
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 12 | 2009年8月15日 10:43 |
![]() |
47 | 12 | 2009年8月5日 23:48 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2009年7月28日 22:03 |
![]() |
110 | 22 | 2009年7月2日 14:02 |
![]() |
16 | 6 | 2009年6月29日 09:07 |
![]() |
37 | 49 | 2009年6月23日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@デザイン→塊感のあるデザインが好き。ヨーロッパを感じる!?Aホールド性→HLD-4込みで抜群。手に馴染みます。B画質→自分の写真技術の中では大変満足。C金属ボディ→金属と聞くだけで『いいなぁ』と思う。D雨降りでも大丈夫だった→台風接近中に行われた、大雨の駅伝大会にて大活躍。防滴性能に感激。E性能に対してコンパクト・軽量→重すぎず軽すぎず、そして大きすぎず小さすぎず。自分には抜群のサイズFフィインダーが見易い→MFでのピント合わせもやり易いG感触やシャッター音→心地よい操作感なども気に入ってます…などなど、写真コンテストで賞も取れたので、益々愛着がわきました!皆さんもE-3の『ココ好き』書きませんか(^^)
7点

なんか不良品を掴まされた方にすれば、ムカつくスレだと思いますが、
まあ、そこは大人ですので、大目に見てやってください。
スレ主さんは、E−3の欠点も承知で使われているのでしょうけれども、
欠点よりも、長所が沢山あるので、愛着を持って居られるのでしょう。
スレ主さんが長所をあげられましたが、追加するとすれば
AWBが安定しているところです。
室内でも安心して使えます。
書込番号:9991187
4点

スーパーズイコーさん〉AWBも安定していますよね!室内で、撮影会をした時に感じました。ノイズを利用してのモノクロ撮影は面白いなとも感じて、楽しんで撮影してます。
ファインダーが『フィインダー』になってますが(笑)ィインダーて事でお許し下さいm(__)m
書込番号:9991202
2点


ラッセルマンさん〉背面の感じも個性的ですよね。人それぞれ、色々なポイントが好きで、E-3に愛着を持っていて素晴らしいです。十字キーの感触なんかが、好みが分かれそうですが、自分は好きです。
書込番号:9993476
1点

今日はカメラを拭きながら、シャッターボタン周りの、なだらかなライン形状もいいなぁと(^^)汚れやゴミを拭いては撮影し、また拭き、また撮影し…眺めてよし!撮影してよし!お手入れしてよし!プリントしてよし!E-3を買って…良かったぁ〜(織田裕二風)
書込番号:9994344
5点

こんばんわ。
E-3のお気に入りポイントは・・・信頼性でしょうか。今日は卒業式、撮り損ねは万死に値する日、そういうときに持っていくカメラです。正確なWB、高速なAF、雨天決行型防水防塵カメラと言えば・・・オリンパスE-3でしょう(笑)
持った感じはE-1の方が上です。たっぷりした色合いならE-300やE-500の方が上、それとも色に自信が欲しいならS5ProやSD14もあります。重くて大げさだけどEOS 5DIIやD700などフルサイズもあります。
しかし、現場での信頼性ではどれもE-3には及ばないのだと私は思っています。
書込番号:9995342
4点

おさるどんさん〉 『必ず写真を持ち帰る』こんな時は、更に素晴らしい相棒となりますよね!手に馴染むかどうかは、個人差がありますよね。E-3は、手の大小に限らず、手に吸い付くようにフィットする形状だなと感じてます。嫁さんが使用した時の感想では『持ちやすいけど、重いっ!』嫁さんは身長160pでごく普通の手の大きさです。が、普段E-420(故障するまではOM-2)愛用の為、E-3の重さは厳しい(~_~;)ちなみに私は185pの大男です(笑)…オリンパスの一眼は、全般的にフィット感は優れているなと感じます。オリンパスを愛用するポイントに、Kodakセンサーを挙げる方々も大勢いますよね!愛機に大好きなポイントがあることは素晴らしいことだなと思います。
書込番号:9995754
2点

またまたお気に入りポイントを(度々すみません) 全体の造り込みが、しっかりしているなぁと感じます。カメラの剛性と言うか、剛性感にも好感を持っています。E-1の組み立てラインの見学をしたことがあり、非常に丁寧な造り込みをされていたのが印象にありますが、E-3でも品質管理はしっかり生きているんだなぁと感じます。◆E-3の『頭』大きなプリズムを収めるために、けっこうデカイですが、好きなデザインの1つです。
書込番号:9996432
1点

E−3は、基本性能のしっかりしたカメラなので、新機種が出ても浮気せずに済みそうです。
E−3を買って良かったと思っています。
書込番号:9996689
2点

いいですよ〜E-3
デザインがいいのはもちろんですが、一番実感するのが、強力な手ぶれ補正とシャープなピント、それとホールド感抜群のグリップですかね・・・
>>眺めてよし!撮影してよし!お手入れしてよし!プリントしてよし!(笑)
これ・・よーく解ります(^^)/
書込番号:9998046
4点

