
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 30 | 2009年10月29日 01:23 |
![]() |
14 | 0 | 2009年10月20日 00:04 |
![]() |
38 | 3 | 2009年10月14日 21:36 |
![]() |
36 | 12 | 2009年10月9日 18:24 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月29日 00:08 |
![]() |
69 | 30 | 2009年9月9日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、教会の室内で撮影する機会があり、三脚持ち込み禁止のため、E3+50mmF2で手持ち撮影しました。
夕暮れの教会室内は照明が無く、ステンドグラスから差し込むほのかな明かりだけが光源という厳しい条件で、EV6段を超える輝度差(室内EV4−程度、ステンドグラスEV10+程度)でした。まずISO感度100の絞り開放で測光しますと、
1 ESP測光ではステンドグラスが白飛び このとき室内はEV4−(写真1)
2 ステンドグラスのスポット測光では室内真っ暗 ここでEV10+(写真2)
次に30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し、ステンドグラスの色合いがかっちり表現されるまでさらに露出をマイナス1.3EV補正して撮影(写真3)
最後に中央重点測光にてステンドグラスにピントを併せて撮影 ここでEV8(写真4)
写真4を印刷しますと、肉眼での室内と同じ状態でした。
EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。できあがった写真4を印刷しますと、ステンドグラスがきっちり写り、室内にはノイズも偽色もなくほぼ満足できる仕上がりでした。
E3で高感度撮影される場合の測光手順の参考になるかと思い、写真をUPしました。
撮影当日に写真仲間がニコンのD700で全く同じところを撮影しています。楽しみです。
18点

低感度のほうが画質は良いに決まってますので、低感度に設定し、手持ちの場合はSSとトレードでISO決定し、三脚の場合は絞りボケに配慮しながら、決定後、ためし撮りでヒストグラム等確認でいいんじゃないですかね。白基準か、黒基準でスポットか中央重点でロック、撮影後、現像やレタッチも併用して。それからブラケットも保険になりますね。現像やレタッチの場合黒のほうが救いやすいですから。SATやソニーのDレンジ何とかも今後の成熟に期待できます。私などほとんどSATで撮っちゃってますからね。たまにしまったてことありますが。それから使用可能ならストロボもありますね。ISOを上げれば画質が劣化するというジレンマからは逃れられませんからね。まあ、山登るにもいろんなルートありますけど結局最短距離のほうがいろんな意味でいいと私は思ってます。
書込番号:10358823
2点

皆さん、こんにちは。
kiyu kunさん ようやくわかって頂けたようで、ありがとうございます。
私は徹頭徹尾現場主義。E3のダイナミックレンジが実質6EVであることは体感していました。この撮影方法は、現場の経験から編み出したものです。理論は後から付いてくる主義ですので、多少つっけんどんなのはご容赦ください。今後も時々レポートします。よろしくお願いします。
>高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。
通常の撮影環境では、そうですね。私も良くそうやって撮影やります。が、今回の撮影現場は、三脚持ち込み禁止。既に日が傾き掛けた午後四時過ぎの教会室内東側ステンドグラス。暗い教会内部のそのまた一番くらいところです。そこの手持ち撮影。ISO感度200では、SS1/6秒となり、ISを効かせても、フラッシュなど全く届かない30m先のステンドグラス手持ち撮影は、通常の方法ではまったく無理ですね。
>対策としては、
>○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
>○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正>する。
> 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
>○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。
>
>そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコト>になっていると思うのですが、違いますでしょうか?
おっしゃるとおりです。
ただし階調オートは、だめですね。使えません。暗部のなめらかさが失われ、ノイズが乗ります。
このような限界に近い被写体撮影で、私のようにISOを手動で可変してダイナミックレンジをシフトさせるか、安易にニコンD700の感度自動制御に頼るか。来週写真を見比べますので、楽しみです。機械だよりのニコンフルサイズか、工夫のオリンパスか。
引用されている資料では、E3のダイナミックレンジはISO感度800でシャドウ側-5.1EV、ハイライト側+2.8EVですが、実際に撮影した体感的には±3EVですね。シャドウ側に2EV広いことは、出てきたRAWデータを見てみて初めてわかるだけです。確かに、ORISUTA2の自動トーン調整を掛けますとシャドウ部が浮かび上がってきます。が、一緒にノイズも結構出てきますので、私は経験上±3EVで撮影し、そのまま現像します。
そのほうが暗部にノイズもなくなめらかです。
>高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。
おっしゃるとおりです。わかってはいるけれど、E3に愛着があって、何とか工夫して使い続けたいのです。
それでは、皆さん、今後ともよろしく。限界状況に近い撮影手法として、参考になれば、幸いです。
書込番号:10360288
5点

デルトラさんの言われているとおり、露出やダイナミックレンジについて理解しなおすことをお勧めします。
ESP測光の白飛びは、画面の多くを占める「ステンドグラス以外」について適正になるように露出を調整しているだけの話です。
ちなみに、tobotyさんの今回の撮影の手順自体はそれほどおかしいわけではないですよ。
1.とりあえずESPでとったらNGだった
2.主題をスポット測光して露出の目安を決定
3.写すイメージから被写界深度(絞り)と露出補正を決定
4.3で決めた露出では「シャッタースピードが遅すぎるから」ISOをあげてシャッタースピードを確保
おかしいと言われているのは「ダイナミックレンジの中間を取ってISO800を選択」というところです。
ダイナミックレンジはISOを変更しても基本的に変わらないことは理解されているようなのに、なぜ
>>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
という結論になってしまうのでしょうか?
ところで、tobotyさんの今回の考察と写真4の結果では、E-3のダイナミックレンジが10EVどころか14EV近くもあることを証明していることになるのですが、ご理解されてます?
書込番号:10364522
1点

すみません、E-3のダイナミックレンジの考察、間違ってます。
14EVではなくて、tobotyさんご指摘のとおりの6EV程度、ですね。
EV4−と書いてあるのを−4EVととってしまいました。
失礼しました。
書込番号:10364577
0点

手順が?と書いたのは、
ISO800に変更後、スポットで測光し-1.3の露出補正した後、
中央部重点測光に変更し撮影しているところです。
中央部重点測光に変えれば露出がかわるので、
スポット測光の-1.3補正の意味がわかりません。
スポットでステンドグラスを測光したなら、
それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
と思ったわけです。
書込番号:10366108
3点

皆さん、こんばんは。
>徒然草さん、どういたしまして。
私こそ、RAWデータを再確認しますと、「写真1」はESP測光した測光ではなく、暗い祭壇部分のスポット測光でした。失礼しました。このもっとも暗い部分でEV4−でした。
>あるおやじさん、はじめまして。
>
>スポットでステンドグラスを測光したなら、
>それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
>と思ったわけです。
輝度差が6EVもなければ、それもありでしょう。−1.3EV補正は白飛びを防ぐためですから、その後に+補正は、いたしません。
ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、デジタルカメラのISO感度可変機能を積極的に使ったものです。機会があれば、試してみてください。
書込番号:10367452
0点

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
弟が写真学校出身なので、このことについて聞いてみましたら、
「そんなアホな! (^ー^* ) 」
「E-3のダイナミックレンジがISO800でもっとも広くなるのかは知らないけれど、
ISO100と6400の中間を取って、ISO800にするなんてデタラメ!」
「ISO800でなくて、USO800に違いない」
と言ってました。
もしかしたらこのスレって釣りで、わたしパックリ食いついちゃったのかしら?
書込番号:10369228
10点

「ダイナミックレンジ=ラティチュード」を前提として、
>...その真ん中であるISO800...
が、
“今回の撮影において最適なラティチュード”だった。
という【理解】でよいのでしょうか?
書込番号:10371151
0点

>ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、
違うと思います。
>その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、
どの様に生きるのでしょうか?
中央部重点測光に変えると、測光する範囲に暗い部分が増えるため、
スポット時より露出が明るく補正されるだけだと思うのですが。
書込番号:10372212
3点

toboty さん。
>ステンドグラスのスポット測光では
E-3のスポット測光では測光サークルが大きいので、残念ながらこの距離ではステンドグラスのハイライト部を測光する事はできません。
単体露出計を使うか、ライブビューのヒストグラムを参考にした方が良いと思います。
>30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し
こんなに絞る必要はないでしょう。
30mも離れていれば、50mm開放でも被写界深度は余裕で20mはあるはずです。
>上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。
他の方も言われていますが、全く理解できません。
今回は偶然、気に入った写真が撮れただけだと思います。
>E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。
6段のダイナミックレンジしかないのは、適切でない露出でカメラ撮ってだしのJPEGだからではないでしょうか。
適切な露出、ISO感度で撮影されたRAWデータをSILKYPIXやACRで現像すれば10段のレンジは再現できます。
ISO800のノイズよりきれいに仕上げる事が出来ると思います。
写真4ですがSSが1/25 になっていますがE-3のISなら1/13でも50mmなら留まります。
あと、壁の明るさは雰囲気のあるとてもいい感じに収まっていますが、ステンドグラスのハイライトが少し飛んでいます。大きなお世話ついでに言わせてもらうと、あと1段暗くても良いのかなと。
ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。
どのような方法、手順で撮影しようがそれぞれの自由ですが、明らかに間違った解説に大量のナイス投票がされたり、「勉強になりました」というレスがついていたので
大きなお世話とは思いましたが書き込みました。
今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。
書込番号:10373205
8点

皆さん、こんばんは。
いろいろ議論が出ているようで、今後が楽しみですね。
「ISO800ではなくて、USO800」ですか!おもしろいですね。
ISO感度を段でとらえ手動でオフセットする手法は、写真学校では習いませんからね。
私は写真で勝負する主義。写真をレポートしたスレ主としては、参考にして頂ければ幸いです。が、単なる抽象論にはおつきあいいたしません。
それでは最後に、この有名な教会(長崎県平戸市 田平教会)墓地の写真をUPして、このスレは終了といたします。議論される暇があるならば、実際にこの教会を夕方訪れて、撮影してみてください。
USOと言われる前に、写真7や写真8の撮影をしてみてくださいね。
願わくば、このレベルで写真をUPされてから、ご自由に議論してください。
書込番号:10373259
2点

川端さん、こんばんは。もう閉めようかと思ったんですが、冷静なレスをありがとうございます。私はぶっきらぼうですが、感情的にならずご自分の確かな経験に基づく考えを冷静に議論されるあなたのような方が大好きです。今後とも、ぜひよろしくお願いします。
>F8まで絞る必要はなかったのではないか?
それは、手前の列柱から両サイドの横窓ステンドグラスまではっきりくっきり写るようにするには、F8まで絞る必要があったからです。「写真4」は正面だけピントを合わせた写真ではありません。
また、スポット測光範囲は多少広くとも簡易的には十分な狭さでした。
>ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。
冷静的確ですね。いままでの方の中で一番客観的かつ冷静です。ただ、EV値のみの観点からのアドバイスですね。
EV7+(ISO感度、SS、F値)=(800、1/25、F8)=(400、1/25、F5.6)=(200、1/25、F4)
これを一段絞って(100、1/25、F4)とされ、RAWデータの暗部を上げるというわけですね。
この換算がすぐわかるのは、ISO感度をカメラ任せで撮影されない方です。川端さんのように冷静に判断できる方は、私の知る限り世の中にはそういませんね。ありがたい方です。
実際に手前の列柱から両サイドステンドグラスまで絞りF4でかっちり撮影出来るならば、脱帽であります。当日撮影してみた限りでは、F8まで必要でした。が、せっかく良いアドバイスをいただきました。ありがとうございます、現場でF4でもそう変わりないならば、機会があれば、再度同じ場所を日の入り前に測光して、東側ステンドグラス撮影してみましょう。
正解は、被写体が答えてくれるでしょう。
書込番号:10373738
0点

写真7、8は独自撮影方法で撮られましたか?
ISO100みたいですけど。
輝度差を表現するために、ISO感度をシフトする必要はありませんでしたか?^^;
書込番号:10374442
2点

色々な露出決定方法はあると思いますし、その方により
やりやすい方法もあるでしょう
私が同じ場面で撮影するなら、必要な被写界深度に合わせた絞りを先に決め
手ぶれしない最低シャッタースピードを決め、それで
表現したい露出になるような感度を決めて、多少の
露出調整は、絞りで調整しますね
あ、完全マニュアルです
この場合、ステンドグラスがメインでしょうから、白とび警告が
若干出るくらいにあわせます
で、RAW撮影で、たぶん暗部は若干持ち上げるかな?
三脚が使えれば、露出を変えて撮ったものをHDR合成しますけどね
内臓露出計は、だいたいの目安でしか使わないです
マニュアル露出で撮影して、液晶の白とび警告で追い込みます
単体露出計で言うところの、ハイライト基準というやつですね
スポット露出計使うより早いです
それから、ブラケット撮影もよく使います
めんどくさいと、1段ずつずらして、±3段の幅で7枚連射します
あとは、現像で微調整です
こっちの撮り方の方が多いかな
書込番号:10374515
2点

取り直しが効くなら、atosパパさんの言うとおり、露出を散らして撮影すれば?
輝度差が大きいですから、RAW現像する場合でも意外と-1.5〜2アンダー目のRAW画像から
現像した方が全体のバランスがとれそうです。
EVの広さもありますが、デジタルカメラはオーバーに弱く、アンダーには比較的情報が
残っていますからね。
私なら手持ちでも露出を散らしておいて、HDR合成しても良いかも。
あまりやり過ぎると、非現実的ですが、こういう場合は有効じゃないですか?
昔から輝度差の大きい写真は、アンダー目とオーバー目からフォトショップで合成して
いましたけど、現在ならボディ内や現像ソフト、もしくは専用ソフトで手軽にHDR合成
可能ですので。
これだけ輝度差があるとどんなデジカメ・フィルムでも1カットに表現しきるのは無理でしょ。
書込番号:10374531
0点

少し追加です
こういう難しい撮影のときの考え方として、
ぶれないこと>ノイズが少ないこと>被写界深度
の順番で、優先順位を考えます
なので、おそらくこのシチュエーションで手持ちなら、1/60、F4くらいにしちゃうでしょう(私のは手振れ補正が入ってないので)
やっぱりISO800くらいかな?
感度は、カメラにより使える限界点が違いますので、なんともいえませんけど
あとは、壁とか椅子で体やカメラを固定するとか、状況により
露出の組み合わせは変わりますが、
書込番号:10375638
0点

ダイナミックレンジとISO感度は切り離しましょうね。
あくまでも、手ブレと被写界深度のせめぎ合いでISO800がベストバランスだっただけです。
もし三脚を使えるなら、基本的にはISO100か200辺りの方がより良く写ります。
初心者を自認する方は、時間をかけて撮影できる状況であるならば、露出補正、もしくはマニュアルでとことん露出を追い込むように心がけてください。
スレ主さんのステンドグラスの写真では、ダイナミックレンジの妥協点を露出補正で見いだしているのです。
RAWで撮るにしても、カメラで設定できるギリギリまで露出を詰めて、現像処理は最後の最後、カメラでは調整しようのない微調整程度で済ませられるのが理想です。
ここからは個人的な価値観なので、無視していただいて構いませんが、私は基本的にヒストグラムをあまり参考にしません。
目的や状況にもよりますが、私は被写体のある一点だけを奇麗に写すための露出を選んでいます。
その場合、画像全体の平均値であるヒストグラムは、残念ながら意味を持ちません。
そして、その一点を奇麗に見せるためには、敢えて白トビや黒ツブレを利用することもあります、というか、そうすることで主題を明確にできます。
けれども、これは状況説明の写真には向かないので、そういうときは全体が把握できるように撮影しています。
余談ですが、ISOを昔はASA(アメリカの規格らしい)と言っていました。他にDIN(ドイツ)という規格もありますが、世界基準でASAに代わってISOが採用されました。
ということで、「朝起きたら磯になって」というお洒落なシャレが成立するんですね。
ジイチャンにナイスを1票。
今でもフィルムのパッケージには、ISOとDINの両方が記載されているのではないでしょうか?
ちなみに、ISOとASAの数字は一緒です。
書込番号:10379786
3点

>「朝起きたら磯になって」というお洒落なシャレが成立するんですね。
ジイチャンにナイスを1票。
とーぜんワタシもナイスを1票!
guu_cyoki_paaさんのジイチャンってウイットに富んだステキなお方ですね!
ISO・・・なななんて懐かしい! ウフッ…
書込番号:10380346
1点

>ISO・・・なななんて懐かしい! ウフッ…
ASAでした! ごっめーん><;
書込番号:10380480
0点

>スレ主さん
”釣り”とか言ってごめんなさい。
お酒が抜けて、再度読み直してみましたら、まじめなスレッドだと確信しました。
ただ、無い頭でいろいろ調べてみましたけど、
スレ主様の理論には御無理があるように思います。
なにか勘違いしちゃったのかな? (・_・?) ン
あんまり蒸し返すのも、わたしの主義(ちゃちゃ、突っ込み担当)に反しますが、
ナイスが現時点で18票も入っているので・・・・・。
やっぱ、スレ主さんは、頭でっかちで考えすぎっすよ! ( ^ー゜)b
他の方がおっしゃられている様に、今回はたまたまOKだったって事っすね。 ('ー ' *)
あと、老娘心で言いますと、
これで、このスレにはもうカキコしません!ってのは、
負けを認めて、撤退しまーすって事ですよ。 (^u^)
掲示板で、ヤバイナーって思ったら、すっとぼけて、見ない振りすることですよん。
卑怯とか逃げたとか言われても、しらんぷりーーーーー。
これ、掲示板の歩き方。ねっ。 ( ^_^)/
書込番号:10384990
2点



こんばんは。
10/17 の 二輪レース (予選) @ツインリンクもてぎ
を観戦してきました。
といっても、目的は写真撮影ですが。
E-3 + 150mmF2.0 + EC-20、換算約600mm にて。
今回のような撮影は、初トライです。
写真は、S字コーナーの2個目 外周側から撮っています。
この場所、コーナー進入か、マシンの立ち上がり、側面等を撮れるのですが、
換算600mm では、コーナー部は小さくしか撮れず、ちょっと残念でした。
(コーナー部はスピードが落ちるので、単純な撮影は難しくはありません。)
一方、立ち上がっていく部分はある程度大きく撮れます。
そこで、初挑戦にもかかわらず、SS を低めに設定してみたところ、
失敗作がたくさんできました。
流し撮りについては慣れればできるのですが、
ライダーが加速しながらバイクの姿勢変化をさせるため、
動きに複雑な部分があり、微妙にぶれたりするのが悩ましいですね。
カメラの追従性がより進化することに期待する部分もありますが、
うまく撮れることもあるので、撮影者の上達が必要だなと思ったところです。
バイクは面白い被写体ですから、機会があったら、ぜひどうぞ。
(なお、撮影の練習としては、予選日は適していると思います。)
14点



こんばんわ
先日、たまたま思い立って競馬を始めて撮ってみました。競馬を競馬場で見るのも、撮るのも初めてです。
オリンパスの板でのAFのあまりの評判の悪さに相当暴れるんだろうなぁとか思いながら撮ったのですが、びっくり!
なんということは無く簡単に撮れました。競馬の撮影は、戦闘機の機動飛行より簡単です。
確かにC-AFだと連写速度が落ちるのは、残念です。ちなみに、E-30とE-3でレンズは違うのですが、E-30のほうがシャッター音からC-AF時の連写は早く感じました。
ただ、今回の条件だとピントはかなり良い感じできていました。どちらかというとシャッター速度をおとしたときの被写体ブレがピンボケっぽくなっていました。
また、ほとんど動体撮りをしたことが無い初心者に試しに撮らせてみたりもしたのですが、フレーミングの問題以外の歩留まりはかなり良かったです。ピントはほぼ全部オッケーといった感じです。
撮るものによりますが、これからはより積極的にC-AFを使おうと思いました。
馬を撮っていないときに、レンズを下に向けているためたまに最端距離あたりにピントが合ってしまい、その状態から、無限遠に向けてもだんまりなことがありました。この場合はMFで無限遠にして解決しました。
ただ、AFが上手くサーチできないときに、無限遠側で止めるなどAFの動作を細かく設定できるなっていれば、こういった工夫も要らなくなるとおもいます。ボディ側でフォーカスリミッタとかできないものなのでしょうか?
また、C-AF時の動作で、連写速度優先か、ピント優先かも選択させて欲しいです。
AFのアルゴリズムの改良もそうですが、ぜひそういった使いがっての改良もおこなって欲しいと思います。
なお、設定は両機ともC-AF+MFでダイナミックシングルAF、モード2、AFターゲット ON、IS2で撮影しました。レンズは、E-3が50-200mm E-30が、50-500mmです。シャッター速度は1/500sを基本に、流し撮りは1/125sです。
50-200mmは、開放から良いレンズなので単純にシャッター速度優先で、シャッター速度のみ指定でISO AUTO。
50-500mmは、画質から考えるとちょっと絞りたいのでMモードで、絞りをF8、シャッター速度を指定してISO AUTOです。
34点

浦和競馬場ですね ^^
競馬は一定方向に一定速度で走るので撮りやすいと思います。
これからも馬撮りを楽しんで下さ〜い!
ちなみに、家の嫁さんも競馬は撮っています ^^;
書込番号:10303542
2点

初めてでこれだけ撮れればお見事です。
これからも競馬撮影に嵌ってください。
書込番号:10308670
2点

staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
ご名答です。さすが、よく行かれている方には分かるもんなんですね。中央競馬がやっていなかったので、浦和に行ったのですが、馬と距離が近くて撮りやすかったです。
kyonkiさん、お褒めいただきありがとうございます。
事前にシャッター速度とピントの合わせ方を調べていったのが良かったのかなと思います。
シャッター速度は、かっこいい馬の写真を撮られている方のシャッター速度を調べると1/500sだったので、それにしました。実際ブレも無く撮りやすく、ばっちりだったかなと思います。
ピントは馬の頭ではなく、狙いやすい馬の胴体を狙うというアドバイスをもとにしました。胴体狙ったとしても馬の頭まで被写界深度に収まるのでほぼ問題ないですね。
また、機会があれば撮りに行きたいです。気軽に行けますね。
# 注:浦和競馬場は撮影許可が必要です。とは言っても、警備場に行って住所と名前を書くぐらいですが。
書込番号:10310304
0点



とりあえず、手持ちで撮ってみました。
シャッタースピードは1/125秒と、1/60秒です。
もっとスローでもOKみたいですけど、皆さんの手ブレ補正はいかがですか?
レンズはシグマの50-500mm/F4-6.3です。
11点

こんばんは。
仲秋の月は、いいですね。
明日は仲秋の月をバックに教会撮影の予定です。
書込番号:10254820
0点

ポロ&ダハさんこんばんは、
私も仲秋の名月撮ってみました、1枚目はタムロンSP500F8、2枚目は同じ写真のトリミング。
3枚目は500mmにEC-14を装着して700mmF11にしての写真、4枚目はそのトリミングです。全て
手撮りです。
書込番号:10255418
6点

ポロ&ダハさん、皆さんどうも、札幌も良い月が見えたので…UPしますね。
すべて手持ちです。
書込番号:10255697
5点

ポロ&ダハさんこんばんは、昨日に引き続き今日の月の写真をアップします。
1枚目は上野駅での写真ですE-620にVE14-150を付けて撮影しました。2枚目は昨日と同じ
E-3にタムロンの反射望遠SP500F8にEC-14を装着して撮りました。両方とも手持ちです。
昨日より天気が良かったのでハッキリと写っています。
書込番号:10260877
2点


Tako Tako Agareさん、こん**は。
月って、大気の状況によってかなり写り具合が違ってきますよね。
水蒸気とか、雲とか、気流とか、色々ありますけど、都会だとなんか
スッキリしない写りですよね。
ところで、手ブレ補正の限界はどのくらいですか?
換算1400mmですから、5段分だと1/40秒ぐらいでしょうか?
私の場合、換算1000mmで1/30秒ぐらいまでは大丈夫な気がしています。
書込番号:10261242
1点


こんばんは。
私も偶然お月様を撮っていましたので参加いたします。
テストとお遊びをかねて、
E-3にOM300mmF4.5をEC-20とEC-14を直結させて撮影しました。
300mmx1.4x2=840mmですね(笑)。
手持ちで撮ったので手ぶれがあると思いますがご容赦を。
書込番号:10263888
2点

ポロ&ダハさんこんばんは
確かに土曜の月と日曜の月を比較すると、肉眼ではそれほど差は解りませんでしたが、写真で
見ると日曜の方がクリアーですね。
手ぶれ補正の限界ですが、1000mm超の望遠レンズが三脚なしで使えるだけでうれしくなり、
限界を試す事など全く頭には有りませんでした。感覚的にはSSは三桁はほしいかな。とても
1/40秒は無理だと思います。
ojujuさん初めまして、840mmて事は換算すると1680mmですか、EC20と14の2段重ね、今度
一度試してみようかな。タムロンSP500mmに使うと、何と2800mm。ちょっとやりすぎかな。
書込番号:10265254
0点

こんばんは。
私も地元の赤提灯で話題になり、ほろ酔い気分で撮ってみました。
ZD50-200mm+EC20です。
画像はSILKYPIX3.0で加工しています。JPEG撮影ですが、遊んでみました。
PhotoshopElements6.0でトリミング、アンシャープマスクしています。
ojujuさん、ZUIKO300mmF4.0にEC20とEC14でこれだけ撮れるんですね!
私もZUIKO300mmを持っているので試してみます(^^
書込番号:10266257
1点

R2-400さん、こん**は。
稜線は写っていませんけど、グラデーションの妙は全てを語ってくれていますね。
限界まで省略した日本画のようで、もしこの画像を高さ10mぐらいまで引き伸ばして
大きなビルの吹き抜けに飾ったら素晴らしいオブジェになりますよね。
ojujuさん、こん**は。
さすがに色倍率収差は出ているみたいですけど、解像度や手ブレ補正はOKみたい
ですね。設定は800mmだったのでしょうか。
私も以前、800mm/F8のミラーレンズで試した事があるのですが、オリンパスの
手ブレ補正は強力ですよね。
Tako Tako Agareさん、こん**は。
天体の写真って本当に大気に邪魔されますよね。
できれば、塵や水蒸気などがない環境で撮影できれば良いんですけど、そういう
場所って、人間が住みにくいんですよね。
オリンパスの手ブレ補正は、本当に素晴らしいですから、一度これまでの既成概念
を捨て去って、オリンパスの手ブレ補正に身を任せてみても良いのではないかと
思います。
ハード音痴さん、こん**は。
オリンパスとしては、銀塩時代のレンズでも、そこそこ撮れちゃうのが痛し痒し
って処なんでしょうかね。ZDと比べるとハッキリしますけど、1枚だけ見せられ
たら、問題無いって思っちゃいますよね。
書込番号:10266715
1点

月面衝突 LCROSS
http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html
今日の夜、UTC(ほぼGMTグリニッジ標準時と同じ)で11:31:20にNASAの衛星が
月の南極に衝突しますね。日本時間だと20:31:20ですけど、かなり東じゃないと
見れそうもないですね。
書込番号:10282675
0点



写真クラブの写真展が開催中で、全紙〜半切、またはA3ノビにて展示。自分は全紙1枚、A3ノビ2枚を展示しました。もちろんE-3で撮影した写真です。RAWで撮影したもの(全紙)、JPEGのモノクロ、赤フィルターで撮影した写真(A3ノビ)、何れも補正なしで、半光沢(全紙)と光沢無し(A3ノビ)にてプリントを行いました。『いいねぇモノクロは』『オリンパスもいけるねぇ』など、来場者の方々に褒めて頂けたのが嬉しいです。E-3は、発売時期こそ古くなってきましたが、被写体の、細部のディテールも、大伸ばしに充分に耐えられる素晴らしいものです。あらためてE-3、オリンパスのカメラ システムに感激しました。
11点

こんばんは
写真倶楽部に所属なさっていらっしゃるのですね。
このシルバーウィークでの写真展、ご盛況のことと察します。私は、デジイチは全くの初心者で、メカにも弱いのですが、はる〜〜か昔、学生時代、専門学校の写真学科にいました。父のOM1を使わせてもらってました。(オリンパス好きはそのせいです)それ以来ほとんど一眼に触ることもなく今日にいたったのですが、Eー3に出会って久々に写真のおもしろさが蘇りましたがデジタルの進歩には驚きで、わからないことだらけです。私の住む市に、写真美術館があります。そこにデジタルカメラ入門というコースがあり、申し込みの予定しています。初心者向けの写真倶楽部もあるようで、いつか展示会に出せるような写真が撮れるようになるのが夢です。
書込番号:10202203
1点

ねこあんさん〉連休中の開催で、たくさんの方々に来て頂けて良かったです。写真学科に!凄いですねっ!自分は、体育会系の厳しい!?写真クラブで鍛えられてます。ちなみに、ペンタックスSPで写真を始めて、FM2+モータードライブを愛用してました。トイカメラのホルガでも楽しんでます。フィルムでもデジタルでも、作品創りに違いはないと思いますので、操作に慣れたら、きっと!OMのように、手足のように使えると思います。充実した写真ライフをお互いに送りましょう(^.^)自分は、E-3にHLD-4を付けて使ってます。撮影は楽しいですね♪
書込番号:10202413
1点

すごく写真を楽しんでらっしゃるのが、よく伝わります
(^-^)/
拝読していて、こちらまでうきうきした気分になりました。
楽しい、嬉しい、きれい、すごい! もっと撮れるかな! そんな写真ライフをすごしましょう。
書込番号:10202621
2点

おはようございます。
写真展の開催、楽しそうですね。
全紙サイズでも他社メーカーユーザーが認める画質。
長年のオリンパスユーザーとしては分かってはいましたが、嬉しいご報告を聞かせて頂きました。
嬉しい楽しい… 正に仰る通りだと思います。
【撮れないモノはない】でしたか!?、E-3のCMの一文。
私の場合は腕が付いてかないのが一番の悩みで、
逆に絶対にカメラのせいでは無いのが歯痒いです。。。(;^_^A
カメラの性能も各社切磋琢磨して進化して行くでしょう。
E-3の後継機も楽しみですが、進化していくカメラの性能に負けぬ様、
自分の腕も切磋琢磨して、宝の持ち腐れにならぬようにして行かないと!って思います。
アマチュアだけど、感じた様に撮りたいですからね!(^.^)b
カメラライフを楽しみながら頑張ろうと思います。
書込番号:10204278
1点

ハード音痴さん〉カメラを使い倒して、性能に負けない腕磨きを、自分もしたいと思います。お互いに頑張りましょう(^o^)
いつか個展が出来たらいいなと思いながら、日々精進してますm(__)m
書込番号:10204452
0点

所属する写真クラブは、山岳や自然風景、ネイチャー、スナップ、ポートレートなど、ジャンルも人それぞれ追いかけるテーマが違い、多岐に渡ります。使用する機材も、ペンタックス67、NikonF2、F5などの銀塩から、NikonD3、NikonD60、Canon5D、もちろんE-3も!バラエティーに富んだクラブで楽しんでいます。色々な機材や写真に触れることで、よい刺激になっています。E-3の良さを再確認できたり、他社のカメラの凄いところも見れるので、本当に楽しいです。皆さんも個展やクラブ展をすると、俄然 写欲が湧きますよ(^.^)
書込番号:10205004
1点

写真展も無事に終わりました。写真クラブの中では、オリンパスは自分しか使っていませんが、モノクロ写真(JPEGの撮ってだしがメインでしたが)と言うことで、カラーの作品が多いカメラクラブでは珍しい為か、多くの方にお誉めの言葉を頂き、これからの作品を創る意欲が更に湧いて来ました。 これもE-3のおかげと思います。素晴らしい瞬間を切り取ってくれたカメラやレンズに感謝ですm(__)mカラーは専らリバーサルでしか撮りませんでしたが、E-3でも、作品としてのカラー写真を頑張ってみようと考えています。何はともあれ、E-3との出会いに感謝です!
書込番号:10224686
3点

写真展お疲れ様でした。
私も、うん十年前(確か1986年頃)ペンタックスSFXでリバーサル撮影をしていました。
白黒、いいですね。実物よりも鮮やかなカラー写真にはいつか疲れを感じてくるものです。
書込番号:10228711
2点

tobotyさん〉モノクロは、写真を始めた頃から、自分も大好きです。リバーサルで撮影していたんですね(^.^)リバーサルはけっこう金額的にかかるので、デジタルを買ってからは、モノクロフィルム&JPEGのカメラ設定でモノクロにして楽しんでいましたが、少しカラーもやってみようかなと好奇心が湧いてきた今日この頃です。そして、もうひとつの想いは、アートフィルターが、せめてE-3のRAWならPC上で現象できたらとの想いが強くなってきています。一番はやはり、カラーではなく『ラフモノクローム』使いたいですけど。。。本当に楽しい悩みや想いが尽きない日々を送っていますm(__)m
書込番号:10229276
1点



久しぶりに月を撮ってみました。
使用レンズは手持ちの中で最も実効焦点距離が長いシグマ50-500APOです。
これに1.4Xのエクステンダを使ってみました。
換算1400mmをAFで手持ちで撮れるのは、たぶんE-3をはじめとするフォーサーズのカメラだけでしょうね。
撮影は手持ち撮影です。久しぶりに1400mm相当で撮ったので、最初はファインダの中で月が暴れてなかなか中央で撮れませんでしたが、慣れたら何とか写せる様になりました。月が円盤ではなく少しゆがんだ球体だと分かる様な写真が撮れた気がします。
左は縮小のみ、右は100%を1024X1024でトリミングした物です。
他にも月撮られた方いらっしゃいますか?
15点

E-3後継機の情報でもないかと見に来たら面白いスレがあったので、私も参戦!
本日、E-620+ZD150+EC-14で手持ち撮影しました。
もっと望遠が欲しくなりますね。
書込番号:10112419
1点

リベンジのつもりが 返り討ちにあった感じです。
月撮り、なかなか手強く 奥が深いです。
夕方から 方位磁石といつもは使わない三脚まで持って撮影場所探し。
ずいぶん予測と違う位置に月は昇るし、しかも そのスピードの速いこと・・・・
でも、やはり面白い被写体なのでまたチャレンジしてみます。
書込番号:10112428
2点

1-300さん
月と建物を絡めた写真を撮るには天体山望というソフトが
役立ちます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm
書込番号:10113762
1点

月撮りのお好きな方結構多いんですね。
スレ主さんの1400mmで手持ちというのはすごいですね。
私も一昨日 E-510+ レフレックスニッコール 500MM
+ケンコーテレプラス(X2...いずれも30年ほど前のもの)で
挑戦してみました。
腕のせいか、レンズのせいか、鮮明に撮れずがっかりしました。
今後も身近な天体としてトライしたいと思います。
ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、
設定がまずいのか、いけない事をしてしまったのか???
(今は画像がないので添付できませんが。。。)
もしアドバイスを頂ければ幸いです。
E-3の板で申し訳ないのですが、自分的にタイムリーな話題なので
飛び込ませて頂きました。
...E-3後継機心待ちQCでした。
書込番号:10114273
0点

こんにちは。
1400mmの手持ち撮影、素晴らしいですね〜(^.^)b
携帯で拝見してますが、クレーターがはっきりくっきり写ってるのに感動です(^^)
E-3の手振れ補正の性能もさる事ながら50-500mmAPOも素晴らしいです。
私、最近150mmF2.8マクロを購入しましたが、50-500mmAPOが欲しくなりました(^o^
書込番号:10114533
1点

シーカーサー さん、ありがとうございます。
昨日の敗因は、撮影現場近くにあった高圧送電線と橋のせいで方位磁石が狂っていたようです。
こういうソフトがあれば、そんな失敗も無いですね。
書込番号:10114707
0点

コメントをいただいた皆様、素敵な月の写真を掲載していただいた皆様、ありがとうございます。
やっぱりカメラは写真を撮ってなんぼのものですよね。
Tako Tako Agareさん、
E-620の暗所AFに問題があると言うお話初めて聞きました。
僕はE-3のAFポイントを減らしたくらいに思っていたのですが・・・
実際にお使いの方の情報はありがたいです。
タムロンのSP500は僕も2本持ってます(笑)
一本はE-3用、もう一本はキヤノン用で、マウントアダプタを付けっぱなしにしてます。
MFで絞り調整も利きませんが、写りは結構気に入ってます。大きいレンズを持っていけないけど超望遠が欲しい時、E-3だと換算1000mmが手持ちで使えるのは良いですよね。
ご指摘の通り、E-3のISも良い仕事してますが、2000mm手持ちに挑戦されたTako Tako Agareさんもお見事です。ただEC-20はやり過ぎだったかも知れません。
フジつねちゃんさん、
300o+EC-20のお写真は、ED70-300にEC-20でしょうか?僕もこの組み合わせ時々使いますが、EC-1.4までの方がずっとシャープだと思います。フジつねちゃんさんもミラーレンズお使いなのですね。MFのはずですが、こちらの方が綺麗に撮れていますね。
usakiti8006さん、
やはりED150F2.0はテレコンかましても写りがずっとシャープですね。僕もこのレンズ欲しいのですが、同じくE-3後継機待ちなので、ちょっと様子見状態です。
1-300さん、
建築物と月を一緒に撮るのは、僕もなかなか撮れない課題です。
ご指摘の様に、高度が低くないと建物と絡まないし、月の動きって予想以上に早いので、いつも広角でとってごまかしてます(汗)
懲りずに今年は冬枯れの梢と月の写真にチャレンジして見たいです。
シーカーサーさん、
興味深いソフトのご紹介ありがとうございます。
なるほど、こういうソフトを使えば、天体の撮影場所を的確に選択できそうですね。
個人的には、八王子の駅ビルで撮ったダイアモンド富士がすごいと思いました。
QC2さん
ボディ内に手ぶれ補正がない機種では、テレコンを咬まさずに、出来るだけ速いSSで撮るのが正解かも知れません。
E-3の手ぶれ補正は強力なので、TAMRON SP500でも1/500秒以上を確保すれば、月くらいは普通に手持ちで撮れる感じです。
>ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
>写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、
レフレックスニッコールは、僕のSP500と同じ、反射望遠鏡タイプのレンズですよね?
反射望遠レンズは、レンズ長と同じくらい深いフードを付けないと、意外な所にある光源を拾って、リングボケが出る事があります。実際に写真を見ないと何とも言えませんが・・・
ハード音痴さん、
50-500APO、他のカメラメーカで使っている方は、カメラメーカ製の超望遠より劣ると言う方が多いですが、E-3で使うと、カメラ内手ぶれ補正が強力な点、被写界深度が深い点が良い方向に働き、他社のレンズではテレコンなしに考えられない、実効1000mmの世界を手持ちで普通に撮れるレンズとして使えます。ただし、1000mmと言う飛び抜けた焦点距離なので、AF微調整のないE-3などで使う場合は、カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。
書込番号:10115209
1点

FJ2501さん、みなさん今晩は。
FJ2501さん、早速のコメントありがとうございます。
ご指摘のとおり、ED70-300にEC-20です。やはりこのレンズですと、EC-1.4までですかね。EC-20ですと、解像度・シャープさ問題がありますね。(トーンカーブ等で調整してみましたが結果はあまり変わりませんでした。)
ミラーレンズは、一年近く使っていませんでしたが、E-P1の導入を機に、毎朝の散歩で、E−3に付けて、二台体制で出かけていますので、MFを少し使い慣れてきました。「綺麗に撮れています」とのコメントとても嬉しく、励みになります。
書込番号:10115664
0点

FJ2501さんこんばんは
確かにミラー500mmにEC20はやりすぎですね。最初は3脚を構えようと思ったのですが。手持ち
でどうなるか試したら。結構ちゃんと撮れたので、そまま数枚撮り出来が良いやつを
選びました。
E-620のAFですが暗いところだと、働かない時も有ります。E-3だと闇のなかの、小さな灯り
でもAFが効くのですが。E-620はそれよりもかなり劣ります。ただそんな条件でも
コントラストAFだと上手くいく時も有るのですが。闇に強いのは明らかにE-3です。
書込番号:10115763
1点

FJ2501 さん、こんばんは。 お月様とは関係ない話で申し訳ありません。
書き間違いかなと思って、流していましたが 2点、どうも気になるので教えてください。
>E-3はISOはISO400がもっともノイズが少ない様なので、ISO400固定で撮る
私の経験では単純に一番低感度のISO100が一番ノイズが少なく、レタッチ等の耐性も高いように感じているのですが、
単純ではない何かがあるのでしょうか?
ちなみに、昨日 単純ではないひとつの発見がありました。カメラはE-500ですが。
普段、1秒以上のSSを使う事はあまり無いのですが、昨日はいろいろ訳があって4秒までのSSをいろいろ使いました。
熱ノイズの影響が出る事が予測できたので、ノイズリダクションをONに設定しました。
SSによってNRの利かせ方が違うようで 1秒、2秒、4秒のSSの画像を比べてみると、予想では4秒の物が一番ノイズが出そうですが、
実際には2秒の物が一番熱ノイズが出ていました。
このあたりをよく使うのであれば、このあたりの癖をテストして掴んでおいたほうが良さそうですね。
>カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。
私もSIGMAのレンズが好きでS5proのレンズは全部SIGMAです。FTも30mmF1.4を使っています。
少し残念なのは、「ピント調整」が必要なレンズが多い事なのですが。
その際 私は川崎の本社に送っていたのですが、狛江にもサービスの拠点か取次ぎのカメラ屋がまた復活したのでしょうか?
もしそうだと 近くてありがたいのですが。
書込番号:10116176
0点

面白いスレですね。ってなわけで私も。
E-3 + 50-200mm ED SWDにEC-20+EC-14、約560mm(1120mm相当) F10です。
テレコン2段だと、(暗いからではなく、電気的接続が動かない)AFが効かないので、MFでの撮影です。
これだけ拡大率が高いとどうしても、大気の揺らぎの影響を受けるので、何枚かとって良い物を選びました。大気の揺らぎがあることは、拡大ライブビューで見ると分かりますうよ。
フジつねちゃんさんの作例を見て思ったのですが、70-300mmはさすがに50-200mmにはかないませんが、EC-20でももう少し写りが良いかな?と思います。
MFか、スレの趣旨とは違いますが、拡大ライブビューでピントを合わせると、もっと良いんじゃないかと思いました。50-500mmとかも、あまり評価されていない部分にはピントズレの要素があると思います。(E-3、E-30で運用したほうが、E-510やE-520よりシャープネス、コントラストなどが高く感じる。)
書込番号:10116858
1点

FJ2501さん、こんばんは。
>カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。
やはりそうですか! 150mmF2.8マクロもピントが取り難いと思っていました。
まだ一回しか使っていないので、もう少し使い込もうと思っていたところです。
ありがとう御座います。近々に使ってみて対応しようと思います。
書込番号:10116891
0点

乗り遅れましたが、私も参加させてください。
1枚目 コンデジ手持ち(笑)撮影。
カメラと望遠鏡で4万円程度の費用です。
コストパホーマンス抜群です。
2枚目 換算400mmだとちっちゃいですね・・・。
風景を入れて撮りたいとこです。
3枚目 もうちょっと絞った方が良かったかな?
同じ被写体で撮り比べれるのは、E−ですね!
書込番号:10117117
2点

テレマークファンさん、こんばんは。
>これだけ拡大率が高いとどうしても、大気の揺らぎの影響を受けるので・・・・・
>拡大ライブビューでピントを合わせると、もっと良いんじゃないかと思いました。
勉強になります。
昨日の撮影 無謀にも、E-500、 50-200mm, EC14 という機材チョイス。
最初から1024×768にトリミングするつもりで、その時一番月が大きく写る手持ちの機材というだけがその理由です。完全になめてました。
E-500のファインダーではピントはおろか暗くて小さくてフレームの端もよく分かりませんでした。
地表近くの月は分厚い大気の層の影響をもろに受け、歪んでいてピントも合いません。
最初、あんまりピントが合わないので、AFセンサーが壊れたかと焦りました。
書込番号:10117469
1点

画像中のオレンジのリングについて
コメントを頂きましたので再度書かせて頂きました。
恥ずかしいのですが、サンプルを載せます。
M-1は、E-510 + レフレックスニッコール500MM
M-2は、E-510 + KENKO テレプラス(X2)+500MM
三脚使用、手ぶれ OFF
M-2の画像でオレンジのリングが見えるでしょうか
他の画像も見ると、ファインダーの真ん中に写り込みます
何でしょうか???
もしお分かりの方がおられましたらお知らせ下さい。
お邪魔しました。
書込番号:10117542
1点

実際撮ってみると、FJ2501さんの50-500mm手持ちの良さが分かってきますね。SIGMA+E-3恐るべしです。
のーえーさん、こんばんは、コンデジでもよく映ってますね。
コンデジ+望遠鏡は、惑星撮影などでは最強かと思います。スレ違いですが、Registaxなどは本当に凄いと思います。
http://www.astrophotoclub.com/registax/registax.htm
1-300さん、凄い揺らぎというか大気による屈折ですね。面白いです。っていうか、
>気づくと、違う位置にジャガイモのように潰れた赤い月がすでに・・・・
ってのも、絵として十分凄いと思いました。
まぁ、確認しながらの厳密なピントあわせという点では、拡大ライブビューのある機種と・無い機種では差がありますね。また、ライブビューもいろいろ触っているとだんだん改良されているなぁというのが、良く分かります。(フレームレート・拡大しての移動などの機能面の違い)
E-500には、フォーカスブラケットもありましたが、今回の撮影だとそんなには役に立たないかな?
QC2さんの撮影された画像を見ての第一印象は、レンズによるフレアかな? と私は思いました。
確認するには月を中心から外して撮って見てはどうでしょうか? その際、露出をめいっぱいオーバーにすると、分かりやすいかと思います。
私も、以前皆既日食の練習に月を撮影した際に、1sとか2sとかの超露出オーバー時にフレアが出た記憶があります。
最後の写真は、しょぼい三脚(1kg無い)と人があたりを歩き回る微妙な振動と戦いながらの撮影です。強力な手ブレ補正のおかげですね。
書込番号:10117861
3点

コメントをいただいた皆様、素敵な月の写真を掲載していただいた皆様、ありがとうございます。
Tako Tako Agareさん、
確かにE-3の暗所合焦は優秀です。せっかく暗い所でAFが効くのですから、次機種はもう少し暗所ノイズを減らして欲しいと思います。
1-300さん、
すいません、まずシグマのレンズを狛江に持ち込んでいたのは、だいぶ前の話で僕の勘違いでした。今は黒川だから東京近郊だと川崎市麻生区が正解ですね。失礼いたしました。
E-3のISO感度の件は、ちょっと説明不足でした。これはレンズによって条件を使い分けています。
ですから、単純にノイズが少ないだけでしたら、ISO100の方が良いかも知れません。
僕がE-3の暗所撮影でISO400を使うのは、50-500APOとLEICA14-150とED70-300です。これらのレンズは高倍率でズームで望遠端のF値が大きいため、ISO100だと暗所撮影ではSSが遅くなり過ぎ、ノイズ以外に手ぶれや被写体ぶれで画質が低下する事があります。
E-3の手ぶれ補正はすごいと思いますが、僕は手ぶれ補正がない35mmフィルム時代から、手持ちではレンズの1/焦点距離を切らない撮影を基本にしてきました。その条件に必要で、ノイズも少なく済むのがE-3はISO400と言う風に考えています。
手持ちの他のズイコーデジタルレンズは、暗くてもF4以下なので、開放で撮ればISO100の方が条件は良いと思います。
テレマークファンさん
ED50-200SWDで撮られた月も良い写りですね。
僕はキヤノンも使っているので、どうしても比較しちゃうのですが、このレンズと同じ実効焦点距離と明るさで手持ちが可能なレンズはEF400DOISくらいしかありません。しかも軽いと言っても1.9Kgの大口径です。とても手持ちで「いい絵が撮れる」まで徐々に高度が上がる月を撮り続けるのはきついです(笑)
ハード音痴さん
シグマのレンズは、コストパフォーマンスの良いレンズが多いのですが、やはり複数のマウント向けにつくっているので、ピント合わせは純正の様には行かない感じです。なおシグマのサービスは、現在は新社屋の川崎本社に移転しましたので、持ち込まれる際はご注意ください。
のーえーさん
コンデジと望遠鏡でこの写りはすごいですね。
僕もライカレンズに惹かれて、パナソニックのTZ7を買ったばかりなので、コンデジでも月が撮れるか挑戦してみる事にします。
QC2さん
画像中のオレンジのリングですが、レンズのフレアの可能性もありますが、色倍率収差の可能性もありそうですね。
リングをのぞけば、良く撮れていると思うのですが、こうしたリングはいつも出るのでしょうか?
リフレックスレンズで撮影の際、フードはお使いになってますか?
テレマークファンさん
そうそう、こういう写真が撮りたいんです。月と風景の両方にピントが合っていて、できれば月の兎も写ってる様な写真が僕のお月見写真の理想です。撮影データ参考にさせていただきます。
書込番号:10120762
3点

FJ2501さんお褒め頂き、ありがとうございます。たまたま見るとちょうど良い位置に月があったので思わず撮った一枚です。
# おかげで電車に遅れましたが・・・
あと、コメントしておくと、今回は月の模様を強調するために、オリンパスマスターでRAW現像時に-1EV程度暗くし、FLATでコントラストも弱くしてあります。やはり明るさの差は大きいです。
私が今まで使った中では、多分Captuer OneのHDR機能のシャドウ・ハイライト調整が一番こういった現像にむいていると思います。
書込番号:10122460
1点

スレ主様
テレマークファン様
QC2の話題に触れて頂きありがとうございます。
オレンジのリングですが、
500MM+テレコンバーター(X2)=2000MM相当
の時には必ず出るようです。
被写体の位置に関係なく、画面中央から若干左下にでます。
フードはもともと付属している、長さ30MM程のものを
使用しております。
テレコンバーターを使用しない(=1000MM相当)場合
には出ていません。
こんな説明でご理解いただけるでしょうか。
書込番号:10124775
0点

QC2さん、
>500MM+テレコンバーター(X2)=2000MM相当
>の時には必ず出るようです。
>被写体の位置に関係なく、画面中央から若干左下にでます。
>フードはもともと付属している、長さ30MM程のものを
この条件で考えると、テレコンバータとレンズに微細な中心軸ずれがあって、それが色倍率収差を拡大して波長の長い赤を、軸が外にずれている部位に赤い輪郭線として滲ませている、ように思えますね。
タムロンSP500は、レンズ全長とほぼ同じ長さのフードがあるので、30mmのフードはちょっと短い様にも思えますので、外乱光が伸びた焦点距離の分入りやすくなって、それでフレアを生じている可能性も捨てきれませんが・・・
どちらにしても、社外品同士の組み合わせですから、原因が分かっても解消できるかどうか微妙な線ですね・・・
テレマークファンさん、
RAW現像時の設定まで教えていただきありがとうございます。
そうなんですよね、満月は予想以上に明るくて、町の夜景主体で撮ると中々月の兎が写らないのです。
でもコントラストを落とすやり方は試した事ありませんでした。
僕は主にPhotoshopでの加工ですので、教えていただいたパラメータを参考に、自分なりに弄ってみる事にします。
また、色々ご教授ください。
書込番号:10124945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





