
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2009年5月8日 11:35 |
![]() |
21 | 12 | 2009年5月10日 16:26 |
![]() |
25 | 18 | 2009年5月19日 10:49 |
![]() |
54 | 37 | 2009年5月12日 20:17 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年4月26日 01:55 |
![]() |
3 | 7 | 2009年4月17日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


秋田県横手市で、秋田スカイフェスタが5月3日から5月5日の間に行われました。
最終日の5日が一番青空が綺麗で、オリンパスブルーがどれくらい出るのか試して見ました。
結果は、良好でした。すごく綺麗なブルーが出ています。
11−22mmも、ブルーが綺麗に出るレンズと聞いていますが、
負けていないと思います。
3点

はじめまして スーパーズイコーさん
同じようにバルーンの写真を撮ったものがありましたのでご参考に。因みにレンズはZD11-22mmです。2007年に撮ったもので残念ながらカメラはE-330でした。
書込番号:9502906
6点


失速かもめさんこんにちは。1/1000秒であれば、ブレずにしっかり
撮れるようですね。三沢の航空祭にでも行ったときに、撮ってみたいと
思います。
yoshihitoさん、場所が書き込まれていないので、わかりませんが
沢山あがるんですね。これくらいあがってくれると、画になるのですが、
秋田の方ではこんなに沢山あがることはありません。
羨ましいです。
書込番号:9505861
0点

こんばんは スーパーズイコーさん 昨晩の画像参考になったでしょうか。撮影場所は佐賀県佐賀市のインターナショナルバルーンフェスタです。毎年世界各国からのパイロットで競われるバルーンの大会です。添付は昨年の写真でフィナーレの夜間係留です。
書込番号:9507995
0点

>スーパーズイコーさん
バルーンに青空、良いですね♪
私も佐賀県のインターナショナルバルーンフェスタに2度ほど行きましたが、なかなか天気に
恵まれていません・・・(しかも去年はサイフを落とす始末(>_<))
オリンパスブルーに惹かれてオリンパスにしましたが、最近はJPEG一発勝負で、青が出ない
事もありまだまだ試行錯誤です・・・
>yoshihitoさん
夜間係留良いですね、私も去年は撮るつもりだったのですが、上記のようにサイフを落として
失意の内に、帰りました(/_;)
今年はチャレンジしてみたいですね
>失速かもめさん
岩国にいたのですね♪、私も行きましたよ
何人かE−3を持っている人を見かけたのですが、人が多くて話しかける所ではなかったですね・・
周りはキヤノンとニコンの方ばかりでした、お会いできなくて残念ですE−3について語り
たかったです
書込番号:9508314
1点

最近、14-54mmで青空を撮っていない(11-22mmに押されて留守番)ので、
ちょっと前のを載せます。真っ青とだまされそうなやつをw
書込番号:9508574
1点

E-SYS&EOSさん
岩国ではE-3を使っている方を3名ほど見かけましたが、
なかなか話しかける勇気がありませんでした(>_<)
写真見事ですね。
4枚とも私が撮りたいと思って無理だった構図です。
練習あるのみ(>_<)
書込番号:9508757
0点

>yoshihitoさん
やはり佐賀でしたか。バルーンの数からそうだろうな
とは思いましたが、確信が持てませんでした。
夜間係留もいいものですね。とてもいい雰囲気です。
佐賀までは行けませんので、yoshihitoさんの写真で
楽しんでいます。
>E-SYS&EOSさん
1枚目の写真、青空とてもいいですね。いい色出ています。
書込番号:9511315
0点




写真拝見しました。雰囲気はものすごくいいと思いますが、
何かボケているというかソフトフィルターでも使ったような
画に感じました。
構図はバッチリですね。
いい感じです。
書込番号:9488993
1点

じっくり見ていて判りました。14−35mmのF2開放で撮られているので、
ピントの合っているところはいいのだが、周りがボケているためではないかな
と思います。もっと絞ってパンフォーカス気味にして撮れば、ボケた感じに
見えないのではないでしょうか。
書込番号:9489000
1点

私も雰囲気のある、良い写真だと思います。。。
でも・・・やっぱり、キチンとした露出の写真にはかなわないと思います。
出来る事なら・・・三脚かなにかにカメラを固定して、低感度でスローシャッターを使った方が・・・夜景は綺麗かな??
ここに人が写っていたり・・・走る車かなにか・・・動きのある物体が入っているなら、この露出でも有りだと思うんですけど。。。
「夜景」となると・・・やはり、風景に近い作法で撮られた方が・・・私は好きだな♪
高感度のテスト撮影ということなら。。。
この掲示板の投稿画像サイズで鑑賞するなら・・・十分!ですね♪
書込番号:9489188
2点

露出補正でなかなかいいとこまで行きましたね!
私も実験をいろいろしてみましたが、黒いところで露出合わせると明るいところにノイズ。
明るいところに露出を合わせると暗いところにノイズ。
露出ポイントからの階調をどちらへ持っていくか?
ノイズの量には、そんな感覚を受けています。
書込番号:9489978
0点

