
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2009年6月20日 10:48 |
![]() |
85 | 35 | 2009年6月18日 17:38 |
![]() |
5 | 1 | 2009年6月18日 09:56 |
![]() |
36 | 34 | 2009年6月6日 21:59 |
![]() |
83 | 37 | 2009年5月22日 22:13 |
![]() |
86 | 21 | 2009年5月21日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本来であれば、レンズ板のほうに載せるべきなのですが、あまりにも閑散としている
ので、こちらに載せました。ご容赦下さい。
7−14mm、11−22mmも高くて買えず、広角で手ごろな値段のレンズは
無いか探していたところこのレンズが欲しくなってしまいました。
昨日撮ったものですが、印象的な雲が沢山出ていて楽しい撮影でしたが
実際に使ってみて、感じたことはオリンパスブルーが綺麗に出るな〜ということです。
とても微妙な立場のこのレンズですが、とてもお気に入りのレンズになりました。
4点

何かエキゾティック。いいですね。北海道風?
書込番号:9719424
1点

オリンパスブルーって、コダックセンサーのときのハナシではないのでしょうか?
書込番号:9720020
2点

コダックCCDの方はコダックブルーで、
LiveMOSになってからはオリンパスブルーじゃなかったでしょうか??
書込番号:9721377
2点

ズイコーさん>>
このレンズ、私もニコンで使っています。
これ、すぐにゴースト出ませんか?
この作例がゴーストバスターぎりぎりと思いますが、カメラやマウントによってゴーストの出方って差があるんでしょうかね。
書込番号:9722879
0点

スーパーズイコーさん こんちゃ ( ^_^)/
すがすがしい青空が広がったお写真、4枚とも絶品ですね。 d(>_・ )
ところで、【オリンパスブルー】ってよく耳にし、目にします。
4枚のお写真で、1〜3枚目は同じような色合いの空なんですが、
4枚目は他の3枚と比べ、だいぶ色合いが違うように見えます。
で
【オリンパスブルー】って何かなー?って考えちゃいました。 ( ̄〜 ̄;)??
1:1〜3枚目のようなブルー
2:4枚目のようなブルー
3:オリンパスさんのカメラで撮った空ならみんなOKのブルー
4:オリンパスさんのカメラを買っちゃったものの、他のメーカーさんのカメラに
しておけばよかったかな?って少し鬱(うつ)になっているブルー
5:その他
どんなもんですっかね? (^_^)3
書込番号:9723092
5点

kawase302さん初めまして。ゴーストの件ですが、たしかに出ます。
でもかわいいものでしたら、レタッチで消しています。
7−14mmのゴーストに比べてたら、かわいいものです。
7−14mmのゴーストも、作品として意図するものであれば
いいなと思います。欲しいけど高くて買えません。
10万円位だったらポチッといっちゃいますけどね。
カメラマウントの違いによって、ゴーストの出方が変わるかは他メーカー
のカメラで使ったことがないので分かりません。
goo cyoki paaさんお久しぶりです。
オリンパスブルーの濃い色がとても好きなので、E−300でも
青空を撮る事もありますが、ちょっと濃すぎる感じがします。
その点、E−3のオリンパスブルーは、自然ですね。
ちなみに私が好きなブルーは、2枚目のブルーもいいですが、
4枚目のカーブミラーに映ったブルーが一番好きです。
書込番号:9723235
2点

以前オリンパスブルーについて同様の質問をこの板でさせてもらったモンです。^^
一年程前の事ですが。。。汗
その時は
OLYMPUSブルーと言う言葉には明確な提議はないと言う結論でした。
どうやらこの言葉はE-System登場と同時に世に広まった言葉の様で、その時は撮像素子にコダックCCDを搭載していたため、当時からのユーザーさんの間では現在のパナLive-Mosの色味とは区別するために特別に第一章のボディ達の描く青をコダックブルーと呼んだそうです。
ブルーと言うのはOLYMPUSのイメージカラーでもあり、銀塩時代からも美しい青が評判だったと言う話も聞きました。
OM時代から水に強いシステムを作っていたため水中写真が綺麗に撮れる様にコーティングされたレンズがあったからではないでしょうか?なんて話も別筋で聞いた事があります。
(考えてみれば銀塩はフィルムによる違いの方が大きいですからね)
当然ユーザーもメーカーもオリンパスブルーと言う言葉には拘りを持っているはずですので今だってOLYMPUSの描く青はオリンパスブルーで良いのではないでしょうか?
書込番号:9725816
3点

スーパーズイコーさん
今晩は!
綺麗な、清々しい青ですね!そして雄大な広がり感・・・。
私も次の一本は広角ズームを狙っています。
書込番号:9725944
0点

電弱者さんおはようございます。D40の板では、お世話になりました。
相変わらずすごい写真をお撮りなんでしょうね。
14−54mmで風景写真を撮るのも気に入っていたのですが、
この10−20mmで撮るのも、広大な風景であれば結構面白い
写真が撮れるので、風景写真であればこのレンズを使っています。
レタッチ無しで、綺麗なブルーが出るのがこのレンズの魅力だと思います。
3枚の写真は、3日前に撮ったものです。
露出によって色々なブルーが出るので面白いです。
書込番号:9728095
1点

写真の情報を見たら、1枚目が17日、2、3枚目が16日に撮ったものでした。
どうもすみません。私の感違いでした。
書込番号:9728295
0点



初めて夜景撮影をしてみました。もちろん三脚及びレリーズ使用です。
露出とホワイトバランスの設定が難しかったですが、
初めて撮ったわりには、上出来だと思います。
ニコン機であれば、手持ちでもこのような写真が撮れるのでしょうが、
高感度に弱いE−3でも、しっかり三脚を使えば夜景撮影は問題ありませんね。
ちなみにレンズは14−54mmです。
2枚目の写真は、オートフォーカスが効かず、マニュアルでピントを合わせました。
5点

3枚目は、あきらかに「ぶれている」かピンぼけのようですが?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9694376/ImageID=330319/
どこでも三脚は立てられるものじゃありませんし、観光地や夜景を撮れるビルでは禁止
そもそも花火やイベントの人の混雑や、ヘリや飛行機の空撮、最近皆さんの撮影例で多い
蛍など、三脚が意味が無いシチュエーションは山ほどあります。
お子さんの写真でも、体育館内の入学式・卒業式や室内スポーツでは三脚が立てられても
被写体ブレでは意味がありません。
三脚を立てれば、ある程度はカバーできるにしても、絶対に高感度が高くなければ撮れない
状況もあるのです。E-3は良くできたカメラだとは思います。
しかし、それを養護するあまり「高感度は不要!」という目的でスレッドを立てても、
全く意味が無いと思います。オリンパスには素子開発・生産のノウハウがなく、パナソニック
頼みではありますが、改善の要望があるから次の機種へ繋がる、製品開発とはそういうもの
でしょう。
書込番号:9694590
18点

