E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ116

返信30

お気に入りに追加

標準

教会室内での高感度手持ち撮影について

2009/10/20 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件
当機種
当機種
当機種
当機種

写真1

写真2

写真3

写真4

先日、教会の室内で撮影する機会があり、三脚持ち込み禁止のため、E3+50mmF2で手持ち撮影しました。
 夕暮れの教会室内は照明が無く、ステンドグラスから差し込むほのかな明かりだけが光源という厳しい条件で、EV6段を超える輝度差(室内EV4−程度、ステンドグラスEV10+程度)でした。まずISO感度100の絞り開放で測光しますと、

 1 ESP測光ではステンドグラスが白飛び このとき室内はEV4−(写真1)
 2 ステンドグラスのスポット測光では室内真っ暗 ここでEV10+(写真2)

 次に30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し、ステンドグラスの色合いがかっちり表現されるまでさらに露出をマイナス1.3EV補正して撮影(写真3)

 最後に中央重点測光にてステンドグラスにピントを併せて撮影 ここでEV8(写真4)

 写真4を印刷しますと、肉眼での室内と同じ状態でした。

 EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。できあがった写真4を印刷しますと、ステンドグラスがきっちり写り、室内にはノイズも偽色もなくほぼ満足できる仕上がりでした。

 E3で高感度撮影される場合の測光手順の参考になるかと思い、写真をUPしました。

 撮影当日に写真仲間がニコンのD700で全く同じところを撮影しています。楽しみです。

書込番号:10341966

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/21 00:23(1年以上前)

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。

ISOってそのように設定するんですね。  φ(・ω・ )
勉強になりました、ありがとうございます。

ジイチャンにISOてなあに?って聞いても、「ある日、朝起きたらいつの間にか磯になっていて
浦島太郎になった気分だ。」とかで、要領がつかめませんでした。  (#^.^#) エヘッ

これでISOの設定方法が解り、すっきりしました。  (V^−°)イエイ!

書込番号:10342849

ナイスクチコミ!4


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/21 21:56(1年以上前)

当機種
当機種

写真5

写真6

guu choki paaさんこんばんは。

 アナログからデジタルカメラになって、ISO感度設定は、自由にできるようになりましたね。何も考えずに撮影すると、通常は主な被写体を含む視野全体の明るさに撮像感度が最適化されます。

 教会室内のステンドグラスのように、視野全体の明るさと主な被写体の明るさが大きく異なる場合は、上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。

 ISO感度を考えながら測光を最適に設定すれば、E3は撮像感度をフルに発揮します。ぜひいろいろ考えながら撮影してみてください。測光を最適化した一つの例で二枚の写真をUPしました。

 ISO感度とF値設定は全く同じ写真です。が、明らかに写真6のほうが階調豊かです。どうやって、全く同じ被写体を同じカメラで撮影して全く異なる写真になるのかといいますと、スポット測光箇所を変えているだけです。写真5は手前の人物の肩、写真6はキリストの白衣です。

 後光を正確に写し撮りたいという一念でISO感度を低感度に設定後、さらに最適なスポット設定箇所を地道に探しますと、被写体が答えてくれます。

 今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。

書込番号:10346718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件

2009/10/22 10:05(1年以上前)

>tobotyさん!こんにちは!

感度の決め方というか写真の撮り方が少し分かったような気がしてしまいました!

とても勉強になりました!

私はど素人なので感度ってノイズが気にならない限りはどこまでも上げる気マンマンだったので恥ずかしい限りですね!

写真って奥が深いですね!

分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!

書込番号:10348873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/10/22 13:33(1年以上前)

いろいろ設定をかえて撮影する時間があるなら、
ISO設定は最終段階でいいような気がします。

明暗差でISOを決めるのは、?です。

書込番号:10349549

ナイスクチコミ!8


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/10/22 17:11(1年以上前)

tobotyさん、
素晴らしいお話のなのですが、ぜんぜん、理解できないです。???

元々、Eシステムの最新機種は、DP-Rviewなどの海外のテストで、EV9〜EV10範囲程度のダイナミックレンジの性能を持っていると計測されています。

理解している限りでは、ISOの変更は、イメージセンサーにアナログとして、露光量を調整する指示を出しているだけだったと思います。
基準感度(ISO100また、E-30以降の機種はISO200)に対して、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍というアナログのアンプを通して、露光量を人工的に増加させていると思います。
E-3だと、基準感度ISO100に対して、8倍増幅させているのがISO800だと思います。
この場合、信号と共に、ノイズも8倍になるので、ISOを増やすと、ノイズも増えるという理解です。

だから、通常は、極力、ISOを低く設定するのだと思います。

ダイナミックレンジを調整する(広げる)ために、ISOを調整するということの根拠が、どうしても理解できません。

もちろん、有効な手段であれば、多少のノイズは、優秀なノイズ除去のソフトを使用することもできますので、まねさせていただきたいと思いますが、良くわからないです、

単純に、+6EV程度の輝度差であれば、E-3のダイナミックレンジの範囲内ですので、暗い部分を補うために(明るくするために)、ISOを上げたというコトではないですよね?

輝度差が、+10EVを超える範囲であれば、複数の露出の異なる写真を合成したり、同様に複数の露出の写真からHDR合成をするのが、ダイナミックレンジを本当に広げられる唯一の手段と理解していました。

ご指摘のISOを変更すると、適正な露出範囲が補正されたりするのでしょうか?

一応、私の理解しているISOについての根拠は以下の文献などです。
もちろん、他にも、沢山の文献はありますが、最新のもので、良くわかり易い文献は以下のものです。

カメラでの ISO 感度調整と、現像時の露出補正の違いと応用
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0012.html#006

とても、面白く為になることですので、是非、教えてください。

書込番号:10350149

ナイスクチコミ!8


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/23 23:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

 いろいろご意見を頂戴しております。

 まず、この撮影方法は、E3のダイナミックレンジを拡大するものではありませんし、適正な露出範囲を補正するものでもありません。あくまでも地道かつ愚直にE3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化することにより、E3の能力を最大限引き出すだけです。HDR等と同等なことかと過大な期待を抱いている方もあるようですが、E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。HDRとは全然違います。あしからず。
 また、この方法は、別にE3に限らず他のカメラでも応用できます。

 なお、E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
 ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。


 なお、私は実質EV6段のダイナミックレンジしかなくとも、皆さん同様、終生の友とすべくE3が気に入っております。


>オリイチさん、はじめまして。

>分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
>どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!

 計器で計るには露出計が必要ですが、私はE3しか使いません。換算するだけです。

 大事な疑問です。極めて基本的なことです。E3取説148ページの「プログラム線図」をお開きください。「Pモードのときは、被写体の明るさに応じて...以下省略」と記載されています。EV値は、E3で撮影出来る被写体の明るさを表します。
 点線上が同じEV値を表しています。
 「ISO感度100、F2、SS1/4秒」と交わる点線を左上になぞれば、EV4とわかりますね。

 同様に「ISO感度100、F2、SS1/500秒」がEV11とわかりますね。

 ここで「写真1」の撮影条件を見ると「ISO感度100、F2、SS1/3秒」よってEV4よりも暗くEV3よりも明るいEV4−です。(ここでEV3+としないのは、全体の明るさの中心に近い方を考慮するからです。)

 同様に「写真2」の撮影条件は「ISO感度100、F2、SS1/400秒」よって、EV10+です。(EV11−としない理由は中心に近い方を考慮するからで、EV4+と同じです。)
 
 実際の撮影現場で輝度差を計るために、この表を持って行くわけではなく、現場ではISO感度とF値を変えないで、測光の基準レンズである50mmF2レンズのISO感度100でのSS変化を見ることで実際の計測をします。

 全体の明るさ(SS1/3秒)とステンドグラスの明るさ(SS1/400秒)の差ですので、1/3→6→12→24→48=50→100→200→1/400 つまりEV約7段、ぎりぎり白飛びを黒つぶれしない撮影にはEV6段必要、と計算するわけです。

 なお、EVの定義は、「ISO感度100 F値1.0 シャッタースピード1秒」で最適な撮影が出来る明るさを「EV0」としています。同条件でSSだけを倍の2秒とすると、光の量は1段下がり、その時のEV値はEV−1。逆にSS1/2秒でEV値は1段上がり、EV2。
 次にF値(絞り)も同様に、√2倍絞って最適であれば、1段上がります。

 F値数列が√2の等比数列になっている(1→1.4→2→2.8→4→5.6→8→11→16等)理由は、レンズの取り込む光の量がレンズの面積に比例する=半径に比例するからですね。
 π×r×r = 2倍×π×r/√2×r/√2

 さらにISO感度。100→200に感度を上げて最適であれば、その分暗いと言うことですから、1段下がります。逆に400→200では1段上がります。
 ISO感度数列は、100→200→400→800→1600→3200と2倍の等比数列で被写体の明るさは暗くなり、高感度側に下がっていきます。ISO感度を上げると言うことは、それだけ被写体が暗いと言うことです。

 E3のダイナミックレンジは、取説148ページのプログラム線図でおわかりのように、F値で約5段、SSで約6段、ISO感度で約6段です。この範囲を超えますと適正露出範囲を外れた写真となり、外れた写真がすなわち、白飛び黒つぶれ写真となります。

書込番号:10357258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 02:02(1年以上前)

tobotyさん どこで聞きかじってきたのか知りませんが ちゃんと露出の事について勉強しなおす事をおすすめします
そうすればもう少しはダイナミックレンジの広い写真が撮れるようになるのでは?

あまりにレベルの低いでたらめな話なので驚きました

書込番号:10357916

ナイスクチコミ!11


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/10/24 02:18(1年以上前)

tobotyさん
やっと、何をやられているかが理解できましたが、なぜ、けんか腰なのでしょうか?
多少、難しい描き方をしたかもしれませんが、tobotyさんの撮影方法に非常に興味を惹かれています。
とくに、否定して書いているわけではありません。

私には、このtobotyさんの手法は、露出補正の1方法であるというコトがわかりました。
ISOをあげる事によるノイズの発生を棚上げすれば、暗部を持ち上げるコトを行われているという理解です。

いくつか、誤解があるようです。
>なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか??
お使いのE-3が+10EVのダイナミックレンジがあるという話ではありません。
Eシステムの最新機種、E-30、E-620、E-P1などは、10EV程度のダイナミックレンジを持っているので、誤解させた点をお詫びします。

単純に、デジタルのダイナミックレンジの絶対値が、+側には少ないからではないでしょうか?
また、同じ+10EVの範囲を持ってていても、-5EV〜+5EVのカメラもあれば、-6EV〜+4EVのカメラもありますし、-7EV〜+3EVのカメラもあります。
この例のような輝度差がある場合、E-3にの計測範囲を超えているということではないでしょう?
特に、E-420/E-520以前の機種は、白飛びに弱い=ダイナミックレンジは狭いことよりも、明るい側の階調保持能力が少ないコトが白飛びの原因だったと思います。
E-3は、DP-Reviewでも、暗い方には広いですが、明るい方には狭かったと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page21.asp
ISOにもよりますが、ISO200での計測値では、-5.9〜+3.1EVの+9EVの範囲を持っているようです。
この9EVの範囲を活かすには、-6EV側に暗く撮影して、明るく補正するコトが必要になります。

目に見える範囲だけですと、見かけ上-3EV〜+3EVの6EV相当に見えてしまうからだと思います。
特に、E-3の場合、-6EV〜-3EVの間の暗部の階調が非常に残っている訳ですので、暗部を明るく持ち上げるコトが、隠れているダイナミックレンジを引き出すことになると思います。

そして、撮られようとしている教会のステンドグラスと壁面ですが、真っ暗な室内を明るく撮影する事と、外光の差すステンドグラスを同条件で撮る場合、明るい側に階調範囲の広いカメラでないと、白飛びを抑え去られないからだと思います。写真2の状態を単純に明るく露出補正すると、写真1の状態になると思います。
これは、特に明るい側の階著範囲の狭いデジタルカメラでは難しい能力です。
暗部を持ち上げるコトができないと、対処しきれないと思います。

対策としては、
○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正する。
 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。

そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコトになっていると思うのですが、違いますでしょうか?

>E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。
この点に尽きると思います。
高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。
ニコンなどでは、シャッター速度と絞りを固定して、ISOを可変するISOオートマニュアル露出という設定が有ります。Pentaxにも、シャッター速度&絞り優先(TAv) モードという同様に機能があります。
これは、実質的に、ISO優先AEとなるわけで、tobotyさんの手動でのISO可変撮影の手法に通じると思います。

高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。

書込番号:10357971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2009/10/24 05:51(1年以上前)

>E3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化すること
とISO800にした事は全然違います。

あと、
1. ESP →白飛び
2. ステンドグラスSPOT →真っ暗
3. ISO変更、絞り変更、露出補正-1.3
4. ステンドグラス中央部重点 →OK
の手順の3, 4も ?です。

Spot後+露出補正 or マニュアル露出でいいような!?


今回はたまたま、ステンドグラスに中央部重点測光で撮ったものが、
お好みの適正露出だっただけだと思います。



書込番号:10358202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件

2009/10/24 09:33(1年以上前)

>tobotyさんありがとうございました!
私はまったくカメラに関して素人なので皆さんの知識の多さに敬意を表します!
私も今度やって見ようと思います!

EV10段分といってもいろいろあるようで単にダイナミックレンジが広いって思っていてもカメラによって得手不得手があるのですね!

この性格を理解して無いとカメラ任せにしてISOオートで撮ってると白とび黒つぶれが出るって事なんでしょうか!

今回のtobotyさんの手法は自分で写真を撮ってるって感じがするので気持ちよさそうですね!

書込番号:10358704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/24 10:10(1年以上前)

低感度のほうが画質は良いに決まってますので、低感度に設定し、手持ちの場合はSSとトレードでISO決定し、三脚の場合は絞りボケに配慮しながら、決定後、ためし撮りでヒストグラム等確認でいいんじゃないですかね。白基準か、黒基準でスポットか中央重点でロック、撮影後、現像やレタッチも併用して。それからブラケットも保険になりますね。現像やレタッチの場合黒のほうが救いやすいですから。SATやソニーのDレンジ何とかも今後の成熟に期待できます。私などほとんどSATで撮っちゃってますからね。たまにしまったてことありますが。それから使用可能ならストロボもありますね。ISOを上げれば画質が劣化するというジレンマからは逃れられませんからね。まあ、山登るにもいろんなルートありますけど結局最短距離のほうがいろんな意味でいいと私は思ってます。

書込番号:10358823

ナイスクチコミ!2


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/24 16:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

 kiyu kunさん ようやくわかって頂けたようで、ありがとうございます。
 私は徹頭徹尾現場主義。E3のダイナミックレンジが実質6EVであることは体感していました。この撮影方法は、現場の経験から編み出したものです。理論は後から付いてくる主義ですので、多少つっけんどんなのはご容赦ください。今後も時々レポートします。よろしくお願いします。

>高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。

 通常の撮影環境では、そうですね。私も良くそうやって撮影やります。が、今回の撮影現場は、三脚持ち込み禁止。既に日が傾き掛けた午後四時過ぎの教会室内東側ステンドグラス。暗い教会内部のそのまた一番くらいところです。そこの手持ち撮影。ISO感度200では、SS1/6秒となり、ISを効かせても、フラッシュなど全く届かない30m先のステンドグラス手持ち撮影は、通常の方法ではまったく無理ですね。

>対策としては、
>○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
>○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正>する。
> 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
>○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。

>そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコト>になっていると思うのですが、違いますでしょうか?

 おっしゃるとおりです。
 ただし階調オートは、だめですね。使えません。暗部のなめらかさが失われ、ノイズが乗ります。

 このような限界に近い被写体撮影で、私のようにISOを手動で可変してダイナミックレンジをシフトさせるか、安易にニコンD700の感度自動制御に頼るか。来週写真を見比べますので、楽しみです。機械だよりのニコンフルサイズか、工夫のオリンパスか。

 引用されている資料では、E3のダイナミックレンジはISO感度800でシャドウ側-5.1EV、ハイライト側+2.8EVですが、実際に撮影した体感的には±3EVですね。シャドウ側に2EV広いことは、出てきたRAWデータを見てみて初めてわかるだけです。確かに、ORISUTA2の自動トーン調整を掛けますとシャドウ部が浮かび上がってきます。が、一緒にノイズも結構出てきますので、私は経験上±3EVで撮影し、そのまま現像します。
 そのほうが暗部にノイズもなくなめらかです。

>高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。

 おっしゃるとおりです。わかってはいるけれど、E3に愛着があって、何とか工夫して使い続けたいのです。

 それでは、皆さん、今後ともよろしく。限界状況に近い撮影手法として、参考になれば、幸いです。

書込番号:10360288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:01(1年以上前)

デルトラさんの言われているとおり、露出やダイナミックレンジについて理解しなおすことをお勧めします。

ESP測光の白飛びは、画面の多くを占める「ステンドグラス以外」について適正になるように露出を調整しているだけの話です。


ちなみに、tobotyさんの今回の撮影の手順自体はそれほどおかしいわけではないですよ。

1.とりあえずESPでとったらNGだった
2.主題をスポット測光して露出の目安を決定
3.写すイメージから被写界深度(絞り)と露出補正を決定
4.3で決めた露出では「シャッタースピードが遅すぎるから」ISOをあげてシャッタースピードを確保

おかしいと言われているのは「ダイナミックレンジの中間を取ってISO800を選択」というところです。
ダイナミックレンジはISOを変更しても基本的に変わらないことは理解されているようなのに、なぜ
>>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
という結論になってしまうのでしょうか?


ところで、tobotyさんの今回の考察と写真4の結果では、E-3のダイナミックレンジが10EVどころか14EV近くもあることを証明していることになるのですが、ご理解されてます?

書込番号:10364522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:15(1年以上前)

すみません、E-3のダイナミックレンジの考察、間違ってます。
14EVではなくて、tobotyさんご指摘のとおりの6EV程度、ですね。

EV4−と書いてあるのを−4EVととってしまいました。
失礼しました。

書込番号:10364577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/25 17:22(1年以上前)

手順が?と書いたのは、

ISO800に変更後、スポットで測光し-1.3の露出補正した後、
中央部重点測光に変更し撮影しているところです。

中央部重点測光に変えれば露出がかわるので、
スポット測光の-1.3補正の意味がわかりません。

スポットでステンドグラスを測光したなら、
それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
と思ったわけです。

書込番号:10366108

ナイスクチコミ!3


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/25 21:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>徒然草さん、どういたしまして。

 私こそ、RAWデータを再確認しますと、「写真1」はESP測光した測光ではなく、暗い祭壇部分のスポット測光でした。失礼しました。このもっとも暗い部分でEV4−でした。

>あるおやじさん、はじめまして。

>スポットでステンドグラスを測光したなら、
>それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
>と思ったわけです。

 輝度差が6EVもなければ、それもありでしょう。−1.3EV補正は白飛びを防ぐためですから、その後に+補正は、いたしません。

 ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、デジタルカメラのISO感度可変機能を積極的に使ったものです。機会があれば、試してみてください。

書込番号:10367452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/26 01:46(1年以上前)

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。

弟が写真学校出身なので、このことについて聞いてみましたら、
「そんなアホな!  (^ー^* ) 」
「E-3のダイナミックレンジがISO800でもっとも広くなるのかは知らないけれど、
ISO100と6400の中間を取って、ISO800にするなんてデタラメ!」

「ISO800でなくて、USO800に違いない」
と言ってました。
もしかしたらこのスレって釣りで、わたしパックリ食いついちゃったのかしら?

書込番号:10369228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/10/26 16:11(1年以上前)

「ダイナミックレンジ=ラティチュード」を前提として、

>...その真ん中であるISO800...
が、
“今回の撮影において最適なラティチュード”だった。

という【理解】でよいのでしょうか?

書込番号:10371151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/26 20:27(1年以上前)

>ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、

違うと思います。


>その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、

どの様に生きるのでしょうか?
中央部重点測光に変えると、測光する範囲に暗い部分が増えるため、
スポット時より露出が明るく補正されるだけだと思うのですが。

書込番号:10372212

ナイスクチコミ!3


川端さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 22:37(1年以上前)

toboty さん。

>ステンドグラスのスポット測光では

E-3のスポット測光では測光サークルが大きいので、残念ながらこの距離ではステンドグラスのハイライト部を測光する事はできません。
単体露出計を使うか、ライブビューのヒストグラムを参考にした方が良いと思います。

>30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し

こんなに絞る必要はないでしょう。
30mも離れていれば、50mm開放でも被写界深度は余裕で20mはあるはずです。

>上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。

他の方も言われていますが、全く理解できません。
今回は偶然、気に入った写真が撮れただけだと思います。


>E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。

6段のダイナミックレンジしかないのは、適切でない露出でカメラ撮ってだしのJPEGだからではないでしょうか。
適切な露出、ISO感度で撮影されたRAWデータをSILKYPIXやACRで現像すれば10段のレンジは再現できます。
ISO800のノイズよりきれいに仕上げる事が出来ると思います。

写真4ですがSSが1/25 になっていますがE-3のISなら1/13でも50mmなら留まります。
あと、壁の明るさは雰囲気のあるとてもいい感じに収まっていますが、ステンドグラスのハイライトが少し飛んでいます。大きなお世話ついでに言わせてもらうと、あと1段暗くても良いのかなと。


ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。

どのような方法、手順で撮影しようがそれぞれの自由ですが、明らかに間違った解説に大量のナイス投票がされたり、「勉強になりました」というレスがついていたので
大きなお世話とは思いましたが書き込みました。

今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。



書込番号:10373205

ナイスクチコミ!8


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

レース観戦

2009/10/20 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
当機種

#1: 縮小のみ

#2: トリミングあり

#3: 縮小のみ

#4: トリミングあり

こんばんは。
10/17 の 二輪レース (予選) @ツインリンクもてぎ
 を観戦してきました。
といっても、目的は写真撮影ですが。

E-3 + 150mmF2.0 + EC-20、換算約600mm にて。
今回のような撮影は、初トライです。

写真は、S字コーナーの2個目 外周側から撮っています。
この場所、コーナー進入か、マシンの立ち上がり、側面等を撮れるのですが、
 換算600mm では、コーナー部は小さくしか撮れず、ちょっと残念でした。
(コーナー部はスピードが落ちるので、単純な撮影は難しくはありません。)

一方、立ち上がっていく部分はある程度大きく撮れます。
そこで、初挑戦にもかかわらず、SS を低めに設定してみたところ、
 失敗作がたくさんできました。
流し撮りについては慣れればできるのですが、
 ライダーが加速しながらバイクの姿勢変化をさせるため、
 動きに複雑な部分があり、微妙にぶれたりするのが悩ましいですね。
カメラの追従性がより進化することに期待する部分もありますが、
 うまく撮れることもあるので、撮影者の上達が必要だなと思ったところです。

バイクは面白い被写体ですから、機会があったら、ぜひどうぞ。
(なお、撮影の練習としては、予選日は適していると思います。)

書込番号:10337408

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ38

返信3

お気に入りに追加

標準

競馬を始めて撮ってみました。簡単でした

2009/10/12 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AFで撮影 少しトリミング

通り過ぎちゃいました。後姿を撮影

流し撮り

練習を流し撮り

こんばんわ

 先日、たまたま思い立って競馬を始めて撮ってみました。競馬を競馬場で見るのも、撮るのも初めてです。

 オリンパスの板でのAFのあまりの評判の悪さに相当暴れるんだろうなぁとか思いながら撮ったのですが、びっくり!
 なんということは無く簡単に撮れました。競馬の撮影は、戦闘機の機動飛行より簡単です。

 確かにC-AFだと連写速度が落ちるのは、残念です。ちなみに、E-30とE-3でレンズは違うのですが、E-30のほうがシャッター音からC-AF時の連写は早く感じました。

 ただ、今回の条件だとピントはかなり良い感じできていました。どちらかというとシャッター速度をおとしたときの被写体ブレがピンボケっぽくなっていました。

 また、ほとんど動体撮りをしたことが無い初心者に試しに撮らせてみたりもしたのですが、フレーミングの問題以外の歩留まりはかなり良かったです。ピントはほぼ全部オッケーといった感じです。

 撮るものによりますが、これからはより積極的にC-AFを使おうと思いました。

 馬を撮っていないときに、レンズを下に向けているためたまに最端距離あたりにピントが合ってしまい、その状態から、無限遠に向けてもだんまりなことがありました。この場合はMFで無限遠にして解決しました。
 ただ、AFが上手くサーチできないときに、無限遠側で止めるなどAFの動作を細かく設定できるなっていれば、こういった工夫も要らなくなるとおもいます。ボディ側でフォーカスリミッタとかできないものなのでしょうか?
 また、C-AF時の動作で、連写速度優先か、ピント優先かも選択させて欲しいです。
 AFのアルゴリズムの改良もそうですが、ぜひそういった使いがっての改良もおこなって欲しいと思います。

 なお、設定は両機ともC-AF+MFでダイナミックシングルAF、モード2、AFターゲット ON、IS2で撮影しました。レンズは、E-3が50-200mm E-30が、50-500mmです。シャッター速度は1/500sを基本に、流し撮りは1/125sです。
 50-200mmは、開放から良いレンズなので単純にシャッター速度優先で、シャッター速度のみ指定でISO AUTO。
 50-500mmは、画質から考えるとちょっと絞りたいのでMモードで、絞りをF8、シャッター速度を指定してISO AUTOです。

書込番号:10299272

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/10/13 16:25(1年以上前)

浦和競馬場ですね ^^

競馬は一定方向に一定速度で走るので撮りやすいと思います。
これからも馬撮りを楽しんで下さ〜い!
ちなみに、家の嫁さんも競馬は撮っています ^^;

書込番号:10303542

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/10/14 15:44(1年以上前)

初めてでこれだけ撮れればお見事です。

これからも競馬撮影に嵌ってください。

書込番号:10308670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件

2009/10/14 21:36(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
ご名答です。さすが、よく行かれている方には分かるもんなんですね。中央競馬がやっていなかったので、浦和に行ったのですが、馬と距離が近くて撮りやすかったです。

kyonkiさん、お褒めいただきありがとうございます。
事前にシャッター速度とピントの合わせ方を調べていったのが良かったのかなと思います。
 シャッター速度は、かっこいい馬の写真を撮られている方のシャッター速度を調べると1/500sだったので、それにしました。実際ブレも無く撮りやすく、ばっちりだったかなと思います。
 ピントは馬の頭ではなく、狙いやすい馬の胴体を狙うというアドバイスをもとにしました。胴体狙ったとしても馬の頭まで被写界深度に収まるのでほぼ問題ないですね。

また、機会があれば撮りに行きたいです。気軽に行けますね。

# 注:浦和競馬場は撮影許可が必要です。とは言っても、警備場に行って住所と名前を書くぐらいですが。

書込番号:10310304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとずれたかな?(^^;;

トリミング+リサイズ

雲がかかったかな。

トリミング+リサイズ

とりあえず、手持ちで撮ってみました。
シャッタースピードは1/125秒と、1/60秒です。
もっとスローでもOKみたいですけど、皆さんの手ブレ補正はいかがですか?
レンズはシグマの50-500mm/F4-6.3です。

書込番号:10254047

ナイスクチコミ!11


返信する
tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/03 23:19(1年以上前)

こんばんは。

仲秋の月は、いいですね。

明日は仲秋の月をバックに教会撮影の予定です。

書込番号:10254820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mmF8

トリミング

700mmF11

トリミング

ポロ&ダハさんこんばんは、

私も仲秋の名月撮ってみました、1枚目はタムロンSP500F8、2枚目は同じ写真のトリミング。
3枚目は500mmにEC-14を装着して700mmF11にしての写真、4枚目はそのトリミングです。全て
手撮りです。

書込番号:10255418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/04 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ZD50-200SWD+EC14

SP500(RF)後期

SP500(RF)後期・トリミング

ポロ&ダハさん、皆さんどうも、札幌も良い月が見えたので…UPしますね。

すべて手持ちです。

書込番号:10255697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 23:52(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは、昨日に引き続き今日の月の写真をアップします。

1枚目は上野駅での写真ですE-620にVE14-150を付けて撮影しました。2枚目は昨日と同じ
E-3にタムロンの反射望遠SP500F8にEC-14を装着して撮りました。両方とも手持ちです。

昨日より天気が良かったのでハッキリと写っています。

書込番号:10260877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 23:53(1年以上前)

別機種
当機種

E-620+VE14-150

E-3+タムロンSP500+EC-14

あわてて写真を貼り付けるの忘れました

書込番号:10260892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/05 00:56(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、こん**は。

月って、大気の状況によってかなり写り具合が違ってきますよね。
水蒸気とか、雲とか、気流とか、色々ありますけど、都会だとなんか
スッキリしない写りですよね。
ところで、手ブレ補正の限界はどのくらいですか?
換算1400mmですから、5段分だと1/40秒ぐらいでしょうか?
私の場合、換算1000mmで1/30秒ぐらいまでは大丈夫な気がしています。

書込番号:10261242

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/05 08:18(1年以上前)

当機種

眠い・・・でも仕事に行かねば。

本当は一番下に稜線を入れたかったけど、展望台にたどり着くのが遅くて無理でした。

書込番号:10261911

ナイスクチコミ!3


ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/10/05 18:26(1年以上前)

当機種

OM300F4.5 + EC-14 + EC-20

こんばんは。
私も偶然お月様を撮っていましたので参加いたします。

テストとお遊びをかねて、
E-3にOM300mmF4.5をEC-20とEC-14を直結させて撮影しました。
300mmx1.4x2=840mmですね(笑)。

手持ちで撮ったので手ぶれがあると思いますがご容赦を。

書込番号:10263888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/05 22:12(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは

確かに土曜の月と日曜の月を比較すると、肉眼ではそれほど差は解りませんでしたが、写真で
見ると日曜の方がクリアーですね。

手ぶれ補正の限界ですが、1000mm超の望遠レンズが三脚なしで使えるだけでうれしくなり、
限界を試す事など全く頭には有りませんでした。感覚的にはSSは三桁はほしいかな。とても
1/40秒は無理だと思います。

ojujuさん初めまして、840mmて事は換算すると1680mmですか、EC20と14の2段重ね、今度
一度試してみようかな。タムロンSP500mmに使うと、何と2800mm。ちょっとやりすぎかな。

書込番号:10265254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/10/06 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX3.0 DCPイエロー

同じくDCPレッド

同じくDCPハードモノクローム

こんばんは。
私も地元の赤提灯で話題になり、ほろ酔い気分で撮ってみました。
ZD50-200mm+EC20です。
画像はSILKYPIX3.0で加工しています。JPEG撮影ですが、遊んでみました。
PhotoshopElements6.0でトリミング、アンシャープマスクしています。

ojujuさん、ZUIKO300mmF4.0にEC20とEC14でこれだけ撮れるんですね!
私もZUIKO300mmを持っているので試してみます(^^

書込番号:10266257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/06 02:50(1年以上前)

R2-400さん、こん**は。

稜線は写っていませんけど、グラデーションの妙は全てを語ってくれていますね。
限界まで省略した日本画のようで、もしこの画像を高さ10mぐらいまで引き伸ばして
大きなビルの吹き抜けに飾ったら素晴らしいオブジェになりますよね。

ojujuさん、こん**は。

さすがに色倍率収差は出ているみたいですけど、解像度や手ブレ補正はOKみたい
ですね。設定は800mmだったのでしょうか。
私も以前、800mm/F8のミラーレンズで試した事があるのですが、オリンパスの
手ブレ補正は強力ですよね。

Tako Tako Agareさん、こん**は。

天体の写真って本当に大気に邪魔されますよね。
できれば、塵や水蒸気などがない環境で撮影できれば良いんですけど、そういう
場所って、人間が住みにくいんですよね。
オリンパスの手ブレ補正は、本当に素晴らしいですから、一度これまでの既成概念
を捨て去って、オリンパスの手ブレ補正に身を任せてみても良いのではないかと
思います。

ハード音痴さん、こん**は。

オリンパスとしては、銀塩時代のレンズでも、そこそこ撮れちゃうのが痛し痒し
って処なんでしょうかね。ZDと比べるとハッキリしますけど、1枚だけ見せられ
たら、問題無いって思っちゃいますよね。

書込番号:10266715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/09 18:24(1年以上前)

月面衝突 LCROSS

http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html

今日の夜、UTC(ほぼGMTグリニッジ標準時と同じ)で11:31:20にNASAの衛星が
月の南極に衝突しますね。日本時間だと20:31:20ですけど、かなり東じゃないと
見れそうもないですね。

書込番号:10282675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

所属クラブの写真展をしています。

2009/09/23 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

写真クラブの写真展が開催中で、全紙〜半切、またはA3ノビにて展示。自分は全紙1枚、A3ノビ2枚を展示しました。もちろんE-3で撮影した写真です。RAWで撮影したもの(全紙)、JPEGのモノクロ、赤フィルターで撮影した写真(A3ノビ)、何れも補正なしで、半光沢(全紙)と光沢無し(A3ノビ)にてプリントを行いました。『いいねぇモノクロは』『オリンパスもいけるねぇ』など、来場者の方々に褒めて頂けたのが嬉しいです。E-3は、発売時期こそ古くなってきましたが、被写体の、細部のディテールも、大伸ばしに充分に耐えられる素晴らしいものです。あらためてE-3、オリンパスのカメラ システムに感激しました。

書込番号:10199899

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:30件

2009/09/23 22:19(1年以上前)

こんばんは
写真倶楽部に所属なさっていらっしゃるのですね。
このシルバーウィークでの写真展、ご盛況のことと察します。私は、デジイチは全くの初心者で、メカにも弱いのですが、はる〜〜か昔、学生時代、専門学校の写真学科にいました。父のOM1を使わせてもらってました。(オリンパス好きはそのせいです)それ以来ほとんど一眼に触ることもなく今日にいたったのですが、Eー3に出会って久々に写真のおもしろさが蘇りましたがデジタルの進歩には驚きで、わからないことだらけです。私の住む市に、写真美術館があります。そこにデジタルカメラ入門というコースがあり、申し込みの予定しています。初心者向けの写真倶楽部もあるようで、いつか展示会に出せるような写真が撮れるようになるのが夢です。

書込番号:10202203

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/23 22:45(1年以上前)

ねこあんさん〉連休中の開催で、たくさんの方々に来て頂けて良かったです。写真学科に!凄いですねっ!自分は、体育会系の厳しい!?写真クラブで鍛えられてます。ちなみに、ペンタックスSPで写真を始めて、FM2+モータードライブを愛用してました。トイカメラのホルガでも楽しんでます。フィルムでもデジタルでも、作品創りに違いはないと思いますので、操作に慣れたら、きっと!OMのように、手足のように使えると思います。充実した写真ライフをお互いに送りましょう(^.^)自分は、E-3にHLD-4を付けて使ってます。撮影は楽しいですね♪

書込番号:10202413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/09/23 23:11(1年以上前)

すごく写真を楽しんでらっしゃるのが、よく伝わります
(^-^)/
拝読していて、こちらまでうきうきした気分になりました。
楽しい、嬉しい、きれい、すごい! もっと撮れるかな! そんな写真ライフをすごしましょう。

書込番号:10202621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/09/24 09:50(1年以上前)

おはようございます。
写真展の開催、楽しそうですね。
全紙サイズでも他社メーカーユーザーが認める画質。
長年のオリンパスユーザーとしては分かってはいましたが、嬉しいご報告を聞かせて頂きました。

嬉しい楽しい… 正に仰る通りだと思います。
【撮れないモノはない】でしたか!?、E-3のCMの一文。
私の場合は腕が付いてかないのが一番の悩みで、
逆に絶対にカメラのせいでは無いのが歯痒いです。。。(;^_^A

カメラの性能も各社切磋琢磨して進化して行くでしょう。
E-3の後継機も楽しみですが、進化していくカメラの性能に負けぬ様、
自分の腕も切磋琢磨して、宝の持ち腐れにならぬようにして行かないと!って思います。

アマチュアだけど、感じた様に撮りたいですからね!(^.^)b 
カメラライフを楽しみながら頑張ろうと思います。

書込番号:10204278

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 10:52(1年以上前)

ハード音痴さん〉カメラを使い倒して、性能に負けない腕磨きを、自分もしたいと思います。お互いに頑張りましょう(^o^)
いつか個展が出来たらいいなと思いながら、日々精進してますm(__)m

書込番号:10204452

ナイスクチコミ!0


スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/24 13:48(1年以上前)

所属する写真クラブは、山岳や自然風景、ネイチャー、スナップ、ポートレートなど、ジャンルも人それぞれ追いかけるテーマが違い、多岐に渡ります。使用する機材も、ペンタックス67、NikonF2、F5などの銀塩から、NikonD3、NikonD60、Canon5D、もちろんE-3も!バラエティーに富んだクラブで楽しんでいます。色々な機材や写真に触れることで、よい刺激になっています。E-3の良さを再確認できたり、他社のカメラの凄いところも見れるので、本当に楽しいです。皆さんも個展やクラブ展をすると、俄然 写欲が湧きますよ(^.^)

書込番号:10205004

ナイスクチコミ!1


スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/28 00:00(1年以上前)

写真展も無事に終わりました。写真クラブの中では、オリンパスは自分しか使っていませんが、モノクロ写真(JPEGの撮ってだしがメインでしたが)と言うことで、カラーの作品が多いカメラクラブでは珍しい為か、多くの方にお誉めの言葉を頂き、これからの作品を創る意欲が更に湧いて来ました。 これもE-3のおかげと思います。素晴らしい瞬間を切り取ってくれたカメラやレンズに感謝ですm(__)mカラーは専らリバーサルでしか撮りませんでしたが、E-3でも、作品としてのカラー写真を頑張ってみようと考えています。何はともあれ、E-3との出会いに感謝です!

書込番号:10224686

ナイスクチコミ!3


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/28 22:49(1年以上前)

写真展お疲れ様でした。

私も、うん十年前(確か1986年頃)ペンタックスSFXでリバーサル撮影をしていました。
白黒、いいですね。実物よりも鮮やかなカラー写真にはいつか疲れを感じてくるものです。

書込番号:10228711

ナイスクチコミ!2


スレ主 Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/29 00:08(1年以上前)

tobotyさん〉モノクロは、写真を始めた頃から、自分も大好きです。リバーサルで撮影していたんですね(^.^)リバーサルはけっこう金額的にかかるので、デジタルを買ってからは、モノクロフィルム&JPEGのカメラ設定でモノクロにして楽しんでいましたが、少しカラーもやってみようかなと好奇心が湧いてきた今日この頃です。そして、もうひとつの想いは、アートフィルターが、せめてE-3のRAWならPC上で現象できたらとの想いが強くなってきています。一番はやはり、カラーではなく『ラフモノクローム』使いたいですけど。。。本当に楽しい悩みや想いが尽きない日々を送っていますm(__)m

書込番号:10229276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信30

お気に入りに追加

標準

今日の月を撮ってみました。

2009/09/06 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種

50-500APO + ED1.4X

1024X1024でトリミング

久しぶりに月を撮ってみました。

使用レンズは手持ちの中で最も実効焦点距離が長いシグマ50-500APOです。
これに1.4Xのエクステンダを使ってみました。
換算1400mmをAFで手持ちで撮れるのは、たぶんE-3をはじめとするフォーサーズのカメラだけでしょうね。

撮影は手持ち撮影です。久しぶりに1400mm相当で撮ったので、最初はファインダの中で月が暴れてなかなか中央で撮れませんでしたが、慣れたら何とか写せる様になりました。月が円盤ではなく少しゆがんだ球体だと分かる様な写真が撮れた気がします。

左は縮小のみ、右は100%を1024X1024でトリミングした物です。
他にも月撮られた方いらっしゃいますか?

書込番号:10106960

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/06 00:41(1年以上前)

えっ!手持ちですか!!これは驚いた。
(価格.comさん、驚きの顔アイコンも用意してください。)

>換算1400mmをAFで手持ちで撮れるのは、たぶんE-3をはじめとするフォーサーズのカメラだけでしょうね。

いくらフォーサーズとはいえ私には絶対できない芸当です。(キッパリ)
三脚で固定していても、油断してたらブレブレの写真になりますから。
月が若干赤みを帯びて見えるのは、この時期の月の高度のせいで
大気の影響を受けてるからでしょうね。

それにしてもお見事。

書込番号:10107180

ナイスクチコミ!6


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/06 01:32(1年以上前)

昨日、今日の月はとても綺麗ですよねー
自分も撮りたいと思ってたとこでした
が、私のは520
E3とは全く違いますよね
トホホ


手持ちでこんなに綺麗に撮れるとは驚きです

コツがあったら是非ご教授をばー!

書込番号:10107424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 01:33(1年以上前)

こんばんは
月の写真いい感じですね。
なぜか天体写真をみると心がなごみますね。
しかし1400mmは凄いですね。
写真をみせていただきおどきました!!

書込番号:10107428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/06 01:46(1年以上前)

別機種

E-620+ズミ25mmF1.4

FJ2501さんこんばんは、月の写真いいですね

換算1400mmとは凄いですね、しかも手持ちまいりました。

私も汐留で写した写真貼っておきます。レンズはズミ25mmF1.4、ボディーはE-620です。


書込番号:10107495

ナイスクチコミ!5


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 01:55(1年以上前)

別機種

1400mmには敵いませんでした。

確かに、窓から見上げるときれいな月です。
200mmなので勝ち目は無いですが、私も撮ってみました。
思ったより月は明るくて、手持ちで撮れますね。

5Dmark2, 200mmF4.0で1023×767に切り出してみました。
同じ被写体をほぼ同じ時刻に違う人が撮るのって、ちょっと面白いですね。
他の方もいかがですか?

書込番号:10107533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 写真っておもしろいね 

2009/09/06 10:17(1年以上前)

当機種
当機種

今日のお月様

ちなみに昨日のお月様

FJ2501さん。
お名前と記事は以前から拝見させて頂いております。

昨日・今日と明け方の月を狙ってみました。
なるべく大きく。風景になじむようにと頑張ってみたのですが、
なんか落ち込む写真に…
題名につられてアップしてみました。

もっと撮影地周辺を知ってないとダメですね。
E-3・旧50-200mm使用

書込番号:10108511

ナイスクチコミ!3


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 11:30(1年以上前)

 FJ2501 さん、でかい月、迫力です。
いつもは ぜんぜん意識してませんでしたが、こんなのが私たちの細々とした日常と隣り合わせて、
悠然と空に浮かんでいるなんて、面白いなーと思いました。

 Tako Tako Agare さんの写真、少し月の周りが霞んでいる感じがクールですね。
ほとんど開放なのに収差の少ない(無い?)描写、恐るべしズミ25mmF1.4ですね。
1STEP絞ったところがミソなのでしょうか?

 いいもの?さん、「今日のお月様」かなり好きです。

 今日も、東京だと18:30 から翌日6:30まで ほぼまん丸なお月様が拝めそう。
月って意外と被写体として面白そうなので、もう一回リベンジ・・・・。

 皆さんも ぜひ。

書込番号:10108781

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/06 14:15(1年以上前)

機種不明
当機種

E-3 + LEICA14150

E-3 + TAMPON SP500

コメントいただいた皆様ありがとうございます。
まとめレスで失礼致します。

金色観音さん

僕はキヤノンも使っているのでどうしても比較してしまうのですが、キヤノンもIS付きの望遠レンズなら、手持ちで月を撮る事ができます。特に満月は明るいので、SSを稼げる分撮りやすいです。しかしキヤノンはF5.6まで(1D系はF8)しかAFが効かないため、市販のレンズでは800mm以上はテレコンを使うしかなく、MFでのピント合わせになります。その点E-3と50-500APOの組み合わせは2倍のテレコンをつけても一応AFが可能でした。

AFが可能だと、左手はレンズの保持だけに集中できるので、ISが強力なE-3では、1400mmでも手持ち撮影が楽にできるんですよね。これはフォーサーズの中でもオリンパスの強みの一つだと思います。

ROWDYZINさん

>コツがあったら是非ご教授をばー!

僕は腕がないので、カメラとレンズの性能に寄りかかった撮り方しかできないのですが、僕がE-3で月を撮る方法は、だいたい次のような感じです。

1.絞り優先AEで開放から徐々に絞っていって一番綺麗に撮れる絞り値や補正値を探す。
2.ズームが効く望遠レンズの時は、広角側でファインダに月を収めてから最大倍率までズームする。
3,中央一点の測距・測光で撮る。
4.ファインダ像が暴れる時は、一端月の少し上までレンズを持ち上げ、ゆっくりレンズを下げながら月が中央に来た瞬間に撮る
5.E-3はISOはISO400がもっともノイズが少ない様なので、ISO400固定で撮る

と言う感じでしょうか?E-520もISの能力は同じはずなので、同じレンズを使えばきっと同じ様に撮れると思いますよ。

まさお君二号さん、

天体写真、綺麗に撮れると癒されますよね。本当は星夜写真も撮りたいのですが、東京の空は明るすぎて、月と一等星くらいしか撮れません。赤道儀でも使えば天体写真も撮れるはずですが・・・

Tako Tako Agareさん、

汐留を照らす月の写真ありがとうございます。僕も同じレンズ持っていますが、月と風景を一緒に写すのはなかなか難しくて、こういう雰囲気の写真はなかなか撮れません。露出補正-1あたりがコツなのでしょうか?しかしLEICAは色倍率収差を良く押さえた綺麗な写真が撮れますよね。パナソニックで単焦点の200mm〜300mmF4あたり出してくれないかな?

1-300さん、

5D2の月の写真ありがとうございます。100%からのトリミングだと思いますが、立体感が感じられるあたりはさすが5D2ですね。以前団地の中のブランコの撮り比べ写真を拝見した時も良い参考になりましたが、高画素機の特徴をうまく使われた月の写真だと思います。


いいもの?さん、

2枚目の月の写真、こういう風景好きです。風景、建物や木立と月を一緒に撮るのは意外に難しくて、僕もなかなか良い写真撮れずにいます。月の兎が写っている風景写真を何とか自由に撮れるようになりたいです。

月は身近な天体ですが、満ち欠けの様子、風景の中の月は、とても良い被写体だと思います。秋になって空気が澄んでくると月の撮影のチャンスですね。この機会にもっと月を撮って見ることにしましょう。

写真は、左が多摩川で撮った夜景と月と火星の縮小のみ、右はタムロンSP500で撮ったものの部分トリミングです。

書込番号:10109420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/06 21:50(1年以上前)

機種不明

E-3+レフレックス500F8+EC-20

みなさんこんばんは、

汐留での写真は、ビル街の風景が黒く潰れ無い程度に露出補正をして行った結果が-1でした。
露出を1.6にしたのは、E-620のAFは暗いところだと少しいい加減なのでできるだけ絞り
たかったので気休めで1.6にしました。

今日再度月の写真に挑戦しました、使用レンズはOM時代に使用していたタムロンの
レフレックス500mmF8です。これにEC20を装着し換算2000mmにし、しかも手持ちで挑戦、
シャッタースピードは1/250です。この焦点距離になると、ファインダーのなかに
月を捕らえるのが一苦労です。でも驚くなかれE-3の手振れ補正は見事に仕事をしています。
これには驚きました。E-3恐るべし。


書込番号:10111441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:361件

2009/09/06 21:58(1年以上前)

当機種
当機種

300o+EC-20

ケンコーミラーレンズ800+EC14

FJ2501さん、みなさん今晩は。
        FJ2501さんの書き込みと作品に学ばせていただいています。
 早速、月撮りのポイントに沿って試写してみました。以前よりは少し良く撮れているかもしせません。一枚目300o+EC-20,二枚目ケンコーミラーレンズ800+EC14,いずれも手持ちリサイズのみです。月撮りのポイントのご教授ありがとうございました。

書込番号:10111493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2009/09/06 23:57(1年以上前)

別機種

E-620+ZD150+EC-14+トリミング

E-3後継機の情報でもないかと見に来たら面白いスレがあったので、私も参戦!

本日、E-620+ZD150+EC-14で手持ち撮影しました。
もっと望遠が欲しくなりますね。

書込番号:10112419

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/06 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この建物に絡んで月が昇るはずが・・・・

気づくと、違う位置にジャガイモのように潰れた赤い月がすでに・・・・

慌ててポジションを変えてみたけど・・・・

今日も 単独赤い月編(長さ比 約3倍拡大)


 リベンジのつもりが 返り討ちにあった感じです。
月撮り、なかなか手強く 奥が深いです。
夕方から 方位磁石といつもは使わない三脚まで持って撮影場所探し。

 ずいぶん予測と違う位置に月は昇るし、しかも そのスピードの速いこと・・・・

でも、やはり面白い被写体なのでまたチャレンジしてみます。

書込番号:10112428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/07 09:56(1年以上前)

1-300さん

月と建物を絡めた写真を撮るには天体山望というソフトが
役立ちます。

http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm

書込番号:10113762

ナイスクチコミ!1


QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2009/09/07 12:25(1年以上前)

月撮りのお好きな方結構多いんですね。

スレ主さんの1400mmで手持ちというのはすごいですね。

私も一昨日 E-510+ レフレックスニッコール 500MM
+ケンコーテレプラス(X2...いずれも30年ほど前のもの)で
挑戦してみました。
腕のせいか、レンズのせいか、鮮明に撮れずがっかりしました。
今後も身近な天体としてトライしたいと思います。
ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、
設定がまずいのか、いけない事をしてしまったのか???
(今は画像がないので添付できませんが。。。)
もしアドバイスを頂ければ幸いです。

E-3の板で申し訳ないのですが、自分的にタイムリーな話題なので
飛び込ませて頂きました。
...E-3後継機心待ちQCでした。

書込番号:10114273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/09/07 13:30(1年以上前)

こんにちは。

1400mmの手持ち撮影、素晴らしいですね〜(^.^)b

携帯で拝見してますが、クレーターがはっきりくっきり写ってるのに感動です(^^)

E-3の手振れ補正の性能もさる事ながら50-500mmAPOも素晴らしいです。

私、最近150mmF2.8マクロを購入しましたが、50-500mmAPOが欲しくなりました(^o^

書込番号:10114533

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 14:26(1年以上前)

シーカーサー さん、ありがとうございます。
昨日の敗因は、撮影現場近くにあった高圧送電線と橋のせいで方位磁石が狂っていたようです。
こういうソフトがあれば、そんな失敗も無いですね。

書込番号:10114707

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/09/07 16:52(1年以上前)

コメントをいただいた皆様、素敵な月の写真を掲載していただいた皆様、ありがとうございます。
やっぱりカメラは写真を撮ってなんぼのものですよね。

Tako Tako Agareさん、

E-620の暗所AFに問題があると言うお話初めて聞きました。
僕はE-3のAFポイントを減らしたくらいに思っていたのですが・・・
実際にお使いの方の情報はありがたいです。

タムロンのSP500は僕も2本持ってます(笑)
一本はE-3用、もう一本はキヤノン用で、マウントアダプタを付けっぱなしにしてます。
MFで絞り調整も利きませんが、写りは結構気に入ってます。大きいレンズを持っていけないけど超望遠が欲しい時、E-3だと換算1000mmが手持ちで使えるのは良いですよね。
ご指摘の通り、E-3のISも良い仕事してますが、2000mm手持ちに挑戦されたTako Tako Agareさんもお見事です。ただEC-20はやり過ぎだったかも知れません。

フジつねちゃんさん、

300o+EC-20のお写真は、ED70-300にEC-20でしょうか?僕もこの組み合わせ時々使いますが、EC-1.4までの方がずっとシャープだと思います。フジつねちゃんさんもミラーレンズお使いなのですね。MFのはずですが、こちらの方が綺麗に撮れていますね。

usakiti8006さん、

やはりED150F2.0はテレコンかましても写りがずっとシャープですね。僕もこのレンズ欲しいのですが、同じくE-3後継機待ちなので、ちょっと様子見状態です。

1-300さん、

建築物と月を一緒に撮るのは、僕もなかなか撮れない課題です。
ご指摘の様に、高度が低くないと建物と絡まないし、月の動きって予想以上に早いので、いつも広角でとってごまかしてます(汗)
懲りずに今年は冬枯れの梢と月の写真にチャレンジして見たいです。

シーカーサーさん、

興味深いソフトのご紹介ありがとうございます。
なるほど、こういうソフトを使えば、天体の撮影場所を的確に選択できそうですね。
個人的には、八王子の駅ビルで撮ったダイアモンド富士がすごいと思いました。


QC2さん 

ボディ内に手ぶれ補正がない機種では、テレコンを咬まさずに、出来るだけ速いSSで撮るのが正解かも知れません。
E-3の手ぶれ補正は強力なので、TAMRON SP500でも1/500秒以上を確保すれば、月くらいは普通に手持ちで撮れる感じです。

>ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
>写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、

レフレックスニッコールは、僕のSP500と同じ、反射望遠鏡タイプのレンズですよね?
反射望遠レンズは、レンズ長と同じくらい深いフードを付けないと、意外な所にある光源を拾って、リングボケが出る事があります。実際に写真を見ないと何とも言えませんが・・・

ハード音痴さん、

50-500APO、他のカメラメーカで使っている方は、カメラメーカ製の超望遠より劣ると言う方が多いですが、E-3で使うと、カメラ内手ぶれ補正が強力な点、被写界深度が深い点が良い方向に働き、他社のレンズではテレコンなしに考えられない、実効1000mmの世界を手持ちで普通に撮れるレンズとして使えます。ただし、1000mmと言う飛び抜けた焦点距離なので、AF微調整のないE-3などで使う場合は、カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。

書込番号:10115209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件

2009/09/07 18:42(1年以上前)

当機種

ED70-300にEC-20

FJ2501さん、みなさん今晩は。

       FJ2501さん、早速のコメントありがとうございます。
 ご指摘のとおり、ED70-300にEC-20です。やはりこのレンズですと、EC-1.4までですかね。EC-20ですと、解像度・シャープさ問題がありますね。(トーンカーブ等で調整してみましたが結果はあまり変わりませんでした。)
 ミラーレンズは、一年近く使っていませんでしたが、E-P1の導入を機に、毎朝の散歩で、E−3に付けて、二台体制で出かけていますので、MFを少し使い慣れてきました。「綺麗に撮れています」とのコメントとても嬉しく、励みになります。
      

書込番号:10115664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/07 19:02(1年以上前)

FJ2501さんこんばんは

確かにミラー500mmにEC20はやりすぎですね。最初は3脚を構えようと思ったのですが。手持ち
でどうなるか試したら。結構ちゃんと撮れたので、そまま数枚撮り出来が良いやつを
選びました。

E-620のAFですが暗いところだと、働かない時も有ります。E-3だと闇のなかの、小さな灯り
でもAFが効くのですが。E-620はそれよりもかなり劣ります。ただそんな条件でも
コントラストAFだと上手くいく時も有るのですが。闇に強いのは明らかにE-3です。

書込番号:10115763

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 20:19(1年以上前)

 
 FJ2501 さん、こんばんは。 お月様とは関係ない話で申し訳ありません。
書き間違いかなと思って、流していましたが 2点、どうも気になるので教えてください。


>E-3はISOはISO400がもっともノイズが少ない様なので、ISO400固定で撮る

私の経験では単純に一番低感度のISO100が一番ノイズが少なく、レタッチ等の耐性も高いように感じているのですが、
単純ではない何かがあるのでしょうか?
 ちなみに、昨日 単純ではないひとつの発見がありました。カメラはE-500ですが。
普段、1秒以上のSSを使う事はあまり無いのですが、昨日はいろいろ訳があって4秒までのSSをいろいろ使いました。
熱ノイズの影響が出る事が予測できたので、ノイズリダクションをONに設定しました。
SSによってNRの利かせ方が違うようで 1秒、2秒、4秒のSSの画像を比べてみると、予想では4秒の物が一番ノイズが出そうですが、
実際には2秒の物が一番熱ノイズが出ていました。
このあたりをよく使うのであれば、このあたりの癖をテストして掴んでおいたほうが良さそうですね。
 
>カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。

 私もSIGMAのレンズが好きでS5proのレンズは全部SIGMAです。FTも30mmF1.4を使っています。
少し残念なのは、「ピント調整」が必要なレンズが多い事なのですが。
その際 私は川崎の本社に送っていたのですが、狛江にもサービスの拠点か取次ぎのカメラ屋がまた復活したのでしょうか?
もしそうだと 近くてありがたいのですが。

書込番号:10116176

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング