
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 26 | 2009年6月16日 15:17 |
![]() |
16 | 13 | 2009年6月15日 22:15 |
![]() |
42 | 38 | 2009年6月15日 13:54 |
![]() |
4 | 5 | 2009年6月15日 04:49 |
![]() |
60 | 20 | 2009年6月24日 22:11 |
![]() |
202 | 121 | 2009年6月13日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



BLACKもあるみたいですよ・・・。
買うならこっちだな。
気になるのは、最新の画像とデザインが若干違うこと。
オリ、まだ変えるつもりか?(だといいんだけど。)
書込番号:9703696
1点

一般ユーザーに受けそうな気がしますね(価格次第ですが)
書込番号:9704170
1点

きゃ〜、カラバリあるならぁ、もぉー白買いますよ〜〜〜♪
うふふ、GH1が赤だから、これ白買うとm4/3が、とってもおめでたいわぁ〜♪♪♪
レンズは何がでるのかしらぁ〜
ってゆぅかぁ〜、4/3のレンズのm4/3対応度も、一挙にUPぅ〜、とかの発表も一緒にしてくれないかしらね。ふぅ。
書込番号:9704472
1点

画像の追加です!
http://image.xitek.com/forum/200906/131/13185/13185_1245068073.jpg
みなさんいかがですか?
書込番号:9704771
0点

よく見つけて来られますね。ありがとうござます。
このストロボ、これは嫌ですね。どんな構造なのか分かりませんが、見た感じこれじゃポケットに
入らない。FL-20 はポケットに入るのですけど。内蔵ストロボ無しにするならそれに見合った
外付けストロボを用意しなければ嘘です。こんなストロボくっつけてぶらぶらしたくないです。
これこそ、じゃま以外の何者でもない。
それに皮のカバー、横の張り出しが逆です。持つところに張り出さなければいけないと思います。
5060WZ のカバーはそうなっています。その張り出しが指に引っかかり非常に持ちやすくなります。
それにレンズ着脱ボタンが押しにくそうな感じもします。嘘っぽい画像。と言う感じですね。
あと、14時間か、待ち遠しいです。
書込番号:9705416
1点

なぜ軍艦部に微妙な勾配がついているのでしょうか。
これでは妙な曲線を使った最近流行りのコンデジの
デザインテイストと同じです。かなりガッカリです。
モックアップのデザインのほうが良いと思うのは
私だけ?
書込番号:9705435
1点

いいなーこれ、マジで欲しい。K-7を諦めたかいがあったってもんですね。
後はお金を用意するだけ(爆)。
書込番号:9706069
0点

http://olympus-imaging.jp/pen50th/
何時になったら更新されるのやら…。
ロゴもデザインもPEN-Fのほうがいいな…。
ツートーンも欲しい。(オヤジだからでしょうか?)
書込番号:9706527
0点

あり?
よく見たら14-42mmズームに UNLOCK ボタンが・・・
着脱ロック解除はボディ側ですよね。
レンズ指標の位置からすると、もしかしてパワーズーム可能??
午後になれば分かりますけど。
書込番号:9706602
0点

>何時になったら更新されるのやら…。
先週は午後4時くらいでしたよ・・・
今日はもっと早いのかな?
書込番号:9706612
0点


メモリーはSD/SDHC、動画の最大記録時間がHDで7分とは腑に落ちないですね。
書込番号:9706785
0点

先ほどのページ、もう削除されてました。
探しましたが、よくわかりません。
書込番号:9706917
0点

もうすぐ正式発表ですね。
PEN-Fのリファイン?って感じですが、これならPenのレンズをつけても違和感がなさそう?
流出画像を見るに、ストロボは買うか微妙ですが、マクロや夜間の使用が殆どなんで、手持ちのストロボを使うだけかな・・・ともかく、持ち歩ける高画質お散歩カメラとして、警戒感を増すだけの一眼レフを使わなくてすむし、最低限はクリアかな。
あとは、値段をどこまでがんばるか…お財布握り締めて待ってます。
PS>これにタムロンSP500やPen40-f1.4をつけると…お遊びも楽しみです。
書込番号:9707096
0点

http://www.numerimatch.com/photo-video/exclusif-premieres-photos-de-l0lympus-pen-e-p1/12652
フレンチのサイトで詳しくでています。アクセスが多いせいかかなり重いので
覚悟の上で。アクセスできる前に日本で発表されるかも知れませんが。
書込番号:9707139
2点

>Coffee Nutさん
貴重な情報ありがとうございました。
329ユーロが何のことか解りませんでしたが(^^;)、
(レンズ2本?それとも本体?)
シングルズーム749ユーロ、+17/2.8で949ユーロみたいですね。
(フランス語解りません(^^;))
かなり安いのではないでしょうか?
全体的に安っぽいのは仕方ないですね。
まああと30分で日本語が出るのでしょうが・・・・
動画の7分はやはり2GBの壁みたいですね。でも充分です。
デザインは正直かなり微妙ですね〜(^^;)
書込番号:9707371
0点

ボディに「OLYMPUS PEN since 1959 E-P1」って書いてるんですね。
単純にこれは「50周年記念モデル」なんでしょうか。
だとすれば凄く欲しいかも。
書込番号:9707467
0点

なるほど、E-P1は単なるPENっぽいカメラではなくて、最新のPENシリーズなんですね。
見送り予定だったのにだんだん欲しくなってきました・・・(^^;
書込番号:9707524
1点

こんにちは、おじゃまします。
今、某所(六本木の丘の森の塔)におります。
14:00〜OLYMPUSのプレス発表があるようです。
(記者さん大勢集まっておられます。)
書込番号:9707608
1点




明日OLYMPUSより正式にWebで発表があるそうです。
いよいよEP-1?の発表ですね。
本日キタムラのスタッフが直接OLYMPUS本部に問合せてくれた情報です。
ドキドキ久し振りに購入意欲を刺激するカメラの登場です。
昔も今もOLYMPUSは大好きです。
2点

ホントは今日の予定だったんですけどね・・・(^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090615imagingj.cfm
さてどうなる事やら。
リーク画像でだいたいの感じはつかめているので、価格帯がどうなるかが気になるところです。(^^;
書込番号:9702784
0点

発表予定当日になって突然の1日順延、何があったんでしょうね。気になります。
書込番号:9702890
0点

プロ向けの内覧会は前から16日だったんですけどね
田舎もんなんで東京まで見にいけませんが〜くぅ〜(><)
書込番号:9702895
0点


>いよいよEP-1?の発表ですね。
EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて、慌ててプレスリリースを変更中。
その為1日発表が遅くなりました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
・・・冗談ですから信じちゃいやですよ
書込番号:9703057
2点

リーク画像のデザインは個人的に好みじゃないので、明日の発表では
サプライズを期待してます。(多分無理だろうなぁ)
書込番号:9703151
3点

Hiro Cloverさん。
私もそう思います。
現時点で最高のカメラを追求した結果、あのようなかたちになったというのは少し納得がいきません。
書込番号:9703296
2点

こんなのだったらいいのに・・・
http://leicarumors.com/2009/04/24/leica-d-lux-5-in-photokina-2010.aspx/
書込番号:9703365
3点

じじかめさん
そのデザインは、日本人では思いつかないと考えられます・・・・^^;
曲面を上手く活かしてるとは思いますがね・・・
書込番号:9703410
1点

じじかめさん、LE-8Tさん
そのデザインは「ズイコー-フォーサーズ あれこれ + FX」の
http://zuiko.exblog.jp/9864128/
に載っているのが最初ですね。
外国でも評判になって、いつの間にか逆輸入されているみたい
ですけど、オリジナルは日本ですよね。
書込番号:9703547
0点

>EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて
あ、なるほど、こんなのがすでにあったんですね。気がつきませんでした。
これで、私の気持ちの中であの画像の信憑性が一気に薄くなってきました。
第一、あのE−P1というロゴもどことなくぎこちない感じがするんですよね。
ズイコレで出ていたあのスタイルの方が良い感じがします。
あれだったらちゃんとストロボも付くし、・・・まだ言ってますね。
そして、正面に機種名が付かずに背面に付くのもおかしいと思うんですよ。
まあ、明日の午後になればすべて分かるのであと20時間弱の辛抱です。
書込番号:9703697
0点

え? 15日って聞いてたのでぇ〜
素で「アメリカの15日」だと思ってましたぁ〜♪
違ったのカナ? でも結果的には合ってた?
♪♪♪
書込番号:9704830
0点



いよいよ明日ですね。
いろんな情報が出てきましたが結局正面、背面はわかりませんでした。
ここまで出なかったことに期待しています。
いままでティーザー広告とかリーク写真が早々に出てくるときは以外と期待はずれが多かったんですよね。
でも今回は違った。
もしかしたらかなり出来がいいのかもしれません。このサイズで手ぶれ補正がついたモデルはほかにありませんし初心者ユーザー、ベテランユーザーと幅広い層で大ヒットしそう。
1点

大ヒットして欲しいですし、息の長いモデルでもあって欲しいです。
他社の一眼ユーザーにも使って欲しいですし、
個人的には売り出し価格が現在のG1程度の値段でお願いしたいです。
書込番号:9696839
0点

違いがわかる男さん
気になるのは価格ですね。
これがヒットするもしないもそこがポイントだと思います。
実売6万以下で大ヒット、8万以下だと中ヒット、10万付近だとマニアだけになってしまいますね。
いまの入門一眼レフを買う人を取り込まないと話にならないですよね。
そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。
書込番号:9696965
0点

リークされた画からサイズは、DP1より巾が小さく厚みが若干厚めかと推測しました。
レンズ次第でサブカメラに求められる方々が多くいらっしゃる事を小生も期待しています。
μフォーサーズ機を使って見られてフォーサーズ機の良さに気づいて頂ければ「食わず嫌い」でフォーサーズ機を貶す人が少なくなる事にも期待しています。
小生は、安さに負けてDP1を手に入れてしまったので 当分μフォーサーズ、K-7共にお預け状態に為ります。
書込番号:9696973
3点

E-620発売時のようなキャンペーンがあったら・・・
今回は飛びつくんだけど!!
ムリかな〜(^^;;
書込番号:9696989
1点

>そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。
E-620も出だしはかなり高価、すぐに横並びにまで下落。これではユーザーはついていかないでしょ!!
何かの噂でレンズキットで10万円位のようですが、数ヶ月待てばすぐにそれなりになるでしょうしね...。
自分はこれが欲しいので、レンズキット+17/2で10万円下回れば購入しようと思います。
でもな...コンパクトなレンズと組み合わせたいK-7と、ポジションかぶりまくりだなこりゃ!!
書込番号:9697004
3点

すぐに価格を落とすようでしたら、最初から価格を抑えていったほうがいいですね。メーカーにとっては一種のギャンブルになるかもしれませんが、大ヒットを目指すなら最初から下げたほうがいいと思います。このあたりは経営判断に委ねられるところですが、オリンパスさん、よろしくお願いします。
私は明日発表のスペックをみてパナかオリのマイクロフォーサーズ機を買いたいと思ってます。
書込番号:9697084
3点

>いまの入門一眼レフを買う人を取り込まないと話にならないですよね。
そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。
若手技術者や営業サイドは、思ってるでしょう。
ただ、意固地で頑固な経営陣は、露程考えて無いと小生は考えてます。
どうせ、xDメモリーカードだろうと思ってます。(学習能力の無い経営陣)・・・^^;
書込番号:9697134
1点

LE-8Tさん
今回の流出情報を見る限り、xDのみと言う事は無さそうで、SDのみかSDとxDのデュアルスロットか。。。と言う事ですよ。^^
それに売り出だし価格ですが、OLYMPUSが公にしている事として「PENのフィロソフィーを持った」とあるのを見ると、当時庶民には高嶺の花だったカメラと言う娯楽を庶民が手に出来る娯楽にまで敷居を下げた価格設定で出されたのが初代のPENでしたよね?(確か6000円で売るカメラをコンセプトに制作、とスペシャルコンテンツでも出てたと思います)
レンズキットが14-42になるのか17mmパンケーキになるのかが不明ですが、PENを引き継ぐカメラとしてなら値段はそんなに高めに設定してこないでくれるんじゃないか?と言う風にも思えるのですが。。。(こちらは希望的観測ですけど。。。)
書込番号:9697169
1点

みなさんが書いておられるとおりスタートダッシュがポイントだと思います。
もたもたしてたら他社もいろんな手を打ってくるでしょう。何より直接のライバルであるパナソニックは客の心理を掴むのが巧いですから。
LE-8Tさん
わたしも最近DP2を買いました。画質は申し分ありませんが動作が・・・
K-7もいいと思っています。狙い所がよく似てますね、4/3好きな方はペンタ好き?
書込番号:9697220
2点

私も待てない一人です。このような発表会は通例何時からあるのですか。
午後一時でしょうか?この掲示板にその頃張り付いていますので、どなたか
速報をお願いします。
書込番号:9697230
1点

くま日和さん
年甲斐も無くxDピクチャーカードに対する不満を書いてしまいました・・
SDが、アダプター無しで使える様に為っていればオリンパス経営陣を見直します。
書込番号:9697251
3点

Y氏in信州さん
前にも書きましたが10万ぐらいだと大ヒットは難しいかも。海外ではどうも10万ぐらいを予想してますね。
それだとちょっと高いかな。
書込番号:9697264
0点

自分としては いわゆる「一眼スタイル」が大好きなので購入する意欲はありませんが、オリンパスには営業的に
大成功してほしいと思ってます、 カメラ事業からの一部撤退説(馬鹿馬鹿しい!)を一掃してほしいですね♪
明日発表の喧騒が落ち着いたら、続いて G1 みたいな一眼タイプも発表してほしいです〜 ( ^ー゜)b
書込番号:9697727
2点

価格はシグマDP2やパナG1程度でお願いしたいですね?
シグマもデジ一のジャンルに入れてもらわないと、比較しにくいです。(価格コムさま!)
http://kakaku.com/item/00503711334/
http://kakaku.com/item/00490911149/
書込番号:9697791
0点

