
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 35 | 2011年2月14日 09:37 |
![]() |
13 | 9 | 2010年12月28日 19:45 |
![]() |
5 | 5 | 2010年12月4日 19:42 |
![]() |
229 | 76 | 2010年11月21日 19:55 |
![]() |
46 | 44 | 2010年11月20日 17:31 |
![]() |
447 | 60 | 2010年9月6日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、5月に全国発売を予定している写真集の打ち合わせに、デザイナーさんのところへおじゃましたのですが…
暴風雨の中で田沢湖を撮った写真を見ながら「なかたさん、これは、不思議な写真だねぇ、どういう効果を使ったの?」
「いえ、雨が真っ正面からレンズに叩きつけてるだけです」
「水中カメラなの?」
「いえ、オリンパスのE-3というカメラです」
「…それは、水中を撮れるの」
「もしかしたら写るかも知れないです」
「うっ…凄いね」
という会話をしてきました。
真夏の田沢湖は、気温14℃と、辛かった上に、つかまって体を支えていた木が風で折れて湖に落下しましたが、カメラは無事でしたので…
ひょっとしたら水中も写るかもしれないです。
恐るべしカメラです。
14点

つまり、まだ水中では試してないのですね?
できれば、試した後のインプレが聞きたかったわ!
書込番号:12525609
13点

マリンスノウさま
( ̄○ ̄;)ガビーン
やっぱり、あれですよね、それは…
無言の指示…
(((゜д゜;)))ガクガクブルブル
ここは、危険地区なのかな。
いや、E3に海鮮丼の醤油をかけて、シャワーで洗った、なかたです。
♪(*'-^)-☆やりますとも。
そして、ブログアップです。
小川町プロサポートのみなさま、なんとか治してね。
書込番号:12525633
8点

凄い!
E−3って、ニコノス真っ青じゃないですか。
くたびれたハウジングの再生法が使えるかも知れませんよ。
コッソリ教えちゃいます。
危ないと思われる部分をエポキシで固めてしまうんですよ。
コッテリ肉盛りすればもう大丈夫。
これでオリノスVの完成です!
時間が無いので耐圧試験なんてやらずに、ぶっつけ本番が経費節減の為にも良いと思います。
大海原がなかたそういちろうさんを待ってるゼェ!!!
書込番号:12525699
3点

こんにちは なかたそういちろう 様
水圧を侮るなかれ。 だと思います。 空気中で水をかけている状態なら大丈夫でも,水の中では例えほんのちょっと沈めただけでも水圧がかかっていますので,シャッターを押した瞬間におだぶつということもあるかもしれません。 もちろん,1回だけなら大丈夫ということもあるかもしれませんが...
変な突っ込みはほっておいた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12525801
5点

>つかまって体を支えていた木が風で折れて湖に落下・・・
ずいぶん細い枝に掴まっていたのですね?
書込番号:12525878
2点

ダイバスキ〜さん
コメントありがとうございます。
ニコノス(^^)/
懐かしいです。
手軽に台風でも撮れると、陸上でも評判でしたが…
今はEものがありますから。
エポキシ〜
多分レンズや可動部分に使うと大変な事になりそうです。
書込番号:12525896
4点

ドボンしたら回収不可能になりそう。‥‥ 田沢湖だと。
書込番号:12525904
1点

梶原さま
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
実は…
シャワーで洗う際(本当は洗ってはいけないのだけど)「くれぐれも水圧をかけないで下さいね」と言われていましたが…
やはり、水圧と言うのは別物なのですね。でも15センチくらいでも良いので、水中写真が撮れますと…
(//▽//)ハッ
伝説になりそうな気もします。
誘惑と…
お金と(T_T)
相談してみます(笑)
書込番号:12525907
4点

じじかめさま
お早うございます。
湖の際ですので、細い木です。
細くても、湖面を走る波のギリギリを撮りたかったのです。
でも、大雪山で事故のあったくらいの荒れた日でしたから…
まぁ…
本が発売になりましたら、ぜひご確認下さい('-^*)/
書込番号:12525918
3点

my name is....様
場所にもよりますが、カメラだけ落とすと回収が難しかったかと思います。足から落ち…
カメラは構えたまま(目の位置)だったため、寒かったですが、大丈夫でした。
夕飯に…
岩手まで戻り、焼き肉と冷麺のセットをたのみ、もっとあったかいものにすれば良かったと思いました。でも(=^▽^=)美味しくいただきました。
書込番号:12525932
4点

人と同じことをしていては売れないという教訓?ウムム・・・
書込番号:12526540
1点

小川町で聞いた話ですが、、、
E-3には滝壺に落ちて生還、という伝説があります。
ガンジス川で撮影中水没するも問題なし、
ラリー会場に転げ落ちて車に轢かれても異常なし、という報告もあります。
本来は「防水」というべきレベルだが、開口部があるものは防水表示ができないそうです。
防滴性能は他社には比較するものがない、ということでした。
しか〜し、E-5使いの私には、実行する勇気はありません。
書込番号:12526862
11点

arenbe様
いやぁ〜
普通に夜サークルKに行って、帰りになんとなく高速にのって、朝には山形にいて、せっかくだから東北1周してきただけなので…
o(^-^)oほんと、普段のままです。
でも、東北はいいですね。それを気に何回も行きました。
書込番号:12531592
2点

MT40様
( ̄□ ̄;)!!
みんなスゴいですね。
でも、信頼できるカメラが、買うことができるって、素敵ですね。
ここは、お風呂で水中写真か…とか思っておりましたが
しなくても証明済みですね。
少しカメラに優しくしてあげたくなりました。
書込番号:12531605
4点

こんばんは。なかたそういちろうさん
E-3の防水能力は凄いですよね。動物写真家の岩合光昭さんが
確かオラウータンの取材中にE-3とZDED12-60mmF2.8-4.0SWDを
川の中に落としてしまったそうですが、それでも無事だったと
聞いたことがありますよ。
E-3はやはりただ者ではないですね。
書込番号:12541890
1点

万雄さま
こんばんは(^^)/
そのお話は、ちらりと伺ったことがありますが…
岩合さんだったのですね。
なんと言うのか、底知れないものを感じるカメラです。
こういったものを持つと撮影のスタイルを変えますね。大切な一台です('-^*)/
コメントありがとうございます。
書込番号:12543197
2点

かなり古い話ですが、オリンパスのL−10というのが有ったはず。
それを使っていたとき、池ポチャしちゃいましたが、なぜか無問題でした。(爆)
書込番号:12543679
3点

マリンスノウさま
E-3板ですが…
コンデジもまじやばいっス
コンクリートに叩きつけて、大の大人3人が革靴で踏みつけて、鍋で煮て、それでも微笑みが写る。
どMかめらデス
(//▽//)ハッ
もう擬人化OKですよねぇ〜
(´∀`)ラララ〜♪
書込番号:12548149
2点

たしかE-3の作例があったはず、、、
と一晩中かかって探しあてました。
E-5板の一番下の方にありました。ここの常連さんの写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=11991057/ImageID=748301/
防水と謳うと、水中でレンズを交換しようとする輩が出てくるから云わない、という説もあるようです。
書込番号:12553480
3点

MT40様
みました(^O^)/
みなさん、防塵防滴には、ひゃ〜熱いですね。
コメントの中に書かれていらっしゃる方がおりましたが、防塵防滴は、永遠なものではないので…
必要のある方は、時折メンテナンスすると良いですね(^^)/
まぁ、全てのカメラに言えますが、むしろ高温には少々気を使ってあげないと…
それとコメントに、戦場で使ったらと言うお話がございました。たった3つの戦争にしか行ったことは無いですが、戦場で使うならムービーを同時に撮れると事を望みます。
書込番号:12555493
2点



E-5登場の影響で防塵防滴の堅牢ボディなE-3が40,000〜60,000円くらいで買えるみたいです。
同時期のライバル機、D300の中古に比べるとずいぶんお買い得になりましたね。
ショップの出品より個人出品が安そう。
普段、E-620を使っているのですが、プロ用に憧れているので
買いたくなってきちゃいます。
1点

買い取り価格を見ても、D300と大きな開きがありますね。 (;_ _;) シクシク
わたしのE-3も、売ってもいくらにもならないし、
かといって、ほとんど使わないし、どうしよー? (~ヘ~;)
書込番号:12425351
2点

オリュンポスさん いくらなら買います?
guu_cyoki_paaさん いくらなら売ります?
^^;
書込番号:12425624
0点

オークションはリスクがあるのを覚悟の上でやればいいのでは?
最近はチェックしてないですが数年前は安い中古カメラ屋さんよりも
ヤフオクの相場の方が高かったですしね
半年でも保証が付く中古屋で買いたいものです
たまに相場より明らかに安い品も出るのですけどね
とにかく買うなら相場を知らないなら手を出さないほうがよいですよ(笑)
売るにはいいのですけどね♪
(*´ω`)
書込番号:12425925
0点

>guu_cyoki_paaさん いくらなら売ります?
カメラにわたしのサイン書いてあげるから、諭吉さん10枚でいかがでしょうか? (・_・D
書込番号:12426397
1点

>同時期のライバル機、D300の中古に比べるとずいぶんお買い得になりましたね。
性能が違いますからね。
書込番号:12426764
1点

>オリュンポスさん いくらなら買います?
状態にもよりそうですが、状態がよければ4万台かな。
5万だと高く感じます。
3万台から、飛びついちゃうかも。
書込番号:12427967
0点

う〜む
guu_cyoki_paaさんサインが6諭吉サンなら成立か、、、^^;
書込番号:12428198
0点

>同時期のライバル機、D300の中古に比べるとずいぶんお買い得になりましたね。
>
>性能が違いますからね。
>
D200に追いつきました。って言ってE-3が出たような感じかな。
E-5は、D300に追いついたのかしら?
E-3を手放して、E-5・・・。
カメラが変って、撮る絵が変る訳でもないしなぁ。
懐も寂しいなぁ。
書込番号:12428558
1点

E-3ってお金が掛かってる感じがするんですよねぇ。
いかにも頑丈そうだし
ボディ内手振れ補正だし
モニターは可動だし
あと、、、アイピースシャッターがついてるし。
これが付いてると、コストよりもナニカを大事にしている感じがしますよね。^^;
書込番号:12430914
7点





写真のアップ有難うございます。
今パソコンで見ています、オリオン座良いですねえ、私も挑戦します。
書込番号:12319537
0点

>CAメRAガNEさん
スレ主さんの写真じゃないような、、
書込番号:12319714
0点



既出かもしれませんが、フォーサーズ陣営から予想外の新製品という記事がデジカメinfoから出ていますね !
http://digicame-info.com/cat4/
オリンパスだったらいいのですが・・・
最近出ている予想スペックでは、E-5ではなく、E3×ですよね !
モジュール式でもいいから、なにか画期的なサプライズが欲しいものです!!
私はこんな写真が素人にも撮れるオリンパスが大好きです。
11点

出てくるとしたらパナの製品でしょうね。
今回のE-3後継機はスペックだけ見るとE-3改みたいな感じですから、ペンタのK-rのスペック見た後だと「あっちは入門機でもアレだけ出してくるのにな〜K-5は更に積み上げてくるみたいだし〜ほんと羨ましい〜*_*;」って感じですね。
ただモジュール式は当初のデジカメinfoでも来年(2011)にって話だったので、今回はE-3改で、モジュール式等のμ4/3メインで4/3も使えますよっていうスタンスの機種は一応モックを出すとかは有りえそうですね。
書込番号:11893846
3点