スーパーズイコーさん〉 確かに!浮気せずに済みますね。自分も良かったなぁと実感してます。
どないすんねんさん〉 写真の数々、ありがとうございますm(__)m手振れ補正は効果絶大ですね!滝や川の流れの表現方法も、手振れ補正のおかげで、色々と楽しめますね。自分は夜のスナップ撮影や、車などの流し撮りなど、手振れ補正には助けてもらってます。素晴らしい機能だと実感しますね。
NikonD3やD2H、D300などなど、Nikonを使っている、写真クラブの先輩方も、クラブの写真展の際には『オリンパスで撮ったのか!?Nikonもオリンパスも変わらねぇ〜な〜』と驚いていましたが、愛着のある機材で撮影すると、シャッターチャンスも大きく広がりますねっ!抜けの良いカッチリとした写りにも惚れますね(^^)
書込番号:9998353
2点

高校の写真部の外部講師をしている関係で、昨日、D-70、D-80(女子生徒)E-500(男子生徒)を使っている生徒が『E-3を使ってみたい』との要望に応えて、愛機E-3を使って貰いました。1時間ほど使用した時の感想を(HLD-4は外して、14-54Uを付けて使って貰いました)…@手に凄く馴染む←形状や材質が良いのだなと再確認Aシャッター音が意外に良かった←おぃ!Bファインダーが見やすい←オリンパスも頑張ってますC液晶が動くから色々な撮影が出来て面白い←けっこう使えます。高校生からも好評で、可動式液晶を多用していたのが印象的でした。ファインダーの見易さ(ピントの山の掴み易さ)は気持ちよく撮影出来るとの感想も頂きました。また、ホールドした時の感触も好感を得たようです。カメラそれぞれに特徴があり、それを上手に活用出来れば楽しい写真ライフが送れるんだなと再認識。◆自分でも、HLD-4を外して、11-22を付けてのカメラ散歩を高校生としてみましたが、なかなか良いなと感じました。
書込番号:10000791
3点



鈴鹿8時間耐久ロードレース(通称:8耐)に行ってきました。
天気は、
曇り時々晴れ→大雨→曇り時々晴れ→大雨→
曇り時々晴れ→大雨→曇り時々晴れ→大雨→、、、(笑)
使ったレンズは、ED40-150mm F4-5.6(雨が降る前のみ)、
ED300mm F2.8、EC-14、EC-20です。
断続的な豪雨の中、E-3も最後まで完走してくれました。
日が暮れた後でも結構撮れましたよ。
ただ相当濡らしたので、帰宅してから念入りに乾燥させました。
(冷蔵庫の上面が、放熱板があるので適度に温かく乾燥におすすめ。)
1枚目のような人工的な強い赤は、Vividだと潰れちゃいますね。
ということで全部Naturalで現像してみました。
ただ、3枚目のような雨降りの場面では、
シャープさとコントラストが弱くなるのでVividでも良いかも。
28点

さとまさん、
鈴鹿8時間耐久レースの写真ありがとうございます。
どれもすばらしいです。
個人的には2枚目が流し撮りがばっちり決まっていて好みです。ED40-150mm F4-5.6ですか。これは130Rあたりで撮られたのでしょうか?
学生の頃は良くレースを見に行きましたし、つくばのバトラックスとかにも出た事がありますが、自分がバイクの事故でオートバイに乗れなくなったせいもあり、結婚して子供が出来てからは、ほとんど行かなくなってしまいました。
雨の中でも安心して使えるE-3とED300F2.8なら、雨の多い鈴鹿のレースも安心して撮れそうで良いですね。また素敵な写真を見せてください。
書込番号:9950856
0点

さとまさんこんにちは。4枚ともお見事です。
どこぞのド素人風景写真家で、奇跡の写真だと大喜びしている
OOカさんと違い、すばらしいお写真です。
書込番号:9952341
1点

スーパーズイコーさん
>どこぞのド素人風景写真家で、奇跡の写真だと大喜びしている
OOカさんと違い、すばらしいお写真です。
全く関係のないE-3のさとまさんの板で言う事ですか?
板違いも甚だしいと思いますが。
それに元板でもまたこの事を蒸し返しているのもどうかと思いますよ。
さとまさんと言えばズイコー使いの中でも凄腕の方です。
そのさとまさんの写真と比べればアナタの画像も足下にすら及んでいないと思います(もちろん私の事は棚上げです)
書込番号:9952638
13点

そうですね、足元にも及びませんね。
凄さを感じる写真を久しぶりに見ました。
何度見てもすばらしい。
くま日和さんもがんぱってね。
書込番号:9952710
3点

素晴らしいです。
他に言い様が無いのでナイス!をポチッとだけしていましたが、やっぱり一言でも書き込みたくて...
素晴らしいです!
書込番号:9952873
0点