LE-8Tさん
xD-ピクチャーカードとmicroSDカード / microSDHCカードの併用というのが
最近のオリンパスのコンデジでは一般的なようですね。
このカメラのカテゴリーから言うと、使われるメディアは動画の記録用に
著作権保護規格CPRM対応のSD/SDHCになる可能性が高いですけど、互換性の
ないメディアを買い足すのはイヤなので、できればCFも使えるようにして
欲しいですけど、無理ですかね。
あと、バッテリーはBLS-1ですかね。
BLM-1を6個持っている身としては、別のバッテリーも揃えるとなると、
ちょっと大変かも…
できたらE-330みたいなデザインをベースに、EVF付きで、バッテリーは
BLM-1、メディアはCFのフルスペックモデルが欲しいですけど、今回は
2機種同時発表なんて事はないですかね。
レンズ付きでUS$1,000弱という価格設定みたいですけど、日本だと
20mm/F1.7か14-42mmズーム付きで9万円スタートでしょうか。
でも、半年もしないうちに、7万円ぐらいにまで落ちるんじゃないで
しょうか。その頃にはボディー単体で6万円、上記レンズ2本セット付きで
10万円ぐらいではないかと見ていますけど、EVF無しのモデルだと案外
パナソニックより安くなるんじゃないでしょうか。
書込番号:9697989
1点

自分はよくわからないんですが、メモリーカードっていまでもいろいろ議論があるのでしょうか?
最近はずいぶん安くなってきてほとんど考えたりする事がなくなりましたが・・
あー価格が気になりますが、10万だとかみさんには言えないなあ。DPもいくらだったか言ってないし。DPの場合見た目はコンデジですから。
書込番号:9698108
0点

ポロ&ダハさん
>20mm/F1.7
オリンパスがキットで準備しているとは知りませんでした。
書込番号:9698251
0点

ポロ&ダハさん
>xD-ピクチャーカードとmicroSDカード / microSDHCカードの併用というのが
最近のオリンパスのコンデジでは一般的なようですね。
そうなんですか・・・SD・SDHCでなくてマイクロじゃ ちょっとガッカリ。
amgisさん
>自分はよくわからないんですが、メモリーカードっていまでもいろいろ議論があるのでしょうか?
最近はずいぶん安くなってきてほとんど考えたりする事がなくなりましたが・・
安くなったとは言え あまり何種類も持ちたくないですからね。使い回し出来ないし(唯のケチなんでしょうけど)小さいから置き忘れし易いし・・・
使いもしないスマートメディアも持ってるし(まだ、使おうと思ったら使えるコンデジを持ってはいますが)
書込番号:9698351
0点

LE-8Tさん
度々失礼します。^^
今回のオリ版マイクロフォーサーズ1号機にはメニューダイヤルには動画用のファンクションが見て取れます。
今のオリのコンデジのメディア仕様はxDにアダプターを介してmicroSDが使える様になっていますが、確かこの仕様だと動画は駄目駄目で確か数十秒しか記録出来なかったと思います。
マイクロフォーサーズの電子接点が11点になったのも動画機能を強化するためと言うのはOLYMPUSも公にしている所なので動画に力を入れて来てる以上従来の様なxDにアダプター経由でmicroSDと言う仕様は却って考えづらい様な気がしています。
CFも形状からするとちょとどうなのかな?とも思いますのでパナソニックでは既に動画撮影にも実績のあるSDHC仕様になるのでは無いかな〜と思えるんですけどどうでしょうか?
書込番号:9698538
2点

くま日和さん
再々 ありがとうございます
発表前日とも為れば不安と期待感で夢を見れます・・・^^
K-7の方でも喧々諤々の書き込み状態です。
書込番号:9698775
2点

こんにちは。
15日発表が確定のようにウワサが先行していますが、
マスコミなどに対し詳細な発表が行われるのは16日、という情報もあります。
肩透かしをくらわぬよう、心静かに待つのがよろしいかと(^^;;
書込番号:9698882
0点

先ほどヨドバシカメラで聞いてきました。
カタログは未だ店にきていない。
価格は既にわかっている。620より高い(目の前の620値札をみながら)
どうも発売当初の620と同じぐらいの設定のようです。
レンズについて松レンズの発表はあるのか聞きましたが、これはしばらくかかると言ってました。レンズも楽しみなんですよね。
書込番号:9699071
4点

>どうも発売当初の620と同じぐらいの設定のようです。
と言う事は、9万円弱でしょうか? これだとそれほど売れないような気がします。
書込番号:9699341
0点

男性50歳以下タイプB 普通酔夢亭E−1さん
私も明日の発表を待ちきれない一人です。
価格についてはボディと17mm/F2.8レンズのセットで10円以下だったら、即時に購入します。
12〜13万円だったら、悩みながらもご祝儀と思って購入します。
もし、それ以上だったら大きな批判を込めて購入しません。
過去にCAMEDIA C-5050 ZOOMが、発売当初は10万円超だっと記憶しています。
それを考慮すればレンズセットで10万円前後というのは、私にとっては許容範囲です。
問題は記録メディアです。
xDピクチャーカードのみだったら、購入しません。
xDとmicroSD/microSDHCカードの併用だったら、とても悩みます。
xDとSDHCカードの併用カードだったら、悩みながらも購入します。
SDHCカード、あるいはCFのいずれかだけだったら、即時に購入します。
OLYMPUSとしてはコンパクトカメラのxDユーザーを拾い上げたい意向があるだろうから、xDの利用可能性は残すのではないでしょうか?
しかしSP−350を使っていた者としては、どうしてもxDは認められません。
もしOLYMPUSのマイクロ・フォーサーズ第1号機がxDのみであれば、私は大きく失望するでしょう。
とは言え、いくら何でも「xDのみ」ということは無いと期待しています。
そして不遜を許していただけるなら、マイクロフォーサーズの発展と維持にはレンズの拡充が求められるでしょう。
「このレンズが使いたいからボディを買うしかない」と言われるようになれば、とてもすごいことだと思います。
明日になれば全てすっきりするのですが、待ちきれなくて書かせていただきました。
書込番号:9700102
3点

楽しみですね。
価格は10万円以下9万円以上と予想しています。
この価格帯とすると売れるでしょうかね?
デザインは面白そうなので、喜んで頂ける方も多いことと思いますが、女性達をターゲットとしているとどうでしょうかね?
ファインダーも無いですので、3万円台ぐらいでないと人気が出ないかもしれませんね。
難しいものですね。
どのような価格になるのでしょうか楽しみです!
書込番号:9700248
1点

またキャッシュバッククーポンのおみくじやってくれないかな〜?(ボソ)
書込番号:9700475
1点

訂正です。
私の上記書き込みで以下はコピー&ペーストの操作ミスですので、無視してください。
紛らわしいものを書いてしまい、失礼しました。
> 男性50歳以下タイプB 普通酔夢亭E−1さん
書込番号:9701095
0点

金属ボディ(?)だったりストロボが無かったりと初号機の位置付けは入門向けでは無く、
デザインと質感を重視したプレミアムカメラだと思うので、まずは収益性重視で来るのではないでしょうか。
とは言え、E-30よりも高くは出来ないでしょうね。
安く買えるに越した事はありませんが、きちんとした利益の出る価格でないと後へは繋がらなくなってしまいます。
ボディを安くしてその分xDで儲けるのなら良いですが、SDが売れてもオリンパスの利益にはならないでしょうね。
魅力的なレンズが揃っていたり上位機種があるのならば、そちらで利益を出すことも可能なのですが・・・
まぁぶっちゃけ『あのデザインを安売りして欲しくない!』が本音です。f(^ ^
書込番号:9701705
1点


弊社都合により、「マイクロフォーサーズシステム規格準拠の新製品発表」を、6月16日午後とさせていただきます。
ありゃ?
書込番号:9702117
0点

仏滅の日の発表ですか。
どうしちゃったんだろう?
書込番号:9702121
0点

虎キチガッチャンさん
仏滅ってお釈迦様の肉体が滅して仏になった日と言うことで実はめでたい日だとする話しも…(^-^;脱線失礼いたしました。
書込番号:9702333
0点

6月15日に発表は社長が株主相手に勝手に発言したのでしょう。本当は最初から16日だったのかも。
この社長は自分の社員がデザインしたものに対して株主の前で【ダサい】言うような人でから。
書込番号:9702350
3点

EP−1には、17mmのパンケーキがつくみたいですね。
ある意味イメージ作りには最適なレンズだと思います。
最初に望遠レンズをつけたEP−1の画では、ゲンナリしていまいます。
カッコ悪そう。
すっきりと薄く軽そうに見えるイメージにするには、やはりパンケーキ
がいいですね。かっこいい。
アートフィルターも搭載されているようなので、アート好きには
堪りませんね。お店にEP−1を展示していたら、早速触りまくって
みたいと思います。
書込番号:9702478
0点

5〜6万(ボディのみ)と予想してたのですが…。
みなさんお金持ちなんですね。10万ならちょっと足してE-3買います…。
書込番号:9702483
0点

オリンパスの社長はUSA時間で考えていたんじゃないかな?
でも日本時間で16日の午後だとすると、USAでは真夜中だし、
ひょっとしてハワイにいるのかな?
書込番号:9702566
0点

ポロ&ダハさん
鋭い推察ですね。たぶんハワイでしょう。
冗談は別に【Pen 50th...】の特別サイトでは一週間前から次回更新は16日になって
いました。そのため私としては15日はないと予測していました。でも待ち遠しい。
書込番号:9702601
2点



こんばんはE-3でワイヤレスフラッシュについての質問というかご教授お願いします。
タイトルの通り今度、結婚式(E-3では初めて)の撮影を行うのですが
「フラッシュはどうしたらいいもんか?」
と悩んでおります。
今まではE-1+FL50に「ルミクエスト80-20ストロボバウンサー」という物を付けて撮影していました。
これはこれで良かったのですが「ワイヤレス多灯フラッシュ」に興味がありこの度「FL-36R」と「FL-50R」を1つずつ準備してみました。
「FL-50R」を天井バウンス用、「FL-36R」をディフューザ付けてキャッチライト用とか
いろいろ試してみているのですがなかなかどうしてうまくできません。
一応、目指しているのは歩き回れる「小型移動式スタジオ」という感じです。
ワイヤレス多灯の体験談やアドバイスとか「こうしてみたらどう?」という感じでいいのでお願いします。
レンズは現在12-60です、しかし多少なりとも明るい14-54に替えるか、ローンで14-35に逝こうかなと思っています。
スレ違いは重々承知ですがフラッシュの方が寂れ気味なので、多くの知識人の集まるこちらへ書かせていただきました。
最近忙しく、返答が遅れるかと思いますがよろしくお願いします。
0点

場所固定で参加者にきてもらって写真を撮っていくとかなら
現実的だと思いますが
撮影者が移動しながらだと,よっぽどまわりの理解がないと何してるの?
ってなるだろうし,置いて最適化するまでに時間をかけれないことを
考えたらクリップオンでバウンス方向を決めるほうが機動力あっていい
と思います.
>いろいろ試してみているのですがなかなかどうしてうまくできません。
であれば,まだ見送ったほうがいいと思います.
個人的にはクリップオンバウンス+レフの方がいいように思います.
私の場合,貸切の飲み会で飲み屋の梁にストロボ2台置いて,
複数のカメラで縦横自由に撮影するなどでワイヤレスストロボ撮影
を重宝したことはあります.
書込番号:9692012
1点

フィルム7年デジ一5年さん、こん**は。
結婚式の式場で「小型移動式スタジオ」風に撮影したいという事ですけど
天井の色が白なら、式場の広さに応じて天井バウンス用にFL-50Rを4〜12台
そして、補助ライトとして、カメラ本体にフラッシュブラケットを付けて
ディフーザー付きのFL-36Rを取り付けて撮影するしかないように思います。
フラッシュの台数が限られる場合は、天井バウンス用のフラッシュはメイン
に撮影したい被写体の周りだけに限定して、あとはツイン・フラッシュ
ブラケットにFL-50Rを天井バウンス用に発光部を上に向けて1台、
ディフューザー付きのFL-36Rを正面に向けて1台付けて撮影するしか
ないと思います。
正面に向けたフラッシュだけ別のグループにして、バウンス用の半分以下の
光量にセットしないと、正面からの光が支配的になり、天井バウンスの
効果がなくなりますから、その辺のバランスは、何回か試し撮りして、
最適な比率を探る必要があると思います。
書込番号:9693540
1点

こんちわ。
何度か結婚式の撮影係を仰せつかった経験からすると、クリップオンストロボで
撮ったほうが機動力があっていいと思います。
FL-50Rに付いている、FLRA-1で、バウンス半分、正面半分で当てると、
イイカンジになりますよ。
ただ、天井にメッキ系の装飾がしてあると、乱反射して光が写り込んだりします。
※それはそれで味なのですが。
ワイヤレスフラッシュは、光の周り方をじっくり追い込んで撮るときにこそ
使えるものだと思いますので、たとえば、受付近くに撮影スペースを作っておき、
受付を済んだ方を順番に撮影する(まだお化粧も崩れてませんし[汗])という
方法もあるかと思います。
書込番号:9694885
1点

E-3、E-420等で結婚式の写真を数回撮ってきました。
他の人も仰ってますが、経験上から言いますと、多灯は動かないものであれば出来ますが、動く被写体には難しい。集合写真など、決まった場所で人を入れ替えて撮る時は使えないと思います。
それとFL-50RとFL-36Rでは全くチャージ時間などが違いますので(FL-36Rは時間がかかり、またバッテリー切れも早いです)、撮影時にフラストレーションが溜まってしまいます。FL-36Rは使わないか、50Rのバッテリーが切れてしまったときの補助用程度に考えた方がいいと思います。
次に撮影時ですが、天井バウンスで撮影するのもいいのですが、ルミクエストのバウンサーをお持ちなら、それをつけたFL-50Rを左手で持って、右手のみでE-3を持って撮影するスタイルをお勧めします。
できれば、バウンサーの正面にトレーシングペーパーなどを貼って、光をディフューズした方がいいと思いますが。
もちろんストロボはRCモードにして、ワイヤレスにしておきます。私はいつもそれで撮影しています。これですと、カメラを横位置にしたときも、縦位置にしたときも、自由にライティングの角度を決められるので、被写体の後ろに嫌な影ができることを回避できます。
また、天井バウンスだと、天井の高さによって効果が出ないときもありますが、デフューザーを付けての直打ちであれば、光量不足にはほぼなりません。どうしても光量不足になると思ったら、発光面が天井ではなく被写体に向くようにすればいいでしょう。
ちなみに集合写真などの場合、お手持ちのバウンサーでは光が十分に回らないかもしれません。私はちょっと大がかりになってしまいますが、市販のアダプターを使ってライトスタンドにアンブレラをつけて、2灯で撮影します。それでも市販のモノブロックストロボを買うよりは手軽です。オリンパスのワイヤレスストロボシステムはなかなか優秀なので、いろいろ遊んでみてくださいね。
以上、参考まで。
書込番号:9699993
1点

こんばんは返信してくださった方々ありがとうございます。
式場のいたるところにフラッシュ置いたらほかのお客さんの迷惑になりそうですし、式場カメラマンの邪魔はしたくないので・・・
皆さんご指摘の通り、迷惑がかからない程度に式場内をウロウロ撮影するのであればクリップオンでやった方がいいみたいですね!
でもワイヤレスは限られた空間ではかなりの威力を発揮しそうですね、今度飲み屋さんでやってみます
皆さんありがとうございました!
書込番号:9701401
0点



オリンパス板には初めて書込みしますので、お手柔らかにお願いします(笑)
私は現在、Nikonユーザーですが、
案外、2マウントにした場合、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
理由@ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正。
そりゃー、望遠だとファインダー像が止まるのはニコンの方がうれしいが、
広角、単焦点で当然オリンパス機を使いたくなる。
理由A10万以下で防塵防滴の評判のよいレンズがオリンパスにはある。
ニコンDXの最大の欠点をどのメーカーよりも完全に克服しているオリンパス。
a>50-200SDWは個人的にはフルサイズ殺しと思う。
幾らフルサイズの高感度耐性(常用ISO6400)が良くったって換算400mm(ズームで)F3.5
の前では1600ぐらいの価値しかなくなる。と思う。
b>オリンパスの竹レンズはAPS-CのF4通しズームと考えますが(個人的に)
キヤノンの小三元は3本でEOS50Dで27.2mm〜320mm⇒高い重い遅い
オリは2本で24mm〜400mm⇒安い軽い速い写りよい(SWDはLのUSMの2倍くらい速いと
どこかで読んだことがある)
理由BAFに関しては喰らい付きのニコンはやはり使っていてすごいと思う。
オリンパスは暗闇の中を走る黒い車にピントが合うらしいですが本当?
理由Cちょこっとしたレンズはニコン機はレンズメーカー製から山ほど選べる。
理由D高感度ノイズノイローゼになった時にはニコンにはD700がある。
などなどです。(私的には)
3点

はじめまして。
理由D高感度ノイズノイローゼになった時にはニコンにはD700がある。
この理由に笑殺されました。
確かにOLYMPUSとNikonっていうのは対局に位置しているカメラですよね。
双方の良い所が認められるなら、陰陽のバランス(?)は良くなるのでは無いかと思います。
それにE-3はISO100を基本感度として使える利点もあります。
OLYMPUSが苦手なシーンをNikonで!と言うのももアリかもしれませんね。
だけど1〜4の理由を読んだ限りメインはOLYMPUSになっても知りませんよ〜♪
書込番号:9685516
4点

>オリンパスは暗闇の中を走る黒い車にピントが合う
さすがにこれはデマだと思いますが…。
自分の場合はボディ増やすよりもレンズに投資した方が面白いと思っているので、
1.よく使う(ニコン用の)レンズをグレードアップする
2.今手元にないキャラクターの(ニコン用)レンズを買い足す
ほうがいいんじゃなかろうか?、と答えておきます。
しかし、
3.E-3用のレンズに「これを使ってみたい!」と思わせるものがある
場合ならE-3を買うと楽しめるんじゃないかと予想します。
書込番号:9685677
4点

ロッテ・ヤコビッチさんはじめまして。
確かに、ニコンとオリンパスの2マウント体制は良いかもしれないですね。有る意味理想
の取り合わせのように思えてきます。
でもくま日和さんも書いておられるように、実際に2マウントになると、オリンパスが
メインになってたりして。
書込番号:9685689
3点

こんばんは〜♪
僕も現在、NkonとOLYMPUSユーザーです♪
>案外、2マウントにした場合、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
そうですね〜(^^♪ 僕は広角、望遠の単焦点はNikonを使い広角・標準・望遠ズームは
OLYMPUSを使っていますね(^^♪
OLYMPUSは値段も安いけど防塵防滴の評判のいいレンズが揃ってますよね♪
書込番号:9685806
2点

ロッテ・ヤコビッチさん こんにちは
ニコンの手ぶれ補正レンズは70-300しか持ってないので、個人的にニコンでは、ほとんど恩恵にあずかれないのですが。
E-3では、明るい単焦点ばかりでなく、魚眼でも、アダプタ経由の他社レンズでも手ぶれ補正が利くのは驚きです。
ニコンの300mmF4もオリ機でよく使いましたが、より軽量なペンタックス300mmF4.5が出てきたのでE-3で使ってみたのが、この写真です。
600mm相当で1/160秒は普通じゃ3脚がないと撮れません。
書込番号:9685819
9点

こんにちは。
>、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
撮るものによると思いますが、ニコンの絞り環のあるレンズをマウントアダプター経由で(MFですが)手振れ補正有効のレンズとして使えるのは面白いと思います。
E-3とD700の両方を使っていた時期がありますが、
暗い場所であまり動かない物へのAFは、E-3の方が食いつきが良い感じがしました。
とは言っても・・・、
私が使いたいレンズって、1社で揃ってないので、
理想はニコン、オリ、キヤノンの3マウントです(><)
書込番号:9686119
1点

今のところ理想を言えば、ニコンとオリの2マウントだと思いますが、
次期E−3で、高感度の優れたセンサーを搭載したものが発売?されれば
オリの1マウントでも充分かと。
書込番号:9686685
2点

それぞれ長所短所が有るので2マウント・3マウントでも良いのではないでしょうか。
メーカーの拘る画の違い、センサーに因る画の差を感じるのも面白いかと思います。
書込番号:9686807
5点

はじめまして。私はキヤノン、α、ペンタックスを経て、現在ニコンとフォーサーズの2マウント体制です。
スレ主様の理由は私には???の部分もありますが、ご自分で納得されるのが一番ですから、それでよろしければ、良いのではないでしょうか。
D3の高感度&連写はオリンパスには無理です。ですが、E-SYSTEMの中には強靱な防塵防滴性能を持つカメラ&レンズがありますし、フォーサーズの望遠系の強みが私にとって最大の魅力。その他に暗所AF性能、バリアングル液晶などなど個性的な性能・機能もお気に入りなのですが、今はE-1、E-300、E-400などのコダックCCDの醸し出す絶妙の色にはまりかけています。
オリンパスはボディ沼に落ちても、大して深くありませんので、いろいろと楽しみがありますよ。ただレンズ沼は深いですよ。特に松の沼は・・・私の松は14-35mmF2.0SWDだけですが、これはもう凄まじいばかりの描写力です。他のレンズで白トビや黒つぶれする箇所なんかもへっちゃらです。さすがです。E-3+14-35F2.0SWDとD3+ナノクリ24-70mmF2.8は昼間だとどっちもどっちかな?と思ってしまいます。松の沼には近づかないようにしています。ニコン沼も落ちたら大変ですが・・・。
どうぞフォーサーズの世界へどうぞ。
書込番号:9686826
5点

E-3ですと、最高5段分の手ブレ補正が全てのレンズで機能するというのが大きなメリットですね。
特に広角域ではニコンに手ブレ補正付きのレンズがない点でオリンパスにアドバンテージがあります。
暗部でのAFですが、若干迷いながらも強引に合わせに行くというイメージです。測距点全点ツインクロスセンサーで、端にある測距点も十分に精度が確保されています。
もちろん、明るい場所ではSWDレンズは「爆速」で合焦します。
書込番号:9688387
3点

みなさん、レスありがとうございます。
現在のNikonでは欲しいレンズが見当たらないのですが、
さりとて、オリンパス機を購入したところで、
D300を手放す気にもならないというのが本心です。
書込番号:9689671
0点

ロッテ・ヤコビッチさん、こん**は。
私も以前NIKONを使っていましたが、オリンパスと相性が良いのはCANONでは
ないかと感じています。
理由はフォーカスリング、ズームリング、レンズマウントの回転方向です。
特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
NIKONに愛着があり、まだNIKONだけで我慢ができているようでしたら、NIKON
のまま、しばらく我慢されてはいかがでしょうか。
400mm程度で大丈夫なら、NIKONには200-400mm/F4もありますし、SIGMAからは
120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM とか 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM などが
出ていますから、D300やD700のような1200万画素程度のボディーなら、
NIKONでは駄目だと感じられるまでは、現状維持で十分ではないでしょうか。
結局、何をどのように撮りたいかで、選ぶボディーとレンズは決まってくると
思います。
ちなみに、UPしたような画像を撮ろうとしたら、D300なら最低でもSIGMAの
150-500mm F5-6.3 DG OS HSMか、500mm/F4が必要ですし、D700やD3なら800mm
が必要になります。しかも、E-3なら手持ちでも楽勝ですけど、D300ならギリ
ギリOKでも、D3だと一脚は必需品になりそうですね。
書込番号:9690967
2点


>特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
たしかに、ニコンのそれは、いまだに慣れませんね(笑)
ZOOMやフォーカスは、どっちでもいいんですが。
書込番号:9691036
1点

>私も以前NIKONを使っていましたが、オリンパスと相性が良いのはCANONでは
ないかと感じています。
理由はフォーカスリング、ズームリング、レンズマウントの回転方向です。
特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
私は 4/3 だけのワンマウントですが、邪道(他規格)レンズとしてニコンマウントのレンズを数本使っています。
確かに、マウントの回転方向が逆というのは、いつも戸惑いますが、フォーカスリングやズームリングの方は、mao-maohさんと同様、余り気になりません。
一方、キヤノンの方は、レンズの流用ができないので、私にとっては相性が良いとはいえません。
ということで、スレ主さんの5つの理由に追加。
理由6:ニコンマウントレンズは、4/3 に流用で2度楽しめる。
丸数字は機種依存文字ですので、使わない方がいいですね。
書込番号:9691234
2点

ロッテ・ヤコビッチさん、
フォーサーズのカメラはニコンだけでなく、フルサイズ機やAPS-C機と併用すると、相互に補完する良いシステムになると思います。僕はキヤノンEOS 1DMK3と5DMK2とE-3の併用です。E-3はED300 F2.8の実効600mmF2.8で主に遠くを飛ぶ鳥を追い、ED50-200SWDで近くを飛ぶ蝶やトンボを撮っています。
>(SWDはLのUSMの2倍くらい速いとどこかで読んだことがある)
さすがにそこまでは早くはないです(笑)SWDレンズで確実に他より早いのはED12-60SWDの方で、ED50-100SWDは速い代わりに迷いが出やすいので、EF70-200F2.8LISと同じくらいですね。
同じ実効焦点距離のキヤノンレンズと比較すると、オリンパスの方が明らかに早いのは、古いLレンズ群です。新しいタイプのF4以下のLとSWDレンズがほぼ同じAF速度です。同じ焦点距離で確実に早いのは以下のレンズで他はF4以下のUSMのLと同じくらいです。
ZD ED50-200SWD >> EF100-400LIS
ZD ED12-60SWD > EF24-105F4LIS
手持ちのレンズで同じ被写体を追って見ると、オリンパスのSWDレンズのAF速度は、キヤノンのF2.8LとDOレンズと同じくらいです。もっともキヤノンのF2.8LとDOはED12-60SWDが出るまで、最速の部類でした。
僕のメインの相対速度が速い被写体だと、ギンヤンマと言う60km/h〜100km/hくらいで飛び回る大型のトンボがいますが、このトンボが自分に向かって飛んでくる時にAFでピントが合うのは、EOS 1DMK3 + EF400DOISまたは、EF70-200F2.8LISか、E-3 + ED50-200SWDだけでした。E-3はカワセミの飛び込みやコアジサシの急降下なら、パナソニックのLEICA 14150と言う高倍率ズームレンズでもある程度追えます。
LEICA 14150だとボディ内手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正を両方使え、ズーム・ピントリングともニコンと同方向なので、ニコンでなれた方には理想的なはずですが、なれないとファインダ像が予想外の動きをして酔いそうになります(笑)
ニコンD300で同じ事をやろうとしましたが、会社の機材のAF-S DX VR ZOOM ED18-200mm 付きでは水平に飛ぶギンヤンマも追えませんでした。D300も328ならAFでヤンマを追える人がいると言う話も聞きますが、ニコンの300mmF2.8は重すぎて、僕にはとても振り回せませんでした。このあたりFX用のレンズだと焦点距離が300mmを越えF4以下のレンズになると、加速度的に重くなってしまうのが欠点です。値段も高いですし・・・
僕の場合、キヤノンのEOS 1DMK3とEF400F4DOISの様に、レンズとカメラで3Kg程度までが、自由に被写体を手持ちAFで追える限界です。これは成人男性だとだいたい同じではないでしょうか?
そう言う意味では、レンズとカメラのセット1.6〜2kg程度で、飛び回るヤンマを望遠ズームのAFで追えるE-3とフォーサーズのレンズはコンパクトで軽量の使いやすいカメラシステムだと思います。
書込番号:9695099
8点

みなさん、続々とレスありがとうございます。
ズームリングやダイヤルが逆方向の件に関しましては、
NikonとPentaxを同時保有したことがありますが、
同時に使用しても全く気になりませんでしたので、
この点に関しては特に問題ありません。
FJ2501さん
何かカメラやレンズを購入するときに、
カカクのレビューや口コミにちょっと目を通す程度ですが、
力の入ったレス、ありがとうございます。
色々な書き込みの中で一番感動しました。
また、勉強にもなりました。
書込番号:9695916
0点

ロッテ・ヤコビッチさんこんばんは
大変役立つスレを立てていただき、ありがとうございました。
4/3ユーザーの方々のじつに多角的な研鑽に基づくレス、大変勉強になりました。
とくに、レンズごとのAF速度比較など、使ったことのない自分には最高の情報でした。
書込番号:9701166
1点