違った観点から・・・・・
個人的には、ノイズはあってもいいものだと思っています、
写真を撮るのにはきびしい条件で撮っているんですから、自分としてはもしノイズがあっても全然気になりません♪
UPされたお写真ですが、雰囲気があっていいですね ( ^ー゜)b
14-35 ですか? やはり 素敵な描写をしてくれますね〜♪
書込番号:9490864
2点

皆さんありがとうございます。
自分ではまずまずの出来栄えであると思いつつも、開放で撮っててやはり気になる部分はあるなぁと思ってましたが、みなさんの感想を頂いて、やっぱりなぁとも思ってる次第です。
なかなか夜景を撮る機会がないのですが、ZDレンズは開放から使えるということで、あまり感度を上げずに撮ってみようと思いました。
未だに三脚をもっておらず、また、なくてもいけるかなぁとは思ってるのですが、やはり夜景を撮る場合にはあったほうがいいのでしょう。
みなさんの意見を参考にまたいつか夜景に挑戦してみようと思います。
まとめてのレスですが、みなさんありがとうございます^^
書込番号:9493387
1点

春紀さんはじめまして
作例拝見しました。「何のための4/3か」なんてスレをたてた報いで散々叱られ、乗っ取られて荒らしまくられ、閉口しましたが、これが14〜35mmF2の写真ですか?いいですね。
書き方が悪かったようで、ズーム嫌いだとか、大口径不要、小型軽量妄信論者であるかのように誤解され、決め付けられて参りました。
流石の最高級レンズ、的確な露出レベル補正でしっとりと、いい雰囲気が出てますね。たしかに、こういう写真はこういうレンズでなければ撮れないでしょう。開放から実用になる、というのはこういうことだったのですね。
私が申したかったのは、ここまで高級でなくても良いので、もう少し持ち歩き易く、買い易い「竹」級レンズが欲しいということだったのですが、真意を的確に伝えるのは難しいものですね。
三脚をお持ちでないとのことですが、こういう写真を撮るなら、やはり三脚と水準器は用意されたほうがいいでしょう。失礼ながら、水平がきちんと取れていないと、不安定な画面になります。
かく言う私自身、三脚嫌いで、しょっちゅう現像時に1°位右回転してトリミングしています。
FD800mmF5.6Lなどというお化けレンズを使ったおかげで大小10本もの三脚を使いましたが、お使いのような高級レンズの性能を生かすなら、10万円くらいはかけてしっかりしたものをお求めになれば、かえって無駄にならないでしょう。カーボンなら軽くて工作精度もよく、効率的な撮影が出来ると思います。
書込番号:9500568
1点

春紀さん、はじめまして。よろしくお願いします。
E−3で撮影しますと、実に素直な画像が出てきます。昼間の写真の方がいい感じですね。
参考に、昨日E−3+ライカ14-150mmで撮影した写真をアップしました。
デコボウさん、たいへんでしたね。 題目からして荒らしが入るだろうと思っていました。荒らしは一切無視すればいいんです。以後、見ないことです。写真は撮影してなんぼです。理屈は意味がありません。私の場合、写真は複数の同好会でそこのプロの先生の厳しい評価をいただくことで研鑽しています。同好会の皆さんはすべてニコンかキャノンです。しかしながら、オリンパスの私でも実際にプロの評価に耐える写真が撮影できます。写真の優劣は器材の優劣ではなく、感性によるところが大きいからです。ネットでの議論はほとんど意味がないと思っていますので、先ほどの荒れた掲示板には文字通り一言しかコメントいたしませんでした。今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:9501274
1点

デコボウさん
あのスレを見てました。
私は第三者的な立場で見ていたので、色んな意見が出てきて面白かったですよ。
関わってしまうと精神的に悪そうでしたので、コメントしませんでした。
私はデコボウさんの言ってることは大変よくわかります。
ただ、フォーサーズの登場からずっと使用しているユーザーはあなた以上にそれを痛感してきたので、それをE-3を持ってないデコボウさんに言われたくないという思いが強かったのかなと思います。もちろん、デコボウさんもOMを使われてきたことは承知していますが。
ユーザーからしてみますと、100mmマクロもまだ出ていませんし、手ごろな望遠も出ていません。
一方で、パンケーキを発売したり、手ごろな値段で広角レンズを出してきました。
叱咤激励という意味で、時折ここにも願望スレが立ち上がります。
皆それぞれ希望のレンズがあるわけで、ちょっとデコボウさんの表現が強かったかなと思いました。
私自身は、35−100mmが大きいと思います。
手ごろのF2.8通しで手ごろなボートレート用のズームレンズが、25mmから50mmの間での短焦点レンズが欲しいと思ったり、広角で10mmくらいの短焦点レンズがあればいいなぁと思います。
また、松レンズが存在しなければ、私はオリンパスを離れていたと思います。
確かに重く、また値段も高いですが、それなりの写真が撮ることができます。
もっともっと言いたいことはあるかと思いますが気長に一緒にオリンパスに期待しましょう♪
三脚に関しては買おうと思ってはいるのですが、あまり品揃えがよくないし、カメラも初めて二年くらいであまり知識もなく、三脚のこともほとんどよくわかりません。
確かに必要性を感じるのですが、今の装備に三脚まで持ち出すと大変そうだなぁという思いと、三脚なしでも撮れるのがE-3なんだという思いでやってます。
まぁ大先輩からあったほうがよいということなので検討してみます。
tobyさん
最低限の機材をそろえれば後は撮影者本人次第であると思います。
私は機材よりも、写真そのものに興味があるので撮ることに意義があると思ってます。
書込番号:9505602
3点

春紀さん
レスありがとうございます。7mmの描写もいいですね。買ってしまえば僕も使うかも知れません。
前のスレでE3持ってないやつがここへ来るな、というような感情的な反発を食らいましたが、正直なところ、OMでシステム化が完成しており、あえてAF化の必要を感じませんでした。
AF化するならMFでは難しいインドアスポーツ対象ですので、今のような
E3+150mmF2が
20年前に登場していたら、とっくに乗り換えていたでしょう。
しかし現実にはオリンパスはAF化の波に乗り遅れ、Eシリーズは長いこと横3点しか測距点がなく、クロス測距が可能なのは中央のみでした。
娘がトランポリンをやっていたのはもう10年以上前ですが、ISO6400でも1/250を切るにはF2のレンズが必要でした。
当時オリンパスのみに250mmF2というすごいレンズがあり、神田のショールームまで借りに行ったものです。
ところが、山形での全国大会にわざわざ借りていったのに、OM4のシャッターが不調でスローシャッターになってしまい、サブのCANONNF1+TAM300mmF2.8で撮りました。
これくらいの玉になると、被写界深度は紙のように薄く、ファインダーではピントが合って見えるのに、引き伸ばすとうっすらとアウトフォーカス、という駒がいくつも続いて悔しい思いをしたものです。
ジャスピンのときはすごいシャープさだけに、信頼できるAFがあればと、つくづく思いました。
高校時代、体操部の顧問が東京五輪で金メダルを取ってきたりしたので、器械体操やフィギュアスケートが好きで、よく撮りにいきましたが、写真週刊誌が興味本位で盛んに覗き写真をとったからか、最近は客席からの望遠撮影は禁止され、もはや無意味になりました。
せめて新聞の報道写真だけでも「決定的瞬間」を見たいものだと思いますが、「顔がこっちを向いているか」といったことのほうが優先され、ガッツポーズだったりします。
さらに言えば、日本人優先で、優勝した外国選手がどんな素晴しい技を見せても紙面には載りません。
日本体操協会のHPを見ても、「大会記録」として、ピントや露出が合っているというだけの
写真しか見られません。
「ウルトラC」という妙技に熱狂した世代としては、あれでは体操競技の魅力を広く世間にPRし、あとに続く子供たちを鼓舞することは出来まいと思います。
引退した富田君、その前の池谷、西川、鹿島君などの神技の決定的瞬間を後世にきちんと残して欲しかったと思います。話がそれてしまいました、失礼。
書込番号:9515550
1点

あれ〜おかしいな。デコボウさん、パナのG1去年買われたんですよね。
ちゃっかりフォーサーズのデジカメ買ってるではありませんか。
書込番号:9517351
1点

E3の良い点は手持ち撮影にあります。
離陸する飛行機直下の流し撮り写真をアップしました。E3+150mmシャッタースピード4000分の1です。瞬間的に機体の半分を視野に入れ高速連写してます。肉眼では、頭上をあっという間に飛び去ります。いろんな写真に挑戦してみてください。楽しいですよ。
書込番号:9522925
0点



本日、E-3届きました。
発売当初はちょっとデジカメ離れしていたこともあり、ついつい買いそびれてましたが、
今回4代目のEシリーズとして、2台目のプロ機(笑い)として手に入れました。
目玉のひとつが、手ぶれ補正なので、さっそくいろいろテストしてみました。
ボディはE-1より重いものの大きさは同じ程度に感じ、グリップがE-1ほど太くないせいかもち易い感じです。
OM100mmF2.8で、200mm相当なんで1/200秒が手持ち限界として、
5段に挑戦、OK確率は20%ぐらいですね。
4段で50%、3段以内はほぼ100%OKでした。
100mm(200mm相当)でスナップでもぶれ怖くないですね。
それにしても、神の子、かすみん奇跡の逆転勝利おめでとう!!(世界卓球2009横浜)
3点

ペンタックスK−フォーサーズアダプタも一緒に買ったので、
倉庫から掘り出してきた、旧ペンタックスのレンズの中でシグマ16mmfisheyeがあったので、E-3に付けてみた、4/3だと中央部のみなのであまり魚眼らしさが無いがそれでも、寄ると結構ひすんでくれた、魚眼のおもかげぐらいはある。
コノレンズ15cmmまで寄れる!
とりあえず80cmぐらいに寄って撮ったのがコレです。
普通の距離で撮ると、たる型湾曲の大きい28m相当広角レンズといった感じです、
APS-CかAPS-Hに付けるともう少し効果あるか、5Dに付けるとまんま魚眼ですね。
書込番号:9474003
0点

魚眼は、手ぶれ補正は要らなかったが、PENTAX 300mmF4.5もあったので、
付けてみた、300mm単としてはかなり小さい(ZD50-200より一回り小さい)金属筐体で小さい割にはずっしりと質量感じる、割と高級感あるつくり。
E-3では、600mm望遠だが、4mくらいから、カレンダーを撮ってみた。
ファインダーは揺れ揺れだけど、3.3段の1/60秒はばっちり、
5.3段の1/15秒は、甘いと思ったけど、コレはピンボケあったみたいだ、(MFだったので)
600mm相当の手持ちでもいけそうだ、
でも、コレがZD300/2.8だと、岩合さんクラスじゃないときつい。
書込番号:9474029
1点


スレ主さんおはようございます。早速楽しまれていますね。
E−3は、自分では名機と思って使っていますので
大事に使ってやってください。
天候に左右されずに撮れる安心感と、ズイコーデジタルレンズの
写りの良さに惚れ惚れしてしまいます。
スタンダードクラスでも、いい写りをしてくれるのでいいですね。
ただ雨の日は使えませんが。(笑)
書込番号:9474411
1点

mao-maohさん、E-3購入おめでとうございます。
E-3の手ぶれ補正は流し撮り以外は万能ではないかと思えるぐらい優れていますよね。
既出ですので、14mm(換算28mm)で2秒もOKという画像は再UPしませんけど、
補正効果5段以上というのは嘘ではないですね。
CANONやNikonだと換算24mmや28mmでも1/4秒がやっとという結果だったので、補正
し続けられる時間が1秒よりかなり短いような気がします。
で、先日SIGMAの50-500mm/F4-6.3の500mm端(換算1000mm)でトライしてみましたけど、
換算1000mmでも1/30秒は使えるみたいです。
書込番号:9475690
3点

こんばんわ。
E-3は撮り損ねの少ないカメラです。速いピントと強力な手ぶれ補正のおかげですし、11点センスもE-300と比べて格段の差があります。
おまけに撮れた写真に独特の品格があります。いいカメラです。もっと売れるべきですね。
書込番号:9477860
3点

こんにちは。
今はニコンに変えてしまいましたが・・・、
確かにE-3の手振れ補正は良かったです。
私の場合、E-520の方が、ブレが少ないような気がしましたが(滝汗
レンズ内というのは、効率悪いですね(><)°。
書込番号:9486858
2点

>こねぎさん
私の場合も、換算28mmで4秒の歩留まりはE-510の方が良かったですね。
あまり実用的ではなかったですけど…
CANONもNIKONもレンズによって手ブレ補正の効き具合が異なり、E-3の
ように5段分の手ブレ補正が得られるのは少なく、2段程度の効果しか
ないレンズが多いように感じています。
しかも、手ブレの心配のない高速シャッターで撮影している時に、
手ブレ補正をONにしてわざとレンズに振動を与えると、OFFにしている
時より画面周辺の像の流れがひどくなるみたいです。
書込番号:9490747
2点

mao-maohさんこんばんは
先のスレではろくなお返事もせず、失礼しました。
作例写真拝見しました。私はボデイ内手振れ補正はレンズ内補正より効果が劣る、みたいな説に惑わされていたようですね。これだけ効くなら、マウントアダプターで古いMFレンズを活用するにはEOSやG1よりこっちのほうがいいですね。
なにしろ年金暮らしですから、性能よりまず手持ち資産の活用が第一。ホイホイとE3に手を出すわけには行きませんが、皆さんに叱られた意味が分りました。もうちょっと早く出していただけば、私にとっても幸せだったと思います。
ポロ&ダハさん
流石ですね。これだけ撮れたら神の手を手に入れた気分でしょう。先のスレではお世話になりました。
これからは折を見てE3の板を覗き、勉強させていただきます。よろしく。
書込番号:9492057
1点

みなさんレスありがとうございます。
このようなところに連日詰めておりましたので、レスが遅れてしまいました。
全日本はここのところ毎年行ってますが、世界選手権ともなると、1991千葉以来です。(大阪はちょっと遠いので行きませんでした)
ちなみに背番号は、そのまま世界ランキングです。
ほかにスポーツ撮影は、テニスやカーリング、陸上、水泳などのマイナースポーツなどですかね。
室内でも、水泳は暑い、カーリングは寒いです。
室内スポーツは今までは1D2に、70-200と300/4か手軽に行くにはD90に180/2.8か135/2などでしたが、
オリンパスでは、E-1では、やや厳しいものがありましたが、E-3になって50-200がパワーアップした感じですね。
400mm相当でスタンド最上段からこのくらい撮れます。スタンド席でも前のほうか下の席なら300mm相当でも十分です。
たまたまとなりで、プロの報道カメラマンが40D(多分)に、300mmF2.8で撮ってました。
X1.6にするためにあえてAPS-Cでということでしょが、コレだと480mm相当ですね、
E-3+50-200だとテレコンつければ、560mm相当までいけますが、F5でISO1600でSSが1/125ぐらいになるので動きのある場面は厳しいですね。
とりあえず、サンプルです。
書込番号:9496998
2点

素晴しい!臨場感たっぷりですね!ISO1250でこの画質ですか!光の回し方に凄腕を感じます。恐れ入りました。
世界卓球もとてもタイムリーです!
素晴しいお写真ありがとうございました。
書込番号:9497651
0点

E−3+50mmマクロで、お馬さんのドアップ写真と白馬を撮ってみました。
場所は、秋田の由利高原にある牧場です。
手ブレ補正オンにして、10cm位近づいて、お馬さんも上下に動いて
シャッターチャンスをものにするのに、難儀しましたが、何とか撮る
ことが出来ました。お馬さんと言ってもポニーですが。(笑)
書込番号:9499927
0点

トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。
とりあえず雨なので、室内で4m先のカレンダーを撮る。
最後の1枚は立ち手持ち1/30 ISO1600 手ぶれオン、この辺がおいらの限界か?
やや甘いが、OFFに比べれば雲泥の差。これ以上は鉄人に期待したい。
やはり、1000mm相当は3脚で撮りたいが本音。
コノ絵はやや右から斜め気味に撮影しているので、右側が前ピンでボケが大きい。
右下の子はぼけてるでしょ。
4mではピントあわせがシビア、ミラーなんで絞り込めない、ただもっと遠景なら被写界深度も余裕があるだろう。
5Dにつけて500mmならともかく、1000mm相当はほんとにすごいし、きびしい!!
書込番号:9509200
1点

mao-maohさん
>トキナーの500mmF8ミラーレンズペンタックスマウントがあったので、E-3につけて1000mm相当でテスト。
面白い作例写真ご提供有難うございます。なんとなくピントが甘いのは、近接撮影限界なのか、レンズの解像力なのか気になります。が、ISO1600、やはり荒れてますね。明るいからさほど目立たないけど、夜景や室内では質感描写に影響は避けられないでしょうね。
フィルム時代を思えば贅沢な悩みですが、やはり高感度での画質に限れば135フルが一歩リード、かな?
こういうと熱烈なオリファンからまた叱られそうですが、1000mm相当で手持ちなんて、ボデイ内手振れ補正ありの4/3以外では考えられないトンデモアドバンテージですね。
万能カメラというものがない以上、E3は立派な最高級カメラだと、私も思います。
ケチンボなMFレンズ活用派としては、ボデイ内手振れ補正デジカメ(できれば異種マウントレンズ用フォーカスエイド電気接点つき)の登場を熱望します。
書込番号:9511354
1点

mao-maohさん、こん**は。
卓球の選手って、目の位置があまり動かないような気がしているのですが、
1/60秒以下のスローシャッターだと止まって写る箇所ってないでしょうかね?
被写界深度も十分深いし、他のカメラでは不可能な画像が撮れるんじゃない
かと期待してしまいます。
デコボウさん、こん**は。
ミラーレンズでマトモだったのは数百万円もするZEISSの500mm/F4.5だけでしたので
私の基準が厳しすぎるのかもしれませんが、タムロンがきっかけで一時流行った
500mm/F8クラスのミラーレンズだと、解像度やコントラストは期待できないと思います。
もちろん手持ち撮影は不可能ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111990/SortID=7938233/
の所に、とりあえずUPしましたが、PENTAXのAPS-Cではそれほど、ひどくはない
ようですので、APS-Cとフォーサーズでは要求される解像度がちがうのではないか
と思ってしまいました。
撮像素子が大きい方が、ごまかしがきくということかもしれないですね。
換算1600mmの800mmも手持ち撮影は可能ですので、あとはレンズの性能次第という
ことになりますね。昔、500mmに2倍のテレコンバーターを付けて1000mmにして
撮影したことがありますけど、四切程度に伸ばすレベルでも、E-3+SIGMAより
画質が悪いように思います。
書込番号:9515403
2点

デコボウさん
ミラーの件で、ピントが甘く見えるのは、
まず、前にも書いてますが、斜め右からの角度なので全面にピンとは来ることはありえないです。
それと近接の限界に近いところなので、その辺でも収差出るんでしょう。
あと、もちろんデジタル時代のレンズでは無いので、オリの推奨?範囲外です。
あと、私の技術的な問題でうまくセンターにMFでピントもって来れてないのもあります。
あと、疑心暗鬼になってるだけかもですが、ミラーショックも怖いです、1000mm相当ですから。
とりあえず、適当な野外スポーツで明るいところで撮れそうなのがあればテストに使ってみようと思います。
1/1000秒くらいで撮れるところで撮ってみたいですね。
ポロ&ダハさん
卓球は、サーブを打つ前の一瞬の静止状態は、スローシャッターでも大きな三脚で撮れば
いけるかもですが、F8では暗すぎてファインダー覗いてなえますよね。
とりあえず5Dにつければ、500mmのままなんで半分ぐらいの難易度ではないかと考えてお散歩に行った時のサンプル。1/250秒ではきびしそうだけどISO1600でも、日陰だとぎりぎり。
書込番号:9530089
0点

皆様、どーも。
最近書き込みに出てきていませんでしたが、ミラーの話題が合ったので、参考程度に。
UPした写真は、E-3とE-300で撮影したもので、撮ってだしのJPEGをそのままシルキーで縮小したものです。
コントラスト低下は見られますが、なんとかピントは使えるかなと思います。打率は1割…へたくその実例です、まあデジタルなんで数でリカバリーできるのが良いですね。
使っているレンズはタムロンSP500の後期タイプです。個人的な意見ですが、実用レンズというにはつらいです。デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ、本当興味にある方MFをいとわない奇特な方には、中古で1万円台のタムロンのが一番お勧めです、シグマは今ひとつですし、ケンコーのは今二つぐらいに思えています。
あんまり役に立たないコメントでしたが、この辺で失礼します。
書込番号:9568246
0点

上の書き込み修正します。
修正前
デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、E-300につけると楽しいですよ
修正後
デジタルで実用になるのは、ミノルタのAF500ぐらいかなと思います(こちらも買う予定です)が、SP-500はE-300につけると楽しいですよ、
SP-500の一文抜けていました、申し訳ありません。
書込番号:9568355
0点



弘前公園の桜を撮ってきました。最初は小降りだったので、上着のカッパだけ着て
下はジーンズを履いて撮っていたのですが、次第に本格的に降り出してジーパンと
靴下はぐっしょりと濡れてしまいました。下もカッパと長靴を履いておけばよかった
なと反省しています。
カメラよりも人の方が防滴しないと、雨の中での撮影は厳しいですね。
あとレンズの前にフィルターを付けているのですが、雨に濡れたまま
撮影したら、水滴が広がった様な写真になってしまいました。
ほんの少しなら問題無かったのですが、べったりと水滴が付いた時は
しっかりと拭いてあげた方が、写真の出来上がりも違ってくる事が
わかりました。
本降りの中(2時間)でのE−3は、故障知らずでバリバリ撮る事ができました。
他のメーカーの方は、カメラとレンズにビニールを掛けたり、傘を差しながら
苦労して撮影されていて大変そうでした。
傘も差さずビニールも掛けずに、びしょぬれのまま撮影しているのは
私だけでした。
撮影後も、濡れたまま自然乾燥させて、濡れたフィルターだけ
水分をふき取り、防湿ボックスに入れました。
雨を気にしながら撮るのと撮らないのとでは大きな差がありますね。
安心感が違います。E−3は頼もしい相棒です。ますます気に入りました。
12点

こんばんは。
雨の中の撮影ご苦労様でした。
当地神奈川は一日中強風が吹き荒れていました。先ほどやっと収まったところです。
>あとレンズの前にフィルターを付けているのですが、雨に濡れたまま
撮影したら、水滴が広がった様な写真になってしまいました。
残念でしたね。
私は一部のレンズですが、マルミの撥水処理をしたフィルターを使っています。
カメラは防滴ではないので、雨に当てたことはなく、どの程度効果が有るのかは分かりませんが…。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm#wpc_n
書込番号:9452742
4点

影美庵さんおはようございます。マルミの撥水処理したフィルターの購入考えて見ます。
情報ありがとうございました。
書込番号:9454624
0点

撮ってきた写真を載せるのを忘れていました。
2枚目は、ボケた感じの写真ですが、フィルターに雨が
付いたためと思われます。
でも、ソフトフィルターを使ったような
感じに見えるので、私的にはOKです。
レンズは、14−54mm+1.4テレコンです。
全てプログラムモードで撮りました。
プログラムモードは、フレーミングと背景に
神経を集中して撮れ、いちいち絞りや
シャッタースピード、高感度など細かい設定
を一枚一枚ごとにしなくても、カメラが最適
な状態を提供してくれるので、とても便利です。
書込番号:9455577
6点

こんにちは。
雨の弘前公園の桜、綺麗ですね〜
スレヌシ様、便乗させて頂きます。
私も雨の日の撮影は苦にならない方です(^^
しかし、14-54mmを付けてた時、前玉に雨滴が付いても気が付かず流れた様な写真を量産した事がありました。
それから雨の日は、殆どフードの深い50-200mmを使っています。
マルミの撥水フィルターがどの程度の撥水効果があるのか興味有ります。
雨の日にフィルターに付く雨滴を気にせずに14-54mmや50mmマクロを使いたいです。
人柱を求めるみたいな書き方ですみませんm(__)m
使っている方の感想をお聞かせくださいませ。
書込番号:9460960
0点

私は全てのレンズにマルミの撥水コート(というか、汚れ一般綺麗にふき取れるやつです)仕様のフィルターを使っています。
フードの浅い12-60mmで雨の日に撮ったときにも水滴で困った記憶はありませんね。尤も、土砂降りではないですし、フードが頑張ってくれていましたので、フィルター自体がどんなものかはよく分かりませんが・・・。
ただ、一つ言える事は、このフィルター付けていれば簡単に水滴を吹き飛ばせます。あと、指紋なんかも服の袖で簡単に綺麗に拭えるほど、汚れに強いです。ですからハードな使い方をされる方には少し高いですがお勧めできますよ。メンテナンスが楽です。
雨の日にどんなものかはまた今度調べてみたいと思います。m(__)m
しばしお待ちを・・・。
書込番号:9461206
0点

すいません、フィルターの名前調べました。
影美庵さんのとはどうやら違うようです。
私のはマルミの「DHG Super Lens Protect」っていう保護フィルターです。
書込番号:9461234
0点

雨の中の撮影のヒント大変参考になりました。
ありがとうございます。すばらしいお写真ですね。
撮った時の苦労(?)も一緒に思い出になりますね。
書込番号:9461282
0点

スレヌシさん。来てたのね!
先週はほとんど毎日行っておりました。
そして、ほとんどが雨の日でございました。
当方、MARUMI Water Proof Cort C-PL使っております。
ガラコのCMのような水滴が落ちて行くというより
ふき取りやすいという感じです。
過度の期待はなさらない方が…
ふき取る工夫をしたほうがよさそうですよ。
私は、高密度のスポンジを使ってます。
書込番号:9461965
3点

スーパーズイコーさん
なかなか良い感じじゃないですかo(^-^)o
ニコン板とは随分違いますね。そんな感じでいきましょう(^O^)
書込番号:9464754
2点

皆さん今晩は。載せた写真を撮る時、三脚は使いませんでした。
全て手ブレ補正を頼って、手持ちで撮りました。
書込番号:9467025
0点

こんばんは。
>私のはマルミの「DHG Super Lens Protect」っていう保護フィルターです。
このフィルタは撥水効果が有り、なおかつマルチコート(スーパーコート)・外周墨入れ、他の高グレードフィルタですね。
マルミの中では最高グレードですね。 うらやましい。
書込番号:9467838
0点

手ぶれ補正があるんだからわざわざ三脚を使う必要があるのかな?
意味がわかりませんが(大笑)
書込番号:9469902
0点

こんにちは、
皆様、使用感想を載せて頂き有難う御座います。
拭き取りやすいって事ですね。
これ、大事ですね。梅雨前には購入したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9470053
0点

ウォータープルーフ有り・無しで実験してみました。
■写真1枚目より
左:プルーフ無しプロテクトフィルター
右:プルーフ有りC-PLフィルター
両方とも塩素豊富な水道水をたっぷりと。
垂直に傾けて水を落とし、立てかけて撮影。
■結果
C-PL(写真2枚目)
ウォータープルーフ有りのこちらは水滴が2個と枠に残る程度。
ふき取るというより、吸い取る感じでやると取り除きやすい。
しかし、実際の雨だと水滴はどうしても残ります。
プロテクトフィルター(写真3枚目)
ウォータープルーフ無しのこちらはべったりと残りました。
ふき取ろうとしても、広がる感じがします。
自然乾燥後、水の跡が白く残りました。
吸い取るのもいいですが、ブロワーで吹き飛ばすのも手かもしれませんね。
なんかいい知恵がありましたら教えてくださいませ。
書込番号:9470342
1点

☆イトマン☆さん、手ブレ補正を過信していませんか?
所詮機械で補正しているだけで、完全ではないんですよ。(大爆笑)
出来れば三脚を使いたかったけれども、荷物を増やしたく
無い時は、手ブレ補正は便利です。
但し、ブレの可能性はゼロではありませんが。
書込番号:9471279
1点

スーパーズイコーさんはじめまして。
私は、D3その他いろいろユーザーです。D3板でスーパーズイコーさんの雨の弘前
の写真を拝見しました。
あちら に書き込みますといろいろとアレですので、コチラに。
雨の桜の写真はあまり見かけないので、とても新鮮でよかったです。
2,4番目などは、雨や枝の先から落ちる滴の音を想像しながら拝見させていただきました。
ちょっと雨の風景を撮りたくなっちゃいました。(もちろんカメラは濡らさないようにします。)
素敵な写真ありがとうございました。 それだけで〜す。
書込番号:9472193
0点

VWヴァナゴンさん、おはようございます。
お褒めいただきありがとうございました。
雨の撮影は、雨の降り方と気温を考えながら
装備を考えた方がいいなと今回勉強しました。
前半は小降りで、上だけのカッパでも余裕で撮れたのですが
やはり4時間近く撮っていると、状況も変化し本降りになってきて
ジーパンはぐっしょり、靴下もぐっしょり、おまけに寒くなってきて
ブルブル震えてくるし、まだ撮影後半だったのでまだ良かったのですが
バッグに下のカッパ、入るのであれば長靴、あと手袋を入れておけば
良かったなと後悔しました。
次回行く時には、シッカリ装備して撮影するつもりです。
昨日、角館に行ってきました。朝の7時半頃到着し、早速撮影しましたが、
桜そのものの写真は、普通の写真しか撮れず削除してしまいました。
でも、桜を絡めたスナップ写真(人力車の引き手とお客さん、通行人等)
の方が、面白いというか画になる写真が撮れたので満足しています。
とても日差しが強く、RAWで撮っていれば後でパソコンでホワイトバランスを
調整すれば楽なのですが、JPEGでしか自分は撮らないので、カメラのモニターを
見て、色が納得したものでなければ、ホワイトバランスを変えて撮っていました。
あと、露出もころころ変わるので大変でした。
ホワイトバランスと露出に関しては、雨の日の方が楽ですね。
あまりいじらずに済みますので。
書込番号:9474072
0点

家の近くにある真人公園というところに、朝5時半頃行ってきました。
沼に散った桜が沢山浮いていて、風で流されて集まっていました。
一枚目は、沼に映った太陽の光でゴーストが出てしまいましたが
これはこれで面白いなと思い載せました。
早起きは三文の得といいますが、それ以上に得した気分です。
朝の撮影は、楽しいです。
ボディはE−3、レンズは70−300mm、1.4テレコンで撮りました。
明るかったので三脚は使わず、手ブレ補正オンにして手持ちで撮影しています。
書込番号:9474395
3点

スーパーズイコーさんおはようございます。
桜は、蕾ふくらみ、花開くまで楽しませてくれますが、寄り添い競い合って咲いた花が、
風のいたずらとはいえ、散ってもなお寄り添い、流れいつの間にか消えていく。そんな
姿に、みる人も、描く人も撮る人も魅かれるのでしょうね。
朝日に溶けてく氷のように見えてしまいました。
その感性ちょ〜だい!
書込番号:9479138
0点



JAXA フォトライブラリーに若田さんが地球を撮影されていました。
http://iss.jaxa.jp/library/photo/iss019e008933.php
ニコンの様ですね...
期待して見ただけに、ちょっとショックです。
超望遠ならフォーサーズの方が有利だと思うのですが、今回搭載された
ED 50-200mm では役不足?
ED 300mm F2.8を持って行って欲しかったですね。
1点

この写真を撮ったカメラはD2Xsになってました。
(サイトの高解像度画像のExifにあります)
書込番号:9441827
1点

画面左のレンズはシグマの300-800mmF5.6APO EX HSMって特製??
書込番号:9441893
1点

(もう一丁)
よく見ると、若田さんたちのカメラはD2Xsではない感じ。
D3あたりかな。
書込番号:9441962
1点

なんやねんそれ...って感じですね。
一気に白けたというか。
書込番号:9442383
1点

っと思わせておいて、後からE3の画像が出るのかも?
書込番号:9445476
0点

じじかめさん
>っと思わせておいて、後からE3の画像が出るのかも?
だったら凄いですが、おそらくE-3と撮影データは若田さんが帰還するまで見ることは出来ないんではないでしょうか
オリンパスがISSからデータ送信してもらう契約でもしていれば可能でしょうけど
書込番号:9446228
1点

まぁ、NASAとNikonは仲良しらしいですから。。。^^;
シャトルで打ち上げられる時に実績のあるNikonも一緒だっただけじゃないですか?
書込番号:9448952
1点



E-620の陰に隠れていましたが、同時に発売されたロングショルダーストラップ(CSS-S107LL、CSS-S108LL)を、例のキャッシュパックもあり、購入しました。
以前は地面すれすれや高いところのライブビュー撮影をしたいと思ったらカメラを首から外さなければなりませんでしたが、このストラップだとその必要がありません。撮影の自由度が広がった気がします。
また、とても首が楽で、先日、一日中、E-3にこのストラップをつけて歩きまわりましたが、何ともありませんでした。
難点は、肩から下げると、カメラが腰のあたりに来て、公衆トイレでカメラをぶつけたりすることがあることですが、これは慣れていなかったせいだと思います。
最近またE-620用のデザイナーさんのかばんが発売されて、この素晴らしいストラップの影がますます薄くなりそうだったので、知っていただきたいと思ってご紹介しました。
3点

この「ロングショルダーストラップ」は、E-SYSTEMシリーズの[アクセサリーの仕様・対応表]に掲載されていないようです。(URLを下記します。)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/index_dslr_acce.html
OLYMPUSは、販売に力を入れていないのでしょうか?。
書込番号:9397443
0点

ringou隣郷さま
ご紹介いただいたページは、ストラップの類は載っていないようですね。
オンラインショップのページに載っていますよ。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/category/001/001/25/category25_0.html
書込番号:9397638
0点

トイレの時はちょっとスライドさせてカメラを背中側にすればよいんですよね
首かけより邪魔にならないので便利です
書込番号:9397787
0点

ユーザーXXさん、ご指摘通りありました。有り難うございました。(Olympusさん、紛らわしいですね。何処からでも検索出来る様にして下さい。)
書込番号:9397803
0点

肩からの斜め掛けはカッコイイですよね。
あと撫で肩なので
ズレ落ちる心配も無く助かります。
書込番号:9400896
0点

R一郎さん
そうですそうですw ちょっと後ろにずらして、ね。
jet_bさん
ああ、なで肩の方にはいいでしょうね。
あとは色のバリエーションがもうちょっと増えればいいかなーと思っています。
書込番号:9402500
0点

そうですね。
色のバリエーションも欲しいのと、
重量級のレンズを付けても肩への負担が少ない
パット付きとかあれば嬉しいですね。
書込番号:9405729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





