
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2009年6月20日 10:48 |
![]() |
85 | 35 | 2009年6月18日 17:38 |
![]() |
5 | 1 | 2009年6月18日 09:56 |
![]() |
36 | 34 | 2009年6月6日 21:59 |
![]() |
83 | 37 | 2009年5月22日 22:13 |
![]() |
86 | 21 | 2009年5月21日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本来であれば、レンズ板のほうに載せるべきなのですが、あまりにも閑散としている
ので、こちらに載せました。ご容赦下さい。
7−14mm、11−22mmも高くて買えず、広角で手ごろな値段のレンズは
無いか探していたところこのレンズが欲しくなってしまいました。
昨日撮ったものですが、印象的な雲が沢山出ていて楽しい撮影でしたが
実際に使ってみて、感じたことはオリンパスブルーが綺麗に出るな〜ということです。
とても微妙な立場のこのレンズですが、とてもお気に入りのレンズになりました。
4点

何かエキゾティック。いいですね。北海道風?
書込番号:9719424
1点

オリンパスブルーって、コダックセンサーのときのハナシではないのでしょうか?
書込番号:9720020
2点

コダックCCDの方はコダックブルーで、
LiveMOSになってからはオリンパスブルーじゃなかったでしょうか??
書込番号:9721377
2点

ズイコーさん>>
このレンズ、私もニコンで使っています。
これ、すぐにゴースト出ませんか?
この作例がゴーストバスターぎりぎりと思いますが、カメラやマウントによってゴーストの出方って差があるんでしょうかね。
書込番号:9722879
0点

スーパーズイコーさん こんちゃ ( ^_^)/
すがすがしい青空が広がったお写真、4枚とも絶品ですね。 d(>_・ )
ところで、【オリンパスブルー】ってよく耳にし、目にします。
4枚のお写真で、1〜3枚目は同じような色合いの空なんですが、
4枚目は他の3枚と比べ、だいぶ色合いが違うように見えます。
で
【オリンパスブルー】って何かなー?って考えちゃいました。 ( ̄〜 ̄;)??
1:1〜3枚目のようなブルー
2:4枚目のようなブルー
3:オリンパスさんのカメラで撮った空ならみんなOKのブルー
4:オリンパスさんのカメラを買っちゃったものの、他のメーカーさんのカメラに
しておけばよかったかな?って少し鬱(うつ)になっているブルー
5:その他
どんなもんですっかね? (^_^)3
書込番号:9723092
5点

kawase302さん初めまして。ゴーストの件ですが、たしかに出ます。
でもかわいいものでしたら、レタッチで消しています。
7−14mmのゴーストに比べてたら、かわいいものです。
7−14mmのゴーストも、作品として意図するものであれば
いいなと思います。欲しいけど高くて買えません。
10万円位だったらポチッといっちゃいますけどね。
カメラマウントの違いによって、ゴーストの出方が変わるかは他メーカー
のカメラで使ったことがないので分かりません。
goo cyoki paaさんお久しぶりです。
オリンパスブルーの濃い色がとても好きなので、E−300でも
青空を撮る事もありますが、ちょっと濃すぎる感じがします。
その点、E−3のオリンパスブルーは、自然ですね。
ちなみに私が好きなブルーは、2枚目のブルーもいいですが、
4枚目のカーブミラーに映ったブルーが一番好きです。
書込番号:9723235
2点

以前オリンパスブルーについて同様の質問をこの板でさせてもらったモンです。^^
一年程前の事ですが。。。汗
その時は
OLYMPUSブルーと言う言葉には明確な提議はないと言う結論でした。
どうやらこの言葉はE-System登場と同時に世に広まった言葉の様で、その時は撮像素子にコダックCCDを搭載していたため、当時からのユーザーさんの間では現在のパナLive-Mosの色味とは区別するために特別に第一章のボディ達の描く青をコダックブルーと呼んだそうです。
ブルーと言うのはOLYMPUSのイメージカラーでもあり、銀塩時代からも美しい青が評判だったと言う話も聞きました。
OM時代から水に強いシステムを作っていたため水中写真が綺麗に撮れる様にコーティングされたレンズがあったからではないでしょうか?なんて話も別筋で聞いた事があります。
(考えてみれば銀塩はフィルムによる違いの方が大きいですからね)
当然ユーザーもメーカーもオリンパスブルーと言う言葉には拘りを持っているはずですので今だってOLYMPUSの描く青はオリンパスブルーで良いのではないでしょうか?
書込番号:9725816
3点

スーパーズイコーさん
今晩は!
綺麗な、清々しい青ですね!そして雄大な広がり感・・・。
私も次の一本は広角ズームを狙っています。
書込番号:9725944
0点

電弱者さんおはようございます。D40の板では、お世話になりました。
相変わらずすごい写真をお撮りなんでしょうね。
14−54mmで風景写真を撮るのも気に入っていたのですが、
この10−20mmで撮るのも、広大な風景であれば結構面白い
写真が撮れるので、風景写真であればこのレンズを使っています。
レタッチ無しで、綺麗なブルーが出るのがこのレンズの魅力だと思います。
3枚の写真は、3日前に撮ったものです。
露出によって色々なブルーが出るので面白いです。
書込番号:9728095
1点

写真の情報を見たら、1枚目が17日、2、3枚目が16日に撮ったものでした。
どうもすみません。私の感違いでした。
書込番号:9728295
0点



初めて夜景撮影をしてみました。もちろん三脚及びレリーズ使用です。
露出とホワイトバランスの設定が難しかったですが、
初めて撮ったわりには、上出来だと思います。
ニコン機であれば、手持ちでもこのような写真が撮れるのでしょうが、
高感度に弱いE−3でも、しっかり三脚を使えば夜景撮影は問題ありませんね。
ちなみにレンズは14−54mmです。
2枚目の写真は、オートフォーカスが効かず、マニュアルでピントを合わせました。
5点

yuki tさんおはようございます。
マイクロフォーサーズ機ですか。あれは、私もいいなと思っています。
あのカメラに、マイクロ用の7−14mmを取り付けて撮ってみたいです。
E−3のサブに使ってみたいなと思いますが、どんな画を出してくれるのか
実際に撮ってみないと何とも言えませんが、オリのことだから期待を裏切る
ことはしないと思うので、今からとても楽しみです。
ボロ&ダハさんおはようございます。
水に映った虚像の写真って、よっぽど水が澄んで、綺麗じゃないと
ただの汚い写真になってしまいますよね。
この前、田んぼの水面に映る田植え機を操作している方の写真を撮って
みましたが、泥が多く汚らしく見えて駄目でした。
2枚目は、近くの公園の沼に映った情景を、上下逆さまにしたものです。
3枚目は、雨上がりの道路を、カメラを持って犬の散歩をしていたら
水溜りに住宅が綺麗に写っていたので、ちょっと試しに撮ってみたものです。
1枚目は、私的にはNGだと思います。
2、3枚目は、まずまずですね。
書込番号:9695900
2点

Tako Tako Agareさんおはようございます。
有意義なレスであれば、脱線大歓迎です。
どんどん脱線してください。
面白くなりますので。
書込番号:9695913
0点

私の撮った3枚目の写真は、ボートにでも乗って撮らないと下から
見上げるような写真を撮る事ができません。
なので水面に映った虚像を、逆さまにしてみれば面白いかな
と思い撮ってみたものでした。
TAIL5さん、勘違いするような写真載せてすみませんでした。
書込番号:9695917
0点

