
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2009年4月8日 16:59 |
![]() |
15 | 9 | 2009年3月29日 16:37 |
![]() |
7 | 11 | 2009年3月26日 19:10 |
![]() |
20 | 5 | 2009年3月25日 00:41 |
![]() |
36 | 34 | 2009年6月6日 21:59 |
![]() |
15 | 11 | 2009年3月29日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご無沙汰しております。この所、ヤマセミを撮りに週末ごとに山籠もり状態でした。どうも僕の撮っているショウビンの仲間は、ヤマセミもカワセミもなぜか暗い場所と時間に出現する個体が多く、少々重くてももっと明るい超望遠レンズが欲しいなと思って捜していました。
僕はオリンパスとキヤノンを両方使っているので、捜していたのはED300F2.8かEF500F4LISでした。この2本はメーカーは異なるものの画角が近く、エクステンダ併用の撮影サンプルを見るとどちらも画質落ちが少ない事、3kg台と他の超望遠レンズよりも軽めな点が似ています。予算制限がある中で程度の良い中古を捜しましたが、ED300F2.8の方が先に見つかったので、入手して早速テスト撮影に出かけました。
E-3は、ファームアップ後のC-AFの挙動変化が気になっていましたので、その課題も含めてのテスト撮影となりました。
ED300F2.8をE-3に装着して感じたのは、ファインダが明るいと言う事です。E-3はファインダ視野率100%に加え倍率も上げているので、今までのレンズではどうしてもファインダが暗いイメージがありましたが、これならピントの山も掴みやすいと感じました。
最初に撮ったのは、山中に生えるミツバツツジに来たクロマルハナバチのクイーンです。あえてC-AFで撮ってみましたが、SWDレンズほど暴れは少なく、ED50-200SWDより相対的に撮りやすいと感じました。明るすぎたので絞り気味で撮りましたが、それでも背景のぼけは大きく、綺麗にぬけた写真が撮りやすい様です。
次に釣り人に驚いて飛び立ち、目の前を行きすぎたオシドリをC-AFで撮ってみました。こちらは残念ながらピンぼけになってしまいました。SWDレンズに比べると若干AFが遅いか、レンズの重さに負けて僕がちゃんとAFポイントに被写体を捉え切れていないか、どちらかだと思います。たぶん後者でしょう。
肝心のヤマセミは普段通っている撮影ポイントにボートを浮かべたり、岸に降りたりして釣りをする人が多く、昼間は全く現れませんでしたが、夕方雨が降り始めて釣り人が消えたころやっと姿を現しました。E-3とED300F2.8はこういう時、ためらい無く撮影続行できるのが良いです。あきらめて帰ろうと三脚をしまった後でしたが、カメラは首から提げていたので、手持ちでなんとか数ショット撮影できました。
まだ一回しか撮影に使っていないので、結論は出せませんが、E-3のC-AFの挙動不安は、ED300F2.8ではあまり現れませんでした。オリンパス自身も明るいレンズ用のファームアップと言う説明をしていたと思いますので、もう少し使い込んでみて、ファームウエアの修正を見直そうと思います。
5点

FWを1.3に上げ、これまでも相当数の人が不具合をコメントして来ました。
私も上げてすぐに違和感を覚えた一人です。
C-AFでピントを探しに行かず、全く黙り込む事が多くなりました。
プログラム的にいう「フリーズ」という現象と似ていました。
即オリンパスに撮影データーと共に送り、検証を依頼し、丁寧に電話回答して頂きました。
出したのはFWが発表されて二週間後くらいでしたか。
オリンパス曰く「こちらの手持ちの実機でも確認出来た。対応は現在検討中ですので、現段階でどうするとは言えません。申し訳ございません。」でした。
とりあえず、FWは1.2に落として返却してもらい、現在に至ります。
正直E-3のAFはハード的にはいい造りのものだと思いますが、それを制御するプログラムの作りこみが他社と比較して安定していないのかも知れないと思っています。
せっかく機械的には良いものを奢っているはずなのに、FWを上げていきなり具合が悪くなってしまうと、もっと制御系を作りこみ、検証しっかりしてくれと思います。
あと、E-1時代に出たレンズを初めとする最近FWを上げていないレンズ。これらもレンズ側のFWがFW1.3とうまくマッチングしていない可能性もあるように感じます。。あくまでも意見ですが。
万人がサンニッパ初めとする高価格帯のレンズばかり使っているのではないですからね。
このレンズは大丈夫で、あのレンズは駄目・・では使う側としては辛い。
今後の対応をしっかりして頂きたいですね。
書込番号:9355103
2点

Digital-freakさん、
コメントありがとうございます。実は僕自身もかなり前にファームウエアアップ後のC-AFの挙動が敏感過ぎて撮りにくいと感じ、手持ちのレンズを順に実写テストしているところです。
最初に感じたのは、ED50-200SWDでしたが、この時はS-AFの速度が上がっている気がしたので、ファームウエアを戻さずに使い続けています。詳細は下記のスレッドで報告済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#9170182 [9170182]
別の問題も感じています。シグマのAPO50-500では、背景が明るいとAFが後ろに引っぱられる感じでした。僕がC-AFの挙動不安を実際に感じたのは、ED50-200SWDとED70-300とAPO50-500ですが、ED50-200SWDの挙動不安定がもっとも目立ちました。もともとAFが速い事が裏目に出ている感じです。同じスレッドでは他の方も様々な事例を挙げられていて、1.2に戻されたと言う報告もありました。
ただし僕の撮影状況では、ED50-200SWDは、明らかにS-AFの速度が上がっており、さらに常用レンズのLEICA14150やED12-60SWDでは、被写体の関係もあり、使いにくいほどC-AFが暴れないので、そのまま使い続けています。というのも、僕自身のメインの被写体は春から秋にかけての昆虫なので、今はそんなに焦っていないと言う事もありファームウエアのダウンはまだ行っていません。
僕自身はE-3を、他のメーカーのカメラにない突出した性能を持つカメラとして愛用しています。比較対象は平行して使っているキヤノンのEOS-1DMK3と5DMK2です。キヤノンの2機種に比べるとE-3は耐候性能で優れ、発色が良く、AFが早く、レンズを含め軽量コンパクトなのが利点ですが、この3つめの利点に問題が生じているので、今はメインの被写体の昆虫が出始めるまでにできるだけ具体的に調べて結論を出そうと思っています。なにせ、E-3は生まれて初めて、こちらに向かって飛んでくるギンヤンマや、目の前を飛びすぎるアオスジアゲハと言う高速飛行する小さい被写体をC-AFで撮れたカメラです。それが使えなければ困ると言うのが正直な気持ちです。
僕もオリンパスの小川町にデータを持ち込んで相談しましたが、現時点では「被写体次第」「レンズ次第」だと感じました。あと公開の掲示板に書き込みをする以上、カメラボディとレンズの組み合わせと環境と、具体的な撮影の状況を説明をしないと、他の方の参考にならないと考え、今回は今まで情報があがっていないED300F2.8とファームウエア1.3の挙動のご報告をしたものです。
他のSHGレンズユーザーの方もご意見も伺いたいと思います。
一眼レフカメラは、レンズ交換が可能と言うのが一番の利点で、人によって被写体も様々です。僕も全てのレンズや被写体で性能が上がるファームウエアがベストだと思いますが、今はオリンパスが現行の不具合にすぐ対応出来るか不確定な状況なので、当面は自分の被写体に対する特定のレンズにおける改善点が自分に有利なら、ファームウエアダウンはせずに次ぎのファームウエアを待ちたいと思います。
今はまだ検証中ですので、結論は出せませんが、また追加情報がありましたらご報告いたします。
できましたら、他のSHGレンズユーザーの方にもご意見も伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:9356002
3点

