
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2008年10月29日 16:22 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月28日 23:33 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2008年10月22日 23:22 |
![]() |
0 | 15 | 2008年10月21日 09:00 |
![]() |
17 | 19 | 2008年10月19日 09:27 |
![]() |
9 | 4 | 2008年10月19日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夕方カワセミを撮っていて、ISOを上げていました。
一瞬近くに飛んできたので、そのまま一枚撮ったのが添付の写真です。
私的には結構お気に入りの写真ですが、嫌と判断される方も多いのでしょうね。
ISO2500の作例ってことで、ご参考まで。
5点

はまさかさん すばらしいです。少しノイズがありますが、なかなかいい雰囲気です。
書込番号:8367977
0点

フィーニックスさん、こんにちは
>少しノイズがありますが、なかなかいい雰囲気です。
そうでしょう!ノイズがかえっていい味を出しているのかもしれません。
「あばたえくぼ」ですかね??^^;
書込番号:8369777
0点

はまさかさん、こんにちは。
ほかの人も言ってますがいい雰囲気で撮れていますね。ノイズのない画像、ノイズのない音声という世界は気味が悪いですよ。画像で言えばのっぺり感が出ているのは別にして、現実感が出ませんね。ISO2400では、やはり少しノイズが目立ちますがこの写真の場合は鳥と言う動き物ですし、いい設定をされたと思います。カワセミは、♂の若鳥でしょうか。
書込番号:8369908
0点

はまさかさん、
緑の中にとまる若いカワセミが綺麗に撮れてますね。
僕も数日前から、勤め先の裏にあるホテルの池に出没する様になったカワセミを撮ってみましたので、ポストします。たまたま同じISO2500の撮影ですが、就業時間が終わってから撮ったので暗いです。とまっているのは、ダイブするカワセミのブロンズ像です。
このカワセミは、今年の初夏から会社帰りに撮ってきた姉妹の妹(たぶん)カワセミです。
元々私鉄の乗り換え駅がある一級河川の近くの高速の下の暗渠にある巣から巣立った若い雌の1羽の様です。
8月の花火大会の前後から、姉妹で一級河川の止まり台の縄張り争いになり、強いお姉ちゃん(かどうかわかりませんがこの子よりくちばしが長い雌)に追い出され、このホテルの池を探して来たものと思われます。
幸い、すごく人慣れした子で、子供が池に入ったりしなければ、ほんの10数mの距離に飛んできて、モツゴや金魚の小さいのを捕まえています。漁そのものは姉貴よりうまい様で、ダイブごとに8割がた魚をとらえます。
E-3は発売当初、ISO1600以上ではノイズが多発しましたが、ホワイトバランスを改善すると言う名目でファームウエアがアップされてからは、ISO2500以上でも、止まりものなら何とか使える様になってきた気がします。
でも新たに発表されたキヤノンEOS 50Dなどは、他のカメラメーカと異なり、ソフトウエア処理にそれほど頼らず、E-3より小さい画素ピッチの撮像素子のマイクロレンズのギャップをなくすことで、もっとノイズを押さえた撮影が可能になっているので、ここはオリンパスとパナソニックにもう少しがんばってもらって、ナチュラルにノイズが少ない撮像素子を開発して次期腫に搭載して欲しいものです。
書込番号:8371048
4点

いつも眠いαさん、こんばんは。
>ノイズのない画像、ノイズのない音声という世界は気味が悪いですよ。
確かに、暗い所でノイズがない画像というのは、ちょっと、、ですねえ。ありがとうございます!^^
カワセミですが、別の角度から撮った写真では、クチバシの橙色が確認できましたので、メスのようです。
FJ2501さん、こんばんは。近くでカワセミがいつもいるとは、うらやましいです。
画像の方、同じISO2500でも、やはりZD50-200の写りはいいですね!僕はシグマの50-500での撮影でしたので、やや暗い分、ちょっと多めにノイズが出たようです。
>ここはオリンパスとパナソニックにもう少しがんばってもらって、ナチュラルにノイズが少ない撮像素子を開発して次期腫に搭載して欲しいものです
これまでのファームアップでも改善されてきたのですね。分かりませんでした。。^^;
新製品の発表も気になりますが、更なるファームアップも、できればお願いしたいものですね!
書込番号:8373485
0点

E-3をサブ機に検討しているので参考になりました。
やはりISO2500は無理がありますね。(^_^;)
まあ、D3でも常用は厳しいISO感度ですから仕方がないでしょうね。
お試し用でISO2500に設定されたのでしょうが、
データを観ると十分ISO1000以下の設定で撮影可能なシチュエーションだったようですね。
書込番号:8373548
2点

n_birderさん、こんばんは。
そうです。状況としては、ISO800ぐらいでも十分だったのですが、日暮れで暗くなってきて、ちょっと試しに設定していた所、近くに急に飛んできたので、そのまま撮ってしまったという感じでした。
でも、このノイズばりばりの写真、ちょっと気に入ってはいるんですがね。^^;
書込番号:8373631
0点

はまさかさん、
>近くでカワセミがいつもいるとは、うらやましいです。
そうなんですよね。僕は東京の城南に住んでいるのですが、近くの公園池3カ所、通勤途上の一級河川2カ所、今回のホテルの池と、なんだかカワセミだけはいつも見られる感じで、今の時期に鳥を撮りに行こうと言うとカワセミが一番身近だったりします。そのうち3羽はこちらが動かなければ、10m前後の距離に向こうから飛んでくる人慣れした個体です。
と言うか、カワセミ増えてませんか?今年の夏に、山梨1カ所、栃木で2カ所、昆虫撮りに行ったのですが、どの水辺にもカワセミの幼鳥がいました。今までは気にしていなかったので気づかなかったのかもしれませんが、ブラックバスとブルーギルを駆除した池で見られたのが印象的です。駆除して半年たった池にはゲンゴロウなどの水生昆虫も戻っていました。
>ZD50-200の写りはいいですね!
本当は一段でも絞って撮りたかったのですが、今回はホテルの北側の日陰で逆光で午後5時半過ぎでしたので、解放で露出補正をかけてやっとの感じでした。でも400mm相当の1/30が手持ちで撮れるのですから、やはりE-3は良いと思います。
このレンズは望遠端400mmF3.5相当ですが、解放から比較的シャープな写真が撮れるので、今回の様な薄暗い時の鳥撮りにも適していると思います。
>これまでのファームアップでも改善されてきたのですね。分かりませんでした。。^^;
僕もそのファームアップが直接ノイズを減らす効果があったのかは自信ないですが、最新ファームアップ後は、ホワイトバランスを取ってから撮影すると、今回の様な高感度撮影でもノイズが明らかに減っている気がします。なんと言うかノイズの輝度が下がり、粒子が細かく見えるので、ノイズがあってもディティールが残る感じです。
と言ってもファーム前と直接比べることができないので、あくまで定性的なことしか言えないのですが・・・
書込番号:8375472
0点

カワセミは、♀でしたか。失礼しました。
ZD50-200 SWDは、私も野鳥撮影用として使っています。もう少し長めのレンズがほしいのですが、今あるレンズの中ではいいものを選んだと思っています。EC-14とEC-20も持っていて、シギ・チなどを狙うような距離のある野鳥を撮る時にはどちらかを使います。
EC-20との組み合わせで使っていると[8186296]にレポートさせていただいたように、撮影条件によっては、倍率色収差が出て、この補正は多少の手間がかかってもやるようにしています。
上げあせていただいたカワセミの写真は、いたって地味な環境でしたがこの8月に東京港野鳥公園で撮ったものです。若鳥♂で、背中に鮮やかなブルーの部分がありましたがこの写真では若鳥らしい地味な色合いで写っています。
書込番号:8375787
3点

>カワセミ増えてませんか?
確かに、カワセミは増えている印象がありますよね。
1970年代頃に比べて河川の水質が改善されたことが大きいのでしょうね。
それから池や沼地が整備されている都市型公園など身近な場所での生息域が拡大している事が、増えている印象に繋がっているのかも知れません。
ただ、個人的に非常に残念な事は、名の知れている都市公園のカワセミの殆どが餌付けによって人慣れしてしまっている事でしょうか。
書込番号:8401752
0点

n_birderさん、
>名の知れている都市公園のカワセミの殆どが餌付けによって人慣れしてしまっている事でしょうか。
う〜む、餌付けですか?生きた魚を食べるカワセミの餌付けは大変ですよね。どのくらいの場所で行われているのでしょう?
幸い僕のフィールドの港区・新宿区・文京区・世田谷区・目黒区を川崎市のカワセミたちは、人慣れはしてますが、餌付けまではいってません。
でも都内のカワセミを手分けして調べていた環境研の研究員は「城北方面の公園で、実際にモツゴを撒いてカワセミを呼び写真に撮らせる人」を目撃したと報告しています。
チョウゲンボウがマンションのテラスに営巣し、チドリの仲間が発電所の屋上に巣を作るご時世ですから、大田区の様にカワセミがバードウォッチャー有志が建てた鉄筋コンクリート造の巣に住んでいても僕は構わないとおもいます。一級河川のカワセミの巣は川の護岸の塩ビパイプ内という報告も複数上がっていますから、カワセミも都市と近郊に進出した個体群は、それなりに都市環境・人工環境に適応しているという事ではないでしょうか?
写真はRC造の巣に棲むカワセミをE-3 + ED50-200SWD + EC-20で800mm相当で撮った物です。
書込番号:8412776
1点

FJ2501さん
>う〜む、餌付けですか?生きた魚を食べるカワセミの餌付けは大変ですよね。どのくらいの場所で行われているのでしょう?
具体的な場所は差し控えますが、冬場なんか行くと、カメラマンのおじいさん連中が池に止まり木を立てて、その下にネットで囲いを作って魚を放している光景を見かけますね。
<名の知れている都市公園のカワセミの殆どが餌付けによって人慣れしてしまっている事でしょうか
殆どというのは表現的に適切ではなかったですね。
書込番号:8412862
1点


FJ2501さま、n_birderさま、こんばんは。
カワセミ、確かに増えてるような気がしますね。一度、鉄工所の脇の公園の溝で見かけたのにはビックリしました。
それにしても、餌付けまでされているとは。初めて聞きました。あんまりいい気持ちはしないですねえ。。
レンズの件。実は僕もSWDでない方の50-200も持っていますが、もう少し望遠が欲しかったので、sigmaが主力です。
曇りや夕方の撮影、それから雨の日は50-200で行きます。
画質の点では、sigma50-500の画像は小さくトリミングするとボケていますが、ZD50-200の画像は相当小さくトリミングしてもシャープに写っているのでビックリします。
だけど何となく大きく撮りたいので。。^^;
いつも眠いαさん、こんばんは。
50-200とEC-20との組み合わせは、しばらく僕もしたのですが、収差というのですか、ちょっとというかかなり嫌だったので、やめにしました。。
そんなに手間をかけて修正しないといけなかったのですね。勉強になりました。
カワセミ、まるで掛け軸の絵のようですね。ステキです。
こねぎさん、こんばんは。
シロチドリ、いい感じじゃないですか。ISO3200でも条件によっては大丈夫なんでしょうね。
いい作例有り難うございました。
書込番号:8426635
0点

はまさかさん、こんにちは。
カワセミの写真の感想をありがとうございます。
ZD50-200はいいズームレンズだと思います。全体のバランスがいいというか結構手持ちで使っています。EC−20との組み合わせで出る倍率色収差は、多少の手間はかかりますが、傾向をつかめばそんなに苦労ではありません。
補正の一例を上げさせていただきます。画面右下に注目していただければと思います。今では、Silkypixで補正モードに切り替えたあとは数十秒で処理しています。
書込番号:8435608
0点

訂正です。
ZD50-200→ED 50-200(SWD)
失礼しました。
書込番号:8435632
0点

はまさかさん、こんにちは。
そうですね。思っていたほど悪くないです。
今度、A4くらいにプリントしてみます。
鳥、シロチドリでは無いような気がします。
私もシギチは見分けがつきませんが(滝汗
現地ではオオメダイチドリ?というように聞きました。
書込番号:8437555
0点

いつも眠いαさま、御返事が遅くなり申し訳ありません。
補正の例、ありがとうございます。参考になりました。
私はPhotoShop CS3を使っているので、研究してみます。
こねぎさま、御返事が遅くなり申し訳ありません。
確かにシロチドリではなかったですね。失礼しました。
ノイズがなければ、この千鳥の写真は、大きく伸ばしたらいい感じでしょうね!
書込番号:8569084
0点



オリンパスのデジタル一眼のユーザーを対象に行われた使い方講座です。
参加者に思いの外女性も多く、裾野の広がりを実感しました。
E-二桁機(私はE-20だと思う)やマイクロ機についてもしつこく聞きましたが、
さしあたって現在有る情報以上の事は分りませんでした。
松レンズを試す事が出来たのが何よりの収穫で、
300・F2.8と90-250・F2.8が無かったのが残念ですが、
14-35と7-14が猛烈に欲しくなりました。
受講内容は今更の内容ですが、
レンズの確認なら是非一度参加されても良いと思います。
1点

違いがわかる男さん
私も9月にデジタルカレッジに参加しました。
それにしても 違いがわかる男さん程のウデの方でも参加されたのですね。^^
新宿でも女性が意外にも多く驚きました。さすがにE-3での参加は私を含め3〜4人程でしたが。。。
さてさてE-二桁機の事ですが来年発売予定の中級機の事でしょうか?E-20なら過去に出ていた機種ですが同じナンバーで出すでしょうか?既存のE-20はレンズ交換式ではありませんがデジイチでした。(今で言うネオ一眼みたいな感じ?)
なので私も中級機のナンバーは二桁と思いますがE-30あたりでは無いかと思います。そうするとE-3の下位互換機種として語呂も良さそうなのですが。。。^^
でも発表がとても楽しみですね^^/
書込番号:8562568
1点

>E-二桁機やマイクロ機についてもしつこく聞きましたが、さしあたって現在有る情報以上の事は分りませんでした。
E-二桁機とは噂のE-3に次ぐ中級機のことでしょうか?
>(私はE-20だと思う)
E-20は2001年11月にE-10後継機として発売された機種に、既に用いられています。
従って、これはないでしょう。
E-30なら、有るかも知れませんが、私は使って欲しくはないです。
E-30はE-10/20の発展型として、4/3センサー搭載、明るい12-60mmF2-2.8レンズ(非交換式)、ハーフミラー採用でファインダーとライブビューの併用が可能(若しくはパナのG1の様なミラーレスで高性能EVF)、レンズ非交換式のため、フォーカルプレーンシャッタは不要で、音の小さなレンズシャッタ内蔵、……を希望します。
中級機なら、E-100辺りでも良いのでは?と思います。
書込番号:8562599
1点

くま日和さん
影美庵さん
E-二桁は既出の番号なんですね。
大変失礼しました。何とも恥かしい限りです・・
楽しみには違いないのですが、グラッと来た時どうしようと思っています。
でもそのぐらいの内容を期待してるので、矛盾するような変な話ですけど・・ははは〜
カレッジ参加は交通費が受講料の5倍以上掛かりました。
しかし良かったと思っています。300mmF2.8にお目に掛かりたかった・・・
書込番号:8562819
0点

>E-二桁機やマイクロ機についてもしつこく聞きましたが、
> さしあたって現在有る情報以上の事は分りませんでした。
まだポロッと漏らしてくれませんかσ(^_^;)
最近はオリンパスの動向から目を離せませんね
書込番号:8566157
0点

かー君かくーんさんへ
100mmマクロが今年発売できませんで申し訳ありません。
との事でした。
「という事はE-二桁と同時デヴューですね」と持ちかけたら
「うーん・・分りません・全く聞いてません」と言うことでした。
マイクロは全く情報が流れてこないそうです。
友人に勧めて2人程購入した520が私の予想以上に良く写りますので喜ばれています。
型番は次モデルですが510とは別物ですね。
いやがうえにも二桁が気になります。
でもなーやっぱレンズが欲しいし・・・
書込番号:8566781
0点



こんばんは。
この掲示板を覗いていたら、皆さんのすばらしい写真にやられてしまい、買ってしまいました。お金は無いので、パナのL1、VARIO-ELMARIT 14-50、VAIRO-ELMAR 14-150、SUMMILUX 25を下取りに出しての購入です。パナのシステムを手放すのは惜しかったのですが、そんなにカメラやレンズがあっても使い切れないと言い聞かせて、下取りに出しました。
先週末に石鎚山方面(四国、愛媛県)に試写がてら紅葉狩りに行きました。まだあまり使っていませんが、解像度、ボケ、クリアな色、さすがSHGレンズです。重さや大きさを心配していましたが、他に7-14や50-200 SWDを使っていることもあり、全然問題無しでした。重心の違いもあり、撮影していて明らかに50-200 SWDより楽です。これなら常用出来そうです。
ちょっと気になったのが、このレンズ露出がオーバー気味で白とびが激しい気がします。一緒に持っていった7-14はすばらしいオリンパスブルーが撮れたのですが、このレンズは空が入ると白とびしてしまいました。同条件で撮り比べた訳ではないので、単純に下手なだけかもしれませんが・・・。
ここまで来ると次は35-100が欲しくなってきました。約1年前に初めてデジ一を買ったときは、SHGみたいな高くて重いレンズは縁が無いと思っていたのですが、気がつけば7-14、14-35と2本揃ってしまいました。恐るべしオリンパス。
0点

14-35 SWDの掲示板に書き込むつもりが、間違えてこっちに書き込んでしまいました・・・。
書込番号:8534042
0点

間違って書き込んだとのことですが、作例は素晴らしいですね。
私にとっては遠い存在のSHGレンズですが、いつかは欲しい7-14mm。
書込番号:8534157
0点

35-100mmF2.0が気になるようなので、1枚載せときます。
150mmF2.0はもっとキレがいいので危険ですw
35-100mmF2.0も絞りによって微妙に露出が変わるので、
クセのあるレンズなのかな?と思ってます。
150mmF2.0と300mmF2.8はそういう感触は薄いですが。
(14-35mmF2.0は重いのと、11-22mmの存在で購入保留中です。)
こっちはもう少しで紅葉も終わり、週末は雪の予報です。
書込番号:8534362
0点

<失速かもめ様
ありがとうございます。こっちの方が見ている人多いし、7-14の作例も入っているので結果オーライかも?
12-60、50-200の広角側を補うために、11-22じゃ広角側が足りないので思い切ってSHGの中では安くて小さい7-14を購入したのですが・・・、試写した瞬間にやられました。竹レンズも良いですが、松レンズは文字通り格が違います。同じE-3でも空の色、雲の質感が違うのです。
そして気がつけばさらにお布施(14-35 SWD)をしてしまいました。(笑)
近所で7-14を試写した時の作例をアップしておきます。背中を押す意味で。(笑)
書込番号:8534464
0点

<R2-400様
そんなに背中を押さないでください。もうお金がないので。(笑)
1枚目のピントが合っている落ち葉の部分、すばらしいです。E-1でもこれだけの解像感があるのですね。僕もE-1持っているので、今度はE-1+14-35で試してみます。
こちら(四国)はこれから紅葉が始まると言った感じです。
全く、松レンズの作例は目に悪いですね。(笑)
書込番号:8534498
0点

私、オリユーザーではないですが、お邪魔させていただきます。
まず、E-3は大好きです。
機能も良いですが、このツラガマエが素敵♪
今の愛機(S5-PRO)に出会わなければ、きっとE-3あたりで落ち着いていたと思います。
R2-400さん>
『網走湖』に目が留まりふらふらとお邪魔した次第です。
道東には夏にしか行ったことがありません。
『かに食べ放題2泊3日道東の旅』みたいな添乗員さんつきの大名ツアーで、バスの中でカラオケ歌ったりバスガイドさんと遊んだり集合時間にいつも遅れて怒られたりしながら真冬に行くのが夢です。
あと、HPみました。
まだラリー屋さんって健在なんですね。
私がラリーをかじってた時代はまだAE86からファミリア、VR-4、セリカへ変わっていく頃でした。
86ではもはや勝負にならず4WD化はあまりに金がかかるので止めました。
すべてが懐かしいです。
良い写真を、ありがとうございます。
書込番号:8534836
0点

h4bnr32さん
初めまして。
14-35mm F2.0 SWDご購入おめでとうございます。
だけではなくて、E-3のシステム購入のご決断、素晴らしいです。
一緒に、7-14mmと、14-35mm SWDの松2本というのも最高ですね。
その他に、竹の12-60mm SWDと、50-200mm SWDも揃えて、
実は、SWDの既存レンズを全て揃えられたんですね。
そのために、L1だけでなく、Leica Dのレンズを全て放出というのも潔いです。
ただ、E-3に、Summiluxがもう一つの最高なので、後で、買い直しされるかもしれませんが、それは、それで、良いのではと思います。
この後、35-100mm F2.0にいかれるか、150mm F2.0かが、興味深いところです。
どちらも、素晴らしいレンズですが、若干の実用性で35-100mm、望遠の150mmでしょうか。
写りは、どちらも遜色なく、オリンパスを、松レンズを代表する素晴らしいレンズだと思います。
きっと、どちらかを買われると、呼び水になってしまわれる気もします。
14-35mmでの紅葉の写真、見事です。
是非、これらの素晴らしい写真のアップを、14-35mm掲示板にも、お願いしますね。
R2-400さん
横レスで失礼します。
>14-35mmF2.0は重い
その通りですし、R2-400さんのいつもの素晴らしいラリーの描写には焦点距離が足りないのでしょうが、
その写り=描写力は、標準域を撮れるレンズとして最高ですよ。
是非、このレンズで、R2-400さんの腕で、引いたラリー場面を魅させて下さい。
書込番号:8535064
0点

<kawase302様
僕は店頭でE-3を手にした瞬間、ビビビと来ました。(笑)オーダーメイドしたかように手に馴染むグリップ、ドイツ車の様な剛性感。その場で買って帰りました。
フジのハニカムCCDも興味があるのですが・・・。E-3ベースでS6-PROあたりを出してくれれば、間違いなく買ってしまうと思います。
<kiyo_kun様
初めまして。
いつの間にかSWDフルコンプリートになってしまいました。ただ、お金がないので12-60 SWDは手放すかもしれません。
SUMMULUXは何とも味のある、良い写りをしますね。悩みましたが別名「全域ズミルックス」の14-35で代用できると思い、手放しました。パナがLEICA D レンズのロードマップを消してしまい将来が見えないので・・・。45 macro SUMMICRONなんか、期待していたのに。
次の目標は35-100ですね。風景やポートレートにちょうど良さそうな焦点距離なので。僕が買う頃にSWD化されていればちょうど良いのですが。
14-35の板には、また違う写真を撮ってアップしたいと思います。間違えた写真をアップし直すのは恥ずかしいので。
書込番号:8537442
0点

h4bnr32さん はじめまして、
まずは、ご購入おめでとうございます。
写真すばらしいです〜〜。こんなの見せられると、借金しても、コノレンズがほしくなってしまいます。
書込番号:8537673
0点

h4bnr32さん初めまして
E3のご購入おめでとうございます
ROM only でしたが作品に刺激され初?参加です
デジ一はE−300から始めました
ボディは浮気無しのオリ一筋ですが
レンズはシグマ・パナライカも使っています
今回VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6の絵を貼ります
TPOで7−14、14−35も使いますが
超広角以外の風景はこれ1本で済ませてしまっています
書込番号:8538016
1点

8538016 記事の訂正
>今回VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6の絵を貼ります
スミマセン(-_-;)
2枚目鏡池は7−14の絵でした
書込番号:8538206
0点

<フィーニックス様
初めまして。
ほとんど借金しての購入です。(汗) 下取りに出したパナのシステム、まだ支払いが終わっていません。物々交換したようなものです。
<スーサン7s様
初めまして。
14-35の板に書き込むつもりが間違えてこっちに書き込んでしまったので、E-3とセットで買ったみたいにとられてしまった様ですね。E-3自体は去年の年末に購入したので、もうすぐ1年になります。
僕が下取りに出してしまった14-150の写真ですね。どの写真もすばらしいです。とても高倍率ズームとは思えません。
あと、やっぱり7-14は雲の質感が違いますね。
書込番号:8538462
0点



ユーザー登録すると使えるオリンパスのフォトパスですが
皆さん、写真投稿したりしてますか?
ここ凄いですよ、一人当たりの、投稿枚数の制限は有るけど
一枚投稿しただけで、オリンパスオンラインショップで
割引に使えるポイントが100円分も貰えちゃいます(*^^*)
10枚投稿すれば、1000円ですよ〜
買い物する商品価格の15%しか使えないけど
一万円の物が、8500円で買えるなんて、お得だと思いませんか?
オリンパス太っ腹だな〜(^_^;)
0点

>一万円の物が、8500円で買えるなんて、お得だと思いませんか?
でも、某量販店では「2割、3割引きは当たり前!」とか連呼してるし
微妙なところですね(^^ゞ
書込番号:8519881
0点

私も何枚か投稿してみましたが・・・。
ポイント20%やってないとやる気が出ないです(爆
9月中は、割と投稿してましたが、FL-36Rを買った後、力尽きました・・・(~~;
なんか最近LS-10も欲しくなってきたこねぎです・・・(^^;;
書込番号:8519899
0点

E-510を買って八ヶ月くらいですが、すぐにフォトパスに登録して、今までで
52枚投稿しました。最初の頃は、ポイントを入れていただくのが嬉しくて、
もっと良い写真をなんて頑張っていましたが(今までで最高ポイントは30pです)、
最近はなぜか1〜2Pで止まることが多く(T.T)、気持ち的に盛り上がりません。
最近は見ているだけのことが多いですね。常連さんたちの作品は本当に素晴らしく
素敵ですね。いつかはあんな作品撮ってみたいものです。
今ポイントは24000以上貯まってますけど、買いたいものがない…。
書込番号:8520094
0点

>でも、某量販店では「2割、3割引きは当たり前!」とか連呼してるし
確かにカメラ本体はオープン価格からの15%引きなので確かに余りメリットは有りませんね!
でも、レンズ等は希望小売価格から20%引き後の金額からの15%分ポイント使用出来ますので
結構安い時も有りますね。
特に新レンズの場合は業者販売は余り値引きが有りませんが、オリンパスオンラインショップだと
20%引き後の金額からの会員割引5%して、15%分のポイント使用出来るのでかなり安く
購入出来る時も有ると思います。
例えば、 ED 9-18mm F4.0-5.6 の価格comサイトの今日現在最安値は¥54,600円と成っています
が、オリンパスオンラインショップ20%ポイントOKの時でしたが¥45,326円で予約購入できましたよ!
念のため、当方はオリンパスオンラインショップの回し者では有りませんので!
其れよりも、フォトパスサイトの夕方以降の接続の遅さにはウンザリです!
今日、リンクサイトの誤りを発見しましたので報告メールにその由とサーバーを何とかしてくれ
るように要望しておきました。
多分既に一杯苦情が行っているとは思いますが…
書込番号:8520289
0点

ポイントに関しては、時々行われる「おみくじ」で5000ポイントとかもらえたりするので、ポイント目当てで投稿はしていませんが、投稿作品のクオリティが高いので、腕試しの意味で投稿しています。もっとも、それゆえ、めったに投稿しませんが(苦笑)。
たまったポイントは、レンズを購入する時に使うようにしています。ボディだと割高ですが、レンズだと、ほとんど差がない場合が多く、アフターケアを考えると、オリンパスから直接購入した方がいいのかなと思いまして。
書込番号:8521042
0点

とちたんさん
当方もフォトパス使っています。
ブログをやってないので、写真を上げる場所にちょうどいいなと思ったことと、ポイントがたまるのが魅力でしょうか。使用許諾で追加一枚に付き10ポイント、コメントをつけることで更に10ポイントですね。作品がダウンロードされると100ポイント付くようです。自分がとった写真を誰かがダウンロードしてくれるって言うのは少しうれしいかも?ですね。
また、写真の検索で、キーワードやニックネームでの検索のほかにボディやレンズで検索を掛けることができるので、レンズごとの作例を見るのにはよいですね。後はもう少し早ければと思いますが、そこのところは、オリンパスさんにがんばってもらうしかないでしょうね。
ここでたまったポイントで当方も9-18を予約しました!!発売日は来週、楽しみですね(^^
書込番号:8521556
0点

登録してあるのですが、続いてません。
ポイントも安売店の価格で買えばいいだけの話で、メリットを感じられません。
作例を見るのには良い作りですが盛り上がりません・・・
書込番号:8521878
0点

ポイントが20%まで使える時しか、安くはないですよね(汗
うちは田舎なので、E-420やE-520しかお店でオリ製品を扱ってない事が多いので、
取り寄せてもらうと、それなりの時間がかかり+あまり安くないです。
書込番号:8521904
0点

ありがとうございます
確かに割引率が20%は、安いお店に比べれば
少ないですね(^_^;)
でも、写真投稿したり、いろんな方の素晴らしい作品を
見たり(すべてオリンパスで撮ったって言うのが嬉しい)
同じメーカーのカメラを愛用している人同士の
交流があって楽しいので、これからも
投稿してみまます(*^^*)
ありがとうございました。
書込番号:8522574
0点

投稿するとポイントが貰えるんですか!!!
全然知らなかったですσ(^_^;)
でも私の上手とは言えない写真を投稿するのは勇気がいりますね・・・。
書込番号:8528946
0点

買い物にポイントが使えても基本的にはそれを見越した価格設定なのでしょうね ^^;
でも、量販店などの実売価格には地域差が激しいので、素直にオリンパスのオンライン購入もアリだとは思います。
とりあえずは交流の場でもありますからね ^^
書込番号:8529025
0点

ボディはともかく、レンズは量販店と同じ価格でスタートしてポイントが最大20%オフまで使えるので、メリットはあると思いますよ。
支払う現金の負担が少なくなるので。。。
買い物しなくても投稿でポイントが貯まるってのも良いと思います。(買い物でも貯まりますが。。。)
出たばっかりの商品をすぐ欲しい方にはおすすめですね。^^
それにオリファンとしてはオリンパスに直接お布施してる感が実感できます。。。って汗
書込番号:8529267
0点


写真の腕がヘタクソなので、娘の写真を投稿してます。
もちろん、プロフィールには、娘の写真と断ってあります。
親父の密かな楽しみです。でも、最近の小学生忙しくって、あまり、写真撮ってくれません。
暗夜行路さん、その節はお世話になりました。
書込番号:8529962
0点

道楽親父さん
いえいえ、こちらこそいつもお世話になっています。
最近写真を撮りに行く時間もなければ、過去の写真をフォトパスに上げる時間もほとんどありません。この週末は一日休みがとれそうなので、届いているはずの9-18を持ってためし撮りに行きたいと思っています。
きっと、フォトパスにもこの週末9-18の写真がたくさんアップされるのでしょうね。(^^
書込番号:8530727
0点



岡山県弥高山でみれる雲海です。
朝3時に起きて現地に5時着。
初めて生の雲海を見たのですが、想像以上に凄かったです。
頑張って早起きしてよかったです(笑)
今回、E-3は4x5のサブで持っていっていたのですが
思ってた以上にいい描写をしてくれました。
レンズは50-200です。
15点

素晴らしいです。
E-3で撮ったの?と思うほどの高画質ですね。
私はまだまだE-3を使い切れてないのかなぁと思ってしまいました。
感動です!!
書込番号:8511578
0点

>春紀さん
E-3の描写力も素晴らしいですが、僕が思うにはレンズ性能の良さではないかと思います。
写真はレンズで決まると思ってますので。
>あっここさん
EXIFが消えているのはオリスタで16bitで書き出したためです。
EXIF-TIFFを選ぶと8bitしか選べないので。
書込番号:8512031
0点

PhoTonesさん、おはようございます。
特に1枚目のグラデーション、素晴らしいですね。
「弥高山(やたかやま)」・・・懐かしい響きです。
確か、川上郡(現在は高梁市)川上町高山市(こうやまいち)にあるんでしたよね。
あの弥高山で、こんなに見事な雲海が見られるんですねぇ〜!
知りませんでした(汗)
でも、「弥高山」でネット検索したら、雲海の写真がたくさんヒットしました。
私は、「弥高山」で思い出すのは、「カッコウバナ」ですね。
実は、私はすぐ南に隣接する後月(しつき)郡(現在は井原市)芳井町の生まれで、もう50年以上も前に、両親に連れられて、弥高山や穴門山(あなとやま)神社に行った記憶があります。
穴門山神社までは、薄暗い道を、ずいぶん歩いたような・・・
そのときの主目的も、カッコウバナだったと思います。
何しろ昔のことで、ハッキリと記憶にある訳ではないのですが、レンゲツツジに似ていたような気がします。
ネットで少し検索して見ましたが、判りませんでした。
仙台あたりでは、ヒメシャガのことをカッコウバナと呼ぶようで、これはたくさんヒットしました(笑)
書込番号:8512068
0点

素晴らしいですね〜(^^)
二日続けて早朝から移動だったので飛行機から雲海を撮ってました。
一枚目が岡山辺りだと思います。二枚目は広島か山口辺り。
時間は昨日の7:30頃です。レンズは12-60。
三枚目は一昨日の朝の大分辺り。新40-150です。
飛行機から撮ると超低コントラストになるので、トーンカーブを
いじってます。おかげで空がすごい色に(^^;
書込番号:8512136
1点

PhoTonesさん
とても素敵な写真ですね。写真はもちろんすばらしいのですが、その光景そのものがとてもすばらしく、自分の目でも見たくなりました!!
やはり早起きは三文の得というところでしょうか。(三文どころじゃないですけどね。)
書込番号:8512381
0点

見事な雲海ですね〜
私も何度か雲海は見ていますが、雲海を見に行こうと思ったことまではないです ^^;
見ると感動するので忘れられないものもいくつかあります。
書込番号:8512467
0点

岡山在住のため、思わず拝見させていただきましたが、きれいですね・・・うっとりです。
岡山で雲海というと、前仕事の時に高梁市がお持ちの写真で、雲海に浮かぶ備中松山城の写真があって、高梁あたりが有名なのかな〜、と思っていましたが、弥高山、絶景ですね!
なんというか、撮影の腕も当然関係有ると思うのですが、E-3で撮影した画像は、受ける印象が画像と言うよりも、写真を見ているような印象を受けることがあるのですが、この雲海の写真も同じような印象を受けました。色気が有ると言いますか。
とてもきれいな写真を有り難うございました!
書込番号:8513149
0点

高梁市の弥高山雲海、blog友達のところで見てから気になっていたのですが今年の2月のとある深夜に突如思い立ち車を走らせました。
その日は残念ながら本格的な雲海は見られず、またドラマティックな光も来なかったのですが、その場所から360度全方向に広がる光景と空気に(汚れきった^^;)心が洗われる気がしました。静かで深い感動といえばいいのでしょうか。
PhoTonesさんのように撮れるかどうかは別にしても、素晴らしい写真を見せていただき、また行ってみたくなりました。
書込番号:8513928
0点

こんばんは!
素晴らしいお写真ですね!!とても美しいです。^^
画面から溢れるしっとりとした情感はZUIKOレンズならではの描写です。改めてレンズの凄さを知らされました。
う〜ん。。。凄い!
書込番号:8514201
0点

>メカロクさん
ボクはネットで「雲海・岡山」をキーワードに検索したら
一番にでてきたのでそれで知りました。
「カッコウバナ」
検索してみたら絶滅危惧植物のようですね。
確かにレンゲツツジに似ているように見えます。
植物の撮影も面白そうですね。
>もへぢさん
なんと、上空からの雲海ですか!
あんまり飛行機に乗る機会がないので羨ましいです。
上空から地上を見下ろすと全てが作り物のように見えた覚えがあります。
二枚目の写真は宇宙!?って思いました(笑)
>暗夜行路さん
たしかに3文どころではありませんよ!
一度は見ておいて損はないです。
写真は自分の見た・感じた感動を他人に伝える事が出来る素晴らしいツールだと思います。
写真を仕事に選んで良かったと思います。
>staygold_1994.3.24さん
是非一度生で見て下さい。
これは感動を越えて暫く見とれてしまいました(笑)
自然の偉大さを体で感じ取れました。
>ダァフォンさん
絶景、まさにその一言に尽きます。
E-3から生み出される映像は素晴らしいものだと思います。
そしてズイコ-Dの性能を見事に引き出しているボディだと思います。
現行フィルムユーザーの隠し味としてノイズフィルターをOFFにしているのですが
E-3の映像のノイズ(粒子?)は実に自分の感覚にフィットします。
どうしてもノイズや粒子の無い映像は写真に見えなくて。
遠くから見たらわからないのでは?と言われたらそれまでですが(汗
>mosyupaさん
ボクが雲海を撮りに行ったときは
「たまたま」いい雲海が出ていたらしいです。
ピークは11月上旬〜中旬らしく、今はまだ早いらしいです。
来月には日生の方に海上の雲海を撮影しに行こうと思っています。
ブルーラインからキレイに見えるそうです。
風景写真の面白いところは
行くたびに表情が違う自然と出会えるところではないでしょうか?
>くま日和さん
ズイコーレンズ恐るべしですよ、本当に。
これが初期のレンズか!?と言うような描写をしてくれます。
新しいボディが出るたびにズイコーレンズの凄さがどんどん増しているので
なんだか得をしている気分です(笑)
書込番号:8514870
0点

PhoTonesさんこんばんは
写真素晴らしいですね。特に1枚目は言葉が出ません、こんな光景が拝めれば早起きして出かけたかいが有りますね。
私もつられて、何時もの白馬の写真(1パターンですね)、最初の3枚は昨年の9月に行った時の写真です。この時は曇りで麓からは山は拝めず、登ろうかどうしようか迷ってのですが、白馬まで行ったのでダメ元で登ったら、雲海の上に浮かぶ山を拝めました。ラッキーでした。
最後の写真は先週末に行った八方尾根からの富士山の写真です。厳密にいえば雲海ではなく霞んでいるのですが、でもここからの富士山の写真は何回かチャレンジしたのですがなかなか綺麗に写りませんでした、今回ZD50-200SWDで、初めて納得のいく写真が撮れました。さすがにこのレンズは凄いです。
書込番号:8514992
0点

皆様の海雲の写真素敵ですね。
とくにPhoTonesさんの
黄金色の日の出は感動でした。
書込番号:8515243
0点

お早う御座います。
物凄く綺麗です。感激ですね!
特に一枚目、淡いグラデーションに魅入りました。
いや〜、暫くぶりに綺麗な景色・写真を見せて頂きました。
ありがとう御座います。
書込番号:8516308
0点

>Tako Tako Agareさん
4枚目の写真いいですね!
水墨画のような幻想的な写真ですね。
富士山は一度も生で見たことがないので一度見てみたいと
思っています。
>koupyさん
黄金色の日の出は本当に運がよかったと思います。
風景写真は運も味方につけなければ難しいです。
>ハード音痴さん
最初のグラデーションの写真は日の出前にテスト撮影したものなのですが
思った以上にいい表情だったので本撮りしたものです。
書込番号:8517610
0点

PhoTonesさん。
はじめまして。凄いお写真ですね。特に1枚目のお写真はまるで日本画を見ているような錯覚さえ
覚えます。ボクも山には結構登っていますが、これほどの雲海はまだ見たことがありません。
これを撮られた時はまさに天にも昇るご気分だったのではないでしょうか。
改めてE-3とZDレンズ群のポテンシャルの高さを感じさせてもらいました。ありがとうございます。
またイイ画を見せて下さいね。
書込番号:8517643
0点

>北のOlyonさん
まさに天にも昇る気分でした。
圧倒的な自然の凄さを目の当たりにすると人は何もできないものなんだなぁ…と実感しました。
4×5に三脚をとられていたので、E-3にはレベラーをつけてライブビューで構図確認しながらの不安定な撮影状況でしたが、強力な手ぶれ補正とフリーアングル液晶のおかげで難なく撮影できました。
書込番号:8517706
0点

>>PhoTonesさん
素晴らしいお写真ですね。眼福です。
山とは無縁の生活を送っておりますが、こんな世界があるのですね。
1枚目のえもいわれぬ空の色の移り変わり、
2枚目のスペクタクルな夜明けも勿論ですが
3枚目のまるで天国にいるかのような淡く優しい色使いに感動しました。
もうとにかく凄いの言葉しか思いつきません。
これを口実に50-200を買ってしまいそうな勢いですw
大変眼福でした。また素敵なお写真見せてくださいね。
書込番号:8520322
0点

>ポルタさん
50-200はかなりコストパフォーマンスが良いです。
僕はソフマップで49800円で購入しました。これはかなり運が良かったと思います。
旧50-200でぜんぜん不満もないですし、風景やポートレイトならAFも問題ないですし動き物でもMFや置きピンでバッチリです。
E-3だったらある程度MFで合わせておいて最終的にAFで合わせる事もできます。
書込番号:8521224
0点



こんにちは。
そろそろ秋本番、先日行った那須の山では紅葉も終盤にきていました。
写真的にはちょっと古くなってしまいましたが、EX-25 の作例をのせてみます。
何かの参考に。(使用したレンズは、150mm F2.0 です。)
ちなみに、EX-25 はエクステンションチューブというもので、
レンズとボディの間に挟んで使います。
レンズの最短撮影距離がレンズ側に近付くという仕組みで、結果的に撮影倍率がが上がります。
ただし、ピントが合う範囲がかなり限定されます。(一般に無限遠等は撮れない。)
また、使えるレンズが少ないので、ご注意を。(対応表の一例は 以下を参照ください。)
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/extension_detail.html
ところで、対応表では 150mm F2.0 + EX-25 は、MF推奨となっていますが、
晴天時、E-3 との組合せでは AFも そこそこ使えたりします。
ピントが浅いので、MFで微調整しながらの使用となりますが、
望遠レンズが、マクロレンズ風に使えたりするのが、楽しいです。
4点

こんちわ
EX-25なかなか楽しそうですね。 (^v^)
コンパクトですし、調べてみたらお値段もお手ごろなので
バッグに忍ばせておくのもいいかもですね。 ( ^ー゜)b
虫ちゃんはあまり得意でないんですが、手持ちのシグマ150mm F2.8マクロで撮ってみました。
(3枚目だけズイコー50-200です。3枚ともトリミングなしです。)
EX-25だと荷物が少なくてすみそうなので、導入考えてみます。
情報と素敵な作例ありがとうございました。 <(。_。)>
書込番号:8517734
3点

お二方ともキレイな写真ですね。
しかもEX-25の活用も面白いですね。
私の場合はEC-14(1.4倍テレコン)を活用しています。
EC-14+ZD50mmMacro=70mmF2.8(換算140mm)にしてよく使っています。
重さや明るさボケ具合などけっこう使いやすいかな。
若干AFが遅くなります。
書込番号:8518125
0点


こんばんは。
みなさま、作例等ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
私も荷物としては軽いということを重視して、今年は持ち歩いてみました。
usakiti8006さん、こんばんは。
私もテレコンは良く使います。最近は、EC-20 を常用しています。
EX-25 の利点としては、F値が落ちないところでしょうか。
ピントが合う範囲が狭いというのも、ちょっとしたスリルがあります。
道楽親父さん、こんばんは。
私もマクロレンズが欲しいです。少しずつ、でしょうか。
EX-25 で寄りながら撮ると、マクロレンズ的な気分はでるかも、でしょうか。
EX-25 とは外れますが、
今朝、このシーズン初の ジョウビタキを見かけました。
そろそろ野鳥と再会できる時期でしょうか。こちらも楽しみですね。
書込番号:8520556
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





