
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 16 | 2007年11月29日 23:36 |
![]() |
5 | 2 | 2007年11月28日 23:03 |
![]() |
26 | 9 | 2007年11月27日 18:34 |
![]() |
7 | 6 | 2007年11月26日 22:21 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月26日 20:57 |
![]() |
6 | 8 | 2007年11月26日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3を入手してあれこれ撮影していて気づいたのですが、写したものの立体感や質感が格段に進歩しているような気がします。AFも早いですし、連写などの機能アップもすごいですが、デジタルカメラの基本的なところの進歩を感じました。
使うたびに、作り手の愛情を感じる今日この頃です。
2点

こんにちは OLYMER 様
残念ながら,私もそう感じています。 まだ基本的なカメラの設定もよく解らず,どうにか手ぶれ補正のみオンにして撮影しているのですが,今までのE-1の写真は何だったんだ といった感じで,全く違う写真,それもかなり良い写真が,簡単に撮れてしまいます。 もちろんE-1の写真も悪くはないのですが,完全にその上を行っている感じです。
書込番号:7036852
2点

やはりそうですか!
今までは何をお使いだったのでしょうか?
私は他社からオリンパスへの乗り換えを考えています。
スレッドを読んだり、いろいろな人の作品を見ているとオリンパスの画像評価はOLYMERさんの一言に尽きるような感じがありますね!
他社と比べての実感か、旧機種と比べての実感なのかをまた教えて下さい。
ちなみにLiveMOSの画素ピッチって配線の工夫で大きくなっているそうですが、キャノンやニコンのAPS−Cなどと比べて、どうなんでしょうね?
こういった事も質感向上に一役買っているのでしょうか?
書込番号:7036875
0点

こんばんは。
総じてE-3の評価は高いようですね!
質感と言い、AFと言いすっかり満足しています。
これ以上のデジタル一眼レフカメラの進化が出来るのかとE-3が出たばかりなのに今後に期待を膨らませております^^;
書込番号:7036940
0点

やはり皆さんも感じてましたか(笑)。
週末京都で紅葉を撮ってきたのをプリントしてみて、我ながらずいぶん上手くなったなぁ、と自画自賛していたのですが、やはりカメラのおかげダッタノデスネ。残念(泣笑)
書込番号:7036973
3点

多くのレスポンスに驚いています。
私は4年前にもE-1を予約で購入した旧E-20ユーザーです。画素の大きさや被写体深度などいろいろ言われますが、各人の感性に合った写真が取れるのがいいカメラだと思っています。
E-1で十分に満足していたのですが、オリンパスを応援するつもりでE-3を購入したのですが(画素数の増えたE-1のつもりで・・・・)、見事に良い方に裏切られました。E-1を使い続けるつもりだったのですが・・・・・・決心が揺らいでおります。ボーナスでもう一台E-3を買ってしまいそうです。(ズームと短焦点レンズを装着して・・・・・・・想像しただけでも身震いしますね。)
是非サンプル画像を見て、気に入れば損のない買い物だと思いますよ。
書込番号:7037003
1点

E−3で色々撮影していると、今までのオリンパスの一眼デジカメって、何だったの?
と、思ってしまったひとりです。
他のメーカー製品については分かりませんが、よくこれだけの製品がこの価格で出来たものだと、
ため息が止まりません。
正直RAW撮影でなくても、充分な気もしますね。
しいて言えば、先日の満月撮影の時に、月の周りにオーラが出てしまいました(^^;)
質感は最高にいいですね。第三章はどうなっちゃうんだろ?
書込番号:7037020
2点

うは〜っ。
欲しい病を我慢してるのに、皆さんのコメント見てグラグラ来ますゎ〜。こう言う口コミが一番の宣伝でしょうね(笑)
書込番号:7037115
2点

触れば触るほどE-3ってホント凄いなぁ…って感じちゃいます。
E-3に触った後だと40DやD300のAFが遅く感じちゃうんですからね…笑
書込番号:7037171
2点

ホント、そうですよね。
フォーサーズだから・・・APS-Cやフルサイズとは比較にならない。 とか
センサーが小さいから・・・APS-Cやフルサイズとは比較にならない。 とか
オリンパスだから・・・どうせメジャーメーカーには敵わないでしょ。
と、E-3を検討もしない方々は非常に勿体無いコトをしてしまっている
とすら思えますね(笑)
夜に屋外でクルマを撮影してみましたが、
かなりの暗さでもAFはもちろんOKで、1/10以下のシャッタースピードですが手持ちでもブレなし。
画質も期待通りと改めて満足しています。
書込番号:7039231
0点

こんばんは♪
私は元々ニコンユーザーでD70,D200,D40を使ってきました。
実は今回もD300を予約してあったのですがそちらをやめて
正直、清水の舞台から飛び降りたつもりで、エイやっとE−3を
購入いたしました(まだNIKONの機材は全て保有していますが)
本日始めて実戦投入いたしましたが、ファインダーの見え方は
いいし、写りもとても良くて良い選択だったと思っています。
最初はNIKONのレンズを利用しての野鳥専用のつもりでしたが、
本日純正の標準ズームと望遠ズームを購入してまいりました。
今度はちゃんとAFで使えるのが楽しみです(笑)
書込番号:7039302
2点

なかなか、E-3も良さそうですね。
実際に撮って、プリントしてみたいですね。オリンパスのショールームはどこだろう?
書込番号:7039404
0点

こんにちは。
私も今までの機種との明らかなレベル差を感じています。
先日は紅葉のショットを4PWに引き伸ばしてみましたが、画に切れがありますね。
12-60mmの性能でしょうか。
それから、私は中判機+デジ一眼(今まではE-410)の組み合わせで撮影する事が多いですが、これからはE-3だけもありかな?と思い始めています。
E-System未体験の方も、ショップでE-3のAFだけでもちょこっと試されることをお勧めします。
書込番号:7040028
0点

コレだけの好評価だとふた月ほど前にE-510を購入したばかりですが揺れてしまいます、グラグラとE-3の方へ(笑)
余花っぺさんの言う通りこのようなクチコミが一番の宣伝ですね。
オリンパスのハイエンド機としてどの程度かは興味はありましたが購入するつもりはなかったのに・・・。^^;
書込番号:7041532
0点

ご購入された皆さんが羨ましいです。。。(*^^*)
私も昨日初めて触りましたが、本当にいいカメラでした。
⇒さん
>触れば触るほどE-3ってホント凄いなぁ…って感じちゃいます。
>E-3に触った後だと40DやD300のAFが遅く感じちゃうんですからね…笑
もしかして、E-3 もご購入されたのですか!?
あれだけ多くのメーカーの機種をお使いの ⇒さん がそうおっしゃるんですから E-3のAFは本当に凄いんですね!?(少なくとも明らかな見劣りはしない) (^O^)
昨日、キタムラの店員さんも「D300と比べてもAF、ファインダー共にE-3の方が良いです。動体もバッチリです。」と、べた褒め だったんですが、私がオリンパス使ってるから E-3 買って欲しいための営業トークかなぁと。(笑)
書込番号:7043812
0点

私も今日からE−3オーナーになりました!E−330からのステップアップですが、驚くべき進化です。まだ室内でしか使っていませんが、AFフィーリングも連写も手振れ補正もどれもこれも・・・。高い買い物ですが、この質感なら納得できます。早く週末に使い込んでみたい!他社比較云々というより絶対的な質感の高さを感じますね。一通りマニュアルも読みましたが、カスタマイズ性が高いのでどう使いこなすかがプレッシャーです。まずは基本設定+αで楽しんでみようと思います。
書込番号:7046714
0点

季楽さん
おめでとう御座います。素早いAFや高性能レンズ、ゴミ取り機構、強力な手ぶれ補正。全ては、捉えたい一瞬にユーザーの関心を集約するための助けとなる為の機能だと思います。夫々が適度に研ぎ澄まされいて、気持ちよく写真が取れます。E-1では、2時間の会で300ショットが限界(集中力の限界)でしたが、E-3では、1.5倍から2倍は撮れそうです。しかも、取れた画が気持ち良くさせてくれます。正に、所有するカメラでは無く、使うために愛情を持って作られたカメラですね。
書込番号:7047554
0点



