
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2007年10月28日 00:56 |
![]() |
8 | 11 | 2007年10月24日 15:27 |
![]() |
32 | 11 | 2007年10月21日 15:37 |
![]() |
8 | 4 | 2007年10月20日 01:48 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月18日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
昨日、オリンパスプラザでさわってきました。
午前中だったせいか、さほど待たず。
前のスレッドで話題になりましたように、サイズ、重量的には他社とさほど違わなくなりました。
でも12-60mm取り付けたバランスはいいですね。
ダイアルもいい場所で使い易いです。
ファインダー、大きくなりましたよ!表示は下に移動してます。
AFポイント表示がちょっとうるさいかな?消せるのかな?未確認です。
ビシャッと決まるAF、SWDはCanonのものより静かかも。
ブログに少し書きました。
後は出力画ですね。
3点

noreason2さん、ブログ拝見させていただきました。
私はE-510 Wズームで初めてデジイチの世界に入った初心者ですので、E-3はまだまだ敷居が高そうです。
ただセットの14-42mmでは室内撮影にはちょっと暗いのと、もう少し広角が欲しいと思い、12-60mmには興味を持っていました。
E-3についている写真を見る限り、大きいことは大きいですがE-510に付けてもそれほどバランスが悪くなさそうなので購入を検討したいと思います。
書込番号:6890942
0点

クッキーパパさん、初めまして。小生も小型ボディーが売りのE-510を使っています、レンズキットのレンズが暗いので、下取りに出してシグマ18-50mm F2.8にて室内撮影を多様しています、更に暗い場面(水族館など)へはシグマ30mm F1.4で対応しています。18-50mmをE-510に装着すると、少し長くなりコンパクト性が少し失われますが適度に明るく良いレンズですよ。今日、注文しておいたシグマ150mmF2.8MACROが届き装着したら更に重たかったですが…マクロは初めてなので明日はマクロデーになりそうです☆シグマ18-50mmF2.8も考慮に加えられてはどうでしょうか?
書込番号:6891316
0点

わたしもブログ拝見いたしました。とても参考になりました。ありがとうございます。
デジタルカメラマガジンに高橋良輔さんがチクソモールドのわかりやすい解説を書いていましたが、相当気合いの入った筐体みたいですね。ホワイトボディの写真、オリのHPよりも貴殿の写真の方が鮮明に見られてより実感がわきました。マグボディそのものが高精度で美しいです。
通常のデジ一眼ではバックパネルは巨大な穴になっているんですよね、多分。とすると、3インチ液晶とか積んだら、落として液晶をヒットすると中までいってしまいそうですね。E3は寺田氏が踏んでも壊れないし(笑)、液晶がもげても撮影可能なのだそうです。こういうこだわり、フィールド派としてはグッと来ます!
書込番号:6891322
1点

私も小川町で触ってきました。
超音波モーターレンズ装着時のAF速度は確かに驚異的ですね。激速です。びっくりって感じでした。音も静かでした、、というか、体感的には無音でした。
閑散としていたので思う存分触れたのですが、細かいですが、カスタムメニューで電子ダイヤルに露出補正を割り当てたときに、露出補正をかけないとファインダー内の露出インジケーターが表示されないのは違和感を感じました(もちろん慣れの問題でしょうが)。
シャッター音は賛否あると思いますが、フォーサーズっぽい金属的なシャッター音ではなく、どちらかというとニコンのD200的な軽いシャッター音でした。
書込番号:6891825
1点

Digital Funさん、情報ありがとうございます。
私も明るい単焦点に興味があり、店員さんに相談した際には、SIGMAの30mm F1.4を勧められました。フォーサーズで明るい単焦点で一般的に手の届く価格の範囲内ではこれがベストなんでしょうね。
明るいズームにはSIGMAの18-50mm F2.8なんていう選択もあったんですね。
通しでF2.8は魅力的ですね。
価格はオリの12-60mmの半分ほどで買えそうだし、全長も重さも、SIGMAの方がわずかにコンパクトですね。
ただし、不精でなるべくレンズ交換したくない私には、やはりオリの12mmからという広角寄りの設計にも惹かれるし、、、
オリの12-60mmの発売日まで悩む日々が続きそうです。
書込番号:6892099
0点

実際に触られた方にお伺いしたいのですが、E-510はIS(手振れ補正)機能をONにすると、電源を切ったときにイニシャライズ動作でブルブル来ますがE-3も同じでしょうか?
書込番号:6893534
0点

>電源を切ったときにイニシャライズ動作でブルブル来ますが
E-3でもブルブルします。
今日小川町で確認しました。イニシャライズ動作だったんですね。
ダストリムーバブルでもしているのかと思いました。
書込番号:6898595
0点

Kairaさん noreason2さん レス有難うございます。
E-510が出たとき電源OFF時のISイニシャライズ動作が話題に上りまして、その中の一つに故障の遠因になるやも知れぬゆえISをOFFにしてから電源を切るべきでは?などの意見が出ておりました。
非公式ながらOLYMPUSのサポートでもそれを勧めていたとかどうとか(ホントかな?)
イニシャライズが必要な動作ならISをOFFにしてもブルブルは必要なわけで、その辺の技術的な煮詰めがOLYMPUSでも出来てないのかな?などと思ったものです。
しかしE-3でも同じような仕様であるなら少なくともE-510よりはより厳しい耐久性を要求して設計されているハズですから、このブルブルが故障の遠因になることはまずないだろうと考えて良いかと思います。
私的な印象ですがOLYMPUSの光学機器は比較的初期不良や製品のバラツキが少ないと思います。
書込番号:6900141
0点

↑に書いておきながら、今日オリンパスプラザに行ってみました。
平日なので客も少ないと思いきや…結構居たなぁ…
待ってる人が沢山いたので少しだけ触ってきました。
ISイニシャライズは随分と控えめで「あ、何か振動してる」程度でした。
初めてE-510のブルブルを体験したときは「な…何だ!これは!」とビックリしましたけどね。
並んで置いてあったE-1のシャッター音に比べて結構甲高い音でしたが悪くはない。
つーよりE-1っていい音だったんですね今更ながら。
ファインダーは確かに大きく見易くなってます。でも劇的!って印象はないです。
視度調整するとピンの山が分かり易いです。
ボディが大きくなったのは確かですが存在感がありますね。E-1では左側にオフセットしてあったレンズ位置がほぼ中央にきたのでボディ全体の重心がほぼ真ん中にあるためか、数値ほどの重さを感じませんでした。
付いてたのは12-60mmでしたがこれが結構軽いのかしらん?
もっと重量級かと思ったらスペックに比して驚くほど小さいレンズですね。
結局トータルで見ると他社同クラスより小さく軽いSystemにはなっていそうです。
ああ、やっぱり触るんじゃなかった。
E-510を充分に使い込んでないのに、どうしても欲しくなっちゃったなぁ…
書込番号:6901174
1点

いつも、皆様のご意見参考にさせていただいています。口コミは以前、ライカ25mmf1.4への書き込みをさせて頂きました。このE−3への口コミは初めてです。宜しくお願いします。
さて、私も本日小川町の方へ行って触ってきました。順番待ちという状況で、やはり人気の機種ですね。
まず、ボディは現在販売されているカメラの中で最も頑丈なカメラという印象です。Mgボディの裸の展示物を見て強く思いました。SCの方も、まず壊れる事はないだろうとのこと。へこむというは無く、割れるまで大丈夫なのではとのコメント。すごい自信です。
(勿論内部は分かりませんが)
シャッター音、操作性ついては、他の方も書かれていましたが、私はE−1の方が好みです。慣れというより機能性からの見解です。
気になった点は、十字ボタンでのフォーカスエリアの移動ができないようです。SCの方にも伺いましたが、そのような設定はないとの説明でした。ショック!ニコンとの併用の者としては、ボタンとダイヤルの2アクションはもどかしいですね(キヤノンも同様ですが)。
AFは、E−1とは雲泥の差と感じました。ただし、低コントラストでの合焦率はD200、D2Hと比較して同等でしょうか。場合によっては、やや弱い感じを受けました。また、話題のC-AFでの連射数ですが、5コマは無理のようです。SCの方も、3〜4コマ前後でしょうとのコメントでした。製品機では改良されていることを期待します。
高感度については、海外サンプルの話を持ち出し尋ねたところ、通常の画質を求めるなら、ISO800辺りが実用域とのことでした。
以上が感想および報告です。参考になれば幸いです。
書込番号:6914111
0点



前から、何かに似てるな〜〜〜と思っていたのですが、触って
やっと気付いたのが、「ニコンF6に似てるな!!!」ってこと。
ニコンF6は、F3・F4・F5と続く銀塩一眼の集大成モデルなのですが、
デザインはむしろ革新的で、大型極上ファインダー搭載と相まって
一見不恰好ながら、まさに機能美を追求したニコンデザインの総決算でした。
(残念ながら、F6にあったニコンデザインの誇りは、D3にはありません。
F6がジュージアーロの作品なら、D3は小学生の落描きです。)
そしてE-3。このデザインも一見不恰好です。重心の低い
EOS1やα-9xiと比較して頭が重く、重量バランスが悪そうな感じがします。
しかし一度触れば、そのデザインに意味があることが分かります。
とにかくコンパクトであること。性能に一切の妥協が無いこと。
この二つを同時にかなえた時、それはニコンF6とほとんど同じボディデザイン
になったのです。
これは、一眼レフにおけるインダストリアルデザインが、最終的には
E-3なり、F6に行き着くということなのでは…。
1点

にいふねって呼んだらいいのかバチスカーフそれとも夢のナントカライフさんと呼べばいいのかわかりませんが、D3もジウジアーロのデザインっすよ。
書込番号:6888660
0点


これから先もフィルムのF6の後継機が開発されるとは思えない。
今後はD200 D3のデザインラインが継承されていくでしょう
書込番号:6888903
0点

D3は論外として…。(なんぼ天才ジュージアーロでも、毎回
傑作は生み出せませんよ。)
D200のデザインも当時は「カッコイイ」と思ってたし、
実際そのデザインを継承したD40は大ヒットでしたし、
そこは無視できないんですが…。
D200・D300は、バランスが良いだけの「日本車」って感じしません?
α-7・7Dもなまじ凄く良くできてる分、かえって飽きやすいというか。
(だから買わなかったのかなあ…?)
α700は、その飽きやすさから脱却してますね。これはいいですよ。
α-9から、上手〜い具合に「パクって」ますね。まあ、自社だから良しとして。
もっと、カタマリとしての魅力が欲しいんですよ。カメラってものは。
カツーン!とした説得力。OM3チタンみたいな、TC-1みたいな。GRはそれが
無いでしょ。デザインが下手糞なんですよ、リコーは…。
E-1は筋肉質過ぎて、幼稚さ、素人臭さがありました。E-3は抜けましたね。
完全に。フラットになってます。
これはF5からF6までの進化とまったく同じです。
F6のデザインを継承できなくなった時点で、ニコンは終わったのかな。
書込番号:6889416
1点

α9のデザインはミノルタのデザイン。決してソニー自社のデザインではない。α9のデザインを流用しているようでは2竜ですね。ガンダムじゃあるまいしごてごてしてまとまり感がない。
E3はなで肩だがF6のペンタでかすぎの横に間延びしたバランス悪さより格段に良いでしょう。
書込番号:6889628
1点

もしも人間工学の結論が一つならば、終着点が同じなのは必然ですが・・・
触ってみると、ボタン位置などからも、その「思想」が全く違うことに気づくと思いますよ。
GUIだってメニューからして違いますし・・・
書込番号:6891607
0点

F6とE3が似ているのは外見でなく中身の方では。シャッターの作りやAFポイントの設定(F6は11点配置で9点がクロス)など、E3と結果的に同じところに行き着いた部分が散見されます。AFはD300やD30の51点で中央にクロスが固まる配置よりもF6やE3のようなクロス11点が広く分布しているタイプの方が汎用性が高いように思います。
書込番号:6897016
0点



小川町のオリンパスプラザで実機見てきました。
と、いっても昨日の今日だけに
順番待ちが結構あったので
人がいじってるのを見て帰りましたが。
シャッター音は結構好みでした。
現場ではCAPAの動画より
気持ちシャープに感じました。
音自体は大きなく
大人のカメラって感じでしょうか。
音と言えばE-3に付いていた
SWD搭載の12-60mmのAF音(フォーカス時の音)
傍で聞いていると
殆ど無音でした。
*手にとってみると違うかもしれませんが。
あと世界最速を誇るAFですが
CANON機かと思わせるように
スパスパと合焦音していました。
今回の売りにするだけのことはありそうです。
あとは精度でしょう。
とりあえず触ってこれなかったので
大したことは書けませんが。
スレを立てたので
他にも実機を見てきた(触った)方、
レポートお願いします。
7点

小川町E-3インプレッションです。
昨日の午後から触れたようですが、今日は順番待ちで1時間程待ちました。
・全体
頭でっかちで大柄です。しかし、E-1より約200g重いはずなのに、ボディバランスが良いのかズッシリという感じではないです。
バリアングル、各スィッチの動作・クリック感いずれも堅牢・ソリッドな仕上がりです。
・ファインダー
1.15倍はやはり広い。しかしAPS系0.95倍よりは実視野が小さいのでフルサイズ系の広さの感動は無いです。
明るさは程々、特筆すべきは視度補正での倍率変化の少なさ、それとマット全面においてピントの切れが判断しやすいことです。
優秀なファインダーであると思います。
・Live view
いわゆるBモード。 ミラー昇降でAF、露出でもミラー昇降。個人的にはタイムラグがありすぎるのとミラーのバタバタがうるさすぎて
使用場面は相当限られると感じました。 EOS40Dのミラー昇降なし・後膜走行方式のほうが好感触です。
・AF
皆さんの印象どおり、相当合焦が早く、精度も高いです。 恐らく速さの半分はSWDレンズによるものと思います。
Cモードでもスイスイ追従する印象です。
測距点11のどこに合ったのかスーパーインポーズがあったのか忘れましたが、特に広角の場合 如何せんレンズの深度が深いので
マット面の何処に合っているかをすばやく理解できません。これは4/3の宿命です。
・連射
高速CFを前提としますが5/secだそうです。
動作させた印象は、ミラーのショックは良く抑えられています。しかし、ミラーのばたついている時間が横・縦位置ともに
若干遅く、EOS1D系列とは格の差があると言わざるを得ません。
・操作感
メニュー内の選択や移動は速度に不満は無いが、もう僅かにテンポが遅い気がします。
ボタンが軍艦上部と背面にちらばっており、それと前後ダイヤルとの絡みで操作に慣れるまで多少時間がいると思います。
直感的操作で使用するには今一歩洗練されていない気がします。(他社のカメラもそうですけど)
・ISO感度
実画像をPCモニターで見れませんので、カメラモニターに拡大の範囲で。
ISO400-800間で14倍拡大で見る限り、E-1のようなザラつきは目立ちません。使える印象です。
ただし、平面部分の描写ではブロック状にノイズを消しこんでいるように見え多少平板な描写になりがちです。
・シャッター音
好みもありますが、カメラカメラした派手な音です。 E-1の少しこもった静かな音とは違います。
個人的にE-1の方が好きです。
・その他
バッテリーチャージャーはE-1用の急速タイプでなく 5時間充電とか・・。急速はバッテリー寿命に実はダメージあったとか・・(今更言うなよと思った) 交換用スクリーンはサービスセンターのみで交換。技術料込みで\6300だったかな?
GN13の内蔵ストロボですが、一応本体内調光補正できます。しかし、SWD12-60mmのフードなしでバッチリ近接で蹴られます。
説明員の話ではオートコマンダーおよびキャッチライト用と割り切った方が・・・と言ってました。驚き!!
今日のところの個人的結論は、SWD12-60mmは絶対に買う。 E-3は、??です。
実際の画を見ないとなんともいえないのと、EOS40Dと価格帯が同じならばまだしも、開発者の「スペックにない部分で勝負・・」
というのが、今日触っていてもあまり実感できなかったからです。うーん・・。
書込番号:6880703
14点

私も18日に触ってきました。午前中だったせいか、2人待ちで比較的すぐに触れました。
SDW12-60mmがついていて、SDW50-200はまだ無いとのことでした。
持った感想はレンズとのバランスのせいか思ったほど重さは感じませんでした。
個人的には重すぎるので諦めようと触りにいったのですが、これくらいならありかなと思いました。
連写は5枚/秒と3or4枚/秒で切り替えられるそうです。
通常のモードダイヤルが無いのが使いにくいかなと思いました。フラッシュの左側のモードボタンを押しながら右手親指のダイヤルで切り替えます。タフなボディにするにはモードダヤルが無い方が都合が良かったのでしょうか。ここがネックですね。まあ、一度設定してしまえばそう頻繁には変えないですけど。
その他はおおむねオリの宣伝どうり性能はアップしていると感じました。
スペック上はもう少し軽くて連写が早ければ良かったと思いますが、実機を触った今は購入に傾いてます。
書込番号:6882052
7点

MetalGodさん 皆様、こんばんは!
現在、ニコン使いですが、以前、E−1やE−300等を所有していた時期があり、銀塩ではペンFシリーズやOM−1が好きで使用していました。
現在も、小さく可愛いく吊りカンも素敵で欲しいと思っている、E−410や久しぶりのフラッグシップ機登場で、E−3にも興味があり、部外者ですが、お伺いしました。
住まいが、田舎ですので、ホームページなどの画像でしか情報がないので、触った方のコメントを読ませて頂きました。AFや1.15倍ファインダー等が中々良さそうですね。
私的には、E−3のデザインは、普通のカメラのデザインになってしまって、画像を見る限り、E−1の方が好みですが、欲しくなりそうです。E−410+マクロ35mmF3.5が先かなとも思ってます。
書込番号:6884318
0点

E-3のグリップですが,E-1と比べて大きさはどうでしょうか?
実は私にはE-1のグリップは少し大きくて,もう少し小ぶりだとありがたいと思っています。
書込番号:6884343
0点

αビート660Gさん、こんばんは。
私もメインはキヤノンなんですよ。
でもいつも気軽に持ち歩けるカメラが欲しくてE410を買いました。最初は14-54と一緒に買ったのですが、結局はキットレンズを2本買いました。あれだけ小さくて軽いのはやはり4/3ならではですよね。
E-3は結構大きいですが、それでも今度出る12-60と50-200の2本で35mm換算で24-400をカバーできてしかも400mmでも開放F値3.5というのは非常に魅力です。しかも強力な手振れ補正付。
乗り換える、気には正直なれませんがこのまま進化を遂げればありえない話ではありませんね。
レンズをたっぷり買わされたキヤノンユーザーの私から見て今回のE-3はパスです。
個人的にE-1からE-3までよりはるかに早いタイミングで新機種もしくは更なる上位機種が
登場するのではないかと思ったからです。何の根拠もないたたのカンですが。
ただコンパクト機、一眼の間を埋めるカテゴリー(簡易的なファインダーしかないライブビュー専門機か?)なんてことを言い出しているのでE-3がこけると一気にそこに集中しそうで怖いです。
万が一のことがあってももう一回王道でチャレンジして欲しいですね。その位4/3は魅力的だと思っています。
駄レス、長文をお許しください。
書込番号:6884453
1点

E-1のグリップが手指の長い私にさえ、妙に突き出ていて余る感じでしたが、E-3のグリップはジャストフィットでした。左手側のボディ突起も役に立っているのか不明ですが、触っていて心地良かったです。
E-3はパスだな・・・と思って帰宅したその日でした。
しかしその後、韓国サイトの画像サンプルを見て、寝床でプレカタログ(一枚ペラ)を見ながらEOS40Dのカタログと見比べていると「やっぱりE-3も良いかも」と悩み始めています。
1年後あたりにE-3技術をブレークダウンしたE-30,E-50なんて出るのなら、それも悩ましいですし(空想100%) 悩みは尽きません。
書込番号:6885604
1点

韓国のサンプル・・・
そうなんですよねー
これを見ていっぺんに傾いてしまいました^_^;
これで、AFなどのレスポンス等がEOS同等以上となれば
他社にコンプレックスを感じずに、3/4の一番のメリットでもある
実力の高いレンズに心底満足して使えるのでは・・・と思っています。
12-60SWDレンズの情報を見て、値段の下がらないうちに
速攻で手持ちのZD竹レンズを全部売り払ってしまったので
一時期40Dも考えましたがZD竹レンズに比べると
12-60のようなワイド寄りで望遠も必要十分な標準Lレンズが無くて
結局Lレンズが2本欲しくなるし
そう考えると5D(汗)・・・どっちにしても25万円では済みそうにはありません。
(14-54のような使い勝手がよく、寄れるハイグレードレンズは他社にはなかなか無いですよね)
書込番号:6885885
1点

本日、小川町で触ってきました。噂通り、AFとファインダーはE-1とは雲泥の差ですね。特にファインダーは4/3だからと気後れすることもなくなりそうです。隣のE-1に付いていた14-54mmに交換してもAFはかなり速く感じられました。12-60mmは高そうなので、14-54mmの現役続行決定です。まずはボディ、そして50-200mmは持っていないので、次に買うことになりそうです。ボディのデザイン、質感ともにE-1の方が良いように感じられました。長年の愛着があるからかな?そうそう、重さは気にならないですよ(バランス良さそう)。操作系他、一見すると観音様っぽくなってしまいました。来年はアクティブなE-3をメインに、おっとり姫のE-1はマウントアダプター専用になりそうです。
書込番号:6886999
0点

起動時間は短縮されたでしょうか?休止状態から復帰まで時間がかかるのも改善されているとよいのですが。
書込番号:6887936
0点

そんなに短縮されたのですか。すごいですね。
Metalgodさんありがとうございます。
書込番号:6890585
0点



ヨドバシのサイトの方がわかりやすいですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/ifcontents/76955655.html
なんか、段々引き込まれて行ってます。
12-60oとのレンズキットの価格が出ないかなぁ〜。
5点

ヨドバシが一機種の説明(紹介)にこんな詳しいページを作るのですね?びっくりしました。
書込番号:6883250
1点

皆さん、ありがとうございます。
リモートケーブル(RM−CB1)が掲載されていないのは、玉に瑕かな?
書込番号:6883959
0点

海外では12-60のキットが発売されるそうです。
日本も・・・期待しましょう。
書込番号:6885027
1点

レンズキット発売で少しでも安くなればいいんですけど。。。
一応、予約用紙には記入しましたが、価格と考えてとりあえず検討です。
ひょっとすると、予約状況により、キタムラさんは、オリジナル特典が付くかも。。。です。
情報によると、ヤマダ電機では、展示機を置かないようですね。
キタムラさんへのお問い合わせは、各店舗、発売2日前ぐらいがキモの様です。
あ゛ー、欲しい。
書込番号:6885258
1点



http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/
のページの右側に「E-3 Promotion Video」というリンクがあり,ムービーを見ることができます。 当然E-3のものではないかと思われるシャッター音も聞けます。
0点

CAPAカメラネット
http://www.capacamera.net/streaming/product06/index.php?page=&id=1
この動画を見ていくと、シャッター音聞けますね。
シャッター音、素晴らしそうです♪
書込番号:6878707
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





