E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

E-3 で EC-20の撮影テスト

2008/05/05 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
機種不明
当機種
機種不明

E-3 + ED50-200SWD + EC-20

E-3 + ED50-200SWD + EC-20

E-3 + ED70-300 + EC-20

E-3 + ED70-300 + EC-20

EC-20がやっと届きましたので、あいにくの曇天の中テストを兼ねて野鳥の撮影に行ってきました。場所は自宅近くの一級河川です。ここは水がきれいで自然が良く残っているため、野鳥は豊富ですが、土手の上のサイクリング道路の防護柵越しに対岸の崖下の河川敷にいる鳥を撮る感じの場所です。河川敷に降りて撮影できないせいか、地元の愛好家以外撮影者は見た事がありません。今日もシラサギを撮りに来たと言うE-3 + ED50-200SWDを首から提げた女性と、自転車に乗ってパナソニックのL10KにED70-300でカワセミを撮っている男性とお会いしたくらいでした。ここは35mm相当400mm以上を常用でないと小鳥は芥子粒くらいにしか撮れないのと、サイクリング道路上には何も物を置けない決まりなので、手持ちで超望遠撮影ができるカメラシステム以外、あまり選択肢がない場所なのかも知れません。

昼頃、一瞬の晴れ間があり、たまたま飛んできたカワセミが枯れ芦にとまった所を撮る事ができました。焦点距離400mm(35mm相当800mm)の手持ち撮影でした。さすがに800mm手持ちだと、カワセミをファインダの中央に置くだけで精一杯でした。撮れた写真は現物を見て頂くとわかりますが、手ぶれなのかピンぼけなのかよく分からない様な写真でした。今日は休みのせいか犬の散歩をする人が多く、小鳥はすぐ飛んで行ってしまうので、あまり枚数は撮れませんでした。

あいにくの曇天で小雨がぱらつく中の撮影でしたが、E-3と竹レンズは防塵防滴なので気にせずに撮影できました。夕方雨があがり日が翳った頃コサギが対岸の岸の下で餌を漁っているのをみつけたので、ED70-300とEC-20で撮ってみました。AFは効かない事になっていますが、一発でピントが合い、撮影も可能でした。ただしF11と言う暗さのため、ISO値が上がりすぎて画質はかなり落ちてしまいました。

他の方の作例では、良好な画質のEC-20でしたが、光量不足とED50-200SWDの望遠端で開放F7.1、ED70-300の望遠端だと開放F11となるため、もっと天気の良い日に、太陽光の当たった環境で使わないと実力を発揮できないのかも知れないと感じました。ただPhotoshopなどで、ノイズをカットする加工を行えば、なんとか使えるレベルなので、個人的にはEC-20は十分利用価値があると感じました。とりあえず初めて使った撮影サンプルとしてポストします。

写真は未加工縮小のみと100%等倍切り出しのものです。縮小写真はAdobeRGBのまま、切り出し写真はsRGBに変換済みです。

書込番号:7763265

ナイスクチコミ!6


返信する
jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/05 01:21(1年以上前)

当機種

E-3 + ED50-200SWD + EC-20

いいなぁ〜カワセミさん (・_・;)

秘密のポイント、どこだか知りたいですよねぇ(^^;)
私も、x2での初鳥さん撮りましたw
今までは・・・望遠マクロがわりに(汗)
鳥さんって、うまく撮れるとかわいいですよね〜
うー、もっと撮りたい(爆)

書込番号:7763478

ナイスクチコミ!3


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/05 01:29(1年以上前)

あ、あれ?違う写真貼ってますね私(^^;)
うーん、すいません。あれー?どこだー? x2倍のスズメちゃん(^^;;;)

書込番号:7763508

ナイスクチコミ!1


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/05/05 15:38(1年以上前)

FJ2501さん

写真拝見しました、参考になります。

流石に800mm換算だと手持ちはかなり厳しそうですが、50-200SWDのシャープさは
あまり失われていないので、使えるなという印象を持ちました。

書込番号:7765610

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/06 22:50(1年以上前)

jwagさん、
カワセミ、実は僕はほとんど都内で撮影しています。野鳥の保護を考えると、こういう場所で公開する訳にはいきませんが、公共の公園の中には、カワセミを保護して、カワセミがくる事を公園の集客に利用しているところもありますから、そういう場所を当たって見てはいかがでしょう?

南口さん、
そうですね、さすがに800mm相当を手持ちだと、手ぶれとか以前に、ファインダの望む位置に被写体を置くだけで精一杯ですね。まあフォーサーズ以外なら、レンズだけで5kg以上、三脚必須の世界ですから、800mmとか1200mm相当を手持ちで撮れる事だけでも、E-3はすごいカメラだと思います。

次は、もう少し、天候が良い時に、E-3の超望遠の世界を試して見たいと思います。

書込番号:7772752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/09 13:04(1年以上前)

遅レス失礼します。
私が困った例を書いてくださって有り難うございます。
私はこの、「手ぶれなのかピンぼけなのかよく分からない様な写真」に困って、EC-20を手放しました。
その後入手したEC-14はそのような事がありません。
明るい日でも、鳥を撮る場合は、木陰などになってしまい、変な写真のオンパレードでした。
私の持っていたものだけが悪かったわけではなかったと安心しました。ありがとうございました。

書込番号:7783673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

今日、SanDiskのコンパクトフラッシュのExtreme DUCATI 8.0GBを入手しま
したので、他のメディアと書き込みスピードをチェックしてみることに
しました。

条件はE-3にレンズキャップをしたままのZD14-35mmmm/F2を装着し、AFは
マニュアル、露出もF2、1/500sec.のマニュアルで、RAWで1枚単写と
8コマ連写と、バッファーが一杯になるまで連写し、シャッターを押して
からインジケータの点滅が止まるまでの時間を計ってみました。
書き込みスピードが速いメディアだと連写で切れるコマ数も増えるため
最後の数値だけは換算が必要です。

Extreme DUCATI 8.0GB(FAT32)
1.2sec./1 3.8sec./8 12.0sec./30

ExtremeIV 8.0GB (FAT32)
1.6sec./1 6.2sec./8 14.0sec./20

ExtremeIV 2.0GB (FAT16)
1.4sec./1 5.4sec./8 12.6sec./21

ExtremeIII 2.0MB (FAT16)
1.6sec./1 6.0sec./8 13.6sec./20

ちなみにE-510にZD50mm/F2で同様に、RAWで1枚単写と8枚連写して、
測定した時は以下のようでした。

ExtremeIV 8.0GB (FAT32)
 1.5sec.  5.7sec.

ExtremeIV 2.0GB (FAT16)
 1.4sec.  5.2sec.

ExtremeII 512MB (FAT16)
 2.0sec.  9.8sec.

ExtremeII 256MB (FAT16)
 2.0sec.弱 9.7sec.

おまけxD Type H 1GB (FAT16)
 2.6sec.  13.2sec.<7駒

皆さんのお持ちのコンパクトフラッシュでは、いかがでしょうか。

書込番号:7753366

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:439件

2008/05/07 18:50(1年以上前)

すごい!!
CFを購入する際に参考になります!!^^

書込番号:7775797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/08 01:41(1年以上前)

きりん*さん さん

レス、ありがとうございました。

メーカー発表のスピードってアテにならないことが多いので、実際に
ストップウォッチで計ってみた方が良いみたいです。

ちなみに、安いCFだと30MB/secと発表されているのに、ExtremeIIIより
遅いことがありました。

書込番号:7778057

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/05/08 23:05(1年以上前)

面白そうなので参加させていただきます。

E-3 Mモード 50-200mmF2.8-3.5SWDの50mmF2.8 SS1/500秒 iSオフ
連写Hで8枚と連写速度が落ちたと感じたところまでのシャッター全押しの瞬間からアクセスランプ消灯まで 各3回計測平均

・SILICON POWER 300X 4GB
  4.5秒/8コマ  10.5秒/19コマ

・Extreme3 2GB
  5.9秒/8コマ  12秒/18コマ

・xDピクチャーカードTypeH 2GB(E-410キャンペーン景品)
  14.5秒/8コマ  28秒/15コマ(^^;)


ポロ&ダハさんさんの計測結果とExtreme3 2GBが殆ど同等なのである程度比較参照の参考にはなるかな。
E-3発売直前にExtreme4 4GBのお買い得品を買いそびれて、もうコレでもイイやとやけっぱちになって買ったSILICON POWER 300Xですが思いのほか頑張ってるようで嬉しいです。
#当時、Extreme3 4GBと同じくらいのお値段だったように思います。1万前後。
それにしてもDUCATIエディション速いですね。RAW連続30コマ連写!!
そしてxD遅いですね。。。