三枚目、「沼に映る橋」とあるので沼の透明度にも依るのでしょうが、水面に照明で照らし出された絵だとこんな感じでは無いですか?^^;
書込番号:9694671
7点

TAIL5さんこんばんは。
3枚目の写真ぶれているか、ピンボケのようだとのことですが、
水面に映った橋を、撮っているのですからボケたように見えて
当たり前だと思いますが、どうでしょう。
書込番号:9694673
5点

あ、水面でしたか、3枚目の写真は。了解です。(^^;
ただそれ以外の、意見についてはそのままですね。
書込番号:9694698
0点

荒らすつもりはなく意見を真摯に書いてしまったかなあ・・・失礼しました。
ちょっと脱線させてください。
スーパーズイコーさんはE-3と4/3に対して、見識と愛情をお持ちだと思います。
現在、EOS系から乗換えて、D3を使用していますが、散歩&サブ機にD40でも面白くない
ので4/3機を一台と考えています。E-30・E-500系・E-400系・G-1あたりで考えますが
お勧めのレンズとボディをお教えください。脱線がてら。
書込番号:9694714
0点

高感度に強くなくても努力と工夫で面白い写真は撮れるでしょうが
高感度に強かったら、また違った面白い写真が撮れるんじゃないかと思います
書込番号:9694749
6点

>TAIL5さん
あまりムキにならないで下さいな。
ただ、動きの無い夜景の写真であれば、三脚を使って撮れば、E−3でも
充分に撮れますよと言いたかっただけです。
体育館内などの暗い場所での、動き物であれば高感度に強い方が
当然いいに決まっています。それくらい私も承知していますよ。
私は、E−3で子供の学習発表会を体育館で撮影した事がありますが、
その程度の動きものであれば、ISO1600に設定して撮れば、被写体ブレの無い
写真が撮れますよ。
書込番号:9694774
1点

TAIL5さん
>サブ機としてお勧めのカメラとレンズですか?
そうですね、私はE−300とE−3しか使ったことが無いのですが、
手ブレ補正とアートフィルターのあるE−620なんかいいと思います。
最新の機種ですし、液晶が綺麗でいいですよ。
あとG−1も面白そうなカメラですね。私も欲しいです。
レンズは、50mmマクロ、14−54mm、50−200mmがあれば
撮影に困ることはありません。
その他に、25mmパンケーキ、35mmマクロ、シグマ10−20mm
も持っていますが、あまり使っていません。
被写体に応じて、D3とオリ機で使い分けて撮る事ができれば
理想的ですね。
書込番号:9694840
3点

私も実像と水面に写った虚像をわざと上下逆さまにして、妙な違和感のある写真を
発表した事がありますけど、何かの表面に映った画像って独特な雰囲気があるので
一時期トライした事はありますけど、そういったテクに走ってしまうと、わざとら
しくなってしまうので、あえて多用せずに、この場合、これしかないという場面で
なければ、使わないですね。
これぞという作品でなくても、習作として、ここに発表する事は何の問題もないと
思うのですが、駄目ですかね?
書込番号:9694912
1点

TAIL5さん、はじめまして
サブ機をお探しでならば、E-620のレンズセットが一番だと思います。小型軽量に
こだわるのであれば、E-420とパンケーキですね。フォーサーズのシステムは、ニコン
には無い味が有りますよ。是非フォーサーズの世界にも踏み込んで下さい。
スレ主様、脱線お許し下さい。
書込番号:9694952
0点

大丈夫じゃないですが、仕方ありません。暫くは辛抱してください。
書込番号:9695096
0点

手持ちのシステムが凄そうですので、ここはE-30+ZD ED50mmF2.0macro、若しくはE-30+パナライカ14-150mmなんて言うのはどうでしょう?
E-3よりは軽量だし、E-620よりは基本性能が高いです。
ただ、E-4xxも候補と言う事ならE-420+パナライカ14-150mmも面白いかもですね。^^
書込番号:9695147
0点

>散歩&サブ機
私がレスするのもどうかな?ってカンジ(KY?)ですが(^^;;
それこそ、もってこいなカメラが近々出るじゃないですか!!
書込番号:9695475
5点

こんにちは。
>ニコン機であれば、手持ちでもこのような写真が撮れるのでしょうが、
同時期のニコンの1000万画素超機は600万画素機に
比べたら、高感度ノイズ良くないので、
そんなに差は無いと思いますよ^^;。(D300ユーザーです。)
一枚目は手持ちは絶対に無理ですし、高感度でSS上げた写真と
三脚で、長めにシャッターを切った写真はやはり違うでしょうから。
書込番号:9695529
2点

yuki tさんおはようございます。
マイクロフォーサーズ機ですか。あれは、私もいいなと思っています。
あのカメラに、マイクロ用の7−14mmを取り付けて撮ってみたいです。
E−3のサブに使ってみたいなと思いますが、どんな画を出してくれるのか
実際に撮ってみないと何とも言えませんが、オリのことだから期待を裏切る
ことはしないと思うので、今からとても楽しみです。
ボロ&ダハさんおはようございます。
水に映った虚像の写真って、よっぽど水が澄んで、綺麗じゃないと
ただの汚い写真になってしまいますよね。
この前、田んぼの水面に映る田植え機を操作している方の写真を撮って
みましたが、泥が多く汚らしく見えて駄目でした。
2枚目は、近くの公園の沼に映った情景を、上下逆さまにしたものです。
3枚目は、雨上がりの道路を、カメラを持って犬の散歩をしていたら
水溜りに住宅が綺麗に写っていたので、ちょっと試しに撮ってみたものです。
1枚目は、私的にはNGだと思います。
2、3枚目は、まずまずですね。
書込番号:9695900
2点

Tako Tako Agareさんおはようございます。
有意義なレスであれば、脱線大歓迎です。
どんどん脱線してください。
面白くなりますので。
書込番号:9695913
0点

私の撮った3枚目の写真は、ボートにでも乗って撮らないと下から
見上げるような写真を撮る事ができません。
なので水面に映った虚像を、逆さまにしてみれば面白いかな
と思い撮ってみたものでした。
TAIL5さん、勘違いするような写真載せてすみませんでした。
書込番号:9695917
0点

は〜、相変わらず日記帳みたいなスレですな(笑)
でもスーパーズイコーさんにしちゃまともに撮れてますな(笑)
でもE-620は駄目だとか言ってませんでしたか?
ん?言ってましたよね〜!!
書込番号:9695951
10点

紅磨路さんやっと登場しましたか。お待ちしていました。
E−620の件ですが、まあ確かにスイッチ類には好印象もてませんでしたが、
軽さと液晶の美しさは好感もてますね。
アートフィルターもいいですね。
なんか面白そうで使ってみたいです。
E−3のサブに、マイクロ、E−620も候補に入れたい
と思います。E−300は、子供に奪われました。(笑)
書込番号:9695982
2点