日が暮れても(腕次第で)これ位撮れるんだ〜とただただ感心。
ずっと前「1週間かけてバイクツーリングで8耐観に行こう!」って
友人と話をしていたことを思い出しました。
書込番号:9953221
0点

こんばんは
どの辺りから撮影されたのですか?
アングルいい感じですよね。
迫力があり、いい作品ですね。
(^○^)
書込番号:9953594
0点

さとまさん、はじめまして
どれも素晴らしい写真ですね、2枚目の流し撮りには声も出ません、どの写真からも、
ライダーの気迫が伝わってきそうです。
良い物を見せて頂きました。
書込番号:9953844
1点

皆さんありがとうございます。こんなにたくさんレスをいただけるとは。
スレが長くなるのも読みにくいと思いますので、まとめレスにて失礼します。
To: FJ2501さん
1、2枚目は2コーナー内側の「激感エリア」と呼ばれるところです。
レースお好きだったんですね。
国内レースも最近はかつてのような盛り上がりがありませんが、
家族連れで楽しめるレジャーに生まれ変われないと、なかなか厳しいでしょうね。
To: スーパーズイコーさん
なんだかよくわからない部分もありますが、おほめいただいたと素直に受け止めておきます。
ありがとうございます。
To: くま日和さん
>凄腕
そっそれは風説の流布。。。
普通のものを普通に写せる人が本当の凄腕なんだと思います。
私はそういうのが全然ダメなので、くま日和さんがうらやましいですよ。
To: mosyupaさん
そう言っていただけると励みになります。ありがとうございます。
ブログ拝見しました。肩の力の抜けた写真が良い感じです。
To: R2-400さん
私も日没後にここまで撮れると思ってなかったので、ちょっとした驚きでした。
十勝24時間耐久レースにもいつか行きたかったんですが、サーキット自体存続が危ういとか。
ところでもしやアーレスティのHPに載ってるラリーチームの写真の一部はR2-400さんのでは?
実は学生時代に、あの会社と共同研究してたりしたもので。
To: まさお君二号さん
1、2枚目はFJ2501へのところに書いた通り2コーナー内側です。
3枚目はS字の激感エリア、4枚目はヘアピンです。
リンク先は車椅子バスケですね〜。すごい迫力と聞くので、ぜひ見に行きたいと思ってます。
To: Tako Tako Agareさん
ありがとうございます。どこまで表現できてるかわかりませんが。。。
ところで、Fotopus拝見しました。さりげなく、でも何か引っかかる感じが良いですね。
私はそういう写真を撮るセンスがないので、
わかりやすい被写体に逃げてるだけなのかもしれません(笑)
書込番号:9954473
1点

>アーレスティのHPに載ってるラリーチームの写真
そうそう、アーレスティの熱烈ファンを経由して渡しました。
HNは価格.comと違いますが。
実は今の今まで忘れてました(爆笑)
しかし世間は狭い(世界は広いんだけどな〜。)
書込番号:9957263
0点

R2-400さん、やっぱりそうでしたか。
本当、狭いですね。コメントありがとうございました。
書込番号:9958287
0点

さとまさん、こんばんは
>ところで、Fotopus拝見しました。さりげなく、でも何か引っかかる感じが良いですね。
このコメントは本当にうれしいです。そう感じてもらえる写真を撮りたくて、日々あちこち
に出没しています。本当に励みになります。有難うございました。
書込番号:9958441
0点



初めまして。購入して半年を越え、買って良かったなと満足しています。少しレポートしたいと思います。購入後に、HLD-4を2月末に購入し使ってます。ストラップは純正は使わずに、自分の好みで、Nikon純正の迷彩柄を付けています。満足な点は、大雨の中で撮影した際にも、本当に大丈夫だったことです(笑)少し恐る恐る使ったのですが、今や雨降りは恐くないです。デザインも、自分の好みに合ってるから、飽きずにいられます。驚いたのは、ボディが手に馴染み、心地よいホールド感が得られること。大男(185p)の自分には、少し小振りなボディサイズですが、HLD-4を装着して、ジャストサイズになりました。ファインダーも、ピントのやまが掴みやすくて快適です。金属ボディ、フラッグシップ、撮像センサーがスペシャルチューンなど、所有する喜びも、大変に高いカメラで、本当に大満足です。宇宙にも上がったカメラなので、大切にしつつ、バリバリ使いたいと思います。
6点

Alfa-SEEDさん
こんばんは(^^♪
E-3が小振りとはすごいですね!
昨日、小雨の中使いましたが、何の心配もいりません。
余計な気苦労が無いのはありがたいです。
色々弱点も言われますが、このタフネスさも魅力ですね!
書込番号:9912930
4点