もう一つの企業が、マイクロフォーサーズに参入ですか・・・
フジ?シグマ?・・・
そちらの方が楽しみかも・・
書込番号:11894650
3点

salomon2007 さん
パナの方が可能性が高いですね !
型番はE-5で確定のようです。
http://zuikore.typepad.jp/blog/
1200万画素もほぼ確実となると、
ひょっとして以前話題になったコダックとかフジ、シグマの撮像子が採用される可能性もありますね !
でなければ、E-5を名乗るバリューは無いでしょう。。。
LE-8Tさん
お久しぶりです。
フジとかシグマが参入してくると面白いですね !
フジであれば、レンズ抜きでボディのみ。。。
シグマであれば、レンズの可能性が高いですね !!
いずれにしろ、楽しみな展開になってきました。
書込番号:11894851
4点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4777917428/ref=dp_otherviews_z_1?ie=UTF8&s=books&img=1
↑とりあえず、この雑誌、F5.6(エフゴーロク) 3 予約してみました。
残念な事に雑誌の発売日には日本にいませんが・・・
確かに
>OLYMPUS E-5 最高画質を目指したオリンパス最高級一眼レフ
>E-5 Works 原生の森へ
と言う記事の題名が見えます。
E-5として出るのは確実な様ですが、果たしてどんなカメラになっているでしょう?
書込番号:11895652
2点

FJ2501さん
ご無沙汰しています。
リンク、ありがとうございます。
私も記事元に飛んで確認しましたが、
最高画質がやはり気になりますね。。。
シグマのFoveonだったりしたら凄いと思うのですが !!
まぁ、あまり過剰な期待はしないようにします(笑)
書込番号:11895717
2点

夢のない話で申し訳ありませんが、どうして、シグマとかフジとかの話が出るのでしょう?
何年も先の商品の希望を語っているのなら別ですが、もう出る直前で、現実的に考えてもLiveMOSしかないと思いますが・・・。
最高画質って言葉に過剰反応しすぎでは?
カメラメーカーの新製品です。しかも最上位機種の。
見栄えの良いキャッチコピー書きますよね。
あえて、画素数アップを抑えファインチューニング、フォーサーズという規格は既存の規格に縛られることなくデジタル専用に・・・、とか色々語られるのでしょう。
批判しているというわけでなく、今まさに出ようとしているE-5についての現実的な話ですよ。
将来的には、もっといろいろな方向で発展していってほしいと切に願いますけどねですけどね。
でも、今回は、こんなものでしょう。
次があるかどうかも怪しいですが、それでもマイクロとセンサーが共通化しているのが救いではあります。
将来的には、販売する気があれば、色々な可能性はありますね。
書込番号:11895869
0点

最高画質を目指した・・・
新規ユーザーのキャッチコピーか、既存ユーザー様今までごめんなさい・・・ってところか。
まぁ後者だろう。
ここまで言うからにはセンサーメーカー替えてこないと思うが、替えたらぶっとんだ話だ。
書込番号:11896684
1点

スレ主さん。
最高画質のフレーズがイメージセンサーに関わる事なら、イメージセンサーはオリンパス独自の開発って事にしておかないとマズイじゃん?って事です。
念のため・・・
書込番号:11896752
0点

どこの撮像子を使っても、結果的に良い写真が撮れれば文句ないですね ! (E-3も他社の撮像子だし・・・)
使い手の意識の持ち方次第です。
どうも、オリさんに関してはネガティブな予想ばかりでウンザリしています。
時には夢を見る(語る)のも良いかと思いますよ !
趣味の世界に若年寄(口先だけの評論家)は必要ありません。
自然(ネイチャー)と触れ合う為の道具として、
E-3というカメラは素晴らしいと思うし、
撮像子がなんであれ、「最高画質」を目指した正常進化をであれば大歓迎です。。。
書込番号:11896862
18点

フォトンz様(我が家では勝手に師匠と呼んでますが)
私は趣味でモンキーっていう小さいバイクを組み立てて遊んでいますが、
プロが組んだエンジンは、同じ部品を使っていても全く別物だったりするん
です。撮像素子やAFばかりが注目されますが、こと、マクロや望遠領域で
は、ボディー内部の共振なんかが私たちが思っている以上に影響があるので
はと感じています。ボディーを徹底的にチューニングして、コストはかかっ
ても「プロ使用に耐える機種に正常進化させました」っていうのもありでは
ないでしょうか。こういう地道な改良は、オリンパスのお家芸ではないでし
ょうか。ぽぽぽ!様が以前指摘した不具合もきっとキッチリ詰めてきている
と思いますよ。オリンパスだから。
書込番号:11896983
10点

本当に最高画質だったら良いですね。かつて画質の良さで生産が間に合わなくなるほど爆発的に売れた機種が他社にありました。
ペンタックスのK−10です。
確か初回ロットはすぐに売れ切れてしまって、次に入手するまでに3ヶ月待ちだったと思います。
それ以来、ペンタックスの低感度画質はかなり高く評価されてきています。
最近はペンタックスの高感度画質も飛躍的に向上してK−Xなどは高感度ノイズの少なさはAPS−C機最強とまで言われています。
ペンタックスの良いところはオリンパスと同じで、高感度ノイズを消すために解像感を落とすというようなことをしない画質チューニングです。
そのペンタックスも画質革命というキャッチコピーでK-10を売っていましたが、そのセンサーは他社製です。
センサーを自社生産していないメーカーのほうが他社のセンサーの良いものを自由に選んでカメラを生産できるので、センサーは自社製でないほうが良いと思います。
書込番号:11897120
9点

>もう一つの企業がマイクロフォーサーズ製品を近日中に発表するかもしれない
コシナ?
書込番号:11897182
0点

フォトンzさん
〉どうも、オリさんに関してはネガティブな予想ばかりでウンザリしています。
〉時には夢を見る(語る)のも良いかと思いますよ !
〉趣味の世界に若年寄(口先だけの評論家)は必要ありません。
まさにその通りだと思います。
AF性能についてですが、D300と比較しても今のE-3もAFスピードとS-AFの精度は悪くないと思います。
C-AF時の追随性(スムーズさと大きく近寄った場合の粘り)と連写速度の低下(秒5コマ→4コマ)、AFが迷ったときにシャッター切れなくなくなるといったところが、D300に劣ると感じます。
先日、子供の運動会(中学)でE-3+50-200swd+EC14とD300+VR70-300(MB-D10使用)の2台で撮ったのですが、E-3のC-AFは言われているほど駄目だとは思いませんでした。
連写速度はC-AF時の速度とヒット率が、一番重要なことだと思うので、他社の入門機を気にする必要はないと思います。
書込番号:11897287
10点

盟友や賛同企業のセンサーをこっちに替えたから最高画質になりました。
何て事言うかな?普通・・・って事。
オリンパスが開発したって事なら、それは夢が有る事じゃない?
書込番号:11898302
0点

フォトンzさん。
私も、E-3使用者として今後のフォーサーズ製品がどの様に進展していくのか楽しみにしている一人です。
マイクロフォーサーズが、好調な売れ行きをしているのでオリンパスとしては限られた戦力の中で従来売れ行きがあまりよろしくなかったフォーサーズに大きな戦力を投入するのが難しいのかもしれませんね。
しかし、この事は今後のフォーサーズの展開を考えた時に有利になるとも考えられますよね。
1. オリンパスとしては、黒字決算が続けば企業活動の継続され、そしてフォーサーズ規格を継続する意思を示しているのですから簡単には消滅しなくなりますよね。
2. 私の個人的な考えですが、オリンパスはマイクロフォーサーズによって大衆向け規格を持つ事が出来たのですからフォーサーズはより本格的な消費者向け製品企画が可能になり、従来より本格的、個性的な製品の登場が期待できると思います。
万人向け商品は、中途半端なものになる事が多々ありますが、しっかりと狙いを絞ったものは強烈な個性を持てますよね。
キャノンの様に、カメラの構造的問題を軽視して商売重視で製品つくりを続ける企業とは全く異なる製品つくりをするオリンパスには今後も頑張って欲しいですね。
書込番号:11898439
9点

フォトンzさん、いつものことながら素晴らしい写真の数々、驚かされっぱなしです。
目は点、お口あんぐりの状態で見させてもらいました。いやあ素晴らしい。
こんな写真を見せられると、やれあのカメラがいいだの、このレンズじゃないといけないだのと
普段語っていることが、ホント、こっ恥ずかしくなってきます。
私はゴルフをやりませんので詳しくは知りませんが、
下手くそに限って道具をとっかえひっかえするのと相通ずるのかもしれません。(ま、それも楽しいのでしょうが)
さて、E-5に関してですが、どうやら筐体に変更無しという事のようです。
その点に一抹の不安を覚えてしまうのですが、皆さんどうでしょうか。
宇宙戦艦ヤマトのようなパターンなら願ってもないことですが…
書込番号:11898616
2点

龍角峯さん
ひょっとして、ブログに来て頂いている方 ? (汗)
仰る通りで、いくらスペック上の性能が良くても、
造り込み次第で、数値に出て来ない表現力に差が付くと思います。
プロ機とはそのようなものでしょう。。。
E-5については、数値上の性能を追い求めて、本質的なものを見失わないようにして欲しいと思います。
アスコセンダさん
お久しぶりです。
E-5には大いに期待しております。
画素数とか連写など、E-3の性能で十分だと思っております。
E-5では、絵造りの完成度を高めて貰いたいですね。。。
そう ! 画質のチューニングです !!
仰る通り、センサーは他社製でも十分だと思います。
その時、その時点での、最高のセンサーを載せて貰いたいものです。
にこにこkameraさん
私はフジかライカではないかと思っております。
R-CMAさん
私も細かい所では色々改善して貰いたい所があります。
S-AFについては問題無いですね。。。
最初にUPしたユリカモメやミツバチは、S-AFの単写です。
C-AFでは残念ながら追従できません。
でも、地上を走る程度のものであれば、十分追従できると思います。
DIGITAGONさん
フジもシグマもコダックもフォーサーズの盟友なので、センサーをパナから変えたとしても問題ないでしょう。
ラフ・スノーローダーさん
同感です。
万人受けし易い、ハイスペックの製品ではなく、写真を趣味として楽しむ方々の為に、味のある(個性のある)製品を造り続けて頂きたいものです。
とは言え、商売として成り立たなければ、企業を存続できませんので、M4/3の成功は喜ばしいことだと思います。
金色観音さん
お誉めの言葉、ありがとうございます。
確かに、上手く写真を撮れない時は、カメラ(道具)のせいにしてしまうこともありますね !
でも、良い道具を使わないと上達しないことも事実です。
E-3は道具としては最高の部類だと思っています。
ZDレンズは言うまでもありません。
姉妹機であるパナのL10もなかなか良いですよ。。。
E-5がE-3と同じと言うことは、有り難いですね !
バッテリーグリップとか共通に使えます。
操作系をE-1に戻して貰いたいなぁ〜
書込番号:11899017
6点

オリンパスさーん
ボディだけで終わらないでね!
とりあえず14mmパンケーキ!!!!(マイクロじゃないよ)
書込番号:11899119
5点

オリンパスさんにもう一つリクエスト♪
安価な明るい単焦点レンズとして
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 の
「フォーサーズ」マウントを激しく希望します(笑)!
書込番号:11900950
4点



E3でもE5でも、どっちでもいいと思います。
大事なところは何も変わってない。
↑
悪い意味じゃないです。
100%、良い意味で言ってます。
書込番号:11936102
3点

当方も、まだまだE-3を使用するつもりです。
予算の都合などもありますが、そもそもカメラですから、数年で買い換えるという類のものでは本来ありませんし
カメラに限らず愛着を持って使うという姿勢を持たなければいけないと思っています。
それはそうとして、アイカップがすぐ外れるのだけは何とかならないのか、と思います。
外し難くて困るというのならまだしも、そうそう外すものでもないのに、外れやすくて落としやすい。
今日も横浜へ行って、帰ってきたらすっかり脱落しておりました。
3年間で3度目です。意味のない出費でとても残念です。
技術や先進性云々よりも、こういった基本的な部分にこそ、E-5には期待しているのです。
本当はE-5どころか、E-3についても、いまだに改善されないか期待しているのです。
だって、メーカ側は販売終了するわけですが、ユーザー側はまだまだ使い続けるわけなんですから。
E-3と形状が同じであるだけに、気がかりに思います。
書込番号:11936543
3点

アルファード乗りさん、はじめまして。
わたしも、オリンパス兼ニコンユーザーです。
飛翔中のアゲハを撮りたかったんですが、どちらも失敗しまくりでした。
E-3は50ミリマクロ+EC14、D300はVR70-300で撮影しています。
書込番号:11936562
4点

>アイカップがすぐ外れるのだけは何とかならないのか、と思います。
アイカップとボディの接点に薄ーく接着剤を塗るのも手です
(指じゃ無理なので爪楊枝とか使うこと)
「接着する」んじゃなくて、外すのに「ちょっと力が要るようにする」だけでいいです。
失敗しても責任は持てませんけどね。
書込番号:11936665
6点

お久しぶりです。。。(^^;
当方は貧乏暇なしで休み無しで働いてもお金が無い。。。(涙)
他の板はE-5で盛り上がっていますね(^^
自分的には、エンジンとソフトのバージョンアップしたE-3MUのようで、
映像素子にもっと期待したのでしたが、E-3よりはかなり進歩したと見て
良いのでしょうけど金欠で自分には買い替えが出来ません。。。(涙)
半年ぶりにE-3とE-520を持ち出して近くに出かけてみましたので同じよう
なのですが少々UPして見ます。。(^^;
当方は、レンズの価格が下がって来たのでワイド側のレンズがほしくて
暴速の12-60SWDか11-22とで悩んでます。。。14-54があるしどうしようと。
今年は、土日が休めなくて一度もサーキットに撮影にいけずストレスたまり
まくりです(泣)
書込番号:11936686
4点

kawase302さん>
初めまして(^^)
良い写真が撮りたいという事は,どのカメラでも変わりませんね。
こそのさん>
初めまして(^^)
おいらも全然買い換える気ありません。
おいらはパナソニックL10用の1.2倍アイカップ付けてますが、
先シーズンスキーに行った際に何処かに落としてしまいました。
今は新しいのを2個買い、その内の1つを使ってます。
R−CMAさん>
初めまして(^^)
飛翔中のアゲハって、こういう写真ですか?
書込番号:11936689
2点

R2−400さん>
そういう手もありますね(^^)
ど田舎者さん>
めっちゃお久しぶりです(^^;)
14−54mmがあるなら11−22mmでいいのでは?
青空が綺麗ですよ♪
書込番号:11936728
0点

アイカップ取れやすいですねw
私はE510に標準装備のアイカップをE−3につけてます
あのでかいゴムがメガネ使用者には使いにくいので、、、
で 落ちないように アイカップの溝にセロハンテープを貼ってきつくしてる感じです
え?E−3標準のアイカップはどうしたかって?
とっくに落として紛失ですw
書込番号:11937094
1点

アルファード乗りさん>
ほんとにお久しぶりです。。。(^^;
当方は、まともに撮影に行くのは昨年以来かと。。。(涙)
常時、車にはE-520+3014とPro-1を積んではいるのですが時間が無くて
移動距離はあるのですが、おっと思っても車を止めてる時間が無く素通り
してしまいます。。。(悲)
Pro-1のさすがLレンズの透明感で素子の大きさではなくレンズの性能と思い
梅レンズでは竹レンズには及ばないが松レンズには金銭面で手が出なくて
出来れば竹レンズで揃えたいと思っています。
当方も、ワイドで11-22mmかと思いますが12-60SWDの暴速にもあこがれて
迷っております。。(^^;
風景には、5DMU+16-35mmF2.8Lがほしいが宝くじでも当たらないと無理で
5020の神レンズもほしいのですが今は広角をと思い11-22mmで行こうと
思います。
機会があればまた撮影に行きたいのでまた宜しくお願いします。
書込番号:11937333
3点

アルファード乗りさん
私が撮りたかった飛行中のアゲハは、2番目の写真の逆の写真、つまり、自分のほうに向かって飛んでくるアゲハの写真です。
でも、下手な上に辛抱が足りないので、撮れません。
書込番号:11937974
0点

アイカップの件、皆さんいろいろと工夫なさっているんですね。
不器用な自分には、工作っぽいことをやる自信がなく、やはり買って普通に装着することになりそうです。
オリンパスのHPを見ていましたら、E-3標準のアイカップ(EP-7)以外にもいろいろとあることが分かりました。
EP-5、6、7、8まで何れも装着可能とのことで、どうせ失くすのであれば価格の安い5か8を2個準備しようと思います。
特にEP-8はE-5に標準装備とのことで、多少なりとも脱落しにくく改良されているのでは、と期待します。
E-1標準であったEP-1は丸い形状が格好良く、またHPの解説文に「つけやすく外れにくいバヨネット式」と謳ってあり
そちらに惹かれはしますが、残念ながらE-1以外への装着は不可とのことです。
それにしてもアルファード乗りさん、R-CMAさん、ど田舎者さん、本当にいい写真撮られますね。
自分は腕もさることながら、「虫」がダメで、マクロレンズとは無縁のフォトライフです。
岩合さんの撮られる「ホ乳類」くらいの大きさなら大丈夫ですが。。
書込番号:11940856
0点

こそのさん>
はじめまして(^^
当方はど田舎ゆえ廻りには自然の動物と虫しかいません。。。(^^;
マクロの5020がほしいのですが金欠の為、70-300mmでマクロ代わりに
してましたが、50-200mm(無印)を使ってからはヌケの良さで本命に
なりなりました。
当方も、アイカップはバックから取り出すと必ずズレてます。。(^^;
まだ落としたことは有りませんがほんとにゆるいですよね。
大きすぎるように思いますのでN社のように丸い物で良い様な気がします。
でも、520や420ではズレる事は無いのでこの大きさで良いのかも?
アルファード乗りさん>
やはり数年前からほしくても高くて買えなかった11-22mmにしまして
ポチってしまいました。。。明日から節約節約の日々が(_ _;
書込番号:11942043
0点

りあくさん>
やはり工夫しないと外れ易いですよね。
おいらもスキーシーズンまでに何か考えないとなぁ。
R−CMAさん>
生き物なので、なかなか思う様に飛んでくれませんね(^^;)
こそのさん>
おいらも偶然撮れてるだけですよ。
駄作は星の数ほどあります(^^;)
ど田舎者さん>
ポチ、おめでとうございます(^^)
これからの気絶・・・基、季節にも良いと思います♪
書込番号:11943761
0点

アルファード乗りさん>
とうとう家内に内緒でポチやっちゃいました。。。(_ _;;
しか〜し、素晴らしいですねこの11-22mmは(^^v
天気も悪くてまだ少しの撮影ですが14mmと11mmの差は思ったより
大きいですね。
9-18mmはもっとすごいのでしょうが風景(雪山など)には防滴、防塵
のE-3との組み合わせがほしかったので最高です(^^v
ノーマルでは物足りないので、松レンズ風にラインを入れて見ました。。(^^;
14-54mmもUタイプ見たいにしてます。。。(自己満足ですが)
書込番号:11946241
2点

アイカップの落下が気になって移動の時に気がかりなので
私はねじで止めました。
アイカップを外してボディ側のレールの終端の位置をマーキングし
キリで穴を開け、適当なねじをねじこみ、
ねじの頭はマジックで塗りました。
書込番号:11946724
1点

Agotaさん>
はじめまして。 お、恐ろしい事しますね。。(^^;
中は大丈夫なんでしょうか?左右に接着剤の方がまだ宜しいような。。。
書込番号:11946915
0点


アルファード乗りさん、みなさんこんばんは。
E-5の板は、残念なことになっています。せっかく予約したのですが・・・
気を取り直して、最近E-3で写した写真をアップします。
1枚目はお台場でのウエイクボードの大会。2枚目は表参道でのスーパーよさこい。
で3枚目は、八方池での写真です。こんなことにチャレンジできるのもE-3ならではです。
書込番号:11948227
1点

アイカップ、勤務先近くの量販店で購入しました。
E-5標準装備となるEP-8です。E-3標準のものの1/3の価格でしたので2個調達しました。
アイカップ自体の幅が狭く、カメラ接眼部分からはみ出すことがないため、ひっかかりが少なく、
よって外れにくいであろうことを期待します。
装着してみると、従来のE-3標準装備のEP-7が如何に大きかったかが分かります。
ど田舎者さん。
田んぼの真ん中に武士の模様でしょうか?不思議な光景ですね。模様の部分だけ刈り取っているのですか?
SBGT015さんのお写真とともに、日本の農村の豊かさを感じます。着実に秋は近づいているんですね。
今年は猛暑で稔りにも影響が大きかったのではないでしょうか?
皆さんの写真を拝見し、E-3に対する愛着を改めて感じています。
当方は14〜54oを所有しておりますが、11〜22oとそっくりですね。
E-5の掲示板に「E-3とE-5では数字の表記が違うだけで見分けがつかない。だから妻に内緒で買っても大丈夫」
という主旨の文が載っていましたが、
確かに。これなら家人に黙って購入しても、絶対に見咎められる心配はなさそうです。
書込番号:11948340
1点

ど田舎者さん
ご安心ください、金属ボディには一切手を付けていません。
アイカップのプラスチックの部分に穴を木工キリであけ、
そこに壊れた電気機器から外してあった、
細いプラスチックねじをねじ込んだだけです。
ねじの足がちょうどボディのレール部終端に引っかかるのです。
左右のねじの高さが違うのは、レールの長さが左右で違うためです。
ねじをゆるめればアイカップは通常通り外せ、清掃も出来ます。
試される方はもちろん自己責任で。
書込番号:11948757
1点



・特長約1800万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 4
『え!!はぁぁ!!??』
・全域で低ノイズ、常用ISO感度100〜6400(ISO感度拡張:12800)
『うそやろ!!』
・ワイド3型・バリアングルクリアビュー液晶モニター
『ワイド3.0型(3:2)/約104万ドット!!!!!!プカプカ??』
・全記録画質を通じて最高約5.3コマ/秒の高速連写性能
『ありえない!!』
・高速・高精度に合焦。オールクロス9点AFセンサー
『驚かんな』
・雰囲気を選ぶだけでこだわり写真。表現セレクト機能
『アートフィルターが進化したのか?』
・マルチアスペクト機能搭載、ライブビュー撮影機能
『精度は如何に』
・先進機能を凝縮。フルハイビジョン動画撮影機能
『先進技術??アートフィルターのことか? fullですかぁ!!』
・撮った写真をアートに表現。アートフィルター機能
『はっはっは!素人ウケもちゃんと考慮してある』
・サイズや色彩、効果を選んで現像。カメラ内RAW現像
114,000円切ってきました。さすがです!
今日の発表は60Dだったぁぁ・・・・・・!!負けるなE・5(爆
4点

ジャンケンちゃん。
あんまりおいたしちゃだめだよ。
みんな困ってるから。
ね。
書込番号:11816151
22点

60Dって中途半端ですね。
バリアングルと撮影可能枚数だけが救いで食指が動かん^^;
http://ameblo.jp/hiro79/entry-10630451243.html
書込番号:11816153
6点

E3が発売されてから他社ではその後次々に機種更新がされて先進のものが出てきていますが、オリンパスは一度新機種を出したら、4年程度は更新しないみたいですね。
E-1からE−3のときもそうでしたし、この分ではオリンパスのユーザーは取り残されていくような感じがします。
E−5に搭載される液晶モニターがよもや23万画素などということはないとは思いますが、他社では3インチのバリアングル液晶で100万画素以上のものを搭載した機種が発売されているので、E−5でも高精細な液晶モニターを搭載してもらいたいものです。
なんとも解像度の低い見ていて気持ち悪くなるようなライブビュー画像だけはもう終わりにしてもらいたいものです。
いずれにしてもよほど進化した機種を出さないと、他社の4年前の性能に追いついただけになってしまいます。
オリンパスには奮起をうながしたいです。
書込番号:11816383
10点

ん?
俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
書込番号:11816423
25点

ニコキヤノに限らずデジイチの中級機以上の液晶は今は92万ドットがデフォルトでしょうね。ニコンはエントリーは23万ドットと差別化してますが、キヤノンやソニーはエントリー機も92万ドットですから、E-3後継機には最低でも92万ドット液晶を付けて欲しいですね。
25日にオリンパスの内覧会があったそうですが、何か情報が出て来てないですかね、コシナのμ4/3用レンズの発表ぐらいしかおつまみが無かったですから*_*;。
ジャンケン ポンさん
ペンタプリズム搭載でサブ液晶もあるものの、CFなくしてSD(HC)のシングルスロットだけになったEOS 60Dって7DとX4の間に入って何となく居心地悪そうな中級機モデルに成っちゃいましたね、発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。
って事ぐらいをキヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。
書込番号:11816474
16点

訂正します。
>発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。<
⇒発売前からキャッシュバックキャンペーンの対象ボディになってるし。に訂正です+_+;
(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389538.html)
書込番号:11817344
1点

>キヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。
相手をしてくれる人が欲しい病だから仕方ないですね(笑
NEX板も終わってるようですし。
ということで
このスレッドは終了しました。\(^o^)/
書込番号:11817987
6点

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
思わず笑っちゃいました。
キヤノンが手持ちの部品で、E-3/E-30のコンセプトそっくりに作ったカメラに見えますね。
一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・
僕は5D2と1D4も使ってますが、さすがにこれは・・・
あ、まじめな話、このスペックでフォーサーズマウントで出してくれたら、買っちゃうと思います(笑)
書込番号:11818048
13点

発表から発売までに長期を要するのもオリンパスの特徴なので、仮に発表があったとしても最低4ヶ月場合によっては半年待たされる可能性があります。
前回、E−3が発表になった時も発表した後、発売したのは発表から何ヶ月も経過した後でした。
せめて発表から1ヶ月以内に発売して欲しいものです。
書込番号:11820179
1点

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
もの凄いウケました(笑)
ゴミ取りがしっかりしてる分、E-30にもブがあると思いますが、せっかく
ゴミ取りがあっても、いかんせんレンズの選択肢が少なくて…残念です。
書込番号:11821443
1点

のーえーさん、FJ2501さん、こん**は。
>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
>一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・
CANONもやっとオリンパスに追いついてきたということでしょうかね。
私的には、
≫ワイヤレス制御対応のストロボを制御できるトランスミッターを内蔵。
≫カメラ単体でクリップオンストロボなどによる多灯撮影を制御可能になった。
というのが、気になりました。
これまで、ワイヤレスマルチシンクロさせようとする場合、マスター機能の
付いたストロボか、安くもないトランスミッターを買わなければいけなかった
のが、オリンパスのフラッシュ内蔵機種と同じレベルに追いついてきたわけ
ですけど、グループ分けが何ch分あるのか気になりますね。
オリンパスの場合、E-PL1ですら内蔵している機能ですから、CANONもKiss5
ぐらいで追いつくんでしょうかね。
逆に言えば、オリンパスも、CANONほど小出しでなくてもいいですけど、2年
以内ぐらいのスパンで後継機を出して欲しいですね。
E-1の撮像素子をKODAKの800万画素にしたE-1N、更にKODAKの1000万画素に
したE-1Xぐらい、出しても良かったような気がしています。
E-3も1200万画素にしたE-3Nを1年前に出しておいた方がフォーサーズの
将来に対するモヤモヤを払拭するためにも、良かったと思いますね。
あと、ボディー背面の液晶ですけど、92万ドットって3ドットで1ピクセルを
構成しているので、液晶ディスプレーで言えば約30万ピクセルでしかない
わけで、肉眼で判別できるピッチからみると、私にはそれほどメリットは
ないです。
書込番号:11821582
7点

60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。
Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。
書込番号:11822055
12点

キャノンの60Dはとても魅力的な機種だと思います。
確かにオリンパスのEシリーズの後追いという点も確かにありますが、キャノンの機種ということで安定したフォーカス性能ということではオリンパスより上ではないでしょうか。
昔から言いますよね。
動体を撮影するならキャノンやニコンにしたほうが良いと。
もちろんオリンパスや他のメーカーのデジタル一眼で動く被写体が撮影できないわけではないですが、より容易に撮影できるということではキャノンやニコンの機種のほうが優れているということでしょう。
ただキャノンの板では60Dはキャノンのユーザーからずいぶん叩かれているようですが。
バリアングル液晶などいらないとか。
私たち消費者はどこのメーカーが良いと自らをメーカーの都合に合わせて縛るのではなく、自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。
書込番号:11824914
2点

>動体を撮影するならキャノンやニコン
何年か前に、E-1とEOS KissDでちょっと撮り比べをしてみたら、
ハクチョウ相手だとE-1の方が食いつきが良くて驚いた記憶があります。
一旦合焦すれば、その後の動きはKissDの方がスムーズでしたが…。
その後、何人かのEOSユーザーと一緒に写真撮るようになって、
BBSで書かれているのとは違った印象を受けましたが、面倒になったので以下省略。
あと、EOS 60DはEF200m F2.0Lとセットでなら、再来週の札幌ドームで試してみたいですね。
書込番号:11825210
1点

>自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。
一眼レフはマウントで縛りをかけていますから、なかなかむずかしい場合も多いと予想します。
自分が使用しているメーカーを応援したくなることは当然の心理と思います。
不景気、住宅ローン、自動車ローン、学費とお父さんのお小遣いは年々厳しいです。
独身貴族と、ゆとりのあるご隠居にはバンバン消費してもらって、経済を潤滑させてほしいです。
書込番号:11827152
2点

確かに、このスペックと同じでE−5が発売になったら
すぐに予約しちゃいそうです。
とはいえ、こんなに高機能はいらないから、いまのE−3にISO6400と
背面液晶92万画素になるだけでも充分なんですがねえ。
そしたら、こないだ売ってしまった14−35ミリを慌てて買い直すかもしれないです。
書込番号:11828433
0点

ライブビュー、2軸可動式液晶、ダストリダクション、ミラーレス・・・。
それまでの常識を打ち破るような先進的なアイデアや技術は、オリンパスの魅力の一つです。キャノン・ニコンの大手に対抗するには、ここしかないでしょう。オリンパスの新しいアイデアや技術の多くは、本当に素晴らしいと思います。大手が追随してきたとしても、それを批判的には捉えていません。むしろ、「やっぱりオリンパスのアイデアは素晴らしかった!」と、オリンパスユーザーであることを誇りに思ったりします。
カメラ事業をメインにしている大手他社とは違うので、追随されると苦しいのは確かですが(このあたりは複雑ですね^^;)、これからもオリンパスには新しいアイデアと技術で「今度はそう来たかっ!?」と、良い意味で驚かされるようなカメラを期待しています。
大手には大手にしか作れないカメラがあると思いますし、オリンパスにしか作れないカメラもあると思います。趣味で写真を撮っている程度の私からすれば、「他社のあのカメラより、こっちの方がスペックが上だ」などという話には、たいして興味がありません。切磋琢磨して、それぞれのメーカーが魅力的なカメラを作ってくれればいいと思います。私は、大手の製品にはない魅力を感じてオリンパスを選びました。大手と同じようなカメラをオリンパスに求めてヤキモキするぐらいなら、大手のカメラを手に入れた方が良いのではないでしょうか。オリンパスが大手と同じようなカメラを作り始めれば、私は他社に乗り換えるかもしれません。オリンパスを選ぶ理由が無くなってしまいます(レンズ資産は勿体ないですが)。
E3後継機は、オリンパスのフラッグシップ。意表をつくような先進的なアイデアや技術が盛り込まれる可能性は少ないかもしれませんが、それでも発表・発売を心待ちにしています。わくわくするようなカメラが手に入るなら、どこのメーカーが作ってくれても構わないのですが、出来る事ならオリンパスからそんなカメラを出して欲しいと願っています。
私に「写真を撮る楽しさ」を教えてくれたのは、オリンパスのカメラですから。
書込番号:11841176
8点

くろけむしさん、こんばんは。
>60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
>ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。
>
静止画3:2、HD動画で16:9です(まぁこれは揚げ足取りですがね)。
マルチアスペクトはちゃんとしたのはGH1でしょ?パナソニックが自社で撮像素子作れる優位性がありますよ。
それよりも、E-5でHD動画搭載してきたらD90のパクリになるんですか?
マルチアスペクトも動画もパクリがどうこうってレベルじゃないでしょ。
>Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
>オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。
超音波モーター キヤノン
ライブビュー フジS3Pro
撮像素子シフト方式ブレ補正 ミノルタα7Digital
なのでダストリダクションシステムくらいでしょ、Eシステムで先進性があったのは。
AFの機構や、完全電子マウントも他社の後追いです。
それからレンズ素子やコーティングに目をやると、蛍石(キヤノン)、回折格子レンズ(キヤノン)、ナノクリスタルコート(ニコン)、SWC(キヤノン)、小〜大口径ガラスモールド非球面(パナソニック)等々、これと同等以上の先進性とか技術ってオリンパス何が有るんだろ???
なんでイメージャーの自社開発していかないの?それが先進的ですか?
E-5がどんなカメラになるにせよ、レンズや周辺機器も進化していって欲しいです。
書込番号:11843985
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