先日韓国版E-3と、50-200SWDを導入したのは別の項目で書き込みをしたのですが。
メニューの言語は韓国語・中国語・英語なので、日本語がありません。
日本語をインストールすると、FWも1.3になってしまうのですが、リスク承知でアップをしてみました。
その後、自宅付近ですが、あれこれC-AFを試してみました。
サンプル画像を掲載したいのですが、近所を走って来る車やら自転車やらで試していたので、ちょっと無理です・・スミマセン。
さて、印象ですが、前回標準的ズームの14-54であれこれ試した時とは印象が少し変わりました。
これ以降、箇条書きにしてみます。私自身もキヤノン1D系列、ニコンD3を状況に応じて使い分けしているので、それらとの比較した上の私感が入っている事をご考慮頂ければと思います。
今回使用したモードは絞り優先・連射モード・ターゲットAF・C-AFです。
・AFは他社と比較して良い意味でも悪い意味でも「シビア」「敏感」
被写体との距離を演算している挙動は相当寡黙に感じます。フォーカスエイドは点滅していますが、「本当に演算してるのか?」と勘ぐりたくなる場面もありました。実際ピントは追いかけているようですが、心配ならば半押しを繰り返してシークさせるのも使い方の一つかも知れません。
反面、演算して考えすぎて、一瞬挙動が止まったかと思うと、ものすごい勢いでリカバリーしようとする挙動がありました。
キヤノンやニコンの場合、このあたり案外撮影者に安心感を与える挙動(というかスマートに??)ですが、E-3のAFは細かい所で雑な動きをするなといった印象です。
また、被写体の色によっても動きが全然違います。もっと他社のようにラフにピントをつかんで演算してくれれば有り難いと言えば有り難いのですが。。正直、誰でも簡単に運転できる車が他社だとするなら、E-3は、「癖を知って、コイツの一歩先を読んで使うジャジャウマスポーツカー的AF」と言っても良い感じがします。
・とっさの時に案外「アタリ」を出す。
被写体が遠方からやって来たとします。それを大分手前から待ち受けてファインダーをのぞく・・・のではなく、かなりギリギリの所で気付いてとっさに構えて撮影をスタートする動きを撮影者がしたとしても、案外「アタリ」な事が多い印象を受けました。これはなかなかのものだと思います。
・至近優先「すぎる」挙動
これも被写体によりけりかも知れませんが、狙っている被写体の前に何かあると、間違いなくそちらに引っ張られます。ロックオン機能を付加させても同じ挙動です。キヤノンやニコンのように望遠系列のレンズにはAFを途中で止められるボタン等あれば良いのですが、半押しを一旦やめてまた半押ししてAFをスタートさせるといったような、「撮影者側のテクニック」も現状必要な気がします。
私の場合、主として、走っているイヌをよく撮影しますので、近日中にFW1.3のE-3と、50-200SWDを本格的に導入させます。またその時にもインプレが書けると思いますので、またその時はより詳細に書けると思います。
とりあえず現状、FW1.2の一号機と、1.3の二号機で使う日々を続けてみる事にします。
書込番号:9357586
3点

FJ2501さん Digital-freakさん こんばんは。
Digital-freakさん と同じショップで12月に購入しましたが、普通に日本語つかえてます。UPdateしてませんが、バージョン確認したら1.2となってました。
SHGオーナーではありません。板を汚して失礼いたしました。
書込番号:9357845
0点

クリエ大好きだ さん
レスどうもです。(^^)
箱の状態は如何だったでしょうか?
箱側面の内容物明記の部分に日本語がありましたでしょうか?
私のものは英語、ハングル、広東語の三種類明記の箱のものでした。
言語も英語、広東語、ハングルとあり、日本語はもともとインストールされていませんでした。
書込番号:9358199
0点

僕もファームウェアを1.3から1.2に戻してもらいました。
旧14-54を使用してますが、1.2と比べて1.3は明らかに挙動がおかしかったです。とにかくスピード優先でピント合わせをしようとしているのか、静物でも外すことが多くて閉口しました。
1.4で改善されるまでは、ファームアップはしないでおきます。
しかし「E-3ってこんな暗いところでもピント合わせられるの?」ってくらい、暗所AF強いですね。びっくりしました。
使いやすくて良いカメラだと思います。
書込番号:9358485
2点

Digital-freakさん こんばんは。
わたしは本物の初心者ですから、買ってすべて、デフォルトで使ってます。
E500以外はPCにつないだことありません。
問題云々より、日本語使えないとダメなんだといってみたほうがいいかも?
書込番号:9358658
0点

いちおう50−200旧を最近買って喜んで使ってます。
書込番号:9358788
0点

クリエ大好き さん
当方が入手したのは長期在庫のものだったのかも知れませんね。
私がUPしたのは、当初は英語でも別段問題ないやと思っていましたが、二台運用していますのでやはり統一したかった事。それからFWの比較をやはりやってみたかったのでそうしたまでです。
悪い印象は本質を見失わせてしまう事も多々有りますから、今回思い切って比較してみたのは良かったと思っています。
書込番号:9358824
2点

スレ主様、こんばんは。300mm買われたんですね。
私の場合はレース撮影が主ですが、感じたところを簡単に記しておきます。
レースだと金網越しに撮影しなきゃならないことも多いので、
金網をぼかして消せる明るいレンズが重宝します。
しかし1.3ファームだとAFが金網(当然手前にある)に引っ張られることが
多くなったと思いますね。金網とその先の被写体を高速で行ったり来たりする挙動が出ます。
1.2だとほとんど気にならなかったんですが。
ただ1.3ファームのC-AF的中率そのものは、悪い印象はありません。
1.2だと動体でもS-AF中心に撮りますが、
1.3だとC-AFも試してみて、良さそうな方を使う感じになります。
書込番号:9359420
2点

コメントをいただきました皆様、ありがとうございます。
テストで飛ぶ鳥を撮ってみようと言うことで、一番簡単そうなカモを撮ってきました。結論から先に言ってしまうと、ED300F2.8とファームウエア1.3のE-3は、それなりに良い組み合わせだと感じました。
良かった点は
・秒間のコマ数が若干ですが増えているので、翼の上下を撮る事ができた。1.2までは連写しても上下どちらかしか撮れない事が多かったです。
・離れて行く被写体、近づく被写体とも1コマ目からある程度ピントが合いました。1.2まではシャッターを切る手前で1秒弱被写体を追わないとピントが来ない事が多かったです。
・手前優先が強くなっているのは、とりあえずは歓迎です。飛んでいる鳥を木立越しに追うのは無理な感じですが、背景の方が明らかに明るい時も、手前の地味なカルガモにピントが合わせやすかったです。ほんとうは1Dの様に、連続性優先か中央優先が選べるともっと良いと思います。
以下、コメントをいただいた点で、同じように感じた点、挙動が異なっていた点について、簡単にコメントします。
Digital-freakさん、
僕もEOS-1DMK3との併用なので、どうしても比べてしまいますが、もともとE-3の方がピーキーなカメラと言う感じがします。EOS-1DMK3とF2.8の望遠レンズだと、スーッとピントが合って、後は撮影者がファインダ内に被写体を入れてさえおけば、カメラががんばってくれる感じですが、E-3とED300F2.8だと、常にピントを改善しようと、行きすぎて戻って、また戻ってと言う感じで、かなり忙しくピントが動きます。ただしE-3は全点ツインクロスなので、AFセンサのどれでもいいから被写体を引っかければ、E-3の性能の範囲内で最適のピントがすぐくる感じです。1Dは基本に忠実に、最初は中央のF2.8以下センサで捉えて、あとはアシストに任せると言う感じなので、激しく向きを変えて動く被写体は、トータル重量が軽い分、手持ちではE-3の方が楽に感じました。
さとまさん、
はい、中古ですが、ED300F2.8買ってしまいました。オリンパスのレンズ沼はここが一番深いはずなので、これでもう怖くありません。またお金が貯まったらED150F2.0をねらいたいです。
今回の撮影テストでは、金網は試しませんでしたが、公園の柵越しはやっぱりダメでした。でもこれは1.2の時もひっかかっていた気がします。
まだ、試用の最中ですが、1.3はE-3のAF動作をより過敏に、素早くした感じがします。でも僕のメインの被写体のヤンマとか大型のチョウとかを撮って見るまで、とりあえずバージョンダウンは待とうと思いました。うまく行けば、また改善されたバージョンが発表されるかも知れませんし。
しばらく、1.3の尖った挙動を使いこないか試行錯誤してみます。もしかしたら今まで撮れなかった物も撮れるかも知れないと、少しトラタヌをもくろんでおります。
写真サンプルは全て手持ち撮影で、縮小のみか中央部のみトリミングしたものです。
書込番号:9363844
3点