最後のレスをいただいて10日近く経ちますが、
本日E-620のダブルズームを購入し
めでたくオリンパスユーザーになりました。
(E-3でなくてごめんなさい)
ちょろっと、撮影しましたが
かなりいけてるかもしれないと言う感触を得ています。
また、経過報告はE-620の板で致します。
書込番号:9752613
1点



http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6397&forum=45&viewmode=flat&order=ASC&start=100
ズイこれにも出ていますが、E-P1の画像が一部リークされています。
レンズは17mmF2.8のパンケーキ。
正面と背面も早く見たいですね!!
4点


PIN@E-500さんこんばんは
情報ありがとうございます。
これが本当ならモックアップよりも更にPENに近づいたデザインになっていますね。
レンズも17mmF2.8って書いてあります。
アートフィルタにムービーも付いてますね。^^
発表が楽しみです。
書込番号:9660664
1点

PIN@E-500さん、情報ありがとうございます。
ズイこれ見てきました。
ホットシューの大きさからすると、横幅は110mmちょっとぐらいじゃ
ないでしょうか?
(DP1とほぼ同じくらい。間違ってたらごめんなさい。)
個人的には、シルバーもいいけど、ブラックの選択肢もあればなぁと思います。
早く正面も見たいですね!
書込番号:9660706
1点

http://www.dmaniax.com/log/eid1154.html
ここも見やすいかも。
やっぱデザインF/FT系なのかな? ロゴは前面にださず渋い使い方してますね。
船のイカリみたいなEは健在ですね!
これはルックスとスペックだけでも即買い!即買いでしょう!!!!
新たなカメラの歴史が始まりますよ〜〜〜(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))
書込番号:9660713
3点

PINE@E-500さん、情報有難うございます。
このデザイン、びびっときますね。
レトロな雰囲気で、高機能がびっしり、という感じですか
もしかしたら、既存のデジカメに、ビンタをくらわす1台になるかも
発表が楽しみになってきました。
書込番号:9660862
4点

おっと、スレ主様の名前を間違えました、
改めてPIN@E-500さん、情報有難うございます。
書込番号:9660871
0点

レンズは17mmF2.8と14-42mmの二種類あるようですね?(#9660619)
書込番号:9660878
1点

ああっと 浮かれてしまい 失礼しました
PIN@E-500さん、情報ありがとうございました(^^;;
はやく正面がみたい! レトロなロゴはないんでしょうかね〜
書込番号:9660989
1点

情報ありがとうございます。
写真だと、重そうにも見えるのですが、
手ぶれ補正と、動画が撮れそうなのはいいですね。
下記スペックが本当なら
楽しみです。
Olympus Pen E-P1
Possible specs:
- 12 Megapixel
- 100-3200 ISO
- BodyIS
- 3.0 LCD (no swivel) with new improved liveview (IS will work while you use the liveview)
- Same autofocus as the Panasonic G1
- Video 720p
- 2 models, one in silver-black, one beige
- thicker than the G10 or DP2
- 17mm 2.8 lens and 14-42 kit lens
- 990$ body+kit lens
書込番号:9661005
1点

断然にかっこよくなりましたね〜
17mmF2.8セットはバカ売れしそうです ^^
書込番号:9661260
3点

PIN@E-500さんはじめまして、そして情報有難う御座います。
いやーっE―3以来のワクワクするネタですね〜!
社長の言葉には賛否両論有りましたが、これなら納得です。
(モックのデザインはわたしには、???だったものですから)
っと、手放しで喜ぶのはまだ早いですか?正式発表まで日が有りますね・・・
でも、これが本当なら即買いです!
人柱にも成ってしまいます!!(笑)
E―300、500、420は処分しようかなー・・・
書込番号:9661617
3点

いよいよですね。楽しみです。
ところで、ズイコレでも書いたのですが、この写真を見る限りストロボが見えません。
ストロボは無い、と言う話ですが、もし無ければ、これは片手落ちも甚だしいと思います。
E−1のようなカメラに無くとも別に気にはしませんが、これは少なくとも一般受けしな
ければダメだと思うのです。マニアに向けてのカメラでは成功しません。
成功しなくても良い。と言うのであれば最初から作らなければ良いのです。
ですから、どこかに隠しストロボが存在するのでは?私はホットシューがせり上がって
ストロボが顔を出す。と考えました。これだと内蔵と外部ストロボとの同時発光も可能、
そしてリモートも出来ます。一部のコンデジでさえ、リモートストロボを実現しているのに
これに無いのはおかしいと思います。
ホットシューがせり上がらなくても、どこかに隠してあると私は考えます。
もちろん、ストロボが無くても私はほしいですけど、ストロボ無しのマニアックなカメラでは
まず、数は売れないと断言できます。
書込番号:9661653
3点

ワイルドSTさん
マイクロフォーサーズがPENのデザインを崩さないのなら、ストロボは付かない可能性の方が高いですよ。^^;
PENにはストロボ付いてないですから。
ただコンデジの様な小さい高輝度LEDライトかストロボなら付くかもしれないですね。
それよりもPENのあのちゃっちいファインダーも再現されるんだろうか???^^;
書込番号:9661792
3点

露出補正ボタンがあるならコントロールダイヤルも当然搭載されますよね。
右手親指の位置のふくらみがそうかな?
カーソルキーをカチカチ連打して絞りや露出補正を行うのはどうも苦手なので、ダイヤルが搭載されそうなのは嬉しいです。(^^;
書込番号:9661852
1点

皆さん、コメントどうもありがとうございます^^
6月15日が楽しみですね!
発表されるのはE-P1と14-42mm、17mmF2.8という感じでしょうか?望遠を見切って先にパンケーキにしたのは流石というべきでしょうね!
個人的にはマイクロフォーサーズのレンズロードマップはもちろん、フォーサーズのレンズロードマップも15日に同時に公開して意気込みを見せてほしいな、と期待しています。
書込番号:9661883
3点

ペンがあった頃と、今では事情が違うと思うんですよね。
もし無いのであれば、数は売れない。売れなくても良いカメラを最初に出して。
次にGH1のOEMで一般受けをねらう?そのような戦略で良いのでしょうか?
いま内蔵ストロボが無いカメラはプロ用のカメラに限られると思います。
コンデジのような、小さなストロボでもあることに代わりはないと思います。
あれば良いんです。急場はしのげるし、一般受けもねらえます。到達距離2メートル
でも、あることに代わりはありません。本格的にストロボを使うのなら外付けを
付ければいいし。何も光源が無いのはおかしいと私は思います。
無いのであれば室内で使い物にならないですよ。ここに顔を出すような人なら
無くてもかまわないし、無くすることによってスマートにペンらしく出来る。
それでも良いとは思いますが、それでは素人は買いません。買えません。
書込番号:9661885
4点

ワイルドSTさん
お気持ちは分かりますが少し落ち着きましょう。^^;
どやらxDオンリーでも無さそうですし、ユーザーさんの利便性を重視しているのもPENのフィロソフィーですし、当初のモックアプには確か小さなフラッシュらしきものがあった様な気もしますので。。。ここは15日の正式発表を待ちましょう。m(_ _)m
書込番号:9661965
5点

小生自身は、殆んどフラッシュは使いませんから付いてなくても良いのですが、付いているののと無いのでは、売り上げが違いますかね?
FL50を持ってますが これも一度も使った事が無い・・・^^;
そういえばF280も使った事が無い様な気がします・・・
気になるのは、アルミ合金製でも良いので金属ボディで出して欲しいのと価格が・・
E-620も良さそうだし、K-7も良さそうとだけどμフォーサーズも捨てがたいと金も無いのに物欲だけ旺盛な小生が居ます。
書込番号:9662051
2点

くま日和さん、そうですね。落ち着きましょう。そして。
PEN らしさ、それを尊ぶのは昔の人だと思うんですよね。
私たちの年齢かな。友達がペンFを持っていて羨ましかったですね。
それでストロボ無しもわかなくも無いですけどね。
マイクロの意義の一つにデジイチとコンデジの隙間を埋める機種。
それは決してマニアックなカメラを連想出来するものでは無いと思います。
コンデジでは面白くない、でもデジイチまでは。と言う一つのニーズを満たす
のが一つの目的だと思います。あくまでも一つの。
まあ、マニアックなカメラが一種類くらいはあっても良いと思いますけど
最初に出すカメラがそれでは、E−1の轍を踏むことになります。
同じ事をまたやるか?ストロボを内蔵するなんて簡単な事ですよ。
難しのは、標準レンズをズームにした場合、ケラレる事がないように位置を
考えなければいけないくらいでしょう。ケラレそうだから付けない?
ストロボが付くか付かないか、まだわかりませんが、もし付かないとして、
何故付けないのか、その意味は?古い概念のペンらしさ?ケラレを嫌う?
ストロボ無しがペンらしさ。と言うのは私にはわかりません。
古さと新しさを融合させるべきだと思います。利便性を無くすらしさは
正当では無いと思うんですよね。私は売れてほしいから書いています。
ストロボ無しのカメラはストロボを無くす事によって堅牢性を増す。
E−1がまさにそれ。そして内蔵は必要性がないから付けない。
それと、今回のマイクロ機は同じでは無いと思います。スタイルを重んじて
利便性を捨てるのは正しく無いと思います。
書込番号:9662179
2点

再び少ない画像の情報から検証。。。
メニューダイヤルにiAUTOがありますね。
ISO3200まで使える仕様の様ですが、あれだけノイズ云々言われているのでiAUTOやSCNで夜間室内撮り用にちょっとしたフラッシュは付く可能性の方が高いと思えて来ました。^^;
それからストラップ用の金具はどうやら三角環ですね。これは嬉しいカモ♪
右手側のE-P1のロゴの下にある出っぱりはやっぱりメインダイヤルでしょうか?これもあると嬉しい仕様ですね。
それにしてもメニューダイヤルのデザインをこうして来たか〜って感じです。ぼこっと出っ張ったダイヤルのデザインはPENらしく無くてどうするのか?と思っていましたがさすがです。^^
もちろんPENのフィロソフィーを受け継ぐなら値段も庶民派だと思いたいですね
最も気になるのがボディ内手振れ補正の有無。。。これは早く知りたい!!!
LE-8Tさん同様K-7にも疼いていたのですが、これ見たら自分にはやっぱりマイクロフォーサーズの方だな〜と思います。
書込番号:9662236
3点

ワイルドSTさん
このボディサイズ、ホットシューの大きさから推測するとDP-2と同じ位ですかね?
そうするとサイズ的にちょっとした内蔵フラッシュを付けるのは問題無いと思います。ただ気になるのが上のレスにも書いたボディ内手ぶれ補正の有無です。
もし、フラッシュ回路のスペース確保の為に手振れ補正ユニットが搭載出来ないぎりぎりのサイズなら、私はフラッシュ要らないから手振れ補正を搭載して欲しいです。
ユーザーへの配慮と訴求力もそちらの方が大きいと思います。
今はコンデジでも夜間撮影モードは感度を上げてフラッシュレスで撮る方が好まれるみたいなので画像処理エンジンが高感度に振った時どういったノイズ処理をしてくるか。。。にもよってフラッシュの存在は左右されるかもしれませんね。
書込番号:9662297
2点

みなさんこんばんは、
ワイルドSTさんが書かれているように確かに、ストロボが付いている気配なないですね。
とすると可能性は。
1 デザインを優先してストロボはない
2 外付けのコンパクトな専用ストロボが有る
3 ISO3200でもノイズが気にならないので、ストロボは付けないなくてもいい。
もし3だったら、むちゃくちゃうれしいけど。どうかな
書込番号:9662298
0点

ネット回線解約とLX3&HX1を我慢したかいがありそうです。
楽しみですね?
マルチアスペクトがあればいいなぁ〜
書込番号:9662371
1点

PIN@E-500さん
情報ありがとうございます!
これは期待できますね!
書込番号:9662542
0点

フロントビューの新しいイラストも43rumorsにアップされましたね。
上から見るとテーパーが掛かってて、前から見ると一段盛り上がるトップカバー、
埋め込まれた巻き戻しクランプみたいなモードダイヤル、
吊り輪の位置など
想像以上に上手くPEN-Fシリーズのイメージを踏襲してますね。
モックのデザインも好きだったのですが、こちらも良いですね!
しかし17mm F2.8っていくら位になるんでしょうね?
書込番号:9662691
1点

やっぱりE-P1という型番なんですね。
モックアップよりも何となくですが好印象です。特に前から見た写真が無いのでなんとも言えませんが、右手のグリップする部分のみ黒い出っ張り(縫い目のようなものが見えるから多分レザーだと思うのですが)があるあたり、ボディの上から見た形状が単純な長方形ではないあたりがとても良さそうに思えます。
フラッシュは多分内蔵ではないんでしょうが、個人的には使わないのですが、一般向けのアピールとしては標準でフラッシュ無しです!というのは確かにセールス的に弱そうな気もします。もし別売ではなく添付品として外付けのフラッシュが点いていて、それが本体とちゃんとマッチしたデザインであれば売れる気がします。
添付品でも従来のような黒色の厳ついフラッシュだったり、別売だったりすると、セールス的な面で見ると、ちょっと厳しい気がします。
ムービーも、個人的にそれの搭載で価格が上がるのなら別に要らないと思うのですが、セールス的には無いとまずいんでしょうね。
後はファインダーですが、コンパクトデジカメを使っている方には、ファインダー(EVF含む)が無いのは全く違和感が無いんだろうなぁ、と思います。
それだけに手ぶれ補正は必須ですが、E-620に搭載された新しい手ぶれ補正ユニットが入っていると予想されるんですが・・・。
後は撮影できる写真とレンズが気になるところです。
正式発表が楽しみです。
マイクロとは関係ないですが、もし発表の際に、フォーサーズ用の竹クラスの広角ズームの11-22mmがリニューアルして8-16mm発売!という発表がもしあったりすると、ボーナスで即購入です。無いだろうなぁ・・・。妄想でした。
書込番号:9662957
0点