昨日、E-P1目当ての客でごった返す小川町のショー・ルームで交換してきました。
銀座のカレー専門店で本場のカレーに目玉が裏返る辛さ(もう殆ど香辛料をドロドロに煮込んだみたい)で眼がチカチカしながら地下鉄を乗り継いで小川町に着くと凄い人の数。←どうでもイイ話
2階のサービス窓口はコンデジを持ち込んだオジサンが一人いるだけで待ち時間なしでしたが、スクリーン交換は意外と時間が掛かるらしく「1時間半位掛かります」とのこと。
E-P1参拝で時間を潰し待つことに。
以前、別スレで八王子センターにピックアップで出したら「埃混入」の事例が報告されていたので作業終了後、ネチネチと念入りに覗いて全く問題ないので上機嫌で帰宅しました。
E-3のクリアなファインダーに縦横の細いグリッドがシッカリ入ることで構図が捉えやすくなりました。
去年、沖縄旅行で海辺の写真の何割か、水平線が傾いててガッカリしたものですが、これで少しはマシな写真が撮れそうな気がします。
E-3使いで電子水準器が無くてお困りの方には安くて良い方法だと思います。
4点

私は、ベルボンのアクションレベルという電子水準器を使用しています。
水平も垂直もバッチリ出ます。
三脚でも、手持ちでもOKです。
風景写真を撮られる方で、水平が気になる方にはお勧めです。
電子音が出るタイプと電子音の出ないタイプの2種類がありますが、
音が出るタイプの方が、目線の移動をしなくてもいいので手持ちでは楽です。
これを使ってからは、水平線が傾いてがっかりすることはなくなりました。(笑)
ただ欠点は、静かなところでは、結構やかましいくらいです。
にぎやかなところでは、特に気になりません。
くわしくは、ベルボンのホームページをご覧下さい。
書込番号:9717972
1点



スペースシャトルに E-3が持ち込まれたようですね。
オーナーとしてはとても嬉しいですねー!
ただ、スレを見てると個体差の不具合があるようで、私も不安を抱えながら撮影してます。
シャトルに積んだ E-3は大丈夫であってほしいですが、少し不安ですね。
1点

我々が購入する物と違い 厳選された物を更に調整し、かつ補強した物を乗せるでしょうから大丈夫でしょうね。
書込番号:9288171
2点

ツルシのE3はいくらなんでも乗せないでしょう。
逆にビックカメラで買ってそのまま乗せたらスゴイと思います。
書込番号:9288355
2点

乾電池で動く、レンズキャップが透明(万が一宇宙ステーション内でレンズが破損していた場合外から確認出来る様にだそうです。→ToruKun情報でした^^)って事だけで既に市販品とは違いますね。^^
当然無重力での動作確認はボディ、レンズ共に行っているでしょうし、問題となっていた液晶周りも改善(多分E-620と同じハイパークリスタル液晶lllを搭載していると勝手に予想しています)されているでしょうし、もちろんHLD-4も乾電池仕様に変更されているに違いないと思います。
なんてったってオリンパスの90周年記念の特別イベントですから。^^
書込番号:9288616
2点

そうですよね、完璧に仕上げてますよね。
3か月後、シャトルが帰還するのですが、どんな画像が撮られてるかとても興味あります。
どこかで誰かが、何故オリ? てなこと言ってましたが・・・うるせー! て感じです。
書込番号:9288700
5点

JAXAのHPで調べましたが、スペースシャトルの加速Gは、最大3G程度だそうです。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/space_shuttle_environment.html
検査で厳選された物でしょうが、堅牢なE-3なので特に補強は必要ないと思います。
落下振動試験は市販品でも検査しますし...
E-3が撮影した写真を楽しみにしているのですが.....。
オリンパスさん
書込番号:9288989
1点

くま日和さん
> 多分E-620と同じハイパークリスタル液晶lllを搭載していると勝手に予想しています
そんなE-3があったら是非とも手に入れたいですね。
家はやっとハイパークリスタル液晶IIを導入だって言うのに・・・
過去のボディの液晶の換装サービスとかあったらいいんですけどね。(^^;
書込番号:9289049
0点

ToruKunさん
>家はやっとハイパークリスタル液晶IIを導入だって言うのに・・・
って事は。。。。!!!おーーーーーー!E-30導入ですね!おめでとうございます!!
やっぱりツインダイヤルへの拘りは揺るぎませんでしたか!
E-620を使ってみてその完成度の高さに満足しています。E-30は更に基本性能が高く、アート機能も充実していますのできっと楽しめますよ!^^/
>過去のボディの液晶の換装サービスとかあったらいいんですけどね。(^^;
そうですねーーー。本当にそう思います。
E-3の数少ない不満点の一つが液晶周りなので。。。
それにE-1やE-300にも出来たらバリアングル液晶付けたいですし。。^^;
書込番号:9289131
0点

どんな画像が撮影されるか楽しみですね!
ミッションスペシャリストとしての腕はもちろんのことですが、
はたしてカメラの腕やいかに??
期待してますよ〜若田さん!
ここで良い写真が提供されると、オリンパスのイメージ良くなりそうですし!
堅牢性、そして地球をオリンパスブルーで表現してアピールして欲しいです(^o^)
ちなみに、提携グッズとかも欲しいですね。
JAXAとのダブルネームストラップとか。
書込番号:9289590
0点

昔々、大学の特別講義で、ニコンのはNASA仕様カメラについてをニコンの人から聴いた事が有ります。
ほとんど内容は忘れましたが、カメラ自体は、F2のを元に作った、フイルムを巻き上げるのにモータードライブを使って電池を使っている、12Vぐらいだと思うのですがヒューズがついている、これはNASAでは、どんな物でも電気の使う所には、ヒューズを付ける規則があるとか。
レンズを組み立てるのにバルサムが使用禁止とか理由は天然樹脂であるからとか。
カメラの材料は、すべての物の、一覧を一緒に納めたと言ってました、たとえば、ネジ1本でも、合金の成分、どこのメーカーで作ったかとか。
これが、カメラとレンズ全部に及ぶので、たいへんな量になった。
とにかく色々 苦労させられたと言ってましたので、今回のオリンパスも大変だったと思います。
書込番号:9290051
1点

夢をへし折る様な話で恐縮だけど,搭載されると言っても,NASA が採用した訳ではなく,Olympus がお金を払って重量(場所だったかも....)を購入して,そこに E-3 載せると言う話ですね.
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
「このプロジェクトは、宇宙航空研究開発機構(JAXA・ジャクサ)の「きぼう日本実験棟有償利用」により実現されています。」と判り難い言い回しながら,自ら明記してます(^^;). 勿論,Station への持ち込み許可を得る為には厳しい基準を満たさねば成らぬのは間違いないですが,既に米国陸軍の車載機材の承認が得られてる E-3 にとっては,追加改修項目は幾らもなくて済んでるんチャウかな.
米国陸軍と海兵隊の装備として云々は,軍と名が付く単語見ただけで血圧が上がる人が多い日本の Home Page には兎も角,米国の方には載せたら良い宣伝と想うんやけど,何故か一切記載が無いのは,日本の本社から厳禁されてるのかなぁ. 当地の新聞には掲載されてたと記憶してるから,日本人でも読んだ人が少なくなさそうなのにねぇ(^^;).
書込番号:9291169
3点