書込番号:7781538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/09 00:20(1年以上前)

mosyupaさん、情報ありがとうございました。

SILICON POWER 300Xは、外国のプロが使っているという情報がありましたけど、
やはり、それなりのことはあるんですね。

あと、2GBまでだとFAT16ですけど、それ以上だとFAT32になり、1クラスタあたりの
容量が小さくなるためか、同じExtremeIIIでも2GBと4GBと8GBでスピードが違う
こともあるようですから、細かくチェックしないと駄目みたいですね。

14-35mm/F2のオマケだったExtremeIIIの2GBが結構健闘しているのが意外でした。

レキサーとかトランセンドなどは、どうなんでしょうかね。

書込番号:7782041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

50-200SWD+EC20です^^

2008/05/01 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 E-FANさん
クチコミ投稿数:6件
当機種

JPEG撮影後、SILKYPIXでトーンカーブなどを好みで少し調整しています。

先日は色々と購入相談にアドバイスを頂きありがとうございました。
E-3+レンズ数本、無事納品されました。
そこで、50-200SWD+EC-20の作例があまり出ていないようでしたので、駄作ですが一枚アップ
してみました^^;。(モズ?ですかね?鳥はあまり詳しくなくて^^;)
何かの参考になれば幸いです。

AF速度はテレコン装着前に比べるとさすがに落ちますが、枝にとまっている鳥程度なら十分使
えそうです。素早い動きには??まだ試していません(汗)。

手持ちで換算800mmです。この手軽さ?がすばらしいですね!
E-3を購入して大満足^^b。

書込番号:7749715

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:996件   

2008/05/02 01:48(1年以上前)

当機種

E−3にNIKON300mmF4D+1.7倍テレコン

E-FANさん、こんばんは。

私は50-200SWDはまだ持っていないんですが、
是非揃えたいレンズですね。
過去に使用していた他社のレンズとテレコンは
2倍だと画質の劣化が気になりほとんど使いませんでしたが
これだけ写れば充分だと思います。
50-200SWDを購入する時は2倍のテレコンも一緒に揃えようと思います。

作例ありがとうございました<(_ _)>
 
あと、間違いなく鳥さんはモズですよ(私のはモズの幼鳥です)

書込番号:7750239

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/02 09:43(1年以上前)

当機種
当機種

E3 + ED50-200SWD

E3 + ED50-200SWD 100%切り出し

E-FANさん、

ED50-200SWD+EC-20の作例ありがとうございます。

僕もED70-300で撮ったカワセミの写真が予想以上に良かったので、ED50-200SWDと組み合わせて使おうとEC-20注文したばかりです。

写真は目の回りのサングラスみたいな黒い模様がないのでモズのメスですね。モズの特徴であるドーム型の頭部と猛禽の様に曲がったクチバシがはっきり分かります。35mm相当で800mmでこれだけ解像感の高い写真が撮れればエクステンダ使用の撮影としては十分良い出来だと思います。そろそろ換羽期なのでしょうか?冬のモズに比べると、少しやせて、色が薄くみえるところまではっきり写っています。

あと、できましたら、撮影画像を未加工で縮小したものと、100%切り出しの画像を見せていただけないでしょうか?ソフトで加工した画像ですと、レンズとカメラの性能なのか、ソフトの性能なのか分からなくなってしまいますので・・・よろしくお願いいたします。

写真は僕がE-3で初めて撮ったモズです。レンズはED50-200SWDで、左が縮小のみの画像、右がその100%切り出しです。
育雛期以外のモズは、あまり同じ場所に繰り返しとまってくれない様で、冬枯れの森でも撮りやすい被写体ではありませんでした。特に枝が入り組んでいる所にいると、手ぶれのたびに回りの枝にピントが持って行かれてしまい、S-AFでないとかえって撮りにくい感じでした。それでエクステンダなしの写真なのにピントが甘い写真になってます・・・

書込番号:7751016

ナイスクチコミ!1


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/02 10:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モズ

モズ

ジョウビタキ

カワセミ

E-FANさん、とんとんとーんさん、こんにちは。
50-200SWD+EC-20の組み合わせいいですね〜。
私も愛用しています。
このレンズ組み合わせで撮ったモズ、ジョウビタキ、カワセミです。
EC-20はEC-14と変わらぬ解像度の写真が撮れるような気がします。
カワセミの飛翔はテレコンを使うと羽がとまらないので、
テレコンなしで撮影しています。
http://yamagara55.web.infoseek.co.jp/kotori/harunoyachou2008.htm

書込番号:7751145

ナイスクチコミ!3


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/02 10:37(1年以上前)

連続投稿は良くないのですが、書き忘れがあったため、
追加コメントをします。
FJ2501さん、E-FANさん、とんとんとーんさん、添付写真は未加工で、サイズ縮小のみです。
なお、ホ−ムページのカワセミの飛翔写真は一部トリミングしています。

書込番号:7751192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/02 13:52(1年以上前)

私の場合は50-200の旧型だったためか、EC-20はよほどの晴天でもない限り、画質の劣化が激しく、手放しました。。
その後EC-14を使っていますが、こちらではぜんぜん問題ありません。
今考えるとサポートに連絡したほうが良かったのかもしれませんが。。

ちなみに私の組み合わせの場合、夕方になるとほとんどSSが上がりませんのでテレコンをはずします。SWDだとこういうことはないのでしょうか。。

書込番号:7751833

ナイスクチコミ!1


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/05/02 16:37(1年以上前)

漂鳥さん

素晴らしい写真ばかりです。
50-200SWDは持ってますが、テレコンは持っていません。
購入意欲が出てしまいました。

ちなみにAFでなく、MFでしょうか?

書込番号:7752293

ナイスクチコミ!2


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/02 18:37(1年以上前)

はまさかさん、こんばんは。
50-200は新型と旧型の両方を持っており、ともにEC-20をつけて野鳥撮影を行っていますが、
今のところ画質の差を感じたことはありません。
旧型も新型もAFはOKです。

南口さん、こんばんは。
カワセミの飛翔写真はMFのことも多いですが、
とまっている野鳥写真はAFです。

書込番号:7752741

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-FANさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/02 21:30(1年以上前)

当機種
当機種

皆様 レスありがとうございます。

とんとんとーんさん

2倍テレコンとしては、すごく画質はよいと思います^^。
鳥さんはやはりモズでしたか^^;。
ありがとうございます。

FJ2501さん

実は先ほどアップしました画像は、元画像を上書き保存してしまったため、オリジナルがあり
ませんでした(汗)
同じ日に撮ったモズですが、別の写真でオリジナルの縮小と100%切り出しをアップしますね^^;。
すこし、ピンがあまいかもしれません。
鳥さんはど素人なもので、撮るのに結構苦労しました^^;
モズさんはかなり素早くて(汗)

漂鳥さん

すばらしい写真ですね!
私もこういうのを撮れる様になりたいです^^。

はまさかさん

すいません。50-200はSWDしか持っていません^^;。
しかし、50-200SWD+EC-20はいまのところ、画質的には問題ないかと思っています。

書込番号:7753421

ナイスクチコミ!2


あささん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/02 23:38(1年以上前)

当機種

私も便乗して1枚…
50-200mm+EC-20は良いですよね^^
うちのトコはまだSWDじゃないですがレンズ設計は変わって無いみたいだしそのまま使ってます。やはり気になるのは絞り開放だと少し描写が甘くなるところでしょうか?
等倍で見なければ気にならない程度ですが、よりシャープに写すなら1段絞って使いたい所。でもそうなるとシャッタースピードが…^^;

書込番号:7754140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/05/03 01:43(1年以上前)

皆様の50-200(SWD)+EC20の画像見ると、どれもクッキリ、スッキリでとても魅力的に撮影
されていますね!腕があってのこととも思われますが、すごく魅力的!
画質の劣化を感じさせないEC20!魅力的です!

横からですが皆様素敵なサンプルありがとうございました!参考になります!

書込番号:7754736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

札幌も桜と梅の季節になりました。

2008/04/30 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:23件

本州に遅れること1カ月あまり。。。

これでも例年よりも一週間以上も早く、
先週末から札幌も桜と梅が見ごろの季節となりました。
※札幌では桜と梅がほぼ同時に開花します(苦笑)

僕もE−3を持ち出して撮影してきました。
せっかくのライブビューを活かす撮影をすべきだったのでしょうが、
なにせ当方「ポートレート撮影が専門」のため、
ピントが合焦してくれず、いつもの如くファインダーを覗き込んで
撮影してきました。

E−1に負けない、いい色が出て満足です。
…これからライブビュー撮影勉強しなくちゃ駄目ですね!

書込番号:7745197

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/05/01 01:19(1年以上前)

当機種
当機種

自己レスです。

画像を添付し忘れてしまいました。

書込番号:7745644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:439件

2008/05/01 17:32(1年以上前)

札幌にもやっと桜が咲いたんですか^^
時間差でお花見が出来てなんだか嬉しいです。
天気ニュースでは北海道で真夏日を観測したとか!!
桜もびっくりですね^^;

書込番号:7747824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ449

返信100

お気に入りに追加

標準

E-3でカワセミ撮り

2008/04/29 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

E-3とED70-300とテレコン

E-3とED70-300とテレコン

E-3とED70-300

E-3 逆光撮影

以前E-3ではカワセミは撮れない、と言うような書き込みがあって、ずっと気になっていたのですが、鳥屋の友人から近くにカワセミが来る池があると教えてもらい、散歩がてら撮影に行って来ました。行って驚きました、キヤノンの白い大砲レンズEF100-400mm・EF300mmF2.8、ニコンの臼砲みたいなED 400mm F2.8をごつい三脚に固定した常連さんがたくさん来ていました。オリンパスどころかフォーサーズを使ってるのは僕ひとり、しかも短いジーコジーコ言う望遠ズームで手持ちで撮ろうというお手軽なやつも僕一人でした。

カワセミは以前会社の1DMK3とEF100-400で撮って見て、素早い動きを重いカメラで追うのは大変だな、と敬遠気味だったのですが、E-3とED70-300は考えたら最長600mm相当で撮影可能で、しかも手持ちでもまずぶれません。

20分ほど待っていると、ピキーン・ピキーン・ピキーンと言う金属っぽい鳴き声とともにカワセミが飛んできました。ところが飛んできた場所は大砲群が向いている方向と反対の樹の上でした。結局シャコシャコ数コマでも撮影できたのは手持ちの僕一人、常連さんたちが三脚ごとカメラを移す前に、カワセミは魚をくわえて飛んで行ってしまいました。

その後は気温があがったせいか、暗い木陰や逆光になる場所ばかり選んで止まるカワセミに、常連さんたちのため息がつづきました。ほとんどの人がテレコン使用なので暗すぎるのだそうです。僕はその場でテレコンをはずしてポケットに入れ、評価測光もやめ中央測光に切り替え、木陰のカワセミもなんとか撮る事ができました。

以前話題になったC-AFで飛び込みが撮れないと言う件は、S-AFでも止まっている位置から1〜2コマ撮れるかどうかと言う感じでした。ただし10コマ/秒の1DMK3でも飛び降りた瞬間、飛び降りる途中、入水の瞬間と水しぶきくらいしか撮れないので、これは他のミドルクラスでも状況は同じではないかと感じました。

今回の撮影場所は初めて行った公園緑地の池なので、どこで飛び込むか全く予想がつかず、難しいものは撮れませんでしたが、それでもバッテリが切れるまで500コマ弱撮った中で、10コマくらいは、なんとかピントが合ってる写真がありました。

あくまで個人的感想ですが、E-3とED50-200SWDにテレコンをかませば、キヤノンやニコンの大砲レンズを使わなくても、もっと軽くコンパクトな機材で楽にカワセミ撮影が可能になるのでは?と感じました。また機会があれば、カワセミ撮りに行ってみたいです。

書込番号:7735996

ナイスクチコミ!57


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/13 09:25(1年以上前)

『性能等の比較は比較項目に影響する前提項目を揃えなければ、結果に意味は無いんです。』という方の意見に大いに同意されているようですね。
僕自身ははっきりいって本当にデジカメ一眼がE-3が初めて、という初心者なので分からないのですが、他の方からご自身の性能比較の前提条件が揃っていないことを指摘されているようなのですが・・・
とはいえ、高い機材はむずかしいさんのご意見は、機材は何でも、被写体に応じた撮影マナーが必要、ということはとても参考になったと思いました。また、この話題自体も、E-3でコストを抑えたシステムでスキルを上げて撮るのも良し、高い機材を使いこなして撮るのも良し、但しいずれの場合もマナーを守るべし、ということで参考になるなぁと思っていました。
それだけに、『反発モード?』あたりから『なぜ高い機材を使うべきと主張しているかを分かって欲しい』と言うところに話題が集中し始めたころからちょっとおかしな流れになってきたのが残念だなぁ、と思いました。

因みにご本人はもうご覧になっていないと思いますので、単純に僕自身が70-300mmについて皆さんに聞いてみたいなぁ、と思うことがあります。
FJ2501さんは、E-3に70-300mmを組み合わせたシステムで話題を始められていているのに、『ストレスを与えないためにも35mm換算で500mm以上、E3なら200mm以上のレンズを使っていただきたいと私は思います。他のAPS-Cなどと比べると十分にお財布にやさしいE3なのですから、あは。』という意見が出ています。
これは、70-300mmは望遠側は焦点距離は条件をクリアしているけどF値のせいで手ぶれをする可能性が高いから、単焦点の300mmの明るいレンズを使用すべき、ということになるのでしょうか。それとも、200mm以下の焦点距離をカバーしているから近づいて撮る人が出てくるかも知れない、という危惧があるだけのことだったのでしょうか。
70-300mmが結構評判の良いレンズだったので、隙あらば(お嫁さんの決済の隙)購入したいと思っていたのですが、望遠でつめた場合は動きものは撮れない、ということだとちょっと気になるな、と思いまして。

因みに、あれから『E-3 カワセミ』という言葉で検索してみると、あまり数はいらっしゃらないようですが、E-3でカワセミを撮影されている方もいるようでしたので(個人のホームページなのでリンクは貼りませんが、検索すれば1ページ目か2ページ目くらいのところで見つかりました)、やっぱり撮ろうと思えば撮れるんだなぁ、と思いました。因みに、70-300mmをお使いの方やデジスコをお使いの方がいらっしゃいました。

書込番号:7801290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2008/05/13 09:38(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、おはようございます。

最後に一つだけ。
シグマファンの方に一言謝罪しておいたほうがいいと思います。
ニコンユーザーの方には、シグマのレンズを使っている人
いっぱいいると思いますし。

書込番号:7801316

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/13 16:12(1年以上前)

当機種
当機種

E3+ED70-300+EC-14

E3+ED70-300

ダァフォンさん、

僕がお答えすることではないかも知れませんが、EOS-1DMK3とE-3を両方使っている立場から自分の考えを述べて見ます。

>これは、70-300mmは望遠側は焦点距離は条件をクリアしているけどF値のせいで手ぶれをする可能性が高いから、単焦点の300mmの明るいレンズを使用すべき、ということになるのでしょうか。

E-3の手振れ補正はメーカー発表で5段分と言う驚異的なものです。このスレッドでカワセミの見事なホバリング写真を公開されたPIN@E-500さんの別の書き込みを見ると「E−3の手振れ補正は凄いですね!換算600mmが1/30でもしっかり止まっていましたから」と書かれていますので、腕次第ではF5.6でも手振れは気にする必要はないと思います。僕の写真も600-800mm相当でも、ひどい手振れは出ていないですよね。これはE-3の良い点であり、E-3をある程度使い込んだ事の無い方には理解出来ない事でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7021155/

むしろE-3とED70-300でカワセミを撮る場合問題なのは、E-3がレンズのF値にかかわらず、ISO値を上げると暗所ノイズを発生しやすいカメラだということと、C-AF時に連写枚数が低下する事、ED70-300はSWDで無いため合焦が遅い点だと思います。

参考にE-3で撮った、飛ぶカワセミの失敗例を二枚掲載します。この二枚は元画像の中心部を50%表示で切り出したものです。どちらも僕の腕が未熟なのため、カメラとレンズの欠点が分かり易くでてしまった写真だと思います。しかも一枚目はEC-14をメーカー保証外の使い方で撮ってます。

一枚目は曇天の下で暗い池の上を飛ぶカワセミをシャッター速度優先AEのISOオートと言う設定で、ED70-300+EC-14で撮ったものです。この組み合わせではオリンパスはAFを保証していませんが、一応効いている感じです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/compatibility01.html

メーカー保証外の設定で撮ったため、シャッター速度1/1000で翼は止まって見えますが、EC-14を使うことでF値が開放F7.9となり、画像がアンダー状態で暗く合焦も悪いと思います。これはメーカーのAF保証外の組合わせでもカワセミの飛翔をAFで撮れた点を評価するか、単純にE-3は暗いとノイズが多いので、この組み合わせはカワセミを撮るのには向かないと見るか判断に迷う写真だと思います。もっと明るい場所を飛んでくれれば、もう少し綺麗に撮れるのかも知れませんが、アオコが浮いて木影が多い町中のボート池では望み薄です。

二枚目のカワセミは、お立ち台で観察していた僕の目の前にいきなりダイブをしてくれたのを、とっさに手持ちで撮ったものです。しかし連写したにもかかわらず、降下の瞬間は合焦せず撮れていませんでした。撮れたのは水面に水しぶきが上がってからで、水しぶきをマルチターゲットの中心で抑えてやっと合焦し、とまっていた枝に戻るまでは3コマ撮れました。この場合は、E-3本体のC-AFの連写速度遅れと、ED70-300の合焦が遅い点が裏目に出た感じです。

これらの点はED50-200SWD F2.8-3.5を使えば改善するはずですが、焦点距離は最長で400mmになります。少し重いですが、ED50-200SWDとEC-14の組み合わせの方が野鳥撮影には向くかも知れません。今までも、この組み合わせだと失敗例はずっと少ないです。

あまり良い作例ではありませんが、僕は自然相手に一回しか撮れないかも知れないシーンを撮る以上、自分の機材の欠点を理解する事も必要だと思いますので、敢えてE-3とED70-300の苦手かもしれないシーンとして掲載します。

書込番号:7802298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/13 17:57(1年以上前)

FJ2501さんのアップして下さった写真を見ていると、1枚目はノイズが結構多くでていますね。僕自身、先日撮影した写真が異様にノイズの多い写真が写ったことがあってびっくりしたことがあったのですが、やはりノイズは気をつけないと多く出てしまうのですね。
高い機材はむずかしいさんは、結局、安価なシステムでも撮影は可能だけれども、そういう機材を使用する上でのデメリットを提示して欲しかったのかも知れないですね。ただ、逆に、高い機材はむずかしいさんからは、高価な大きいレンズを使用される理由とメリットはご呈示がありましたが、デメリットというのは提示されてはいなかったと思うので、そこがちょっと気になったのですが。
高い機材はむずかしいさんは、他のカメラのクチコミで、ここの話題をちらっと話された上で、少なくともロクヨンは薦めて欲しいですね、という意見を仰っていたので、ご自分としては高い機材を使えば機材の性能がある程度スキルをカバーしてくれる、という意味で初心者に勧めるべきは性能の高い機材を、というご意見だったのかなぁ、と思いました。
ただ、僕自身、現在E-3で写真を撮りながら、失敗したときの方が、次はああしようこうしようと考えながら、試行錯誤をして写真を撮っていく、という方が楽しいなぁ、と思います。鍛錬次第では、FJ2501さんのような写真も、安価なシステムでも撮れるようになる、という可能性がある、ということですし。高いシステムを使えば、初心者でも撮れる、ということが分かりましたし。
とはいえ、皆さん、初心者とは言っても、本当に完全な初心者ではなく、みなさん謙遜されているんだろうなぁ、というのをひしひしと感じるほど、良い写真が多いなぁ、と思いました。

書込番号:7802633

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/13 22:11(1年以上前)

こんばんは、高い機材ほどむずかしいさんお久しぶりです。
いろいろとまだまだお聞きしたいことが有ったのですが・・・そうですか・・・残念です。

>作例のカワセミの解像度認めていただいてありがとうございます。条件の良いときに明るいレンズで絞って
>撮ればすごく綺麗に撮れますね。風があって羽がゆれてると暗いレンズだといくら明るい条件のときでも
>被写体ぶれをしてしまい絞れませんからね、あはは

たとえば、300mm2.8のレンズと、300mm5.6のレンズでF8に同じように絞って、同じISO感度の400で撮った
場合に切れるシャッター速度に違いが有りますか???
このとき、仮に1/125のシャッターが切れたとして、被写体ブレを止めるには、シャッター速度を上げるしか方法が
無いですよね。

300mmF2.8のレンズの場合は、3段分絞りを開けてF2.8にして、1/1000が切れる事になります。
300mmF5.6のレンズの場合は、1段しか開けることができないので、1/250に成ります。

さっきの難解の文章を、自分なりに、意味が通る様に補完してみました。

>>暗いレンズだと暗い条件のときに、
>>被写体ぶれを防ぐ為に絞りを開けてシャッター速度を上げられませんからね、あはは

または、

>>明るいレンズだと暗い条件のときに、
>>被写体ぶれを防ぐ為に、絞りをあけてシャッター速度を更に上げられますからね、あはは

なら意味は通ります。
この文章なら、確かに明るいレンズの必要性が私にも理解できます。でも、

それでも、絞りにして、1段〜2段これを多いと見るか、少ないと見るかは、機材の価格とサイズ重量に
まともに跳ね返ってきますから、使う人が必要と思われるレンズをチョイスすれば良いだけだと思うのですが、
それに、今、使っているのはデジタル一眼で、フィルムカメラの時を考えたら、ISO感度は、撮影する駒ごとに
変更できるし、ぶれるのがイヤなら感度を上げて撮影すれば良いだけだし、綺麗に撮るのを優先したければ、
低目のシャッターのままで被写体ブレが目立たない瞬間を選んで、根気強くシャッターを切り続けるか・・・
手ぶれの限界まで挑戦するのも一考ですよね。妥協点を探りながら、自分のノウハウを蓄積しながら撮るのも
趣味の写真の楽しみの方の一つだと思います。わたしは、もちろん後者の方ですが・・・

>ですので画質にクオリティを求めるならば解像度の良いレンズとトリミング耐性がある素子の大きなボディで
>焦点距離と素子解像度のどちらも程よいバランスで撮るのがベターだと思います。

この文章が、よく分からないのです・・・暗にフルサイズのカメラ、たとえばD3とかを指して言っておられるのか
不明ですね。トリミング耐性の話も、結局何を言わんとされていたのか、全く分からない解説だったので、
もう少し、わかりやすく客観的な条件の下での比較の上での展開を希望するモノです。
フォーサーズとフルサイズは、お互いに見て両極端のフォーマットですから、長所は長所で認める部分は素直に認めて
欲しいと思いますね。また、逆にお互いの最大の短所をお互いに補完ができる良い組み合わせだとも思うのですが、
私も、資金面にゆとりの有る独身時代なら、フルサイズのカメラにどっぷりと浸る生活も憧れます。でも・・・
もう無理ですが・・・汗

他にも、まだいろいろとお聞きしたいことが、有ったのですが・・・本当に残念ですね。

P.S  >>性能等の比較は比較項目に影響する前提項目を揃えなければ、結果に意味は無いんです。
>>間違ったテストとそこから導き出される評価は、百害あって一利無しと思います。
>>そこを見れば評価者の評価能力がわかりますけどね。

上記のコメントに対して快く同意なされていたのを見て、
   私が間違った指摘をしていないと認めてもらえて安心しました。

書込番号:7803893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/13 22:32(1年以上前)

私はE3のデジ一初心者ですが、このトピ大変参考になりました。写真とどういう撮影条件だったのか勉強になります。<高い機材ほどむずかしい>さんの、あういう言い方は一方的な感じを受けますよね。言われていることは判ります。インターネットの特性を理解していれば、すべてを言葉で表現しきれないところがあるわけで謙虚さを持ち合わせることが大事ですよね。
私もE3の購入動機は、トピ主さんの言われていることそのものですので全く同感するところです。竹300mmクラスがあったら素晴らしいなと思います。テレコンは早速購入の予定です。

書込番号:7804030

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/14 00:47(1年以上前)

k.Muraさん、こんばんは、
一応、僕もいろんな機材を使っているので、今まで試した比較から少し補足説明をさせてください。

>たとえば、300mm2.8のレンズと、300mm5.6のレンズでF8に同じように絞って、同じISO感度の400で撮った場合に切れるシャッター速度に違いが有りますか???

シャッター速度自体は差が無いと思います。今まで1DMK3とE-3で撮り比べても、データ上の差は見あたりません。

ただ、同じカメラで開放F値が明るいレンズと暗いレンズを使って比べると、ピントが合うまでの時間は差が感じられます。これは近年の一眼レフデジカメが絞りオープンのままAFを効かせ、撮影の瞬間だけ絞りを指定値に絞る事と関連して、開放F値が小さい方がAFが早いせいだと思います。ですから、レンズの明るさは飛ぶ鳥をファインダに収めてピンがくるまで待ってから連射を始めるまでの時間差として撮影の成功率に影響を与えるはずです。

ただ感覚としてキヤノンのEF400F5.6LとEF300F4LIS(ともに前玉77mm同士の超音波モータ)の比較では、ピント合わせに実感できるほどの差が感じられず、世代の新しいEF70-200F4LISとEF70-200F2.8LISで比較して、やっとピンがくるまでの時間差が実感できるかな?と言う程度です。そしてEFの望遠レンズ同士だと、開放F値の大きい暗いレンズの方が皮肉な事に、開放F値から撮れる写真がシャープだったりします(笑)

>このとき、仮に1/125のシャッターが切れたとして、被写体ブレを止めるには、シャッター速度を上げるしか方法が無いですよね。

これも同じカメラを使うならおっしゃる通りです。
でもE-3の様に手ぶれ補正が強力なカメラボディと、レンズに手ぶれ補正をまかせていて、レンズごとに、手ぶれ補正能力の差がある場合は、結果にかなり差が出ます。手持ちで比較するとE-3+ED70-300の方が1DMK3+EF300F4LISを使うより手ぶれ耐性は上だと感じました。

