
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2008年1月27日 11:52 |
![]() |
15 | 12 | 2008年1月26日 23:41 |
![]() |
6 | 12 | 2008年1月26日 04:22 |
![]() |
3 | 5 | 2008年1月24日 00:36 |
![]() |
18 | 10 | 2008年1月23日 11:17 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月21日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コニカミノルタは「銀塩っぽい」と言われていますが、
フォーサーズの絵作りもそれに近いと思います。
コダックカラーとも言われたE-1なんか、普通に白飛びする
ところは白飛びしていましたが、それで画質が悪いと言う
プロは皆無だったように思います。
で、下のほうにもある白飛び忌避論なんですが、
ペンタックス・ニコン・キヤノン・フジ
VS
オリンパス・ソニー・コニカミノルタ・パナソニック
ってことで、絵作りの方向性が違うんだと思います。
白飛びそのものはあまりあってはいけないのですが、
しかしむやみに抑えようとするとガンマ特性を殺してしまい、
いかにも「デジタル」っぽい絵になるそうです。
デジカメマガジンなんかに良く載ってるデジタルっぽい絵は
破綻そのものは少ないのですが、平面的で立体感は乏しい。
しかし、E-3・α700・L-1には豊富な立体感があります。
結局、ノイズにしろ白飛びにしろ抑えすぎたらなんにもならん!ってことです。
ソニーの人が言うには「そういう部分を回避するのがDレンジオプティマイザー
の役目。」だそうで、こういう作り方のできるソニー・オリンパスは
「写真を知ってるなあ。それに比べて他所はなんでこんななんだ…。」と感じるのです。
8点

GR樽さんこんにちは
大変参考になりました。
実は以前からちょっと気になっていたんですが、ダイナミックレンジ確保のため、トーンカーブやガンマをいじってみたり...
でもなんか上手くいかないんですよねぇ〜(-_-;)
変な写真になっちゃう。
SonyのHPも見てみましたが、Dレンジオプティマイザーって、同等なことをレタッチで行うのは、やっぱり無理なんでしょうかねぇ...
書込番号:7300722
0点

私も、撮りたい主題が白飛びとか色飽和していなければ(※ヒストグラムじゃなく、見た目での判断です、はい・・・)いいと思っています。
私のカメラにも似たような仕掛けはありますが、多分使わないような気がします。ストロボを使うなり、主題に露出を合わせたりに留めると思います。
確かにデジタルならではの色を飽和させない写真の撮り方、仕上げ方にはある程度は賛成できますが、私は面倒くさがりなのであまりナーバスに考えてません。ここがSutterbugだからこそ許される特典とさえ思ってます。
多少眠い画とかは少しレタッチで仕上げることもありますが・・・。
ノイズについては、デジイチが出た時点で、フィルムよりはるかにノイズレスなのでD70sのノイズの出方でも満足して使ってます。
撮像素子や電気系の、物理的なノイズの抑制には賛成しますが、ソフトでやり過ぎるのは(多少は賛成です、はい)ちょっと勘弁して欲しいかなと思います。
書込番号:7300865
0点

ソニーのDレンジオプティマイザーとE-3の格調オートはどちらも提供元がapricaなので、機能はほとんど同じです。
オリンパスマスターとスタジオの自動トーン補正もapricaですから、レタッチで同じ事ができます。
書込番号:7300878
3点



皆さんこんばんは。
先日、天体望遠鏡ブランドの一つであるBORGから発売されている
「ミニボーグ45ED 2 望遠レンズセット」なるものを購入しました。
鳥撮りを主目的として購入しましたが、なかなか良い被写体に巡り会えないことに加え、
技量の至らなさから、未だに満足な写真は一枚として撮れておりません。
そんな中、何気なく夜空を見上げると、きれいなお月様が出ておりました。
『それでは一丁お月様でも』と、ボロ三脚とE-3、そして件の望遠レンズもどきを
引っ張り出し、庭先に出て撮りにかかったのですが、さあこれが大変。
ほぼ天頂近くに月が有るために、ファインダーを覗くのも一苦労で
なおかつ、この望遠鏡のピント合わせが複雑で、まず鏡胴を出し入れして
大まかなピントを合わせをしてから、先端近くにあるヘリコイドを回転することで
細かなピント合わせをするという仕組みになっているのですが、
ファインダーを覗きながら、ヘリコイドを回転させること自体が結構大変で
さらには、E-3ご自慢の大きく見やすいファインダーでも、月面のピント合わせは
私にとっては、まさに至難の業。
そこで、ファインダーでのピント合わせを見限って、ライブビューを利用することにしました。
見やすい位置に液晶モニターをセッティングしてから、ライブビュー機能をオン。
果たして液晶モニター中心部に月面が映し出されましたが、
あまりの月の明るさのために、月面全体が完全な白飛び状態。試行錯誤の末、
拡大機能を使うと、減光されるためか月表面のディテールが確認出来ることを発見し、
恐る恐る望遠鏡のヘリコイドを回転させてピント合わせをしたところ、
見事なクレーターが浮かび上がってきました。(ちょっと感動もんでした。)
その後、シャッタースピードを変えながら数ショット撮影しました。
その一枚をアップさせていただきましたが、ど素人の遊びとしては十分かと思います。
ライブビュー侮れず。と実感した次第です。
(トリミングを施していますので、実際よりさらに眠たい画になっております。)
3点

ライブビューなんておもちゃだ、なんだと強がったり
食わず嫌いな人がいますけれど、
実際使えばわかるこの便利さ。
そしてバリアングル液晶がどれだけその可能性を広げてくれるかと。
ローアングルで真上向きに近いとバリアングルじゃなきゃ
どれだけデカイ液晶でも、もぐって見なきゃならないんだったら意味ないし。
書込番号:7253153
0点

ミニボーグ45ED、色収差も噂通り極小でシャープなようですね。(^^
以前、76EDを使ってましたが、下手なバードスコープや純正ズームより性能が格段に上
かもしれませんね。
ところで、E−3で天体LV撮影の場合のミラー昇降ショックはいかがですか?
LVでのミラー昇降が収まってからシャッターが切れる設定があっても良いかなと思っているのですが。
書込番号:7253308
0点

こんにちは 金色観音 様
すごいですね。 感動しました。
私はあまり詳しくないのですが,あの写真を撮影するのに,E-3本体や三脚以外の費用としてはどのくらいかかるのでしょうか?
それから,ライブビューでのミラーショックですが,私は,マニュアルフォーカスでライブビューでピントを合わせた後ライブビューは解除して撮影しています。 アイピースシャッターは閉じたまま,リモートケーブルを利用してシャッターを切っています。
書込番号:7253326
0点

超望遠撮影の場合は「低振動モード」を使って、ミラーブレを抑えた方が良いでしょうね。
書込番号:7253695
0点

皆さん、ありがとうございます <(_ _)>。
今日のコメンテーターさん
仰るとおり、バリアングルであることが可能性を広げてくれますね。
今回ほどバリアングル液晶のありがたさを感じたことはありません。
こうメイパパさん
そのかわりE-410にはE-3にない機動力があるわけで…。
是非、E-3もゲットして使い分けてあげてください (^^)。
OM太郎さん
BORGというのはリーズナブルな割にしっかりした物を作るということは
以前から何度となく聞いてはいましたが、今回購入して本当にそう思いました。
たかだか口径45mmの望遠鏡とはいえ、EDアポクロマート採用の望遠鏡が
この価格で買えるとは良い時代になったなあと感じます。
ミラーショックに関しては、一切お構いなしで撮りましたので、
梶原さんや、toppo-jiさんが教えてくださった方法をとれば、もっとシャープな写真が撮れると思います。
とにかくやっつけ丸出しの撮影でしたので。
梶原さん
『感動しました』とのお言葉に感動しました (^^)。
勇気を出してこの拙い写真をアップした甲斐がありました。
ありがとうございます。
費用に関してですが、
望遠レンズセット(ヘリコイド、ドロチューブ、延長筒、1.4倍テレコンなど)が54,800円。
カメラマウント各社用(E-3の場合、E-1用品番5010)が、3,360円。
都合、58,160円の出費となります。以下の各リンク先を参照してください。
BORG
http://www.tomytec.co.jp/borg/
ミニボーグ45ED II 望遠レンズセット
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/miniborg/45edset/6245_45ed-telephoto.html
オリンパスE-1用カメラマウント
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/017/index.html
因みに、わたしはBORGのトップページにリンクされているSpaceGateというショップで
B品を購入しましたので、かなり安く手にすることが出来ましたが、
今はどうやら完売のようです。
SpaceGate
http://www.spacegate.jp/
toppo-jiさん
重度のマニュアル読まない(読めない?)症候群のお陰で、
そういうモードの存在すら知りませんでした。恥ずかしい (^_^;)。
今夜は確か上弦の月のはずですね。
条件が良くて時間がとれれば、梶原さんやtoppo-jiさんから頂戴した情報を参考にして
再度チャレンジしてみたいと思いましたが、窓からのぞく空には黒い雲が低くたれ込めています。
どうやら今晩は無理のようです。
書込番号:7254490
2点

toppo-jiさんにご教示いただいた『低振動モード』で新たに撮影して見ました。
前の写真と見比べると、だいぶブレが押さえられているように思えます。
ただ、薄雲が出だして、撮影の条件としては良くなかったですが…。
書込番号:7263159
1点

皆様の書込みを参考にしている毎日です。
こんな素晴らしい写真がとれるなんて!!
私も頑張ります!!
書込番号:7276249
0点

元々教師さん、レスありがとうございました。
お褒めいただき、ありがたい限りです。
ただ、今回の写真などもそうですが、ただただ愛機E-3が撮らせてくれたようなもので
自分の技量が寄与したところなどは全くありません。
(というか技量なんて元々無いに等しいんですけどね(^^))
昨年E-3の購入を機にフォーサーズの世界へスイッチしたんですが、
つくづく思い切って良かったと思っています。
書込番号:7289796
0点

金色観音さん
「ただただ愛機E-3が撮らせてくれたようなもので」
→そんなことはないですよ。
「自分の技量が寄与したところなどは全くありません。
(というか技量なんて元々無いに等しいんですけどね(^^))」
→私からみると技量がないとやっぱり撮れないと思います。
購入したての私もまだチンプンカンプンです。
今日は結構触って見ました。(なにせ購入したてなもので)
謙遜されているコメントが更にプロに感じてしまいます!!
書込番号:7298806
0点



今月のカメラ誌、「E-3」の広告が新しくなってません??
「新レンズ(望遠レンズ70-300mm)のPR」でした!!
【内容】
70-300mmの望遠レンズが小さく軽い点(35mm判換算で600mm相当)、
また、E-510との組み合わせでも「ボディー内手ブレ補正機構」が
優れているため、「望遠でも手持ち撮影が可能」となる点がウリ・・・と
2点

E-3に70-300の組み合わせで手持ち換算600mmは、日中、野外という条件はありますが、成功率は高いですね。手ぶれ補正の威力はやはり本物でした。このレンズの場合、あとはAFが必ずしも早くない点をどうカバーするかがポイントだと思います。私は鳥相手の場合はMFで撮っています。50-200+EC20ももちろん良いだろうとは思いますが、70-300+EC14も軽快で楽しいですね。
書込番号:7277446
2点

確かに手ブレ補正、本物ですね!!。
掲載が
「アサヒカメラ」「カメラマン」でもありました!!
書込番号:7280241
0点

スープステーキさん初めまして、こんばんわ。
「新レンズ(望遠レンズ70-300mm)のPR」みました。
70-300mmと『驚異の最大5段分』手ぶれ補正いいですよねぇ。
僕も、おりすけさんと同じで、鳥撮りで70-300+EC14を使ってますが、
軽くて、しかも鳥さんが大きく撮れるので、ほぼ付けっぱなしになってます。(一脚も使用しますが)
書込番号:7280473
1点

E-3の記事が新しくなってるんですか?
チェックが細かいですね^^
私もチェック入れてみます!
書込番号:7280517
0点

スープステーキ さん こんにちは
見事にはまった1人です70-300とE-3一緒に買いました・・
12-60に後ろ髪ひかれつつ今持っている14-54で良いと
自分に言い聞かせ沼・・泥沼にまた、嵌ってしまいました
でもこのレンズ軽いし良いと思いますよ旧50-200の出番が
減りそうです。
書込番号:7283497
0点

皆さん 今晩は。
Yasu210さん お久しぶりです。
この一年程ロードバイクに夢中になり、写真編集の方はトントご無沙汰しておりました。
私も去年の12月から今年の1月にかけて狂ったように
E-510,E-3,12-60mm,70-300mmと散財をしてしまいました。
最近は鳥撮りに夢中になっており、E-510には70-300mm+EC-14が着けっぱなしに
なっております。
それでも足りず、今度はシグマの50-500mmが欲しくて仕方ありません。
自分の技量も考えず相変わらず物欲が収まらない今日この頃です。
カワセミから20m以内にどうしても近づけず、自分の姿に脂汗を流しております。
何方か秘策を教えて下さい。
書込番号:7284040
1点

yasu210さん
見事にはまってしまいまいしたか?
私はちなみに12-60です。軽いとなると今後検討してみようと思います!!
nari720さんもありがとうございます。!
書込番号:7284054
0点

DIGITAL貧乏人さん
物欲が収まらないのは皆さん一緒ですね
「カワセミから20m以内にどうしても近づけず」
秘策のコメントがどなたかからあったら私も参考にしたいです!!
書込番号:7284081
0点

僕は、まだE-3持ってませんが、非常に欲しいので
もっかE-3貯金の真っ最中です(^_^;)
今使ってるのはもPENTAX K100Dとタムロン、レフレックスSP500mm/F8
で鳥撮りしてます。
僕もまだまだ素人ですが、カワセミや野鳥に近づくのは
粘り強く、向こうから近寄って来るのを待つか
比較的、野鳥達が、人馴れしている場所に行くかですね
僕は、カワセミが2m位まで近くに来た事がありますよ
普段でも、10m以内で撮る事が多いです。
あとは、良くない事ですが、餌付けされてる所で
撮るのも手ですね、僕は嫌いなので、行きませんが(^_^;)
書込番号:7290058
0点

とちたんさん ありがとうございます。
カワセミの捕食コースはだいたい分かっているので、最初は来るのを待っているのですが、
一度見つけると少しずつにじり寄って行きます。
その後は逃げる、追いかけるの繰り返しで最初の場所から100mくらい移動してしまいます。
歳を取るとどうも気が短くなっていけません。
犬が土手沿いにそばまで行っても逃げないのに、人間が行くと逃げてしまいます。
つい、自分の技量不足を棚に上げて500mmの望遠が欲しい・・・などと機材のせいにしております。
身を隠す場所が全く無いので、今度は迷彩服でも着て行きますか?
書込番号:7290852
0点

こんにちは。
70−300は私もE−3を購入した時に一緒に手に入れたレンズで
とても気に入っているのでやはり嬉しいですねヾ(@~▽~@)ノ
あと、カワセミを近くで撮るコツですが・・・。
カワセミに限らず警戒心の強い野鳥を撮影するのは難しいですね。
撮りたい撮りたいと思わないで、知らん顔してると
意外と近くに来てくれたりしますが、
これは鳥さんの気分次第ですからねぇ(;´▽`A``
簡単なのはやはりブラインドでしょうか?
ただし人通りが多いところだとちょっと勇気が必要です(笑)
色んなところから出てますが、
日本野鳥の会のは本格的ですかね。
http://www.sizennokaze.com/brind.html
ちなみに私は持っていませんので使ったことがありませんです<(_ _)>
書込番号:7291791
0点

こんばんは
ブラインドですね。
容易でないものほど撮りたいですよね。
私は川釣りの岩魚を思い出してしまいました。(ちなみに釣り好き)
書込番号:7294692
0点



糠平湖で氷上タイムトライアルがあったので
E-3に35-100mmF2.0とEC-20(あとND4)の組み合わせで撮ってきました。
一面雪景色だとなかなか置きピンが使えなくて
全部MFで撮ってもいいんだけど、やっぱりC-AFが使えると便利です。
たまーに、ちっとも追随してくれない場面もあったけど
全体的にはかなり良好だと思いました。
3点

おぉ〜
楽しそうですネ
実は
インプレッサのSTIにも乗ってました
R2にもね(360ccだけど)
書込番号:7272656
0点

どうもです。
ダートトライアル選手権で乗ってる人が巧いから
どの車も綺麗にドリフトしていきます。
構図は車に合わせてカメラ振るのが精一杯であまり考えてません。
露出補正は+0.7で固定して、細かいところは帰ってきてからPCでレタッチ。
レリーズのタイミングとクルマを追うことに専念してました。
個人的に飛行機を撮るより難しいけど、犬を撮るよりは簡単に感じます。
書込番号:7285486
0点



縦位置で撮ることが多いのでE−1にHLD−2を付けていましたが、こんどHLD−4を購入しE−3に付けました。グリップストラップGS−3をキッチリ締めています。カメラ810グラム、HLD−4315グラム、プラス電池ですが、重さは感じません。
どうしてE−3にHLD−2は付かなくなったのでしょうか?スペックが違うと言われるばそれまででしょうが、もう少し消費者のことを考えてもらえばと思います。
1点

ボディサイズが大きくなっていますので、無理に使えるようにしても不恰好かもしれませんね?
書込番号:7276006
1点

HLD-2は
・BLM-1が使えない
・単3電池が使えない
・BLL-1と充電器のセットで買うと高い
という短所もあったので作り直したんだろうと思います。
HLD-4で単3型ニッケル水素電池が使えない点は
勿体無いんだろうと思いますが…(縦グリというアイテムには
あまり魅力を感じないので買う気は無いけど。)
書込番号:7276580
1点

やはり、本体のサイズが違うからでしょうね。 E-3にHLD-2では使いにくいと思いませんか? 他社でも本体サイズが違えば別の物を用意していますし、オリンパスがユーザに配慮していないというのはかなり的外れだと思いますよ。
書込番号:7277422
2点

個人的にはHLD-2が使えないことよりも、HLD-4になってBLL-1が過去のものになっちゃった事の方が残念です。
BLL-1だとそれこそ充電したのが何時だったか忘れるほど持つので(って、逆にいざって時に充電してねーとか言う恐怖も有りましたけどw)
ただ、先日結構寒い中HLD-4にBLM-1×2で撮影してたんですが、何だかんだで2500枚前後撮り切れちゃいました。
ISはほぼOFF、ライブビューもほとんど使わずで連射多数ってのが利いたのかも知れませんが、モニタ確認は普段よりかなり頻度高かったですし、途中メディア足らずでRAW消し4〜500枚しつつだったのでそれほど省エネ運転でもなかっただけに意外に持ったなって印象でした。
わざわざ予備に2セットも買ってたオキシライドの使い道が有りませんw
ちなみに、E-1とE-3だと電池の入れる向きも違うので物理的にはどうしようもないかと。
書込番号:7277731
1点

私もHLD-4を購入しましたが、新型カメラに新設計のグリップというのは、昔の一眼レフのモータードライブの頃からどこのメーカーでも当たり前で、特に不親切というわけではないと思います。もちろん古いものが共用できれば、(例えばニコンのFマウントのように)非常にユーザーオリエンテッドだということになるのでしょうけど、タテ位置ヨコ位置で操作感の変わらないシャッターボタンの位置や本体との一体感などHLD-4には優れた部分が多いと思います。
このHLD-4ですがD200のもののようにボディに比して軽いという絶対的な違和感がなく、バランスはよいと思います。使っているとD2Xのような一体感すら感じています。惜しむらくはもう少しだけ底面のエッジを丸くして欲しかったところと、二本分ワンパックの電池パックを発売して欲しいところです。しかしオリンパスは3台目なのですが、8080wz、E-330、E-3とバッテリーが全てBLM-1で、持ちがよいのも気に入っています。
購入前にこの板で相談させていただいた時には、タテ位置で十字キーには指が届かないとのことでしたが、実際に使ってみるとOKボタンまでは無理すれば届かないこともなく操作性も気に入っています。
それとHLD非装着時にはバッテリー表示が不安定だったのが、HLD-4で二本装着時には安定しているように感じます。
書込番号:7278572
0点

>モータードライブの頃からどこのメーカーでも当たり前で・・・
それがメーカーの戦略で新たに購入させるのが目的ですよね。
パソコンとの接続の為のUSBの形状もE-510と違うなんて
やれば出来る事なんでしょうがやらないんでしょうね。
書込番号:7279278
1点

USBのコネクタの話まで出ていますが、E-3のコネクタは一般的なUSBのミニコネクタですから、他のPCの周辺機器のものと共用できますよ。 E-410やE-510は本体の小型化の為に多目的に使えるマルチコネクタになってたので、別のI/Fと考えるべきではないですかね。 まして本体にケーブルが付属しているのですから、何も問題ないと思うのですが。 縦グリップはCANONの20D〜40Dのように外観は同等で中身が変わっているのなら共用も可能でしょうが、E-1→E-3のような変更だと共用は無理なのはやむなしと思うのですが。
書込番号:7280350
7点

へたれE-1ユーザさんに、同意します。
>パソコンとの接続の為のUSBの形状もE-510と違うなんて
E-410やE-510のユーザさんには、申し訳ないですが、小型化のために、特殊な端子を使用しているのは、E-410/E-510の方です。USBと、ビデオ出力が一緒になっている特殊な端子です。ついでに、リモコンも、この特殊USB端子向けです。
そのため、E-410/E-510でのUSB接続には、付属の専用ケーブルしか利用できません。
これを、E-3で、一般的な普通のビデオ出力端子、リモコン端子、mini-USB端子にしたら、それをけなされるんでは、どうかと思います。
E-3がプロ機だから、特殊にしたと思い込んでいませんか?
逆です、小型化のために、E-410/E-510の方が、特殊にしています。
書込番号:7280742
2点

そうですね、USBケーブルはE−1、E−300のものとE−3は同じですね。
これは百円ショップにも売っている汎用性のあるものです。
逆に、E−500についてきたのはかなり特殊で、なくしてしまうと4000円以上する
代物です。E−3が汎用のケーブルになったのはむしろ良心的だとおもいますよ。
書込番号:7281419
2点

へたれE-1ユーザさん
ご説明ありがとうございました。
E-1とE-510をパソコンに取り込む時にどちらのケーブだったか
うろうろしてしまう事が多いのです。
まあ取り付け口を確認すればすむ事ですがね。
スレ主様、話の方向が替わってしまいましてすみませんでした。
書込番号:7282427
0点



みなさん、初めまして。
たいしたことじゃないんですが、うれしかったもんで報告します。
ファインダー倍率、1、15倍に惹かれて予約購入したけど遠近乱視では見え難く、視度補正アイカップを取り付けた。だけど、ラバーの堀が浅く睫毛が短いのにあたってしまう。それに光も入り込んでヤッパリ見えにくい。購入してからずっと悩んでいた。
そこで店員のアドバイスもあって、比較的大きなラバーアイカップのニコンのDK-6をボンドで貼り付けることを考えた。
みごと、成功。外光が入らず格段に見やすくなりました。ただ、液晶の出し入れにはちょっと引っかかりますが。
0点

たいしたことじゃないんですが、DK-22(アイピースアダプター)を使えば加工なしで付いたんじゃないかと…
書込番号:7270626
0点

情報ありがとうございます。
さっそく、ニコンのホームページで調べてみたのですが、DK-22は見つかりませんでした。
DK-21、DK-23はありました。販売完了したのでしょうかね。
残念です。
書込番号:7271915
0点

HP、一番下の製品です
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm
書込番号:7273475
0点

お陰で、わかりました。
でも、私の用途とは合わないみたいですね。
目をすっぽり蔽って外光が入らないようにしたいわけです。ですから
円形の大き目のアイカップが欲しいのですが、オリンパスにはなかったので、ニコンのを
ボンドでくっつけてみたのです。
当分、コレで我慢します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7275056
0点

話がまるで分かってないようなので単刀直入に書きます。
DK-22+DK-6でセットできると言ってます。
DK-22はアイピースの接続を「角型はめ込み式」から「丸型ねじ式」に変換する為のアダプターなんで組み合わせて使えばいいんです。
詳しくは購入店で相談してください。
以上、もうコメントしません。
書込番号:7276232
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