ご存知のように、E-3 には、ISO-auto が付きました。
これ、なかなか有用だと思います。
まだ、動作を完全に把握しきれていませんが、
例えば、動きモノ ではシャッター速度を優先したいときも多く、
だからと言って、シャッター速度 と ISO感度 を両方制御するのは、
ちょっと面倒 というときもあります。
この、ISO-auto を、シャッター速度優先設定で使うと、
自分の設定した露出補正値とシャッター速度をまず優先。
次に絞り値は可能な範囲で明るい方に設定。
それでも露出不足ならば、ISO感度を上げてくれます。
私は、樹の上にいる鳥さんを逆光も厭わず狙うので、
このISO制御はとても有効だと感じました。
ここで、ISOの設定範囲も自分で好みに設定できるのが、いいです。
ノイズとの兼ね合いは自分で決めることができるということで。
(ちなみに、D3 / D300 にも同様の機能があるようです。)
これは、私の一例です。
http://seaandsand.exblog.jp/7558889/
いろいろ多機能が楽しい E-3 ですね。
4点

EOSユーザーのボクですが、
ユーザーが色々とプログラムラインを決定できるISOオートはうらやましい機能の1つです。
動体撮影や自身のテブレ限界での設定など重宝する機能だと思うのですが、
不思議なことにEOSではこの機能が重視されていないようです。
>>ちなみに、D3 / D300 にも同様の機能があるようです。
NIKON機はエントリー機種にも「SS下限設定およびISO上限設定」を組み合わせたISOオートが搭載されていて、
「カタログスペックにのってない部分もしっかりやるなあ」と思ったりしました。
書込番号:7039852
1点

玉ケンさん こんばんは。
Olympus ユーザにとっては、やっと付いた機能ですね。
E-3 は、絞り値とシャッター速度だけでなく、
ISO値も 1/3EV刻みで制御できるのですが、
この機能のためには意味があると思います。
確かに、EOS では、積極的には活用されていませんね。
ノイズの少ない EOS には、向いているので、
きっと、次機種では重視されるでしょうね。
書込番号:7042896
0点



撮影暦10数年の写真愛好家です。
カメラはただ絵を吐き出す機械、
ピントを合わせるのも、ブレないように固定するのも、
カメラ任せにせず撮影者の責任で行うものと思っていました。
だから絵を出すところだけはしっかりしていて
他の部分は他社に大きく劣るE-1でも満足して使っていました。
あと、メーカが載せてくる新機能は使い物にならないという先入観がありました。
例えば過去の例ではアイスタート、視線入力、…。
なので今回E-3を買ったのも1000万画素になったE-1を買ったつもりでいました。
買った早々、家族で祝い事があったので試写もかねてE-3を持ち出しました。
白熱電球の暗い室内で、ファインダーをのぞいてもよく分かりません。
普通だったら撮影をあきらめるところでしたが、
ライブビューが使えるのを思い出して使ってみると…、
明るさも調整されて、色温度も変換されて
きれいに表示されるではないですか。(ビックリ1)
AFボタンを押すと暗いのに気持ちよくガツンとピントが合うではないですか。(ビックリ2)
でも35mm換算で約50mmなのに1/8秒しか出ません。
どうせL判にしか伸ばさないのだからブレてもいいし
手ブレ補正とやらも付いているので
軽い気持ちでラフにシャッターを押しました。
パソコンに取り込んで見てみると…。
まず、悪条件にもかかわらず発色のよさにまず驚き。(ビックリ3)
さらに当倍拡大して思わず「おーっ」と声を出してしまいました。
全くブレていません。(ビックリ4)
試しにA4に印刷してみましたが、十分OK、全然OKでした。
はっきり言って、ライブビュー、AF、手ブレ補正、
実戦で十分使い物になります。
わずか4年の間にここまで進化(というか突然変異?)していたんですねー!
この一写だけで私のカメラに対する従来の考え方が崩壊してしまいました。
(これなら三脚いらないじゃん。)
あとホールディング性もいいですねー。
まるで私の手に合わせて作られたみたいな感じ。
オリンパスさん、こんな素晴らしいカメラ作ってくれてありがとう!
これで20万円弱は安すぎませんか?
医療関係でもうかっているからここまで道楽?できるのかな。
私の専門はアウトドアなので次はアウトドアでのレポートを。
年末、-15℃前後の冬山での過酷な環境で使い倒してきます。
(駄文にお付き合いいただきありがとうございました。)
25点

視線入力はともかく、アイスタートシステムは
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1990/1991.html
1991年のα-7xiから2007年のα700まで、ずっと続いてる機能ですが…。
書込番号:7030002
0点