この場合、ED70-300の望遠端は600mmに相当するので、二倍でもE-3の方が手ぶれの可能性は少ない事になります。まあ、手ぶれがいやなら三脚を使えばよい話なのですが、急に反対側に飛んで来た鳥を捕れなかったり、当然機動性は落ちてしまいます。

書込番号:7804837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/05/14 11:57(1年以上前)

>>マナーなどについては一言もないので、すごく気になったので書かせてもらいます。
>>大きく撮れないからと追いかけたり、巣の前で待機とかマナー違反はしないでくださいよ。
>>カワセミ撮影初心者の方に対し、マナーの話をしているつもりです。
>>すべての方に"大きく撮れないからと追いかけたり、
>>巣の前で待機とかマナー違反はしないでくださいよ”と忠告しているのです。
二人の方がこういうことを書かれてます。

>大砲レンズを使って撮影する人が全てマナーが良くて、
>軽量装備で撮影する人は全てマナーが悪いと決めつけるような感じの書き込みは、
>読んでいて非常に感じが悪いと思うのですが・・・
わたしも非常に感じ悪いと思います。
上記二人の方はそう言うつもりじゃないと言われてますが、
この場に書き込むこと自体がそうです。
かってに割り込んできて、マナーを守れと言い出すこと自体がおかしいです。
明らかにマナー違反の画像だったり、マナー違反しているようなことを
言われているのならべつですが。

わたしは登山が趣味なので、登山には、
・上り優先
・登山道以外歩かない。
・木道から外れない。
・花畑に入らない。
・出来る限りステッキを2本使わない。
等のマナーがあります。
例えば、山の写真で盛り上がっている掲示板に、
カメラは中判やフルサイズでないといけないとか。
マナーを守れとか割り込んでこられたら、みなさんどう思います。
不愉快になるだけでしょ。

書込番号:7805992

ナイスクチコミ!14


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/14 23:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ハクセキレイ 70-300+EC14

ジョウビタキ 500mmF8

ヒヨドリ 500mmF8

こんばんは、FJ2501さん

いろいろと補足のコメント参考に成ります。
私も、カメラ雑誌の何の記事で読んだのか、うろ覚えですが・・・
最小絞りの時の連射速度と開放絞りの時の連射速度に違いが出るという記事読んだこと有ります。
もちろん、コマ速が低下するのは、最小絞りの方ですが・・・
E-3の場合は、もとが最高5コマ/秒ですから影響は少ないかもしれませんが、1Dmark3の10コマ/秒の
連射には、絞りの絞り込みに要する時間さえも影響が出ると読んで凄い世界だなぁと・・・
感心した覚えが有ります。
そう考えると・・・シャッターを押してから、絞りを絞り込んで、ミラーがはね上がって、実際に
シャッターの先幕が開くまでの時間は、いつも一定で無いと言うことになるのでしょうか?
でも、この一瞬の間に連射時はC-AFのレンズ駆動を行うのですから、考えると凄いことですね。

>開放F値の大きい暗いレンズの方が皮肉な事に、開放F値から撮れる写真がシャープだったりします(笑)

これは、やっぱり開放F値を明るくしたレンズは、設計上無理をしているからだと思います。
良く雑誌のレンズのレビューでも、開放より1段から2段程度絞った方が、レンズの解像度の美味しいところを
使えるというのは、一般論として、レンズの評価記事とか見ると良く書いてありますよね。
元々が、暗めのレンズの場合は、設計の無理が無いので開放からでもそこそこの解像度を見せるレンズも
多いと思います。でも、これは色々なケースが有りますから、どのメーカーのレンズでも同じ事が当てはまると
言うことはないと思いますが・・・そういう傾向は確かに有ると思います。

前に、レンズの解像度比較をしていたお方がおられましたが、50-500mmのテレ端の開放絞りF6.3の写真と、
70-200mmのF5.6(レンズのスペックは不明ですが、たぶんF2.8かF4だと思います。)に絞り込んだ写真を比較されて
いる方がおられましたが、ズームレンズのテレ端の一番厳しいところと、絞りを1段から2段絞り込んだと思われる
一番美味しいところの解像度の比較をして、何が分かるというのでしょうか???
焦点距離・絞り・シャッター速度などの肝心な値はみんなバラバラで、一緒なのは、ISO感度と撮影ボディだけ
でしたよね。たしかに、評価者の評価能力はよくわかりましたね。

私も、このSIGMAの50-500mmF4-6.3は、実際に購入を検討していたレンズで、いろいろなHPで撮影された写真を
捜して見ましたが、確かに、開放で少し甘い傾向があるという方もいましたが、その人の撮った写真を見て、
どこが甘いのか、私には分からないレベルでした。最も、ネットで掲載されている縮小した写真で明らかに、
解像度が悪いという写真しか撮れないレンズなんてメーカーがそもそも売らないと思うのですが・・・
私なら、自分の腕の方を疑いますけど・・・望遠初心者ですから。

私は、フォーザーズのレンズは以下のレンズを現在所有しています。
ZD 11-22mmF2.8-3.5
ZD 14-42mmF3.5-5.6
ZD ED 50mmF2MACRO
ZD ED 50-200mmF2.8-3.5(旧)       
ZD ED 70-300mmF4.0-5.6         
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8EX DG HSM
Tamron SP500mmF8(OMマウント+アダプタ経由) (2.5万 中古・オークションで購入)
これに、EC-14の×1.4倍のテレコンを持っています。

まあ、レンズの揃え方を見てもらえれば、だいたい私が何を主に撮っているか、
分かってもらえると思うのですが、MACRO写真がメインと言って良いと思います。
鳥を撮るのは、虫達のいなくなった時期の、代替え被写体だったのですが・・・
E-510を買って鳥を撮ってみて、驚きましたね。強力な手ぶれ補正の付いたボディを
使うと、こんなに楽に超望遠の世界に踏み込めることに・・・もちろんMACROの撮影でも効果抜群でした。
この感想は、E-3を買ってから確信に変わりました。

いろいろと不満な面は、確かに有るシステムですけど、小型のリックサックに入る軽量な
装備で、本格的な超望遠の世界をを覗く事が可能なんですから、これは、是非E-3のボディを
持つ皆さんに、お奨めせねばと思った次第です。

この春に撮った写真を掲載致します。

ハクセキレイ
E3 + ZD ED70-300mmF4-5.6 +EC14
(425mm 1/800 F8 ISO500 一脚使用。)
換算850mmの撮影です。テレ端で開放ですけど、まずまずの画質だと・・・

ジョウビタキ 
ワンコの散歩の時の軽量装備です、夕暮れ一歩前の時間帯です。
私の手ぶれ限界一杯一杯でした。・・・もう少し暗かったら完全にアウトでした。
ISが本当に良く効きます。
E3 + TamronSP 500mmF8 反射望遠
(換算1000mm 1/250 F8 ISO800 手持ち撮影)

ヒヨドリ
E3 + TamronSP 500mmF8 反射望遠
(換算1000mm 1/500 F8 ISO500 一脚使用。)
反射望遠らしい背景のボケが出ているのを選んでみました。

書込番号:7808447

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/15 17:04(1年以上前)

k.Muraさん、こんにちは、

作例拝見しました。そのまま鳥類図鑑に使えそうな写真ばかりですね。小鳥と言う立体的な被写体のくちばしから尻尾の先まではっきりわかる様な写真は、フォーサーズの特性を生かし、きっちり絞って撮った結果なのでしょうか?すばらしいと思います。特にヒヨドリの作例は参考になりました。実は反射望遠は以前から興味があって、自分でも買うかどうか迷っていたところでした。僕は写真専業で食っている人間ではないので、背景は加工してしまえばなんとかなるかな?と甘く考えていましたが、ちょっと考えなおさないといけない感じですね。

>これは、やっぱり開放F値を明るくしたレンズは、設計上無理をしているからだと思います。

明るいレンズが設計上無理をしているかどうかは設計者でないと分からないと思いますが、キャノンの解放F値の小さなレンズと大きなレンズを、おなじ焦点距離同士で較べると、F値が小さいレンズは400mm級とおなじ口径で、やたら重く大きいので、明るいレンズを作るために、大きさと重さを犠牲にしている感じがします。

僕の手持ちのEF系望遠レンズを見ると、意外に77φをキャノンが多用しているのが分かります。想像だけですが、レンズ構成からUDレンズの共用があるのかも知れません。このうち100-200F4と100-400だけが蛍石レンズを使って、他のレンズより軽量で焦点距離を稼いでいるように思います。実はこれらのEFレンズをマウント変換でオリンパスに使ってみたいのですが、不勉強でまだ変換アダプタを見たことがありません。EF→EDと言う変換アダプタは存在するのでしょうか?

EF100-200mm F4LIS   67φ 760g
EF100-200mm F2.8LIS   77φ 1470g

EF100-400mm F4.5-5.6LIS 77φ 1360g
EF300mm F4LIS  77φ 1190g
EF400mm F5.6L 77φ 1250g

まったくおなじ被写体を撮り較べたことはないですが、焦点距離がおなじ100-200同士だと明らかにF4の方が、開放ではシャープに撮れます。F2.8の方はボケ味が綺麗ですが、その分フルサイズの5Dで撮ると被写界深度が極端に浅く、ピントあわせがよりシビアに感じます。つまり僕にとってのF2.8のメリットは、早いSSより、薄暮になっても合焦速度が落ちない、ノンストロボで撮れる範囲が広いという点です。本来はフィールド撮影より、体育館などの室内競技に向くレンズなのかも知れません。

フォーサーズのレンズは、E-3を買って以降なので、まだ3本+エクステンダ2個だけです。SIGMAの50-500mmF4-6.3は魅力を感じていながら、F6.3が未知の値で、一度使ってみてから買うかどうか決めたいと思っています。でもシグマレンズのレンタルってまだ見つけていません。

この価格帯で100-1000mm をAFで使えるのは、フォーサーズのカメラだけのはずですから(笑)もうひとつ二の足を踏んでいるのは、キャノンのEOS-1D系やニコンのD2/3系のカメラが持つ、レンズのマイクロアジャストがE-3にはなさそうなことです。超望遠のレンズになると、カメラ側がレンズ個体差を調整して吸収できないと、カメラとセットでドッグ入りですよね。そこまでして1000mmを使う必要があるか検討中です。

ZD 2.8-60mm F2.8-4.0 SWD
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD       
ZD ED 70-300mm F4.0-5.6
EC-14/20  

僕も実もメインの被写体は昆虫で、冬から春、秋から冬にかけて腕がなまらないように、走る犬や鳥を撮っているのですが、比較的大きくて樹上の高いところにいるような虫が多いので、虫撮りでありながら、望遠を多用します。花と虫はマクロと言うのが常識的ですが、友人であり写真の師匠である昆虫写真家 松香宏隆さんがトリバネチョウ生態図鑑で使った、1/250 ストロボ同期撮影を使い望遠マクロのような手法で昆虫を撮っています。
そのため、似たような焦点距離の望遠ばかり増えてしまいました。今後の課題は防塵防滴機能に優れるE-3をどのくらい虫撮りに使えるかですね。夜行性の昆虫撮影が多いため、今は毎晩犬の散歩に持っていって、暗所でノイズの少ないモードを探しているところです。

書込番号:7810915

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/15 20:47(1年以上前)

機種不明

JRT 4歳 メスです。

α7大好きさん、こんばんは

私も一方的な書き込みに対して、言ってることは、確かに正しいのかもしれませんが、
場の雰囲気を全く考えない書き込みに疑問を感じていました。
マナーの事は、私も鳥の撮影に関しては、初心者も同然ですから、流石になるほどと
思うことも有りましたが、その後の、自分達の一方的な、主張に対して賛同が得られないと、
自分のペースでしゃべるだけしゃべって、こちらが疑問に感じたことに質問しても、
全く答えが帰って来なかったですから、本当に困りました・・・

α7大好きさんが仰るとおり、撮影マナーも確かに大事ですが、
こういう場のマナーも大事にしてもらいたいものですね。

私も、自分の文書を後で読み返して・・・少し反省しております。
もう少し、冷静に成らないとダメですね・・・>滝汗

α7大好きさんに、お聞きしたいのですが・・・
私は、ワンコ(ジャックラッセルテリアのメス4歳です。)を飼っているのですが、
犬を連れて登山するのは、やっぱりマナー違反なんでしようか・・・
まあ、日帰りの軽登山なんですが・・・
もちろん、リード装着で排泄物の処理もキチンとしますが・・・
特に、犬の登山を禁止と明記されていない場合は、連れて行ってかまわないもの
なのでしょうか???

書込番号:7811670

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/15 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-3 + SP500mmF8です。

フードを付けるとこんな感じです。

こんばんは、FJ2501さん

>フォーサーズの特性を生かし、きっちり絞って撮った結果なのでしょうか?

ZD 70-300mmのばあいは、テレコン併用でしたので、
開放値はF7.9ですが・・・私は、少しだけ(0.1)だけ絞って撮ることが多いですね
理由は、後で撮影データを見たときに綺麗だからというだけです。>F7.9→F8.0 (^^;)

確かに、フォサーズの場合は、他のフォーマットと比較すると、元から被写界深度が
深いですから、絞りをそんなに絞り込まなくとも、ある程度の深度が稼げるので
望遠とかMACROの撮影には、メリットが大きいですね。
つまり必要な深度を得るのに他のフルサイズ・APS-Cと比較すると絞らずにその深度を
得られるので、絞らずに済んだ絞り段数分だけ、速いシャッターが切れることに成ります。
特にMACROの場合は、この差は非常に大きいと思いますね。
蝶々とかトンボとか奥行きのあるモデルさんの場合は、ある程度鮮明に撮ろうと思うと
結構絞らないとダメなのですが、先ほどの理由で、手持ちでも非常に撮りやすいです。

それと、反射望遠レンズの場合は、機構的に絞りは組み込めないみたいですから、
いつも開放状態というか、絞りそのものが無いというのか、固定絞りという感じですか???
ですから、この反射望遠は、光量調整をするのはシャッターだけですから、1/8000でも足りない
ぐらい明るすぎる場合は、NDフィルターを付けて光量調整をする使い方みたいです。
でも、デジタル一眼の場合は、ISO感度を自由にコマごとにセットできるので、こんな必要は
まずありませんが・・・デジタル一眼は非常に便利なものです。

ですから、FJ2501さんの質問に答えると・・・偶然ですとしか答えられません。
なにしろ、絞りが有りませんから、深度の調節は、そのときの撮影距離次第と言うことに
成ります。たまたま撮った撮影距離の時にこのぐらいの深度で、上手い具合に嵌っただけですね。

反射望遠は、この独特のリングボケを許容できるかどうかで、後悔するか満足するかが
分かれるところだと思うので、難しいところですね。
ただ、このレンズE-3との相性は私は結構良いと思います。
他の反射望遠レンズだと、いろいろと有りますが手に入りやすさと、ピントリングの回転方向
など諸々を考慮すると、このレンズが、私的にベストでした。
ただ、非常に癖の強いレンズですから・・・万人にお勧めはできないレンズだと思います。

>実はこれらのEFレンズをマウント変換でオリンパスに使ってみたいのですが・・・

逆の場合は可能ですが・・・たぶん無理ですね。
物理的には、マウントに付けることはできると思うし、フランジバック的にも問題は無いと思います。
一番の障害は、電気的にしか絞りを駆動することができないEOSのEFレンズの場合は、
他社のボディから、EFレンズの絞り機構を電気的に制御することができないからです。
コストを度外視すれば可能かもしれませんが、この組み合わせを可能にするマウントアダプターは
私の知る限り無かったと思います。また、同じ理由から、最近のNikonのレンズもレンズに絞り還が無い
タイプの新しいレンズは、レンズ単体で絞りの操作ができませんから、同じ理由で使えなかったと
記憶しています。爪で絞り機構を連動操作するタイプのレンズの場合は、何とか加工する手だても
有るのですが、電子マウントの場合は、素人には全くお手上げ状態です。残念ですが・・・

参考にURLを載せておきます。http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm#

SIGMAの50-500mmF4-6.3ですけど・・・私も本気で買うために検討していたのですが・・・
結局、重量1.8kgというのと・・・ピントリングの位置がマウント寄りに有るのが、ネックで
手持ちで使いにくそうという判断で・・・結局、見送ってしまって・・・
それでも1000mmの画角に未練が有って、たまたま覗いていた、オークションでたまたま、
程度の良い500mmの反射望遠レンズを見つけて、ふらふらと衝動買いしてしまったものです・・・汗

書込番号:7812099

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/16 15:12(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

5D+EF70-300DOISの逆光撮影

E3 + ED12-60SWD

E3 + ED12-60SWD

k.Muraさん、こんにちは、

>開放値はF7.9ですが・・・私は、少しだけ(0.1)だけ絞って撮ることが多いですね
>理由は、後で撮影データを見たときに綺麗だからというだけです。>F7.9→F8.0 (^^;)

大変参考になります。実は僕はここ数年1/200-1/300ストロボ同期と言う手法で、ストロボの光に鈍感なタイプの甲虫ばかり撮ってきたので、視覚に優れ、もしかしたらAFの非可視光も分かってるんじゃないかと疑いたくなるような挙動を見せる鳥を撮る設定を試行錯誤中です。今のところ「この条件で撮れました」レベルで、綺麗に撮るには「この条件が必要」と言うレベルには達していないです(汗)

僕もフォーサーズのメリットは被写体に対する深い被写界深度にあると思います。一方ぼけ味のある写真もすきなので、この点では今後も用途に応じた使い分けが必要かな、と感じています。さらにE-3のメリットは高い手振れ対応にあると思います。ただノイズ耐性については、いささかピーキーに感じていて、ちょっと条件が不適切になるといきなりノイズが増える印象もあります。これは使いこなしで「どのくらいまでOK」と言う線を出して行くしかないと思います。

反射望遠鏡レンズも興味深いですね。それほど高いものでもないので、機会があったら是非使ってみたいです。キヤノンではDOレンズが、反射望遠鏡と同じ「円形フレア」が出るとしてひどい言われ様ですが、僕が使っているEF70-300DO ISは、完全な逆光下でも出た事がありません。

EFレンズ → Eシリーズもやはり無理の様ですね。情報感謝です。
この件はオリンパスとキヤノンのサービスに聞いても、当然教えてくれず、ネットの情報をあさりましたが、使っていると言う情報が見つかりませんでした。EFもFDを捨てて選択したマウントなので、マニュアル時代の様には行かないでしょうね。手持ちの古い手動ピント・手動絞りの望遠レンズも何本かありますので、時間ができたらE-3のマウントを捜して試してみようと思います。考えたら写真撮り始めた頃って、ピントも絞りもすべてマニュアルしか使っていませんでした。微少な昆虫をマクロで撮る時は、ピントリングでは追いつかず、身体を前後してピント合わせしてました。今はAFやAEになれすぎて、なんでもカメラやレンズ任せ過ぎるのかも知れませんね・・・

ちなみに、僕もジャックラッセルテリアを二頭飼っています。僕は代々狩猟をやる家で育ち、大型の狩猟犬や警察犬犬種を飼ってきたので、狩猟をやめた今も犬を連れてのフィールド回りは良くやります。理由はフィールドで会うクマやイノシシ対策と犬のやるポイントです。愛玩犬や牧羊犬はそういう目的には向きませんが、JRTは意外なほどいろんな生き物を見つけてくれるので、夏はカブトムシを捜させたり、夜間縦走では夜行性の動物を見つける頼もしい相棒になります。もっとも猟欲が強いので、狩猟をやめた今では猟場でもノーリードにはしない様にしています。そうしないとJRTは自分と同じくらいの動物はセルフハンティングしかねない犬です。

カワセミから離れてしまいますので、このお話はこのくらいで・・・

書込番号:7814636

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/19 01:06(1年以上前)

こんばんは、FJ2501さん 

>暗所でノイズの少ないモードを探しているところです。

私も、この件はいろいろと落としどころを考えて悩んでいます。
私は、E-3の前は、E-510も使っていましたが、このときはノイズフィルターをONに
すると、明らかに解像度も落ちる感じがしたので、常時ノイズフィルターはOFFで使って
いました。その後、ここの掲示板の記事だったのかはっきり覚えていなかったのですが・・・
シャープネス-2の設定が良いと聞いて、この設定で使っていました。

E-3に成ってからは、ノイズフィルターのON・OFFによる解像度の低下は、感じなく成ったので
最近は、ノイズフィルターONを常用にしています。高感度撮影(ISO800付近)の時は、
ノイズフィルター標準にしています、低感度の設定の時は、弱の設定ですね。
私、個人的にはこの設定でISO800までなら画質に目くじらを立てるほどのダメージは無いような気がします。
それと、SATの機能ですけど、買った当初に少し使いましたが・・・
そもそもRAWで撮るのを標準で使っている為、あまり必要性を感じなかったのと、
やはり副作用的に、暗部のノイズが明らかに目立つ気がするので、この機能は
常時OFFの設定で使う様に成ってしまいました。

いろいろと、この辺の使いこなしは皆さんの情報が欲しいところですね。

>カワセミから離れてしまいますので、このお話はこのくらいで・・・

いろいろと、参考に成る話から・・・数々の脱線話まで・・・楽しくおしゃべりできました。
また、他のスレでもよろしくお願い致します。

では、


書込番号:7826442

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/20 11:07(1年以上前)

k.Muraさん、こんにちは、 

暗所ノイズ低減モードのついてのコメントありがとうございます。

>私も、この件はいろいろと落としどころを考えて悩んでいます。

>最近は、ノイズフィルターONを常用にしています。高感度撮影(ISO800付近)の時は、
>ノイズフィルター標準にしています、低感度の設定の時は、弱の設定ですね。

ほぼ同じ設定でお使いの様ですね。僕はノイズフィルターの切替はほとんどしていません。理由はE-3の被写体のメインが犬で、明るい所から暗いところにいきなり動いたりするからです。
実はポートレートと風景は未だに5Dで撮ってます。E-3の画質が5Dより落ちるとは思いませんが、3年使って挙動が分かってる「大らかなで許容範囲の広い5D」の方が安心して使えるからです。5Dは手抜きしてもほとんど失敗がないです。E-3はその点シビアなカメラです。緑の□モードもありませんし(笑)

>私、個人的にはこの設定でISO800までなら画質に目くじらを立てるほどのダメージは無いような気がします。

このあたりは被写体がある周囲の照度次第の様な気がします。以前別スレで指摘された事がありますが、僕は最悪の条件でも一定以上の写真が撮れる様にしたいので、例えばE-3で人物を撮る時は、一番ノイズが出やすい様な設定でも撮っています。その感覚だとE-3のノイズはISO400程度までが無条件に印刷版下に使える許容限度の様です。このあたりは「この状態だとノイズでるな」とある程度見切れる様になったら改めるとは思いますが。

>それと、SATの機能ですけど、買った当初に少し使いましたが・・・
<中略>
>常時OFFの設定で使う様に成ってしまいました。

僕も今はSATはほとんど使っていません。E-3は元々被写界深度が深いので、SATを使うのは、神社仏閣などで屋根と軒下の造作を当時に写したい時くらいですね。

>いろいろと、この辺の使いこなしは皆さんの情報が欲しいところですね。

高感度と暗所のノイズを低減出来るモードは、皆さん試行錯誤されている気がします。
この件は、自分の設定がもう少し煮詰まったら、自分でスレッドを立てるか、あるいは他の方のスレで発言するかしたいと思います。

>また、他のスレでもよろしくお願い致します。

僕も色々と参考になるお話が聞けて嬉しかったです。
こちらこそよろしくお願いいたします。

書込番号:7831706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/20 22:20(1年以上前)

こちらに参加された皆様、始めまして。
大変勉強になりました。皆様の白熱した議論を拝見していたのですが、皆様の真剣な思いが伝わって、感動致しました。また学ぶことも多く、皆様に心から感謝申し上げます。
有難うございます。
軽度のライカ病を患っていた私には、低コストで生命感が伝わってくるデジタル一眼を選ぶというのが、現在のスタンスです。
その点では、トピ主さんが御紹介下さる提案には、賛同できます。また、少し危惧を感じられた方もおられました。その方のご説明もなるほどなあと理解させていただきました。

ただ、そこで気になったのがプロという言葉です。プロと仕事をしているということで、何か保証されるような印象を与えてしまうように思いますが、プロの写真家は沢山おられ、レベルも様々です。また、確かに提灯記事を書くライターはどの業界にもおられます。
ですから、私みたいな人間には、そんなことは良くあることで、自分次第と受け流してしまいます。ライターに上手く乗せられた人は、その人の修行と割り切っています。人生には、勉強代も必要と言う事です。

そのような事を言う私も沢山勉強代を払いました。(笑)

さて、私のような大雑把な人間は、写真から与えられるエネルギーに対して興味をそそられます。
トピ主さんが撮影された愛犬の写真などから、愛情が伝わり、さらに犬たちの元気な生命感がダイレクトに伝わって参ります。写真に残された段階で、すでに過去になっている被写体達ですが、記録され静止された世界にいながらも、その時に確かに存在していたということが絵としてだけでなく、エネルギーとしても伝わってくることに素晴らしさを感じました。その時間が、見ていると甦ってくる感じを受けます。それで感動してしまいました。

しかしながら、さすがのトピ主さんのお写真でも、他社製品で撮影された写真を拝見すると、どうも切り絵のようでつまりません。線の連続や色彩を正確に取られているとしても、それだけです。面白く無いと思ってしまいます。
(大変失礼な発言で申し訳ありません。お許し下さい。)

また、他の方が比較の為にご提供下さった、他社製品で撮影された写真を拝見させて頂きましたが、美しく仕上がっておられるのですが、私には生命を感じません。色が綺麗という点では素晴らしいのですが・・・。
何か活字や印刷物を綺麗に撮影したように感じてしまいます。そこに存在した生命の胎動を
感じることは出来ません。
やっぱりN社はN社、C社はC社だなあと、私は感じてしまいます。
(大変、失礼を申し上げていることは重々承知の上です。お許し下さい。)

さらに年になってきたので、重たい機材はご遠慮したいと思っている私には。トピ主さんのご意見が助かります。

私のような個性には、E-3系統が生み出す絵が合っているのだと、再度、確認をさせて頂けました。

これも、トピ主さんであるFJ2501さんのお陰であり、さらに、このトピに参加して下さった全ての皆様のお陰です。 

本当に有難うございました。また失礼については再度お詫びいたします。
お許し下さい。

書込番号:7834029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/01 00:44(1年以上前)

なんか、無意味な書き込みが多いようですが、これからカワセミの生態を乱さないためにも、
銀塩135サイズ換算で600mm/F5.6以下のレンズで「かわいい翡翠」を撮ってはいけないという
自主規制をされてはいかがでしょうか。
当然、フルサイズのユーザーの方は現行機種では600mm/F4以上のレンズが必要になりますが
ボディーだけに50万円以上の資金を投入されている方々ばかりでしょうから、更に
たった100万円程度の出費などたいした金額ではないでしょうね。
金銭的にきびしい人は中古で600mm/F5.6クラスを購入すれば済むことですし…

個人的にはSIGMAのレンズをベースにオリンパスの規格までリファインしたED70-300が
3万円台のレンズでありながら、ボディー内手ブレ補正付の15万円以下のオリンパスの
デジタル一眼レフボディーを使えば、撮れてしまうと事実には拍手喝采です。

書込番号:7881146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2008/06/06 01:31(1年以上前)

はじめまして。セクス・マーキスといいます。
この掲示板、最初から最後まで読ませてもらいました。
僕は、デジ一を購入するにあたり、キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスと悩みに悩みました。
そんな中父が、「カメラ始めるんだったら俺の昔使ってた奴をやろう」って言ってくれましてOMシステム一式を譲り受けました。それがオリンパスに決めたきっかけみたいなものになったんです。で、いまはE-510とOM50mm3.5macroを使ってます。もちろんフィルムでOM-2nもw
けど、オリンパスってファンはもちろんいるんですけどアンチみたいな人がたくさんいますよね。ホームページまで作って「このパンケーキの歪みが・・・」とか書いてる人までいてびっくりです。
スレ主さんに意見してる人らは「アンチじゃないからご安心を」みたいなこと言ってますけどなんか僕にはそんな感じしなかったんで・・・
スレ主さんは「安価で換算600mmのコストパフォーマンスがあるレンズがあってびっくりでした!」ってことを言いたいだけなんじゃ??なのになんでこんなに掲示板が熱くなったのかちょっと謎です。
揚げ足取りみたいな「鳥の撮影のマナー」とか・・・
「E-3とこのレンズの組み合わせは鳥の撮影の入門としてもいい組み合わせの一つだよ」ってな感じだったのに食いつかれてるし・・・


今でも、E-510を他社のデジ1と比べるとファインダーの小ささ、白トビの多さなど不満な点は多いですけど好きですよオリンパス。
みんなカメラ好きなんですからいがみあわないでくださいよ。
僕は大学で写真サークルに入ってますがトイカメラ、フィルムの一眼、デジ一、コンデジとう多種多彩なカメラを使っている人たちがいますが、みんな仲良くやってますよ。


なんかすいません。意味不明なかんじで。

せっかくオリンパス・ミラクルワールドに足を踏み入れたのにオリンパスを批判する連中が多すぎてウンザリしてたんですよ。

書込番号:7902562

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/06 15:49(1年以上前)

別機種
別機種

港区

世田谷区

ポロ&ダハさん、セクス・マーキス さん、

コメントありがとうございます。

僕自身もキヤノンの5D / 1DMK3と言う大きなカメラボディと、いわゆる白玉と言うでかいレンズも使っているので、ニコン・キヤノンを愛用している人達の気持ちもなんとなく分かります。

35mmフィルムの規格を引きずっているカメラシステムを使い続ける限り、カワセミの様なスズメ大の鳥をちゃんと撮りたければ、ロクヨンやサンニッパで無ければ「満足な写真は撮れない」と考える人が出てくるのも当然だと思います。やや視野が狭いとは思いますが・・・

そこに、手持ちで600mmとか800mmを使えるE-3の様な、新しいカメラシステムを持った奴が来て「これでも良く撮れるよ」と言われたりすると、自分の高価で巨大なカメラシステムや選択を否定された様に感じて、反発したくなるのだと思います。

ただ、そういう重厚長大で高価なカメラシステムを使う世界に踏み込んでしまうと、スズメ大の鳥を撮るのに百万円以上のお金がかかるはずです。当然「投資を回収しなければ」と言う意識も生じるはずです。最悪なパターンは野鳥に対して、それほど知識も研究心もないのにカワセミ撮り、野鳥撮りにはまってしまった人たちです。ある意味目的の為には手段を選ばない、から、手段の為に目的を選ばない、状態に陥りかねないのでは、と心配になります。ロクヨンやサンニッパはあまり汎用性のあるレンズではありませんから・・・

たしかにカワセミは魅力的な鳥で、河川や湖沼の生態系の頂点に位置する鳥なので、保護すべき鳥だと思います。ただし都市部におけるカワセミの観察例は近年極端に増えており、レッドリストに載せているのは準絶滅危惧あつかいの高知県くらいだと記憶します。

この駄文を最後まで読んでくださった方の中で、私もカワセミを撮ってみたいと考えた方は、僕が利用している公的なデータベースにアクセスする事をお勧めします。

カワセミは水系の汚染が減り、外来魚が駆除され、餌となる小魚が増えないと住み続けられないので、レッドリスト以外でも環境指標生物となりうる重要な鳥です。そのためお役所の仕事でウオッチしている人たちがいるのです。これは公開情報であり、この情報と地図情報をつきあわせれば、首都圏の大きな池のある公園や一級河川の多くにカワセミが普通に見られるのがご理解いただけると思います。

http://nrb-www.mlit.go.jp/infra/search/statisbio.html
↑国土交通省 GISの生物検索のページ

昭和53年〜平成9年のデータでは、カワセミは都内23区だけでも、文京区・江東区・千代田区・江戸川区・大田区・港区・新宿区・渋谷区・練馬区・目黒区・世田谷区・品川区・杉並区・板橋区で観察されており、もはや都市の水系に日常的に見られる鳥になって来ている様です。当然それらのカワセミたちは、僕が撮っている様な公園池や都市を流れる一級河川に棲んでいます。そういうカワセミたちを、お散歩感覚で撮るのなら、場所を占有してしまう大砲レンズを使うより、手持ちで300-600mmの撮影が簡単にできるオリンパスの方が良い選択だと思います。鳥を脅かさない心配も必要ですが、他人への迷惑も考えなくてはならない場所がほとんどだからです。

写真は僕自身が、この一連の寄稿以外に、港区・世田谷区で、徒歩+手持ちで撮ったカワセミたちです。いずれもJRや私鉄の駅から歩いて5分程度の場所に棲んでいて、いつ行っても必ず見られるカワセミたちです。

書込番号:7904129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/10/25 00:08(1年以上前)

2.E-3・ED 70-300mm F4.0-5.6・ISO1250でSS1/500〜1/1000可
  オリンパスのエクステンダは使用制限なしにどのズイコーデジタルレンズにも使える

2.E-3:810g+620g=約1.5kg
  148000円+33600円=181600円

これをキヤノンで実現するなら
EOS Kiss X2 ダブルズームキット  6万5千円
EF-S55-250mm F4-5.6 IS と合わせて、900g
フォーサーズは、基本的には、最初から、トリミングしているだけ
画角だけ、比較しても、意味がないと思います
50Dにしても、軽くて、価格が安いです

カワセミも、それなりに、撮影できます

54、64には、絞っても負けますが、54、64の良いところは
開放で、正確なAF、絞って、被写体深度確保ができることだと思います

書込番号:10362900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

A-DATA Speedy Series CF (32GB)

2008/04/27 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

使用できるかな?と思いながら購入しました。

CFを差し込んでから、1枚目を撮影するまでは時間が少しかかりましたが、
2枚目からはサクサクと動きました。
たぶん、E3の中でメモリチェックとフォルダを作るのに時間がかかっているようで、
PCorE3で画像ファイルのみ削除すれば、いい感じで撮影できます。

RAW+LSF で、1286枚
RAWで、1872枚
LSFで、4101枚でした。

E510でも同じ数字となりました。

RAW+SHQ で、1286枚
RAWで、1872枚
SHQで、4101枚

書込番号:7730798

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/27 22:43(1年以上前)

書き忘れましたが、
E330だと、

RAW撮影2401枚
TIFFで1433枚
SHQだと5427枚
の撮影可能枚数が表示されました。

ご参考までにどうぞ。

書込番号:7731361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/01 16:50(1年以上前)

こちらのものを注文したら、A-DATA Speedy Series CF (32GB)でした。

http://item.rakuten.co.jp/donya/60719-ss/

他のお店で調べたら、80倍速と書いてありましたが、撮影枚数が少ないと
結構速いです。

書込番号:7747686

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング