
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年12月4日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月4日 01:43 |
![]() |
3 | 10 | 2008年11月30日 23:57 |
![]() |
7 | 17 | 2008年11月28日 20:37 |
![]() |
23 | 9 | 2008年11月28日 18:49 |
![]() |
11 | 10 | 2008年11月28日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お久しぶりです。
将来のサッカー撮影用にEC-20を衝動買いしてしまいました。折角買ったのでこの前の日曜日に、高校サッカー選手権の地区予選準決勝に行って、撮影の練習をしてきました。会場はJリーグの試合も行われる競技場でしたので、ピッチも広く、練習には十分でした。
座席はゴールライン延長線上の前から2番目。機材はE-3 + 50-200 + EC-20 + HLD-4です。
座席に座って手持ち撮影、最初はC-AFで撮っていましたが、両方ともパスサッカー主体のチームだったので、大半はS-AFで細切れ連写していました。遠方のゴール付近でのプレー、対角線上のコーナー付近でのプレーも十分な大きさで撮影できたのは収穫でした。換算800mmあれば、大抵のサッカースタジアムはOKなんですね。
EC-20を装着するとAFが遅くなるとか言われているようですが、十分早いと思いました。画質については50-200単体での使用に比べて、たまに全体が何となくもやっとした感じがすることがあります。ただしこれは処理ソフトでなんとかなるレベルだと思います。
買って良かった一品ですが、当面のグランドでの撮影は50-200単体で行うつもりです。テレ端800mmは素晴らしいのですが、ワイド端200mmはでかすぎます。EC-20はスタジアム専用、または撮影場所が限られているところで活用しようと思います。
アップした4枚はリサイズしただけです。例によって顔がわかりづらい写真を選んでいます。
※本来はEC-20の板にアップするべきかもしれませんが、あちらがとっても静かなのでE-3板にアップしました。
3点

こんばんは。
そうそう、EC-20は時々もやっとしますよねー。
加えて、ワイドが換算200というのは、確かにちょっと長い。わかります。
そうなると、sigma 50-500がいいのかというと、今度はピントが合いにくい、と。
やっぱり最終的には、現有資産でいかに腕を磨くか、ですなー。^^;
それにしても、どの作例もすばらしいですね!
僕も作例をアップしようかと思いましたが、どうも適当なのがなくてごめんなさい。
縦位置の撮影はいかがでしたか?
書込番号:8719629
0点

はまさかさん、こんばんは。
はまさかさんのEC-14がいいとのアドバイスに背いてEC-20を買ってしまいました。
でも、多分近い将来、EC-14も買ってしまうと思います。
SIGMAの50-500も考えましたが、防塵・防滴でないので止めました。
縦位置撮影にも挑戦してみました。高いボールが上がる予兆があったら、瞬時に縦に持ち替えて、落下地点を推測してAF合わせて連写。これを瞬間でやるのはやっぱり難しいですね。3枚目の写真はあわててピントが後ろに行っちゃってますし....。
コーナーキックの時にゴールキーパーにAFあわせて連写すると結構いい写真が撮れました。
写真の試合は延長戦となり、最後はPK戦となりました。長時間撮影したのでさすがに疲れましたが、EC-20のおかげで楽しめました。
書込番号:8720689
1点

こんにちは。
EC-14はいいですよ。また機会があればどうぞ。
ところで、縱位置の件。横から急いで変えると焦ってしまいそうですね。。
この間、少年野球の試合を撮ったのですが、縱位置で撮ればよかったと思う写真が多々。
縱位置グリップを買うべきかどうか、(あんまり評判がよくないみたいだし・・)悩んでいます。。
書込番号:8721701
0点

はまさかさん こんばんは。
確かにHLD-4は評判悪いみたいですね。私は評価を見ないでE-3と同時購入したので、ここまで評判が悪いとは思っていませんでした。確かに撮影中にカメラの電源が落ちたらたまりませんね。
でも電池2個入れだったら高校サッカー2試合分、中学サッカー3試合分は問題なく持ってくれるので、私の場合は実用に問題ないです。ただ装着しているときの本体との一体感の無いスタイルが気になります。撮影とは関係がありませんが。
単に「縦撮影を行うための道具」と考えれば使い勝手はいいです。今後中学、高校のサッカーの試合では、常に装着した状態で使おうかと思っています。乾電池だけでどのくらい持つのかも試してみたいと思います。
はまさかさんは少年野球の撮影ですよね。バットを振るシーンとかピッチャーがボールを投げるシーンとか、フライをランニングキャッチするシーンとか、縦撮影は結構迫力がでると思いますよ。
書込番号:8725754
1点

そうですか。HLD-4、使えそうですか。買おうかなー。
ちょっとお金ないしなー。^^
こうやって悩んでいるときが楽しいですよね。。
教えて頂いて有り難うございました!
書込番号:8734867
0点



以前と言いましてもかなり前に成りますが、撮影可能枚数の表示が少なく表示された件なのですが、先日サ−ビスセンタ−に出向き回答を頂きました?
枚数の表示はRAW+JPEGで撮影への回答・・・全てマックス容量での予測枚数との事。
アイカップを二度紛失してしまい、今後改良の考えを、お聞きした所、この件に関して具体的な回答は得られませんでした。
アイカップの対策として、バスコ−キングが余って居たので上の部分を軽く止めてからは、抜ける事無く気にせず快適に使用して居ります。
この方法ですと必要な時には簡単に戻せるので安心です(視度調整アイカップが必要な時など)
便利で簡単な改良が御座いましたら、是非お教え下さい。
0点

撮影可能枚数の話なのかアイカップの話なのかいまいちわかりませんが…
(*_*)
撮影可能枚数が実際に撮れる枚数より多く表示されたら私は嫌です。
従って今の仕様で問題ありません。
書込番号:8730189
0点

改造ですか。
自然と液晶モニターの脇のネジが緩くなり、
締め付けられなくなるので防水防滴でなくなります。
あとはケーブルがはずれ易いので自己流で^^
それとパナのマグニファイヤーは見やすくて安いからお買い得ってところで。
書込番号:8730245
0点

>ケーブルがはずれ易いので自己流で^^
リモートケーブルの事でしょうか?
だとしたら初耳なのですが・・・
それとも何か他のケーブルなのでしょうか?
書込番号:8731249
0点



昨日の岡山は天気があまり優れていなかったため
昼間は写真日和とは行きませんでした。
が、夕方にはすてきな表情を見せてくれたので仕事中だったけど思わずパシャリ(汗
紅葉のシーズンもそろそろ終わりですね。
0点

スレッドのタイトルとは半分関係あって(僕も岡山なので・・・)半分関係なくて(ZD50-200ではないので・・・)申し訳ありませんが、岡山県総社市の井山宝福寺というところに紅葉の写真等を。
昨日は岡山は天気が悪く、本日撮影に行ったのですが、雲が多い天気で、帰ろうかと思うところでちょうど雨が降り出しました。紅葉は枯れてしまっているものも多く、落ち葉もたくさんでしたが、それでもまだ燃えるような赤色をした紅葉がたくさんで、観光客もそこそこいました。
カメラを手にした人たちが大勢いましたが、OLYMPUSのカメラを持っている人は一見皆無・・・
お年寄りの方は大体一眼レフで、キヤノンとニコンが半々位でした。一人、白いレンズをつけられていた方がいらっしゃって、やるなぁ、と思ったらおもむろにフィルム交換をしていました。なんだか、少しその作業が懐かしく思え、写真が好きな方なんだろうなぁ、とちょっと嬉しく思いました。
しかし、このZD14-54mmとZD70-300mmがあれば、ほとんどのケースには対応できるなぁ、と改めて実感。強力なダストリダクションがあるものだから、屋外でレンズ交換を気兼ねなくバンバンできます。
最後に余談ですが、PhoTonesさんの職場、恐らく僕の職場とかなり近いです。お近くのコンビニまで歩いて行けます。あともう少し左にカメラを振っていたら恐らく最近できたばかりのマンションの左手くらいに僕の職場が写り込むはず・・・(僕の会社低いから写らないかも?)
もし合っていれば、凄い近くにE-3をお使いの方がいるんだなぁ、とちょっと嬉しいです。
書込番号:8707862
0点

>>ダァフォンさん
こんばんは。もしや、近くのコンビニはサークルKでは(笑)
だとすると…近い(笑)
E-3ユーザーは確かに少ないですよね。
嬉しいやら寂しいやら…
僕はよく他社ユーザーさんに声をかけていただきます。
機材が小さく、少なくて済むのは羨ましいみたいですよ。
中にはひねくれて意地悪を言う方もいますが…
総社には年に2〜3回仕事で行くことはあるのですが、こんなにキレイな紅葉が見られる場所があるのですね。
総社と言えば、今夏、鬼ノ城に仕事で撮影に行きましたが凄く清々しい場所だったのを覚えています。
オリンパスブルー全開の写真が撮れました。
書込番号:8708621
0点

70-300は随分ともっさりしてますね。
50-200を持っていました。
丸っきり違いすぎます。
僕なら恥ずかしくて花の画像アップなんて出来ません。
大きく趣味の範囲を超えてます。
書込番号:8709961
0点

紅葉はきれいだったのですが、もっさりですか・・・
決して悪くはないレンズと思いますので、もっと腕を磨きます。
50-200mmはなかなか手が出ませんが、評判も良いですし、良いレンズなんですね。
井山宝福寺は結構分かりにくい場所にありますが、雪舟ゆかりの地です。境内には沢山紅葉がありますので、旬の時期にはすごいだろうなぁと思いました。
鬼の城に登る道も、この時期は道すがら紅葉が綺麗でしょうね。秋の空もスコーンと抜けていて、なかなかきれいな空が撮れそうです。
因みに、バス停前のサークルKならその通りです!
書込番号:8710174
0点

70-300はコストパフォーマンスは優れています。
画質は値段相応だと思います。
50-200とよく比較されますがちょっとナンセンスな気もします。僕は両方所有していますが、仕事で使う分には(画質優先で)50-200を使用してます。70-300は画質こそ劣るものの(まぁ、値段を見れば当たり前ですが)気軽に持ち出しやすいメリットはあります。
画質は撮った後の話ですから、いくら画質が良くても撮る気が起きないレンズは意味がありません。
書込番号:8710517
2点

PhoTonesさん・ダァフォンさん
紅葉の写真、素敵ですね。
私はまだ今期の紅葉をほとんど撮影していません。明日(厳密には今日か・・・)にでも野鳥など探しながら撮ってこようかと思っていますが。
50−200mmは気にはなるのですが、画角が自分にはいまいちで購入できていません。画質は素晴らしかったのですが(SWDを借りることができ、試してみたことがあります)。
14−54mmは流石ですね。そういえばダァフォンさんはズミルクスを購入されたのでしたっけ?是非紅葉も撮ってアップしてください。
24-105さん
>僕なら恥ずかしくて花の画像アップなんて出来ません。
>大きく趣味の範囲を超えてます。
とありますが、70−300mmの画質がもっさりしていて悪い→アップできない、ということですか?趣旨がよく分からなくて・・・。
70−300mmも撮って出しの画質面では十分頑張っていると思いますよ。私も愛用しています。ただ、トリミングなんかをすると粗が目立ちやすいとは思います。その点、50−200mm+EC−14は大トリミングしてもしっかり解像していて驚きました。あとは立体感が一枚上手だと思いました。
寧ろ個人的には70−300mmの動きのもっさり感が気になります(^^;
書込番号:8710586
1点

やっぱり50-200mmはテレコンをかましてもかなりしゃきっと写るんですね。
24-105さんが仰る、花の写真というのがどれのことかは分からないのですが、紅葉の写真ということであれば、僕の70-300mmの写真がもっさりしているというのはこのあたりの写りのことなのかなぁ、と思いました。しゃきっとしていない、というか。
70-300mmは3万円というお手軽な金額で、600mm相当の画角が写せる、ということもありますし、サイズもそんなに大きくないので、PhoTonesさんが仰るように気軽に持ち出せます。その辺りがメリットと言えばメリットかなぁとは思います。
50-200mmはみなさんのお話を聞いているとかなりよいレンズのようですが、SWDだと9万円以上するので、なかなか手が出しづらいですね。天の紙さんが仰る7万円というのはSWDではない方でしょうか。そのレンズもSWDが出たことで結構こなれているということを聞きますし、結構良いレンズのようですね。
そういう意味で、仕事用とそれ以外でPhoToneさんのように二つのレンズを上手に使い分けられているのは羨ましいですし、楽しいだろうなぁ、と思います。それぞれのレンズの良いところが分かる、というのはとても理想です。
また、岡山のきれいな写真が撮れそうなところを教えてくださいね!
>PIN@E-500様へ
まだSUMMILUX25mm、購入してないんです・・・
今年は社会のいろいろな情勢でボーナスが出るか出ないか、というところが非常に微妙で・・・
お嫁さんの了承は得ているのですが、一応ボーナスで購入、という名目なのでフライングも許されず・・・
また、70-300mmは確かに操作感などはもっさりしていますよね。フォーカスリングやAFの動きなどが・・・
でも、3万円でかなりの望遠を楽しむことができる、ということで、こういう気軽に楽しめるレンズがあることは結構E-3で良かったなぁ、と思っています。
書込番号:8712691
0点

ダァフォンさん
ズミルクス、買えるといいですね。
私もあのレンズには憧れているので、もし手に入れられているなら、と思ったのですが。
こんな経済状況の中なのに、政府はお金を撒くかどうかで大いにもめているのですから、困ったものですね・・・。もっと大切なことがあるだろうに・・・。
PhoTonesさん、横レスすみません。
書込番号:8715478
0点

本日午後から暇だったのでダァフォンさんの書き込みに刺激されて井山宝福寺まで車を走らせました。
スレッドのタイトルに沿うようにE-3に50-200mmF2.8-3.5で写そうと思っていたのですが、E-3は連れて行った娘に14-54mmF2.8-3.5とのセットで奪われ、残念ながらE-1での撮影となりました。
こういう被写体での描写はE-1の方が好きなので、それはそれで良かったのですが、E-3を使い始めてからシャッター速度に注意を払わなくなってしまっていて手ブレが多かったです。
同じ撮影地をオリンパス持って歩いている者がいますよって事で。
画像は全て、E-1 ZD50-200mmF2.8-3.5SWD RAW撮影 Lightroom2現像。
書込番号:8715558
0点



E−3で小学生、中学生のサッカー撮影をしています。今までカシオ、京セラのコンデジ、E−510と使用し、今月1日(11/1)に晴れてE−3ユーザとなりました。諸先輩方、よろしくお願いいたします。
E−510からE−3に変えた理由は、もう一歩きれいな写真が撮りたかったと言うことと、防塵・防滴機能の必要性を感じたからです。
小学生と言えども高学年になれば、大雨でも雷が鳴らない限りは中止にはなりません。常に手持ち撮影なので、傘を差しながら、ビニール袋越しに510のファインダーを覗き込んで撮影を続けるのは辛い物がありました。また、その撮影している姿を後から中学生の息子に「恥ずかしいから止めてくれ」と言われたのもショックでした。
E−3を購入してから11/9、11/16、11/24と試合の撮影に行きましたが、3日間とも見事に雨。十分に防塵・防滴機能を体感することが出来ました。特に11/24は本降りとなり、都合4時間カメラは濡れっ放しでしたが、無事撮影し続けることが出来ました。(あまりの寒さに自分の身体が先にダウンしてしまいました)また、途中CF交換を雨の中2回やってしまったのがちょっと不安ですが.....。
また、普段はISO400〜800を使用していますが、当日は悪天候&日没間近ということでどうしてもSSを稼げず、初めてISO3200まで使ってみました。帰宅してPCで画像を見るまでドキドキでしたが、確認してみて、結構使えるなという印象を持ちました。感じ方は人それぞれなので、参考に画像をアップします。(顔がわからない写真を選んでいます。ご了承ください)
他にもC−AFとS−AFの切替、AFフレームの切替が素早くできるので、助かっています。
E−3とは永い付き合いになりそうです。
※投稿画像は、全て E-3 + ZD50-200mm F2.8-3.5(非SWD)です
3点

こんにちわ
ISO3200の粒状感がサッカーの激しい動きを表現できているように感じます。(^^)b
すばらしいですー。
いつかはこんなお写真を撮ってみたいです。
わたし、歩いている人しか撮ったこと無いもので・・・。 (#^.^#) てへっ
書込番号:8690731
1点

こんばんは。
悪天候下でのスポーツだと却って高感度による粒状感があった方が画面から試合の緊張感が伝わってきます。
私も先日ライブハウスでISO1000〜2000まで感度を上げて撮りましたが、うっすらと乗る良質なノイズ感が却って雰囲気を盛り上げてくれている感じを持ちました。
E-Systemの粒状感は無くしてしまうのが惜しいですね。積極的に表現方法の一手段として利用する価値は大きいと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:8690946
0点

ZD50-200mm F2.8-3.5で撮影されているとのことですが、素晴らしいですね。
昔、Pentax LX+Tokina 150-500mm/F5.6で知り合いの息子さん達のサッカーの試合を撮影したことがありますけど、その当時のことを思い出しました。
ピントに関しては、背景にピントが引っ張られる傾向は感じられているかもしれませんけど、多分他のメーカーのカメラでも似たようなことはあると思います。
いずれにせよ、レンズにタオルを被せる程度で、かなりの雨でも大丈夫という安心感は何物にも代えられないメリットですよね。
もう少し長焦点のズームレンズの方が撮りたい画像が撮れると思いますけど、フォーサーズなら何とかなりそうですね。
相手陣地のゴール近くから撮影する場合は、SIGMAの50-500mm/F4-6.3ぐらいが使いやすいと思いますけど、ピントが厳しいですかね。
書込番号:8690960
1点

Libretto50さん
初めまして。臨場感あふれるいい作品ですね。 子供たちの賢明さが画像を通して
伝わって参ります。フィルム時代を生きた私は、この描写が自然に見えます。
ここでノイズ感がないと、平面的で平凡な絵になってしまったのではと思います。
ノイズを表現の一部としてしまうと、ノイズがノイズでなくなりますね。
これも一つの写真芸術であると思います。
これからも素敵な画像を拝見させてください。
ありがとうございます。
書込番号:8691149
2点

とてもいい作例ですね!
わたしは少年野球が多いです。
サッカーとは違うかもしれませんが、プロ野球と違って、比較的近くまで寄れるので、50-200で十分です。
私も雨の中撮影していて、親御さんから、心配されたことがあります。。^^;
ポロ&ダハさん、サッカーはどうか分かりませんが、少年野球で、500mmまでは使いませんね。
多分、サッカーでも使わないのでは?
むしろ、50-200できびきび動いてくれる方がありがたいです。防滴ももちろんですが。
書込番号:8691159
0点

こんばんは、始めまして、
雨の中、サッカーの撮影ご苦労様でしたと、なかなかいい感じですね〜〜
雨で、ISOののノイズがまた、いい味をだしていると思いますが・・・
サッカーの撮影は、まだないですが、とても参考になります。
Libretto50さん これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8691268
0点

短時間でこんなにレスをいただき、ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ピントさえ合っていれば、E−3のノイズはいい感じになることが体感できました。
状況次第では結構使えそうです。
ただし一度ピントを外すとピンボケ、ノイズ、雨粒、と凄い写真になってしまいます。
くま日和さん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ライブハウスの写真は拝見させていただきました。
シンガーの女性の表情が凄くいいし、それを上手く捉えたくま日和さんの腕は素晴らしいと思います。確かにノイズの出方もいいですね。
私もくま日和さんのあの写真のように、子供達の表情を捉えていきたいと思います。
ボロ&ダハさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
確かに背景にピントが引っ張られることが多いのですが、自分の腕力がないため、被写体にピントを合わせ続けることができないのだと思っています。となると被写体が大きく写る超望遠レンズは魅力的なのですが、費用的に無理なので(体力的にも)、遠い被写体はトリミングで対応しています。尤も同じ位置で撮っているので、前半は遠かった選手も後半になれば途中交代しない限り近くに寄ってきてくれますので、結局50-200で間に合っているのが現状です。
ライカ大好きさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ISOを3200まで上げればノイズが出ることはわかっていましたが、実用に耐えうるかどうか不安でした。今回結構使えそうだと言うことがわかったのが大きな収穫でした。ノイズの出方をコントロールできるように勉強してみたいと思います。
はまさかさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
サッカーのピッチは小学校低学年、中学年、高学年、中学、高校とじわじわ大きくなっていきます。私のカメラ遍歴も、実はピッチの大きさに対応したものです。今は何とか工夫していますが、この先はわかりません。50-200と同等の重さの300、400のレンズが出ないかなと密かに思っています。無理でしょうね。
フィーニックスさん
お褒めいただきありがとうございます。
フィーニックスさんのバスケの写真は、他カメラの板で何度も拝見させていただいておりました。体育館内での高感度撮影がとても参考になります。小学生のチームはたまに体育館でフットサルもやるので、是非参考にさせていただきます。
ちゃもーさん
お褒めいただきありがとうございます。
はい、設定次第で新しい発見に出会える奥が深いカメラだと思います。
十分楽しみたいと思います。
書込番号:8692130
0点

>50-200と同等の重さの300、400のレンズが出ないかなと密かに思っています。
1.4倍テレコンが便利ですよ。きれいに写りますからよく使います。。評判も良いですよ。
http://kakaku.com/item/10504011912/
ただ、2倍テレコンは、僕はちょっと、うまく写せないんですよねー。^^;
ピッチの件、そうですかー。学年にしたがって、だんだん広くなっていくのですね。
うちはまだ少年野球ですが、中学、高校になったら、確かに200mmでは足りないかもしれないですね。。今は200mmでも長くて、150mm付近を使うことが多いぐらいなのですが。。
50-500も実は持っています。手に入れた当初、少年野球でも使っていましたが、500mmでは顔しか写らないので、(それはそれで面白いのですが。。)最近は野鳥専用になっていました。。今後また子供の野球撮影にも使うことになりそうですねー。
書込番号:8692813
0点

こんにちは。キヤノンユーザーなのですが、サッカーと聞いて出てきてしまいました。私も少年サッカーを主に撮っています。
サッカーは雨の日でも試合が行われますから大変ですよね。ただ、雨天の試合は、普段撮れないような思わぬシーンが撮れたりしますので、私的にはキライではないです(豪雨は勘弁してもらいたいですが)。
私のブログにも私見を書いてますが、縦で撮影すると、被写体である選手をもっと大きく切り撮れると思いますよ。
今後とも、お互い頑張りましょう!
書込番号:8693181
0点

はまさかさん
EC-20とEC-14は実は狙っていました。
防塵・防滴だということ、今あるレンズを活かせるということ、値段も手頃であることを考えれば一番現実的な選択肢だと思います。クチコミでの辛口の批評を見ても、これしかないという気がします。
今はまだ公式戦でもピッチのそばで撮影できますが、関東大会レベル以上になったら、ピッチに近づくことは無理です。「早くこのテレコンを使わなきゃいけないところでプレーしろよ」と願いを込めて、買っておこうかなと思っています。
ピッチの件ですが、野球でも小学校の校庭から近くの公園の野球場、大きな公園の野球場、高校野球の試合が行われる野球場と、広くなっていきますよね。あれと同じです。息子さんが野球を続けていけば、50-500の出番はきっと出てきますよ。
書込番号:8694921
0点

ジュニアユースさん
レスをいただきましてありがとうございました。
ジュニアユースさんのブログは以前から拝見させていただいておりまして、「少年サッカーの撮影は」1回から58回まで時間があるときは読み返しています。いつも参考にさせてもらっています。今回掲載された写真もさすがですね。私もこんな写真を撮ってみたいです。
縦撮影についても、ブログに触発され、E-3購入と同時に縦グリップ(HLD-4)を購入しました。小学生のチームを写しているときはあまり縦の必要性を感じなかったので、ずっと横撮影でしたが、中学生ともなると空中戦も見応えがあり、ドリブルで迫ってくる姿は迫力を感じます。これらは横撮影では上手く対応ができません。
ということで縦撮影の練習を始めたのですが、普段横で撮影していて、瞬時に縦に持ち替えて撮影しようとすると、毎回首にかけたストラップがファインダーを塞ぎ、激しく邪魔になることがわかりました。ストラップを取ってしまえばいいのですが、ちょっと不安があります。
ジュニアユースさんはどうされていますか?縦撮影を基本とされているから、あまり気にならないのでしょうか。
書込番号:8695082
0点

再度、こんにちは。
私のブログを見に来ていただいている方だったのですね。今後ともよろしくお願いします。
>ジュニアユースさんはどうされていますか?
確かに最近は、プレー中の写真は90%縦で撮っていますね。入退場や整列シーン、スナップは横ですが。私はレンズの三脚座に一脚を直に付けて、三脚座の締め付けネジを緩めることで、縦横の変更をしています。その際、カメラに付けているストラップは首にかけたりせず、ぶら下げたままですので、ストラップが邪魔ということは無いですね。ストラップは移動の時に首に掛けるぐらいです。
書込番号:8695498
0点

ジュニアユースさん
こんばんは。ご返信いただき、ありがとうございました。
そうですよね。普通は三脚使用ですよね。
E−510もE−3も手ぶれ補正が強力なので、いつも手持ちで撮影していました。
私の場合、縦で撮るシチュエーションを決めておいて、その時が来たら首からストラップを外して縦に構えて撮るというしかなさそうですね。高いボールがあがったとき、CK、FKのとき、ドリブラーが近づいてきたとき.....、いろいろありそうです。
経験を積んでスムーズにできるようになればいいなと思います。
ブログの更新、楽しみにしています。
書込番号:8696597
0点

Libretto50さん、こんにちは。
>そうですよね。普通は三脚使用ですよね。
いえいえ、私はほとんど三脚は使っていません。一脚を使っています。
三脚では移動ができないので、機動性を重視して、一脚を常用しています。
手持ち撮影は、あの重いレンズを保持できる腕力が無いので、最初からあきらめています。一脚は、カメラ+レンズの自重を支えてくれ、シャッターチャンスに集中できるので、お勧めですよ。
>ブログの更新、楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:8697561
0点

ジュニアユースさん、こん**は。
300mm/F2.8(+x1.4テレコン)と400mm/F2.8だと手持ちは厳しそうですね。
一脚も動き回るには足手まといになりますから、出来れば軽いレンズの
方が楽ですよね。
私がサッカーを撮影する場合は、相手のゴール側のコーナー付近に場所を
取ることが多いですけど、50-500mmだと自陣のゴール付近でもディフェンス
の様子をしっかり狙えます。
UPした画像は、大昔、高校サッカーで全国制覇したチームの練習ゲームの
物ですが、この頃はPentaxのLXにTokinaの150-500mm/F5.6で撮影していま
したけど、線審より速く走って撮影していました。
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=250561
私の場合は、一人の選手をUPするのではなく、他の選手との位置取りなど
も撮影しておきたいことが多いので、横位置がメインです。
縦位置の方が迫力が出る場合はトリミングすれば良いのではないかと思って
います。
出来れば正方形の撮像素子で、縦横を持ち替え無しで撮影できるように
なればと思っているのですが、オリンパスにトライして欲しいです。
最近のJリーグではオフィシャル・カメラマン以外は撮影できないように
なっているみたいですけど、高校の試合などもうるさいんでしょうかね。
書込番号:8700964
0点

ポロ&ダハさん、こんにちは。
>一脚も動き回るには足手まといになりますから、出来れば軽いレンズ
確かに軽いことはありがたいのですが、かといって暗いレンズも、ちょっとね。背景処理にボケを使いたいこともあって、こんなレンズを使っています。手持ちは無理ですが、一脚は足手まといにはなりませんよ。
>線審より速く走って撮影していました。
それはスゴイ! 私には到底無理です。
>高校の試合などもうるさいんでしょうかね。
観客として撮っているのは、問題ないと思います、男子の場合は。女子は難しいかも。Jリーグなどのプロの試合は、肖像権やらスポンサーロゴの関係で、難しいみたいですね。
オリンパスのことはまったく分からないのですが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8703887
0点




意外だったのでしょうか? 心外だったのでしょうか?
書込番号:8694939
2点

しょうもないコメントする人は、撮ってる写真もしょうもないですね。じじかめさん。
書込番号:8695071
12点

いやいや、うれしいんです。
私のような素人は自分が使っているカメラが雑誌等で取り上げられていて、
よい評価を受けているとニヤニヤしてしまいます。
オリンパス一筋なので、他社の製品がどの程度のものかわからないので、
どうしも雑誌やネットの評価が気になるというか興味が湧いてきます。
改めて、E-3の素晴らしさを再認識させてもらいました。
書込番号:8695095
4点

>撮ってる写真もしょうもないですね
んん〜、風景はよく分かりませんが、
結構、綺麗に撮られているように見えます(~~;
書込番号:8695624
1点

こねぎさま
鳥類や昆虫などの写真、本当にすばらしいですね。すごく研究されているのだと感心致しました。
いろいろな情報を素人なりに参考にさせていただきます。
オリンパスユーザーさんは自然を撮られる方が多いのか、私のようにノンジャンルなユーザーは誤解されるのかもしれませんね。これからはジャンルを絞って少しでもレベルの高い写真を撮っていこうと思います。
最近E-3を買い足したので、ベストバイ上位に選ばれていると皆様にお知らせしたかっただけでして・・・。
最近E-3で撮った紅葉とトンボを写真がありますので、見てやってください。鳥の親子は以前、E-1のものです。
書込番号:8696944
0点

お早よう御座います。
やっぱり嬉しいですよね(^^)v
久しぶりに日本カメラを買おうかなって思いました(^^)
私もノンジャンルです。
気になる場面・モノや綺麗だなと思う処を撮ってます。
私は無理してジャンルを絞る必要は無いと思います。
自分の撮りたいと思う好きなモノを撮りましょう!
書込番号:8697533
0点

老眼ススムさん、こんにちは
野鳥を中心に風景など色々とE-3で撮影しています。
防塵・防滴と強力なごみ取り機能などフィールドでは心強いです。
さらにレンズ性能にも満足しています。
E-3を手に入れてから不思議とフルサイズ等他社の新製品が気にならなくなりました。
これからも素敵な Photo Life をお楽しみ下さい。
書込番号:8697986
0点

撮ってる写真もコメントもしょうもない guu_cyoki_paaです。(^ー^* )
へー、4位ですかー!?
ちょっと嬉しいですね。 (^o^)丿
部門はプロフェッショナル部門なんですね。
書込番号:8698692
1点

皆さんのブロクを楽しく拝見致しました。
<ハード音痴>さん
いろいろなところに出向くことで、新たな感動に出会えるんですよね。
(金剛寺・火渡り大祭)の写真迫力があって好きです。ノンジャンルで行きたいと思います。
<真蔵(まさぞう)>さん
動物の表情がとてもよく癒されました。特に動物園の写真が好きです。
以前、プロのスホーツカメラマンから聞いたのですが、記者カメラマンなどの新人さんは最初に動物園に行かせて、腕を上げされるそうです。動物を制するものは世界を制す!(訳わからん)。私も動物園に行きます。(やはりしょうもないこといいでした)
<guu_cyoki_paa>さん
本当に面白い方ですね。写真やコピーといい、写真専門学校卒ですか(詮索しないしない)
気前のいいおじいちゃんによろしく。ブログやめないでくださいね。(みなさんもね)
いやいや、E-3(手段)でもっと写真(目的)を撮りたくなってきた〜!!
書込番号:8703419
0点



当日の天気予報は全日くもりでしたが、4割方青空になって、うれしい誤算でした♪
E−3での航空祭撮影も岩国・芦屋に次いで今回で3回目、なんとなくコツが掴めたと思います。
E-3+50-200SWD+EC-14をメインにサブで40Dを使いましたが、テレコン付けての画質は改めて良い
と感じますね♪
隣で撮影していた県外の二人組の方(CとNの巨砲装備!)と話しましたが、航空祭でE−3使いは
初めて見たとの事(ーー;)、まあ私自身も見た事がありませんが・・・会っていないだけでしょうけど
でもE−3のピントがきた画像をみて、写りに関心していました(^_^)/
すごいレンズを使っている人達に、褒められてE-3は良いな〜と再認識
あとオリンパスから400mmや500mmのレンズが出て欲しいと話したら「換算800や1,000mmは反則だろ〜」
と苦笑していました。やはり望遠に有利なフォーサーズをアピールするためにもオリンパスには
超望遠レンズを早く発売してほしいですね〜、レンズとE−3の後継機に秒8コマ以上でCやNの
上位機と互角以上の動体AFが備われば、今後の航空祭撮影はフォーサーズが大半を占める様になるかも^_^;
ブルーの「オポジット・コンティニュアス・ロール」の時は40D+70-200F2.8にしてしまいましたw
追伸、航空祭撮影は築城基地がホームですが、上記の方達からは「贅沢だ〜」と言われました。
あまり気にしていなかったのですが、F-15とF-2の部隊が一緒にあるのは現在、築城だけとの事。
しかも滑走路側は終日順光と撮影条件も良いから尚更ですw
折角の好条件なので、バシバシ良い写真が撮れる様にがんばらないといけませんね^_^;
7点

おお!!迫力の写真!
曇りとはいえ秋(もう冬かな?)の空はオリンパスブルーをより引き立ててますね。
>航空祭でE−3使いは
>初めて見たとの事(ーー;)、
うーんσ(^_^;)ですけど並みいる猛者たちにも負けないE-3はすごい!
書込番号:8689818
0点

これ以上ないシャッタータイミングですね。羨ましいです。
望遠の能力ですが、E-3は50Dと殆ど同じで(50Dは一回り大きく撮れますが)、
E-30がこれを少し上回りますね。動きの激しい戦闘機の場合は、50Dの方が良いと思います。
書込番号:8689847
0点


築城基地がホームとは羨ましい。私は入間がホームですがヘリコプターと補給基地のためか中々戦闘機は飛んでくれず(精々T-4)ぜひ飛ばして欲しいと思っているところです(^^
私もE-420+70-300の組み合わせで入間の航空祭に行きましたがさすがにAFが遅く、(3点しかなく)晴れの特異日と呼ばれる11月3日にしては珍しく曇り空でシャッタースピードが稼げず被写体ブレ、ピン甘の大量生産になってしまいました(^^;
こちらではE-3使いがパッと見ただけでも3名ほど居たので地域差があるのですかね〜
>E−3の後継機に秒8コマ以上でCやNの
>上位機と互角以上の動体AFが備われば
まったく仰るとおりで、せめてグリップ付ければ8コマ/秒仕様にしてくれれば良いのですが…(ついでにグリップの回路の改善も)
ただ普段から動体を撮ってる為かピントや被写体ブレを気にしなければタイミングは結構良かったので1コマ入魂みたいな撮り方のほうが私には合ってるのかも。
書込番号:8690002
0点

E-SYS&EOSさん
凄い写真ですね。オリの画像からは被写体の重さまで伝わってきますね。
ここがオリの凄いところだと思います。
綺麗に写っているだけでは迫力が伝わらないと思います。このような質量感を
表現するのにオリは素晴らしいと改めて確認させていただけました。
ありがとうございました。
書込番号:8691203
1点

>禁・禁煙さん
>並みいる猛者たちにも負けないE-3はすごい!
50-200SWD+EC-14の実売を考えるとZDレンズを含めたE−3のパフォーマンスは抜群です。
>うる星かめらさん
>動きの激しい戦闘機の場合は、50Dの方が良いと思います。
そうですね、動体AFはキヤノンに分がありブルーの高機動はつい40Dで撮りました^_^;
でもE−3のAF精度自体は二桁Dよりも高いですよ。
次は(新田原の予定w)あえてE−3のみで挑戦したいと思います。
>R2-400さん
>逆光なので後処理でコントラスト落としました
写真拝見いたしました、600mmということは300mmF2.8+EC-20ですか?
コントラスト落としても細部まで写しこんでいる描写は、さすが松レンズですね羨ましいすぎますw
>七号@推しさん
>1コマ入魂みたいな撮り方のほうが私には合ってるのかも。
私もそうしようと思っているのですが、逸る気持ちを抑えられずつい連写に^_^;
テレコン付けるとAF速度が遅くなるので、S−AFでワンショット1〜3コマぐらいで小刻み連写してます。
>ライカ大好きさん
>質量感を表現するのにオリは素晴らしいと改めて確認
お褒めいただきありがとうございます♪
キヤノン機で得られなかった質感がオリンパスでは得られます、E−3を選んだ理由の一つですね。
調子に乗って、画像を追加しておきます^_^;
書込番号:8695086
2点

E-SYS&EOSさん
今晩は!!
オワーと感動する追加画像ありがとうございます。
第2次大戦中、ドイツ軍の戦車や戦闘機や戦艦の写真は白黒でしたが、その存在感が
伝わるだけの重さが写真ありました。それを質量感と私は呼んでいます。
しかし、カラーの時代になり、あのような重厚感が無くなった理由はカメラとレンズの
問題であることに、カメラと付き合うようになって理解しました。
今回、投稿していただいた画像から、重厚感が存分に伝わってきます。
これがないと被写体の持っている迫力も半減してしまい、リアルさがなくなり、感動も
減ってしまいます。
綺麗なアニメを見ているようなものでは私は満足出来ない体質になっているので、今回の
画像は本当に嬉しかったです。
新田原も日本の落下傘部隊の発祥地のような場所であり、そこに精鋭たちが集っていることで
しょう。
彼らの気迫まで伝わる撮影をお願いします。
楽しみにお待ちしております!!!
書込番号:8695892
0点

ヘリコプター撮る時、iS使いました?
iSの効きが強過ぎてモード1だと逆効果になりますが、
一極と比べて気楽にシャッタースピード落とせるので便利です。
(自分は今年の分は失敗してしまいましたが・・・。)
>600mmということは300mmF2.8+EC-20ですか?
そのとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8193354/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%E7%8D%CE%8A%EE%92n
にも写真載せてますが、EC-20も1段絞ってF8.0にすればかなり使えると思います。
(厳密に比較すれば描写はEC-14に負けますけどね。)
書込番号:8696762
0点

>ライカ大好きさん
>楽しみにお待ちしております!!!
プレッシャーが〜w、がんばります。天気になるように祈ってください♪
>R2-400さん
写真拝見いたしました、松300はEC-20を使ってもすばらしい描写ですね〜
>ヘリコプター撮る時、iS使いました?
はい、使いました。ローターを止めない様にシャッター速度を落とすのに有効ですね。
被写体ブレとの兼ね合いもあり、大体1/200〜1/320を目安に調整しました。
ヘリを2枚追加しておきます。
書込番号:8699932
0点

E-SYS&EOSさん
50ミリマクロとE-3で靖国へ行ってきました。
我々の世代はこれです。
今の戦闘機とは比べ物になりませんが、憧れたものです。
書込番号:8702939
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





