
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2008年5月25日 20:52 |
![]() |
19 | 19 | 2008年5月25日 00:51 |
![]() |
6 | 10 | 2008年5月24日 10:58 |
![]() |
30 | 19 | 2008年5月18日 19:15 |
![]() |
7 | 8 | 2008年5月18日 19:08 |
![]() |
5 | 7 | 2008年5月18日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ梅雨の季節ですね。
普通の人は雨の日には外でパシャパシャ、とはやらないと思います・・・。
ですがここはE-3板!竹・松レンズと組み合わせればバケツで水をかけても大丈夫なタフボディになる!ということで傘もささずに外に出てきました。
レンズはZD ED 50mm Macroです。
今回、躊躇なく雨ざらしにしつついつも通りに撮影してきましたが、ボディ・レンズとも何の問題もありません。「もう、撮れない世界はない」というコピーは伊達じゃないと思いました。
最近は超望遠撮影に関して特に注目を浴びているE-3ですが、タフさを活かした悪天候での撮影をするのもいつもと違った発見があって面白いですよ!(ちなみに、冬に雪の撮影をしたときには、先に自分が参ってしまいました・・・。)
追加で、悪天候時には暗いため、強力な手振れ補正がよく頑張ってくれました。
6点

こんにちは。
E-3+防滴レンズがあると、雨の日でも楽しくなりますね!
>「もう、撮れない世界はない」というコピーは伊達じゃないと思いました。
私もそう思いますが、もう一段くらい感度に余裕があると良かったです・・・。
E-3のボディ内手振れ補正は強力ですが、鳥には・・・。
止まっているのを見計らってシャッターを押しました(^^;
書込番号:7849781
3点

こねぎさん、こんばんは。
高感度はフォーサーズの課題ですね。
ですが個人的には、E-500のときの常用域ISO200までからE-3の常用域ISO800へと進歩したことには凄く助かっています。
それに、欲を言えば・・・、ですからこれからに期待しましょう!
書込番号:7849842
3点

そうですね。
総合的(?)には、私もE-3に満足しています(予備にもう一台欲しい〜)。
今日は、昨日買ったばかりの50-200を土砂降りの中使用しました(^^;
そこまでして撮る必要があるものかは微妙ですけど、安心して撮影することができました。
次機種にも期待ですね!
今まで、レンズ内補正のメーカーのレンズを使ってましたが、
3日間使ってみて、補正効果はE-3+50-200>70-200F4 ISのように感じました。
(↑相性もあるでしょうが・・・)
ISO800〜1600が常用できれば、強力な手振れ補正も手伝って、すごいカメラになると思います(^^
書込番号:7851330
0点


新品のレンズがびしょ濡れですね・・・。
しかし雨の中でしか撮れない場面もありますからね!
オリンパスの防滴が優れているのはよく聞いていたので、私は特に心配しないで濡らしてしまいました。
噂に違わぬ、という感じで満足です!
書込番号:7853611
0点

PIN@E-500 さんへ
わたしも昨日、雨の中E-3&元祖ZD50-200で撮影しました(手持ち撮影)
残念ながら木曽森林鉄道廃線鉄橋の中央の銘板は読み取ることができませんでした
雨の中でもちゅうちょなく撮影できるのは頼もしいです^^
書込番号:7854646
0点

こんばんは。
私も雨の日に撮りに行く事が多いですよ。
雨(雪でも曇りでも)の日は光が回って影が出ないので、結構好きなんです。
それと何といっても空いている!これが一番かな(^^)v
E-1ででもよく雨の日は出掛けました。去年はE-330をメインで使っていたので、
シャワーキャップなどを被せていましたが、やはりE-1、E-3の防滴性能の安心感にいは適いませんね。
書込番号:7854658
1点

藤村の軌跡さん、ハード音痴さん、こんばんは。
写真ありがとうございます!
やはりE-3(E-1も)の防塵防滴性能への信頼は抜群ですよね!
雨の日なんかはハード音痴さんの仰るように人が少ないこともまた魅力ですし。撮影に専念できそうですよね。
余談ですが、ストラップも防滴だと非常にありがたいと思ってしまいました・・・笑
書込番号:7854892
0点



FJ2501さん、くま日和さんなどの皆様のご教授を多々頂き、本日、E-3を購入して参りました。
もう一つの候補であるペンタックスK20Dも、じっくりと調べて参りました。
今回は、ペッタックスの板で多くの方に、御指導頂いたこともありAFもしっかり動き、シャッターも可動しました。
その上で、今回はE-3を先に導入するという決定を致しました。
ペッタックスの板でお世話になった皆様にも、改め御礼申し上げます。大変、お世話になりました。
さて、E-3を導入するため、手放したレンズ達が予定よりも3万円ほど高く売れて、結局、ED70-300F4.0-5.6も導入しました。
早速、自宅に戻り、E-3とE420にED50-700F4.0-5.6を装着して撮り比べをしました。
左の画像がE-3で右(少し画像が大きい方)がE-420です。
FJ250さんがお勧め下さる理由を、全てではないのですが理解出来た次第です。
操作についても、まだまだ何も理解していないので、じっくりと研究してみます。
皆様の御指導心より感謝申し上げます。
また、これから気がついたことなどご報告させて頂きます。
これからも御指導よろしくお願い致します。
まず、店頭で驚いたことに、持ち込んだライカR型ズミクロン50ミリF2.0で、ショーケースの値札をE-3で撮影したところ、金額からバーコードまで、しっかりピントが合っておりました。
撮影距離は3メートルぐらいです。F2.8でシャッター速度は100から125でした。
ISOは100か200です。お店の方にも確認をしてもらったのですが、やはり、しっかりピントが合っていると同意となりました。
これでまずはびっくり。やはりお勧め頂いただけのことはあると関心してしまいました。
また手に持ったときの感触が、納得!でした。
4点

おめでと〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ございます。
って、E-420も同時購入ですか?(^-^;
素敵な写真を沢山撮って下さいね。
ワタクシ的に420なら三脚を軽く出来るので小旅行や山歩きでの野草撮影には最適ですね♪
頑張ってE-3は手持ち専用で入魂の一枚!
書込番号:7844523
0点

くま日和さん、今日は。
E-420は連休前に購入していました。1ヶ月位するとこちらも慣れてきて、E-420も慣らしが終ったようでした。そこで感じたことが、これだけ絵が出るなら、「ライカR型レンズでも楽しみたい!!」ということでした。しかし、フォーサーズですと、望遠系になってしまうので、それを何とかしたいう願いも積もりました。
E-420でライカR型レンズを使う時は、三脚使用が基本ですが、三脚無しならE-520あるいはE-3と想定していましたが、くま日和さんやFJ2501さんの投稿に、大変刺激を受けてしまいました。
また、ペンタックスK20Dも、興味深々でもありました。ライカに拘らず、ペンタ独特の世界へ進出しても良いかもしれないと考えました。
しかし、AFが合わなかったり、シャッターが切れなかったりで、残念な思いもしました。ペンタの板では、多くの方に励ましていただきました。 本当に有難いことでした。
現時点で、手持ちのオリンパスレンズは。本日、購入したED70-300F4.0-5.6だけです。
あとはパナライカのバリオエルマリート14-50F2.8-3.5ですね。
それからライカR型です。
E-3は思ったより軽かったです。ライカR8に比較したら軽いですね。ですからお散歩にも連れ出すことも楽しみです。
現在は電池を充電中ですから、しばし頭を冷却して、じっくりと楽しみたいと思っております。
書込番号:7844637
2点

頭を冷やしてと言いながらも、あれこれ撮影をしてしまいます。
AFが早いですね。E-410やE-420よりも確かに早いですね。
シャッターのタッチも悪くありませんね。
まだプログラムのお任せモードでしか撮影しておりません。
レンズはパナライカで小さなバラの花を撮影してみました。
グリーンアイスのピンクのこれから咲きそうな花にピントを合わせてみました。
周辺には、他のバラや葉があるので「どうかな?」と思ったのですが。
そこそこ、写っていますね。
夢乙女というバラの花も小さいのですが、狙ったところにしっかりピントが合ったようです。
マシンとしても、気持ちよく使えるところが良いですね。マシンとしてはニコンもキャノンも優れものですが。
早く皆さんのように使いこなしたいですね!
書込番号:7845032
1点

ライカ大好きさん、購入おめでとうございます(^^)
おいらはE−3購入後20日ちょいですが、まだ数回しか持ち出せてません。
E−510も持ってるのですが、
バリアングル液晶の使い勝手を覚えてしまいE−3メインで持ち出してます。
最近は花も撮る様になったのでここ数日マクロレンズを考えていたんですが、
評判のZD 50mm F2.0 MACROを発注してしまいました(^^)
これで一応マクロ・広角・標準・望遠まで揃ったので、
ある程度なんでも対応できると思いますがZD 70−300mmも欲しい(^^;)
持ってる望遠はシグマの55−200mmなんです(笑)
お互い良い写真撮りましょう(^^)
書込番号:7845432
0点

アルファード乗りさん、有難うございます。
>バリアングル液晶の使い勝手を覚えてしまいE−3メインで持ち出してます。
便利そうですね。私も何れ使いこなせるようになりたいですね。
花は可愛いですね。一番有難いことは、撮影が終るまで動かないでいてくれることですね。
鳥たちは、素早くいなくなってしまいます。(笑)
ED70-300mmを購入するか、パンケーキを購入するかと悩んだのですが、
FJ2501さんが撮影されたカワセミを拝見して、一度は体験してみたいと思い行ってしまいました。
これから、あれこれ欲しくなるでしょうね。
しかし、妻に釘をさされました。これ以上増えないでしょうね!?と。(汗)
ED70-300mmは、自分で撮影して、さらに分かったことは「透明感」に溢れています。
この価格で、「この透明感は!!」です。
ここまで期待はしていなかったので、嬉しい誤算でした。
そうなると12ミリ−60ミリやその他も・・・・と想像が膨らんで参りますね。
困ったものです。
アルファード乗りさんのZD 50mm F2.0 MACRO導入後の結果も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7845798
2点

E-3の購入おめでとうございます!
うれしそうな報告を読むと私もうれしくなっちゃいます^^
書込番号:7845848
1点

きりん*さんさん、ありがとうございます!
E-3かK20Dかと悩んでいたのですが、この掲示板で大変多くの方にお世話になりました。
カメラを購入するのに、大いなる善意を持たれた同好の方々からアドバイスを頂いたことは、私の買い物人生では、初めてのことです。(笑)
今回のE-3購入の喜びは、単に新しいデジ一眼を購入出来たということだけでなく、この掲示板で皆様と触れ合えたことが含まれているので、余計に嬉しく思っております。
皆様のご支援のお気持ちが私のE-3には宿っていると思っております。
E-3を眺めていると、心がポカポカとして参ります。
こんなに有難い買い物の仕方が出来るとは思いもよりませんでした。
本当に有難いことです。
そして。この場をご提供下さっている価格.COMさんへも心から感謝申し上げます。
有難うございました。
書込番号:7845937
0点

ライカ大好きさん、
E-3ご購入おめでとうございます。早速ぶれ防止とクリアな写真を楽しまれているようですね。しかしオリンパスレンズがED70-300(140-600mm相当)のみとはおもしろいですね。僕はこのジーコジーコ言う、とても600mm級の超望遠には見えないレンズで、たいていの鳥を撮ってしまいます。このレンズが気に入られましたら、次は是非超音波モータ駆動のED12-60SWDもお試しになってください。噛み付く様なAFの早さは、また別世界だと思います。
それとお手持ちのライカレンズの作例も拝見したいです。
フォーサーズにはパナソニック製のライカレンズもあり、オリンパスのレンズより色彩が自然な感じで、前から気になっていたのですが、お値段がお値段なだけに、未だに踏ん切りが付かずにおります。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7846146
0点

FJ2501さん、今晩は!
有難うございました。
お陰様で、E−3無事導入の運びとなりました。
ED70-300は600ミリもあるとは確かに思えません。さすがに振れるかなと思っていても、結果はオーライでした。
しかし、カワセミとなると難しいだろうと簡単に予想されました。
何故かE-3で撮影すると透明感が違います。これは内部回路などの問題だけでないように思いますね。
また、このレンズですが、詳しいことは分かりませんが、撮影していて歪が少ないように
感じます。それが透明感となっているように感じております。
以下のメーカーの説明ですが、その説明通りにレンズが仕上がっているということなのでしょうね。
>「ズイコーデジタル」は、デジタル専用設計により、撮像素子に対して光がほぼ真っすぐ入>るよ うに設計されており、画像周辺部や広角レンズ使用時でも、画質や光量の低下を最小>限におさえ、撮像素子の性能を最大限に発揮させる高い描写性能が特長のフォーサーズ規格>に準拠したシステムです。
今のところ、オリンパスレンズは、このED70-300mmだけすね。(笑)
パナ・ライカは中古ですが、今のところ問題はありません。箱が無いのが少し寂しいですが。
何れ超音波モータ駆動のED12-60SWDも試したいですね。
まだまだE-3をつかいこなせていません。毎日が研究日になりそうです。
何れ、生き残ったライカR型レンズ達全を使って撮影致します。
ズミクロンは50ミリF2.0のみです。ズミルックスは35ミリF1.4と80ミリF1.4
APOーマクロ100ミリF2.8 そしてAPOテリート180ミリF3.4です。
ライカレンズは色彩豊かであり、肉厚感とか素材の持つ質感や質量感を良く描くように思います。これは生まれた国の気候風土も影響していると思います。
見ていてリアルです。
フォーサース規格には準拠していませんので、多少は歪みを伴うかもしれませんが、
楽しみです。
これからも御指導のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:7846274
1点

ライカ大好きさんのお話を聞いていると自分がE-3を手に入れた時の事を思い出します。
これから撮影を重ねるごとにE-3の得手不得手が見えてくるかと思いますが、ライカ大好きさんがそれらを踏まえてどう工夫されていくか、初心者の僕には大いに参考にさせていただきたいです。
アサヒカメラの今月号(診断室というコーナーですごい詳しくE-3が診断されています)で荒木経惟さんが「欠点のないオンナ(完璧なカメラ)なんて面白くないでしょ?」とおっしゃっていましたが、僕もE-3を使っているとそんな気持ちになります。
欠点と言っても、突然現れる暗部のノイズくらいしか僕は気にならないのですが、それでも、E-3の購入の決め手にもなったカメラ雑誌で各社のカメラの絵を見比べた時に感じた、他社のカメラのなんだかきれいにくすんだのっぺりとした絵より、E-3の絵に感じた写真から溢れるしっとりと強い溢れ出る生気。それは今現在も間違いではなかったと感じています。
なんだか、ライカ大好きさんのお話を聞いていると、パナソニックのライカレンズも少し気になりだしました・・・
また、お名前が物語るように、ライカの絵をずっとご覧になっていたライカ大好きさんが「透明感がある」とまでおっしゃった70-300がますます気になりだしました・・・
でも・・・先立つものが・・・大蔵省の許可もでそうにないし・・・
「もう増えないでしょうね」の一言が、どこの家庭も同じなんだなぁと、ちょっと吹き出しました。
書込番号:7846416
1点

こんばんは。
>もうふえないんでしょうね?
ロケットパンチより応えるお言葉を食らったわけですね。。。^^;
E-420は思い切って奥様用にされるとか。。。休日はご夫婦仲良くカメラ日和。。。ファインダー越しの景色が日常とは違った彩りで飾られている事を良くご存知のライカ大好きさんならきっと大丈夫では無いかと。。おまけに奥様にブログなどご教示なさって、「ライカ越しの日常」なんてタイトルで。。。それでもってE-SYSTEMの素晴しさを刷り込んで(?)次なる野望の12-60mmSWDへの布石にする。。。なんてどうでしょ?^^
E-3の不思議な魅力。確かに実感出来ます。
自分もまだまだE-3のスペックに助けられてカスタマイズした画など宇宙の彼方ですが、あれだけシャッターチャンスを演出してくれるE-3が本来の目的である我が家のワンコ達を撮るとなるととたんにシビアになります。
初めてE-3を手に入れた日充電完了を待ちわびて記念の一枚目&二枚目。。。もちろん機能など分かりようもないので全てE-3任せ。暗かったのでしょうが無く赤め軽減でストロボ発光。いつもなら予備発光の光を怖がって逃げてしまう子達が最高のカメラ目線。(絶対にコンデジより大きいE-3にビビると踏んでいたのに思い違いも良い所でした)
でも、そんな画像を撮らせてくれたのはそれ一回のみ。。。
練習で風景や花や動物を撮ってる時には度々思いも寄らないチャンスをくれるのに、目的遂行時(ワンコ達撮影時)には失敗ショットの連続。
写りが悪い訳では無いんです。。。構図が全然なってない。。。高速AFと5コマ/秒の高速連写には助けらてますが、、、本当に構図がグズグズ。。。泣きたくなります。悪いのは自分の腕。。。まるでE-3に「精進して腕磨け〜」って言われてるみたいな気分になります。
でも、試し撮りのつもりで撮った記念の一枚目&二枚目は今でも良く見直します。拙い画像ですが、大好きなんです。あの子達の表情。。。初心に還って腕磨かなきゃ!って思い知らされます。^^
そんな記念の画像とE-3購入までの顛末記。下のスレ「上野動物園に行ってきました」にアップしてます。よろしかったらまた覗いてみて下さい。
書込番号:7846629
1点

ダァフォンさん、今晩は。
皆様も、購入前後にそれぞれに思い出があるのでしょうね。
とても平和的であり、幸福なことです。
私の年代ですとゼロ戦、戦艦大和、ドイツ軍の戦車や航空機の写真を白黒で見ていたこと
と思います。
白黒写真でありながら、多くのことを連想させてくれるベストショットが多いものです。
子供の頃は何も知らずに馴染んでいましたが、カメラに興味を持つと、ライカやカールツアイスなどで当時の写真は撮られていたことなども知りました。さらに当時最高の技術を持ったカメラマンが撮影していたとも伺っております。
また、砂漠キツネで有名なロンメル将軍もライカを使用していたとか。
ライカファンは昔からおられたのですね。
ライカ等で撮影されたタイガー戦車などの砲塔や正面装甲板やキャタピラなどの質感や重さが、見事に表現されています。
ダフォンさんが雑誌を御覧になって感じられたことは正しいと思います。
さらに、E-3を選択された方も少なからず、我々が感じていることを感じられた事と思います。
また、有名な日本のプロのカメラマンが空母ニミッツをニコンで撮影された写真を拝見したことがあります。
巨大な空母であり、内に秘めた強大なパワーがあるはずなのに、のっぺりして、平板な写真でした。艦橋構造物のディーテルや、舷側の曲線を構成する素材感など、何もありませんでした。それを見て、「やはり駄目だなあ。その本質が出てこない。表面だけである」と思うことしきりにでした。ニコンにもニコンの良さがあると思います。しかし、私のような個性には、その良さだけでは物足りないのですね。
ED70-300はオリジナルレンズだけあって、E-3との相性が良いのでしょうね。超望遠でありながらも、この透明感は、とても素晴らしいと思います。
ライカのような肉厚な感じはありませんが、これはこれで一つの世界を持っていると思います。さらに、この価格です。全く納得してしまいますね。(笑)
カメラというものは面白いもので被写体を探して、歩き回るのですが、結局は自分探しでもあるように思います。
自らの個性を知るために、ボディもレンズも、あれこれと試行錯誤しながら選び、自らの個性が納得するまで、探求を続けることになりますね。そして、自らの個性とボディやレンズが合うことで、撮影がさらに楽しくなります。自分が感じたことを、ボディやレンズがしっかりと受け止め、表現する手伝いをしてくれるようになります。
E-3にもダァフォンさんが仰る得手不得手があることでしょう。
それ故に、得手である長所を活かせるように、自分がE-3を理解することが大事であると思います。
長所を活かし存分にE-3を操れるようになりたいですね。
ダフォンさんにも色々と教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7846696
1点

くま日和さん、拝見しましたよ。あの顛末記。あの投稿も強力な押しとなっております。
(笑)
妻は日帰り旅行に行っていて、とてもご機嫌でした。今日の天気のように(笑)
ですから、今日しかなかったのですね。
しかし、さすがですね、いきなり「これ以上増えないでしょうね!?」と来ましたからね。
私としては、一段落しただけであり、少し休んだら、さらに階段を上りたいのです。
くま日和さんのご提案は最高ですね。
実は、今日の旅行の為にパナのデジカメFX-35を妻にプレゼントしました。
花が好きな妻は、最初は携帯で良いとか言っておりましたが、パナのデジカメのライカレンズの威力に魅了されております。自ら撮影した花や庭園を自分のパソコンで眺めて感動しております。
時間の問題かなと思っております。「もっと綺麗に撮りたい!!」と言い出すことでしょう。
その時は、そうならばE-420でどうぞと勧めてみようと思います。
手振れが出るかもしれないので、それならE-520をプレゼントしようかとも提案するつもりです。レンズも必要だねとも言えますね。 しかし、「それなら-420を売って買ってね」と逆襲されそうですが・・・・。(爆笑)
ともかく未来は明るいと考えて参ります。どのように展開して行くことでしょう!
書込番号:7846795
1点

僕の会社のスチールカメラマンに、ライカが欲しくてしょうがないあまりに、子供にライカとつけた方がいます。それだけ思い入れを感じさせてしまう魅力がライカにはあるんだなぁと思ったものです。
あと、オートオートとオートの性能がよく言われますが、人間が介在するのは構図決めとシャッターだけ、となるのは面白くないな、と思うのですが、『シャッターを押す』のではなく、『写真を撮る』ことができるように、カメラ負けにならないように精進しようと思います。
ともあれ、E-3御購入おめでとうございました。
書込番号:7846808
0点

ダァフォンさん、おはようございます。
>僕の会社のスチールカメラマンに、ライカが欲しくてしょうがないあまりに、子供にライカ>とつけた方がいます。それだけ思い入れを感じさせてしまう魅力がライカにはあるんだなぁ>と思ったものです。
その方のお気持ち察します。私がライカ病を発症したのが、今から10年です。
当時は、日本に正規代理店が2社あったようです。シーベル社と銀座のレモン社です。
それが、ある時期からレモン社が正規代理店から外されて、価格は高値止まり。
この正規代理店の話の真偽については、私は正確は分かりません。しかし、以来、レモン社の
価格も上がらざるを得なかったと記憶しています。
私の感染時期はライカ病患者にとっては、コスト的に現在に比較すると、かなり低価格で感染出来ました。新品には手が出せない価格です。
>あと、オートオートとオートの性能がよく言われますが、人間が介在するのは構図決めとシ>ャッターだけ、となるのは面白くないな、と思うのですが、『シャッターを押す』のではな>く、『写真を撮る』ことができるように
このご指摘は、人間の存在する意味を考えさせられます。オートは確かに楽です。
年齢を重ねると、目も弱くなってきます。そこでオートに助けられることは多くなります。
昔でしたら、これぐらい撮影しても目が疲れることなど無かったのに、最近は疲れます。
老化ということでしょうね。(笑)
車もそうで、オートマ車が増えてきましたが、マニュアルの味を知っていると物足りないと感じることもあります。それは自分の意志が正確に伝わらないように感じるからです。
絶えず妥協の上に走っているように思います。 最近はマニュアルのようなオートマも出てきていますが、シフトチェンジをしたときにダイレクトに伝わってくる、あの手ごたえが弱いですね。
シャッターを押す前の段階でも、その撮影する人間の個性が被写体から受けるエネルギーを感じとり、構図を決めて行くと思います。そして納得したときにシャッターを押す。
この撮影する側と撮影される側のエネルギーの交流が、写真の質を決めていると私は考えるものです。
世の中の流れでデジタル化が進んでおりますが、エンジニアの人々が人間が介在する意味を、理解された上で、技術向上進歩の為に励んで頂ければ有難いと思います。
撮影する人の個性をより引き出せるような技術がある上で、また、エンジニア達の個性がそれを助けるとなるのが理想のように思っております。
そのエンジニアの個性がとても有難く感じられたら、さらに結構です。
ライカというカメラは未熟な私を、沢山指導してくれました。その指導は強制的でななく、
「確かにそうである」と得心してしまうことが多く、素直に学ばせて頂けたと思います。
それは今でも変わりません。撮影する都度、発見がありました。
ニコンさんもキャノンさんも、それぞれにご努力されていることは間違いありません。
しかし、ライカに御指導頂いた自分はオリンパスさんの個性に共鳴するものです。
技術の根底にある意思が、ライカ社と何処か共通すると思います。
今朝も朝からE-3と格闘しております。撮影は全て手持ちです。
昨日のスズメをライカR型アポテリート180ミリF3.4で再度撮影することが出来ました。全てマニュアルです。昨日のスズメと何故分かるか?
同じ巣から毎朝出てくるからです。
○にカと書かれたボックスがスズメの巣になっています。
また、自宅のバラを撮影してみました。使用レンズはライカR型ズミルックス35ミリF1.4です。Adobe Photおshop Album Mini3.2でワンタッチ修正をかけたものと、修正していないものです。
手持ちマニュアル使用で、僅かな老眼になっている私にも、そこそこ撮影することが出来るのは、E-3の強力なサポートのお陰です。
マニュアル時に、このファインダーの大きさが楽をさせてくれます。
ライカ病に感染した、あの時期を思い出させてくれます。何か嬉しいですね。
書込番号:7847873
1点

おっしゃる通り、オートはサポート役としてなら歓迎なんですよね。
でも、その点でもE-3は結構優れていると個人的に思います。
時々、街で見掛ける人が持っているカメラやこの価格.comの評判を見ていて、やっぱりシェアはあっちの方が多いしほとんどの人の評判が『最高です!』というのを見ていると、やっぱりあのカメラにしとけば良かったのかなぁと気が迷ってしまって、近くの電器屋に行ったときのこと。
半押しすると、『ヌヌゥ〜〜〜スゥ』。
?何だ今のAFの感覚?違うところに合わせてもやっぱり同じ。
多分電器屋だから売れ筋のレンズを付けてるはず。それでこれ?
E-3の『ピピッ』『ククッピピッ』に慣れてしまっているので、そのカメラの捕らえどころのない妙な感じに、ハッと、「やはりE-3で良かった」と我にかえりました。
E-3は肉眼では合わせにくく、というか、無理な暗がりでもピピッと難なく合わせてくれるところなんか、撮影者にとってすごいサポートだなぁと感心というか驚嘆せざるを得ないです。
手に持った時の感覚、ピントが合う時の感覚など、感覚というスペックでは分かりにくいところも、僕がE-3を好きな理由の一つです。
書込番号:7848154
0点

ダァフォンさん
>時々、街で見掛ける人が持っているカメラやこの価格.comの評判を見ていて、やっぱりシェ
>アはあっちの方が多いしほとんどの人の評判が『最高です!』というのを見ていると、やっ
>ぱりあのカメラにしとけば良かったのかなぁと気が迷ってしまって、近くの電器屋に行った
>ときのこと。
ありがちですね。その方たちの声に惑わされてしまうのですね。
私はもう塊のようになっているので、その方達のお持ちのカメラのボディに刻まれたロゴを
見ただけで「気の毒だなあ。知っていればもっと違うのに」と思ってしまいます。
年なんですね。(笑)
>半押しすると、『ヌヌゥ〜〜〜スゥ』。
>何だ今のAFの感覚?違うところに合わせてもやっぱり同じ。
>多分電器屋だから売れ筋のレンズを付けてるはず。それでこれ?
>E-3の『ピピッ』『ククッピピッ』に慣れてしまっているので、そのカメラの捕らえどころ>のない妙な感じに、ハッと、「やはりE-3で良かった」と我にかえりました。
催眠状態から覚醒したような感じですか。(笑)
シェアが広いことと、中味は違うという典型がおきているのでしょうね。
外国人からすると、日本的な表現が新鮮かもしれません。ですから受けるかもしれませんね。
アメリカ人の友人が得意そう「NIKON」と言って微笑む姿は可愛いです。
でも私は「NO MORE NIKON!」と心の中で叫んでおります。(笑)
ED70-300の練習をしていたのですが、FJ2501さんがお勧めされ意味を実感しています。
ライカレンズは、その昔、「空気が写る」と言われていましたが、このオリンパスのレンズも
空気が写るようですよ。それもこの値段で!!!
これもE-3の性能とマッチしているからこそでしょうね。
素晴らしいと素人な私は叫んでいます。
書込番号:7848449
1点

こんばんは。
綺麗な画像ですね。神秘的にも感じます。
「画質」と言う言葉。大きく分けて二つの「画質」があると思います。
一つは大勢の人が基準とするカタログ上のスペックや光学機器性能としての数字で表される「画質」
もう一つは一人一人が持つ「目」と言うレンズを通して「脳」と言うスクリーンに写し出される「画」としての「質感」=「画質」
後者は非常に曖昧でデリケートなモノだと思います。同じモノを見ていてもほんの少し見え方に個人差があるのかな。。。って
良くE-3に限らずデジカメは紫の表現が弱いと言われます。例えば同じ桔梗の花を見てみんなが同じ紫色を見ている(感じている)か。。。自分にはそうは思えないんです。ある人には濃い青紫色だったり薄い青紫色だったり、もしくは濃い赤紫色だったり薄い紫色だったり。。。あるいはまるで違う色に見えているかもしれないし。。。桔梗の花の色=青紫色と言う定義が無ければ個人個人には何色に見えているのかな?
そこに絶対的な定義があれば個性的な「美意識」って存在しないと思います。例えば好き嫌いの様に、自分には美しく見えても人にはそうでもなかったり。。。
でも、ものの本質って意外とそんな曖昧で繊細な所にあったりもするのかな?って思う事が時折あります。
だから目の前にある桔梗の花が自分には紫色に見えていてもE-3には青色に見える。これは階調表現の乏しさとして数字上では表されますが、綺麗な青色ならそれでいいんじゃない。自分は好きだな、E-3の見てる青い色。自分とは違う視点で空間が切り取られている様な面白みもあるし。
もちろんこれは趣味の世界や意識してその効果を演出する場合に許される話で、広告やプレゼン等シビアな世界で生きているプロの方達には怒られそうな話ですけど。^^;
カメラって同じ道具であっても使う人のスタンスで全く違う使われ方をしますよね。
過去スレで子供達のミニバスケを写真に撮られている方が居ました。難しいいんですよね、薄暗い体育館の中でトリッキーに動く選手達をカメラに収めるのは。位置取りだってままならないし、フラッシュは使えないし、選手と一緒に走り回る分けにもいかないし。。。その方D40とE-3をもっていらっしゃったんです。普通ならD40の方が高感度耐性があるのでISO感度を1600以上にあげてもそれほどノイジーにはならないんですが、その方はE-3をメインで使っていました。試合終了後画像をCDに焼いて子供達に卒業の時に渡すそうです。
自分ならそういったシチュエーションでE-3を使うならどうするだろう?って考えました。先ず第一にノイズを利用する。
よくアニメなんかで過去を振り返るシーンで使われるざらついたノイジーな画質って結構好きなんです。独特の雰囲気と緊張感があって。上手く使えば試合中の臨場感を盛り上げる効果に使えないかな?って思いました。それにモノクロ撮影。モノクロならノイジーでも銀塩の様な雰囲気もだせるし、比較的ISO感度上げてもレタッチしやすいし。
あとはブレを効果的に使う。流し撮りを使う。
それでそういった撮影方法は使えないんですか?って伺ったら、子供達が渡して喜ぶのは綺麗に止まっているカラーの画像なのだそうです。
自分は自分の為に撮る写真。その方は子供達の為に撮る写真。スタンスが違うと求めているニュアンスが全く変わってしまう。写真って難しいのと同時に奥が深いな。。。と思いました。
なのでそれまで別段E-3の高感度撮影時の弱さが全く気にならなかったのですが、そういった用途で使われてる方の為にも後継機種には暗部での撮影に強い機種になって欲しいと思いました。日進月歩で進化する技術に期待してます。^^
それでもE-3が写し出す「画質」が好きなんです。自分もその方も。
透明感って何だか分かる気がします。少しアンダー気味で撮るE-3+12-60mmの空気には凛とした清涼感があります。E-3が切り出すとても好きな「画」です。ニコンにもキャノンにもペンタにも無い独特の世界ですね。
ライカがパナソニックからラインナップされフォーサーズに準拠するに至ったのも運命的な「縁」だったのかもですね。そして今ライカ大好きさんがE-3のオーナーになられたのも。。。^^
書込番号:7850808
1点

くま日和さん、今晩は。
紫は綺麗な色ですね。今朝、撮影をしていて、太陽がある時と、太陽が雲に隠れてしまう時では、紫色の花たちは全く違う表情を見せてくれました。
太陽がある時は、輝いて、フレッシュです。しかし、曇ってしまうと、先程までの輝きは、何処に消えたのか???となるぐらいです。
素人の戯言ですが、紫色は赤色よりも波長が短いそうですね。これが影響するのではと考えています。空気中の水分にも影響を受けやすいのではと思います。
デジカメが弱いのか、デジカメが敏感なのか。私には分かりません。
でも、デジカメは敏感であると考えた方が、私は好きですね。ですから、私はデジカメは
繊細であると勝手に思い込むことにしますね。(笑)
くま日和さんの言われる個人差により感じ方の違いは、実に興味深いお話です。
言葉も同じで一つの製品に対して「良い」と評価しても、良いと感じている質が全く同じであるかは確認の術がありません。
ある程度許された範囲の中で、お互いに良いと言い合っているということでしょう。
人の心をこじ開けて見たり、触ったりすることは出来ませんからね。
ですから私は自分で良いと感じることを大切にしたいと思っています。
>スタンスが違うと求めているニュアンスが全く変わってしまう。写真って難しいのと同時に>奥が深いな。。。と思いました。
全く仰るとおりです。私が報道カメラマンであったら、キャノンやニコンがベストと言っているかもしれません。
今の私の撮影に対する要求をオリンパスが満たしてくれているとも言えます。
こちらに投稿して下さる方のご意見を伺っていると、どうも同じような価値を感じていると
思います。
F1のレースを撮影することは私には無いし、暗い中で撮影をすることもありません。
私の用途に対して、オリンパスE-3は十分に応えてくれます。
今日、ED70-300で撮影中、ファインダーを覗いていたら、それは美しい世界が見えました。
私の目よりも、正確に世界を見せてくれているように思います。
見えないものが見えるようですね。M3のファインダーを覗いた時と同じような感動がありました。
目には見えない空気の存在が、太陽の光が射し込む時と見えてくるようです。
これには感動しました。そこに確かな存在として感じるのです。
大変、嬉しい発見でもありました。(笑)
書込番号:7851391
1点



虎。。。カッコいいですねえ♪ |
このシロクマ君はサービス精神旺盛でした。これはお疲れのポーズ? |
五重塔の側、水辺の鴨。何気ないですがこの奥行き感と空気感が好きです。 |
動かないハシビロコウが羽を広げた所!美しいと思いました。 |
先週の土曜日天気も良かったので、E-3を持って散歩がてら上野動物園に行ってきました。
動物園はん〜十年ぶりだったのですが、虎とシロクマとハシビロコウにテンション上がりっ放し^^;気がつけば2時間強で910枚撮影してました。。。汗
画像がその時のもの、全てJPEGとって出しで、レタッチは一切行っておりません。
AEブラケットで撮影したので画像がアンダー気味の物もありますが、却ってこのアンダー気味の露出だと画像に奥行き感が出て個人的には好きだったりもします。
レンズはZD14-60mmSWDです。
3点

う〜んまた間違えた。。。なぜ12-60を14-60と打ち間違えてしまうのだろう???
書込番号:7830457
0点

くま日和さん、生々しいですね。生命感が伝わって参ります!!
E-520かE-3かと悩んでいる私には刺激が強い写真です。
>2時間強で910枚撮影してました。。。汗
とは気合が入ってしまったのですね。それだけ撮影に集中出来たということは、
それもE-3の能力が影響したのですね。
イヤー、本当に困りました!(大汗)
書込番号:7832538
0点

>ライカ大好きさん
こんばんは。メッセージありがとうございます。
>生々しいですね。生命感が伝わって参ります!!
>E-520かE-3かと悩んでいる私には刺激が強い写真です。
ありがとうございます。いっそ勢いに任せて両方逝ってしまいましょう!!
かくゆう自分も最近までE-520に注目しつつ、サブには少しでも軽いE-420と思っていたのですが、E-420とE-3の良い所取り&新機能搭載(IS.3)のE-520にぐらぐら来ています。
サブ機はレンズとの組み合わせでも4kg以内(見栄で一本ぐらい松の望遠を考慮に入れてますが。。。)で軽めの三脚との併用で小旅行用にしようと思っていたのでE-420が第一候補だったんです。三脚使用ならあまり手ぶれ補正機能も気にしなくても良いかなと。。。
でもここに来ていろんなプレビューを見てると。。。良いわ〜E-520なんて思っています。
でも、でも〜!!E-3はやはりちょと格が違うと思います。
一枚目の虎の画像を撮っていたときですが、虎がこちらに近づいてきた時にアングルとしては
1.鋭い上目使いでこちらを見上げる
2.目付近にピントが合う
3.体はややブレ気味に、、、特に足がブレて躍動感のある構図
を家を出るときから思い描いていたので、まさに千載一遇のシャッターチャンスだったのですが、舞い上がってしまいこちらはひたすらシャッターを切るのみ。連写にしてしまうとNRがオフになってしまうので単写で狙っていたのですが、E-3+ZD12-60mmSWDのAFの効きは抜群でレンズを向けてシャッターを半押しにした段階ですでにピントがあっているのでつたない自分の腕でも2コマ/秒程度のシャッターは切れていたと思います。
「ピントがワープする」を実感出来ました。。。この快感は是非体験していただきたいです。
そして液晶で撮った画像をみて愕然!!
希望していたアングル通りの画像が撮れてるではありませんか!!これは正直言ってE-3とZUIKOレンズの性能のお陰だと思いました。いや〜ほんとに買ってよかったE-3!!^^
他にも殆ど肉眼では追えなかったリスもちゃんと画像に収まってましたし。。。アングル的にはいまいちでしたが、完全に被写体ブレを起こしているとおもっていたのにびっくりでした。恐るベし5段階の手ぶれ補正&高速AFの威力!!
書込番号:7834027
2点

くま日和さん、ご丁寧な状況説明ありがとうございます。
その時のくま日和さんとE-3の関係が理解出来ました。それが結果として現れておりますね!!
虎の写真は、正に教えて頂いたことを感じました。私は以前、虎に追いかけられたことが
あります。その虎が私を追いかけようと決意した瞬間の目は今でも忘れられません。
私は虎の殺気を感じ、さっと逃げたので、彼は途中で追いかけるのを止めました。
追いかけるのを止めた時の目は、悪戯っ子が「逃げられたか!」と苦笑するような
目でしたね。
殺気というものを初めて感じた体験でもありました。
それを思い出させてくれるような絵であったので感動しました。
ちなみに、虎に追いかけられた場所は・・・・・・・
富士サファリパークでした。 (笑)
格が違うと言われてしまうと辛抱出来なくなりますね!!
書込番号:7835682
1点

下のスレで、くま日和さんが適度な重さについて言及されていました。
私も、そのご意見に賛成です。ライカR8は本体だけで900グラムを超えます。
そこでお手軽用としてR6.2を購入したのですが、他の問題もあると思いますが、
重さが絵に表れてくるようでした。
E-3にもそれが当てはまるようですね。今週の金曜日に不要なレンズを売り払い、
E-3購入を決行しようか、それともE-5まで待つかと思案中です。
(大汗)
書込番号:7838768
0点

>ライカ大好きさん
こんばんは!メッセージありがとうございました。
ワタクシE-3の購入後にE-1の存在が気になってしょうがありません。。。(汗)最近新品のE-1に出会う事があったのですが、ここのスレに書き込みをした後売れてしまったようでした。。。今後新品のE-1に出会う事は希有だと思います。。。(泣)
E-5またはE-二桁機の登場はとても気になりますね。。。しかしフラッグシップとしてのE-5にはE-3の性能を凌駕する筐体であって欲しいと思っています。中途半端なアップグレードならE-3の生産中止はしないで下さいとその時はオリンパスに直訴する覚悟です(大げさ!)
>E-3にもそれが当てはまるようですね。今週の金曜日に不要なレンズを売り払い、
E-3購入を決行しようか、それともE-5まで待つかと思案中です。
察するに既に心はE-520よりもE-3に決まったご様子ですね!!予算さえ許せば間違いない選択だと思います。ZD12-60SWDもしくは50-200SWDのどちらかは是非候補の中に。。。あの「AFがワープする!」快感を味わっていただきたい。。。この世のどのデジイチでも味わえない感覚はE-3ユーザーのみの特権です!!
書込番号:7838843
0点

追伸です。
>ライカ大好きさん
E-520発売直前だからでしょうか...最近新宿界隈の大型量販店ではE-3の価格がまた上がってきています。
今日の新宿ヨドバシでの売値が199800円+ポイント13%
私が新宿ビックカメラで購入した5/2時点では159800円+ポイント20%...
ご購入の時期にお気をつけ下さい。
書込番号:7838867
0点

くま日和さん、おはようございます。
心の中はE-3で埋まっております。(笑)
使用することで喜びを味わうことも大事ですが、買う前の思考錯誤も楽しいですね。
ワクワクするというか、童心に返ったようです。幾つになっても、この気持ちは大事にしたいですね。
私はライカM3に触れるまでは、カメラには全く興味が無く過ごしてきました。
しかし、世にも不思議な写真を撮ってしまってから、真面目に向き合うことになりました。
父の所有していたライカM31965年製をメインティナンスに出しました。戻って来て、ファインダーを覗いた時、「ウワー!!」という世界がありました。肉眼で眺める世界とは違う世界ですが、より物が見える世界があったように感じたのです。
以来、ライカに馴染む為に2ヶ月で2000枚の写真を撮りました。機械式カメラなど、触れたことの無かった自分には、毎回が緊張する時間でした。撮影が終わると、5000メートルで走ったような疲れがありました。しかし、素人が撮ったとは思えないような写真を手にすることが出来ました。素人なのに素人が撮ったとは思えないというもの、妙な話ですが。(笑)
ライカを使って体験したことは、そこに撮影された全ての存在が愛おしく感じたのです。
娘を撮った何気ない写真を良く見ると、道路のアスファルト、看板、電柱等など、そこに写ってくれている全てが愛おしく感じてしまうということです。それらがあることに感謝する気持ちになってしまうのでした。
当時、お世話になった銀座のレモン社にいた方が私の師匠で、あれこれ教えて頂きました。
何も知らないので素直に教えて頂くことに従っていただけですが、その方や他の方にも写真を見ていただき、御指導頂きました。
またラッキーなことに近所のプリント屋さんにライカに対して理解のある方がおられ、その方からも御指導頂いたことが、ライカ病を促進することになりました。
しかし、そのお店も移転してしまい、手頃な価格で納得できる現像が出来なくなったので、ライカ病は快方に向かいました。デジタル撮影ではですので割り切っているところがあります。
理想を言ったら切がありません。限定された条件を受け入れた中で、楽しむことも面白いことです。青空天井では、楽しめそうで楽しめないこともあります。
さらにオリンパスという真面目な会社の個性が私には合っているようです。第二候補はペンタックスですが、ライカレンズが使用出来るという点では、現時点ではオリンパスということになります。さらに軽度のライカ病とはいえ、それなりお金を使いましたので、デジタルでは抑えて抑えて行こうと決めています。とはいえ、汗をかきながら我慢するのもしんどいものですが。(笑)
レンズは、はまると止まらなくなりますね。レンズを購入するたびに、新しい女性友達が出来たようで、色々なところでデートをしたくなるものです。
お薦め頂いたレンズも興味津々です。
E-3ボディを愛する強力なEファンのくま日和さんとFJ2501さんがおられます。このお二人の情熱に、私も強く、大きく影響されたいと思っております。
明日は、どうなることでしょうね????
書込番号:7839893
0点

ライカ大好きさん
>私はライカM3に触れるまでは、カメラには全く興味が無く過ごしてきました
>しかし、世にも不思議な写真を撮ってしまってから、真面目に向き合うことになりました。
カメラに限らず運命的なモノとの出会いって思いも寄らない瞬間だったりしますよね。。。
自分の場合は去年の11月にとても大切に思っていた愛犬を亡くした事でした。元々自分がカメラに収まる事が大嫌いなだったのでカメラには何の興味もなかったんですよ。^^
でも大切だった子が自分の側から居なくなった時にその子の姿を写真にほとんど残していなかった事を激しく後悔しました。
残った二匹は是が非でもその姿を写真にしておきたくて今年の2月にニコンのコンデジを買いましたP5100です。
初めてのカメラでした。
画質はとても綺麗で最近のコンデジとはこんなにも高画質なのか!と自分が浦島太郎にでもなった気分でした。
しかし、P5100はAFが遅い上にMFにもチェンジ出来ないのでモノの一月で物足りなさを感じてしまいデジイチ購入を決意した訳です。なのでカメラ歴などほんの数ヶ月。このスレで偉そうな事言えた存在ではないんですよ。本当は...^^;
そんなずぶの上に超が付く素人なので最初の頃はニコンのD40,D60,D80,キャノンのKX2あたりが購入の候補でした。
しかし、なぜか今ひとつ購入の踏ん切りが付かないままだったんですね。。。小型軽量は良いんだけど、何かが自分の求めているものと違う。カメラなんて知らない自分が何でこんなにもカメラ選びに慎重になっているんだろう?って疑問だらけでした。そのうち店員さんがニコンの画質がお好きならD80の後継機が出るまでお待ちになったらどうですか?とのアドバイスをいただき、それを待つ事に決めました。ただ毎日の様にニコンのHPと価格.comのスレは流し読みしていたんです。
その時は正直オリンパスと言うのは全く候補に無かったんです。理由はコンデジのオリンパスの画質があまり好きになれるものでは無かったからなんですね。xDカードに拘ってるあたりも嫌っている理由の一つでした。
しかし偶然って面白いもので価格.comのスレを何気なく見てるうちにE-3を見かけて、E-3で撮影された画像を見た時「あ、これ良いかも...」って思ったんですね。。。^^
それで新宿のビックとヨドバシをはしごして同じ様にE-3を触ってみました。そしたらしっくりくるんですよ。。。これが。。。手にした瞬間急に、、、ほんとに突然に購買意欲に火がついて。。。取り敢えず冷静になろうと8月頃の購入(エアコンを買い替えたばかり&8月が誕生日ということもあり)に向けて貯金をしていたんですけど。。。一目惚れしてからは欲しくて欲しくて、半分ノイローゼ気味でした(汗)
そうこうしている内に少しずつ値段が下がり始め、GWのセールも相まって狙っていた価格まで下がったんです。
そしたら我慢も限界点を超えてしまい気がついたら買ってました。。。(笑)
画像は充電が終わって初めてE-3で撮ったうちの子の画像です。機能なんてさっぱり分からない、本当にカメラ任せの駄作です。暗かったので赤目軽減ストロボを使いましたが、普段はストロボを怖がってまともにカメラを見てくれない子がこの表情です。。。正直マイってしまいました。。。この時にE-3って心を読むの?って思いました。本当に拙い出来ですが、好きなんですね。。。何となく^^
奥様のロケットパンチを浴びない様レンズが高く売れると良いですね。(少し勿体ない気がしますが。。。)
書込番号:7842460
0点

くま日和さん、おはようございます。
>でも大切だった子が自分の側から居なくなった時にその子の姿を写真にほとんど残してい
>なかった事を激しく後悔しました。
そうでしょうね。文明の利器がありながらも・・・・。
しかし、その大切な子が、最後の親孝行をしてくれたのですね。残された子達のためにも、デジカメを買ってねと教えてくれたのですね。
その子は、写真としては、残っておられませんが、くま日和さんの心に永遠に残られたのですね。さらにE-3との出会いも作ってくたのですね。(感涙)
以下のくま日和さんのお気持ち、大共感です。
>それで新宿のビックとヨドバシをはしごして同じ様にE-3を触ってみました。そしたらしっ>くりくるんですよ。。。これが。。。手にした瞬間急に、、、ほんとに突然に購買意欲に
>火がついて。。。取り敢えず冷静になろうと8月頃の購入(エアコンを買い替えたばかり&8>月が誕生日ということもあり)に向けて貯金をしていたんですけど。。。一目惚れしてから>は欲しくて欲しくて、半分ノイローゼ気味でした(汗)
若ければノイローゼに耐えられるでしょうが、年をとると耐えられません。(笑)
私もE-3を手にした瞬間「これは不味い!!」と思いました。他社のボディをも手にしたのですが、これほど「不味いなこれは!!!」と感じたことはありません。
何が不味いかと言えば、これじゃないかと判ってしまったことです。
それは自分に必要な存在であるということが判ってしまい、解ってしまったかたです。
それでも一度は、無視してみました。しかし、結果はご承知の通りでございます。(笑)
>そうこうしている内に少しずつ値段が下がり始め、GWのセールも相まって狙っていた価格ま>で下がったんです。
>そしたら我慢も限界点を超えてしまい気がついたら買ってました。。。(笑)
くま日和さんやFJ2501さんのお陰で、直ぐに我慢の限界点を超えてしまいました。(笑)
あっという間でした。
それにすでに売却していたと思っていたレンズがあったのが運の尽き。
また、別れを惜しんだライカM型ズミルック75ミリF1.4も、それなりに働いてくれた上に、かなりの高額で引き取られました。 その痛みとE-3所有の喜びを比べますと、喜びが大きいのです。他のライカR型レンズが活躍する領域増やすことが出来たのですからね。
>画像は充電が終わって初めて〜中略〜この時にE-3って心を読むの?って思いました。本当>に拙い出来ですが、好きなんですね。。。何となく^^
充電が終るのが待ち遠しかったですね。購入して目の前にあるのに、動かせないのですからね。
さすがに我慢の限界で、1時間ぐらいしてテストを開始してしまいました。
E-3って心を読むのかもしれませんね。さらに心が乗るのかもしれません。
こういうのを名器というのかもしれません。現代の名器です。
性能的な完璧さではありません。撮影者の心を理解して、それを描いてくれるのです。
撮影者が可愛いと感動したことが、そのまま絵になってくれるよう、仕事をしてくれる。
そんな名器がE-3かもしれませんね。
くま日和さんのお陰で、私も現代の名器E-3を手にすることが出来ました。
有難うございます。
書込番号:7847960
0点



E-3クチコミ掲示板、あんまり春らしくないので
今日撮ってきた春の花の写真を載せておきます。
家から3分の公園で撮りました。
ファインダ傾き問題で一時はニコンに乗り換えも考えましたが、
こういう写真を手軽に撮れるレンズシステムが組めるのは
私にとってはオリンパスしかありません。
やっぱり離れられないです。
ちなみに左側に約0.5度ファインダが傾いているE-3で撮っています。
こういう被写体であれば、傾きはそれ程関係しないのでいいのですが、
山岳、森、海とか水平、垂直が関係する被写体を撮ると
私にとってはちょっと問題ありです。
特に私の場合はメインフィールドが山岳なので。
CSとの交渉が早く解決して欲しいなあ…。
3点

春ですねぇ。素敵な写真をどうもありがとうございます。
ファインダの傾きについていろいろ意見も出ていますが、今のオリンパスのE−3においてコストや製造の体制からいってある程度の傾きは許容範囲内とせざる得ないのではないでしょうが。決してオリンパスとしてもそれでよしとはしていないと思いますが、傾きをなくすことによってカメラの価格が高くなってしまうのは困ります。
どうしても傾きがあっては困るという方は他社に乗り換えることもやむえないと思います。
私もここに貼るのは恥ずかしいような写真ですが、アップします。
新木場で朝の6時15分ごろ撮影しました。
書込番号:7639062
2点

ファインダーの傾きについては、
私も「被害者?」ですが、オリンパスの対応等をみていると、
本当に「為す術がない」のだと思います。
私は返品しましたが、改良された次期モデルの投入がはやまることを期待します。
本日、徒歩1分の公園にて、14-35 で春を撮影しました。
書込番号:7639138
2点

オリンパスはまだまだこれからでしょう。
総合力ならば、ニコン・キヤノンにはまだまだ及びません。
長所を取り、短所を許容できるひとでないと、厳しいと思います。
失礼な言い方かもしれませんが、それが無理な方は、ニコン・キヤノンに行かれては如何ですか?
メーカーも辛いし、本人もストレスがかかるだけで益はないのでは?
たかだか15万かそこらで完璧を求めてたら、利益はありませんよ
書込番号:7639401
6点

こんばんは。
まあ、やっちゃたなあというのが正直なところですかね。
有る意味、これをどう乗り越えるかどうかがオリンパスの今後を占う
試金石な様な気がします。総合力となるとまさにこの辺のところも含めての
総合力でしょうね。
気に入らなくて乗り換えるのはユーザーの選択肢として当然と思いますが、
メーカーとして辛いのは、仕方ないんじゃないでしょうか。きついかも
しれませんが、生き残っていくためにはこういうのも対処する術をどこか
で身につけないといけないことですし、
いたずらにクレームをつけたり、ネガティブが目的は論外ですが、
へたな失敗しても、クレームも出ないようになっちゃあその程度とあきらめ
られたと言う意味でおしまいのような気もしますからね。
書込番号:7639460
2点

やっぱり春はいいですよね。
冬の我慢から木々も花々も開放されて美しい姿を見せてくれて
こちらまでうきうきしてしまいます。
私ももう2枚貼っちゃお。
現在の私のレンズシステムは
7-14mmF4、12-60mmF2.8-4、50-200mmF2.8-3.5(旧)、50mmF2ですが、
絶妙の焦点域で、それなりにコンパクトで実に使い易いです。
画質も開放から素晴らしく、1段絞れば文句なしになりますし。
他社で同様のシステムを組もうとすると
巨大で重いF2.8通しのレンズになるか、
軽くコンパクトでも暗くて2段は絞らないと実力を発揮できないレンズ
のどちらかになってしまいますから。
傾きの件は、交渉の結果がうまくいくことを祈っています。
> E-1さん
14-35入手されてうらやましい。
私は財布的にもう手が出ません。7-14で尽きました…。
書込番号:7639508
2点



すいません比率を書き間違いました。
正式な比率は16:10でした^^;
書込番号:7639914
0点

こんばんは。
先日色々アドバイスいただいた結果、ZD50mmF2.0Macroを購入しました。
早速、桜の花を撮って見ました。
噂どおりの素晴らしいレンズですね。
もう桜は終わりかも知れませんが、
チューリップ・たんぽぽ(綿毛含む)・紫陽花・・・
これからのシーズンが楽しみですね^^
書込番号:7640155
0点

僕は、風景写真あんまり撮らないので
傾きを気にした事がなく、僕のE-3が
傾いてるのか、調べもしてないです(^_^;)
今の所、大きな不満もないので
春の時期、楽しく撮ってます(*^_^*)
写真のカタクリはは、E-3、タムロン90マクロ
トモエガモはタムロン、レフレックスSP500mm/F8
で撮りました。
書込番号:7640739
2点

桜だけではなく様々な春の花がとても綺麗ですね。
写真のアップありがとうございます。
私はE-3の傾きは許容範囲ですがそれが許せない人も多いと思います。
短所より長所を見てこれからのオリンパスに大いに期待をしていますが、やはり私の様な考えの人ばかりでは無いようですね…。
まだまだ気がはやいようですが後継ではこの弱点が克服されている事でしょうし開発の方にはここでもう一踏ん張り頑張っていただきましょう!
書込番号:7641930
2点

春の花ということですが・・・
私的には、虫達の活動再開の時期として・・・
MACROで今年初めて撮った蝶々などをアップさせてもらいます。
E-3を買ってから、いろいろと写真を撮ってきましたが、
いろいろと文句を言う人もいますが、
価格を考えたら、本当にバーゲンプライスだと思うのですが・・・
この価格で、レンズまで含めて防塵・防滴で有るシステムは、
存在しませんから、私は、E-3を使い続けると思います。
書込番号:7641945
1点

春はイイよね〜♪
花は桜だよね♪
フードがバカクソデカイから一層大きく見えるE-3と50-200mmF2.8-3.5SDWですが、早生まれで小柄な小5でも苦になる様子無く振り回してました。30分程度ではありますが。
#撮影 E-1 14-54mmF2.8-3.5
書込番号:7642267
0点


E-3の問題点を指摘したからといって、
長所を見ずに短所ばかり見ているとは限りませんよ。
オリンパスの長所を評価してるからこそ、
E-systemを使っているのだし、
たまたまE-3でハズレをひいたからといって、
他のボディやレンズまでダメだと言うわけでもなく、
むしろそれらを愛用している人なわけでしょう?
言いたいことは言って改善できるならしてもらう。
当事者とメーカー間の問題です。
第三者がどうこう言うべきことじゃない。
なによりスレ主さんは前向きに写真を撮ってらっしゃる。
いいことじゃないですか。
書込番号:7642969
1点

埼玉から鈍行に乗り、山梨県の韮崎市に行ってきました。韮崎の桜は駅から遠いのでひょっとしたら往復2時間歩くようになるかもしれないと考え、思い切って三脚を持たずに行きました。E−3と14−54、50−200、70−300のレンズを持って撮りましたが、手ブレ写真はありませんでした。ピーカン天気の時は三脚いらずで、E−3は行動を積極的に後押ししてくれました。楽しかった。
書込番号:7643958
5点

皆さん!!
桜、きれいに撮れてますね。
ちょうど忙しく今年は花見にもいけなかったし、撮影ももちろんできませんでした。
とほほ・・・
書込番号:7655931
0点

その後ですが、傾きの件、解決しました。
サポセンとの交渉の結果、交換となりました。
サポセンの丁寧な対応に感謝です。
以上、ご参考まで。
書込番号:7824614
0点



近所の公園で花が咲いたというので、撮りに行ってきました。
7-14mmデビュー戦でもあります。
E-1に比べて、大きなファインダ像はいいですね。
ピントも見やすいし、フレーミングしていても気持ちいいです。^^
手ぶれ補正もなかなか役に立ちますね。
200mmでも三脚要りません。^^
でも望遠だと微妙なフレーミングか決まりませんね。(腕のせいもあるかもしれないけれど。)
これに関してはレンズ内補正式の方が断然有利ですね。
ボディ内補正でも将来的には光学ファインダとEVFの切換式を実現してくれると嬉しいかな?
ISOオートも便利ですね。^^
でも感度UPするのが早すぎる気がします。ちょっと暗くなるとすぐ感度UPしてしまいます。
ISオンの場合はオフの場合に比べて感度UPするのを遅くするとかの工夫も欲しいです。
ノイズが怖いので100-200の範囲で使っています。
感度UPするのが手ぶれ限界ぎりぎりでUPするのであれば100-400の範囲で使うのですが…。
フリーアングルライブビューは使っていて楽しいです。^^
新しいフレーミングを見つけられます。
特に縦位置でも使えるのが嬉しいですね。
それにしても7-14mmは使いこなしの難しい攻撃的なレンズですね…。^^;
以上、E-3使用雑感です。ご参考まで。
5点

素敵なユーザー様ですね。E-3と上手く付き合ってる感じがします。
余花も努力しなくては。。
書込番号:7511345
0点

あさけんさん
たいへん参考になります、とくに 7−14は凄い!
自分みたいなへたっぴいには使いこなせないですねぇ〜・・・
今後ともよろしくお願いいたします♪
書込番号:7511703
0点

>あさけんさん
見事なお写真の数々ですね。
レンズもさることながら、私には遠く及びません。
私もいつかはこのような写真が撮れるようになりたいものです。
書込番号:7513070
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
フォーサーズは被写界深度が深いので、マクロ撮影が大変しやすいです。
7-14mmには値段に負けないよう、腕を磨きたいと思います。^^
オリンパスは竹レンズの存在がいいですね。(当方12-60SWD,旧50-200,50マクロを所持)
他社だと竹クラスがなくて松か梅かに二極化していますから。
また、レンズを含めて防塵防滴なので、突然の雨でも大丈夫ですし、
積極的に雨の中で使うことができるのもいいです。
それに、他社の「ゴミが取れるかもしれない機能」ではなくて
「ゴミがほぼ完璧に取れる機能」なので安心感があります。
E-3は今ではなくてはならない良き相棒です。
あっ、私はオリンパスの回し者ではないですよ。^^
E-3のMOS傾きの件ではサポートセンタを厳しく追及していますので。
書込番号:7515170
0点

余花のも傾いちゃってて、直接技術の方に改善するようにお願いしたんですけどね。
ワザとカメラを傾いて水平に撮るってしっくり来ません(笑)
書込番号:7516722
1点

余花っぺさんのもですか?
やっぱり左下がりですよね?
微妙に傾いているのが気にならないと言えば気にならないし、
気になると言えば気になります。
私ので0.3度ぐらいです。
フラッグシップを謳っている以上、
こういう基本的なところはしっかりして欲しいですよね。
(ちなみにE-1は傾き0でした。)
書込番号:7519183
0点

格子の入ったスクリーンに変えても意味ないじゃんって話ですからね(笑)
はい。余花のE-1も傾きがごさいません。
ん〜。他社を意識して頑張り過ぎた所が裏目に出てしまった感は否めないです。
オリンパスさん!
誠実な対応に期待してます!
書込番号:7519322
1点

その後ですが、オリンパスのサポセンに相談して
傾きのないものに交換してもらいました。
サポセンの丁寧な対応に感謝です。
ご参考まで。
書込番号:7824588
0点




>アルファード乗りさん
こんばんは、初撮りおめでとうございます。
写真は大胆な構図ですね♪
風車が写っている様ですが、ご近所ですか?
私の家からも玄関を開けたら風車が見えますw
これからも写真期待していますよ( ̄▽ ̄)/
書込番号:7815627
0点

E−SYS&EOSさん>
ありがとうございます。
大胆な構図を使ったりしますが、本人は地味なようです(^^;)
風車は近所じゃないですが、20〜30分くらいじゃないですかね?
今度は何を撮りに行こうかな(^^)
書込番号:7816041
0点

購入前はE-3に決める大きな理由だったバリアングル液晶ですが、購入後、シャッターが切れるまでのラグが長いので意外と使わなかったのですが、最近は気付くと地面すれすれからあおったり、近付いて来る鳩を撮ったり、頭上に高くカメラを構えてかぶせて撮る、という、バリアングルならではの撮り方を自然としていることに気付きました。
やっぱり良いです。バリアングル液晶。
書込番号:7816310
0点

ダァフォンさん>
ほんとバリアングル液晶いいですよね♪
おいらは、LV撮影時のラグがそんなに長いと思いませんでした。
UDMA対応CFを使ってるからかな?
でも、そんなに変わらないような気もするし気の持ちよう?(笑)
書込番号:7819273
0点

アルハード乗りさんお早うございます。
私もGタイプに乗っています。
それは さて置きゲットして20日ですが、
バリアングル液晶 慣れるに従い重宝しています。
ローアングル得意になりました。
作品としては、お粗末ですが使用例としてーー(^。^)
書込番号:7822396
1点

takuo33さん>
ありがとうございます。
皆さんに見せられる写真撮るため、更に精進したいと思います(^^)
ecogさん>
ほんとバリアングル液晶のおかげで撮影の範囲も広がりますね(^^)
12−60mmも良い描写ですね。
おいらは、ZD11−22mmとZD14−54mmとシグマ 55−200mmです。
シグマ 55−200mmの時AFが結構迷います(^^;)
なので、ZD70−300mmが欲しい今日この頃です(笑)
書込番号:7823937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





