
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 21 | 2008年7月28日 10:24 |
![]() |
6 | 2 | 2008年7月23日 21:08 |
![]() |
10 | 6 | 2008年7月23日 01:07 |
![]() |
72 | 55 | 2008年7月22日 23:49 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月21日 19:01 |
![]() |
7 | 0 | 2008年7月20日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日富士山麓にE-3で野鳥撮影に出かけました。木の葉が繁り昼間でも薄暗くISO400でシャッタースピード15分に1くらいでなかなかうまくいきませんでしたが夕方かえるころもう写真は無理と思っていたところに黒ツグミ現れ思い切ってISO3200で写してみました。証拠写真になればと思っていましたが意外にきれいに撮れて使えそうでした。写真載せてみます。ノートリミング 無修正です。雑誌などでE-3は高感度に不向きなどという記事を目にしたことがありますが私的には充分使えると思いました。
22点

えっ?ISO320でこれですか?E−3ですよね。私のレベルでは十分です。腕が良いのですね。ちょっとどころかすごくビックリしました。
書込番号:8130978
2点

はじめまして。
黒ツグミが立っている岩の苔や背景の葉っぱに反射している光が効果的に取り込まれているのでしょうね。。。E-3でもISO3200でここまで撮れるのは非常に驚きかつ大変勉強になります。貴重なお写真ありがとうございました。
書込番号:8130989
2点

クロツグミとても綺麗に撮れていますね。
F値がわかりませんが、アダプタ経由のMFレンズでの撮影でしょうか?
ピントもばっちりです。
E-3の高感度撮影は、被写体の動きが激しく無ければ、割と落ち着いた絵に撮れるのですが、動きがあるものだと急に粒子が目立つ気がします。
今回は撮影条件と腕の良さでカバーできたのではないでしょうか?
書込番号:8131011
3点


すみません 使用レンズの説明していませんでした。アダプターを介してニコンの昔のレンズED800ミリ F8です。35ミリ換算にしますと1600ミリ相当です。1600ミリでシャッター速度10分1で写ってしまうE-3のすごさ自分でも不思議に思えます。この写真の絞りは開放F8です。ズイコーデジタル 300ミリF2.8 を購入して野鳥撮影 いつかかなえたい私の夢です。
書込番号:8131112
4点

小鳥大好き爺さんこんばんは
黒ツグミいいですね、立体感もあり。これだと3200でも十分に使えそうですね。結局雑誌など
で言われている事、高感度がダメ、ボケないからダメ、等があまりあてにならないってことですね。
書込番号:8131254
5点

小鳥大好き爺さんさん、こんばんは。
ISO3200でこれですか!?ずいぶんと綺麗ですね。ノイズフィルターは何に設定していますか?
今日私が撮影したカワセミの写真を貼ります。ISO2000ですがノイズが凄く目立ちます。ノイズフィルターは弱です。
FJ2501さんが仰っているようなことが関係あるのでしょうか?
私は、E-3では暗部ノイズが目立つものとばかり思っていましたが、小鳥大好き爺さんさんの作例を見るとそうでもなさそうですね。
書込番号:8131611
2点

使えるか使えないかは個々の判断にもよりますが、
E-3でここまで撮れるとは驚きですね。
1600mm相当1/10で撮りきれるスレ主さんの腕があっての結果でしょうから、
よほど使い込んだ方でないとここまでの結果は得られないでしょうね。
書込番号:8131929
3点

n_birderさんが仰る通り、経験に裏付けされた腕をお持ちの方が撮られると、驚くべきポテンシャルを引き出す事が出来るんですね。。。ん〜勉強になります。。。
書込番号:8132021
2点

小鳥大好き爺さん様こんばんは。
ISO3200でもディテイル残っていますね。すごいです。
ここまでディテイルが残っているのならひょっとしたら充分耐えるのでは
と思い、NeatImageをかけてみましたら、人により許容範囲はあると思い
ますがノイズを消しても耐えそうです。
画像アップ用に縮小されたJpegにそのままオートで処理して更にJpegで
保存というディテイルを残してノイズ処理を行うには最悪の条件には
なりますが、
もし、ご許可を頂けるならその処理後の画像をアップさせて頂こうかなと
思いますが、いかかでしょうか?
書込番号:8132188
2点

Hiro.sakaeさん おはようございます。
私は処理の方あまり詳しくわかりません。全然構いませんので処理してみて下さい。よろしくお願いいたします。
もりやすさん おはようございます。
私の写真の腕は過評価しても普通くらいです。E510から手振れ補正が効くようになり野鳥撮影が劇的に楽になりました。E-3購入のきっかけはもしかしたらE-3はE-510よりもっと凄いかもしれないと期待したからです。ノイズに関してはE-510より目立たなくなりました。
ファインダーすごく気に入っています。
くま日和さん おはようございます。
ISO3200は初体験でしたので私も今後に役立てたいと思っています。E-3をながく愛用していきたいと思います。なにか役立つ事ありましたらお教えのほどよろしくお願いいたします。
FJ2501さん おはようございます。
今回撮影条件が偶然うまく行ったのだと思いますがE-3のファインダーが大きくなり被写体が見やすくうまくピントが合わせられたのだと思います。
こねぎさん 写真ありがとうございます。
マダラカメムシ 肌の毛並みとかきれいに写っていますね。肉眼では見えない世界有難うございます。私のズイコーデジタル 14−54 35ミリマクロ シグマ50−500 3本だけすこし寂しいです。欲しいのは50−200と300ミリF2.8です。
OM用のレンズはいっぱいあります。
TaKo TaKoさん おはようございます。
結局雑誌の記事とかに私もまどわされ色々な思い込みをしてしまいます。これからは自分で実践してE-3を理解して行きたいと思っています。
Din@E500さん 写真有難うございます。
カワセミの飛んでいる姿 きれいです。やはり拡大するとノイズも目だってしまうんですね。昨日私はノイズフィルターは強にしていました。動きの激しいものはノイズが出やすいのかもしれませんね。今度私も挑戦してみたいと思います。
n.birderさん おはようございます。
私は野鳥撮影の失敗の大部分は手振れでした。オリンパスさんの手振れ補正は今までの常識を大きくくつがいしました。手ぶれ補正付きの400ミリのレンズを持っていますが60分1くらいシャッタースピードでぶれずに写る事もありますがE-3 E510では被写体が動かなければ8分の1でも写ります。これは次元の違う手振れ補正だと私は思いました。うちの奥さんE-510で庭の花とか部屋で料理した物の写真撮りますがほとんどぶれずにきれいに撮れています。E-3とかE-510は誰でも公平にすご腕のカメラマンにしてしまうのだと思います。
皆様 レスいただき本当にありがとうございます。
書込番号:8132876
7点

小鳥大好き爺さんさん 皆様、こんにちは!
凄いの一言です!
高感度のノイズを含めた描写もすごいですが、換算1600mmでここまで鮮明に撮れるとは、腕が凄すぎです!
私は、ニコン使いですが、スナップ用にE-420と、鳥撮影用に(ニコンの望遠を使用して)E-3を購入しようと検討中ですので、大変参考になりました。
有難うございました。
書込番号:8133080
4点

小鳥大好き爺さんさん、こんにちは。
皆さん同様、私もISO3200でこの画質とは驚きました。
私はE-3では実用に耐えるのはISO800までと決めつけておりました。被写体、撮影状況に
よってはISO3200まで使えるというのは、貴重な情報かと思います。もちろん、1600mm
相当・1/10秒でこれほどシャープに撮っておられる腕が素晴らしいのは言うまでもない
ことですが。
さて、Hiro_SakaeさんがNeatImageでノイズリダクション処理を行ってみたら、充分鑑賞
に耐える画質を保っていたと報告しておられますが、私もNeatImageと同様に使われており
ますNoiseNinja 2というソフトでノイズを撮ってみましたので処理後の画像をアップさせ
て頂きます。Hiro_Sakaeさん、横から済みません。
こちらのソフトで処理した場合でも、胸前から背中にかけて少々ディティールが失われて
いるのかな?という感じもあるのですが、私見では、十分鑑賞に堪えるだけのディティール
は残っているのではないかと思います。もちろんノイズはより目立たなくなっております。
Hiro_Sakaeさんも仰っておられますが、Jpegにそのままオートで処理して更にJpegで保存
という悪条件でもこれだけ低ノイズにできますので、もしRAW現像後にtiffで保存し、それ
をNietImageやNoise Ninja 2で処理、最後にjpeg変換という手順でノイズを取れば、より
ディティールを損なわないですんだ可能性があります。
長文になって申し訳ありません。繰り返しになりますが、ISO3200でこれだけの画が撮れる
ということが実例として明らかにされたのは、高感度に弱い弱いといわれているE-3使いに
とっては本当に朗報だと思います。小鳥大好き爺さんさんに心から感謝申し上げます。
書込番号:8134055
3点

αビート 660Gさんこんにちは
おほめいただき有難うございます。E-3ならニコンの古いaiレンズが手振れ付きレンズとして使えます またファインダーも見やすくなりお勧めです。私は野鳥撮影用にED300 F4.5とED400 F5.6 ED800 F8 の3本を使っていますがED300は軽く手持ちで散歩用にお気に入りです。写りの方は古くても単焦点レンズだと実感できると思います。年寄りじみた趣味かもしれませんがアダプターを介して他メーカーのレンズが手ぶれ補正つきで楽しめる。 本意ではないかもしれませんがオリンパスさんの心の深さを感じます。
書込番号:8134065
5点

ご了解頂けましたので、このスレに上がっている画像に単純にオートで
NeatImageをかけた上でまたJpeg保存したままの画像をアップします。
恐らく、Rawで撮って元の画像サイズで処理をすればもう少しディテイル
が残ると思います。
私もE-3でISO3200と言うのは固定観念で全く使わずじまいでしたが、いざと
言う時にはあきらめずに、使ってみる価値は充分あるかなと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8134078
5点

オールドモパードさん
Hiro SaKae さん
画像処理本当に有難うございます。元の画像より格段に良くなっています。これから撮影条件の悪いとき珍しい小鳥さんに出会ったとき諦めずISOとか画像処理を利用して小鳥の撮影を楽しみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8134373
3点

素晴らしい写真です。
普段、自分で使ってるともっとノイズが乗ってしまうので、この作例はビックリです。
被写体や環境によって、かなり違ってくることを認識しました。
E-3は高感度ではノイズが多く使いにくいなんて思い込んでいないで、
もっともっと経験を積まなくてはと思いました。
書込番号:8134462
2点

南口さんこんばんは
私は今までE-1 E-330 E510 と使ってきましたので頭の中にISO 800以上は犯罪だみたいな固定観念が出来上がっていました。今回ISO 3200を試したことでE-3に対する評価はもちろんですが自分の頭を少しやわらかくする事が出来ました。昨日となりのカメラマンがD3DでISO 3200で写していた画像を液晶で見せて頂きすごいと思いましたがこれは自分以外の世界で仕方の無いこととなかば諦めていましたが実際E-3で試してみてちゃんと写っていた時はうれしかったです いままで結構気になっていたノイズのことがこれで少し解消できそうです。ちなみにD3のカメラマンも画像を見てきれいに撮れていると言って頂きました。
Hiro SaKaeさん
早速Neat Imageを昨日のブログの写真で試してみました。少しトリミングしましたのでノイズが目立っていました。英語がわかりませんので適当にクイックしていきましたがそれでもかなり見やすくなりました。いろいろご指導感謝しています。
書込番号:8135096
1点

自分でも少し試して見ました。
普段はノイズフィルタ弱、NRオフ、ISO-Auto(上限800)、
コントラストをよくいじるのでRAWで撮ってます。
オリスタ2で現像時にノイズフィルタ強でJPEGにする。
Neat Imageでノイズ除去。
レタッチソフトでトリミングして90%圧縮後保存。
細かいディティールが消えるのでトリミングするには向かないけど、
まるで使えないって訳でもなさそうです。参考になりました。
(E-1の頃に比べるとやはりカラーバランスが崩れ難くなっている気がします。)
書込番号:8135621
2点

小鳥大好き爺さん様
NeatImageはフリーソフト版でとりあえず試されてみたのでしょうか?
Jpegからのでしたらこれで対応出来るのでまずはこれで色々試されたらと
思います。
(本来はPro版でRaw現像→16ビットのTIFF→NeatImage)と渡すのが一番です)
Jpegでされる場合、後、普段はISO3200を使わず時々緊急時に使う、もしくは
ISO3200決め打ちで使うという場合は、NeatImage前提であれば、
思い切ってE-3で撮影の際にノイズフィルターは弱めか無しにしてノイズ処理は
NeatImageでの処理のみに任せるとした方が、良い結果になると思います。
特にオートの場合は、この方がディテイルの損失が少なく余計な処理がなく
素直にノイズが出ている方が判別しやすいようで最終出来上がりはディテイルと
ノイズのバランスが一番良いように思えます。
高感度処理を常用する方ならともかく、何かの撮影の時やシチュエーションの
いざというときだけのために重く高価な機材を持ち歩くことを考えればこの手の
ソフトの利用も念頭に置いて使い倒したほうが、ソフト代込みでもコストパフォー
マンスが高いと思いますし、
時間と量に追われる、プロ=業務用ならともかく、こういう工夫で愛機のポテンシャル
をあげていく手間暇をかけられるというのもアマチュアの特権だと思います。
何より、何となく使いこなしている気になれますし、、(笑)
書込番号:8136713
1点

R2-400さん写真アップしていただき有難うございます。
今までE-3でなかなか踏み切ることの出来なかった高感度撮影 緊急の時にはある程度使えることが判り少し心強くなりました。
Hiro Sakae さんこの度はいろいろアドバイス本当に有難うございます。ニートイメージはなんとかフリー版をダウンロードすることが出来ました。これで少し練習してみます。はずかしいお話ですがプロ版の購入方法もどうしたらよいのか全くわからないのが現実です。花の写真見せていただきました。ふだん道端に咲いてあまり気にかけない花も撮る人が写真にするとこんなに美しくきれなんだと伝わってきました。またなにかの折にはお教え願います。
書込番号:8137531
0点



フォーサーズが得意とする、小型望遠レンズを遺憾なく発揮できる
場所として、平日の各務原航空宇宙科学博物館はお勧めです。
F15 F2 F4 T4 等、全ての航空自衛隊機を撮影できます。
航空祭さながらの、アフターバーナー全開の垂直上昇も頻繁にやって
くれます。
撮影は、博物館屋上のデッキがお勧めです。
土日は、周辺住民を考慮してか飛行訓練は殆どありません。
PS
お子さんがおられる方々カメラマニアさんおられませんか?
宇宙少年団各務原分団は、各務原航空宇宙科学博物館で活動
しています。
http://yac-kakamigahara.at.webry.info/
パイロットや宇宙飛行士を目指す子供達を支援する活動を行って
います。
4点

3段式ロケットさん!E-3ユーザーの皆さんこんばんは。。。
各務原ネタなので、参加します!!
岐阜基地の西側の公園も離陸がみれますよ!
ここは、基地に隣接するK重工があるので、本当に沢山の飛行機が見れますね〜
3段式ロケットさんが、仰った以外にもC-1・C-130H・E-2C・P-3C・CH-47が見れます。。
また、運がイイとE-767・KC-767・XP-1・C-Xなんかも見れるかも!!
三井山の山頂まで足を運ぶとなおGOODです♪
書込番号:8114301
1点

>三井山の山頂まで足を運ぶとなおGOODです♪
あの山に登れるのですか!
初めて知りました。
航空自衛隊の敷地内だと思っていました。
今年の航空祭は、三井山の山頂で狙います。
情報ありがとうございます。
書込番号:8118353
1点



今までE-300を使用してきましたが、カメラ店でE-3を試した瞬間に「これだ!」と思い、以来ボーナスまで待っていました。そのE-3と12-60mmが昨日届きました。昨日、今日は仕事でしたので、夜仕事から帰って家の中でその感触を確かめています(今日も気がつけば3時になってしまいました)。あいにく仕事が忙しい時に当たってしまい、この3連休も仕事で、実際のE-3デビューはもう少し先になってしまいそうです(泣)が、これからの写真撮影が本当に楽しみです。E-3初心者ですが皆様のクチコミなども参考にいい写真を撮りたいな、と思います。
4点

ネコ友さん
ご購入おめでとうございます。
お気持ちわかります。
ひとりカメラを手にとって感触を確かめて、ニヤニヤしてしまう姿が想像できます(というか私もそうですが^_^)。
早く撮りに行けるとよいですね。
楽しんでください。
書込番号:8096875
0点

ご購入おめでとう。
いいな〜(笑)
私も510買ってからE3後継機が出たら買おうと決めたけど、物欲を抑えられなそうだわよ。。。
書込番号:8097019
0点

ネコ友さんおはようございます。
E-3の購入おめでとうございます。私もE-300からE-3を買い足したました。
E-3はE-300と比較するとあらゆる面で格段に進化しています。ただ私はE-3を購入して、
E-300の実力を再認識いたしました。オリンパスブルーの表現についてはE-3はE-300に
敵わないと思います。この2台をうまく使って大いに楽しんで下さい。
書込番号:8097209
1点

ネコ友さん。
ご購入おめでとうございます。
私は現物に触る機会もなく購入しましたが、金属ボディーの質感は
同価格帯の他社を圧倒してますね。
私はメカオタクなので、レンズの美味しい所だけ使うフォーサーズ
の設計思想、ごみ取り機構、手振れ防止機構、金属ボディーに惚れ込み
購入しました。
MF単焦点を使うので2倍換算で現場でのレンズ選択に迷う事もないので
使いやすいのもメリットです。
キタムラさんのおかげで、20会分割 金利手数料なしで、カミサンの
カミナリも落ちる事なく楽しませて貰ってます。
欠点は、ぼけと、感度不足だけですね。
これだけボディーが大きいと、カールツアイスが似合います。
欲しい...
書込番号:8097218
4点

ネコ友さん
こんにちは
E-3購入おめでとうございます。
3連休仕事で残念ですね。早くおえて触りまくりたいですね。
今後、撮影写真UP期待しております。
書込番号:8098116
1点

皆様ありがとうございます。
おおくじらTさん
当たりです。夜中にひとりでカメラをいじりながらニヤニヤしてしまいました。
早く次の休みになって、この状態を抜け出したいです。
す〜まるさん
まだ家の中でしか扱っていませんが、E−3やっぱり良いです。
Tako Tako Agareさん
E−3の良さは長い間待っただけに何とも言えませんが、言われるように
E−300のオリンパスブルーも魅力があります。これから両方の良さを
楽しみたいと思います。
3段式ロケットさん
E−3はずっしりした重さがありながら、手になじむ感じでとても良い感じです。
カメラ店で最初に触れた時に「これだ!」と思ってしまったのは、この質感なのだと
思います。
スープステーキさん
3連休は完全に仕事でつぶれてしまい。E−3を手にしながら何ともたまりません。
次の休みには写真を撮りに行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8115303
0点



今日23区内の某所で翡翠君(カワセミ)を発見!^^
ダイブやホバリングはまだまだ撮れませんでしたが立ち姿はばっちり!
昨夜オリのオンラインショップでEC-14が安く出ていましたが、3535とE-300を購入予定の私には我慢我慢。。。でも行っときゃ良かったな〜^^;
画像はJPEG撮って出しと同画像をトリミングしたものです。その他のれタッチは一切行っていません。
システムはE-3+ED50-200mmSWDです。
4点

くま日和さん、こんにちは。
やっぱり、周りに植物があると、綺麗に見えますね(>_<)
うちの近所では、良くても電線です(汗
>3535とE-300を購入予定の私には我慢我慢
手を滑らせて、70-300とか、どうでしょうか?(^^;
書込番号:8104082
0点

>うちの近所では、良くても電線です(汗
えっ!? 電線に止まったカワセミは、まだ見たことがありませんが・・・(?)
書込番号:8104218
1点

くま日和さん、こんばんは。
おいらもカワセミ撮ってみたいですが、
近くにカワセミの居そうなところがありません(^^;)
まあ、おいらの場合使用レンズは70−300mmになってしまいますが。
書込番号:8104540
0点

僕も電線に止まったカワセミは観たことありません。カワセミの生態を考えると、その写真の方がホバリングやダイビングなんかより価値があると思います。
書込番号:8104655
2点

>僕も電線に止まったカワセミは観たことありません
有り得るんじゃないかと思いますよぉ〜♪
先日、アオサギが電線に停まっていました、証拠写真は当方のブログに・・・・・
あの足の長いアオサギが停まるくらいですから、カワセミが停まってても
ぜんぜん不思議でもないですよ (^-^)
書込番号:8104744
0点

くま日和さん、こんばんは!
さすがに緑のある画像は映えますね。
私も野鳥の写真に興味はありますが、
なかなか、近くにいいポイントがありません。
それと、気がつくと空港に足が向かっています(笑)
50−200はやはり、買って良かったですね!
そこそこAFが速くて、写りもシャープですしね!
書込番号:8104795
0点

じじかめさん
n_birderさん
そうなんですか??
うちの近所じゃ、電線は鳥の大事な(?)憩いの場(?)のようです。
コサギ、アオサギ、ゴイサギ、ササゴイ、いずれも電線をよく利用してます(^^;
書込番号:8104819
5点

あり得ないとは一言も言っていません。ちなみに、サギは巣も高いところに造るぐらいですから、電線ぐらいの高さには良くとまります。足の長さは関係ありません。
書込番号:8104887
0点

くま日和さん
おめでとうございます!!
お見事でした!!!!
書込番号:8104956
0点

みなさんレスありがとうございます!
こねぎさん
おぉ!本当だ!!電線らしきものに翡翠君!!n-birderさんの言う通りなら学術的にも貴重な画像かも!!^^
>手を滑らせて、70-300とか、どうでしょうか?(^^;
う〜ん。。。欲しいレンズが一杯。。。^^;;
じじかめさん、n-birderさん
いろいろとご意見があるかもしれませんが、都心にもカワセミが見られるようになったのは私は歓迎です。都会に順応した都市型のカワセミが出てきても不思議ではないのかもしれません。
後はそれを見守る人間が愚行に走らない様に自重するべきだと思っています。
アルファード乗りさん
まずは地味〜に情報収集です^^/
でも到着後五分もしない内に翡翠君が出てきてくれたのはラッキーでした。
syuziicoさん
居ましたね〜都市型カワセミ。
私が昼休みに行く庭園にも器用にアオサギが松の枝にとまっています。でも電線じゃ危ないですね〜。感電しないと良いんですが...電力会社にメンテしっかりしてもらいましょう。人間が自然を切り崩して作り出した電線なのでちゃんと鳥達が安心して憩える様にしてもらいたいものです^^
blueangelsさん
>さすがに緑のある画像は映えますね。
そうですね〜。とても絵になります(手前味噌ですいません)光の当たり具合もいい感じでした^^今の私の腕では此れ以上の画像は望むべくもありませんのでベストショットです。
BlueAngelsの航空ショーの画像も楽しみにしています。迫力のお写真をお願いします!!
>50−200はやはり、買って良かったですね!
>そこそこAFが速くて、写りもシャープですしね!
本当に名玉です!私の要求以上の写りをいつもしてくれます!撮影が楽しくてしょうがありません!^^
大正生まれさん
>↑ ツンツンせずに「価値ある画像」のアップにお礼位言ったらどうかのう?
このお言葉がなによりです。ありがとうございました^^
書込番号:8105029
1点

ライカ大好きさん
ありがとうございます!!
とても立派な翡翠君でした!ダイブも見せてくれたのですが、さすがにフレーミングが追いつきませんでした。
この翡翠君がずっとこの場所に居てくれる事を願ってやみません。
書込番号:8105053
0点

失礼しました。傍にいた学生時代の講師に聞いたところ、普通に止まるそうです。
ちなみに、都会にカワセミが増えたのは事実であり、60〜70年代の最悪のころよりは、水質は改善されていますね。
でも、みかたを変えれば郊外の生息環境が変化し都会に進出しているとも言えます。
また、調査によると都会のカワセミは一シーズンの繁殖回数が多いそうです。これは、資源が乏しく一度に多くの雛を育てられない故に回数を増やしているとも考えられます。
都会の環境が改善されたとは思いますが、素直には喜べる状況ではなさそうです。
書込番号:8105163
1点

n.birderさん
>都会の環境が改善されたとは思いますが、素直には喜べる状況ではなさそうです。
確かにその通りなのでしょう。本来の野生の習性ではいられなくなった結果でしょうから。。。でも、今までの様に野鳥が生きづらい環境から、どうにか生きていける様な環境に変わった、或は彼らが順応した、今はその課程なんでしょうね。
今後は人間が愚かに餌付けをしたりとかして彼らから野生を奪わない事が一番重要なのでは無いかと思います。
あさはかかも知れませんが彼らが野生を維持出来ればそこでまた新しい生態系の循環が生まれてくるのではないか。。。希望的な素人の考えですが。。。^^
書込番号:8105211
1点

ごめんなさい、補足です
n_birderさん
お名前間違えてましまいました。失礼しました^^;
そして彼らとはカワセミに限らず、野鳥全般の事です。
書込番号:8105344
0点

こんばんは。
カワセミですが,1980年代の話ですから大昔ですけど(汗),相模川の中流〜下流(厚木近辺)の支流あたりでもフツーに見られましたよ。川の近くの住宅街でもよく見かけましたし。小さい鳥なので,意外に気づかないだけで,昔からごく身近なヒトの生活圏の水場に普通に棲息していたのではないかと,そう私は解釈してますけど。
まぁ,80年代のこの近辺が都会だったかと言われると,……,なんですけど(笑
ただ,昨今のように大都会の中の河川や池や沼に姿を現すというのは,かつてなかった現象かもしれませんね。
都市周辺の近郊地域の環境が悪化し,都会の中の水質が改善され…,なんて様々な環境の変化が,こういう状況を呼んでいるのかもしれませんね。巣を作れる土手が無いとダメですから,河川改修が進みすぎるとカワセミは繁殖が出来なくなっちゃいますし (^^;
# 大学が神奈川県内にありましたので,ヒマがあるとバイク(トライアルマシン)やジムニーで道志川や相模川,
# 今は無き宮が瀬渓谷などに出向いて,双眼鏡片手に色々観察したものです。のワリには知識が無いですけど(汗
書込番号:8105637
3点

せっこきさん こんばんは♪
>巣を作れる土手が無いとダメですから,河川改修が進みすぎるとカワセミは繁殖が出来なくなっちゃいますし (^^;
人間にとって生命線である河川の改修が進むと巣を作れなくなる。。。それは悲しい事ですね。
でも一方で都心の緑化が進んで住宅地の中の公園や庭園の整備が進んだ結果新たな生息場所になれる。完全では無いですがそうやって共生の道を模索していくしか無いのでしょうね。お話を伺って人間の思い浮かぶ知恵よりも遥かに速い速度で彼らは新しい環境に順応していっている様にも思いました。彼らに強いた犠牲をなんとかしてお返しをしなければいけませんね。
やっぱり今度平日の昼休みに行く庭園で野鳥に餌やってる輩を見かけたら一言注意してやらねば。
カワセミに限らず戻ってきた野鳥達の繁殖が進みすぎて今度は害鳥として駆除される事の無いようにしたいですね。
書込番号:8105684
0点

くま日和さん、
カワセミの初撮影おめでとうございます。これだけ緑豊かな場所だと、カワセミの美しさがいっそう映えますね。
ピントもばっちりですね。初撮影とは思えません。すばらしいです。
僕もカワセミの観察は現在都内23区内のみです。幸か不幸か僕の住む城南はカワセミが多い場所の様で、ある程度の大きさの池や川があれば、たいていの場所にカワセミが見られます。長年東京に住んでいる僕にとってこれはうれしいだけでなく意外な状況でもあります。
他の方からもご指摘がありますように、都内でもカワセミは個体数が有意に増えている様です。以前ご紹介した国交省のサイトの検索でも平成になってからの目撃例がずっと多いです。
カワセミは淡水系の生態系の頂点近くにいる鳥で、ほぼ魚食のみのため、餌の魚が重金属などの有害物質でわずかでも汚染された様な場所では生き続ける事ができません。毎日魚を食べるカワセミの小さな身体に汚染物質が蓄積して生命を脅かすからです。
そういう意味では、カワセミの増加は水系や生態系が改善された事の目安になると単純に考えている研究者もいます。
一方僕の様な「環境屋」は、カワセミの増加の背景に、地球温暖化や都市のヒートアイランド化が影響していないか気になります。
鳥類の大増殖の一例であるハシブトガラスの例は、第一原因が「半透明ゴミ袋の使用」とされていますが、ヒートアイランド化で体力の無い幼鳥が冬季に死ぬ数が減ったと言う事も影響しているからです。
カワセミは太陽光線の反射率の高そうな色彩の鳥なので、本来は温帯でも暖かい地方の方が棲みやすい鳥のはずです。鳥は体温を体内で作り出せる恒温動物ですが、身体が小さいと表面積が相対的に増えるため、放熱量が大きくなります。ですから冬が厳しい地方でカワセミのニッチェを占めているヤマセミは、より大きな体で地味な色彩をしています。カワセミの色彩は、熱帯のハチドリ並に煌びやかなので、太陽光線の下で体温上昇を抑えるための適応を行ったショウビンのはずです。そのカワセミが都内で増えている背景には、水系と餌条件の改善以外に、都市部のヒートアイランド化も影響している様に思えてなりません。
ちなみに僕のフィールドのカワセミは、今年の一回目の繁殖で7〜8羽の雛を無事巣立ちまで育てましたが、二回目の繁殖にはまだ成功していません。長年同じフィールドで観察している方によると、こういう暑い年は9月になってからふた孵り目を育てる事が多いとおっしゃってました。果たしてどうなるか、しばらくは見守りたいと思います。
書込番号:8105689
4点

連投すいません、
カワセミが巣を作る場所ですが、本来は切り立った土の崖に自分で掘った穴だったのですが、近年はコンクリで固めた垂直に近い護岸の水抜き穴にも営巣する例があり、僕も今年は1例観察しています。水抜き穴は大雨が降ると浸水するはずですが、僕が見つけた例は高速道路の橋桁の下のコンクリ護岸を巣にしていました。
またある公園池のカワセミは、バードウオッチングの有志が作った、鉄筋コンクリート造の巣で、毎年ちゃんと繁殖しています。
港区の自然教育園のカワセミは、ゴミ捨て用に掘った垂直の穴の内壁に掘った巣を、1980年代からずっと使っています。反対に河川の土の土手に掘った穴は、近年の豪雨の影響で水没してしまう事もあり、一回の繁殖で放棄してしまう例が多い様です。
カワセミだけでなく、チョウゲンボウは高速の橋桁に巣を作り、アジサシやチドリが海岸近くのビルの屋上に営巣する例も増えています。ジュラ紀からずっと生き延びている鳥類と言う生き物は、意外としたたかに人間が作った環境を利用できるタフさも持っているのかも知れませんね。
書込番号:8105732
3点

FJ2501さん こんばんは!
お褒めの言葉恐縮です。^^
n_birderさんやせっこきさん、FJ2501さんのお陰でこのスレがカメラのメカニック部分とはまた違った意味合いでアカデミックな内容の濃い場になって嬉しいです。^^
彼らの生態を観察すると言う事は地方だけではなく都会に生きる人達もそこから学んで得る事が大きいと言う事を知りました。
写真を通してこういった話が出来るのは本当に勉強にもなりますし、これから出来る事を一つずつ確認も出来ます。また写真を撮る側の姿勢も学ばせてもらっているのはとてもありがたい事です。
今回出会えたカワセミが出来ればつがいであって欲しいと思います。
彼らの子供が巣立つ姿を私も是非この目で見てみたいです。また同時に都市環境の問題の中で自分が出来る事は積極的にやっていこうという気持ちが改めて強くなりました。本当にありがとうございます。
書込番号:8105745
1点

くま日和さん、
>野鳥に餌やってる輩を見かけたら一言注意してやらねば。
私もやってみた事ありますが、出水の鳥には餌付けしてるじゃないか!
夏には北に帰らないといけないのに、川に食べ物が無いから可哀相だ等の返事が返ってきて、
私が話している間も、エサを与える手を止めなかったです(^^;
まぁ素人なワタクシは、某鳥の餌付けや放鳥といったものは、何がしたいのか良く分かってないのですけど(^^;
書込番号:8105849
3点

こねぎさん
全く同様の反応を既にこの間経験しました。^^;
でもね〜、それで引き下がるのもしゃくじゃないですか。
今度あったら(コンデジで←もめてE-3壊されたら嫌だから^^;)現場抑えてやる!ってほどけんか好きでも無いんですが、出来る事やっとかないと済まない性分でもあるのでねぇ。。。
書込番号:8105883
1点

ちょっとお話を写真に戻します〜。
今回トリミングをしてみたのですが、嫌いな事はするもんじゃないとつくづく感じました。^^;
私としては両方ともオリジナルの画像の方が好みです。
構図の構成上カワセミ君がとまっている枝と手前のカエデが三角構図を上手い具合に形成していて、奥行き感も出ているし、カワセミ君へのピントも私としては上出来でこのサイズでもちゃんと羽毛の質感まで表現出来ていると思います。それに背景にとけ込む様にたたずんでいる姿が野鳥っぽくて好きなんですが、脇で作業を見ていた爺やが「トリミングした写真の方がカワセミが大きく写っていて良いよ」と一言。。。
どうやら私の感覚はやはり人とは違う様です。。。汗
皆さんはどう思いますか?忌憚ないご意見を伺えれば幸いです。
書込番号:8105980
3点

おはようございます。
僕も被写体をアップにするためだけのトリミングはあまり好きではありません。
ただ、掲載の写真は少し背景がうるさいのと、個人的には、真ん中にカワセミを配置した構図はバランスがいいとは思えません。
僕の場合、上下左右に散らす事が多いです。少しばかりブログに写真を掲載しています。
それから、カワセミはやはり背中のブルーが綺麗ですので、見返りシーンを狙った方が良いのかも知れません。
書込番号:8106155
1点

カワセミは餌場に向かう途中の休憩の場合は別ですが、一般的には餌(小魚)が見える
水辺に止まりますし、コンクリートや石には止まっても、砂地には降りません。
餌が狙える低い電線(無いと思いますが)なら、止まることもあると思いますが・・・
書込番号:8106354
2点

くま日和さん
おはようございます。カワセミが撮れるようになるためには、段階を踏まないとならないようですね。
くま日和さんの後を、金魚のフンのようになってついていくしかカワセミ会えないように思っています。
くま日和さんが鳥を撮影されたスポットを私も同じようにあるいてみないとなりませんね。
ストーカーではありませんので誤解の無いようにお願いします。(笑)
くま日和さんが鳥を撮影されたスポットを私も同じようにあるいてみないとなりませんね。
書込番号:8106655
0点

すみません。
ダブって書いています。これでは怪しい人ですね。(大汗)
最後の一行は無視してください。失礼いたしました。
>くま日和さんが鳥を撮影されたスポットを私も同じようにあるいてみないとなりませんね。
書込番号:8106674
0点

n_birderさんこんにちは
早速のアドバイスありがとうございます。^^
鳥撮りをメインにされている方のご意見は非常に参考になります。
私も被写体はなるべく中央から外すように心がけています。鳥や昆虫はなかなかフレーミング技術も高度で難しいですが、今は動きの遅い鳥で練習しています。動きの速いのはせいぜい雀君ですね。こちらはちょこまかとしていますが、シャッターチャンスは沢山あるのでそのうちホバリングを撮りたいと思っています。
ちなみに過去スレ( 少しずつ自分なりの設定が。。。[8067314])に少しばかり鳥を撮ったものをアップしています。よろしかったらご覧いただいて、またご意見いただければ幸いです。
今回のカワセミは始めてと言う事もあり、まだまだ緊張がさきにたってとてもファーンダー越しにレイアウトを考える余裕がなかったので「こりゃトリミング&レタッチ必至かな〜」と思っていたのですが(レタッチは嫌いじゃありません、昔フォトショップを使ってアルバイトもどきをしていた事もあるので。。。^^)帰宅後モニターでチェックしてみたらいつもの自分の構図取りとはあきらかに違いちょっと新鮮だったんです。^^
背景のうるささも大きさを比較出来るものが沢山フレームインしていて、カワセミの大きさが実感できるしまたオリンパスのエッジがすっきりとしているので嫌らしいうるささには感じなかったんですね。
却って私の素人故の緊張や慌てぶり、また奇跡的にライティングがいい感じで小さくて凛々しいカワセミが「そこに居る」っていう雰囲気が不釣り合いな程溢れる緑の中で自然ととけ込んでいるようにも感じて、先述のいつもの自分の構図取りとは違う新鮮さもあって、岩合さんというオリンパスのイメージキャラクター(?)でもあるネイチャーフォトグラファーの方が座談会で参加者の質問に対して「構図やらなにやら面倒くさい事を考えない写真の方が後で見ると面白くて良いものが多い」と仰っていたのを思い出しました。^^「良い」写真であるかどうかははなはだ疑問として、素人&拙さ故の「面白い」写真になったとは思っています。
HP拝見いたしました。素晴しい写真ばかりですね。腕の確かさが画面から溢れています。構図も大好きです。私もはやく自分の写真を「作品」と呼べるレベルまで腕を上げたいと思います。またご指導ください。
ライカ大好きさん
>くま日和さんの後を、金魚のフンのようになってついていくしかカワセミ会えないように思っています。
>くま日和さんが鳥を撮影されたスポットを私も同じようにあるいてみないとなりませんね。
あはは!そんな事ないですよ〜。FJ2501さんが仰っていた情報を元にインターネットで情報収集してある程度場所のあたりはついたのですが(思いのほか近場でびっくりしました)広い園内のどこにいるかは皆目見当がつかず取り敢えずトンボ撮りと言う目的があったので人の少ない沼(池?)で場所取りをしてカワセミが居れば良いな〜と思っていたらすぐに鳴き声が聞こえてきてその方向を向いてみたら!!居た!!その間は到着してカメラにレンズを装着してすぐだったので着いたらいきなり!って感じでした。又してもE-3と一緒だと不思議なチャンスに恵まれる事を実感した次第です。その場所だって二回目なんですから、あまり段階を踏んでるって実感は無いですよ^^
ただ、この場で場所の公表は控えさせて下さい。申し訳ありません。
このサイトはことさら野鳥情報をしつこく聞く方が少ないのは素晴しいと思っています。マナーがしっかりしている方が多いんですね^^
先日上野動物園に行った時に一脚を自分の腹部に固定するハーネスを付けて動物の柵の中にカメラを入れて撮影している他社メーカーのユーザーがいました。動物の不安や恐怖心をあおる様な愚行だと思い少し腹が立ちました。昼休みに行く庭園にもアマチュアカメラマンが撮影した後にコンビニの袋がそのままにしてあったり、池に捨てられてあったりするのをみると憤りを感じてしまいます。そこでオリンパスのカメラを使ってる人は常連は私だけあとは時々見かける程度なので他社メーカーのユーザーや観光目当ての人達である事はいわずもがなです。
書込番号:8107425
1点

くま日和さん
こんにちは、良い写真ですねー。
私は、鳥や植物、昆虫などにはほとんど、興味はなかったのですが、
E-3購入してから興味が出てきました。
翡翠、良いですね、私も撮りたいです。
23区内に住んでいますが、近くに川が流れており、大きな池のある公園も
あり、観察が記録されています。
私も頑張ってきます。
識者の方々、ちなみに翡翠を狙う時間帯というのはどの辺りでしょうか?
朝方、昼間、夕方・・・。
よろしく御願いします。
書込番号:8107991
1点

南口さん、
>ちなみに翡翠を狙う時間帯というのはどの辺りでしょうか?
>朝方、昼間、夕方・・・。
僕のフィールドの例ですと、今の時期は、公共の公園緑地が開く時間帯と夕方閉める時間帯に良く活動するようです。時間帯は9-10時、16-19時です。これ以外の時間帯は水辺の木陰のかなり高い場所で休んでいます。風が通る見通しの良い場所が多いです。
若い個体は、まだ餌取りが下手なので、暑い昼間も飛び込むことがありますが、繁殖経験のある個体はちょうど一回目の子育てが終わった頃なので、自分の分の魚しか捕りません。そのせいか涼しい時間帯を選んで餌取りをしている様です。
秋から春にかけては、この出現時間帯がもう少しお昼よりになり、最後の出現時間がだいたい4時頃までになるようです。
書込番号:8108236
2点

FJ2501さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
くま日和さん
横から質問入れてしまい、すみません^^;
>僕のフィールドの例ですと、今の時期は、公共の公園緑地が開く時間帯と夕方閉める時間帯に良く活動するようです。時間帯は9-10時、16-19時です。これ以外の時間帯は水辺の木陰のかなり高い場所で休んでいます。風が通る見通しの良い場所が多いです。
人間と同じく、鳥も暑い時は休みたくなるのですね。
参考にさせて頂き、良い写真が撮れるよう頑張ります。
書込番号:8108393
1点

南口さん、FJ2501さんこんにちは!
南口さん。お褒めの言葉ありがとうございます。
>私は、鳥や植物、昆虫などにはほとんど、興味はなかったのですが、
E-3購入してから興味が出てきました。
私も全く同じです。^^
ハードルは高いけど面白いですね。鳥と虫。
連写は使わずに単写で納得の写真を撮るのが夢です。
近くにスポットがあるなら絶対撮れると思いますよ。
私が行った時はドピーカンの日中一番日が高い時間帯でした。昨日は30度以上あったのでちょうど暑さもピークな時間帯でしたよ。
FJ2501さんの情報とはかなり食い違いますね〜^^;
ちょうど補食の時間に出くわした(ダイブも見せてくれたので)のだと思いましたが。。。どうなんでしょう?
何せ鳥の生態など素人にも程がある程度なので。。。
でも、到着したらすぐに鳴き声がして池をみたら日がさんさんと当たっている池(沼)中央あたりににょきっと出た枯れ木の枝にとまっていました。そのご対岸の木の枝にとまった所が今回撮影したものです。その後ダイブしてまた同じ木に戻りしばらくしたら去っていきました。
E-3を持ち出すと不思議なシャッターチャンスに恵まれる事があるので今回もそれでしょうか?^^;あまりにも状況が出来すぎているような。。。
以前FJ2501さんが撮られていた幼鳥に比べて羽根の色もおなかの羽毛も鮮やかな色だったので立派な成鳥だと思ったのですが。。。う〜ん分からない^^;;;
FJ2501さんどう思います??
書込番号:8108408
1点

くま日和さん
カワセミ ! 良いですねぇ〜
私もE-3+ED50-200SWDを手に入れる迄は鳥に興味が無かった(と言うよりは諦めていた !)のですが、E-3に強力な手振れ補正が内蔵され、レンズがSWD化されてからは、鳥の撮影に嵌っています。ED50-200+EC-20=換算800mmの超望遠の世界(しかも手持ち)は本当に素晴らしいです。
私が嵌ったキッカケはカワセミです。
こんな美しい鳥が近所を流れる川に生息しているのですから !!! 暫くは川通いでした。
でも、難しいです。ダイビングなどとてもとても !
見ることが出来るだけでもラッキーです。
今のシーズンは、植生の関係でなかなか見つけることができません。(良いショットも得られません。)
野鳥はやはり冬場が一番かもしれませんね !
書込番号:8108676
2点

フォトンzさんこんばんは!
カワセミのお写真ありがとうございました!
背中に綺麗なコバルトブルーの色が見えます。カワセミ君の一番美しい色ですね〜^^
私もバックショットに挑戦したのですが残念ながら捉えきれず。木陰で暗いですがやや斜め後ろのショットです。
皆さん結構カワセミ君を撮られているんですね〜。^^
書込番号:8109062
1点

くま日和さん
夏場はやはり難しいと思います。
私も何度か挑戦したのですが、バックを捉えることが出来ても、陽が差さない木陰とかで、例のコバルトブルーがただの青い色にしか写りません。
夏場は、昆虫とか花に集中して、冬に再挑戦しましょう !
書込番号:8109109
0点

フォトンzさん
貴重な情報ありがとうございました。
カワセミの撮影には秋〜冬の方が向いているんですね。^^
どうやら今回の私はかなりの幸運に恵まれたようです。しばらくこのスポットには観察を兼ねて足繁く通ってみたいと思います。^^
実は今日も行ってみたかったのですが、昨日もちょっと張り切りすぎて熱中症ぎりぎりまで粘ったためか、今朝ちょっと風邪気味なので久しぶりにカメラを持たずにゆっくりしてました。
画像は此処のところ動きものに振り回されていたのでちょっと息抜きに撮影した静物です。^^お目汚しに〜
(E-3+12-60mmSWDで撮影)
書込番号:8109548
0点

くま日和さん、
写真を見る限り、成鳥だと思います。たぶんオスでしょう。
僕のフィールドでは、魚取りが一番うまいのは、繁殖つがいのオスで、一回のダイブで確実に魚を捕ってきます。時には2匹くわえてくる事もあります。やはり家族を養うお父さんは漁もうまくないといけないのでしょうね。同じ繁殖つがいでもメスは少し腕が落ちます。そして若い個体ほど、飛び込む数の割に魚を捕る率は低い様です。
ちなみに僕のフィールドは、この時期でも写真が撮りやすいだけあって、水辺に木陰がほとんどない場所なので、暑すぎてカワセミも日中は敬遠気味なのだと思います。7月以降は、日中ずっと動かずに木から垂れ下がる藤づるにとまっていたり、カエデやスダジイなどの薄暗い木陰にとまっていて、見つけても撮影が難しい事が多いです。
写真は、今年巣立ったカワセミの幼鳥です。今この個体を対岸から撮るのにタムロンのSP500でチャレンジしています。後ろから見ると翡翠と言う感じですが、正面から見るとスズメと区別が付きません。
書込番号:8109844
2点

こんばんは。
カメラの話からまた与太話になっちゃいますが(汗
カワセミの出没する時間帯についてなんですが,カワセミは何をしにそこへ来ているのかを考えれば,おのずと察しの付くようになると思いますよ。
つまり,魚の魚影と密接に関連しているンですね(笑
鳥類は空を飛ぶために莫大なエネルギーを消費しますが,少しでも軽量化を果たして空を飛べるようにするために,身体の一部を大胆に削ぎ落としてもいます。
食べたものを吸収するのは腸がその役割を担っていますが,身体のなかで最も重量を占めているのが腸です。つまり,鳥類は空を飛ぶために,腸をこれ以上省略出来ないところまで削ぎ落として( 必要な栄養素を得るため代わりに盲腸を発達させていますが。)軽量化を図り( さらに骨を中空構造にして強度と軽量化を図っていたりもしますが。),空を飛んでいるのです。ちなみにほ乳類のコウモリも,同じように大胆な省略で空を飛ぶ能力を得ています。
その代償として,"食いだめ" が全くできませんから,欠食はダイレクトに飢餓につながり,絶えず食餌を摂取する必要に迫られます。
例えばスズメなどでも,食糧事情が厳しく寒さで体力の消耗の激しい冬などでは,エサを丸一日摂取できなければ飢餓で凍死してしまいます。
ということで,無駄は禁物,極力飛ばないようにしないと,やっていけないわけです(笑
魚影の濃い場所・時間帯を選んで効率的に食餌をしているわけですね。
カワセミだけを見ていると,観察も非常に効率の悪い結果となります。
周囲の環境や生態系も注視することで,無理なくカワセミと対面できるようになります。
そうやって何かをきっかけとして,少しでも自然を見つめてくれるようになればと思います :-)
書込番号:8109957
2点

FJ2501さん
情報ありがとうございます。
昨日の翡翠君のスポットは緑が多かったので比較的涼しかったんですね。^^
確かに園内に入ったとたん外の温度とは2〜3度程違っている様でした。
翡翠の子供もかわいいですね〜色はさすがに地味ですが。。。
この8月に3535macroを購入しますが、EC-14もやっぱり欲しいです。
あのスポットならEC-20じゃなくてもかなり大きく捉えられそうです。^^
書込番号:8109984
1点

せっこきさん こんばんは!
とても為になるお話でした^^/
なるほどね〜。都心の公園では管理所の手が入るのでえさ場での釣り人もおらず沼(ん〜やっぱり池とは言いたく無い...)にはメダカ等の小魚を初めザリガニも沢山いました。あしもとを体長20cmはあろうかというミミズが一生懸命這っていて一瞬たじろぎましたが、トンボ撮りの最中だったために頑張って踏みとどまりました。あちらこちらでトンボの産卵風景もみられました。
周囲には木陰になる緑も多くてとても小さいですが豊かな生態系が維持されているんですね。^^
釣り人がいないと言う事は釣り針や釣り糸での事故も少なそうで安心です。
ところでカワセミが河川付近の生態系の頂点あたりに居るとしたら天敵はそれよりも大型の猛禽類なのでしょうか?
そうすると都心ではあまり鳶や鷹は見かけないので、烏(猛禽類かどうかはわかりませんが)なんかがそれに該当するのかな?昨日見た限りでは天敵になりそうなのは烏ぐらいしか見受けられなかったので、繁殖し過ぎるのもちょっと心配です。
いずれにしてもバランスの良い生態系が維持されていけばと願います。
でも、FJ2501さんのスポットの翡翠君達は大変ですね。釣り人の撒き餌を狙っているとの事だし、人為的な事故に遭う可能性も高そうです。
話は変わりますが、平日の昼休みに行く庭園のカイツブリの卵も気になります。どうか無事に孵ってくれればいいのですが。。。^^
書込番号:8110109
0点

くま日和さん
>メダカ等の小魚を初めザリガニも沢山いました
実は全部、ヒメダカやアメリカザリガニだったりして(滝汗
寄生虫や微生物等々、我々がさらっと見ただけでは気づかない生物が、全部外来種に置き換わってた〜なんてことがあると、面白いですね(^^;
書込番号:8110190
0点

こねぎさん
>寄生虫や微生物等々、我々がさらっと見ただけでは気づかない生物が、全部外来種に置き換わってた〜なんてことがあると、面白いですね(^^;
さぁ、自分には不勉強で分かりかねますが、日本固有種が絶滅してしまったとして、やはりそれは日本人の責任ですよね。いい加減外国かぶれも止めたってよさそうなもんですがね〜。
ザリガニはアメリカザリガニの様な気がしますね。親子でザリガニ釣りなんてイベントがあっても良さそうだし、そうすると繁殖力の強いアメリカザリガニの方が公園側には好都合なのかもしれませんね〜。
ただし天然の池や沼じゃないので、人工的に作った後放たれた外来種であってそこに野鳥が餌を求めてきているのなら。。。きちんと管理されているうちは。。。と考えたいですが、どこでどうなるかは私の頭では皆目見当も着きません。。。
でも、あまり面白がっちゃいけない気もしますね〜。日本大好きな私としては。。。
書込番号:8110247
0点

>あまり面白がっちゃいけない気もしますね〜。日本大好きな私としては。。。
そうなんですが、なんか外来種に対する法律も出来たりしてる割りに、未だに色んなペットを輸入したりなんかしてて、ユニークだなぁと思ってみたり。。。
うちの近所でも、殖えすぎたボタンウキクサを川に捨ててる人もいますから(笑)
テレビでも、ホテイアオイが咲いて、沢山のカメラマンが何とかとか、夏にこの花(ホテイアオイ)は涼みますね〜、とかやってます(笑)
書込番号:8110331
1点

じじかめさん
>餌が狙える低い電線(無いと思いますが)なら、止まることもあると思いますが・・・
そういわれると、あまり高くない電線かもです。
(一般的な住宅地にあるような高さ)
書込番号:8110391
1点

こねぎさん
そうですね、またワニ亀がつい最近ニュースに取り上げられてましたね。
カエルの何とか言う伝染病も深刻な問題になっているとか。。。
私も犬を二匹いづれも外来種(Mシュナとヨーキー)です。
飼い主となる人はペットの命を預かっていると言う事を軽く見すぎていると思いますね。何時の頃からでしょう?東京で野犬を見かけなくなったのは。。。昨今のペットブームで犬の登録数は増えているのに、都心では野犬を見ない。飼い主のモラルが上がって捨て犬が減ったのなら喜ばしい事なんですが。。。
犬の様に野生を捨て家畜化する事で種を保存するという選択をしてきた動物は稀ですからね〜。それでもブームになる犬種の近親交配が進みすぎると犬種特有の病気が深刻化してしまうし。。。良好なバランスを保つと言うのは簡単な様でいてとても難しいですね。
人間で言うなら別にハーフの人が増えれば国境問題なんてアホらしい問題は軽減しそうですが。。。^^;
植物の場合は気象状況や渡り鳥、また海外旅行者によって自然にもたらされる物もあるでしょうから自然淘汰の中で強い種が生き残る原理がもっと微細に行われていそうな気がします。
書込番号:8110413
0点

秋のカワセミって、こんな感じでしょうか。
今の季節は、ちと厳しいですね(汗
朝、夕は家の前の川でも、よく行ったり来たりしてますが、
E-3の高感度では、どうしようも無いです(滝汗
書込番号:8110414
1点

>犬の様に野生を捨て家畜化する事で種を保存するという選択をしてきた動物は稀ですからね〜
ん〜、身近な動物、牛や豚、鶏もそうですよね。
人に食べられる代わりに、種としては保存されてそうです。
書込番号:8110479
0点

こねぎさん
>E-3の高感度では、どうしようも無いです(滝汗
無理しないで、高感度でなくても撮影出来るシーンで頑張りましょう!無理は精神衛生上良く無いデス^^
ちなみに私はE-3のノイズ感は嫌いじゃないです。
もしもE-3マイスターブックをお持ちならP77の「使いこなしのTips」と言う特集のタイトル頁をご覧下さい。こんなノイジーでカッコいい絵がモノに出来たら表現の幅を広げる事が出来ると思いますよ。^^
様は使う側のモチベーションと感性の問題(自分が言うのもおこがましいですが)では無いでしょうか?
少なくとも私にはE-3のノイズよりも高感度耐性に優れていると言われているD300と40Dの高感度撮影時の画質の荒れ方とフルサイズの周辺光量減の方が精神衛生上悪いです(爆)
書込番号:8110484
3点

こねぎさん
>ん〜、身近な動物、牛や豚、鶏もそうですよね。
人に食べられる代わりに、種としては保存されてそうです。
そそそ!そう言う事。野生だとしたって何かの餌として食べられてしまう。
生き物が生きていくって事は何かの犠牲に成り立っているって事を理解しましょう^^
菜食主義者だって野菜の命を奪いながら生きている。そうしないと自分の命を維持出来ない。
要はその犠牲になったモノ達への感謝の気持ちを込めてちゃんと「いただきます」と「ごちそうさま」を気持ちを込めて言いましょう!^^
家畜を無駄と言うのも私は早計だと思います。だって家畜という方便を持たなければもっと人間は自然を蹂躙していただろうし。。。
って何だか道徳の時間みたいになってる?
まぁ、大切と言えば大切な事ですわな〜。
書込番号:8110525
1点

>人間で言うなら別にハーフの人が増えれば国境問題なんてアホらしい問題は軽減しそうです
>が。。。^^;
それが、野生の動植物で起きたら大変そうですよね。
場合に寄っては、国産種と交雑してしまえば、オオカナダモほど駆除は容易でなくなると思います。
なんかカメラの事から、話がそれちゃいましたが、
>無理しないで、高感度でなくても撮影出来るシーンで頑張りましょう!
>無理は精神衛生上良く無いデス^^
私は、最初から飛びモノは狙ってなかったりします(^^;
なので、オリのシステムは気に入ってますし、撮れなかったからといって精神衛生上よろしくない事は無いです。
FJ2501さんの記録写真と、似た所はあるかもしれません。
あとは、100マクロとサンヨンに期待(ぼそっ
書込番号:8110712
0点

今日(もう昨日か)は飛びモノ撮影失敗しましたw
でもカワセミ撮りが上手くいかなかったとしても、いろんなことを知ることが出来ます。
例えば3枚目。チョウがやたらと私につきまとうんですが、
どうも汗の塩分を吸いにくるらしいんですね。こんな習性、ご存知でしたか?
カワセミをきっかけに、身近な自然に目を向ける人が増えると良いですね。
書込番号:8110782
4点

こねぎさん、さとまさんこんばんは。
遅レスですいません。風邪薬飲んだらPCに突っ伏して寝てました(爆)
こねぎさん
>>人間で言うなら別にハーフの人が増えれば国境問題なんてアホらしい問題は軽減しそうです
>>が。。。^^;
>それが、野生の動植物で起きたら大変そうですよね。
>場合に寄っては、国産種と交雑してしまえば、オオカナダモほど駆除は容易でなくなると思います。
モノのたとえとして捉えて流して下さい。ヨタ話ですので^^;
人間の世界を他の動植物に当てはめてもどだい無理なお話です。。。汗
>100マクロとサンヨンに期待(ぼそっ
。。。期待するけどもうちょっと欲しいレンズそろえてからにして。。。(ボソっ
さとまさん
蝶にそんな習性があるのは知りませんでした。時々やけにまとわりついてくるのは塩分を求めてるからだったんですか〜。。。
>カワセミをきっかけに、身近な自然に目を向ける人が増えると良いですね。
本当ですね。遠出して撮る風景も素敵ですが、身近にある自然も良いもんですよね。
最近私は雀の羽根の模様がとっても綺麗な事に気がつきました。
写真の被写体として見なければ決して気づかない程身近な存在なだけに余計に嬉しかったりもしました。^^
書込番号:8113403
4点

こんばんは。
また与太話です,すみません m(__)m
家畜というのは,言い換えると人類の食料備蓄に等しい存在ですから,もしも家畜という手段を人類が考えつかなかったら,果たしてここまで地球上にワンサカとはびこることが出来たかどうか,謎な部分ではあります(笑
人類の歴史も振り返ってみますと,その99%は餓えとのたたかいですからね。
そういえば,菜食主義者はビタミンB12の摂取量が少なく,循環器疾患になる確率が高いと,インドの研究でそんな発表がごく最近ありましたね(笑
ヒトは雑食性の強い動物ですので,何でもバランスよく食べないと偏食になる可能性があります。
さらに言うと,他の動物では全て体内で生成され,外部から摂取する必要のないビタミンCですが,ヒトとモルモットはそのビタミンCを体内で生成できないので,積極的に食事から摂取するしか無い,なんてケースもありますし。
イヌは確かに家畜化された動物なんですが,イヌも含めて家畜というのはヒトに自由を奪われたかと言えば,必ずしもそうとは言えず(笑
これも考え方次第なんですけど,家畜は逆にヒトを利用して生きていると,そう解釈することも決して人類の独りよがりではないと思います。
人類も地球上の自然界の立派な一因ですから,ヒトの生命維持活動による他種への影響も,自然現象の一つだと,そう捉えることは出来るワケです。ただ,人類の場合は "飽くなき…の追求" なんて利己的な点が多々ありますので,どの程度までを自然の営みの範囲内とするか,という線引きは不可欠ですけどね。
ということで,動物(生物)というのは考えている以上に案外したたかですよ,ホントに(笑
日本の自然環境なんですが,実は,オオカミ(ニホンオオカミ)を絶滅させてしまった時点で日本の生態系は既に崩れているのだという説があります。日本列島における(地上の)食物連鎖の頂点は,オオカミだったワケです。
ですから,クマもイノシシも猿もカモシカも,オオカミという食物連鎖の頂点,すなわち天敵がいなくなったことで,その繁殖数のコントロールがもはや自然界の力だけでは制御しきれず,自然破壊が深刻になることで人里への影響も相乗的に大きくなっているのではと,そういう説を唱えるヒトもいます。
というように生態系が崩れかけている今後の日本の自然環境をどうしていけばよいのか,この地に暮らしている私たち一人一人が常に環境の変化に留意して対応していかないと,ほんのチョットした綻びから一気に破綻する可能性も否定できないのが日本の現状と言ってもよいかもしれませんね。
デジカメになって凄いメリットだなと感じていることが一つあります。
昆虫写真家の海野和男さんもおっしゃってますが,デジカメってEXIFに撮影データ一式が入りますので,当然日時も入ります。
これが自然環境の記録としてはとても重宝するワケです。昨年の今頃はどうだったかな?,とか,この種が見られたのは昨年のいつ頃だったかな?,なんて。
カメラを使い始めると,撮るのが楽しくて何でも撮り始めますが,そこで初めて気づく身の回りの現象,なんてことを体験したヒトはとても多いのでは無いかと思います。
そんなところからでもよいですから,身の回りの環境を見つめ直すきっかけになれば良いですよね :-)
と,最後を無理矢理カメラと結びつけましたが,以上,与太話でホントにスミマセンでした m(__)m
書込番号:8114619
4点

せっこきさん こんばんは!
ヨタ話どころか教育テレビ並みに為になるお話です!^^/
みんながこのスレを読んでいてくれれば良いのですが、その数も恐らく教育テレビ並み。。。T_T
> というように生態系が崩れかけている今後の日本の自然環境をどうしていけばよいのか,この地に暮らしている私たち一人一人が常に環境の変化に留意して対応していかないと,ほんのチョットした綻びから一気に破綻する可能性も否定できないのが日本の現状と言ってもよいかもしれませんね。
全く仰る通りです。取り敢えず小市民の一人として出来る事は積極的にやっていこうと思っているのですが、その一環として。。。
犬の散歩途中にあまりにもゴミが多いのでそれを拾いながら散歩をしていたのですが、すぐにスーパーの大袋3つ分くらい溜まってしまいます(僅か1時間にも満たない散歩で)。それで中にはコンビニの弁当の食べ残しやら飲みかけの清涼飲料水やアルコールの完やらペットボトルやらも散乱しているわけで。。。←これらが犬にはとても危険な存在なのです。
集めたゴミは持ち帰るには多すぎるし(元来自分が捨てたものではないので、それも釈然としないわけですが)家庭(我が家)から出たゴミでもないので途中のコンビニのゴミ箱に捨てているのですが、先日コンビニのゴミ箱に「中身の入った飲料を捨てないで下さい」って張り紙が。。。推測するに私の事を指してるわけで。。。^^;←間違いなく実に覚えのある奴
人と犬と自然と都市環境に良い事をしようとしてもかようにも壁は厚く高く。。。T_T
私の本音としては「買った飲み物は最後までちゃんと飲みましょう」という張り紙をしてくれた方が。。。(効果は望遠マクロの被写界深度よりも薄そうですが)
> これが自然環境の記録としてはとても重宝するワケです。昨年の今頃はどうだったかな?,とか,この種が見られたのは昨年のいつ頃だったかな?,なんて。
確かに手軽に日時を記録しておけるって言うのは大きなメリットですね。
>カメラを使い始めると,撮るのが楽しくて何でも撮り始めますが,そこで初めて気づく身の回りの現象,なんてことを体験したヒトはとても多いのでは無いかと思います。
そんなところからでもよいですから,身の回りの環境を見つめ直すきっかけになれば良いですよね :-)
本当ですね〜。楽しみながら自分の生活を見直すきっかけが与えられるんですから。。。でも、カメラを持つ事でモラルを破綻させている人達も沢山居る様ですが。。。先述の動物園で一脚をボディハーネスに付けて柵の中にカメラを入れて撮影している子煩悩な大バカ親父や、大切な文化遺産にフラッシュ炊いて撮影禁止にしてしまった罪の意識も無いカメラ大好き人間もしくは観光客達等ですが。。。
そんな私も良心(貯金しなきゃ〜)と罪の意識に苛まされながらZD150mmF2.0を何時買うべきかという愚問に悩む日々です。。。
書込番号:8114866
1点



E-3ってバッテリーの残量が減るのが速いですね。
リチウムイオン電池を調べていて参考になったHPを紹介します。
http://www.baysun.net/lithium/index.html
リチウムイオン電池を上手に使う方法
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
そもそもリチウムイオン電池はメモリー効果がないことを売りにしているのだから、
継ぎ足し充電は寿命に影響しないはずである。と思いますよね。
一度、読んでみてください。
予断ですが...
ハンディーカムのバッテリーは、非常に高くて(1万を軽く超えます)
スペアも購入すると3万近くになりますので、
若松通商で中身を購入して交換してました。
1/10の値段でリフレッシュ!
http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=4/0&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=33919&superkey=1
残量表示が出なくなりますが....
我が家は運動会等、年に数回しか使わないので問題なしです。
2点

なかなか興味深く読ませて頂きました。
この事は先月号か先々月号のWIN PCにチラット載っていたので、それ以降気をつけています。
以前はノートPCの場合、電源を繋ぎっぱなしにしていましたが、それ以降は電源を抜いて使用するようにして、電池容量が減ってきたら電源コードをさして充電するようにして常に満充電状態にならないようにしています。
携帯電話はあまり使わないので、電池切れになってから充電してからしばらく使い、予備の電池に交換、予備の電池も満充電状態で保存しないようにしています。予備電池を持たなかった頃も電池切れか、電池切れ寸前に充電するようにしていたので、購入2年以上たったいまも電池容量はまだまだ十分ですね。と言っても最近SH906iに買い換えましたけど。
デジカメは使うときに充電するようにしています。充電する間が無いときには同じ電池を4ヶ(同じ電池使用のカメラ4台)持っているので、電池をカメラから抜いて予備電池としてたくさん持って出ます。4ヶ持って行って3ヶが電池切れで慌てた事もありますけど。
書込番号:8108179
1点

リチウムイオン電池の使い方は中々、難しいですね。
寿命重視でいくか、使い勝手優先で行くか!
【使い勝手優先】
リチウムイオンは自然放電しにくいので、いつでも使えるように
フル充電しておく。
【寿命重視】
時間をかけてゆっくり充電し、フル充電しない。
低温で保存(ワインセラーが最適?)
純正充電器BCM-2でも、フル充電されてしまうのです。
困ったもんです。
HLD-4を改造して、寿命重視の条件を満たす方法を考えました。
純正充電器でフル充電した電池を左に入れて、定電流回路で
残量の少なくなった右側のバッテリーをゆっくり充電する。
フル充電した左側のバッテリーもゆっくり放電するので、フル
充電長期間保管の条件から解放される。
HLD-4改造方法は、
左2個のダイオードを外して、FETのゲートとソースをショート
した定電流回路を入れる。
奥の2個のダイオードはショートしておく。
【注意事項】
改造による故障は、責任を持てません。
E-3が故障しても、メーカーの保証も対象外になります。
書込番号:8108834
0点



乾電池ケースを使用するには、
奥側の2個はショートして、左の2個は外します。
使用するバッテリーは右側だけになります。
実際に乾電池でやってみようとしたら....
ここまで考えてオリンパスの設計思想が解りました。
乾電池を逆接続されていたら...怖くなりました。
ダイオードに逆方向の電圧が掛かるので、本体を保護
出来る!
良くある回路じゃないか!
オリンパスは、緊急時に乾電池でも使える様にした為、
ダイオードOR回路を選択したのですね。
ソニーの様にリチウムイオン電池専用仕様でも良かった
と思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat03.html#ft03_05
私なら、リチウムイオン電池の自動切り替えは POWER MOS FETで
電池ケースの+側にSBDショットキーバリアダイオードを接続する
方法を選択しまあす。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





