
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2008年6月9日 18:46 |
![]() |
13 | 6 | 2008年6月9日 01:20 |
![]() |
10 | 10 | 2008年6月3日 23:43 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月31日 11:13 |
![]() |
26 | 12 | 2008年5月30日 09:21 |
![]() |
45 | 16 | 2008年5月29日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3 + PANA LEICA 14-150mm |
E-3 + PANA LEICA 14-150mm |
E-3 + PANA LEICA 14-150mm |
E-3 + PANA LEICA 14-150mm |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS PH./MEGA O.I.S. L-RS014150
と言う長い名前のレンズがおとといの夜届きました。名前が長すぎて覚えられないので以後14-150mmと呼びます。おとといは雨だったので室内で犬を撮っただけでしたが、昨日は幸い晴れたので、会社の帰りに途中下車して、カワセミとコアジサシが見られる河川敷に試し撮りに行ってきました。そのファーストインプレッションを書き込みます。
残念な事にカワセミのお立ち台にはスーツ姿の妙齢の女性が座っていて、MACか何かで夕食の真っ最中でした。これじゃカワセミも来ないなとあきらめ、おとといコアジサシを見た池に行ってみました。同じ個体かどうか不明ですが、少し待つと一羽のコアジサシがやってきて、盛んに垂直ダイブを始めてくれました。幸か不幸か夕焼けで完全な逆光だったので、逆光耐性を兼ねてコアジサシのホバリングから垂直ダイブまでを撮ってみました。逆光でコアジサシはシルエットですが、それなりに破綻もなく、きれいに撮る事ができました。
その後、うす暗くなってから、女性が去ったあとでカワセミも来て、こちらも夕食のためのダイブを始めてくれたので、絞り開放・絞り優先AEでむりやり撮ってみました。時間が7時近かったので、SSが稼げ無くて、せっかく撮れてもノイズだらけ、被写体ぶれだらけでしたが、始めてダイブ・ホバリング・水中からの飛び出しを全部撮る事ができました。
色乗りはズイコーレンズよりよさそうですが、これはまた好天時に再確認が必要でしょう。それよりうれしかったのは、予想以上にピント合わせが速く、SWDレンズと遜色ない成功率で、飛ぶ鳥が撮れた事でした。
パナライカのレンズは、バッチチューンだけで高い金を取っている、と言う方もいますが、広角端から望遠端までゆがみも少なく、画像もクリアで、高倍率ズームレンズとしては出色の出来だと思いました。ただ開放F値が大きいので、こんな夕方の撮影ではなく、ちゃんと昼間お天気の良い時に、同じような被写体を取り直してみたいなと思いました。
7点

余計な手ブレ補正がなければ、もっと良いものが作れるはずだったのにですね。
書込番号:7898571
2点

発色の良さは素晴らしいです。
日本製のレンズではこの空気間を写す描写はできないですね。
もっと単焦音のレンズラインナップを増やして欲しいですね
書込番号:7898845
1点

良いシーンが撮れましたね。レンズがもう少し明るいとよかったのでしょうね。
書込番号:7899039
1点

FJ2501さん
おはようございます!!
ライカの味がありますね。空間が広いです。
>広角端から望遠端までゆがみも少なく、画像もクリアで、高倍率ズームレンズとしては出色>の出来だと思いました。ただ開放F値が大きいので、こんな夕方の撮影ではなく、ちゃんと>昼間お天気の良い時に、同じような被写体を取り直してみたいなと思いました。
逆光の写真も正に光と影です。ライカレンズの癖を知るには良い条件であったと思います。
コアジサシがホバリングしているお写真は、私の知っている日本のレンズでは切絵のように
平面なものがあるだけですが、空中に浮かび上がって感じられますね!
急降下をしているお写真ではコアジサシのバックの雲などのボケがあるので、コアジサシの
シルエットが活きているように感じられます。微細なところもまでキッチリと表現されていますね。
バッチだけではないということが良く理解出来ます。
しかし、仮にバッチチューンが本当としても、それだけでこの写りが可能なら
もっと恐ろしいことですね。
E-3があるからこそライカレンズも活きるという好例ではないでしょうか!
梅雨になってしまったような6月ですが、晴天の日の撮影もよろしくお願いします!!!
書込番号:7899230
2点

コメントをいただいた皆様、ありがとうございました。
うる星かめらさん、
確かにE-3で使うならレンズ側の光学手振れ補正は不要ですね。でもパナソニックのカメラ本体には無いので、これは仕方ないかな、と思います。
MACdual2000さん、
色乗りは、オリンパスの竹レンズより、さらに良い様に思います。
必要以上に重くも大きくもせずに、この描写力で単焦点の300〜400mmのF4くらいのレンズが欲しいです。
ところで、このパナ・ライカのレンズ日本製ではないのでしょうか?
レンズの下側に白いシルク印刷でMADE IN JAPANの文字がくっきり見えるのですが・・・
E-3本体はMAIDE IN CHINAです。
じじかめさん、
確かにレンズがもう少し明るかったら、カワセミの写真はもっと綺麗に撮れた可能性があると思います。
でも今まで同じ場所で、同じ時間帯にキヤノンEOS-1DMK3とF4とかF2.8の単焦点望遠レンズで、何度も同じようなシーンを撮ってみたのですが、レンズが重くフロントヘビーなせいか、カワセミもアジサシも飛び込みから飛び出しまで連続で撮れた経験がありません。
仮にF2.8のレンズを使ったら、明るい代わりにもっと重くなりますから、現行の明るい(重い)レンズだと、僕の腕では同じように撮れるか疑問です。
そういう意味ではパナ・ライカ14-150mmは、僕の撮影技量に適したレンズなのかも知れません。
ライカ大好きさん、
なるほど、夕焼けをバックにしたコアジサシは光と影の典型的な作例でしたね。
実は振り回しやすい様に、フードも外していたので、逆光でゴーストもフレアも白飛びもなく、綺麗に写真が撮れた事に驚いています。
正直なところ、今までライカレンズの空間とか空気感と言われても、実感がわかなかったのですが、なめらかで連続性のある階調と、深い色調がライカレンズの特徴なら、それはなんとなく分かった気がします。アウトオブフォーカスの美しい夕景の中に、影に過ぎないアジサシだけが、ちゃんと立体感を持って浮かびあがっています。こういう写真は5Dでも撮った事がないかも知れません。
あと感じた事として、僕は歩き+手持ちのみの撮影がメインなので、今回はカメラを振り回す際、レンズの先端の軽さが、末端の慣性重量を減らしてくれて、とても撮りやすいと感じました。焦点距離の不足をのぞけば、ED50-200SWD(望遠端400mmF3.5)より合焦の感じも良かったです。すぐに暗くなる夕刻を承知でこのレンズを使ったのは僕の選択ミスですから、次はもっと明るい状態で撮って見たいです。しかしそろそろ梅雨入りですね・・・
ちなみに、同じズーム域とF値を持つレンズは、僕が知る限りもう1本だけ存在します。キヤノンEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMと言う直行ズームレンズです。僕はEOSも使うので、なんどか買おうか迷ったレンズですが、重量1.6kg以上あり価格も20万円以上します。
それ以外には同じズーム域を確保して、同じF値のレンズは見たことがありません。タムロンはズーム域は同じでも、望遠端F6越えますから当然合焦速度がF5.6より落ちるでしょう。
鳥が近くに来てくれるのを待つ間、河原に咲くガクアジサイやマツヨイグサなどもパナ・ライカ14-150mmで撮ったのですが、カメラの液晶で見るより、パソコンの画面で見た画像の方が遙かに階調豊かで綺麗に見えました。これもいわゆる「暗く締まって写るレンズ」の特徴かもです。また写真を整理したら掲載しますね。
書込番号:7900012
4点

FJ2501さん
これからも、素敵な写真を教えてください。
このライカ的世界は写真表現の領域を拡大してくれると思います。
2次元平面世界であるはずの写真が3次元的にもなり、4次元的な表現にも
つながるように感じております。
今回のお写真は取り回しのよさが、シャッターチャンスを逃さないということの典型かもしれません。
E-3とパナライカは、組み合わせ妙としての一つの好例であるようです。
書込番号:7900583
1点

FJ2501さん
私もPANA LEICA14-150mmの魅力に嵌った一人です。
最初は手振れ補正を期待して、E1用に購入したのですが、最近はE3にも使用しています。お陰で、12-60SWDの出番が激減しました。ライカレンズの空間・空気感とまではいきませんが、発色・分解能だけ見ても値段相応の価値があると思います。もっと腕の良い方が撮影すれば、もっと素晴らしい写真が撮れるのでしょうね !!
書込番号:7902022
1点

FJ2501さん
>ところで、このパナ・ライカのレンズ日本製ではないのでしょうか?
>レンズの下側に白いシルク印刷でMADE IN JAPANの文字がくっきり見えるのですが・・・
多分松下の山形工場製だと思います
ライカは主に設計検証(もしかすると完成品の品質認定も?)を担当しているのではないでしょうか?
自分もこのレンズ非常に気になってますが、先立つものが・・
書込番号:7902088
1点

FJ2501さん
素晴らしい画像ありがとうございました。
カワセミに関しては、悪条件なのに、このシャッターチャンスをモノに
できたという事は素晴らしいですね。
コアジサシのシルエットに関しては、申し分ないですね。
特に2枚目のダイビングする画像は、背景の雲の静けさの中にコアジサシの
動きを感じさせてくれて絶妙ですね。色調も立体感を演出しているように
感じます。
レンズ側の手ブレ補正はOFFにして撮影した方が、E-3の手ブレ補正を活かせる
ようですけど、どちらかの手ブレ補正をOFFされていたのでしょうか?
私も、描写を優先できればパナライカを導入しているはずなのですが、
ズームリングの回転方向が逆というハンディのせいで…
書込番号:7902348
1点

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm |
コメントをいただきました皆様、どうもありがとうございました。
ライカ大好きさん、
三次元的な世界と言うのはなんとなく想像出来ます。今回も初めての撮影にもかかわらず「自然な奥行き感」が感じられる写真が撮れたと思いました。四次元の領域まで到達できるかは、まったく自信ありません・・・
取り回しの良さというのは、僕の様に歩き+手持ちがメインの撮影だととても大切だと思います。その点ではパナライカ14-150mmはとても使いやすいレンズでした。
>E-3とパナライカは、組み合わせ妙としての一つの好例であるようです。
そうですね。パナソニックには申し訳ないですが、本家の製品だと、まだこのレンズを十分生かせるカメラボディが無いように思います。そういう意味ではオリンパスとパナソニックがフォーサーズで互換性を持ってくれたのは幸運でした。
フォトンさん、
美しい花々の作例ありがとうございます。一枚目は木に見えるからボタンでしょうか?二枚目はハナショウブ?すいません、花卉園芸植物は詳しくないです。どちらも花の美しさが良く表現出来ていますね。三枚目はハシボソガラスでしょうか?実は、このレンズでもう一つ試したいのが、ハナショウブやアヤメの紫と、ユキワリイチゲの様な薄紫の再現性です。今後の課題ですが、ハナショウブならまだ間に合うかな?
僕は荷物が多い時に「これ一本」で済ませられそうな利便性からこのレンズを選んだのですが、確かに発色と分解能、さらにズーム全域にわたる歪みの少ない画像はすごいと思いました。問題はちゃんと使いこなせるかどうかの僕の腕のほうです。
僕は自然史系の写真とポートレートやスナップがメインで、E-3は野外の自然史系専用にしているのですが、元々記録が主目的なので、構図に凝らない良くも悪くもいい加減な写真ばかり撮ってきました。このレンズは構図に懲りなくなるレンズかも知れません。確かにED12-60SWDの出番が減りそうなレンズです。
うに吉さん、
情報ありがとうございます。パナソニック山形工場製ですか。ライカがどのくらい製造や品質管理に関わっているか気になるところです。ニュースリリースを見ると「LEICA D VARIO-ELMARレンズはライカカメラ社の品質基準に基づき、ライカカメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています。」となっています。まあパナソニックの自社工場なら、基準さえ決まれば厳密な生産が行われていることでしょう。しかし生産本数が月産500本で実売10万円強で約5000万円、商売になるのかちょっと心配です。
ポロ&ダハさん、
ご指摘の様に、この時期の午後6時半過ぎでは、残照さえありませんでした。被写体ぶれ、高感度ノイズは当然として、良くこの条件で飛ぶカワセミに合焦できたものだと感心しています。実はほぼ同じ条件の撮影でED70-300mmはAFが機能しなかった経験があります。同じ開放F値でもPANA LEICAのレンズの方が暗所撮影には強い様です。
今回は、ズイコーデジタルレンズでの実績を踏まえ、レンズの手振れをオフ、本体のISをモード1で撮っています。レンズの手振れ補正は3段ですが、E-3本体は5段と言うことですので、望遠撮影は本体のISの方が有利かも知れません。
ご指摘の様に、僕もEOSを併用しているので、ファインダをのぞいたままズームリングを回そうとする「スタックした!」と一瞬慌てる事がありました。でも竹・梅レンズに比べると、ズーム回転は軽く精度も良いので、なれればそれほど気にならないと思います。
追加の作例で、野鳥の撮影の合間に試し撮りした花や風景を参考のために掲載します。
モッコク(背景は山桜):逆光の円形のぼけがどんな風に出るのか撮ってみました。
可動堰:1/焦点距離より遅いシャッター速度で手振れ状況を試しました。この写真だけレンズ側のISオン、カメラボディのISオフで撮っています。
ヒルザキツキミソウだと思います。開放撮影でどのくらい写るか撮って見ました。
河畔のマンションです。広角側の歪みを見たくて撮って見ました。
正直なところ、28-300mm相当の広域ズームのレンズですので、広角側か望遠側のどちらかに妥協があるのでは?と考えていましたが、撮れた写真を見る限り、全域にわたり僕のレベルでは文句の付けようがない写真が撮れています。
焦点距離が近いズームレンズで考えると、CANONのLレンズやDOレンズと同じ価格帯ですが、これだけ写るのですからフォーサーズのカメラ用のレンズを「これ一本で済ます」と言う選択肢に十分なりうるレンズだと感じました。
また何か撮ったら掲載しますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7903907
0点

あささん 南口さん
これこそレンズの板に書き込む内容では?
私は良いと思いますけど。
12−60と50−200の両SWDを処分して
14−150の買い替えを以前検討した事があったので、
とても参考になります。
運動会や屋内スポーツを考慮して明るく早いSWDを手放せませんでした。
スレ主様の画像の貼り付けを楽しみに待ってます。
書込番号:7904490
2点

松竹梅レンズさん、
コメントありがとうございます。
確かにレンズの板の方に書くべきだったかもしれませんね。ただ僕の場合はE-3に対する交換レンズとして、それぞれのレンズの得意分野を探る目的があるので、他のレンズの作例も含め、E-3の掲示板に掲載させていただきました。
レンズ1本ででカメラを変えていれば、レンズの掲示板に載せたと思います。
ED12-60SWD ED50-200SWD ED70-300とズームレンズばかり買って来て、1本で広角からズームまでカバー出来るのでは?と考えLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmを選びました。実際に使って見ると、利便性より撮影画像の美しさで、こちらのレンズの出番が増えています。
やはりED12-60SWDとED50-200SWDの出番が極端に減っています。でも荒天時の撮影が必須と言う事情があるので、防塵防滴性能の高いレンズを手放す事はないと思います
それぞれのレンズの得意分野と思われる作例を貼っておきます。
左から超望遠・動態・微妙な色調がテーマです。
一番右の写真が、E-3では暗所ノイズが気になって、まだうまく撮れない例になります。
ただLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは他のレンズに比べて色調・階調とも豊かなので、他のレンズに比べるとノイズが目立ちにくい気がします。
書込番号:7916542
1点

FJ2501さん
おはようございます。
毎回、参考にさせていただけるので感謝しております。
>一番右の写真が、E-3では暗所ノイズが気になって、まだうまく撮れない例になります。
>ただLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは他のレンズに比べて色調・階調とも豊かなので、他の>レンズに比べるとノイズが目立ちにくい気がします。
暗所のノイズに対してはどのような工夫が考えられるのでしょう?
今後の参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
色調、階調ともに豊かとのご指摘、よく判ります。
写真をみていると自然に呼吸が出来ます。
私の場合、写真を見ながら、どこか修正しながら見ている場合は、息を殺して注意しながら見ているようです。(笑)
書込番号:7916715
0点

ライカ大好きさん、
コメントありがとうございます。私のような作例でも、なにかのご参考になれば幸いです。
>暗所のノイズに対してはどのような工夫が考えられるのでしょう?
実は決定的な物は、まだ見つけていません。ISO値を上げていても目立たない事もありますし、反対にちょっと暗いな、という状態で盛大にノイズが出ている事があります。
ノイズ低減はカメラだけ行うものでは無いと思いますので、普段は以下の様にしています。
1.あとからPhotoshopで修正出来る様に、動きのないものはRAW、動きものは一番大きいJPEG LSFのNATURALで撮る。
2.カラーマネジメントはAdobeRGB1998を使う。僕の場合Photoshopの編集〜印刷環境がすべてAdobeRGB1998のため、あとから加工しやすい。
3.SATは使わない、階調を標準にする。
4.余裕があればワンタッチホワイトバランスをとってから撮影する。
5.ノイズフィルタは標準。連写が多いのでノイズリダクションはあまり使わない。
6.F4より明るいレンズで撮る時はできるだけISO1600未満で撮る
7.AEL/AFLはMODE2を使う
8.画像の加工や編集はカメラで行わず、パソコン上でPhotoshopまたはOLYMPUS Masterを使う
基本的に、こちらに掲載する画像は、カメラ・レンズ選びの参考用と考えますので、縮小とトリミング以外加工しないようにしています。
E-3はなにか条件が重なると暗所ノイズが出やすいカメラですが、反対に他のカメラメーカの中には、カメラ本体のノイズ低減機能がRAWでも適応される機種があるので、E-3で撮った方が「写真素材」として使いやすい場合もあります。
>写真をみていると自然に呼吸が出来ます。
実は撮っている方もE-3だとあまり緊張感がありません(笑)理由は良く分かりませんが、例えばEOS-1DMK3で撮ると、動き物のシャッターチャンスを待つ間、ファインダに捉えようとする時、気がつくと息を止めていたりします。それはそれで真剣勝負みたいで嫌いではないのですが、どうもE-3は良くも悪くもそういう緊張感を強いる事が少ないカメラのようです。これはカメラシステム全体のほどよい軽さ、特にレンズがコンパクトな事による末端重量の小ささ、シャッター音の気持ち良さなどカメラのフィーリングが僕に合うからだと思います。
欲を言うと、もう少しグリップは太く大きく、ダイアルはシャッターの上の方が僕には使いやすいです。
書込番号:7917191
0点

FJ2501さん
ありがとうございます。
沢山の課題を与えらた生徒になったようです。(笑)
教えて頂いたことは、じっくりと実践させていただきます。
それからsRGBやAdobeRGBを理解するにはパソコンモニターがそれなりでないとならないようですね。
またあまり気にしないでもと言われる方もおられますが、何れはパソコンのモニターも
考えないとならないかもしれません。
>実は撮っている方もE-3だとあまり緊張感がありません(笑)
これは私も感じております。どちらかというと楽しく撮れてしまうようです。
E-420はファインダーが小さいので、全体を俯瞰するには良く、水平や垂直も
合わせやすいです。
E-3は大きなファインダーで見やすい為に、逆にファインダーに写る被写体をあれこれ観察して楽しんでしまうようです。それで気がつくとシャッターを押しています。
しかし、それが水平や垂直を合わせるの忘れてしまいます。(笑)
>シャッター音の気持ち良さなどカメラのフィーリング
全く同感です。この点も撮影が楽しくなる要因であると思います。
私の場合は、ライブビューがE-420レベルになってもらえたら嬉しいですね。
しかし、楽しいカメラですね。
書込番号:7918139
0点



こんばんは。
アゲハ蝶 の飛んでいるところを撮ってみました。
(ノートリ です。コントラストと明るさを微調整しています。)
ここでは望遠(150mm F2.0)で撮っていますので、
ピントがとても浅いというところが、一番の難しさです。
(ピントが外れたものは、基本的には ボツです。)
また、あまりに不規則な動きなので、AF で狙って撮るというよりも、
運任せの撮影です。
少しゆっくり飛んでいる感じなのですが、それでも
1/2000s 程度にしないと止まりませんね。
ということで、簡単に撮れる、というわけではないのですが、
E-3 のレスポンスは なかなか快適で、十分狙えます。
機会があったら (失敗は気にせず、)チャレンジどうぞ。
8点

あいほーぷsoさん、
ジャコウアゲハの様ですね。すごくくっきりきれいに撮れていますね。
この蝶は毒があるので、アゲハの中ではゆったり飛ぶ方ですが、かえってひらひらと、とりとめなく飛ぶので、なかなか撮りにくい蝶だと思います。
撮影場所は、河川敷などの草原でしょうか?
今回は多点測距のC-AFで撮影されたのでしょうか?
ぼくなら、自然光撮影はあきらめて、1DMK3の方で1/250くらいのストロボ同期で撮ってしまうと思います。これだけきれいに撮れるなら、E-3の自然光での蝶の撮影、僕もチャレンジして見たいと思います。
書込番号:7906530
1点

アゲハチョウは私には難しいですね。
なかなか一箇所にとどまってくれないので、うまく撮れたためしがありません(たいていピンボケですね…)
E-3のAF性能を生かすためには、腕も磨かないといけないですね、と改めて痛感させられました。
書込番号:7906970
0点

FJ2501さん、こんばんは。
この時期、ジャコウアゲハ が近場の草むらにでます。
草刈がされなければ、しばらく、いてくれるかも、です。
今回は S-AF ですが、別の日に C-AF も試しました。
いくらか、C-AF の方が歩留まりは良いみたいでした。
幸い、ひなたを飛んでくれるので、E-3 でも十分撮ることができました。
おおくじらTさん、こんばんは。
不規則に飛ぶために、蝶は難しく、大量のピンボケができます。
気にしないことです。
偶に撮れれば、それで満足、というところです。
書込番号:7909974
1点

3枚目は、まさに、モスラ〜や、モスラ〜ッですね。
お見事です。
書込番号:7910245
2点


道楽親父さん、こんばんは。
この蝶の飛び方には、ふあふあ感がありますね。
くま日和さん、こんばんは。
お写真、ありがとうございます。
たぶんですが、クロアゲハ、みたいですね。
(黒い翅のアゲハ は数種類いるので、見分けは悩ましいです。)
花と蝶のセットで撮れると、嬉しいですね。
アゲハ蝶は、これから夏にかけて、天気のいい日には
期待できる被写体だと思います。
また、そのうちに。
書込番号:7915899
0点



http://www.wrotniak.net/photo/43/e5.html
E-1の進化型としてE-3はこのデザインで出して欲しかったですね。
オリンパスらしくて好きです。
E-3の機能には満足していますが、デザインはEOSのパクリの様で
好きではないのです...
E-5 に期待しています。
頑張れ!オリンパス
0点

HPの本文に、数日後にはこの写真が偽物であることが明確になりました…と書いてませんか?^^;
書込番号:7882613
1点

次はE-5ですか? E-4のほうがイーヨン!(ナンチャッテ・・・?)
書込番号:7882888
2点

マップカメラでは販売終了になっているのですが早くもディスコンなんでしょうかねぇ〜。
書込番号:7884223
0点

このデザインは偽物と承知しています。
でもE-1を上手くリファインしていますね。
このデザインでフリーアングルライブビューを搭載したE-3を出して欲しかったです。
マップカメラ HP確認しました。
確かに20台限定販売を最後に販売終了になっていますね。
ディスコンが本当なら、ちょっとショックです...。
書込番号:7885271
1点

E-3の後継の話はまだ気が早いきもしますが…
出てくれたら嬉しいのですが先立つものが^^;
また1つ飛んでE-5ですかね?
書込番号:7888134
0点

コントラストAF、緑文字→青文字、上部情報パネル照明の青化、でマイナーチェンジしたりして・・・(汗
書込番号:7888797
0点

あささんて ニコンでこんなの書き込んでます。
→ とりあえずフィルタとレンズの間から浸水するというのであれば、フィルタ側のネジ切りの部分に綿棒か何かでグリスを薄塗りしてから閉めると良いですよ。ついでにレンズとボディの間のマウント部分にも塗っておけば完璧です。
書込番号:7892705
1点

もういい加減にしたら?
偏執狂というか典型的な女レスすんなって。
自分で恥ずかしいと思わないの?
書込番号:7892823
4点

フィルタとレンズのシーリングですが...グリスの粘度にもよりますが真夏にはベトベト...
またグリスは水分を吸収しますので良くないと思います。
どうしても密閉したければ....
エンジン用の液体パッキンを薄く塗る方が良いかと...バスコークでも問題ないと思います。
でも防滴シーリングが完璧でもカメラ内部で結露する事もありますので、私はあまり
雨天はカメラを持ち出さない様にしています。
レンズとボディの間のマウント部分にはグリスは止めておいた方が良いかと思いますね。
ペットボトルを8気圧まで加圧する3段式水ロケットの分離装置の開発で、高圧に耐える
パッキング材料はかなり実験しました。
マジレスですいません。
書込番号:7893931
0点



ふと近くの本屋に暇つぶしに寄ったところ、E-3のムック本を見つけ、即買いました。
E-3が手元に来て半年、色々な物を撮影に行きましたが、十分満足していました。
しかし、レンズの特集ページを見ていると・・・、案の定SHGやらマクロやら色々と
触手してみたいとはまりそうな気配です。
あと、意外と期待をしていないかった、Tipsも目からうろこの内容が多々あり、意外と
満足ができる本でした。
今後も長い時間、何度も何度も暇な時間を見つけては読み返す本だと思います。
買う前でも十分に好きだったE-3がこの本により更に好きになりました。
1点

追記です
僕のシステム構成は、
E-3ボディ
SIGMA 50o f1.4
50-200 f2.8-4.0 SWD
SIGMA 50-500 f4.0-6.3
テレコン X2.0
です。
過去に
E-1 ボディ
E-510 ボディ
E-410 ボディ
コンデジ オリ製×4台
11-22 f2.8-4.0 (←実は買い直したい)
14-35 f2.8-4.0
12-60 f2.8-4.0 SWD
50-200 f2.8-4.0
E-1ボディ以降はすでに売却済です
不満は全くなかったのですが、E-3等購入資金の為でした。
基本に忠実なデジタル化後のオリファンですが、身近な先輩は昔のオリを
よく知っていて、露出、SスピードフルマニュアルのPenやOM時代が好きだったと
言われ、旧レンズにも興味があります。
いまのデジタルは機械的な性能が立派過ぎて、一定のスキルを持っていれば
ある程度の写真が撮れるようになった事も少し寂しいと聞いています。
価値観は人それぞれですが、難しいところですね。
書込番号:7848127
1点

色んなレンズの実写が載っていて僕も買って良かったと思ったくちです。
第二弾がでたら、焦点距離別に同一の被写体をズイコーデジタルのレンズで取り比べて分析したような記事があると、参考になるしうれしいなぁと思います。
書込番号:7848335
1点

こんにちは。
E3マイスターブックですね。
自分も持ってます。(^O^)今や座右の書です。
中には「そりゃちょっと言い過ぎじゃないの?」って記述もありますが、フォーサーズの将来についてワクワクする記事があって楽しく読んでます。
書込番号:7849092
2点

ムック本ではありませんが、アサヒカメラの診断室で、E-3の詳細解説が
載っていますね。AFについては「今まで計測した中で一番優秀」とべた褒めですね。
ただ、「AFがわずかに前ピンになるが許容範囲内」と、しばらく舞え、ここで盛り上がっていた話と
似たような話が書かれていたのがちょっと気になりました。
書込番号:7851457
1点

beer2さん、初めまして。
E-420は購入していたのですが、こちらでの投稿を拝見して、私も今日買いました。
素人な私もこれで学習することで、少しでも皆様に近づけそうな気がしています。
ご紹介いただいて有難うございました。
書込番号:7858817
0点

>ライカ大好きさん、こちらこそ初めまして
僕も以前E-410を所有していましたが、小ささに感動しまして使っていました
E-510が出て、手ぶれ補正がなかなか強力だとこちらの板で知り、我慢をして
いたのですが耐え切れずE-510を購入・・・
そこでE-510に惚れ込みE-410の出番が減ってきたので売却・・・そして予想
通りE-3が出て使用していると、E-510の出番が減り売却・・・
まさしくオリの思うつぼです・・・
しかし、E-3はシャッターを切らなくても眺めているだけで、所有している
ことでも満足できるボディです
けど、また・・・再びあの小さく優秀なE-420も欲しくなってきました
根本的にマニアックな、そして最近は付加した機能も充実しているオリが
好きなのでしょう
正直、僕自身は2台以上のボディを持っていても、なかなか2台を連れ出す
ことが出来ない不器用でもあります、しかしこの手で写してみたい、所有した
いのでしょう、コレクターではせっかくのボディが使わないともったいないと
思うのですが・・・悩ましいところです
シャッター音としては正直言いますと、E-3も悪くはないですがそれ以上に
E-410、E-510の機械的な切れの良い感じが大好きでした
擬音でいうところの、E-3はスコッスコッ、E-410、E-510はシャカッ、シャカッ
といった小気味よいリズムでしたが
E-420の使い心地、感想はいかがなものでしょうか?
教えてください(^−^)
書込番号:7872194
0点

SIGMA 50o f1.4
↑ 訂正します
SIGMA 30o f1.4
でした、申し訳ありません
書込番号:7872212
0点

beer2さん
おはようございます。
日々、マイスターブックと格闘している私でござまいます。
僅かに老眼になってきているので、まさに格闘している感があります。
E-3は、まだまだ自分の意思通りに操作出来ません。これもまた日々格闘です。
>しかし、E-3はシャッターを切らなくても眺めているだけで、所有している
>ことでも満足できるボディです。
仰る通りですね。眺めているだけでも、その存在に満足させてもらえます。
E-3を所有する喜びの一つでしょう。
>E-420の使い心地、感想はいかがなものでしょうか?
そんな格闘をしている私に対して、E-420との触れ合いは、くつろぎの時間かもしれません。
E-3に「まだ、まだ!!」と何度も投げ飛ばされている私に対して「まあまあ、少しお休みなさいな。気楽な時間も良いものです。」と優しく語りかけてくれるようです。
素人な私には、あのダイヤルが嬉しい限りです。
何のダイヤルかといえばモードダイヤルです。E-3ではコントロールパネルが右肩にありますが、E-420のモードダイヤルは、私を導いてくれるようです。
親に手をひかれて歩いている子供のような心境とも言えるでしょうか。
それでいて、手振れ補正機能はありませんから、適度な緊張感も与えてくれるので、堕落させられることはないのです。
小さなボディですが、ライカレンズをつけると、重量感もあり、大変優れた印象を持ちます。
さらにシャッター音も軽快でありながら、締まった印象です。シャカではなくシャカッ!ですかね。(笑)
価格を考えるだけでも、納得してしまうE-420です。それだけにE-3をさらに使いこなしたいと
願うことになります。
何とも嬉しいカメラたちです。
書込番号:7877661
0点



地元、岡山県の棚田が
日本棚田百選の一つに選ばれたので記念に撮ってきました。
どうやら、テレビで前日放送されていたらしく
先客の方が大勢おられました。
オリンパスユーザーはいるのかなぁ〜っと
ついついカメラに目が行ってしまうのですが
やはり(?)ゼロでした。
キヤノン、ニコンは強いですね…
僕は少し高いところからお邪魔して一枚、二枚。
ちょっと行ってみようという軽い気持ちだったので
三脚もレリーズも持たず行ったのですが
ISのおかげで三脚なしでも安心して撮れました。
8点

はじめまして、美しい絵ですね〜。。。日本人で良かった〜と思えます。
ニコン&キャノンのユーザーが多いのは。。。まぁほっときましょう。。。^^;
書込番号:7856448
1点

>>くま日和さん
僕もこの風景を見た瞬間に
日本人で良かったと思いました。
こういった風景を見ていると
初めてみたのになぜか懐かしい気持ちになるのですが
やはり遺伝子レベルで先祖代々、感覚のようなものも受け継いでいるのでしょうかね?
書込番号:7856469
0点

初めまして。
凄く綺麗ですね(^^)
平日なら手前に写ってるカメラマンの人たちも居なくて、更に良い画が撮れそうな気がします。
書込番号:7856627
2点

朝早くから・・・と思ったら夕方ですね。
それにしてもカメラマンが多いですが、あの列に加わりたかったですね?
書込番号:7856814
2点

>>アルファード乗りさん
平日に行っても、定年後の趣味として写真をやっている方ばかりでしたので…
そう簡単には撮らせてはもらえそうにないです(笑)
現に、今日も行く人は多いみたいですよ。
>>じじかめさん
確かに、ぱっと見は早朝に見えますね。
その場にいた自分も朝か夕方か分からなくなる不思議な光線でしたし。
僕はみんなと一緒に(同じ場所で)撮る、というのは苦手ですね(笑)
書込番号:7856980
1点

きれいな風景ですね!
そのテレビを見ていないのですが、見ていれば駆け付けてE-3人口を増やす事もできましたのに!←僕は岡山市内在住なので。
旭川ダムで撮影するのに備えてロケハンに行く時にあのあたりに迷いこんで車一台がギリギリで進める道を通ったことがあります。
なんだかのんびりとした空気が漂う懐かしい感じのするロケーションでした。
お写真を見ているとこんな美しい風景が失われないようにしないといけない、という当たり前のことを思い出させてくれます。
ありがとうございました。
因みに、先日鳥取砂丘に行きましたが・・・E-3は0台でした・・・。
でも一台だけ見掛けたソニーのαを首からさげていた方に、何とも言えない奇妙なシンパシーを抱きました。
書込番号:7856981
3点

素晴らしいですね。
カメラマンや観光客が一緒に写った風景って大好き(その方達の感動を媒体とさせていただくようなずるさを感じないでもないですが^^;)なので私もあそこに並ばず後ろから撮らせていただくと思います。
#余談ですが、電線も人の生活の繋がりを感じさせてくれるようで大好き。純粋に空に描く曲線も好きなんですが。
県内在住なのでこの棚田に一度行ってみたいと思っているのですが、不用意に歩いて畦を傷つけてもいけないだろうなとなんて考え出すとちょっと億劫になって(^^;)...調べてから行くなり現地で訊くなりすればいいだけのことなんですから行ってみたいと思います。
オリンパスユーザー、E-3発売後(E-410発売くらいからかな)に遭遇率が一気に増えました。
E-1なんて3年間で2人だったか3人だったか...
E-3は、発売日に行ったイベントで早くも出会いましたし(E-1も一緒にぶら下げてました)、王子ヶ岳(ローカルですいません)に夕日を写しに行ったら隣で写されている方もE-3だったり、節分草を写しに行ったら鳥用システムとして328・テレコンとセットで購入された方(メインはキヤノン)がいらっしゃったりと(^^)
節分草の時には、もう一人いらっしゃたかたもE-330(300?)でオリンパス率100%でした(笑)
倉敷美観地区とか歩いてもE-410や意外とE-300(失礼)をちょくちょく見かけます。
それでもやっぱりキヤノンとニコンは圧倒的に強いですね。特に最近ニコンが目立ちます。
オリンパスのカメラを出先で見かけると一ユーザーとしても嬉しいですが、あまりいないというところも好きだったりするのでちょっと複雑な心境です(笑)
書込番号:7857101
3点

美しいですね。棚田に夕日が映りこむ角度ならなおよかったのかもしれませんが、地形的にむりそうですね。田んぼの水がはってある状態で田植え前、もしくは田植え後でも、まだ稲が短い状態でないといけないので、撮れる期間は限定されてしまいますよね。
そうそう、デジタルカメラマガジンのふぉとコンなんかでは、応募者の割合からするとオリンパスユーザが実際の売れている割合以上に多いということですし、入選されている方の機材もオリンパスが意外に多いですよ。
書込番号:7857583
2点

>>ダァフォンさん
岡山県北部にはのどかな風景や妙に癒される場所が多くあります。
美咲町大垪和もそうですが、鏡野町の田園風景も僕は好きですね。
確かに、今ある自然をこれ以上減らしてはダメですよね。
写真を通じて自然の大切さや、美しさを一人でも多くの方に知っていただけたらいいのですが。
僕が写真を撮り始めたのも岩合さんの
「失われつつある自然を写真という形でもいいから残したい」
その言葉に共感して撮り始めたもので。
E-3は今まで使っている人を見たことはありませんね…
パンケーキ発売以来、410や420は良く見るようになりましたが…
>>mosyupaさん
僕は素直じゃないのでみんなと同じポジションから撮るのは好きではありません。
その結果失敗することも多いですが(笑)
でも、今回の場合は大きな田園に小さな人間を配置して
少しでも自然の強さ、偉大さを表現できればなとも思ったのですが。
自然の中の人工物なんかも僕は好きですね。
あのミスマッチな感じが逆にお互いの存在感を引き立てるというか。
県内在住の方には是非一度、美咲町大垪和に訪れていただきたいですね。
日本人ならば必ず感動できます。
今回の棚田を見て、棚田は芸術なんだなって思いました。
特に夕方はシルエットになって日本の切り絵のようにも見えます。
>>nobitarouさん
僕も夕日を移りこませようと思い行けるところまで行って無理だったので
今回のポイントから撮影しました。
空のグラデーションが綺麗に写りこんだのでこれも大いにアリかな?と。
僕的には十分満足してます。
フォトコンはキヤノン、ニコンが定番かと思っていましたが
オリンパスも多いのですか。
僕はオリンパスのカメラはネイチャーフォトに向いていると考えてます。
こう言ってしまうとフルサイズのユーザーに叩かれそうですが(笑)
想像以上の表現力(仕上がったときの意外性といいますか)
自然とシャッターを切らせる不思議な魅力
を併せ持ったカメラがオリンパスには多いなと思います。
(過去に300と410を使用していましたが、二台ともそんなカメラでした)
解像度不足だとか何とか言われてますが
感動=解像度ではありませんし。
書込番号:7858747
2点

私もE-3を使っていて、特にファインダーを覗きながら撮影している時に、シャッターチャンスをE-3が教えてくれる様な不思議な感覚を何度か味わっています。具体的な言葉ではないので上手く言えませんが、ひらめきの様に「今だ」って感じで。。。
オリンパスのカメラ(ただしコンデジは除いて。。。)にはカタログスペックからは伺い知れない魅力があると思っています。
「画質」はカメラの世界に於いては語らずにはいられない問題ですが、一般的な光学機器としての性能を表す数字としての画質以上に、人が目と言うレンズを通して脳に写し出す「画」の「質感」としての「画質」が非常に魅力的に思えてくるんですね〜。^^
数字の優位性のみを語る人達にはこんな素敵な画像を見ても数字の羅列にしか見えないのかもしれませんね〜。^^;
書込番号:7858795
2点

みなさんの書き込みのとおりすごい奇麗にとれてますね。
私も田舎の写真を撮影したりしますが、これは!という仕上がりではございません。
はやく初心者から抜け出したいですね。
書込番号:7872331
0点

>>くま日和さん
オリンパスの一眼デジタルカメラは未知数ですよね(笑
カタログは参考程度で他機種も見ていますが
オリンパス程期待を裏切ってくれたメーカーはありません。
もちろんいい意味でですが。
E-300+キットレンズでA1の猫のポスターを出力した事がありますが
細かい毛並みまでバッチリ解像してくれて驚いた覚えがあります。
>>たかかてふみさん
ありがとうございます。
自分が見たまんまの感動を写真に収めるというのは
一番難しい事だと思います。
レンズやフォーマット、構図、露出など
いろいろな要素がバランスよくまとまらないといけませんし…。
僕もまだまだ素人みたいなもんなんで
とりあえずは、自分がいいなと思える写真を一枚でも多く
残せるように頑張ろうと思います。
書込番号:7873137
0点



以前E-3でカワセミの写真を撮った公園のボート池で雛が無事巣立ったと言う情報を鳥屋の友人からもらい、雛の写真が撮れたら良いなと、またE-3とED70-300を首から提げて出かけて来ました。
池を巡る防護柵付きの遊歩道を前回カワセミの写真を撮った観察台に向かって歩いて行くと、前回知り合いになったバードウオッチャーのおじさんが手招きしているのが見えました。彼が指さす方をそっと見ると池の周りの植え込みの枝にカワセミが見えました。雛を驚かせないように、柵の手前で膝立ちになり、S-AF AFターゲット1点最小で、木の葉が茂る藪越しに雛の写真を数枚撮る事ができました。
親に比べると、くすんだ羽の色ですが、短いくちばしや丸っこい身体がいかにも雛らしく可愛い感じでした。
こういうシチュエーションだと、手持ちで600mm相当の撮影ができ、コンパクトで機動性の高いE-3とED70-300は最高の撮影機材だと思いました。
雛はこちらに気づかない様子で羽繕いなどをしていましたので、撮影条件を変えて写真をさらに数枚撮らせてもらいました。30分ほど観察している間に、僕達がしゃがんでいる遊歩道を、犬の散歩の人や子供連れが何度も通りましたが、だれも藪越しの雛には気づかない様子で、雛の方も枝にとまったままうつらうつらしたり、時折くる親鳥から魚をもらったりしていました。僕は当初の目的を果たしたので、バードウオッチャーのおじさんにお礼を言って帰る事にしました。
写真はその時に撮影した中から、縮小のみと、同じ写真の雛の部分をトリミングしたものです。ISO値の違いでかなりノイズに差があるのがわかるでしょうか。
12点

良い物を見させてもらいました。
我が家の近くにある池にもカワセミはよく来るので
金属的な鳴き声とともにその姿を見かけることは珍しくないのですが
雛の姿は終ぞ見たことがなかったので、仰るとおりそのくすんだ色合いが
かえって新鮮に感じられました。
写真も素晴らしいですが、撮影されるマナーもまた素晴らしい。
書込番号:7840202
3点

FJ2501さん、今日は。FJ2501さんとくま日和さんの影響をドップリと受けた私は、E-3購入を目指して、明日、出陣する予定です。(笑)
現場にいって気分が変わるかもしれません。やはり重たいとか何とか言って。
処分するレンズ達がそこそこで売れたら、E-3に行くことは間違いないようにも
思っております。
E-420を用途別に使いたいとも思っておりますが、妻に叱られる可能性もあり、思案橋です。
今晩、一晩、考えることになりそうです。
それにしてもカワセミが取れるとはいい環境ですね。
生きた絵ですね。本当に。
書込番号:7840701
3点

金色観音さん、ライカ大好きさん、こんにちは、
コメントありがとうございます。今回カワセミの巣立ち雛まで撮れたのは、たまたま幸運が重なったのだとおもいますが、実はここに掲載したカワセミたちは、みんな僕と同じ東京都23区内の住人なのです。
鳥屋の友人に教わったのと、以前所属学会の発表で聞いた事も共通していまして、近年カワセミたちは高度下水処理と農薬・殺虫剤の不使用が徹底した首都圏の水場のあちこちに棲み着くようになっていて、天敵が少ない事から、地方の河川に棲むより生息密度が高い場所もあるそうです。そして、その生息地の多くは「公園の池」や、町中の流れる一級河川なのです。
そのせいか、警戒心が強いはずのカワセミも人慣れしている様で、この写真を撮った時も、二回親鳥が雛に魚を運んで来ました。もっともこれだけ大きく撮れるのは、人慣れだけでなく、35mm相当600mmF5.6と言う超望遠レンズが手持ちで使えるE-3のおかげでもあるわけですが・・・
そういう意味では、ポイントを抑えてさがせば、割と身近な場所でカワセミに出会える様な気がします。あとはE-3と超望遠400mm以上になるED50-200かED70-300の望遠レンズがどちらかあれば、カワセミを脅かさない範囲で撮影も可能な気がします。
先日、帰宅途中の私鉄の乗換駅のホームが川をまたいでいる場所で、電車を待ちながら「なんかカワセミいそうな場所だよなあ」と眺めていたら、本当にカワセミが飛んできて、釣り人が撒いた撒き餌に群がるモツゴをねらってダイブしていました。これも都内のお話です。
それからと言うもの、E-3とED50-200SWDを分解して通勤鞄に隠し出社し、帰りにその駅で途中下車してカワセミを観察しています。残念ながらどんなに急いで帰ってもその駅に着くのは6時半すぎなので、もう少し日が長くならないと綺麗な写真は撮れないと思いますが、すでに獲物をねらう姿と捕った魚を石垣にたたきつける写真は何枚か撮れました。
でも、コイねらいの釣り人が釣り糸を垂れるすぐ横からポチャンと繰り返しダイブするカワセミを見ているとちょっと複雑な気分になってきます(笑)
書込番号:7840864
4点

心が和む、かつ雛の巣立ちと言う厳かな瞬間を目の当たりにされたスレ主さんを羨ましくも思う反面とても嬉しい気分でもあります(何故でしょう?)
先日も上野動物園で虎を目の前にした時などこちらが家をでるときに思い描いていた構図そのままにの動きを虎が始めるではありませんか!
E-3にはこちらの意図を汲んで撮影空間を演出してくれるかのような不思議な力がある感じを受ける事がたまにあります。
この機体とレンズに出会えた事に素直に喜べるのは私だけでしょうか?
にしても良いですね〜E-3&ズイコーデジタルレンズ
書込番号:7841313
1点

またまた皆さんのお話に刺激される私でございます。
売り払ったと思っていた、ライカAPO60ミリが、何と他のレンズ陰になっていただけで
我が家に存在していました。これはラッキー!!
丁寧にネットで売れたら良いのかもしれませんが、手間がかかることが苦手な私は、これを
売ることでE-3の資金とするつもりです。
しかし、これだけでは足りないので、現金持ち出しも可能ですが、妻のパンチが飛んでくるので、レンズを売ることで解決をしようと考えております。M型のズミルックス75ミリF1.4です。
R型のズミルックス80ミリF1.4といい勝負をするレンズです。 大変気に入っているのですが、最近は出番がなく大人しくしていました。
R型ボディを売ることも考えたのですが・・・。撮影によってはM3のような味が出るので
これは手放せないなあと・・。
後は、あのE-3の大きさを私が受け入れることが出来るかということで、現場勝負となりました。
FJ2501さんのさり気なさとくま日和さんの熱意で、私もE-3ファミリーになる可能性は99%となりました。
さて、如何なることになるでしょうね。
書込番号:7841746
2点

FJ2501さんが、カワセミを撮ることについてのスレッドを立てられてから、会社の野鳥に詳しい方に「県内でカワセミが撮れるところってどこらへんになるんですか?」と聞いてみました。
すると「そこ」との返事。
?と思ってもう一度聞いてみると、再び「そこ」。
どうやら、会社のすぐ横にある用水路にカワセミが時々来ているようで、さらには会社の敷地内にはみ出してきている民家の柿の木にも時々来ているそうです。
カワセミは人があまりいないようなところで、川の水もきれいなところにいると思い込んでいたので、ちょっとびっくりでした。
その人は、最近は撮っていないけど、昔は写真も撮っていたようで(その方が撮られたイヌワシの写真を、どこかの写真家かマニアの方がフィルムごと売ってくれ、と言ってきたことがあるそうで、かなりいろいろ撮られていたようです)、やっぱり高倍率のズームが必須なのか聞いてみました。
すると、「なんぼ1000mmとかあっても、鳥が撮らせてくれん時は全然撮れんけぇなぁ」とのこと。
なんとなく不思議な言葉でしたが、結局機材が何でも撮れる時は撮れる、撮れない時は撮れない、ということなのかなぁと勝手に思いました。ただ、無理矢理撮る、ということではなくて、やっぱり撮らせてもらう、という気持ちが大切なんだな、と思いました。
そんなところに、今回の雛。遠目にはくしゃっとした毛に見えるけども、毛繕いの写真を見てみると意外とふわっとしているような。野鳥マニアの方には見慣れた光景なのかもしれないのですが、初めてカワセミの幼い頃の写真を見させていただき、新鮮でした。
天気も悪いし、拙いばかりのなんて言うことのない写真なのですが、僕が『望遠が欲しい』と強烈に思った時の写真です。やはり野鳥がきっかけでした。
写真は鹿児島県の出水の方にある鶴の渡来地で撮影したものです。鶴の餌場の写真なのですが、鶴が落ち着いてご飯を食べれるように手前に柵があります。持っているレンズが14-54mmしかなく、一番寄ってこれくらいで、もっと鶴を大きく写したい!と思ったけれどもどうしようもなかった状況です。
一連のFJ2501さんの御写真や、他の方が撮られたカワセミや他の野鳥のお写真(『鳥さん でかでか の すすめ』)を見るにつけ、やっぱり欲しい、と思った次第です。
もう1枚は、何となく好きな写真です。クックッとつかず離れずの微妙な立ち位置を保ちながらも、なんとなく期待する風なそれを悟らせまいとするようなとぼけた感じの鳩がかわいくて撮った写真です。こう見ると、鳩もすごくきれいな微妙な色合いをしているんだなぁ、と思います。
書込番号:7842212
1点

>ダァフォンさん
私は最近会社にE-3を連れ出して、昼休みに会社側の隅田川でカモメや鴨の写真を撮ってます。
でもやはり12-60mmでは焦点距離が厳しくやはり50-20が欲しいです。。。
画像は上野動物園での一コマです。珍しいタンチョウの親子です。
珍しさに夢中でシャッターを切りましたが、最初は手前の植え込みにAFをもっていかれボケボケの写真だったのですが、親鳥がひなにえさをあげる直前、本当に突然にAFが合いました。。。E-3の癖でマルチポイントフォーカスの場合合焦点が手前に来てしまうのは承知の上だったのですが、どうして良いか分からずただ無駄を承知でシャッターを切っていたら本当に突然。。。
でも上がった画像を見てもっと望遠で寄りたいという思いになり50-200購入を決意した瞬間でもあります。^^
書込番号:7842527
1点

くま日和さん、ライカ大好きさん、ダァフォンさん、こんばんは、
コメントありがとうございます。そうですね、確かにE-3で写真を野鳥や犬の写真を撮っていると、思わぬ幸運というかシャッターチャンスが転がり込んでくること多いですね。なぜでしょう(笑)デジタル一眼レフカメラというのは一種の光学電子機器なので、そこに呪術的要素はなさそうですが、コンパクトなボディや静かなシャッター音、図体の割に驚くほど遠くから撮影可能な超望遠レンズなど、そういう総合力が野鳥をはじめとする野生生物を恐れさせない要素なのかも知れませんね。キヤノン・ニコンで同じ望遠倍率で鳥を撮ろうと思ったら、巨大な望遠レンズとごつい固定式の三脚が必須ですから、野生生物が見たら警戒してしまうのかも知れません。特にキヤノンの白玉は遠くからでもよく目立ちますから。
それにしてもくま日和さんのタンチョウの雛といい、ナベヅル?の群れと言い、皆さん良いシャッターチャンスを掴まれてますね。
写真は巣立ち雛つながりで、左三枚が朝通勤途中の15分くらいで撮ったシジュウカラの雛と親鳥(黒いネクタイの太いのが親、細いのが当年孵化の雛)と、鳥屋の友人に見せたら「たぶん昨年くらい巣立った若鳥」と思われる、これも通勤の帰りに途中下車して撮って来たカワセミです。こいつは夕方5時半過ぎになるとコイ釣りの釣り人がまく撒き餌に集まる小魚目当てなのか、僕が待っている反対の岸で漁を始めてくれる不思議なカワセミです。もうちょっと明るい内から現れるともっと良い子なんですが(笑)彼なりの事情もあるのでしょう。
この4枚はE-3とED50-200SWDに一部テレコンをつけて撮り、大きく見えるのは中央部50%表示でトリミングしています。
書込番号:7842909
2点

こんばんは、FJ2501さん、皆さん
私も、親子の微笑ましい写真が撮れたので投稿です。
夕方で暗かったので写りはいまいちですが・・・コチドリの親子です。
この撮影場所のことを少し書いておきます。
この場所は、私の家の近所というか・・・同じ町内の空き地なんです。>汗
パチンコ屋がつぶれて更地に成ってから2年ほど放置されていたのですが・・・
周りは、道路有り、住宅・店舗が直ぐ近くまで建つようなとんでもないところなのですが、
こんなところで繁殖するとは本当に驚きました。
もちろん、離れた場所からこっそり狙っています、距離も(20mぐらい?)相当あって、
空き地を囲むフェンスの外からの撮影です。ノラネコに襲われないかと
冷や冷やしています。今朝も、犬の散歩の時に元気な姿が見られました。
雛が、ちぃさいくせに素早くてなかなか撮るの大変でした。
つがいのペアと、雛が4羽居るのを確認しました。
E-3 + TAMRON SP500mmF8
(換算1000mm F8 1/200 ISO800 トリミング有り)
書込番号:7843178
2点

>確かにE-3で写真を野鳥や犬の写真を撮っていると、思わぬ幸運というかシャッターチャンス>が転がり込んでくること多いですね。なぜでしょう(笑)]
FJ2501さん、実に美味しいお言葉です。(笑)
やはり相性が良いということなのでしょう。
昨晩から「E-3へ行くべきか、行かざるべきか」と考えていました。
予算の関係でライカM型ズミルックス75ミリF1.4を、売るのも忍びないのですが、E-3にするとライカR型ズミルックス35ミリF1.4が70ミリとして使えます。これなら良いと判断してます。
さらに今朝、ベランダの向こうにスズメが毛繕いをしていました。
E-420にライカR型APO−TELYT-R F3.8/180ミリを手持ちで撮影してみました。私はこれまで鳥を撮影したことはありません。
そこでFJ2501さんやくま日和さんの真似事が出来るかと思い、初めて鳥を撮影したのが、このスズメです。
E-3を導入したい理由のひとつに、このレンズがあります。E-3ですと35ミリ換算で360ミリになってしまうのでしょう。しかし、このレンズが好きなものですから、何とかデジカメ一眼でも使いこなしたいという夢があります。
大した写真ではありませんが、E-3購入の動機の一つとしてのスズメの写真を投稿します。
毛繕いをしているので微妙に動いていますね。
キャノンやニコンでは大掛かりになるので、このような機会は簡単に失ってしまうと思われます。
素人の私には日常の中で、簡便に、そして、出来れば自分が納得する結果が得られたらと望んでいるので、E-3はとても魅力的です。
書込番号:7843643
0点

はじめまして。
私は、鳥さんは撮っていないのですが、あの、「悪!カワセミは撮れない騒動」以来、気になって覗いていました。
そして、昨日何の気まぐれか、ED300mm F2.8の口コミの所で、カワセミがホバリング?(詳しい事はわからないので、違うかも知れませんが・・・)している所を、E-3で撮った写真がアップされている事に気が付きました。
コメント番号? 7553381
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=7507952/#7553381
撮る人が撮ったら、スゴイものだと感心しきりです。。。
書込番号:7843668
1点

k.Muraさん、こんばんは、
コチドリがご近所の空き地で営巣ですか?!公園池のカワセミどころではありませんね(汗)しかも1000mmで撮影ですか!親鳥の目元にくっきりピントが合ってますね。
これも以前学会で聞いたお話ですが、コチドリの本来の営巣場所である河原の中州や海岸の砂礫地などの環境が年々減っている様です。温暖化や多雨の影響で河川敷の多くが草地に変わっているようで、アメリカではアジサシや千鳥が海岸近くのビルの屋上に営巣する例もあるそうです。しかし、千鳥の雛は可愛いですね。このまま無事に育ってくれるとよいのですが・・・
ライカ大好きさん、
35mm用のライカレンズもフォーサーズなら焦点距離2倍で、しかもボディ側で手ぶれ補正が効くので、ご愛用のレンズをE-3でも楽しむ事ができますね。スズメは僕も良く撮ります。なんせ一番身近にいるのに、意外にきれいに撮るとなると難しい鳥だからです。ライカ大好きさんのお写真のスズメは完全にリラックスしてますね。
忘れん坊本舗さん、
ご紹介ありがとうございます。さすがにED300 F2.8の写真は鮮明度が違いますね。こういうレンズがSWD化されたら僕も欲しいのですが、松レンズは高くて手が出ないです。300mmF4くらいの単焦点の竹レンズオリンパスが出したら喜んで買うのですが・・・
今日は先週巣立ったカワセミの雛がどうなったか、また公園のボート池まで見に行って来ました。雛はまだボート池のまわりの藪の中と児童公園の松の木の上に2羽見かけましたが、もう親鳥は餌を運んでいませんでした。これからは自分で魚を捕らなくてはいけません。
巣立ちから一週間たち、両親は次の繁殖の準備なのか、繰り返し巣に入り、泥だらけになって、巣の掃除をしている様でした。写真のメスが灰色なのは逆光のせいだけでなく体中に泥汚れが付いているからです。
今回は耐荷重1kgの携帯用三脚にE-3 + ED50-200SWDを乗せて、池の観察台の上から2倍テレコンバータで撮り比べを行いました。当たり前ですがテレコンをつけると撮影できる画像は甘くなります。でも焦点距離800mm相当の威力は歴然と感じられました。一応テレコンをつけても、C-AFで撮影可能でしたので、参考に親鳥が巣に出入りする画像を貼っておきます。左の鉄筋コンクリートの壁に開いた穴が、このカワセミ夫婦の巣です。
写真は一部Photoshopで50%表示にしたものを任意にトリミング後縮小しています。
書込番号:7845988
3点

忘れん坊本舗さん、見つけていただいてどうも。
というかウデがないのでお恥ずかしい限り。ちょっとぶれてますしね。。。
それにしてもたしかに
意外な場所で意外な鳥を見かけることが多くなった気がします。
(3面張りのドブみたいなところにもカワセミがいたりしますから。。。)
暮らしにくいはずの環境でも、たくましく生きていますよね。
だからこそ余計に、スレ主さんはじめ何人もの方がおっしゃるように
「撮らせていただく」姿勢を忘れないようにしたいなあ、と思います。
書込番号:7847180
4点

FJ2501さん、おはようございます。
スズメはカワセミ比較したら大きいですよね?
カワセミを撮影することは大変だろうなあと思いますが、FJ2501さんのお写真を拝見していると、そのような苦しみは感じません。
大したものですね。
私もED70-300を導入しましたので、これから練習の繰り返しでしょう。
そのうちカワセミとも出会えるかもしれません。その日が楽しみです。
ライカレンズも今までより気楽に使えます。後はMFの慣れですね。
ピンポイントのようなので、勘所を養わないとなりません。
書込番号:7857088
0点

ライカ大好きさん、
>スズメはカワセミ比較したら大きいですよね?
いえいえ、ほぼ同じ大きさですよ。スズメはあのサイズの「物差し鳥」で15cmくらいの鳥をスズメ大と言うそうですが、カワセミはブッポウソウ科の仲間の常でクチバシの分だけ少し大きいです。
こういう事を書くと、またお叱りを受けるかもしれませんが・・・
スズメは一箇所にじっとしている事がほとんどありませんが、カワセミは漁のために水面下を見つめる時は、頭しか動かしませんから、とまって魚をねらっている場合、そのカワセミ自身が個々に持つ「逃走距離」の同心円より確実に離れていれば、撮影そのものはスズメより楽だと思います。
この同心円は野鳥のみならず、野生生物の撮影の際に僕が常に気に掛けている事ですが、カワセミの場合は、僕が立っている近くに飛んで来て、そこで漁を続けてくれれば、その位置が「逃走距離外」と判断して、遮蔽物越しか姿勢を低くするかして撮らせてもらってます。
そういう行き当たりばったりな撮り方をしているので、E-3とED70-300の様にコンパクトで600mm相当の焦点距離を持ち、野鳥に圧迫感を与えないコンパクトなレンズ・カメラシステムの方が、EOS-1DMK3と望遠Lレンズより、僕には適している様に思います。
ED70-300は、開放絞りがやや暗い事とSWDでないため最初の合焦が少し遅い事以外、このレンズで野鳥を撮れない要素は少ないと僕は思います。野生生物を逃走距離の外側から撮るなら、何より長い焦点距離が最優先だと思うからです。600mmをこのサイズで使えるのはフォーサーズだけです。僕にとっては、もっと明るく綺麗には、その次の課題です。
>カワセミを撮影することは大変だろうなあと思いますが、
>FJ2501さんのお写真を拝見していると、
>そのような苦しみは感じません。
確かに大変と言う感覚は無いです。僕のメインの被写体の昆虫たちは、近年の温暖化と乱開発と乱獲のせいで標高1000mを越える山中でしか自由に撮れない種類が増えました。いるかいないか分からない場所まで、徒歩で登山道や林道を十数キロ歩く事を考えれば、徒歩か自転車で数分で行ける距離に、常に被写体がいる分、カワセミの方が撮りやすいかも知れません。
そういう意味では、人の近くに平気で寄ってくる公園池のカワセミ、釣り人の撒き餌に集まる小魚目当ての一級河川のカワセミと、深山幽谷の渓流に棲み、人間以上に危険な相手がいるカワセミは敏感さ(逃走距離の半径)が違うと想像します。なんと言っても僕が撮ってるカワセミはすべて東京23区住まいですから、600mmあれば十分撮れると言うことなのでしょう。
飛翔に関しても、スズメは飛行中に襲われにくい様に、波形に飛びますので、僕の腕では流し撮りすら困難ですが、カワセミは水上を直線的に飛び、反転する時も常にリボンをよじる様な曲線を描くので、パターンを覚えれば、スズメより撮りやすいと思います。現に僕自身、カワセミをE-3で初めてまともに撮ったその日の内に、なんとか飛んでいる姿をファインダに収める事が出来ました。次はもっとお天気の日に、魚をくわえて飛ぶシーンとか、縄張り争いとか、未だ観察だけで撮っていないシーンを撮って見たいと思います。
書込番号:7858034
6点

FJU2501さん
>いえいえ、ほぼ同じ大きさですよ。スズメはあのサイズの「物差し鳥」で15cmくらいの鳥を>スズメ大と言うそうですが、カワセミはブッポウソウ科の仲間の常でクチバシの分だけ少し>大きいです。
そうなのですか。それは勉強になりました。
カワセミの習性を理解することで、カワセミに不要なストレスを与えないということは、逆に撮影する被写体としても、本来の姿でいてくれるということになるのでしょうね。
緊張したカワセミを撮影しても、カワセミに気の毒ですよね。
>ED70-300は、開放絞りがやや暗い事とSWDでないため最初の合焦が少し遅い事以外、このレ>ンズで野鳥を撮れない要素は少ないと僕は思います。野生生物を逃走距離の外側から撮るな>ら、何より長い焦点距離が最優先だと思うからです。600mmをこのサイズで使えるのはフォ>ーサーズだけです。僕にとっては、もっと明るく綺麗には、その次の課題です。
私はMFでレンズを操作していたので、ED70-300の最初の合焦でも許せてしまいます。(笑)
しかし、感性が豊かな若い方達は「遅い」と思われるかもしれませんね。
とはいえ、得られるものが大きいように感じております。
明るく綺麗というと、さらに高額になる可能性があるように思いますが?
我々が売り上げに貢献してら、オリンパスさんがED70-300の価格レベルで、さらに明るいレンズを作ってくれるかもしれませんね。
ED70-300でF2.0-F3.5ぐらいでしたら私は満足してしまいます。
価格も同じか2,000円ぐらいのアップなら許せます。
「何故、2,000円なら良いのか?」と言われたら、理屈でなく感覚だけですが(笑)
>飛翔に関しても、スズメは飛行中に襲われにくい様に、波形に飛びますので、僕の腕では流>し撮りすら困難ですが、カワセミは水上を直線的に飛び、反転する時も常にリボンをよじる>様な曲線を描くので、パターンを覚えれば、スズメより撮りやすいと思います。
スズメが飛ぶときに上がったり下がったりしているのは、そのような意味があったのですね。
これも勉強になりました。ありがとうございます。
カワセミはひねり込みをするのですね。戦闘機と同じ行動ですね。
私も何時の日かカワセミをED70−300で捉えてみたいです。カワセミにストレスを与えずにが条件ですね。
書込番号:7871100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





