
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2009年6月29日 09:07 |
![]() |
20 | 10 | 2009年6月20日 10:48 |
![]() |
5 | 1 | 2009年6月18日 09:56 |
![]() |
37 | 49 | 2009年6月23日 11:47 |
![]() |
110 | 22 | 2009年7月2日 14:02 |
![]() |
85 | 35 | 2009年6月18日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どんよりと曇った中、陸別町へラリーの撮影へ行って来ました。
今年は銀河の森天文台への町道も競技に使い、すぐ脇に観客席を儲けてくれたので非常〜に迫力がありました。
これでプログラム代金200円(しかも任意)なんだから、朝5時起きで見に行った甲斐はありました。
主催者ほか関係各方面には大変感謝です。
ついでに撮影について。
太陽が出ていたらC-PLフィルターでガラスの反射を抑えるところだったんだけど、
今回はひたすら間食に気を取られて試しませんでした。
車体色によって反射率が変わるので(天候が変わらない場合の)露出は絞り優先より
マニュアルのほうがよさそうに感じました(ISOもマニュアル設定で。)
あとiSはほとんど全てOFFにしています(表彰式では使ってますが。)
9点

凄いです!さすがのど迫力!!!
いつもいつもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:9743059
2点

R2-400さん、こんばんは
いつもいつも迫力のあるラリーの写真、楽しみに拝見しています。今回のも
ひっくり返りそうな車の瞬間、お見事です。
今回は雨に恵まれ?無かったようですね。
書込番号:9747178
1点

レスどうもです。
釧路を発つときは小雨で「今週もダメか〜」と思っていたのが
阿寒を越えたら天候が回復(寒かったけど)せいぜい霧雨ですみました。
その代わりなのか、応援していたラリーカーがあっさりリタイヤしましたが…。
(写真のとは別の車です。次戦の富良野までに修理間に合うかな?)
午後は違う場所で、ほぼ真横を走るラリーカーを観たんですけど、
舗装路で土煙も無いのを真横から撮るとなんかイマイチ。
そこでわざと後ろに下がって観客も一緒に写るようにしました。
(高さの微調整に踏み台を使っています。)
でも観客と一緒に撮る時は構図は斜めにしない方がいいですね。
書込番号:9752885
2点

R2-400 さん、いつもありがとうございます。
凄いです!!
ほんとに、見事に撮られますね。
あんまり凄くて、「動くもの」これはもう不思議の世界です!!
書込番号:9753956
1点

モータースポーツ関係はあまり注目されない状況のなか、レスどうもです。
じっさい現地に行っても、不景気のあおりか参加台数も観客数も少なめです。
(全日本選手権ならいざ知らず、地区戦じゃどうしても注目度は低いんですが…。)
これで食べてる人はいない(つーか、車走らせるために生活切り詰めている人が多い)ので
直接は困んないけど、スポンサー的には宜しくないだろうなと。
>あんまり凄くて、「動くもの」これはもう不思議の世界です!!
ちょっと練習すればμ720swでも一応撮れます(右端の写真)から、今度観戦に行って練習してみてください(笑)
ちなみに、選手にアンケート取ったら「観客がいると走る時の気合が違う」そうです。
気合が入り過ぎて転ぶ車も出るので、良し悪しですが(苦笑)
書込番号:9767093
1点

車、かっこいいです!
どんなスポーツも、観客が盛り上がると、
選手はテンションあがりますね。
声援もでしょうが、レンズで追いかけられるというのも、
選手は気合入るでしょうね。
レンズで応援! 無言の応援、かっこいい!
だけど、
私には、百年早いです〜。
動かないはずの植物を撮るのも、まだぶれぶれです。
動くものは、もう!?!?!の世界です。
止まっている飛行機は撮ったことあるけれど、
止まっている蝶々さえ撮ったことないです。
車、鉄道、飛行機、人間、動物、鳥、蝶々などなど、
私にはまだ手の届かない世界。
皆様の作品を見せていただくのを楽しみにしています。
書込番号:9775003
0点



本来であれば、レンズ板のほうに載せるべきなのですが、あまりにも閑散としている
ので、こちらに載せました。ご容赦下さい。
7−14mm、11−22mmも高くて買えず、広角で手ごろな値段のレンズは
無いか探していたところこのレンズが欲しくなってしまいました。
昨日撮ったものですが、印象的な雲が沢山出ていて楽しい撮影でしたが
実際に使ってみて、感じたことはオリンパスブルーが綺麗に出るな〜ということです。
とても微妙な立場のこのレンズですが、とてもお気に入りのレンズになりました。
4点

何かエキゾティック。いいですね。北海道風?
書込番号:9719424
1点

オリンパスブルーって、コダックセンサーのときのハナシではないのでしょうか?
書込番号:9720020
2点

コダックCCDの方はコダックブルーで、
LiveMOSになってからはオリンパスブルーじゃなかったでしょうか??
書込番号:9721377
2点

ズイコーさん>>
このレンズ、私もニコンで使っています。
これ、すぐにゴースト出ませんか?
この作例がゴーストバスターぎりぎりと思いますが、カメラやマウントによってゴーストの出方って差があるんでしょうかね。
書込番号:9722879
0点

スーパーズイコーさん こんちゃ ( ^_^)/
すがすがしい青空が広がったお写真、4枚とも絶品ですね。 d(>_・ )
ところで、【オリンパスブルー】ってよく耳にし、目にします。
4枚のお写真で、1〜3枚目は同じような色合いの空なんですが、
4枚目は他の3枚と比べ、だいぶ色合いが違うように見えます。
で
【オリンパスブルー】って何かなー?って考えちゃいました。 ( ̄〜 ̄;)??
1:1〜3枚目のようなブルー
2:4枚目のようなブルー
3:オリンパスさんのカメラで撮った空ならみんなOKのブルー
4:オリンパスさんのカメラを買っちゃったものの、他のメーカーさんのカメラに
しておけばよかったかな?って少し鬱(うつ)になっているブルー
5:その他
どんなもんですっかね? (^_^)3
書込番号:9723092
5点

kawase302さん初めまして。ゴーストの件ですが、たしかに出ます。
でもかわいいものでしたら、レタッチで消しています。
7−14mmのゴーストに比べてたら、かわいいものです。
7−14mmのゴーストも、作品として意図するものであれば
いいなと思います。欲しいけど高くて買えません。
10万円位だったらポチッといっちゃいますけどね。
カメラマウントの違いによって、ゴーストの出方が変わるかは他メーカー
のカメラで使ったことがないので分かりません。
goo cyoki paaさんお久しぶりです。
オリンパスブルーの濃い色がとても好きなので、E−300でも
青空を撮る事もありますが、ちょっと濃すぎる感じがします。
その点、E−3のオリンパスブルーは、自然ですね。
ちなみに私が好きなブルーは、2枚目のブルーもいいですが、
4枚目のカーブミラーに映ったブルーが一番好きです。
書込番号:9723235
2点

以前オリンパスブルーについて同様の質問をこの板でさせてもらったモンです。^^
一年程前の事ですが。。。汗
その時は
OLYMPUSブルーと言う言葉には明確な提議はないと言う結論でした。
どうやらこの言葉はE-System登場と同時に世に広まった言葉の様で、その時は撮像素子にコダックCCDを搭載していたため、当時からのユーザーさんの間では現在のパナLive-Mosの色味とは区別するために特別に第一章のボディ達の描く青をコダックブルーと呼んだそうです。
ブルーと言うのはOLYMPUSのイメージカラーでもあり、銀塩時代からも美しい青が評判だったと言う話も聞きました。
OM時代から水に強いシステムを作っていたため水中写真が綺麗に撮れる様にコーティングされたレンズがあったからではないでしょうか?なんて話も別筋で聞いた事があります。
(考えてみれば銀塩はフィルムによる違いの方が大きいですからね)
当然ユーザーもメーカーもオリンパスブルーと言う言葉には拘りを持っているはずですので今だってOLYMPUSの描く青はオリンパスブルーで良いのではないでしょうか?
書込番号:9725816
3点

スーパーズイコーさん
今晩は!
綺麗な、清々しい青ですね!そして雄大な広がり感・・・。
私も次の一本は広角ズームを狙っています。
書込番号:9725944
0点

電弱者さんおはようございます。D40の板では、お世話になりました。
相変わらずすごい写真をお撮りなんでしょうね。
14−54mmで風景写真を撮るのも気に入っていたのですが、
この10−20mmで撮るのも、広大な風景であれば結構面白い
写真が撮れるので、風景写真であればこのレンズを使っています。
レタッチ無しで、綺麗なブルーが出るのがこのレンズの魅力だと思います。
3枚の写真は、3日前に撮ったものです。
露出によって色々なブルーが出るので面白いです。
書込番号:9728095
1点

写真の情報を見たら、1枚目が17日、2、3枚目が16日に撮ったものでした。
どうもすみません。私の感違いでした。
書込番号:9728295
0点



昨日、E-P1目当ての客でごった返す小川町のショー・ルームで交換してきました。
銀座のカレー専門店で本場のカレーに目玉が裏返る辛さ(もう殆ど香辛料をドロドロに煮込んだみたい)で眼がチカチカしながら地下鉄を乗り継いで小川町に着くと凄い人の数。←どうでもイイ話
2階のサービス窓口はコンデジを持ち込んだオジサンが一人いるだけで待ち時間なしでしたが、スクリーン交換は意外と時間が掛かるらしく「1時間半位掛かります」とのこと。
E-P1参拝で時間を潰し待つことに。
以前、別スレで八王子センターにピックアップで出したら「埃混入」の事例が報告されていたので作業終了後、ネチネチと念入りに覗いて全く問題ないので上機嫌で帰宅しました。
E-3のクリアなファインダーに縦横の細いグリッドがシッカリ入ることで構図が捉えやすくなりました。
去年、沖縄旅行で海辺の写真の何割か、水平線が傾いててガッカリしたものですが、これで少しはマシな写真が撮れそうな気がします。
E-3使いで電子水準器が無くてお困りの方には安くて良い方法だと思います。
4点

私は、ベルボンのアクションレベルという電子水準器を使用しています。
水平も垂直もバッチリ出ます。
三脚でも、手持ちでもOKです。
風景写真を撮られる方で、水平が気になる方にはお勧めです。
電子音が出るタイプと電子音の出ないタイプの2種類がありますが、
音が出るタイプの方が、目線の移動をしなくてもいいので手持ちでは楽です。
これを使ってからは、水平線が傾いてがっかりすることはなくなりました。(笑)
ただ欠点は、静かなところでは、結構やかましいくらいです。
にぎやかなところでは、特に気になりません。
くわしくは、ベルボンのホームページをご覧下さい。
書込番号:9717972
1点



sofmapも予約受付始めたようです。
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4390/-/sid=8&scmp=top_b5_4390
書込番号:9708031
0点

この値段、子持ちのとーちゃんには高いかもしれないが、
独身女性で『カワイイ』で買っちゃう層にはいけるのかも?
ストロボ無しも、結構コンデジユーザーでストロボ無しで、撮る人多いから?
カメラマニアは初めから対象外?
何かそんな感じがしてきました。
スタイルで、GH1とペンを選ぶとしら
個人的にはペンですかね。
書込番号:9708071
0点

この日を首を長くして待っておられた御諸兄、ご同慶の至りでございます
思えばかくゆう私めもモックアップが示されて以来、なかなか良い便りを聞かないままじりじりして待っておりました
そうこうする内にパナよりミニ一眼タイプで発表されましたがあの形では、その昔ペンタがやった手法で私めにはみにふぉーさーずの意味が感じられず、いよいよオリンパスに期待しておりました
しかしリークされたモデルを見るに付けなんだか心しぼんでゆくものがありました
昔のぺんえふのままの様ではありませんか。もうすこしモックアップのイメージにそってカチッとしてほしかった
それでも昔学生の身としては大枚はたいて買ったOM-1のレンズ3個は繋げられるようで悩ましいです
御諸兄お喜びのところ水を差すような事をぐだぐだ申しましてお許しください
まずは今後の発展を期待したいと思います。おめでとうございました
書込番号:9708075
0点

今回のE−P1、ちょっとペンに拘りすぎた感もありますね。
レンズキットが10万円、値段がこなれてきて8万になるとすれば、
ストロボセットで9万5千円、6万5千円に下がったとしても8万円、
他のダブルズームセットと変わらない金額です。ストロボの値段は
下がらないでしょうし。
私はFL−20を持っているから良いようなものの、
これから買う人にはストロボを別に買う必要に迫られます。
ストロボが必要でない時にはコンパクト、必要な時には・・・
それにAF補助光が無いようです。ストロボを補助光代わりに使うには
専用ストロボを別途買う必要があるかもしれません。
FL−20を持っているから買わないというわけにもいかないかも。
そうなるとちょっと考えてしまいますね。バウンスも効かない、光量も
わずか14では内蔵ストロボの光量とさしてかわりません。
これは、超広角ズームを待つと同時に次を待つ事になるかもしれませんね。
ちょっと残念な気持ちです。待ち続けただけに。
書込番号:9708199
0点

女流一眼よりは、いいと思いますよ。
昔のカメラを彷彿させるデザイン、私は好きです。
書込番号:9708735
1点

ISO6400まで使えるようですね。どのくらいノイズ処理されているのか見てみたいです。
もし、使えそうであれば、次期E−3も楽しみになってきます。
書込番号:9708762
0点

これでE-3後継には
True picV
ISO6400
324分割測光システム
が少なくとも搭載されますね。
その他HDMI端子が搭載されるでしょうか。
アダプタ経由でフォーサーズレンズもAF可能なようです。
ということはE-3後継と同時に、フォーサーズでも全てのレンズでコントラストAFが可能に?
書込番号:9709654
0点

やっぱりね。残念ながら買わないな。ISO6400が可能というのが気になるけど、NIKONみたいにやたらノイズ消して数字だけ稼いだものならノーサンキュー。GH1でも感じたけれど、ディテールの消失と引き換えにするのは微妙なところがある。原理的にそれほど画期的な技術的ブレークスルーがあったなら、当然、真っ先にアピールするはずだからね。数字だけ上げてきたところが胡散臭い。
あとはアナクロの一言。いまどきペンF似を売りにしたって、有難がるのは爺さんたちだけだろう。いつでもどこでも持ち歩けたとしても、ファインダーなし、ストロボなしじゃ、望遠や夜間は使いにくい。万能カメラを目指せなどとは言わないが、あまりに実用性、応用性を欠いた、小さいだけが取り得のカメラなら、コンデジから買い換える意味はない。いまどきのコンデジ、結構よく写るのはメーカーなら承知のはず。
商品価値としては、今までになかった形がアクセサリーとしてのファッション性くらいな物だろう。SDカードと電池はずしたほうが、軽くて持ち歩きやすいでしょう。
書込番号:9710114
1点

オリンパスプラザいってきました。
本体とレンズは ケース内で布をかぶってましたが、
隙間からちょっとだけ覗けました。
シルバーでしたが、ステンレスの質感がなかなか良かったです。
カタログもらえました(^^)
予約キャンペーンの用紙ももらいました。
620発売直前くらいに一眼がほしくなってこちらをよく見させてもらってました
オリンパスがしっくりきたのでメーカーはすぐに決まったのですが
ペンが出てから決めようと思い 楽しい(悩ましい)時を過ごしていました。
で、
ちょっと高いかなとまた悩んでしまいますね
老眼なので光学ファインダーは後ずけでもよかったのですが、
パンケーキレンズ専用のようで・・・
EVFがついてたらなぁ〜
明日からはいぢれるそうなのですが、休みがありません
来週まで、カタログに穴をあけながら悩みます(>_<)
書込番号:9710407
0点

いやはや。。。あちこちで盛大にネガティブな意見が展開されているので、今回はパスと思っていた所なのに逆に欲しくなってきました。^^;
これで正面のデザインさえコンセプトモックアップの様だったらな〜。。。。orz
私もDPreviewのサンプル見ましたがISO6400の画像も割り切って見たら何となく昔のグラビア写真の様な質感でなかなか悪く無いかも?と思っています。
フォーサーズ程の奥行き感を最初から望んでいない部分もあり(機動性重視だけどコンデジは嫌)、仕様を見る限り実力的には良い感じ。
True-Pic Vにも期待しています(IVは飛ばされたんですね〜^^;)
書込番号:9710583
1点

アダプターを使うと、いろいろなレンズを使えるのですね。これって、通好みの面白さがありそうです。G1でいろいろなレンズが使えるのは知っていましたが、Nikonやペンタックスのレンズまで使えるとは知りませんでした。もちろん、AFが効かないなど制約はあるのでしょうけど、手振れ補正が効くのなら良いかもです。こちらに出てます。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/olympus/ep1/index3.jsp
書込番号:9710627
2点

この大きさで、手ブレ補正と動画撮影機能を載せて来ているので、
時期E-420の後継機にボディ内手ブレ補正、動画撮影機能を載せて欲しいですね。
E-P1のものを流用して貰えば良いです。
ファインダーも内蔵フラッシュもあるし、そっちの方が良いかも・・・。
E-P1も悪くないんですが、ちょっと思った感じのデザインでは無かったです。
SDカード対応とかは良いと思います。
書込番号:9710793
0点

E-3の後継は、E-3.SDが良いですね。
パナさんのEVFが素晴らしいですが、EVFは小型化の邪魔でもあります。
機能性とスタイリッシュのどっちをとるのですが、選択肢があった方が良いでしょう。
個人的に、オリのボディ内手ブレは素晴らしいです。それ以外はパナ機が良いです。
書込番号:9711083
1点

オリンパスプラザのペンのコーナーにEP−1の
B全版?位の函館の夜景のパネルがありました
私は、こんな大きな夜景の写真を見たことがないので、比較することは
できないのですが、あっぱれな解像度であると思いました(隣に同サイズのE−3のがあるのですがなぜか女性のポートレート・・)
ちなみに私が悩んでいるのは、E−30とEP−1なので、ここにきてはいけない者なのですが、ここが一番穏やかに感じたもので。
ただ、重さを除けば、もちろん腕も棚に上げた上でE−3が一番だと。
特に、シャッターの位置が絶妙だと思います。
本当は、これがいちばんほしいのですが・・・ねぇ(嘆)
書込番号:9711741
1点

ようやく実機が出てきましたから、E-420と620あたりと比較して、
お散歩用を決めようかと(^^;
E-420+パンケーキや、G-1レンズキットも中古だと5万前後で手頃ですしね。
E-P1はあくまで高級コンパクトデジカメのつもりで、DP1対抗で考えております。
敢えて、ズームは要らん!!
書込番号:9711761
1点

E-3は不運なカメラだと思います。
発売はD300とほぼ同じ時期で、両機を触ってD300が格段に良いと直ぐ分かります。
もう少し早くできて、D200とぶつかったらもっと売れたと思いますが無理だったでしょうか。
書込番号:9712946
2点

E−P1がついに発表されましたね。私の所持する E-3 とは映像素子のサイズが一緒で、手ブレ補正も付いてて大変にコンパクト。もちろん実物は見てないし触ってもいませんが、重くてでかい E-3 ユーザーの感想はどうだろうと久々にこの板をのぞいたらE−P1の話題が満載ですね。やっぱり買われるんでしょうか?
私はパスします。メーカー撤退で中古良品がリーズナブルになったCONTAX G2(フイルム機です)に手を出してドップリとはまり込んでしまったため、レンジファインダーが大好きになってしまいました。それで Olympus のマイクロフォーサーズに期待していたのですが、今回はパス。
私はカメラは空間を切り取って記録する道具と思っているので、フレーミングを決めるのにファインダーは不可欠。レンズの焦点距離に合わせてパララックス補正だけの素透視でよかったんですが…。あれほど懐古趣味を全面に押し出しながらファインダーを省いたのは、Panasonicと同じようにデジタル一眼の仲間に入れて欲しかったのでしょうか?でも、E−P1が一眼なら携帯電話搭載のカメラも含めデジカメ全て一眼ですよね。
へ理屈を並び立てて<m(__)m>でも、私の E-3 の液晶は裏返しが標準。もちろん液晶画面は便利に使わせてもらっていますが、のぞき趣味なもんで(^O^) コンデジでも付いているのぞき穴がないのでパスです。ライカM8(お値段は別)並のを期待してたのですが甘かったです。液晶画面で撮影するのなら、マウントアダプター経由でマニュアルフォーカスなど使う気になりません。両手を伸ばしたコンデジスタイルでは無理でしょう。保持もしにくいのでカメラ内手ブレ補正も当然ですよね。コンデジでも付いていますからね。
それとフォーサーズの売り物のテレセントリック光学系とかのこだわりはどうしたのでしょう。SLR事業本部長とのインタビューで「 レンズ収差補正の仕組みが働く」の項目をみつけました。2つの規格で使い分けるつもりかも知れませんが、一眼“レフ”タイプで十分小型化を達成しているので Olympus の電子ビューファインダー付きのマイクロ規格製品は期待薄でしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
PanasonicはライカのOMEもしているみたいなので、マイクロ版はPanasonicに期待します。Olympusとの棲み分けで電子ビューファインダー付きしか発売しないのなら、ライカM8も視野にいれるしかないのかな。私はそんな超望遠レンズは持っていませんが…。ノンレフタイプに人気が出てくるとC社やN社、S社のフルサイズ競争を繰り広げている陣営も参加してくるでしょうから、そちらにも期待しています。
書込番号:9727374
2点

雑誌掲載の写真を見る限り、
E-3を凌駕しているばかりでなく、
同じ1200万画素のD3やD300以上の画質っぽい。
少なくとも、フルサイズのD3では廉価レンズでこの描写は無理っぽい。
1200万画素の低感度では世界イチでは。
もちろん、操作性はコンデジ並みだが。
プロならいざ知らず、並みのアマが両機で撮ったら、
E-P1がD3に勝つということは十分に考えられる。
(あくまで、風景とか、物撮りで)
E-3の後継機は、この1200万画素の進化系か、
それとも、革新的なまったくの新センサーか??
書込番号:9743973
0点

カタログが店頭に並び、雑誌で実写速報とかが並び始めると、
買わないのに(買えないのに)ソワソワしてしまうのは何故でしょう(笑
最近、E-3にバッテリーグリップを購入し、使い勝手は良くなったものの、
あまりに大きく重くなってしまい、小さくて持ち出しやすいのもあるといいなぁ、
と、GR-Digitalの出物でもないかと物色していたところなので、要らぬ引力が
働いています。
私はオリジナルPenは、カメラ屋のガラスケース越しにしか見た事ありませんが、
昔、実家にあったキヤノンのこういう形のカメラを思い出させてくれて、
ほっと出来るデザインです。
画素数向上だけに邁進するコンパクトデジカメの中で、こういう提案もあって
良いと思います。持ってニヤリと出来るデバイスは、あるとおもいます。
ああ、悩ましい(笑
しかし、皆さんの大人のスルー力に感心です。ミエミエの釣り針もSSWFで
キレイにダストキャッチャーに。カメラ同様、私はまだまだ未熟者です。
書込番号:9744653
1点



近くの用水路でホタルを撮ってみました。2回目の挑戦にしてはうまく撮れたんじゃないかと思いましたので、貼ってみます。
レンズは新14-54。オートフォーカスでファインダーも覗かず、飛んでいるときを狙って適当にバルブ撮影しました。
もちろん三脚、リモートケーブル使用です。
ISO3200で、ノイズが目立つ暗所はレベル補正で暗くしてノイズを目立たなくしてみました。
もっとこうしたらうまく撮れるよーなどのアドバイスを頂けると、とっても嬉しいです。
4点


jet_bさん、そうですか。失礼しました。
isoworldさん、ありがとうございました。
書込番号:9701508
2点

蛍の撮影ご苦労様でした。かなり難しい被写体に挑戦されましたね。
もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。
書込番号:9701591
1点

引用開始
毎年、ほたるを写真におさめようと、会場内でフラッシュを使って撮影しているお客様をお見受けします。
しかし、フラッシュを使ってもほたるを写真に撮ることは出来ませんし
ほたるを写真におさめることはプロのカメラマンでも難しいことであるそうで、一般的なカメラを使っての普通の撮影方法ではまず撮影することはできないそうです。
満月の光でもほたるの発光活動は抑制されてしまうほど、“光”はほたるに影響を与えます。
ほたるは仲間や異性の光を感じ、光で言葉を交わしながら暗やみを飛び交わっているので、わたしたちの点灯している街灯や窓からもれる明かりはほたるにとって雑音でしかなく、強い光のカメラのフラッシュなどはほたるの習性に大きな影響を与えることにもなってしまうのです。
また、ほたるを捕まえることもおやめ下さい。
“1頭くらい・・・”“自分一人だけなら・・・”と気安く捕えていく事が、これから先のほたるの数を減らす要因となってしまうのです。
みんなで[ほたる」と「ほたるが育つ美しい自然」を守っていきましょう。
皆様のご協力をお願い致します。
引用終わり
ネットで検索すれば、写し方と一緒に似たような記述が沢山出てくるかと思われますのでご注意を。
↑のような採り方は本当の意味で「邪道中の邪道」ですね。
書込番号:9701724
15点

はじめまして、宇宙を飛ぶ眼といいます。スレ主様のホタル。私は非常に奇麗に描写されているものと思います。
Tom7様
確かにご指摘の通りです。この時期、一般的に出現するのはゲンジボタルです。これは光を嫌う習性があります。(6月下旬、水田に出現するヘイケボタルは光に近づく習性があるため、返って光があったほうが良い時もあります。そういう訳で、個人的には「ホタルへの強い光は禁忌」と声高に叫ぶのにはちょっと抵抗がありますが。)
私、長崎県ではホタルの名所で有名なところの近くに住んでおり、朝になると自宅の壁にホタルが止まってたりします。(手元に一眼が無いときなどは携帯で撮ったりもします。)
しかし、スレ主様のように上手に「光の軌道」=「乱舞」を撮影するスキルも環境もありません。(スキルがあったとしても住宅地のため、長時間露光すると、商店やクルマの光に邪魔されてしまいます。)
先日、一泊二日で大分県の某所のホタルを「鑑賞」に行ったのですが、(私、上述の理由でゲンジボタルの撮影は難しいものと諦めています。)そこにPENTAXでホタルを狙う80代ぐらいの男性とお会いしました。この方も昨今、鑑賞する人の数が多く、容易にフラッシュを焚くためなかなか長時間露光が得られず、ゲンジボタルの乱舞の撮影が出来ないと嘆いておりました。
とはいえ、ホタル出現ポイントでは撮影を楽しみにされる方もきっと多いはず。やはり「お互い様」の精神で気持ちよく撮影したいものですね。
書込番号:9701815
3点

ホタルの撮影は、場所によってはフラッシュのしようが禁止されてますし、
広い場所に自分一人ならかまいませんが、ほかの撮影者もいる場合は使用を
自粛すべきだと思います。
撮影後、レタッチソフトで何回か場所をずらして貼り付けするのがいいかも?
書込番号:9702194
5点

先の写真では初めての試みで露出の調整がうまく行っていませんでしたので、ちょっと明るさなどをレタッチしてみました。
この撮影には、これ用に自作した特殊なフラッシュを使っています(閃光時間、閃光間隔、連続閃光回数が自由に切り替えられるもの)。機会をみて、もうちょっと写し方を改善したいと思っています。
書込番号:9702259
2点

みなさま、いろいろとご意見、ありがとうございます。
>もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。
そうですねー。乱舞しているところが撮れればいいですが、そういうところはたいてい見物客も多いので、誰もいない近所の用水路でこっそりと撮影しました。
ぽつぽつとしかいなかったですが、飛んでいるところをタイミング良く撮るのが難しかったです。
よろしかったら他の方の作品も見てみたいので、ホタルの撮影をされた方、見せていただけないでしょうか。。
書込番号:9702359
2点


残念ながら、私の言わんとしている事が上手く伝わっていないようですね。
私が言いたいのは光を嫌ってホタルが光らなくなるとか、他の方に迷惑だから止めようねって話じゃなくて、ホタルの生態に悪影響があるので止めましょうねと言う事なのですが?
老い先短い爺さんたちは、目先の自分の欲求を満たせればそれで満足かもしれませんが、孫・ひ孫たちに生きて目の前で光っているホタルを見て欲しいとは思わないのでしょうか?
http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report11.html
この辺が一番分かり易いかと思うので、ご覧下さい。
私はホタルの研究者でも、保護活動を行っている訳でもありませんが、私たちが子供の頃には綺麗な水辺に行けば比較的簡単に見る事が出来たホタルも、最近は本当に限られた場所でしか見る事が出来なくなりました。
それもそう言った場所は地域の方たちなどが、かなりのお金と労力をかけて守っている事が多いのです。
isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9682031/
>よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。
>自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。
こんな事を書いている方と同一人物だとは思えないような事を実際にはやられている訳ですね?
スレ主さま
話が脱線してしまい申し訳ありません。
既に検索されたかもしれませんが、ここが一番分かりやすいかもですね。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
昨年、ここを参考に撮影に挑みましたが・・・・・見事玉砕、結構難しいです。
書込番号:9702609
12点

ホタルは飛ぶようになって約2週間のうちに交尾を済ませ、子孫を残してすぐに死んでしまいます。
ホタルが光るのはその求愛行動と言うことなのですが、ホタルに直接光を当ててしまうとその求愛行動に支障が起こってしまうのです。
最近は美しい自然の象徴ともいえるホタルを各地で守ろうとする動きが多くみられ、それは市町村であったり各個人であったり・・・
地元の人と話をすると、地道に家の裏の川の掃除をされている方、川に農薬や下水を流さないようにされている方などがいて、そのおかげで私たちは美しいホタルを見ることが出来るのだと思うことが度々あります。
皆さん、マナーを守って撮影しましょうね
>Tom7さん、
ありがとうございます。
書き込みを呼んで思わず書き込んでしまいました。
ページ読んでも上手く撮影できませんでしたか、なにが難しかったでしょうか?
きっと同じ場所へ2度行くと上手くいくことと思います。
是非再チャレンジしてみてください^^
>スレ主さん、
脱線申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:9707374
8点

Thはじめさん、こんばんは。
フォローありがとうございます。
普段ならあえて知らん振り出来たのかも知れませんが、近々ホタル撮影に行こうと思っていた矢先で、その地区の皆さんがとても苦労してホタルを保護されている事を良く知っていたし、かなり勘違いされている方が多いようなのであえて厳しい事を書き込ませていただきました。
作例とても素晴らしいですね!こんな風に撮りたいものです。
そちらのHPは、昨年始めてホタルの撮影にチャレンジした時に参考にさせて頂きました。
・・・が、なかなか思うような時間に行く事が出来ず、ただ真っ暗な中にホタルの軌跡だけとかノイズまみれのやら、とても人様にお見せできるようなのが撮れず終いでして・・・・全ては、私の腕と計画性の無さによる物です。
今年こそ、Thはじめさんのような素晴らしい一枚を撮って来たいと思っております。
書込番号:9709519
4点

再度、ホタルの連続フラッシュ撮影をしてみました(世界初?)。真っ暗な中で被写体をフレームに入れ、焦点を合わせるのは至難の業でした。
書込番号:9710960
3点

違いがわかる男さん、
作例、素晴らしいじゃないですか!大きく引き伸ばして額に入れたらいいかもしれないですよ!
Tom7さま、
貴重なご意見ありがとうございます。本格的に撮影しようとしたらなかなか難しいようですね。。しかしそれ以上に、ホタルを大切にすることが大切ですよね!
リンク先、とても参考になりました。ありがとうございます。ひとつ気になったのですが、AFは何もしなくても人間には見えない光を出しているのですか?だとしたら、MFじゃないとだめですね。
スーサン7sさま、
すごいですねー、光の絨毯とはこのことですね!こんな情景に出会えて、撮影できるとは、素晴らしいです!
Thはじめさん、
貴重なご意見、ありがとうございます。参考になりました。作例も素晴らしいですね!僕も腕を磨いて頑張ろうと思いました。
isoworldさん、
作例、撮影方法のご紹介ありがたいですが、他の方のレスも読んでくださいね。
書込番号:9714752
3点

ホタルの新しい写真が撮れましたので、紹介します。これも特殊な自作のフラッシュを使っています。
なお私の本業は環境(正確に言えば環境マネジメント)で、ホタルの専門家ではないのですが、事前に長年ホタルの調査研究をやっており某大学の非常勤講師を勤めときどきTVでも解説している専門家の話も聞いております。
ホタルの生態に影響がある光は、常時または頻繁に照らされる街灯と車のヘッドライトだそうです。この方の監修下でホタルの鑑賞会も行なわれ参加してみましたが、懐中電灯で照らしてホタルを観察する程度であれば、生態にはとりたてて問題ないみたいです。
ホタルは頭のほとんどが眼で、眼はいいみたいです。
書込番号:9728238
3点

ホタルを保護したい方は街灯追放運動をし、夜間は無灯火で運転するほうがよいかもしれませんね。
子供や野生動物を轢き殺す恐れがありますが、ホタルを保護するにはやむを得ないですね。
ラッセルマンさんとisoworldさんのホタルの作例はとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9732587
3点

昆虫(とりわけ飛んでいる昆虫、ホタルも含めて)の撮影は、私の写真のジャンルのひとつになっています。でも飛んでいる昆虫の撮影は実に難しいんです。その難しい昆虫の飛翔写真を何とか撮ろうと努力してみると、やがてその昆虫の生態・性質・クセなどを知らなければならないことが分かってきます。
ホタルをうまく撮るために、ここではホタルの話をちょっとしておきたいと思います。カメラやレンズの話題から外れるかも知れませんが、写真撮影の参考にはなると思います。
ホタルが乱舞する、つまり光りながら飛び交っているのは、実はほとんどがオスのホタルです。メスのホタル(あまり飛ばない)は草むらに止まって点滅し、オスに誘いをかけているわけです。オスのホタルも光りながら飛び、自分好みのメスを探しています。
ホタルが夜に乱舞するのは天敵を避けながら、カップルになり、交尾し、産卵して子孫を残すためで、「蛍の光」は実は出逢い求める重要なサインであるわけです。
ホタルの眼は非常に大きく、頭のほとんどが眼です。それだけに光に鋭敏で、周りが明るいとお互いの「サイン」が見えにくくなるので光らなくなります。もし光ると天敵に襲われる危険もあるでしょうからね。
ですから、オス・メスの出逢いの場に民家の明り、街灯の光、絶えず行き交う車のヘッドライトで照らされ続けると、交尾をする機会を失い子孫を残せなくなる危険があります。ですが、懐中電灯やフラッシュで一時的に光を当てても、そのホタルには迷惑かも知れませんが、オス・メス出逢いの機会がなくなることはありません。
成虫のホタルは、寿命が1週間とか10日くらいの短命です。水中にいる幼虫(幼虫でも光るんですよ!!)の間は餌(カワニナ)をたらふく食べて栄養を蓄え、(途中の経過は省略しますが)成虫になると水だけしか飲みません(何も食べません)。だから寿命が短いのかも知れません。
この限られた期間に交尾して産卵しなければならないのですが、雨が降ったり風が吹いていたりすると、ホタルは飛びません。出逢いの機会はいっそう限られてくるわけです。ですから、ホタルが生息している場所を常時明るい状態にすると、ホタルの生態に大きな影響を与えることになります。
日本にホタルは50種類ほどいると言われていますが、実は光るのは数種(ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど)だけです。大半は光りません。光るホタルの中でもいちばん大きいのがゲンジボタルで、綺麗な小川にいます。ヘイケボタルはやや小さく、田んぼにいます。ヒメボタルは山中です。
ここでは撮影に向いているゲンジボタルについて、お話をします。ゲンジボタルがいるのは、水の綺麗な小川で、餌となるカワニナ(貝の一種)が生息し、川の流れのできれば両端に草むら(とくにツルヨシ)が茂り、所々で(ホタルが止まる)木が立っていて、かつ街灯などの光がない場所です。
乱舞するオスはメスより小さいのですが、発光器はオスのほうが大きく、強く光れます。だから乱舞の撮影が楽しめるということになるのでしょう。
先日、フラッシュを使って乱舞するホタルを撮影していたときのことです。このフラッシュは自作の特殊なもので、電子装置の制御回路で作動させているのですが、そこに小さなグリーンのランプが付いています。ちょうどホタルの発光器くらいの大きさです。
そうすると驚いたことに、このランプを目標にして乱舞していたホタルが飛び込んでくるのです。これは新鮮な経験でした。
ホタルの生態を知れば知るほど面白く、よりよい写真が撮れることになります。
書込番号:9733498
3点

カメラは違いますが、実家(山陰地方)の裏山で撮影してきました。作例を何点かアップさせていただきます。
今回は気温が低く、少なめでした。多いときは息が詰まりそうなくらいもの凄いです。
撮影のポイントはやはり沢山いるところ(山奥で民家が無く人が来ないところ)に限ります。
・標準域の単焦点など明るいレンズ
・広角は乱舞している感じが無くオススメしません。(星を撮し込むなど狙いにもよります)
・MFで無限遠か背景の風景に明るいうちに合わせておいたほうが無難です。(AFはあてになりません)
・露出はISO高めで数秒〜数十秒の露光
と言ったところが私のスタイルです。今回の作例はこれらを比較明で合成しています。
参考になれば幸いです。
isoworldさん
>ホタルの眼は非常に大きく、頭のほとんどが眼です。それだけに光に鋭敏で、周りが明るいとお互いの「サイン」が見えにくくなるので光らなくなります。〜中略〜 懐中電灯やフラッシュで一時的に光を当てても、そのホタルには迷惑かも知れませんが、オス・メス出逢いの機会がなくなることはありません。
ホタルの生態にお詳しいならなおのこと、フラッシュ撮影は止めておこうという考えにはならないものでしょうか?
光に敏感な生物に強烈な閃光を何度も浴びせることは、迷惑どころの話ではないように思います。
さほど敏感でない人間ですら、暗闇で直接フラッシュの閃光を浴びたら、ホワイトアウトしてしばらく見えなくなります。
頭のほとんどが目で、光に敏感で、暗闇で仲間の光を捉えようとしているホタルにパルス閃光を何度も浴びせたら、それ以上の影響があるのではないでしょうか?
出会いの機会は無くならないと仰っていますが、限られた貴重な機会の一部を奪っているのは確かなように思います。
詳しく調べられているだけに残念な気持ちになりました。
また、こういった場所でのフラッシュは鑑賞している方や撮影している方にも至極迷惑な行為のように思います。
実際に撮影している者としては、フラッシュはもっての外、懐中電灯も足下を照らす程度にしてもらえると助かります。
今年も残り少ないホタルの舞を多くの人が楽しむために、再考いただけると幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:9734517
20点



初めて夜景撮影をしてみました。もちろん三脚及びレリーズ使用です。
露出とホワイトバランスの設定が難しかったですが、
初めて撮ったわりには、上出来だと思います。
ニコン機であれば、手持ちでもこのような写真が撮れるのでしょうが、
高感度に弱いE−3でも、しっかり三脚を使えば夜景撮影は問題ありませんね。
ちなみにレンズは14−54mmです。
2枚目の写真は、オートフォーカスが効かず、マニュアルでピントを合わせました。
5点

yuki tさんおはようございます。
マイクロフォーサーズ機ですか。あれは、私もいいなと思っています。
あのカメラに、マイクロ用の7−14mmを取り付けて撮ってみたいです。
E−3のサブに使ってみたいなと思いますが、どんな画を出してくれるのか
実際に撮ってみないと何とも言えませんが、オリのことだから期待を裏切る
ことはしないと思うので、今からとても楽しみです。
ボロ&ダハさんおはようございます。
水に映った虚像の写真って、よっぽど水が澄んで、綺麗じゃないと
ただの汚い写真になってしまいますよね。
この前、田んぼの水面に映る田植え機を操作している方の写真を撮って
みましたが、泥が多く汚らしく見えて駄目でした。
2枚目は、近くの公園の沼に映った情景を、上下逆さまにしたものです。
3枚目は、雨上がりの道路を、カメラを持って犬の散歩をしていたら
水溜りに住宅が綺麗に写っていたので、ちょっと試しに撮ってみたものです。
1枚目は、私的にはNGだと思います。
2、3枚目は、まずまずですね。
書込番号:9695900
2点

Tako Tako Agareさんおはようございます。
有意義なレスであれば、脱線大歓迎です。
どんどん脱線してください。
面白くなりますので。
書込番号:9695913
0点

私の撮った3枚目の写真は、ボートにでも乗って撮らないと下から
見上げるような写真を撮る事ができません。
なので水面に映った虚像を、逆さまにしてみれば面白いかな
と思い撮ってみたものでした。
TAIL5さん、勘違いするような写真載せてすみませんでした。
書込番号:9695917
0点

は〜、相変わらず日記帳みたいなスレですな(笑)
でもスーパーズイコーさんにしちゃまともに撮れてますな(笑)
でもE-620は駄目だとか言ってませんでしたか?
ん?言ってましたよね〜!!
書込番号:9695951
10点

紅磨路さんやっと登場しましたか。お待ちしていました。
E−620の件ですが、まあ確かにスイッチ類には好印象もてませんでしたが、
軽さと液晶の美しさは好感もてますね。
アートフィルターもいいですね。
なんか面白そうで使ってみたいです。
E−3のサブに、マイクロ、E−620も候補に入れたい
と思います。E−300は、子供に奪われました。(笑)
書込番号:9695982
2点

スーパーズイコーさん こんにちは。
日記帳みたいなスレ、たいへん参考になりました。おじょうずですね。
私もE-P1気になってます。E-3はずっと憧れです。
ちなみに私もE-620で夜景を撮ったりしていますが暗すぎるとAFが決まらなくて
少し困ります。でも可動LVは夜景・風景撮影には便利ですね。
また、WB/AF/測光/ISO/OKボタンなどが光るので手元が暗くても操作が簡単に行えます。
オリンパスで夜景撮影ならE-620ですよ。
アートフィルターのライトトーンやポップアートで撮るのも楽しいですよ。
書込番号:9695983
1点

BEN SHARNさんおはようございます。
私は今回初めて夜景撮影にトライしてみたわけですが、
なかなか露出がむずかしいなと実感しました。
光が強く出すぎると飛んでしまうし、光を抑えると周りが真っ暗で
何の写真かわからなくなってしまいます。
今回の撮影でなんとなく撮り方が分かってきたので
来年弘前の桜を撮りに行く時は、夜景の写真でも撮ってみることにします。
書込番号:9696117
1点

> 光が強く出すぎると飛んでしまうし、光を抑えると周りが真っ暗で
> 何の写真かわからなくなってしまいます。
E-3のAEBは、5コマ、2EVまでですが、それが足りなければ、
風景ですから手動で露出をずらして数コマを撮れば良いです。
書込番号:9696261
1点

うる星かめらさんおはようございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9696293
1点

TAIL5さん、こん**は。
D3をお使いで、散歩&サブ機にD40では面白くないというのは
よ〜く分かります。(^^;;
いくらサブ機でも、D3を凌駕するような画像が撮れなければ
存在価値がないですよね。
D40に使われているSONYのCCDは使い方が熟れてきたせいか、D70
の画像と比較すると発色がだいぶ改善されていますけど、使える
レンズが限られちゃいますから、面白くないですよね。
いちいち人に訊かなくても答えは出されていると思いますけど、
広角ズーム、広角単焦点、パンケーキタイプがメインになるなら
マイクロ4/3にするしかないですね。ただ、背面液晶モニターで
OKなら近々発売されるE-P1、EVF付きが良ければDMC-GH1に
なるんでしょうけど、DMC-GH1だと全てのレンズに手ブレ補正が
ない現状では、不満が残りますね。
4/3だとすると、E-620でしょうか。
私の場合、E-500、E-510でも35-100mm/F2を付けて撮影していま
したから、レンズは何でも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9698343
1点

スーパーズイコーさん、こん**は。
水面などに映った物を撮る場合、PLフィルターを使うって方法もありますけど
できるだけ、ローアングルにして、入射角をできるだけ90度に近づけるという
のも反射率が上がる分クリアーな画像が得られると思います。
また、水面にさざ波が立っている場合でも、長時間露光すると反射が平均化
され、くもり硝子っぽい感じにはなっても、面白い描写になりますよね。
書込番号:9698391
2点

ボロ&ダハさんこんにちは。
あまり考えずに直感だけで撮っている私と違い、ボロ&ダハさんは色々
試して撮られておられるようですね。さすがです。
>水面にさざ波が立っている場合でも、長時間露光すると反射が平均化
され、くもり硝子っぽい感じにはなっても、面白い描写になりますよね。
これはとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9698504
1点

スーパーズイコーさんこんばんは
>光が強く出すぎると飛んでしまうし、光を抑えると周りが真っ暗で
>何の写真かわからなくなってしまいます。
夜景といっても、周囲と街灯など発光体との明度差が大きすぎる場合はそうなります。
まだ空にいくらか青い色が残っている時間帯、作例では最初の1枚あたりが一番美しく撮れるのではないでしょうか。真っ暗になってからでもいいのは花火の多重露出くらいだと思います。これとて、花火の背後や下にビルなどのスカイラインが影絵で入ったほうが奥行きが出ますし、手前の見物客をストロボで入れ込むなどしたほうが絵になるでしょう。
昨年春、大宮公園の夜桜をEOS40Dで撮りましたが、ISO1600で三脚、ストロボなしの絵には感激の一言でした。街灯や照明用のジャンボランタンは大木の幹の陰になるようにすれば夜桜
だけ明るくなります。
BEN SHARNさん
>WB/AF/測光/ISO/OKボタンなどが光るので手元が暗くても操作が簡単に行えます。
>オリンパスで夜景撮影ならE-620ですよ。
いやー、気づきませんでした。オリさん、すごいことやってくれてるんですねえ!こまっちゃうなあ、そんなにカメラ買えませんよ。マイクロ機にも付いてたらどうしよう?当然ボデイ内手振れ補正付きでしょうしね。困ります。
書込番号:9701043
1点

デコボウさんおはようございます。
>昨年春、大宮公園の夜桜をEOS40Dで撮りましたが、ISO1600で三脚、ストロボなしの絵には感激の一言でした。
E−3でも、ノイズを編集時にソフトで消してやれば、ISO1600でもなんとか撮れると
思うので、夜桜の写真を来年の春にでも撮ってみたいと思います。
書込番号:9701355
1点

TAIL5さん、小型軽量はマイクロやE-620等に任せて、オリの中でも一番個性豊かなE-300はいかがでしょう?
デザインは好みが分かれそうですが、たまにハッ!とするような写真を写しだしてくれます。(たまにしかないのは私の腕のせいでしょうけど)
独特のコッテリも最近のカメラにありがちな塗り絵っぽさはありません。
青空はもちろんですが、それ以上に植物の緑が非常に美しいです。
ホワイトバランスの問題や手振れ補正がないなど今のカメラと比べると扱いにくいですが、昼間だと問題ないですし晴天だと最近のカメラなど目じゃないぐらい威力を発揮します。
今なら新製品も無くオークションで格安で手に入れることができるので、話のネタがてら手に入れてみてはどうでしょう?
私はパナライカの手振れ付レンズが色のりの点でも非常に相性が良いと思いますが、旧14-54mmや現行キット用レンズ14-42mmでも十分。デザイン重視だと35mmMacroか25mmパンケーキが合うと思います。
キレイに撮れるカメラはすでにお持ちのようだし、個性的な色合いのカメラで楽しまれるのもいいんじゃないかと思います。
ちなみに私はあのデザイン苦手でしたが、いざ使ってみると上部がない分スッキリして、撮影する側からは良い感じですよ。ファインダもオリ機にしては大きいのもポイント。
E-300以外だとアートフィルタ付の方が楽しめると思います。D40の代りがE-520じゃ面白みないでしょ?
書込番号:9702885
0点

ファイブGさんが、E−300についての書き込みをしておられましたので
小学3年の子供(息子)がE−300を使用し、撮った写真を載せます。
私は、この写真見ておーすげえなと思いました。
18−180mmの望遠レンズで、しかも夕方の暗くなってから
撮った事を考慮しても、大したもんです。
30枚撮ってブレも無く、良さそうなのがこの3枚で、あとはブレて
駄目でしたが、手ブレ補正のあるE−3を使わせれば、もう少し
ブレの少ない写真が撮れたのかなと思います。
でも、E−3は私の宝物なのでまだまだ使わせるわけにはいきません。(笑)
手ブレ補正付きが欲しいのであれば、E−620、マイクロ4/3もお散歩用にお勧めです。
別に要らないのであればE−300をお勧めします。
ただし、かなりの暴れ馬で、使いこなしがかなりむずかしいカメラですが、
使っていて楽しい事は確かです。
書込番号:9703006
5点

スーパーズイコーさん、こん**は。
改めて感じますけど、子供って「天才」ですよね。
歩留まりの良い画像を撮ろうとすると、要領の良い写真しか撮れなく
なっちゃいますし、こぢんまりとした写真になっちゃいますよね。
2枚目の画像ですけど、お子さんの自画像ですね。
左側に写っている影はスーパーズイコーさんでしょうか?
大人になってすれてくると、どんどん感覚が鈍くなって鈍くさい写真
しか撮れなくなってしまいますから、感性は大事にしたいですよね。
書込番号:9709270
1点

小生も、ちょっとちゃちを入れさせてください(^^)/~~
お子さんの撮った、水の流れは如何でしたでしょうか?
スルーして下さってもかまいません...
書込番号:9711890
1点

ボロ&ダハさんこんにちは。
子供って素直でいいですよね。
どこぞの大人と違ってひねくれてなくて。(笑)
書込番号:9713587
1点

子供は何でも撮ります。
カメラを地べたに置いて、自分の靴を脱いで写真撮っていましたし、
ろうそくの火を撮ってみたりさまざまな被写体をアイデアいっぱいに
撮っている姿を見て、なんだろコイツ何も教えてないのにすごい
なと思いました。
普通の写真しか撮れていない私ですが、センスでは子供の方が
遥かに上を行っていますね。
私も負けないように精進しないとやばいです。
書込番号:9719478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





