
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2008年5月18日 19:08 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月4日 21:55 |
![]() |
12 | 5 | 2008年3月4日 20:47 |
![]() |
21 | 8 | 2008年3月1日 09:28 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月26日 00:52 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月25日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近所の公園で花が咲いたというので、撮りに行ってきました。
7-14mmデビュー戦でもあります。
E-1に比べて、大きなファインダ像はいいですね。
ピントも見やすいし、フレーミングしていても気持ちいいです。^^
手ぶれ補正もなかなか役に立ちますね。
200mmでも三脚要りません。^^
でも望遠だと微妙なフレーミングか決まりませんね。(腕のせいもあるかもしれないけれど。)
これに関してはレンズ内補正式の方が断然有利ですね。
ボディ内補正でも将来的には光学ファインダとEVFの切換式を実現してくれると嬉しいかな?
ISOオートも便利ですね。^^
でも感度UPするのが早すぎる気がします。ちょっと暗くなるとすぐ感度UPしてしまいます。
ISオンの場合はオフの場合に比べて感度UPするのを遅くするとかの工夫も欲しいです。
ノイズが怖いので100-200の範囲で使っています。
感度UPするのが手ぶれ限界ぎりぎりでUPするのであれば100-400の範囲で使うのですが…。
フリーアングルライブビューは使っていて楽しいです。^^
新しいフレーミングを見つけられます。
特に縦位置でも使えるのが嬉しいですね。
それにしても7-14mmは使いこなしの難しい攻撃的なレンズですね…。^^;
以上、E-3使用雑感です。ご参考まで。
5点

素敵なユーザー様ですね。E-3と上手く付き合ってる感じがします。
余花も努力しなくては。。
書込番号:7511345
0点

あさけんさん
たいへん参考になります、とくに 7−14は凄い!
自分みたいなへたっぴいには使いこなせないですねぇ〜・・・
今後ともよろしくお願いいたします♪
書込番号:7511703
0点

>あさけんさん
見事なお写真の数々ですね。
レンズもさることながら、私には遠く及びません。
私もいつかはこのような写真が撮れるようになりたいものです。
書込番号:7513070
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
フォーサーズは被写界深度が深いので、マクロ撮影が大変しやすいです。
7-14mmには値段に負けないよう、腕を磨きたいと思います。^^
オリンパスは竹レンズの存在がいいですね。(当方12-60SWD,旧50-200,50マクロを所持)
他社だと竹クラスがなくて松か梅かに二極化していますから。
また、レンズを含めて防塵防滴なので、突然の雨でも大丈夫ですし、
積極的に雨の中で使うことができるのもいいです。
それに、他社の「ゴミが取れるかもしれない機能」ではなくて
「ゴミがほぼ完璧に取れる機能」なので安心感があります。
E-3は今ではなくてはならない良き相棒です。
あっ、私はオリンパスの回し者ではないですよ。^^
E-3のMOS傾きの件ではサポートセンタを厳しく追及していますので。
書込番号:7515170
0点

余花のも傾いちゃってて、直接技術の方に改善するようにお願いしたんですけどね。
ワザとカメラを傾いて水平に撮るってしっくり来ません(笑)
書込番号:7516722
1点

余花っぺさんのもですか?
やっぱり左下がりですよね?
微妙に傾いているのが気にならないと言えば気にならないし、
気になると言えば気になります。
私ので0.3度ぐらいです。
フラッグシップを謳っている以上、
こういう基本的なところはしっかりして欲しいですよね。
(ちなみにE-1は傾き0でした。)
書込番号:7519183
0点

格子の入ったスクリーンに変えても意味ないじゃんって話ですからね(笑)
はい。余花のE-1も傾きがごさいません。
ん〜。他社を意識して頑張り過ぎた所が裏目に出てしまった感は否めないです。
オリンパスさん!
誠実な対応に期待してます!
書込番号:7519322
1点

その後ですが、オリンパスのサポセンに相談して
傾きのないものに交換してもらいました。
サポセンの丁寧な対応に感謝です。
ご参考まで。
書込番号:7824588
0点



皆さん、こんばんは(^o^)/
今日、ヨドバシカメラでポイント3%アップキャンペーンをやっていたので、横浜店のぞいてみたらデジ一5%アップキャンペーンにE-3も入っていて185800円18%還元+elio1%還元で実質15万切りました。
良い買い物でしたが、オリンパス一眼4機目(実働3機目)、レンズが12-60を足して6本、完全に沼にハマっております。皆様もハマり過ぎにはお気をつけて!!
買った興奮で長文失礼しました。
P.S ヨドバシのセールは9日迄やっているそうです。
1点

試9005Mさん購入おめでとうございます。
私は発売日1週間後の購入でしたが、今思えば後悔はしなかった出費だと確信して使用しています。E-330からのオリンパスファンで今後も他メーカーには浮気はしないでしょう。
書込番号:7484839
0点

試9005Mさんこんばんは。
お安く買えたのは何よりです。
これでCF2ギガもゲットですね!
書込番号:7484854
0点

羨ましい値段ですね・・・^^
是非 可愛がってやって下さい・・・と言っても他にも3台ですか・・使うのが大変ですね・・(小生もオリンパスデジ一 4台持ちでした。5台目の購入・・^^;)
書込番号:7484886
0点

松レンズも購入で是非防湿庫はいかがでしょう?
185800円ですか。
粘れば18万切りは出来ますね。18%還元で。
ちょうどペンタックスのニュー一眼発売日に、
ヨドバシ札幌では175000円前後で18%還元していました。
私には到底無理ですが、E-3と松レンズは夢です。
書込番号:7485337
0点



今朝、何気なく家の中のものを撮影してみたら、なぜかブレた写真ばかり。
手ぶれ補正がOFFになっているのかと思って確認してみたところ、
ちゃんとI.S.1になっていました。
試しにI.S.をOFFにして撮ってみるとほとんどブレません。
レンズは12-60のテレ端でSSは1/25くらいです。
I.S.OFFなら手ぶれすることもありうるSSですが、
I.S.ONでこれほどぶれるのは経験がありませんでした。
何度も何度も試し撮りをしているうちに、
シャッターが切れた直後にブルッと妙な振動が手に伝わってくることに気づきました。
ほんの僅かな振動ですが、どうもI.S.が誤作動しているような感じです。
E-3を購入して二ヶ月しか経っていませんが、もう故障か〜、と一瞬凹みましたが、
ひょっとしてと思ってレンズを一旦外し、再度付け直したら症状がでなくなりました。
よかったぁ〜。(^^)
それにしても昨日までは正常に撮れていて、レンズはつけたままにしていたのですが、
なぜかわかりませんが接点不良が発生したのかもしません。
もし同様の症状が発生したら、レンズの接点を疑ってみることをお勧めします。
6点

ブレているといってもピントの芯が残ってますから、かなり高速で誤作動
した感じですね。参考になりました。
書込番号:7473622
1点

はるきちゃんさん レスありがとうございます。
そうですね。水平に高速にぶれている感じです。
復帰にたどり着くまでのことを省略してしまいましたが、
電源OFF/ONや予備バッテリーへの交換も試しましたが、変化ありませんでした。
最後にレンズの着け直しをして正常復帰しました。
ちなみにレンズの焦点距離の情報は正しく画像に記録されていましたので、
焦点距離の情報がI.S.に間違って伝わったというわけではなさそうです。
再発しないことを祈るばかりです。
書込番号:7474998
2点

購入して2ヶ月で故障かと思える症状に遭遇すると凹みますね・・
同様の症状が出てしまった場合の参考になりました。
有難うございます。
書込番号:7478429
1点

わたしも全く同じ症状が出ました。
少し使い続けると症状が治まりますが、翌朝撮影したらまた同じ症状になったために
買った店に修理を依頼しに行ったところ、ご厚意で交換してくださいました。
再発する可能性があると思いますので、修理にだすか何らかの処置をとられるほうがいいと思います。
書込番号:7482606
2点

正直しょうじさん>
レスありがとうございます。
マウプスさん>
今のところ再発はないようですが、
保証が切れる前に点検に出してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7484986
0点



下のスレでは私のスレも引用されていて、ちょっと気が重いです。
すみません。
今は交換してもらってMOSの傾きはほとんどなくなり、
E-3ライフを再び満喫しております。
それにしてもE-3は使えば使うほど面白いカメラです。
今までの私の撮影スタイルは
風景写真が主なのでフィルム時代から続けている
1)三脚でがっしりフレーミングして
2)露出は中央重点測光で-1.3から+2.3まで経験で決める
だったのですが、E-3を使うようになってからは
1)手ぶれ補正を生かし手持ちで自由なアングル
2)分割測光であまり補正せず、RAW現像時に補正をかける
に変わりつつあります。
つまり、ぶれや露出など余計?なことを考えずに
三脚からも開放されてフレーミングにより専念できるようになりました。
さらに首が痛くなる真上を向いての超広角の撮影や
地面すれすれからのマクロや超広角の撮影も
フリーアングルライブビューを使えば楽々撮れますし。
これは私にとっては撮影スタイルの革命です。
新しい写真が撮れそうでわくわくします。
ついでですが、7-14mmも買っちゃいました。
このレンズこそフリーアングルライブビューとの組合せで
新しい写真が撮れるものと考えましたので。
(今なら2GBのCFもキャンペーンでもらえるし。^^)
E-3は今までにない新しい写真の撮れる可能性を秘めたカメラだと思います。
(私にその可能性を引き出せる腕があるかは別にして。)
15点

あさけんさん、初めまして
7-14mmを購入されたという事で、おめでとうございます。
これからさらに撮影範囲が増えると思います。
7-14mmワールドを堪能して下さい。
これから暖かくなったら、このレンズも活躍しそうです。
書込番号:7453659
0点

あさけんさん
少々考え込む方のスレに引っ張り出されてしまったみたいで お気持ちお察し申し上げます。
とは、言え小生も色々とE-3の購入を即断出来ずに居ましたので・・・^^;
7-14mmご購入おめでとう御座います。これから春に向けて撮りたい風景も多くなりますよね・・
新しいレンズで新しい構図が発見できて楽しいと思います・・・^^
書込番号:7453807
0点

7-14mmご購入おめでとう御座います。
このレンズは別世界に連れて行ってくれるアイテムですね。
私は街写しが中心ですが、毎回新しいアングルの発見に自己陶酔致して居ります。
ただし、白いバックの時には、画面の下角が色づき (シアンぽいグリ−ン色) 後での修正が大変な時も有りますが、それを差し引いても手放せないレンズです。
ここ数年前から手振れが多くなって、E-510かE-3が欲しく、現在検討中です。
E-510は軽いがファインダ−が小さくピントが合わせづらい。
E-3は全てをクリア−しているものの私には重い。
悩ましくも楽しい選択です。
E-3と7-14の最強コンビで、素晴らしい作品をものにして下さい。
書込番号:7453911
3点

あさけんさん、はじめまして。
問題のスレにも書き込みましたが、早速E-3買ってきました。
まだ説明書片手なんですが、フリーアングルライブビューは目から鱗。
あんまり重視してなかったんですが、ものすごく便利ですね。
フリーアングルライブビュー+手ぶれ補正のおかげで這いつくばったり
無理な姿勢をとらなくて済むかと思うとうれしいです。
何度も販売店で手にしてるはずなのに、家に持って帰って14-54mmを付けてみると
「重いな、コレ」
バカチョン親父さんのおっしゃるように重さはなかなか。
私の場合E-500だったので比べるのもなんですが。
昨年秋に初めてE-3の記事や写真を見たときはたいして気にも留めなかったのですが、
いつのまにかここを覗くようになり、システムを入れ替えE-500を買いレンズを買い、
先月は50-200SWDを買ってしまい、ついにE-3までたどり着いてしまいました。
この間みなさんのいろんな意見(長所・短所含めて)を参考にしてきましたので、
ここに書き込まれた全ての方に感謝してます。
そうでなければフリーアングルライブビューの便利さは体験できなかったですから。
>下のスレでは私のスレも引用されていて、ちょっと気が重いです。
なんて気にされなくていいと思います。
書込番号:7456093
0点

あさけんさん
冬の北八つ彷徨見ました。とても素晴らしい写真ですね。自然の美しさに神々しさを感じました。E-3で撮られたんですか?
書込番号:7456126
0点

あさけんさん、こんばんは。
私もE−3を使うようになって、撮影スタイルが変わったと思います。
「もう、撮れない世界は無い!」は大袈裟ですけど、E−3にして、
今まで諦めていた場面でも、写真が撮れるようになったと思います。
7-14mmは、同期生ですね。
ホームページの山の写真を、拝見させていただきました。
私では体力的に行くのは無理そうな世界の、美しい写真ばかりでした。
超広角を加えて、山登りも更に楽しくなるのではないでしょうか?
かく言う私は、GWが待ち遠しくてたまりません(笑)。
書込番号:7457398
0点

こんばんは、あさけんさん。
私もE-3を使うようになって、これまでよりも楽に
撮れるようになりました。
「もう撮れない世界はない」のコピーではないですが、
本体とレンズだけではこれまで撮ることが難しかった
場面まで撮れるようになりました。
残念ながら、氷点下10℃、風速10−20mで、
20m先が見えない吹雪(青森在住です)の中では、
シャッターが切れない(指がかじかんでしまったため)
ファインダーが見えない(息でファインダーが曇ってしまったため)
など、E-3本体より先に体が参ってしまい、撮れない世界に
なってしまいましたが。
(E-3本体は何の措置もせずに正常に動いてました)
書込番号:7457427
3点

みなさん、返信ありがとうございます。
フリーアングルライブビュー、使って楽しいですよね。
7-14mmの使いこなし、頑張ります。
腕を磨かねば。
私のHPの冬の北八ツ彷徨、見ていただいてありがとうございます。
'08版はもちろんE-3ですよ。
冬の雪山でもトラブルなく大活躍でした。
書込番号:7468137
0点



70-300mm+EC-20で月を撮ってみました。
ライブビュー拡大でピントを合わせてみましたが、
ピントリングの操作がしっくりいきませんでした。
トリミングしてあります。
1点

SPNさん、こんばんはー。
私も22日未明にZD70-300mmで月撮ってみました。ZD70-300mmの板に貼ってあります。
三脚が引越しのごたごたでどこかへ行ってしまい手持ちで撮ったのですが
2段ほどオーバーに撮ってしまいました。
やはりEC-20を使うとクレーターまでしっかり写りますね。
書込番号:7437128
1点

BJ250F乗りっち!さん
早速見ていただきありがとうございます。
BJ250F乗りっち!さんの月の写真も見せていただきました。
月って本当に明るいですよね。
300mm端でISO100 F8 1/125で撮っています。
EC-20を使った600mm端で F11 1/60です。
70-300mm単独の月もアップしてみます。
これもトリミングしてあります。
300mmも600mmもライブビューを使ったので、三脚で撮っています。
書込番号:7438883
1点

初めまして!!
凄いですね。自分でも撮って見たいです。
こんなにクレーターがしっかりでるなんて驚きでした。
書込番号:7443280
0点

元々教師さん
この程度でしたら、
カメラ任せでかんたんに撮れますよ。
理科の教材に使えますでしょうか?
書込番号:7446409
0点

こんばんわSPNさん
私は購入したばかりでE-3本体とZuikoDigital12-60mmSWDです。
ちなみに例の件は対象外でしたが・・(喜)
SPNさん!!理科の教材には使えると思います!!
望遠レンズは一度試して見たいものです。
また拝見させてくださいね。ちなみにもう画像見れないんですね。
書込番号:7448112
0点

SPNさん
こんばんわ。
初心者の私が言うのもなんですが、
理科の教材には使えますよ!!((笑)
私の持ってるのは本体とZuikoDigital12-60mmSWDです。
一度望遠を使って見たいです!!
今後も写真拝見させてくださいね。
書込番号:7448142
0点



オリンパスギャラリーで「地球温暖化の目撃者−岩合光昭 スペシャル」写真展
〜アフリカ・キリマンジャロ編〜が開催されており、本日、ギャラリートークが
あったので行ってきました。
氏の話が今後、自分の撮影の上で大変参考になりました。
今回は今日のみですが、次回どこかで開催されたら行かれることをお勧めします。
しかし、あれだけ大きく伸ばしても鮮明ですね。
E-3とZUIKOレンズ、特に氏も褒めていましたが、300mmF2.8の解像度は素晴らしい
ですね。
欲しくなりましたが、いかんせん値段が・・・
3点

南口さん
こんばんは
午前と午後2回ギャラリートークがありましたが、どちらに行きましたか。
私は午後の部に参加しました。
岩合さんにお会いしたのはこれで2回目です。
椅子に座ってスライドで説明されるのかと思っていましたが、壁に掛かっているパネルを一つ一つ説明されるのは説明する方も聞く方も疲れたのではないでしょうか。
また、A0の4倍ほどの大きさのパネルでの写真でもこれほど鮮明に写せるのは衝撃でした。
キリマンジャロの頂上の氷が少なくなっている様子が記録されており、ここにも地球温暖化現象による影響が出ていることを痛感しました。
帰りにDVDも買いましたが、オリンパスの紙袋に入れてもらいましたが、中にエコバックが入っていました。私もそのときは気づきませんでしたが、環境問題を提起するのであれば、エコバックにDVDなどの品物を入れても良かったなと、返ってから思いました。
私も少しずつ家庭でできるエコを実施していきたいと思います。
書込番号:7436248
0点

こんばんは。
岩合氏は以前にも300mm F2.8を絶賛してましたね。
描写の素晴らしさと、手持ちでも撮影できる600mm相当の
コンパクトなレンズと。
後段の部分には思いっきり突っ込みたい気分になりました。
書込番号:7437097
0点

ショールームのついでに立ち寄ったら岩合さんがアフリカ野生動物の
写真を説明していました
驚いたのは女性の多さでした
50人のギャラリー中35人というところでしょうか 数えたわけではありませんが
平均年齢30代前半でしょう 子連れもいました
いかつい岩合さんが女、子供に人気があるとは・・・と訝しくおもっていましたら
質問コーナーで訳がわかりました
女性質問 ギリシャの空飛ぶ猫の写真はどんな風に撮ったのでしょう
岩合さん あれは広角ですから建物と建物の間が広く写り空を飛んだように見えたのです
最初は見ただけでした 猫の通り道だと思い3回目に撮れたショットです
と言うようなやりとりです
岩合さんはすっかりご機嫌で質問の何倍も回答していました
新境地開拓というところでしょうか
おかげで私も見たことのない写真集の猫の飛ぶ画像が頭のなかに
出来上がりました
ギリシャの建物 白い壁 青い空にムササビのように飛ぶ猫
なぜか猫は白と黒の二毛猫
岩合さんはオリンパスの事も随分ほめていました
本当に気に入ってるようです
書込番号:7437176
1点

ronjinさん
私は、午前の方でした。
確かに小一時間立ちっぱなし、前の方の方gはしゃがみっぱなしで、
少々しんどかったですね。
>A0の4倍ほどの大きさのパネルでの写真でもこれほど鮮明に写せるのは衝撃でした。
これには私も驚きました。
改めて、E-3とZUIKOレンズの力を見た思いです。
kasekiさん
質問の内容からしますと、午後の部に行かれたのですね。
午前も女性が多かったです。7割くらい女性で、若い方から年配の方までいました。
蛇足ですけど、ベビーカー持込の方が二組もいましたが、あれはどうなんでしょうかね?
狭いギャラリーでひとも多かったですから、かなり邪魔でした。
気遣いないひとっているんだなあと思った次第です。
書込番号:7439275
0点

南口さん
午後でした
ベビーカーはありませんでした
一般的に女性の場合自分の世界に浸り周囲の事はあまり気にしません
質問も自分の思いを長々と延べ漸く本題という人が
殆どでした
私の隣の女性(大柄な30歳前後 一人)は大きな声で
相槌を打ったりお辞儀するくらいの角度で頷いていました
五月蝿いと頭を小突いてやりたくなりましたが逆襲されると怖いので
やめておきました
岩合さんはそんな質問にも苛立ちを見せず自分の
会話にしていました
大半の女性は岩合さんを取り囲むように前のほうに
座っていましたからチータの子供のように
扱ったのかもしれませんね
書込番号:7441952
0点

kasekiさん
午後のトークでしたか。私と一緒だったのですね。
私の言いたいことを代弁してくれたようで共感します。
今回の講演はいろんな方がいらしたと思います。
むしろ、岩合さんのような動物写真家にあこがれて、どうしたらあのような写真が撮れるのか、どこか岩合さんのスタイルを真似できるところはないか、写真を見て、話を聞いて自分の写真の技術を高めようと思っている人のほうがはるかに少なかったのではないでしょうか。
シマウマが喧嘩している姿を可愛くじゃれあっていると思っている人もいましたし。
今回は無料で定員も少なかったので、早いもの順でしたから、動物好きの子供やお母様方の方が講演があることをすぐに見つけられたのではないでしょうか。
>チータの子供のように扱ったのかもしれませんね
上手い表現ですね。パチパチ
最後に岩合さんが言っていましたけど、写真は年期が違うといっていましたね。
今回出席された一部の方は、周りの空気も読めないのですから、猫や動物の心を感じ取れることは到底できないと思いました。
私もまだまだです。
書込番号:7442878
0点

ronjinさん
>午後のトークでしたか。私と一緒だったのですね。
>私の言いたいことを代弁してくれたようで共感します。
最低限のマナーは守ってほしいと思います。
ギャラリーや美術館、博物館は静かに見るものでしょう。
>話を聞いて自分の写真の技術を高めようと思っている人のほうがはるかに少なかったのではないでしょうか。
同感です。
私は、このチャンスに岩合氏の見方や考え方、技術の一端でも聞きたく思い参加し、
質問までさせて頂きました。
真摯に岩合氏のコメントをメモされていて、勉強しようという方も複数名いられた
のが救いでしょうか。
>今回は無料で定員も少なかったので、早いもの順でしたから、動物好きの子供やお母様方の
>方が講演があることをすぐに見つけられたのではないでしょうか。
有料で、ある程度条件付けしても良かったような気がします。
書込番号:7444390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