1.3になって撮影時恐怖を感じるのは、C-AFで奥から来る被写体をシークすると、ファインダー上ではピントが甘いんですよね。。でも恐る恐るでシャッター切って後に確認してみるとしっかり合っているという・・(苦笑)
あと、S-AFであまりピントのずれが無いと黙り込む事があるのは困りものですけど。
正直もの凄い暴れ馬的な挙動ですよね。
とっさにカメラ向けて数枚連射してみると、ビックリする位撮れている(他社じゃなかなかこうはいかんだろ・・・と思ったりする。)時もあれば、手前に何かあるといきなりそっちに引っ張られるわ、主被写体と手前の被写体、どちらに合わせたら良いのか悶絶してる時もあるし。。(爆)
そのくせ、だいぶ奥の被写体に合わせてシャッター切ると、全く合っていなかったり。
まぁ、とにかくじゃじゃ馬の荒れくれモノになってます。。うちのFW1.3バージョンのE-3は。。
FW1.2のままのものと比較したら、「これが同じカメラか?」と思う位です。
書込番号:9365013
2点

Digital-freakさん、
確かにV1.3のE-3はじゃじゃ馬ですね。でも、そういうじゃじゃ馬でないと、撮れない写真もあるかも知れないと思ってしまう辺りがE-3のおもしろい所かも知れません。
ファインダ上で飛んでいる被写体相手にピントが甘いと感じたのは、望遠端解放F3.5のED50-200SWDでした。
おもしろい事にED12-60SWDはF4まで落ちるのに、ピントが甘い感じはしませんでした。
ED50-200SWDはレンズはE-3とセットでオリンパスにピント調整に出していますが、僕の場合はパソコンで拡大しても少し甘い感じでしたので、このレンズだとこの辺が限界か?と思いました。前玉が小さいので、解像感が落ちるのかも知れません。
E-3のファインダは、F2.8以下のレンズでないと、肉眼目視より暗いため、フルサイズ機などと比べると、ピントの山が掴みにくいと言う欠点が有るように感じます。小さい撮像素子に対して、ファインダ内で拡大しているので、暗くなるのは仕様かも知れませんが、液晶の画素数が少ないせいか、ライブビューのピントの山もつかみにくいので、どちらも使えない時は、とりあえず被写体をファインダのAFポイントの内に収めて、後はカメラ任せで撮る事も良く有ります。それでもそこそこ撮れてしまうのも、E-3のおもしろい点かも知れません。
ファームウエアをどうするかは、ユーザーの方が普段撮っている被写体に対して撮りにくければ戻すと言うのが正解かも知れませんね。僕はもう少し1.3で試し撮りを続けるつもりです。願わくば、せっかく増えた撮影コマ数を落とさずに、AF速度もこのままでじゃじゃ馬が治ると最高だと思いました(笑)
書込番号:9366108
3点



E-620の話題が多くなり少し寂しくなってきましたね。
話題作り?の意味でE-3とZD14-54mm F2.8-3.5で桜を撮ってきました。
オリンパスは結構いい色を出してくれますね。
また白飛びも味との表現?が出来るかも?
へたくそなりに画像アップしてみます。
6点


じじかめさんこんばんは。コンデジ(ファインピクスF30)で撮られた写真いいですね。
私は、ファインピクスF700使っていましたが、液晶が壊れてサヨナラしました。(悲)
カシオのコンデジを買ってみましたが、画質がいまいちで全く使っていません。
書込番号:9306968
0点

東京開花宣言の21日に近所の小公園で撮りました。
使用レンズは旧 ED50−200 2.8−3.5
E-1のオリンパスブルーを味付けに。・・・リサイズのみ。
書込番号:9307923
0点

>じじかめさん
ここはE-3のクチコミですよー。 (*'‐'*)
コンデジでこんなにお上手に撮ったお写真をアップしてはダメです。 (ё_ё)めっ!!
空気感漂う見事な桜、ありがとうございました。 d(^0^)b
書込番号:9308081
2点

皆様レスありがとうございました。
パソコンが不調になりご返事遅れましたことお詫びいたします。
添付していただいた画像拝見しました。
自分の未熟さを再認識できる作例アップしていただきありがとうございました。
改めて精進いたしますので今後ともよろしくお願いします。ペコリ
書込番号:9311961
0点


昨日(3月28日)に、東京・新宿御苑で撮った桜です。
花見客も多かったですが、まだ、ピークではなかったですね。
これからも新宿御苑の桜が楽しみです。
書込番号:9320810
1点



飲酒で犬の散歩中に落下。レンズにフード付けて無かったのでやばいなーと修理に出したら、見積もりでレンズ12600円、E−3はなんと83538円。あと50000円出せば新品買えるじゃんでレンズのみ修理で、もともと不満の高感度、連写、望遠レンズ出さないでシステム変更即日決定。ですが毎日職場に置いてる50R,魚眼、50−200、テレコン1.4を見てると可愛そうになり修理決定。何とか安くするために考えた末に先ずはオリのスタンダードに入っていたので10%レス、次にポイントを使えないか聞いたらこれは駄目。まだ75180円。駄目もとで直談判したら(購入後まだ半年&いろいろ・・・)チョット下がり(いつもオリのサポートは最高。今回は無理を聞いていただきありがとうございました。)修理に出しました。で、部品代は新品BODYが10000円、ミラーBOX#-Rが11310円、IS#−Rが47850円です。レンズにはフードはいつも付ける事を薦めます。D3とナノクリ買いましたこれ凄いですよ。でも何でも有りで望遠有利のE−3(あらためてフォーサーズ凄さ分かりましたよ)は離せないです1号機ですし、外見の傷は戒めでちょうどいいな。D3買って一番オリで買いのレンズは150mm−f2と気付きました欲しいけど当分無理。長々と失礼しました。明日はPIE2009です。楽しみだ
3点

大変でしたね。いまからプレミアム会員にはなれないのでしょうか?
修理代が安くなると思いましたが。。。。
書込番号:9302094
0点

クリエ大好きださんはじめまして
考えましたが、先にいつも行くSHOPで見積もりを出してしまって、その後自分で直で出したのでバレますね。
書込番号:9302115
0点

ダメもとで言ってみては?
chabu7さん の美学が許しませんか?
書込番号:9302205
0点

こんばんは。大変でしたね〜。
D3にナノクリに行きましたか。
またE-3との違いなど教えて下さい。(でもα900+ツァイスに行かなかったのが意外でした。)
今回は高い出費でしたが、ニコンのシステムはE-3ほど丈夫では無いのでこれを教訓として大切に使って上げて下さいね。
はやく修理から戻ってくると良いですね。
これからも沢山写真を撮って下さいね。
書込番号:9302400
0点

くまさんこんばんはお久しぶりです
>でもα900+ツァイスに行かなかったのが意外でした
高感度と連写で一番のと言ったらD3でが出てきました。3d何とかが凄いんですよ。被写体逃がしません。E−620買いましたね。小川町にすぐ見に行きましたが、あれでグリップが大きかったらE−3は破棄でしたねマイクロは買います。パナの7−14mm今日発表だし。では又どこかで当分夜桜撮影ですが今日も寒い。
書込番号:9302532
0点

こんばんは
>3d何とかが凄いんですよ。被写体逃がしません。
3Dトラッキングの事ですね。^^;
これはあまり過信しては駄目らしいですよ。^^
例えば運動会での騎馬戦の様に少ない色(赤と白の帽子)が交錯しながら行き交う様なシチュエーションでは迷走が激しいらしいですから、(もっともファームが更新されてその辺りの精度が上がっていれば別ですが。。。)
やっぱりD3程のファインダーなら位相差AFの方が安心して使えそうな印象を持ちました。(去年の話です)
E-620は楽しいですよ。気軽に持ち出せて機能もあの価格とボディ形状でよくもあれだけ詰め込んだな〜と感心します。ファインダーも詰め込みすぎて結局E-4xxとあんまり変わらないかも。。。なんて評判も聞きますが、私としては充分E-4xxよりは見やすいファインダーです。何よりAFポイントが増えた事、7点全点クロスセンサーで内5点がツインクロスセンサー(E-3と同じセンサー)と言うこのクラスではとても贅沢な作りになっていると思います。
そんなファインダーを差し置いてもハイパークリスタル液晶lllが素晴しい!
23万画素と今時???と言われる方もいるかも知れませんがこれがとても見やすい!!
それに液晶で見た方がPCのモニターで見るより綺麗なんて本末転倒な事が起こらない程度の画素数に抑えているのも私的には好印象です。^^
絞り輪が付いているFマウントレンズならMA経由でE-3でも遊べるのでこれでまた表現の幅が広がりそうですね。これから沢山春景色を撮って下さい。
書込番号:9302610
0点

くまさんいつも有難うごさいます 620はオリンパスの典型ですねやっぱりいいんですか傷だらけの一号機でいきます明日PIE行くんでマイクロ楽しみです。
書込番号:9302727
1点

ごめんなさい誤記がありました。。。T_T
×7点全点クロスセンサーで
○7点全点ツインセンサーで
でした。m(_ _)m
オリのマイクロフォーサーズはフォトキナのモックアップよりさらに小型化して、さらに手振れ補正もボディ側に搭載してくるらしいので、最新のモックアップが展示されてると良いですね。^^/
またご報告お待ちしています。
書込番号:9302867
0点

chabu7さん
こんばんは〜
E-3での落下による故障は大変でしたね。
お金もかなり掛ったようですが、それでもE-3に対して愛着というか良さをかんじられるというのは同じE-3使いとして、とっても嬉しく思います。
ニコンのD3もとてもよいカメラのようですし、TPOに応じて使い分けができればいいんじゃないかと思います。やっぱりボケを得ようと思ったらフルサイズが簡単ですし、他にもAFの追従性や連写など素晴らしいと思います。
それぞれ得意な場面があると思いますので、そのときに応じて使ってあげて下さい。その中でE-3の頻度が高ければいいなぁ〜と思います。
書込番号:9303851
0点

暗夜行路さんお久しぶりです
今日は元モデルさん連れてPIE2009に初ポートレートの練習?をD3でやりました。ボケ最高ですね。ただシャッター音がデカイです、あと素人が普通に使えて全てが楽です。今日E−3が退院してきます桜に間に合いました。R2-400さんのように使ってみます。失礼します
書込番号:9306949
0点



3/20発売日にE-620を入手しました。
今の所その完成度の高さに大変満足しています。アートフィルタもめちゃ楽しいですし。^^
突然ですが今日はお彼岸でお墓参りに行きました。天気が今ひとつだったのでE-3+ZD5020macro持参で臨みました。
気軽なスナップでしたが、やっぱりE-3は安定感があります。
慣れている機材での撮影はちょっとホッと出来るひとときでした。^^
やっぱりE-3は良いと思いました。
5点

E-620の調子はいかがですか?かなり気になる存在で、
私も危うくいきそうになりましたが、とりあえずマイクロフォーサーズの
動向を見守ろうかと思っているのですが・・・。
さて、本題でした(^_^;)
確かにE-3は落ち着きます。
キヤノンの5D2を購入してからもE-3が落ち着いて使えてはいたのですが、
最初はE-3の方が慣れてるからかな?
なんて思っていましたがどうも違うみたいで。
特にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとの組み合わせは格別で・・・。
未だに、CANONでこれを越える組み合わせはできないのではないかと、
望遠側はこのE-3の独壇場ですw
アートフィルターがあれば文句なしですがね・・・欲張りすぎですよね(^_^;)
ラフモノクロームとトイフォトが気になります。。。
ニコンやキヤノンとは違うところで悩ませますね。オリンパスは。
でもE-3良いカメラです!
書込番号:9290023
2点

くま日和さん。
E-620、これも良いですね。キタムラで触ってきて、思わず行きそうになりました。ですが昨年末から、我慢していたものが一挙に吹き出して,色々買い込んでしまったので今回はパスです。
私は、使い慣れていると言うよりも、思い入れが深いと言うことで、メインはE-3が外せません。もちろん画づくりが心の琴線に触れると言うこともあります。
もしかしたらオリンパスは、画づくりに数値での評価はもちろんのこと、感性評価も取り入れているのかもしれませんね。
と言うのも、私は多くの写真愛好家方々とほんのちょっと違い、たった独りの肉親の母親を、一人息子が介護していると言う生活を続けています。その中で自分自身も感覚が麻痺していました。例えば、赤、青、緑と言う色は認識できますが、それを綺麗だと感じることが出来なくなっていました。ましてや、色から他の感覚的なことを想像することもできなくなった状態でした。
その中で母親が病院から施設へ入所することになり、介護も安定してきた時期に、母親の毎日の姿を残しておきたい、それと母と私の二人の姿を写真に残しておきたいと思いました。そこで撮影者が撮影者自信の姿を写真におさめるために、一番使いやすそうな二軸フリーアングル液晶とISがついたE-3を入手するに至ったのです。
私の心理的状態も回復しつつあったと言うこともあるのでしょうが、E-3が見せてくれた画は、私の感性を深い眠りの中から呼び起こしてくれました。二次元画像なのに、そこに写っている母の姿は、笑って飛び出してきそうであったり。バックに写った花々は命の光を放っていたり。またE-3ではなくE-420なのですが、道端に朝露をまとう花の蕾を撮った写真を介護関係の会報誌に載せたことがあります。その時、介護をしている編集者達の心のにも触れたようです。
その後、母親の高度障害の申請が受理され保険金が幾ばくか入り、それまでの鬱積をはらすかのように、田中長徳もしくはスタバ斉藤状態になった私は、年末からカメラとレンズを買いまくりました。
そして思ったことは、オリンパスの画は客観的な数値に置き換えるとおそらく飛び抜けた数値は出てこないのではないか?でも、一枚の画として見た場合に、感性に訴えかけてくる強いものを感じられると言うことです。(感性評価で数値化できないことはないでしょうが、被験者が多く必要でデータを提示することは難しいでしょうが)
多くのオリンパスユーザーが魅せられているのは、E-3を含めて感性に訴える画力があるのでしょうね。
書込番号:9290983
9点

ボヘミアン6480さん こんばんは!
>とりあえずマイクロフォーサーズの
動向を見守ろうかと思っているのですが・・・。
E-620良いですよ!スタイリングも中身もとっても!!^^
マイクロフォーサーズはそれはそれで、是非アート機能を経験してもらいたいです。
気軽にフィルター効果を楽しめるのですが、設定そのものは撮影時に行って後処理が効かないという縛りが何とも言えない心地よい緊張感を生んでくれます。^^
装着可能な全てのレンズで効果を適用出来るのもお財布に優しくてナイスです!
>特にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとの組み合わせは格別で・・・。
未だに、CANONでこれを越える組み合わせはできないのではないかと、
望遠側はこのE-3の独壇場ですw
私はE-Systemしか知らないのですが、何となく分かる気がします。私も50-200mmSWDとE-3のコンビは絶対的な信頼を置いています。ドッグランにはE-330+12-60mmSWD&E-3+50-200mmSWDで行く事が多いのですが、重さはそれほど気になる事はありませんでした。バランスがとても良いので実際の重量よりも軽く感じています。
ただ、小型犬なのでLVを使用する事が多く今後のドックランでのメインシステムはE-330+12-60mmSWD&E-620+50-200mmSWDに変更を予定しています。それ以外で50-200mmSWDを持ち出す時はE-3にお任せです!(お祭り撮影等)
忘れん坊本舗さん こんばんは
良い話を聞かせていただきました。ありがとうございます。
カメラとは所詮道具に過ぎないのかもしれません。でもクリエイティブな世界で生きている匠達は使う道具を厳選して、作り出す作品に命を吹き込みます。故にその道具がどれだけ手になじむか、愛着を持って使い倒せるか。これが大変重要なファクターになると思います。
道具がふさわしい主人に出会える事で道具そのものにも命が宿るのかもしれませんね。どんなにハイスペックな道具でも使い手が愛情を注がなければ決して作品も優れたものにはならない気がします。
その点E-3は忘れん坊本舗さんというご主人に巡り会えて存分にその潜在能力を発揮する事でしょう。
秒間8コマの高速連写で拾われ綺麗に撮れた写真よりも、忘れん坊本舗さんが渾身の思いを込めた単写のお写真の方が遥かに見る人の心を動かす事と思います。
これからもE-3に愛情を持って使って下さい。きっとその方が忘れん坊本舗さんもお母様を初め周囲の方達もシアワセだと思いますよ。もちろんE-3も♪
書込番号:9294581
2点

こんばんわ。
オリンパスのカメラは「和」のカメラだと思っています。いかにも日本的価値観の近代装置みたいな存在ではないかと。
私もE-3を常用しています。
書込番号:9294804
1点

おさるどんさん
>オリンパスのカメラは「和」のカメラだと思っています。
あーーーこれ何だか分かる気がします。^^
けばけばしい見た目の派手さはありませんが、絵がとてもしっとりとして落ち着いていますよね。
特にLive-MosになってからのE-Systemはワビの世界を感じます。^^
書込番号:9299486
1点



スペースシャトルに E-3が持ち込まれたようですね。
オーナーとしてはとても嬉しいですねー!
ただ、スレを見てると個体差の不具合があるようで、私も不安を抱えながら撮影してます。
シャトルに積んだ E-3は大丈夫であってほしいですが、少し不安ですね。
1点

我々が購入する物と違い 厳選された物を更に調整し、かつ補強した物を乗せるでしょうから大丈夫でしょうね。
書込番号:9288171
2点

ツルシのE3はいくらなんでも乗せないでしょう。
逆にビックカメラで買ってそのまま乗せたらスゴイと思います。
書込番号:9288355
2点

乾電池で動く、レンズキャップが透明(万が一宇宙ステーション内でレンズが破損していた場合外から確認出来る様にだそうです。→ToruKun情報でした^^)って事だけで既に市販品とは違いますね。^^
当然無重力での動作確認はボディ、レンズ共に行っているでしょうし、問題となっていた液晶周りも改善(多分E-620と同じハイパークリスタル液晶lllを搭載していると勝手に予想しています)されているでしょうし、もちろんHLD-4も乾電池仕様に変更されているに違いないと思います。
なんてったってオリンパスの90周年記念の特別イベントですから。^^
書込番号:9288616
2点

そうですよね、完璧に仕上げてますよね。
3か月後、シャトルが帰還するのですが、どんな画像が撮られてるかとても興味あります。
どこかで誰かが、何故オリ? てなこと言ってましたが・・・うるせー! て感じです。
書込番号:9288700
5点

JAXAのHPで調べましたが、スペースシャトルの加速Gは、最大3G程度だそうです。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/space_shuttle_environment.html
検査で厳選された物でしょうが、堅牢なE-3なので特に補強は必要ないと思います。
落下振動試験は市販品でも検査しますし...
E-3が撮影した写真を楽しみにしているのですが.....。
オリンパスさん
書込番号:9288989
1点

くま日和さん
> 多分E-620と同じハイパークリスタル液晶lllを搭載していると勝手に予想しています
そんなE-3があったら是非とも手に入れたいですね。
家はやっとハイパークリスタル液晶IIを導入だって言うのに・・・
過去のボディの液晶の換装サービスとかあったらいいんですけどね。(^^;
書込番号:9289049
0点

ToruKunさん
>家はやっとハイパークリスタル液晶IIを導入だって言うのに・・・
って事は。。。。!!!おーーーーーー!E-30導入ですね!おめでとうございます!!
やっぱりツインダイヤルへの拘りは揺るぎませんでしたか!
E-620を使ってみてその完成度の高さに満足しています。E-30は更に基本性能が高く、アート機能も充実していますのできっと楽しめますよ!^^/
>過去のボディの液晶の換装サービスとかあったらいいんですけどね。(^^;
そうですねーーー。本当にそう思います。
E-3の数少ない不満点の一つが液晶周りなので。。。
それにE-1やE-300にも出来たらバリアングル液晶付けたいですし。。^^;
書込番号:9289131
0点

どんな画像が撮影されるか楽しみですね!
ミッションスペシャリストとしての腕はもちろんのことですが、
はたしてカメラの腕やいかに??
期待してますよ〜若田さん!
ここで良い写真が提供されると、オリンパスのイメージ良くなりそうですし!
堅牢性、そして地球をオリンパスブルーで表現してアピールして欲しいです(^o^)
ちなみに、提携グッズとかも欲しいですね。
JAXAとのダブルネームストラップとか。
書込番号:9289590
0点

昔々、大学の特別講義で、ニコンのはNASA仕様カメラについてをニコンの人から聴いた事が有ります。
ほとんど内容は忘れましたが、カメラ自体は、F2のを元に作った、フイルムを巻き上げるのにモータードライブを使って電池を使っている、12Vぐらいだと思うのですがヒューズがついている、これはNASAでは、どんな物でも電気の使う所には、ヒューズを付ける規則があるとか。
レンズを組み立てるのにバルサムが使用禁止とか理由は天然樹脂であるからとか。
カメラの材料は、すべての物の、一覧を一緒に納めたと言ってました、たとえば、ネジ1本でも、合金の成分、どこのメーカーで作ったかとか。
これが、カメラとレンズ全部に及ぶので、たいへんな量になった。
とにかく色々 苦労させられたと言ってましたので、今回のオリンパスも大変だったと思います。
書込番号:9290051
1点

夢をへし折る様な話で恐縮だけど,搭載されると言っても,NASA が採用した訳ではなく,Olympus がお金を払って重量(場所だったかも....)を購入して,そこに E-3 載せると言う話ですね.
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
「このプロジェクトは、宇宙航空研究開発機構(JAXA・ジャクサ)の「きぼう日本実験棟有償利用」により実現されています。」と判り難い言い回しながら,自ら明記してます(^^;). 勿論,Station への持ち込み許可を得る為には厳しい基準を満たさねば成らぬのは間違いないですが,既に米国陸軍の車載機材の承認が得られてる E-3 にとっては,追加改修項目は幾らもなくて済んでるんチャウかな.
米国陸軍と海兵隊の装備として云々は,軍と名が付く単語見ただけで血圧が上がる人が多い日本の Home Page には兎も角,米国の方には載せたら良い宣伝と想うんやけど,何故か一切記載が無いのは,日本の本社から厳禁されてるのかなぁ. 当地の新聞には掲載されてたと記憶してるから,日本人でも読んだ人が少なくなさそうなのにねぇ(^^;).
書込番号:9291169
3点