失速かもめさん〉本当にタフです。防水じゃないかと思うほど!益々 好きになりました。E−3を買って良かったです。
書込番号:9912975
3点

防水ではないので、決して水の中に沈めないようにしてください。
さすがにそこまでは、メーカーで保証しておりませんので。(笑)
豪雨、豪雪の中でも安心して使えるE−3は、頼もしい相棒です。
防塵防滴もすばらしいですが、手ブレ補正もかなりの効き目があるので
50−200mm+1.4テレコン使用時の望遠撮影(560mm)での
撮影も三脚無しでぶれずに撮れるというのも、すごい機能だと思います。
E−300使用して時には、まず手持ちではブレまくって撮れませんでした。
E−3は、所有する喜びを与えてくれるカメラだと思います。
毎日撮っても飽きる事がありません。
こんなカメラってそうそうあるもんじゃないですよ。
スレ主さん、大事に使ってやってください。
書込番号:9913421
3点

なにはともあれE-3の防塵防滴は素晴らしいですね。
ある動物写真家がE-3を池のなかに落としてしまったらしいが何とも無かったらしくて故障もしなかったこぼれ話がありますよね。
手ブレ補正機構のないE-300でもしっかり構えてれば手ブレはしないですがね(笑)
書込番号:9913494
3点

スーパーズイコーさん〉水の中には浸けないように気をつけますね(笑)しかし、浸けてしまいたいくらい凄い防滴機能です。手振れ補正の効果も素晴らしいものがありますね!深夜の、手持ち撮影では御世話になりっぱなしです。
書込番号:9913523
1点

紅 麿路さん〉E-3のタフネスぶり、素晴らしいです。E-420も使用してますが、手振れ補正なしでも、大概の場面で大丈夫ですが、夕方〜夜、室内での撮影には、手振れ補正があれば更に良いなぁと感じる時があります。いずれにしても、E-3の性能には大満足してます。
書込番号:9913534
1点

スーパーズイコーさん〉手振れ補正の恩恵は本当にありがたいです。ZD50-200の単体使用でも、手振れはONにして使ってます。補正をオフにして手持ち撮影は、振れてないようで、半切やA3に伸ばすと…まだまだ技術を磨かなければと思いつつ、手振れに助けてもらってます。
書込番号:9914761
2点

Alfa-SEEDさんはじめまして、
E-3さすがに機能的には最新の機種には劣る面も出てきましたが、道具としての完成度は
まだまだ、ぴか一だと思います。
E-3を水没させた動物カメラマンとは、岩合さんのことかな、確かE-3に300mmF2.8を付けて
滝壺に落下したと聞いております。その後何事もなかったように撮影を続行されたとの事。
さらに、汚れた時に水洗いされる方もおれれるようです。
お互いに末長く愛用して行きましょう。
書込番号:9916287
4点

Tako Tako Agareさん〉 はい!末長く使いたいと思います。素晴らしい相棒に出会えました(^^)
書込番号:9916358
1点

かなり久しぶりの書き込みです。
E-3の防水性能は皆さん仰られているよう、折り紙付きです。
かくいう私も昨年松島の航空祭で本降りの雨の中ぶら下げて歩いていても全く問題有りませんでしたし、(他のカメラマンが防水ジャケットやらゴミ袋やらで包んでいたのに私だけ裸で持ち歩いていました。視線が熱かったですよ)
、富士はやぶさ最終日に撮りに行ったときも雨でしたが、裸で持っていたのは私と隣のD3の人ぐらいでしたね。
とこのように、天候条件を気にせず撮影に集中できるので本当にありがたいカメラです。
購入して1年ちょっと。まだまだ楽しくて仕方ありません。
書込番号:9921341
3点

YasTKSさん〉天候に左右されずに撮影できることは素晴らしいです。自分も、大雨の駅伝大会の撮影で、新聞社の方のカメラが1台再起不能になり、2台目で撮影するなか(良い場所を陣取り、新聞社のカメラマンと一緒に撮影しました)裸で撮影しましたが、何事もなく撮影できました。『大丈夫なの!?』と新聞社の方も驚いていました。『撮れない世界はない』本当にその言葉どおりと思いました。
書込番号:9921466
2点



近くの用水路でホタルを撮ってみました。2回目の挑戦にしてはうまく撮れたんじゃないかと思いましたので、貼ってみます。
レンズは新14-54。オートフォーカスでファインダーも覗かず、飛んでいるときを狙って適当にバルブ撮影しました。
もちろん三脚、リモートケーブル使用です。
ISO3200で、ノイズが目立つ暗所はレベル補正で暗くしてノイズを目立たなくしてみました。
もっとこうしたらうまく撮れるよーなどのアドバイスを頂けると、とっても嬉しいです。
4点

ホタルをうまく撮る方法は価格.comやネットで検索すればたくさんの情報が得られますよ。ここではそのような情報にまったく含まれない、別の撮りかたを紹介します。
掲げた写真は、闇夜で光って飛んでいるホタル(ほとんどオスです)を手持ちで1秒間の近接撮影し、その間に10回の連続(1/25秒の間隔)フラッシュを閃光させたものです。レンズの先からホタルまでの撮影距離は約11cmです。
書込番号:9701454
2点


jet_bさん、そうですか。失礼しました。
isoworldさん、ありがとうございました。
書込番号:9701508
2点

蛍の撮影ご苦労様でした。かなり難しい被写体に挑戦されましたね。
もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。
書込番号:9701591
1点

引用開始
毎年、ほたるを写真におさめようと、会場内でフラッシュを使って撮影しているお客様をお見受けします。
しかし、フラッシュを使ってもほたるを写真に撮ることは出来ませんし
ほたるを写真におさめることはプロのカメラマンでも難しいことであるそうで、一般的なカメラを使っての普通の撮影方法ではまず撮影することはできないそうです。
満月の光でもほたるの発光活動は抑制されてしまうほど、“光”はほたるに影響を与えます。
ほたるは仲間や異性の光を感じ、光で言葉を交わしながら暗やみを飛び交わっているので、わたしたちの点灯している街灯や窓からもれる明かりはほたるにとって雑音でしかなく、強い光のカメラのフラッシュなどはほたるの習性に大きな影響を与えることにもなってしまうのです。
また、ほたるを捕まえることもおやめ下さい。
“1頭くらい・・・”“自分一人だけなら・・・”と気安く捕えていく事が、これから先のほたるの数を減らす要因となってしまうのです。
みんなで[ほたる」と「ほたるが育つ美しい自然」を守っていきましょう。
皆様のご協力をお願い致します。
引用終わり
ネットで検索すれば、写し方と一緒に似たような記述が沢山出てくるかと思われますのでご注意を。
↑のような採り方は本当の意味で「邪道中の邪道」ですね。
書込番号:9701724
15点

はじめまして、宇宙を飛ぶ眼といいます。スレ主様のホタル。私は非常に奇麗に描写されているものと思います。
Tom7様
確かにご指摘の通りです。この時期、一般的に出現するのはゲンジボタルです。これは光を嫌う習性があります。(6月下旬、水田に出現するヘイケボタルは光に近づく習性があるため、返って光があったほうが良い時もあります。そういう訳で、個人的には「ホタルへの強い光は禁忌」と声高に叫ぶのにはちょっと抵抗がありますが。)
私、長崎県ではホタルの名所で有名なところの近くに住んでおり、朝になると自宅の壁にホタルが止まってたりします。(手元に一眼が無いときなどは携帯で撮ったりもします。)
しかし、スレ主様のように上手に「光の軌道」=「乱舞」を撮影するスキルも環境もありません。(スキルがあったとしても住宅地のため、長時間露光すると、商店やクルマの光に邪魔されてしまいます。)
先日、一泊二日で大分県の某所のホタルを「鑑賞」に行ったのですが、(私、上述の理由でゲンジボタルの撮影は難しいものと諦めています。)そこにPENTAXでホタルを狙う80代ぐらいの男性とお会いしました。この方も昨今、鑑賞する人の数が多く、容易にフラッシュを焚くためなかなか長時間露光が得られず、ゲンジボタルの乱舞の撮影が出来ないと嘆いておりました。
とはいえ、ホタル出現ポイントでは撮影を楽しみにされる方もきっと多いはず。やはり「お互い様」の精神で気持ちよく撮影したいものですね。
書込番号:9701815
3点

ホタルの撮影は、場所によってはフラッシュのしようが禁止されてますし、
広い場所に自分一人ならかまいませんが、ほかの撮影者もいる場合は使用を
自粛すべきだと思います。
撮影後、レタッチソフトで何回か場所をずらして貼り付けするのがいいかも?
書込番号:9702194
5点

先の写真では初めての試みで露出の調整がうまく行っていませんでしたので、ちょっと明るさなどをレタッチしてみました。
この撮影には、これ用に自作した特殊なフラッシュを使っています(閃光時間、閃光間隔、連続閃光回数が自由に切り替えられるもの)。機会をみて、もうちょっと写し方を改善したいと思っています。
書込番号:9702259
2点

みなさま、いろいろとご意見、ありがとうございます。
>もっとたくさん蛍が飛んでいると、面白そうですね。
そうですねー。乱舞しているところが撮れればいいですが、そういうところはたいてい見物客も多いので、誰もいない近所の用水路でこっそりと撮影しました。
ぽつぽつとしかいなかったですが、飛んでいるところをタイミング良く撮るのが難しかったです。
よろしかったら他の方の作品も見てみたいので、ホタルの撮影をされた方、見せていただけないでしょうか。。
書込番号:9702359
2点


残念ながら、私の言わんとしている事が上手く伝わっていないようですね。
私が言いたいのは光を嫌ってホタルが光らなくなるとか、他の方に迷惑だから止めようねって話じゃなくて、ホタルの生態に悪影響があるので止めましょうねと言う事なのですが?
老い先短い爺さんたちは、目先の自分の欲求を満たせればそれで満足かもしれませんが、孫・ひ孫たちに生きて目の前で光っているホタルを見て欲しいとは思わないのでしょうか?
http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report11.html
この辺が一番分かり易いかと思うので、ご覧下さい。
私はホタルの研究者でも、保護活動を行っている訳でもありませんが、私たちが子供の頃には綺麗な水辺に行けば比較的簡単に見る事が出来たホタルも、最近は本当に限られた場所でしか見る事が出来なくなりました。
それもそう言った場所は地域の方たちなどが、かなりのお金と労力をかけて守っている事が多いのです。
isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9682031/
>よい写真、美しい写真、人を感動させる写真を撮るのには、私は 写真技術:3、センス:7 の割合だと思っています。また、写「真」は写「心」だとも言っています。
>自分の心に写ったもの、心を打ったものを、率直に自分の感性で表現することではないでしょうか。とくに、それについて自分が感動しなければ、人を感動させる写真にはならないと思いますよ。
こんな事を書いている方と同一人物だとは思えないような事を実際にはやられている訳ですね?
スレ主さま
話が脱線してしまい申し訳ありません。
既に検索されたかもしれませんが、ここが一番分かりやすいかもですね。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
昨年、ここを参考に撮影に挑みましたが・・・・・見事玉砕、結構難しいです。
書込番号:9702609
12点

ホタルは飛ぶようになって約2週間のうちに交尾を済ませ、子孫を残してすぐに死んでしまいます。
ホタルが光るのはその求愛行動と言うことなのですが、ホタルに直接光を当ててしまうとその求愛行動に支障が起こってしまうのです。
最近は美しい自然の象徴ともいえるホタルを各地で守ろうとする動きが多くみられ、それは市町村であったり各個人であったり・・・
地元の人と話をすると、地道に家の裏の川の掃除をされている方、川に農薬や下水を流さないようにされている方などがいて、そのおかげで私たちは美しいホタルを見ることが出来るのだと思うことが度々あります。
皆さん、マナーを守って撮影しましょうね
>Tom7さん、
ありがとうございます。
書き込みを呼んで思わず書き込んでしまいました。
ページ読んでも上手く撮影できませんでしたか、なにが難しかったでしょうか?
きっと同じ場所へ2度行くと上手くいくことと思います。
是非再チャレンジしてみてください^^
>スレ主さん、
脱線申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:9707374
8点

Thはじめさん、こんばんは。
フォローありがとうございます。
普段ならあえて知らん振り出来たのかも知れませんが、近々ホタル撮影に行こうと思っていた矢先で、その地区の皆さんがとても苦労してホタルを保護されている事を良く知っていたし、かなり勘違いされている方が多いようなのであえて厳しい事を書き込ませていただきました。
作例とても素晴らしいですね!こんな風に撮りたいものです。
そちらのHPは、昨年始めてホタルの撮影にチャレンジした時に参考にさせて頂きました。
・・・が、なかなか思うような時間に行く事が出来ず、ただ真っ暗な中にホタルの軌跡だけとかノイズまみれのやら、とても人様にお見せできるようなのが撮れず終いでして・・・・全ては、私の腕と計画性の無さによる物です。
今年こそ、Thはじめさんのような素晴らしい一枚を撮って来たいと思っております。
書込番号:9709519
4点

再度、ホタルの連続フラッシュ撮影をしてみました(世界初?)。真っ暗な中で被写体をフレームに入れ、焦点を合わせるのは至難の業でした。
書込番号:9710960
3点

違いがわかる男さん、
作例、素晴らしいじゃないですか!大きく引き伸ばして額に入れたらいいかもしれないですよ!
Tom7さま、
貴重なご意見ありがとうございます。本格的に撮影しようとしたらなかなか難しいようですね。。しかしそれ以上に、ホタルを大切にすることが大切ですよね!
リンク先、とても参考になりました。ありがとうございます。ひとつ気になったのですが、AFは何もしなくても人間には見えない光を出しているのですか?だとしたら、MFじゃないとだめですね。
スーサン7sさま、
すごいですねー、光の絨毯とはこのことですね!こんな情景に出会えて、撮影できるとは、素晴らしいです!
Thはじめさん、
貴重なご意見、ありがとうございます。参考になりました。作例も素晴らしいですね!僕も腕を磨いて頑張ろうと思いました。
isoworldさん、
作例、撮影方法のご紹介ありがたいですが、他の方のレスも読んでくださいね。
書込番号:9714752
3点

ホタルの新しい写真が撮れましたので、紹介します。これも特殊な自作のフラッシュを使っています。
なお私の本業は環境(正確に言えば環境マネジメント)で、ホタルの専門家ではないのですが、事前に長年ホタルの調査研究をやっており某大学の非常勤講師を勤めときどきTVでも解説している専門家の話も聞いております。
ホタルの生態に影響がある光は、常時または頻繁に照らされる街灯と車のヘッドライトだそうです。この方の監修下でホタルの鑑賞会も行なわれ参加してみましたが、懐中電灯で照らしてホタルを観察する程度であれば、生態にはとりたてて問題ないみたいです。
ホタルは頭のほとんどが眼で、眼はいいみたいです。
書込番号:9728238
3点

ホタルを保護したい方は街灯追放運動をし、夜間は無灯火で運転するほうがよいかもしれませんね。
子供や野生動物を轢き殺す恐れがありますが、ホタルを保護するにはやむを得ないですね。
ラッセルマンさんとisoworldさんのホタルの作例はとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9732587
3点

昆虫(とりわけ飛んでいる昆虫、ホタルも含めて)の撮影は、私の写真のジャンルのひとつになっています。でも飛んでいる昆虫の撮影は実に難しいんです。その難しい昆虫の飛翔写真を何とか撮ろうと努力してみると、やがてその昆虫の生態・性質・クセなどを知らなければならないことが分かってきます。
ホタルをうまく撮るために、ここではホタルの話をちょっとしておきたいと思います。カメラやレンズの話題から外れるかも知れませんが、写真撮影の参考にはなると思います。
ホタルが乱舞する、つまり光りながら飛び交っているのは、実はほとんどがオスのホタルです。メスのホタル(あまり飛ばない)は草むらに止まって点滅し、オスに誘いをかけているわけです。オスのホタルも光りながら飛び、自分好みのメスを探しています。
ホタルが夜に乱舞するのは天敵を避けながら、カップルになり、交尾し、産卵して子孫を残すためで、「蛍の光」は実は出逢い求める重要なサインであるわけです。
ホタルの眼は非常に大きく、頭のほとんどが眼です。それだけに光に鋭敏で、周りが明るいとお互いの「サイン」が見えにくくなるので光らなくなります。もし光ると天敵に襲われる危険もあるでしょうからね。
ですから、オス・メスの出逢いの場に民家の明り、街灯の光、絶えず行き交う車のヘッドライトで照らされ続けると、交尾をする機会を失い子孫を残せなくなる危険があります。ですが、懐中電灯やフラッシュで一時的に光を当てても、そのホタルには迷惑かも知れませんが、オス・メス出逢いの機会がなくなることはありません。
成虫のホタルは、寿命が1週間とか10日くらいの短命です。水中にいる幼虫(幼虫でも光るんですよ!!)の間は餌(カワニナ)をたらふく食べて栄養を蓄え、(途中の経過は省略しますが)成虫になると水だけしか飲みません(何も食べません)。だから寿命が短いのかも知れません。
この限られた期間に交尾して産卵しなければならないのですが、雨が降ったり風が吹いていたりすると、ホタルは飛びません。出逢いの機会はいっそう限られてくるわけです。ですから、ホタルが生息している場所を常時明るい状態にすると、ホタルの生態に大きな影響を与えることになります。
日本にホタルは50種類ほどいると言われていますが、実は光るのは数種(ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルなど)だけです。大半は光りません。光るホタルの中でもいちばん大きいのがゲンジボタルで、綺麗な小川にいます。ヘイケボタルはやや小さく、田んぼにいます。ヒメボタルは山中です。
ここでは撮影に向いているゲンジボタルについて、お話をします。ゲンジボタルがいるのは、水の綺麗な小川で、餌となるカワニナ(貝の一種)が生息し、川の流れのできれば両端に草むら(とくにツルヨシ)が茂り、所々で(ホタルが止まる)木が立っていて、かつ街灯などの光がない場所です。
乱舞するオスはメスより小さいのですが、発光器はオスのほうが大きく、強く光れます。だから乱舞の撮影が楽しめるということになるのでしょう。
先日、フラッシュを使って乱舞するホタルを撮影していたときのことです。このフラッシュは自作の特殊なもので、電子装置の制御回路で作動させているのですが、そこに小さなグリーンのランプが付いています。ちょうどホタルの発光器くらいの大きさです。
そうすると驚いたことに、このランプを目標にして乱舞していたホタルが飛び込んでくるのです。これは新鮮な経験でした。
ホタルの生態を知れば知るほど面白く、よりよい写真が撮れることになります。
書込番号:9733498
3点



どんよりと曇った中、陸別町へラリーの撮影へ行って来ました。
今年は銀河の森天文台への町道も競技に使い、すぐ脇に観客席を儲けてくれたので非常〜に迫力がありました。
これでプログラム代金200円(しかも任意)なんだから、朝5時起きで見に行った甲斐はありました。
主催者ほか関係各方面には大変感謝です。
ついでに撮影について。
太陽が出ていたらC-PLフィルターでガラスの反射を抑えるところだったんだけど、
今回はひたすら間食に気を取られて試しませんでした。
車体色によって反射率が変わるので(天候が変わらない場合の)露出は絞り優先より
マニュアルのほうがよさそうに感じました(ISOもマニュアル設定で。)
あとiSはほとんど全てOFFにしています(表彰式では使ってますが。)
9点

凄いです!さすがのど迫力!!!
いつもいつもありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:9743059
2点

R2-400さん、こんばんは
いつもいつも迫力のあるラリーの写真、楽しみに拝見しています。今回のも
ひっくり返りそうな車の瞬間、お見事です。
今回は雨に恵まれ?無かったようですね。
書込番号:9747178
1点

レスどうもです。
釧路を発つときは小雨で「今週もダメか〜」と思っていたのが
阿寒を越えたら天候が回復(寒かったけど)せいぜい霧雨ですみました。
その代わりなのか、応援していたラリーカーがあっさりリタイヤしましたが…。
(写真のとは別の車です。次戦の富良野までに修理間に合うかな?)
午後は違う場所で、ほぼ真横を走るラリーカーを観たんですけど、
舗装路で土煙も無いのを真横から撮るとなんかイマイチ。
そこでわざと後ろに下がって観客も一緒に写るようにしました。
(高さの微調整に踏み台を使っています。)
でも観客と一緒に撮る時は構図は斜めにしない方がいいですね。
書込番号:9752885
2点

R2-400 さん、いつもありがとうございます。
凄いです!!
ほんとに、見事に撮られますね。
あんまり凄くて、「動くもの」これはもう不思議の世界です!!
書込番号:9753956
1点

モータースポーツ関係はあまり注目されない状況のなか、レスどうもです。
じっさい現地に行っても、不景気のあおりか参加台数も観客数も少なめです。
(全日本選手権ならいざ知らず、地区戦じゃどうしても注目度は低いんですが…。)
これで食べてる人はいない(つーか、車走らせるために生活切り詰めている人が多い)ので
直接は困んないけど、スポンサー的には宜しくないだろうなと。
>あんまり凄くて、「動くもの」これはもう不思議の世界です!!
ちょっと練習すればμ720swでも一応撮れます(右端の写真)から、今度観戦に行って練習してみてください(笑)
ちなみに、選手にアンケート取ったら「観客がいると走る時の気合が違う」そうです。
気合が入り過ぎて転ぶ車も出るので、良し悪しですが(苦笑)
書込番号:9767093
1点

車、かっこいいです!
どんなスポーツも、観客が盛り上がると、
選手はテンションあがりますね。
声援もでしょうが、レンズで追いかけられるというのも、
選手は気合入るでしょうね。
レンズで応援! 無言の応援、かっこいい!
だけど、
私には、百年早いです〜。
動かないはずの植物を撮るのも、まだぶれぶれです。
動くものは、もう!?!?!の世界です。
止まっている飛行機は撮ったことあるけれど、
止まっている蝶々さえ撮ったことないです。
車、鉄道、飛行機、人間、動物、鳥、蝶々などなど、
私にはまだ手の届かない世界。
皆様の作品を見せていただくのを楽しみにしています。
書込番号:9775003
0点



なぜかトップページはそのまま?
重くて開かない?それともアップが完了してない?
書込番号:9707701
0点

パンケーキキットにツインレンズキット!
ホワイトは受注生産?!
手振れ補正つきですね。
デジタル水準器などそそる機能満載!
あとは値段ですね。。。。
書込番号:9707706
0点

重くて開かないみたいです。。。。。
topページにはたどりつけたんですが
そこから中にはいれません(汗
書込番号:9707707
0点


拝見しました!
いい感じですね!
白はかわいいですね〜。
この色って限定生産のやつですかね?
書込番号:9707739
0点


http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090616ep1j.cfm
7月3日発売ですか。早いですね〜。
やるな〜オリンパス。
ブラックボディまで待つかな。(笑
書込番号:9707750
0点

なんとか、嘘っぽい画像とか言って否定したかったのですが、
リーク画像そのままですね。手ぶれ補正は搭載、内蔵ストロボ無し。
面白そうですが、外付けストロボはFL−20で十分という感じがします。
書込番号:9707757
0点

アートフィルター効果が便利になってますね
動画に効果がかかって、RAW撮影なら
現像時に選べるってのは良い!!
L1の買い替えにE-30を狙ってましたが
これでうれしい悩みが増えました
書込番号:9707762
1点


皆様はどのキットを買われますか?!
リンクは一応いけますね。
重たいですけど。。。。
書込番号:9707773
0点


オリンパス・ペンE-P1レンズキットが10万円前後
(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5 5.6を同梱)
オリンパス・ペンE-P1パンケーキキットが11万円前後
(M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8と外付け光学ファインダーVF-1を同梱)
オリンパス・ペンE-P1ツインレンズキットが13万円前後
クリップオンストロボFL-14が2万1,000円
本革ボディージャケットが5,670円
本革ショルダーストラップが5,040円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294159.html
だそうです!
書込番号:9707804
1点

予約キャンペ−ンで
フォーサーズアダプターをプレゼントとは・・・・
既存ユーザーには嬉しいですね
書込番号:9707806
1点

背面液晶23万ドットのままですね。すごい残念です。
書込番号:9707813
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





