E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

E-3とAPO 50-500mmでヤマセミ撮りに挑戦

2008/11/30 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
別機種

中央部50%でトリミング

同ライブビュー撮影

1000mm相当の試し撮り

撮影機材

先週末神奈川山中に紅葉を撮りに行って、ばったりヤマセミに会ってしまいました。ヤマセミは一度撮ってみたいと思っていた鳥でしたが、まさか自分が昔から通っている場所にいるとは思いませんでした。そこで昨日はSIGMA APO 50-500とEC-14とE-3を持って、ヤマセミねらいで行ってきました。今回はそのリポートです。

ヤマセミはカワセミと違い、警戒心が強く、近くで撮れる個体は少ない様です。幸い僕が見つけたつがいは、対岸からカモフラージュ服を頭からかぶって見ている分には、普通に飛び込み漁をやってくれる感じでした。ただし僕とヤマセミの間には30〜60mの水面があるので、400mmや600mm相当では極小さくしか撮れませんでした。そこで今回はテレコンを使えば最大2000mmになるSIGMA APO 50-500mmを使ってみました。

EC-20はぼけぼけで使えませんでしたが、EC-14は何とかなりそうなファインダ像でした。最初はSS優先の開放で撮ってみたのですが、望遠端だとどうもピントが甘い感じでした。そこで絞り優先でSSやISO値を犠牲にして撮り直してみました。画質は少し良くなった感じですが、SSが遅いのとEC-14のせいかAFの追従が遅かったため、飛び込み漁や飛ぶ姿は撮れませんでした。

さらにヤマセミの側面が見えている時は、1400mm相当でもAFで撮れるのですが、ヤマセミにこちらを向かれるとAFポイントを固定してもうまくAFできない様でした。そこでヤマセミの側面以外はライブビューを使い拡大してMFで撮ってみました。ヤマセミ出現から飛び去るまで30分くらいでしたが、超望遠のため、移動するたびにファインダに納め直すのに手間取り、数十コマ撮った中でかろうじて数コマはなんとかピントが合った感じでした。

今回は初挑戦で勝手が良く分かりませんでしたが、長年撮って見たいと思っていたヤマセミを撮れたので良しとします。さらに、1000〜2000mm相当と言う焦点距離で普通にAF撮影ができるのは、たぶんフォーサーズのE-3くらいだと思います。SIGMA APO 50-500はEC-14とセットなら画質落ちもそれほどではないので、もう少し使いこなせる様にがんばってみたいと思います。

写真はAF中央1点撮影のヤマセミの側面視、ライブビュー撮影のヤマセミ、試し撮りのセグロセキレイ、実際の撮影セットの様子です。このカメラ・レンズ・三脚のセットでも3kg強くらいに収まっています。

書込番号:8710707

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:218件

2008/11/30 05:01(1年以上前)

APO 50-500mmはいいですね。フィルターがかなり高くなりますが。
三脚に装着しますと満足感がでますね。なかなか超望遠で動く鳥は難しい。
APO 50-500mmで桜なども撮影すると綺麗ですよ。

書込番号:8710865

ナイスクチコミ!1


天の紙さん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/30 08:11(1年以上前)

Eー3はネイチャー系ですもんね。

書込番号:8711086

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/11/30 10:52(1年以上前)

別機種
別機種

約1500mm

約2000mm

1500mm〜というと、もうデジスコ並みの世界ですね。
しかし、テレコンは厳しそう・・・。
デジイチでヤマセミだと、素直にブラインドを使ったほうが良さそうですね。
手軽に撮るには・・・、妥協も必要という事でしょうか。

書込番号:8711656

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/01 11:36(1年以上前)

FJ2501さん、
大変参考になりました。
ヤマセミ綺麗に撮れてますね。対岸まで60mですか・・・確かに1400mmとか必要ですね。

APO 50-500mmは前から気になっているレンズなのですが、解放F値が大きいのと、今までメーカ純正のレンズしか使った事が無いので、ためらっていました。あまり画質が良くないと言う書き込みも以前ありましたし。それとパナソニックのG1のスレにBORGのデジスコでAFが使えると言う書き込みがあり、どちらが良いか気になっていました。

改造なしで使え、メーカー保証も効く構成でないと、会社の仕事には使いにくいので、APO 50-500mmを検討してみようと思います。

参考まで、お使いの三脚を教えてください。すごく雲台が小さく見えるのですが、E-3はこんなコンパクトなもので綺麗に撮れるのですね。

書込番号:8716982

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/01 23:20(1年以上前)

マニアックなネタにコメントをありがとうございます。
まとめレスで失礼します。

おばちゃん言うな禁句だぞさん、
確かに良いレンズだと思います。フォーサーズで使えば、他のデジタル一眼レフシステムでは使えないレンズ単体で1000mm相当と言う超々望遠が使えます。キヤノンは800mmF5.6、ニコンは600mmF4が最大で100万円クラス、APO 50-500mmは1/10の値段です。

天の紙さん、
E-3はネイチャー系ですね。確かに、APO 50-500mmはちょっと微妙ですが・・・

こねぎさん、
デジスコもG1だとAFを使える方法があるみたいです。もちろん改造必須ですが。
ブラインドも検討しましたが、今回の場所は使っても意味がなさそうなのでやめました。
写真のヤマセミが魚を捕る場所は飛び込んでワカサギ等がとれる深さのある北側の崖下だけでした。
僕がカメラを構えている南側まで約60mあり、遠浅の水面に続く平地でヤマセミが魚をとれる場所はなく、排泄痕なども皆無でした。

近くの自然観察館で聞いたところ、幸いこの場所には数つがいのヤマセミが住んでいる様です。もう少し渓谷が深く、対岸まで近いポイントに棲むつがいが見つかればブラインドも試してみたいと思います。

kei114さん、
画質は絞れば結構しゃんとした感じになるようです。
BORGのデジスコもG1だとAFが効くと言うことで興味深いですが、連写やC-AFを使いこなすには、このレンズとE-3の方が向いているようです。

写真の三脚は今回の組み合わせではあまりお勧めできません。軽さ最優先で買ったSLIKカーボンスプリント614PROですが、耐荷重2kgなので、完全に固定した状態でしかぶれを押さえられませんでした。まあそれでも実効1400mmをSS1/320で撮れてしまうのですからE-3の手ぶれ補正は優秀と言う事でしょう。

書込番号:8720188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/02 02:27(1年以上前)

いゃ〜ステキですね。
一度はヤマセミ見てみたいですね。
憧れてしまいます。

書込番号:8721121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/12/02 09:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。わたしもカワセミはしょっちゅう見ますが、ヤマセミさんにはお会いした事が無いです。(泣)

当方の50-500はほこりが入って、清掃に出しています。
ホコリは入るし、少し暗いし、ちょっと描写が・・などと、一時悶々としていまして、この間、オリンパスのセールにつられて、328を買ってしまいました。。
あー、後悔しているわけではないですが、328などを使わなくても、このようにすばらしい写真を撮っておられるのを見ると、ちょっと自分にはまだ早かったのかなーなんて考えてしまいました。。
50-500はドナドナするべきか一時悩んでいましたが、置いておく事にします。。
画像は一応、328での撮影です。。まだ練習中です。。

書込番号:8721655

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/02 10:15(1年以上前)

まふっ!?さん、

ヤマセミ、僕も以前からあこがれてました。以前カワセミ撮りで知り合った方に、栃木と長野に良い場所があるから連れて行ってあげると言われていたのですが、東京から車で3時間以上、徒歩で山道を1時間以上歩き「いつも見られるとは限らない」と言われ躊躇していました。

今回の撮影場所は東京から車で1時間くらい。徒歩でポイントまで歩きますが1時間くらいです。山の中ですが人家もあり、路線バスも走っている様な場所で「こんなところにいるのか?」と意外でした。地元の自然館の学芸員の方に伺いましたが、どうも餌になるサイズの魚が豊富なのがポイントの様です。その方が一番ヤマセミを見るのは電線にとまってる姿だそうです。

はまさかさん、
328は僕も欲しいですが、先立つものが絶対的に不足していますし、重すぎるので常用は無理だとあきらめ気味です。
ズーム量の多い超望遠はキヤノンの直行ズームEF100-400LISを長年使って来て「埃が入るのは当たり前・F値が大きいのは当たり前・絞らないと甘いもの」と思っていましたので、APO 50-500mmも似たようなもんだろうと使ってみました。
実はこのレンズ買ったばかりでこのヤマセミが最初の被写体です。

