
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2008年7月19日 23:31 |
![]() |
25 | 9 | 2008年7月19日 13:35 |
![]() |
17 | 37 | 2008年7月18日 22:00 |
![]() |
38 | 9 | 2008年7月17日 19:22 |
![]() |
155 | 50 | 2008年7月16日 21:45 |
![]() |
12 | 7 | 2008年7月14日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


簡単に改造できる暫定対策回路を思いつきました。
新規書き込みしておきます。
12Vの刻印がある緑の部品の周りに4つあるのがダイオード
です。
左側の2個はショートして、奥の2個は外します。
使用するバッテリーは左側だけになりますが....
左のバッテリーが無くなったら、バッテリーを交換します。
重量バランスが悪ければ、
奥側の2個はショートして、左の2個は外します。
使用するバッテリーは右側だけになります。
予備として2個入れといても良いし、1個だけで軽量化してもいいしね。
バッテリーを自動切り替えできませんが...
ファームアップで本体より検出電圧が下がっていますのでより限界まで
使えますね。
リチウムイオンの放電限界の資料がないので、責任は持ちません。
また改造による故障等、自己責任でお願い致します。
僕も取りあえず、このバッテリー切り替え方式にします。
HLD-3等も同じように改造出来るんじゃないかな?
実物がないから、解りませんが...
5点

縦位置操作ロックノブを改造してバッテリー切り替えスイッチとして使う方法
もありますね。
縦位置操作ロックノブとしては使えなくなりますけど。
HLD-4を使う前に分解してしまいましたので、機能がイマイチ理解できてない...
縦位置操作ロックすると、本体のシャッターボタン等を効かないと想像して
ますが...?
コンパレーターとPOWER MOS FETによるバッテリー自動切り替え回路の製作は、
回路設計出来る人でないと困難なので、2つの案を考えました。
書込番号:8099282
0点

単純にダイオードORしてるだけなんですね。
電圧降下を減らすために2個パラっているようですが
ちゃんとSBDを使っているのでしょうか?
まさか普通の整流用・・・じゃないですよね。
書込番号:8099614
1点

はじめまして、くりぼんさん
SBD ショットキーバリアダイオード
http://www.asahi-net.or.jp/~DJ9K-SMZ/goods/diode/diode_LED.html
大電流ショットキーバリアダイオード
http://rs-components.jp/jp/rs_manu/rs_toshiba/toshiba_diode_shotkey_01.html
2個パラにして、電流値を下げてVF順方向電圧の低い領域を使っていると推測します。
大電流タイプは、VF順方向電圧 0.4Vとちょっとだけ低いですね。
ただ並列にすると2つのSBDのVFが低い方に電流が集中するので、破壊する事例
も見た事あります。
VFが低いSBDダイオードOR回路でも、バッテリー限界レベルでは大きな差になります
POWER MOS FETによる切り替えがベストかと思います。
書込番号:8100086
2点

バッテリーをダイオードを接続すると、消費電流が瞬間的に大きくなると
VF順方向電圧が瞬時に大きくなり、E3の電源電圧が瞬時に下がる為、それまで
動作していたE-3が、いきなりシャットダウンするのです。
バッテリーを直接接続していれば、バッテリーの充電量が少なくてもバッテリー
内部抵抗は微々たる値なので、大電流が流れても殆ど電圧降下せず、いきなり
シャットダウンしないのです。
オリンパスは、ダイオードの動特性を考慮していないのです。
その意味でも、R ON 抵抗が低い POWER MOS FETが良いのです。
書込番号:8100290
2点



念願のE-3を購入してしまいました。
ボーナスが出たことですし、今後の趣味を考えての出費です。
私もまだオリンパスかニコンか悩んでいたのですが、店員さんの説得力と
ボディの耐久性を考えての決断です。
まだ撮影は身近なのものですが、帰って触るのが楽しみな毎日を過ごしています。
今後、皆様にアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
2点

ご購入おめでとうございます!
E-3は、触るだけでも楽しいカメラですよね。
触った感じだけは、ニコンのD一桁機、、、には及びませんが(汗)、
同クラスのカメラの中では、飛びぬけていると思います(>_<)
書込番号:8090858
3点

おめでとうございます。
私はオリンパス暦3年ほど、E−3は発売時から愛用しております。ちょっとだけポイントを書かせていただきますので、ご参考下さい。
まず、留意点をお話します。液晶はLVにはいいですけど、観賞用としては今ひとつかもしれません。しかし、強化されたAFと手ぶれ補正を信用していただければ帰ってPCで見て心配はありません。それから、好みによりますが、ISO400を越えるとノイズが出始めます。ただ、レンズは明るめのものが多いですし、手ぶれ補正の頼りになるので、表現領域が著しく制約されるないと思います。
これらを理解しておられれば後はいいことばかりではないでしょうか。
まず安心して屋外でもレンズ交換できます。他社のデジタルカメラで現場でレンズを代える姿を見たことがありません。そのレンズも2本あればまず十分。ZDレンズは種類が少ないとよく言われますが、どれを買ってもはずれがありません。AFは暗所でもずばずば合います。連写速度も通常使用では十分ですし、絞りを旨くコントロールすればオリンパスブルーを楽しめます。顕微鏡・内視鏡メーカーですのでマクロ周りは十分です。雨・雪の中にも連れ出せます
。またライブビューによるMFを私は多用しますが、E−3は使いやすいと思います。
ぜひぜひ傑作を生んでくださいね。
書込番号:8091529
6点

ゆっぺぴょんさん おめでとうございます。
最速キットですか・・・いいですね〜〜
傑作をお待ちしております。
書込番号:8091768
0点

ゆっぺぴょんさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます!E-3は楽しいですよ。内部メカの素晴しさとZUIKOレンズの素晴しさを存分に堪能して下さい。^^
拙い画像ですが、今日仕事からの帰り道に偶然出会ったアゲハチョウ(だと思います)です。E-3+12-60mmSWDで撮りました。薄暗い夕暮れ時にも拘らずAFは気持ちいいくらいキビキビと応えてくれます。日常の何気ない所にもこんなチャンスが沢山ある事を楽しめますよ。^^
とっさの事だったので構図の甘さなどはご勘弁を〜汗
書込番号:8092057
2点

ゆっぺぴょんさん、E-3購入おめでとうございます。
>今後、皆様にアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
個人として、予約購入して、昨日1万ショットまで行った経験からですが
購入時チェック
過去購入したデジタル1眼カメラは、どんなカメラでもファインダーの傾きがありました。
風景も撮影する関係で、傾きは気になると撮影に係わるので、後々後悔しないように、許容範囲か、きちんとチェックしてください。傾きが気にならなければ無問題です。
オリンパスは傾きに関しては、相談すればきちんと対応してくれるメーカーですから、安心して確認してください。私は1度近く傾いた個体だったので、購入店でお願いしたところ、すぐ対応していただきました。(対応の良さに、思わず50-200SWDまで買ってしまいました…)
以下蛇足です、カメラ以外の意外なお勧めです。
コンパクトなポンチョをお勧め
カメラ機材ではないですが、E-3と竹レンズは豪雨でも平気で撮影に持ち出せますので、人が撮らない悪天での風景などでも対応できる装備(雨具)があれば、雨でも撮影が楽しくなります。どのくらいかと言うと、人が雨を凌げれば、雨の撮影でも右往左往する他メーカーのフラッグシップと違い、撮影に専念できます。
カメラのメンテナンス用に大き目のセーム皮を1枚買いましょう
何に使うかというと、雨の撮影で、ボディやレンズについた水滴を吸い取るためで、一番使い勝手がよかったです。汚れたら洗って、乾いたら揉めば柔らかくなりますので、けっこう長く使えます。
刷毛を1本
悪天での撮影が多くなるE-3がホコリなどで汚れたとき、あまり硬くないけど腰のある塗装用の刷毛が1本あるとメンテが楽です。タフなE-3でもレンズ交換前にマウント付近はきれいにしてから、レンズをはずしましょう。(当然ですがレンズの玉には、使わないでください)
以上、あまり役に立たないかも知れませんが、長い付き合いのできる「相棒」ですので、大切に酷使してあげてください。
書込番号:8092551
6点

ゆっぺぴょんさん、おはようございます。
この度のご購入おめでとうございます。
お仲間が出来て嬉しい限りです。^^
>ボディの耐久性〜
使っているとこの点でありがたいと思う事が多々あります。
急に雨が降って来たとか、突風で砂埃まみれになったとか...。
防塵防滴仕様のE-3+ED12-60mmの組み合わせで、今まで何度もこんな場面に遭遇しましたが
まったく何事も無かったかのように撮影を続ける事が出来ました。
また今でこそ多くのデジ一眼に採用されているダストリダクション(メーカーによって呼び名が違いますが)ですが
その先駆けであるOLYMPUSのこの「ゴミゼロ」は実に頼もしく、埃舞う様な状況でのレンズ交換も
安心して出来る事を実感している次第です。
ED12-60mmは通常の撮影範囲では、まったく不便を感じないレンズですが
様々な被写体を撮られて行く中で更に広がる世界を求めたいと感じた時
ZUIKO DIGITAL交換レンズ群やフォーサーズレンズ群(PanaやSIGMA)の中から
ゆっぺぴょんさんの求めるレンズを捜されるのも、これからの楽しみではないでしょうか。^^
どうぞ素晴らしいE-3ライフを満喫されます事を。^^
書込番号:8092795
4点

ご購入おめでとうございます!!!
私もこの間に購入したばっかりなんですよ。
仲間が増えて嬉しいです。
まだまだ山と川と花しかとってない私ですが、是非一緒に楽しみましょう!
書込番号:8095045
1点

皆さん、ご返信有難うございます。
今もE-3を抱きかかえての(笑)書き込みです。
参考になる暖かい言葉ばかりでした。
今後、撮影していく中で壁にぶつかるときが有ると思いますが、その際
またアドバイス頂きたく思います。
明日は外出しての撮影、初チャレンジです。
書込番号:8095199
1点

ゆっぺぴょんさん
最速キッド購入!おめでとうございます。
私はまだまだの初心者ですが、一緒に素敵な写真をとっていきましょう!
よろしくお願いします。
書込番号:8098091
0点



今日は酷暑の中川口のグリーンセンターへ撮影に行ってきました。
念願のレンズ二本体制。撮影シーンによってレンズ交換をする醍醐味を味わってきました。
実はちょっとした設定ミスに気づかず撮影を続けていたのですが、帰宅後モニターで確認してみて、思わず自分好みの絵になっていたのでびっくりです。^^失敗は成功の素なんですね〜苦笑。
E-3を購入後3ヶ月目。。。ようやくにして自分なりの設定が見えてきました。これも一重にこのスレでアドバイスをいただいた皆さんのお陰だと思っています。これからもよろしくお願いします!!
6点

くま日和さん、どうもです(^^)
どれも良い写真ですね。
睡蓮の写真が一番好きかな♪
書込番号:8067468
0点

すばらしい画質ですね〜。やっぱりE−3は、すばらしい。
鳥は「ホオジロカンムリヅル」ですね。
書込番号:8067610
0点

本当に素晴らしいですね。
孔雀の羽なんて、OLYMPUSのWebにあるサンプルよりもよほど参考になりますし、
四枚目のトンボ(シオカラトンボかな?)の黄金色に輝く背景の美しいこと。
50-200SWD購入に向けて、思いっきり背中を押された感じです(^^)。
書込番号:8068125
0点

くま日和さん
またまた今晩は!!
凄いですね。嬉しい画像ばかり。
設定はどのようにされたのですか!!知りたいですよ。(笑)
書込番号:8068195
0点

レスいただいた皆さん今晩は。そしてお褒めの言葉ありがとうございます。^^
アルファード乗りさん
>睡蓮の写真が一番好きかな♪
ありがとうございました。これで熱中症寸前まで撮影に熱中(?)した甲斐がありました。^^;
TAC_digitalさん
>鳥は「ホオジロカンムリヅル」ですね。
さっそくありがとうございます!この鳥のケージにだけ名前が無かったので、さて何の鳥かな?と...汗
でもとても美しい鳥でした。
金色観音さん
お褒めの言葉恐縮です。でも素直に嬉しいです。ありがとうございます。
>孔雀の羽なんて、OLYMPUSのWebにあるサンプルよりもよほど参考になりますし、
こ、これはさすがにほめすぎかと。。。滝汗
>四枚目のトンボ(シオカラトンボかな?)の黄金色に輝く背景の美しいこと。
実はこれは自分もびっくりでした。見た目には背景はこんな色じゃ無かったんですが、これも設定の妙だったのでしょう。いい感じで夏の昼下がりの日差しを取り込んでくれたようです。
>50-200SWD購入に向けて、思いっきり背中を押された感じです(^^)。
このレンズは買って損は無いと思います。値段以上の描写力だと私は感じています。
ライカ大好きさん
>設定はどのようにされたのですか!!知りたいですよ。(笑)
今日は天気も良く日差しがとても強かったのと、撮影の対象が花や緑がメインになるので画質はVIVIDにしています。
マルチ測距で、私は花の場合殆どがテレ端でマクロ的に被写界深度を浅くしてメイン以外は暈して撮るのが好きなのでセンター中心の5点フォーカスに設定しておきました。
しかしここで見落としが。。。実はこの見落としが今回の画質につながったのだと思いますが、天候から普段だと階調は標準かオート、光の加減によってはハイキーで撮るのが常なのですが、必要も無いのにうっかりとローキーに設定したまんまだったんです。ご存知の様にローキーは黒つぶれを抑制するための設定なので、マニュアルなどでは逆光時や被写体に暗い部分が多い時に使用する旨記載があります。本当にうっかりと前回の設定を残したままでしたがこれが怪我の功名だったようです。結果的に暗部が立ち上がりコントラスト比があがって陰影が出て立体感が増したようです。
また陰影が出たお陰でハイライトの白トビもいい感じで抑えられています。これは画質をVIVIDにして輝度と彩度が上がっていた為だと思われます。後はレンズの光学性能の賜物ですね^^
もし何かのご参考になれば。。。
上では50-200mmSWDの作例ばかりでしたが、12-60mmSWDも素晴しい絵を撮ってくれたので掲載しておきます。
書込番号:8068405
3点

くま日和さん
ありがとうございます。
暗部に強いオリンパス、それが活きたのですね。
立体感もあり、また質感、そして質量感があるので、素晴らしいですね。
それていってシャープさは失われていない。
嬉しい画像をありがとうごさいます!!
私はカリカリの乾いた画像は私はダメです。干菓子は好きですが、カリカリ画像は
頂けません。
書込番号:8068522
1点

川口グリーンセンターですか!
昨年のホタル鑑賞で初めて訪れました〜 近いのに初めてだったのです ^^;
今日はオリのショールームへ行って来ました。
心機一転でこのセットにするか、資産の延長にあたるキヤノン購入で頑張るか・・・
聞いてきた範疇ではまだこのセットには揺らがない感じでした ^^;
(ナイター競馬での追従性能です)
でも、内容が違っても作例を見てしまうと・・・ですね!
書込番号:8068636
1点

くま日和さん
ご無沙汰しています。写真、拝見させて頂きました。素晴らしい写真ですね ! E-3を使いこなしている ! という感じの作品だと思いますよ ! 私は最近、撮影時の設定は殆どカメラ任せになってきました。露出補正等は現像時に行っています。フィルム感度とかシャッタースピード等はさすがに調整しておりますが・・・
ところで最近、14-35を購入しまして、12-60は処分してしまいました。12-60の最後の写真をUPします。やっぱり惜しかったかな〜 ! 50マクロは絶対に処分できませんね !
書込番号:8069232
1点

くま日和さん こんばんは・・・
新しいレンズ購入されたのですね。
おめでとうございます。
わたしは、このレンズの旧型の方を愛用していますが、
このレンズは本当に良いレンズですよね。
重くって嵩張るレンズなのですが、気合いを入れて撮影に行くときは、
はずせないレンズに成っていますね。
作例の写真も色といい質感といいレンズの魅力を100%引き出していますね。
見事です。わたしは、特にトンボの写真が気に入りました。
このトンボは、シオヤトンボではないでしようか・・・
シオカラトンボの場合は、胸の部分から腹の先まで、青く成らないと思います。
書込番号:8069695
1点

ライカ大好きさん
どもども!こんばんは!
私もしっとり感のある絵が好きです。オリンパスは画質をVIVIDで撮影して抜けの良い発色にしてもシャドー部分付近には適度なしっとり感があると思います。^^
staygold_1994.3.24さん
>昨年のホタル鑑賞で初めて訪れました〜 近いのに初めてだったのです ^^;
今年も7月後半にまた蛍の鑑賞会があるようですね。^^入場は無料だとか。行ってみたい気がしますが、三脚や一脚を持っていないし。。。手持ちで1sec以上のスローシャッターはさすがに自信がありません。。。
>今日はオリのショールームへ行って来ました。
>心機一転でこのセットにするか、資産の延長にあたるキヤノン購入で頑張るか・・・
>聞いてきた範疇ではまだこのセットには揺らがない感じでした ^^;
>(ナイター競馬での追従性能です)
>でも、内容が違っても作例を見てしまうと・・・ですね!
ここは一つ心機一転してみませんか?^^
使い分けも楽しいですよ。多分。。。汗
フォトンzさん
こんばんわ!暑いですね〜。
私はE-3をまだまだ使いこなしてるとは言えないと思います。^^;未だに絞りを設定してからのSSを把握出来てないので今日もPモードで最初に表示された絞りから一段〜二段絞った値でPsモードにして撮影してますので。。。まだまだ経験値が足りないですね。
私はE-3のデフォルトの画像が好きです。デフォルトの画像が良く無いと困ってしまうんですよね。。。^^
性格上カスタマイズに煮詰まったら半ば切れ気味(?)に設定をオールクリアにしてしまいます。その後カメラ任せで撮影して初期設定の画像を見て「やっぱり良いな〜このカメラ」でリフレッシュ出来るんですよね。。。そしてまたカスタマイズを一からやり直しです。^^;
12-60mmをドナドナしたのですかちょっと勿体ないかな〜。でも14-35F2.0ならしょうがないですね〜^^
相手が大きすぎます(笑)
5020macroはさすがの画質ですね!!年内には是非とも手に入れたいレンズです。
k.Muraさんこんばんわ!
>わたしは、このレンズの旧型の方を愛用していますが、
>このレンズは本当に良いレンズですよね。
本当に購入して良かったと思えるレンズです。
新宿ビックではSWDと非SWDではそれほど価格差がありませんでしたね、なぜでしょう?
>重くって嵩張るレンズなのですが、気合いを入れて撮影に行くときは、
>はずせないレンズに成っていますね。
今の所常にモードは本気ですが腕が伴っていません。。。滝汗
でも購入してからはこのレンズでの撮影が楽しくてしょうがありません。
50-200購入後にロープロのヒップバックを購入しました。わりとコンパクトなんですがこれにE-3+12-60+50-200にブロアーと控えのCFやクロスを入れて持ち歩いてます。E-3本体に12-60を装着した状態だと12-60程度の筐体のレンズが後一本入る程余裕があります。
ウエストのストラップだけだと不安定なのですがショルダーストラップを合わせると肩と腰に重量が分散されてあまり重さを感じません。ちょっとした撮影(レンズ2〜3本程度)ならおすすめですよ。
ヒップバックなので背中と両手が空きます。今の時期なら外での撮影時に背中が蒸れないのは助かります。
仮に荷物が増えてもディバックやリュックを追加すれば良いわけですし^^
>作例の写真も色といい質感といいレンズの魅力を100%引き出していますね。
>見事です。わたしは、特にトンボの写真が気に入りました。
お褒めのお言葉恐縮です。私はまだまだ経験が浅過ぎます。。。汗
過去スレの「お題光と影」で拝見させていただいたK.Muraさんの素晴しい画像をお手本にしています。
これからもご指導の程よろしくお願いいたします。^^/
書込番号:8069853
1点

フォトンzさん
おはようございます。
フォトンさんの投稿画像[8069232]を妻が拝見して「キャー素敵!!、私も行きたい!!」
だそうです。
どちらの場所であるか教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
くま日和さん
>私もしっとり感のある絵が好きです。オリンパスは画質をVIVIDで撮影して抜けの良い発色>にしてもシャドー部分付近には適度なしっとり感があると思います。^^
「潤い美肌」なんてコマーシャルがありますね。「乾燥カリカリ美肌」なんていうのはありませんわ。
植物もカリカリになっていたら水枯れしているんじゃないかと心配になりますね。
水が命の植物から水分を感じない画像では、嘘になってしまいます。
花でも同じですね。
国際バラとガーデニングショウでみたキャノンのブースでの花の写真は、また違っていて、
何層にも加工された感じで花と直接触れ合える感じは無いので、見ているうちに飽きてしまました。厚化粧した感じと言っても良いのかもしれません。
記録するということは、ただその形状のラインが正確に認識できるだけではつまらないと私は思います。
その記録された画像を見て、その時のイメージが甦ったり、その場にいるような臨場感まで
感じられた素晴らしいと思います。
今回のくま日和さんの投稿でまたまた刺激を受けてしまいました。
書込番号:8070824
0点

くま日和さん
ED50マクロは、LEICA D14-150に次いで使用頻度の高いレンズです。
最近発売されたED14-35の延長線上にあるレンズと言ったらいいか! その写りは松クラスと言っても過言ではありません。
軽量・小型なこともあり、(撮影外出時には)手放せないレンズです。
ED50-200SWDも素晴らしいレンズですが、(野鳥の撮影が主な為)夏場は出番が少ないです。
是非、手に入れて下さい。
ライカ大好きさん
撮影場所は、宝塚ガーデンフィールズです。
http://www.gardenfields.jp/seasons.htm
英国風のナチュラルガーデンで、写真撮影には最高の場所です。
私が住む宝塚・伊丹周辺には、他に「バラ園」とか「昆陽池公園」、この公園には「昆虫館」http://www.itakon.com/などがあります。
また、自宅の近くに流れている川にはカワセミ等の野鳥がたくさんおり、写真撮影には恵まれた場所と言えるかもしれません。
書込番号:8074175
0点

フォトンzさん
ありがとうございます!
妻は「キャー素敵々!!」とまたまた叫んでおります。(笑)
イングリッシュガーデンが妻の憧れです。
ですから、こんな素敵な場所は、絶対に行きたいでしょう。
「フォトンzさんは良いわねぇ!!」でも意地悪とか言っています。
「遠くて簡単に行けない。悔しい!!」だそうです。(汗)
こちらは東京なので・・・。
妻には刺激が強すぎた素晴らしいフォトンzさんのお写真です。
また刺激してやってください。(爆)
よろしくお願いします。
書込番号:8074672
0点

くま日和さんこんばんは
どれここれも素晴らしい写真だと思います。
特にインドクジャク、ここまでの質感が表現できるオリンパスの素晴らしさに脱帽ですね。
「しっとり感のある写真」この表現、すごくしっくりときます。
私は基本はカメラまかせで写し、後でソフト(ライトルーム)で補正をしています。
ただ露出はヒストグラムを見ながら調整しています。ただそれも、少し露出をアンダー気味
にしていることぐらいで、あまり細かく気にしている分ではないのですが、汗
投降した写真、1枚目はZD500mmマクロで撮った雨の日の写真です。2,3枚目はZD 70-300mm
での作品です。このレンズのCPは最高だと思います。最後ががE-300とパンケーキレンズです
こんな写真が撮れるのでE-300もまだまだ現役です。
50-200SWDこのレンズやっぱり素晴らしですねこんな写真を見るとほしくなってきます。
ほんと目に毒です。
書込番号:8074747
0点

ライカ大好きさん、フォトンzさんこんばんは!
ライカ大好きさん
フォトンzさんの力を借りて奥様をZUIKOレンズの世界へ誘いましょう。^^
フォトンzさん
貴重な撮影スポットのご紹介ありがとうございます。^^
>ED50マクロは、LEICA D14-150に次いで使用頻度の高いレンズです。
最近発売されたED14-35の延長線上にあるレンズと言ったらいいか! その写りは松クラスと言っても過言ではありません。
軽量・小型なこともあり、(撮影外出時には)手放せないレンズです。
ED50-200SWDも素晴らしいレンズですが、(野鳥の撮影が主な為)夏場は出番が少ないです。
是非、手に入れて下さい。
来月には3535macroでいよいよマクロの世界へデビュー予定です。その後クリスマスに自分へのプレゼント(寂!)に5020macroを予定していましたが、写りが松クラスとあれば、入手時期は早まりそうです。。。滝汗
もう一枚12-60mmで撮った風景をアップしておきます。ほとんど初体験と言ってよい青空の成功ショットです。^^;
最初の頃に比べれば大分ましになってきたものの、もうちょっと水平を上手く保てれば良いのですがね〜。。。シャッター時に変に力んでしまう様です。
書込番号:8074763
0点

Tako Tako Agareさん
こんばんは!!
レスありがとうございます。
どれも素晴しい!!一枚目の5020macroが写す出す質感は素晴しいですね〜!まさに「しっとり感!!」これなんですよね〜。水を湛えた被写体(何かを吊るしてるチェーンですか?)の艶。。。感服しました。ますます早く欲しくなってきた。。。でも3535macroのぐぐっとよれる感じを味わってみたいしな〜。。。
今回の撮影でトンボの撮影に味をしめたので70-300のテレマクロも選択肢の中に入りつつあります。^^
特に古代蓮の淡いピンク色の表現が美しい。。。
E-300の青の表現力はさすがです。。。サブに今だ未発表のE-二桁機を最右翼にしているのですが、ここでE-300が急追してきました。。。どうなるんでしょ?汗
>どれここれも素晴らしい写真だと思います。
>特にインドクジャク、ここまでの質感が表現できるオリンパスの素晴らしさに脱帽ですね。
>「しっとり感のある写真」この表現、すごくしっくりときます。
お褒めのお言葉ありがとうございます。^^
飼われているケージがもっと奥行きがあれば全身を捉える事が出来たのですが、手前の金網を暈して消そうと思ったらとても無理だったので、それなら一番美しい羽だけ狙って。。。って感じだったのでこの様な構図になりました。
全く持ってどこのどいつでしょ?撮像素子が小さいフォーサーズは画質面で不利だなんて最初に言った奴は!激しく反省して貰いたいですね。この質感を表現出来るAPS-C機はお目にかかった事がありません。残念ながら。。。
書込番号:8074861
0点


くま日和さん今晩は
写真褒めていただいて有難うございます。1枚目の写真は6月の終わりに、鎌倉の紫陽花寺
に行ったおり、軒先で休息している時に、屋根からぶら下がっているチェーンを伝って
流れる雨滴を写したものです。確かに濡れた金属の質感がよく出ています。
>全く持ってどこのどいつでしょ?撮像素子が小さいフォーサーズは画質面で不利だなんて
>最初に言った奴は!激しく反省して貰いたいですね。この質感を表現出来るAPS-C機は
>おめにかかった事がありません。残念ながら。。。
おそらく全く同じ条件−同じレンズ、同じボディー、同じ画像処理エンジン等−で比較すれば
確かにフォーサーズは面積が小さい分不利でしょう。でもA3ノビまでの印刷ならば
その差はほとんど分らないのではないでしょうか。結局イメージセンサー以外の差の方が
結果に大きく影響するのだと思います。その点オリンパスのE-システムはトータルで
バランス取れたは素晴らしいシステムだと思います。
書込番号:8078347
0点

アルファード乗りさん
こんばんは!
美しいお写真ありがとうございます。11-22mm素晴しい描写ですね!!Tako Tako AgareさんのE-300+パンケーキの絵と良いこの絵といい上の「私的オリンパスブルー」が稚拙な絵に見えてきます。^^;;12-60mmSWDの唯一の欠点と言えるのが広角端の描写力です。この11mmの画角はすごいですね。破綻がほとんど見受けられません。
一時12-60の広角側の補完にこのレンズを狙っていたのですが、別のスレで色収差の事が取り上げられていて少し気になっていた(よくよく読んでみると色収差を気にしている状況がちょっと?だったので今は気になってはいません)のとマクロへの欲求がふつふつとわき上がってきて後回しになっていましたが、こういう絵を見せられると購入意欲が一気に高まってしまいます。。。ほんと目の毒ですわ〜♪
Tako Tako Agareさんの作例の鮮やかで抜けの良いブルーとは違って清涼感たっぷりの清々しいブルーですね^^E-3buleとでも言うのでしょうか?
Tako Tako Agareさん
こんばんは!
>結局イメージセンサー以外の差の方が
>結果に大きく影響するのだと思います。その点オリンパスのE-システムはトータルで
>バランス取れたは素晴らしいシステムだと思います
仰る通りですね。発送を転換して弱点を個性(利点)に換える。オリンパスの開発チームには頭が下がります。
私の場合投稿している絵は全てJPEG撮って出しでトリミング等一切行っていません。
昔イラストを趣味でやっていた頃の考えなのかフレーミングは写り込んでいるもの全てで一枚の絵として考えてしまいます。その点フォーサーズは非常にアドバンテージの高いシステムで逆にフルサイズは画像端の周辺光量落ちや歪曲の問題があり、トリミング前提での撮影は自分としては避けたい話しなので非常に脆弱なシステムなんです。オリンパスには更なるデジタルとしての高画質に精進してもらたいと願っています。^^(今でも満足満足の画質なのですが。。。)
さてさて、、、今日は先日の偶然から得た設定が果たして場所を変えても使えるのか?と言う事でいつもの庭園で昼休みに撮影してきました。日差しはほぼ同条件。同時に果たしてシャドー側はどこまで粘れるのかも試したくて一段絞って撮影しました。ただし当然の事ながら撮影場所が違うので全く同条件と言うわけにはいきません。
結果は光量がイコライジング化(画一化)されている所では十分使えました。→一定して日が当たっている若しくは木漏れ日の少ない一定した日陰等
しかし日陰と日差しが混在している場所ではコントラスト比が上がりすぎて少々不自然な画像になってしまいます。(意図してそれを狙えば面白い効果が得られます)
そんな中で比較的上手く言った画像をアップしておきます。
全て手持ちで単写。レンズは50-200mmでJPEG撮って出しです。^^
書込番号:8078714
0点

くま日和さん
今晩は!!
また素敵な所ですね。[8074763]どちらでしょうか?
>フォトンzさんの力を借りて奥様をZUIKOレンズの世界へ誘いましょう。^^
くま日和さん、甘いですよ。レンズ買うお金があるなら宝塚へ連れて行け!!!
となります。(爆)
Tako Tako Agareさん
初めまして!Tako Tako Agareさんのお名前、ひょっとしたら「フーテンの寅さん」からですか?若尾文子がヒロインの時です。
お写真素晴らしいですね!! 50ミリマクロもやりますね!!
>50-200SWDこのレンズやっぱり素晴らしですねこんな写真を見るとほしくなってきます。
>ほんと目に毒です。
まったく同感です!! 目に毒です!!
書込番号:8078743
0点



Rally Hokkaido 2008を撮影に行ったら雨に遭いました。
E-1をバックアップに持って行っていたので、防滴性能のテストがてら防水布も使わず撮影続行。
アジパシ組の途中からバケツひっくり返したような降り(&隣の山に落雷)という状況に。
落雷の電磁パルスでE-3とED30-100mmF2.0のどっちか壊れた時は
修理代の参考にしよう、とか思っていたけど、20分程度なら具合なし。
30分間のインターバルの間に東屋でCFとバッテリーを交換。
ついでにコースまで遠かったのでレンズをED150mmF2.0に。
全日本組の撮影も20分間雨が続きましたが、フツーに撮影できました。
結局E-1は控えのまま出番なし。
翌日E-3で1,700枚程度撮りましたが問題は起きませんでした。
ただED35-100mmF2.0のほうは前玉の内側に僅かに湿気が侵入したようで、
翌日30分間使用不能になりかけました。太陽の光を浴びたら復活w
午後のオビヒロSSの撮影に使いました。(ED150mmF2.0はまったく異常なし。)
同じ状況下で撮影する人はまずいないと思いますが
(普通の人なら撮る気もなくなると思う)、参考まで。
18点

R2-400さん、
豪雨の中のラリー撮影お疲れさまです。
しかし、凄まじい迫力の写真ばかりですね。
僕も必要に応じて雨中撮影は行いますが、はっきり雨粒が写っている写真を見ると、豪雨の激しさが実感出来ます。
ED35-100mmF2.0のトラブルが気になります。これはレンズの曇りの問題でしょうか?
オリンパスのズームレンズは、発泡エラストマーでスライド部分の防塵・防滴を行っているようで、この部分は前から水分の侵入が気になっていた部分です。
その後の対処など、なにかございましたら、是非ご教授ください。
書込番号:8076373
2点

R2-400さん、こんにちは。
私は車はよく分かりませんが、豪雨な感じは伝わってきます!
E-3って、雨の日に遠慮なく使えて結構なのですが、
感度はISO400で抑えたいので、F2.8-3.5クラスのレンズではSSを稼ぐのが厳しく。。。
やはり雨の日動き物には、F2ズームは必須みたいですね。
参考になりました。
書込番号:8076618
2点

激しい雨の中の撮影参考になります。
私もE-1ではバケツをひっくり返したようなというかバケツの水をひっくり返されたのですが(水掛祭りです)特に問題ありませんでした。E-3になってからは少年サッカーの撮影にて本降り程度で、どしゃ降りは経験していませんが、これなら相当量の降雨でも大丈夫そうですね。(レンズは50-200SWD+EC14です。)
私がオリンパスを選択した一番の理由が雨の中でも平気で使えるためで通常と違ったシーンが期待できるので楽しみです。ただ冬の雨だとカメラは大丈夫でも体が大丈夫じゃないですね。
ちなみに雨の日の使用後は軽く拭いて部屋の中に干しているだけです。
書込番号:8076698
5点

35-100mmF2.0の不具合ですが、
1.最初のうちは、逆光で撮った画像がうっすら曇る。
2.取った画像を見ると曇りガラス越しのよう
3.AFが合わなくなる、の順で起こりました。
最初はマウントの接触不良か、バッテリーが切れかけかと思ったけど、それならAEが狂う訳がない。
次にボディ側のセンサーに砂塵が詰まったのかと思ったら、150mmF2.0を着けるとスパスパ動く。
これは35-100mmF2.0が故障と思って(なおピントリングは普通に動作した)
レンズを見まわすと前玉の内側中心部にうっすら曇っている部分が見える。
やっぱり昨日、ロクに水分をふき取らずカメラバッグに押し込んで、
(その夜は車中伯だったんだけど)夜露で窓が曇る車内に放置するという、
書いてみると結構ヘビーな扱いをしていたのがいけなかったのかと思い、
ボディから外してカメラバッグの上で夏の日差しに当てていたら
30分もしないうちに曇りがとれて普通に撮影に使えるようになりました。
150mmF2.0のほうは簡単にではあるけど雨水を拭き取ってから
収納していたので、その差が大きかったのかもしれません。
書込番号:8078832
2点

R2-400さん
3枚目の150mm/F2の画像は1/160秒で撮影されているようですけど、素晴らしい
ですね。私の知り合いがラリードライバーだったので、co-driver席に乗せて
もらったことがありますけど、試走ということでかなり抑えたドライビング
だったそうですけど、ジェットコースターより怖かったです。
直線コースなら160km/hで走っていても別にどうってことないですけど、画像に
写っているようなカーブを40〜50km/hで駆け抜けられると、いくらカウンター
をあてて走っていると分かっていても、耐えられなかったです。
自分で荒っぽいドライビングしても結構平気なんですけど、助手席だとダメ
なので、この画像に写っている車両のナビゲーターって、アンビリーバブル
ですね。
35-100mm/F2は私も使っていますけど、一旦レンズ内部に曇りが生じた場合は
メンテナンスに出した方が良いと思います。
かなり機密性の高い構造になっているはずですから、内部に湿気が入った場合は
温度によって曇りが出たり消えたりと言うことがあり得ますから、冷蔵庫に
少し入れて、レンズ内部に曇りが出ないか確認された方が良いと思います。
機密性の低いレンズだったら、乾かせば済むことなんですけど、松レンズの場合
は、湿気が抜けてくれない可能性があるのではと感じています。
書込番号:8079553
4点

ポロ&ダハ さん、 こんにちは。
>かなり機密性の高い構造になっているはずですから、内部に湿気が入った場合は
温度によって曇りが出たり消えたりと言うことがあり得ますから、冷蔵庫に
少し入れて、レンズ内部に曇りが出ないか確認された方が良いと思います。
35-100mm/F2は持ってませんが、ボディーから外してリアキャップを外せば機密性は全く無くなるのでは?
冷蔵庫で冷やしてしまうと外に出した時の結露のほうが心配です。
書込番号:8082176
3点

こんばんわ。
昨夜寝る前に冷蔵庫にレンズを押し込んで、朝引っ張り出してみました。
(結露のほうは、冬になったら何度も経験済で、電源入れなきゃ大丈夫です。)
レンズの外側は盛大に水滴が着きましたが、内側は曇りませんでした。
日曜日午後の撮影で、暑い中頻繁にズーミングしていたので、
水分の大半は水蒸気の状態で排出されたのではないかと予想します。
もうしばらくこのまま様子見ます。
流し撮りの方は(頼まれて撮っている訳ではないので)、練習がてら
構図もちょっとずつ変えるようにしていますが、なかなかインパクトのあるのは撮れないです。
基本的には「車にレンズを向け続ける」だけのことなんだけど、
構図も考えだすと大変です(そこがまた面白いとも言えるけど。)
ラリー会場でよく話す人達のなかにも写真撮ってる人がいるので、
参考にさせてもらったりしてます(でもカメラの話はさっぱり出ない。)
書込番号:8083147
1点

R2-400 さん、こんにちは。
>昨夜寝る前に冷蔵庫にレンズを押し込んで、朝引っ張り出してみました。
(結露のほうは、冬になったら何度も経験済で、電源入れなきゃ大丈夫です。)
レンズの外側は盛大に水滴が着きましたが、内側は曇りませんでした。
漢ですね。まさか本当にやられるとは思いませんでした。
私はSHGレンズは持っていないので、持ているHGレンズ(11-22 14-54 50 50-200)での話になるのですが、これらのレンズはマウント面を塞いでも機密性はありません。液体の状態の水、ほこり等が内部に入らないように工夫された空気抜きの孔がマウント近くのスリットの入ったカバーの下にあります。リアレンズキャップをした状態でズームリングを動かすとここから空気の出入りがあるのが良くわかります。
水蒸気(湿った空気)はレンズ内部に出入りする事が可能です。たぶん、ズームさえしなければ空気の出入りはほとんど無いのでしょうけど。
SHGレンズも同じ構造ではないでしょうか? たぶんこれらの事は既にご存知の上だとは思いますが、高価なSHGレンズを冷蔵庫で一晩冷やすのは漢らしすぎると思いました。
これからも迫力のある画のUP、極限状況での使用レポート 期待しております。
書込番号:8089416
1点

すごい写真ばかりですね。
さすが、E-3ならではといった感じです。
私もこんな写真を撮りに今後チャレンジしたいと思いました。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8090760
0点



運動会でE-3を2台使用されているプロの画像を取り上げた私ですが、本日、そのプロの方と電話でお話することが出来ました。
彼はアルバム制作請け負っておられるそうです。
名前は出さなく良いということと、私がこちらで撮影させて頂いた絵については、事後承諾になりますがOKを頂きました。
そしてE-3を使用されている理由を教えて頂きました。
以前はキャノンでEOS-1D Mark III とLLレンズだったそうですが、キャノンはもう使わないとのことでした。
E-3を使用する理由としては
1.画質が素晴らしい
東京体育館でも年に何度かは撮影がある。ISO800までは全く問題ない。
また動きのあるものだったら多少のノイズも気にならない。
ED50-200SWDと 150ミリF2.0でOK
2. 防塵性能が圧倒的
キャノンではメーカーに頻繁にクリーニングに出していてストレスになっていた。
実用的に考えるとE-3は圧倒的で優れている。また防滴にも優れいるので安心。
撮像素子の汚れから解放されたことは仕事をするうえで大きなメリット。
3. キャノンよりフォーカスが合う
動きのあるものに対して、キャノンよりもピントが合うと感じる。
これにはご本人も驚いたそうです。
キャノンの方が良いと思っていたので。
4. 引き伸ばしても問題がない
フォーサーズなので心配であったが、ある大学の教授もE-3ファンで大学でA3まで
引き伸ばしても、問題はあまり感じられなかった。
5. 適度な連写性能
素人は連写特性を言いたがるようですが、我々の場合は、無駄打ちはしない。
そこで、自分で決めているポイントをカバーしてくれる連写性能があれば全く問題ない。 E-3は十分にそれを満たしてくれた。 さらにフォーカスがキャノンより良好なので、連写 性能はE-3で十分。
プロでも、キャノンの連写性能を活かせる人は殆どいないのでは?
また、そこまで必要ない。連写性能の優位性は素人の購入意欲を促進するには必要であると 思うとのこと。
6.軽い
機動性が良いので助かる。
7.コストパフォーマンスに優れている
同じ仕事をするなら、コストが安い方が助かりますとのこと。
8. メーカーのバックアップが素晴らしい
メーカーのバックアップが親切丁寧で早い。仕事に支障をきたさない。
9.岩合プロのファン
彼が認めているということは、何かあると思って、先入観を捨てるようにして
E-3を検証してきた。岩合プロが使用される気持ちが理解出来たよう。
最後にニコンについて感想を伺ったのですが、ポロ&ダハ大先生の日頃のご指摘通りなので
驚きました。さすがポロ&ダハ大先生と感じ入りました。
運動会で使用されたレンズは
ED-50-200と ZD11−22 だったそうです。
一応、ご報告まで
38点

それから忘れていましたので追加です。
フルサイズについて質問したのですが周辺落ちがあり、これがご本人には嫌な問題であったとのこと。現時点においてはデジタルとしてしっかり仕事をする為に生まれたフォーサーズ・レンズの考え方が全く正しいと思われるそうです。
ニコンやキャノンレンズ資産については、仕事として考えるとあまり意味がないと考えられているようです。
アマチュアには趣味として大切であると思いますとのことでもありました。
後はボロ&ダハ大先生のご意見と殆ど同じでした。
仕事の結果が全てであるプロである方ですので、結果が悪ければ仕事にならないので
キャノンでなくて大丈夫なのですかと質問したのですが、全く問題はないとお答えいただきました。
将来、撮像素子感度がさらに改善されることは希望されているようです。
さらにE-3に乗り換えて、今まで以上に仕事が楽しくなられたそうです。
(アマチュアである私も全く同感です。)
また、撮影現場では父兄の方と交わることも多いようです。「オリンパスですか?」と言われてしまうことがあるようですが、プロとアマでは求めている視点が違うので、これは仕方ないと思われるそうです。
書込番号:8059447
23点

ライカ大好きさん、こんばんは。
わざわざ連絡をとってまでその方にフォローされるとは頭が下がります。また、貴重な情報ありがとうございます。
フォーサーズユーザですが、連写やAFに関しては、キヤノン、ニコンにはかなわないよね〜との思い込み(情報に踊らされてますね ^_^;)があったので、目から鱗がおちる思いです。
デジカメWacthの伊達さんの記事とあわせて、ZD50-200SWDの優先順位があがりました^_^
ZD11-22をお使いになられている点もフィールド内でそばで撮られることから合理的な判断ですね。
だんじり祭りなど、遠目から撮る場合と、近づいて撮る場合があるので、その点からも参考になるレンズチョイスです。
書込番号:8059634
4点

おおくじらTさん
おはようございます。
あれから、学校へ問い合わせをして、撮影されていたカメラマンさんに連絡をしたいと
話すと、連絡先を教えてもらえました。
アルバム制作がメインのお仕事で日本商業写真家協会に所属されているそうです。
卒業アルバムを制作するために中高一貫校ですと6年間卒業するまで生徒達の軌跡を
追い続けるそうです。不出来な仕事をすれば、仕事が無くなるのですから、大変ですね。
忙しい中、ご連絡を下さいました。
>フォーサーズユーザですが、連写やAFに関しては、キヤノン、ニコンにはかなわないよね〜>との思い込み(情報に踊らされてますね ^_^;)があったので、目から鱗がおちる思いです。
連写性能については一般的には必要と考えている方が多いですね。
ですのでキャノンから乗り換えたと伺って、私もびっくりしました。これまで私が撮影するものは連写性能が不要でしたが、最近はFJ2501さんのご指導を頂いて鳥などにも興味が出ていますので、「何故キャノンを捨ててとオリンパスへ?」と質問させて頂きました。
彼もそれが聞きたいでしょうということでお話いただきました。「無駄打ちしない」という
言葉は大変納得できるものでした。流石にプロだなあと思いましたね。
何でも撮る必要は全く無く、あらかじめ自分が決めたポイントで撮影するので、それに必要な連写性能があれば十分ということです。
画質が素晴らしいということも納得でした。ニコンのフルサイズはレンズの問題とコスト的な問題を考えると彼の仕事では使えないとのことでした。
当然、使用しているプロもいるでしょうけどとのことでした。
彼の要求する仕事に応えられなければ、オリンパスは当然使用されないことになりますが、
アフターフォローも素晴らしいことも含めて、テストをを重ねた結果の選択ということでしたのでとても説得力がありました。
何れは彼の撮影した結果を、保護者として私も眺めることになります。
また、来年も運動会がありますから、そこでも仕事をされることになるでしょう。
その時はE-3からE−5が出ていれば、それになっているかもしれませんね。
書込番号:8060341
8点

<無駄打ちしない!
皆さん、心に留め置きましょうw。
あと、大げさに持ち上げて、某氏に怒られないようにw。
プロの方のブログにありましたが、CN以外ではプロサポートできるのはオリンパスしかないと。
書込番号:8060585
4点

ライカ大好きさん、こんにちは。
私にとってはものすごーく、タイムリーな話題で本当に助かります。
私は現在E−1と5Dを使っていますが、両機とも連写性能は3コマです。
子供が小学生から中学生になり、先月も自他合わせると運動会が3組入っておりまして、小雨が降ると困るのでE−1に50−200を持って出掛けました。
運動会のリレーではコーナーの出口やゴール地点で撮影しておりましたが、置きピンもC−AFでもなかなか難しくなりました。
小学生と違い動きが速くなって、風景や花の接写と運動会の撮影の両立は厳しくなったと感じていて、1DMkVかE−3を視野に入れ始めて悩むこと1ヶ月です。
私にも知り合いに学校に入っておられるプロの方がいますが、その方は40Dで仕事をされていました。
もとはオリンパスのE−20あたりから使われていたようですが……。
ただその方も連写はあまり重要としてなかったです。
私はストロボをあまり使わず自然光で撮ることが好きなので、あとは感度とノイズの問題だけかなぁ……。
でも連写もあれば便利かな〜と考えてしまいます。
何をポイントに考えればいいか、もう少し悩んでみます。
大変良い情報をありがとうございました。
書込番号:8060588
0点

noreason2さん
おはようございます。
やはりプロは撮影をしっかり管理されています。計画を立てて、狙いを持っておられますね。
ですので、連写バリバリしたところで、納得できる仕事にはならないそうです。
これは経験がものを言う部分でもあるでしょう。
機械的性能の頼りすぎて腕を磨くことを忘れてしまいがちなアマチュアには良い教えで
あると思います。
ピュアグリーンさん
E−1の話も出ました。E-1では難しかったので仕事には使用されていかなったようです。
その画質には大変興味があったようです。E-3が出て、E-1を使用されていた大学の先生との
やりとりからE-3の凄さを実感されてから、キャノンと並列しようから、今は完全にE-3に
なったとのことです。
LLレンズでは得られない画質が、アルバム制作に役立っているようです。
そうですよね、報道写真ではないのですから。思い出が甦るような画質で子供たちに提供したいですよ。 私は子供の写真を撮り続けてきましたが、ライカで良かったとつくづく思います。それは子供表情が美しく再現できるからです。
ニコンやキャノンで撮影した友人が皆一応に驚くのです。E-3やE-420でもそれは維持出来ております。
以前に一度登場した知人もキャノンEOS Kiss X2 から直ぐに乗り換えてしまいました。それは画質です。
思い出が甦るE-420であると喜んでいます。残念ながらキャノンでは、それは無かったそうです。
それから、我々オリンパスユーザーが当たり前のように受けている恩恵があります。
それがスーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)と防滴性能
ですよね。
違う板でもクリーニングに苦労した話を伺ったことがあります。
今回のプロの方も仕事に専念出来ることを高く評価されておりました。
キャノンでは頻繁にメーカーにクリーニングを依頼して、ストレスになっていたようです。
。
ですから、少しでも撮影に支障があった要因が消去されたことは実用上も精神衛生上も大きなメリットであると思います。
キャノン時代では、画像処理ソフトで修整を毎回していたそうです。それも仕事量が増えた時は、相当の負担であるでしょう。それがE-3では無いのですから、仕事効率が大幅に改善されたこともプロには恩恵になっているようです。
このことはデジタル一眼レフカメラ選択で忘れてはならないことであると思います。
余談として私も単焦点を使うことが多かったのフィルム時代も、塵の侵入には随分と注意していました。
撮影の結果にはあまり関係ないかもしれませんが、ファインダーの汚れも撮影を妨げると思います。
プロも言われておりました。撮像素子だけでなくファインダーの汚れも撮影を妨げると
良いご選択をされますように!
書込番号:8060713
2点

ライカ大好き 様
大変興味深い書き込み,ありがとうございました。
ただ,タイトルが中身を正確に表していないのではないかと思います。
「いーさん ばつ に そのご」と読んで,積極的に中を読もうという気が起こらなかったです。
書込番号:8060872
2点

こんにちは。
大変的を得た的確な説明に、流石にプロだなぁ〜!
と関心しています。
「無駄打ちしない」の部分には、私は連写はしませんが、いつも無駄打ちが多くてドキッ!としました^^;
腕が伴わない素人なので、無駄打ちした多くの画から、数枚を選ぶというカタチから抜けられません。進歩しないっす…^^;
「E-3X2その後」の題名を見て、私は以前に見たぞ!って思いながら、冒頭を読んで思い出しました。
以前のスレを読まれていなくても、冒頭で理解出来ると思います。全然問題無いですよ。
書込番号:8061057
1点

わたしの書き込み 読み直してみると ライカ大好き様を批判しているみたいですが,
本心は,
「このような書き込みはもっと多くの人に読んでもらいたい」
ということです。 わたしはオリンパスファンなので...
書込番号:8061145
2点

梶原さん
今日は。
前回投稿した続きであったので、このタイトルにしました。
良いタイトルが思い付かなかったことも事実です。(笑)
E-3にペケ二つと思ってしまう人もいるかもしれませんね。
オリンパスファンならムカつくかもしれません。
とはいえ、お互いオリンパスファンであることが確認出来たのでありがたいです。
今後もよろしくご指導ください。
ハード音痴さん
プロは大変ですね。生活に直結していますから。真剣そのものですよね。
ゴルフクラブでもプロ使用というとアマチュアが飛びつきますが、プロほど練習をしていないのでその実力が発揮出来ない場合が多いです。
カメラも同じかもしれません。
また、人様が購入出来ないものを買う優越感を楽しむ方もいるかもしれませんが、あまりにコストが高いと費用対効果を考えてしまいます。
プロは自身のテリトリーをわきまえておられる人が多いと思います。そんな中で、私などが領域とするところと共通部分を持って仕事をされているプロの言葉には学ぶべきところがありますね。
ここではプロのボロ&ハタさんの教えには学ばせていただいております。
本当に有難いです。
(レンズの板でズイコーデジタル ED 35-100mm F2.02008/04/16 02:46 [7680202]の
ボロ&ハタさんの投稿を御覧になっている方も多いと思います。
このお話は大変参考になりました。レンズの質を問う厳しいお話でもあると思います。)
機械式カメラの時代も連写を要求することもあったと思います。ライカでもそうでした。
しかし、ビデオカメラがあるので連写をするにはアマチュアでしたら、動画で行くのが
至極簡単の様に思えてしまいます。(汗)
その一瞬を撮るから、その時のプロセス全てに価値が出てくると思います。
新幹線を狙っている人がNHKで紹介されていましたが、連写ではなく、その一瞬に賭けていました。だから迫力違います。私の好きなメーカーのカメラではありませんでしたが、それは納得出来るものでした。
価値観は多様なので、私の価値観を押し付けたい気持ちは、全くありませんが、今回のプロから伺ったお話には全て同感することばかりであったのは収穫でした。
オリンパスには益々精進していただき、世界中を納得させてしまう仕事をして頂きたいと
思いますね。
オリンパスファンとしては、そう願ってしまいます。
書込番号:8061241
1点

ライカ大好きさん、みなさんこんにちは。
ライカ大好きさん
早速のレスをいただきありがとうございました。
そうですね。ゴミ問題は私もE−1を使っていてゴミが写り込んだことは一度もなく、5Dでは時々ゴミが混入し、撮影に行っても頭のどこかにその心配がこびりついていました。
天候に左右されるのも5Dの方です。コンビニの袋は必ず持参してますね。
意識の中に埋め込まれてしまうのですから知らず知らずにストレスになりますよね。
それにE−1では撮影後の修正はあまりありません。
5Dだとほぼ全コマ露出を修正したり、何かしらしてましたね。
画質的にはキャノンも嫌いではないのですが、描写の柔らかさや風合いはZUIKOのレンズが好きです。(個人的にはツァイスが好きなんですが)
キャノンとオリンパスの両刀遣いなのですが、このスレを参考にさせていただき自分なりに結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8061342
2点

ピュアグリーンさん
今が一番楽しい時かもしれません。悩んでいる時が一番ですね。私も悩んでおります。
次のレンズは、どれにしようかと。
選択範囲は狭いですから、まだ良いのですが。
キャノンもオリンパスもピュアグリーンさんには必要な機材である様ですね。
そうした5DがあるのですからE-3を導入されたら如何でしょうか?
E-1の絵も魅力がありますから3機種が揃うことになりますね。
これは楽しそうですね。
E-3でアダプターマウント(邪道と言われる人もいますが)を着けてツアイスも使用されてみては如何ですか? MFになりますが。私はライカでそれをしていますが、びっくりしますね。ボロ&ハタ大先生には叱られるかもしれませんが、ライカはフォーサーズの為にレンズを作っていたのか?と疑うほどです。
単焦点の凄さを改めて教えられました。
5Dでも可能ですよね?如何でしょう。
全天候型E-3とE1。ポント使用の5D。このトリオは面白いかもしれません。
それからファインダーを覗いた印象も違うようですね。
E-3は何故だか解りませんが、撮影することが楽しくなってくるのですね。
これはプロも言われておられました。
撮影する側の気持ちも撮影の結果に大きく影響すると思います。
>5Dだとほぼ全コマ露出を修正したり、何かしらしてましたね。
これはご苦労様なことです。
最初に撮影された印象を忘れない内に修整しないと、違った作品になってしまいますね。
プロは仕事量が違いますから、それを毎回していたらストレスになるでしょうね。
E-3やE-420はその点簡単です。私の様なものでも楽チンです。
書込番号:8061453
2点

詳細なレポートあちがとうございます。
自分で、E-3は素晴らしいカメラであると信じて使っていれば良いこと
ですが、やはりこういう話を聞くと嬉しくなります。
書込番号:8061501
2点

こんにちは、携帯から失礼します
普段から単写の腕を上げたいと思っていました。
そしてカメラ初心者の私の考えと様々な所でプロの方との一致をしる事が出来、少し勇気付けられました。
それに東京体育館で150F20と50200で十分との事。プロとアマの私とでは位置取りが全く違うのですが、E3でも撮影に問題ないとのコメントは嬉しく思いました。
これで益々150F20の購入意欲に拍車がかかりそうです
書込番号:8061584
1点

南口さん
私も嬉しくて彼の撮影風景を撮影していました。
また直接お話出来てさらに嬉しかったですね。
キャノンを使わなくなってしまったお話には驚きました。
単純に言えば用途に合うか合わないかであるという事でしょうね。
メーカーのイメージ戦略は明らかにキャノンの方が上であると私は思います。
そして、そのイメージに自分も合わせて、楽しむのも一興であると思いますね。
その様なバックボーンを持っているのはアマチュアに多いと思います。
プロは用途に合うか合わないか、それからスポンサーとの関係ということでしょうか。
くま日和さん
>それに東京体育館で150F20と50200で十分との事。プロとアマの私とでは位置取りが全く違>うのですが、E3でも撮影に問題ないとのコメントは嬉しく思いました。
その様ですね。
動きものは多少のノイズも気にならないと言われていましたね。
フィルム時代はノイズも演出効果と思っていたこともあります。
それは絵画的表現とでも言って良いのでしょうか。
全くクリアな絵も良いですが、絵画的表現を写真の持ち込むことも面白いですね。
ライカのズミルックスR35mmF1.4はそんな使い方も出来ます。
>これで益々150F2.0の購入意欲に拍車がかかりそうです
イヤーまた差をつけられてしまいそうですね。(笑)
欧州の権威ある映像関連の賞である「EISA AWARD ヨーロピアン プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞を受賞したレンズですからね。
半端じゃないですよね。
ますますくま日和さんも頂上へ行ってしまうのですね。
これだけのレベルのレンズを作れるのですからオリンパスは広告宣伝のセンスを上げて
欲しいですね。
もっと楽しく乗せられたいですから。(笑)
書込番号:8061964
1点

>ライカ大好きさん
非常に参考になりました。
E-1から大分時間は掛かりましたがフルサイズが本格的に出てきたおかげでやっとフォーサーズのメリット、理念が認知されてきたという事ですかね。
フルサイズは高感度時の低ノイズ画質&ボケ味を求める人、フォーサーズorAPSは機動力&深い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
書込番号:8063488
2点

七号@推しさん
今晩は。
>E-1から大分時間は掛かりましたがフルサイズが本格的に出てきたおかげでやっとフォーサ>ーズのメリット、理念が認知されてきたという事ですかね。
そのようですね。
全てを捨てたオリンパスは次世代を見据えた結果としてリスクを甘んじて受ける覚悟で
あったのでしょう。
その上でリターンを追求して、諦めない結果としてE-3が端境期に登場したということなのでしょうね。
オリンパスはレンズのレベルがデジタル化に向けて成長したようですから、今後はボディ側に進化をさらに促進して頂ければと願います。
>フルサイズは高感度時の低ノイズ画質&ボケ味を求める人、フォーサーズorAPSは機動力&深>い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
二極化するかもしれません。
しかし、フルサイズを本物にするには、レンズ的な問題があるようですね。
これについては詳細について解りませんが、ポロ&ダハ大先生が的確なお話をすでに
されていると思います。
レンズ資産に執着していると真の実現は難しいのかもしれません。
マウントサイズの問題もあるようですしね。
それからフォーサーズが進化したらどうなのでしょうね?
高感度時の低ノイズ化やボケ味が実現してしまったら、機動力、低コスト、深い被写界深度などもさらに進化したらどうでしょうか?
フルサイズは不要なんてことになってしまうことが現実化したら?
さてどうなる事でしょう?(笑)
書込番号:8063801
2点

>ハード音痴さん
的は得る物では無くて射る物ですよ。
この表現をこの板でいくつも見たので気になって。
>ライカ大好きさん
人間の子供のような、大きく遅くぶれずに高く飛ばない物を撮るのに
CANONやNIKONのAFを引き合いに出してお話しされるのはどうでしょう?
私も昨年、世界陸上の練習を撮りに行きましたが、流石に世界のトップアスリート。
あまりの遅さにビックリしました。
人間てあんなに遅かったのかと。
走り高跳びとか棒高跳びなんてまるでスローモーションを見るような。
同じく真っ直ぐ飛ぶだけのブルーインパルスもレンズを振る速度を抑えるのに
苦労しました。
他の物も撮ってみると良く分かりますよ。
例えば飛んでる犬とか(笑)。
書込番号:8064083
1点

こんばんは〜。
七号@推しさん
>フォーサーズorAPSは機動力&深い被写界深度を生かした写真を求める人向けという流れが出来るのでは。
私はフォーサーズのボケ味が実はとても好きだったりします。
若い頃はイラストを趣味でやっていました。水彩がほとんどだったのですが、イラストでボケを描く手法はいくつかあり、一般的には乾いた紙に濃いめに溶いた絵の具を載せて、その周りを水筆でぼかしていきます。しかしこれでは乾いた時に不自然にエッジが浮いてしまい綺麗なグラデーションが出せません。紙全体を水でしめらせてから乾く前に薄めに溶いた絵の具を載せていき、さらに絵の具の濃度を濃くしていって輪郭をボケさせる手法だととても綺麗なグラデーションが得られるのでそれが好きでしょっちゅう使っていました^^
フォーサーズの描くボケ味はこの雰囲気に似ていて好きなんです。
エッジは自然だけど凛々しくて。。。それを柔らかくボカした雰囲気の絵は奥行き感も感じられてとても美しい立体感を演出してくれます。
ところが背景が大ボケしていて被写体のエッジが不自然に際立ってしまうキャノン風の立体感は3-D眼鏡をかけた映像を見ている様に同じ立体感でも手元にぼん!と浮かんでくる感じがしてどうも肌に合わなかったり。。。
被写界深度が深いのもフォーサーズの利点ですがこの美しくて柔かで立体感のあるボケ味も他では味わえないものですよ。^^
書込番号:8064110
2点

ライカ大好きさん、こん**は。
フリーランスの報道記者顔負けの、素晴らしいフットワークですね。
E-3を2台使用されている日本商業写真家協会に所属のプロカメラマンの
ご意見と、ほとんど同じなので驚いてしまいましたが、やはり同じ感覚で
撮影されているのかなと、なんか「我が意を得たり」とかって感じですね。
「無駄打ちしない」
このコメント最高ですね。
10駒/秒のカメラで撮影しても、3駒/秒しか撮れないカメラで撮影するプロ
より、シャッターチャンスを逃してしまうアマチュア写真家が、なんと多い
ことか…
彼らには100駒/秒以上の連写速度が必要でしょうけど、何百駒の中から
ベストショットを探す手間って、まるでグラビア撮影みたいな作業になり
ますね。
AFの精度にしても、フィーリングさえ合えば、オリンパスが設定している
許容錯乱円はかなり小さく、それに合わせてオートフォーカスの精度を
上げていますから、ピッタリはまれば、かなりアバウトなCANONや、
レンズの収差をソフトによる補正に頼りまくりなNIKONより、一番真面目に
対応しているオリンパスのAFが頼りになるというのは、私にとっても何の
不思議もない話ですが、多くのカメラマンは、その恩恵にあずかれないよう
ですね。<もったいない。
ゴミ問題は、プロなら問題にせずにはいられなかった問題なはずなのに、
オリンパス以外は無視していましたね。
湾岸戦争の際、NIKONの一眼レフが砂塵のために全滅し、CANONのEOSが戦場
カメラマンの間でスタンダードになってしまいましたけど、原因はNIKONが
こだわり続けた交換ファインダーのせいで、AE機能を持ったファインダーと
ボディーのデータ通信が砂塵が接点に入り込んでしまったことで、接触不良
がおき、シャッターが落ちなくなってしまったからだそうです。
NikonのD300クラスの安物だと砂漠で撮影しただけで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7967159/
みたいなことが起きるみたいですね。
D700だとどうなんでしょうか?
誰か砂漠で試してくれないですかね。
最後に、「〜大先生」は勘弁してくださいよ。(^^;;
「先生と呼ばれるほどのバカでなし」という句もありますよね。
書込番号:8064357
4点



前回、「動体撮影(野鳥)」と題してツバメをE-3+ZD ED 70-300mmのC-AF11点オールターゲットで撮れた、というのの続きです。
前回のスレです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7931583/
今回もE-3+ZD ED 70-300mmのコンビでカワセミを狙ってきました。
1枚目の写真はシャッター速度が足りずあまりシャープではありませんがご容赦ください。
今回の設定は、FJ2501さんのアドバイスによりC-AFとダイナミックシングルターゲット(中央5点)にして挑戦しました。
カワセミが止まっている状態でシャッター半押し、ピントを合わせ続けている状態で待機、飛んだと同時にシャッター連写しながらカワセミを追い続けます。
結果は、多少のピンずれ写真はあるものの、フォーカスポイント周辺にカワセミが入ってさえいれば背景に引っ張られることも無く粘ってくれました。被写体への食いつきはかなりいいと思います。
(70-300mmはAFが遅いですが、ピントが合っている部分のすぐ前後の被写体に対してはスムーズに合わせてくれる特性があります。なので飛ぶ前にだいたいピントを合わせておけば、C-AFでなんとか追えます)
C-AFではコマ数秒3〜4に落ちますが、S-AFでピント合わせしなおすよりは遥かに使い勝手が良かったです。
ただ、今回は問題点もあります。
理由は分かりませんが、70-300mmはたまにピンずれの状態で合焦サインを出します。今日は何度かありました。ファインダー覗いていて「ピピッ」というのですが明らかにピンずれなのです。もしかしたら炎天下で非常に熱くなっていたので、内部のレンズが膨張した(プラスチックレンズは熱で膨張するとかいうのを聞いたことがあります)等でピントが合わなかったのかな、と思っていますが真相は分かりません。
E-3の問題ではないと思っています。12-60mmでも50mmMacroでも起きていません。また、念のため、レンズに直射日光が当たるのを避けるため
タオルを巻いた後は、症状は起きませんでした。一応、注意したほうがいいと思います。
せっかくなので、E-3でのカワセミ撮り設定について、お勧めをあげておきます。私なんかよりうまい人はいくらでもいるので申し訳ないですが、興味を持っていただけたら挑戦してみてください。
・C-AF+MF
・中央5点
・レンズは換算600mm以上(正直600mmでは短いです)
・シャッター優先、最低1000分の1、理想は2000分の1以上
・ISOオート100〜1600(天候によってはISO3200もありえますが、正直1600以上は画質がかなり酷いです)
話は変わりますが、今日は現場でよくカワセミを撮影しているキヤノンユーザーの方とお話しながら混ぜてもらって撮影しました。
そこでオリンパスは素子が小さいから焦点距離が表示の2倍であることを話したところ、大変興味を持っていました。ですが300mmまでしかズイコー純正では無いことを話すと、「レンズが無いとね・・・。大事なのはレンズだから。換算800mmとかあると良いけどね」と言っていました。
オリンパスは頑張ってSWD搭載の超望遠竹レンズを早く出してください・・・。私も待っていますし、フォーサーズには期待している人も多いと思いますから。
最後に、FJ2501さんや、今日現場でご指導いただいたキヤノン使いの方にはこの場を借りてお礼申し上げます。
5点

ごめんなさい、書き忘れていました。
貼った写真は全てトリミングしています。
ホバリングの写真は彩度等も上げた記憶があります。
書込番号:8067269
0点

PIN@E-500さん>
ども(^^)/
カワセミが近くに居るなんて羨ましい〜
おいらも今日撮影に行きましたが、良い写真撮れなくて消化不良です(^^;)
キャノンユーザーの方にシグマの50−500のこと話ましたか?
書込番号:8067453
0点

アルファード乗りさん、こんばんは。
50-500mmのことは話しましたよ。
高倍率ズームってこととF値が問題みたいですね。
出来るだけAFの速いものが良いですし、シャッター速度も必要になりますので・・・。
書込番号:8068117
0点

PIN@E-500さん、
カワセミの飛翔写真、きれいに撮れていますね。ED70-300で撮影というのもすばらしいです。以前、僕がE-3とこのレンズでカワセミを撮影した例を報告したら「あなたは特別な例」と言われたり「そんなレンズでちゃんと撮れる訳がない」と言う様な他社ユーザのコメントが付いた事がありましたが、これだけ実例が挙がってくれば、E-3はツバメやカワセミの様なすばしこい鳥でも撮れるカメラだと言う事は明白ですよね。
でも、こういう美しい鳥はちゃんと好天の昼間に撮らないといけませんね〜。僕は、この頃、会社からの帰宅途中で途中下車して、世田谷の一級河川に住み着こうとしているカワセミの若鳥をメインに撮っています。以前「人面カワセミ」として掲載した時に比べると、くちばしは伸びましたが、まだ羽毛は黒っぽくくすんだ状態です。このまま、今のフィールドに居着いてくれるとうれしいのですが。
平日仕事が終わってから撮影なので、どんなに急いでも午後5時半以降の撮影になり、明るさが足りないので、曇天の時はED50-200SWDを使わざるを得ません。でも撮影場所は、土日はすごい人手がある場所なので、そのうち平日休暇をとって昼間撮りにいきたいと思っています。
C-AFのピンずれでのピント合わせサイン、僕も経験があります。なるほど、加熱によるレンズ筐体のゆがみの可能性もありそうですね。僕が同じ不具合を感じたのも、確かに好天の昼間、日差しが強い場所での事でした。
カワセミの撮影条件、僕もまとめて見ました。結構流動的です。
・C-AF+MF(ピンポイントで小枝の奥にいるような時はS-AF)
・中央5点(同上、中央一点 小:小だとセンサマークの中だけにピントが合います)
・レンズは換算600mm以上(暗い時は400mmF3.5で小さく撮るのを我慢)
・シャッター優先、最低1000分の1、暗くて妥協するときは1/250以上で流し撮りをねらう
・ISOオート100〜1600(暗くなって、どうしても撮りたい時はISO3200もあり)
まあ、換算600mm以上を手持ちで撮れるカメラは、他社では今のところありませんから、E-3と竹や梅の望遠レンズは軽量装備でカワセミが撮りやすいカメラの最右翼にいると思います。
僕は次は反射鏡レンズで換算1000mmをねらいます。実は今日も品川の方に行きましたが、カワセミには会えずトンボを撮ってきました(笑)
書込番号:8068888
5点

FJ2501さん、こんにちは。
>僕がE-3とこのレンズでカワセミを撮影した例を報告したら「あなたは特別な例」と言われたり「そんなレンズでちゃんと撮れる訳がない」と言う様な他社ユーザのコメントが付いた事がありましたが
私はあのスレには途中しか参加していなかったのですが、この間読み返してみたら最後のほうはずいぶん酷い内容が書かれていて残念でした。昨日一緒にいた方たちはオリンパスをはじめて見たとのことでしたが、決して他社ユーザーや安い機材を蔑むようなことは無く、「道具はあくまで手段」「撮影を皆で楽しめればよい」というスタンスを感じました。私も自分の出来る範囲での機材で頑張ることが大切だと思います。
FJ2501さんの撮影法についてはいつも参考にさせていただいています。今後も何か発見がありましたら情報お願いします。
ところで、シグマ50-500mmでカワセミ狙っている方っていません?
あのレンズの使い心地や画質が気になっているのですが。
換算1000mmは魅力的です。
書込番号:8070902
1点

こんばんわ。昨日フィールドでE-3+サンニッパ愛用の方と一緒になる機会がありました。
その方が愛用している最大の理由は、すぐに覚えてもらえるからとの事でした。なるほど、確かに忘れませんね。
性能面では若干ボケ味がフルサイズに劣るものの条件が揃えば他社に劣るような事はないそうです。レンズは勿論、三脚の軽量化も出来るのでフットワークを活かした撮影に最適だそうです。使い分けが大切ですね。
ちなみに、その方の写真も拝見しましたが、鳥の生態に精通しているのが伝わるいい写真でした。写りも素晴らしくシャープでした。
書込番号:8077777
1点

n birderさん、こんばんは。
ブログ拝見しました。素晴らしい生態写真で感動しました。お気に入りに登録させていただきますね!
すぐ覚えてもらえる・・・、なるほど確かに私の行っている場所もオリンパスユーザーがいないので忘れられないと思います。
逆にユーザーが少なくて不便なのは、レンズを借りたり出来ないことだと思います。自分で買わないと試せないんです・・・。
私もE-3のポテンシャルを生かしてキレのある生態写真を撮れるよう頑張りたいです。
書込番号:8078912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





