E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

E-3とAPO 50-500mmでヤマセミ撮りに挑戦

2008/11/30 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
別機種

中央部50%でトリミング

同ライブビュー撮影

1000mm相当の試し撮り

撮影機材

先週末神奈川山中に紅葉を撮りに行って、ばったりヤマセミに会ってしまいました。ヤマセミは一度撮ってみたいと思っていた鳥でしたが、まさか自分が昔から通っている場所にいるとは思いませんでした。そこで昨日はSIGMA APO 50-500とEC-14とE-3を持って、ヤマセミねらいで行ってきました。今回はそのリポートです。

ヤマセミはカワセミと違い、警戒心が強く、近くで撮れる個体は少ない様です。幸い僕が見つけたつがいは、対岸からカモフラージュ服を頭からかぶって見ている分には、普通に飛び込み漁をやってくれる感じでした。ただし僕とヤマセミの間には30〜60mの水面があるので、400mmや600mm相当では極小さくしか撮れませんでした。そこで今回はテレコンを使えば最大2000mmになるSIGMA APO 50-500mmを使ってみました。

EC-20はぼけぼけで使えませんでしたが、EC-14は何とかなりそうなファインダ像でした。最初はSS優先の開放で撮ってみたのですが、望遠端だとどうもピントが甘い感じでした。そこで絞り優先でSSやISO値を犠牲にして撮り直してみました。画質は少し良くなった感じですが、SSが遅いのとEC-14のせいかAFの追従が遅かったため、飛び込み漁や飛ぶ姿は撮れませんでした。

さらにヤマセミの側面が見えている時は、1400mm相当でもAFで撮れるのですが、ヤマセミにこちらを向かれるとAFポイントを固定してもうまくAFできない様でした。そこでヤマセミの側面以外はライブビューを使い拡大してMFで撮ってみました。ヤマセミ出現から飛び去るまで30分くらいでしたが、超望遠のため、移動するたびにファインダに納め直すのに手間取り、数十コマ撮った中でかろうじて数コマはなんとかピントが合った感じでした。

今回は初挑戦で勝手が良く分かりませんでしたが、長年撮って見たいと思っていたヤマセミを撮れたので良しとします。さらに、1000〜2000mm相当と言う焦点距離で普通にAF撮影ができるのは、たぶんフォーサーズのE-3くらいだと思います。SIGMA APO 50-500はEC-14とセットなら画質落ちもそれほどではないので、もう少し使いこなせる様にがんばってみたいと思います。

写真はAF中央1点撮影のヤマセミの側面視、ライブビュー撮影のヤマセミ、試し撮りのセグロセキレイ、実際の撮影セットの様子です。このカメラ・レンズ・三脚のセットでも3kg強くらいに収まっています。

書込番号:8710707

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:218件

2008/11/30 05:01(1年以上前)

APO 50-500mmはいいですね。フィルターがかなり高くなりますが。
三脚に装着しますと満足感がでますね。なかなか超望遠で動く鳥は難しい。
APO 50-500mmで桜なども撮影すると綺麗ですよ。

書込番号:8710865

ナイスクチコミ!1


天の紙さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/30 08:11(1年以上前)

Eー3はネイチャー系ですもんね。

書込番号:8711086

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/11/30 10:52(1年以上前)

別機種
別機種

約1500mm

約2000mm

1500mm〜というと、もうデジスコ並みの世界ですね。
しかし、テレコンは厳しそう・・・。
デジイチでヤマセミだと、素直にブラインドを使ったほうが良さそうですね。
手軽に撮るには・・・、妥協も必要という事でしょうか。

書込番号:8711656

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/01 11:36(1年以上前)

FJ2501さん、
大変参考になりました。
ヤマセミ綺麗に撮れてますね。対岸まで60mですか・・・確かに1400mmとか必要ですね。

APO 50-500mmは前から気になっているレンズなのですが、解放F値が大きいのと、今までメーカ純正のレンズしか使った事が無いので、ためらっていました。あまり画質が良くないと言う書き込みも以前ありましたし。それとパナソニックのG1のスレにBORGのデジスコでAFが使えると言う書き込みがあり、どちらが良いか気になっていました。

改造なしで使え、メーカー保証も効く構成でないと、会社の仕事には使いにくいので、APO 50-500mmを検討してみようと思います。

参考まで、お使いの三脚を教えてください。すごく雲台が小さく見えるのですが、E-3はこんなコンパクトなもので綺麗に撮れるのですね。

書込番号:8716982

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/01 23:20(1年以上前)

マニアックなネタにコメントをありがとうございます。
まとめレスで失礼します。

おばちゃん言うな禁句だぞさん、
確かに良いレンズだと思います。フォーサーズで使えば、他のデジタル一眼レフシステムでは使えないレンズ単体で1000mm相当と言う超々望遠が使えます。キヤノンは800mmF5.6、ニコンは600mmF4が最大で100万円クラス、APO 50-500mmは1/10の値段です。

天の紙さん、
E-3はネイチャー系ですね。確かに、APO 50-500mmはちょっと微妙ですが・・・

こねぎさん、
デジスコもG1だとAFを使える方法があるみたいです。もちろん改造必須ですが。
ブラインドも検討しましたが、今回の場所は使っても意味がなさそうなのでやめました。
写真のヤマセミが魚を捕る場所は飛び込んでワカサギ等がとれる深さのある北側の崖下だけでした。
僕がカメラを構えている南側まで約60mあり、遠浅の水面に続く平地でヤマセミが魚をとれる場所はなく、排泄痕なども皆無でした。

近くの自然観察館で聞いたところ、幸いこの場所には数つがいのヤマセミが住んでいる様です。もう少し渓谷が深く、対岸まで近いポイントに棲むつがいが見つかればブラインドも試してみたいと思います。

kei114さん、
画質は絞れば結構しゃんとした感じになるようです。
BORGのデジスコもG1だとAFが効くと言うことで興味深いですが、連写やC-AFを使いこなすには、このレンズとE-3の方が向いているようです。

写真の三脚は今回の組み合わせではあまりお勧めできません。軽さ最優先で買ったSLIKカーボンスプリント614PROですが、耐荷重2kgなので、完全に固定した状態でしかぶれを押さえられませんでした。まあそれでも実効1400mmをSS1/320で撮れてしまうのですからE-3の手ぶれ補正は優秀と言う事でしょう。

書込番号:8720188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/02 02:27(1年以上前)

いゃ〜ステキですね。
一度はヤマセミ見てみたいですね。
憧れてしまいます。

書込番号:8721121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/02 09:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。わたしもカワセミはしょっちゅう見ますが、ヤマセミさんにはお会いした事が無いです。(泣)

当方の50-500はほこりが入って、清掃に出しています。
ホコリは入るし、少し暗いし、ちょっと描写が・・などと、一時悶々としていまして、この間、オリンパスのセールにつられて、328を買ってしまいました。。
あー、後悔しているわけではないですが、328などを使わなくても、このようにすばらしい写真を撮っておられるのを見ると、ちょっと自分にはまだ早かったのかなーなんて考えてしまいました。。
50-500はドナドナするべきか一時悩んでいましたが、置いておく事にします。。
画像は一応、328での撮影です。。まだ練習中です。。

書込番号:8721655

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/02 10:15(1年以上前)

まふっ!?さん、

ヤマセミ、僕も以前からあこがれてました。以前カワセミ撮りで知り合った方に、栃木と長野に良い場所があるから連れて行ってあげると言われていたのですが、東京から車で3時間以上、徒歩で山道を1時間以上歩き「いつも見られるとは限らない」と言われ躊躇していました。

今回の撮影場所は東京から車で1時間くらい。徒歩でポイントまで歩きますが1時間くらいです。山の中ですが人家もあり、路線バスも走っている様な場所で「こんなところにいるのか?」と意外でした。地元の自然館の学芸員の方に伺いましたが、どうも餌になるサイズの魚が豊富なのがポイントの様です。その方が一番ヤマセミを見るのは電線にとまってる姿だそうです。

はまさかさん、
328は僕も欲しいですが、先立つものが絶対的に不足していますし、重すぎるので常用は無理だとあきらめ気味です。
ズーム量の多い超望遠はキヤノンの直行ズームEF100-400LISを長年使って来て「埃が入るのは当たり前・F値が大きいのは当たり前・絞らないと甘いもの」と思っていましたので、APO 50-500mmも似たようなもんだろうと使ってみました。
実はこのレンズ買ったばかりでこのヤマセミが最初の被写体です。

意外ですが50-500はEC-14を使ってF値が自然に大きくなった写真の方が被写界深度が深く良い感じに撮れてる気がします。

お写真のカワセミはまだ若そうですね。近くに繁殖場所があるのでしょうか?こういう若鳥が多い場所は良いですね。
僕はボランティアで国立環境研究所のお手伝いもしていますが、今年の調査でカワセミは、ほぼ都内23区全域で見られる様になりました。特にブルーギルとブラックバスを駆除した池で繁殖例が増えています。無責任に誰かが放した外来生物が、いかに日本の在来種を圧迫していたか、の傍証になると思います。

ジョウビタキも良く撮れてますね。僕はまだ撮った事がありません。実はヤマセミを撮った時近くに来たのですが、ヤマセミの出現とほぼ同時だったので撮れませんでした。

僕自身、まだ鳥の撮影は年初に始めたばかりの初心者です。E-3と50-500も試行錯誤しながら使いこなして行こうと思っています。

書込番号:8721826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/11/01 00:10(1年以上前)

FJ2501さん、興味深いレポートありがとうございました。
私は50-200SWDをEC-20併用で使っていますが、より倍率の高いAPO 50-500の購入を検討しています。ご報告の中で、EC-20との併用では画質が良くなかった様に述べられています。EC-14でないとAFで使えないのかどうかも興味があるところです。まだ使い始められたばかりということですので、是非EC-14とEC-20の限界のような所も、そのうちで結構ですので教えていただければ幸いです。

書込番号:10400797

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/02 11:25(1年以上前)

takanotsumeさん、

APO50-500とEC-20の組み合わせですが、この記載の時の様なAFセンサ上に被写体を捉えるのがやっとの様な距離(被写体まで地図上で60mくらい)の場合、AFで合焦できるのは、極明るい時、たとえばヤマセミに日光が直接当たっているような時だけでした。EC-14の方は、遅くなるだけで、AFが機能しなくなる事はありませんでした。

またEC-20とAPO50-500の場合、AFが機能しても、安定した画質が得られませんでした。
ライブビューでMFを試みても、E-3の液晶では、ピントを合わせるのは困難でした。

その後、ED300F2.8も併用する様になっての比較ですが、こちらはEC-20を使ってもAFが安定し、画質もそこそこでした。
以上からの想像ですが、APO50-500の場合、レンズの前玉の直径が1000mm相当としては小さめのため、もともとエクステンダでの拡大可能な限界が低く、EC-20で拡大すると色倍率収差を抑える事が出来ず、きちんと結像できないのかも知れないと考える様になりました。

なお、APO50-500をE-3で使う場合は、シグマのサービスにE-3とともに預けて、望遠端主体でAFの微調整をしてもらった方が、良い撮影結果が得られると思います。

簡単ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:10408636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/02 21:19(1年以上前)

FJ2501さん、早速教えていただきありがとうございます。
やはりEC−14との組み合わせまでが何とか使える範囲と思った方が良いですね。
フォーカスの微調整をメーカーに依頼する件、参考になりました。
ZD300F2.8は高価で重たいので、私には購入できそうもありません。
出来ればオリンパスにEC−20と組み合わせて使える300以上のズームでハイグレード版レンズを出して欲しいのですが、現状無理そうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:10411151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信30