は〜、相変わらず日記帳みたいなスレですな(笑)
でもスーパーズイコーさんにしちゃまともに撮れてますな(笑)
でもE-620は駄目だとか言ってませんでしたか?
ん?言ってましたよね〜!!
書込番号:9695951
10点

紅磨路さんやっと登場しましたか。お待ちしていました。
E−620の件ですが、まあ確かにスイッチ類には好印象もてませんでしたが、
軽さと液晶の美しさは好感もてますね。
アートフィルターもいいですね。
なんか面白そうで使ってみたいです。
E−3のサブに、マイクロ、E−620も候補に入れたい
と思います。E−300は、子供に奪われました。(笑)
書込番号:9695982
2点

スーパーズイコーさん こんにちは。
日記帳みたいなスレ、たいへん参考になりました。おじょうずですね。
私もE-P1気になってます。E-3はずっと憧れです。
ちなみに私もE-620で夜景を撮ったりしていますが暗すぎるとAFが決まらなくて
少し困ります。でも可動LVは夜景・風景撮影には便利ですね。
また、WB/AF/測光/ISO/OKボタンなどが光るので手元が暗くても操作が簡単に行えます。
オリンパスで夜景撮影ならE-620ですよ。
アートフィルターのライトトーンやポップアートで撮るのも楽しいですよ。
書込番号:9695983
1点

BEN SHARNさんおはようございます。
私は今回初めて夜景撮影にトライしてみたわけですが、
なかなか露出がむずかしいなと実感しました。
光が強く出すぎると飛んでしまうし、光を抑えると周りが真っ暗で
何の写真かわからなくなってしまいます。
今回の撮影でなんとなく撮り方が分かってきたので
来年弘前の桜を撮りに行く時は、夜景の写真でも撮ってみることにします。
書込番号:9696117
1点

> 光が強く出すぎると飛んでしまうし、光を抑えると周りが真っ暗で
> 何の写真かわからなくなってしまいます。
E-3のAEBは、5コマ、2EVまでですが、それが足りなければ、
風景ですから手動で露出をずらして数コマを撮れば良いです。
書込番号:9696261
1点

うる星かめらさんおはようございます。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9696293
1点

TAIL5さん、こん**は。
D3をお使いで、散歩&サブ機にD40では面白くないというのは
よ〜く分かります。(^^;;
いくらサブ機でも、D3を凌駕するような画像が撮れなければ
存在価値がないですよね。
D40に使われているSONYのCCDは使い方が熟れてきたせいか、D70
の画像と比較すると発色がだいぶ改善されていますけど、使える
レンズが限られちゃいますから、面白くないですよね。
いちいち人に訊かなくても答えは出されていると思いますけど、
広角ズーム、広角単焦点、パンケーキタイプがメインになるなら
マイクロ4/3にするしかないですね。ただ、背面液晶モニターで
OKなら近々発売されるE-P1、EVF付きが良ければDMC-GH1に
なるんでしょうけど、DMC-GH1だと全てのレンズに手ブレ補正が
ない現状では、不満が残りますね。
4/3だとすると、E-620でしょうか。
私の場合、E-500、E-510でも35-100mm/F2を付けて撮影していま
したから、レンズは何でも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9698343
1点

スーパーズイコーさん、こん**は。
水面などに映った物を撮る場合、PLフィルターを使うって方法もありますけど
できるだけ、ローアングルにして、入射角をできるだけ90度に近づけるという
のも反射率が上がる分クリアーな画像が得られると思います。
また、水面にさざ波が立っている場合でも、長時間露光すると反射が平均化
され、くもり硝子っぽい感じにはなっても、面白い描写になりますよね。
書込番号:9698391
2点

ボロ&ダハさんこんにちは。
あまり考えずに直感だけで撮っている私と違い、ボロ&ダハさんは色々
試して撮られておられるようですね。さすがです。
>水面にさざ波が立っている場合でも、長時間露光すると反射が平均化
され、くもり硝子っぽい感じにはなっても、面白い描写になりますよね。
これはとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9698504
1点

スーパーズイコーさんこんばんは
>光が強く出すぎると飛んでしまうし、光を抑えると周りが真っ暗で
>何の写真かわからなくなってしまいます。
夜景といっても、周囲と街灯など発光体との明度差が大きすぎる場合はそうなります。
まだ空にいくらか青い色が残っている時間帯、作例では最初の1枚あたりが一番美しく撮れるのではないでしょうか。真っ暗になってからでもいいのは花火の多重露出くらいだと思います。これとて、花火の背後や下にビルなどのスカイラインが影絵で入ったほうが奥行きが出ますし、手前の見物客をストロボで入れ込むなどしたほうが絵になるでしょう。
昨年春、大宮公園の夜桜をEOS40Dで撮りましたが、ISO1600で三脚、ストロボなしの絵には感激の一言でした。街灯や照明用のジャンボランタンは大木の幹の陰になるようにすれば夜桜
だけ明るくなります。
BEN SHARNさん
>WB/AF/測光/ISO/OKボタンなどが光るので手元が暗くても操作が簡単に行えます。
>オリンパスで夜景撮影ならE-620ですよ。
いやー、気づきませんでした。オリさん、すごいことやってくれてるんですねえ!こまっちゃうなあ、そんなにカメラ買えませんよ。マイクロ機にも付いてたらどうしよう?当然ボデイ内手振れ補正付きでしょうしね。困ります。
書込番号:9701043
1点

デコボウさんおはようございます。
>昨年春、大宮公園の夜桜をEOS40Dで撮りましたが、ISO1600で三脚、ストロボなしの絵には感激の一言でした。
E−3でも、ノイズを編集時にソフトで消してやれば、ISO1600でもなんとか撮れると
思うので、夜桜の写真を来年の春にでも撮ってみたいと思います。
書込番号:9701355
1点

TAIL5さん、小型軽量はマイクロやE-620等に任せて、オリの中でも一番個性豊かなE-300はいかがでしょう?
デザインは好みが分かれそうですが、たまにハッ!とするような写真を写しだしてくれます。(たまにしかないのは私の腕のせいでしょうけど)
独特のコッテリも最近のカメラにありがちな塗り絵っぽさはありません。
青空はもちろんですが、それ以上に植物の緑が非常に美しいです。
ホワイトバランスの問題や手振れ補正がないなど今のカメラと比べると扱いにくいですが、昼間だと問題ないですし晴天だと最近のカメラなど目じゃないぐらい威力を発揮します。
今なら新製品も無くオークションで格安で手に入れることができるので、話のネタがてら手に入れてみてはどうでしょう?
私はパナライカの手振れ付レンズが色のりの点でも非常に相性が良いと思いますが、旧14-54mmや現行キット用レンズ14-42mmでも十分。デザイン重視だと35mmMacroか25mmパンケーキが合うと思います。
キレイに撮れるカメラはすでにお持ちのようだし、個性的な色合いのカメラで楽しまれるのもいいんじゃないかと思います。
ちなみに私はあのデザイン苦手でしたが、いざ使ってみると上部がない分スッキリして、撮影する側からは良い感じですよ。ファインダもオリ機にしては大きいのもポイント。
E-300以外だとアートフィルタ付の方が楽しめると思います。D40の代りがE-520じゃ面白みないでしょ?
書込番号:9702885
0点

