
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 9 | 2009年9月29日 00:08 |
![]() |
69 | 30 | 2009年9月9日 13:10 |
![]() |
15 | 4 | 2009年9月7日 22:42 |
![]() |
41 | 30 | 2009年9月6日 21:31 |
![]() |
125 | 41 | 2009年8月30日 19:54 |
![]() |
32 | 30 | 2009年8月15日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真クラブの写真展が開催中で、全紙〜半切、またはA3ノビにて展示。自分は全紙1枚、A3ノビ2枚を展示しました。もちろんE-3で撮影した写真です。RAWで撮影したもの(全紙)、JPEGのモノクロ、赤フィルターで撮影した写真(A3ノビ)、何れも補正なしで、半光沢(全紙)と光沢無し(A3ノビ)にてプリントを行いました。『いいねぇモノクロは』『オリンパスもいけるねぇ』など、来場者の方々に褒めて頂けたのが嬉しいです。E-3は、発売時期こそ古くなってきましたが、被写体の、細部のディテールも、大伸ばしに充分に耐えられる素晴らしいものです。あらためてE-3、オリンパスのカメラ システムに感激しました。
11点

こんばんは
写真倶楽部に所属なさっていらっしゃるのですね。
このシルバーウィークでの写真展、ご盛況のことと察します。私は、デジイチは全くの初心者で、メカにも弱いのですが、はる〜〜か昔、学生時代、専門学校の写真学科にいました。父のOM1を使わせてもらってました。(オリンパス好きはそのせいです)それ以来ほとんど一眼に触ることもなく今日にいたったのですが、Eー3に出会って久々に写真のおもしろさが蘇りましたがデジタルの進歩には驚きで、わからないことだらけです。私の住む市に、写真美術館があります。そこにデジタルカメラ入門というコースがあり、申し込みの予定しています。初心者向けの写真倶楽部もあるようで、いつか展示会に出せるような写真が撮れるようになるのが夢です。
書込番号:10202203
1点

ねこあんさん〉連休中の開催で、たくさんの方々に来て頂けて良かったです。写真学科に!凄いですねっ!自分は、体育会系の厳しい!?写真クラブで鍛えられてます。ちなみに、ペンタックスSPで写真を始めて、FM2+モータードライブを愛用してました。トイカメラのホルガでも楽しんでます。フィルムでもデジタルでも、作品創りに違いはないと思いますので、操作に慣れたら、きっと!OMのように、手足のように使えると思います。充実した写真ライフをお互いに送りましょう(^.^)自分は、E-3にHLD-4を付けて使ってます。撮影は楽しいですね♪
書込番号:10202413
1点

すごく写真を楽しんでらっしゃるのが、よく伝わります
(^-^)/
拝読していて、こちらまでうきうきした気分になりました。
楽しい、嬉しい、きれい、すごい! もっと撮れるかな! そんな写真ライフをすごしましょう。
書込番号:10202621
2点

おはようございます。
写真展の開催、楽しそうですね。
全紙サイズでも他社メーカーユーザーが認める画質。
長年のオリンパスユーザーとしては分かってはいましたが、嬉しいご報告を聞かせて頂きました。
嬉しい楽しい… 正に仰る通りだと思います。
【撮れないモノはない】でしたか!?、E-3のCMの一文。
私の場合は腕が付いてかないのが一番の悩みで、
逆に絶対にカメラのせいでは無いのが歯痒いです。。。(;^_^A
カメラの性能も各社切磋琢磨して進化して行くでしょう。
E-3の後継機も楽しみですが、進化していくカメラの性能に負けぬ様、
自分の腕も切磋琢磨して、宝の持ち腐れにならぬようにして行かないと!って思います。
アマチュアだけど、感じた様に撮りたいですからね!(^.^)b
カメラライフを楽しみながら頑張ろうと思います。
書込番号:10204278
1点

ハード音痴さん〉カメラを使い倒して、性能に負けない腕磨きを、自分もしたいと思います。お互いに頑張りましょう(^o^)
いつか個展が出来たらいいなと思いながら、日々精進してますm(__)m
書込番号:10204452
0点

所属する写真クラブは、山岳や自然風景、ネイチャー、スナップ、ポートレートなど、ジャンルも人それぞれ追いかけるテーマが違い、多岐に渡ります。使用する機材も、ペンタックス67、NikonF2、F5などの銀塩から、NikonD3、NikonD60、Canon5D、もちろんE-3も!バラエティーに富んだクラブで楽しんでいます。色々な機材や写真に触れることで、よい刺激になっています。E-3の良さを再確認できたり、他社のカメラの凄いところも見れるので、本当に楽しいです。皆さんも個展やクラブ展をすると、俄然 写欲が湧きますよ(^.^)
書込番号:10205004
1点

写真展も無事に終わりました。写真クラブの中では、オリンパスは自分しか使っていませんが、モノクロ写真(JPEGの撮ってだしがメインでしたが)と言うことで、カラーの作品が多いカメラクラブでは珍しい為か、多くの方にお誉めの言葉を頂き、これからの作品を創る意欲が更に湧いて来ました。 これもE-3のおかげと思います。素晴らしい瞬間を切り取ってくれたカメラやレンズに感謝ですm(__)mカラーは専らリバーサルでしか撮りませんでしたが、E-3でも、作品としてのカラー写真を頑張ってみようと考えています。何はともあれ、E-3との出会いに感謝です!
書込番号:10224686
3点

写真展お疲れ様でした。
私も、うん十年前(確か1986年頃)ペンタックスSFXでリバーサル撮影をしていました。
白黒、いいですね。実物よりも鮮やかなカラー写真にはいつか疲れを感じてくるものです。
書込番号:10228711
2点

tobotyさん〉モノクロは、写真を始めた頃から、自分も大好きです。リバーサルで撮影していたんですね(^.^)リバーサルはけっこう金額的にかかるので、デジタルを買ってからは、モノクロフィルム&JPEGのカメラ設定でモノクロにして楽しんでいましたが、少しカラーもやってみようかなと好奇心が湧いてきた今日この頃です。そして、もうひとつの想いは、アートフィルターが、せめてE-3のRAWならPC上で現象できたらとの想いが強くなってきています。一番はやはり、カラーではなく『ラフモノクローム』使いたいですけど。。。本当に楽しい悩みや想いが尽きない日々を送っていますm(__)m
書込番号:10229276
1点



久しぶりに月を撮ってみました。
使用レンズは手持ちの中で最も実効焦点距離が長いシグマ50-500APOです。
これに1.4Xのエクステンダを使ってみました。
換算1400mmをAFで手持ちで撮れるのは、たぶんE-3をはじめとするフォーサーズのカメラだけでしょうね。
撮影は手持ち撮影です。久しぶりに1400mm相当で撮ったので、最初はファインダの中で月が暴れてなかなか中央で撮れませんでしたが、慣れたら何とか写せる様になりました。月が円盤ではなく少しゆがんだ球体だと分かる様な写真が撮れた気がします。
左は縮小のみ、右は100%を1024X1024でトリミングした物です。
他にも月撮られた方いらっしゃいますか?
15点

E-3後継機の情報でもないかと見に来たら面白いスレがあったので、私も参戦!
本日、E-620+ZD150+EC-14で手持ち撮影しました。
もっと望遠が欲しくなりますね。
書込番号:10112419
1点

リベンジのつもりが 返り討ちにあった感じです。
月撮り、なかなか手強く 奥が深いです。
夕方から 方位磁石といつもは使わない三脚まで持って撮影場所探し。
ずいぶん予測と違う位置に月は昇るし、しかも そのスピードの速いこと・・・・
でも、やはり面白い被写体なのでまたチャレンジしてみます。
書込番号:10112428
2点

1-300さん
月と建物を絡めた写真を撮るには天体山望というソフトが
役立ちます。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/sanbotop.htm
書込番号:10113762
1点