若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。^^(とはいえ憶えておいでかどうかははなはだ疑問ですが。。。汗)
>夢をへし折る様な話で恐縮だけど,搭載されると言っても,NASA が採用した訳ではなく,Olympus がお金を払って重量(場所だったかも....)を購入して,そこに E-3 載せると言う話ですね.
この事は過去スレでもちょこっとだけ話題になったのでみんな知っていると思いますよ(多分。。。^^;)
昨今の不景気風の中、オリンパスだけは何だか気を吐いているので応援したいという思いなんですよ。(少なくとも私は。。。^^;)
E-620ではなくG1に行かれたとか。でも、今回のE-620はかなりKAFを意識した絵作りになっている感じがしています。思えばE-1がE-Systemの原点であり、何故かここにきてE-1/300人気が再燃しているので開発側も原点回帰を意識したのかもしれませんね。
これで噂の3層式新型素子を搭載した次期フラッグシップ(だと思うんですけど)がどんな絵作りを目指すのか、楽しみになってきました。
まだ日が浅いのですが、E-620を使ってみてそのフットワークの軽快さ、アートフィルタの面白さ、全体的な完成度の高さに非常に満足していますが、改めてE-3の良さを再認識出来ています。それにフォトパスを見る限り、E-510/410はツボにはまると非常に繊細で美しい絵を出すと感じていますので、目下の所E-620とのバッテリー共有を含めてE-410が欲しくなっています。
オリのボディ沼はどこまで深いのでしょう??^^;;;;;(現在E-1/E-3/E-300/E-330/E-620を所有するに至りました。)
年内には150mmF2.0+EC20を何とかモノにしたいのですが
書込番号:9294407
2点

E−620店頭で触って見ましたが、液晶が綺麗でいいですね。
明るい外でも見やすそうです。
あとアートフィルターも搭載され、測距点も7点に増えて他社と比べても
遜色の無い魅力ある内容だと思います。
女性用にカメラバッグ(2万円くらい)も用意してあり、男性よりも
女性をターゲットにしているようです。男は買っちゃだめよ。(笑)
E−3のサブには、いいと思いますし、E−3には無いアートフィルターを駆使
し、メインカメラとして使うのもよいのではないでしょうか。
ISO3200でもE−3程画像が荒れないし、高感度画質は飛躍的に進歩してますね。
次期E−3がますます楽しみになってきました。わくわくします。
高感度画質、C−AFの劇的進化に期待しています。
書込番号:9295373
0点

くま日和さん
暫く,FOUR THIRDS と疎遠だったもんでごぶさたです(^^;).
>>(とはいえ憶えておいでかどうかははなはだ疑問ですが。。。汗)
そろそろ,大脳の経年劣化が顕著に成りつつ有るお年頃やけど,数十回も文通した人を半年も経たずに忘れるほどには劣化しとらんぞ(^Q^). ToruKunさんや,くま日和さんが,楽しそうに話題に乗ってるのに水差すのは申し訳ないかなぁ??と,チョット躊躇したんだけど,愛機だからベタボメとかのタイプではない奴なもんで....(^^;).
>>E-620ではなくG1に行かれたとか。でも、今回のE-620はかなりKAFを意識した絵作りになっている感じがしています。
正確には,「E-620 でなく G1」でなく,「E-620 も G1 も」です(^^;). E-620 の発売が1週間早かったら,Panasonic G1 Double Zoom に散財せんで済んだ可能性が高いです. E-620 は琴線にビンビン触れる物が有り,必ず購入しますが,日本では発売3日前に成田から New York に向けて帰国する嵌めに成り,米国入荷は4月半ばに成りそうなので,今は涎ダラダラ状態です(^^;).
RAW 派なんで,Art Filter だとか,Multi Aspect とかには興味ないし,時代に逆行する様だけど,Free Angle LCD 止めて,更なる軽量化を目指して欲しかったと,個人的には想います. でも,全体の造りとしては,小川町で手にした瞬間に,手に貼り付きました(^^;).
それと,E-620 に搭載する為に,制振機構が小型化された事も嬉しいです. これで,Micro FOUR THIRDS でも Body 側制振機構搭載の目処が立ったのではないかと,取らぬ狸の何とやらで,その為に市場投入が遅れたのなら,許せる気分で小川町を後にしました(^^). って,その割には,秋葉原駅に辿り着く迄に,Panasonic G1 Double Zoom Fit と試写用の 8GB SDHC と Marumi Waterproof UV 52mm 2枚を調達してるんやから,我ながら支離滅裂(--;). 日本の顧問弁護士の事務所が神保町,税理士事務所が御囲地町に有って,写真と Audio が趣味なんは,ウッカリ散歩しようかと想うと,Taxi 代の 100倍位消えてしまうんで,不都合の極みですね(^^;).
>>E-510/410はツボにはまると非常に繊細で美しい絵を出すと感じていますので、目下の所
>>E-620とのバッテリー共有を含めてE-410が欲しくなっています。
E-410 と 510 のSensor は,個人的には疑問大なんですけどねぇ. Olympus Blue が消えてしまったのは,数寄者から見たら問題とは言え,一般には癖を除去した改良なんでしょう. でも,あの Dynamic Range の狭さは,大欠点と想います. JPEG や 純正 RAW 現像環境では狭いだけだけど,他社環境で現像すると,明部限界域での RGB 特性の不揃いがモロに出て,白いビキニがピンク色に成るのはご愛嬌としても,倉敷の土蔵街の白壁がピンクに成ってラブホテルに見えちゃうのには絶句しました(^^;).
>>オリのボディ沼はどこまで深いのでしょう??^^;;;;;(現在E-1/E-3/E-300/E-330/E-620を所有するに至りました。)
Olympus 沼が深いのでなく,ニーちゃんが病気なだけです(^Q^). って,EKC 1000万画素を使いたくて,E-400 を英国調達した阿呆にだけは言われたくなかろうな(^^;).
書込番号:9295395
0点

若隠居@Honoluluさん
ご無沙汰しております。(^^;
> 愛機だからベタボメとかのタイプではない奴なもんで....(^^;)
私も同じタイプなので全然OKです。
> Olympus 沼が深いのでなく,ニーちゃんが病気なだけです(^Q^). って,EKC 1000万画素を使いたくて,
> E-400 を英国調達した阿呆にだけは言われたくなかろうな(^^;).
1月に購入したパンケーキレンズに似合うようにと10日前にE-410(格安だったため)を購入したにもかかわらず、
「ハイパークリスタル液晶IIってそんなに綺麗かな?ハイスピードイメージャーって面白いかな?」
なんて思って、本日E-420が届いた私も病気でしょうか?(笑)
いやぁ、ほんとはE-620が良かったけど、E-410同様に格安(2台合わせても4万円台)だったので・・・(^^;
書込番号:9296360
0点