ファイブGさんが、E−300についての書き込みをしておられましたので
小学3年の子供(息子)がE−300を使用し、撮った写真を載せます。
私は、この写真見ておーすげえなと思いました。
18−180mmの望遠レンズで、しかも夕方の暗くなってから
撮った事を考慮しても、大したもんです。
30枚撮ってブレも無く、良さそうなのがこの3枚で、あとはブレて
駄目でしたが、手ブレ補正のあるE−3を使わせれば、もう少し
ブレの少ない写真が撮れたのかなと思います。
でも、E−3は私の宝物なのでまだまだ使わせるわけにはいきません。(笑)
手ブレ補正付きが欲しいのであれば、E−620、マイクロ4/3もお散歩用にお勧めです。
別に要らないのであればE−300をお勧めします。
ただし、かなりの暴れ馬で、使いこなしがかなりむずかしいカメラですが、
使っていて楽しい事は確かです。
書込番号:9703006
5点

スーパーズイコーさん、こん**は。
改めて感じますけど、子供って「天才」ですよね。
歩留まりの良い画像を撮ろうとすると、要領の良い写真しか撮れなく
なっちゃいますし、こぢんまりとした写真になっちゃいますよね。
2枚目の画像ですけど、お子さんの自画像ですね。
左側に写っている影はスーパーズイコーさんでしょうか?
大人になってすれてくると、どんどん感覚が鈍くなって鈍くさい写真
しか撮れなくなってしまいますから、感性は大事にしたいですよね。
書込番号:9709270
1点

小生も、ちょっとちゃちを入れさせてください(^^)/~~
お子さんの撮った、水の流れは如何でしたでしょうか?
スルーして下さってもかまいません...
書込番号:9711890
1点

ボロ&ダハさんこんにちは。
子供って素直でいいですよね。
どこぞの大人と違ってひねくれてなくて。(笑)
書込番号:9713587
1点

子供は何でも撮ります。
カメラを地べたに置いて、自分の靴を脱いで写真撮っていましたし、
ろうそくの火を撮ってみたりさまざまな被写体をアイデアいっぱいに
撮っている姿を見て、なんだろコイツ何も教えてないのにすごい
なと思いました。
普通の写真しか撮れていない私ですが、センスでは子供の方が
遥かに上を行っていますね。
私も負けないように精進しないとやばいです。
書込番号:9719478
0点



昨日、E-P1目当ての客でごった返す小川町のショー・ルームで交換してきました。
銀座のカレー専門店で本場のカレーに目玉が裏返る辛さ(もう殆ど香辛料をドロドロに煮込んだみたい)で眼がチカチカしながら地下鉄を乗り継いで小川町に着くと凄い人の数。←どうでもイイ話
2階のサービス窓口はコンデジを持ち込んだオジサンが一人いるだけで待ち時間なしでしたが、スクリーン交換は意外と時間が掛かるらしく「1時間半位掛かります」とのこと。
E-P1参拝で時間を潰し待つことに。
以前、別スレで八王子センターにピックアップで出したら「埃混入」の事例が報告されていたので作業終了後、ネチネチと念入りに覗いて全く問題ないので上機嫌で帰宅しました。
E-3のクリアなファインダーに縦横の細いグリッドがシッカリ入ることで構図が捉えやすくなりました。
去年、沖縄旅行で海辺の写真の何割か、水平線が傾いててガッカリしたものですが、これで少しはマシな写真が撮れそうな気がします。
E-3使いで電子水準器が無くてお困りの方には安くて良い方法だと思います。
4点

私は、ベルボンのアクションレベルという電子水準器を使用しています。
水平も垂直もバッチリ出ます。
三脚でも、手持ちでもOKです。
風景写真を撮られる方で、水平が気になる方にはお勧めです。
電子音が出るタイプと電子音の出ないタイプの2種類がありますが、
音が出るタイプの方が、目線の移動をしなくてもいいので手持ちでは楽です。
これを使ってからは、水平線が傾いてがっかりすることはなくなりました。(笑)
ただ欠点は、静かなところでは、結構やかましいくらいです。
にぎやかなところでは、特に気になりません。
くわしくは、ベルボンのホームページをご覧下さい。
書込番号:9717972
1点



スペースシャトルに E-3が持ち込まれたようですね。
オーナーとしてはとても嬉しいですねー!
ただ、スレを見てると個体差の不具合があるようで、私も不安を抱えながら撮影してます。
シャトルに積んだ E-3は大丈夫であってほしいですが、少し不安ですね。
1点

ToruKunさん
ここ数ヶ月,Foveon も FOUR THIRDS も疎遠に過ごしてるもんでご無沙汰です.
>>1月に購入したパンケーキレンズに似合うようにと10日前にE-410(格安だったため)を購入したにもかかわらず、
>>「ハイパークリスタル液晶IIってそんなに綺麗かな?ハイスピードイメージャーって面白いかな?」
>>なんて思って、本日E-420が届いた私も病気でしょうか?(笑)
聞くだけ無駄やんか(^^;). メンコ集める以上,E-400 も欧州から仕入れ,米国発売分の Evolt 銘の E-1,E-300,E-330, E-500 も逝しかあるめぇ(^Q^).
>>いやぁ、ほんとはE-620が良かったけど、E-410同様に格安(2台合わせても4万円台)だったので・・・(^^;
病気持ちがその値段の見たら,逝くわなぁ(^^;). 私もαレンズだけど,訪日中に目黒の三宝カメラに 24-85/3.5-4.5 が \6300 で転がってて,後先考えずに購入してから自己嫌悪状態です. 適価なんは間違いないが,Zeiss 24-70/2.8 愛用だし,24-70ZA の重さに辟易とした時の為の軽量版として,Minolta 24-105/3.5-4.5 も持ってる奴が 24-105 より嵩張る 24-85 買い込んでどないするんねん(^^;)??
書込番号:9296579
2点

ライダーマン2号さん
消える前に,Olympus が金を払って載せて「戴いた」実態を承知でスレを立てたのか否か明示して欲しかったな.
何故 Olympus? と言う疑問の答えは簡単です. 「他社は金払ってまで載せて貰う気にならなかったから」ですね. 勿論,Olympus がその事実をひた隠しにしてる訳ではないから,それも宣伝手段としては有りと想うけどね. でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
因みに,私も E-1,E-300,E-410,E-400,E-3,E-520 の遍歴の持ち主で,E-620 も購入予定だし,Olympus の Micro FOUR THIRDS も首を長くし過ぎてロクロ首状態の Olympus ファンなんですけどね. OM 時代も,OM-1, OM-2,OM-4T を使ってました.
書込番号:9299532
0点

若隠居@Honoluluさん
クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
>でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
少なくとも液晶ぱかぱか問題の時は電話と窓口で今後のオリの対応を確認し(私の個体が不具合に当たった訳では無かったので当たり障りの無い問答でしたが)、E-3のアイピースポロリ事件の時は泡を喰い部品購入時にオリの窓口で「何とかしないの?これ...」と文句を言い、E-300の扱いづらさに手を焼きながらも、この使いづらさも含めて愛着が沸き(ってこれじゃあばたもエクボ状態ですけど。。。)、ユーザー登録の度にオリに一言二言苦言を呈し。。。と言うタイプの人間です。^^
ただ、現行機種の中ではオリほど入れ込める機体に巡り会えないのも事実です。汗
追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのがフォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
書込番号:9299593
0点

closeしそうなときに失礼します(スレ主さま)。
どうせならEVAで使って"cosmic proof"としてくれれば面白いのですが...
Dust、Water prrofには大変助かっています。
書込番号:9300086
0点

くま日和さん
>>クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
スレ主さんが投げ出すなら,雑談用スレにしてして構わんのとチャイます(^^)?
何処のラーメン屋が美味しいかの談義に成ったら言われる覚えも多々有るが,E-3 の板で E-620 の話題やら Micro FOUR THIRDS の話題に成るのは,十二分に許容範囲と想うのは私だけ(^^;)? 因みに,私が常駐する SONY A900 の板には,似た来歴の常駐者がもう一人居るもんで,しょっちゅう,会社経営の話やら,株価のはなしやら,脱線しまくりますが,両名とも情報提供もした上での脱線癖の持ち主な為か,最近は一般読者さんも諦めの境地みたいです(^O^;)
>>以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
完璧な製品なんてこの世に存在しないのは,ディジカメに限らず世の常なんやから,それが当然でしょう. 価格掲示板には,実ユーザーなら一読して,ヨドバシで触っただけヤロ?と判る奴等の悪評もゴロゴロしてるし,愛機の宣伝する為には事実を隠したり捻じ曲げたりが朝飯前の「勝手応援団」も珍しくないしで,その当り前の姿勢が希少種扱いに成るのが困り者やけどねぇ.
>>追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのが
>>フォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
確かに,光線状態が穏やかな状態で破綻させずに使う,E-410/510 の画って,良い意味で Olympus FOUR THIRDS 機らしくない繊細な画で悪くない気がしました. 使い分けるなら,悪くないと想いますよ. でも,私の場合,主要被写体が Hawaii の太陽光線の下での日中屋外,スポットライト照明の舞台,Manhattan の夜景....等々,写真を撮ってるんだか機材のテストしてるんだかイマイチ微妙な奴なので,E-3 が出る時には,E-410/510 の路線の絵やったらどうしようと,ハラハラドキドキでした(^^;).
>>使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
同じ腕なら良い機材使った方が良い物を残せるのは自明なんやから宜しいと想うぞ. そもそも価格掲示板は機材に関する情報交換が本懐なんやから,物欲依存症の人柱ユーザーはもっとデカイ面して良いと想う(^Q^). 加えて,兄さんの書き込み読むと写歴は短いみたいだけど,感性に優れるのか,良い写真撮ってるんやから,それで腕が未熟云々言うたら,真性タコに対して嫌味と想うな.
書込番号:9300262
3点

ECKOH WUN TREEさん
作例拝見したら,E-3 で撮影された自作ですよね? 電池の持ちとか如何でしたか?
一度は Aurora をこの目で見たいと想いつつ果たせずに居るので羨ましい限りです. New York 在住時代は距離は近かったけど,メチャ忙しくて纏まった休暇取れず,Honolulu に転居して半隠居状態に成ったら,欧州は文字通り地球の裏側だし,途中で,New York と Vienna 辺りで1週間ずつ体を慣らさぬと,Aurora が見れる気候には体が適応しそうにないです(^^;).
>>どうせならEVAで使って"cosmic proof"としてくれれば面白いのですが...
>>Dust、Water prrofには大変助かっています。
如何に強靭な E-3 でも,裸で船外活動はしんどそうですね. 135 DSLR 軍団に押されて,最近拙宅では留守居役が多い FOUR THIRDS だったけど,波を被る恐れの有る撮影状況は,E-3 と Zuiko Digital の独壇場です. あの頑健さを SONY A900 と Zeiss ZA レンズに求めたら,標準 Zoom Fit が3キロとかに成りそうだから,E-3 と 12-60/2.8-4.0 の後継は途切れさせて欲しくないです. 勿論,50-200/2.8-3.5 や 150/2.0 も末永く市場に残って欲しいです.
書込番号:9300270
1点

本題からそれて自粛気味でしたが・・・
若隠居@Honoluluさん
> 物欲依存症の人柱ユーザーはもっとデカイ面して良いと想う(^Q^).
では私は自粛する必要なさそうですね。(笑)
> E-400 も欧州から仕入れ,
これは狙って居りますが、探し方が悪いのかなかなか出会うことができませんです。(^^;
> 米国発売分の Evolt 銘の E-1,E-300,E-330, E-500
これはさすがに・・・
中身いっしょですよね?
まぁ、「いる」「いらない」で言えば、「いる」ですけど(笑)、現時点でボディ過剰気味なのでどうかなぁ。
E-1・E-3以外のオリンパスボディは日替わりお散歩用的(お気楽スナップ)な用途になっているので、使用頻度は高くても細かい使いこなしはあまりできておりません。
でも、「楽しければいいか」、的な撮り方なので、
> 真性タコに対して
に、「ピクッ」っとなった私でした。(^^;
書込番号:9300313
0点

ToruKunさん
>>では私は自粛する必要なさそうですね。(笑)
いや,程度問題と想うぞ(^Q^)爆.
>>これは狙って居りますが、探し方が悪いのかなかなか出会うことができませんです。(^^;
eBay.co.uk を探して見てください. ドイツ語行けるなら,eBay.de の方が獲物が豊富やけどね. 出荷が UK のみとか EU のみのが多いけど,PayPal (eBay の標準決済手段. 日本からも登録できて,日本のプラ金使用可能)で払うけどと問い合わせれば,大抵 OK です. 私の E-400 も UK Only のを Hawaii 送りにして貰ったし,家人が商売柄,古い英国物の宝飾品を取り寄せたり,拙宅では,英国 eBay にはお世話に成ること多いです. 日本在住の知人が,翻訳 Application 使って,E-400 を調達した事例も有ります.
>>> 米国発売分の Evolt 銘の E-1,E-300,E-330, E-500
>>これはさすがに・・・
>>中身いっしょですよね?
>>まぁ、「いる」「いらない」で言えば、「いる」ですけど(笑)、現時点でボディ過剰気味なのでどうかなぁ。
中身は Default の表示言語に日本語や中国語がないだけで後は一緒です. 勿論,追加言語を Download 出来る Olympus DSLR の有難味で,日本語化も出来ます.
因みに,欧州限定発売だった筈の E-400 なのに,追加言語に日中韓等も有るのは笑えます. 更に凄い話として,追加言語の書込みをしくじると電源が入らなく成るのが怖いと言って,小川町に E-400 を持ち込んで,Olympus Japan に書き込ませた剛の者も居ます(^^;).
書込番号:9301847
3点

なんだか内容が変わってしまいましたが、新しくするほどでもないので、こちらに書きます。
フォトイメージングエキスポ2009で、宇宙行き仕様のE−3が、置いてありましたので見てきました、見た感じ普通のE−3と同じですね。
違うのは透明のレンズキャブ、ボディーキャブ。
それからボディ側面にマジックテープが付いていた、無重力状態でもカメラを固定するためですかね。
ケーブルスイッチ端子と外部フラッシュ端子にはカーバーガ付いてなかった。
ホットシューは見てこなかったので分かりませんが、ここもついてないのかもしれない。
書込番号:9313242
2点

宇宙に行っているE-3と、市販品との相違は殆ど無いようですね。
HLD4(宇宙バージョン)は、乾電池専用仕様なのでダイオードOR回路
は削除されていると想像します。
ケーブルスイッチ端子と外部フラッシュ端子にカーバーガ付いないのは
浮遊すると困るからでしょうね。
書込番号:9313515
0点

Bahnenさん、3段式ロケットさん、情報有難うございます。
オリンパスは、環境問題に以前から取り組んでいて、その絡みもあって今回のプロジェクトに参加したと思うんです。
オリの心意気は賛同します。
宇宙ステーションでのE-3の活躍、映像で見たいですねー!
書込番号:9318057
1点

スレ違いで他機種の話で恐縮ですが
ペンタのK20Dは、唯一マイナス50℃に耐えられるDSLRだそうで
南極観測隊に採用されて昭和基地に行ったらしいです
低温性能優れてたのは樹脂+防塵防滴ボディだからでしょうかね?
オリ機もいつか性能で選ばれて宇宙ステーションなどに採用されたら素晴らしいと思います。
書込番号:9322433
4点

それは凄いですね。
まあ、どのメーカーも技術は持っているので、後は志ですかねー。
書込番号:9329157
0点


情報有難うございます。
E-3が浮いてました。 まあ 1時間みたいでしたけど、かなりの宣伝効果だと思います。
内容はどうあれ、あの宇宙ステーションにE-3が持ち込まれたのは凄い事ではないでしょうか。
この後使われるのかどうかは分かりませんが、早く画像が見たいです。
書込番号:9363412
0点

いまさら、誰も見ていないかもしれませんが...
若田さんお迎えのスペースシャトル打ち上げ日程が発表になりましたね。
http://www.jaxa.jp/topics/2009/06_j.html
今回は、延期にならないと良いのですが...
もっとも、帰ってくるのはmissionが終わってからになりますから、どのみち宇宙からの写真が見られるのは7月になってからですね。
無事に帰ってこられることを祈ります。
書込番号:9657915
1点

どーもです。
そうなんですか、若田さんと一緒に帰って来ないのですか!!
どれくらい撮影したのか分かりませんが、楽しみですね。
書込番号:9660300
0点

すいません、言葉が足りませんでしたm(__)m
お迎えに行ったスペースシャトルが帰ってくるのはmissionが終わってから、ということですので若田さんが帰ってくるのには、まだ、だいぶ日にちがかかります。
ということなのです。
いずれにせよ、早く写真が見たいですね。
書込番号:9660433
0点



雨にも負けず風にも負けず、夜にも冬の寒さにも負けぬ丈夫なボディーをもち。。。。
ゴミは無く、決してぶれずに、そんなカメラにE-3はなりたい。
何から何まで、驚き。
使ってみると目からうろこ。
防塵防滴は他にもあるけど、このオールマイティーなカメラは珍しい。
もっと早く買えばよかったかも。
5点

もちろん、カメラの選択の問題より、ロケ地やモデルの選定を含めた設定、メイク、小道具、衣装、照明のセッティングなどそれ以外の要素のほうが重要かもしれません。
この名カメラマンなら、たとえカメラがE-620wズームキットでも、同じ(ような)結果が得られたと思います。ただクライアントが「E-620なんでえ〜、マジですか?」と言うでしょうが(笑い)
ちなみに三脚はほとんど使わず手持ちだったそうです。
手ぶれには気を使ったといってました。もちろんゴミにも最新の注意を払ってました。
E-3Xならその2点はノープロブレムですね。
書込番号:9573038
1点

スレ主さんおはようございます。
50mmマクロで撮られたと思われるエントランスの写真
雰囲気がすごくいいと思います。
綺麗で見とれてしまいました。
書込番号:9573180
0点

>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
>商業写真の用途を考慮すると過多です。
商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
もし、D3ののNRがダメダメなら、その他のデジ1のNRはほとんどがダメダメ
でしょうね。2000万画素以上の機種はかなり効かせてますし、Hi ISO
では細部はかなり潰れるようですね。
しかしD3のNRがコンデジ並みならE-3のNRはどれだけ優秀なんでしょうね。
NRって人によってかなり評価が違って面白いんですよね。
カラーノイズが嫌いな人、フィルムのようにざらざら感を残してでも
解像度にこだわる人、等など。
D3のルネサスセンサーはノイズという意味では現行の機種の中ではかなり優秀な部類に入っています。しかし、NikonのNRを嫌う人はJPEGの絵は最悪だと言ってます。まあ、色々な意見があるから面白いのですが。
書込番号:9573324
8点

mao-maohさん
御紹介したHPでの事実は「やはりなあ」という感じでしたね。
D700が凄いという人もいますが、「夜だけよ!」という感じだし、D3なんか天体ファンには
「使えねぇ」ということになっているようです。
現像関係プリンター関係の業者のテスト結果を、現像されているプロから伺いましたが「D700」が最低だったという報告を聞いています。驚くことにE-3が大判、中判の次に良かったとか。
光学性能をしっかり押さえているオリンパスは正統派と思います。
後処理で何とかするのは「邪道」ではないかなと私は考える人間です。
また壊れやすいボディも困りますね。あんな値段しているのにね。
子供のおもちゃになっているようでは。
後は、自分の用途にあっているかということですね。
またニコンもキャノンも幸せだと思いますよ。文句を言わないユーザーより、「あんたのところおかしいよ」と指摘してくれる人がいる方が。クレームは宝です。それを検討して改善出来たら間違いなく製品は成長出来るのですから。
そのように考えるとスーパーズイコーさん貢献しているということになりますね。
(笑)
書込番号:9573428
3点

連投になりますが・・・
ニコンやキャノンでもレンズが変わるとそれなりの写りをすることがあります。
それがhttp://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2009/topics0901.htmlに
掲載されています。
私も興味があり何度もここを拝見しているのですがレンズの影響が大きいのは当たり前です。
E-3はここでも最初の認識と違って、びっくりされています。
光学性能が優秀になることは、良いことであるなあと「当たり前」なことに感心しています。
光が正しく撮像素子に誘導されたら、それぞれのメーカーにおいてもそれなりに写っています。
ただ、よく見ると「???」もありますが。(笑)
やはり「潰れている」というところも。(汗)
E-3は凄いボディであると感動させてもらえますね。
書込番号:9573690
3点

ゴールデンウィーク中に、家の近くでバルーンフェスタがあり、撮影してきました。
ただ、佐賀のバルーンフェスタほどのスケールが無いため
飛んでいる写真は迫力が無く駄目でした。
そこでちょっと変わった写真を撮って見ようと、色々考えながら撮影しました。
私は、見慣れた写真よりも一風変わった写真が好きなので
色々試して撮れるデジカメは最高です。
フィルムだともったいなくてできないですよね。(笑)
レンズは50−200mmを使っています。
手持ちで撮影し、手ブレ補正使っています。
書込番号:9573868
0点

連投ですみません。
1枚目の写真は、シグマ10−20mmで撮った写真でした。
すみません。
書込番号:9573930
0点

スーパーズイコーさん
私は別に火の玉ボーイさんの味方でも
スーパーズイコーさんの味方でもありませんが
作例は作例スレがあるはずなので そちらで上げましょうよ
作例載せると また喰いついてきますよw
自分も大人げなく 書き込んできましたが
こんな無益な事やってるのは馬鹿らしくなってきました
貴重な情報を得る 良い場だったんですがね、、、
自分の自戒もこめて 今後は閲覧だけにしようと思います
書込番号:9574276
7点

Happy_Orangeさん、こん**は。
>商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
CMOSの場合CCDと違い素のままではノイズだらけですから、各素子ごとに初め
からノイズを低減させる回路を仕組んでノイズをキャンセルしているので、
ここで消された微細な画像信号はRAWで撮って補正現像しても元には戻りません。
この辺の技術的な事はCOMS普及の先駆者であるCANONのサイトに詳しく載って
いますから、そちらでご確認ください。
ライカ大好きさんが挙げてくださった前述のサイトに
≫1Ds MarkIIIの方が暗い星まで写っています。また、画面左に縦に等間隔で
≫並んで写っていオリオン座三つ星(2等星)も、同等か1Ds MarkIIIの方が
≫やや明るく写っているようにも見えます。
という記述がありますが、これはjpeg以前の問題になります。
≫ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
というのは複数の専門家による見解です。コンデジがメインのメーカーの人が
D3を分析して、プロ用の機種なのに、あんなにノイズリダクションを効かせて
いるので驚いたというインタビュー記事まであったように記憶しています。
市松模様のチャートを1マスが1ピクセルに相当するようにして撮影した画像
を見ると、NIKONの画像データに特に変な模様が浮かび上がってきますので
画像エンジンが特殊なのかもしれません。
E-3のノイズリダクションは奇をてらっていないという点で悪くないです。
ノイズさえ消えればそれで良いって感じのコンデジ並みのノイズリダクション
が酷いだけです。
いずれにせよ、NIKONの場合D200あたりからブラーフィルターを2重にするよう
になり、インタービューで「レンズの解像度が落ちるのでは?」という質問に
「画像エンジンでこれまで以上の解像が得られるようになっています。」と
苦しい言い訳をしていました。その後、倍率色収差までソフトでごまかすよう
になってしまいましたので、近い将来3層撮像素子がシグマ以外からも出てくる
ようになったら、生き残れるフォーマットは限られてくると思います。
レンズの設計を一から、やり直しという事になったら、いっそのことマウント
ごと変えた方が先の事を考えたら良くなるでしょうね。
書込番号:9574903
3点

mao-maohさん、こん**は。
このスレッドのテーマに対して、初めてレスいたします。
最初の書き込みの4コマ目「流し撮り??」ですけど、正確には何て
言うんでしょうかね?「ぶらし撮り」とか?「流れ撮り」とか?
この撮影方法は私も良くやっています。というか、三脚無しで撮れる
のは今のところ、E-510、E-3、E-520、E-620ぐらいしかないですね。
街中でスナップとなると、肖像権の問題が起きがちですから、人物は
顔が判別不能になるくらいぶらさないとやばいですよね。
私の場合、あるタウン誌のためにモデルの子だけさりげなく立ち止ま
らせて、他の通行人は全員ぶらすというのも撮りましたけど、これは
その撮影のための習作です。1/2秒だとぶれすぎですかね。
この通りで撮影するとして、E-3では無理でD3でなければ撮れない画像
はと想像して見ましたけど、自転車に乗って走り抜けているところを
高速シャッターで撮影する事ぐらいでしょうか。
E-3の場合、14mm、F2、ISO3200なら、1/1000秒が切れますけど
D3なら、28mm、F1.4、ISO1600で、1/1000秒が切れる計算になりますね。
ただ、同じ程度の解像度や被写界深度を得ようとすると3段絞り込ま
なければいけないので、ISO12800が必要になり、使える画像が撮れるか
ちょっと疑問は残りますが…
書込番号:9575373
2点

>ポロ&ダハさん、
こんばんは。
CCDとCMOSの違いはよく存じています。
D3のNRについて色々な意見があるのはいろんなところで見聞きしています。
出力そのものにNRをかけなければとても使い物にならない代物で画像処理技術
が伴って初めて今の状況になっているのでしょうね。
けっしてE-3を悪く言っているのではないです。誤解を与えたらすみません。
NRという点ではD3(私はD700しか持っていませんが)ではそこそこ使い物になるかなと思っています。というのも私のメインの撮影条件ではなるべくISOを上げたいので高感度が有利なものという条件ですと、そこそこ行けるかなと思っています。また、FXのボケ(持っているレンズがFilm時代のものなので)も同時に有効なので結構重宝しています。
ただしJPEGだしは、私の場合色合いがとても満足できずにRAWからいじっています。NRも現像ソフトで全くと言っていいほど違いますね。
私の知り合い(時々指導もしてもらっていますが)はD3ですがJPEGでは仕事にならない事があるのでRAW撮りだけのようでした。
4/3はE510しか持っていないのですが、その絵の素直さは510でも十分感じられますが、やはり高感度はつらいので別用途で使用しています。
適材適所というところでしょうか。
書込番号:9577301
1点

ポロ&ダハさん。
ちょっと気になりましたが、CMOS・CCDの優位論は解りますし、D3やD700のNRはかかりすぎ
という評価は良く聞きます。ただ、CMOS全盛のキヤノンは昔から処理がうまいのか、
天文写真だとでファクタスタンダードになっていますよね?
必ずしもCMOSだから駄目、CCDだから優位と言うことはないと思いますが。
書込番号:9577339
0点

連投すみません。
たとえばポロ&ダハさんがすぐ上であげられている夜景ですと、
風景であればISOを低く抑えて撮るのが基本ですが、歩いている人も同時に
抑えなければいけない写真ですとやはりD3/D700はとても強いです。
そういうことなので一概にどちらのフォーマットが優秀かというのは
撮影状況がそれぞれ違うので判断は色々あるのだと思います。
少し話がそれてしまいました。
書込番号:9577417
1点

話は、変わりますが、
E-3の撮って出しのJPEG画像が、
非常にいいんですよね。
特に晴天野外の人物とかポートレートで肌の色とか。。。
書込番号:9578290
0点

TAIL5さん、こん**は。
私も、CMOSだから駄目とかCCDだから優位とは思っていませんし、そのような
書き方はしていないと思いますが、誤解を与えやすい文章だったのでしょうか。
CANONの場合、CMOSの実用化では先駆者ですから、ノイズの処理に長けている
と思います。
ただ、ノイズを少なくしようとすると、その分ディテールが失われる傾向がある
ので、それが過度か適切どうかで評価が変わってくるのは当然だと思います。
もしCANONがNIKONに対抗するために無理矢理高感度のノイズを減らそうとして
今以上にディテールを損なうような事になれば、最悪だと思います。
私の場合、天文写真と聞くと、非常に高価な背面照射型のCCDにRGBのフィルター
を付け替えて露光し、その3枚の画像データを元にカラー画像を作り出したり
赤外線や紫外線の領域でも撮影し、星やガスの組成物質などを割り出す為の
データを得たりするのを連想してしまうので、CANONがわざわざ赤外線カット
フィルター無しのモデルまで作ったのは、すごいなとは思いましたけど、
値段なりの性能だと感じています。
まず、レンズをもっと改良して、画面周辺のコマ収差を減らして、点が点と
して映るようにする方が先ではとも思います。
オリンパスのレンズは、収差の点に関しては非常に優秀ですから、思い切って
カラーフィルター無しのモデルを作って、ボディーの横からミラーの前に
フィルターを指したり抜いたりできるようにし、当然赤外線フィルターも無し
で、感度も限界まで上げれば、すごい事になるのにと思っているのですが…
点が点として写るという点では、35-100mm/F2はOM時代の100mm/F2より優れ
ていますから、天文写真家の間では評判なのですが、ボディー側が・・・・
というところのようです。
FUJIの撮像素子はダイナミックレンジが広いとかで、婚礼写真屋さんなどに
好評のようですけど、天文写真の専門家から見ると、ガンマのリニアリティー
がないというのが一番の欠点のようです。
私の印象も、ハイライトならハイライト部分の階調が滑らかではなく、眠い
ので、やはり中判の代わりにはならないなという気がしています。
書込番号:9578291
2点

オリの推奨レンズじゃないので、画質についてはご容赦ください。
また、技術不足につき、ピントが来ていません。
はっきりいって、このレンズはE-3向きではないですね、相性が良くないです。
5Dだと割と相性の方がいいです。(少し前の”手ぶれ補正いいですね”スレにUPしてます)
開放が暗いのはしかたないにしても、絞れないのはつらいですね。
1枚目 リングボケはきれいですね。
ぼけ方も通常の望遠とはひとあじ違います。
というか、ちょっと異様?
2枚目 ピンボケを割り引いても、近接では甘いレンズ
3枚目 こういう場面でもリングボケ
4枚目 東京は空気が汚れてますね。田舎に住みたいですね。
1000mm相当が手持ちでぶれてないのは良いのですけど。
書込番号:9578342
0点

ちなみにレンズは、トキナーのミラー500mmF8です。
5Dの場合は500mmmのままつかえることと、もともとフィルムのレンズにも対応したボディーなのでそこそこ使えます。
E-3では換算1000mm超望遠が厳しいのと、もともとのレンズの収差を2倍に拡大することになるので、高性能レンズじゃないといけませんね。
でも、お遊びにはいいかも、1000mm相当にしては異例の軽さ小ささです。
書込番号:9578353
0点

順光で、10mから30mぐらいの中距離で光物がないと割りとまともな描写。
でも、きりりとしまった感じはないですね。
軽いので、スタンドから日中のサッカーなんかには使えるかも。
もっとも、これをつかったあとで600mm相当レンズに付け替えると、
天国に行ったような安心感というかワイド感を感じますね。
書込番号:9578382
0点

ポロ&ダハさん
面白いですね、透明人間になりかけてる人がいますね。
その、モデルの子だけ静止で、周りがみんな歩いてたら、ばっちり決まるんですが、
たとえば、群衆の中で一人だけおっさんが立ち止まってこっちを見ていたら、笑えませんか?
僕の4枚目のやつは、たまたまです、とっさに3枚ぐらい連写した中の1枚がこういうことに(笑い)
まあ、こういうのを狙って撮ることもありますが、このときはパソコンで見てびっくり。
昔の全日本卓球選手権のダブルス決勝で三脚にE−1でスロー切って、選手を流して遊んだことがありました。1/8.1/4.1/2といろいろやって、動きの早さとの兼ね合いで、どのssがいいかは、結果を見てみないとなんともいえません。
川や滝の場合は、ある程度定石化されてますけどね。
いつかはわからないけど、いずれE-3後継でISO6400常用ぐらいになるでしょう。
まあ、室内スポーツでも6400ぐらいでもう十分ですね。
とりあえず、コマ速は50Dを上回る秒7コマは欲しいですね。
書込番号:9583844
0点

mao-maohさん、こん**は。
>面白いですね、透明人間になりかけてる人がいますね。
実は1枚目には「透明人間」が二人写っています。(^^;;
路面の左折の矢印の右側に白っぽい縞が何本か写っているのがお判り
いただけると思いますが、実は女子高生が二人自転車に乗って画面の
右から中央へと通りかかっているところです。ホイールに付いている
反射板が明るく写っているみたいです。
Happy_Orangeさん
歩いている人を止めるには1/60〜1/125秒程度でも真横からでなければ
大丈夫だと思います。
とすると、E-3に14-35mm/F2を付ければISO400でもF2で1/125秒が切れ
ますから、被写界深度の事を考えても、十分ですね。
25mm/F1.4だったら、更に感度を落とせますから、より高画質が得られる
と思います。
従って、夜の街角で撮影するには、E-3でも大丈夫かなって気もします。
もちろん、E-3で撮りにくいのは、野球やサッカーのナイトゲームを
暗いレンズで、速いシャッターを切らなければいけないケースなど
どうしても超高感度が必要な時ですね。
一絞りや二絞り明るい程度では、まだまだですから、更に高感度でも
撮影できるように、改良してもらわないといけないですけど、画質を
優先すると、フォトダイオードではなく別の素材を使って、超高感度
専用のボディーがあっても良いかもしれないですね。
私的にはISO20〜400ぐらいのボディーとか、ISO400〜25600ぐらいの
ボディーがあったら、目的に合わせて、3台体制にしちゃいますね。
書込番号:9587475
1点



皆さんはじめまして
αシステムを使用しているのですが、
渓流で使用していると、どうしても防滴に不安がありました。
「中古が出たら教えて」と行き付けのカメラ屋さんに頼んでおいた所
今年の1月に購入する事が出来ました。
釣行の機会が少なく、持っていっても使う機会が無かったりしておりました。
本日、+マクロ50で雨の中半日使用してきました。
魚・風景・花を撮るためバックから出している時間が長かったのですが
作動不良も起こさず、快適に撮影が出来ました。
「少しくらい濡れても大丈夫。」
自分の様な使い方をする者にとっては
この安心感は嬉しいです。
15点

@888様
素晴らしい渓流の写真ですね♪
勢いが伝わってきます!!
HPも拝見させていただきましたが、
四季折々で特に山遊びが個人的に好きです!!
それにしてもすごいきのこ達・・
私も先日小雨ですが、問題なく撮影できたので
良かったです!!
(内心大丈夫と思ってても不安はありましたが・・)
機械物を濡らす感覚ってなんとなくいつまでたっても
抜けないものですね。。
川・山等自然のご趣味をたくさんお持ちで
素晴らしいことですね♪
また素晴らしい写真を拝見しに伺いたいと思います♪
書込番号:9561659
5点

今となってはE-3も新型機に遅れをとっているようですが、買い戻そうと思います。やはり魅力は防塵防滴、ゴミ取り、暗所AF性能でしょうか。αをすべてドナドナして移動中です。またよろしくお願いします。
書込番号:9562269
7点

こんにちは。
E-3は自分自身が耐えられれば、
去年夏の“ゲリラ豪雨”の様な土砂降りでも平気でしたよ。
何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
書込番号:9563400
5点

皆さんこんばんは
返信ありがとう御座います。
mosyupaさん
濡れても安心して使えるカメラ。
これは良いですよね。
自分も雨だろうが野山を歩く性質ですから、
以前はμ800が雨の日のお供でしたが
これからはE-3片手に歩き回ります。
DISKIWさん
HPまで見ていただいてありがとう御座います。
山・川遊びは止められません。
ストレス解消には一番です(病気です)。
totoちゃんさん
αドナドナですか。
自分は併用して行こうと思っています。
ただ、使用頻度はE-3の方が多くなるでしょうね。
ハード音痴さん
自身が先に負けてしまうくらい強い雨でも平気ですか。
だったら自分の使用状況では十分使えます。
雨の日の撮影のアドバイスありがとう御座います。
書込番号:9565194
3点

@888さん、
作例、すばらしいですね。味のあるお写真で、大変目の保養になりました。
ホームページもすばらしいですね。
渓流の作品、またいいのが撮れましたら紹介して下さい。楽しみにしています。
私もマクロの写真をいくつか貼っておきます。ご参考になるかどうか分かりませんが。。
書込番号:9565997
3点

@888さん、皆さん、はじめまして。
@88さん、精悍なヤマメの表情ですね。
若かりし頃、私も休み毎に源流に入っていたのを思い出しました。
主に野鳥を撮影するようになり、一眼をはじめ、その他の機材も使用しますが、
雲行きが怪しくなると、雨に濡れるのを恐れそそくさと撤収していましたし、
そもそも、雨が降るかも・・・とういう日は、撮影を諦めていました。
でも、防塵防滴というのはいいですね!
限られた時間の中で撮影している者にとって、お天気を気にしなくてもいいのは、
大変頼もしく有難いものです(撮影シーンは限られますが)
2ヶ月ほど前にE-3ユーザーの仲間入りをさせていただき、
先日も時折雨が降る中での撮影でしたが、安心して撮影することができました。
少々濡れても大丈夫というのは、精神衛生上においても非常によろしいですね。
書込番号:9566430
4点


私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、実際のところどうなんでしょうか?
D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
書込番号:9567627
2点

流水でジャブジャブ洗う人がたくさんいますから雨ぐらい全く問題ないと思いますよ。
書込番号:9567845
2点

totoちゃんさん こんにちは
>私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、
>実際のところどうなんでしょうか?
>D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
値段の問題もあると思いますね。
あと、レンズの防滴も必要だし。
カメラの性格も、
僕も、D2xだと雨は持ってかない、防滴レンズないし。アレは個人的にはスタジオカメラだよな。
オリは防滴レンズ大石。E-1の時、最初の3本が防滴レンズだし。
人間が大丈夫な雨ならE-3大丈夫じゃないの?
mosyupaさん こんにちは
目の付け所がいいですねえ。技術もしっかりしてるし。
@888さん
すごい斬新な写真です。
mosyupaさん
いいですねえ、うちも近所に里山欲しいです(笑)
書込番号:9568906
3点

ユーザーXXさん こんにちは
葉っぱに水滴の、、、ぐっときますねえ。
フィルインさん
それは、何ミリ望遠なんですか。
僕は、E−3暦はまだ一ヶ月未満です。
guu_cyoki_paaさん こんにちは
>レンズにタオルを乗せて
かわいい!
ラップにくるむといいかもですね。
プチ防滴。
雨の花って、それだけでムードでますねえ。
書込番号:9568934
2点

みなさん、こんばんは。
mosyupaさん
ブログ、ゆっくり拝見しました。
あんな「蝶」撮ってみたいです。
ユーザーXXさん
渓で釣った魚の写真を撮りたい。
これが写真再会のきっかけですからどんどん
E-3で撮影したいと思っています。
真ん中の写真はよい感じです。参考にさせていただきます。
フィルインさん
かわせみよく写っています。
5/17に渓に行った時、かわせみを見つけましたが
キセキレイに追い払われてしまい証拠写真すら
撮らせてもらえませんでした。
雨を気にしなくてよいE-3は使ってみると
その良さが解って来るようです。
(この頃鳥撮りにもはまっています。)
guu_cyoki_paaさん
雨の中で凛々しく咲いているバラ。
そのうち挑戦してみたいです。
ブログの中の写真、前から気になっていました。
チルトシフトレンズそれともソフトで加工??
totoちゃんさん
D3ですか。これも非常によいカメラらしいですね。
α700でも霧雨程度でしたら大丈夫でした。
(真似をしないで下さいね。)
D3なら・・・。
mao-maohさん
写真お褒め頂ありがとう御座います。
書込番号:9570708
3点

@888さんはじめまして、雨の中の渓谷の写真いいですね。雨に濡れて瑞々しい若葉に、
水の流れ、雨の日の風情が良く出ていると思います。雨の中でも安心して使えるカメラは
これからの季節に重宝しますね。
私もこの連休の後半に信州に行ったのですが生憎の雨、でもE-3にとっては何の問題も無く
撮影に専念できました。
その時の写真をアップします。1枚目は安曇野の旧八坂村の棚田です。
書込番号:9571057
4点

mao-maohさん、こmmばんは。
ごめんなさい。私が主に使用しているソフトでリサイズすると、
Exif情報が失われてしまうようで、何も表示されていませんね。
リサイズしてUPする必要無いのでしょうか?
慣れない初心者なもので、お許しください。
一応、Exif情報を記しますと、
ISO 800
SS 1/250
F値 6.8
露出補正 ±0
焦点距離 316mm
となっております。
機材は、E-3+EC-20+50-200です。
リサイズするにあたり、若干ぼやけた感じになりましたので弱くアンシャープマスクをかけています。
トリミングは行っておりません。
@888さん
渓流釣りにハマっていた頃は、源流域でヤマセミを見かけても眼中に無かったのですが、
鳥撮りをするようになってからは、渓流沿いに山へ入っても、尺モノより鳥が気になります(笑)
使い慣れない部分も多々ありますし、何一つ不満が無いとまでは言えませんが、
力強い相棒が出来た気持ちです。
書込番号:9571283
4点

いま使っている ちびすな だとexif残す設定ができます。
あと、4M以内ならそのままupすれば自動で縮小されます。
書込番号:9573120
3点

みなさんこんばんは
Tako Tako Agareさん
信州いいですね。
これから梅雨に入っていきますが、
E-3の出番が増えますね。
フィルインさん
この頃は渓流に入ると釣りに集中し切れていません。
やませみなんか飛んで来ようものなら釣竿を
投げ出してしまうかもしれません。
mao-maohさん
「ちびすな」ですか。
自分は「JTrim」使っています。
書込番号:9576334
3点

ボタンを押した感じがゴムを押した様な感触なので、もう少しカチッとしてれば最高のボディなんですが。
防塵防滴だから仕方無いんでしょうか。
書込番号:9576919
2点

シーリングを徹底して防滴を優先させるならボタンのクリック感は致し方無い所だと思います。
私なんかはあのボタンタッチに何となく頼もしさを感じてしまうのですが。^^;
書込番号:9577957
2点

>何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
>雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
私の場合、競走馬の写真を撮ることがありますので、そんな時は雨だろうとなんだろうと気にならないのが助かります。
ただ、どんなに防滴でも、レンズ前面に水滴がついちゃうと困りますね。
持ち歩く時はレンズは必ず下側に向けてます。
マルミの撥水加工のフィルタを使っていますので水滴がついても比較的簡単にとれます。
競馬場で気になるのは、フードつけてない人が多いことです。
付けなきゃ雨でレンズ前面に水滴つくでしょ。カメラのテクでもなんでもなくすぐ気づきそうなものですけどね。
書込番号:9578232
2点

総理そろ〜りさん
くま日和さん
防塵防滴のためにシーリングが施され
ボタンを押した時の、あのクリック感なんですね。
天は二物を与えずですか?
押しながら操作するためのタッチ感と思っていました。
ぽぽぽ!さん
自分もレンズフードは付けっ放しでス。
雨の日の撮影のアドバイスありがとう御座います。
書込番号:9581685
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