若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。^^(とはいえ憶えておいでかどうかははなはだ疑問ですが。。。汗)
>夢をへし折る様な話で恐縮だけど,搭載されると言っても,NASA が採用した訳ではなく,Olympus がお金を払って重量(場所だったかも....)を購入して,そこに E-3 載せると言う話ですね.
この事は過去スレでもちょこっとだけ話題になったのでみんな知っていると思いますよ(多分。。。^^;)
昨今の不景気風の中、オリンパスだけは何だか気を吐いているので応援したいという思いなんですよ。(少なくとも私は。。。^^;)
E-620ではなくG1に行かれたとか。でも、今回のE-620はかなりKAFを意識した絵作りになっている感じがしています。思えばE-1がE-Systemの原点であり、何故かここにきてE-1/300人気が再燃しているので開発側も原点回帰を意識したのかもしれませんね。
これで噂の3層式新型素子を搭載した次期フラッグシップ(だと思うんですけど)がどんな絵作りを目指すのか、楽しみになってきました。
まだ日が浅いのですが、E-620を使ってみてそのフットワークの軽快さ、アートフィルタの面白さ、全体的な完成度の高さに非常に満足していますが、改めてE-3の良さを再認識出来ています。それにフォトパスを見る限り、E-510/410はツボにはまると非常に繊細で美しい絵を出すと感じていますので、目下の所E-620とのバッテリー共有を含めてE-410が欲しくなっています。
オリのボディ沼はどこまで深いのでしょう??^^;;;;;(現在E-1/E-3/E-300/E-330/E-620を所有するに至りました。)
年内には150mmF2.0+EC20を何とかモノにしたいのですが
書込番号:9294407
2点

E−620店頭で触って見ましたが、液晶が綺麗でいいですね。
明るい外でも見やすそうです。
あとアートフィルターも搭載され、測距点も7点に増えて他社と比べても
遜色の無い魅力ある内容だと思います。
女性用にカメラバッグ(2万円くらい)も用意してあり、男性よりも
女性をターゲットにしているようです。男は買っちゃだめよ。(笑)
E−3のサブには、いいと思いますし、E−3には無いアートフィルターを駆使
し、メインカメラとして使うのもよいのではないでしょうか。
ISO3200でもE−3程画像が荒れないし、高感度画質は飛躍的に進歩してますね。
次期E−3がますます楽しみになってきました。わくわくします。
高感度画質、C−AFの劇的進化に期待しています。
書込番号:9295373
0点

くま日和さん
暫く,FOUR THIRDS と疎遠だったもんでごぶさたです(^^;).
>>(とはいえ憶えておいでかどうかははなはだ疑問ですが。。。汗)
そろそろ,大脳の経年劣化が顕著に成りつつ有るお年頃やけど,数十回も文通した人を半年も経たずに忘れるほどには劣化しとらんぞ(^Q^). ToruKunさんや,くま日和さんが,楽しそうに話題に乗ってるのに水差すのは申し訳ないかなぁ??と,チョット躊躇したんだけど,愛機だからベタボメとかのタイプではない奴なもんで....(^^;).
>>E-620ではなくG1に行かれたとか。でも、今回のE-620はかなりKAFを意識した絵作りになっている感じがしています。
正確には,「E-620 でなく G1」でなく,「E-620 も G1 も」です(^^;). E-620 の発売が1週間早かったら,Panasonic G1 Double Zoom に散財せんで済んだ可能性が高いです. E-620 は琴線にビンビン触れる物が有り,必ず購入しますが,日本では発売3日前に成田から New York に向けて帰国する嵌めに成り,米国入荷は4月半ばに成りそうなので,今は涎ダラダラ状態です(^^;).
RAW 派なんで,Art Filter だとか,Multi Aspect とかには興味ないし,時代に逆行する様だけど,Free Angle LCD 止めて,更なる軽量化を目指して欲しかったと,個人的には想います. でも,全体の造りとしては,小川町で手にした瞬間に,手に貼り付きました(^^;).
それと,E-620 に搭載する為に,制振機構が小型化された事も嬉しいです. これで,Micro FOUR THIRDS でも Body 側制振機構搭載の目処が立ったのではないかと,取らぬ狸の何とやらで,その為に市場投入が遅れたのなら,許せる気分で小川町を後にしました(^^). って,その割には,秋葉原駅に辿り着く迄に,Panasonic G1 Double Zoom Fit と試写用の 8GB SDHC と Marumi Waterproof UV 52mm 2枚を調達してるんやから,我ながら支離滅裂(--;). 日本の顧問弁護士の事務所が神保町,税理士事務所が御囲地町に有って,写真と Audio が趣味なんは,ウッカリ散歩しようかと想うと,Taxi 代の 100倍位消えてしまうんで,不都合の極みですね(^^;).
>>E-510/410はツボにはまると非常に繊細で美しい絵を出すと感じていますので、目下の所
>>E-620とのバッテリー共有を含めてE-410が欲しくなっています。
E-410 と 510 のSensor は,個人的には疑問大なんですけどねぇ. Olympus Blue が消えてしまったのは,数寄者から見たら問題とは言え,一般には癖を除去した改良なんでしょう. でも,あの Dynamic Range の狭さは,大欠点と想います. JPEG や 純正 RAW 現像環境では狭いだけだけど,他社環境で現像すると,明部限界域での RGB 特性の不揃いがモロに出て,白いビキニがピンク色に成るのはご愛嬌としても,倉敷の土蔵街の白壁がピンクに成ってラブホテルに見えちゃうのには絶句しました(^^;).
>>オリのボディ沼はどこまで深いのでしょう??^^;;;;;(現在E-1/E-3/E-300/E-330/E-620を所有するに至りました。)
Olympus 沼が深いのでなく,ニーちゃんが病気なだけです(^Q^). って,EKC 1000万画素を使いたくて,E-400 を英国調達した阿呆にだけは言われたくなかろうな(^^;).
書込番号:9295395
0点

若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。(^^;
> 愛機だからベタボメとかのタイプではない奴なもんで....(^^;)
私も同じタイプなので全然OKです。
> Olympus 沼が深いのでなく,ニーちゃんが病気なだけです(^Q^). って,EKC 1000万画素を使いたくて,
> E-400 を英国調達した阿呆にだけは言われたくなかろうな(^^;).
1月に購入したパンケーキレンズに似合うようにと10日前にE-410(格安だったため)を購入したにもかかわらず、
「ハイパークリスタル液晶IIってそんなに綺麗かな?ハイスピードイメージャーって面白いかな?」
なんて思って、本日E-420が届いた私も病気でしょうか?(笑)
いやぁ、ほんとはE-620が良かったけど、E-410同様に格安(2台合わせても4万円台)だったので・・・(^^;
書込番号:9296360
0点

ToruKunさん
ここ数ヶ月,Foveon も FOUR THIRDS も疎遠に過ごしてるもんでご無沙汰です.
>>1月に購入したパンケーキレンズに似合うようにと10日前にE-410(格安だったため)を購入したにもかかわらず、
>>「ハイパークリスタル液晶IIってそんなに綺麗かな?ハイスピードイメージャーって面白いかな?」
>>なんて思って、本日E-420が届いた私も病気でしょうか?(笑)
聞くだけ無駄やんか(^^;). メンコ集める以上,E-400 も欧州から仕入れ,米国発売分の Evolt 銘の E-1,E-300,E-330, E-500 も逝しかあるめぇ(^Q^).
>>いやぁ、ほんとはE-620が良かったけど、E-410同様に格安(2台合わせても4万円台)だったので・・・(^^;
病気持ちがその値段の見たら,逝くわなぁ(^^;). 私もαレンズだけど,訪日中に目黒の三宝カメラに 24-85/3.5-4.5 が \6300 で転がってて,後先考えずに購入してから自己嫌悪状態です. 適価なんは間違いないが,Zeiss 24-70/2.8 愛用だし,24-70ZA の重さに辟易とした時の為の軽量版として,Minolta 24-105/3.5-4.5 も持ってる奴が 24-105 より嵩張る 24-85 買い込んでどないするんねん(^^;)??
書込番号:9296579
2点

ライダーマン2号さん
消える前に,Olympus が金を払って載せて「戴いた」実態を承知でスレを立てたのか否か明示して欲しかったな.
何故 Olympus? と言う疑問の答えは簡単です. 「他社は金払ってまで載せて貰う気にならなかったから」ですね. 勿論,Olympus がその事実をひた隠しにしてる訳ではないから,それも宣伝手段としては有りと想うけどね. でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
因みに,私も E-1,E-300,E-410,E-400,E-3,E-520 の遍歴の持ち主で,E-620 も購入予定だし,Olympus の Micro FOUR THIRDS も首を長くし過ぎてロクロ首状態の Olympus ファンなんですけどね. OM 時代も,OM-1, OM-2,OM-4T を使ってました.
書込番号:9299532
0点

若隠居@Honoluluさん
クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
>でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
少なくとも液晶ぱかぱか問題の時は電話と窓口で今後のオリの対応を確認し(私の個体が不具合に当たった訳では無かったので当たり障りの無い問答でしたが)、E-3のアイピースポロリ事件の時は泡を喰い部品購入時にオリの窓口で「何とかしないの?これ...」と文句を言い、E-300の扱いづらさに手を焼きながらも、この使いづらさも含めて愛着が沸き(ってこれじゃあばたもエクボ状態ですけど。。。)、ユーザー登録の度にオリに一言二言苦言を呈し。。。と言うタイプの人間です。^^
ただ、現行機種の中ではオリほど入れ込める機体に巡り会えないのも事実です。汗
追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのがフォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
書込番号:9299593
0点

closeしそうなときに失礼します(スレ主さま)。
どうせならEVAで使って"cosmic proof"としてくれれば面白いのですが...
Dust、Water prrofには大変助かっています。
書込番号:9300086
0点

くま日和さん
>>クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
スレ主さんが投げ出すなら,雑談用スレにしてして構わんのとチャイます(^^)?
何処のラーメン屋が美味しいかの談義に成ったら言われる覚えも多々有るが,E-3 の板で E-620 の話題やら Micro FOUR THIRDS の話題に成るのは,十二分に許容範囲と想うのは私だけ(^^;)? 因みに,私が常駐する SONY A900 の板には,似た来歴の常駐者がもう一人居るもんで,しょっちゅう,会社経営の話やら,株価のはなしやら,脱線しまくりますが,両名とも情報提供もした上での脱線癖の持ち主な為か,最近は一般読者さんも諦めの境地みたいです(^O^;)
>>以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
完璧な製品なんてこの世に存在しないのは,ディジカメに限らず世の常なんやから,それが当然でしょう. 価格掲示板には,実ユーザーなら一読して,ヨドバシで触っただけヤロ?と判る奴等の悪評もゴロゴロしてるし,愛機の宣伝する為には事実を隠したり捻じ曲げたりが朝飯前の「勝手応援団」も珍しくないしで,その当り前の姿勢が希少種扱いに成るのが困り者やけどねぇ.
>>追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのが
>>フォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
確かに,光線状態が穏やかな状態で破綻させずに使う,E-410/510 の画って,良い意味で Olympus FOUR THIRDS 機らしくない繊細な画で悪くない気がしました. 使い分けるなら,悪くないと想いますよ. でも,私の場合,主要被写体が Hawaii の太陽光線の下での日中屋外,スポットライト照明の舞台,Manhattan の夜景....等々,写真を撮ってるんだか機材のテストしてるんだかイマイチ微妙な奴なので,E-3 が出る時には,E-410/510 の路線の絵やったらどうしようと,ハラハラドキドキでした(^^;).
>>使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
同じ腕なら良い機材使った方が良い物を残せるのは自明なんやから宜しいと想うぞ. そもそも価格掲示板は機材に関する情報交換が本懐なんやから,物欲依存症の人柱ユーザーはもっとデカイ面して良いと想う(^Q^). 加えて,兄さんの書き込み読むと写歴は短いみたいだけど,感性に優れるのか,良い写真撮ってるんやから,それで腕が未熟云々言うたら,真性タコに対して嫌味と想うな.
書込番号:9300262
3点



このところオリンパスの純正レンズで撮影をする機会が無かったので、せっかくのファームアップがED50-200SWDでどのくらい効果があるのか撮影に行ってきました。被写体は近所の公園緑地に棲んでいるカワセミです。
S-AFのピント合わせは明らかに早くなった感じがします。カワセミのホバリングに気づいてからでも、なんとかピント合わせをして撮影可能でした。EC-20で800mm相当手持ちもピント合わせも精度が上がった感じがします。
しかし少し疑問に感じる挙動もありました。C-AFで飛び込みに備えて、止まっているカワセミを撮ろうとすると、AFの挙動があまりにセンシティブでかえって撮りにくかったです。
C-AFって、なにか測距連続性を上げる様な設定があったでしょうか?ファームアップの際に設定がリセットされているので、そのせいではないかと思うのですが・・・何か心当たりのある方ご教授ください。
写真は今日撮ってきたものです。紅葉カワセミはたまたま葉が落ちていない木にとまっていたものですが、良い保護色になっていました。
4点

FJ2501さん、初めまして。
いつも大変有効なレスやコメント等、参考にさせて頂いてます。
私もE-3+ZD50-200SWD持ちなので、この件は大変興味があります。
E-3のファームアップも早々に行った口なのですが、簡単なテスト程度で、その後なかなか実地で動き物での使用をする機会がなく、実際どのくらい効果があるのだろうかと、期待大・不安半分なのが正直なところです。
ちなみに、
> S-AFのピント合わせは明らかに早くなった感じがします。
>しかし少し疑問に感じる挙動もありました。C-AFで飛び込みに備えて、止まっているカワセミを撮ろうとすると、AFの挙動があまりにセンシティブでかえって撮りにくかったです。
>C-AFって、なにか測距連続性を上げる様な設定があったでしょうか?
とおっしゃられてますが、今回のファームアップでは、(オリのページで)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/e3.html
「C-AF時の連写スピードを向上しました。」
となっています。
私も簡単なテストで、C-AFでは従来3-3.5コマ/秒だったのが、4コマ/秒近くいくかな?ぐらいの感触は持ちましたが、AF-Sで特に良くなったとは感じていません。
また、C-AFで連射スピードは上がっても実際のピンのヒット率がどうかは、まだ実地で試してないのでどうかなーと思っています。
テストしよう、しようと思っていて、なかなかチャンスがないもので...。
それにしても、カワセミ、きれいですね。
いつもお見事です。
書込番号:9170412
1点

FJ2501さんこんばんは。ファームアップ後に白鳥の写真を撮りに行き
50−200mm(SWDなし)+1.4テレコンのテレ側560mmで撮影
しましたが、空と白鳥をオールターゲット、C−AFで撮ると
空にオートフォーカスが引っ張られ、その後固まってしまいうんとも
すんともいかず、ワイド側に戻したらやっとオートファーカスが
効く様になりました。今度、テレコン無しで撮影してみたいと
思います。
書込番号:9170460
1点

FJ2501さん、はじめまして。
私のE3もファームアップ後にC-AFが敏感に動きすぎて、使い辛くなってしまいました。
現象としては、被写体にピント合わせようとすると、一度ピントが行き過ぎた所で止まって
戻ってピントを合わせる。又、ピントが合っているのでシャッターを切ろうとするとピント
が外れたり、動かしていないのに細かく動いて合ったり外れたり繰り返す、です。
確認レンズはオリンパス12-60、50-200SWD LUMIX14-150 SIGMA50-500です。
連射速度が上がって、やっと使えると喜んだのですが、残念です。
今までも、S-AFオンリーで使用してきたので、今直ぐどうにかしようとは思いませんが
暇なときにでも、お店に持っていって確認してもらおうかと思います。
書込番号:9170677
1点

みなさま、早速のコメントありがとうございます。まとめレスで失礼します。
mackentoshさん
>C-AF時の連写スピードを向上しました。
>C-AFモードかつダイナミックシングルターゲットモード時に、
>測距5点の中心をより優先して選ぶように改善しました。
上記の点は僕も期待していましたが、小鳥の様な小さい被写体を追う場合、C-AFは現状では敏感すぎて使いにくい感じがします。チョウやトンボの飛翔などは今までC-AFの中央5点のAF任せだったのですが、カワセミを同じやり方で撮ろうとしましたが、うまく行きませんでした。
スーパーズイコーさん
明るい背景に引っ張られる感じは僕もありました。それを感じたのはシグマのAPO50-500とED50-200SWDを使っている時でした。順光なら問題ないのですが、逆光だとすぐAFポイントが中央からはずれ、背景の明るい風景に引かれる感じでした。最もこれはキヤノンでもありますが、現状のE-3はAFの変化がすごく早いので、一瞬にしてピンぼけになってしまいます。
natsutoshiさん
カワセミなどの小鳥を良くお撮りになる方は、やはり同じように感じられた様ですね。僕は鳥を撮るのは秋から冬にかけてで、春から夏は主に昆虫を撮っているので、C-AFによる連写は必須です。一度小川町に持って行って、設定を確認し直した方が良いかも知れませんね。
写真は逆光気味で焦点位置が微妙にずれそうになるのを何とか撮ったコゲラと、順光で問題なく撮れたジョウビタキです。こちらはAPO50-500で撮っています。
そうそう、もう一つ良かった点がありました。今まで開放では使い物にならなかったAPO50-500の望遠端のピントが多少良くなった気がします。もっともこれは30m以上先にいるヤマセミみたいな被写体を実際に撮ってみないとはっきりした事は言えないので、またチャレンジしたらご報告したいと思います。
書込番号:9170964
2点

FJ2501さん、
そうですよね、FJ2501さんなら、そのぐらいの情報は心得ているはずなのに、私もおかしいなとは思っていました。
ご指摘の内容を少し勘違いしていました(^^ゞ
大変失礼いたました。
実は、レスした後、ちょっと気になって、E-3を手にして再度試してました。
最初は、設定をC-AFにすると、連射速度が思っていたより遅く、「あれっ?」て思いましたが、これは装着レンズがズミ25だったからの様です。
12-60や50-200のSWDに付け替えると、連射は記憶にあった速度になりましたが、逆にFJ2501さんのおっしゃるような、小刻みにAFが前後してしまうような感触が目立つ事に気が付きました。
FJ2501さんの再度のレスを見て、もう一度レンズをあれこれ取り替えながら試してみて思ったのですが、
1.小刻みにAFが前後して安定しないのはズミにくらべてSWDの方が顕著
2.シャッター半押し状態では、比較的安定するが、全押し=シャッター連射で切り続けると、とたんに小刻みに動く
ような感じです。
思うに、連射の微妙な振動にAFセンサーが過敏に反応して、逆にフォーカスが安定しないような感じがします。ファームアップ前は、これほど過敏ではなかったと思いますし、SWDではないズミ25では逆にこれほど過敏に反応できないためか、小刻み感がやわらいでいる気がしました。
私も、元々のC-AFがあまり使えないと判断したため、最近はMF+AFLボタンでのAF-S設定をメインしており、今度こそはAF-Cも使えるかな?と期待していたのですが...。
何か設定の組み合わせや調整・使い方の工夫などで、もっと実用的になれば良いですよね。
書込番号:9171259
1点

FJ2501さん、みなさん、こんばんは。
昨夜の件、気になったので、本日少し屋外でテストしてみました。
(まあ、あまりろくな被写体はなかったのですが。)
一応、飛ぶカモ、電車、スラローム訓練中のバイク、モーターボードなどで試してみました。
C-AF、Mode1だと、やはりシャッター半押しで多少安定しても、全押し連射中に一旦迷いだすと小刻みにフォーカスが前後し続けてしまいますね。この状態で、シャッターを半押し状態に戻すとAFが安定、再度全押し連射で小刻み挙動を繰り返す、そんな感じでした。
次にC-AF、Mode3でAEL/AFLボタンでAFーStart、AEL/AFLメモ=ONに設定し、一旦AEL/AFLボタンを押せば常時C-AFが稼働する状態にして試してみました。やはり、そのままでAFが一旦安定、シャッター全押し中に迷いだすと小刻み挙動、全押しのままだと小刻みが止まらず。ここでシャッターを一旦離すと継続中のC-AFで被写体を捕捉・安定、再度シャッター全押しでしばらく追っていると、また小刻み挙動、というような感じでした。
E-3の制御プログラムは、マルチタスクが弱いのか割り込み制御が不得手なのか、シャッター全押し中はAFの制御がおろそかになりがちみたいな感触ですね。
期待していたのですが、やはり未だにE-3ではMFかAF-Sでの小刻みAF連射の方が歩留まりが高いですかね?
今一度ファームアップで改善してもらえたら良いんですが...。
但し、今回試していて、「シャッター全押しで小刻み挙動が始まったら、全押しを停止・AFが安定、また全押し」の繰り返しで結構撮れそうな事もわかりました。この場合、”AEL/AFLボタンでAFーStart、AEL/AFLメモ=ON”の方が私には便利ですね。
カワセミのような一瞬のチャンスしかない速い鳥撮りには応用できないかもしれませんが、バイクや電車の様にある程度長時間連続して連射できるものなど、被写体によってはこの手は多少なりとも使えるかもしれません。
書込番号:9175675
0点

子供と一緒に、スキーに行った時に、E−3+14−54mmを持って撮影してきました。
C−AFで撮ると、雪にピントを合わせたときに、合掌音がしないことが
多々あり、ちょっといらつきましたが、S−AFに切り替えると
何事も無かったように撮影できました。
リフトに乗りながら撮影しましたが、多少ゆれても手ブレ補正オンにしていたので
ブレのない写真を撮る事ができました。カメラがグラグラ揺れながら撮影しても
しっかり撮れるE−3はすばらしいと思いました。
書込番号:9175761
0点

mackentoshさん、スーパーズイコーさん、
昨日コメントしたつもりだったのですが、なぜか反映されておらず失礼いたしました。
mackentoshさんが指摘された点は、僕も同じように感じますので、これはカメラの個体差ではなく、E-3の挙動がファームウエアのアップで変わった、と言えそうですね。またキャンペーンが始まるので、見学方々小川町に持ち込んで見てもらおうと思います。
僕が確認したのは、ED50-200SWDとED70-300とAPO50-500ですが、C-AFではSWDレンズでの挙動不安定がもっとも目立ちました。もともとAFが速い事が裏目に出ている感じですね。
僕は動態撮影はE-3とEOS-1DMK3の併用ですが、1DもAF不安定が報告され、先日リコールが発表されました。AIサーボ時に中央一点以外でAFが不安定になると言うものですが、僕の1Dは逆光気味だと中央1点でもAFが暴れるので、修理期間が始まったら調整に出そうと思います。
E-3もオリンパスのフラグシップをうたう機種なのですから、さらなる改善を望みたいところです。
書込番号:9185086
2点

ご報告までですが
2週間前に購入店のキタムラさんにて、バージョンアップ後にC-AFが敏感に
動き過ぎて使い辛い事を伝え、点検修理に出していたカメラが本日戻ってまいりました。
修理内容 「オートフォーカス作動不良」点検致しました
「各部点検・清掃」実施致しました
記事 ファームウェアを1.2に戻しました。 ジャンジャン!
まーC-AFも落ち着いて良くなったと言えばいいのですが
正直、ファームウェアを戻して終わりかよと言う感じです。
C-AFの連射速度UPや測距点の選択方法の改良などは、気に入っていたので
C-AFを捨てて1.3に戻すかですか考え中です。
と言うか、オリンパスさんバージョン1.4お待ちしております。
書込番号:9275987
1点

私もE-3をAF精度にバラつきを感じたため点検修理に出したところver1.2に戻されて近日ファームアップ予定との回答をメーカーよりもらいましたので暫く待つしかないようですね。
書込番号:9316352
1点

ファインダーの傾き調整とレリーズボタンの押し込みが渋かったので、ピックアップサービスに出し、28日(土)に帰ってきて吃驚!私もファームが1.2に戻っていました。納品書の記事にはなにも書かれていませんでしたし・・・明日にもSSに聞いてみようと思います。
書込番号:9322708
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