あさけんさん、初めまして、namaさんと申します。
HP、拝見しました。素晴らしい写真にため息ばかりでした。お気に入りに
入れさせていただきました。あさけんさんのE-3での写真、楽しみにしてい
ます。
私も登山歴は長くかれこれ35年になります。冬山や岩登りは20数年前に
やめてしまいましたが、デジ一購入後は、山の虫がうずき、足繁く通うよ
うになっています。
E-3の進化、本当に素晴らしいです。私の場合、これからは、E-3がメイ
ンになりますがE-1、E-330、E-510も山へ連れて行くつもりです。
書込番号:7030148
0点

従来機と比較して、性能のあまりの進化ぶりに私も驚きました。
フラッグシップ機として、他社に十分対抗できるカメラだと思います。
書込番号:7030372
0点

あさけんさん>
山の写真、エエ感じですね〜。
E-1ならではのブルーもそうですが、夕日の色が印象的です。
>あと、メーカが載せてくる新機能は使い物にならないという先入観がありました。
私も、EOSの時の視線入力(3点AFを視線で選択)は、ちょっとビミョ〜な機能
でした。まあ、メガネ使用者には優しくない機能で、面白いんですが、
使いませんでしたね〜
で、ライブビューで、ホワイトバランスも反映した絵が表示されるのは
いいですね。いろんな光源がミックスの状態で、果たしてどう写るのか
事前に判るというのは有りがたいです。
E-3はL-MOSでの光源判断に加えて、光源センサー積んでますから、それも
加味されているんでしょうね。。。
書込番号:7030458
0点

ホントに恐ろしいカメラです。E-100RSとならぶ革命児がまた誕生したと驚愕しています。
特に50マクロを装着して手持ち撮影の具合を確認した時、
もうカメラと呼ぶより「新たな種の現像機?(カテーテルの類?)」とさえ思えてきました。
巷ではプロ機と謳われていますが、私はむしろ
“真のデジ一初心者用”だと思いました。
手ブレ補正、高速AF、連射と「モノを写す楽しさ」を教えてくれるシロモノです。
カメラを本格的に触ったことのない人にE-3を持たせたら、きっと
カメラ沼にはまってしまうのではないでしょうか(笑)
書込番号:7030705
1点

あけさんこんにちは。
あけさんのホームページ見させていただきました。冬の八ヶ岳すばらしいですね。朝夕の光線やアップの写真の被写体に対する目線がよかったと感じました。
三脚は細かい構図確定のために必要だと思います。それでも大きくて重い三脚ではなく、軽くてかさばらない三脚でいけるのではないでしょうか。
厳冬期のE−3のレポート楽しみにしております。
書込番号:7031511
0点

大変参考になるご意見とレポート有難うございます!
-15度の冬山でのレポート楽しみにしています^^
書込番号:7032577
0点

>何件かの家電量販店で、目の前で、直接オリンパスに
抗議の電話をされておられました
こんな場面に何件かのお店でうまいこと遭遇するものだろうか?
書込番号:7034742
0点

駄文にお付き合いいただきありがとうございました。^^
何年か振りにカメラの機能に大感動してしまって
ついつい書き込みしてしまいました。
ちなみに上記はホワイトバランスを白熱電球にしています。
(さすがにオートだと白熱電球下では辛いです。)
SWDは電気食いそうなのでSWD、手ブレ補正が
冬山でどこまで使い物になるのか楽しみでもあり不安でもあり…。
ライブビューは冬山では使えないと思います。
なにせただでさえすぐ電池がドロップダウンしてしまうので。
行ったらまた書き込みします。
書込番号:7037178
0点



昨日E-3+ZD12-60oを触らせてもらったのですが…AFはホント圧巻でしたね。
シャッターボタンに触れた瞬間にピントが合っちゃうような感じでした。
5Dや40Dを持っているのですが…感覚的にはそれらを凌駕している印象です。
同じく触らせていただいた1D3が霞んじゃうくらいのインパクトがありました。
個人的には小型の映像素子の4/3は小さくてナンボ…って思ってる部分があるのでE-3を購入するコトは今のトコロ全く考えていませんが…E-410程度の小型なボディとデザインでAFがE-3程度になって手振れ補正機能が搭載されたら間違いなく買っちゃいますね。
2点

千鳥配列が効いてるのでしょうかね? > AF
AFも凄いようですが、メーカーサンプルを見ると、
ピクセル等倍鑑賞でも切れ味が良いのに驚きます。
書込番号:7029155
0点

E-3のAFはすごいですねー
1メーターも離れていない距離にいる私の息子が土手の上から急に飛び降りてきたのでとっさにカメラを向けたのですがピンがちゃんときていました。
ファインダーで追うのも困難な状況だったのでノーファインダーでレリーズ一気押し一発勝負でしたが、問題なしでしたよ。
書込番号:7029241
3点

私も今日地元のヨドバシで触りました。
”ゴンッ”て感じでいきなり合うんですねぇ、びっくりです。
フラッグシップ機ってのは、各メーカーとも凄いのですね。
書込番号:7029425
2点

AFとは関係ないですが、ME−1ですが、E−3に問題なく付けられますね。これ付けるとフルサイズと変わらないファインダー倍率になるかな。でも私はメガネなので疲れますね。
書込番号:7029890
0点

ペンタK10Dを見限った者です。
ペンタ発売後ピントが合わない事で盛り上がりました。
合集シグナル点灯するも前ピン後ピンでピントがこない。
調整に出しても直らない。
裏メニューでカメラ内の設定変更でしのぐ事まで板に出ました。
E-3板ではフォーカスが速いコメントが多いですが、撮影後のピントは間違いない状態でしょうか。
ペンタの板では狂ったピントの画像アップが沢山有りました。
ご感想お聞かせ下さい。
書込番号:7033066
0点

今日吉祥寺のヨドバシに行ってE-3触ってきました。良いですねピントが、気持ち良いぐらいカメラはチョト重いかな、でもレンズ気に入りました先に12−60のレンズ買いそう,E-3の機能をもったE510の後継機開発しないかな、小型で機動性に優れたカメラ。
今回は予算もないので見送り来年値が下がってから考えようかなE-510買ったばかりだし。
でもレンズ12−60は欲しい。
書込番号:7033865
0点



パナのL1とL10のレンズキットを持っているため、
E3ボディーのみ購入しました。
E1よりちょっとヤワな感じですが、写りはとても気に入りました。
3種類のボディーと2種類のレンズでちょっと撮り比べてみました。
50mm端でピントは、AFでbの文字に合わせてあります。
同じ14-50mmでもちょっと画角が違うようです。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kvCaBQ3r4
0点

オリンパスとパナソニックの手振れ補正の併用について教えてください。
ボディとレンズ、両方の手振れ補正をONにしたまま撮影するとどうなりますか?
SPNさんは、どちらの手振れ補正を使用しますか?(撮影対象によってどちらが有利とかありますかね)
このことを調べているのですがどちらのメーカーのHPにも情報がありません。
どこかに説明ありますでしょうか?
書込番号:7029318
0点

>ボディとレンズ、両方の手振れ補正をONにしたまま撮影するとどうなりますか?
どちらの手振れ補正機能もONにした場合はボディ側を優先させるような仕様になっている…というコトを以前ここの掲示板で見た記憶があります。
(確かE-510の板だと思ったのですが…ハッキリ覚えてなくて申し訳ございません…)
書込番号:7029439
0点

⇒さん
シャッターを押した時点でボディ側手振れ補正に切り替わるというようなことが、どこかで書かれていたような記憶もあるのですが、曖昧で。
こういうのって、しっかり説明があって欲しいのですが、みつからないしヨドバシの店員に質問しても答えられませんでした。
両方の手振れ補正をONにすると、ピントあわせ中はレンズ内補正で安定したファインダー像が得られて、シャッターを押した瞬間にボディ内手振れ補正に切り替わるというのがベストだと思いますが、そうなりませんでしょうか?
書込番号:7030120
0点

ボディー内手ぶれが優先です
ヨドバシに来ていたオリンパスの説明員が言ってました。
書込番号:7031276
0点

⇒さん、
> どちらの手振れ補正機能もONにした場合はボディ側を優先させるような仕様になっている…というコトを以前ここの掲示板で見た記憶があります。
これは私が書き込んだことかも…。
私は、マイコミジャーナルのレビュー記事(http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/20/018/002.html)の、
> メーカーに聞いたところ、ボディ側オン、レンズ側オフが推奨で、両方オンの場合はボディ側が優先して働くとのこと。
を根拠に書き込んだんですが、後からこの記事がどれだけ信用出来るか不安になりました…。
書込番号:7031319
0点

花咲く岬城さん
レンズ、ボディーとも手ぶれ補正をONにすると、確かにファインダーの像は補正されています。
両方ON、ボディーのみONの画像をアップしてみました。
何枚も撮ってみましたが、ボディーのみONのほうがシャープに写っている感じです。
そんなわけで、現在のところ、ボディーのみONで設定しています。
書込番号:7033098
0点

SPNさん
実験までしていただいてありがとうございます。
しかしボディのみONで使うならば、レンズの手振れ補正機能分のコストを支払ってまでライカレンズを買おうという気持ちがなくなってしまいます。
ライカ14−150mmを買おうと思っていたんですが、再検討してみます。
書込番号:7033262
0点

テレ端のときはファインダー像がぴたりと止まるのもかなりいいかもです
書込番号:7033292
0点



23日にE−3を入手し、24日の土曜日、朝一番に小川町のサービスセンターに行きました。受付番号一番でしたが、終了したのは12時15分過ぎでした。前もって電話するのがようさそうです。工料1,500円、部品代4,500円、プラス消費税合計6,300円でした。なおズイコークラブ会員の割引はありませんでした。取り扱い説明書を余分に欲しかったのですが、いま在庫はありませんとのことでした。
3点

jayaoki 様
貴重な情報ありがとうございます。
私は,E-1でスクリーンを換えているのでE-3ではどうしようかと思っていますが,やはり最初についてくるものよりは使いやすいでしょうか? オートフォーカスのセンサー位置を示す四角がE-1よりたくさん並んでいるのではないかと思いますが,その辺はどうでしょうか?
書込番号:7026353
0点

jayaoki 様、情報ありがとうございます。
時間がかかるのですね。
「E-1ではフォカーシングスクリーンを交換しているのは3%位です。」と体感フェアで係り員の方に教えていただいて少なくてびっくりした記憶があります。
E-3はライブビューで罫線や黄金分割ができるし、測距点が多いので迷っていたりします。
私も、梶原さんと同様使用感などが知りたいです。
よろしければ、ご返答下さい。
書込番号:7026412
1点

体感フェアで方眼マットの
展示品があったので、試して見ましたが
覗いて・・・コレは欲しいかも!という印象でした。
うれしいことに本業で東京サービスセンターから徒歩3分のところに
事務所を出したので、機会があれば持ち込むことにしています。
大雑把な感想でスイマセン^_^;
書込番号:7026429
0点

E-1のフォーカシングスクリーンは自分で交換できるので、
「もし気に入らなかったら戻す事も出来るし、必要に応じて変える事も出来るから。」
と思って交換しました。
見やすくて、思っていたほど邪魔くさくなくてとても気に入っています。
ただ、風景・建物等を撮る時は大変便利だと思いますが、ポートレートの時とかは気になったりしませんか?
書込番号:7026569
0点

E-1の方眼ファインダーは覗くと横5本、縦7本のラインがあります。E-3のファインダーは横3本、縦5本です。取扱説明書5ページのファインダーの図にラインが入ります。測光ポイントに変わりはありません。E−1のときは自分で交換できたのに、今度はサービス窓口、またはオリンパスプラザでの取り扱いのみになり、なんでこんな面倒なことになるのとおもいました。センターのひとの話では交換、調整が必要とのことで、そのため時間がかかるとのこと。わたくしのE−3も受け取ったあとで見たら初期設定になっていました。
方眼ファインダーはこんなものだと思って、過去4年(?)使っていましたがポートレートにとくに邪魔になるという感じはありませんでした。風景や建物の撮影には重宝していました。
書込番号:7027165
1点

E-1で方眼ファインダー使用してポートレートを撮っていました。
>ただ、風景・建物等を撮る時は大変便利だと思いますが、ポートレートの時とかは気になったりしませんか?
僕の場合は、モデルさんの目にクロスした部分が重なると邪魔になりました。
そこをずらして、撮影してました。^^;)
書込番号:7028209
1点

AFポイントがきれいに水平・垂直に並んでいるので
これが十分ガイド代わりになり、
そのままでも水平を出したいときは、出しやすいと感じました。
またファインダー内の罫線が多いと、
確かにポートレートでは邪魔に感じるかも。
書込番号:7030643
0点

そうですね。 私も そうじゃないかなー という気がしますし,まずはノーマルで使ってみます。
私のE-3は今日引き取りです。 皆さんの書き込みを読んでいると,E-1よりはずっと進歩している ということのようですので楽しみです。
書込番号:7031001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