月撮りのお好きな方結構多いんですね。
スレ主さんの1400mmで手持ちというのはすごいですね。
私も一昨日 E-510+ レフレックスニッコール 500MM
+ケンコーテレプラス(X2...いずれも30年ほど前のもの)で
挑戦してみました。
腕のせいか、レンズのせいか、鮮明に撮れずがっかりしました。
今後も身近な天体としてトライしたいと思います。
ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、
設定がまずいのか、いけない事をしてしまったのか???
(今は画像がないので添付できませんが。。。)
もしアドバイスを頂ければ幸いです。
E-3の板で申し訳ないのですが、自分的にタイムリーな話題なので
飛び込ませて頂きました。
...E-3後継機心待ちQCでした。
書込番号:10114273
0点

こんにちは。
1400mmの手持ち撮影、素晴らしいですね〜(^.^)b
携帯で拝見してますが、クレーターがはっきりくっきり写ってるのに感動です(^^)
E-3の手振れ補正の性能もさる事ながら50-500mmAPOも素晴らしいです。
私、最近150mmF2.8マクロを購入しましたが、50-500mmAPOが欲しくなりました(^o^
書込番号:10114533
1点

シーカーサー さん、ありがとうございます。
昨日の敗因は、撮影現場近くにあった高圧送電線と橋のせいで方位磁石が狂っていたようです。
こういうソフトがあれば、そんな失敗も無いですね。
書込番号:10114707
0点

コメントをいただいた皆様、素敵な月の写真を掲載していただいた皆様、ありがとうございます。
やっぱりカメラは写真を撮ってなんぼのものですよね。
Tako Tako Agareさん、
E-620の暗所AFに問題があると言うお話初めて聞きました。
僕はE-3のAFポイントを減らしたくらいに思っていたのですが・・・
実際にお使いの方の情報はありがたいです。
タムロンのSP500は僕も2本持ってます(笑)
一本はE-3用、もう一本はキヤノン用で、マウントアダプタを付けっぱなしにしてます。
MFで絞り調整も利きませんが、写りは結構気に入ってます。大きいレンズを持っていけないけど超望遠が欲しい時、E-3だと換算1000mmが手持ちで使えるのは良いですよね。
ご指摘の通り、E-3のISも良い仕事してますが、2000mm手持ちに挑戦されたTako Tako Agareさんもお見事です。ただEC-20はやり過ぎだったかも知れません。
フジつねちゃんさん、
300o+EC-20のお写真は、ED70-300にEC-20でしょうか?僕もこの組み合わせ時々使いますが、EC-1.4までの方がずっとシャープだと思います。フジつねちゃんさんもミラーレンズお使いなのですね。MFのはずですが、こちらの方が綺麗に撮れていますね。
usakiti8006さん、
やはりED150F2.0はテレコンかましても写りがずっとシャープですね。僕もこのレンズ欲しいのですが、同じくE-3後継機待ちなので、ちょっと様子見状態です。
1-300さん、
建築物と月を一緒に撮るのは、僕もなかなか撮れない課題です。
ご指摘の様に、高度が低くないと建物と絡まないし、月の動きって予想以上に早いので、いつも広角でとってごまかしてます(汗)
懲りずに今年は冬枯れの梢と月の写真にチャレンジして見たいです。
シーカーサーさん、
興味深いソフトのご紹介ありがとうございます。
なるほど、こういうソフトを使えば、天体の撮影場所を的確に選択できそうですね。
個人的には、八王子の駅ビルで撮ったダイアモンド富士がすごいと思いました。
QC2さん
ボディ内に手ぶれ補正がない機種では、テレコンを咬まさずに、出来るだけ速いSSで撮るのが正解かも知れません。
E-3の手ぶれ補正は強力なので、TAMRON SP500でも1/500秒以上を確保すれば、月くらいは普通に手持ちで撮れる感じです。
>ところで、一昨日撮ったなかで、画像にオレンジ色のリングが
>写り込んでしまったものがあるのですが、これってなんでしょうか、
レフレックスニッコールは、僕のSP500と同じ、反射望遠鏡タイプのレンズですよね?
反射望遠レンズは、レンズ長と同じくらい深いフードを付けないと、意外な所にある光源を拾って、リングボケが出る事があります。実際に写真を見ないと何とも言えませんが・・・
ハード音痴さん、
50-500APO、他のカメラメーカで使っている方は、カメラメーカ製の超望遠より劣ると言う方が多いですが、E-3で使うと、カメラ内手ぶれ補正が強力な点、被写界深度が深い点が良い方向に働き、他社のレンズではテレコンなしに考えられない、実効1000mmの世界を手持ちで普通に撮れるレンズとして使えます。ただし、1000mmと言う飛び抜けた焦点距離なので、AF微調整のないE-3などで使う場合は、カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。
書込番号:10115209
1点

FJ2501さん、みなさん今晩は。
FJ2501さん、早速のコメントありがとうございます。
ご指摘のとおり、ED70-300にEC-20です。やはりこのレンズですと、EC-1.4までですかね。EC-20ですと、解像度・シャープさ問題がありますね。(トーンカーブ等で調整してみましたが結果はあまり変わりませんでした。)
ミラーレンズは、一年近く使っていませんでしたが、E-P1の導入を機に、毎朝の散歩で、E−3に付けて、二台体制で出かけていますので、MFを少し使い慣れてきました。「綺麗に撮れています」とのコメントとても嬉しく、励みになります。
書込番号:10115664
0点

FJ2501さんこんばんは
確かにミラー500mmにEC20はやりすぎですね。最初は3脚を構えようと思ったのですが。手持ち
でどうなるか試したら。結構ちゃんと撮れたので、そまま数枚撮り出来が良いやつを
選びました。
E-620のAFですが暗いところだと、働かない時も有ります。E-3だと闇のなかの、小さな灯り
でもAFが効くのですが。E-620はそれよりもかなり劣ります。ただそんな条件でも
コントラストAFだと上手くいく時も有るのですが。闇に強いのは明らかにE-3です。
書込番号:10115763
1点

FJ2501 さん、こんばんは。 お月様とは関係ない話で申し訳ありません。
書き間違いかなと思って、流していましたが 2点、どうも気になるので教えてください。
>E-3はISOはISO400がもっともノイズが少ない様なので、ISO400固定で撮る
私の経験では単純に一番低感度のISO100が一番ノイズが少なく、レタッチ等の耐性も高いように感じているのですが、
単純ではない何かがあるのでしょうか?
ちなみに、昨日 単純ではないひとつの発見がありました。カメラはE-500ですが。
普段、1秒以上のSSを使う事はあまり無いのですが、昨日はいろいろ訳があって4秒までのSSをいろいろ使いました。
熱ノイズの影響が出る事が予測できたので、ノイズリダクションをONに設定しました。
SSによってNRの利かせ方が違うようで 1秒、2秒、4秒のSSの画像を比べてみると、予想では4秒の物が一番ノイズが出そうですが、
実際には2秒の物が一番熱ノイズが出ていました。
このあたりをよく使うのであれば、このあたりの癖をテストして掴んでおいたほうが良さそうですね。
>カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。
私もSIGMAのレンズが好きでS5proのレンズは全部SIGMAです。FTも30mmF1.4を使っています。
少し残念なのは、「ピント調整」が必要なレンズが多い事なのですが。
その際 私は川崎の本社に送っていたのですが、狛江にもサービスの拠点か取次ぎのカメラ屋がまた復活したのでしょうか?
もしそうだと 近くてありがたいのですが。
書込番号:10116176
0点

面白いスレですね。ってなわけで私も。
E-3 + 50-200mm ED SWDにEC-20+EC-14、約560mm(1120mm相当) F10です。
テレコン2段だと、(暗いからではなく、電気的接続が動かない)AFが効かないので、MFでの撮影です。
これだけ拡大率が高いとどうしても、大気の揺らぎの影響を受けるので、何枚かとって良い物を選びました。大気の揺らぎがあることは、拡大ライブビューで見ると分かりますうよ。
フジつねちゃんさんの作例を見て思ったのですが、70-300mmはさすがに50-200mmにはかないませんが、EC-20でももう少し写りが良いかな?と思います。
MFか、スレの趣旨とは違いますが、拡大ライブビューでピントを合わせると、もっと良いんじゃないかと思いました。50-500mmとかも、あまり評価されていない部分にはピントズレの要素があると思います。(E-3、E-30で運用したほうが、E-510やE-520よりシャープネス、コントラストなどが高く感じる。)
書込番号:10116858
1点

FJ2501さん、こんばんは。
>カメラとレンズを狛江のシグマのサービスに預けて、ピント調整をしてから本番に使った方が良い様です。
やはりそうですか! 150mmF2.8マクロもピントが取り難いと思っていました。
まだ一回しか使っていないので、もう少し使い込もうと思っていたところです。
ありがとう御座います。近々に使ってみて対応しようと思います。
書込番号:10116891
0点

乗り遅れましたが、私も参加させてください。
1枚目 コンデジ手持ち(笑)撮影。
カメラと望遠鏡で4万円程度の費用です。
コストパホーマンス抜群です。
2枚目 換算400mmだとちっちゃいですね・・・。
風景を入れて撮りたいとこです。
3枚目 もうちょっと絞った方が良かったかな?
同じ被写体で撮り比べれるのは、E−ですね!
書込番号:10117117
2点

テレマークファンさん、こんばんは。
>これだけ拡大率が高いとどうしても、大気の揺らぎの影響を受けるので・・・・・
>拡大ライブビューでピントを合わせると、もっと良いんじゃないかと思いました。
勉強になります。
昨日の撮影 無謀にも、E-500、 50-200mm, EC14 という機材チョイス。
最初から1024×768にトリミングするつもりで、その時一番月が大きく写る手持ちの機材というだけがその理由です。完全になめてました。
E-500のファインダーではピントはおろか暗くて小さくてフレームの端もよく分かりませんでした。
地表近くの月は分厚い大気の層の影響をもろに受け、歪んでいてピントも合いません。
最初、あんまりピントが合わないので、AFセンサーが壊れたかと焦りました。
書込番号:10117469
1点

画像中のオレンジのリングについて
コメントを頂きましたので再度書かせて頂きました。
恥ずかしいのですが、サンプルを載せます。
M-1は、E-510 + レフレックスニッコール500MM
M-2は、E-510 + KENKO テレプラス(X2)+500MM
三脚使用、手ぶれ OFF
M-2の画像でオレンジのリングが見えるでしょうか
他の画像も見ると、ファインダーの真ん中に写り込みます
何でしょうか???
もしお分かりの方がおられましたらお知らせ下さい。
お邪魔しました。
書込番号:10117542
1点

実際撮ってみると、FJ2501さんの50-500mm手持ちの良さが分かってきますね。SIGMA+E-3恐るべしです。
のーえーさん、こんばんは、コンデジでもよく映ってますね。
コンデジ+望遠鏡は、惑星撮影などでは最強かと思います。スレ違いですが、Registaxなどは本当に凄いと思います。
http://www.astrophotoclub.com/registax/registax.htm
1-300さん、凄い揺らぎというか大気による屈折ですね。面白いです。っていうか、
>気づくと、違う位置にジャガイモのように潰れた赤い月がすでに・・・・
ってのも、絵として十分凄いと思いました。
まぁ、確認しながらの厳密なピントあわせという点では、拡大ライブビューのある機種と・無い機種では差がありますね。また、ライブビューもいろいろ触っているとだんだん改良されているなぁというのが、良く分かります。(フレームレート・拡大しての移動などの機能面の違い)
E-500には、フォーカスブラケットもありましたが、今回の撮影だとそんなには役に立たないかな?
QC2さんの撮影された画像を見ての第一印象は、レンズによるフレアかな? と私は思いました。
確認するには月を中心から外して撮って見てはどうでしょうか? その際、露出をめいっぱいオーバーにすると、分かりやすいかと思います。
私も、以前皆既日食の練習に月を撮影した際に、1sとか2sとかの超露出オーバー時にフレアが出た記憶があります。
最後の写真は、しょぼい三脚(1kg無い)と人があたりを歩き回る微妙な振動と戦いながらの撮影です。強力な手ブレ補正のおかげですね。
書込番号:10117861
3点

コメントをいただいた皆様、素敵な月の写真を掲載していただいた皆様、ありがとうございます。
Tako Tako Agareさん、
確かにE-3の暗所合焦は優秀です。せっかく暗い所でAFが効くのですから、次機種はもう少し暗所ノイズを減らして欲しいと思います。
1-300さん、
すいません、まずシグマのレンズを狛江に持ち込んでいたのは、だいぶ前の話で僕の勘違いでした。今は黒川だから東京近郊だと川崎市麻生区が正解ですね。失礼いたしました。
E-3のISO感度の件は、ちょっと説明不足でした。これはレンズによって条件を使い分けています。
ですから、単純にノイズが少ないだけでしたら、ISO100の方が良いかも知れません。
僕がE-3の暗所撮影でISO400を使うのは、50-500APOとLEICA14-150とED70-300です。これらのレンズは高倍率でズームで望遠端のF値が大きいため、ISO100だと暗所撮影ではSSが遅くなり過ぎ、ノイズ以外に手ぶれや被写体ぶれで画質が低下する事があります。
E-3の手ぶれ補正はすごいと思いますが、僕は手ぶれ補正がない35mmフィルム時代から、手持ちではレンズの1/焦点距離を切らない撮影を基本にしてきました。その条件に必要で、ノイズも少なく済むのがE-3はISO400と言う風に考えています。
手持ちの他のズイコーデジタルレンズは、暗くてもF4以下なので、開放で撮ればISO100の方が条件は良いと思います。
テレマークファンさん
ED50-200SWDで撮られた月も良い写りですね。
僕はキヤノンも使っているので、どうしても比較しちゃうのですが、このレンズと同じ実効焦点距離と明るさで手持ちが可能なレンズはEF400DOISくらいしかありません。しかも軽いと言っても1.9Kgの大口径です。とても手持ちで「いい絵が撮れる」まで徐々に高度が上がる月を撮り続けるのはきついです(笑)
ハード音痴さん
シグマのレンズは、コストパフォーマンスの良いレンズが多いのですが、やはり複数のマウント向けにつくっているので、ピント合わせは純正の様には行かない感じです。なおシグマのサービスは、現在は新社屋の川崎本社に移転しましたので、持ち込まれる際はご注意ください。
のーえーさん
コンデジと望遠鏡でこの写りはすごいですね。
僕もライカレンズに惹かれて、パナソニックのTZ7を買ったばかりなので、コンデジでも月が撮れるか挑戦してみる事にします。
QC2さん
画像中のオレンジのリングですが、レンズのフレアの可能性もありますが、色倍率収差の可能性もありそうですね。
リングをのぞけば、良く撮れていると思うのですが、こうしたリングはいつも出るのでしょうか?
リフレックスレンズで撮影の際、フードはお使いになってますか?
テレマークファンさん
そうそう、こういう写真が撮りたいんです。月と風景の両方にピントが合っていて、できれば月の兎も写ってる様な写真が僕のお月見写真の理想です。撮影データ参考にさせていただきます。
書込番号:10120762
3点

FJ2501さんお褒め頂き、ありがとうございます。たまたま見るとちょうど良い位置に月があったので思わず撮った一枚です。
# おかげで電車に遅れましたが・・・
あと、コメントしておくと、今回は月の模様を強調するために、オリンパスマスターでRAW現像時に-1EV程度暗くし、FLATでコントラストも弱くしてあります。やはり明るさの差は大きいです。
私が今まで使った中では、多分Captuer OneのHDR機能のシャドウ・ハイライト調整が一番こういった現像にむいていると思います。
書込番号:10122460
1点

スレ主様
テレマークファン様
QC2の話題に触れて頂きありがとうございます。
オレンジのリングですが、
500MM+テレコンバーター(X2)=2000MM相当
の時には必ず出るようです。
被写体の位置に関係なく、画面中央から若干左下にでます。
フードはもともと付属している、長さ30MM程のものを
使用しております。
テレコンバーターを使用しない(=1000MM相当)場合
には出ていません。
こんな説明でご理解いただけるでしょうか。
書込番号:10124775
0点

QC2さん、
>500MM+テレコンバーター(X2)=2000MM相当
>の時には必ず出るようです。
>被写体の位置に関係なく、画面中央から若干左下にでます。
>フードはもともと付属している、長さ30MM程のものを
この条件で考えると、テレコンバータとレンズに微細な中心軸ずれがあって、それが色倍率収差を拡大して波長の長い赤を、軸が外にずれている部位に赤い輪郭線として滲ませている、ように思えますね。
タムロンSP500は、レンズ全長とほぼ同じ長さのフードがあるので、30mmのフードはちょっと短い様にも思えますので、外乱光が伸びた焦点距離の分入りやすくなって、それでフレアを生じている可能性も捨てきれませんが・・・
どちらにしても、社外品同士の組み合わせですから、原因が分かっても解消できるかどうか微妙な線ですね・・・
テレマークファンさん、
RAW現像時の設定まで教えていただきありがとうございます。
そうなんですよね、満月は予想以上に明るくて、町の夜景主体で撮ると中々月の兎が写らないのです。
でもコントラストを落とすやり方は試した事ありませんでした。
僕は主にPhotoshopでの加工ですので、教えていただいたパラメータを参考に、自分なりに弄ってみる事にします。
また、色々ご教授ください。
書込番号:10124945
0点



先日、E−3+50−200F2.8-3.5SWDで、オートポリスのF3とFNレースを撮影してみました。下ってきたところから登りにかかる2番目の50Rが撮影ポイントで、ここは金網のためオートフォーカスがまったく効きませんので撮影する方はほとんどいませんでしたが、集中して撮影するのはちょうど良く、この場所で最初から最後まで撮影してみました。
当日はNDフィルターなしのため金網が写り込みましたが、数多く撮影するうちに流し撮りはだいたい3パターンで撮影できることがわかりました。
パターン1:背景も車も流す→カメラ手持ち流し撮り、SS1/60秒程度→流し撮りその1
パターン2:背景は固定で車を流す→カメラ一脚固定、SS1/60秒程度→流し撮りその2
パターン3:背景だけ流し車固定→カメラ一脚流し撮り、SS1/500秒程度→真横追い撮り
パターン4:背景も車も固定→カメラ一脚固定、F値開放SS高速 → 今年の一番!
ピントは全て置きピンです。この4パターンの中では、パターン3が一番美しい写りでしたが、MFで撮影するのは難しいですね。
それにしても、レーサーはみな目がいいですね。レース中同じ場所で動かずじっとして撮影している私に気づいて、視線を送るレーサーが何人かいました。特に今期チャンピョン31番はラストランでまっすぐ私に向かって右手を挙げガッツポーズしてくれたのには驚きました。
8点

流し撮り凄いですね。
レーサーの視力はものすごい物で、知り合いにプロレーサーがいますが、200km/hオ−バーでの走行中に走行ラインの「毛虫」とかの昆虫を確認するそうです。
そうゆうのを確認できないと生死にかかわるとか・・・
書込番号:10106851
4点

ばばマークンさん こんにちは。
>レーサーの視力はものすごい
32番小暮選手は次のCPの先を睨んで気迫のこもった走りでした。バイザー越しにその目が見えました。
31番デュバルは、このカーブで20番と並ばれたとき、さっと走行ラインを変えて見事に走り去りました。皆、すごい視力ですね。
書込番号:10110282
2点

tobotyさん、こんばんは。
人の撮らないところで撮る、じっくり色々試す、という姿勢が素晴らしいです。
金網越しで撮る人はあまりいませんけど、
実際それをやり始めると、撮影ポイントが一気に増えて楽しいですよね。
金網が消しきれずに写っていても、意外に気にならないことも多いですし。
書込番号:10112788
1点

さとまさん こんばんは。
HPを見ました。素晴らしい写真で、まさに撮りたいと思うシーンばかりですね。
>実際それをやり始めると、撮影ポイントが一気に増えて楽しいですよね。
そうですね。金網越しに撮影してみてわかりました。真横で流し撮りすれば、金網は写りませんね。
>人の撮らないところで撮る、じっくり色々試す
偶然ですが、写真クラブの先輩からも同じことを言われました。今後もいろいろ試してみたいですね。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10117230
0点



以前こちらでご相談させていただいた者です。
E-3とパナライカ14-150を購入し満足の日々です。
使ってみての感想は一言で言うと「写真に撮りたいと思ったときの見た映像がそのまま写真になってくれる」という感じです。
不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
あとは液晶が心もとないですね。
下手くそですが写真を撮りましたので見ていただきたくUPします。
あと質問なのですが、リモートケーブル端子のカバーって最初から付いていないのでしょうか?
私のは付いていなかったのですが、カタログを見るとカバーが付いています。
皆様のはどうでしたか?
5点

Je t'aimeさん 14−150らしい落ち着いた色合いですね。このレンズの発色は心にすとん馴染むでしょう。解像度も高く、実にいいレンズです。無事に良い写真生活を送られているようで、よかったですね。
>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
私の場合、E-3+14-150は写真のカメラバッグに入れて持ち出しています。
バッグに入れていれば、電源スイッチが勝手にOFFになることは全くありませんし、小さなカバー類やアイピース類が外れてしまうこともありません。また、肩に掛かるひもの幅も広くて疲れません。カメラバッグのご使用をお勧めいたします。
>液晶が心もとないですね。
おっしゃるとおりですね。私の場合、ライブビューは使いませんので、液晶はもっぱらISOやAF設定等、撮影時に設定値の確認をするだけです。
それでは、良い写真ライフを今後も楽しんでください!
書込番号:10084184
1点

私もE-300の時に拡大アイピースを付けていて服に擦れて落としたことがあります。
(その時は運よく10分ほど探したら見つかりましたが)
E-3は比較的長い玉(12-60でも結構長いですよね)を付けることが多いので、
横向きに持って体に添えるようにしています。丁度ライフルを持つみたいな
もんでしょうか?(笑)
電源が落ちてたって経験はないです…14-150は驚異の解像度ですが、暗いため
かちょっとピントが合いにくいな、って印象です。高倍率ズームだから仕方ない
と考えています。高いですがぜひ欲しい一本ですよね。
書込番号:10092345
0点

>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
そうですね。
首からぶら下げるので、そういうことはありませんが。
たしかに、肩からだとなぜか、そういうことがよくありますね。
キヤノンなんかは、なりませんね。(スイッチが硬い)
ただ、オンオフしやすいので、今のままでもいいですが。
書込番号:10092964
0点

Je t'aimeさん
こんにちは作例拝見しました、猫の写真なにかストーリーが感じられてとても良いとおもいます。
特に二枚目の写真は「おい、もう行くのかよ、もっとゆっくりしてけばいいのに」なんて言ってるのかもしれませんね。
でもなぜ怒っておられるのですか、たぶんキャラの間違いと思いますが。
書込番号:10097688
1点

Je t'aimeさん あらためてこんにちは、
猫はかわいいなあ。
そういうスポットが近所にあるといいなあ、
こっちも、子猫ちゃんですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10335320857.html
E-3はフルサイズと撮り比べても、負けてないなあ。
旧40-150もなかなかです。
でも、50−200は、もっとキレもあって、ボケもきれいだなあ。
書込番号:10098459
0点

可愛い猫ちゃんですねぇ、うちも3人(?匹)いますが、本当にニャンコには癒されます。
なんか、写真好きには猫ファンが多いような気がしますが、被写体としてもとっても愛くるしいですよね(笑)
ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。
1枚目や3枚目は後ろがうるさいですよね、2枚目はベストだと思いますが、これでF4.5となると辛いですね。
こんなに素敵な写真を撮られる方なら、APS-Cかフルサイズに移行されたらいかがですか?
全く別の世界があると思います。
書込番号:10101303
1点

>どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。
それは、スレ主さんの撮影意図があったのではないですか。
それに、ぼかそうがぼかすまいがそれは、撮影者の勝手です。
他人が偉そうに口出しするほどのものではないと思います。
自分の好みを、他人に押し付けてはいけません。
私が見る限り、問題無いと思います。
>ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
フォーサーズでも、シグマ50mmF1.4、150mmF2など
明るいレンズを使用すれば、フルサイズに劣らないボケは得られますよ。
ボケを生かした写真、背景までもしっかり写し撮るパンフォーカス写真
どっちにするかは、撮る人の自由です。
私から言わせてもらえば、余計なお世話って感じです。(笑)
書込番号:10102262
4点

ラグビーおじさん4さん、おはようございます
>APS-Cかフルサイズに移行されたらいかがですか?
>全く別の世界があると思います。
フルサイズにはフォーサーズには無い世界が有るとのご指摘、私もそう思います。
でも逆もまた真なりで、フォーサーズ特にスレ主様が使用しているライカ(パナライカ)
のレンズには、他のレンズには無い素晴らしい世界(味)が有ると思っています。
ラグビーおじさん4さんも、もし機会が有れば一度ライカとフォーサーズのボディーで写真を
撮られてみてはどうでしょうか?きっと別の世界が有る事を理解できると思います。
書込番号:10103061
3点

>Tako Tako Agareさん
お早うございます。
おっしゃられるとおりですね。
一方通行の尺度からの判断はいけませんね。
スレ主さんにもお詫び申し上げます(謝)
ところで教えて欲しいのですが、ライカ+フォーサーズとなっていましたが、
ライカのデジタルはフォーサーズなのですか?(ライカのM8.2のHPを見てもよくわかりませんでした)
ライカなんて高くて考えたこともないのでわかりません。
M8.2の書き込みをみていたら、新しいM9はキヤノンかコダックのフルサイズと書かれていましたが、ライカはキヤノンやニコンにはマウントできないのでしょうか?
出来るのならまたいろいろ欲が出てしまいそうですが(笑)
素人とから割れるかもしれませんが、せっかくの機会なので教えてくださると幸いです。
スレ主様、横スレ申し訳ございません。
書込番号:10103355
0点

ラグビーおじさん4さん
>ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
>どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。
おっしゃる通りですが、このレンズの開放F値からすると仕方ないです。
また、バックをぼかすということだけに着目すれば他のフォーマットの一眼より劣るでしょう。
>ところで教えて欲しいのですが、ライカ+フォーサーズとなっていましたが、・・・
ライカのデジカメの現行機種はコンパクト(D-LUX 4など)、フォーサーズ(DIGILUX 3)、レンジファインダー(M8など)
の3種類があります。
フォーサーズとレンジファインダーはマウントの規格が違いますので、そのままでは相互のレンズ交換はできません。
書込番号:10103653
0点

オリンパスデジ一眼メインでソニーα350α300、そして全て売却の後、現在ニコンオンリーで写真を楽しんでいますが、いまだにオリンパスの描写が忘れられずにいます。
皆さんがよく仰るようにファインダーやAF、その他写す為のシステムはニコンに一長の歴を感じますし、ボケコントロールに注視した場合はその差は歴然です。
しかしながら、スレ主さんがアップされてるような写真は中々撮れないと感じています。
どのメーカーも一長一短ありますが、オリはオリで本当にすばらしい描写があると、他メーカーを使用して尚更実感致しております。
いずれまたオリのシステムを追加していきたいと企んでおります。
書込番号:10103707
3点

押忍さん
ありがとうございました。
ライカはいろいろ採用しているのですね、勉強になりました。
スレ主様、横スレでしたが、ありがとうございました。
ではでは
書込番号:10103728
0点

Je t'aimeさん
すごくすてきなお写真ですね。
リモートケーブル端子のカバー、オリに言えばすぐ送ってもらえると思います。
14ー150が欲しくなってしまいましたよ。。。。
書込番号:10103736
0点

ラグビーおじさん4さん
僕はキヤノンの5D2とEOS-1D3とE-3の併用です。
たしかスレ主さんもニコンのフルサイズ機と比較検討されてE-3とパナソニック・ライカのレンズを選択されたのだと記憶しています。これは現実に使い比べての個人的な感想ですが、E-3とライカのデジタル専用レンズは、正直キャノンのフルサイズ機やAPS-H機より、色乗りの良い、クリアな写真が撮れる可能性が高いカメラシステムです。これは実際に使い比べた事の無い方には理解できないと思います。そのライカレンズに興味をお持ちの様ですので・・・
以下はライカのカメラシステムについての拙い知識からのコメントです。
>ライカのデジタルはフォーサーズなのですか?
デジタル専用機はフォーサーズのDIGILUX 3 になりますね。
M9は、35mmフィルムとデジタル・モジュールRを共用できるカメラボディです。
以下のサイトに詳しい説明があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/31/2207.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/10/12/249.html
ただしデジタル・モジュールRは、キヤノンのAPS-Hくらいの面積のコダック製CCDでフルサイズでは無かったはずです。それ以降、新しいデジタル・モジュールRが発売されたかはよく分かりません。
2009年9月9日に何か発表があるようですから、ごらんになってはいかがでしょう?
>ライカはキヤノンやニコンにはマウントできないのでしょうか?
Rマウントのレンズは近代などの社外品のマウントアダプタを使えば、他社のカメラでもマニュアルのみですが、使用可能なはずです。カールツアイスと違い、各カメラメーカに合わせてマウントの異なるレンズを供給してはいませんので、マウントアダプタ経由でマニュアルのみでの使用になります。
いずれにしても、ライカのレンズはキヤノンのLレンズどころではない高価な製品(費用対効果が低いと言う意味)で、僕が購入できる様な手頃な商品ではありませんでした。知り合いにライカレンズのディーラーをやっている人がいますが、今は不況で売れなくなり、警備員のバイトまでして食いつないでいます。
ですから、現在、一般のカメラユーザでも手の届く価格で新品のライカレンズが入手でき、さらにAFと手ぶれ補正が使えるライカブランドのレンズは、フォーサーズ用のパナソニック製のみになります。パナソニック製ライカのレンズなら、フォーサーズ機(オリンパス・パナソニック・ライカ)全てで使用できます。
僕はRマウントのレンズは借り物以外使った事がないので、比較はできませんが、パナソニック製ライカのレンズは、現在手に入るデジタル一眼レンズの中では飛び抜けた性能のレンズだと感じています。これはオリンパスのズイコーデジタルレンズも同じような事が言えますが、フォーサーズはレンズ性能にカメラボディの性能がまだ追いついていない感じです。
カメラ側のフルサイズ化と高画素化によって、画質に不満のあるレンズが多くなったキヤノンやニコンとは逆の問題をフォーサーズは抱えていると僕は思います。でも僕はデジタル処理側の方が、光学系よりは改善しやすいと考えているので、フォーサーズ機は今後も使い続け、レンズも徐々に増やしていくつもりです。
つまり一般ユーザが気軽に?買えるライカレンズとカメラシステムはフォーサーズだと言う事になるのでしょうね。
書込番号:10103829
7点

書くの忘れてました・・・
ちなみにライカにはSシステムと言う今年発表されたプロ仕様のデジタルカメラもありますが、カメラ本体300万円前後と言う今夏の発表を聞いて以来、情報を見ない様にしています(汗)
30×45mmという35mmフルサイズ比160%のコダックセンサーを搭載したにも関わらず、既存のフルサイズ機よりコンパクトなのが特徴、だそうです。
詳しく知りたい方はライカのホームページまたは記事を参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/06/9383.html
書込番号:10104173
0点

FJ2501様
ご指導ありがとうございます。
やっぱりライカってすごいのですね。
いろいろ教えていただきたいですが、横レスですのでここまでにいたします。
スレ主様、お詫びの上、また可愛らしいニャンコの写真を楽しみにしています。
では
書込番号:10104384
0点

ラグビーおじさん4さん、こんにちは。
ボケが弱いのに違和感を感じたのは、普段お使いのシステムの差でしょうね。
おそらくフォーサーズしか使ってない方はボケに関して何も感じてないと思います。私もそうでした。逆にボケ要るか〜?ぐらい思った人もいるかも知れません。
それだけにラグビーおじさん4さんの意見も面白いなと思いました。色んな視点からの情報ある方が良いですね。作品作りの参考にもなります。
パナライカのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4を使うとラグビーおじさん4さんが思ってるようなボケに撮れたかも知れません。
私の場合、逆にボケ過ぎて使い難いと思う時があります。まだまだ使いこなせていない証拠ですが、最初に書いたように普段見慣れてる写真がそうだからでしょうね。
ライカ(パナライカ)の詳しいことは知りませんが、オリとは一味違う味があり、ライカの名に恥じない優秀なレンズがそろっています。
せっかくのオープン規格だからフォーサーズユーザーはオリやパナライカとヘンに意識せず使うべきだと思います。といってもパナライカは高いのが難点。種類が少ないのも。
スレ主さんご使用のパナライカ14-150mmもすごく評判良いレンズです。モデル(猫)もいいですね。
パナライカに興味あれば、マイクロフォーサーズからもパナライカのレンズが発売しますし、マイクロをサブ機として使うという手もあります。
書込番号:10104741
0点

ひとつ追加。
最初に「ボケに関して何も感じてない」と書いたのはスレ主さんの猫の写真を見てです。
書込番号:10104758
0点

ラグビーおじさん4さん、こんばんは
少しライカに興味を持たれたようですね。私もフィルム時代OM-1から写真の世界に
足を踏み入れたのですが、当時のライカはただただ高いカメラとの認識しか無く、全く
接点は有りませんでした。
ところがデジタルになり、パナソニックが、我々にも購入可能な価格でライカブランドの
レンズを出してくれました。これはもう画期的な事だと思います。味が有るなどと偉そうな
事を書きましたが、もちろんフィルム時代のライカには触れた事も有りません。でも確かに
ライカのレンズには他には無い何かが有ると思います。
価格comのパナソニックの板にはたくさんの作例がアップされています、一度覗いてみては
どうでしょうか。
書込番号:10106491
0点

ファイブGさん、TAKO TAKO AGAREさん
引き続きのレスありがとうございます。
ライカ・・・興味津々です(笑)
でも、先MacBookProを購入したばかりで、これ以上の物欲は禁!!です。
でも、皆さんのおかげでまた新しいことがわかりました。
ありがとうございました。
とりあえずライカのコンデジが気になります。
キヤノンの100mmMACROのLレンズも欲しいです・・・(笑)
ではでは
書込番号:10111316
0点



先日シグマ50mmf1.4を購入し、早速朝の散歩にE−3と共に持ち出して
みました。E−3との組み合わせでも、10分程のところにある道の駅へ歩いて
行ってもさほど苦にならず、全く問題ありません。
試し撮りですが、自動販売機を撮ってみました。
望遠レンズ(70−300mm、50−200mm+1.4テレコン)
でも撮りますが、望遠レンズほど前ボケしませんね。
望遠レンズであれば、カラーフィルターを使っているかのような
色で覆われるんですけどね。
3点

>誰かさんのように、報告もできない人とは、全く違いますね。
何故他人の貴方に報告する必要があるんですか?
勘違いもいいとこです♪
購入したら、一々此処で購入報告をしなければいけないんですか?
それに、スーパーズイコーさんが写真を貼って
"試し撮りですが、自動販売機を撮ってみました"と書いていましたので
"シグマ 50mmf/1.4購入の報告ですかね♪"と、書きましたが、何か?
書込番号:9981226
8点

ボケ味の見本にいいですね、2枚目はダイドー、3枚目はキリンでしょうか。
画像に文字を入れるフォト川柳もよく目にしますが、あえてタイトルさえ入れないのも表現の方法ですね。
結果的に今回は写真から意図を読み取る理解力テストのようになってますけど(^^;)
書込番号:9981804
0点

>レンズ+さん
>何故他人の貴方に報告する必要があるんですか?
「誰かさんのように、報告もできない人とは、全く違いますね。」と、書きましたが、何か?
画像のUPもなく、何の価値も見いだせないような書き込みよりは、スーパーズイコーさん
のUPされた画像はずっと価値があり、参考になります。
倍率色収差とか、いろいろなデータを読み取る事ができますし…
書込番号:9981843
5点

けざ+αさんおはようございます。
今回の2枚目の写真は、はっきりと自動販売機を撮ったとわかる写真ですが、
望遠レンズを使うと、何をぼかしたのか分からないほど完全にペットボトルの
ラベルがボケてくれます。
写真表現の使い方としては、とても面白い方法だと思っています。
>結果的に今回は写真から意図を読み取る理解力テストのようになってますけど(^^;)
この写真はどうやって撮ったんだろうと、写真を見る方に、想像させながら
見てもらうのも、いいのではないですか。
絵葉書みたいな綺麗な風景写真は、性能が良くなった最近のデジカメであれば
誰でも撮れますが、ちょっと一風変わった写真を撮らないと
撮っていても面白くなくなってきました。
写真はアイデア次第で、いくらでも風変わりな写真を撮る事が出来ると
思っています。発想力を鍛えないと駄目ですね。
書込番号:9981844
2点

>「誰かさんのように、報告もできない人とは、全く違いますね。
ポロ&ダハさんの事ですね。 なるほど♪
>画像のUPもなく、何の価値も見いだせないような書き込みよりは
[9980596][9981843]の書き込みのことですね。
わかりました♪
書込番号:9982020
5点

もうなんなんだ?
じゃあこの写真を素晴らしいと、思う人は、思えば良いじゃないか。
じゃあこの写真を訳分からんと、思う人は、それで良いじゃないか。
????
ちょっと待てよ?
ここは、個人ブログじゃないんだぞ。こういった主観の写真を公開する場所でもないのにタイトルだけは、いかにもE-3ボディー掲示板に、合ったかのように書かれているが内容的には、違うんじゃないですか。
いい加減勘違い書き込みは、やめませんか。もし意固地になってここに書くなら
せめてブログでも立ち上げられて”記事UPしました”ぐらいの書き込みで済ませて頂けませんか。
リフレクションが大好きな人などが見られたら、批判的書き込みなどなく
きっともっと良い評価して頂けるのでは、ないでしょうか。
ずいぶん昔、もう探す気までは、ないですがどこかの祭り?
なにやら行灯?か何かのソフトフォーカス写真をのせられて以来荒れてしまった事を認識されていらっしゃるのですか。
それまでは、本当に良い所だったのに。
個人ブログで楽しまれれば批判的な書き込みも無くあなた自身も余計な思いをせず済むのではないでしょうか。
何卒、ご検討下さい。
書込番号:9985237
14点

3168×2112さん
他のスレを見ると、様々な作例として写真を載せている方が、沢山おられます。
私だけが、特別なわけではないので、別に載せてもかまわないのではないですか。
いちいち書き込むほどのことでは無いと思うのですが。
自分に合わなければ批判もするでしょうし、気に入られれば批判も出ないでしょう。
ただそれだけのことです。私とて、他の方の写真を見て批判もするし、逆にすばらしい
写真を見れば、おーすごいと素直に評価します。
私は、別に批判を恐れてはおりません。(批判馴れしております)
むしろ批判された方が、やっぱり合わない方もいるんだなと
反省の材料になり、私としては助かります。
>それまでは、本当に良い所だったのに。
えー、そうですか?あまり変わらないと思いますけどね。
相変わらず荒れてましたけど。(笑)
ちょっとオーバーですね、3168×2112さん。
以前にもブログの方にどうぞ、という書き込みをされている方が
おりました。私から言わせてもらえばどっちでも同じです。
ブログに載せるか、こちらの方に載せるかの違いだけですので。
ブログにはいいことしか書き込まれないでしょ。
でもこちらの板に載せると、私の写真を見た人の正直な気持ちが
批判として出てくるのでいいですね。
書込番号:9986213
6点

シグマレンズの描写はどうも好きになれないんですよねー。
一時50-500mmをよく使いましたが、ぼけ味が気にくわないので、手放しました。
150mm F2.8macroも性能にはすごく惹かれるのですが、サンプルを見る限り、画像の味というか、そういうのがどうも好きになれないんですよねー。なんとなく、どぎつい感じがするんです。
このたびのサンプルはフィルターか何かでソフトに仕上げられているようですが、50mm F1.4はそういうどぎつさというのは感じませんか?
それにしても、ZD100mm macroはいつ出るんですかねー??
書込番号:9987444
0点

ラッセルマンさん
>このたびのサンプルはフィルターか何かでソフトに仕上げられているようですが、50mm F1.4はそういうどぎつさというのは感じませんか?
と書き込まれておりますが、ソフトフィルターの類は一切使用しておりません。
フィルターと言っても、保護フィルターだけです。
シグマの150mmf2.8も一時期、欲しい欲しい病にかかったことが
ありましたが、50−200mmを持っているので、あきらめました。(笑)
50−200mmを持っていなければ、買っていたかもしれません。
書込番号:9987486
0点

シグマとズイコーデジタルレンズの描写の違いは、確かに感じます。
が、気にしなければいいことなんですけどね。
あーこんなものかと。
でも、やっぱり気になる方は、手放すんでしょうね。
ちなみに10−20mmは、魚眼レンズ購入と共に、手放しました。
書込番号:9987495
0点

>ソフトフィルターの類は一切使用しておりません
おお、そうでしたか。それは失礼しました。以前、お祭りか何かの写真で、実はソフトフィルター使ってましたというのがあったので、ついそう思ってしまいました。申し訳ありません。
ということは、スーパーズイコーさんの写し方によるのですね。
確かに気にしなければいいだけなのですが、もっている腕や方法にもよるのかもしれないですね。
書込番号:9987539
0点

ラッセルマンさん
>おお、そうでしたか。それは失礼しました。以前、お祭りか何かの写真で、実はソフトフィルター使ってましたというのがあったので、ついそう思ってしまいました。申し訳ありません。
良く覚えておられましたね。
今年も14−54mmにソフトフィルターを取り付けて、湯沢絵どうろう祭りに行って
撮ってきました。今回は、絵どうろうを被写体にせず、出店の風船とよさこいの
演舞をスローシャッターで撮ってみました。
今年は試せませんでしたが、スローシャッターでの露光間ズームも
試してみたいと思います。
書込番号:9987775
0点


スーパーズイコーさん
再びお邪魔しますね♪
私も先週「よさこい」を撮りまして・・・三脚が使えない状況でしたので、80-200mm F2.8(古いから当然手振れ補正無し)で、ISOも3200まで上げましたが、まぁピンズレ・ブレの多いこと・・・惨敗でした(涙)。
かように・・・忌み嫌われるブレですが、それを逆手にとって祭りの「人いきれ」、「ざわめき」、「熱気」が表現されていますね♪
「その手があったか!」って感じです(*^_^*)
書込番号:9988586
0点

電弱者さんこんにちは。
お祭りの写真を撮る時は、わざと被写体ブレを利用して撮ることが増えました。
その方が、普通に撮るよりも面白い写真が撮れます。
書込番号:9988654
0点

デジタルマガジン9月号特集デジタル時代の新・撮影講座のP75に
街角写真家の佐々木啓太さんが、私と同様に、自動販売機を使った
ボケの写真の撮り方を紹介していました。
私と同じような撮り方を、プロの方でもするんだなと
思いました。
最近では、タバコの自動販売機にもチャレンジしています。(笑)
望遠側で手前を大きくぼかして撮影しようと紹介していますが、
14−54mmでも、結構ボケてくれるので、標準レンズでも
撮れますよ。
書込番号:10039436
0点

相変わらずおもしろい写真を撮られます^^
私も前にズイコーさんに教えてもらってアクリルを買い、曲げ伸ばししながらフィルターの様に使っています^^
使い方は違いますが、なかなかおもしろい写真が撮れる・・・・はずだと思って精進しています^^;
自動販売機だけでなく、もっと町中にはいろいろありそうですね〜
私にもそういう眼があればいいのですが・・・。
書込番号:10073850
0点

A&M&Y&Iさんこんにちは。
お店の窓、車の窓など映りこむものは、無数にあります。
それらをいかにして、撮るかが腕の見せ所なのですが
いまだにわけのわからない写真しかとれておりません。
E−30に搭載されている多重露光も面白そうですが、
かなりセンスとイメージがしっかりしていないと
訳のわからない写真を連発しそうです。(笑)
何かの雑誌で見たのですが、CDケースに色の付いたものを
貼って、それをレンズに近づけて撮っている方がおられました。
前ボケとして使うのも面白いかもしれませんね。
書込番号:10074336
0点



こんばんは。
このレンズ、35mmフルサイズ用の標準レンズ、ですが、
4/3 で使うと 換算約100mm の中望遠レンズ となります。
導入するまでは活用の場が悩ましかったのですが、使ってみると なかなかいいですね。
まあ、ある程度大きさがあるし、単焦点レンズですから画角は調整できませんが、
写りも使い勝手も、優秀なレンズです。(その割に安い。)
特に、F2.0 or F2.8 あたりは 浅いピントと安定した描写力が生かせると思います。
例えば、
開放絞りの不思議な写り (1枚目)、とか
x1.4のテレコン(EC-14) と組合せて近接撮影 (2,3枚目)、とか
C-AF での流し撮り (4枚目)、とか
楽しめます。
(注意: テレコン使用時はAFだとピントがずれますね。
とちらにしても、正確なピント合わせには MF調整が欠かせないですが、注意です。)
Zuiko Digital 50mm macro と焦点距離が被りますが、
望遠レンズ的な使い方なら、この Sigma 50mm F1.4 の方が適している、かもしれません。
私は人物はあまり撮りませんが、ポートレート用にも合う画角ですから、
いろいろ使えるレンズだと思っています。
好みの問題ですが、35mmフルサイズ以上に 4/3 に適したレンズかも、です。
6点

はじめまして お邪魔いたします (*^^)v
今はニコンに乗り換えてしまい持っていないのですが
前にE-500につけて使っていた頃の写真がありましたので
言い忘れました、レンズはパナライカ25mmです。
お邪魔いたしました。
書込番号:9615305
1点

50mmF1.4を購入しようか迷ったのですが、50mmマクロがあるので
あきらめました。(笑)
50mmマクロと50−200mmで撮った写真をアップします。
1枚目がE−3+50mmマクロ、2枚目がE−3+50−200mm
で撮った写真です。
1枚目の写真は、直径10mm程の小さな花です。
2枚目は、田植え後の苗です。
50−200mmも、マクロほどでは無いにしろ、かなり寄れますね。
面白いレンズです。
書込番号:9616770
1点

連投ですみません。
2枚目の写真焦点距離239mmとなっていますが
1.4テレコン使用しています。
書込番号:9616831
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
私は逆に望遠派なので、このレンズはアタリでした。
ぼけ味も、とくにピント位置の周囲が、いい写りですね。
かにかんさん、こんばんは。
大きいとも言えるし、そうでもないとも言えます。
写りが良かったから、許せます。
昔ライダーさん、こんばんは。
私も Pana 25mm F1.4 は使っていましたから、良さは知っています。
焦点距離が望遠側ということで、この Sigma の方が私は好きです。
スーパーズイコーさん、こんばんは。
私は、たまたま 50mm macro も 50-200mm も持っていないのです。
そんなところに登場したこのレンズは、ちょうど良かったと思うのでした。
なお、macro レンズは、いつの日か買う予定ですが、あえて後回しにしております。
(望遠マクロも気になりますが、お値段次第ですね。)
書込番号:9618662
0点

かにかんさん、こん**は。
>どちらかというとF1.4でフレアーがでないレンズというほうが珍しいと思います。
>フルサイズ用のものであれば大体出ると思います。
日本製の明るいレンズの場合過剰補正型の設計が多いせいでしょうね。
フルサイズ用だとF2でもハロが少ないレンズは少ないと思います。
>ゾナータイプは近距離収差変動が大きく近距離でフレアーが出やすいのでレンズ
>タイプだけでフレアーが少ないとは言えませんね。
絞りより前が凸 凸/凸/凹の構成で貼り合わせの凸/凸/凹のうち、真ん中の凸に
屈折率の低い硝子を使った、いわゆるゾナーならともかく、空気レンズを挟んだり
フローティングさせて近接補正を組み込めばハロは減らせるのでは?
>またテレフォトタイプになり
>ますから1眼用で標準域(少なくともフランジバック長以下の焦点距離)は設計も
>困難ですね。
デジタル用だと倍率色収差が問題になりやすいですから、全長が焦点距離より短い
いわゆるテレフォトタイプは影を潜めてますし、硝子の屈折率も昔と比べてかなり
バラエティーにとんでいますから、ゾナータイプ=テレフォトタイプにはならない
と思います。
フランジバック40mmに対しての50mmですし、画角も24度ですから、難しいとは思い
ますけど、ガウスタイプの変形で焦点距離よりフランジの方が長いパナソニックの
25mm/F1.4を見た後では、やろうと思えばできるんじゃない?って感じです。
値段はともかく…
>あと100mm/F1.4ってそれほど楽な設計には思えませんが…そもそもそんなにあり
>ますか?大体100mmはF2程度ですよね。85mmはありますがどのレンズもかなり
>苦慮した設計です。
135だと苦しいですよね。以前使っていたCANONの85mm/F1.2など、EFマウントでも
まだ小さすぎるのかって感じでしたね。
85mm/F1.4だとPentaxとSONY用のPlanarが良い感じだと思います。
昔のPentaxとか、現在のSONY用のSonnarだと135mm/F1.8もありますし、かなり
余裕をとっても、77〜82mmのフィルターが使えるぐらいには収まるんじゃないで
しょうか。
135サイズではマウントの制約から200mmでF1.4は周辺まで画質を良くする事は
ほぼ不可能だと思いますけど、フォーサーズなら、ZD150mm/F2の延長上に何か
できるのではないかと言う感じがします。
>まあ恐らくZD望遠マクロは今迄の情報からすれば100mm/2になるのでしょうね。
>でもそれだとSHG並かな…安くはなさそうですね。
絶対的な金額では高いと思うかもしれませんけど、相対的には格安なのでは?
私の場合、35-100mm/F2でそう感じましたが…
ただ、CANONのように同じ焦点距離で1段暗いレンズを安く出しても良いかとは
思いますけどね。
>250/2を今出すとZD300/2.8よりも高くなりそうなので出されても困るというか(笑)
OM時代にはたった56万円でしたけど、フォーサーズ用に作ったら100万円クラス
でしょうか。でも、OM時代より買う人はいると思いますよ。(^^;;
換算で、300mmと600mmの間に400mmと500mmがあっても良いですし、800mmや1000mm
更に1200mmがあっても不思議ではないですから、出して欲しいですね。
>尤もらしくレンズ設計とかを語られてる割に全般的に情報が不正確な気がします。
可能性を言っているだけですし、夢だから良いじゃないですか。(^^;;
135用のズームレンズだとF2.8クラスしかできないという時代に、F2のズームを2本
も出してくれて、それが両方とも絞り開放から使えるという夢のような現実を
楽しんでいるんですから、もっと夢を見させてください。
いずれにしても、現時点でもseaandsandさんの作例を見る限り、それぞれの被写体の
材質感も十分描写されていますから、問題にするような点は見あたらないですけど
もしSIGMAの50mm/F1.4がフォーサーズに最適化されて出てきたら、どうなるのかと
想像しているのですが、すごい事になりそうですね。
書込番号:9619158
4点

seaandsandさん
こんにちは、
これは、あまり幻想的でない、普通の写りのレンズですが。
E−3につけてみる。
ポロ&ダハさん
100mmF1.4もすごいけど、そこまでやらなくても、実用なら100mmF2でもいい。
さらに、100mmF2.8なら、こんなにコンパクトにできるかな?
換算200mmの望遠レンズには見えないですよね。
ZDにすると、もう少し大きくなるかもしれないが。
100mmF2.8でも、これを実現する現行のレンズだと、
シグマの70−200かZD35−100で、とてもお手軽にスナップとは行かない。
こういう小さい単焦点をラインナップして欲しい。
古い設計のレンズだけど、まあ、それなりによく写ります。
金属製の質感とMFのピントリングの感触は良いです。
書込番号:9621566
0点



惜しい!!
5oでかい(笑)
それに、僕のやつの方が絞りリングも使えて、かっこよくない?
書込番号:9622884
1点

E-420ユーザーの初心者なのに、ここに書き込むこと、お許しください。m(_ _)m
seaandsandさん、はじめまして!
僕もこのレンズを(E-420で)愛用してますが、すごく気に入ってます♪
現在2歳前の娘が驚くほどカワイク撮れる(←親バカw)、最高・最強の子供撮りレンズです。(^^)
今のところこのレンズの4/3用マウントはユーザーも少なく、正直あまり話題にも上がらないようですが・・・。
もっと沢山の方に実際に使ってもらって、このレンズの良さを知って欲しいですね。
特にE-3を使用の上級者の方々のレポをもっと沢山聞きたいです!
(経験豊富で博識な方々のレポを聞いて、自分のレンズの良さを再認識したいだけですが・・・。(笑))
スレ主さんが「このレンズ、(E-3に)良いですよ」って書いたスレに対して、どうも素直な賛同者は少ないようで・・・。(苦笑)
それは仕方ないですけど、でも・・・、んー、この流れはマナーとしてはどうなんでしょうか・・・。
書込番号:9623166
3点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
4/3 専用に作れば、よりバランスのよいレンズが作れそうですね。
今回使ってみて思いましたが、換算100mm あたりは、
いろいろ使い道がある焦点距離です。
このレンズは流用かもしれませんが、その分、お得で写りも良い、
というのがポイントです。
mao-maohさん、こんばんは。
昔のレンズはコンパクトで良いですね。
4/3 用に ひとつふたつ、作って欲しいです。
オレンジ☆ボールさん、こんばんは。
マクロも悪くないですが、
ここは換算100mmの画角が、気に入っているところです。
ya-shuさん、こんばんは。
素敵な作例、ありがとうございます。
大きいレンズではあるのですが、
写りもいいし、使い勝手も悪くないので、なかなか楽しめる
レンズですね。
また、ぼけるレンズという楽しみもありますので、
私的には、おすすめなのですが...。
なお、話の流れは、自由が良いです。
書込番号:9623678
0点

E−3にCONTAX Planar 50/1.4 T* MMJ
をマウントアダプターで、
猫以外は、ライブビューで拡大MFです。
上のレス 9621566 のE−3+OM100mmの背景の雑誌の表紙が、
同じレンズで、(カメラは5D2)同じ方法で撮ったらしいです。
僕がまねしただけですが、猫はさすがにLVではつらいので、ファインダーでMF。
シグマは、開放からシャープですが、ツアイスは開放でソフトフォーカス、絞って徐々にシャープになりますが、F4でもどこかやわらかい感じ。
1枚目はドア面にピントなので、手前の植物はややアウトフォーカです。
花の写真は、F1.4は至近距離では無理っぽい(ピントが来たものでも深度浅すぎです)、F2.8をUPです。
書込番号:9626324
0点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
近接域の単純な写りの話なら、マクロレンズが圧勝のはずですよ。
(比べるまでもない。)
ただ、Sigma 50mm は望遠レンズ的に使える、速写ができる、
と言うところが大事なのでした。
mao-maohさん、こんばんは。
CONTAX Planar 50/1.4、よく知られたレンズですね。
私も、買ってみようかと思ったこともあります。
今回、Sigma 50mm F1.4 を選んだのは、
全体に シャープな写りを得たかったから、及び、
AF & AE を使いたかったからです。
50mm(換算約100mm)付近に関しては、いろいろ選べるという
楽しさがありますね。
書込番号:9628511
1点

シグマ50mmF1.4はAFも利き、
50マクロより早いだろうから、E-3で使うにには使いやすいと思う。
F1.4でシャープなのは、室内スポーツでも便利だろう。
これの場合は、170mm相当なのでスナップや風景を撮るのはなかなか難しいところがある、
特に開放付近をMFは厳しい、それでも遠景の場合はまだしもだ。
特に開放で撮る場面じゃないけど、開放で撮ってみた。
e-3 Planar 50/1.4 F1.4開放
書込番号:9628525
0点

seaandsandさん、こん**は。
「とあるアクセサリ」って接写リングでしょうか?
77mmのクローズアップレンズって、ちょっと考えられませんし…
いずれにしても、F8でもボケは良いみたいですから、使えそうですね。
書込番号:9628726
0点

Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM も悪くないですよ
というか、
Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM は全社50mmレンズで最高峰かと存じ上げますが。
書込番号:9628800
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





