
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年2月13日 01:34 |
![]() |
16 | 16 | 2008年2月10日 12:58 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月10日 00:38 |
![]() |
4 | 1 | 2008年2月7日 16:38 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月4日 02:38 |
![]() |
18 | 7 | 2008年2月3日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前皆様に色々とレンズ選択でアドバイス頂きました物です。
念願のE-3購入しました!!。
これから素敵な写真を撮っていきたいとおもっております。
色々とアドバイスを今後もよろしくお願いします。
取り急ぎご報告です。
1点

なべ夜間派さん こんにちは、仲間入りおめでとうございます。
私も12月から1月にかけて同じ物を手に入れウキウキしておりまた。
オリンパスのカメラは望遠系が有利ですし、手ブレ補正が付いていますので
50-200mmとEC-14では飽き足らず更に70-300mmとサブ機として
E-510まで散財してしまい、今は金欠状態です。
それでも性懲りも無くシグマの50-500mmを狙っており、完全に溺れております。
私みたいにただ持っているだけで満足しているレベルから
非常に知識豊富でいろいろな事を教えていただける博識の方々まで
皆さん親切ですので安心して深〜ぃ深〜ぃ沼にドップリ浸かって下さい。
書込番号:7345903
2点

なべ夜間さん
やったじゃないですか〜!!
DIGITAL貧乏人さんのいうとおりどっぷりつかっていきましょう!!
書込番号:7347091
0点

なべ夜間派さん、こんばんわ。
おめでとうございます。
手に入れられたんですね、世界最速 AF.
書込番号:7347292
0点

購入おめでとうございます。
(^ー^)ノ
これからばしばし撮影してください。
ヽ(´▽`)/へへっ
書込番号:7348468
0点

なべ夜間派さん
ついに購入されましたか!!
おめでとうございます。
&ようこそです。
書込番号:7350383
0点

付け加えまして
E-3の防塵・防滴マグネシウム合金ボディー
最近は雪が降る天候ですのでここでこそE-3の本領が発揮です!!。
よい写真をお互いとっていきましょう!
書込番号:7350394
1点

みなさん
暖かいお言葉有難うございます。
身近なものの撮影真っ最中です。
関係ない話ですが、最近めっきり寒いですね。
書込番号:7373241
1点

なべ夜間派さん
確かに最近寒いですね。特に今日はかなり寒かったです。
ご購入おめでとうございます!!
私も初心者ですが、一緒に頑張りましょう!
書込番号:7383633
0点



こんばんは。
私は、E-1 当初からのユーザですが、E-3 になってレスポンスも良くなり、
より楽しめるカメラになったと思います。
画素数増、高感度時の解像度向上、手ぶれ補正機能等の恩恵もあり、
冬の楽しみである 身近な野鳥の撮影 も、好調です。
昨年は、E-1 + 150mm F2.0 + EC-14 で、鳥撮りしていたのですが、
今年は、E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 とパワーアップしたので、
撮れる写真もよりリアルになったかなと思います。
最近たまたま Tamron SP 500mm F8 Reflex を手に入れたのですが、
(中古なので2万円程度)
換算1000mmを手持ちで扱えるので、でかでか 写真がより手軽に
撮れるようになりました。
常用している Zuiko Digital ED 150mm F2.0 と比べてしまうと、
レンズの暗さや画像の鮮鋭度低下があるわけですが、
低価格かつ軽いレンズということを考えると、なかなかの有用
だと思います。(手ぶれ補正も、効いているのが実感できます。)
なお、でかでか に撮ろうとすると、ピント範囲もかなり浅いので、
ピントあわせは腕のみせどころ、となります。
(念のため書いておきますが、多少の根気は必要です。
また、鳥さんに嫌われないように、そっと近付くことも大事です。)
ちなみに、その他の鳥撮り写真サンプルは、こちら。
http://seaandsand.exblog.jp/tags/Bird/
添付画像は、E-3 + Tamron SP 500mm F8 Reflex、手持ち、
ノートリミング、コントラスト等調整
3点

あいほーぷsoさん こんにちは。
私も鳥を追いかけておりますが、現在は50-200mmと70-300mm+EC-14を
使用しております。
自宅近くの3ヶ所でカワセミを見つけ、時々待ち伏せを試みて楽しんでおります。
隠れるところが少ない為、現在の70-300mm+EC-14(35mm換算850mm)では
どうしても足りないと感じておりました。
シグマの50-500mmを買おうと思っているのですが、如何せん1.8kgと重く、
E-3とあわせると3kg近くになってしまい、老体には少し厳しいと感じておりました。
今までReflexには興味がありませんでしたが、写真を見せて頂きあいほーぷsoさんの
腕の事を忘れ、私にも使えるのかな〜と感じた次第です。
単焦点であるので画質も予想以上に良いようで、老眼の私には充分かと・・・
何しろ軽いのが魅力ですので検討してみたいと思います。
写真は昨日発見した新カワセミちゃん(♀)で小さな用水路にいました。
書込番号:7358310
2点

みなさん、さすがに良い写真撮られていますね。
私も偶然捉えた写真を。メジロを撮っていたら突然いなくなりました。あれ、逃げられたなと思ってパソコンで見てみると、まさに飛び立とうとする瞬間が写っていました。連写モードにしておけば良かったなと思いましたが、後の祭りです。
リサイズのみで加工はしていません。かなり被写体ブレしてますけど。
書込番号:7358683
0点


あいほーぷsoさん、こんばんは。
被写体の鳥さんがいいポジション(近い場所)に居たなら、
E-3+ZD ED 70-300mm F4.0-5.6 300mm(35mm換算600mm)でも
かなりでかでかに撮れましたよ。
これは昨日(2/7)撮ったカワセミです。
70mm(35mm換算140mm)の写真を見ていただくと、
私とカワセミの距離がかなり近いことがわかっていただけるかと思います。
ちなみにMFで撮ってます。
手持ち撮影、ノートリミング、リサイズのみです。
書込番号:7360901
2点

あいほーぷsoさん、こんばんわ〜
タムロンSP500ゲットおめでとうございます^^
E-3も新ファームで手ぶれ補正がマウントアダプターで装着するレンズにも使える様になったので
撮れる世界が広がりましたよね!
私の場合、この時期は手持ち撮影しないのですが藪の中のウグイスさんだと
三脚では追いきれないので手持ちで撮ってみました・・・
手ぶれ補正ってホントすごいです!
ルリビタキさんは地面なので普通に撮るとバックが煩くなるのでローアングルでの撮影です。
こんな時に三脚をセッティングしていると鳥さん居なくなっちゃうので手ぶれ補正は効果絶大です^^
書込番号:7361611
0点

DIGITAL貧乏人さん、こんばんは。
Reflex(つまり、ミラーレンズ) は、特徴的なボケ方の問題もあり、
画質的には良し悪しありますが、色収差が目立たないので
鳥さん撮影には向いていると思います。
きちっとピントが合うと、それなりに鮮明です。
EC-14(1.4倍テレコン)を付けても、いちおう使えます。
F11相当は暗いので日陰の鳥さんは無理があるのと、少しぼやっ〜としますが。
大きく写せるということで、個人的には、気に入ってます。
ワイルドSTさん、こんばんは。
惜しかったですね。鳥さんの動きは、思った以上に速いですね。
失敗を次に生かすことで、より確実な撮影に近付くと思います。
幸運に期待して、少しずつ前進、ですね。
まゆ2004さん、こんばんは。
このカワちゃんは、鮮明ですね。
鳥さんは近くで撮れると満足度が違いますね。
6taさん、こんばんは。
6taさんの写真を参考に、ミラーレンズを手に入れることにしました。
いろいろありがとうございます。
さて、お約束の結論ですが、
Olympus から、手軽で高性能な SWD超望遠 が登場することを
期待したいですね。
書込番号:7361872
0点

あいほーぷsoさん、こんにちは。
雄のジョウビタキ、綺麗ですね。
発売日にZD50-200mmSWDとEC-14を購入して現在鳥撮りのメインレンズになっています。
それ以前はSIGMAの50-500mmで撮影していましたが、EC-14を付けても50-200mmSWDの方が描写は良いように思います。
E-3のファームウェアがバージョンアップされて、マウントアダプター経由の他社製レンズでもISが効くようになり、純正で手ごろな単焦点超望遠が発売されるまでは中古のMFの超望遠でも購入してみようかと思っています。
うーん、今年もレンズに散財しそうです。(笑
書込番号:7362003
2点

あいほーぷsoさん、こんにちは。
評価ありがとうございました。これは偶然撮れた写真です。惜しむらくは感度を800位に上げておいてシャッタースピードをもう少し稼げていたら、もしかしたら目のあたりでも止まって写っていたかもしれません。
そしてあと少し1/100秒でもシャッターを切るのが遅ければ飛び上がった瞬間だったかもしれませんね。このような小さな鳥は動きが激しくてなかなか難しいです。頭を常に動かしているので目に焦点を当ててもなかなか止まりません。もう少し大きな鳥を探さないとダメですね。
書込番号:7362798
1点

greenshankさん、おはようございます。
ZD50-200mm SWD 良さそうですね。
Olympus の動きが遅いので、つい散財...
私にも覚えがある話です。あはは。
ワイルドSTさん、おはようございます。
小鳥は動きが俊敏で、確かに難しいです。
1/1000s でもとまらないと思います。
でも、試行錯誤とチャレンジが、おすすめですよ。
書込番号:7362904
1点

あいほーぷsoさん 皆さんこんにちは・・・
最近私も、野鳥撮影に嵌っていますが・・・
最近撮影したカットをアップさせてもらいます。メジロちゃんです。
皆さん力作揃いで凄いですね。
野鳥撮影に嵌ると、知らぬ間に、クビまでどっぷり
レンズ沼に嵌っていることが有るようなので・・・
気を付けないといけませんね・・・汗
最近、EC-20が頭の中から、なかなか出ていってくれなくて困っていますが・・・
書込番号:7363417
0点

あいほーぷsoさん こんにちは。
Reflex(ミラー)レンズについて少しお教え頂きたいのですが、
ケンコーからは現在もフォーサーズマウント用として販売されているようですが、
それ以外のレンズメーカからはフォーサーズマウント用としては販売されていないのですかね。
いくつか調べた範囲では無さそうな気がしますが・・・
あいほーぷsoさんが使われているTamron SP 500mm F8 Reflex は、
OM用のアダプトールとOM→フォーサーズ用のアダプターを重ねて
使用されていると言う事で良いのですか。
ニッコールも同じ様な方法で使えると思いますが、ニッコールかタムロンか
ケンコーかどれが一番面白そうなのか、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:7363429
0点

Kenkoのミラーレンズはお奨めできないです。
ミラーレンズで革命を起こしたのがTamron SP 500mm F8 Reflexで、このレンズが
発売されて以来、NIKONもTamronに対抗するミラーレンズを開発せざるを得なかった
のが現状だと思います。
確か、CANONからもFDマウントでミラーレンズが出ていたと記憶していますけど
発売時期の関係か、Tamronの方が良かったような感じでした。
NIKONの同スペックのミラーレンズの場合、Tamronを意識して設計したようですから
性能的にはNIKON>Tamron>>>>>>>Kenkoという感じでしょうか。
ミラー(Reflex)レンズの場合、ミラーで2回反射させて集光する構造になっています
から、原理的に色収差が発生しないというメリットがありますけど、球面収差などに
関しては屈折系のレンズより不利ですから、屈折系も利用して各収差を抑えるように
しています。そのため、設計が悪いと色収差も球面収差も最悪というKenkoみたいな
ミラーレンズが出来上がるのだと思います。
あと、ミラーレンズの場合、どうしても屈折型のレンズよりはコントラストが低く
なる傾向があるようで、RAW現像か画像ソフトでコントラストをコントロールするしか
ないような気がしています。
書込番号:7364581
2点

一昨日、E-3買いました
タムロン、レフレックスSP500mm/F8は良いですよ
K100Dから使ってますが、結構シャープに撮れました
今日、E-3にタムロン、レフレックスSP500mm/F8で試し撮り
しましたが、35m換算で1000mmはちょっと難しいけど
楽しいですね(*^_^*)
書込番号:7365508
0点

k.Muraさん、こんばんは。
素敵な メジロさんですね。私も、メジロ で お返事を。
(E-3 + Tamron SP 500mm F8 Reflex + EC-14
ISO1250、ノートリミング、コントラスト等調整)
DIGITAL貧乏人さん、こんばんは。
評判がいいのは、Nikkor と Tamron のようです。
どちらも、中古のみですけど、程度のいいものもあると思います。
大きな違いは、Focus リングの回転方向でしょうか。
私の Tamron は Nikon F マウントでしたが、Tamron は交換式なので、
変換部を手に入れば、OM マウントでも、つきますよ。
ポロ&ダハさん、とちたんさん、の お話のように、
ミラーレンズには少々難しい一面はあります。
軽量なので他のレンズと一緒に持ち歩ける、
といった利点を生かしながら、というところでしょうか。
書込番号:7366605
1点

ボロ&ダハさん あいほーぷsoさん
いろいろと情報ありがとうございます。
一長一短あるようですが、価格と重さで価値がありそうですので、
この価格.comやオフオクでもう少し調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7368022
0点

庭に鳥さんがきてくれたので、
E−3+70−300で撮りました。
家の中から窓ガラス越しのため、写りは今ひとつですが、
結構近くで撮れました。
書込番号:7369237
1点



仕事で小川町へ行ったので、寄ってきました。
Webで小諸日記は見ていますが、引き伸ばしたものを見ると、より
素晴らしいものでした。
同じE-3・同じレンズを使っていて、どうしてこんなに違うのか
(当たり前ですが)と思いました。
海野氏が運良く会場にいらっしゃったので、お声をお掛けしました。
書いて良いことかどうかわからないので、詳細は書けませんが、
プリントはどのようにしてるか、ソフトは何をとか、マクロ撮影時の
お勧めレンズや、ストロボの話等々、気さくに話して頂きました。
レポートになってないような気がします、すみません。
0点

こんにちは。
僕も、E-3発表会で海野氏の軽妙洒脱なおしゃべりと、もちろん写真とを堪能して参りました。
そうそう、こちらの方の写真もすばらしいですよ。
どことない“たわいもない”光景を『絵』にして見せてくれるので、いつも溜め息をつきながら拝見しています。
● 四谷まんじん写真的日乗
http://manjin.exblog.jp/
脱線ですが、最近手に入れられたという、携帯「W61CA」の写真がまた凄い・・・(^^;;;;
書込番号:7359239
1点

僕も行きましたよ
海野さんともお話できて
行って良かったです(*^^*)
書込番号:7361103
0点

行きたいんですけどね〜。
出張でもないといけなのでつらいです。
大きく引き伸ばしたプリントでも見てみたいですね。
書込番号:7367278
0点



発売以来ずーっと購入を考えて悩んできましたが、とうとう買ってしまいました。カメラのキタムラへ足しげく通ってきましたが、169800円から下がらず・・・。でもほしいときが買い時と思って行って見たら、中古で新品同様のものが154800円で出てまして、勝手に運命か?!と思ってその場で購入してしまいました。E410も持ってますが、JPEGの写りはぜんぜん好みでよかったと思います。いろいろ細かいことより自分の好きな感じで撮影できることはとても嬉しい限りです。それからフラッグシップ機でありながら、ストロボも付いているのは普段使いにはとても重宝でした。何より撮影していて楽しくなる機種はいいですね!
3点

こんにちは。
購入おめでとうございます。
確かに内臓ストロボは、日中シンクロなどの際に大変便利ですよね。
E-3の場合、オリンパスの他機種と比べて、ストロボの位置自体も多少高いので、レンズの蹴られが少ないように思いました(手持ちのE-330比)。
他メーカーのフラッグシップ(つまりD1・D2・D3系、1D・1Ds系)は、ファインダーの明るさ重視でペンタプリズムに大きなものを使用しているので物理的に搭載不可能なのだと思います。
書込番号:7355320
1点



小川町にこのレンズの試作品が置いてありましたよ。係の人にお願いすれば、奥から出して触らせてもらえました。データの持ち帰りは出来ないですが、AFのスピードなどは実感できます。
2点

おぉ!
感触はどうでした?
12-60mmと大きさ重さはそんなに変わりませんよね?
SWDのスピードはどうでしょうか?
ファインダー像の明るさとか良い感じでしたか?
スミマセン、質問ばっかりで。(^^;
書込番号:7331827
0点

ToruKunさんへ
重さはともかく、大きさは12-60よりも一回り大きいです。
明るさはF2.0ということで近距離で撮影しても背景が綺麗にボケてたとおもいます。
データ持って帰れなかったので、記憶の範囲ですが。
書込番号:7332135
2点

みっちーみっちーさん
早速の回答ありがとうございます。
私としては初の松レンズ(まだ予定ですが^^;)なので、かなり気になってしまいます。
屋内で使うには焦点距離等、申し分ないレンズですよね。
これで松ズームも一通り揃う訳ですが、なんて呼ぶんだろう。
キャノンとかは「大三元ズーム」なんて言いますよね。
ZuikoDigitalは90-250mmがあるから、「大四喜ズーム」でどうでしょうか。(^^;
書込番号:7332241
1点

値段のことを置いておくと、万能レンズの12-60mmとどちらにするか悩ましいですね。
表現領域が違うベクトルで幅広いので、どっちを選べといわれても困ってしまいますね。
とはいえ、25-30万円程度と思われる14-35mm F2.0は手のとどかない存在です… orz
カメラマンWebで、このレンズに関して、動画インタビューが掲載されていましたよ。
書込番号:7333466
0点

価格は18〜22万円程度ではないでしょうか?
私も早く触ってみたいです。
このレンズには期待していて、これ一本で行こうと考えています。
書込番号:7339825
0点



とある日本一どころか世界一速いかもしれない車の同乗撮影に、ブレに強いということでE-3を持ち込んでみました。テストコースでテストドライバーの運転で全開加速とフルブレーキの繰り返しを車内で撮影したのですが、あの激しい揺れとGの中でE-3はがんばってくれました。トータル打率は6割といったところでしょうか。
しかしブレーキGが最大にかかった場面で事件は起きました。最大ブレーキGが1.3Gぐらい出た(車内モニターで確認できる)ときに誤作動しちゃったんです。その時だけピントが合わなくなってシャッターも切れなくなりました。Gが弱まればすぐ回復したんですが、そんなこともあるんですねえ。
これはもうE-3がどうこうと言うよりも、あの車がすごすぎるんだということで自分的には決着してます。マジハンパねえっすあの走り。ワタシも一応車好きでちょっとは速いの乗ったことあるんですが、まるで異次元空間に放り込まれたようなもんですから。
なおその時の画像も載せたいところですが、著作権はクライアントに帰属してますんであしからず。
4点

zukeさん こんにちは。
仕事の休憩中にお邪魔します。
なるほど。貴重な体験をされたのですね。画像がないのが残念ですが、理由が理由だけにしょうがないですよね。
文章からすごさは伝わってきましたが、指示語と抽象的な表現ばかりで、どう解釈したらいいのやらと思っちゃいました…。(^^;)
という事で、勝手にこんな感じで妄想&脳内変換しながら文章を読ませて頂きました。(笑)
・とある日本一どころか世界一速いかもしれない車=GT-R
・テストコース=富士スピードウェイ
・テストドライバー=本山 哲
(もしこの組み合わせでしたら、とても羨ましい限りですね。)
私は車内の過酷な環境で撮影するよりも、外から激走するマシンを撮影するだけで十分でございます…。(^^;)
さて、休憩もそろそろおしまいなので仕事に復帰します。
お邪魔しました〜。
書込番号:7325563
1点

うーん、結局何が言いたいのかがさっぱり伝わってきません。
単なる体験自慢ですかね?
書込番号:7325633
7点

こんにちは
興味深い実地レポートををありがとうございました。
ご存知のように、ローリング、ピッチング、ヨーイングの揺れがありますし、
被写体と平行して揺れるような状態のときは対応が苦しいのでしょうね。
実際にはそれらが複合して、角速度センサーでは追随できない領域が増えてきそうです。
高速SSがやはり有効なのでしょうね。
強烈なGがかかりますと、円滑な補正駆動に影響があるのかもしれませんね。
オリンパスの作動実験の限界を超えているような感じはしますが。(笑
書込番号:7325723
0点

わかりにくい表現で失礼しました。
車はお察しのとおりGT-Rです。
コースは工場内で、ドライバーは社員さんでした。
じつは本人走りがどうだったか良く覚えてないんですよ。体験したことのない(ソフトなレースカーなら乗ったことありますが)動きの中で、負けるもんかと撮影に集中してたもんで。
そして車の動きでカメラが誤作動したなんてことも初体験で、こっちのほうを強調したかったんですが文章ヘボでしたね。反省。
なおE-3の誤作動は一瞬だけでその後も快調に動いてますのでカメラがヤワというわけではありません。
ブレ防止機能もかなりがんばってくれたと思いますよ。
書込番号:7325754
4点

ブレ補正の原理はご存知ですよね?
そのようなGのかかる状況でブレ補正を有効にしたらまともに撮れないのは至極当然です。
書込番号:7330340
2点

こんばんは、書きもらしましたが・・・
走行中の車外風景は相対的に被写体ブレが起きやすい状況になりますね。
当然ながら、被写体ブレ自体に対しては手ブレ補正は無力です。
その意味でも、高速SSが有効でしょうね。
書込番号:7333582
0点

遅レスすんませーん。
k_mizunoさん
原理は理解してますよ。
悪くすると誤作動に誤作動重ねて何も無しよりひどくなっちゃうことも考えられますね。
全部決まるとは思っちゃいませんでしたが、許せる程度からドンピシャまでけっこう撮れたんですからたいしたもんです。体感的な誤作動は最大減速時のアウトフォーカスレリーズ不可でした。これもしっかり書いてませんでしたね。
写画楽さん
主に撮りたかったのはモニターパネルとドライバーさんだったんです。なのでISに頼りました。
車内で画像確認してその点では行けるとわかりそのまま続行したのです。
たまに酷い環境で撮影強行することもありますんで、また何かレポートしたいと思います。
E-3は借り物だったんですけどね。
書込番号:7337739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