ワイルドSTさん
> マイクロの意義の一つにデジイチとコンデジの隙間を埋める機種。
> それは決してマニアックなカメラを連想出来するものでは無いと思います。
今現在、その市場にあると私が思えるカメラはリコーGR DIGITAL II・GX200とシグマDP1・DP2です。
コンデジでは満足できない層には多少マニアックでもいいのではないかなぁ、と感じています。
逆にもっと広い層(エントリー寄り)からはレンズが交換できるというより、「えっ?いちいちレンズ交換しなきゃいけないの?」的な意見が見られそうな気も・・・
私も購入するとしたら17mmF2.8だけにすると思います。
今後14mmや25mmが同様のパンケーキで出てくれば欲しいですけど、大きくなってしまうズームでは価値が下がっちゃう気がするんですよね。
DP1・DP2の様に画角によって複数機種用意するよりはいろいろと便利ですよね。
マイクロは今年中に複数機種って噂もあった気もするので、よりエントリー向けの機種も秋から冬にかけて出てくれば十分間に合う気もします。
その頃には単焦点パンケーキを是非もう1本・・・(^^;
書込番号:9663020
2点


ストロボが無い理由はボディが薄いので高さが十分に稼げないからではないでしょうか?
一段ポップアップするだけではフードでケラレそうだし、二段だとスペースとりそうだしデザインにも・・・
それとも動画を主体に考えているだけなのかも?
とは言えストロボ内蔵機もその内に出て来るのでしょうね。
今回はGN14の新型ストロボが用意されてるみたいですが、本体に似合うデザインだといいですね。
ビデオ用にライトかマイクが内蔵されないかなぁ。(接点追加?)
ホットシューの形状といい、カバーで隠されているのも、言われてみるとなんか怪しく思えちゃいますね・・・
書込番号:9663203
0点

つーか、ありえぬだろこのデザイン。
「ペンFを踏襲とか言ってる時点でアウトだろ。」
と思っていた自分が愚かでした。
ごめんなさいオリンパスさん。
書込番号:9663253
2点

あやしげな展開にならなければいいのですが・・・
書込番号:9663926
2点

パナのマイクロフォーサーズはデジタル一眼レフに分類されてましたが
これは、どっちに分類されるんでしょうね。
同じくレンズ交換型だからデジタル一眼レフの分類になるのか小さいからデジタルカメラに分類されるのか。
まあ、どっちでも構わないんですが。
書込番号:9664079
0点

マウント外形から勝手に推測すると W125mm x H 65mm D 35mm くらいありそうな・・。
微妙に大きい気がするのですが。
あと、改良Live MOS 12Mだったら、、あまりサプライズ無いですね。
書込番号:9664125
0点

そういえば、E-3も開発ネームが同じ「E-P1」でしたが、今回のマイクロ機は
このままの名前でいくのでしょうか?
書込番号:9664152
0点

ストロボは外付けの方がかっこいいなあ。
内臓ストロボないなら買わないという人にまで無理してうることもないなあ。
マニアとオリを愛する人だけに売れればいいよなあ。
R-D1とかにも内臓ストロボないんだよね。
高級路線だよなあ。
デジイチでも、内臓ストロボないのはニコンとキャノンのD一桁と5DとE-1ぐらいだからなあ。
書込番号:9664369
2点

内蔵ストロボなんてどうでもいいですね。
大袈裟に騒いでる人の気持ちがわかりません。いやなら買わなければいいだけでは。
しかし、レンズに巻かれた青と銀の安っぽいシールはいい加減やめて欲しいです。
あんな幼稚なデザイン、恥ずかしくて大人は持てません。
書込番号:9665140
1点

オリンパスというメーカーは、ユーザーを裏切らないですね (^^)
大ヒット♪ しそうな雰囲気ですね、たのしみです〜♪
書込番号:9665375
0点

大騒ぎしている人です。こんばんは。
私は別に付いていようと付いていまいとどうでも良いんです。
付いていても、付いていなくても、このカメラにジャストフィットしたストロボが
一緒に出るなら、一緒に買うでしょう。FL-20 は持っていますが、これはキャメディア用
ですからね。E−1も持っていますが、ストロボ無しなら、いくらでも写し方はあるし。
でも、外付けストロボの方が格好いいなんて、考えはありません。
格好いいから内蔵はいらないというのは、ちょっと違うのでは。と思います。
格好で写す訳じゃないですからね。不格好はだめですけど。
ただ、言いたいのは付いていなければ一般には売れないと言うことです。
一般に売れなくても良い、趣味のカメラとして出すならそれも良いでしょう。
だけど、私は売れて欲しいんです。ただ、それだけです。
いやなら、買わなければ良い、と言う考えでは売れるカメラを作ることは出来ません。
いつまでたってもマイナーなメーカー、シェアと取ると言うのはかけ声だけ。
これで、目標台数を出していましたが、オリンパスとして大きな目標を掲げるなら
売れるカメラを出すべきです。目標台数が少なければ、趣味のカメラを出すつもりだな。
と言うことでストロボ無しも良いと思いますけどね。目標台数はオリとしては
大きな目標だったと思いますよ。大きな目標で売れないカメラでは、何を考えているのやらです。
書込番号:9665385
2点

あら?もしかしたら「大騒ぎしている一人」になってしまってる?ワタクシ??^^;←自業自得ですな。。。滝汗
まぁ、個人的には殆ど普段からフラッシュ使わない人なのであっても無くてもどちらでも、、、派です。本当は。。。
書込番号:9665406
0点

ワイルドSTさん
上部の写真を拡大してみると、ホットシューの周りに隙間があるように見えるので
ワイルドSTさんが最初に言っていたように、ホットシューがせり上がるタイプの
内蔵ストロボではないでしょうか?
書込番号:9665548
0点

内蔵ストロボ…
無いよりはあった方が遥かに使いやすいとE-1 > E-3で実感しましたが、
別に「このモックアップ」には着いていない「ように見える」だけだし、
もしかしたら同包で可愛らしいサイズのストロボが着くかもしれないし。
(これで花形の反射板を手動で開くタイプの超レトロデザインだったらどーしよw)
書込番号:9665596
4点

ホットシューポップアップのストロボだと良いですね。
なんだか面白いじゃないですか。これストロボ付いていないの?
と問われて、スイッチぽんで、思いもよらないところから飛び出す。
私も自分が使うだけなら無くても別に良いのですが、嫁に持たす事があるんです。
この場合、内蔵が無いと困ります。E−330でさえ、室内ではこのスイッチを押して
ストロボを上げて写す。といちいち説明しなければいけません。内蔵が無いと
嫁に渡すときには外付けを付けたまま渡すことになります。これはちょっと怖い。
外付けストロボが飛び出したままバックにぽん。ですからね。
それに、私はあくまでサブとしてこのマイクロを考えています。R-D1 みたいなカメラも
良いのですが、それだと今回は見送りになります。サブに高級なカメラは必要ないし、
ペンに高級感を求める気持ちも分かりません。ペンは庶民のカメラのはずです。
書込番号:9666219
2点

私もフラッシュは使わないのでどちらでもいいです。
一般受けを狙うのなら、高画質とか手振れ補正だと思います。
あとは値段ですね。
10万以上なら今回はパスする予定です。
書込番号:9666264
1点

ところで
フラッシュと言った方がいいのでしょうか?
ストロボと言った方がいいのでしょうか?
家のジイチャンに聞いたら、ストロボは煙が出るって言ってました。
わたしのE-3の取説にはフラッシュって書いてあります。
ストロボとは書いて内蔵です。 (*^^*ゞ
書込番号:9666818
3点

日本ではフラッシュとストロボとスピードライトって全部同意義で使われていますね。
ただし、メーカーによって少し決まり事があるみたいです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1227142144213.html
書込番号:9666851
0点

フラッシュは「閃光」って意味そのままです
ストロボは「ストロボリサーチ社」の登録商標が一般化したものですね
万年筆とか、シャープペンシルみたいなもんです
フラッシュバルブ(電球の中にマグネシウム入り)から
エレクトロフラッシュ(キセノンガス入りのガラス管に高圧電流をながす)
になってずいぶん時代がすぎましたが
おじい様の言ってるのは さらに古い マグネシウム粉末に直接引火させるやつですね
ところで
プロサポから(マイクロ機)内覧会の出欠郵便が届きました
(詳しいこと書くと怒られるので書けませんが)
地方に住んでいる私は 泣く泣く欠席でFAXしました、、、
書込番号:9666938
0点

>くま日和さん、りあく さん
わっかりましたー。 v(^^)v
くま日和さん、リンクありがとうございました。
よーくわかりました。
りあく さん
わたしが勤めていたアメリカの会社では、
ティッシュペーパーの事は、どのメーカーさんの製品でも『クリネックス』って言っていました。
同じ様な使われ方なのですね。 ∠(^_^)
ジイチャンには明日説明しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:9667167
2点

エレクトロニックフラッシュ FL-36R と
http://kakaku.com/item/10603010056/
エレクトロニックフラッシュ FL-20 これもってるけど、
ちいさくても、FL-20 なら、けられもないし、赤目もないし、E-p1にはよいのでは。
e-410 でも、内臓よりこれのが画質もいいし、FL-36R つけるほど本格的にフラッシュいらない場合はコレ。
発光面がある程度レンズ中心から離れていないと、画面が立体感なくなる。
書込番号:9667908
0点

私は、FL−50とFL−20と持っています。FL−36Rを欲しいのですけど
いまいちスタイルが気に入りません。これはE−300との同時発光を実現させる
ためのスタイルですから。マイクロ機が出て、それようのストロボが一緒に出るなら
買おうと思っています。
ところで、FL−20って接触不良が起きないですか?一度ここでこの話題が出たのですが、
嫁にE−330を持たせる時にFL−20も付けてやる事があるのですが、FL−20の
場合付けたままで持たせないとダメなんです。そのまま付けたのでは接触不良で発光しません。
付けたまま渡すのはちょっと心配です。それに付けたままでもスイッチを入れてストロボを
少し左右に揺さぶってやらないとうまく接続しないので未発光が出ます。
こんな感じなので、このマイクロ機に内蔵ストロボが無いと困るんです。
あまりメカに詳しくない人が使うには内蔵が無いと売れませんよ。ここを覗くような人なら
外付けをいとわないでしょうけど、外付けを付けた事の無い人がいちいち外付けストロボを
付けて写す訳がない。持って回るのだって面倒だと思います。
一般に売るなら、手ぶれ補正や高画質は、それは受けるでしょうけど。内蔵ストロボが
あるというのは最低限の必要事項です。無いのがおかしいと思います。手ぶれ補正は
あって欲しい機能。でもストロボは無ければおかしい機能です。
まいど大騒ぎしてすみませんね。
書込番号:9668099
1点

> でもストロボは無ければおかしい機能です。
10年以上前(笑)に私が初めて買ったデジタルカメラにはフラッシュ付いていませんでした。
http://www.ricoh.co.jp/dc/past/dc/2e/
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/961206/dc2e.htm
それでもバリアングル液晶搭載していてローアングル撮影とか楽しんでいました。
このカメラの可動液晶での撮影がおもしろかったせいでE-330発売までデジタル一眼レフに手を出さなかった様な気も・・・
あっ、あまり関係ない話でしたね。(^^;
書込番号:9668146
0点

私のUPした正面画像は他の上面、側面画像と比べるとレンズ周りがあまりにも不自然でイラストっぽいですね。
まあ近い物なのかなあと思いますが以前LUMIX改造m4/3機画像があまりにも良すぎ、あのイメージが強烈に残って
いるせいでしょうか、オリンパスm4/3には機能より本体デザインがとても気になります、あと一週間!妄想しま〜す。
書込番号:9668279
1点

いやーカッコいいですね!これは期待大です!
個人的にはストロボはあったほうがいいと思います。
私達のようなカメラ好きな人はストロボがない意味を理解できたり、ない場合の対処法を分かっていますが、普通の人からすれば、暗い所などでは画質が悪かろうがその場の雰囲気がなかろうが、とりあえず明るくはっきりと写っていることが大事だと思います。単焦点レンズのGR DIGITALでも(我々が嫌いな)デジタルズームでとりあえず大きく写せることと同様ですね。
「(コンデジより)大きいのにフラッシュないの?」「ズームできないの?」必ずこういう声、出るもんです。^^;
カメラに(これまで)興味がない人には、まずちゃんと写ることが大事、それから画質と思うはずです。売るため、シェアを取るためには、とりあえずコンデジに基本機能で負けてはならない、仮にフラッシュがないなどどこか欠けている所があれば、周辺機器やアクセサリーなど、買いやすい値段で思わず揃えたくなるような魅力的なオプションを用意するべきだと思います。
とにかく6/15次第ですが、全部入りでそこそこの値段か、オプションを含め単体は安く、のどちらかでしょうね。
オリンパスには期待しています。
書込番号:9668890
2点

今時のコンデジってフラッシュ無いんですか?
マイクロフォーサーズってコンデジからのステップアップ組の獲得を狙ってるんじゃなかったのかな?だったらフラッシュ無しなんてありえない。
私自身はほとんどフラッシュ使わないけど、作品としての出来ばえを抜きにしてどうしても被写体をまともに写したい場合はフラッシュ使います。まだまだ初心者レベルなので暗闇でどうやってフラッシュ無しでまともに撮影したら良いのかわかりません。
なのでフラッシュ無しモデルなんて私には考えられません。ほとんどの初心者は同じ思いでしょう。
フラッシュ後付けオプションもダメ。せっかく小型で手軽になったのに、いちいちフラッシュ取付けていられない。コンデジ感覚で手軽に使えなければ意味がない。
けどフラッシュを必要としない一眼レフ組の要望も満たすなら、いっそのことフラッシュ有りと無しの2種類発売すれば良いのかも。フラッシュが無い分、軽量化され価格が抑えられるならメリットあるでしょう。余計なものが付かないからデザイン良いかも知れませんね。
書込番号:9669139
2点

書き忘れた。どなたか書かれてましたが、私もレンズの青いラインはちょっと。。。
なんか安っぽく感じてしまう。
特にリーク画像のマイクロ機はフォーサーズレンズの青ラインよりも安っぽくて違和感ある。
書込番号:9669175
1点

ああ、やっと援軍がきましたね。ありがとうございます。
私は必要ないだの、無くても良いだの、そんなことは分かっていますよ。
ここを覗くような人だったら無い場合の対処法なんでお手の物でしょう。
古い機種を持ち出して、これは無かった。ペンはなかった。今は時代が違います。
私は、ごく一般の人に売るためにストロボは必要最低限の機能だと思っています。
カメラにレンズが無ければ写りません。その次元のものだと思いますよ。
手ぶれ補正は、無くても写ります。写せます。
ストロボ付いてなければ、普通の人だとビックリしますよ。
え?ストロボ付いていないの?じゃ自分が買うようなカメラじゃない。と思います。
ま、もちろん、オリンパスが意図的に一般向けじゃないカメラとして出すなら
話は別です。その場合は一般には売れない。そのつもりで出すんでしょうから
売れなくてもオリンパスは何とも思わないでしょうね。
私はどうするか。嫁さんが使う事があるので、この場合見送りとなるでしょうね。
書込番号:9669399
0点

ワイルドSTさん
私の挙げた例で言いたかったのは、「必要ない。無くても良い。」ではないです。
AFもファインダーも何も知らなかった10年以上前の私が、
「デジカメってその場で確認できるしすぐに消去・撮り直しができるからいいな。」
というレベルで選んだカメラがリコーのヤツで、
「あっ、これならいろんな角度で写真が撮れそう!」
って感じでした。
今時の人たちが「フラッシュ内蔵前提」というのがいまいち分からないのですがそうなんでしょうか?
私の場合は買った後に、
「そういえばこのカメラフラッシュって付いてないのかな?」
って気づいたくらいです。(笑)
フラッシュ無くても使いこなせるとか以前に、フラッシュって「あって当たり前の物」、「購入時に確認するポイント」なのかはちょっと疑問です。
まぁ、あって困る事はあまりないと思いますけどね。
ホットシュー部分がポップアップしそうに見えるのに期待したいところです。
書込番号:9669426
1点

私はストロボの必要性は感じませんが、老眼なので視度調整
可能なEVFが必要です。液晶だけだと50cmは離すことに
なり、3インチ液晶でも小さいでしょうね。
書込番号:9670240
1点

一般の(マニアでない)人達なら、フラッシュはあって当たり前と考えるだろうと、私も思います。特に子どもを撮ることが多いパパ・ママにとっては必需品でしょう。日中・屋外でも私は頻繁にフラッシュ使います。子どもは帽子をかぶってますから、使わないと顔が暗くなってしまう。
昔から一眼使いたおしているような人なら「なくてもいい」ものかもしれませんが、コンデジからステップアップしたいと考えている人は、フラッシュがない時点で選択肢から外してしまうことは確実だと思います。
書込番号:9670710
0点

ワイルドSTさん
我々も含め一般の人なら特に「カメラって撮る時に光る」っていう潜在的な思い込みがあるはずなので、光るから撮れると思ってたのに光らないと困る人が多いでしょうね。
そう考えると、一般ユーザーを狙うなら高感度時の画質がフラッシュ発光&ISO最低感度の画質に近づかない限りは内蔵フラッシュはいると私も思います。
ToruKunさん
私もデジカメを買ったのは同じくらいの時期です。「フラッシュがあって当たり前」「フラッシュ有無が購入時のポイント」に関しては私も同感ですが、私の意見ではなく一般の人の考えを予想すると・・・
・カメラは撮るとき光るという先入観→気づいてなくても潜在的にはあって当たり前、なのかも???
・最近はポップアップフラッシュで通常隠れている機種も多いので、あるかどうかも分からない ^^;
というようなケースもあると思います。
加えて、そのような人のフラッシュは自分の意思で発光させるのではなく、カメラのオートで勝手に暴発(笑)してるパターンが結構あるでしょうね。私も昔そうでした。
ファイヴGさん
私もフラッシュは内蔵がベストだと思います。百歩譲ってGX100の外付けEVFのように、専用の小型フラッシュを同梱という手もありますが、落としてなくしたり、引っかかってバッグやケースに入れにくい、というデメリットもありますしね。
あと私もフォーサーズのスタンダードレンズも含めてシルバーとブルーのラインの安っぽさは気になります。金属製の14-54mm IIのはとても気に入ってるんですが・・・
カメラに限らず何でもそうですが、ないと思ったらあったより、あると思ったらなかった!のほうが心理的ダメージは大きいですよね。
もしかしたらカメラ底面からフラッシュが飛び出てコンニチハとか・・・いやスミマセン冗談です(汗)
書込番号:9670720
1点

カメラ超初心者で始めて書き込みします。
DP2の発表からデジカメに興味を持ち出して、
どれを買おうかと、デジタル一眼にもいいなぁとか、楽しく悩んでいる最中です。私は、このデザインでの発売はないのでは、と思います。このモックは今までのキャメディアデザインの系列だと思いますが、今回程期待されている商品の場合は、思い切ってデザインを変えてくるはず!と思いますんで。
正式発表で、ハートを射止めてくれることを期待してます。
書込番号:9671519
1点

こん○○は。
私は、逆にフラッシュがなくてもよいと考える層(従ってまったくのカメラ初心者
というわけでなく)だけど現在DSLRの購入中心層である3,40代以上の男性層
とは違う層を狙っているのかなあと思いますね。G1はメーカー発表では40代ぐらい
からの上の女性を主にターゲットにしたようですが、
こちらは、例えばカメラ日和などが好きで、フィルムカメラにナチュラを詰めて
ノンフラッシュで撮るみたいなのが好き、ぱちぱち撮る小さいのはコンデジや携帯
で済ませるけど、それとは別のお気に入りのカメラが欲しいみたいなところです。
だって、DSLRのいろんなところが不満なだけで、金額的にはDSLRが買えるお金を
カメラに投入しても良いよと思うわけですから。ただし、今のごつくて難しそうで
重いのはいや。でも、普段(コンデジ、携帯)のふつーのとは違うものを持ちたい
となれば、敢えて「ノンフラッシュ」というのは私は当たるかどうかは別にして
ありかと思いますね。(多分、気分でスペックからはずせるデバイスではないので
その辺は調べてのことかと思います。)
問題は、その層がこれで動くかどうかですが、、少なくとも私自身はその層では
ないので実際に出てみないとわかりませんね。
書込番号:9672734
4点

ホットシュー部分にストロボがポップアップ式で内蔵されてたら
強度的に問題がありそうで買わないだろな〜それに、ダサイし
外部ストロボが面倒だという一般の人が、レンズ交換式を買うとは思いません
内蔵ストロボにして、大っきくなったり、格好悪い形になった方がよっぽど売れないと思います
レンズによって使えるか、使えないか分からない内蔵ストロボなんていらないです
(何も分からない人が、ストロボがレンズ変えたら使えないと苦情言いそう)
だいたい、レンズ込みで10万円くらいするものを、ごくごく一般の人は買わないと思います
ターゲットは、コンデジからステップアップしたい人って言ってますが
圧倒的に、一眼レフを持ってる人がサブ機として購入する数の方が多いでしょうね
書込番号:9673407
1点

こんにちは、なんだか妙な事で進んでいますけど。
私も一番最初に買ったカメラには当然のこととしてストロボは付いていませんでした。
ホットシューさえも後付でしたからね。OM−2ですけど。
その前に使っていたレンジファインダーは一発だけのまさにフラッシュ球を傘の真ん中に
取り付けて閃光させるものでしたね。12個のフラッシュキューブ球が箱に入っている
のを買ってきて、それこそ露出さえも目検討。
でも、こんなことは昔の話だと思いますよ。今ストロボの付いていないカメラって
どの程度あります?付いていないのは一般人が見れば特殊なカメラに属すると思いますよ。
携帯電話のカメラですら、最近はランプが付いてきているご時世です。ですが、
オリンパスがこのマイクロ一号機を特殊なカメラとして位置づけるなら付かないと
言うのもありかと思います。オリンパスがこの一号機をどの位置に据えるかですね。
内蔵ストロボがあれば、便利だと思いますけどね。私は時々太陽を画面に入れて写します。
そのときにストロボがあるのと、無いのでは随分違うと思います。いちいち必要になるか
どうか分からない外付けストロボをポケットに忍ばせるなんて面倒だと思います。
ストロボはあって当たり前になってきていると私は思います。手ぶれ補正もそのうち
そうなりますよ。いや、もうすでにそうなってきているかもしれませんね。
話は変わりますが、嫁さんにはよくE−330を貸すんです。でもこれってストロボが
自動でポップアップしません。使わせるときにいちいち暗いときには、このスイッチを
おして、ストロボをあげて写すと説明。それでも不安なので、ブレ軽減モードにして
渡します。でもこれっていきなりISO1600 までもあがってしまいます。
一般の人ってこんなものですよ。内蔵ストロボが無いとどうなるのか。という感じ。
私は目の前にカメラに無頓着、でもカメラは使う。と言う一般人がいますからね。
よく分かります。内蔵が無ければ売れるわけがない、売れたとしても苦情殺到です。
知らずに買った見たら、あるはずのものが無い。これは欠陥カメラだ。ってね。
でもまあ、一般の人には売らない。とオリが考えるなら内蔵無しも良いと思います。
その場合はちゃんと、外付けストロボが必要です。追加料金○○です。と説明が必要。
これで売れます?納得して買う人以外に売れるとは思えない。付属させる。
と言う手もあるかな。
書込番号:9673526
0点

私は内蔵フラッシュもビューファインダーもいりません。皆さんが予想されるようにこれらがないことは売り上げにかなり影響を与えそうです。無いがために売れ行きが落ちる〜価格が崩れる〜私は安く買える。これを狙っていますので2〜3ヶ月待ちます。
書込番号:9673648
0点

ワイルドSTさん
要するに、奥さんが使うので、内蔵ストロボが付いてないと買う事が出来ないので
困るってことですかね(笑)
書込番号:9673727
4点

フラッシュは、無ければ無いで構わないと思います。
なぜなら、コイツは「そういうカメラ」だと思うから、「そういうカメラ」であって欲しいと思うからです。
巷に溢れる「そうしないと売れないから」という理由で全部入りになっちゃったカメラとは一線を画す、「そういうカメラ」を望む声に応えて登場するのが、コイツなのではないかと、そう思うんです。
「えー、フラッシュ無いの〜?」って人向けには、G-1とか、そういう機種があるじゃないですか。
フラッシュを内蔵するにしても、この機種について言えば、ポップアップの必要性をあまり感じないんですよね。
レンズによってはケラレます、でも良いんじゃないですかねぇ。
あとは、ボディ(特にトップの部分)が、銀色に塗ったプラスティックでないことだけを切に望みます…。
書込番号:9673786
6点

ワイルドSTさん
>私は目の前にカメラに無頓着、でもカメラは使う。と言う一般人がいますからね。よく分かります。内蔵が無ければ売れるわけがない、売れたとしても苦情殺到です 。知らずに買った見たら、あるはずのものが無い。これは欠陥カメラだってね。
カメラに無頓着な人は、普通コンデジで十分でしょう。
まして、レンズ交換式のカメラは必要ないと思います。
コンデジを使っていて、物足りなくなったユーザーのステップアップには
最適なカメラだと思うんですが、、。
ちなみに自分は内臓ストロボはいらない派です。(ほとんど使わない。)
書込番号:9674107
3点

がんばっている人です。(^_^;; 何のため?あほくさくなってきてますけど。
まあ、無ければ無くてもかまわないですよ。そうのようなカメラなら。
で、内蔵ストロボを付けない理由は何だろう?
ペンと言う懐古主義にマッチしないから?でもないかな。ズームを標準とするならケラれるから。
ケラれるのが分かっていながら内蔵することは出来ない。これが一番納得かな。オリらしい?
そう考えるとG1のような軍幹部を持ちその上にストロボを付けるスタイルは理にかなっていますね。
でも、軍幹部を持たないE−330が目の前にありますけど、ストロボ付いてますね。
前にせり出す、独創的なストロボが。スタイルに目を奪われ、独創性を無くしては困りますね。
リモートストロボなんておもしろい機能を自ら捨てる事もないと思うけど。コンデジにだって付けてるのに。
今まで内蔵ストロボ無しのカメラは、E−1ですね。これは防塵・防滴ボディで内蔵させる術が
無い時代のカメラだからしかたない。じゃ、E−3に内蔵させた理由は。リモートを実現させる
ために必要だったから。他社で内蔵無しは、プロ用のカメラ。光量に難があり、バウンスも出来ない
内蔵ストロボはそもそも必要では無い、そのたぐいのカメラだから、この場合必要なし。
R−D1は、内蔵ストロボが付くこと自体がおかしなカメラだから。これも無くて正解。
まあ、理由はなんであれ、もし内蔵無しなら確実にユーザーは限定されます。
これは、間違いないと思いますよ。レンズセットで10万円、パンケーキをセットするなら
この程度の価格にはなるでしょうけど。パンケーキセットだと自分たちは喜ぶでしょうけど
一般には売れないでしょうね。
要は、オリンパスが一般に売れるカメラを出すのか、そうでないのか。それだけのことだと思います。
一般向けじゃないカメラなら、ここを覗く人だと喜ぶでしょう。マニア向けのカメラだと。
私は、どちらかと言うとマニアですけど、でもマニア向けのカメラとして欲しい訳じゃないので、
この場合は、見合わせかな。気楽なスナップカメラ、旅行用のカメラとして期待しているので。
G1よりもさらに小型のカメラ。別に奇をてらう必要はないような気がしますけどね。
まあ、あと1週間、楽しみですね。
私はどちらかというと一般向けのカメラとしてとらえ、そして異を唱える人はそうでないカメラを
欲している。どこまで行っても平行線は変わらないでしょう。発表されてからいろいろ意見を
言えば良いことかな。と言うことでこれで最後にしましょうね。
書込番号:9674143
0点

ワイルドSTさん
最後にといわれた後で恐縮ですが・・・
ストロボ云々、一般向け・マニア向け云々は正直、どうでも良いかと。
> ストロボは無い、と言う話ですが、もし無ければ、これは片手落ちも甚だしいと思います。
> 成功しなくても良い。と言うのであれば最初から作らなければ良いのです。
なんか、言い方にトゲがあるというか、上目線というか、そういうところがなんか引っかかってました。
「ストロボ付きの方が多分売れそうだよなぁ。」
なんて意見であればこういう流れにはならなかったかなぁ、と思っての書き込みでした。m(_ _)m
書込番号:9674181
8点

話を戻しますが、、。
”EP-1の大きさはDP1/2より小さくLX-3より大きい”と言う噂が本当ならすごいですね!
書込番号:9674299
1点

私も話に加わってしまいましたが、一応ここはE-3の板なのでとりあえずこれまでにしますね。
レンズのブルーとシルバーのライン、シルバーボディだったらブラック・シルバーのほうが合いそう・・・
書込番号:9674424
0点

流出画像が仮に偽物だったとしても大きさに関してはそれほど大きな違いはないのではないかと思います。
G1のEVFとグリップと可動式液晶の分を差し引くとそのくらいの大きさになりますので。
ストロボに関しては実用性を考えればないよりはあった方が良いのは当然ですが、E-P1に関してはデザイン的にはないのが正解だと思います。高さが低くシンプルでクラシカルな軍艦部とストイックなまでにフラットな前面。ストロボの存在は、それをどちらもスポイルしてしまうでしょう。
F2.8のパンケーキも出るようですし、高感度がGH1と同等程度であればISO800くらいまではそこそこ実用になるでしょうし、ボディ内手ぶれ補正もあることを考えればストロボはなくても実際にはけっこう使えるのではないでしょうか。
書込番号:9674471
2点

最後と言いながら、おしかりのお言葉を頂いたので。最後を延長して。
>なんか、言い方にトゲがあるというか、上目線というか、そういうところがなんか引っかかってました。
気に障ったのでしたら申し訳ありません。
でも、私が憤ったのはあちこちでストロボ無し。らしいよ。と言う話があっていたので、
オリンパスさん、それはないでしょ。と言いたかったからです。
メーカーを相手に上から目線するほど、私は偉くありません。
書込番号:9674935
0点

ワイルドSTさん
オリンパスを愛してるんですね
書込番号:9675002
0点

>だいたい、レンズ込みで10万円くらいするものを、ごくごく一般の人は買わないと思います
>ターゲットは、コンデジからステップアップしたい人って言ってますが
>圧倒的に、一眼レフを持ってる人がサブ機として購入する数の方が多いでしょうね
オリンパスはそれでいいんですかね?シェア拡大させる気がないのならいいですけど。
書込番号:9675215
0点

ストロボつきのボディもそのうち出てくるのではないでしょうか。
次はパナソニックのコンパクトタイプとオリンパスの一眼タイプが出てくるのではないかと想像しています。(もしくはレンジファインダータイプ)
上にも書きました通り、E-P1はストロボなしが正解だと思います。
マイクロフォーサーズでは全部入りのG1がすでにありますから、次には削れるものはとことん削った小型軽量ボディを出すのが順番としては妥当だと思います。
標準ズームレンズでけられないようなストロボを内蔵させるためにはストロボをそれなりにポップアップさせる必要があり、それはボディの大型化につながり携帯性を阻害することになるでしょう。E-P1はコンデジ並みの大きさであることに意味があるので、それをやってしまったらE-P1の存在意義が根底から揺らぐことになってしまいます。
マイクロフォーサーズにおいては全部入りでもコンパクトにまとめられるのを証明したのがG1、機能を削ればコンデジ並みに小さくできるのを証明してくれるのがE-P1だと思います。
書込番号:9675662
9点


何か本筋から離れてストロボの話題ばっかでちょっとツマランのですが、
内蔵ストロボをレンズの近くに置くと
1.全長の長いレンズだとケラレやすくなる
2.大気中のホコリに反射した光が写りやすくなる(マリンスノーと言うらしい)
3.赤目現象も起きやすくなる(と思ったが…今は赤目軽減発光もあるからいいのか。)
だから使う時だけ手動でポップアップするのがいいと思うけど、
デザイン上一体感があって、当然小型軽量でストラップに干渉せず、
しかも簡単操作な外付けストロボがセットになっていればいいとも思います。
(手動ポップアップの長所ではフラッシュ禁止の場所で勝手に光ることが少ないからです。苦笑。)
まぁ内蔵だったら「外してもっと小さく」と言われ、
外付けだったら「要らんからその分安く」と言われ、
別売りだったら「着いてないんですか?」と言われるだろうから
もーデザイン重視でいいんでないの?って気分ですけど。
書込番号:9676789
10点

>ワイルドSTさん
>...これは片手落ちも甚だしいと思います。
ストロボについて、奥さんについて、一般人について、熱く語るのは構いませんが、
差別用語はやめましょう。
書込番号:9676899
2点

TUNING-7さん
差別用語ではありません。
片手落ち=片 手落ち=片方の「手落ち」。片手打ちとも言う。
「手落ち」=仕事の仕残し。
つまり、一方に仕残しがあること、転じて、不公平であること。
配慮が片方に偏っていること。
日本語、大和言葉には、「〜体の部位」+「落ちる」といった用法はありません。
既に、本来の直接的な差別用語は、使用されなくなっています。
ところが、音感、語感、語呂だけで、言葉狩りをする方々がいることは、恐怖です。
マスコミを中心とした過剰な言葉狩り、言葉の言い換えの影響だと思います。
例えば、「赤ら顔」も、赤い顔をした方々への差別用語ですかね?
書込番号:9677232
9点

ストロボの重要性はメーカーも重々承知していると思いますよ。
ただ今回はストロボを内蔵させるよりも優先させたい理由があったのでしょう。
きっとストロボ内蔵タイプもそのうち出てくると思いますよ。
書込番号:9677497
2点

まだ続きますか?
片手落ち、以前この話がどこかで話題になったことがありました。私は、kiyo_kun さんの言われるとおりの意味で言っているのですが、たしかその時の話では、片手落ち、手が片方無い。と言う意味にもとれると。ちょっと私はこの話を聞いて、ビックリした記憶があります。ああ、そんな風に考える人もいるんだな。言葉とは難しいものですね。
ストロボの話も、もう終わりにしましょうと言いながら。いつまでたっても終わらないので。
ストロボって、空気みたいなものだと思います。あって当たり前の時代になってきていると思うんです。ストロボが付いているから買わない。なんて人います?いるとしてもそんな少数派、たぶん。それよりもストロボ付いていないの?じゃ買わない。買わないじゃなくて買えない。と言う人の方が多いと思います。
それじゃ、付けないよりも付けた方が遙かに売り上げは上がるはずです。E−330のストロボみたいに独創性のある機能は出来ないものか?それを何とかするのがオリンパスの独創性だと私は思います。見た目付いていないように見えて、付いている。なんて趣向を凝らせば出来るはずです。
それがメーカーのメーカーたるところ。出来ないものを出来るようにする。オリンパスの独創性を期待したいと思っています。
じゃこのへんで終わりにしましょう。
書込番号:9677621
1点

ワイルドSTさん
あのぅ・・・
売り言葉に買い言葉の様で申し訳ないのですがツッコミを。(^^;
> ストロボが付いているから買わない。なんて人います?
分かってて言ってませんか?
「ストロボが無い方がよい」という意見の裏には、
・内蔵ストロボを省略しても小型化を優先するべき
・内蔵ストロボを省略してコストダウンを計れるのなら省略すべき
という意図が隠れている(というか、皆さんそう言ってません?^^;)訳ですよね。
「光量も少なく、バウンスもできず、レンズによっては使えない(けられる)ストロボは【無理してまで】搭載する必要はないのでは?」
って事ですよね。
・無く「ても」良いと思う理由
適当に使うと人の顔とか真っ白に写ってしまう様な内蔵ストロボは決して素人が綺麗に写真を撮るのに向いているとは私は思えないです。
光量を上手に調整したり、ディフューザーを使ったりする様な人は素人では無いですよね。
人物スナップで顔が真っ白にのっぺりしてしまっても、「撮れないよりは良い」と考える人はコンデジでも十分とも思います。
・無い方が良いと思う理由
せっかくコンパクトに収めてきているのに、それほど重要ではないと思っている人「もいる」内蔵ストロボを内蔵して小型化を妥協するのであれば小型化に徹底した方が特徴が出しやすいし、若干でもコストダウンが計れる。
まぁ、多少(ストロボ無しより)大きくなっても良いという意見も分からない事も無いですけど、逆にストロボにこだわるのが違和感を感じちゃうんですよね。
「あっても良い」・「あった方がよい」は納得ですけど、「無いとおかしい」に違和感を感じるのは私だけかな・・・
書込番号:9677735
8点

あの‥すみません。
既出ですがコンパクトな筐体でフラッシュ内蔵にしても、ほとんどのレンズでケラれて影が出てしまうから。と考えるのが順当ではと思うんです‥。
(一眼ユーザーには基礎知識ですがコンデジではコンバージョンレンズ付けない限りは有り得ない現象ですから)逆に購入してからのクレーム要因にもなりかねないと判断したのではないでしょうか、もしこのモデルにフラッシュが無かったとしてもそれは、オリンパスにとっては苦渋の決断だったと思います。
あくまでも只の想像ですが‥。
オリンパスファンとしてはどちらにしても暖かく見守りたいですね。
(収束を願っての書込ですが、また長くなっちゃったらゴメンナサイ m(_ _)m)
あと5日ですね〜。(^_^)
書込番号:9677826
2点

まだ、終わりにしてもらえませんか?名指しされると返事しないのも失礼かなとも思うし。困ったものですね。
そこまでして小型化した方が良いんですか?私はマイクロ機をコンデジじゃないと思っています。レンズ交換式で握りにくいほどの小型化は私は歓迎できません。サブ機にキヤノンのKiss を欲しいと思っていました。レンズもストロボも持っていますし。でもこの機種は小指が余ってしまいます。買おう、買おうと思って踏み切れません。まだ、5060wzの方が持ちやすいと考えて未だに買っていません。
ストロボを無くしてまでの小型化をどれほどの人が望んでいるのか私は疑問です。オリンパスペンのコンテンツをやっています。これは、今回出るマイクロ機がペンを彷彿とさせる機種ですと言っているようにも感じられます。
ペンってどんなカメラなんですか?庶民のカメラでしょ。庶民に広く使ってもらう機種。それがペンじゃないのでしょうか。利便性をなくしてまで小型化するその心はなんでしょうか。
ストロボの制御は、今やコンデジでもある程度出来るのではないでしょうか。ペンを彷彿とさせる庶民のカメラの復活。コンデジでは満足できない。かといって一眼レフまでは。と思うような人に訴えるカメラだと私は思います。それが隙間を埋める機種じゃないのでしょうか。特殊なカメラで隙間を広げようとするカメラなんでしょうか。
私たちのような、E−3も持ち、そのサブ機としてこの機種を欲している人は一握り。多くの人に使ってもらえなければマイクロは、フォーサーズと一緒でいつまでたってもマイナーで終わります。マイクロの普及をパナソニックにだけ任せて良いのでしょうか。
ストロボすらない特殊なカメラとして、出したのではペンでは無いと思います。オリンパスはマイクロ機を広く広めそれによってシェアを取りたいと考えているのではないのでしょうか。特殊なカメラはマイクロが広く認知され、余裕が出来てから作れば良いと私は思います。
私は無いと可笑しいと感じるほうなので、これは平行線、交わることは無いですね。5日後を楽しみにいたしましょう。もうこれにて終わりにしてもらえませんか?名指しさえしてもらえなければ、私はこれにて退散したいのですが。お願いしますね。
付けないという理由に、ケラレは大いにあると思います。でもそれはポップアップを工夫すれば出来ると私は思います。E−330のストロボはおもしろい仕掛けですよ。低い位置にストロボがあり、それが前にせり出すように飛び出す。すばらしい仕掛けです。比較的大きな旧14-45mm でケラレる事はありません。でも14-54mm を付ければケラれます。それはレンズ交換式の宿命。
それを創意工夫するのがオリンパスのオリンパスたるゆえん。オリンパスの独創性に淡い期待をしています。
書込番号:9677943
5点

>kiyo_kunさん
なるほど。そうだったんですね。
ありがとうございました。大変勉強になりました。
>ワイルドSTさん
失礼しました。
書込番号:9677958
1点

ストロボ問題は…
付こうが付くまいが、どちらにしても、歓迎と否定両方の意見がでそうですね。
R2-400さんのご意見が最も的を得てる感じがしました。
今回購入予備軍も見送り派もあと五日…期待を持って待ちましょうよ。
書込番号:9678056
1点

私が気になってるのはバッテリーなんですが、
BLS-1かミューのLIシリーズのどちらかだと思うのですが・・
やはり42B辺りでしょうか・・・乾電池って事は・・・
まあ待ちましょうか。ははは〜
書込番号:9678157
1点

