
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2008年5月9日 13:04 |
![]() |
5 | 4 | 2008年5月9日 00:20 |
![]() |
21 | 10 | 2008年5月3日 01:43 |
![]() |
4 | 2 | 2008年5月1日 17:32 |
![]() |
449 | 100 | 2009年10月25日 00:08 |
![]() |
6 | 2 | 2008年5月1日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EC-20がやっと届きましたので、あいにくの曇天の中テストを兼ねて野鳥の撮影に行ってきました。場所は自宅近くの一級河川です。ここは水がきれいで自然が良く残っているため、野鳥は豊富ですが、土手の上のサイクリング道路の防護柵越しに対岸の崖下の河川敷にいる鳥を撮る感じの場所です。河川敷に降りて撮影できないせいか、地元の愛好家以外撮影者は見た事がありません。今日もシラサギを撮りに来たと言うE-3 + ED50-200SWDを首から提げた女性と、自転車に乗ってパナソニックのL10KにED70-300でカワセミを撮っている男性とお会いしたくらいでした。ここは35mm相当400mm以上を常用でないと小鳥は芥子粒くらいにしか撮れないのと、サイクリング道路上には何も物を置けない決まりなので、手持ちで超望遠撮影ができるカメラシステム以外、あまり選択肢がない場所なのかも知れません。
昼頃、一瞬の晴れ間があり、たまたま飛んできたカワセミが枯れ芦にとまった所を撮る事ができました。焦点距離400mm(35mm相当800mm)の手持ち撮影でした。さすがに800mm手持ちだと、カワセミをファインダの中央に置くだけで精一杯でした。撮れた写真は現物を見て頂くとわかりますが、手ぶれなのかピンぼけなのかよく分からない様な写真でした。今日は休みのせいか犬の散歩をする人が多く、小鳥はすぐ飛んで行ってしまうので、あまり枚数は撮れませんでした。
あいにくの曇天で小雨がぱらつく中の撮影でしたが、E-3と竹レンズは防塵防滴なので気にせずに撮影できました。夕方雨があがり日が翳った頃コサギが対岸の岸の下で餌を漁っているのをみつけたので、ED70-300とEC-20で撮ってみました。AFは効かない事になっていますが、一発でピントが合い、撮影も可能でした。ただしF11と言う暗さのため、ISO値が上がりすぎて画質はかなり落ちてしまいました。
他の方の作例では、良好な画質のEC-20でしたが、光量不足とED50-200SWDの望遠端で開放F7.1、ED70-300の望遠端だと開放F11となるため、もっと天気の良い日に、太陽光の当たった環境で使わないと実力を発揮できないのかも知れないと感じました。ただPhotoshopなどで、ノイズをカットする加工を行えば、なんとか使えるレベルなので、個人的にはEC-20は十分利用価値があると感じました。とりあえず初めて使った撮影サンプルとしてポストします。
写真は未加工縮小のみと100%等倍切り出しのものです。縮小写真はAdobeRGBのまま、切り出し写真はsRGBに変換済みです。
6点

いいなぁ〜カワセミさん (・_・;)
秘密のポイント、どこだか知りたいですよねぇ(^^;)
私も、x2での初鳥さん撮りましたw
今までは・・・望遠マクロがわりに(汗)
鳥さんって、うまく撮れるとかわいいですよね〜
うー、もっと撮りたい(爆)
書込番号:7763478
3点

あ、あれ?違う写真貼ってますね私(^^;)
うーん、すいません。あれー?どこだー? x2倍のスズメちゃん(^^;;;)
書込番号:7763508
1点

FJ2501さん
写真拝見しました、参考になります。
流石に800mm換算だと手持ちはかなり厳しそうですが、50-200SWDのシャープさは
あまり失われていないので、使えるなという印象を持ちました。
書込番号:7765610
1点

jwagさん、
カワセミ、実は僕はほとんど都内で撮影しています。野鳥の保護を考えると、こういう場所で公開する訳にはいきませんが、公共の公園の中には、カワセミを保護して、カワセミがくる事を公園の集客に利用しているところもありますから、そういう場所を当たって見てはいかがでしょう?
南口さん、
そうですね、さすがに800mm相当を手持ちだと、手ぶれとか以前に、ファインダの望む位置に被写体を置くだけで精一杯ですね。まあフォーサーズ以外なら、レンズだけで5kg以上、三脚必須の世界ですから、800mmとか1200mm相当を手持ちで撮れる事だけでも、E-3はすごいカメラだと思います。
次は、もう少し、天候が良い時に、E-3の超望遠の世界を試して見たいと思います。
書込番号:7772752
0点

遅レス失礼します。
私が困った例を書いてくださって有り難うございます。
私はこの、「手ぶれなのかピンぼけなのかよく分からない様な写真」に困って、EC-20を手放しました。
その後入手したEC-14はそのような事がありません。
明るい日でも、鳥を撮る場合は、木陰などになってしまい、変な写真のオンパレードでした。
私の持っていたものだけが悪かったわけではなかったと安心しました。ありがとうございました。
書込番号:7783673
0点



今日、SanDiskのコンパクトフラッシュのExtreme DUCATI 8.0GBを入手しま
したので、他のメディアと書き込みスピードをチェックしてみることに
しました。
条件はE-3にレンズキャップをしたままのZD14-35mmmm/F2を装着し、AFは
マニュアル、露出もF2、1/500sec.のマニュアルで、RAWで1枚単写と
8コマ連写と、バッファーが一杯になるまで連写し、シャッターを押して
からインジケータの点滅が止まるまでの時間を計ってみました。
書き込みスピードが速いメディアだと連写で切れるコマ数も増えるため
最後の数値だけは換算が必要です。
Extreme DUCATI 8.0GB(FAT32)
1.2sec./1 3.8sec./8 12.0sec./30
ExtremeIV 8.0GB (FAT32)
1.6sec./1 6.2sec./8 14.0sec./20
ExtremeIV 2.0GB (FAT16)
1.4sec./1 5.4sec./8 12.6sec./21
ExtremeIII 2.0MB (FAT16)
1.6sec./1 6.0sec./8 13.6sec./20
ちなみにE-510にZD50mm/F2で同様に、RAWで1枚単写と8枚連写して、
測定した時は以下のようでした。
ExtremeIV 8.0GB (FAT32)
1.5sec. 5.7sec.
ExtremeIV 2.0GB (FAT16)
1.4sec. 5.2sec.
ExtremeII 512MB (FAT16)
2.0sec. 9.8sec.
ExtremeII 256MB (FAT16)
2.0sec.弱 9.7sec.
おまけxD Type H 1GB (FAT16)
2.6sec. 13.2sec.<7駒
皆さんのお持ちのコンパクトフラッシュでは、いかがでしょうか。
4点

きりん*さん さん
レス、ありがとうございました。
メーカー発表のスピードってアテにならないことが多いので、実際に
ストップウォッチで計ってみた方が良いみたいです。
ちなみに、安いCFだと30MB/secと発表されているのに、ExtremeIIIより
遅いことがありました。
書込番号:7778057
0点

面白そうなので参加させていただきます。
E-3 Mモード 50-200mmF2.8-3.5SWDの50mmF2.8 SS1/500秒 iSオフ
連写Hで8枚と連写速度が落ちたと感じたところまでのシャッター全押しの瞬間からアクセスランプ消灯まで 各3回計測平均
・SILICON POWER 300X 4GB
4.5秒/8コマ 10.5秒/19コマ
・Extreme3 2GB
5.9秒/8コマ 12秒/18コマ
・xDピクチャーカードTypeH 2GB(E-410キャンペーン景品)
14.5秒/8コマ 28秒/15コマ(^^;)
ポロ&ダハさんさんの計測結果とExtreme3 2GBが殆ど同等なのである程度比較参照の参考にはなるかな。
E-3発売直前にExtreme4 4GBのお買い得品を買いそびれて、もうコレでもイイやとやけっぱちになって買ったSILICON POWER 300Xですが思いのほか頑張ってるようで嬉しいです。
#当時、Extreme3 4GBと同じくらいのお値段だったように思います。1万前後。
それにしてもDUCATIエディション速いですね。RAW連続30コマ連写!!
そしてxD遅いですね。。。
書込番号:7781538
1点

mosyupaさん、情報ありがとうございました。
SILICON POWER 300Xは、外国のプロが使っているという情報がありましたけど、
やはり、それなりのことはあるんですね。
あと、2GBまでだとFAT16ですけど、それ以上だとFAT32になり、1クラスタあたりの
容量が小さくなるためか、同じExtremeIIIでも2GBと4GBと8GBでスピードが違う
こともあるようですから、細かくチェックしないと駄目みたいですね。
14-35mm/F2のオマケだったExtremeIIIの2GBが結構健闘しているのが意外でした。
レキサーとかトランセンドなどは、どうなんでしょうかね。
書込番号:7782041
0点



先日は色々と購入相談にアドバイスを頂きありがとうございました。
E-3+レンズ数本、無事納品されました。
そこで、50-200SWD+EC-20の作例があまり出ていないようでしたので、駄作ですが一枚アップ
してみました^^;。(モズ?ですかね?鳥はあまり詳しくなくて^^;)
何かの参考になれば幸いです。
AF速度はテレコン装着前に比べるとさすがに落ちますが、枝にとまっている鳥程度なら十分使
えそうです。素早い動きには??まだ試していません(汗)。
手持ちで換算800mmです。この手軽さ?がすばらしいですね!
E-3を購入して大満足^^b。
4点

E-FANさん、こんばんは。
私は50-200SWDはまだ持っていないんですが、
是非揃えたいレンズですね。
過去に使用していた他社のレンズとテレコンは
2倍だと画質の劣化が気になりほとんど使いませんでしたが
これだけ写れば充分だと思います。
50-200SWDを購入する時は2倍のテレコンも一緒に揃えようと思います。
作例ありがとうございました<(_ _)>
あと、間違いなく鳥さんはモズですよ(私のはモズの幼鳥です)
書込番号:7750239
3点

E-FANさん、
ED50-200SWD+EC-20の作例ありがとうございます。
僕もED70-300で撮ったカワセミの写真が予想以上に良かったので、ED50-200SWDと組み合わせて使おうとEC-20注文したばかりです。
写真は目の回りのサングラスみたいな黒い模様がないのでモズのメスですね。モズの特徴であるドーム型の頭部と猛禽の様に曲がったクチバシがはっきり分かります。35mm相当で800mmでこれだけ解像感の高い写真が撮れればエクステンダ使用の撮影としては十分良い出来だと思います。そろそろ換羽期なのでしょうか?冬のモズに比べると、少しやせて、色が薄くみえるところまではっきり写っています。
あと、できましたら、撮影画像を未加工で縮小したものと、100%切り出しの画像を見せていただけないでしょうか?ソフトで加工した画像ですと、レンズとカメラの性能なのか、ソフトの性能なのか分からなくなってしまいますので・・・よろしくお願いいたします。
写真は僕がE-3で初めて撮ったモズです。レンズはED50-200SWDで、左が縮小のみの画像、右がその100%切り出しです。
育雛期以外のモズは、あまり同じ場所に繰り返しとまってくれない様で、冬枯れの森でも撮りやすい被写体ではありませんでした。特に枝が入り組んでいる所にいると、手ぶれのたびに回りの枝にピントが持って行かれてしまい、S-AFでないとかえって撮りにくい感じでした。それでエクステンダなしの写真なのにピントが甘い写真になってます・・・
書込番号:7751016
1点

E-FANさん、とんとんとーんさん、こんにちは。
50-200SWD+EC-20の組み合わせいいですね〜。
私も愛用しています。
このレンズ組み合わせで撮ったモズ、ジョウビタキ、カワセミです。
EC-20はEC-14と変わらぬ解像度の写真が撮れるような気がします。
カワセミの飛翔はテレコンを使うと羽がとまらないので、
テレコンなしで撮影しています。
http://yamagara55.web.infoseek.co.jp/kotori/harunoyachou2008.htm
書込番号:7751145
3点

連続投稿は良くないのですが、書き忘れがあったため、
追加コメントをします。
FJ2501さん、E-FANさん、とんとんとーんさん、添付写真は未加工で、サイズ縮小のみです。
なお、ホ−ムページのカワセミの飛翔写真は一部トリミングしています。
書込番号:7751192
1点

私の場合は50-200の旧型だったためか、EC-20はよほどの晴天でもない限り、画質の劣化が激しく、手放しました。。
その後EC-14を使っていますが、こちらではぜんぜん問題ありません。
今考えるとサポートに連絡したほうが良かったのかもしれませんが。。
ちなみに私の組み合わせの場合、夕方になるとほとんどSSが上がりませんのでテレコンをはずします。SWDだとこういうことはないのでしょうか。。
書込番号:7751833
1点

漂鳥さん
素晴らしい写真ばかりです。
50-200SWDは持ってますが、テレコンは持っていません。
購入意欲が出てしまいました。
ちなみにAFでなく、MFでしょうか?
書込番号:7752293
2点

はまさかさん、こんばんは。
50-200は新型と旧型の両方を持っており、ともにEC-20をつけて野鳥撮影を行っていますが、
今のところ画質の差を感じたことはありません。
旧型も新型もAFはOKです。
南口さん、こんばんは。
カワセミの飛翔写真はMFのことも多いですが、
とまっている野鳥写真はAFです。
書込番号:7752741
2点

皆様 レスありがとうございます。
とんとんとーんさん
2倍テレコンとしては、すごく画質はよいと思います^^。
鳥さんはやはりモズでしたか^^;。
ありがとうございます。
FJ2501さん
実は先ほどアップしました画像は、元画像を上書き保存してしまったため、オリジナルがあり
ませんでした(汗)
同じ日に撮ったモズですが、別の写真でオリジナルの縮小と100%切り出しをアップしますね^^;。
すこし、ピンがあまいかもしれません。
鳥さんはど素人なもので、撮るのに結構苦労しました^^;
モズさんはかなり素早くて(汗)
漂鳥さん
すばらしい写真ですね!
私もこういうのを撮れる様になりたいです^^。
はまさかさん
すいません。50-200はSWDしか持っていません^^;。
しかし、50-200SWD+EC-20はいまのところ、画質的には問題ないかと思っています。
書込番号:7753421
2点

私も便乗して1枚…
50-200mm+EC-20は良いですよね^^
うちのトコはまだSWDじゃないですがレンズ設計は変わって無いみたいだしそのまま使ってます。やはり気になるのは絞り開放だと少し描写が甘くなるところでしょうか?
等倍で見なければ気にならない程度ですが、よりシャープに写すなら1段絞って使いたい所。でもそうなるとシャッタースピードが…^^;
書込番号:7754140
2点

皆様の50-200(SWD)+EC20の画像見ると、どれもクッキリ、スッキリでとても魅力的に撮影
されていますね!腕があってのこととも思われますが、すごく魅力的!
画質の劣化を感じさせないEC20!魅力的です!
横からですが皆様素敵なサンプルありがとうございました!参考になります!
書込番号:7754736
0点



本州に遅れること1カ月あまり。。。
これでも例年よりも一週間以上も早く、
先週末から札幌も桜と梅が見ごろの季節となりました。
※札幌では桜と梅がほぼ同時に開花します(苦笑)
僕もE−3を持ち出して撮影してきました。
せっかくのライブビューを活かす撮影をすべきだったのでしょうが、
なにせ当方「ポートレート撮影が専門」のため、
ピントが合焦してくれず、いつもの如くファインダーを覗き込んで
撮影してきました。
E−1に負けない、いい色が出て満足です。
…これからライブビュー撮影勉強しなくちゃ駄目ですね!
2点

札幌にもやっと桜が咲いたんですか^^
時間差でお花見が出来てなんだか嬉しいです。
天気ニュースでは北海道で真夏日を観測したとか!!
桜もびっくりですね^^;
書込番号:7747824
0点



以前E-3ではカワセミは撮れない、と言うような書き込みがあって、ずっと気になっていたのですが、鳥屋の友人から近くにカワセミが来る池があると教えてもらい、散歩がてら撮影に行って来ました。行って驚きました、キヤノンの白い大砲レンズEF100-400mm・EF300mmF2.8、ニコンの臼砲みたいなED 400mm F2.8をごつい三脚に固定した常連さんがたくさん来ていました。オリンパスどころかフォーサーズを使ってるのは僕ひとり、しかも短いジーコジーコ言う望遠ズームで手持ちで撮ろうというお手軽なやつも僕一人でした。
カワセミは以前会社の1DMK3とEF100-400で撮って見て、素早い動きを重いカメラで追うのは大変だな、と敬遠気味だったのですが、E-3とED70-300は考えたら最長600mm相当で撮影可能で、しかも手持ちでもまずぶれません。
20分ほど待っていると、ピキーン・ピキーン・ピキーンと言う金属っぽい鳴き声とともにカワセミが飛んできました。ところが飛んできた場所は大砲群が向いている方向と反対の樹の上でした。結局シャコシャコ数コマでも撮影できたのは手持ちの僕一人、常連さんたちが三脚ごとカメラを移す前に、カワセミは魚をくわえて飛んで行ってしまいました。
その後は気温があがったせいか、暗い木陰や逆光になる場所ばかり選んで止まるカワセミに、常連さんたちのため息がつづきました。ほとんどの人がテレコン使用なので暗すぎるのだそうです。僕はその場でテレコンをはずしてポケットに入れ、評価測光もやめ中央測光に切り替え、木陰のカワセミもなんとか撮る事ができました。
以前話題になったC-AFで飛び込みが撮れないと言う件は、S-AFでも止まっている位置から1〜2コマ撮れるかどうかと言う感じでした。ただし10コマ/秒の1DMK3でも飛び降りた瞬間、飛び降りる途中、入水の瞬間と水しぶきくらいしか撮れないので、これは他のミドルクラスでも状況は同じではないかと感じました。
今回の撮影場所は初めて行った公園緑地の池なので、どこで飛び込むか全く予想がつかず、難しいものは撮れませんでしたが、それでもバッテリが切れるまで500コマ弱撮った中で、10コマくらいは、なんとかピントが合ってる写真がありました。
あくまで個人的感想ですが、E-3とED50-200SWDにテレコンをかませば、キヤノンやニコンの大砲レンズを使わなくても、もっと軽くコンパクトな機材で楽にカワセミ撮影が可能になるのでは?と感じました。また機会があれば、カワセミ撮りに行ってみたいです。
57点

Goodです!
被写体を知ること、道具の特性を知って使いこなすことが重要だという見本です。
道具を疑う前に自分の腕を疑うことが大切で、道具が良くても使いこなさなければ意味がないということですね。
書込番号:7736051
16点

FJ2501さんへ
素晴らしい写真ですね。
撮影の様子を読み、痛快な気分です。
これからもたくさん作品を見せて下さいね。
期待しています。
書込番号:7736205
4点

E-3は「フォーサーズなのに大きいし重い」ということをよく言われていますが(僕は逆にある程度ガタイがあって重みのあるところがいいと思うし、貧乏性なのでせっかく高いお金を出したのでずっしりと重厚感が無いとなんとなく寂しい・・・と思うくちです)、レンズまで含めたトータル(システムというのでしょうか)で言うと、むしろ小さいと言えるのかなぁ、と思いました。
とても状況がわかりやすく楽しい内容で、思わずカワセミを撮りに行きたいなぁと思ってしまいました。・・・僕はレンズが14-54mmのみだから無理かもしれませんね・・・
大砲、臼砲とくると、さながら70-300は種子島でしょうか(そこまでは小さくないか・・・)
しかし、カワセミはキレイで愛らしいですね。
書込番号:7736251
4点

『お散歩装備で、ココまで撮れる。』素晴らしい。
ほんと、道具の使い方を知って、長所をいかす。
勉強させてもらいました。
僕も今から『ジーコジーコ言う望遠ズーム』で行ってきます。
書込番号:7736944
2点

大砲を担いでカワセミを撮りに来る人達は、こだわりの写真、良い作品をを撮りたい人たちであって、カワセミの写真が撮れたからって、してやったりとは、さみしいね。最近の高倍率のコンデジでも撮れるのでは。
それより、300mm2.8等を早くSWD化して、NやCの大砲に並べたいのですが。
書込番号:7737658
8点

スレを立ち上げられたご本人は淡々と事実と他にいらっしゃった方々とお話をした事とそれらへの感想しか書いてませんし、してやったりとは思われてないのではないかと。
フットワークと言う点では確かにコンデジには敵わないでしょうね。最近は光学倍率も高いですものね。
しかし、近場にカワセミがいるような水場があれば、行ってみたいなぁと改めて思いました。でも、やっぱり鳥とかを撮るには分かり切った事ではあるのですが手持ちが14-54だけじゃ厳しそう、という現実が・・・
書込番号:7737917
9点


ポロプリズムさんへ質問です。
FJ2501さんの四つの作品は
良い作品では無い
ということでしょうか?
書込番号:7738150
0点

コメントをいただいた、南口さん、E男さん、ダァフォンさん、nari720さん、ポロプリズムさん、ryou-3さん、E-3&E-510さん、
写真をごらんいただいたみなさま、ありがとうございました。
最初にお断りしておきますが、僕はもともとキヤノンEOSユーザで、個人では5Dを使い、仕事では1DMK3も使います。ただし職業カメラマンではなく、ライター仕事に必要な写真を撮るのが目的です。E-3は個人で買ったカメラですが、気に入ったところ、いまいちなところがあって、今では屋外の動きものと、明るい室内撮りメインに使っています。僕自身はカメラを道具として考える人間なので、以前の様に「E-3はカワセミを撮るのには向かない」と言う意見があると、自分で選んだ道具の使用範囲が狭まって困るな、と考えるタイプです。
今回はたまたま機会があって、E-3とED70-300と言う組み合わせでカワセミを撮る事ができました。ですから単純に条件によってはE-3でもカワセミが撮れることがわかってうれしいと言う気持ちで今回の書き込みをしました。自分のカメラの使用範囲は、広ければ広いほど良いと思うからです。
僕自身のメインの被写体は昆虫(夏の甲虫系)と犬の訓練なので、その目的に合わせてカメラとレンズを選びます。鳥の写真は仕事で引き受けた「初心者用のノウハウ本」のために、昨年末から取り始めた「ど」がつく初心者です。
もしE-3を持っていなかったら、今回もEOS-1DMK3と単焦点望遠レンズを持って出かけたと思います。僕もキヤノンの白いレンズを使うユーザですから、大艦巨砲主義の常連さんたちの気持ちもわからないではありません。でも僕の目的は一枚でも良いから、将来版下レベルで使える写真を撮ることであって、芸術的な写真やこだわりの写真を撮る事ではありません。ある意味どのカメラシステムでも良いので、条件が悪くても必ず目的の被写体を撮って帰れる事を優先します。またデジタル写真といえども、被写体を数多く撮れなければ、良い写真は撮れないと考えています。つまりほぼ同じレベルの写真が撮れるなら、適度に軽くて安いシステムの方を選ぶ日和見主義者です。
現実的な比較として手持ちのカメラとレンズで今回使ったE-3と同じ様な事(600mm相当でカワセミを撮る)をしようとすると以下のような組み合わせが考えられます。
カメラ・レンズ・エクステンダ・三脚の要不要・備考
1.EOS 1DMK3・EF300mmF4・EFX2.0・あったほうが楽・ISO1600〜ISO3200無いとSS1/500〜1/1000は無理
キヤノンではエクステンダがつかえる望遠レンズは制限があり、F8以上でAFが使えるのは1D系のみ
2.E-3・ED 70-300mm F4.0-5.6・ISO1250でSS1/500〜1/1000可
オリンパスのエクステンダは使用制限なしにどのズイコーデジタルレンズにも使える
カメラシステムの重量と価格比較
1.1DMK3:1155g + 1190g + 265g=約2.6kg
381700円 + 144394円 + 36867円=562961円
2.E-3:810g+620g=約1.5kg
148000円+33600円=181600円
つまりE-3は、重さにしてキヤノンの6割弱、価格にして3割強の20万円以下ででキヤノンの1DMK3と望遠Lレンズとエクステンダが56万円以上かけて成し遂げる事ができる事になります。
趣味だからと言うことで、金に糸目をつけないとしても、重量とSSとISO値のバーターはついてまわります。もしED70-300が単体でできる事を、キヤノンのレンズでやろうとしたら、EF600mm F4Lが必要になります。価格にして90万円以上、重量はレンズのみで5kgあります。この点ではオリンパスのE-3と新しいズイコーデジタルレンズの野鳥撮影の際の有用性は明白だと感じました。
書込番号:7738183
33点

素晴らしい写真達だと思いました。E3、ED70-300、いいですねo(*^-^*)o。
書込番号:7738709
1点

>大砲を担いでカワセミを撮りに来る人達は、こだわりの写真、良い作品をを撮りたい人たちであって、カワセミの写真が撮れたからって、してやったりとは、さみしいね。
ダァフォンさんの仰る通り、スレ主さんの意図を勘違いしてますねえ。
さみしいのは貴方の浅薄な考えの方です。
私も70-300は持っていますが、ややF値が暗いことを除けば、なかなかシャープだし、
軽いし、価格も安い。
良いレンズですね。
書込番号:7738717
7点

私も手軽に野鳥などを撮りたくてE−3を購入したので、その性能を否定するものではありません。ただ、巨砲を使う人とは写す目的が違うわけですから、それと比較するのはどうかと。
以前の版でもD3との比較で熱くなっていました。今回もスレ主さんの手持ちの35mmフルの巨砲と比較していましたが、そもそも比較するのが極端だと思いますよ。私は初めから比べる気にもなりません。
簡単に取れますと言うなら、他者のAPSデジ一、高倍率コンデジ、テレスコ(止まりものなら)と比較するならわかりますが。
E−3も長短いろいろあり、万能カメラではありませんが、何か、この版では熱くなりすぎるという気がします。
書込番号:7738890
6点

FJ2501さんのカワセミ素敵ですね!
今日、すばしっこいハチの写真が撮れて喜んでいたのですが、カワセミの写真に刺激されました!
できる人にはED50-200SWDで無くてもしゃきんとピンがあって鮮明に撮れるんですね!
テレコンを購入して次のターゲットにしてみたいです! FJ2501さんほど腕がないのであくまで目標ですが。。。
でもせっかく購入したんだから性能活かしてあげないと!ですね。
ちなみに、恥ずかしながら、がんばって撮ったハチです!
http://ameblo.jp/6480/theme-10006995933.html
カワセミの難易度とは比較にもなりませんが。
書込番号:7739584
0点

カワセミなら望遠ズームが必要なのですね私も導入を検討中です現状のシステムではトリミングをする必要があります。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7739658
0点

カワセミやったね。(^-^)vブィ!
でも、すれ主さんがいちいち説明しなくてはならないなんて・・・
書込番号:7740074
2点

takuo33さん、
カワセミは警戒心の強い鳥ですが、獲物をねらってどこかに止まっている間は動きませんから、カワセミを脅かさずに遠くから撮れる望遠レンズさえつかえば、割と楽かもしれません。ただ、その距離は300mmでぎりぎり、400mm以上ないと解像感のある写真にならない感じです。どうせ望遠端しか使わない事が多いので、望遠ズームより単焦点の望遠の方が良いとおもいますが、今回は手持ちの中で唯一単体で35mm相当600mmにとどくED70-300を使ってみました。
ryou-3さん
今まで僕はキヤノンのEOS 5D + EF100-400、EOS 1DMK3 + EF100-400、1DMK3 + EF300F4LIS + EFX1.4で、おもに樹上に止まる昆虫を撮ってきましたが、IS付きのレンズなので全部手持ちでした。同じ組み合わせだとカワセミには少し短い様で、5Dと1DMK3でトライしましたが、ノートリミングで使える様な写真はなかなか撮れませんでした。カメラを持って近づけば逃げられる、逃げない距離では小さすぎて撮っても使えない、と言う感じでした。ED70-300はやや暗いのでSSが稼げないかも?と思いましたが、撮れた写真はキヤノンの1DMK3とEF300 F4LISにEF1.4Xを使って撮ったものよりきれいな感じでした。左のカワセミの写真は1DMK3で撮ったものです。
ボヘミアン6480さん、
写真見せていただきました。ピントばっちりですね。たぶんとまっているカワセミより、花の周囲を飛んでいるハチの方が難しいはずです。僕も昆虫を撮るから想像つきますが、小さい昆虫ほど、予測の付かない動きをするので、まだ鳥の方が楽だと思います。ちなみに僕はED50-200SWDも持っています。飛んでいる鳥や昆虫はこのレンズか、キヤノンのEF70-300 DO ISか、EF70-200 F4LISで撮っています。被写体が飛びものだと、さすがに超音波駆動モータのレンズの方が有利だと感じるからです。右の写真はE-3とED70-300で撮ったヒラタアブとスミレですが、さすがに相手がこれだけ小さいとこの望遠ではきつい感じです。
しげ99さん、
わざわざありがとうございます。個人的には1DMK3とEF300F4LISでやっとかな?と思っていたカワセミが、E-3とED70-300でも撮れる事が分かりうれしいと思います。個人的には目的(写真)のためには手段(カメラとレンズ)は選ばないと言うのは納得できますが、りっぱな手段(カメラとレンズ)のために目的(写真)が撮りにくいというのもどうかと思いますので、今後はE-3 5D 1DMK3を適宜使い分けていく所存です。
書込番号:7740547
7点

スレ主さん、レポートご苦労様です!
私はE-3を買ってからカワセミ撮影も少しずつやり始めました。
撮影スポットにいるのはやはりキヤノン、ニコン使いの方ばかりです。
でもそんなことでオリンパスに引け目を感じる必要はないですし、撮影を諦める必要もないですよね。
どうも動体はキヤノン、ニコンじゃないとダメだ、っていう様な風潮があり、それを鵜呑みにして「やっぱオリンパスじゃあ・・・」といわれるのは残念な気持ちになります。
多少弱点があろうとも、もし気に入っている道具ならば大切にして欲しいですし、弱点を補えるような使い方を練習したほうが後々良い結果を生むのではないでしょうか。
書込番号:7741051
6点

オリンパスかよ〜、オリンパスだってw…。
みたいな人はやっぱり居ますね。
普段ならスルーして”はあ、そうなんですよ〜。”とかで済ますけど、
多少あれな時だと、荷物からA3ノビのプリントとか引っ張り出して
”こんなのしか撮れないっすよ〜”とかやっちゃいます。
色々言う人には、現物見せるのが一番ですよ…少々大人気ないのは重々承知ですが(苦笑)
拘りが悪いとは思いませんが(実際、人それぞれベクトルは違っても拘りは有るはずで、当然僕にも…)、機材を語りたい人(もしくは、自身の高いレンズだカメラを自慢したい人)でなく、写真を撮りたいって人同士ならそれぞれこだわりが有ったとしても分かり合えるんじゃないかな?
スレ主さんの絵も、良い感じだと思いますし、黙ってEOSで撮りましたみたいな顔して常連さんに見せてもばれないかも(苦笑)
書込番号:7741154
1点

誰もツッコミ入れないみたいですが、オリンパスのテレコンバーターにも使用制限はあります。
クレーム対策のような使用制限ですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/compatibility01.html
書込番号:7741497
1点

オレンジ☆ボールさん、
つっこみありがとうございます。確かにエクステンダ使用時にMFしか使えなくなる制限があるレンズの事を忘れてました。
でもキヤノンのエクステンダよりは、ましだと思います。
キヤノンの場合は、エクステンダを物理的に装着出来るレンズそのものが限られます。
単焦点の望遠Lレンズは大体使えますが、白い望遠ズームのLレンズでも着かないものがあり、さらにEF-Sや普通の望遠ズームは使えません。つまり画質が落ちても安く済ませたいと言う目的にはキヤノンのエクステンダは使いにくいのです。やはりデジタル専用に設計し直したEシリーズの方がエクステンダも使いやすいと思います。
makoto_dさん、
なるほど、撮れる写真じゃなくて、機材に対するこだわりもあるわけですね。僕は極言すると「撮りたい写真が撮れて予算内の機材」なら何でも良い方です。印刷版下目的が大半で画質は気になるので、コンデジや望遠鏡では撮ろうとおもいませんが・・・そういう立場でみるとE-3とズイコーデジタルレンズって鳥を撮るには良い選択だとおもいます。ただ撮れる写真はEOS系とはそれなりに違う気がします。縦横比だけでなくE-3の方が発色が濃いですし、被写界深度も常に深いです。
PIN@E-500さん、
おお、ホバリング綺麗に撮れてますね。こういう写真の撮影データはとても参考になります。やはりSS 1/2000秒くらいは必要なのですね。
実はカワセミのホバリングはまだ見た事がありません。野鳥そのものが今年の春から撮り始めたばかりでして・・・ZD70-300というレンズも初めて知りました。今は売っていないレンズの様ですね。
書込番号:7742626
3点



使用できるかな?と思いながら購入しました。
CFを差し込んでから、1枚目を撮影するまでは時間が少しかかりましたが、
2枚目からはサクサクと動きました。
たぶん、E3の中でメモリチェックとフォルダを作るのに時間がかかっているようで、
PCorE3で画像ファイルのみ削除すれば、いい感じで撮影できます。
RAW+LSF で、1286枚
RAWで、1872枚
LSFで、4101枚でした。
E510でも同じ数字となりました。
RAW+SHQ で、1286枚
RAWで、1872枚
SHQで、4101枚
4点

書き忘れましたが、
E330だと、
RAW撮影2401枚
TIFFで1433枚
SHQだと5427枚
の撮影可能枚数が表示されました。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:7731361
2点

こちらのものを注文したら、A-DATA Speedy Series CF (32GB)でした。
http://item.rakuten.co.jp/donya/60719-ss/
他のお店で調べたら、80倍速と書いてありましたが、撮影枚数が少ないと
結構速いです。
書込番号:7747686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