ToruKunさん
ここ数ヶ月,Foveon も FOUR THIRDS も疎遠に過ごしてるもんでご無沙汰です.
>>1月に購入したパンケーキレンズに似合うようにと10日前にE-410(格安だったため)を購入したにもかかわらず、
>>「ハイパークリスタル液晶IIってそんなに綺麗かな?ハイスピードイメージャーって面白いかな?」
>>なんて思って、本日E-420が届いた私も病気でしょうか?(笑)
聞くだけ無駄やんか(^^;). メンコ集める以上,E-400 も欧州から仕入れ,米国発売分の Evolt 銘の E-1,E-300,E-330, E-500 も逝しかあるめぇ(^Q^).
>>いやぁ、ほんとはE-620が良かったけど、E-410同様に格安(2台合わせても4万円台)だったので・・・(^^;
病気持ちがその値段の見たら,逝くわなぁ(^^;). 私もαレンズだけど,訪日中に目黒の三宝カメラに 24-85/3.5-4.5 が \6300 で転がってて,後先考えずに購入してから自己嫌悪状態です. 適価なんは間違いないが,Zeiss 24-70/2.8 愛用だし,24-70ZA の重さに辟易とした時の為の軽量版として,Minolta 24-105/3.5-4.5 も持ってる奴が 24-105 より嵩張る 24-85 買い込んでどないするんねん(^^;)??
書込番号:9296579
2点

ライダーマン2号さん
消える前に,Olympus が金を払って載せて「戴いた」実態を承知でスレを立てたのか否か明示して欲しかったな.
何故 Olympus? と言う疑問の答えは簡単です. 「他社は金払ってまで載せて貰う気にならなかったから」ですね. 勿論,Olympus がその事実をひた隠しにしてる訳ではないから,それも宣伝手段としては有りと想うけどね. でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
因みに,私も E-1,E-300,E-410,E-400,E-3,E-520 の遍歴の持ち主で,E-620 も購入予定だし,Olympus の Micro FOUR THIRDS も首を長くし過ぎてロクロ首状態の Olympus ファンなんですけどね. OM 時代も,OM-1, OM-2,OM-4T を使ってました.
書込番号:9299532
0点

若隠居@Honoluluさん
クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
>でも,愛機だからと言って何でもかんでもベタボメ言うのは如何なものかと想う次第.
以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
少なくとも液晶ぱかぱか問題の時は電話と窓口で今後のオリの対応を確認し(私の個体が不具合に当たった訳では無かったので当たり障りの無い問答でしたが)、E-3のアイピースポロリ事件の時は泡を喰い部品購入時にオリの窓口で「何とかしないの?これ...」と文句を言い、E-300の扱いづらさに手を焼きながらも、この使いづらさも含めて愛着が沸き(ってこれじゃあばたもエクボ状態ですけど。。。)、ユーザー登録の度にオリに一言二言苦言を呈し。。。と言うタイプの人間です。^^
ただ、現行機種の中ではオリほど入れ込める機体に巡り会えないのも事実です。汗
追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのがフォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
書込番号:9299593
0点

closeしそうなときに失礼します(スレ主さま)。
どうせならEVAで使って"cosmic proof"としてくれれば面白いのですが...
Dust、Water prrofには大変助かっています。
書込番号:9300086
0点

くま日和さん
>>クローズしそうな気配なので最後に〜♪(私も原因作った一人かしら?。。。滝汗)
スレ主さんが投げ出すなら,雑談用スレにしてして構わんのとチャイます(^^)?
何処のラーメン屋が美味しいかの談義に成ったら言われる覚えも多々有るが,E-3 の板で E-620 の話題やら Micro FOUR THIRDS の話題に成るのは,十二分に許容範囲と想うのは私だけ(^^;)? 因みに,私が常駐する SONY A900 の板には,似た来歴の常駐者がもう一人居るもんで,しょっちゅう,会社経営の話やら,株価のはなしやら,脱線しまくりますが,両名とも情報提供もした上での脱線癖の持ち主な為か,最近は一般読者さんも諦めの境地みたいです(^O^;)
>>以外に思う人も居るかもですが、私もそうです。^^;
完璧な製品なんてこの世に存在しないのは,ディジカメに限らず世の常なんやから,それが当然でしょう. 価格掲示板には,実ユーザーなら一読して,ヨドバシで触っただけヤロ?と判る奴等の悪評もゴロゴロしてるし,愛機の宣伝する為には事実を隠したり捻じ曲げたりが朝飯前の「勝手応援団」も珍しくないしで,その当り前の姿勢が希少種扱いに成るのが困り者やけどねぇ.
>>追記:E-510/410の欠点、仰る通りで私も購入の意志は無かったのですが、この両機が最も美しい絵を描くのが
>>フォトパスを見る限りマクロ撮影の様なのでマクロ専用機として軽量のE-410を所望している次第です。
確かに,光線状態が穏やかな状態で破綻させずに使う,E-410/510 の画って,良い意味で Olympus FOUR THIRDS 機らしくない繊細な画で悪くない気がしました. 使い分けるなら,悪くないと想いますよ. でも,私の場合,主要被写体が Hawaii の太陽光線の下での日中屋外,スポットライト照明の舞台,Manhattan の夜景....等々,写真を撮ってるんだか機材のテストしてるんだかイマイチ微妙な奴なので,E-3 が出る時には,E-410/510 の路線の絵やったらどうしようと,ハラハラドキドキでした(^^;).
>>使い勝手の悪さを承知で、条件が整えばあんな絵が。。。って己の腕の問題は棚上げしてますけど。。。爆
同じ腕なら良い機材使った方が良い物を残せるのは自明なんやから宜しいと想うぞ. そもそも価格掲示板は機材に関する情報交換が本懐なんやから,物欲依存症の人柱ユーザーはもっとデカイ面して良いと想う(^Q^). 加えて,兄さんの書き込み読むと写歴は短いみたいだけど,感性に優れるのか,良い写真撮ってるんやから,それで腕が未熟云々言うたら,真性タコに対して嫌味と想うな.
書込番号:9300262
3点



雨にも負けず風にも負けず、夜にも冬の寒さにも負けぬ丈夫なボディーをもち。。。。
ゴミは無く、決してぶれずに、そんなカメラにE-3はなりたい。
何から何まで、驚き。
使ってみると目からうろこ。
防塵防滴は他にもあるけど、このオールマイティーなカメラは珍しい。
もっと早く買えばよかったかも。
5点

魔法のカメラというのはオーバーだと思いますが、
素直で綺麗な画が撮れるカメラであることは間違いありません。
とても使いやすく、持ち出すのも苦にならないいいカメラです。
書込番号:9568464
0点

ちょこっとスナップに、
三脚なんてセットしてたら目立ちすぎ、
20mm(40mm相当)で4段の1/2.5秒なら余裕。
メーカーは5段と謳ってるけど、5段だと何枚か撮る必要あるかな。
暗いキットレンズしか付けていってなくてもOK。
なんでもないレンズまで、また明るい単焦点でも、手ぶれ補正になるのは、
便利だなあ。
もちろん、この程度はE-620でもOKですが。
明るいレンズにする、高感度にする、だけではなく、スローシャッターにする
という選択肢も増えた。
2003年ごろのデジ1だとこういうのは考えられなかった。
書込番号:9568478
2点

スーパーズイコーさん こんにちは
E-1の時代から比べると、そう感じるんですよ。
ちょっと、ボキャブラリー足りないですかね。
写真界の羽生マジック!
とか
アジア1、日本1、いや関東1の。。。。。ですかね。
RAWは使ってないけど、とって出しのJPEG画像が、最新のD90と比べても、そのままできれいというか、まったく補正なしでもそこそこ見られる感じでは上ですね。
その辺がマジックというか。
昔のOMレンズとかも手ぶれ補正レンズにしちゃうのもトリックというか。
ところで、どこかのカメラって??
書込番号:9568513
2点

ボディのシーリング精度が他のメーカーと違うのでしょうか?
防塵・防滴構造ボディがE-3最大の売り所でしょうが…
レンズキットを持たない売り方と思っていたら最速キットが出ているのですね。
OLYNPUSユーザーはなかなか他に行かない、自動車で例えるとMAZDAユーザーに相通じるイメージがあります。
書込番号:9568527
1点

昨日ND8フィルターを購入したので、早速撮りに行って来ました。
最初の写真が、フィルター無しで、流水を真上から撮影したものです。
2枚目がフィルターを使用し、露出を試しに10秒にして撮ったものです。
3枚目は、フィルター無しです。1/2秒の露出しかできませんでした。
やはり、NDフィルターの効果はあります。
山から沼に流れ入る流水です。滝ではありません。
書込番号:9568611
1点

スーパーズイコーさん
天才的です!
僕には到底浮かばない発想とアングル。
それにしても、全部手持ちじゃないですよね!
火の玉ボーイさん
批判する前に、まず作例あげましょう。
書込番号:9568946
1点

VallVillさん こんにちは。
僕的には、
手持ちのレンズ全部が(アダプタ経由入れると15本以上)手ぶれ補正レンズになることが最大のメリット。
ついで、
ゴミ取り
防塵防敵
バリアン
秒5コマ
操作性
100%視野率
電池もち(2000枚以上撮れた)
内臓ストロボ(笑い)
など。これで10大。
書込番号:9568982
2点

mao-maohさん
今日は。高感度も節度を持っているE-3は素敵ですね。無理に高感度追求をして低感度にまで影響が出ては困ります。
以下ではその問題を考えておられる方がおります。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
技術開発が進み、低感度に影響しない高感度が達成されると良いですね。
E-3はその点バランスが良いボディであると思います。
書込番号:9569093
2点

スーパーズイコーさん
>そうですね。どこかのカメラよりはいいですね。(笑)
いいかげん、こうゆうこと書くのやめてもらえませんか?
(オリンパスファンですが、板が荒れるので迷惑してます。)
書込番号:9569212
24点

よくフルサイズとE-3を比較する人いますけど。比較すること自体はいいし、そういうスレも参考になる場合もあり、個人的にもするほうだ。(笑)
でも、価格的にも、センサーサイズ的にも、E-3のライバルはAPS-C機であるし、
フルサイズ機のライバルは他社フルサイズ機ということだともう。
そういう意味で、ライバルはD300と50Dということになると思う。
防塵防滴ということを考えると、50Dは外れてしまう、代わりに40Dが防塵防滴ということらしい。D300はDXのフラッグシップということだけど、キヤノンはそのポジションのカメラがない状態。一部では7Dみたいな新機種が期待されてるようだ。
オリは、画素数は1200万画素程度で抑えるようだけど、それも良い考えだと思う。
(うんと将来は、2000万画素まで行くと思うけど)
ただし、うんと驚く新タイプのセンサー開発してるらしい。
以下引用
ーーーーーーー
渡辺部長のC-Net Newsのインタビューに関して(画素数編)
http://zuiko.exblog.jp/11050542/
.......
恐らく、パナの新機種発表スケジュールを見ても今年いっぱいは現行Live-MOS(含むGH1のマルチフォーマットタイプ)もしくはあったとしてもこの改良型(含む画像エンジン)でパナ、オリの機種が出るはずだ。そして、商売上画素数据え置く代わりに売りを作るとなれば、やはりオリ、パナは来年以降のポストLive-MOSとも言える新型撮像素子を仕込んでいるのでは無いかと思うのである。
.......
20MP以上欲しい人はフルサイズのDSLRへいくべきだ。そして、イメージャーベースのAFはすぐにと言うわけではないが何れ(現行の)位相差AFセンサーを超えてくる。と言うところか? ここでは、その内の画素数等についての部分をあれこれ書いてみたい。
.......
書込番号:9569742
1点

mao-maohさん
魔法のカメラからローパスフィルターが取れて光を一点で受けられるようになったら・・
松レンズだけでなく、オリのすべてのレンズの評価が変わるかもしれませんね。
来年まで待つことになるのでしたら、資金が貯められますね。
店頭でお話をしたオリの営業の人も願っているようでした。
光を3点で受けるというもの何ですね。どうも不自然な感じがします。
過渡期である中ではE-3は出色の出来ではないかと思います。
スーパーズイコーさん
投稿画像ですが面白いこと考えますね。
楽しんでいますね。
そうそう、ここまで名前が売れてしまったので、今後は火の玉ボーイスーパーズイコーという名前にしたらどうです?
あまり刺激をしても良くないかもしれませんが、どうせならとことんやるのも男でしょう。
書込番号:9571174
0点

皆さん今晩は。1枚目は手持ちです。2、3枚目は三脚を使用しました。
最初は2秒で試し撮りし、最終的に10秒が限界でした。
F32まで絞れてますよね。
ホワイトバランスは、電球モードです。
書込番号:9572091
0点

レンズの情報載せてませんでした。50−200mm+1.4テレコンで撮りました。
書込番号:9572133
0点

>火の玉ボーイさん
>暗いから暗いと言っただけじゃないの?
私が静止画用に使っているNANAO製のトリニトロンディスプレーや液晶ディスプレーを
見た方の多くは、「暗い」とか「コントラストが低い」とか怪訝な顔をされます。
が、その場で、映っている画像をプリントアウトして、ディスプレーの横にかざすと
水戸黄門の印籠ではないですけど、「は、は〜!」って感じになります。
もちろん、インターネット用に使う場合は、ご覧になる方々の事も考慮して、RGBに
対して各8bitをリニアに表示するようにはせず、シャドーとハイライトはガンマを
寝かせたりしています。
あなたの基準がどこにあるのか全く判りませんが、もし、E-3より更にディテールとか
被写体のテクスチャーを正確に表示し、布とか紙の質感をリアルに表現したいと
望んだら、いわゆるふるサイズではなく中判一眼レフしか残されていないと思います。
ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
用途を考慮すると過多です。
ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
書込番号:9572331
6点

>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
>用途を考慮すると過多です。
>ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
>撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
それは、本当ですか?
スペックや見かけ上の低ノイズ、周辺減光や湾曲のソフト補正、
これらを、まったくなくせとは言いませんし、プロなら必要ない機能はカットするから、あっても実害は無いでしょうが、オリみたいに純粋に光学的に良い性能を追求するのが本筋だと思いますね。
フルやAPSはフィルムとのレンズ供用の問題もありデジタル特化しにくいところは割り引いて考えても、もう少し節度ある対応が望まれますね。
といっても、フルでED14-35/2と同等な周辺まで高解像なレンズをもしF2で作ると、28-70/2 で。4/3の4倍のスケール、重さも4倍程度は覚悟ということになるので、現実的には不可能です。F2.8でよいとしても現行より1.5倍の長さは必要。
d700と5dmk2のスペック上の高感度競争なんかもそうですね。
書込番号:9572972
1点

E-3は現状で、オールラウンドなベストとまで言わないにしてもベターバランスなカメラで、1000万画素も使いやすい大きさです。
その上で、仮定の話ですが、もしE-3Xとでも仮にしておきますが、
2000万画素低感度専用のセンサーを積んだら(1600万でも十分)、コマーシャルフォトなんかのスタジオ、ロケ含め商用にも十分使えると思います。
以前、大手ビール会社の夏用ポスター数点の撮影をした若手有望カメラマンの講座を聞いたんですが、1Dsmk2 1600万画素で撮影していて、大判で撮影するか1Ds2で行くかで、結局1ds2で十分ということだったみたいです。
絞りもF5.6からF11ぐらいをメインだったと思います。当時1Ds3の2000万画素も出ていましたが、何か問題があるらしく、(小さな問題だったようですが)使いなれて必要十分な1600万画素機で行くことにしたそうです。
プロって何でも新機種が上ということじゃなくて、安全確実、失敗は最小限にっていう感覚があるんでしょうね。
それで、今思うと、E-3Xで1600万画素なら、SHGレンズならLレンズにも負けないですから、F5.6はF2.8、F11はF5.6で同等ですから、十分いけますね。
まあ、ここまで大きい仕事じゃなくて、カタログや雑誌見開き程度なら無問題ですね。
どうしても、フルサイズじゃなければいけない仕事はフルで、大判や中版が必要ならそうすればいいので、80〜90%はE-3xみたいなカメラでもいけるんでしょう。
このカメラマンにE-3または4/3はどうですかとは質問する機会が無かったですが。(笑)
ちなみに、このポスターは、ロケで民家で太陽光とレフ+ストロボで撮っていましたが、
そのライティングの方法等の説明は参考になりました。
書込番号:9573017
2点

もちろん、カメラの選択の問題より、ロケ地やモデルの選定を含めた設定、メイク、小道具、衣装、照明のセッティングなどそれ以外の要素のほうが重要かもしれません。
この名カメラマンなら、たとえカメラがE-620wズームキットでも、同じ(ような)結果が得られたと思います。ただクライアントが「E-620なんでえ〜、マジですか?」と言うでしょうが(笑い)
ちなみに三脚はほとんど使わず手持ちだったそうです。
手ぶれには気を使ったといってました。もちろんゴミにも最新の注意を払ってました。
E-3Xならその2点はノープロブレムですね。
書込番号:9573038
1点

スレ主さんおはようございます。
50mmマクロで撮られたと思われるエントランスの写真
雰囲気がすごくいいと思います。
綺麗で見とれてしまいました。
書込番号:9573180
0点

>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
>商業写真の用途を考慮すると過多です。
商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
もし、D3ののNRがダメダメなら、その他のデジ1のNRはほとんどがダメダメ
でしょうね。2000万画素以上の機種はかなり効かせてますし、Hi ISO
では細部はかなり潰れるようですね。
しかしD3のNRがコンデジ並みならE-3のNRはどれだけ優秀なんでしょうね。
NRって人によってかなり評価が違って面白いんですよね。
カラーノイズが嫌いな人、フィルムのようにざらざら感を残してでも
解像度にこだわる人、等など。
D3のルネサスセンサーはノイズという意味では現行の機種の中ではかなり優秀な部類に入っています。しかし、NikonのNRを嫌う人はJPEGの絵は最悪だと言ってます。まあ、色々な意見があるから面白いのですが。
書込番号:9573324
8点



皆さんはじめまして
αシステムを使用しているのですが、
渓流で使用していると、どうしても防滴に不安がありました。
「中古が出たら教えて」と行き付けのカメラ屋さんに頼んでおいた所
今年の1月に購入する事が出来ました。
釣行の機会が少なく、持っていっても使う機会が無かったりしておりました。
本日、+マクロ50で雨の中半日使用してきました。
魚・風景・花を撮るためバックから出している時間が長かったのですが
作動不良も起こさず、快適に撮影が出来ました。
「少しくらい濡れても大丈夫。」
自分の様な使い方をする者にとっては
この安心感は嬉しいです。
15点

@888さん はじめまして。
数年前に防滴性能にひかれ初めてのデジ一システムとしてE-1とSHGレンズを選んだ者です。
幾度と無く無防備のまま雨の日撮影を行っていますが、その経験から「水没させるか激しい水圧がかからない限り大丈夫」だと確信しています。
さて、今日(昨日)は特に出かける用事も無くほぼ一日ゴロゴロしていましたが、少しは運動してきた方がビールが旨かろうとE-3をぶら下げ雨の中1時間ほど近所の里山の遊歩道を歩いてきました。
何を写そうというあてがあったわけではありませんが、カメラを持たなければ出かけようとも思わなかったでしょうから、こんな天気の日にも外に連れ出してくれるいい相棒だと感謝しています。
書込番号:9561623
7点

@888様
素晴らしい渓流の写真ですね♪
勢いが伝わってきます!!
HPも拝見させていただきましたが、
四季折々で特に山遊びが個人的に好きです!!
それにしてもすごいきのこ達・・
私も先日小雨ですが、問題なく撮影できたので
良かったです!!
(内心大丈夫と思ってても不安はありましたが・・)
機械物を濡らす感覚ってなんとなくいつまでたっても
抜けないものですね。。
川・山等自然のご趣味をたくさんお持ちで
素晴らしいことですね♪
また素晴らしい写真を拝見しに伺いたいと思います♪
書込番号:9561659
5点

今となってはE-3も新型機に遅れをとっているようですが、買い戻そうと思います。やはり魅力は防塵防滴、ゴミ取り、暗所AF性能でしょうか。αをすべてドナドナして移動中です。またよろしくお願いします。
書込番号:9562269
7点

こんにちは。
E-3は自分自身が耐えられれば、
去年夏の“ゲリラ豪雨”の様な土砂降りでも平気でしたよ。
何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
書込番号:9563400
5点

皆さんこんばんは
返信ありがとう御座います。
mosyupaさん
濡れても安心して使えるカメラ。
これは良いですよね。
自分も雨だろうが野山を歩く性質ですから、
以前はμ800が雨の日のお供でしたが
これからはE-3片手に歩き回ります。
DISKIWさん
HPまで見ていただいてありがとう御座います。
山・川遊びは止められません。
ストレス解消には一番です(病気です)。
totoちゃんさん
αドナドナですか。
自分は併用して行こうと思っています。
ただ、使用頻度はE-3の方が多くなるでしょうね。
ハード音痴さん
自身が先に負けてしまうくらい強い雨でも平気ですか。
だったら自分の使用状況では十分使えます。
雨の日の撮影のアドバイスありがとう御座います。
書込番号:9565194
3点

@888さん、
作例、すばらしいですね。味のあるお写真で、大変目の保養になりました。
ホームページもすばらしいですね。
渓流の作品、またいいのが撮れましたら紹介して下さい。楽しみにしています。
私もマクロの写真をいくつか貼っておきます。ご参考になるかどうか分かりませんが。。
書込番号:9565997
3点

@888さん、皆さん、はじめまして。
@88さん、精悍なヤマメの表情ですね。
若かりし頃、私も休み毎に源流に入っていたのを思い出しました。
主に野鳥を撮影するようになり、一眼をはじめ、その他の機材も使用しますが、
雲行きが怪しくなると、雨に濡れるのを恐れそそくさと撤収していましたし、
そもそも、雨が降るかも・・・とういう日は、撮影を諦めていました。
でも、防塵防滴というのはいいですね!
限られた時間の中で撮影している者にとって、お天気を気にしなくてもいいのは、
大変頼もしく有難いものです(撮影シーンは限られますが)
2ヶ月ほど前にE-3ユーザーの仲間入りをさせていただき、
先日も時折雨が降る中での撮影でしたが、安心して撮影することができました。
少々濡れても大丈夫というのは、精神衛生上においても非常によろしいですね。
書込番号:9566430
4点


私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、実際のところどうなんでしょうか?
D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
書込番号:9567627
2点

流水でジャブジャブ洗う人がたくさんいますから雨ぐらい全く問題ないと思いますよ。
書込番号:9567845
2点

totoちゃんさん こんにちは
>私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、
>実際のところどうなんでしょうか?
>D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
値段の問題もあると思いますね。
あと、レンズの防滴も必要だし。
カメラの性格も、
僕も、D2xだと雨は持ってかない、防滴レンズないし。アレは個人的にはスタジオカメラだよな。
オリは防滴レンズ大石。E-1の時、最初の3本が防滴レンズだし。
人間が大丈夫な雨ならE-3大丈夫じゃないの?
mosyupaさん こんにちは
目の付け所がいいですねえ。技術もしっかりしてるし。
@888さん
すごい斬新な写真です。
mosyupaさん
いいですねえ、うちも近所に里山欲しいです(笑)
書込番号:9568906
3点

ユーザーXXさん こんにちは
葉っぱに水滴の、、、ぐっときますねえ。
フィルインさん
それは、何ミリ望遠なんですか。
僕は、E−3暦はまだ一ヶ月未満です。
guu_cyoki_paaさん こんにちは
>レンズにタオルを乗せて
かわいい!
ラップにくるむといいかもですね。
プチ防滴。
雨の花って、それだけでムードでますねえ。
書込番号:9568934
2点

みなさん、こんばんは。
mosyupaさん
ブログ、ゆっくり拝見しました。
あんな「蝶」撮ってみたいです。
ユーザーXXさん
渓で釣った魚の写真を撮りたい。
これが写真再会のきっかけですからどんどん
E-3で撮影したいと思っています。
真ん中の写真はよい感じです。参考にさせていただきます。
フィルインさん
かわせみよく写っています。
5/17に渓に行った時、かわせみを見つけましたが
キセキレイに追い払われてしまい証拠写真すら
撮らせてもらえませんでした。
雨を気にしなくてよいE-3は使ってみると
その良さが解って来るようです。
(この頃鳥撮りにもはまっています。)
guu_cyoki_paaさん
雨の中で凛々しく咲いているバラ。
そのうち挑戦してみたいです。
ブログの中の写真、前から気になっていました。
チルトシフトレンズそれともソフトで加工??
totoちゃんさん
D3ですか。これも非常によいカメラらしいですね。
α700でも霧雨程度でしたら大丈夫でした。
(真似をしないで下さいね。)
D3なら・・・。
mao-maohさん
写真お褒め頂ありがとう御座います。
書込番号:9570708
3点

@888さんはじめまして、雨の中の渓谷の写真いいですね。雨に濡れて瑞々しい若葉に、
水の流れ、雨の日の風情が良く出ていると思います。雨の中でも安心して使えるカメラは
これからの季節に重宝しますね。
私もこの連休の後半に信州に行ったのですが生憎の雨、でもE-3にとっては何の問題も無く
撮影に専念できました。
その時の写真をアップします。1枚目は安曇野の旧八坂村の棚田です。
書込番号:9571057
4点

mao-maohさん、こmmばんは。
ごめんなさい。私が主に使用しているソフトでリサイズすると、
Exif情報が失われてしまうようで、何も表示されていませんね。
リサイズしてUPする必要無いのでしょうか?
慣れない初心者なもので、お許しください。
一応、Exif情報を記しますと、
ISO 800
SS 1/250
F値 6.8
露出補正 ±0
焦点距離 316mm
となっております。
機材は、E-3+EC-20+50-200です。
リサイズするにあたり、若干ぼやけた感じになりましたので弱くアンシャープマスクをかけています。
トリミングは行っておりません。
@888さん
渓流釣りにハマっていた頃は、源流域でヤマセミを見かけても眼中に無かったのですが、
鳥撮りをするようになってからは、渓流沿いに山へ入っても、尺モノより鳥が気になります(笑)
使い慣れない部分も多々ありますし、何一つ不満が無いとまでは言えませんが、
力強い相棒が出来た気持ちです。
書込番号:9571283
4点

いま使っている ちびすな だとexif残す設定ができます。
あと、4M以内ならそのままupすれば自動で縮小されます。
書込番号:9573120
3点

みなさんこんばんは
Tako Tako Agareさん
信州いいですね。
これから梅雨に入っていきますが、
E-3の出番が増えますね。
フィルインさん
この頃は渓流に入ると釣りに集中し切れていません。
やませみなんか飛んで来ようものなら釣竿を
投げ出してしまうかもしれません。
mao-maohさん
「ちびすな」ですか。
自分は「JTrim」使っています。
書込番号:9576334
3点

ボタンを押した感じがゴムを押した様な感触なので、もう少しカチッとしてれば最高のボディなんですが。
防塵防滴だから仕方無いんでしょうか。
書込番号:9576919
2点

シーリングを徹底して防滴を優先させるならボタンのクリック感は致し方無い所だと思います。
私なんかはあのボタンタッチに何となく頼もしさを感じてしまうのですが。^^;
書込番号:9577957
2点

>何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
>雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
私の場合、競走馬の写真を撮ることがありますので、そんな時は雨だろうとなんだろうと気にならないのが助かります。
ただ、どんなに防滴でも、レンズ前面に水滴がついちゃうと困りますね。
持ち歩く時はレンズは必ず下側に向けてます。
マルミの撥水加工のフィルタを使っていますので水滴がついても比較的簡単にとれます。
競馬場で気になるのは、フードつけてない人が多いことです。
付けなきゃ雨でレンズ前面に水滴つくでしょ。カメラのテクでもなんでもなくすぐ気づきそうなものですけどね。
書込番号:9578232
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