意外ですが50-500はEC-14を使ってF値が自然に大きくなった写真の方が被写界深度が深く良い感じに撮れてる気がします。

お写真のカワセミはまだ若そうですね。近くに繁殖場所があるのでしょうか?こういう若鳥が多い場所は良いですね。
僕はボランティアで国立環境研究所のお手伝いもしていますが、今年の調査でカワセミは、ほぼ都内23区全域で見られる様になりました。特にブルーギルとブラックバスを駆除した池で繁殖例が増えています。無責任に誰かが放した外来生物が、いかに日本の在来種を圧迫していたか、の傍証になると思います。

ジョウビタキも良く撮れてますね。僕はまだ撮った事がありません。実はヤマセミを撮った時近くに来たのですが、ヤマセミの出現とほぼ同時だったので撮れませんでした。

僕自身、まだ鳥の撮影は年初に始めたばかりの初心者です。E-3と50-500も試行錯誤しながら使いこなして行こうと思っています。

書込番号:8721826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/11/01 00:10(1年以上前)

FJ2501さん、興味深いレポートありがとうございました。
私は50-200SWDをEC-20併用で使っていますが、より倍率の高いAPO 50-500の購入を検討しています。ご報告の中で、EC-20との併用では画質が良くなかった様に述べられています。EC-14でないとAFで使えないのかどうかも興味があるところです。まだ使い始められたばかりということですので、是非EC-14とEC-20の限界のような所も、そのうちで結構ですので教えていただければ幸いです。

書込番号:10400797

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/02 11:25(1年以上前)

takanotsumeさん、

APO50-500とEC-20の組み合わせですが、この記載の時の様なAFセンサ上に被写体を捉えるのがやっとの様な距離(被写体まで地図上で60mくらい)の場合、AFで合焦できるのは、極明るい時、たとえばヤマセミに日光が直接当たっているような時だけでした。EC-14の方は、遅くなるだけで、AFが機能しなくなる事はありませんでした。

またEC-20とAPO50-500の場合、AFが機能しても、安定した画質が得られませんでした。
ライブビューでMFを試みても、E-3の液晶では、ピントを合わせるのは困難でした。

その後、ED300F2.8も併用する様になっての比較ですが、こちらはEC-20を使ってもAFが安定し、画質もそこそこでした。
以上からの想像ですが、APO50-500の場合、レンズの前玉の直径が1000mm相当としては小さめのため、もともとエクステンダでの拡大可能な限界が低く、EC-20で拡大すると色倍率収差を抑える事が出来ず、きちんと結像できないのかも知れないと考える様になりました。

なお、APO50-500をE-3で使う場合は、シグマのサービスにE-3とともに預けて、望遠端主体でAFの微調整をしてもらった方が、良い撮影結果が得られると思います。

簡単ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:10408636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/11/02 21:19(1年以上前)

FJ2501さん、早速教えていただきありがとうございます。
やはりEC−14との組み合わせまでが何とか使える範囲と思った方が良いですね。
フォーカスの微調整をメーカーに依頼する件、参考になりました。
ZD300F2.8は高価で重たいので、私には購入できそうもありません。
出来ればオリンパスにEC−20と組み合わせて使える300以上のズームでハイグレード版レンズを出して欲しいのですが、現状無理そうですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:10411151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信30

お気に入りに追加

標準

教会室内での高感度手持ち撮影について

2009/10/20 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件
当機種
当機種
当機種
当機種

写真1

写真2

写真3

写真4

先日、教会の室内で撮影する機会があり、三脚持ち込み禁止のため、E3+50mmF2で手持ち撮影しました。
 夕暮れの教会室内は照明が無く、ステンドグラスから差し込むほのかな明かりだけが光源という厳しい条件で、EV6段を超える輝度差(室内EV4−程度、ステンドグラスEV10+程度)でした。まずISO感度100の絞り開放で測光しますと、

 1 ESP測光ではステンドグラスが白飛び このとき室内はEV4−(写真1)
 2 ステンドグラスのスポット測光では室内真っ暗 ここでEV10+(写真2)

 次に30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し、ステンドグラスの色合いがかっちり表現されるまでさらに露出をマイナス1.3EV補正して撮影(写真3)

 最後に中央重点測光にてステンドグラスにピントを併せて撮影 ここでEV8(写真4)

 写真4を印刷しますと、肉眼での室内と同じ状態でした。

 EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。できあがった写真4を印刷しますと、ステンドグラスがきっちり写り、室内にはノイズも偽色もなくほぼ満足できる仕上がりでした。

 E3で高感度撮影される場合の測光手順の参考になるかと思い、写真をUPしました。

 撮影当日に写真仲間がニコンのD700で全く同じところを撮影しています。楽しみです。

書込番号:10341966

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/21 00:23(1年以上前)

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。

ISOってそのように設定するんですね。  φ(・ω・ )
勉強になりました、ありがとうございます。

ジイチャンにISOてなあに?って聞いても、「ある日、朝起きたらいつの間にか磯になっていて
浦島太郎になった気分だ。」とかで、要領がつかめませんでした。  (#^.^#) エヘッ

これでISOの設定方法が解り、すっきりしました。  (V^−°)イエイ!

書込番号:10342849

ナイスクチコミ!4


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/21 21:56(1年以上前)

当機種
当機種

写真5

写真6

guu choki paaさんこんばんは。

 アナログからデジタルカメラになって、ISO感度設定は、自由にできるようになりましたね。何も考えずに撮影すると、通常は主な被写体を含む視野全体の明るさに撮像感度が最適化されます。

 教会室内のステンドグラスのように、視野全体の明るさと主な被写体の明るさが大きく異なる場合は、上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。

 ISO感度を考えながら測光を最適に設定すれば、E3は撮像感度をフルに発揮します。ぜひいろいろ考えながら撮影してみてください。測光を最適化した一つの例で二枚の写真をUPしました。

 ISO感度とF値設定は全く同じ写真です。が、明らかに写真6のほうが階調豊かです。どうやって、全く同じ被写体を同じカメラで撮影して全く異なる写真になるのかといいますと、スポット測光箇所を変えているだけです。写真5は手前の人物の肩、写真6はキリストの白衣です。

 後光を正確に写し撮りたいという一念でISO感度を低感度に設定後、さらに最適なスポット設定箇所を地道に探しますと、被写体が答えてくれます。

 今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。

書込番号:10346718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件

2009/10/22 10:05(1年以上前)

>tobotyさん!こんにちは!

感度の決め方というか写真の撮り方が少し分かったような気がしてしまいました!

とても勉強になりました!

私はど素人なので感度ってノイズが気にならない限りはどこまでも上げる気マンマンだったので恥ずかしい限りですね!

写真って奥が深いですね!

分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!

書込番号:10348873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2009/10/22 13:33(1年以上前)

いろいろ設定をかえて撮影する時間があるなら、
ISO設定は最終段階でいいような気がします。

明暗差でISOを決めるのは、?です。

書込番号:10349549

ナイスクチコミ!8


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/10/22 17:11(1年以上前)

tobotyさん、
素晴らしいお話のなのですが、ぜんぜん、理解できないです。???

元々、Eシステムの最新機種は、DP-Rviewなどの海外のテストで、EV9〜EV10範囲程度のダイナミックレンジの性能を持っていると計測されています。

理解している限りでは、ISOの変更は、イメージセンサーにアナログとして、露光量を調整する指示を出しているだけだったと思います。
基準感度(ISO100また、E-30以降の機種はISO200)に対して、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍というアナログのアンプを通して、露光量を人工的に増加させていると思います。
E-3だと、基準感度ISO100に対して、8倍増幅させているのがISO800だと思います。
この場合、信号と共に、ノイズも8倍になるので、ISOを増やすと、ノイズも増えるという理解です。

だから、通常は、極力、ISOを低く設定するのだと思います。

ダイナミックレンジを調整する(広げる)ために、ISOを調整するということの根拠が、どうしても理解できません。

もちろん、有効な手段であれば、多少のノイズは、優秀なノイズ除去のソフトを使用することもできますので、まねさせていただきたいと思いますが、良くわからないです、

単純に、+6EV程度の輝度差であれば、E-3のダイナミックレンジの範囲内ですので、暗い部分を補うために(明るくするために)、ISOを上げたというコトではないですよね?