お気に入りに追加

標準

教会室内での高感度手持ち撮影について

2009/10/20 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件
当機種
当機種
当機種
当機種

写真1

写真2

写真3

写真4

先日、教会の室内で撮影する機会があり、三脚持ち込み禁止のため、E3+50mmF2で手持ち撮影しました。
 夕暮れの教会室内は照明が無く、ステンドグラスから差し込むほのかな明かりだけが光源という厳しい条件で、EV6段を超える輝度差(室内EV4−程度、ステンドグラスEV10+程度)でした。まずISO感度100の絞り開放で測光しますと、

 1 ESP測光ではステンドグラスが白飛び このとき室内はEV4−(写真1)
 2 ステンドグラスのスポット測光では室内真っ暗 ここでEV10+(写真2)

 次に30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し、ステンドグラスの色合いがかっちり表現されるまでさらに露出をマイナス1.3EV補正して撮影(写真3)

 最後に中央重点測光にてステンドグラスにピントを併せて撮影 ここでEV8(写真4)

 写真4を印刷しますと、肉眼での室内と同じ状態でした。

 EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。できあがった写真4を印刷しますと、ステンドグラスがきっちり写り、室内にはノイズも偽色もなくほぼ満足できる仕上がりでした。

 E3で高感度撮影される場合の測光手順の参考になるかと思い、写真をUPしました。

 撮影当日に写真仲間がニコンのD700で全く同じところを撮影しています。楽しみです。

書込番号:10341966

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/24 10:10(1年以上前)

低感度のほうが画質は良いに決まってますので、低感度に設定し、手持ちの場合はSSとトレードでISO決定し、三脚の場合は絞りボケに配慮しながら、決定後、ためし撮りでヒストグラム等確認でいいんじゃないですかね。白基準か、黒基準でスポットか中央重点でロック、撮影後、現像やレタッチも併用して。それからブラケットも保険になりますね。現像やレタッチの場合黒のほうが救いやすいですから。SATやソニーのDレンジ何とかも今後の成熟に期待できます。私などほとんどSATで撮っちゃってますからね。たまにしまったてことありますが。それから使用可能ならストロボもありますね。ISOを上げれば画質が劣化するというジレンマからは逃れられませんからね。まあ、山登るにもいろんなルートありますけど結局最短距離のほうがいろんな意味でいいと私は思ってます。

書込番号:10358823

ナイスクチコミ!2


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/24 16:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

 kiyu kunさん ようやくわかって頂けたようで、ありがとうございます。
 私は徹頭徹尾現場主義。E3のダイナミックレンジが実質6EVであることは体感していました。この撮影方法は、現場の経験から編み出したものです。理論は後から付いてくる主義ですので、多少つっけんどんなのはご容赦ください。今後も時々レポートします。よろしくお願いします。

>高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。

 通常の撮影環境では、そうですね。私も良くそうやって撮影やります。が、今回の撮影現場は、三脚持ち込み禁止。既に日が傾き掛けた午後四時過ぎの教会室内東側ステンドグラス。暗い教会内部のそのまた一番くらいところです。そこの手持ち撮影。ISO感度200では、SS1/6秒となり、ISを効かせても、フラッシュなど全く届かない30m先のステンドグラス手持ち撮影は、通常の方法ではまったく無理ですね。

>対策としては、
>○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
>○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正>する。
> 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
>○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。

>そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコト>になっていると思うのですが、違いますでしょうか?

 おっしゃるとおりです。
 ただし階調オートは、だめですね。使えません。暗部のなめらかさが失われ、ノイズが乗ります。

 このような限界に近い被写体撮影で、私のようにISOを手動で可変してダイナミックレンジをシフトさせるか、安易にニコンD700の感度自動制御に頼るか。来週写真を見比べますので、楽しみです。機械だよりのニコンフルサイズか、工夫のオリンパスか。

 引用されている資料では、E3のダイナミックレンジはISO感度800でシャドウ側-5.1EV、ハイライト側+2.8EVですが、実際に撮影した体感的には±3EVですね。シャドウ側に2EV広いことは、出てきたRAWデータを見てみて初めてわかるだけです。確かに、ORISUTA2の自動トーン調整を掛けますとシャドウ部が浮かび上がってきます。が、一緒にノイズも結構出てきますので、私は経験上±3EVで撮影し、そのまま現像します。
 そのほうが暗部にノイズもなくなめらかです。

>高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。

 おっしゃるとおりです。わかってはいるけれど、E3に愛着があって、何とか工夫して使い続けたいのです。

 それでは、皆さん、今後ともよろしく。限界状況に近い撮影手法として、参考になれば、幸いです。

書込番号:10360288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:01(1年以上前)

デルトラさんの言われているとおり、露出やダイナミックレンジについて理解しなおすことをお勧めします。

ESP測光の白飛びは、画面の多くを占める「ステンドグラス以外」について適正になるように露出を調整しているだけの話です。


ちなみに、tobotyさんの今回の撮影の手順自体はそれほどおかしいわけではないですよ。

1.とりあえずESPでとったらNGだった
2.主題をスポット測光して露出の目安を決定
3.写すイメージから被写界深度(絞り)と露出補正を決定
4.3で決めた露出では「シャッタースピードが遅すぎるから」ISOをあげてシャッタースピードを確保

おかしいと言われているのは「ダイナミックレンジの中間を取ってISO800を選択」というところです。
ダイナミックレンジはISOを変更しても基本的に変わらないことは理解されているようなのに、なぜ
>>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
という結論になってしまうのでしょうか?


ところで、tobotyさんの今回の考察と写真4の結果では、E-3のダイナミックレンジが10EVどころか14EV近くもあることを証明していることになるのですが、ご理解されてます?

書込番号:10364522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:15(1年以上前)

すみません、E-3のダイナミックレンジの考察、間違ってます。
14EVではなくて、tobotyさんご指摘のとおりの6EV程度、ですね。

EV4−と書いてあるのを−4EVととってしまいました。
失礼しました。

書込番号:10364577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/25 17:22(1年以上前)

手順が?と書いたのは、

ISO800に変更後、スポットで測光し-1.3の露出補正した後、
中央部重点測光に変更し撮影しているところです。

中央部重点測光に変えれば露出がかわるので、
スポット測光の-1.3補正の意味がわかりません。

スポットでステンドグラスを測光したなら、
それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
と思ったわけです。

書込番号:10366108

ナイスクチコミ!3


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/25 21:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>徒然草さん、どういたしまして。

 私こそ、RAWデータを再確認しますと、「写真1」はESP測光した測光ではなく、暗い祭壇部分のスポット測光でした。失礼しました。このもっとも暗い部分でEV4−でした。

>あるおやじさん、はじめまして。

>スポットでステンドグラスを測光したなら、
>それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
>と思ったわけです。

 輝度差が6EVもなければ、それもありでしょう。−1.3EV補正は白飛びを防ぐためですから、その後に+補正は、いたしません。

 ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、デジタルカメラのISO感度可変機能を積極的に使ったものです。機会があれば、試してみてください。

書込番号:10367452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/26 01:46(1年以上前)

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。

弟が写真学校出身なので、このことについて聞いてみましたら、
「そんなアホな!  (^ー^* ) 」
「E-3のダイナミックレンジがISO800でもっとも広くなるのかは知らないけれど、
ISO100と6400の中間を取って、ISO800にするなんてデタラメ!」

「ISO800でなくて、USO800に違いない」
と言ってました。
もしかしたらこのスレって釣りで、わたしパックリ食いついちゃったのかしら?

書込番号:10369228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/10/26 16:11(1年以上前)

「ダイナミックレンジ=ラティチュード」を前提として、

>...その真ん中であるISO800...
が、
“今回の撮影において最適なラティチュード”だった。

という【理解】でよいのでしょうか?

書込番号:10371151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/26 20:27(1年以上前)

>ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、

違うと思います。


>その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、

どの様に生きるのでしょうか?
中央部重点測光に変えると、測光する範囲に暗い部分が増えるため、
スポット時より露出が明るく補正されるだけだと思うのですが。

書込番号:10372212

ナイスクチコミ!3


川端さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 22:37(1年以上前)

toboty さん。

>ステンドグラスのスポット測光では

E-3のスポット測光では測光サークルが大きいので、残念ながらこの距離ではステンドグラスのハイライト部を測光する事はできません。
単体露出計を使うか、ライブビューのヒストグラムを参考にした方が良いと思います。

>30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し

こんなに絞る必要はないでしょう。
30mも離れていれば、50mm開放でも被写界深度は余裕で20mはあるはずです。

>上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。

他の方も言われていますが、全く理解できません。
今回は偶然、気に入った写真が撮れただけだと思います。


>E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。

6段のダイナミックレンジしかないのは、適切でない露出でカメラ撮ってだしのJPEGだからではないでしょうか。
適切な露出、ISO感度で撮影されたRAWデータをSILKYPIXやACRで現像すれば10段のレンジは再現できます。
ISO800のノイズよりきれいに仕上げる事が出来ると思います。

写真4ですがSSが1/25 になっていますがE-3のISなら1/13でも50mmなら留まります。
あと、壁の明るさは雰囲気のあるとてもいい感じに収まっていますが、ステンドグラスのハイライトが少し飛んでいます。大きなお世話ついでに言わせてもらうと、あと1段暗くても良いのかなと。


ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。

どのような方法、手順で撮影しようがそれぞれの自由ですが、明らかに間違った解説に大量のナイス投票がされたり、「勉強になりました」というレスがついていたので
大きなお世話とは思いましたが書き込みました。

今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。



書込番号:10373205

ナイスクチコミ!8


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/26 22:43(1年以上前)

当機種
当機種

写真7

写真8

皆さん、こんばんは。


いろいろ議論が出ているようで、今後が楽しみですね。

「ISO800ではなくて、USO800」ですか!おもしろいですね。
 ISO感度を段でとらえ手動でオフセットする手法は、写真学校では習いませんからね。


 私は写真で勝負する主義。写真をレポートしたスレ主としては、参考にして頂ければ幸いです。が、単なる抽象論にはおつきあいいたしません。

 それでは最後に、この有名な教会(長崎県平戸市 田平教会)墓地の写真をUPして、このスレは終了といたします。議論される暇があるならば、実際にこの教会を夕方訪れて、撮影してみてください。
 USOと言われる前に、写真7や写真8の撮影をしてみてくださいね。
 願わくば、このレベルで写真をUPされてから、ご自由に議論してください。

書込番号:10373259

ナイスクチコミ!2


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/26 23:44(1年以上前)

 川端さん、こんばんは。もう閉めようかと思ったんですが、冷静なレスをありがとうございます。私はぶっきらぼうですが、感情的にならずご自分の確かな経験に基づく考えを冷静に議論されるあなたのような方が大好きです。今後とも、ぜひよろしくお願いします。

>F8まで絞る必要はなかったのではないか?

 それは、手前の列柱から両サイドの横窓ステンドグラスまではっきりくっきり写るようにするには、F8まで絞る必要があったからです。「写真4」は正面だけピントを合わせた写真ではありません。

また、スポット測光範囲は多少広くとも簡易的には十分な狭さでした。

>ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。

 冷静的確ですね。いままでの方の中で一番客観的かつ冷静です。ただ、EV値のみの観点からのアドバイスですね。

 EV7+(ISO感度、SS、F値)=(800、1/25、F8)=(400、1/25、F5.6)=(200、1/25、F4)
  これを一段絞って(100、1/25、F4)とされ、RAWデータの暗部を上げるというわけですね。

 この換算がすぐわかるのは、ISO感度をカメラ任せで撮影されない方です。川端さんのように冷静に判断できる方は、私の知る限り世の中にはそういませんね。ありがたい方です。

 実際に手前の列柱から両サイドステンドグラスまで絞りF4でかっちり撮影出来るならば、脱帽であります。当日撮影してみた限りでは、F8まで必要でした。が、せっかく良いアドバイスをいただきました。ありがとうございます、現場でF4でもそう変わりないならば、機会があれば、再度同じ場所を日の入り前に測光して、東側ステンドグラス撮影してみましょう。

 正解は、被写体が答えてくれるでしょう。

書込番号:10373738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/27 02:20(1年以上前)

写真7、8は独自撮影方法で撮られましたか?

ISO100みたいですけど。

輝度差を表現するために、ISO感度をシフトする必要はありませんでしたか?^^;

書込番号:10374442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/27 03:16(1年以上前)

色々な露出決定方法はあると思いますし、その方により
やりやすい方法もあるでしょう

私が同じ場面で撮影するなら、必要な被写界深度に合わせた絞りを先に決め
手ぶれしない最低シャッタースピードを決め、それで
表現したい露出になるような感度を決めて、多少の
露出調整は、絞りで調整しますね

あ、完全マニュアルです

この場合、ステンドグラスがメインでしょうから、白とび警告が
若干出るくらいにあわせます

で、RAW撮影で、たぶん暗部は若干持ち上げるかな?

三脚が使えれば、露出を変えて撮ったものをHDR合成しますけどね

内臓露出計は、だいたいの目安でしか使わないです
マニュアル露出で撮影して、液晶の白とび警告で追い込みます

単体露出計で言うところの、ハイライト基準というやつですね

スポット露出計使うより早いです

それから、ブラケット撮影もよく使います
めんどくさいと、1段ずつずらして、±3段の幅で7枚連射します
あとは、現像で微調整です

こっちの撮り方の方が多いかな

書込番号:10374515

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/27 03:31(1年以上前)

取り直しが効くなら、atosパパさんの言うとおり、露出を散らして撮影すれば?
輝度差が大きいですから、RAW現像する場合でも意外と-1.5〜2アンダー目のRAW画像から
現像した方が全体のバランスがとれそうです。

EVの広さもありますが、デジタルカメラはオーバーに弱く、アンダーには比較的情報が
残っていますからね。

私なら手持ちでも露出を散らしておいて、HDR合成しても良いかも。
あまりやり過ぎると、非現実的ですが、こういう場合は有効じゃないですか?
昔から輝度差の大きい写真は、アンダー目とオーバー目からフォトショップで合成して
いましたけど、現在ならボディ内や現像ソフト、もしくは専用ソフトで手軽にHDR合成
可能ですので。

これだけ輝度差があるとどんなデジカメ・フィルムでも1カットに表現しきるのは無理でしょ。

書込番号:10374531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/10/27 12:08(1年以上前)

少し追加です

こういう難しい撮影のときの考え方として、
ぶれないこと>ノイズが少ないこと>被写界深度
の順番で、優先順位を考えます

なので、おそらくこのシチュエーションで手持ちなら、1/60、F4くらいにしちゃうでしょう(私のは手振れ補正が入ってないので) 
やっぱりISO800くらいかな?
感度は、カメラにより使える限界点が違いますので、なんともいえませんけど

あとは、壁とか椅子で体やカメラを固定するとか、状況により
露出の組み合わせは変わりますが、

書込番号:10375638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/28 01:35(1年以上前)

ダイナミックレンジとISO感度は切り離しましょうね。
あくまでも、手ブレと被写界深度のせめぎ合いでISO800がベストバランスだっただけです。
もし三脚を使えるなら、基本的にはISO100か200辺りの方がより良く写ります。
初心者を自認する方は、時間をかけて撮影できる状況であるならば、露出補正、もしくはマニュアルでとことん露出を追い込むように心がけてください。
スレ主さんのステンドグラスの写真では、ダイナミックレンジの妥協点を露出補正で見いだしているのです。
RAWで撮るにしても、カメラで設定できるギリギリまで露出を詰めて、現像処理は最後の最後、カメラでは調整しようのない微調整程度で済ませられるのが理想です。

ここからは個人的な価値観なので、無視していただいて構いませんが、私は基本的にヒストグラムをあまり参考にしません。
目的や状況にもよりますが、私は被写体のある一点だけを奇麗に写すための露出を選んでいます。
その場合、画像全体の平均値であるヒストグラムは、残念ながら意味を持ちません。
そして、その一点を奇麗に見せるためには、敢えて白トビや黒ツブレを利用することもあります、というか、そうすることで主題を明確にできます。
けれども、これは状況説明の写真には向かないので、そういうときは全体が把握できるように撮影しています。

余談ですが、ISOを昔はASA(アメリカの規格らしい)と言っていました。他にDIN(ドイツ)という規格もありますが、世界基準でASAに代わってISOが採用されました。
ということで、「朝起きたら磯になって」というお洒落なシャレが成立するんですね。
ジイチャンにナイスを1票。
今でもフィルムのパッケージには、ISOとDINの両方が記載されているのではないでしょうか?
ちなみに、ISOとASAの数字は一緒です。

書込番号:10379786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/28 08:11(1年以上前)

>「朝起きたら磯になって」というお洒落なシャレが成立するんですね。
ジイチャンにナイスを1票。
とーぜんワタシもナイスを1票!
guu_cyoki_paaさんのジイチャンってウイットに富んだステキなお方ですね!
ISO・・・なななんて懐かしい! ウフッ…

書込番号:10380346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/28 09:05(1年以上前)

>ISO・・・なななんて懐かしい! ウフッ…

ASAでした!  ごっめーん><;

書込番号:10380480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/29 01:23(1年以上前)

>スレ主さん

”釣り”とか言ってごめんなさい。
お酒が抜けて、再度読み直してみましたら、まじめなスレッドだと確信しました。


ただ、無い頭でいろいろ調べてみましたけど、
スレ主様の理論には御無理があるように思います。
なにか勘違いしちゃったのかな?  (・_・?) ン

あんまり蒸し返すのも、わたしの主義(ちゃちゃ、突っ込み担当)に反しますが、
ナイスが現時点で18票も入っているので・・・・・。

やっぱ、スレ主さんは、頭でっかちで考えすぎっすよ!  ( ^ー゜)b

他の方がおっしゃられている様に、今回はたまたまOKだったって事っすね。  ('ー ' *)

あと、老娘心で言いますと、
これで、このスレにはもうカキコしません!ってのは、
負けを認めて、撤退しまーすって事ですよ。  (^u^)

掲示板で、ヤバイナーって思ったら、すっとぼけて、見ない振りすることですよん。
卑怯とか逃げたとか言われても、しらんぷりーーーーー。
これ、掲示板の歩き方。ねっ。  ( ^_^)/



書込番号:10384990

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ449

返信100

お気に入りに追加

標準

E-3でカワセミ撮り

2008/04/29 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

E-3とED70-300とテレコン

E-3とED70-300とテレコン

E-3とED70-300

E-3 逆光撮影

以前E-3ではカワセミは撮れない、と言うような書き込みがあって、ずっと気になっていたのですが、鳥屋の友人から近くにカワセミが来る池があると教えてもらい、散歩がてら撮影に行って来ました。行って驚きました、キヤノンの白い大砲レンズEF100-400mm・EF300mmF2.8、ニコンの臼砲みたいなED 400mm F2.8をごつい三脚に固定した常連さんがたくさん来ていました。オリンパスどころかフォーサーズを使ってるのは僕ひとり、しかも短いジーコジーコ言う望遠ズームで手持ちで撮ろうというお手軽なやつも僕一人でした。

カワセミは以前会社の1DMK3とEF100-400で撮って見て、素早い動きを重いカメラで追うのは大変だな、と敬遠気味だったのですが、E-3とED70-300は考えたら最長600mm相当で撮影可能で、しかも手持ちでもまずぶれません。

20分ほど待っていると、ピキーン・ピキーン・ピキーンと言う金属っぽい鳴き声とともにカワセミが飛んできました。ところが飛んできた場所は大砲群が向いている方向と反対の樹の上でした。結局シャコシャコ数コマでも撮影できたのは手持ちの僕一人、常連さんたちが三脚ごとカメラを移す前に、カワセミは魚をくわえて飛んで行ってしまいました。

その後は気温があがったせいか、暗い木陰や逆光になる場所ばかり選んで止まるカワセミに、常連さんたちのため息がつづきました。ほとんどの人がテレコン使用なので暗すぎるのだそうです。僕はその場でテレコンをはずしてポケットに入れ、評価測光もやめ中央測光に切り替え、木陰のカワセミもなんとか撮る事ができました。

以前話題になったC-AFで飛び込みが撮れないと言う件は、S-AFでも止まっている位置から1〜2コマ撮れるかどうかと言う感じでした。ただし10コマ/秒の1DMK3でも飛び降りた瞬間、飛び降りる途中、入水の瞬間と水しぶきくらいしか撮れないので、これは他のミドルクラスでも状況は同じではないかと感じました。

今回の撮影場所は初めて行った公園緑地の池なので、どこで飛び込むか全く予想がつかず、難しいものは撮れませんでしたが、それでもバッテリが切れるまで500コマ弱撮った中で、10コマくらいは、なんとかピントが合ってる写真がありました。

あくまで個人的感想ですが、E-3とED50-200SWDにテレコンをかませば、キヤノンやニコンの大砲レンズを使わなくても、もっと軽くコンパクトな機材で楽にカワセミ撮影が可能になるのでは?と感じました。また機会があれば、カワセミ撮りに行ってみたいです。

書込番号:7735996

ナイスクチコミ!57


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/13 09:25(1年以上前)

『性能等の比較は比較項目に影響する前提項目を揃えなければ、結果に意味は無いんです。』という方の意見に大いに同意されているようですね。
僕自身ははっきりいって本当にデジカメ一眼がE-3が初めて、という初心者なので分からないのですが、他の方からご自身の性能比較の前提条件が揃っていないことを指摘されているようなのですが・・・
とはいえ、高い機材はむずかしいさんのご意見は、機材は何でも、被写体に応じた撮影マナーが必要、ということはとても参考になったと思いました。また、この話題自体も、E-3でコストを抑えたシステムでスキルを上げて撮るのも良し、高い機材を使いこなして撮るのも良し、但しいずれの場合もマナーを守るべし、ということで参考になるなぁと思っていました。
それだけに、『反発モード?』あたりから『なぜ高い機材を使うべきと主張しているかを分かって欲しい』と言うところに話題が集中し始めたころからちょっとおかしな流れになってきたのが残念だなぁ、と思いました。

因みにご本人はもうご覧になっていないと思いますので、単純に僕自身が70-300mmについて皆さんに聞いてみたいなぁ、と思うことがあります。
FJ2501さんは、E-3に70-300mmを組み合わせたシステムで話題を始められていているのに、『ストレスを与えないためにも35mm換算で500mm以上、E3なら200mm以上のレンズを使っていただきたいと私は思います。他のAPS-Cなどと比べると十分にお財布にやさしいE3なのですから、あは。』という意見が出ています。
これは、70-300mmは望遠側は焦点距離は条件をクリアしているけどF値のせいで手ぶれをする可能性が高いから、単焦点の300mmの明るいレンズを使用すべき、ということになるのでしょうか。それとも、200mm以下の焦点距離をカバーしているから近づいて撮る人が出てくるかも知れない、という危惧があるだけのことだったのでしょうか。
70-300mmが結構評判の良いレンズだったので、隙あらば(お嫁さんの決済の隙)購入したいと思っていたのですが、望遠でつめた場合は動きものは撮れない、ということだとちょっと気になるな、と思いまして。

因みに、あれから『E-3 カワセミ』という言葉で検索してみると、あまり数はいらっしゃらないようですが、E-3でカワセミを撮影されている方もいるようでしたので(個人のホームページなのでリンクは貼りませんが、検索すれば1ページ目か2ページ目くらいのところで見つかりました)、やっぱり撮ろうと思えば撮れるんだなぁ、と思いました。因みに、70-300mmをお使いの方やデジスコをお使いの方がいらっしゃいました。

書込番号:7801290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2008/05/13 09:38(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん、おはようございます。

最後に一つだけ。
シグマファンの方に一言謝罪しておいたほうがいいと思います。
ニコンユーザーの方には、シグマのレンズを使っている人
いっぱいいると思いますし。

書込番号:7801316

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/13 16:12(1年以上前)

当機種
当機種

E3+ED70-300+EC-14

E3+ED70-300

ダァフォンさん、

僕がお答えすることではないかも知れませんが、EOS-1DMK3とE-3を両方使っている立場から自分の考えを述べて見ます。

>これは、70-300mmは望遠側は焦点距離は条件をクリアしているけどF値のせいで手ぶれをする可能性が高いから、単焦点の300mmの明るいレンズを使用すべき、ということになるのでしょうか。

E-3の手振れ補正はメーカー発表で5段分と言う驚異的なものです。このスレッドでカワセミの見事なホバリング写真を公開されたPIN@E-500さんの別の書き込みを見ると「E−3の手振れ補正は凄いですね!換算600mmが1/30でもしっかり止まっていましたから」と書かれていますので、腕次第ではF5.6でも手振れは気にする必要はないと思います。僕の写真も600-800mm相当でも、ひどい手振れは出ていないですよね。これはE-3の良い点であり、E-3をある程度使い込んだ事の無い方には理解出来ない事でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7021155/

むしろE-3とED70-300でカワセミを撮る場合問題なのは、E-3がレンズのF値にかかわらず、ISO値を上げると暗所ノイズを発生しやすいカメラだということと、C-AF時に連写枚数が低下する事、ED70-300はSWDで無いため合焦が遅い点だと思います。

参考にE-3で撮った、飛ぶカワセミの失敗例を二枚掲載します。この二枚は元画像の中心部を50%表示で切り出したものです。どちらも僕の腕が未熟なのため、カメラとレンズの欠点が分かり易くでてしまった写真だと思います。しかも一枚目はEC-14をメーカー保証外の使い方で撮ってます。

一枚目は曇天の下で暗い池の上を飛ぶカワセミをシャッター速度優先AEのISOオートと言う設定で、ED70-300+EC-14で撮ったものです。この組み合わせではオリンパスはAFを保証していませんが、一応効いている感じです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/compatibility01.html

メーカー保証外の設定で撮ったため、シャッター速度1/1000で翼は止まって見えますが、EC-14を使うことでF値が開放F7.9となり、画像がアンダー状態で暗く合焦も悪いと思います。これはメーカーのAF保証外の組合わせでもカワセミの飛翔をAFで撮れた点を評価するか、単純にE-3は暗いとノイズが多いので、この組み合わせはカワセミを撮るのには向かないと見るか判断に迷う写真だと思います。もっと明るい場所を飛んでくれれば、もう少し綺麗に撮れるのかも知れませんが、アオコが浮いて木影が多い町中のボート池では望み薄です。

二枚目のカワセミは、お立ち台で観察していた僕の目の前にいきなりダイブをしてくれたのを、とっさに手持ちで撮ったものです。しかし連写したにもかかわらず、降下の瞬間は合焦せず撮れていませんでした。撮れたのは水面に水しぶきが上がってからで、水しぶきをマルチターゲットの中心で抑えてやっと合焦し、とまっていた枝に戻るまでは3コマ撮れました。この場合は、E-3本体のC-AFの連写速度遅れと、ED70-300の合焦が遅い点が裏目に出た感じです。

これらの点はED50-200SWD F2.8-3.5を使えば改善するはずですが、焦点距離は最長で400mmになります。少し重いですが、ED50-200SWDとEC-14の組み合わせの方が野鳥撮影には向くかも知れません。今までも、この組み合わせだと失敗例はずっと少ないです。

あまり良い作例ではありませんが、僕は自然相手に一回しか撮れないかも知れないシーンを撮る以上、自分の機材の欠点を理解する事も必要だと思いますので、敢えてE-3とED70-300の苦手かもしれないシーンとして掲載します。

書込番号:7802298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/13 17:57(1年以上前)

FJ2501さんのアップして下さった写真を見ていると、1枚目はノイズが結構多くでていますね。僕自身、先日撮影した写真が異様にノイズの多い写真が写ったことがあってびっくりしたことがあったのですが、やはりノイズは気をつけないと多く出てしまうのですね。
高い機材はむずかしいさんは、結局、安価なシステムでも撮影は可能だけれども、そういう機材を使用する上でのデメリットを提示して欲しかったのかも知れないですね。ただ、逆に、高い機材はむずかしいさんからは、高価な大きいレンズを使用される理由とメリットはご呈示がありましたが、デメリットというのは提示されてはいなかったと思うので、そこがちょっと気になったのですが。
高い機材はむずかしいさんは、他のカメラのクチコミで、ここの話題をちらっと話された上で、少なくともロクヨンは薦めて欲しいですね、という意見を仰っていたので、ご自分としては高い機材を使えば機材の性能がある程度スキルをカバーしてくれる、という意味で初心者に勧めるべきは性能の高い機材を、というご意見だったのかなぁ、と思いました。
ただ、僕自身、現在E-3で写真を撮りながら、失敗したときの方が、次はああしようこうしようと考えながら、試行錯誤をして写真を撮っていく、という方が楽しいなぁ、と思います。鍛錬次第では、FJ2501さんのような写真も、安価なシステムでも撮れるようになる、という可能性がある、ということですし。高いシステムを使えば、初心者でも撮れる、ということが分かりましたし。
とはいえ、皆さん、初心者とは言っても、本当に完全な初心者ではなく、みなさん謙遜されているんだろうなぁ、というのをひしひしと感じるほど、良い写真が多いなぁ、と思いました。

書込番号:7802633

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/13 22:11(1年以上前)

こんばんは、高い機材ほどむずかしいさんお久しぶりです。
いろいろとまだまだお聞きしたいことが有ったのですが・・・そうですか・・・残念です。

>作例のカワセミの解像度認めていただいてありがとうございます。条件の良いときに明るいレンズで絞って
>撮ればすごく綺麗に撮れますね。風があって羽がゆれてると暗いレンズだといくら明るい条件のときでも
>被写体ぶれをしてしまい絞れませんからね、あはは

たとえば、300mm2.8のレンズと、300mm5.6のレンズでF8に同じように絞って、同じISO感度の400で撮った
場合に切れるシャッター速度に違いが有りますか???
このとき、仮に1/125のシャッターが切れたとして、被写体ブレを止めるには、シャッター速度を上げるしか方法が
無いですよね。

300mmF2.8のレンズの場合は、3段分絞りを開けてF2.8にして、1/1000が切れる事になります。
300mmF5.6のレンズの場合は、1段しか開けることができないので、1/250に成ります。

さっきの難解の文章を、自分なりに、意味が通る様に補完してみました。

>>暗いレンズだと暗い条件のときに、
>>被写体ぶれを防ぐ為に絞りを開けてシャッター速度を上げられませんからね、あはは

または、

>>明るいレンズだと暗い条件のときに、
>>被写体ぶれを防ぐ為に、絞りをあけてシャッター速度を更に上げられますからね、あはは

なら意味は通ります。
この文章なら、確かに明るいレンズの必要性が私にも理解できます。でも、

それでも、絞りにして、1段〜2段これを多いと見るか、少ないと見るかは、機材の価格とサイズ重量に
まともに跳ね返ってきますから、使う人が必要と思われるレンズをチョイスすれば良いだけだと思うのですが、
それに、今、使っているのはデジタル一眼で、フィルムカメラの時を考えたら、ISO感度は、撮影する駒ごとに
変更できるし、ぶれるのがイヤなら感度を上げて撮影すれば良いだけだし、綺麗に撮るのを優先したければ、
低目のシャッターのままで被写体ブレが目立たない瞬間を選んで、根気強くシャッターを切り続けるか・・・
手ぶれの限界まで挑戦するのも一考ですよね。妥協点を探りながら、自分のノウハウを蓄積しながら撮るのも
趣味の写真の楽しみの方の一つだと思います。わたしは、もちろん後者の方ですが・・・

>ですので画質にクオリティを求めるならば解像度の良いレンズとトリミング耐性がある素子の大きなボディで
>焦点距離と素子解像度のどちらも程よいバランスで撮るのがベターだと思います。

この文章が、よく分からないのです・・・暗にフルサイズのカメラ、たとえばD3とかを指して言っておられるのか
不明ですね。トリミング耐性の話も、結局何を言わんとされていたのか、全く分からない解説だったので、
もう少し、わかりやすく客観的な条件の下での比較の上での展開を希望するモノです。
フォーサーズとフルサイズは、お互いに見て両極端のフォーマットですから、長所は長所で認める部分は素直に認めて
欲しいと思いますね。また、逆にお互いの最大の短所をお互いに補完ができる良い組み合わせだとも思うのですが、
私も、資金面にゆとりの有る独身時代なら、フルサイズのカメラにどっぷりと浸る生活も憧れます。でも・・・
もう無理ですが・・・汗

他にも、まだいろいろとお聞きしたいことが、有ったのですが・・・本当に残念ですね。

P.S  >>性能等の比較は比較項目に影響する前提項目を揃えなければ、結果に意味は無いんです。
>>間違ったテストとそこから導き出される評価は、百害あって一利無しと思います。
>>そこを見れば評価者の評価能力がわかりますけどね。

上記のコメントに対して快く同意なされていたのを見て、
   私が間違った指摘をしていないと認めてもらえて安心しました。

書込番号:7803893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/13 22:32(1年以上前)

私はE3のデジ一初心者ですが、このトピ大変参考になりました。写真とどういう撮影条件だったのか勉強になります。<高い機材ほどむずかしい>さんの、あういう言い方は一方的な感じを受けますよね。言われていることは判ります。インターネットの特性を理解していれば、すべてを言葉で表現しきれないところがあるわけで謙虚さを持ち合わせることが大事ですよね。
私もE3の購入動機は、トピ主さんの言われていることそのものですので全く同感するところです。竹300mmクラスがあったら素晴らしいなと思います。テレコンは早速購入の予定です。

書込番号:7804030

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/14 00:47(1年以上前)

k.Muraさん、こんばんは、
一応、僕もいろんな機材を使っているので、今まで試した比較から少し補足説明をさせてください。

>たとえば、300mm2.8のレンズと、300mm5.6のレンズでF8に同じように絞って、同じISO感度の400で撮った場合に切れるシャッター速度に違いが有りますか???

シャッター速度自体は差が無いと思います。今まで1DMK3とE-3で撮り比べても、データ上の差は見あたりません。

ただ、同じカメラで開放F値が明るいレンズと暗いレンズを使って比べると、ピントが合うまでの時間は差が感じられます。これは近年の一眼レフデジカメが絞りオープンのままAFを効かせ、撮影の瞬間だけ絞りを指定値に絞る事と関連して、開放F値が小さい方がAFが早いせいだと思います。ですから、レンズの明るさは飛ぶ鳥をファインダに収めてピンがくるまで待ってから連射を始めるまでの時間差として撮影の成功率に影響を与えるはずです。

ただ感覚としてキヤノンのEF400F5.6LとEF300F4LIS(ともに前玉77mm同士の超音波モータ)の比較では、ピント合わせに実感できるほどの差が感じられず、世代の新しいEF70-200F4LISとEF70-200F2.8LISで比較して、やっとピンがくるまでの時間差が実感できるかな?と言う程度です。そしてEFの望遠レンズ同士だと、開放F値の大きい暗いレンズの方が皮肉な事に、開放F値から撮れる写真がシャープだったりします(笑)

>このとき、仮に1/125のシャッターが切れたとして、被写体ブレを止めるには、シャッター速度を上げるしか方法が無いですよね。

これも同じカメラを使うならおっしゃる通りです。
でもE-3の様に手ぶれ補正が強力なカメラボディと、レンズに手ぶれ補正をまかせていて、レンズごとに、手ぶれ補正能力の差がある場合は、結果にかなり差が出ます。手持ちで比較するとE-3+ED70-300の方が1DMK3+EF300F4LISを使うより手ぶれ耐性は上だと感じました。

この場合、ED70-300の望遠端は600mmに相当するので、二倍でもE-3の方が手ぶれの可能性は少ない事になります。まあ、手ぶれがいやなら三脚を使えばよい話なのですが、急に反対側に飛んで来た鳥を捕れなかったり、当然機動性は落ちてしまいます。

書込番号:7804837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/05/14 11:57(1年以上前)

>>マナーなどについては一言もないので、すごく気になったので書かせてもらいます。
>>大きく撮れないからと追いかけたり、巣の前で待機とかマナー違反はしないでくださいよ。
>>カワセミ撮影初心者の方に対し、マナーの話をしているつもりです。
>>すべての方に"大きく撮れないからと追いかけたり、
>>巣の前で待機とかマナー違反はしないでくださいよ”と忠告しているのです。
二人の方がこういうことを書かれてます。

>大砲レンズを使って撮影する人が全てマナーが良くて、
>軽量装備で撮影する人は全てマナーが悪いと決めつけるような感じの書き込みは、
>読んでいて非常に感じが悪いと思うのですが・・・
わたしも非常に感じ悪いと思います。
上記二人の方はそう言うつもりじゃないと言われてますが、
この場に書き込むこと自体がそうです。
かってに割り込んできて、マナーを守れと言い出すこと自体がおかしいです。
明らかにマナー違反の画像だったり、マナー違反しているようなことを
言われているのならべつですが。

わたしは登山が趣味なので、登山には、
・上り優先
・登山道以外歩かない。
・木道から外れない。
・花畑に入らない。
・出来る限りステッキを2本使わない。
等のマナーがあります。
例えば、山の写真で盛り上がっている掲示板に、
カメラは中判やフルサイズでないといけないとか。
マナーを守れとか割り込んでこられたら、みなさんどう思います。
不愉快になるだけでしょ。

書込番号:7805992

ナイスクチコミ!14


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/14 23:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ハクセキレイ 70-300+EC14

ジョウビタキ 500mmF8

ヒヨドリ 500mmF8

こんばんは、FJ2501さん

いろいろと補足のコメント参考に成ります。
私も、カメラ雑誌の何の記事で読んだのか、うろ覚えですが・・・
最小絞りの時の連射速度と開放絞りの時の連射速度に違いが出るという記事読んだこと有ります。
もちろん、コマ速が低下するのは、最小絞りの方ですが・・・
E-3の場合は、もとが最高5コマ/秒ですから影響は少ないかもしれませんが、1Dmark3の10コマ/秒の
連射には、絞りの絞り込みに要する時間さえも影響が出ると読んで凄い世界だなぁと・・・
感心した覚えが有ります。
そう考えると・・・シャッターを押してから、絞りを絞り込んで、ミラーがはね上がって、実際に
シャッターの先幕が開くまでの時間は、いつも一定で無いと言うことになるのでしょうか?
でも、この一瞬の間に連射時はC-AFのレンズ駆動を行うのですから、考えると凄いことですね。

>開放F値の大きい暗いレンズの方が皮肉な事に、開放F値から撮れる写真がシャープだったりします(笑)

これは、やっぱり開放F値を明るくしたレンズは、設計上無理をしているからだと思います。
良く雑誌のレンズのレビューでも、開放より1段から2段程度絞った方が、レンズの解像度の美味しいところを
使えるというのは、一般論として、レンズの評価記事とか見ると良く書いてありますよね。
元々が、暗めのレンズの場合は、設計の無理が無いので開放からでもそこそこの解像度を見せるレンズも
多いと思います。でも、これは色々なケースが有りますから、どのメーカーのレンズでも同じ事が当てはまると
言うことはないと思いますが・・・そういう傾向は確かに有ると思います。

前に、レンズの解像度比較をしていたお方がおられましたが、50-500mmのテレ端の開放絞りF6.3の写真と、
70-200mmのF5.6(レンズのスペックは不明ですが、たぶんF2.8かF4だと思います。)に絞り込んだ写真を比較されて
いる方がおられましたが、ズームレンズのテレ端の一番厳しいところと、絞りを1段から2段絞り込んだと思われる
一番美味しいところの解像度の比較をして、何が分かるというのでしょうか???
焦点距離・絞り・シャッター速度などの肝心な値はみんなバラバラで、一緒なのは、ISO感度と撮影ボディだけ
でしたよね。たしかに、評価者の評価能力はよくわかりましたね。

私も、このSIGMAの50-500mmF4-6.3は、実際に購入を検討していたレンズで、いろいろなHPで撮影された写真を
捜して見ましたが、確かに、開放で少し甘い傾向があるという方もいましたが、その人の撮った写真を見て、
どこが甘いのか、私には分からないレベルでした。最も、ネットで掲載されている縮小した写真で明らかに、
解像度が悪いという写真しか撮れないレンズなんてメーカーがそもそも売らないと思うのですが・・・
私なら、自分の腕の方を疑いますけど・・・望遠初心者ですから。

私は、フォーザーズのレンズは以下のレンズを現在所有しています。
ZD 11-22mmF2.8-3.5
ZD 14-42mmF3.5-5.6
ZD ED 50mmF2MACRO
ZD ED 50-200mmF2.8-3.5(旧)       
ZD ED 70-300mmF4.0-5.6         
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8EX DG HSM
Tamron SP500mmF8(OMマウント+アダプタ経由) (2.5万 中古・オークションで購入)
これに、EC-14の×1.4倍のテレコンを持っています。

まあ、レンズの揃え方を見てもらえれば、だいたい私が何を主に撮っているか、
分かってもらえると思うのですが、MACRO写真がメインと言って良いと思います。
鳥を撮るのは、虫達のいなくなった時期の、代替え被写体だったのですが・・・
E-510を買って鳥を撮ってみて、驚きましたね。強力な手ぶれ補正の付いたボディを
使うと、こんなに楽に超望遠の世界に踏み込めることに・・・もちろんMACROの撮影でも効果抜群でした。
この感想は、E-3を買ってから確信に変わりました。

いろいろと不満な面は、確かに有るシステムですけど、小型のリックサックに入る軽量な
装備で、本格的な超望遠の世界をを覗く事が可能なんですから、これは、是非E-3のボディを
持つ皆さんに、お奨めせねばと思った次第です。

この春に撮った写真を掲載致します。

ハクセキレイ
E3 + ZD ED70-300mmF4-5.6 +EC14
(425mm 1/800 F8 ISO500 一脚使用。)
換算850mmの撮影です。テレ端で開放ですけど、まずまずの画質だと・・・

ジョウビタキ 
ワンコの散歩の時の軽量装備です、夕暮れ一歩前の時間帯です。
私の手ぶれ限界一杯一杯でした。・・・もう少し暗かったら完全にアウトでした。
ISが本当に良く効きます。
E3 + TamronSP 500mmF8 反射望遠
(換算1000mm 1/250 F8 ISO800 手持ち撮影)

ヒヨドリ
E3 + TamronSP 500mmF8 反射望遠
(換算1000mm 1/500 F8 ISO500 一脚使用。)
反射望遠らしい背景のボケが出ているのを選んでみました。

書込番号:7808447

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/15 17:04(1年以上前)

k.Muraさん、こんにちは、

作例拝見しました。そのまま鳥類図鑑に使えそうな写真ばかりですね。小鳥と言う立体的な被写体のくちばしから尻尾の先まではっきりわかる様な写真は、フォーサーズの特性を生かし、きっちり絞って撮った結果なのでしょうか?すばらしいと思います。特にヒヨドリの作例は参考になりました。実は反射望遠は以前から興味があって、自分でも買うかどうか迷っていたところでした。僕は写真専業で食っている人間ではないので、背景は加工してしまえばなんとかなるかな?と甘く考えていましたが、ちょっと考えなおさないといけない感じですね。

>これは、やっぱり開放F値を明るくしたレンズは、設計上無理をしているからだと思います。

明るいレンズが設計上無理をしているかどうかは設計者でないと分からないと思いますが、キャノンの解放F値の小さなレンズと大きなレンズを、おなじ焦点距離同士で較べると、F値が小さいレンズは400mm級とおなじ口径で、やたら重く大きいので、明るいレンズを作るために、大きさと重さを犠牲にしている感じがします。

僕の手持ちのEF系望遠レンズを見ると、意外に77φをキャノンが多用しているのが分かります。想像だけですが、レンズ構成からUDレンズの共用があるのかも知れません。このうち100-200F4と100-400だけが蛍石レンズを使って、他のレンズより軽量で焦点距離を稼いでいるように思います。実はこれらのEFレンズをマウント変換でオリンパスに使ってみたいのですが、不勉強でまだ変換アダプタを見たことがありません。EF→EDと言う変換アダプタは存在するのでしょうか?

EF100-200mm F4LIS   67φ 760g
EF100-200mm F2.8LIS   77φ 1470g

EF100-400mm F4.5-5.6LIS 77φ 1360g
EF300mm F4LIS  77φ 1190g
EF400mm F5.6L 77φ 1250g

まったくおなじ被写体を撮り較べたことはないですが、焦点距離がおなじ100-200同士だと明らかにF4の方が、開放ではシャープに撮れます。F2.8の方はボケ味が綺麗ですが、その分フルサイズの5Dで撮ると被写界深度が極端に浅く、ピントあわせがよりシビアに感じます。つまり僕にとってのF2.8のメリットは、早いSSより、薄暮になっても合焦速度が落ちない、ノンストロボで撮れる範囲が広いという点です。本来はフィールド撮影より、体育館などの室内競技に向くレンズなのかも知れません。

フォーサーズのレンズは、E-3を買って以降なので、まだ3本+エクステンダ2個だけです。SIGMAの50-500mmF4-6.3は魅力を感じていながら、F6.3が未知の値で、一度使ってみてから買うかどうか決めたいと思っています。でもシグマレンズのレンタルってまだ見つけていません。

この価格帯で100-1000mm をAFで使えるのは、フォーサーズのカメラだけのはずですから(笑)もうひとつ二の足を踏んでいるのは、キャノンのEOS-1D系やニコンのD2/3系のカメラが持つ、レンズのマイクロアジャストがE-3にはなさそうなことです。超望遠のレンズになると、カメラ側がレンズ個体差を調整して吸収できないと、カメラとセットでドッグ入りですよね。そこまでして1000mmを使う必要があるか検討中です。

ZD 2.8-60mm F2.8-4.0 SWD
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD       
ZD ED 70-300mm F4.0-5.6
EC-14/20  

僕も実もメインの被写体は昆虫で、冬から春、秋から冬にかけて腕がなまらないように、走る犬や鳥を撮っているのですが、比較的大きくて樹上の高いところにいるような虫が多いので、虫撮りでありながら、望遠を多用します。花と虫はマクロと言うのが常識的ですが、友人であり写真の師匠である昆虫写真家 松香宏隆さんがトリバネチョウ生態図鑑で使った、1/250 ストロボ同期撮影を使い望遠マクロのような手法で昆虫を撮っています。
そのため、似たような焦点距離の望遠ばかり増えてしまいました。今後の課題は防塵防滴機能に優れるE-3をどのくらい虫撮りに使えるかですね。夜行性の昆虫撮影が多いため、今は毎晩犬の散歩に持っていって、暗所でノイズの少ないモードを探しているところです。

書込番号:7810915

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/15 20:47(1年以上前)

機種不明

JRT 4歳 メスです。

α7大好きさん、こんばんは

私も一方的な書き込みに対して、言ってることは、確かに正しいのかもしれませんが、
場の雰囲気を全く考えない書き込みに疑問を感じていました。
マナーの事は、私も鳥の撮影に関しては、初心者も同然ですから、流石になるほどと
思うことも有りましたが、その後の、自分達の一方的な、主張に対して賛同が得られないと、
自分のペースでしゃべるだけしゃべって、こちらが疑問に感じたことに質問しても、
全く答えが帰って来なかったですから、本当に困りました・・・

α7大好きさんが仰るとおり、撮影マナーも確かに大事ですが、
こういう場のマナーも大事にしてもらいたいものですね。

私も、自分の文書を後で読み返して・・・少し反省しております。
もう少し、冷静に成らないとダメですね・・・>滝汗

α7大好きさんに、お聞きしたいのですが・・・
私は、ワンコ(ジャックラッセルテリアのメス4歳です。)を飼っているのですが、
犬を連れて登山するのは、やっぱりマナー違反なんでしようか・・・
まあ、日帰りの軽登山なんですが・・・
もちろん、リード装着で排泄物の処理もキチンとしますが・・・
特に、犬の登山を禁止と明記されていない場合は、連れて行ってかまわないもの
なのでしょうか???

書込番号:7811670

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/15 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-3 + SP500mmF8です。

フードを付けるとこんな感じです。

こんばんは、FJ2501さん

>フォーサーズの特性を生かし、きっちり絞って撮った結果なのでしょうか?

ZD 70-300mmのばあいは、テレコン併用でしたので、
開放値はF7.9ですが・・・私は、少しだけ(0.1)だけ絞って撮ることが多いですね
理由は、後で撮影データを見たときに綺麗だからというだけです。>F7.9→F8.0 (^^;)

確かに、フォサーズの場合は、他のフォーマットと比較すると、元から被写界深度が
深いですから、絞りをそんなに絞り込まなくとも、ある程度の深度が稼げるので
望遠とかMACROの撮影には、メリットが大きいですね。
つまり必要な深度を得るのに他のフルサイズ・APS-Cと比較すると絞らずにその深度を
得られるので、絞らずに済んだ絞り段数分だけ、速いシャッターが切れることに成ります。
特にMACROの場合は、この差は非常に大きいと思いますね。
蝶々とかトンボとか奥行きのあるモデルさんの場合は、ある程度鮮明に撮ろうと思うと
結構絞らないとダメなのですが、先ほどの理由で、手持ちでも非常に撮りやすいです。

それと、反射望遠レンズの場合は、機構的に絞りは組み込めないみたいですから、
いつも開放状態というか、絞りそのものが無いというのか、固定絞りという感じですか???
ですから、この反射望遠は、光量調整をするのはシャッターだけですから、1/8000でも足りない
ぐらい明るすぎる場合は、NDフィルターを付けて光量調整をする使い方みたいです。
でも、デジタル一眼の場合は、ISO感度を自由にコマごとにセットできるので、こんな必要は
まずありませんが・・・デジタル一眼は非常に便利なものです。

ですから、FJ2501さんの質問に答えると・・・偶然ですとしか答えられません。
なにしろ、絞りが有りませんから、深度の調節は、そのときの撮影距離次第と言うことに
成ります。たまたま撮った撮影距離の時にこのぐらいの深度で、上手い具合に嵌っただけですね。

反射望遠は、この独特のリングボケを許容できるかどうかで、後悔するか満足するかが
分かれるところだと思うので、難しいところですね。
ただ、このレンズE-3との相性は私は結構良いと思います。
他の反射望遠レンズだと、いろいろと有りますが手に入りやすさと、ピントリングの回転方向
など諸々を考慮すると、このレンズが、私的にベストでした。
ただ、非常に癖の強いレンズですから・・・万人にお勧めはできないレンズだと思います。

>実はこれらのEFレンズをマウント変換でオリンパスに使ってみたいのですが・・・

逆の場合は可能ですが・・・たぶん無理ですね。
物理的には、マウントに付けることはできると思うし、フランジバック的にも問題は無いと思います。
一番の障害は、電気的にしか絞りを駆動することができないEOSのEFレンズの場合は、
他社のボディから、EFレンズの絞り機構を電気的に制御することができないからです。
コストを度外視すれば可能かもしれませんが、この組み合わせを可能にするマウントアダプターは
私の知る限り無かったと思います。また、同じ理由から、最近のNikonのレンズもレンズに絞り還が無い
タイプの新しいレンズは、レンズ単体で絞りの操作ができませんから、同じ理由で使えなかったと
記憶しています。爪で絞り機構を連動操作するタイプのレンズの場合は、何とか加工する手だても
有るのですが、電子マウントの場合は、素人には全くお手上げ状態です。残念ですが・・・

参考にURLを載せておきます。http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm#

SIGMAの50-500mmF4-6.3ですけど・・・私も本気で買うために検討していたのですが・・・
結局、重量1.8kgというのと・・・ピントリングの位置がマウント寄りに有るのが、ネックで
手持ちで使いにくそうという判断で・・・結局、見送ってしまって・・・
それでも1000mmの画角に未練が有って、たまたま覗いていた、オークションでたまたま、
程度の良い500mmの反射望遠レンズを見つけて、ふらふらと衝動買いしてしまったものです・・・汗

書込番号:7812099

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/16 15:12(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

5D+EF70-300DOISの逆光撮影

E3 + ED12-60SWD

E3 + ED12-60SWD

k.Muraさん、こんにちは、

>開放値はF7.9ですが・・・私は、少しだけ(0.1)だけ絞って撮ることが多いですね
>理由は、後で撮影データを見たときに綺麗だからというだけです。>F7.9→F8.0 (^^;)

大変参考になります。実は僕はここ数年1/200-1/300ストロボ同期と言う手法で、ストロボの光に鈍感なタイプの甲虫ばかり撮ってきたので、視覚に優れ、もしかしたらAFの非可視光も分かってるんじゃないかと疑いたくなるような挙動を見せる鳥を撮る設定を試行錯誤中です。今のところ「この条件で撮れました」レベルで、綺麗に撮るには「この条件が必要」と言うレベルには達していないです(汗)

僕もフォーサーズのメリットは被写体に対する深い被写界深度にあると思います。一方ぼけ味のある写真もすきなので、この点では今後も用途に応じた使い分けが必要かな、と感じています。さらにE-3のメリットは高い手振れ対応にあると思います。ただノイズ耐性については、いささかピーキーに感じていて、ちょっと条件が不適切になるといきなりノイズが増える印象もあります。これは使いこなしで「どのくらいまでOK」と言う線を出して行くしかないと思います。

反射望遠鏡レンズも興味深いですね。それほど高いものでもないので、機会があったら是非使ってみたいです。キヤノンではDOレンズが、反射望遠鏡と同じ「円形フレア」が出るとしてひどい言われ様ですが、僕が使っているEF70-300DO ISは、完全な逆光下でも出た事がありません。

EFレンズ → Eシリーズもやはり無理の様ですね。情報感謝です。
この件はオリンパスとキヤノンのサービスに聞いても、当然教えてくれず、ネットの情報をあさりましたが、使っていると言う情報が見つかりませんでした。EFもFDを捨てて選択したマウントなので、マニュアル時代の様には行かないでしょうね。手持ちの古い手動ピント・手動絞りの望遠レンズも何本かありますので、時間ができたらE-3のマウントを捜して試してみようと思います。考えたら写真撮り始めた頃って、ピントも絞りもすべてマニュアルしか使っていませんでした。微少な昆虫をマクロで撮る時は、ピントリングでは追いつかず、身体を前後してピント合わせしてました。今はAFやAEになれすぎて、なんでもカメラやレンズ任せ過ぎるのかも知れませんね・・・

ちなみに、僕もジャックラッセルテリアを二頭飼っています。僕は代々狩猟をやる家で育ち、大型の狩猟犬や警察犬犬種を飼ってきたので、狩猟をやめた今も犬を連れてのフィールド回りは良くやります。理由はフィールドで会うクマやイノシシ対策と犬のやるポイントです。愛玩犬や牧羊犬はそういう目的には向きませんが、JRTは意外なほどいろんな生き物を見つけてくれるので、夏はカブトムシを捜させたり、夜間縦走では夜行性の動物を見つける頼もしい相棒になります。もっとも猟欲が強いので、狩猟をやめた今では猟場でもノーリードにはしない様にしています。そうしないとJRTは自分と同じくらいの動物はセルフハンティングしかねない犬です。

カワセミから離れてしまいますので、このお話はこのくらいで・・・

書込番号:7814636

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/19 01:06(1年以上前)

こんばんは、FJ2501さん 

>暗所でノイズの少ないモードを探しているところです。

私も、この件はいろいろと落としどころを考えて悩んでいます。
私は、E-3の前は、E-510も使っていましたが、このときはノイズフィルターをONに
すると、明らかに解像度も落ちる感じがしたので、常時ノイズフィルターはOFFで使って
いました。その後、ここの掲示板の記事だったのかはっきり覚えていなかったのですが・・・
シャープネス-2の設定が良いと聞いて、この設定で使っていました。

E-3に成ってからは、ノイズフィルターのON・OFFによる解像度の低下は、感じなく成ったので
最近は、ノイズフィルターONを常用にしています。高感度撮影(ISO800付近)の時は、
ノイズフィルター標準にしています、低感度の設定の時は、弱の設定ですね。
私、個人的にはこの設定でISO800までなら画質に目くじらを立てるほどのダメージは無いような気がします。
それと、SATの機能ですけど、買った当初に少し使いましたが・・・
そもそもRAWで撮るのを標準で使っている為、あまり必要性を感じなかったのと、
やはり副作用的に、暗部のノイズが明らかに目立つ気がするので、この機能は
常時OFFの設定で使う様に成ってしまいました。

いろいろと、この辺の使いこなしは皆さんの情報が欲しいところですね。

>カワセミから離れてしまいますので、このお話はこのくらいで・・・

いろいろと、参考に成る話から・・・数々の脱線話まで・・・楽しくおしゃべりできました。
また、他のスレでもよろしくお願い致します。

では、


書込番号:7826442

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/20 11:07(1年以上前)

k.Muraさん、こんにちは、 

暗所ノイズ低減モードのついてのコメントありがとうございます。

>私も、この件はいろいろと落としどころを考えて悩んでいます。

>最近は、ノイズフィルターONを常用にしています。高感度撮影(ISO800付近)の時は、
>ノイズフィルター標準にしています、低感度の設定の時は、弱の設定ですね。

ほぼ同じ設定でお使いの様ですね。僕はノイズフィルターの切替はほとんどしていません。理由はE-3の被写体のメインが犬で、明るい所から暗いところにいきなり動いたりするからです。
実はポートレートと風景は未だに5Dで撮ってます。E-3の画質が5Dより落ちるとは思いませんが、3年使って挙動が分かってる「大らかなで許容範囲の広い5D」の方が安心して使えるからです。5Dは手抜きしてもほとんど失敗がないです。E-3はその点シビアなカメラです。緑の□モードもありませんし(笑)

>私、個人的にはこの設定でISO800までなら画質に目くじらを立てるほどのダメージは無いような気がします。

このあたりは被写体がある周囲の照度次第の様な気がします。以前別スレで指摘された事がありますが、僕は最悪の条件でも一定以上の写真が撮れる様にしたいので、例えばE-3で人物を撮る時は、一番ノイズが出やすい様な設定でも撮っています。その感覚だとE-3のノイズはISO400程度までが無条件に印刷版下に使える許容限度の様です。このあたりは「この状態だとノイズでるな」とある程度見切れる様になったら改めるとは思いますが。

>それと、SATの機能ですけど、買った当初に少し使いましたが・・・
<中略>
>常時OFFの設定で使う様に成ってしまいました。

僕も今はSATはほとんど使っていません。E-3は元々被写界深度が深いので、SATを使うのは、神社仏閣などで屋根と軒下の造作を当時に写したい時くらいですね。

>いろいろと、この辺の使いこなしは皆さんの情報が欲しいところですね。

高感度と暗所のノイズを低減出来るモードは、皆さん試行錯誤されている気がします。
この件は、自分の設定がもう少し煮詰まったら、自分でスレッドを立てるか、あるいは他の方のスレで発言するかしたいと思います。

>また、他のスレでもよろしくお願い致します。

僕も色々と参考になるお話が聞けて嬉しかったです。
こちらこそよろしくお願いいたします。

書込番号:7831706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/20 22:20(1年以上前)

こちらに参加された皆様、始めまして。
大変勉強になりました。皆様の白熱した議論を拝見していたのですが、皆様の真剣な思いが伝わって、感動致しました。また学ぶことも多く、皆様に心から感謝申し上げます。
有難うございます。
軽度のライカ病を患っていた私には、低コストで生命感が伝わってくるデジタル一眼を選ぶというのが、現在のスタンスです。
その点では、トピ主さんが御紹介下さる提案には、賛同できます。また、少し危惧を感じられた方もおられました。その方のご説明もなるほどなあと理解させていただきました。

ただ、そこで気になったのがプロという言葉です。プロと仕事をしているということで、何か保証されるような印象を与えてしまうように思いますが、プロの写真家は沢山おられ、レベルも様々です。また、確かに提灯記事を書くライターはどの業界にもおられます。
ですから、私みたいな人間には、そんなことは良くあることで、自分次第と受け流してしまいます。ライターに上手く乗せられた人は、その人の修行と割り切っています。人生には、勉強代も必要と言う事です。

そのような事を言う私も沢山勉強代を払いました。(笑)

さて、私のような大雑把な人間は、写真から与えられるエネルギーに対して興味をそそられます。
トピ主さんが撮影された愛犬の写真などから、愛情が伝わり、さらに犬たちの元気な生命感がダイレクトに伝わって参ります。写真に残された段階で、すでに過去になっている被写体達ですが、記録され静止された世界にいながらも、その時に確かに存在していたということが絵としてだけでなく、エネルギーとしても伝わってくることに素晴らしさを感じました。その時間が、見ていると甦ってくる感じを受けます。それで感動してしまいました。

しかしながら、さすがのトピ主さんのお写真でも、他社製品で撮影された写真を拝見すると、どうも切り絵のようでつまりません。線の連続や色彩を正確に取られているとしても、それだけです。面白く無いと思ってしまいます。
(大変失礼な発言で申し訳ありません。お許し下さい。)

また、他の方が比較の為にご提供下さった、他社製品で撮影された写真を拝見させて頂きましたが、美しく仕上がっておられるのですが、私には生命を感じません。色が綺麗という点では素晴らしいのですが・・・。
何か活字や印刷物を綺麗に撮影したように感じてしまいます。そこに存在した生命の胎動を
感じることは出来ません。
やっぱりN社はN社、C社はC社だなあと、私は感じてしまいます。
(大変、失礼を申し上げていることは重々承知の上です。お許し下さい。)

さらに年になってきたので、重たい機材はご遠慮したいと思っている私には。トピ主さんのご意見が助かります。

私のような個性には、E-3系統が生み出す絵が合っているのだと、再度、確認をさせて頂けました。

これも、トピ主さんであるFJ2501さんのお陰であり、さらに、このトピに参加して下さった全ての皆様のお陰です。 

本当に有難うございました。また失礼については再度お詫びいたします。
お許し下さい。

書込番号:7834029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/06/01 00:44(1年以上前)

なんか、無意味な書き込みが多いようですが、これからカワセミの生態を乱さないためにも、
銀塩135サイズ換算で600mm/F5.6以下のレンズで「かわいい翡翠」を撮ってはいけないという
自主規制をされてはいかがでしょうか。
当然、フルサイズのユーザーの方は現行機種では600mm/F4以上のレンズが必要になりますが
ボディーだけに50万円以上の資金を投入されている方々ばかりでしょうから、更に
たった100万円程度の出費などたいした金額ではないでしょうね。
金銭的にきびしい人は中古で600mm/F5.6クラスを購入すれば済むことですし…

個人的にはSIGMAのレンズをベースにオリンパスの規格までリファインしたED70-300が
3万円台のレンズでありながら、ボディー内手ブレ補正付の15万円以下のオリンパスの
デジタル一眼レフボディーを使えば、撮れてしまうと事実には拍手喝采です。

書込番号:7881146

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2008/06/06 01:31(1年以上前)

はじめまして。セクス・マーキスといいます。
この掲示板、最初から最後まで読ませてもらいました。
僕は、デジ一を購入するにあたり、キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスと悩みに悩みました。
そんな中父が、「カメラ始めるんだったら俺の昔使ってた奴をやろう」って言ってくれましてOMシステム一式を譲り受けました。それがオリンパスに決めたきっかけみたいなものになったんです。で、いまはE-510とOM50mm3.5macroを使ってます。もちろんフィルムでOM-2nもw
けど、オリンパスってファンはもちろんいるんですけどアンチみたいな人がたくさんいますよね。ホームページまで作って「このパンケーキの歪みが・・・」とか書いてる人までいてびっくりです。
スレ主さんに意見してる人らは「アンチじゃないからご安心を」みたいなこと言ってますけどなんか僕にはそんな感じしなかったんで・・・
スレ主さんは「安価で換算600mmのコストパフォーマンスがあるレンズがあってびっくりでした!」ってことを言いたいだけなんじゃ??なのになんでこんなに掲示板が熱くなったのかちょっと謎です。
揚げ足取りみたいな「鳥の撮影のマナー」とか・・・
「E-3とこのレンズの組み合わせは鳥の撮影の入門としてもいい組み合わせの一つだよ」ってな感じだったのに食いつかれてるし・・・


今でも、E-510を他社のデジ1と比べるとファインダーの小ささ、白トビの多さなど不満な点は多いですけど好きですよオリンパス。
みんなカメラ好きなんですからいがみあわないでくださいよ。
僕は大学で写真サークルに入ってますがトイカメラ、フィルムの一眼、デジ一、コンデジとう多種多彩なカメラを使っている人たちがいますが、みんな仲良くやってますよ。


なんかすいません。意味不明なかんじで。

せっかくオリンパス・ミラクルワールドに足を踏み入れたのにオリンパスを批判する連中が多すぎてウンザリしてたんですよ。

書込番号:7902562

ナイスクチコミ!3


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/06/06 15:49(1年以上前)

別機種
別機種

港区

世田谷区

ポロ&ダハさん、セクス・マーキス さん、

コメントありがとうございます。

僕自身もキヤノンの5D / 1DMK3と言う大きなカメラボディと、いわゆる白玉と言うでかいレンズも使っているので、ニコン・キヤノンを愛用している人達の気持ちもなんとなく分かります。

35mmフィルムの規格を引きずっているカメラシステムを使い続ける限り、カワセミの様なスズメ大の鳥をちゃんと撮りたければ、ロクヨンやサンニッパで無ければ「満足な写真は撮れない」と考える人が出てくるのも当然だと思います。やや視野が狭いとは思いますが・・・

そこに、手持ちで600mmとか800mmを使えるE-3の様な、新しいカメラシステムを持った奴が来て「これでも良く撮れるよ」と言われたりすると、自分の高価で巨大なカメラシステムや選択を否定された様に感じて、反発したくなるのだと思います。

ただ、そういう重厚長大で高価なカメラシステムを使う世界に踏み込んでしまうと、スズメ大の鳥を撮るのに百万円以上のお金がかかるはずです。当然「投資を回収しなければ」と言う意識も生じるはずです。最悪なパターンは野鳥に対して、それほど知識も研究心もないのにカワセミ撮り、野鳥撮りにはまってしまった人たちです。ある意味目的の為には手段を選ばない、から、手段の為に目的を選ばない、状態に陥りかねないのでは、と心配になります。ロクヨンやサンニッパはあまり汎用性のあるレンズではありませんから・・・

たしかにカワセミは魅力的な鳥で、河川や湖沼の生態系の頂点に位置する鳥なので、保護すべき鳥だと思います。ただし都市部におけるカワセミの観察例は近年極端に増えており、レッドリストに載せているのは準絶滅危惧あつかいの高知県くらいだと記憶します。

この駄文を最後まで読んでくださった方の中で、私もカワセミを撮ってみたいと考えた方は、僕が利用している公的なデータベースにアクセスする事をお勧めします。

カワセミは水系の汚染が減り、外来魚が駆除され、餌となる小魚が増えないと住み続けられないので、レッドリスト以外でも環境指標生物となりうる重要な鳥です。そのためお役所の仕事でウオッチしている人たちがいるのです。これは公開情報であり、この情報と地図情報をつきあわせれば、首都圏の大きな池のある公園や一級河川の多くにカワセミが普通に見られるのがご理解いただけると思います。

http://nrb-www.mlit.go.jp/infra/search/statisbio.html
↑国土交通省 GISの生物検索のページ

昭和53年〜平成9年のデータでは、カワセミは都内23区だけでも、文京区・江東区・千代田区・江戸川区・大田区・港区・新宿区・渋谷区・練馬区・目黒区・世田谷区・品川区・杉並区・板橋区で観察されており、もはや都市の水系に日常的に見られる鳥になって来ている様です。当然それらのカワセミたちは、僕が撮っている様な公園池や都市を流れる一級河川に棲んでいます。そういうカワセミたちを、お散歩感覚で撮るのなら、場所を占有してしまう大砲レンズを使うより、手持ちで300-600mmの撮影が簡単にできるオリンパスの方が良い選択だと思います。鳥を脅かさない心配も必要ですが、他人への迷惑も考えなくてはならない場所がほとんどだからです。

写真は僕自身が、この一連の寄稿以外に、港区・世田谷区で、徒歩+手持ちで撮ったカワセミたちです。いずれもJRや私鉄の駅から歩いて5分程度の場所に棲んでいて、いつ行っても必ず見られるカワセミたちです。

書込番号:7904129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/10/25 00:08(1年以上前)

2.E-3・ED 70-300mm F4.0-5.6・ISO1250でSS1/500〜1/1000可
  オリンパスのエクステンダは使用制限なしにどのズイコーデジタルレンズにも使える

2.E-3:810g+620g=約1.5kg
  148000円+33600円=181600円

これをキヤノンで実現するなら
EOS Kiss X2 ダブルズームキット  6万5千円
EF-S55-250mm F4-5.6 IS と合わせて、900g
フォーサーズは、基本的には、最初から、トリミングしているだけ
画角だけ、比較しても、意味がないと思います
50Dにしても、軽くて、価格が安いです

カワセミも、それなりに、撮影できます

54、64には、絞っても負けますが、54、64の良いところは
開放で、正確なAF、絞って、被写体深度確保ができることだと思います

書込番号:10362900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

レース観戦

2009/10/20 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
当機種

#1: 縮小のみ

#2: トリミングあり

#3: 縮小のみ

#4: トリミングあり

こんばんは。
10/17 の 二輪レース (予選) @ツインリンクもてぎ
 を観戦してきました。
といっても、目的は写真撮影ですが。

E-3 + 150mmF2.0 + EC-20、換算約600mm にて。
今回のような撮影は、初トライです。

写真は、S字コーナーの2個目 外周側から撮っています。
この場所、コーナー進入か、マシンの立ち上がり、側面等を撮れるのですが、
 換算600mm では、コーナー部は小さくしか撮れず、ちょっと残念でした。
(コーナー部はスピードが落ちるので、単純な撮影は難しくはありません。)

一方、立ち上がっていく部分はある程度大きく撮れます。
そこで、初挑戦にもかかわらず、SS を低めに設定してみたところ、
 失敗作がたくさんできました。
流し撮りについては慣れればできるのですが、
 ライダーが加速しながらバイクの姿勢変化をさせるため、
 動きに複雑な部分があり、微妙にぶれたりするのが悩ましいですね。
カメラの追従性がより進化することに期待する部分もありますが、
 うまく撮れることもあるので、撮影者の上達が必要だなと思ったところです。

バイクは面白い被写体ですから、機会があったら、ぜひどうぞ。
(なお、撮影の練習としては、予選日は適していると思います。)

書込番号:10337408

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ38

返信3

お気に入りに追加

標準

競馬を始めて撮ってみました。簡単でした

2009/10/12 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AFで撮影 少しトリミング

通り過ぎちゃいました。後姿を撮影

流し撮り

練習を流し撮り

こんばんわ

 先日、たまたま思い立って競馬を始めて撮ってみました。競馬を競馬場で見るのも、撮るのも初めてです。

 オリンパスの板でのAFのあまりの評判の悪さに相当暴れるんだろうなぁとか思いながら撮ったのですが、びっくり!
 なんということは無く簡単に撮れました。競馬の撮影は、戦闘機の機動飛行より簡単です。

 確かにC-AFだと連写速度が落ちるのは、残念です。ちなみに、E-30とE-3でレンズは違うのですが、E-30のほうがシャッター音からC-AF時の連写は早く感じました。

 ただ、今回の条件だとピントはかなり良い感じできていました。どちらかというとシャッター速度をおとしたときの被写体ブレがピンボケっぽくなっていました。

 また、ほとんど動体撮りをしたことが無い初心者に試しに撮らせてみたりもしたのですが、フレーミングの問題以外の歩留まりはかなり良かったです。ピントはほぼ全部オッケーといった感じです。

 撮るものによりますが、これからはより積極的にC-AFを使おうと思いました。

 馬を撮っていないときに、レンズを下に向けているためたまに最端距離あたりにピントが合ってしまい、その状態から、無限遠に向けてもだんまりなことがありました。この場合はMFで無限遠にして解決しました。
 ただ、AFが上手くサーチできないときに、無限遠側で止めるなどAFの動作を細かく設定できるなっていれば、こういった工夫も要らなくなるとおもいます。ボディ側でフォーカスリミッタとかできないものなのでしょうか?
 また、C-AF時の動作で、連写速度優先か、ピント優先かも選択させて欲しいです。
 AFのアルゴリズムの改良もそうですが、ぜひそういった使いがっての改良もおこなって欲しいと思います。

 なお、設定は両機ともC-AF+MFでダイナミックシングルAF、モード2、AFターゲット ON、IS2で撮影しました。レンズは、E-3が50-200mm E-30が、50-500mmです。シャッター速度は1/500sを基本に、流し撮りは1/125sです。
 50-200mmは、開放から良いレンズなので単純にシャッター速度優先で、シャッター速度のみ指定でISO AUTO。
 50-500mmは、画質から考えるとちょっと絞りたいのでMモードで、絞りをF8、シャッター速度を指定してISO AUTOです。

書込番号:10299272

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/10/13 16:25(1年以上前)

浦和競馬場ですね ^^

競馬は一定方向に一定速度で走るので撮りやすいと思います。
これからも馬撮りを楽しんで下さ〜い!
ちなみに、家の嫁さんも競馬は撮っています ^^;

書込番号:10303542

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/10/14 15:44(1年以上前)

初めてでこれだけ撮れればお見事です。

これからも競馬撮影に嵌ってください。

書込番号:10308670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件

2009/10/14 21:36(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
ご名答です。さすが、よく行かれている方には分かるもんなんですね。中央競馬がやっていなかったので、浦和に行ったのですが、馬と距離が近くて撮りやすかったです。

kyonkiさん、お褒めいただきありがとうございます。
事前にシャッター速度とピントの合わせ方を調べていったのが良かったのかなと思います。
 シャッター速度は、かっこいい馬の写真を撮られている方のシャッター速度を調べると1/500sだったので、それにしました。実際ブレも無く撮りやすく、ばっちりだったかなと思います。
 ピントは馬の頭ではなく、狙いやすい馬の胴体を狙うというアドバイスをもとにしました。胴体狙ったとしても馬の頭まで被写界深度に収まるのでほぼ問題ないですね。

また、機会があれば撮りに行きたいです。気軽に行けますね。

# 注:浦和競馬場は撮影許可が必要です。とは言っても、警備場に行って住所と名前を書くぐらいですが。

書込番号:10310304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとずれたかな?(^^;;

トリミング+リサイズ

雲がかかったかな。

トリミング+リサイズ

とりあえず、手持ちで撮ってみました。
シャッタースピードは1/125秒と、1/60秒です。
もっとスローでもOKみたいですけど、皆さんの手ブレ補正はいかがですか?
レンズはシグマの50-500mm/F4-6.3です。

書込番号:10254047

ナイスクチコミ!11


返信する
tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/03 23:19(1年以上前)

こんばんは。

仲秋の月は、いいですね。

明日は仲秋の月をバックに教会撮影の予定です。

書込番号:10254820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mmF8

トリミング

700mmF11

トリミング

ポロ&ダハさんこんばんは、

私も仲秋の名月撮ってみました、1枚目はタムロンSP500F8、2枚目は同じ写真のトリミング。
3枚目は500mmにEC-14を装着して700mmF11にしての写真、4枚目はそのトリミングです。全て
手撮りです。

書込番号:10255418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/04 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ZD50-200SWD+EC14

SP500(RF)後期

SP500(RF)後期・トリミング

ポロ&ダハさん、皆さんどうも、札幌も良い月が見えたので…UPしますね。

すべて手持ちです。

書込番号:10255697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 23:52(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは、昨日に引き続き今日の月の写真をアップします。

1枚目は上野駅での写真ですE-620にVE14-150を付けて撮影しました。2枚目は昨日と同じ
E-3にタムロンの反射望遠SP500F8にEC-14を装着して撮りました。両方とも手持ちです。

昨日より天気が良かったのでハッキリと写っています。

書込番号:10260877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 23:53(1年以上前)

別機種
当機種

E-620+VE14-150

E-3+タムロンSP500+EC-14

あわてて写真を貼り付けるの忘れました

書込番号:10260892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/05 00:56(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、こん**は。

月って、大気の状況によってかなり写り具合が違ってきますよね。
水蒸気とか、雲とか、気流とか、色々ありますけど、都会だとなんか
スッキリしない写りですよね。
ところで、手ブレ補正の限界はどのくらいですか?
換算1400mmですから、5段分だと1/40秒ぐらいでしょうか?
私の場合、換算1000mmで1/30秒ぐらいまでは大丈夫な気がしています。

書込番号:10261242

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/05 08:18(1年以上前)

当機種

眠い・・・でも仕事に行かねば。

本当は一番下に稜線を入れたかったけど、展望台にたどり着くのが遅くて無理でした。

書込番号:10261911

ナイスクチコミ!3


ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/10/05 18:26(1年以上前)

当機種

OM300F4.5 + EC-14 + EC-20

こんばんは。
私も偶然お月様を撮っていましたので参加いたします。

テストとお遊びをかねて、
E-3にOM300mmF4.5をEC-20とEC-14を直結させて撮影しました。
300mmx1.4x2=840mmですね(笑)。

手持ちで撮ったので手ぶれがあると思いますがご容赦を。

書込番号:10263888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/05 22:12(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは

確かに土曜の月と日曜の月を比較すると、肉眼ではそれほど差は解りませんでしたが、写真で
見ると日曜の方がクリアーですね。

手ぶれ補正の限界ですが、1000mm超の望遠レンズが三脚なしで使えるだけでうれしくなり、
限界を試す事など全く頭には有りませんでした。感覚的にはSSは三桁はほしいかな。とても
1/40秒は無理だと思います。

ojujuさん初めまして、840mmて事は換算すると1680mmですか、EC20と14の2段重ね、今度
一度試してみようかな。タムロンSP500mmに使うと、何と2800mm。ちょっとやりすぎかな。

書込番号:10265254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/10/06 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX3.0 DCPイエロー

同じくDCPレッド

同じくDCPハードモノクローム

こんばんは。
私も地元の赤提灯で話題になり、ほろ酔い気分で撮ってみました。
ZD50-200mm+EC20です。
画像はSILKYPIX3.0で加工しています。JPEG撮影ですが、遊んでみました。
PhotoshopElements6.0でトリミング、アンシャープマスクしています。

ojujuさん、ZUIKO300mmF4.0にEC20とEC14でこれだけ撮れるんですね!
私もZUIKO300mmを持っているので試してみます(^^

書込番号:10266257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/06 02:50(1年以上前)

R2-400さん、こん**は。

稜線は写っていませんけど、グラデーションの妙は全てを語ってくれていますね。
限界まで省略した日本画のようで、もしこの画像を高さ10mぐらいまで引き伸ばして
大きなビルの吹き抜けに飾ったら素晴らしいオブジェになりますよね。

ojujuさん、こん**は。

さすがに色倍率収差は出ているみたいですけど、解像度や手ブレ補正はOKみたい
ですね。設定は800mmだったのでしょうか。
私も以前、800mm/F8のミラーレンズで試した事があるのですが、オリンパスの
手ブレ補正は強力ですよね。

Tako Tako Agareさん、こん**は。

天体の写真って本当に大気に邪魔されますよね。
できれば、塵や水蒸気などがない環境で撮影できれば良いんですけど、そういう
場所って、人間が住みにくいんですよね。
オリンパスの手ブレ補正は、本当に素晴らしいですから、一度これまでの既成概念
を捨て去って、オリンパスの手ブレ補正に身を任せてみても良いのではないかと
思います。

ハード音痴さん、こん**は。

オリンパスとしては、銀塩時代のレンズでも、そこそこ撮れちゃうのが痛し痒し
って処なんでしょうかね。ZDと比べるとハッキリしますけど、1枚だけ見せられ
たら、問題無いって思っちゃいますよね。

書込番号:10266715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/09 18:24(1年以上前)

月面衝突 LCROSS

http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html

今日の夜、UTC(ほぼGMTグリニッジ標準時と同じ)で11:31:20にNASAの衛星が
月の南極に衝突しますね。日本時間だと20:31:20ですけど、かなり東じゃないと
見れそうもないですね。

書込番号:10282675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング