
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2008年12月16日 00:16 |
![]() |
106 | 60 | 2008年12月14日 22:48 |
![]() |
9 | 2 | 2008年12月13日 22:59 |
![]() |
7 | 9 | 2008年12月10日 23:03 |
![]() ![]() |
18 | 2 | 2008年12月8日 19:20 |
![]() |
15 | 35 | 2008年12月6日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天気予報は宮崎県だけ晴れという疑わしい?予報を信じて行って来ました。
途中雪が降る中、不安は募るばかりでしたが、宮崎に近づくほど晴れ間が(ー_ー)!!
さすが「南国」宮崎でした♪
しかし宮崎に行くのは初めてで、当然新田原基地も初めて・・・勝手が分からないまま早朝に基地前へ〜
開門ダッシュを決めて、カンを頼りに最前列をゲット〜結果は大正解なポジションでした♪
築城基地よりも狭いカンジですが、観客席のほうまで機動飛行をしてくれて、大迫力です♪
(築城は広いので滑走路側止まりが多くて遠い為、F−2などは小さくモア望遠なカンジです)
やはり狙いは「アグレッサー」!
肝心の撮影は・・・結構、外していました・・・イケたと思ったのに(>_<)
原因は結構頭上をフライパスしてくれる為、C−AFだと再合掌できずに近接で外れていました(T_T)
築城の感覚ではダメですね・・・、それから逆光にも悩なされました・・ブルーの時は会場正面が逆光に!
でも素晴らしい快晴で、着こんでいると暑いぐらいでした♪
聞くところによると、こんなに晴れたのは3年ぶりだとか、ツイてました。
しかし私の近くにはE−3ユーザーは見かけませんでした(>_<)
h4bnr32さんは来られてました?
写真は今回全部RAWで撮った為、整理中ですがとりあえずアップします。
2点

E-SYS&EOSさん
お早うございます。新田原基地の撮影御苦労様でした。
アグレッサーはカッコいいですね!!
良い色が出ていますね。天候が良かったことが良く分かりますね。
4枚目ですがエンジンの排気が分かりますね。
また、たくさんアップしてくださいね。お待ちしております!!
書込番号:8757145
0点

原因は結構頭上をフライパスしてくれる為、C−AFだと再合掌できずに
違ってました!天気の良さに安心して絞り優先F8・ISO:200にしたところシャッター速度が
1/2000〜1/320と大きく変動しているのが原因でした(>_<)
築城基地の全日順光の感覚で設定してしまいました・・・
絞り優先なら設定はF6.3でISO:250 F7.1でISO:320ぐらいに最低でも設定するべきでした・・・
全RAW撮影で変に画質を意識しすぎたのが(気負いすぎ)原因ですね・・・動体はまず撮れている事を
最優先しないといけませんでした、初めての被写体(アグレッサー)だったのに(T_T)
総合的に見て今回の撮影は反省点の多いものとなりました・・・
慣れた頃ほど気を付けないといけませんね、折角好天に恵まれたのに・・
>ライカ大好きさん
いつもありがとうございます♪
書込番号:8758751
0点

E-SYS&EOSさん こんばんは。
私も今回初めて新田原基地航空祭に行ってきました。
北側会場から撮影されているようですね。
私は逆光を避けるため南側で撮影しました。ほぼ真上の
低い高度を飛んでくれたので大迫力でしたよ!!
NikonユーザーですがE-3は気になる存在です。純正で80-400mm
なんかが出たら多分買っちゃうでしょうね〜
書込番号:8758910
1点

E-SYS&EOSさん こんばんは。
戦闘機の撮影は設定が難しいですね。
新田原行きたかったけど仕事で行けませんでした。来年こそは(>_<)
先日の築城の航空祭には少しの間しかいませんでしたが、
E-3はおろか、オリンパスユーザも見かけませんでした(ーー;)
戦闘機の撮影にはニコンやキヤノンが良いのかなーなんて揺れ動きます。
2マウントは経済的に厳しいし・・・。
まぁ、まずは機材よりも腕を磨くことが必要ですが。
写真はZD50-200mm+EC-20です。
やっぱり少し暗いのでEC-14を探し中。
書込番号:8759328
0点

>鯨好きさん
すばらしい写真ですね♪特にアグレッサー絶妙です(^_^)/
420mmということは300mm+1.4テレコンですか?
>純正で80-400mmなんかが出たら多分買っちゃうでしょうね〜
私を含め望遠派の人はかなり待ち望んでいますよ〜、頼みますよオリンパスさん!
発売時は、ぜひフォーサーズへ!^_^;
>失速かもめさん
>先日の築城の航空祭には少しの間しかいませんでしたが、E-3はおろか、オリンパスユーザも
見かけませんでした(ーー;)
私も築城には行ったのですが、E-3&オリンパスユーザは見かけませんでしたね(ーー;)
失速かもめさんにはお会いできませんでしたね
↓築城での50-200+EC-14の写真です、参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8687527/
しかし築城の撮り易さは他の基地に行ってから凄く実感しました、やはり腕を鍛えるしかないですね
書込番号:8759826
0点

<E-SYS&EOSさん
こんばんは。
僕も新田原航空際、強行スケジュールで行ってきました。
雲一つない青空に恵まれて、行ってよかったです。
本格的な航空際は岐阜と新田原しか行ったことありませんが、新田原が日本一と言うのがわかる気がしました。
トイレに行く暇もない飛行展示スケジュール(笑)、アグレッサーの見事な機動飛行、何より観客に近いところを飛ぶので、大迫力です。
ただいまRAW現像の真っ最中ですが、何枚かアップします。
教えて頂いたおかげでだいぶ歩留まりも上がりました。
シャッター優先1/1000、ISO感度は200またはAUTOで撮影しました。
岐阜より開門前の行列が少なく、最前列を確保出来ました。
しかも隣の人が偶然にもE-3使いだったので、楽しく話しながら1日過ごせました。
もしかしてE-SYS&EOSさんかな?と思いましたが、違うようですね。
その方は90-250を使っていました。
僕も飛行機撮りに欲しいのですが、無理です。(笑)
会場からだと逆行になるのがやっぱりネックですね。
特にブルーインパルスの飛行展示が始まる頃は、帽子かサングラスを持ってくれば良かったと思うほどまぶしかったです。
また来年も新田原だけは行きたいと思いました。
その前に岩国かな?
書込番号:8760229
1点

E-SYS&EOSさん、こんばんは。
新田原航空祭の撮影お疲れさまでした。
私はキヤノンユーザーなのですが、広角用にオリかパナのフォーサーズ機を検討しているところです。
当日は午後から用事があり、早朝に展示機だけ撮って会場を後にしました。
絶好の撮影日和だっただけに、皆さんのように機動飛行も撮影したかったです・・・。
新田原は会場からは逆光になりますので、昨年は南側のフェンス沿いに徒歩で移動して撮影しました。
西側からまわって30分もかからないくらいだったと思います。
順光で撮りたい場合は、試してみられるのも良いかもしれません。
h4bnr32さん、クロスシーンの撮影お見事です。
書込番号:8760462
2点

<Z-DESIGNさん
こんばんは。
やっぱり南側からだと順光できれいに撮れますね。
E-3はダイナミックレンジがやや狭いようで、逆光だと陰の部分が暗くなってしまいます。
階調オートをつかえば幾分マシになりますが、不自然になったりノイジーになったりするので好きではありません。
帰りにタクシーで基地南側を通りましたが、たくさんの人がカメラと脚立を持って帰っていました。
南側からだとかなり大きな脚立が要りそうですね。
遠くから持っていくのはちょっと無理かなぁ???
ブルーインパルスの交差の瞬間は本当に偶然です。
交差の瞬間を撮れたら良いなぁと、連射したら最初の一枚目に写っていました。
自分では煙と交差したところしか撮れなかったの思ったのですが、うれしい誤算です。
書込番号:8764320
0点

h4bnr32さん、こんばんは。
南側からの撮影ですが、フェンスを完全に越えて撮るには、120cmくらいの脚立が必要です。
しかし、離発着時の高度の低いシーンを撮らないと割りきって、フェンスから離れてしまえば機動飛行等の撮影は可能です。
下がって撮れる場所もたくさんありますし、私も昨年は脚立なしで撮影しました。
ちょうど南側のフェンスが写っている写真がありましたので、貼っておきます。
書込番号:8765120
1点

>h4bnr32さん
>シャッター優先1/1000、ISO感度は200またはAUTOで撮影しました。
朝は私も同じ設定だったんですが、天気の良さ&F値が開放に振れる為、絞り優先F8 SO200にして
しまいました・・午前中の撮影分は近接で1/1000以下多く被写体ブレ連発(>_<)
飛び去ったあとの画像チェックして1/1000以上だったので安心しきっていました。
つい夢中になっていましたが、冷静にファインダー情報読み取るべきでしたね(T_T)
せめて絞りF7.1 ISO320かF6.3 SO250にしておけば・・・
来年も行く事になりそうです^_^;
>隣の人が偶然にもE-3使いだったので、楽しく話しながら1日過ごせました。
>その方は90-250を使っていました。
うらやましいですね、私もE-3使いの人と話したいのですが、なかなか遭遇できません(レアキャラ?w)
しかしアップされた画像を見ていると結構近い位置にいたみたいです、お会いできなくて残念です。
>偶然すれ違う瞬間を撮れました。
お見事です(^_^)/、そこまでズバリは中々撮れませんよ♪
>新田原が日本一と言うのがわかる気がしました。
いつもは築城のみで、今年は岩国・芦屋・築城と新田原に行きましたが、迫力は新田原が一番ですね♪
でも築城は終日順光で撮りやすく、飛行展示も引っ切り無しで一番多く、CFが足りないぐらいです^_^;
機会があれば一度行かれてみては?
>Z−DESIGNさん
>南側のフェンス沿いに徒歩で移動して撮影しました
>順光で撮りたい場合は、試してみられるのも良いかもしれません。
そうですね〜会場からだと、光源が変わり、影も出来やすい為、結構補正しても潰れている写真が
多かったです(>_<)
基地へは40分ほど歩いて行ったのですが、脚立を持った方が多数南側に行っていたので、惹かれつつも
初めてだったので、基地内へ行きました、次はチャレンジしたいと思います、情報感謝しますm(__)m
アルバム拝見いたしました、躍動感のある写真がすばらしいですね(^_^)/
>広角用にオリかパナのフォーサーズ機を検討しているところです。
ぜひ買いましょう!w お奨めは8-19と12-60ですね〜12-60は換算24-120と使いやすいですよ〜
書込番号:8765879
0点

E-SYS&EOSさん こんにちは。
私もオリ使いではないので恐縮ですが。撮影場所の件ですが、
朝は会場内で展示機撮影や売店物色→機動前までにタクシーで南側へ→
フライトが終わったら再び眺鷲台からバスで会場へ
という方法をされた方もいらしたようですので、順光の飛行写真を撮り、
かつ会場も楽しむ事も可能なようですよ。私は初めてでしたので
朝からずっと南側でしたが。
脚立はなくても本当に低い位置でなければ撮れますが、それでも人様のアタマが
写りがちですのでできれば小さいものでもあった方がベターでしょうか。
でも脚立持ちながら移動しまくるのはちょっとキツイですよね(^^;
書込番号:8766274
1点

ファントムといえば04年の築城基地で見たコレが一番印象的でカッコ良かったですね |
岩国でのホーネットの超低空捻りには度肝を抜かれましたねw |
今年の芦屋には来られてなかったみたいですね、まあ見所は少ないですからw |
>F4ファントムさん こんばんは
>脚立持ちながら移動しまくるのはちょっとキツイですよね(^^;
たしかに南側は魅力的ですが、脚立は・・・てなカンジですかねw
一考の余地はありますが、情報提供感謝しますm(__)m
「鋼の翼」拝見いたしました♪、日頃から鋼の翼を追っているのですね航空祭以外での武装やタンク付
の機体は新鮮でカッコイイです(^_^)/、すばらしい写真にため息がこぼれてしまいます♪
「FLY ME TO THE MOON」良いですね、新田原でも月が見えていたので絡ませられないかなと思って
いましたが、まず無理っぽかったですね、いつか私も月を絡ませた写真を撮りたいです
今年の岩国と築城にも来られたみたいですね、もしかしたらすれ違うぐらいはしているかも知れませんね^_^;
築城へは家から車で1時間ぐらいなので訓練を狙うのも良いかも知れませんね、参考になりました!
書込番号:8769151
0点

E-SYS&EOSさん こんばんは!
>すばらしい写真ですね♪特にアグレッサー絶妙です(^_^)/
>420mmということは300mm+1.4テレコンですか?
ありがとうございます。レンズはご推察の通りサンヨン+1.4テレコンです。
E-SYS&EOSさんはED 50-200mm F2.8-3.5 SWD と1.4テレコンですか。
戦闘機撮りにはちょうど良いですね。私のメインであるホエールウオッチングにも
最適かもしれません。防滴性能もかなり良いそうですし。
脚立の件ですが、120cmあれば完璧ですが私の周囲の人達は80〜90cmのものを使っていました。
身長170cm弱の人でもフェンス越えで滑走路の撮影は出来てる様でしたよ。60cmではキツイ感じです。
私のいた場所ではそばに南北に走る農道があり、フェンス沿いに脚立を立ておいて離着陸時は
脚立に乗り、展示飛行は農道で撮影・・・を繰り返していました。
ところで今年の芦屋にも行かれていたんですね。写真を見るとお近くだったかもしれませんw
書込番号:8769569
0点

<Z-DESIGNさん
こんばんは。
確かに飛んでいるところを撮るのなら、脚立は要りませんね。
といっても、画像に写っているフェンス際の人は、みんな脚立に立っていますが。(笑)
順光で撮影出来るのは魅力なので、来年行ければ南側での撮影も検討してみます。
ただ、トイレとかどうするんですか?
あと、広角なら7-14 F4ですよ。
某ブログでも紹介されていますが、宇宙一の広角ズームレンズです。
強烈な画角と抜けの良さ、文字通り格(スーパーハイグレードですから)が違います。
フォーサーズにしては大きいのと、出っ張った前玉のおかげで逆光に弱い(フレア、ゴーストが簡単にでる)のが欠点ですが。
<E-SYS&EOSさん
僕も撮影時にファインダーの情報、ほとんど見ていません・・・。
失敗することもしばしば。
ちょこちょこイベントに行きますが、E-3を使っている人を近くで見たのは初めてでした。
そんなに売れていないのか?(笑)
築城は順光ですか。
岐阜もメイン会場からは逆光なので、魅力的です。
出来れば行きたいですが、予算(交通費)と交通手段が・・・。
当方四国は徳島なので、日帰り(といっても、前日夜出発→当日終わったらとんぼ返りの強行スケジュール)は無理そうですね。
とりあえず、来年はまず岩国で米軍機(ホーネットやハリアーとか)を撮りたいです。
書込番号:8769893
0点

>鯨好きさん おはようございます。
>ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD と1.4テレコンですか。
はい、そうです。テレコン使用での画質はレンズの実売価格を考えたら抜群ですよ。
テレコン使用による画質劣化の少なさも、フォーサーズの魅力の一つですね。
脚立のアドバイスありがとうございます♪、60cmではキツイ感じですか。
>写真を見るとお近くだったかもしれませんw
そうだったんですか!撮影時、隣の方はD300+シグマ150-500をお使いの方でした。
すれ違うぐらいはしているかもしれませんねw
しかし周りはCかNばかりなので、芦屋か築城で青のオリンパスストラップのE−3使いを見かけたら
声をかけてください、多分私です^_^;
>h4bnr32さん
>とりあえず、来年はまず岩国で米軍機(ホーネットやハリアーとか)を撮りたいです
私も来年の岩国には行く予定です(天気次第)、お会いできたら良いですね♪
ちなみに今年はハリアーの飛行はありませんでした(T_T)、来年こそは・・
書込番号:8775547
0点

<E-SYS&EOSさん
こんにちは。
今年はハリアー、来ていませんでしたか。
垂直離着陸を見てみたいのに・・・。
原油高の影響ですかね?
原油価格が下がっているので、今年は見られると良いですね。
新田原航空際にも、数年前までは米軍機が地上展示に来ていたようです。
ただ、ここ数年は同時多発テロの影響なのか、来なくなったそうです。
残念。
しかしRX-7と競争するとは、さすがマツダのお膝元。(笑)
書込番号:8777716
0点

h4bnr32さん、こんばんは。
レスが遅くなり申し訳ありません。
新田原基地の南側は農道と畑だけで、公衆トイレはありませんね。
よって撮影中は我慢するしかありません。(笑)
基本的には、水分を摂りすぎないようにして、トイレに行かなくてもいいようにはしていますが、それでも半日が限度でしょうか。
昨年は11時頃まで南側で撮って、それから基地内のほうに移動しました。
ED7-14mmF4良さそうですが、逆光に弱いというのは気になりますね。
もう少し悩んでみます。
書込番号:8789492
0点

7-14/F4 ゴーストが出ています。 |
14-35/F2 これがフォーサーズの実力、画像の隅々まで解像しています。 |
300/F2.8 室内で手持ち、カメラの質感までが写ります。 |
7-14/F4 このヌケの良さ。 |
<Z-DESIGNさん
こんばんは。
やっぱりトイレは無いのですね。
寒い時期だけに、厳しそうですね。
僕はトイレに行けるスケジュールじゃなかったので、午前中はなんとか我慢出来ましたが、やっぱり体に悪いですね。(笑)
7-14/F4は逆光に弱いと行っても、フレアやゴーストがすぐに出るだけで、画が破綻するということはありません。
レンズの個性だと思って、気にしなければ問題ありません。(笑)
ZDのSHGレンズは鳥肌が立つほどよく写ります。
他のフォーマットは使ったこと無いのでよくわかりませんが、これ以上写るシステムがあるのか?と思ってしまいます。
昨日フォトフェスタで300/F2.8を試写しましたが、信じられないような写りです。
これで約70万円なら安いのではないでしょうか?
もちろん僕は買えませんが。(笑)
画像アップしておくので、こちらの世界にもお越し下さい。
書込番号:8790792
0点



昨日、京都の光明寺に撮影に行ってきました。
ここも京都の寺院のほとんどがそうであるように、三脚・一脚使用禁止です。
昨年まではE-1だったのでぶれが怖く、望遠レンズはあまり使えなかったのですが、
今年は手ぶれ補正のあるE-3だったので、望遠レンズも多用でき満足の行く結果が得られました。
作例を何枚か貼っておきます。
今まで撮れなかったものが撮れるというのは気持ちのいいものですね。
手ぶれ補正のないカメラで悪戦苦闘している他のカメラマンがとっても可哀相でした。
でも、マナーの悪い人はいるもので
入らないようにロープが張ってあるのに乗り越えて入っている人や
三脚禁止なのに三脚立てている人がいました。
もちろん、みんなカメラマンです。
こんなことしてたらそのうち一眼レフでの撮影禁止なっちゃいますよ。
この板を見ている人にはこんな人はいないと思いますが、絶対止めましょうね。
マナーを守って気持ち良く撮影しましょう。
他の写真はHPにUPしたので、もしよろしければご訪問下さい。
2点

こんにちは。
手ぶれ補正は、特に望遠レンズに有効ですね。
望遠好きの私は手ぶれ補正大好きです。
>入らないようにロープが張ってあるのに乗り越えて入っている人や
>三脚禁止なのに三脚立てている人がいました。
どこにでも居るんですね、この手の輩が。(-_-;)
こういう連中を写真で撮って、ここなどに貼り付けたらどうなんでしょうね? ^^;
たしか、公共の利益になるものならプライバシーの侵害にはならいと聞いたことがあるのですが、
この程度のことではダメなんでしょうか?
書込番号:8712315
2点

京都は、まだまだ紅葉が綺麗なのですね。撮影 お疲れ様でした・・・^^
小生の田舎は、もう雪の季節となりました。
昨日の午前中は、青空のなか山々の山頂付近の雪煙を見ることが出来ました。
仕事中でE-410+11-22mmしか持っていなかったのでとれなかったのが残念。
昔から一眼レフを持ち歩く連中のマナーの悪さ(一部ですが目立つ)は、変らないみたいですね。特に近年は、デジ一の普及と共に余計増えてる感じがします。
お互い 気をつけましょう。(自分では、マナーを守ってる心算ですが、他人からどう見られてるか重々注意が必要)
書込番号:8712350
1点

あさけんさん
光明寺に反応してカキコします。
当方も昨日、光明寺に紅葉の撮影に出かけました。
しかし、光明寺違いのようで、当方は長岡京の光明寺です。
行った時間帯が遅く、人が少なかったのですが、それでも一眼レフを持った方はちらほらいらっしゃいました。当方が見る限りはさすがに3脚を持った方や、ロープを越える方はいらっしゃいませんでした。
撮影自体は時間が遅かったのと曇っていたのが災いして、E-3の手ぶれ補正があっても手ぶれ写真を連発。撮影はほぼ諦めて目で楽しむことに撮影しながらも切り替えました。
あさけんさんは天候も良かったみたいで光をうまく使われた撮影をされていらっしゃいますね。
記録として作例をあげさせていただきます。Jpeg撮ってだし、リサイズのみです。レンズは9-18で最後の一枚だけ3535Macroのフラッシュ有り。
書込番号:8712464
3点


槇の尾は光明寺ではなく西明寺でした。失礼致しました。
真如堂の近くのお寺と、長岡京にも同じ名前のお寺がありますね。
長岡京には一度行きましたが、黒谷のほうは真如堂ばかり行って光明寺では
撮影したことがありません。
書込番号:8712487
0点


> F2→10Dさん
> こういう連中を写真で撮って、ここなどに貼り付けたらどうなんでしょうね? ^^;
私もそうしてやろうかと一瞬思いましたが、肖像権の問題があるので止めました。
それにそんなことする輩は、この板見てないでしょうし。
> LE-8Tさん
まだ関西は紅葉見頃の場所が多いです。今週中頃までは大丈夫じゃないでしょうか。
昔からマナーの悪い人はいるんですね。
> 暗夜行路さん
ややこしい書き方してごめんなさい。
京都府長岡京市の光明寺です。同じ場所、行ってたんですね。
私の方は朝の開門から昼までいました。朝のうちは天気良かったです。
私も9-18持って行ったのですが、使わずじまいでした。なんせ人が多くて多くて。
3枚目の35マクロの写真、決まっていますね。フラッシュ光を感じさせず自然な感じで美しいです!
> じじかめさん
ごめんなさい、京都府長岡京市の光明寺です。
写真は槇の尾のものですか?雰囲気ありそうな所ですね。
> ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
1枚目と2枚目の黄色い落ち葉が印象的ですね。
私も広く撮りたかったのですが、開門時からカメラマンやら観光客がいっぱいでそれどころではありませんでした。
書込番号:8712742
1点

>肖像権の問題があるので止めました。
よし!
今度後ろ姿を撮影してアップしてみよっと♪ (*_*)☆\(^^;)
書込番号:8712757
0点

あさけんさん
あれ?長岡京のほうでしたか。同じ場所でこれだけの差がついてしまい当方の力量不足にがっくりです。
当方はお昼ごろに箕面ですこし撮影、移動し光明寺には4時入りで(多分最後の入場者)撮影しました。人が少なかったことだけが救いですね、撮影なしで考えるとゆっくり見ることができて良かったです。(いや、撮影しようと思っていたのですが。)
フラッシュはちょっと光量不足でどうしようもなかったので、今回初めて積極的に使用しました。あさけんさんは日光を上手に使われていますが、特にもみじは光の使い方が重要だと思いますので、光量不足だとSSを落とす必要があり厳しいものがあります。
3枚目の写真お褒めに預かり光栄です。使えるショットはこれぐらいで後は。。。
書込番号:8712871
0点

カメラを持って無くても不審な人は居ますよね(^^;
近所の公園で、60歳越えのおばちゃん?が、
仏壇にでも飾るのか、ホントにモミジを狩っているのを見かけました。
書込番号:8713231
1点

> F2→10Dさん
ははは、後姿だったらOKですかね。
でも、そんな写真を撮らなくても済むように、皆のマナーが良くなればいいですよね。
> 暗夜行路さん
私のはたまたま日が射していたからで曇っていたらやっぱり難しかったですよ。
本当はお寺らしい写真を撮りたかったのですが、人が入ると作品にするのは難しいです。
> こねぎさん
レスの主旨が良く分からないのでコメントできないです。ごめんなさい。
書込番号:8714644
0点

あさけんさん
昨日行った六義園の紅葉ライトアップでも沢山見かけました。。。入り口には「三脚使用禁止」と貼り出されているのに。。。
なんだかこっちの方が情けなくて肩身の狭い思いをしてしまいました。それにしても厚顔無恥と言うのはあぁいった連中の事を言うのでしょうね。平気で芝生の中に三脚を立てているのには怒り通り越して呆れました。あれでは綺麗に手入れされている芝生が傷んでしまいます。
もっと係員もちゃんとチェックして入場させないか、その場で機材没収すれば良いのにと思いました。
書込番号:8714794
3点

>レスの主旨が良く分からないので
これは失礼しました。
>マナーの悪い人はいるもので〜
>〜もちろん、みんなカメラマンです。
という事ですが、
そうでも無いような・・・っと書いてみただけなのです(汗
書込番号:8714970
1点

こねぎさんの趣旨と同じで
>マナーの悪い人はいるもので〜
>〜もちろん、みんなカメラマンです。
私、先日橋の下でカワセミを観察していたら、突然「ドッボーン!!」って音がして水しぶきがあがったんですよ。
人でも落ちたかと思い慌ててみてみたら、なんと大きなゴミ!許せなかったのですぐに上に行って見たら、散歩中の70〜80歳くらいのご婦人で大いに驚きました(がっかりもしました)。さらにいうと、注意しても訳分からないこといって言い逃れようとするばかりであきれてしまいましたよ。
マナーが悪いって言うのは、なにもカメラマンだけではないです。でも三脚持っているようなカメラマンがずかずか入っていくと目立ちますから・・・。
あ、マナーのなっていないカメラマンになるなというあさけんさんの言葉には異を唱えるものではないので・・・。ただ、マナーのなっていない人間にもなるな、とも言えるなと思ったまでです。
書込番号:8715434
1点

皆さんは、素敵な写真を撮影できる腕前を持っていることが羨ましく思います。
撮影マナーについて、書かさせて頂きます。
私も、多くの人、多くの写真家が集まると首を傾げる行動を当然の様になさる人を見ることがあります。
しかし、当事者は、問題行動をしていると認識されていない事が多いのではないでしょうか?その人に上手に問題点を伝えることが出来て、ご理解頂ければ少しづつでも良い方向に向かうのではないかと私は思っています。
この様な気持ちで、長野県須坂市米子大瀑布の撮影ポイントの一つ「標識の石段」に三脚を構えて長時間居座ってしまっているご老人に対して、
1.私がカメラを向け撮影準備をすれば、他の人が撮影する邪魔になっていると気が付き、その場から移動するとか、迷惑をかけている事についてお詫びをするなどの行動を期待しましたが、無視されました。
2.しかたなく、出来るだけ丁寧に、そこが撮影ポイントになっている事を伝え(写真家なら普通は判る事ですけど)、どの位の時間が必要なのかを尋ねたところ、「自分の撮影しようとしている場所に日差しが当たっていないので待って欲しい」、もう一度時間を尋ねると「10分」と答えてその場から移動せず居座り続け、撮影後も我々の邪魔をするかの様に標識の前で片付けを行っていました。
それでも、移動してくれた事により撮影が出来るのですから、私はご老人が立ち去る時に「ありがとうございました」とお礼を言ったのですが、無言で立ち去ってしまいました(私に撮影妨害されたと怒らせてしまったのかな?)。
白髪の生えるくらい年齢を重ねていらっしゃるのに、現代の都会人の恐ろしさを認識していない平和な生活感が出ている様でした。
こん態度で対応したら、相手によってはぶち切れて崖から落とされても不思議ではない非常に危険な事を平気でする人に見えました。
今後、このご老人が暴力を受ける前に自分の問題点を判ってもらえる事を望みます。数多く注意されたり、文句を言われる前に認識して欲しいものです。
ご老人が、立ち去った後は、当然、多くの人がこの場所で撮影をしていました。
書込番号:8715544
5点

六義園の紅葉ライトアップには、私も初日に行ったのですが、初日は係員さんが、「三脚の脚は柵を越えてもokです。できるだけ多くの人が通れるようにしてください。」などとアナウンスしていたので、もしかしたら三脚はokなのかもしれません。ただ、やはり邪魔かなと・・・ まぁ、中判だと手ブレ補正自体ありませんから、どーしても三脚になるでしょうねぇ。
しかし、人のフリ見てわが身を直せで、できるだけ人にも、自然にも迷惑をかけずに撮りたいものです。
書込番号:8715763
1点

六義園は三脚禁止ではないですよー。(*'‐'*)
言い回しが曖昧なので、解釈によっては
今は混雑してないからOKとも取れる表示になってるんですよねー。
写真貼っておきますね。 (^o^)丿
書込番号:8715923
3点

ラフ・スノーローダーさん
同じ写真好き同士としての「場所の譲り合い」を求めたんですよね?
まさかそれが一般観光客だったら「撮影の邪魔」になるとはいわないですよね。
というのも「撮影ポイント」なるものがそもそもカメラ好きの勝手な理屈だと思うのですよ。
一般の観光客にとってはカメラマンの「良い絵を撮りたい」は勝手な話で、今回はカメラ好きの「居座り」だから問題ってことでOKかしら?
秋に谷川岳の頂上でのこと。(かなり混んでいた)
大概の登山者はやっとの思いで辿り着いて、それぞれ食事を取ったり地図で現在地を確認したり、ザックに座り込んで休んでいたりと様々でした。
休日の何処の山頂でも見られる光景でしょう。
そこに一団のグループが到着し、「写真撮るからどいて〜」と始めたのにはビックリ!
誰でも山頂の標識を入れた写真を撮りたいのは解りますが、人を退けてまで撮るほどのものなのか?
みんなトラブルは避けたいので渋々場所を空けましたが、写真撮るのってそれほどのもの?
ラフ・スノーローダーさんを非難しているわけではないです。
知らず知らずのうちに我々カメラ好きが「自分たちの論理」の範疇でしかモノを考えていないか、と。
一般の少なくとも一眼レフなんか持ってない普通の観光客にとってはカメラ好き同士のマナー論が空しく聞こえないかと…
書込番号:8717649
13点

ラフ・スノーローダーさん
勝手すぎ!!
相手をどかしてまで撮らなきゃなんないんですか!?
他のトコ撮っときゃいいじゃん!!!
書込番号:8718845
2点

カメラの有無に関わらず、写真歴の長短に関わらず、自分のエゴイズムを押しつける人達って居るのですよねぇ。
私は大嫌いです。
>そこに一団のグループが到着し、「写真撮るからどいて〜」と始めたのにはビックリ!
さぞかし温もりを感じさせない、非人道的な写真が撮れたのでしょうねぇ。
写真を趣味とする事のみならず、山を愛する人、岳人として、失格だと思います。
山で感じる爽快感が、吹き飛んでしまいますね。
不快感で塗りつぶされてしまいます。
書込番号:8718884
1点

山頂碑の回りは(記念撮影するような場所でもいい)空けておくのが常識では?
長時間占拠するのは非常識だと思う
近所に百名山の一つがありますが、皆さん碑のまわりは空けてますよ
親切な人は代わりに写真撮ってあげてます。
登る人は近くに住んでいて何時でも登れる人たちばかりではありません
休みを利用して遠方から来る人もいます
「人を退けてまで撮るほどのものなのか?」と言う言葉になんだかなーと感じます。
写真を撮りたい人は何度も来れないから撮りたいんです。
いつも登っている人は記念写真なんか撮らない
書込番号:8719358
3点

写真を中心に据えるからそういった凝り固まった考え方になるのです!!
純粋に山そのものを楽しもうといった方々もたくさんおられるはず。
そういった方々の気分を害してまで「撮らなければならない」という姿勢に対し、疑念を抱かざるを得ません。
山はみんなのモノ、お互い気持ちよく過ごしたいですね。
書込番号:8719561
2点

>山頂碑の回りは(記念撮影するような場所でもいい)空けておくのが常識では?
初めて聞きました、そんな常識あったんだ。ぃや〜知らなかった。
山との関わり方はいろいろあるだろうと思います。一様じゃない。それは解る。
でも本来、山岳は物見遊山で来るところではない筈です。
たとえインフラが整備されて登りやすくなっても山岳は山岳です。
観光地なんかでは絶対ありません。ましてや記念写真を証拠と残すべく山頂碑の周りを空ける?
勘違いも甚だしいですね。
「百名山ブーム」も結構ですが条件が良ければ無装備・スニーカーで登れても一歩条件が崩れれば其処は厳しい自然の一角です。山頂碑も記念写真のためにあるわけじゃないですよ。
観光地の記念撮影ポイントと山頂碑が同レベルなんてトンデモナイ勘違いです。
書込番号:8719589
2点

ちいろさん、ご意見、ご忠告?ありがとうございます。
>同じ写真好き同士としての「場所の譲り合い」を求めたんですよね?
今回ご紹介致しました例では、写真家としての思いやり、心使いを求めて、そして迷惑に感じている人達にご老人が危害を受けないうちにと思ってお話を致しました。私一人だけでしたら、もう少し黙って待ちます。
>まさかそれが一般観光客だったら「撮影の邪魔」になるとはいわないですよね。
>というのも「撮影ポイント」なるものがそもそもカメラ好きの勝手な理屈だと思うのですよ。
一般の観光客にとってはカメラマンの「良い絵を撮りたい」は勝手な話で、今回はカメラ好きの「居座り」だから問題ってことでOKかしら?
それも時と場合によると思いますね。
人それぞれ物の見方や考え方が違いますので私が正しいと思い込まない様に注意していますが、私の撮影した長野県須坂市米子大瀑布の標識の作りは石段のところに人が乗り標識を中心にして集合写真を撮影しやすくしたものの様に感じます。少なくても三脚を立てる為に作られた可能性は低いと思います。また、そこに座り込んで食事をしなくて済む様に近くに椅子が用意されています。それでもそこに座り込み食事をしたり、雑談をし続けると写真家でなくても常識がないと注意されてもしかたない事と思います。
>秋に谷川岳の頂上でのこと。(かなり混んでいた)
私も初心者向けの山登りをするので、お互いの気持ちが判る様な気が致します。
お互い大人の対応をすれば丸く収まる事も多々あると思いますね。
多くの人が撮影している場所であると判っているのなら、邪魔にならない所で休憩すればよい事ですし、撮影に登山者が邪魔だと思うのならば難しいでしょうけど、比較的人が少ない平日、時間などを選んだり、撮影時間前にカメラを設置しておき後から来られた登山者に優しく撮影に協力して頂ける様にお願いして、協力して頂いた方々に撮影後お礼を言うなど丁寧に対応するなど、色々とやり方があるのではないでしょうか?
しかし、実際には集団で観光に来たご老人達と当たってしまった時は運が悪かったと撮影を諦める事多々でした。旅行会社の案内人ついている時は良いのですが、自由時間になると、ところかまわず立ち話が始まり数の多さはものすごい事態になっているのを目撃した事があります。こんな時は、私達写真家が温かい気持ちを持ち、長年苦労してやっとつかんだ幸せな気持ちを大切にしておとなしくしているのが好ましいと思います。
>ラフ・スノーローダーさんを非難しているわけではないです。
知らず知らずのうちに我々カメラ好きが「自分たちの論理」の範疇でしかモノを考えていないか、と。
一般の少なくとも一眼レフなんか持ってない普通の観光客にとってはカメラ好き同士のマナー論が空しく聞こえないかと…
私も異議はありません。
しかし、今回の話題は、写真家から見ても疑問に思う行動でしたよね。
それと、一眼レフ中心で撮影してきた(コンパクトカメラ、カメラ付き携帯電話で写真撮影をする事が殆ど無い)私からすると、現代は操作が難しい事もなく大きさ、重量を除けばかなり壁が無くなったと感じますけどいかがでしょうか?自動化が進み露出調整、焦点調整の基本を語る事も出来ず、どのカメラの自動制御が良いのか(綺麗に楽に撮影できるか)を気にする人が殆どではないでしょうか?E30レンズキットの掲示板「他社のキットレンズより秀逸ですね。」で登場されている うる星かめらさんの様に、受光体サイズによりレンズのF値が変化するなど不思議な事を書いているのを読むと、一眼レフに関心がある人でも、日本人は機械に頼りすぎて基本知識を持ち合わせなくなってしまったと感じてしまいます。
書込番号:8719591
2点

ラフ・スノーローダーさんの話を見たときは、ご自分が「撮影ポイント」と思ったところに先客がいたので、退去させた話かと思い、けんたろべえさんの感覚に似たものがありました。しかし、カラスアゲハさんの投稿を拝見し、山を登られる方の常識では山頂碑は特別な場所であることに気づきました。私を含め登山を趣味にしない者にも分かるような例えで言えば、ディズニーランドのミッキーマウスの隣のようなものでしょうか。確かに、せっかくディズニーランドに行って、運良くミッキーマウスに出会ったとき、その隣を独占するのは言うまでもなく非常識というものでしょう。
また、LE-8Tさんが書かれているとおり、自分では気を付けているつもりでも、他人からはどう思われているか、ふと気になることもあります。なので、カメラメーカーさんはJTのたばこのマナーのCMように、撮影マナーに関するCMを流してほしいなぁと思っています。観光地、著名な撮影地での「摩擦」は減るのではないでしょうか。このままでは、そのうち、一眼レフと三脚を持った人は、暴走族を見るような目で見られてしまうのではないかと危惧しています。
書込番号:8719818
2点

けんたろべえさん、ご意見ありがとうございます。
>勝手すぎ!!
相手をどかしてまで撮らなきゃなんないんですか!?
私の書き込みが誤解を与えてしまったのか?充分ご理解頂いて書かれたご意見か判りませんが、私が心ない事をしていると思われてしまうなら反省しなければなりませんね。
>他のトコ撮っときゃいいじゃん!!!
その手もあると思います。
また、ご老人も一緒に撮影してしまう選択もあると思いますが、けんたろべえさんがご老人に問題の場所から移動して頂こうとしたらどの様な方法で行ったのでしょうか?
書込番号:8719867
1点


私も近くの沿線でSLを撮っていますが、
イベントごとにゴミ問題や違法駐車・迷惑駐車のオンパレードです。
JRには地元からの苦情で困惑気味だそうで、
このままだと営業運転が無くなりそうで悲しいです。
同じ趣味の地元の者として恥かしく肩身が狭い思いです。
ポイントでズラっと並んだ三脚群でE−3は私ぐらいで、
全部手撮りで楽しんでます。
機動性は最悪で迷惑な三脚を使う人たちが不思議でなりません。
三脚を道路にはみ出して立ててる奴も少なくありません。
違法駐車の類はいい年の方が多いのも付け加えさせて頂きます。
若い奴は結構言う事を聞きますよ。ゴミは年齢に関係ないようですね。
書込番号:8720005
3点

テレマークファンさん guu_cyoki_paaさん tuonoさん
情報ありがとうございました。^^
guu_cyoki_paaさんの書き込みと画像を見て「あれ?確か昨日正門の方には。。。」と思ったのですが、タイミングなんですね。
夜だったし、tuonoさんの3枚目の写真の様な状態ではとても危険でした。事実移動の為に三脚を狭めただかで畳まなかった為に振り回された三脚が顔のすぐ横をかすめて行った時には「なにしやがる!」と思ってしまいました。^^;
この時を楽しみにしているお年寄りや小さなお子さんも居るので、自分だけ満足出来ればそれで良いって考えを何とか改めてもらいたいもんですね。。。
せめて移動する時はちゃんと三脚たためよ!それが面倒とか言うなら三脚なんか使うな!!危ないったらありゃしない!
書込番号:8720140
2点

常識的なルールを守らない人も多いが、
自分の思い通りにならないと、
マナーが悪いと言う人も多いように感じます。
カメラ=黄門様の印籠の如く錯覚している人も多いと思います!!
書込番号:8720207
4点

なんで今頃このスレがクチコミトピックスに載るかなぁ?
収束に向かいつつあるのに・・・
管理人様、意図的でしょうか?
書込番号:8720215
0点

紅葉スポットなどカメラマンが大勢集まるところは、たとえば時間限定(毎時10分間とか)、あるいは日にち限定で有料での撮影会にしたらいいのではないかな。
撮影代金別途申し受けして三脚使用の人はさらに料金上乗せとかしたら、儲かりそうかも。
三脚の人は遠慮なく撮影できるし、カメラを持ってない人はその時間をずらせばカメラを気にせず鑑賞できると思います。
今後カメラマン人口が今よりさらに増えたら、こういう対応も必要になってくるかも。
書込番号:8720351
4点

クチコミからきました。
こういう板であーじゃこーじゃと意見することが大事なことなんだと思います。
ここに参加されてた方は、何かにつけこの板のことを思い出しますよね。
そもそもみんなが普通の大人だったら、必要のない、当たり前の常識論です。
それが現実には日本は何かと人が集中しちゃうし、そこに集中するような人には大人が少ない、ということだと思います。
常識のない人は、常識のないことをされても凹まないからたちが悪いですよね。
きっと常識がないんじゃなくて、常識が違うんでしょうね。
常識の違う人に私達の常識を説いたところで無駄なので、何をやってもお手上げです。
書込番号:8721264
2点

ちょっと脱線しますが、私はイギリスに住んでいます。
イギリスはすごくGENTLEな国で、譲り合いの精神が発達しています。
譲リ合うことが美徳とされています。
クルマの割り込みでもそう。
お店でも出る人、入る人が互いにドアを開けあって「お先にどうぞ」と譲り合います。
さて、写真の話し。
写真を撮ろうとカメラを構えると、誰もその前を横切りません。
私がカメラを下ろすまで、ニッコリ笑ってずっと待っててれます。
カメラを構える時は近くに人がいないかを確認し、人が近づいたらカメラを下ろして「PLEAS E GO AHEAD!」です。
三脚はおろか、カメラを構えることさえも大変に気を使います。
さて、カメラマンとして良い写真が撮れるのはどっちでしょう?????
書込番号:8721270
6点

> 常識のない人は、常識のないことをされても凹まないからたちが悪いですよね。
そうでもないようです。
無理な割り込みされて怒ってクラクションを鳴らし続けながら走って追いかけるような人は、自分も普段そういう割り込みする。
> きっと常識がないんじゃなくて、常識が違うんでしょうね。
他人に対する常識と自分がその立場の時の常識が違うんでしょう。
書込番号:8721527
1点

>見て見ぬ振りが一番悪いと思いますが。
それは無いでしょう。
やはり一番悪いのはルールを破っている奴。
昨今は物騒な世の中で、逆ギレされて刺されでもしたら元も子もない。(-_-;)
書込番号:8723264
1点

GTからDS4さんの仰る
>他人に対する常識と自分がその立場の時の常識が違うんでしょう。
ってある意味その通りかもしれませんね。。。
そう言う人達もカメラを持たない時はちゃんと人の親で子供に道徳説いたりしているんでしょうし。。。
自分だって酒に酔っぱらって色んな人に迷惑かけてるかもしれないし。。。^^;
でも、せめて移動の時はちゃんとカメラ三脚から外して畳んでケースに入れて運べよ。。。混雑している時は尚更。
本当に危なかったんだから!
書込番号:8723847
2点

みなさんこんばんは
カメラマンのマナー、理想を言えばカメラマンに対する注意を促す看板などがなくても、みんなが迷惑せず、カメラマンも納得がいく写真が撮れる状態なのでしょうが・・・
私も振り返れば、他の人に迷惑がられているような行動をしていたように思います。汗汗
カメラを構えて、被写体に向かった時の精神状態は普通ではない。つまり一種の興奮状態、ハイな気分になっており、その中ではなかなか普通の常識は通用しない様に思います。でもそんな事も言ってられないので、周りを見る余裕を忘れないように心掛けているのですが・・・
書込番号:8724427
1点

『他人に対する常識と自分がその立場の時の常識が違うんでしょう』>>>
>>これって、要するに卑怯者じゃないですか!!!!
イギリス人って時間や期日を守らないです。
でも、自分が守られなくても怒らない。
だからこっちも怒れない。
ゆるい公平感もそれはそれで疲れますが、卑怯者よりはずっと良いと思います。
書込番号:8724745
2点

>私も近くの沿線でSLを撮っていますが、
イベントごとにゴミ問題や違法駐車・迷惑駐車のオンパレードです。
こういった事は何か問題でも起きないとなかなか解決しませんね。
事故で死傷者がでたとかね。
またカメラファンばっかりではなくて、地元の幼稚園の運動会なんていうような
身近なイベントでも起きています。
違法駐車や歩道を占拠、横に広がって歩くなど言い出したらキリが無い。
私が山頂で弁当を食べていて、後から来た見ず知らずの他人に撮影するからどいて
くださいなんて言われたら絶対にどきませんよ。
居座るつもりは無いですが早いもの勝ちという事です。
早い者勝ちでもその場所に沢山の人が来たがっているのなら譲り合いの精神は
必要ですがね。その尺度が十人十色なので困ったもんですよ。
書込番号:8724972
1点

山登りのマナー、色々あるかと思います。
基本は「安全登山」であり、遭難を回避し無事に全行程を全うすることだと思います。はたまた、記念に残る写真も重要なポイントだと個人的には思います。
自分はヤマを始めて10年足らずと若輩者ですが、やはり山頂での記念写真には特別なものがあるかと思います。ワタクシの場合は単独行なので、広角カメラでの自分撮りだけなのですがネ...
当方、百名山でなく地元近辺の里山+αくらいで訓練中(散策中!?)ですが、昼食をとるにも「三角点」や「山頂碑」等は避けているのが実態です。
これはダレカレに教えられたわけでもなく、やはり記念写真を撮るであろうヒトのことを考えて極力離れて(かつ景色のいいところネ!)大休止しております。
上段にディズニーランドのミッキーさんの例示がありましたが、面白いたとえであり僕も同感ですね。
谷川岳の例示は状況がよくわかりませんが、写真からすると山頂碑まわりだけでなく背景となるエリアのヒトまで退却させられたのであれば、チョットというかカナ〜リ問題ですナ!!!私見ですがキモチの良いヤマ写真にはならないだろうなぁ〜〜〜。
とにかくヒトの集まる場所での撮影は、気を使うべきだと個人的には思います。プロの方であれば、諸状況を把握した上で他人に邪魔されることなくいいモノ撮るのでしょうネ!
書込番号:8726086
2点

>入らないようにロープが張ってあるのに乗り越えて入っている人や
>三脚禁止なのに三脚立てている人がいました。
三脚を倒してあげましょう〜(気持ちの中で…)
ルールを守らない輩が多いですよね〜
いい加減にして欲しいものです、
マナー違反のかた、素直に受け入れて守ってね。
>山頂碑
確かに、登山の際でカメラを持っている方はほとんど撮りますね。
当方も何度来ても撮ってしまいます。
山頂碑は登山での楽しみの一つと思います。
登ったぞ〜という達成感と下るためのエネルギー補充と感じています〜
それを長時間居座るのはNGと思います。
待つのであれば、周りを見渡して人がいたら譲ってあげるべきと思います。
それも譲り合いと思います〜
道徳がおかしくなった日本(悲...)
>一眼レフと三脚を持った人は、暴走族を見るような目で見られてしまうのではないかと危惧しています。
そうなったら困ります。
それに三脚禁止から撮影禁止とかになったらもっと困ります。
書込番号:8726098
2点

連スレすいません。
フラッシュ禁止でも
「フラッシュの止め方わからない」
というのも多いようで
フラッシュ焚いて撮っている方もいますよね。
そういうのも問題ですよね〜
わからないでなく、わかっていて欲しいものです。
書込番号:8726120
1点

> それに三脚禁止から撮影禁止とかになったらもっと困ります。
ムハハハッ、これディズニーランドだね、まだ撮影OKだけれど...
そのうちパレード&ショーなんかは、撮影スラNGになるのかなぁ〜〜〜!?
書込番号:8726133
1点

>待つのであれば、周りを見渡して人がいたら譲ってあげるべきと思います。
>それも譲り合いと思います〜
そうかなあ〜!?
書込番号:8726269
0点

みなさまこんばんは。
> 私も近くの沿線でSLを撮っていますが、
> イベントごとにゴミ問題や違法駐車・迷惑駐車のオンパレードです。
> JRには地元からの苦情で困惑気味だそうで、
あー,これって今に始まったことじゃないです。大昔にも同じようなことがおこりました。
昭和50年12月14日に北海道で,国鉄の営業運転からSLが全廃されましたが,それに伴い前年の昭和49年頃からSLブームとなってしまったようで,北海道全土にSLファンが殺到しまして,てんやわんやだったんですよ。
線路沿いの私有地に無断で入り込み針山のように三脚が乱立し,畑を踏み荒らし,ゴミをまき散らし,場所取り争いで大声で喧嘩し…,なんてね。
それ以前(S49年以前)は,根っからの鉄道ファンが主体でしたからマナーの悪い人なんて殆どいなくて,沿線でトラブルを起こすようなことはあまり無かったんですけどね。
機関区でも見学をお願いすれば以前は気持ちよく国鉄職員が応じてくれたものでしたが,ブームでヒトが殺到するようになってからは無断で機関区に立ち入ったりイタズラをしたりモノを盗む輩が後を絶たなかったようで,職員の態度や対応がガラリと変わってしまって,ちょっと悲しい思いをしたことがあります。カメラを持っているだけで半ば敵視されることもありましたから。
私も根っからのSLファンでしたので(笑),カメラとデンスケ(生録機材)を担いでS.49にもSLに会いに北海道へ行きましたが,異常なほどのヒトの多さとマナーのひどさに呆れてしまい,翌年のSL全廃の年には行きませんでした。案の定,全廃の年のマナーの悪さはとんでもなかったようです。
まぁ,北海道だけでなくてそれ以前の本州でも,各路線で全廃の年が近づくにつれマナーの悪さもウナギ上りで有名になりましたし,なんてのかブームが過熱してしまうと「場所取り」などの競争が激しくなったり,また無知な "にわかSLファン" が一気に増えますから,それもマナー悪化の一因だったのかなと,思い返せばそんな気もします。
今は "鉄" が一種のブームになっているようですから,同じような事態になっているのかな。
チャンスを絶対に逃すまいと思うあまりに行動が逸脱しちゃうンでしょうね。気持ちに余裕を持てるかどうか,それが大切なのかもしれませんね (^^;
趣味なんだから悠々と楽しみましょうよ,と,自分に言い聞かせています(笑
書込番号:8726428
3点

山頂碑での記念撮影の有り方に賛否両論の様です。
私はここ二十年ほど山とは遠ざかって居りますが、特に山頂碑には拘りませんでした。
むしろ、其処からの景色の方が重要かと思います。
山頂碑の近辺は眺めの良い場合も多いので、休憩する事が有ります。
その場合、他の登山者が居れば、景色の良い場所で休憩したいが為に、どいてもらう事は絶対に有り得ません。
写真を撮らない方々にとって、写真の為にどいてもらう事の理由は見い出し難いのでは無いでしょうか。
単純に撮影者のエゴイズムだと思います。
それでも百歩譲って、言い方に依っては、場所を空けて貰う事は可能でしょう。
要は相手の気持ちを尊重した上で、自分のしたい事を伝えられるかどうかだと思います。
横柄な人には反発心しか生まれないのは人情です。
相手の立場に立った行動。
只それだけで解決する問題だと思います。
余裕有る心で、余裕有る登山。
安全登山の基本であると思います。
書込番号:8726575
4点

スレ主のあさけんさま、皆さま、こんばんは。
亀レスですが…。
写真も登山も始めて3、4年といったところの初心者ですが、
同じ関東圏ということもあって、ちいろさんが例にあげられた群馬県の谷川岳には毎年登っています。
仕事の都合で平日に登ることが多いためか、
ちいろさんが貼付された写真のような谷川岳山頂での混雑は、これまで経験したことはありません。
私が貼付した写真は谷川岳の2つのピークのうちの手前の「トマの耳」ですが、
もう一方の「オキの耳」の方も、山頂の標識はゴツゴツとした岩場の上に立っていますね。
標識の後ろ側は沢へ一直線の断崖絶壁ですから、山頂付近で昼食をとったり、休憩したりしようとすれば、
どうしても山頂標識の周囲の岩場に腰を下ろすことになります。
ちいろさんの貼付写真のように混雑した状況の中で、山頂標識を撮影したいがために、
腰を下ろしている多くの登山者たちをどかすというのは、やはり非常識過ぎると思います。
足元は岩場で不安定ですから、どいてあげようにも慌てて移動するのは危険ですし…。
私でしたら、とても登山者の人たちに「どいて!」などとは言えませんから、
周りの人たちも山頂標識と一緒に撮ってしまいますけど…。
それはそれで、当日の雰囲気を記録できていいような気もします。
一方、ラフ・スノーローダーさんの長野県の米子大瀑布で、
「標識の石段」に居座っていた年配の方の場合は、
たんに「標識の石段」を利用して三脚を構えていたようですので、
記念に「標識そのもの」を撮影したい、という人たちの意を察してあげて、
ご本人が石段から三脚や写真機材などのバッグをいったん、どけてあげたら良かったのに…、と思います。
写真愛好家としてお互い様ということで、譲り合うといったところでしょうか…。
ちいろさんがたまたま居合わせた、混雑した谷川岳山頂での撮影者の「一団のグループ」のように、
高圧的に「どいて〜!」と言ったわけではなく、
ラフ・スノーローダーさんは「標識の石段」の年配の方に対して、丁寧にお願いしたようですから、
ラフ・スノーローダーさんの態度は問題なかったと思います。
誰しも絶好のポイントから、いいアングルで撮りたいと思いますから、
トラブルとまではいかなくても、無言のストレスというか軋轢のようなものはありますね。
先月、東京・立川の昭和記念公園の日本庭園に紅葉を撮影に行った際に、私も同じような経験をしました。
池に映った紅葉がうまく撮れるポイントでは、人だかりが途切れない状態でした。
私はヘタな初心者の上に、銀塩一眼で撮影していたこともあって、なかなか構図や露出が決めきれず、
一人でけっこう、時間を取ってしまっていたと思います。
でも後にいた三脚を持った方は、なんにも言わずにじっと待っていて下さいました。
自分の撮影が終わってその場所から移動する時には、後の方に「すみません。どうぞ…」と会釈はしました。
やはり、写真撮影に限らず、何にでもマナーと譲り合いの精神は必要かな…、と思います。
書込番号:8736129
3点

便乗してカメラマンの三脚の常識について教えて下さい。
ずいぶん前の話ですが幼稚園の運動会で撮影場所が決められてて先着順で三脚たててましたが、後から来たおじさんが三脚と三脚の間に無理やり三脚を立てよう割り込んで来ましたので『みんな順番で待ってて立ててるからやめてほしい』と言ったら『三脚の隙間に立てるのはカメラマンの常識だ』って言われましたので、『われわれはカメラマンじゃないから知らないよ』と言い返したらブツブツ言って少し離れた所に割り込んでました。カメラ(ビデオも)振ったらぶつかるんじゃないかと思いますけど。カメラマンは人のカメラとぶつかったり影になっても気にしないもんなんでしょうか?
入場無料とかのところで撮影する人はマナーの悪い人が多いのでしょうか?
書込番号:8738348
0点

こんばんは。
釣り好きな友人が言ってました
海を汚すのは海が好きな人(釣り人&漁師)だって
同じ様に他人が撮影を楽しむのを阻害するのも撮影好き
な人だと思います。コンデジ片手の観光客の方がよっぽど
マナーが出来てると思います。
書込番号:8738792
1点

風景写真が好きな人にとっては一大事なんでしょうけど、人に迷惑かけてまで撮らなきゃいけない写真ってなんなんだろうな、といつも思います。
好みにもよるでしょうが、有名な撮影箇所でありきたりな構図で撮った写真は少しも良いと思わないのですが・・・
書込番号:8739421
1点


熱帯くんさん
せ、剪定ですか???
園内のメンテナンススタッフって訳では無いんですよね。。。^^;;
写真が趣味って言う人にとっては一眼レフって邪魔な存在以外の何者でもないんでしょうね。
去年までの私がそう思っていました。元来人ごみがうっとうしいのであまり観光地に出かける方でもなかったのですが、今年はカメラデビューだったのでこの様な景勝地に行く事を楽しみにしていました。
先日六義園に行った時は正直E-3に50-200mmを装着しているだけでも移動の際には相当神経を使いました。周囲の迷惑にならない様にです。それで途中から諦めて12-60mmに取り替えました。
来年からは近所の公園等あまり混雑してなくて撮影を存分に楽しめる場所で撮る事にしようかなと思っています。
書込番号:8741011
0点

こんばんは。E−3は、手ぶれ補正が約5段分と強力ですが、子供の学習発表会を、
50−200mmにテレコンをかませて、ずーと(30秒程)かまえて撮影していたら、
さすがに左腕がまいってしまいました。
この経験を生かし、来年は、一脚持参で行こうと思います。
重いレンズは、体力がないと、長時間撮影は厳しいですね。
書込番号:8741096
0点

みなさまこんにちは。
もうこのスレも終わりかけかと思います。
紅葉撮影ではないのですが、マナーの話なので、お許しください。
今日少年野球の試合があって撮影していた所、公式戦にも関わらず相手のチームのカメラを持った男性(多分父兄)がこちらのチームのベンチの方に入ってきて、撮影をしていました。
試合は、野球場ではなく、普通のグラウンドで線を引いていただけでしたので、安易な気持ちで入ってきたのでしょう。
しかし、公式戦の試合中に相手ベンチに堂々と、挨拶もせずに入ってきたので、やんわりと注意したのですが、ぶつぶつと言って出て行く気配なく、思わず「ええがげんにせいよ、おら」と、低い声で威嚇してしまいました。。
向こうの男性は一瞬殺気立った目をしましたが、すぐに帰って行きました。
私はこういう場合、つい、育ちの悪さが出て、相手を威嚇するような言葉遣いになってしまうので、後でとても後悔します。今日もずっとそのことばかり考えて、気分が晴れません。なんでもっと、やんわりとした言葉遣いができなかったのかと、相手の男性に申し訳なくて。。
マナー違反は注意される方もする方も嫌な気分になるので、お互いに十分考えたいものですね。。私自身、他の人の迷惑になっていないか、マナー違反ではないか、十分考えて撮影したいものだと思いました。
書込番号:8743061
1点

カラスアゲハさん、ご意見(応援?)ありがとうございます。
>山頂碑の回りは(記念撮影するような場所でもいい)空けておくのが常識では?
長時間占拠するのは非常識だと思う
その場に居合わせた他の方も、私と同様に問題のご老人に対して他の人の事を考えていないのかなと疑問を感じていました。しかし、こちらに書き込んだ後、ご老人は問題ない、私に問題があると感じている方も多々いらっしゃる事を感じました。
そんな中、ご意見を頂きありがとうございました。
burioさん、ご意見ありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんの話を見たときは、ご自分が「撮影ポイント」と思ったところに先客がいたので、退去させた話かと思い、けんたろべえさんの感覚に似たものがありました。
私の文章が悪く誤解をさせてしまった様ですね。
もし、私の撮影ポイントに公共のベンチがあり座っている人が居たとしたら、その人にその場から移動してとは言いません。目的道理にご利用されているのですから問題ないと思いますが、荷物を置いていたら、他にベンチに座りたい方が居たらお話させて頂く事もあると思います。今回の事は、それと似た認識を持っています。
>カラスアゲハさんの投稿を拝見し、山を登られる方の常識では山頂碑は特別な場所であることに気づきました。私を含め登山を趣味にしない者にも分かるような例えで言えば、ディズニーランドのミッキーマウスの隣のようなものでしょうか。確かに、せっかくディズニーランドに行って、運良くミッキーマウスに出会ったとき、その隣を独占するのは言うまでもなく非常識というものでしょう。
カラスアゲハさんの書き込みによって、認識が変わったのは感謝しなければなりませんね。
また、新たな例えを追加して頂きありがとうございます。
arrowayさん、ご意見ありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさんは「標識の石段」の年配の方に対して、丁寧にお願いしたようですから、
ラフ・スノーローダーさんの態度は問題なかったと思います。
暖かいご評価を頂きありがとうございます。
けんたろべえさん、私の問いかけには答えて頂けないのですか?
>そうかなあ〜!?
と、koupyさんに対しては、疑問を投げかける書き込みはされていますが!
正直、印象悪く思えてきます。
あなたの書き込みに対して、参考になった方もいらっしゃいますので、私も反省すべきところがあれば改めていきたいと思っていますが、私が厳しい評価をすると、全く参考になりませんでした。何故ならば、「他のトコ撮っときゃいいじゃん!!!」は答えになりません。
出来ない問題があれば、出来る問題だけすればよいと考えている人は、試験で良い成績を残せません。苦手な事でも立ち向かい、理解して説ける様になった人の方が結果を残したと評価されます。
十人、十色と言いますから、人それぞれ価値観、認識が異なるのは当然と思いますが、自分が正しいんだ!と強い態度で接するのではなく、お互い気持ちよく協力しあえる方が好ましいと思います。人は「話せば判る事もある」と聞く事がありますよね。私は、問題の場面でそれを実行したのです。厳しいご意見は頂けるのですが、逃げるのではなく、どの様に立ち向かい、どの様に解決するのが好ましいのか模範回答を頂きたかったのです。
今度こそ、模範解答を頂ける事を期待してお待ちしています。
書込番号:8745706
0点

みなさんこんにちわ、とても有意義な書き込み、恐縮して拝読しております。
マナーとても大切なことですね、もちろんロケションに対しての尊重さらに周りの撮影者の方に対する尊重も必要です、
ぼくは特に紅葉などを撮影するときは周りの撮影者の方々に迷惑のかからぬよう、枯れ葉を洋服一面につけ、一見して木々のように見える服装を心がけております,こうすることによって、広範囲の撮影をされている方に迷惑をかけずに楽しく撮影できます、やはり他の方に迷惑をかけずに撮影していると言う自負によりすがすがしく撮影ができることに、喜びをかんじています。
書込番号:8746202
2点

ラフ・スノーローダーさん
はは、まだ続いてますねw
それにしても世の中色々考え方が違う人がいますね。
私が率直に感じたことは、
山にたった一つしかない山頂碑の回りで休憩したり食事をするのと、
通路に三脚立てて撮影するのと何処が違うのか?、ということです。
混雑しているのなら休憩など他の場所ですれば?、です。
今までいろんな山を登ってきました。
でかいカメラを首から掛けているので「写真撮ってください」と頼まれることが良くあります。
写す人は自分は写りませんからね、三脚でセルフタイマーでなければ。
その時何時も聞くのは「何処から来たの?」
驚くほど遠方から来る人が居ます、特に連休。
一日かけてやって来て、二日目に登り、三日目家に帰る。
年を重ねた人はたぶん最初で最後になるでしょうね。
そんな方々が回りに居ると思うと混雑した山頂で休んだりすることは私には出来ませんね。
同じ時間同じ場所を共有しているのですからその恩恵は等しくしたいと思っています
たとえが山になってしまいましたが、それはどの場所でも一緒です。
長い間写真を写していますが、何時も思うのは
このシーンはもう二度と無い「一期一会」、ですね
書込番号:8746276
0点

P.Kさん、貴重なご意見ありがとうございます。
>ぼくは特に紅葉などを撮影するときは周りの撮影者の方々に迷惑のかからぬよう、枯れ葉を洋服一面につけ、一見して木々のように見える服装を心がけております,
この様に、課題、問題に対して前向きな考えは、とても参考になりますね。
かなり苦労されて実効されている様に思えます。写真用品企業がこの様な服を出してくれると手軽に実行できる様になりますね。多くの写真家が、P.Kさんの考え方を理解すればそんなに難しない様な気がします。商品名は、写ら〜ず・気が付か〜ず、売れないかな?
この発想の素晴らしい事は、私とは全く逆の発想をしている事だと思います。登山は、色々と危険がありますので、少しでも安全性を上げるために道に迷ったりした時、周りの人が自分の存在が判りやすいのが好ましいと考えていました。風景撮影されている人のは邪魔な存在になってしまいますね。山の中に入ったら、2つを使い分けるのが好ましいと思いました。
カラスアゲハさん、たびたび書き込みありがとうございます。
>私が率直に感じたことは、
山にたった一つしかない山頂碑の回りで休憩したり食事をするのと、
通路に三脚立てて撮影するのと何処が違うのか?、ということです。
混雑しているのなら休憩など他の場所ですれば?、です。
私も同感なのですが、それが判らない人が多くいる様ですね。
私の書き込みではご理解頂けなかった方々も、カラスアゲハさんの上手な書き込みによってご理解頂いたので感謝しています。
私は、何が何でもそれらをしてはいけないと認識しているのではなく、上手に実行すれば周囲の人からの問題視されないと思います。それが、知恵である、工夫というものだと思います。
>たとえが山になってしまいましたが、それはどの場所でも一緒です。
長い間写真を写していますが、何時も思うのは
このシーンはもう二度と無い「一期一会」、ですね
公共の場をどの様に有効に利用するのが好ましいのか?
そんな発想や気持ちで居れば、例え自分が間違え、問題に気付かなかったとしても、他人から助言を受けた時に素直に改められると思いますね。
ちいろさんと、けんたろべえさんは、私がご老人に問題の場所へ二度と戻らせられない様な事をしたと受け止めているのかも知れませんが、そんな事はありません。
問題の場所で、撮影をしたい人が撮影を終了してしまえば、そこに戻っても問題(迷惑)ではありませんから、また戻れたのです。
物事をどの様に受け止めるのかで答えが全く異なるのだと感じさせられました。
私達は、ご老人を撮影ポイントとなる問題の場所から移動してもらうのが目的ではなく、その場所を撮影するのが目的なのです。その為に撮影する間はその場から移動して欲しかったのです。
一人の写真家が、数人の為に短時間撮影ポイントから移動してもらう事が、身勝手だと評価されたのでしょうね。
書込番号:8785323
0点



先日、乾季の南部アフリカにてレンズを交換しながら撮影していたら、
ファインダーを覗いた時のゴミが結構付着しているのに気づきました。
今までほとんど屋内撮影であり、ついにこの日が来たかと、帰国してから近くのカメラ屋に清掃を頼みましたが、ファインダーを覗いた時のゴミが全く改善されず。
やっぱりメーカーに持って行かないとダメかと、近くのサービスステーションに行きました。
このサービスステーションには以前にモニターがプカプカする件で来たことがあったのですが、
その時は、事務机にあるようなセロハンテープで浮いたモニターを補強しようとしたりするような、私からすればあまりの素人臭いというかおざなりな対応に、メーカーのサービスステーションといっても所詮この程度のレベルなのかと悲しく思っておりました。
結局その時は購入店に持って行ったところ、1か月も経ずしたモニターの破損と言うことで新品にその場で交換して頂きました。
ということで、今回もあまり乗り気はしなかったのですが、お伺いしたところ、
受付の方も前回と違ってきびきびとして、こちらの言おうとすることを先読みしてサクサク対応してくれました。
ファインダーの清掃と共に、フォーカシングスクリーンの交換をお願いしました。
また、モニターの脆弱性に対して心配している旨を伝え、そちらの点検もしてもらうことにしました。
そして約2時間半くらい経過した頃、作業終了の連絡を頂きました。
罫線入りのファインダーは非常に綺麗になっており、大変満足するものでした。
また、モニターを見て頂いたところ、やはりというか破損の兆しがあったと言うことで、
部品を交換して頂いたと言うことでした。
今回は本当に前回と違って、きびきびと気持ちよく対応して頂くことができ、
しかも当日中に作業完了して頂きまして、本当に嬉しかったです。
費用はスクリーンの交換で税込み6300円がトータルの費用だったのですが、
私はプレミアム会員だったのでそこから30%値引きしてもらいました。
ただ、やはりモニターの脆弱性に対しては、今後も何となく不安を抱えたままになりますので、メーカーとして何らかの対応策を打ち出して欲しいと強く要望したいと思います。
カメラ自体はめちゃくちゃ気に入っています。
だからこそ、余計にメーカーさんには頑張ってもらいたいですし、
また顧客からの声を聞く耳を持っていただければと思います。
7点

愛情のある苦情はいいですね。
将来オリンパスのシェアが上がった時に、
「オリンパスはワシが育てた。」
なんて言えるかもしれませんね^^
書込番号:8765730
1点

春紀さん
書き込みありがとうございます。
そうですね、せっかくよいカメラとレンズを作り出せるキャパシティーのある会社だと思いますので、改良すべき点は改良していただきたいですし、良いカメラ(少なくとも私はそう思っています)をこれからも作り続けていって欲しいと思いますし。
オリンパスにはとても期待しております(笑)
書込番号:8779440
1点



みなさん、こんばんは。
私には、このレンズしかフォーサーズ用はなく、春から何かピントがイマイチだと絞って誤魔化して
無理やり自分自身を納得させたものの、一時はEFレンズとの出来の違いにカメラとレンズを叩き壊そうかとも思いました。
しかしE-3のAF精度をこんなものだと思うのも嫌で、調整修理に出しました。
そしたらカメラ、レンズと別々に出され両メーカーとも問題なし。
それでもなんかイマイチなので、再度セットして出すとオリンパスのレンズでは
ピント合っているが、この50-500では合わないのでシグマとかけ合うとか。
オリンパスのレンズ買ったら合わないとも言われましたが、私にはこれしかないから合わせて下さいと申しました。
(純正同志でも合わないのは結構聞きます。)
その後、500mmでは合わせるがそれ以外は合わないのでやはりシグマとの交渉が必要だと.....。
「了解です、500mmより広角はシグマへこちらからかけ合います」という事で帰還しました。
シグマのズームレンズは170-500(α用)、50-500(イオス用とフォーサーズ用)、
150-500(α用)と使いましたが、150-500以外は500mm側を絞らないとハッキリ撮れないと思いました。
しかし、このレンズのピント調整の結果300mm時と500mm時共に開放でもピント合っているように思います。
ピントで悩まれている方、調整に出されたらこれくらいまで合わせてくれます。
細かく説明を頂いてからの調整には他社にはないものを感じました。
5点

こんばんは。
有用な情報有り難うございます。
ただ、キタムラの店員さんによると、修理が込んでいて、今出すと年明けになる可能性が高いとのことでした。。
僕の50-500は年明けに考えることにします。。^^;
書込番号:8749197
1点

はまさかさん、みなさん、こんばんは。
私はカメラのキタムラグループで買ったので、最初の調整は店に出しました。
キタムラさんは専属の修理部門があり、そちらに行ってからメーカー送りになりました。
もしそうなった場合は、当然少し時間がかかる事になるでしょう。
私が再び調整出した時のように、オリンパスの修理センターへ連絡されてはいかがでしょうか?
自宅まで配送業者が取りに来られ、カメラとレンズセット状態をクッション入りの段ボール箱に入れて運んでくれます。
保証期間内なら無料で期間外でも安いと仰っていました。
私の場合、11/19に取りに来られたのですが、前スレでも述べたように広角側(50mm)でも合わせるとなると
1か月ほどかかると言われましたが、500mmを使うために買ったレンズだと主張した結果、12/2日に帰って来ました。
年内にとお願いしたらオリンパスさん、間に合わせてくれるかもわかりませんね。
余談ですが、別々に調整に出して帰ってきた時、オリンパスの納品書には
「カメラに問題はないが再調整しました。また症状が発生するならレンズも送って下さい」とありました。
電話対応や修理対応に好感の持てるメーカーです。(ピントが合わないのはすごくストレス感じますね!)
書込番号:8750677
0点

ぽとぴかめらさん、
大変参考になる情報をありがとうございます。
>....150-500以外は500mm側を絞らないとハッキリ撮れないと思いました。
僕も先日初めてこのレンズをE-3で使いましたが、同じように感じました。
まだ、一回しか撮影に持ち出していないので、年内は今のまま使って見て、年が明けたらシグマにE-3とセットで調整に出してみよう思います。望遠ズームレンズは、実効400mmを超えると結構ピントずれ起きやすいと思います。キヤノンのEF100-400LISは酷使したせいもあると思いますが、年一回は調整をお願いしていました。
E-3はカメラ側にマイクロアジャスト機構がないので、おかしいと感じたら、メーカに調整を依頼した方がよさそうですね。
フォーサーズ系の望遠ズームレンズは、今年の夏にED70-300のピント位置がずれてしまい、小川町に手持ちのレンズを持ち込んで確認と調整を依頼した事があります。
ED50-200SWDは実働9日間で帰ってきましたが、ED70-300は3週間近くかかりました。このレンズもシグマのOEMだと聞きますので、シグマへの修理依頼はそのくらい見た方がよさそうですね。
書込番号:8752581
0点

そうですか、直接連絡するほうが何かとお得なのですね!
ただ、実は1週間前にホコリとりに出したまま、まだ帰ってきていないのです。。
なんとか年末年始は頑張って、年明けにします。。
教えていただいて、有難うございました。
書込番号:8753457
0点

みなさん、こんばんは
FJ2501さん
>キヤノンのEF100-400LISは酷使したせいもあると思いますが、年一回は調整をお願いしていました。
EF100-400は400側が甘いと聞いておりましたのでEF400/5.6を使っています。大満足!
150-500(α用)以外と書いていますが、実は11/2日発売日に届きまして、
一日使ってピントが合ってなかったのでシグマに申し出たところ、まずカメラからチェツクして欲しいという事でソニーへ送りました。
結果、ジャスピンになりました!オリと違って問答無用で帰還しました。
はまさかさん、ゴミは入りますよね。
素子には着いてないのかと思いますが、ファインダー覗くとゴミがありました。
他社と違いスクリーン等小さいので隙間が出来やすいのかなと単純に思いました。
他メーカーのファインダーはゴミが見えないのに、一番使っていないE-3に入っていたのは驚きでした。
ほこりだけなら一週間位で帰ってくるでしょうね。
書込番号:8755618
0点

ぽとぴかめらさん、
あ、すいません。E-3ではなく、50-500のほうです。。
レンズ内の中心付近にかなりホコリが入っていました。
特に写りにどうってことはなかったのですが、気になるので出したのです。10日ぐらい前です。
50-500は発売当初よりはだいぶましになったと聞いてから購入したのですが、やはり少しは入りますね。ホコリ。
書込番号:8756698
0点

ぽとぴかめらさん、
キヤノンのEF100-400LISは、レースとか航空機の様な大きくて速い被写体向きのレンズの様に思います。直行ズームは画角を瞬間的に変えられてすごく便利なのですが、防塵防滴ではないので、埃も吸い込みやすいようです。シグマの50-500もそうですが、拡大倍率が大きい望遠ズームレンズの場合、防塵防滴で無い限り、塵埃の吸い込みは仕方ないと半ばあきらめています。
ピントずれについては、他社の状況はわかりませんが、オリンパスのED70-300(シグマのOEM?)、キヤノンのEF70-300DOIS、EF100-400LISの3本の望遠ズームレンズは使っている内にピント位置がずれがあり、その都度SCに持ち込み、カメラに合わせて調整をお願いしています。望遠ズームと言う構造上、これは仕方ないかも知れません。シグマの50-500は、フォーサーズだと100-1000の超望遠ですから、ずれが出るとしたら一番大きいでしょうね。僕も注意したいと思います。
EF400F5.6Lは、EF300F4LISと並んで解放からシャープな写真が撮れる良い望遠レンズでしたが、近接撮影向きでないのと、同じ400mmクラスの画角で何本も持っているため使用頻度が低いので、ED50-200SWDを買った後で手放しました。写りの方はEF100-400LISより断然単焦点のEF400F5.6Lの方が上でした。ただF値が大きくISがないためSSが稼げない暗めの場面では手持ちはつらいと感じました。ED50-200SWDは解放から綺麗に撮れますが、ズームリングが渋いのがいまいちですね。これは防塵防滴構造のせいでしょうか?
書込番号:8757442
1点

はまさかさん、レンズでしたか、失礼しました。
レンズは仕方ないですね。
EF400も最初からありましたし、シグマ50-500、170-500も入っていました。
150-500も一日しか使ってないのに真中に入っています。
保証内に500mmを除くピント合わせと共にほこりを取り除く予定です。
FJ2501さん
>ED50-200SWDはズームリングが渋いのがいまいちですね。これは防塵防滴構造のせいでしょうか?
このレンズは50-500購入の際に比較しましたが、2倍テレを付けても800mmですし
テレを付けた時のマイナス面を考えました。でも防塵防滴構造のせいならクレームものでは?
書込番号:8760589
0点

ぽとぴかめらさん、
>このレンズは50-500購入の際に比較しましたが、2倍テレを付けても800mmですし
>テレを付けた時のマイナス面を考えました。でも防塵防滴構造のせいならクレームものでは?
なるほど、超望遠ねらいなら、400mmは少し短いかも知れませんね。
ED50-200SWDは、ED70-300と一緒に、ピントチェックをした時に、ズームリングの重さについても見てもらいました。結果は仕様の範囲内と言う事でした。
僕はキヤノンの防塵防滴レンズと比較して「渋い」と思ったのですが、ED50-200SWDは内筒が出入りする部分に防塵用の発泡エラストマーのリングがあり、その摺動部分が擦れるので動作が渋く感じるそうです。
キヤノンのEF70-200の様にインナーフォーカスだとシールドされた鏡筒の中でレンズが動くので、動作が重くなる事はありませんが、最初からズームした長さが全長になるので、場合によってはかなりじゃまですね。
書込番号:8764608
0点



こんばんは。
すでに定評のあるE-3の防塵防滴ですが、より確実に防塵防水するための
アイテムの紹介です。
わたしはほとんど水中でしか写真を撮りませんが、市販の防水ケースは非常に高い
(ボディの2倍以上はする)ので防水ケースを自作してます。
ただ自作のかなしさで多少海水がはいってきます。
E-3は防塵防滴ですので多少ぬれても大丈夫なわけですが、
(これでどのくらいストレスがへったことか、E-3に感謝!)
やはり海水がつくとあとで洗わないといけませんし精神衛生上よくありません。
とくにボタンの隙間などにはいった海水をそのままにしておくと
塩がかたまりなかなかとれません。
薬局に傷をふさいで風呂にもはいれる、のびる粘着性の防水フィルムが売って
います。10cmx1mで570円くらい。(写真1)
これを切ってシャッターやボタンの上からはっておく(写真2)と完璧な防水防塵になります。
海水が隙間にもぐり込むこともなく、ついた海水はタオルで拭いてフィルムを
はがせば新品そのままのE-3です。(^^)V
伸縮性があるのでシャッター押すにも抵抗がありません。
両面テープなどですと長期はっておくとあとがべとべとしますが
これはそういうこともなくはがすのも簡単ではりあともきれいです。
もともとは多少カメラがぬれても大丈夫なようにE-300を防水化するために
使っていました。E-300だとこのフィルムがやぶれるとアウトですが
E-3はその点安心です。写真3は防水性を確認するためにこのフィルムを貼った
E-300を1日水のなかにいれておいたものですが防水性は完璧でした。
くるくる回すダイアルなどはこれでふさぐことはできませんが、
電源スイッチやメモリ蓋の開閉スイッチなど半回転するものも
慣れると貼ったまま操作できます。
普段つかわないDCINやUSB,シューや外部ストロボ端子、リモート端子などは
これをはっておくと安心です。砂嵐や豪雨などでもどうしてもカメラを
使いたいときは有用なものかと思います。汚れた手でカメラをあつかわな
ければいけないというときにも役立ちそうです。
なおご使用は自己責任でおねがいします。
では、E3でよいお写真を!
18点

雨の中での撮影のとき ミノルタのスポットメーターFをブチルゴムテープでぐるぐる巻きにして使っていました。
こちらの方がスマートに使えそうですね。
とても 有用な情報、ありがとうございました。
書込番号:8750961
0点

アイムはなちゃんさん 良い情報ありがとうございます。
HPも拝見させて頂きました。参考になることばかりで、ありがたいです。
書込番号:8753851
0点



本日、オリンパスのオンラインショップより、マクロ50ミリF2.0が届きました。
時間がない中、仕事の合間にテスト撮影をしました。
切れ味がよく鮮度もあり、そして、絵が軽くないですね。
凄いレンズがあるものだと感動しました。
私にとってはオリンパスの凄みを初めて感じるようなレンズです。
価格が信じられないです。この値段。
また馴染んでいないと思いますが、馴染んだらどどうなるのだろう!?と思います。
単焦点に育った私には、ひさしぶりに撮影をさせてもらえた気持ちになりました。
50ミリマクロを経験しないと損ですね。
0点

こんにちは。
良いですよね、このレンズ。(^^;
私もこのレンズの値段はかなり安いと思います。
単焦点であり、かつ50mmなので値段が安いというだけで、実際には松クラスといっても良いのではないかと思います。
書込番号:8694104
1点

ToruKunさん
今日は。
このレンズを使ってみてE-3の良さを体感しております。
E-3もまだまだ捨てたものではないと思います。
まだまだ性能を引き出していないと反省しております。
松クラスがどれだけ凄いのかは、持っていないのでわかりません。
このマクロレンズにさらに階調が出てくることが松になるのかなと思います。
肉感やとろみなどがさらに豊かに出てくるのでしょうか。
そうなると松の150ミリに行きたくなりますね。
単焦点で慣れている自分にとっては、この感覚が懐かしくもあります。
また、こうでなければという気持ちにもなります。
それから値段がお安いのがうれしいですね。
書込番号:8694318
0点

私の持っている松レンズは7-14mmと14-35mmですが、7-14mmは画角的に明らかに別物ですね。
で、14-35mmF2.0と50mmF2.0の差ですけど、写りの良さは感覚的には同クラスと感じます。
写りと言うよりは画角で使い分けているだけですね。
まぁ、大して腕がある訳でもないので14-35mmの潜在能力を引き出せていないだけかもしれませんけど。(^^;
知人で50mmF2.0・35-100mmF2.0・150mmF2.0を持っている人がいますが、画角を除けば35-100mmF2.0より50mmF2.0が良い、と言っていました。
この方は単焦点好きなので主観による部分が大きいかな?とは思うのですが、50mmF2.0の品質を考えるとあながち間違いとは言えないかも知れませんね。
50mmF2.0の写りを35mm〜100mmまでの間で連続的に使えるというだけで、同クラスと考えて良いのかも知れません。
予定に入っている望遠マクロが100mmF2.0であれば50mm・100mm・150mmとF2.0で揃うので35-100mmが少しかすんでしまうかも。(^^;
でも100mmF2.0だと価格も松クラス、少なくとも実売10万以上にはなると思いますので、F2.8あたりで抑えてくるかも知れませんね。
まぁ、どちらにしてもいつかは買うと思いますけど。(笑)
書込番号:8695220
1点

ToruKunさん
今回のことで改めて感じたことはE-3の能力は、高いということでした。
レンズの性能が素晴らしいとしてもボディがダメならレンズの良さも死んでしまいますね。
他社では体験できない感動を間違いなくE-3は体験させてくれるということが良く分かりました。
使いこなすことが、さらに出来たら、フルサイズでなくても良いことになります。
もともとフィルム時代を生きた私ですので、フルサイズにはあまり興味が無いということも
あります。フルサイズを生かすにはパソコンなどの周辺環境を考えると、膨大な投資が必要となると思います。その点、オリンパスは救世主的存在です。何しろ低コストで楽しめます。
しかし、低コストですが与えてくれるものは高品質ですね。
単焦点で松クラスが揃ったら、夢のようですね。
ズーム機構のより構造が複雑になることもありませんから、コストも下げてもらえそうですね。
実現するといいですね。
書込番号:8695642
1点

実はデジタルカレッジで用意されてたレンズの中で一番ドキッとしたレンズなんですね。
等倍では無いので使えないと物の本には書いてありましたが、
解像度が有無を言わさないのでしょうね。あ〜欲しくなりました。
書込番号:8695689
0点

ライカ大好きさんこんばんは
これはまたまづい絵を見せられてしまいましたね〜。。。^^;
等倍化&SWD化&円形絞り化を待ってから購入する予定なのですが。。。
一枚目と四枚目が特に目の毒です。。。
最も欲しいレンズの一つなので
E-30と合わせてとか。。。ん〜考えちゃう
書込番号:8695694
0点

私もつい最近このレンズを入手しました。
マクロ目的じゃなく、子供撮り用にと思っていましたが、
予想以上に良い写りで大満足です(^^)
12-60にも十分満足してましたが、さすが単焦点、一枚(二枚?)
上手ですね。開放でのボケも期待通りです(^^)
すっかりこのレンズにハマッてます。
書込番号:8695729
1点

皆さん今晩は!!
私は久しぶりに興奮してしまいました。
レンズ選びには用途があり、それを考えて購入することは当然のことです。
しかし、このレンズとE-3の組み合わせは白眉といえるのではないかと思います。
このレンズ1本あれば幸福に思えてしまうほどです。
このレンズの後継を購入することも考えましたが、レンズは性能が同じと言われても
使用されているレンズ素材が変われば写りが変わってしまうものです。
この鮮度、透明感、切れ味など、これより良くなってくれたら幸いですが、これより
落ちたら困りますね。
くま日和さんや皆様が心配されている円形絞りの問題もあると思いますが、後継機種で
解決されたとしてレンズ素材が同じであるかの保証がありません。
それにSWDにならなくても、気にならないですよ。
12-60は確かに凄いです。自分もつい最近購入して騒いでおりましたが(笑)
またE-3の能力がさらに発揮される場と時間が増えることを考えると、買うてしまいました。
(笑)
違いがわかる男さんも買ってください。このレンズが普及したら、困ってしまう勢力があるかもしれませんね。ですから普及させないようにしている勢力もあるのかもしれませんが、それらの思惑を乗り越えて買ってください。
幸福感が違いますよ。
もへぢさん
凄い写真ありがとうございます。この質感がフォーサーズで出てしまうのですからね!
凄いですよね。堪りませんな!!
E-3ってすごいボディですよね。このレンズの能力をしっかり受け止めることが出来るの
ですからね。
書込番号:8695823
1点

ライカ大好きさん
> もともとフィルム時代を生きた私ですので、フルサイズにはあまり興味が無いということも
あれ?そうなんですか?
そういう方ほど、画角と被写界深度・ボケの関係に敏感なのかと思ってました。
私は超高感度専用機としてフルサイズには興味ありますが、それって私の中では特殊用途なので、例えフルサイズを導入してもフォーサーズメインは変わらなそうです。
違いがわかる男さん
> 等倍では無いので使えないと物の本には書いてありましたが、
私の持っている本(交換レンズ200x)にも書いてありますが、イマイチ納得いかない話なんですよねぇ。
だって換算等倍なので、撮れる写真(構図)は等倍と同じですし。
まさか自身の撮像素子を画面いっぱいに撮りたいなんて要望、ないですよね・・・(^^;
私も初心者の頃は、「マクロレンズだからマクロ撮影に使うんだ。」と思っていて、普段は便利なズームレンズを使っていたりしましたが、この50mmF2.0は画角的にも使いやすく、非常に使い勝手のよいレンズだと思います。
くま日和さん
> E-30と合わせてとか。。。
E-3があるのであればこのレンズが優先でよろしいのでは?(^^;
等倍(換算2倍)はちょっと面倒でもエクステンションチューブでカバーできますし。
SWD化はこの画角や単焦点という事を考えると必須ではなさそうです。
円形絞りは・・・まぁ、関係ない構図をたくさん撮りましょうって事で。(笑)
と、勧めておいて、リプレースされたら、「一緒に買い増ししましょう!」とか言ってると思いますけど。(^^;
書込番号:8695846
0点

たびたびこんばんは
もへぢさんの作例も合わせて見ていると。。。ぽちり寸前です。^^;
ライカ大好きさん ToruKunさん
う〜ん。。。E-30はレンズキット止めてこっちだな〜様子見のつもりだったのに〜^^;;;;
書込番号:8695918
0点

ToruKunさん
今晩は。ToruKunさんは詳しい方のようで、私は素人なものですから。
フィルム時代はライカばかりで、ライカのボケを知っていると国産のカメラのボケは
あまり興味が無かったのです。
それから開放にして浮き上がらせなくても、それなりに立体的になるライカのレンズに
慣れているとボケばかりを狙うこともしませんでした。
ですからデジカメ一眼になってもその延長にありました。
また、フルサイズの投稿画像を拝見しても被写体といっしょになっているようなボケが
多いように感じています。
つまり被写体が引き立たないような感じがしております。
そうなるとボケの意味も半減しているようで・・・・。
その点、オリは被写体が引き立ちますので、ボケが地味というかボケていないと言われても
まあこれぐらいで良いのではと思ってしまいます。
あばたも笑窪かもしれませんが。(笑)
私はそのような趣味方向になってしまっているので、フルサイズには興味が沸かないのです。
それにコストもかかりますし、ボディは大きいし。
E-3の大きさが私の限界でしょう。
書込番号:8695981
0点

くま日和さん
画質で行きましょうよ!!
まずは画質ですよ。
もへぢさんの機関車の動輪周りの絵はそれを教えてくれていますよ。
これは凄い写真ですよね!!
くま日和さんに必要不可欠なレンズではないでしょうか!?
E-3の能力をさらに引き出すレンズだと思います。
また新しいモデルが出たら、それも買いましょうよ!
私はそのつもりです。
ライカもそうでした。使い分けていました。
デジタル一眼でこんなことが出来るとは思ってもおりませんでした。
竹価格で松のようなレンズですからね。E-3買って良かったと思います。
Tako Tako Agareさんには大感謝です。素晴らしい作例を沢山ご提供くださったお陰でも
あります。
書込番号:8696054
0点

50mmマクロの描写は等倍にしてしてこそ真価あり。
と思います。14−54mmや50−200mmの50mmより
等倍にした際の描写が違うと思います。
単焦点って素敵。
フォーサーズでは使いやすい画角として25mm、30mm、50mmですが
17,5mm(35mm換算35mmでF2)がでて欲しいところです。
そうなったら気合入れてズームなしでも撮影できそうです。
書込番号:8696116
0点

koupyさん
おはようございます。
リアルな画像ありがとうございます。
単焦点は自分が動かないとなりませんが、その労力が撮影に反映された時は、
嬉しいものです。
その点、ズームレンズは便利です。それぞれにメリットがありますが、私も基本的には
単焦点派になると思います。
フィルム時代、35ミリレンズを導入したら、面白くてこればかり使っていました。
フォーサーズでは17.5ミリ。これが出たら同じようになるのかなと想像しています。
書込番号:8697507
0点

ライカ大好きさん、こん**は。
ズイコーのレンズにも、はまっちゃったんですね。
おめでとうございます。(^^;;
私の場合、14-35mm、35-100mmと、50mmのF2トリオを使っています
けど、解像度、コントラストは完全に松レンズクラスだと思います。
で、35-100mmの50mmでの画像と、50mmとの差はフレアーというか
画面に光源が入った時の滲みぐらい程度ではないかと感じています。
14-35mmと35-100mmの35mmでの撮り比べでも、35-100mmはちょっと
滲むかなという感じでした。
とはいっても、APS-Cやフルサイズ用で同画角のズームではF2.8でも
ズイコーには遠く及ばないという感じでしたから、35-100mmの上を
行く、この50mmは単焦点ということもあり、高画質を求めるなら
お薦めですよね。
くま日和さん、こん**は。
ToruKunさんも書かれているように、等倍化とSWD化は必須条件では
ないと思います。私の場合、円形絞りになったら、買い換える予定で
いますが…
ほとんどのマクロレンズがそうだと思いますが、フローティングして
レンズの全群を駆動するには超音波モーターでもスピードUPには
つながらないことが多いですし、たとえインナーフォーカスにしても
近接時にはMFの方が速くて確実ということもあるように思います。
あと等倍化に関してですけど、13mmx17mmの範囲で撮影したい被写体
って想像つかないのですが、どのようなモノでしょうか?
koupyさんの画像だと、トンボは羽の端から端まで70〜100mmはあり
そうですし、葉っぱの方も1枚の大きさはせいぜい5〜15mm程度では
ないかと感じられますので、このクラスの接写なら、等倍までは
いらないように感じられます。
書込番号:8698697
2点

最初の画像のExifが抜けてしまいましたけど、E-3+50mm/F2です。
ISO : 100 / F4 / 1/2sec. / リサイズのみ
書込番号:8698718
0点

ポロ&ダハさん
今晩は、そして、お久しぶりです!!!
最近は、地味な写真ばかりで、男の更年期障害かと思う感じでしたが、このレンズを購入したら何か弾けた感じです。その最初は12-60でしたが。
さすがですね14-35 35-100 に50とは!!
Takotakoagareさんやブライアンさんの強烈な押しがあり、円形絞りのことやらSWDやらとありましたが、今が旬かもしれないと思い、また、レンズ素材が変わってしまうとどうなるやらと思い、導入いたしました。
手軽、コンパクトでありながら、この写りにはちょっと驚きましたね。
これはズマールを手に入れて、山崎光学さんで磨いてもらコーティングして頂いた後に
撮影した結果をみてびっくりしたことを思い出させてくれました。
ズンマーと言われて馬鹿にされていたレンズでしたが、山崎光学さんが「それは違う」と
言われていることを信じた結果でもありました。
このマクロが知れ渡ったらオリの評価は変わることでしょうね。さらにE-3の持つ能力の
評価も。
それが怖い勢力がいるのではと思うぐらい凄いレンズですね。
書込番号:8699033
1点

ポロ&ダハさん、みなさん、こんばんは。
ドアップ大好きのメカロクです。
私も、ハーフマクロでは物足りないクチで、ZD 35mm マクロ、タムロン 90mm マクロ(マウントアダプタ経由)、シグマ 150mm マクロは持っていますが、ZD 50mm マクロは(高価なこともありますが)主としてハーフマクロであることが理由で、食指が動きません。
当初 EC-14 併用で多用したハーフマクロのズイコー 50mm F3.5 は、90mm マクロ購入とともに、
出番がなくなりましたし、私の唯一の防滴レンズ ED12-60mm も、EC-14 併用でも余り大きく撮れないため、
出番はほとんどなく、雨の中でも、非防滴レンズにタオルを被せて撮ることが多いんです(汗)
そんなこともあり、現在最も欲しいレンズが、竹の 100mm(90mm?)マクロです。
OLYMPUS さん、早く、そして F2.0 なんて贅沢は言わないから、安く出してぇ〜!
>あと等倍化に関してですけど、13mmx17mmの範囲で撮影したい被写体
って想像つかないのですが、どのようなモノでしょうか?
小さな野草や水滴のついた花が好きな私には、等倍(2倍相当)以上で撮りたいものはいくらでもあり、等倍マクロに EC-14 を挟んだり、レンズを逆付けしたり、さらに中間リングや EC-14 を挟んだりして撮っています。
ただ、歳とともに体力が減退、それに伴って(ドアップは、とにかく体力を消耗します)、
「やるぞ!」という気になることが少なくなり、ドアップの割合は、段々下がって来ています(汗)
1枚目:オオイヌノフグリの落花/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け(約 4.5 倍相当)
2枚目:バラについた水滴/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM+EC14(約 2.8 倍相当)
3枚目:ミズオトギリ/NIKKOR 50mmF1.4 逆付け+EC14(倍率未測定/2倍相当程度?)
4枚目:ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO+EC14(約 2.8 倍相当)
書込番号:8699082
1点

申し訳ありません。訂正です。
ズイコー 50mm F3.5 と併用したのは、テレコンでなく中間リングでした。
誤:当初 EC-14 併用で・・・
正:当初 EX-25 併用で・・・
書込番号:8699124
0点

みなさんこんばんは
ポロ&ダハさん
えぇ、えぇ。。。分かってるんです。。。重々承知なんですけど。。。もっともらしい御託を並べておりますが、前々回のアウトレットにかかった事からリニューアルが間近なのかな?という予想と3535macro&9-18mmを買ってしまったので早まらないように自分に言い訳してるんです。。。
でも、ここの板見てたら、リプレースされたらされたで現行タイプはE-1専用でもいいかな〜なんて思えてたりして。。。
本当は年内に2528行く予定だったのですが、どうやら気持ちは大きく傾き始めています。。。^^;
書込番号:8699707
0点

くま日和さん
今晩は。確かにそうかもしれませんね。でもボディを沢山もっておられるので、E-1
やE-300に充てても良いでしょうね。
当然E-3には良いと思います。
私もリニューアルされると確信をしていますが、レンズ素材が本当に同じであるのだろうか?
とそればかり気になっていました。
円形絞りは14-54で行われましたからね。
でもこのレンズは2本持っていても罰が当たらないレンズではないかと思っています。
何ていいながらリニューアルされたら簡単に入れ替えたりしてね。(笑)
メカロクさん
今晩は。
相変わらず凄いアップを拝見出来て感動です。
ありがとうございます。
この世界はメカロクさんの画像を拝見していたら満足してしまいますね。
これからもご指導よろしくお願い致します。
書込番号:8699898
0点

ライカ大好きさん、
私自身も動輪の写真を見てぞくぞくしました。ほんとに凄いレンズです。
オリンパスにはもう何本か竹単焦点を出してもらいたいです。
でも考えてみると、持ち歩くレンズの数を減らすのもオリンパスに
移った理由の一つだったのですが、さらに上の世界を見ちゃったから
仕方ないですね(^^;
くま日和さんはじめまだこのレンズをお持ちでない方、
超お勧めです。価格も手頃ですし是非いっちゃってください(^^)
リニューアルしたら高くなっちゃうかもしれませんよ(笑)
書込番号:8700616
1点

ライカ大好きさん
懸念されているレンズ素材ですが、あまり詳しくは分かりませんが、50-200mm、14-45mmを見る限りでは写りに関しては問題なさそうな気がしています。
50-200mmはSWD化されても画質は維持されているようですし、小梅の14-45mmはリプレイス後逆光耐性が上がって却って画質が良くなったと聞いています(私は旧タイプしか持っておりませんが。。。しかも二本^^;)
今回の14-54も大丈夫そうですし、オリンパスならその辺は信用に値すると思っています。
でも。。。すぐにでも欲しいですね〜@5020
クリスマスまで待てるかしら???^^;;;;
書込番号:8700714
0点

もへぢさん
動輪の写真はオリンパスのカタログに載せても良いのではと思いましたよ。
今回の機関車の正面もいいですね。鉄の馬車ですね。
また菊の御紋章が素敵ですね。
このような質量ある絵がオリンパスの凄いところであると思います。
それが5万円台!!!で手に入るわけで。中古であれさらにお安く手に入るのですから
信じられませんね!!
くま日和さん
材質が落ちないのなら待ちますか?
でも体に悪いですよ。私もそうでした。風邪気味になっていたのですがこのレンズが
来たら体調が回復し始めました。(笑)
このレンズが2本あっても悪くないですよ。ホントにね。
そんな気持ちになれるレンズってなかなか無いでしょう。
14-35とか35-100とか150はまだ経験しておりませんから何とも言えませんが。
価格対性能を考えるとボディを活かせるレンズであることは間違いありませんね。
書込番号:8700815
0点

ライカ大好きさん、みなさまこんばんは。
ずーっと拝見させていただいてました。
素敵な写真をたくさん見せていただいて、物欲が刺激されています。。。
自分へのクリスマスプレゼントなぁ。いろいろと考えて見ます(爆発しそうです)
書込番号:8701063
0点

ライカ大好きさん、
みなさん、
非常に共感するテーマでしたので、書かせて下さい。
私自身は、単純に、円形絞りになるという点だけをお願いして、50mmマクロのモデルチェンジを待っています。
しかしながら、多くのプロの方も絶賛するとおりに、50mm F2.0マクロは、Zuikoレンズの中にあってだけでなく、現在入手可能なレンズの中でも、傑作レンズであって、円形絞りも何も関係ないです。
ライカ大好きさんの載せられた見事な写真もそうですが、等倍かどうか、円形絞りがどうの、ボケの形がどうのといった点を超越した傑作の多くが、この50mmマクロで撮られています。
もちろん、マクロレンズとして、接写に強い、花撮りに強いという事だけではなくて、街撮り、スナップ、ポートレートでの撮影での傑作を多くの先達が撮られていると思います。
先日も、オリンパスプラザに訪ねたおりに、ギャラリーで展示されていました『藤森糸子 写真展「心の色風景<赤>』を見て参りました。
その中で、多くのフィルム撮影の写真に混ざって、素晴らしい50mmマクロで撮られた傑作を拝見して感動しました。
私の腕では、どうかわかりませんが、有る程度の腕の方であれば、50mm F2.0マクロというレンズは、風景から、主題となる何かを切り取って、あらわにしてみせる魔法のレンズではないかと思います。
ただ、凡人な私は、今現在の傑作レンズである現行50mmマクロに、あと一つ、円形絞りだけ加わればと思い、次のモデルを待ってしまっています。
逆に、もし、次のモデルが円形絞りになっても、現行のような写りの素晴らしさをなくしているようであれば、探してでも、その時点での旧型モデルを求めようと思っています。
あと一つ気になるレンズは、シグマの50mm F1.4レンズのリリースです。
それでも、予想としては、Zuiko ED50mm F2.0レンズの方が、良い製品である気がしています。
書込番号:8701562
1点

暗夜行路さん
おはようございます。冷静な暗夜行路さんも爆発してみてください!!
クリスマスまでに良い写真をたくさん撮影されて、それをプレゼントにしてください。
しかし、後継機が来年でたとしても許してくださいね。(笑)
kiyo_kunさん
おはようございます!
なかなかお勧めいただいたレンズに行けなくてすみませんです。
単焦点が好きな私は、50ミリマクロかズミルックスかと悩んでおりました。
今回はブライアンさんの強烈な押しもあり、またオリのオンラインショップでのポイントと
プレミア割引?があって、マクロに行きました。
円形絞りになリ、材質も変わっていなければ、それも行くかもしれませんね。(笑)
とはいえ現時点においても、相当な写りを与えてくれるので何ら不満はありません。
それにE-3とのバランスもいいですね。
E-3のサイズが私の限界サイズであると思いますが、このレンズは私には全くあったサイズです。
何かワクワクしますね。 生憎雨と仕事で外出出来ないので残念ですが、このE-3との組み合わせは、現時点における一つの極致ではないかなと勝手に思い込んで喜んでおります。
14-35やズミが入るとまた大騒ぎするかもしれませんが、お許しくださいね。
書込番号:8701812
0点

ライカ大好きさん、こんばんは
ライカ大好きさんもついに50ミリf2の世界に踏み込みましたか。さあーこれから始まるズイコー沼の恐怖です。
私もこのレンズを購入して、ズイコーレンズの実力を見せつけられた一人です。それから深い深い沼にはまりこみました。
最近は新しいレンズ 9-18、50-200SWDでの撮影が多くなりこのレンズの出番が少なくなりましたので最近の写真では有りませんが、貼り付けます。
書込番号:8705085
1点

Tako Tako Agareさん
おはようございます。行きましたよ。E-3の能力を改めて教えられたレンズです。
デジタル文化真っ盛りで、フィルム時代を思い出させてくれるところが嬉しいです。
ズームに見慣れたこともあって、単焦点がフレッシュに見えています。
この値段でこの写りは、素晴らしいと思いますね。
ズームに慣れた方には、どのように見えるのか?
それも知りたいところです。
幸い、あれこれ趣味があるのだ簡単にはまらないと思いますが・・・・・・
Tako Tako Agareさんがはまられた道程を私も歩むのかもしれません。
沼の底には何があるのでしょうね???
書込番号:8706335
0点

> 沼の底には何があるのでしょうね???
松レンズとマウントアダプターでしょうか。(笑)
書込番号:8706344
0点

>沼の底には何があるのでしょうね???
底なしだったりして。
とりあえず、マイクロフォーサーズを含めて、ボディ沼があります。
例)E-3→E-3+E-30→E4+E-30→E4+E-40
随時、3桁モデルの併用。
さらに、全ての設計の古い現行Zuikoデジタルレンズのモデルチェンジに、再購入。
円形絞り化、SWD化、コントラストAF(ハイスピードイメージャAF)対応化。
短焦点レンズシリーズで登場。
そして、オリンパス(パナのHD動画機?)のマイクロフォーサーズ機の購入。
マイクロフォーサーズ用レンズの沼。
あー、どこまでいっても、新製品が追いかけてくるかも。
書込番号:8706742
0点

え〜買ってしまいました。
F2.0の初体験です。思っていた通り質感の描写に満足です。
とりあえず撮って見た二枚をアップします。
箱無しポーチ無しの中古に飛びつきましたが、気に入っています。
この先暫くはこのレンズとつきっきりになりそうです。
4MB以内に収めるのに落としすぎました。
書込番号:8738157
1点

違いがわかる男さん
おめでとうございます!!!!
素晴らしい画像ですね。単焦点のメリットと素材の良さが分かりますね。
スピーカーユニットの素材のケプラーでしょうか?この色も良く出ていますね。
ストーブもそうですね。
金属の素材感や塗装の感じもリアルですね。
E-3の画質は、他社を抜きんでていることは自分で確認すれば分かることですが、
プロの中でもちらほらと出ているようですね。
高感度を追及することで失うこともあるようですが、オリはオリでいて欲しいです。
書込番号:8738204
1点


CHELLEさん
初めまして!!
素敵な画像をありがとうございます!!!
背景の緑も綺麗ですし、お花が何か銀河のようにも感じられ美しいですね。
書込番号:8740419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