輝度差が、+10EVを超える範囲であれば、複数の露出の異なる写真を合成したり、同様に複数の露出の写真からHDR合成をするのが、ダイナミックレンジを本当に広げられる唯一の手段と理解していました。

ご指摘のISOを変更すると、適正な露出範囲が補正されたりするのでしょうか?

一応、私の理解しているISOについての根拠は以下の文献などです。
もちろん、他にも、沢山の文献はありますが、最新のもので、良くわかり易い文献は以下のものです。

カメラでの ISO 感度調整と、現像時の露出補正の違いと応用
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0012.html#006

とても、面白く為になることですので、是非、教えてください。

書込番号:10350149

ナイスクチコミ!8


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/23 23:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

 いろいろご意見を頂戴しております。

 まず、この撮影方法は、E3のダイナミックレンジを拡大するものではありませんし、適正な露出範囲を補正するものでもありません。あくまでも地道かつ愚直にE3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化することにより、E3の能力を最大限引き出すだけです。HDR等と同等なことかと過大な期待を抱いている方もあるようですが、E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。HDRとは全然違います。あしからず。
 また、この方法は、別にE3に限らず他のカメラでも応用できます。

 なお、E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
 ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。


 なお、私は実質EV6段のダイナミックレンジしかなくとも、皆さん同様、終生の友とすべくE3が気に入っております。


>オリイチさん、はじめまして。

>分からないついでで申し訳ないのですがEV4−とかEV10+って何でしょう!
>どうやって計るのかも併せて教えていただけないでしょうか!

 計器で計るには露出計が必要ですが、私はE3しか使いません。換算するだけです。

 大事な疑問です。極めて基本的なことです。E3取説148ページの「プログラム線図」をお開きください。「Pモードのときは、被写体の明るさに応じて...以下省略」と記載されています。EV値は、E3で撮影出来る被写体の明るさを表します。
 点線上が同じEV値を表しています。
 「ISO感度100、F2、SS1/4秒」と交わる点線を左上になぞれば、EV4とわかりますね。

 同様に「ISO感度100、F2、SS1/500秒」がEV11とわかりますね。

 ここで「写真1」の撮影条件を見ると「ISO感度100、F2、SS1/3秒」よってEV4よりも暗くEV3よりも明るいEV4−です。(ここでEV3+としないのは、全体の明るさの中心に近い方を考慮するからです。)

 同様に「写真2」の撮影条件は「ISO感度100、F2、SS1/400秒」よって、EV10+です。(EV11−としない理由は中心に近い方を考慮するからで、EV4+と同じです。)
 
 実際の撮影現場で輝度差を計るために、この表を持って行くわけではなく、現場ではISO感度とF値を変えないで、測光の基準レンズである50mmF2レンズのISO感度100でのSS変化を見ることで実際の計測をします。

 全体の明るさ(SS1/3秒)とステンドグラスの明るさ(SS1/400秒)の差ですので、1/3→6→12→24→48=50→100→200→1/400 つまりEV約7段、ぎりぎり白飛びを黒つぶれしない撮影にはEV6段必要、と計算するわけです。

 なお、EVの定義は、「ISO感度100 F値1.0 シャッタースピード1秒」で最適な撮影が出来る明るさを「EV0」としています。同条件でSSだけを倍の2秒とすると、光の量は1段下がり、その時のEV値はEV−1。逆にSS1/2秒でEV値は1段上がり、EV2。
 次にF値(絞り)も同様に、√2倍絞って最適であれば、1段上がります。

 F値数列が√2の等比数列になっている(1→1.4→2→2.8→4→5.6→8→11→16等)理由は、レンズの取り込む光の量がレンズの面積に比例する=半径に比例するからですね。
 π×r×r = 2倍×π×r/√2×r/√2

 さらにISO感度。100→200に感度を上げて最適であれば、その分暗いと言うことですから、1段下がります。逆に400→200では1段上がります。
 ISO感度数列は、100→200→400→800→1600→3200と2倍の等比数列で被写体の明るさは暗くなり、高感度側に下がっていきます。ISO感度を上げると言うことは、それだけ被写体が暗いと言うことです。

 E3のダイナミックレンジは、取説148ページのプログラム線図でおわかりのように、F値で約5段、SSで約6段、ISO感度で約6段です。この範囲を超えますと適正露出範囲を外れた写真となり、外れた写真がすなわち、白飛び黒つぶれ写真となります。

書込番号:10357258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 02:02(1年以上前)

tobotyさん どこで聞きかじってきたのか知りませんが ちゃんと露出の事について勉強しなおす事をおすすめします
そうすればもう少しはダイナミックレンジの広い写真が撮れるようになるのでは?

あまりにレベルの低いでたらめな話なので驚きました

書込番号:10357916

ナイスクチコミ!11


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/10/24 02:18(1年以上前)

tobotyさん
やっと、何をやられているかが理解できましたが、なぜ、けんか腰なのでしょうか?
多少、難しい描き方をしたかもしれませんが、tobotyさんの撮影方法に非常に興味を惹かれています。
とくに、否定して書いているわけではありません。

私には、このtobotyさんの手法は、露出補正の1方法であるというコトがわかりました。
ISOをあげる事によるノイズの発生を棚上げすれば、暗部を持ち上げるコトを行われているという理解です。

いくつか、誤解があるようです。
>なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか??
お使いのE-3が+10EVのダイナミックレンジがあるという話ではありません。
Eシステムの最新機種、E-30、E-620、E-P1などは、10EV程度のダイナミックレンジを持っているので、誤解させた点をお詫びします。

単純に、デジタルのダイナミックレンジの絶対値が、+側には少ないからではないでしょうか?
また、同じ+10EVの範囲を持ってていても、-5EV〜+5EVのカメラもあれば、-6EV〜+4EVのカメラもありますし、-7EV〜+3EVのカメラもあります。
この例のような輝度差がある場合、E-3にの計測範囲を超えているということではないでしょう?
特に、E-420/E-520以前の機種は、白飛びに弱い=ダイナミックレンジは狭いことよりも、明るい側の階調保持能力が少ないコトが白飛びの原因だったと思います。
E-3は、DP-Reviewでも、暗い方には広いですが、明るい方には狭かったと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page21.asp
ISOにもよりますが、ISO200での計測値では、-5.9〜+3.1EVの+9EVの範囲を持っているようです。
この9EVの範囲を活かすには、-6EV側に暗く撮影して、明るく補正するコトが必要になります。

目に見える範囲だけですと、見かけ上-3EV〜+3EVの6EV相当に見えてしまうからだと思います。
特に、E-3の場合、-6EV〜-3EVの間の暗部の階調が非常に残っている訳ですので、暗部を明るく持ち上げるコトが、隠れているダイナミックレンジを引き出すことになると思います。

そして、撮られようとしている教会のステンドグラスと壁面ですが、真っ暗な室内を明るく撮影する事と、外光の差すステンドグラスを同条件で撮る場合、明るい側に階調範囲の広いカメラでないと、白飛びを抑え去られないからだと思います。写真2の状態を単純に明るく露出補正すると、写真1の状態になると思います。
これは、特に明るい側の階著範囲の狭いデジタルカメラでは難しい能力です。
暗部を持ち上げるコトができないと、対処しきれないと思います。

対策としては、
○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正する。
 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。

そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコトになっていると思うのですが、違いますでしょうか?

>E3の基本的な能力をフルに引き出し、なめらかでノイズのない撮影を行うものです。
この点に尽きると思います。
高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。
ニコンなどでは、シャッター速度と絞りを固定して、ISOを可変するISOオートマニュアル露出という設定が有ります。Pentaxにも、シャッター速度&絞り優先(TAv) モードという同様に機能があります。
これは、実質的に、ISO優先AEとなるわけで、tobotyさんの手動でのISO可変撮影の手法に通じると思います。

高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。

書込番号:10357971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2009/10/24 05:51(1年以上前)

>E3のダイナミックレンジの真ん中に撮影条件を最適化すること
とISO800にした事は全然違います。

あと、
1. ESP →白飛び
2. ステンドグラスSPOT →真っ暗
3. ISO変更、絞り変更、露出補正-1.3
4. ステンドグラス中央部重点 →OK
の手順の3, 4も ?です。

Spot後+露出補正 or マニュアル露出でいいような!?


今回はたまたま、ステンドグラスに中央部重点測光で撮ったものが、
お好みの適正露出だっただけだと思います。



書込番号:10358202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:125件

2009/10/24 09:33(1年以上前)

>tobotyさんありがとうございました!
私はまったくカメラに関して素人なので皆さんの知識の多さに敬意を表します!
私も今度やって見ようと思います!

EV10段分といってもいろいろあるようで単にダイナミックレンジが広いって思っていてもカメラによって得手不得手があるのですね!

この性格を理解して無いとカメラ任せにしてISOオートで撮ってると白とび黒つぶれが出るって事なんでしょうか!

今回のtobotyさんの手法は自分で写真を撮ってるって感じがするので気持ちよさそうですね!

書込番号:10358704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/24 10:10(1年以上前)

低感度のほうが画質は良いに決まってますので、低感度に設定し、手持ちの場合はSSとトレードでISO決定し、三脚の場合は絞りボケに配慮しながら、決定後、ためし撮りでヒストグラム等確認でいいんじゃないですかね。白基準か、黒基準でスポットか中央重点でロック、撮影後、現像やレタッチも併用して。それからブラケットも保険になりますね。現像やレタッチの場合黒のほうが救いやすいですから。SATやソニーのDレンジ何とかも今後の成熟に期待できます。私などほとんどSATで撮っちゃってますからね。たまにしまったてことありますが。それから使用可能ならストロボもありますね。ISOを上げれば画質が劣化するというジレンマからは逃れられませんからね。まあ、山登るにもいろんなルートありますけど結局最短距離のほうがいろんな意味でいいと私は思ってます。

書込番号:10358823

ナイスクチコミ!2


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/24 16:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

 kiyu kunさん ようやくわかって頂けたようで、ありがとうございます。
 私は徹頭徹尾現場主義。E3のダイナミックレンジが実質6EVであることは体感していました。この撮影方法は、現場の経験から編み出したものです。理論は後から付いてくる主義ですので、多少つっけんどんなのはご容赦ください。今後も時々レポートします。よろしくお願いします。

>高感度に弱いEシステムでは、、ISOを上げる点で、ノイズが懸念されますので、もっともダイナミックレンジの広いISO200にして、暗い露出で撮影して、RAW現像時に明るく持ち上げると言う、定番の方法で良い気がします。

 通常の撮影環境では、そうですね。私も良くそうやって撮影やります。が、今回の撮影現場は、三脚持ち込み禁止。既に日が傾き掛けた午後四時過ぎの教会室内東側ステンドグラス。暗い教会内部のそのまた一番くらいところです。そこの手持ち撮影。ISO感度200では、SS1/6秒となり、ISを効かせても、フラッシュなど全く届かない30m先のステンドグラス手持ち撮影は、通常の方法ではまったく無理ですね。

>対策としては、
>○階調オートをオンにして撮影する。←デメリットは、暗部にノイズが乗りやすいです。
>○暗部側の階調保持能力を活かして、-2EV〜-3EV暗く撮影して、RAW現像で適正露出に補正>する。
> 可能であれば、暗部だけ補正する。RAW現像ソフトの覆焼き機能など。
>○なんらかの手段で、暗部だけ持ち上げる。

>そして、ISOを上げて撮られているtobotyさんの手法は、まさしく、暗部を持ち上げるコト>になっていると思うのですが、違いますでしょうか?

 おっしゃるとおりです。
 ただし階調オートは、だめですね。使えません。暗部のなめらかさが失われ、ノイズが乗ります。

 このような限界に近い被写体撮影で、私のようにISOを手動で可変してダイナミックレンジをシフトさせるか、安易にニコンD700の感度自動制御に頼るか。来週写真を見比べますので、楽しみです。機械だよりのニコンフルサイズか、工夫のオリンパスか。

 引用されている資料では、E3のダイナミックレンジはISO感度800でシャドウ側-5.1EV、ハイライト側+2.8EVですが、実際に撮影した体感的には±3EVですね。シャドウ側に2EV広いことは、出てきたRAWデータを見てみて初めてわかるだけです。確かに、ORISUTA2の自動トーン調整を掛けますとシャドウ部が浮かび上がってきます。が、一緒にノイズも結構出てきますので、私は経験上±3EVで撮影し、そのまま現像します。
 そのほうが暗部にノイズもなくなめらかです。

>高感度撮影におけるノイズが少ない他社の方が、有効な手段だと思います。

 おっしゃるとおりです。わかってはいるけれど、E3に愛着があって、何とか工夫して使い続けたいのです。

 それでは、皆さん、今後ともよろしく。限界状況に近い撮影手法として、参考になれば、幸いです。

書込番号:10360288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:01(1年以上前)

デルトラさんの言われているとおり、露出やダイナミックレンジについて理解しなおすことをお勧めします。

ESP測光の白飛びは、画面の多くを占める「ステンドグラス以外」について適正になるように露出を調整しているだけの話です。


ちなみに、tobotyさんの今回の撮影の手順自体はそれほどおかしいわけではないですよ。

1.とりあえずESPでとったらNGだった
2.主題をスポット測光して露出の目安を決定
3.写すイメージから被写界深度(絞り)と露出補正を決定
4.3で決めた露出では「シャッタースピードが遅すぎるから」ISOをあげてシャッタースピードを確保

おかしいと言われているのは「ダイナミックレンジの中間を取ってISO800を選択」というところです。
ダイナミックレンジはISOを変更しても基本的に変わらないことは理解されているようなのに、なぜ
>>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。
という結論になってしまうのでしょうか?


ところで、tobotyさんの今回の考察と写真4の結果では、E-3のダイナミックレンジが10EVどころか14EV近くもあることを証明していることになるのですが、ご理解されてます?

書込番号:10364522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/25 11:15(1年以上前)

すみません、E-3のダイナミックレンジの考察、間違ってます。
14EVではなくて、tobotyさんご指摘のとおりの6EV程度、ですね。

EV4−と書いてあるのを−4EVととってしまいました。
失礼しました。

書込番号:10364577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/25 17:22(1年以上前)

手順が?と書いたのは、

ISO800に変更後、スポットで測光し-1.3の露出補正した後、
中央部重点測光に変更し撮影しているところです。

中央部重点測光に変えれば露出がかわるので、
スポット測光の-1.3補正の意味がわかりません。

スポットでステンドグラスを測光したなら、
それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
と思ったわけです。

書込番号:10366108

ナイスクチコミ!3


スレ主 tobotyさん
クチコミ投稿数:225件

2009/10/25 21:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>徒然草さん、どういたしまして。

 私こそ、RAWデータを再確認しますと、「写真1」はESP測光した測光ではなく、暗い祭壇部分のスポット測光でした。失礼しました。このもっとも暗い部分でEV4−でした。

>あるおやじさん、はじめまして。

>スポットでステンドグラスを測光したなら、
>それを目安に+側に露出補正またはマニュアル撮影かな?
>と思ったわけです。

 輝度差が6EVもなければ、それもありでしょう。−1.3EV補正は白飛びを防ぐためですから、その後に+補正は、いたしません。

 ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、デジタルカメラのISO感度可変機能を積極的に使ったものです。機会があれば、試してみてください。

書込番号:10367452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/10/26 01:46(1年以上前)

>EV6段の輝度差はISO感度100から6400ですので、ちょうどその真ん中であるISO800で撮影すればぎりぎり白飛びと黒つぶれがない写真が撮影出来ると考えてISO感度を800に設定しています。

弟が写真学校出身なので、このことについて聞いてみましたら、
「そんなアホな!  (^ー^* ) 」
「E-3のダイナミックレンジがISO800でもっとも広くなるのかは知らないけれど、
ISO100と6400の中間を取って、ISO800にするなんてデタラメ!」

「ISO800でなくて、USO800に違いない」
と言ってました。
もしかしたらこのスレって釣りで、わたしパックリ食いついちゃったのかしら?

書込番号:10369228

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/10/26 16:11(1年以上前)

「ダイナミックレンジ=ラティチュード」を前提として、

>...その真ん中であるISO800...
が、
“今回の撮影において最適なラティチュード”だった。

という【理解】でよいのでしょうか?

書込番号:10371151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/10/26 20:27(1年以上前)

>ステンドグラスがはっきりくっきり写るように設定・補正したF値をさわることなくEV6段の輝度差を表現するために、ISO感度を6段の真ん中の3段シフトし、

違うと思います。


>その効果を生かすためにスポット測光から中央重点測光に変えたもので、

どの様に生きるのでしょうか?
中央部重点測光に変えると、測光する範囲に暗い部分が増えるため、
スポット時より露出が明るく補正されるだけだと思うのですが。

書込番号:10372212

ナイスクチコミ!3


川端さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 22:37(1年以上前)

toboty さん。

>ステンドグラスのスポット測光では

E-3のスポット測光では測光サークルが大きいので、残念ながらこの距離ではステンドグラスのハイライト部を測光する事はできません。
単体露出計を使うか、ライブビューのヒストグラムを参考にした方が良いと思います。

>30m先のステンドグラスにピントをきっちり合わせるために、50mmF2の被写界深度を考慮して絞りをF8に設定し

こんなに絞る必要はないでしょう。
30mも離れていれば、50mm開放でも被写界深度は余裕で20mはあるはずです。

>上記のような手順で測光し、撮像感度ISO設定値をその真ん中に設定すれば、ほぼ撮影意図通りの写真になります。

他の方も言われていますが、全く理解できません。
今回は偶然、気に入った写真が撮れただけだと思います。


>E3のダイナミックレンジがEV10段あるという方がおられるようですが、経験上、それは大いに疑問です。
ほんとに10段あるならば、なぜESP測光した「写真1」のステンドグラスが真っ白に白飛びするのでしょうか?? 撮影条件でおわかりのように、この例ではEV6段、せいぜい7段のダイナミックレンジです。

6段のダイナミックレンジしかないのは、適切でない露出でカメラ撮ってだしのJPEGだからではないでしょうか。
適切な露出、ISO感度で撮影されたRAWデータをSILKYPIXやACRで現像すれば10段のレンジは再現できます。
ISO800のノイズよりきれいに仕上げる事が出来ると思います。

写真4ですがSSが1/25 になっていますがE-3のISなら1/13でも50mmなら留まります。
あと、壁の明るさは雰囲気のあるとてもいい感じに収まっていますが、ステンドグラスのハイライトが少し飛んでいます。大きなお世話ついでに言わせてもらうと、あと1段暗くても良いのかなと。


ISO 100 、 シャッタースピード 1/25 、絞り F4 (写真4より1段暗くなりますがステンドグラスはしっかり発色します)で撮影したRAWデータを現像時に暗部を少し持ち上げます。
普通はこのように撮影します。

どのような方法、手順で撮影しようがそれぞれの自由ですが、明らかに間違った解説に大量のナイス投票がされたり、「勉強になりました」というレスがついていたので
大きなお世話とは思いましたが書き込みました。

今後とも大いに写真撮影を楽しんでください。



書込番号:10373205

ナイスクチコミ!8


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ449

返信100

お気に入りに追加

標準

E-3でカワセミ撮り

2008/04/29 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
当機種
当機種

E-3とED70-300とテレコン

E-3とED70-300とテレコン

E-3とED70-300

E-3 逆光撮影

以前E-3ではカワセミは撮れない、と言うような書き込みがあって、ずっと気になっていたのですが、鳥屋の友人から近くにカワセミが来る池があると教えてもらい、散歩がてら撮影に行って来ました。行って驚きました、キヤノンの白い大砲レンズEF100-400mm・EF300mmF2.8、ニコンの臼砲みたいなED 400mm F2.8をごつい三脚に固定した常連さんがたくさん来ていました。オリンパスどころかフォーサーズを使ってるのは僕ひとり、しかも短いジーコジーコ言う望遠ズームで手持ちで撮ろうというお手軽なやつも僕一人でした。

カワセミは以前会社の1DMK3とEF100-400で撮って見て、素早い動きを重いカメラで追うのは大変だな、と敬遠気味だったのですが、E-3とED70-300は考えたら最長600mm相当で撮影可能で、しかも手持ちでもまずぶれません。

20分ほど待っていると、ピキーン・ピキーン・ピキーンと言う金属っぽい鳴き声とともにカワセミが飛んできました。ところが飛んできた場所は大砲群が向いている方向と反対の樹の上でした。結局シャコシャコ数コマでも撮影できたのは手持ちの僕一人、常連さんたちが三脚ごとカメラを移す前に、カワセミは魚をくわえて飛んで行ってしまいました。

その後は気温があがったせいか、暗い木陰や逆光になる場所ばかり選んで止まるカワセミに、常連さんたちのため息がつづきました。ほとんどの人がテレコン使用なので暗すぎるのだそうです。僕はその場でテレコンをはずしてポケットに入れ、評価測光もやめ中央測光に切り替え、木陰のカワセミもなんとか撮る事ができました。

以前話題になったC-AFで飛び込みが撮れないと言う件は、S-AFでも止まっている位置から1〜2コマ撮れるかどうかと言う感じでした。ただし10コマ/秒の1DMK3でも飛び降りた瞬間、飛び降りる途中、入水の瞬間と水しぶきくらいしか撮れないので、これは他のミドルクラスでも状況は同じではないかと感じました。

今回の撮影場所は初めて行った公園緑地の池なので、どこで飛び込むか全く予想がつかず、難しいものは撮れませんでしたが、それでもバッテリが切れるまで500コマ弱撮った中で、10コマくらいは、なんとかピントが合ってる写真がありました。

あくまで個人的感想ですが、E-3とED50-200SWDにテレコンをかませば、キヤノンやニコンの大砲レンズを使わなくても、もっと軽くコンパクトな機材で楽にカワセミ撮影が可能になるのでは?と感じました。また機会があれば、カワセミ撮りに行ってみたいです。

書込番号:7735996

ナイスクチコミ!57


返信する
クチコミ投稿数:154件

2008/04/29 00:51(1年以上前)

Goodです!

被写体を知ること、道具の特性を知って使いこなすことが重要だという見本です。

道具を疑う前に自分の腕を疑うことが大切で、道具が良くても使いこなさなければ意味がないということですね。

書込番号:7736051

ナイスクチコミ!16


E男さん
クチコミ投稿数:68件 Wonderful every day&Memories 

2008/04/29 01:30(1年以上前)

FJ2501さんへ

素晴らしい写真ですね。
撮影の様子を読み、痛快な気分です。
これからもたくさん作品を見せて下さいね。
期待しています。

書込番号:7736205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/29 01:48(1年以上前)

E-3は「フォーサーズなのに大きいし重い」ということをよく言われていますが(僕は逆にある程度ガタイがあって重みのあるところがいいと思うし、貧乏性なのでせっかく高いお金を出したのでずっしりと重厚感が無いとなんとなく寂しい・・・と思うくちです)、レンズまで含めたトータル(システムというのでしょうか)で言うと、むしろ小さいと言えるのかなぁ、と思いました。
とても状況がわかりやすく楽しい内容で、思わずカワセミを撮りに行きたいなぁと思ってしまいました。・・・僕はレンズが14-54mmのみだから無理かもしれませんね・・・
大砲、臼砲とくると、さながら70-300は種子島でしょうか(そこまでは小さくないか・・・)
しかし、カワセミはキレイで愛らしいですね。

書込番号:7736251

ナイスクチコミ!4


nari720さん
クチコミ投稿数:9件 カメラで、うろうろと。 

2008/04/29 08:49(1年以上前)

『お散歩装備で、ココまで撮れる。』素晴らしい。

ほんと、道具の使い方を知って、長所をいかす。
勉強させてもらいました。

僕も今から『ジーコジーコ言う望遠ズーム』で行ってきます。



書込番号:7736944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2008/04/29 12:14(1年以上前)

 大砲を担いでカワセミを撮りに来る人達は、こだわりの写真、良い作品をを撮りたい人たちであって、カワセミの写真が撮れたからって、してやったりとは、さみしいね。最近の高倍率のコンデジでも撮れるのでは。
 それより、300mm2.8等を早くSWD化して、NやCの大砲に並べたいのですが。

書込番号:7737658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/29 13:34(1年以上前)

スレを立ち上げられたご本人は淡々と事実と他にいらっしゃった方々とお話をした事とそれらへの感想しか書いてませんし、してやったりとは思われてないのではないかと。
フットワークと言う点では確かにコンデジには敵わないでしょうね。最近は光学倍率も高いですものね。
しかし、近場にカワセミがいるような水場があれば、行ってみたいなぁと改めて思いました。でも、やっぱり鳥とかを撮るには分かり切った事ではあるのですが手持ちが14-54だけじゃ厳しそう、という現実が・・・

書込番号:7737917

ナイスクチコミ!9


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2008/04/29 14:44(1年以上前)

別機種

E-3とED50-200SWDは手持ちでいけるのでいいですね。
私も考えてます。今は40D+300+1.4です。
鳥撮りはカワセミから始まるとか。

書込番号:7738121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2008/04/29 14:55(1年以上前)

ポロプリズムさんへ質問です。

FJ2501さんの四つの作品は
良い作品では無い
ということでしょうか?

書込番号:7738150

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/04/29 15:04(1年以上前)

コメントをいただいた、南口さん、E男さん、ダァフォンさん、nari720さん、ポロプリズムさん、ryou-3さん、E-3&E-510さん、
写真をごらんいただいたみなさま、ありがとうございました。

最初にお断りしておきますが、僕はもともとキヤノンEOSユーザで、個人では5Dを使い、仕事では1DMK3も使います。ただし職業カメラマンではなく、ライター仕事に必要な写真を撮るのが目的です。E-3は個人で買ったカメラですが、気に入ったところ、いまいちなところがあって、今では屋外の動きものと、明るい室内撮りメインに使っています。僕自身はカメラを道具として考える人間なので、以前の様に「E-3はカワセミを撮るのには向かない」と言う意見があると、自分で選んだ道具の使用範囲が狭まって困るな、と考えるタイプです。

今回はたまたま機会があって、E-3とED70-300と言う組み合わせでカワセミを撮る事ができました。ですから単純に条件によってはE-3でもカワセミが撮れることがわかってうれしいと言う気持ちで今回の書き込みをしました。自分のカメラの使用範囲は、広ければ広いほど良いと思うからです。

僕自身のメインの被写体は昆虫(夏の甲虫系)と犬の訓練なので、その目的に合わせてカメラとレンズを選びます。鳥の写真は仕事で引き受けた「初心者用のノウハウ本」のために、昨年末から取り始めた「ど」がつく初心者です。

もしE-3を持っていなかったら、今回もEOS-1DMK3と単焦点望遠レンズを持って出かけたと思います。僕もキヤノンの白いレンズを使うユーザですから、大艦巨砲主義の常連さんたちの気持ちもわからないではありません。でも僕の目的は一枚でも良いから、将来版下レベルで使える写真を撮ることであって、芸術的な写真やこだわりの写真を撮る事ではありません。ある意味どのカメラシステムでも良いので、条件が悪くても必ず目的の被写体を撮って帰れる事を優先します。またデジタル写真といえども、被写体を数多く撮れなければ、良い写真は撮れないと考えています。つまりほぼ同じレベルの写真が撮れるなら、適度に軽くて安いシステムの方を選ぶ日和見主義者です。

現実的な比較として手持ちのカメラとレンズで今回使ったE-3と同じ様な事(600mm相当でカワセミを撮る)をしようとすると以下のような組み合わせが考えられます。

カメラ・レンズ・エクステンダ・三脚の要不要・備考
1.EOS 1DMK3・EF300mmF4・EFX2.0・あったほうが楽・ISO1600〜ISO3200無いとSS1/500〜1/1000は無理
  キヤノンではエクステンダがつかえる望遠レンズは制限があり、F8以上でAFが使えるのは1D系のみ

2.E-3・ED 70-300mm F4.0-5.6・ISO1250でSS1/500〜1/1000可
  オリンパスのエクステンダは使用制限なしにどのズイコーデジタルレンズにも使える

カメラシステムの重量と価格比較

1.1DMK3:1155g + 1190g + 265g=約2.6kg
  381700円 + 144394円 + 36867円=562961円

2.E-3:810g+620g=約1.5kg
  148000円+33600円=181600円

つまりE-3は、重さにしてキヤノンの6割弱、価格にして3割強の20万円以下ででキヤノンの1DMK3と望遠Lレンズとエクステンダが56万円以上かけて成し遂げる事ができる事になります。

趣味だからと言うことで、金に糸目をつけないとしても、重量とSSとISO値のバーターはついてまわります。もしED70-300が単体でできる事を、キヤノンのレンズでやろうとしたら、EF600mm F4Lが必要になります。価格にして90万円以上、重量はレンズのみで5kgあります。この点ではオリンパスのE-3と新しいズイコーデジタルレンズの野鳥撮影の際の有用性は明白だと感じました。

書込番号:7738183

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/04/29 17:44(1年以上前)

 素晴らしい写真達だと思いました。E3、ED70-300、いいですねo(*^-^*)o。

書込番号:7738709

ナイスクチコミ!1


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/04/29 17:46(1年以上前)

>大砲を担いでカワセミを撮りに来る人達は、こだわりの写真、良い作品をを撮りたい人たちであって、カワセミの写真が撮れたからって、してやったりとは、さみしいね。

ダァフォンさんの仰る通り、スレ主さんの意図を勘違いしてますねえ。
さみしいのは貴方の浅薄な考えの方です。


私も70-300は持っていますが、ややF値が暗いことを除けば、なかなかシャープだし、
軽いし、価格も安い。
良いレンズですね。

書込番号:7738717

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2008/04/29 18:33(1年以上前)

 私も手軽に野鳥などを撮りたくてE−3を購入したので、その性能を否定するものではありません。ただ、巨砲を使う人とは写す目的が違うわけですから、それと比較するのはどうかと。
 以前の版でもD3との比較で熱くなっていました。今回もスレ主さんの手持ちの35mmフルの巨砲と比較していましたが、そもそも比較するのが極端だと思いますよ。私は初めから比べる気にもなりません。
 簡単に取れますと言うなら、他者のAPSデジ一、高倍率コンデジ、テレスコ(止まりものなら)と比較するならわかりますが。 
 E−3も長短いろいろあり、万能カメラではありませんが、何か、この版では熱くなりすぎるという気がします。

書込番号:7738890

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/04/29 20:53(1年以上前)

FJ2501さんのカワセミ素敵ですね!
今日、すばしっこいハチの写真が撮れて喜んでいたのですが、カワセミの写真に刺激されました!
できる人にはED50-200SWDで無くてもしゃきんとピンがあって鮮明に撮れるんですね!
テレコンを購入して次のターゲットにしてみたいです! FJ2501さんほど腕がないのであくまで目標ですが。。。
でもせっかく購入したんだから性能活かしてあげないと!ですね。

ちなみに、恥ずかしながら、がんばって撮ったハチです!
http://ameblo.jp/6480/theme-10006995933.html
カワセミの難易度とは比較にもなりませんが。


書込番号:7739584

ナイスクチコミ!0


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/04/29 21:06(1年以上前)

カワセミなら望遠ズームが必要なのですね私も導入を検討中です現状のシステムではトリミングをする必要があります。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639

書込番号:7739658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2008/04/29 22:10(1年以上前)

カワセミやったね。(^-^)vブィ!

でも、すれ主さんがいちいち説明しなくてはならないなんて・・・

書込番号:7740074

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/04/29 23:12(1年以上前)

別機種
当機種

1DMK3 + EF300F4LIS + EF1.4X

E3 + ED70-300

takuo33さん、
カワセミは警戒心の強い鳥ですが、獲物をねらってどこかに止まっている間は動きませんから、カワセミを脅かさずに遠くから撮れる望遠レンズさえつかえば、割と楽かもしれません。ただ、その距離は300mmでぎりぎり、400mm以上ないと解像感のある写真にならない感じです。どうせ望遠端しか使わない事が多いので、望遠ズームより単焦点の望遠の方が良いとおもいますが、今回は手持ちの中で唯一単体で35mm相当600mmにとどくED70-300を使ってみました。

ryou-3さん
今まで僕はキヤノンのEOS 5D + EF100-400、EOS 1DMK3 + EF100-400、1DMK3 + EF300F4LIS + EFX1.4で、おもに樹上に止まる昆虫を撮ってきましたが、IS付きのレンズなので全部手持ちでした。同じ組み合わせだとカワセミには少し短い様で、5Dと1DMK3でトライしましたが、ノートリミングで使える様な写真はなかなか撮れませんでした。カメラを持って近づけば逃げられる、逃げない距離では小さすぎて撮っても使えない、と言う感じでした。ED70-300はやや暗いのでSSが稼げないかも?と思いましたが、撮れた写真はキヤノンの1DMK3とEF300 F4LISにEF1.4Xを使って撮ったものよりきれいな感じでした。左のカワセミの写真は1DMK3で撮ったものです。

ボヘミアン6480さん、
写真見せていただきました。ピントばっちりですね。たぶんとまっているカワセミより、花の周囲を飛んでいるハチの方が難しいはずです。僕も昆虫を撮るから想像つきますが、小さい昆虫ほど、予測の付かない動きをするので、まだ鳥の方が楽だと思います。ちなみに僕はED50-200SWDも持っています。飛んでいる鳥や昆虫はこのレンズか、キヤノンのEF70-300 DO ISか、EF70-200 F4LISで撮っています。被写体が飛びものだと、さすがに超音波駆動モータのレンズの方が有利だと感じるからです。右の写真はE-3とED70-300で撮ったヒラタアブとスミレですが、さすがに相手がこれだけ小さいとこの望遠ではきつい感じです。

しげ99さん、
わざわざありがとうございます。個人的には1DMK3とEF300F4LISでやっとかな?と思っていたカワセミが、E-3とED70-300でも撮れる事が分かりうれしいと思います。個人的には目的(写真)のためには手段(カメラとレンズ)は選ばないと言うのは納得できますが、りっぱな手段(カメラとレンズ)のために目的(写真)が撮りにくいというのもどうかと思いますので、今後はE-3 5D 1DMK3を適宜使い分けていく所存です。

書込番号:7740547

ナイスクチコミ!7


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/04/30 00:30(1年以上前)

当機種

E-3/ZD70-300 トリミングあり

スレ主さん、レポートご苦労様です!

私はE-3を買ってからカワセミ撮影も少しずつやり始めました。
撮影スポットにいるのはやはりキヤノン、ニコン使いの方ばかりです。
でもそんなことでオリンパスに引け目を感じる必要はないですし、撮影を諦める必要もないですよね。
どうも動体はキヤノン、ニコンじゃないとダメだ、っていう様な風潮があり、それを鵜呑みにして「やっぱオリンパスじゃあ・・・」といわれるのは残念な気持ちになります。
多少弱点があろうとも、もし気に入っている道具ならば大切にして欲しいですし、弱点を補えるような使い方を練習したほうが後々良い結果を生むのではないでしょうか。

書込番号:7741051

ナイスクチコミ!6


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/30 00:53(1年以上前)

オリンパスかよ〜、オリンパスだってw…。
みたいな人はやっぱり居ますね。

普段ならスルーして”はあ、そうなんですよ〜。”とかで済ますけど、
多少あれな時だと、荷物からA3ノビのプリントとか引っ張り出して
”こんなのしか撮れないっすよ〜”とかやっちゃいます。

色々言う人には、現物見せるのが一番ですよ…少々大人気ないのは重々承知ですが(苦笑)

拘りが悪いとは思いませんが(実際、人それぞれベクトルは違っても拘りは有るはずで、当然僕にも…)、機材を語りたい人(もしくは、自身の高いレンズだカメラを自慢したい人)でなく、写真を撮りたいって人同士ならそれぞれこだわりが有ったとしても分かり合えるんじゃないかな?

スレ主さんの絵も、良い感じだと思いますし、黙ってEOSで撮りましたみたいな顔して常連さんに見せてもばれないかも(苦笑)

書込番号:7741154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/04/30 03:38(1年以上前)

誰もツッコミ入れないみたいですが、オリンパスのテレコンバーターにも使用制限はあります。
クレーム対策のような使用制限ですが・・・

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/compatibility01.html

書込番号:7741497

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/04/30 12:59(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん、
つっこみありがとうございます。確かにエクステンダ使用時にMFしか使えなくなる制限があるレンズの事を忘れてました。

でもキヤノンのエクステンダよりは、ましだと思います。
キヤノンの場合は、エクステンダを物理的に装着出来るレンズそのものが限られます。
単焦点の望遠Lレンズは大体使えますが、白い望遠ズームのLレンズでも着かないものがあり、さらにEF-Sや普通の望遠ズームは使えません。つまり画質が落ちても安く済ませたいと言う目的にはキヤノンのエクステンダは使いにくいのです。やはりデジタル専用に設計し直したEシリーズの方がエクステンダも使いやすいと思います。

makoto_dさん、
なるほど、撮れる写真じゃなくて、機材に対するこだわりもあるわけですね。僕は極言すると「撮りたい写真が撮れて予算内の機材」なら何でも良い方です。印刷版下目的が大半で画質は気になるので、コンデジや望遠鏡では撮ろうとおもいませんが・・・そういう立場でみるとE-3とズイコーデジタルレンズって鳥を撮るには良い選択だとおもいます。ただ撮れる写真はEOS系とはそれなりに違う気がします。縦横比だけでなくE-3の方が発色が濃いですし、被写界深度も常に深いです。

PIN@E-500さん、
おお、ホバリング綺麗に撮れてますね。こういう写真の撮影データはとても参考になります。やはりSS 1/2000秒くらいは必要なのですね。
実はカワセミのホバリングはまだ見た事がありません。野鳥そのものが今年の春から撮り始めたばかりでして・・・ZD70-300というレンズも初めて知りました。今は売っていないレンズの様ですね。

書込番号:7742626

ナイスクチコミ!3


この後に80件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

レース観戦

2009/10/20 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:25件
当機種
当機種
当機種
当機種

#1: 縮小のみ

#2: トリミングあり

#3: 縮小のみ

#4: トリミングあり

こんばんは。
10/17 の 二輪レース (予選) @ツインリンクもてぎ
 を観戦してきました。
といっても、目的は写真撮影ですが。

E-3 + 150mmF2.0 + EC-20、換算約600mm にて。
今回のような撮影は、初トライです。

写真は、S字コーナーの2個目 外周側から撮っています。
この場所、コーナー進入か、マシンの立ち上がり、側面等を撮れるのですが、
 換算600mm では、コーナー部は小さくしか撮れず、ちょっと残念でした。
(コーナー部はスピードが落ちるので、単純な撮影は難しくはありません。)

一方、立ち上がっていく部分はある程度大きく撮れます。
そこで、初挑戦にもかかわらず、SS を低めに設定してみたところ、
 失敗作がたくさんできました。
流し撮りについては慣れればできるのですが、
 ライダーが加速しながらバイクの姿勢変化をさせるため、
 動きに複雑な部分があり、微妙にぶれたりするのが悩ましいですね。
カメラの追従性がより進化することに期待する部分もありますが、
 うまく撮れることもあるので、撮影者の上達が必要だなと思ったところです。

バイクは面白い被写体ですから、機会があったら、ぜひどうぞ。
(なお、撮影の練習としては、予選日は適していると思います。)

書込番号:10337408

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ38

返信3

お気に入りに追加

標準

競馬を始めて撮ってみました。簡単でした

2009/10/12 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AFで撮影 少しトリミング

通り過ぎちゃいました。後姿を撮影

流し撮り

練習を流し撮り

こんばんわ

 先日、たまたま思い立って競馬を始めて撮ってみました。競馬を競馬場で見るのも、撮るのも初めてです。

 オリンパスの板でのAFのあまりの評判の悪さに相当暴れるんだろうなぁとか思いながら撮ったのですが、びっくり!
 なんということは無く簡単に撮れました。競馬の撮影は、戦闘機の機動飛行より簡単です。

 確かにC-AFだと連写速度が落ちるのは、残念です。ちなみに、E-30とE-3でレンズは違うのですが、E-30のほうがシャッター音からC-AF時の連写は早く感じました。

 ただ、今回の条件だとピントはかなり良い感じできていました。どちらかというとシャッター速度をおとしたときの被写体ブレがピンボケっぽくなっていました。

 また、ほとんど動体撮りをしたことが無い初心者に試しに撮らせてみたりもしたのですが、フレーミングの問題以外の歩留まりはかなり良かったです。ピントはほぼ全部オッケーといった感じです。

 撮るものによりますが、これからはより積極的にC-AFを使おうと思いました。

 馬を撮っていないときに、レンズを下に向けているためたまに最端距離あたりにピントが合ってしまい、その状態から、無限遠に向けてもだんまりなことがありました。この場合はMFで無限遠にして解決しました。
 ただ、AFが上手くサーチできないときに、無限遠側で止めるなどAFの動作を細かく設定できるなっていれば、こういった工夫も要らなくなるとおもいます。ボディ側でフォーカスリミッタとかできないものなのでしょうか?
 また、C-AF時の動作で、連写速度優先か、ピント優先かも選択させて欲しいです。
 AFのアルゴリズムの改良もそうですが、ぜひそういった使いがっての改良もおこなって欲しいと思います。

 なお、設定は両機ともC-AF+MFでダイナミックシングルAF、モード2、AFターゲット ON、IS2で撮影しました。レンズは、E-3が50-200mm E-30が、50-500mmです。シャッター速度は1/500sを基本に、流し撮りは1/125sです。
 50-200mmは、開放から良いレンズなので単純にシャッター速度優先で、シャッター速度のみ指定でISO AUTO。
 50-500mmは、画質から考えるとちょっと絞りたいのでMモードで、絞りをF8、シャッター速度を指定してISO AUTOです。

書込番号:10299272

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/10/13 16:25(1年以上前)

浦和競馬場ですね ^^

競馬は一定方向に一定速度で走るので撮りやすいと思います。
これからも馬撮りを楽しんで下さ〜い!
ちなみに、家の嫁さんも競馬は撮っています ^^;

書込番号:10303542

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/10/14 15:44(1年以上前)

初めてでこれだけ撮れればお見事です。

これからも競馬撮影に嵌ってください。

書込番号:10308670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件

2009/10/14 21:36(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん、ありがとうございます。
ご名答です。さすが、よく行かれている方には分かるもんなんですね。中央競馬がやっていなかったので、浦和に行ったのですが、馬と距離が近くて撮りやすかったです。

kyonkiさん、お褒めいただきありがとうございます。
事前にシャッター速度とピントの合わせ方を調べていったのが良かったのかなと思います。
 シャッター速度は、かっこいい馬の写真を撮られている方のシャッター速度を調べると1/500sだったので、それにしました。実際ブレも無く撮りやすく、ばっちりだったかなと思います。
 ピントは馬の頭ではなく、狙いやすい馬の胴体を狙うというアドバイスをもとにしました。胴体狙ったとしても馬の頭まで被写界深度に収まるのでほぼ問題ないですね。

また、機会があれば撮りに行きたいです。気軽に行けますね。

# 注:浦和競馬場は撮影許可が必要です。とは言っても、警備場に行って住所と名前を書くぐらいですが。

書込番号:10310304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとずれたかな?(^^;;

トリミング+リサイズ

雲がかかったかな。

トリミング+リサイズ

とりあえず、手持ちで撮ってみました。
シャッタースピードは1/125秒と、1/60秒です。
もっとスローでもOKみたいですけど、皆さんの手ブレ補正はいかがですか?
レンズはシグマの50-500mm/F4-6.3です。

書込番号:10254047

ナイスクチコミ!11


返信する
tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/03 23:19(1年以上前)

こんばんは。

仲秋の月は、いいですね。

明日は仲秋の月をバックに教会撮影の予定です。

書込番号:10254820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

500mmF8

トリミング

700mmF11

トリミング

ポロ&ダハさんこんばんは、

私も仲秋の名月撮ってみました、1枚目はタムロンSP500F8、2枚目は同じ写真のトリミング。
3枚目は500mmにEC-14を装着して700mmF11にしての写真、4枚目はそのトリミングです。全て
手撮りです。

書込番号:10255418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/04 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ZD50-200SWD+EC14

SP500(RF)後期

SP500(RF)後期・トリミング

ポロ&ダハさん、皆さんどうも、札幌も良い月が見えたので…UPしますね。

すべて手持ちです。

書込番号:10255697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 23:52(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは、昨日に引き続き今日の月の写真をアップします。

1枚目は上野駅での写真ですE-620にVE14-150を付けて撮影しました。2枚目は昨日と同じ
E-3にタムロンの反射望遠SP500F8にEC-14を装着して撮りました。両方とも手持ちです。

昨日より天気が良かったのでハッキリと写っています。

書込番号:10260877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/04 23:53(1年以上前)

別機種
当機種

E-620+VE14-150

E-3+タムロンSP500+EC-14

あわてて写真を貼り付けるの忘れました

書込番号:10260892

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/05 00:56(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、こん**は。

月って、大気の状況によってかなり写り具合が違ってきますよね。
水蒸気とか、雲とか、気流とか、色々ありますけど、都会だとなんか
スッキリしない写りですよね。
ところで、手ブレ補正の限界はどのくらいですか?
換算1400mmですから、5段分だと1/40秒ぐらいでしょうか?
私の場合、換算1000mmで1/30秒ぐらいまでは大丈夫な気がしています。

書込番号:10261242

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/05 08:18(1年以上前)

当機種

眠い・・・でも仕事に行かねば。

本当は一番下に稜線を入れたかったけど、展望台にたどり着くのが遅くて無理でした。

書込番号:10261911

ナイスクチコミ!3


ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/10/05 18:26(1年以上前)

当機種

OM300F4.5 + EC-14 + EC-20

こんばんは。
私も偶然お月様を撮っていましたので参加いたします。

テストとお遊びをかねて、
E-3にOM300mmF4.5をEC-20とEC-14を直結させて撮影しました。
300mmx1.4x2=840mmですね(笑)。

手持ちで撮ったので手ぶれがあると思いますがご容赦を。

書込番号:10263888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/05 22:12(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは

確かに土曜の月と日曜の月を比較すると、肉眼ではそれほど差は解りませんでしたが、写真で
見ると日曜の方がクリアーですね。

手ぶれ補正の限界ですが、1000mm超の望遠レンズが三脚なしで使えるだけでうれしくなり、
限界を試す事など全く頭には有りませんでした。感覚的にはSSは三桁はほしいかな。とても
1/40秒は無理だと思います。

ojujuさん初めまして、840mmて事は換算すると1680mmですか、EC20と14の2段重ね、今度
一度試してみようかな。タムロンSP500mmに使うと、何と2800mm。ちょっとやりすぎかな。

書込番号:10265254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/10/06 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX3.0 DCPイエロー

同じくDCPレッド

同じくDCPハードモノクローム

こんばんは。
私も地元の赤提灯で話題になり、ほろ酔い気分で撮ってみました。
ZD50-200mm+EC20です。
画像はSILKYPIX3.0で加工しています。JPEG撮影ですが、遊んでみました。
PhotoshopElements6.0でトリミング、アンシャープマスクしています。

ojujuさん、ZUIKO300mmF4.0にEC20とEC14でこれだけ撮れるんですね!
私もZUIKO300mmを持っているので試してみます(^^

書込番号:10266257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/06 02:50(1年以上前)

R2-400さん、こん**は。

稜線は写っていませんけど、グラデーションの妙は全てを語ってくれていますね。
限界まで省略した日本画のようで、もしこの画像を高さ10mぐらいまで引き伸ばして
大きなビルの吹き抜けに飾ったら素晴らしいオブジェになりますよね。

ojujuさん、こん**は。

さすがに色倍率収差は出ているみたいですけど、解像度や手ブレ補正はOKみたい
ですね。設定は800mmだったのでしょうか。
私も以前、800mm/F8のミラーレンズで試した事があるのですが、オリンパスの
手ブレ補正は強力ですよね。

Tako Tako Agareさん、こん**は。

天体の写真って本当に大気に邪魔されますよね。
できれば、塵や水蒸気などがない環境で撮影できれば良いんですけど、そういう
場所って、人間が住みにくいんですよね。
オリンパスの手ブレ補正は、本当に素晴らしいですから、一度これまでの既成概念
を捨て去って、オリンパスの手ブレ補正に身を任せてみても良いのではないかと
思います。

ハード音痴さん、こん**は。

オリンパスとしては、銀塩時代のレンズでも、そこそこ撮れちゃうのが痛し痒し
って処なんでしょうかね。ZDと比べるとハッキリしますけど、1枚だけ見せられ
たら、問題無いって思っちゃいますよね。

書込番号:10266715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/09 18:24(1年以上前)

月面衝突 LCROSS

http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html

今日の夜、UTC(ほぼGMTグリニッジ標準時と同じ)で11:31:20にNASAの衛星が
月の南極に衝突しますね。日本時間だと20:31:20ですけど、かなり東じゃないと
見れそうもないですね。

書込番号:10282675

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング