
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 16 | 2008年5月29日 20:49 |
![]() |
6 | 10 | 2008年5月24日 10:58 |
![]() |
5 | 7 | 2008年5月18日 15:53 |
![]() |
19 | 14 | 2008年5月15日 00:31 |
![]() |
14 | 11 | 2008年5月12日 19:22 |
![]() |
15 | 31 | 2008年5月15日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前E-3でカワセミの写真を撮った公園のボート池で雛が無事巣立ったと言う情報を鳥屋の友人からもらい、雛の写真が撮れたら良いなと、またE-3とED70-300を首から提げて出かけて来ました。
池を巡る防護柵付きの遊歩道を前回カワセミの写真を撮った観察台に向かって歩いて行くと、前回知り合いになったバードウオッチャーのおじさんが手招きしているのが見えました。彼が指さす方をそっと見ると池の周りの植え込みの枝にカワセミが見えました。雛を驚かせないように、柵の手前で膝立ちになり、S-AF AFターゲット1点最小で、木の葉が茂る藪越しに雛の写真を数枚撮る事ができました。
親に比べると、くすんだ羽の色ですが、短いくちばしや丸っこい身体がいかにも雛らしく可愛い感じでした。
こういうシチュエーションだと、手持ちで600mm相当の撮影ができ、コンパクトで機動性の高いE-3とED70-300は最高の撮影機材だと思いました。
雛はこちらに気づかない様子で羽繕いなどをしていましたので、撮影条件を変えて写真をさらに数枚撮らせてもらいました。30分ほど観察している間に、僕達がしゃがんでいる遊歩道を、犬の散歩の人や子供連れが何度も通りましたが、だれも藪越しの雛には気づかない様子で、雛の方も枝にとまったままうつらうつらしたり、時折くる親鳥から魚をもらったりしていました。僕は当初の目的を果たしたので、バードウオッチャーのおじさんにお礼を言って帰る事にしました。
写真はその時に撮影した中から、縮小のみと、同じ写真の雛の部分をトリミングしたものです。ISO値の違いでかなりノイズに差があるのがわかるでしょうか。
12点

良い物を見させてもらいました。
我が家の近くにある池にもカワセミはよく来るので
金属的な鳴き声とともにその姿を見かけることは珍しくないのですが
雛の姿は終ぞ見たことがなかったので、仰るとおりそのくすんだ色合いが
かえって新鮮に感じられました。
写真も素晴らしいですが、撮影されるマナーもまた素晴らしい。
書込番号:7840202
3点

FJ2501さん、今日は。FJ2501さんとくま日和さんの影響をドップリと受けた私は、E-3購入を目指して、明日、出陣する予定です。(笑)
現場にいって気分が変わるかもしれません。やはり重たいとか何とか言って。
処分するレンズ達がそこそこで売れたら、E-3に行くことは間違いないようにも
思っております。
E-420を用途別に使いたいとも思っておりますが、妻に叱られる可能性もあり、思案橋です。
今晩、一晩、考えることになりそうです。
それにしてもカワセミが取れるとはいい環境ですね。
生きた絵ですね。本当に。
書込番号:7840701
3点

金色観音さん、ライカ大好きさん、こんにちは、
コメントありがとうございます。今回カワセミの巣立ち雛まで撮れたのは、たまたま幸運が重なったのだとおもいますが、実はここに掲載したカワセミたちは、みんな僕と同じ東京都23区内の住人なのです。
鳥屋の友人に教わったのと、以前所属学会の発表で聞いた事も共通していまして、近年カワセミたちは高度下水処理と農薬・殺虫剤の不使用が徹底した首都圏の水場のあちこちに棲み着くようになっていて、天敵が少ない事から、地方の河川に棲むより生息密度が高い場所もあるそうです。そして、その生息地の多くは「公園の池」や、町中の流れる一級河川なのです。
そのせいか、警戒心が強いはずのカワセミも人慣れしている様で、この写真を撮った時も、二回親鳥が雛に魚を運んで来ました。もっともこれだけ大きく撮れるのは、人慣れだけでなく、35mm相当600mmF5.6と言う超望遠レンズが手持ちで使えるE-3のおかげでもあるわけですが・・・
そういう意味では、ポイントを抑えてさがせば、割と身近な場所でカワセミに出会える様な気がします。あとはE-3と超望遠400mm以上になるED50-200かED70-300の望遠レンズがどちらかあれば、カワセミを脅かさない範囲で撮影も可能な気がします。
先日、帰宅途中の私鉄の乗換駅のホームが川をまたいでいる場所で、電車を待ちながら「なんかカワセミいそうな場所だよなあ」と眺めていたら、本当にカワセミが飛んできて、釣り人が撒いた撒き餌に群がるモツゴをねらってダイブしていました。これも都内のお話です。
それからと言うもの、E-3とED50-200SWDを分解して通勤鞄に隠し出社し、帰りにその駅で途中下車してカワセミを観察しています。残念ながらどんなに急いで帰ってもその駅に着くのは6時半すぎなので、もう少し日が長くならないと綺麗な写真は撮れないと思いますが、すでに獲物をねらう姿と捕った魚を石垣にたたきつける写真は何枚か撮れました。
でも、コイねらいの釣り人が釣り糸を垂れるすぐ横からポチャンと繰り返しダイブするカワセミを見ているとちょっと複雑な気分になってきます(笑)
書込番号:7840864
4点

心が和む、かつ雛の巣立ちと言う厳かな瞬間を目の当たりにされたスレ主さんを羨ましくも思う反面とても嬉しい気分でもあります(何故でしょう?)
先日も上野動物園で虎を目の前にした時などこちらが家をでるときに思い描いていた構図そのままにの動きを虎が始めるではありませんか!
E-3にはこちらの意図を汲んで撮影空間を演出してくれるかのような不思議な力がある感じを受ける事がたまにあります。
この機体とレンズに出会えた事に素直に喜べるのは私だけでしょうか?
にしても良いですね〜E-3&ズイコーデジタルレンズ
書込番号:7841313
1点

またまた皆さんのお話に刺激される私でございます。
売り払ったと思っていた、ライカAPO60ミリが、何と他のレンズ陰になっていただけで
我が家に存在していました。これはラッキー!!
丁寧にネットで売れたら良いのかもしれませんが、手間がかかることが苦手な私は、これを
売ることでE-3の資金とするつもりです。
しかし、これだけでは足りないので、現金持ち出しも可能ですが、妻のパンチが飛んでくるので、レンズを売ることで解決をしようと考えております。M型のズミルックス75ミリF1.4です。
R型のズミルックス80ミリF1.4といい勝負をするレンズです。 大変気に入っているのですが、最近は出番がなく大人しくしていました。
R型ボディを売ることも考えたのですが・・・。撮影によってはM3のような味が出るので
これは手放せないなあと・・。
後は、あのE-3の大きさを私が受け入れることが出来るかということで、現場勝負となりました。
FJ2501さんのさり気なさとくま日和さんの熱意で、私もE-3ファミリーになる可能性は99%となりました。
さて、如何なることになるでしょうね。
書込番号:7841746
2点

FJ2501さんが、カワセミを撮ることについてのスレッドを立てられてから、会社の野鳥に詳しい方に「県内でカワセミが撮れるところってどこらへんになるんですか?」と聞いてみました。
すると「そこ」との返事。
?と思ってもう一度聞いてみると、再び「そこ」。
どうやら、会社のすぐ横にある用水路にカワセミが時々来ているようで、さらには会社の敷地内にはみ出してきている民家の柿の木にも時々来ているそうです。
カワセミは人があまりいないようなところで、川の水もきれいなところにいると思い込んでいたので、ちょっとびっくりでした。
その人は、最近は撮っていないけど、昔は写真も撮っていたようで(その方が撮られたイヌワシの写真を、どこかの写真家かマニアの方がフィルムごと売ってくれ、と言ってきたことがあるそうで、かなりいろいろ撮られていたようです)、やっぱり高倍率のズームが必須なのか聞いてみました。
すると、「なんぼ1000mmとかあっても、鳥が撮らせてくれん時は全然撮れんけぇなぁ」とのこと。
なんとなく不思議な言葉でしたが、結局機材が何でも撮れる時は撮れる、撮れない時は撮れない、ということなのかなぁと勝手に思いました。ただ、無理矢理撮る、ということではなくて、やっぱり撮らせてもらう、という気持ちが大切なんだな、と思いました。
そんなところに、今回の雛。遠目にはくしゃっとした毛に見えるけども、毛繕いの写真を見てみると意外とふわっとしているような。野鳥マニアの方には見慣れた光景なのかもしれないのですが、初めてカワセミの幼い頃の写真を見させていただき、新鮮でした。
天気も悪いし、拙いばかりのなんて言うことのない写真なのですが、僕が『望遠が欲しい』と強烈に思った時の写真です。やはり野鳥がきっかけでした。
写真は鹿児島県の出水の方にある鶴の渡来地で撮影したものです。鶴の餌場の写真なのですが、鶴が落ち着いてご飯を食べれるように手前に柵があります。持っているレンズが14-54mmしかなく、一番寄ってこれくらいで、もっと鶴を大きく写したい!と思ったけれどもどうしようもなかった状況です。
一連のFJ2501さんの御写真や、他の方が撮られたカワセミや他の野鳥のお写真(『鳥さん でかでか の すすめ』)を見るにつけ、やっぱり欲しい、と思った次第です。
もう1枚は、何となく好きな写真です。クックッとつかず離れずの微妙な立ち位置を保ちながらも、なんとなく期待する風なそれを悟らせまいとするようなとぼけた感じの鳩がかわいくて撮った写真です。こう見ると、鳩もすごくきれいな微妙な色合いをしているんだなぁ、と思います。
書込番号:7842212
1点

>ダァフォンさん
私は最近会社にE-3を連れ出して、昼休みに会社側の隅田川でカモメや鴨の写真を撮ってます。
でもやはり12-60mmでは焦点距離が厳しくやはり50-20が欲しいです。。。
画像は上野動物園での一コマです。珍しいタンチョウの親子です。
珍しさに夢中でシャッターを切りましたが、最初は手前の植え込みにAFをもっていかれボケボケの写真だったのですが、親鳥がひなにえさをあげる直前、本当に突然にAFが合いました。。。E-3の癖でマルチポイントフォーカスの場合合焦点が手前に来てしまうのは承知の上だったのですが、どうして良いか分からずただ無駄を承知でシャッターを切っていたら本当に突然。。。
でも上がった画像を見てもっと望遠で寄りたいという思いになり50-200購入を決意した瞬間でもあります。^^
書込番号:7842527
1点

くま日和さん、ライカ大好きさん、ダァフォンさん、こんばんは、
コメントありがとうございます。そうですね、確かにE-3で写真を野鳥や犬の写真を撮っていると、思わぬ幸運というかシャッターチャンスが転がり込んでくること多いですね。なぜでしょう(笑)デジタル一眼レフカメラというのは一種の光学電子機器なので、そこに呪術的要素はなさそうですが、コンパクトなボディや静かなシャッター音、図体の割に驚くほど遠くから撮影可能な超望遠レンズなど、そういう総合力が野鳥をはじめとする野生生物を恐れさせない要素なのかも知れませんね。キヤノン・ニコンで同じ望遠倍率で鳥を撮ろうと思ったら、巨大な望遠レンズとごつい固定式の三脚が必須ですから、野生生物が見たら警戒してしまうのかも知れません。特にキヤノンの白玉は遠くからでもよく目立ちますから。
それにしてもくま日和さんのタンチョウの雛といい、ナベヅル?の群れと言い、皆さん良いシャッターチャンスを掴まれてますね。
写真は巣立ち雛つながりで、左三枚が朝通勤途中の15分くらいで撮ったシジュウカラの雛と親鳥(黒いネクタイの太いのが親、細いのが当年孵化の雛)と、鳥屋の友人に見せたら「たぶん昨年くらい巣立った若鳥」と思われる、これも通勤の帰りに途中下車して撮って来たカワセミです。こいつは夕方5時半過ぎになるとコイ釣りの釣り人がまく撒き餌に集まる小魚目当てなのか、僕が待っている反対の岸で漁を始めてくれる不思議なカワセミです。もうちょっと明るい内から現れるともっと良い子なんですが(笑)彼なりの事情もあるのでしょう。
この4枚はE-3とED50-200SWDに一部テレコンをつけて撮り、大きく見えるのは中央部50%表示でトリミングしています。
書込番号:7842909
2点

こんばんは、FJ2501さん、皆さん
私も、親子の微笑ましい写真が撮れたので投稿です。
夕方で暗かったので写りはいまいちですが・・・コチドリの親子です。
この撮影場所のことを少し書いておきます。
この場所は、私の家の近所というか・・・同じ町内の空き地なんです。>汗
パチンコ屋がつぶれて更地に成ってから2年ほど放置されていたのですが・・・
周りは、道路有り、住宅・店舗が直ぐ近くまで建つようなとんでもないところなのですが、
こんなところで繁殖するとは本当に驚きました。
もちろん、離れた場所からこっそり狙っています、距離も(20mぐらい?)相当あって、
空き地を囲むフェンスの外からの撮影です。ノラネコに襲われないかと
冷や冷やしています。今朝も、犬の散歩の時に元気な姿が見られました。
雛が、ちぃさいくせに素早くてなかなか撮るの大変でした。
つがいのペアと、雛が4羽居るのを確認しました。
E-3 + TAMRON SP500mmF8
(換算1000mm F8 1/200 ISO800 トリミング有り)
書込番号:7843178
2点

>確かにE-3で写真を野鳥や犬の写真を撮っていると、思わぬ幸運というかシャッターチャンス>が転がり込んでくること多いですね。なぜでしょう(笑)]
FJ2501さん、実に美味しいお言葉です。(笑)
やはり相性が良いということなのでしょう。
昨晩から「E-3へ行くべきか、行かざるべきか」と考えていました。
予算の関係でライカM型ズミルックス75ミリF1.4を、売るのも忍びないのですが、E-3にするとライカR型ズミルックス35ミリF1.4が70ミリとして使えます。これなら良いと判断してます。
さらに今朝、ベランダの向こうにスズメが毛繕いをしていました。
E-420にライカR型APO−TELYT-R F3.8/180ミリを手持ちで撮影してみました。私はこれまで鳥を撮影したことはありません。
そこでFJ2501さんやくま日和さんの真似事が出来るかと思い、初めて鳥を撮影したのが、このスズメです。
E-3を導入したい理由のひとつに、このレンズがあります。E-3ですと35ミリ換算で360ミリになってしまうのでしょう。しかし、このレンズが好きなものですから、何とかデジカメ一眼でも使いこなしたいという夢があります。
大した写真ではありませんが、E-3購入の動機の一つとしてのスズメの写真を投稿します。
毛繕いをしているので微妙に動いていますね。
キャノンやニコンでは大掛かりになるので、このような機会は簡単に失ってしまうと思われます。
素人の私には日常の中で、簡便に、そして、出来れば自分が納得する結果が得られたらと望んでいるので、E-3はとても魅力的です。
書込番号:7843643
0点

はじめまして。
私は、鳥さんは撮っていないのですが、あの、「悪!カワセミは撮れない騒動」以来、気になって覗いていました。
そして、昨日何の気まぐれか、ED300mm F2.8の口コミの所で、カワセミがホバリング?(詳しい事はわからないので、違うかも知れませんが・・・)している所を、E-3で撮った写真がアップされている事に気が付きました。
コメント番号? 7553381
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=7507952/#7553381
撮る人が撮ったら、スゴイものだと感心しきりです。。。
書込番号:7843668
1点

k.Muraさん、こんばんは、
コチドリがご近所の空き地で営巣ですか?!公園池のカワセミどころではありませんね(汗)しかも1000mmで撮影ですか!親鳥の目元にくっきりピントが合ってますね。
これも以前学会で聞いたお話ですが、コチドリの本来の営巣場所である河原の中州や海岸の砂礫地などの環境が年々減っている様です。温暖化や多雨の影響で河川敷の多くが草地に変わっているようで、アメリカではアジサシや千鳥が海岸近くのビルの屋上に営巣する例もあるそうです。しかし、千鳥の雛は可愛いですね。このまま無事に育ってくれるとよいのですが・・・
ライカ大好きさん、
35mm用のライカレンズもフォーサーズなら焦点距離2倍で、しかもボディ側で手ぶれ補正が効くので、ご愛用のレンズをE-3でも楽しむ事ができますね。スズメは僕も良く撮ります。なんせ一番身近にいるのに、意外にきれいに撮るとなると難しい鳥だからです。ライカ大好きさんのお写真のスズメは完全にリラックスしてますね。
忘れん坊本舗さん、
ご紹介ありがとうございます。さすがにED300 F2.8の写真は鮮明度が違いますね。こういうレンズがSWD化されたら僕も欲しいのですが、松レンズは高くて手が出ないです。300mmF4くらいの単焦点の竹レンズオリンパスが出したら喜んで買うのですが・・・
今日は先週巣立ったカワセミの雛がどうなったか、また公園のボート池まで見に行って来ました。雛はまだボート池のまわりの藪の中と児童公園の松の木の上に2羽見かけましたが、もう親鳥は餌を運んでいませんでした。これからは自分で魚を捕らなくてはいけません。
巣立ちから一週間たち、両親は次の繁殖の準備なのか、繰り返し巣に入り、泥だらけになって、巣の掃除をしている様でした。写真のメスが灰色なのは逆光のせいだけでなく体中に泥汚れが付いているからです。
今回は耐荷重1kgの携帯用三脚にE-3 + ED50-200SWDを乗せて、池の観察台の上から2倍テレコンバータで撮り比べを行いました。当たり前ですがテレコンをつけると撮影できる画像は甘くなります。でも焦点距離800mm相当の威力は歴然と感じられました。一応テレコンをつけても、C-AFで撮影可能でしたので、参考に親鳥が巣に出入りする画像を貼っておきます。左の鉄筋コンクリートの壁に開いた穴が、このカワセミ夫婦の巣です。
写真は一部Photoshopで50%表示にしたものを任意にトリミング後縮小しています。
書込番号:7845988
3点

忘れん坊本舗さん、見つけていただいてどうも。
というかウデがないのでお恥ずかしい限り。ちょっとぶれてますしね。。。
それにしてもたしかに
意外な場所で意外な鳥を見かけることが多くなった気がします。
(3面張りのドブみたいなところにもカワセミがいたりしますから。。。)
暮らしにくいはずの環境でも、たくましく生きていますよね。
だからこそ余計に、スレ主さんはじめ何人もの方がおっしゃるように
「撮らせていただく」姿勢を忘れないようにしたいなあ、と思います。
書込番号:7847180
4点

FJ2501さん、おはようございます。
スズメはカワセミ比較したら大きいですよね?
カワセミを撮影することは大変だろうなあと思いますが、FJ2501さんのお写真を拝見していると、そのような苦しみは感じません。
大したものですね。
私もED70-300を導入しましたので、これから練習の繰り返しでしょう。
そのうちカワセミとも出会えるかもしれません。その日が楽しみです。
ライカレンズも今までより気楽に使えます。後はMFの慣れですね。
ピンポイントのようなので、勘所を養わないとなりません。
書込番号:7857088
0点

ライカ大好きさん、
>スズメはカワセミ比較したら大きいですよね?
いえいえ、ほぼ同じ大きさですよ。スズメはあのサイズの「物差し鳥」で15cmくらいの鳥をスズメ大と言うそうですが、カワセミはブッポウソウ科の仲間の常でクチバシの分だけ少し大きいです。
こういう事を書くと、またお叱りを受けるかもしれませんが・・・
スズメは一箇所にじっとしている事がほとんどありませんが、カワセミは漁のために水面下を見つめる時は、頭しか動かしませんから、とまって魚をねらっている場合、そのカワセミ自身が個々に持つ「逃走距離」の同心円より確実に離れていれば、撮影そのものはスズメより楽だと思います。
この同心円は野鳥のみならず、野生生物の撮影の際に僕が常に気に掛けている事ですが、カワセミの場合は、僕が立っている近くに飛んで来て、そこで漁を続けてくれれば、その位置が「逃走距離外」と判断して、遮蔽物越しか姿勢を低くするかして撮らせてもらってます。
そういう行き当たりばったりな撮り方をしているので、E-3とED70-300の様にコンパクトで600mm相当の焦点距離を持ち、野鳥に圧迫感を与えないコンパクトなレンズ・カメラシステムの方が、EOS-1DMK3と望遠Lレンズより、僕には適している様に思います。
ED70-300は、開放絞りがやや暗い事とSWDでないため最初の合焦が少し遅い事以外、このレンズで野鳥を撮れない要素は少ないと僕は思います。野生生物を逃走距離の外側から撮るなら、何より長い焦点距離が最優先だと思うからです。600mmをこのサイズで使えるのはフォーサーズだけです。僕にとっては、もっと明るく綺麗には、その次の課題です。
>カワセミを撮影することは大変だろうなあと思いますが、
>FJ2501さんのお写真を拝見していると、
>そのような苦しみは感じません。
確かに大変と言う感覚は無いです。僕のメインの被写体の昆虫たちは、近年の温暖化と乱開発と乱獲のせいで標高1000mを越える山中でしか自由に撮れない種類が増えました。いるかいないか分からない場所まで、徒歩で登山道や林道を十数キロ歩く事を考えれば、徒歩か自転車で数分で行ける距離に、常に被写体がいる分、カワセミの方が撮りやすいかも知れません。
そういう意味では、人の近くに平気で寄ってくる公園池のカワセミ、釣り人の撒き餌に集まる小魚目当ての一級河川のカワセミと、深山幽谷の渓流に棲み、人間以上に危険な相手がいるカワセミは敏感さ(逃走距離の半径)が違うと想像します。なんと言っても僕が撮ってるカワセミはすべて東京23区住まいですから、600mmあれば十分撮れると言うことなのでしょう。
飛翔に関しても、スズメは飛行中に襲われにくい様に、波形に飛びますので、僕の腕では流し撮りすら困難ですが、カワセミは水上を直線的に飛び、反転する時も常にリボンをよじる様な曲線を描くので、パターンを覚えれば、スズメより撮りやすいと思います。現に僕自身、カワセミをE-3で初めてまともに撮ったその日の内に、なんとか飛んでいる姿をファインダに収める事が出来ました。次はもっとお天気の日に、魚をくわえて飛ぶシーンとか、縄張り争いとか、未だ観察だけで撮っていないシーンを撮って見たいと思います。
書込番号:7858034
6点

FJU2501さん
>いえいえ、ほぼ同じ大きさですよ。スズメはあのサイズの「物差し鳥」で15cmくらいの鳥を>スズメ大と言うそうですが、カワセミはブッポウソウ科の仲間の常でクチバシの分だけ少し>大きいです。
そうなのですか。それは勉強になりました。
カワセミの習性を理解することで、カワセミに不要なストレスを与えないということは、逆に撮影する被写体としても、本来の姿でいてくれるということになるのでしょうね。
緊張したカワセミを撮影しても、カワセミに気の毒ですよね。
>ED70-300は、開放絞りがやや暗い事とSWDでないため最初の合焦が少し遅い事以外、このレ>ンズで野鳥を撮れない要素は少ないと僕は思います。野生生物を逃走距離の外側から撮るな>ら、何より長い焦点距離が最優先だと思うからです。600mmをこのサイズで使えるのはフォ>ーサーズだけです。僕にとっては、もっと明るく綺麗には、その次の課題です。
私はMFでレンズを操作していたので、ED70-300の最初の合焦でも許せてしまいます。(笑)
しかし、感性が豊かな若い方達は「遅い」と思われるかもしれませんね。
とはいえ、得られるものが大きいように感じております。
明るく綺麗というと、さらに高額になる可能性があるように思いますが?
我々が売り上げに貢献してら、オリンパスさんがED70-300の価格レベルで、さらに明るいレンズを作ってくれるかもしれませんね。
ED70-300でF2.0-F3.5ぐらいでしたら私は満足してしまいます。
価格も同じか2,000円ぐらいのアップなら許せます。
「何故、2,000円なら良いのか?」と言われたら、理屈でなく感覚だけですが(笑)
>飛翔に関しても、スズメは飛行中に襲われにくい様に、波形に飛びますので、僕の腕では流>し撮りすら困難ですが、カワセミは水上を直線的に飛び、反転する時も常にリボンをよじる>様な曲線を描くので、パターンを覚えれば、スズメより撮りやすいと思います。
スズメが飛ぶときに上がったり下がったりしているのは、そのような意味があったのですね。
これも勉強になりました。ありがとうございます。
カワセミはひねり込みをするのですね。戦闘機と同じ行動ですね。
私も何時の日かカワセミをED70−300で捉えてみたいです。カワセミにストレスを与えずにが条件ですね。
書込番号:7871100
0点



虎。。。カッコいいですねえ♪ |
このシロクマ君はサービス精神旺盛でした。これはお疲れのポーズ? |
五重塔の側、水辺の鴨。何気ないですがこの奥行き感と空気感が好きです。 |
動かないハシビロコウが羽を広げた所!美しいと思いました。 |
先週の土曜日天気も良かったので、E-3を持って散歩がてら上野動物園に行ってきました。
動物園はん〜十年ぶりだったのですが、虎とシロクマとハシビロコウにテンション上がりっ放し^^;気がつけば2時間強で910枚撮影してました。。。汗
画像がその時のもの、全てJPEGとって出しで、レタッチは一切行っておりません。
AEブラケットで撮影したので画像がアンダー気味の物もありますが、却ってこのアンダー気味の露出だと画像に奥行き感が出て個人的には好きだったりもします。
レンズはZD14-60mmSWDです。
3点

う〜んまた間違えた。。。なぜ12-60を14-60と打ち間違えてしまうのだろう???
書込番号:7830457
0点

くま日和さん、生々しいですね。生命感が伝わって参ります!!
E-520かE-3かと悩んでいる私には刺激が強い写真です。
>2時間強で910枚撮影してました。。。汗
とは気合が入ってしまったのですね。それだけ撮影に集中出来たということは、
それもE-3の能力が影響したのですね。
イヤー、本当に困りました!(大汗)
書込番号:7832538
0点

>ライカ大好きさん
こんばんは。メッセージありがとうございます。
>生々しいですね。生命感が伝わって参ります!!
>E-520かE-3かと悩んでいる私には刺激が強い写真です。
ありがとうございます。いっそ勢いに任せて両方逝ってしまいましょう!!
かくゆう自分も最近までE-520に注目しつつ、サブには少しでも軽いE-420と思っていたのですが、E-420とE-3の良い所取り&新機能搭載(IS.3)のE-520にぐらぐら来ています。
サブ機はレンズとの組み合わせでも4kg以内(見栄で一本ぐらい松の望遠を考慮に入れてますが。。。)で軽めの三脚との併用で小旅行用にしようと思っていたのでE-420が第一候補だったんです。三脚使用ならあまり手ぶれ補正機能も気にしなくても良いかなと。。。
でもここに来ていろんなプレビューを見てると。。。良いわ〜E-520なんて思っています。
でも、でも〜!!E-3はやはりちょと格が違うと思います。
一枚目の虎の画像を撮っていたときですが、虎がこちらに近づいてきた時にアングルとしては
1.鋭い上目使いでこちらを見上げる
2.目付近にピントが合う
3.体はややブレ気味に、、、特に足がブレて躍動感のある構図
を家を出るときから思い描いていたので、まさに千載一遇のシャッターチャンスだったのですが、舞い上がってしまいこちらはひたすらシャッターを切るのみ。連写にしてしまうとNRがオフになってしまうので単写で狙っていたのですが、E-3+ZD12-60mmSWDのAFの効きは抜群でレンズを向けてシャッターを半押しにした段階ですでにピントがあっているのでつたない自分の腕でも2コマ/秒程度のシャッターは切れていたと思います。
「ピントがワープする」を実感出来ました。。。この快感は是非体験していただきたいです。
そして液晶で撮った画像をみて愕然!!
希望していたアングル通りの画像が撮れてるではありませんか!!これは正直言ってE-3とZUIKOレンズの性能のお陰だと思いました。いや〜ほんとに買ってよかったE-3!!^^
他にも殆ど肉眼では追えなかったリスもちゃんと画像に収まってましたし。。。アングル的にはいまいちでしたが、完全に被写体ブレを起こしているとおもっていたのにびっくりでした。恐るベし5段階の手ぶれ補正&高速AFの威力!!
書込番号:7834027
2点

くま日和さん、ご丁寧な状況説明ありがとうございます。
その時のくま日和さんとE-3の関係が理解出来ました。それが結果として現れておりますね!!
虎の写真は、正に教えて頂いたことを感じました。私は以前、虎に追いかけられたことが
あります。その虎が私を追いかけようと決意した瞬間の目は今でも忘れられません。
私は虎の殺気を感じ、さっと逃げたので、彼は途中で追いかけるのを止めました。
追いかけるのを止めた時の目は、悪戯っ子が「逃げられたか!」と苦笑するような
目でしたね。
殺気というものを初めて感じた体験でもありました。
それを思い出させてくれるような絵であったので感動しました。
ちなみに、虎に追いかけられた場所は・・・・・・・
富士サファリパークでした。 (笑)
格が違うと言われてしまうと辛抱出来なくなりますね!!
書込番号:7835682
1点

下のスレで、くま日和さんが適度な重さについて言及されていました。
私も、そのご意見に賛成です。ライカR8は本体だけで900グラムを超えます。
そこでお手軽用としてR6.2を購入したのですが、他の問題もあると思いますが、
重さが絵に表れてくるようでした。
E-3にもそれが当てはまるようですね。今週の金曜日に不要なレンズを売り払い、
E-3購入を決行しようか、それともE-5まで待つかと思案中です。
(大汗)
書込番号:7838768
0点

>ライカ大好きさん
こんばんは!メッセージありがとうございました。
ワタクシE-3の購入後にE-1の存在が気になってしょうがありません。。。(汗)最近新品のE-1に出会う事があったのですが、ここのスレに書き込みをした後売れてしまったようでした。。。今後新品のE-1に出会う事は希有だと思います。。。(泣)
E-5またはE-二桁機の登場はとても気になりますね。。。しかしフラッグシップとしてのE-5にはE-3の性能を凌駕する筐体であって欲しいと思っています。中途半端なアップグレードならE-3の生産中止はしないで下さいとその時はオリンパスに直訴する覚悟です(大げさ!)
>E-3にもそれが当てはまるようですね。今週の金曜日に不要なレンズを売り払い、
E-3購入を決行しようか、それともE-5まで待つかと思案中です。
察するに既に心はE-520よりもE-3に決まったご様子ですね!!予算さえ許せば間違いない選択だと思います。ZD12-60SWDもしくは50-200SWDのどちらかは是非候補の中に。。。あの「AFがワープする!」快感を味わっていただきたい。。。この世のどのデジイチでも味わえない感覚はE-3ユーザーのみの特権です!!
書込番号:7838843
0点

追伸です。
>ライカ大好きさん
E-520発売直前だからでしょうか...最近新宿界隈の大型量販店ではE-3の価格がまた上がってきています。
今日の新宿ヨドバシでの売値が199800円+ポイント13%
私が新宿ビックカメラで購入した5/2時点では159800円+ポイント20%...
ご購入の時期にお気をつけ下さい。
書込番号:7838867
0点

くま日和さん、おはようございます。
心の中はE-3で埋まっております。(笑)
使用することで喜びを味わうことも大事ですが、買う前の思考錯誤も楽しいですね。
ワクワクするというか、童心に返ったようです。幾つになっても、この気持ちは大事にしたいですね。
私はライカM3に触れるまでは、カメラには全く興味が無く過ごしてきました。
しかし、世にも不思議な写真を撮ってしまってから、真面目に向き合うことになりました。
父の所有していたライカM31965年製をメインティナンスに出しました。戻って来て、ファインダーを覗いた時、「ウワー!!」という世界がありました。肉眼で眺める世界とは違う世界ですが、より物が見える世界があったように感じたのです。
以来、ライカに馴染む為に2ヶ月で2000枚の写真を撮りました。機械式カメラなど、触れたことの無かった自分には、毎回が緊張する時間でした。撮影が終わると、5000メートルで走ったような疲れがありました。しかし、素人が撮ったとは思えないような写真を手にすることが出来ました。素人なのに素人が撮ったとは思えないというもの、妙な話ですが。(笑)
ライカを使って体験したことは、そこに撮影された全ての存在が愛おしく感じたのです。
娘を撮った何気ない写真を良く見ると、道路のアスファルト、看板、電柱等など、そこに写ってくれている全てが愛おしく感じてしまうということです。それらがあることに感謝する気持ちになってしまうのでした。
当時、お世話になった銀座のレモン社にいた方が私の師匠で、あれこれ教えて頂きました。
何も知らないので素直に教えて頂くことに従っていただけですが、その方や他の方にも写真を見ていただき、御指導頂きました。
またラッキーなことに近所のプリント屋さんにライカに対して理解のある方がおられ、その方からも御指導頂いたことが、ライカ病を促進することになりました。
しかし、そのお店も移転してしまい、手頃な価格で納得できる現像が出来なくなったので、ライカ病は快方に向かいました。デジタル撮影ではですので割り切っているところがあります。
理想を言ったら切がありません。限定された条件を受け入れた中で、楽しむことも面白いことです。青空天井では、楽しめそうで楽しめないこともあります。
さらにオリンパスという真面目な会社の個性が私には合っているようです。第二候補はペンタックスですが、ライカレンズが使用出来るという点では、現時点ではオリンパスということになります。さらに軽度のライカ病とはいえ、それなりお金を使いましたので、デジタルでは抑えて抑えて行こうと決めています。とはいえ、汗をかきながら我慢するのもしんどいものですが。(笑)
レンズは、はまると止まらなくなりますね。レンズを購入するたびに、新しい女性友達が出来たようで、色々なところでデートをしたくなるものです。
お薦め頂いたレンズも興味津々です。
E-3ボディを愛する強力なEファンのくま日和さんとFJ2501さんがおられます。このお二人の情熱に、私も強く、大きく影響されたいと思っております。
明日は、どうなることでしょうね????
書込番号:7839893
0点

ライカ大好きさん
>私はライカM3に触れるまでは、カメラには全く興味が無く過ごしてきました
>しかし、世にも不思議な写真を撮ってしまってから、真面目に向き合うことになりました。
カメラに限らず運命的なモノとの出会いって思いも寄らない瞬間だったりしますよね。。。
自分の場合は去年の11月にとても大切に思っていた愛犬を亡くした事でした。元々自分がカメラに収まる事が大嫌いなだったのでカメラには何の興味もなかったんですよ。^^
でも大切だった子が自分の側から居なくなった時にその子の姿を写真にほとんど残していなかった事を激しく後悔しました。
残った二匹は是が非でもその姿を写真にしておきたくて今年の2月にニコンのコンデジを買いましたP5100です。
初めてのカメラでした。
画質はとても綺麗で最近のコンデジとはこんなにも高画質なのか!と自分が浦島太郎にでもなった気分でした。
しかし、P5100はAFが遅い上にMFにもチェンジ出来ないのでモノの一月で物足りなさを感じてしまいデジイチ購入を決意した訳です。なのでカメラ歴などほんの数ヶ月。このスレで偉そうな事言えた存在ではないんですよ。本当は...^^;
そんなずぶの上に超が付く素人なので最初の頃はニコンのD40,D60,D80,キャノンのKX2あたりが購入の候補でした。
しかし、なぜか今ひとつ購入の踏ん切りが付かないままだったんですね。。。小型軽量は良いんだけど、何かが自分の求めているものと違う。カメラなんて知らない自分が何でこんなにもカメラ選びに慎重になっているんだろう?って疑問だらけでした。そのうち店員さんがニコンの画質がお好きならD80の後継機が出るまでお待ちになったらどうですか?とのアドバイスをいただき、それを待つ事に決めました。ただ毎日の様にニコンのHPと価格.comのスレは流し読みしていたんです。
その時は正直オリンパスと言うのは全く候補に無かったんです。理由はコンデジのオリンパスの画質があまり好きになれるものでは無かったからなんですね。xDカードに拘ってるあたりも嫌っている理由の一つでした。
しかし偶然って面白いもので価格.comのスレを何気なく見てるうちにE-3を見かけて、E-3で撮影された画像を見た時「あ、これ良いかも...」って思ったんですね。。。^^
それで新宿のビックとヨドバシをはしごして同じ様にE-3を触ってみました。そしたらしっくりくるんですよ。。。これが。。。手にした瞬間急に、、、ほんとに突然に購買意欲に火がついて。。。取り敢えず冷静になろうと8月頃の購入(エアコンを買い替えたばかり&8月が誕生日ということもあり)に向けて貯金をしていたんですけど。。。一目惚れしてからは欲しくて欲しくて、半分ノイローゼ気味でした(汗)
そうこうしている内に少しずつ値段が下がり始め、GWのセールも相まって狙っていた価格まで下がったんです。
そしたら我慢も限界点を超えてしまい気がついたら買ってました。。。(笑)
画像は充電が終わって初めてE-3で撮ったうちの子の画像です。機能なんてさっぱり分からない、本当にカメラ任せの駄作です。暗かったので赤目軽減ストロボを使いましたが、普段はストロボを怖がってまともにカメラを見てくれない子がこの表情です。。。正直マイってしまいました。。。この時にE-3って心を読むの?って思いました。本当に拙い出来ですが、好きなんですね。。。何となく^^
奥様のロケットパンチを浴びない様レンズが高く売れると良いですね。(少し勿体ない気がしますが。。。)
書込番号:7842460
0点

くま日和さん、おはようございます。
>でも大切だった子が自分の側から居なくなった時にその子の姿を写真にほとんど残してい
>なかった事を激しく後悔しました。
そうでしょうね。文明の利器がありながらも・・・・。
しかし、その大切な子が、最後の親孝行をしてくれたのですね。残された子達のためにも、デジカメを買ってねと教えてくれたのですね。
その子は、写真としては、残っておられませんが、くま日和さんの心に永遠に残られたのですね。さらにE-3との出会いも作ってくたのですね。(感涙)
以下のくま日和さんのお気持ち、大共感です。
>それで新宿のビックとヨドバシをはしごして同じ様にE-3を触ってみました。そしたらしっ>くりくるんですよ。。。これが。。。手にした瞬間急に、、、ほんとに突然に購買意欲に
>火がついて。。。取り敢えず冷静になろうと8月頃の購入(エアコンを買い替えたばかり&8>月が誕生日ということもあり)に向けて貯金をしていたんですけど。。。一目惚れしてから>は欲しくて欲しくて、半分ノイローゼ気味でした(汗)
若ければノイローゼに耐えられるでしょうが、年をとると耐えられません。(笑)
私もE-3を手にした瞬間「これは不味い!!」と思いました。他社のボディをも手にしたのですが、これほど「不味いなこれは!!!」と感じたことはありません。
何が不味いかと言えば、これじゃないかと判ってしまったことです。
それは自分に必要な存在であるということが判ってしまい、解ってしまったかたです。
それでも一度は、無視してみました。しかし、結果はご承知の通りでございます。(笑)
>そうこうしている内に少しずつ値段が下がり始め、GWのセールも相まって狙っていた価格ま>で下がったんです。
>そしたら我慢も限界点を超えてしまい気がついたら買ってました。。。(笑)
くま日和さんやFJ2501さんのお陰で、直ぐに我慢の限界点を超えてしまいました。(笑)
あっという間でした。
それにすでに売却していたと思っていたレンズがあったのが運の尽き。
また、別れを惜しんだライカM型ズミルック75ミリF1.4も、それなりに働いてくれた上に、かなりの高額で引き取られました。 その痛みとE-3所有の喜びを比べますと、喜びが大きいのです。他のライカR型レンズが活躍する領域増やすことが出来たのですからね。
>画像は充電が終わって初めて〜中略〜この時にE-3って心を読むの?って思いました。本当>に拙い出来ですが、好きなんですね。。。何となく^^
充電が終るのが待ち遠しかったですね。購入して目の前にあるのに、動かせないのですからね。
さすがに我慢の限界で、1時間ぐらいしてテストを開始してしまいました。
E-3って心を読むのかもしれませんね。さらに心が乗るのかもしれません。
こういうのを名器というのかもしれません。現代の名器です。
性能的な完璧さではありません。撮影者の心を理解して、それを描いてくれるのです。
撮影者が可愛いと感動したことが、そのまま絵になってくれるよう、仕事をしてくれる。
そんな名器がE-3かもしれませんね。
くま日和さんのお陰で、私も現代の名器E-3を手にすることが出来ました。
有難うございます。
書込番号:7847960
0点




>アルファード乗りさん
こんばんは、初撮りおめでとうございます。
写真は大胆な構図ですね♪
風車が写っている様ですが、ご近所ですか?
私の家からも玄関を開けたら風車が見えますw
これからも写真期待していますよ( ̄▽ ̄)/
書込番号:7815627
0点

E−SYS&EOSさん>
ありがとうございます。
大胆な構図を使ったりしますが、本人は地味なようです(^^;)
風車は近所じゃないですが、20〜30分くらいじゃないですかね?
今度は何を撮りに行こうかな(^^)
書込番号:7816041
0点

購入前はE-3に決める大きな理由だったバリアングル液晶ですが、購入後、シャッターが切れるまでのラグが長いので意外と使わなかったのですが、最近は気付くと地面すれすれからあおったり、近付いて来る鳩を撮ったり、頭上に高くカメラを構えてかぶせて撮る、という、バリアングルならではの撮り方を自然としていることに気付きました。
やっぱり良いです。バリアングル液晶。
書込番号:7816310
0点

ダァフォンさん>
ほんとバリアングル液晶いいですよね♪
おいらは、LV撮影時のラグがそんなに長いと思いませんでした。
UDMA対応CFを使ってるからかな?
でも、そんなに変わらないような気もするし気の持ちよう?(笑)
書込番号:7819273
0点

アルハード乗りさんお早うございます。
私もGタイプに乗っています。
それは さて置きゲットして20日ですが、
バリアングル液晶 慣れるに従い重宝しています。
ローアングル得意になりました。
作品としては、お粗末ですが使用例としてーー(^。^)
書込番号:7822396
1点

takuo33さん>
ありがとうございます。
皆さんに見せられる写真撮るため、更に精進したいと思います(^^)
ecogさん>
ほんとバリアングル液晶のおかげで撮影の範囲も広がりますね(^^)
12−60mmも良い描写ですね。
おいらは、ZD11−22mmとZD14−54mmとシグマ 55−200mmです。
シグマ 55−200mmの時AFが結構迷います(^^;)
なので、ZD70−300mmが欲しい今日この頃です(笑)
書込番号:7823937
0点



昨日、菖蒲城址あやめ園(埼玉県菖蒲町)で撮影したアヤメ(綾目)です。
Olympus E-3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD F5.6 AE
+0.7EV補正 ISO-AUTO(上限400)
2点

アヤメ、いいですね。
ところで、アヤメの色、E-3のAWBで問題なかったですか?
1枚目はAWBの撮って出しです。レンズは、KS13さんと同じED 50-200mmF2.8-3.5 SWDです。どうも色合いが違うので、2枚目はLightRoomで実際の色に合わせて調整したものです。3枚目は1Dmark3+EF135F2.0、AWBで撮ったものです。ほぼ色合いは合っています。
アヤメの色に関しては、E-3のAWB、かなり怪しいと思うのですが。
書込番号:7798856
2点

いろいろなデジイチを使用していますが、AWBはあまり使いません。
たいてい「太陽光」でやっていますが、アヤメの場合は、
gengensanさんがおっしゃるように実物の色がなかなか出ません。
撮影現場でいろいろいじくり回して、「日陰」にしたら、
実物の色に近づきました。
デジカメで青や紫の花を撮るのはイヤですね。
書込番号:7799017
3点

紫はホント難しいですね(^_^;)
なかなか見たままの色になりませんが
有る程度の所で妥協してます(^_^;)
写真は紫じゃないですが、キアゲハとアオスジアゲハです。
書込番号:7799611
2点

KS13さんHP拝見させていただきました。写真もすばらしいですが、経歴、機材の種類がすごいですね、HPはこれからも参考にさせていただきます。
書込番号:7799678
1点

古来日本では「あやめ」はサトイモ科の菖蒲を指す言葉だったそうです。
その菖蒲は”和色”でいうと「菖蒲色#674196」で表現される色でKS13さんの作例の通りですね。
http://www.colordic.org/w/
E-3はその癖を理解して色合いを設定する必要があるようです。
菖蒲ではありませんがE-300との比較をアップしてみました。
共にAWBです。
書込番号:7799693
1点

基本的にRAWで撮っているので、現像時になんとでもなりますが、プレビューで明らかに違った色になるのはあまりいい気がしませんね。状況に応じてこまめにWBを変えるのも良さそうですね。参考になります。
書込番号:7799738
1点

アヤメの青?
ここに上げたのはマドンナブルーで有名な「ボリジ」
1Dmark3を使ってこの程度のサンプルとは・・・情けない。
アヤメで有名な京都の勧修寺の庭園
http://yaplog.jp/poko_9/archive/355
書込番号:7799898
2点

フィーニックスさん、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7800972
0点


こんばんは。
以前からオリンパス機のAWBでは、この紫色は出ませんね。
E-1でもE-330でもWBを6500k以上に設定して撮影してました。
今年はまだ撮って無いのですが、E-3も同じ様ですね。。。
書込番号:7803033
1点

KS13さん、”季節感のある作例写真”が私のコメントのせいで変な方向に行ってしまいました。
情けないサンプルですが、本日庭先で雨上がりに撮ったものです。
E-3 ED50F2.0Macro+E-14 ISO100、F2.8、1/500
書込番号:7803234
1点

こんにちは。
”季節感のある作例写真”こういうスレッド大好きです。
ということで、つたない写真ですが、
私も1枚参加させていただきます。
GWに撮影してきた。都内の武蔵野公園のもみじです。
書込番号:7804562
1点

こんばんは。
皆さんの作例を拝見したり、ちいろさんのご紹介の和色の見本を見て
色々勉強になりました。
本日雨の中で、少しアヤメを撮りました。
JPEG撮りっぱなしだとWBを変えてもやはり実際の色とは異なりますね(ーー;)
いつもJPEGで撮ったままなんですが、こういうのを見ると
私もRAWで撮って色調整をする必要性を感じました。
書込番号:7804572
1点

E3の作例@Flickr
http://www.flickr.com/cameras/olympus/e3/
Now showingのところのプルダウンメニュでポートレート・アクション・風景など比較的良いサンプル写真の閲覧可能です。
その他
http://www.flickr.com/search/?q=e3%20olympus&w=all&m=tags
http://www.flickr.com/search/groups/?q=e3%20olympus
書込番号:7809000
0点



E−3、12−60SWDのオーナーです。
いいですねー、マニュアルのピントリング。フィルムカメラを思い出します。
デジイチも、フィルムカメラに追いつけ追い越せでトータル性能は追い越したと思います。
が、どこまでいくのでしょうか・・・?
フィルム時代から写真をやっている私としては、追いついてもらえば良かっただけなんですけどねー。
ISO50のベルビアを使い、ブレないように必死にいい写真を撮ってました。
楽しかった!!
ISO1600高感度! 20Mセンサー! 確かに凄いと思うけど、何か違う。
楽しくない。
FカメラとDカメラを一緒に考えてはダメなのかもしれないけど、もう一度「写真」という原点に戻ってみては(某メーカー)いかがでしょう。
最後に、オリンパスさん応援してまーす。
1点

>「写真」という原点
一見カッコいいんだけど、
「じゃあ貴方にとって写真とは何ですか?」
って点を論理的に明確にしておかないと、
「巻き上げレバーの無いフィルムカメラなんて炭酸の抜けたコーラだよ」
みたいな
単なる懐古趣味にしか聞こえない発言になって
メーカーの人も何が求められているのか分からないと思います。
自分は「Aから始まる機能」ばっかり重視されているのを見ると
「そんなに何から何まで機械任せで・・・」と思う時はあるけど、
そのお陰で気軽に写真を楽しめる人口も増えた訳で、
無視できない部分だとも思ってます。
書込番号:7782212
5点

フィルムで撮ろうがデジタルで撮ろうが「何かを写す」という行為は同じだと思います。写真は撮ってナンボでは??
便利になっていいじゃないですか(笑)
書込番号:7789271
1点

デジタルはとりあえず撮っておいて気に入らなければ削除しても一円もかからないけど、フィルムはそうはいかないから、結構真剣に露出やピント、手ぶれを気にしながらシャッターをきっていました。現像ができあがるまで最終的な結果もわからないし。
デジタルになって安易にシャッターきってるなーって思います。カメラのせいじゃないんです。使う側の気持ちですね。反省。
書込番号:7789685
0点

デジタルで撮影するときも、フィルムで撮影するときのように、1コマ1コマが自分の懇親の作品を作り出すんだという気持ちで撮れば良いのではないでしょうか。
デジタルは、後でRAW現像やレタッチ(トリミングも含め)するから、安易な露出や構図で撮ってないでしょうか。
私はデジタルもフィルムも使います。露出はスポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決めています。1シャッター入魂という感じで、感度も最低感度にして、撮れば、フィルムの感覚で撮れるのではないでしょうか。
書込番号:7789815
1点

いやはや、辛口のご意見有難うございます。
私もデジカメの進歩の速さについ感情的になってしまいました。
そう。だったらフィルムカメラ使っていれば・・・って話ですよね(>_<)
でもフィルム代、現像代、プリント代、結構掛かるんです。
その点デジカメは初期投資だけで後はそれほど掛からないから、素人の私にはとても助かってます。
便利だし綺麗に撮れるし、E−3(デジカメ)はとても良く重宝してます(^◇^)
ただ最近オリの悪口を見るたびに「カチン」と。
と、言いながら少しうらやましく思う今日この頃・・・独り言でした、すみませんm(__)m
書込番号:7790191
0点

>もう一度「写真」という原点
もし本当にそう感じているのなら大したものですが、どうも「写真の原点」が正しいようです。大いに感傷的になってください。
>パソコンの買い替えも必要になるし、デジカメの賞味期限は短いし、写真撮影のために遠出すれば・・・・。感じないだけで、浪費的な趣味ですよ。カメラをつつきだすと面倒な複雑な思考が出来なくなり、仕事(戦闘)モードはうせ、生活時間の多くを趣味に入れ込む結果、まあのんびり楽しい人生を送ろうかといったモード(仕事の出来ないアンポンタンモード)に簡単に置き換わりますよ。そういう意味でも際限なく撮れるデジカメは、かえってそのような金銭には換算できないような「費用」がかかってくると思います。
デジカメは撮影する楽しさは大きいですが、こればかりだと緊張感をもって撮ることが少なくなりますね〜。
わたしは本日はじめてE3触ってきましたが、E1にもまして良さげ。
書込番号:7790355
1点

>ISO1600高感度! 20Mセンサー!
数字的なカタログスペックが前面に出て、その競争になっているという部分はありますよね。
ユーザも、実際の用途でどれだけの画素数が必要かと考えるより、とりあえず数字の良いものを選んでおけば間違いない、みたいな。
オリンパスは、フォーサーズでデジタルを前提にした規格にしてますが、素子サイズが小さい分、大きなレンズ口径も必要としないので、安いレンズでも周辺画質の流れや収差が目立たず良いです。一方、写真というかカメラで撮る原点を考えたときに、ひとつだけ惜しいのは、MFのことはあまり考えられていないので、MF時のピントがつかみにくいということはあります。(ファイだの見易さではなく。)ほとんどはAFで不満ないのですけどね・・・
書込番号:7792529
1点

デジタルになってシャッターが軽くなったのはいいことだと思います。
パソコンは必要になるけど、絞りとシャッタースピードが確認できるので
撮影する時に色々違った撮り方をして、結果どういう写真が撮れるのかが確認し易くなりました。
(銀塩時代にもExif情報みたいのを記録できるものはあったけど、
フィルムの現像代を捻り出せる人は少なかった。)
例えばの話、フィルムの頃は1つの被写体に36通りの撮り方していたのが、
デジタルだと360通り撮ってみることも可能になった訳で、
今から本気で写真始める人は上達しやすい環境だと思います。
(反面カメラが利口過ぎて、やる気の無い人はさっぱり上達しないかも・・・。)
書込番号:7794826
2点

1コマ1コマに賭ける撮影がしたいのなら
8MBか16MBのCFカードだけにしてみては?
書込番号:7797681
0点

>8MBか16MBのCFカードだけにしてみては?
それは名案ですね。4Gとか・・・Gとかいう大容量SDやCFカード持つと、撮影がどうしても雑になるでしょうな〜。
>やる気の無い人はさっぱり上達しないかも・・・
上達などせんでもええ。所詮、カメラなど、他に能のない、暇な人間のやること。
書込番号:7798635
2点



E-3購入二日目=デジイチユーザー二日目。
今日は初めてE-3を外に持ち出しました。あいにくの曇天〜小雨の中でしたが、新宿御苑でたっぷり2時間の撮影を楽しんできました。
まだこのカメラの多機能を全く把握できていないのでPモードのみのカメラ任せです...(汗)←多少 WBやらをいじくったりはしましたが・・・(しかしながらAWBも自分的には良好だったと思います)
サブにニコンP5100も持ち出しました。P5100の画質も今までは満足だったのですが、やはりE-3の画質には驚嘆しました。←当たり前と言われればそれまで・・・ですが。
(でも、背面モニターで確認した時はP5100の方が良かったので、少し心配しました・・・^^;)
Pモードのみですので自分の腕がどうのこうのと言えた義理ではないですが、今日撮ったなかでお気に入りをアップしておきます。腕に自信がなかったのでブラケット機能は使用してます^^;;
いろいろと撮影テクなどご教示いただけると嬉しいです。
3点

くま日和さん いろいろとアドバイスありがとうございます。
私も、出来るだけフラッシュは使いません自然の光の方が好きです。バイキングの写真は相当トリミングをしております(レンズ50mmF2.0)
レンズは50mmF2.0と50-200SWDしか持っていませんので、体育館でのミニバスケットの撮影ではSSを稼げる50mmF2.0になることが多いです。50-200SWDでは、ズームするとF値が変わりSSが遅くなってしまうので、ミニバスケットにはあまり向きません。別に好きで全体を撮っているわけではございません。今は、それしかレンズがありません。14-35SWD,150mmF2.0,35-100F2.0のうちどれかあれば、もう少しは、ましにはなると思いますが、お金が今はありません。
室内(外)のスポーツはフラッシュは禁止です。使えば最悪ベンチテクニカルファールで相手に2回のフリースローが与えら得ます。
体育館は明るく見えてもカメラには相当暗いようです。それと照明の明かりは、関東では1秒間に100回点滅しています。その点滅したときにシャッターが当たると暗く写ります。
私は、チームの監督もしているので、会場入りしたら、まずそこの責任者と挨拶、その後チームの代表のミーティング、そして10〜15分間隔で試合が進みますのでカメラのセッテングは、チームの試合が始まるほんの少しの時間で行っております。(カメラは前の日に大体のセッテングをしています)ベンチ入りですと試合中はカメラの使用は原則、禁止です。他のチームの時にいろいろと試し撮しているのですが、審判をやらなくてはならなくなるのでその時は、何も出来ません。
スポーツの撮影は「ISOを上げてでも、被写体を止めて写す」が原則と教わりましたのでそれで今は、実行しております。
試合中は、ベンチ入りした15名の選手たちを平均に撮影することを心がけております。(自分の子供は卒業していません)
年間20回といっても、一人の子供を追いかけられる時間は、20分はないでしょう。
時々プロの方が写真撮影にきますが、試合に出ているのに自分の写真がない子が大半です。そんなことがない様に私は心がけています。
いろいろと私のグチになってしまいましたが室内スポーツはハードルが高いですね・・・
E-3はいいカメラです。AFが何より速いです。これでもう少し高感度がよければ・・・
今度の土日は結構明るい体育館なので期待ができます。いろいろと試してきますので、またアドバイスをお願いいたします。
書込番号:7780567
1点

>フィーニックスさん
メッセージありがとうございます。
思ったよりも過酷な条件での撮影なのですね・・・まさに無い無い尽くし^^;
>レンズは50mmF2.0と50-200SWDしか持っていませんので、体育館でのミニバスケットの撮影ではSSを稼げる50mmF2.0になることが多いです。
内容を拝見してから家で設定をいじってシュミレーションしてみました。
いろいろやってみたのですが、ここは思い切ってE-3はモノクロで撮影するっていうのはどうでしょう。
自分の手持ちのレンズは14-60mmSWD一本ですがモノクロならISO1200まで上げてSモード、SS160以下、f2.8-4.0、WB5300K-6000Kの範囲なら何とかなるかもしれないです。
体育館でのシュミレーションではないので現場での試し撮りが必須ですが・・・(自宅の蛍光灯下、ノーフラッシュで14-50mmの範囲で200枚ほど試してみました)
撮影条件がシビアですが、雰囲気を変えてモノクロで撮るのもまた味があると思いますし、お手持ちの50-200mmでも60mm以内なら何とか使えるのではないでしょうか?
それに後々レタッチする際もモノクロならカラーノイズや粒状ノイズも利用しやすい(上手く行けば銀塩風の写真になります。あくまでも「風」ですが。。。)し、階調が白→グレースケール→黒となるので微調整しだいで何とかなるのかな?...汗
もし、可能なら応援団に白い横断幕を持って応援してもらえれば、もう少しシャッタースピードを稼げるorISO感度を下げられるかもしれないですね。。。画面内の白の割合を多くすればカラーよりもハイライトが強調され、見た目明るく写るはずですので。
松の300mmあたりが欲しい所ですが...自分も手が出せません^^;
今週末の東京は雨らしいので室内撮り出来るスポットを探して行ってきます。^^/
書込番号:7781659
0点

>フィーニックスさん
度々失礼します。
先ほどKX2のスレで参考になる写真を見つけました。
[7779342]のCoshiさんの書き込みです。
使用機材はキャノン5Dなのでフルサイズですが、ISO感度800、SS1/400sec、F3.2、焦点距離153mm、フラッシュ発行禁止とこれならお手持ちのE-3+50-200mmSWDシステムにも十分役立つのではないでしょうか?
自分が思うにこの方は上手に床からの自然光のバウンスを使ってる感じですね。
かなり俯瞰からのアングルですがやはり位置撮りの工夫も重要な要素だと感じました。これを参考に良い写真が撮れると良いですね。^^
書込番号:7782134
0点

くま日和さん Coshiさんの写真拝見しました。さすがですね!結構、光が入り込んで撮影には難しい場面ですね、床の跳ね返った光がいくつもあるように見受けられます。ここまで、外の光が入り込むと明るくISOをあげずにSSを稼げますね、私は好きでISOをあげてるわけではありません、会場入りしてスタンバイしてから数枚試し撮して、SSを最低でも1/250,できれば、1/400にするように設定していくとISOが上がって行ってしまいます。
Coshiさんのの写真でもフリースロー1本目でもSSは1/400です。一番体が止まっていてバスケの中では一番写しやすいところとなりますね、
余談ですが、月刊カメラマンの5月号でミニバスの写真も1/400です。やはりこの位のSSにしないといい顔の表情がとれませんね!私のは遅い分、顔が少しぶれてしまっていますから・・・
明日は、非常に明るい体育館になりますので、いろいろと試すつもりでしたがコーチがこれないとのことで、撮影どころではないかも知れませんが、挑戦してまいります。
添付写真はE-3のデビューした時の有明コロシアムです。以外ににノイズが目立っていませんでした。(レンズ50-200SWD)
書込番号:7785774
0点

>フィーニックスさん
画像拝見しました。どちらも素晴しい写りだと思いました。^^
この時は体育館は照明がメインでしょうか?撮影は観客席から?ですよね。
今まで寄せていただいた画像と比べたらやはり床からバウンスする光を取り込む角度が大きく違う気がします。
Coshiさんの画像の撮影状況だとフルサイズで焦点距離が135mmですのでフォーサイズに換算すれば70mmあたり、F値3.2の絞り値までがスパンになりますよね?ZD50-200mmのSモードでSS1/400secに固定して50mmから寄っていってどの程度でF3.2の焦点距離が確保出来るか。また今度はAモードでF3.2でカバー出来るSS1/400sec〜1/250sec間でのフォーカス範囲を探ってみると良いのではないでしょうか?上手く行けばコートの半分程度なら撮影可能な範囲になるかもしれないですね。当日の天候にもよりけりですが、万が一雨模様なら体育館の照明を利用出来るとして、今回の画像の様な撮影が可能なのかも?とも思います。念のためフィルターで光量を調整出来るように備えておけば良いかもしれませんね。それに反射光の写り込みが多すぎるようならレンズフードも備えておけばよろしいかと。。。面倒ならPsモードの利用もアリかと思いますが...運良くハマったらマイモードに登録を忘れずに〜^^
書込番号:7786052
0点

くま日和さん,フィーニックスさん、E-3購入おめでとうございます。
ミニバス撮影のお話で盛り上がられているようなのでお邪魔させていただきます。
当方、E-3は予約購入ですが、ミニバス撮影は今春からでまだ5試合程度の駆け出しです。
#2年ほど前に友人に頼まれてE-1・50-200mmF2.8-3.5で一度だけ写した事はあります。
ミニバスを撮影して感じるのは、試合が行なわれる体育館(小学校や中学校の体育館ということも多い)が思いの外暗いということと、ゲームの流れが慌しく選手の動きがトリッキーで素早く頭が止まっている事が殆ど無いということです。
6年がいなく小柄な5年生主体男子チームですがフィーニックスさんの言われているようにフリースローでもしゃがんでから身体ごとジャンプで行きますので、1/200秒程度ではスローしている最中の選手の顔が流れちゃいます。
投稿の画像、web用縮小に使用しているソフトの関係で情報が落ちてしまっていますが、
E-3 50-200mmF2.8-3.5SWD使用で 83mm F3.2 1/200秒 ISO1600 JpegLN
これでアンダーですが、とりあえずこれ以上シャッタースピードを落としたく無くISO感度も上げたくなかったので(^^;)
2枚目は、Lightroom1.4に取り込んで+0.85evの露出補正・WB調整・ノイズ低減その他諸々。
3枚目は、白黒化のお話も出ていたので。(記録的になるべくしっかりと写したいという趣旨からは外れているかと...^^;)
この写真よりは光の条件が良いことが多いけれど、2段分くらいかな。
高感度ノイズですが、ISO1600でも1/500秒位のシャッタースピードで適正露出で撮れていれば個人的にそれほど気になりません。(モニターでの全体観賞とLか2L版プリント程度しか考えていない為)
でも...その適正露出で撮るのが難しいですよね(^^;)コート内でも結構明るさ違いますし。
50mmF2マクロだと明るさ的にはずいぶん楽ですし、重さ的にも凄く楽なんですが、やっぱり換算100mm固定だと物足りません。
#この領域でのF2・2.8・3.5の違いって大きいですね。
50-200mmの100mmあたりを意識して写した感じだと、35-100mmF2が理想的かなぁと思いつつ...買えません(T_T)
私の撮影の基本は御近所ネイチャーなので、100mmクラスのマクロレンズがF2で出てくることを祈るばかりです。フォーカスリミッター付きでSWD(インナーフォーカスじゃないと伸び縮みが速過ぎると怖そうだけど)なら言う事なしなんですけどね〜。
纏まりの無い書き込みになっちゃってますが、何が言いたいのかというと...
ミニバス撮影、実際にやってみると想像してたより遥かに条件が悪く難しい(><)
書込番号:7788105
1点

>mosyupaさん
メッセージありがとうございます。
画像もありがとうございました。とても素晴しい写真だと思います。
私などカメラも初心者でほとんど技術的な心得が無いものなのですが、ここで一つどうしても疑問に思う事があるので質問させていただきます。
>フィーニックスさんの言われているようにフリースローでもしゃがんでから身体ごとジャンプで行きますので、1/200>秒程度ではスローしている最中の選手の顔が流れちゃいます。
との事ですが、フリースローでしゃがんでいる時やしゃがみきった瞬間と言うのは、顔の表情も真剣そのもの、将に獲物(ゴール)とらえようとする肉食獣のごとくな表情で動き回る中で一瞬全ての動きが止まり緊張感も高まるし体中の筋肉も次の爆発の瞬間に備えて最高の溜めを行う、千載一遇のシャッターチャンスだと思うのですが、どうしてそのチャンスを外してまで動いてるものを止めてフレーミングしようとするのでしょうか?
あくまでも私的な意見ですが、自分なら絶対に外したく無いシャッターチャンスです。その一瞬をとらえる為にその日のカメラのセッティングを施すと言っても過言ではないです。
テレビでスポーツ番組を見ている時に一番選手の顔が美しいのはこの刹那の瞬間の静寂にあると思います。(会場全体にも緊張感が走り、時に神々しくさえ思える事はありませんか?→歌舞伎で言えば大見得を切った時などやはり一番の見せ場は止まった時の表情だと思うのです)逆にスーパースローで再生している所を見ると、たいがい選手の顔は一生懸命だけども表情としては酷い場合(失礼!)が殆どだと思います。目が半開きだったり口が半開きだったり歪に顔の筋肉がどちらかに動いていたり。。。(それはそれとして面白い被写体であるとは思いますが...視覚的に美しいというのとはちょっと違うような。。。)おそらく撮られた側も「何でこの表情なの?」と思いはしないかと。。。^^;下手をすれば爆笑必至な表情にもなりかねませんし。。。
ですのでこれまた私的な意見ですが、動き回るから無理に高感度撮影をしなければとか、過酷な撮影状況で無理にSSを稼がなければならない理由とは何でしょうか?止まった瞬間を狙うならもっと低感度&低SSで適正な露出が得られると思うのですが。。。
そしてもし動き回る瞬間をとらえるなら、視覚効果から考えても「躍動感」のある写真は「止まっていてはいけない」と思うんです。
フィーニックスさんとの意見交換の中でも先述もいたしましたがブレとボケを効果的に演出して全体に動きを出した方がスポーツの写真としては見応えがある様な気がしてならないんですが。。。その方がカメラにも優しい(易しい)露出設定で効果抜群の写真が撮れそうなんですよね。。。あくまで私見ですが。。。
書込番号:7788918
0点

> くま日和さん
フリースローの溜めでしゃがんだ時も、そこに的を絞った撮影設定をしていないだけで写していますよ。
そこに的を絞った撮影をしないのには色々理由があります。
・ボールを額の上に着けるようにして構えるのでボールと腕の陰や影になって顔が見えない。
・ファールがあった時にファールを受けた選手が投げるので誰が何度投げられるかわからない。
・審判からボールを受け取って5秒以内に投げなくてはいけないのと、多くの点数が動く競技なのでフリースローも淡々と進む。
・うちの子に限って言えば、垣間見える表情、集中のあまり口元が緩くなり目もクリッとさせて間抜け顔。
それ以前に撮影目的に違いがあるというのが一番だと思いますが、それをどう言葉にすればいいのかわかりません。悪しからず。
書込番号:7789632
1点

>mosyupaさん。
メッセージありがとうございます。
いろいろとあるのですね。配慮にかけた発言だったと思います。失礼しました。
自分の場合、ペットの撮影が主な目的でE-3を購入しました。ただ、家の中では重くて大きいE-3での撮影は非常に困難だし、殆どが外での撮影になるので当初高感度撮影に弱いという点は気にしておりませんでした。
しかし、ここのスレでフィーニックスさんと意見交換をしているうちに何だか室内スポーツにも興味が出てきました。
自分は子供もおらず特にスポーツをやっている訳では無いので(若い頃はテニスを少々やっておりました)観戦に行くとすると相撲やバレーボール、格闘技などになりますか。。。殆どが競技会なので観客席からの撮影が主になります。
そうすると。。。やはり松の300mmあたりが欲しくなってしまいますね。(怖い〜)
後は室内ドッグショーで行われるアジリティですがこちらは会場の照明がかなり明るい(と思います)ので50-200mmSWD+EC20あたりで撮影可能かなと思っています。
自分自身では工夫次第で室内撮りも何とか現システム+50-200mm+EC14or20あたりで何とか撮影出来る環境を構築出来ると思いましたが、やはりそれは目的の違いで自分の様にあらかじめ狙う構図を決めてかかるのとは別の意図でカメラのスペックをもっと上げた方が良いケースがある事が良く理解出来ました。
テレビやビデオなどの映像機器はデジタル化の恩恵でより少ないエネルギーで高画質、高画素、薄型化、大型化または小型、軽量化を実現させる事で進化してきました。
カメラもデジタル化を迎え、フォーサーズがデジタルに特化したシステムであるなら当然の事として画質の向上につとめるのが宿命であると自分は考えています。今後はますますデジイチが身近になり、お子さんやペットなど動き回る被写体撮影が増える傾向であれば尚更高感度撮影の市場は拡大を見せるとも思いますし。
そのフラッグシップモデルのE-3のこれからのファームアップを期待して近い将来には「ISO10000でも実用の範囲」ぐらいのことは可能なのでは?という気もしています。
またメーカーにユーザーとしての要望をしていく事も大事だと思います。
デジタルカメラ(特に一眼レフ)はまだまだ発展途上だと思いますし、その中でもE-3+ZUIKOレンズのポテンシャルは相当に高いと思います(特に高いAF性能を活かしきる事の出来る撮像素子の開発が待たれます)のでこれからも頑張ってよい写真を撮り続けましょう。
いろいろと勝手な事を言ってしまいましたが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:7790001
0点

mosyupaさん 写真なかなか見事です。
くま日和さん、たとえば野球の撮影でバッターが構えているだけの写真とバッテングの写真でスイングした写真が顔までSSを遅くして顔までぶれた写真、バットにボールがあたった瞬間、野手がボールをキャッチする瞬間、どの写真が一番躍動感があると思いますか?被写体の顔までぶれてしまえば私には、ただの失敗写真と思います。手足の微妙なぶれは、躍動感がでるのでいいのですが、その為に肝心の顔がぶれてしまっていては・・・
滝や、噴水の写真でスローシャッターでは躍動感、高速SSでは力強いさが表現できます。スポーツ写真ですので、私は力強いさを撮ります。ただ闇雲にSSをあげて撮影しているわけでわありません。
ドリブルの時は、手にくっ付いている瞬間、人を抜く瞬間、シュートの時の最高点に達した時一瞬的に止まる時があるのでそこを狙っているのですが・・・
私は、写した写真は、卒業するときにアルバムとCD−Rにして渡しているので、白黒写真は子供たちには、よさがあまりわからないようで、それより必死にプレーしている写真の方が喜びます。
E-3は、連続撮影にするとノイズリダクション?がOFFになることを今日気づきました。
書込番号:7791474
1点

>フィーニックスさん
お帰りなさい。E-3使えた様ですね。良かったです。良い写真は撮れましたか?今度また拝見したいです。
>くま日和さん、たとえば野球の撮影でバッターが構えているだけの写真とバッテングの写真でスイングした写真が顔ま>でSSを遅くして顔までぶれた写真、バットにボールがあたった瞬間、野手がボールをキャッチする瞬間、どの写真が>一番躍動感があると思いますか?
ん〜、、、これは難しい問題ですね。語弊があるのを覚悟で言えば自分の場合は意図した構図で撮れていた場合、例えばそれがブレていても良い写真ですね。なんて言うのでしょう。。。そこにある空気感みたいなものが漂っていれば。。。明らかに写真としては「失敗作」と言えるものでも。。。逆の場合もそうです。ドンピンでもそこに写し出したい空気感が漂ってなければ自分には「失敗作」になります。
野球と言う事であれば(あまり詳しくはないですが)バッターを被写体としてアンパイアまで意識して広角で狙っていた場合、例えば空振りをして被写体として考えていたバッターがぶれぶれでも、キャッチャーのミットにボール収まっていく瞬間やアンパイアのアクションが上手く写っていれば自分的にはOKになります。(こんな例えで良いのかな?)
以前はコンデジで犬の写真を撮っていましたが、恐ろしくAFの遅い機種だったので肝心のワンコはブレブレで撮れる事が多かった(動いてしまったあとに後ろにある物にようやくピントがあったりして・・・)のですが、そんな中にも妙に気に入っている写真もありました。(決してぶれている写真が好きな訳ではありませんが)またSSが稼げずに1/8や1/4酷い時には1secでようやく撮れたりしたりもしていて、ワンコ自体は止まってくれていても呼吸などで目意外はブレブレもいいとこ。。。でもじ〜っとこちらを見つめてる目の表情にやられて、リサイズしてしばらく携帯の待ち受けに使っていたり。。。
ただフィーニックスさんの様に作品を人に渡すとなるとやはりそれは渡せませんね〜。人がみればそれは間違いなく失敗作品なので。。。^^;自分だけの宝物。。。そんな感じも嫌いじゃないです。
撮影のスタイルは人それぞれですね。ただしフィーニックスさんのスタイルは少しばかり機材への投資が必要な気もします。F2通しの望遠レンズとなるとオリでも松グレードになるし。。。現状では納得の行く画作りにはそれ相応の投資が。。。
でもおかげさまで室内スポーツの撮影にもかなり興味が出てきました。^^何だか楽しそう。フレーミングやら何やらその場で色々と悩みながら自分なりのベストショットが撮れれば、日常のスナップよりも充実感がありそうです。こんな意見交換も楽しいですし。
>E-3は、連続撮影にするとノイズリダクション?がOFFになることを今日気づきました。
そうですね。マニュアルにもそう書いてあります。おそらく撮影時にレタッチ関連の機能が働くと連写速度が落ちるのだと思います。ニコンのD300でもアクティブD-ライティングをonにすると連写速度は落ちると聞いた事があります。こちらはNRとは違いますが。ちなみに5コマ/秒だとRAW保存も出来ないようですね。JPEGのみの様です。
思いつきですが、画質をMB〜MN程度に設定するともしかしたら多少SSは稼げるかもしれませんよ。パソコンでのモニタリングならよほど目の肥えた方じゃないと画質の劣化には気づかないと思います。階調を落とす事で高感度撮影時のノイズが目立たなくなる事もあります。(ニコンのD40が高感度撮影に強い理由が実は600万画素という低画素数ゆえだという話もあります)
書込番号:7791639
0点

くま日和さん こんばんは、今回もきびしかったです。(ToT)/~~~ベンチ入りだったので写す暇がありませんでした。そのうち見られる物だけアップします。会場の照明は明るかったのですが、自然の光が少しでもあった方がカメラには良いみたいです。
ミニバスケットは面白いですよ。特に男子の試合は・・・カメラマンを忘れて試合を見入ってしまうこともあります。(おまえら、マイケル・ジョーダンかよ)と思うプレーが続出します。とても小学生とは思えないです。
会場もいいプレーの時は、会場全部から歓声やら拍手があがります。これが子供たちには快感のようです。事実うちの子は、「あの歓声は、カ イ カ ン!!」と言っていました。
レンズは14-35SWDか35-100どちらを先に買うか悩み中です。できれば35-100にSWDがついて、20万より安くでてくれれば・・・とオリさんにお願いしてみたりして・・・
書込番号:7799418
1点

>フィーニックスさん
画像ありがとうございます。とても良く写っていいると思います。このくらい明るいとISO1600でも実用範囲ですね。
ノイズも少ないので後でレタッチできれいに消せそう。自分はこのくらいの雰囲気が体育館らしくてWBの具合も好みですヨ♪
>ミニバスケットは面白いですよ。特に男子の試合は・・・カメラマンを忘れて試合を見入ってしまうこともあります。(おまえら、マイケル・ジョーダンかよ)と思うプレーが続出します。とても小学生とは思えないです。
面白い試合だとファインダー見忘れるの何となく分かります。^^;でもファインダー越しだからこそ切り取れる一瞬もあるわけですよね。カメラマンの人が言うファインダー越しの感動というを経験してみたいです。
>レンズは14-35SWDか35-100どちらを先に買うか悩み中です。できれば35-100にSWDがついて、20万より安くでてくれれば・・・とオリさんにお願いしてみたりして・・・
おぉ!松レンズですね!!14-35mm以外の松はどうしてSWDではないのでしょう???(やはりAF速度は落としたく無いですもんねぇ。。。)もしかしてプロやハイアマの方達にはMFで瞬間にピント合わせが出来るからその分レンズ性能を上げた方がいいんですかね。。。それとも望遠は画角が極端にせまくなるのでAF間に合わないのかな???しかしながらSWDぢゃ無い事を考慮してもこの値段だとお安いかもですよ。。。
自分的には竹の50-200mmSWDがF1.8〜2.8(竹であるために敢えてF値は可変でお願いします。なんちって)でお値段据え置きをオリにお願いしちゃおうかな。。。多少口径がでかくなるのは妥協して。。。^^;
この週末は風邪でダウンしてました。折角撮影しようと楽しみにしてたのに。。。
今日は会社にE-3を連れ出して、昼休みに流し撮りの練習をしてました。まずは一番ハードルを低くして、直線で走る車をターゲット。100枚ほどやってみましたが、まだ1割強ほどのヒット率。。。酷いもんです。。。^^;
写真としてのクォリティはなしとして比較的上手くとれたのをアップしておきます。流し撮りや置きピンをマスターすれば、室内スポーツを撮る時もSSを比較的遅く出来るのでISO感度を下げる事が出来るとにらんでおります。。。もちろんペットの撮影にも役立つ技術です。
書込番号:7800030
0点

>14-35mm以外の松はどうしてSWDではないのでしょう???(やはりAF速度は落としたく無いですもんねぇ。。。)
ZDでSWDのレンズは、E-3と同時に発表された「12-60SWD、50-200SWD」が最初です。
それ以前に発売されているレンズにSWDは、当然ながら搭載されていません。
(35-100は、2005年発売です)
今後発売される「竹(HG)」以上のレンズは、おそらく全てSWDになっていくと思うので、35-100等に関してもSWDにモデルチェンジされる可能性あると思います。
ただ、レンズ構成そのままでSWD化した50-200mmの場合に鏡筒サイズが変わって(大きくなって)います。
鏡筒サイズ変更するためには金型等の費用がそれなりにかかると思うので、数があまり見込めない「松(SHG)」現行モデルのSWD化の優先度はあまり高くないかもしれません。
14-35mmに関しても、当初予定から2年くらい遅れての発売だったはずなので、タイミング的にSWD化が間に合ったというのが実情かも・・
書込番号:7800771
2点

うに吉さん はじめまして 35-100は後回しですか・・・レンズのスレでも同じようなことをいわれました。先に14-35SWDを購入できるよう貯蓄しなくては・・・
くま日和さん
>流し撮りや置きピンをマスターすれば、室内スポーツを撮る時・・・
スポーツでは、置きピンは難しいです。選手は同じとろを通過するのは限られたスポーツです。(高飛び等・・・)後室内で流し撮り撮影は、周りに人がいないことを確認しないと、隣の人にドツかれますので、ご注意を・・・
私は、今目指しているのが、ミニバスのシュートでフェイダウェイをしている所を撮影したいのです。フリースローはコンデジでも写すことが可能です。私は、もっと決定的瞬間を撮りたいので一眼を購入したのですから・・・
書込番号:7803409
1点

>うに吉さん
貴重な情報ありがとうございます。そういう事情があったのですね。
>レンズ構成そのままでSWD化した50-200mmの場合に鏡筒サイズが変わって(大きくなって)います。
今日新宿ビックカメラで比較してみました。見た目はSWDの方が太くなった印象でしたが、重さはSWDの方が軽いみたいですね。レンズ構成の差でしょうか?
>フィーニックスさん
自分が狙っているスポーツは相撲、バレーボール、テニスです。移動予測の見当がつけ易いので置きピンは可能かと思います。ず〜っと置きピンで狙うのはさすがに無理かと思いますがバレーボールはネットライン上やサーブ時、テニスは主にサーブの時(さすがにテニスは10年以上やっていたので一番撮り易いかともくろんでおります)相撲はほぼ土俵中央に置きピンしておけば立ち会いのぶつかり合いは大丈夫かと。。。
流し撮りは当然知り合い数人と行って真ん中を陣取らせてもらいます。他人のひんしゅくは買いたく無いので。。。〜〜;知り合いなら事前に断って観戦後飯でもおごれば大丈夫でしょう。^^
>今目指しているのが、ミニバスのシュートでフェイダウェイをしている所を撮影したいのです。
フェイダウェイって何?っと思ったらバスケの技術の一つなんですね。トリッキーな動きなだけに難しそう。。。選手をよくよく観察して癖を見抜く審美眼が必要ですね。日頃から接してる子達でもかなり困難かも。。。でも撮れたら記念の一枚になりますね、是非頑張ってください。
ミニバスって選手に合わせて走り回って撮るって。。。やっぱり無理でしょうね〜。。。^^;それが出来ればシャッターチャンスは広がりそうですが...
年内に9-18mmの梅レンズ発売の発表がありましたね。これは使えそう?ただしF値は高め。。。室内じゃ難しいかな?
書込番号:7803543
0点

>>レンズ構成そのままでSWD化した50-200mmの場合に鏡筒サイズが変わって(大きくなって)>います。
>今日新宿ビックカメラで比較してみました。見た目はSWDの方が太くなった印象でしたが、重さはSWDの方が軽いみたいですね。レンズ構成の差でしょうか?
重量ですが、三脚座別で
50-200mm(非SWD):920g
50-200mmSWD:995g
となっており、SWD化で70g重くなっています。
レンズ構成に関しても、断面図見る限り同じにしか見えないのですが・・・
詳細は下記をご確認願います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50-200_28-35swd/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50-200_28-35/
書込番号:7805402
0点

>うに吉さん
情報ありがとうございます。
確認の為昨日あらためて新宿西口ビックカメラに行ってみましたが50−200SWD958g,50−200 1000g越え(細かい数字忘れました。)と記載されていました。お店側のミスでしょう…
書込番号:7810642
0点

> くま日和さん
>確認の為昨日あらためて新宿西口ビックカメラに行ってみましたが50−200SWD958g,50−200 1000g越え(細かい数字忘れました。)と記載されていました。お店側のミスでしょう…
50-200SWDの重量は謎ですが、50-200の方は、三脚座付きの重量(920g+150gで、1,070g)書いちゃったんでしょうかね・・・
書込番号:7812539
0点

>うに吉さん
そうそう1070g!!三脚座付きの重量だったんですね!!謎が解けました。ありがとうございました。
書込番号:7812618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