こんにちは。
フラッシュ(ストロボ)でなんだか水掛け論みたいになってますが,オリンパスもフラッシュを端から無視しているワケではないと思います。
ペンには "PEN EF" というフラッシュ内蔵タイプのモノが最終モデルとして出ていますね。
下記URIは「Olympus Pen Gallery」という他人様のWeb pageからですが,PEN EFについて書かれているページです。
http://homepage1.nifty.com/olympuspen/camgal/penef01.htm#TOP
ペンの場合,ライカ判(135判)やブローニーサイズの「サブカメラ」として使えるようにというのがそもそもの出発点で,その「サブカメラ」シリーズが "初代PEN" であり,"PEN S","PEN W" であり,"PEN D"シリーズですね。
で,かたや初心者向け・女性向けの,難しい操作なしにシャッターを押すだけの "ボタンカメラ" として PEN EE, PEN EESシリーズというモデルも登場してます。(当然ながらこれが最も売れ筋のシリーズでした。)
さらに,ハーフサイズの究極モデルとして一眼レフタイプの PEN Fシリーズというモノがあります。
ペンのラインアップってだいたいこんな感じです。
で,上のフラッシュを内蔵させた "PEN EF" は,初心者向けの PEN EEシリーズの最終モデルという位置づけになります。
ですからペンのフィソロジーと言っても,これだけ明確なポリシーの下でそれぞれの派生モデル(シリーズ)に分岐しているワケですから,単一ではないと思うんですよね。
例え庶民のための,と言っても,さまざまな庶民がいて,さまざまな庶民の要望があるわけですから "〜でなければならない" ということにはならないというか,そもそも全てを満たせるようなことは出来ないのだと思います( だから必然性として派生モデルがたくさんある。)。
そもそもペンは,発想の出発点が「サブカメラ」ですから,"写真愛好家のための" だとか "カメラの操作が苦手な人にも写真を楽しんでもらえるように( =PEN EEシリーズ)" という要素の方がむしろ強いのだと思います。ですから庶民のためという思想だけでは無いと,私はそう受け取っていますし。
で,フラッシュ内蔵でなければ売れないのか?,と言う点ですが,オリンパスのコンパクトカメラには "XAシリーズ" という大ヒットしたカプセル状のカメラがあるんですが,これはフラッシュ別売りなんですよね。
XAが登場した時代は既にコンパクトカメラに内蔵フラッシュは当たり前の時代でしたが,それでもXAは売れました。やはり何でも詰め込めばよいと言うのではなく,あくまで商品コンセプトがどうであって,どれだけそれを具現化(ユーザーに提案)できたのか,なのだと思います。
下記URIはオリンパスWeb siteからのXAシリーズの説明です。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/capsule.cfm
幾人かの人たちも書いてらっしゃいますが,まず最初に出てくるE-P1にはフラッシュが付かないかもしれないが,でもこれは PENで言い換えれば 初代PENやPEN S, PEN D, あるいはPEN Fといったシリーズと似た味付けのカメラとして登場するのかもしれませんね。
で,その後に PEN EE/EESシリーズのようなモデルも出てくるかもしれない,と。
最初に登場させるのは PEN Fを彷彿とさせるようなモデルの方が,私個人はインパクトがあるように思いますし(笑
いずれにしても楽しみですね :-)
書込番号:9678279
10点

フラッシュ無いなら無いでしょうがないけど、あとから「フラッシュ付き!」なんてキャッチフレーズで新製品が出てきたらカッコ悪いですね。
書込番号:9678621
0点

パーツが色々出てきてカスタマイズできると嬉しいんですけどね。
サンガを応援してるのですがパープルカラーは出ないのかな・・・。
書込番号:9679776
0点


>パーツが色々出てきてカスタマイズできると嬉しいんですけどね
E-410でもあったけど、皮ケースとか細身のストラップとか…
交換式のグリップラバー(何色か選べる)もいいかも?(ケータイか!?)
絶対出ないであろう、そして出してほしくもない妄想としては
・底面にはOM用モードラそっくりなゴツイ縦グリ(単3x8)
・左側にはFL50Rも支えられる、これまた250フィルムパックみたいなグリップ(こちらも中に単3x8)
・ホットシューには外付けファインダー
・そしてマイクロ専用25mmF0.8SWDmacro(フィルター径77mm、重量1.2kg)
フル装備だとE-3&松14-35mmよりゴツくて重い謎のカメラに。CGでなら見てみたいです…w
書込番号:9679948
0点

ちょっとあの画像を見て思ったんですが。
E−P1って裏面の親指が当たる所に付けてどうするんでしょうか。
よく知りませんが、裏に機種名を刻印してある機種ってあります?
上と、横だけ作って正面は作れなかったから、分かるように裏に入れました。
という感じかな。いままでさんざん馬鹿言って今更という感じもしますが。
信憑性の低い画像でしょうか。でもなかなか良さそうに見えたんですが。
それにシルバーで作るんならホットシューカバーもシルバーにして欲しいな。
書込番号:9680339
0点

フラッシュ談義に今頃突っ込みを入れて申し訳ないのですが(^^;)、少しだけ昔話を・・・(^^;)。
少し付け加えますとPEN当時はいわゆるストロボは非常に高価でなおかつかさばる代物でした。一般市民はほとんど必要時にはフラッシュバルブを使っていたと思いますし、そもそもアベイラブルライトで撮るのが普通で、フラッシュを使わないと撮れない様な場所で写真撮影をすることそのものがかなり贅沢であったと記憶します。
事実私の子供の頃の写真(40年前(^^;))はそのほとんどがPEN-EE2を使って母親が撮ったものですが、フラッシュ撮影の写真は皆無に等しいです(^^;)。
父親が1眼で使っていたストロボも電源消費が著しく、ほとんどAC電源で室内専用に使っていた記憶があります。
しかもISO100(当時ASA100ですが(^^;)これでもハイスピードと言われていた様な気がします)フィルムが主流の時代で、400フィルムは高価でしかも粒状性も悲惨な緊急用フィルム(特にカラーは)であったと思います。
私自身も400フィルムをちょくちょく使うようになったのはかなり最近(10年位?)になってからのことです。
そこで思い出したのですが、35年以上前になってしまいますが、コダックが『ポケットカメラ』(110)を始めてラインナップした時の人工光源も当然フラッシュ(当時のマジキューブ(^^;))のみで、これもランニングコストが高いので、その時代でもフラッシュ撮影はかなり贅沢なものでした(フィルム1本を全てフラッシュ撮影というのはとんでも無い話でした(^^;))。
当然当時ストロボを内蔵することなどコストとサイズの点で不可能なことでした。
内蔵ストロボが主流になったのは丁度モーターによる自動巻き上げが一般になった頃で、電源がボタン電池から単3電池などに置き換わった頃だと思います。この頃AFも付き始めましたね。
この頃のコンパクトカメラについては以下のHPが大変参考になります。
見ているだけで楽しいですよ\(^o^)/。
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
ストロボを内蔵していないと言えばペンタのオート110を思い出しますが、究極の小型化というのはそんなものかも知れません。
XAも懐かしいですね〜。
これも少しだけ付け加えますと、XAが受けたのは当然絞り優先のレンジファインダー機であったからだと思いますが、専用フラッシュしか付けられない構造ですから、結果的にはほとんどの人が同時購入か(依然ASA100主流の時代だったと思いますし)すぐに買い足していたのではないかと思います。当時私はフラッシュ無しモデルをあえて買うのが『粋』だと思っていましたが・・・・。
ただ、多分商業的に成功したのはプログラムシャッター+ゾーンフォーカスでフラッシュを同梱としてなおかつ安価なXA2だった様な記憶があります。
ところでこのカメラ、皆様はどの様にして携行されるのでしょうね。
ストラップで首から吊すスタイルなら(私はそう想定していますが)、コンパクトな専用外付けフラッシュはそれほど邪魔にならないでしょうし、格好も悪くないと思います。
若い女性が街中でも首から1眼を吊している姿を少し前までよく見かけましたが(おしゃれとして?)それに通じる感覚なら受けは悪くないと思います。カメラに10万出せる人ですしね(^^;)。
実際にLX3やDP1/2クラスでも首から吊っている人は多いと思いますが・・・。
書込番号:9681362
1点

未だに疑ってるんですが、この大きさで本当に手ぶれ補正付くんですかね?
まあ、15日にはすべてわかることですが、、。
書込番号:9681429
0点

>未だに疑ってるんですが、この大きさで本当に手ぶれ補正付くんですかね?
自分は本体写真も含めて7割がた嘘だと思いながらユルユル楽しんでますけど(苦笑)
UFOとか幽霊とかクッシーの目撃談を聞いてニヤニヤしているのに近い気分です。
全部ウソだと決め付けたら話のネタにならないじゃないですかw
実は別のメーカー(日本とは限らない)が創ったニセ情報で、
市場(主に中国)の反応を探っているのかもしれない…(考えすぎです。)
書込番号:9682257
3点

> 少しだけ昔話を・・・(^^;)。
カメラにフラッシュが内蔵されるようになったのは 1975年頃「ピッカリ・コニカ」C35EF からですね。
http://camera.awane-photo.com/3/3/c35ef/
http://www.youtube.com/watch?v=hj4UtdYw51o
書込番号:9682289
1点

へー、内臓フラッシュはコニカが初めてだったのですね。
私はコンデジは未だに「KONICA Digital Revio KD-500Z」を愛用していますが、確かにフラッシュの調光には素晴らしいものがあります。
ミューとかは使ったことないですが、オリンパスのコンデジのフラッシュの技術って、どんなもんなんでしょうね?
マイクロの方にフラッシュが内蔵とするとどちらかといえばコンデジに近いものでしょ?たとえフラッシュ内蔵でもそれがイマイチなら意味ないと思うのですが。。
書込番号:9683213
0点

>未だに疑ってるんですが、この大きさで本当に手ぶれ補正付くんですかね?
乗せてくるでしょう...(多分。)
そもそも、E-620に乗せて来た”手ぶれ補正”は、μに乗せるために開発したもの、と、どこかで読んだ記憶がありますので。
にしても、15日まで後4日。
ウズウズが止まりません...。("-_-)"
書込番号:9683834
1点

背面の操作パネルの写真が追加されましたね。
http://43rumors.com/ft4-back-controls-of-the-e-p1/
なんか昔のソニーの携帯電話の様なジョグダイヤルが付いてますね!
書込番号:9684359
2点

またもや、中国からの情報のようですね。
http://www.yourdigi.com/web/products/dc/olympus/20090611/24,6038,0.htm
(リンクのアンダーバーが途中で途切れてしまいます。フル、でリンク先に飛びます。)
http://43rumors.com/
でも取り上げられています。
レンズの4時方向にある四角い黒のマークが"IS"と書いてあることを祈ります。
どの辺まで本当なのかは妄想するのも楽しいのですが、週が明けるまでは地獄ですね(><)
書込番号:9686887
2点

おぉっ!
正面が来ましたか!
ズームレンズは小さそうですが、ファインダーでかっ!
グリップラバーの上側が白っぽく見えるのと、正面左肩辺りの黒い点が気になるなァ・・・
書込番号:9686930
0点

正面のデザインはモックアップの方が好みかなぁ〜
書込番号:9687339
1点

情報ありがとうございます\(^o^)/。
上面の像は私のとってはややデコラディブで、なおかつ正面のイラストが不必要に流線型であったので、かなり不安がありましたが、もし今回の写真が本物なら期待していたコンタックスG1系統のデザインのようですので(面取りはもっとすっきりさせて欲しかったのですが(^^;))、悪くないと思います。
ファインダーも私が使用を予定していた手持ちのフジショウの35mmファインダー(黒ですが)と似た形状で、違和感は少ないです。
少し大きめの印象なので、ライカの純正ファインダーみたいなスタイルだと面白いかも知れませんね。
丁度2つ並べた写真を見つけました。
http://homepage3.nifty.com/ken-itoh/accesary.htm
わたしのは勿論右の安物です。
値段の差は今なら10倍以上でしょうね(^^;)。
ところでコンタックスGと言うとかなり以前の記事ですが、かなり面白いHPがあり、コンタックスGをクラシカルに見せる(^^;)工夫が書かれています(笑)。オリ機にも応用できるかも知れません。
http://www.c-creators.co.jp/take/contax/classic.html
書込番号:9687734
2点

やっぱ、これにはZOOMはにあわないなあ。
単焦点だよね。
あと、まあ、初期型はストロボなしなんだから、
それでいいのでは、
ストロボ内蔵欲しい派は、次期機種に期待しては。。。。
激しく、オリに要望すれば、後継機には載るかもよ、E-3にも載ったぐらいだから。
初代機は、メーカーの人のデザインのこだわりが大きいみたいだなあ。
2代目ぐらいから、ユーザーの要望をいっぱい入れて、ありふれた形に落ち着く。。。。
ような。
書込番号:9688161
1点

自分も、モックアップの正面デザインのほうが好みですね。
書込番号:9688702
0点


L1と同じくバウンス可能なのが付いていると思うのですが・・・
http://www.leica-camera.co.jp/photography/d_system/digilux_3/
書込番号:9688914
0点

ポップアップした時の写真見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65356-4623-4-1.html
書込番号:9688929
0点

あぁ! しかしなんだって出てくる画像が横とか上とかだったり、やっと正面からだと思えばこんなに小さいし、どうしてもっとまともなものは無いんだ、これじゃカトちゃんの「ちょっとだけよ」状態じゃないか!
などと、少々待ちきれなくなっている私でした。
現時点、買う気満々です。
書込番号:9690116
0点

ホントに「ちょっとだけよ」ですね。
というか、ちょっとずつよ、ですね。
しかしながら、今までの写真やスペックは眉唾ながらほとんど本物のようですね。
ネタ元 http://43rumors.com/
Kit lensは
"M.Zuiko Digital 14-42mm f3.5-5.6 ED"
だそうですよ。
小ささを優先して、このスペックになったのでしょうね。
明日には、何がでてくるかな(><)
書込番号:9691230
0点

>やっぱ、これにはZOOMはにあわないなあ。
>単焦点だよね。
確かにそう思います。
しかし今回のズームもかなり小さいですね、単焦点も135換算35mmあたりが最も小さく作れるので、他の焦点距離の単焦点はどうしても大きくなると思います。
近望遠系はセンサーが小さいので、APSやフルサイズより小さく作れそうです。
換算80mm/F1.4なんてレンズならかなり小さく出来ると思います。例えばこれをMマウントアダプターで付けると結構コンパクトでしょう。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html
また換算100mm/F1.1なんて言う凄いスペックもこれくらいで可能です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/50-1.1/index.html
MFだとフォーカスはさすがに厳しそうですが(^^;)。
AFがしっかりしていればこのあたりのスペックのレンズを作るのは難しくなさそうです。
ママさんカメラマンにも需要は多そうですし(^^;)。
他方広角は通常ですと単焦点でもかなり大きくなると思います(バックフォーカスが短くできるとは言えテレセン確保のため・・・フィルムの様にはいきませんよね)。
換算21mm(F5.6〜8でもいいです(^^;))とか小さく薄く作れたら嬉しいのですが、物理的には難しいのかなと思っています。
ズームで28〜をカバーしてしまっているので、28の単焦点が小さく設計できなければ出ないかも知れませんね。このズームよりどれくらい小さく出来るか疑問です。
もう少しとんがった換算15mmとか21mmの単焦点(大きくなるでしょうが)が出れば面白いと思います(^^;)。
コシナ製のレンズラインナップ参考
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/index.html
。
書込番号:9691846
0点

ちょっと横道にそれますが。
モンテモンテさん
> 単焦点も135換算35mmあたりが最も小さく作れるので、他の焦点距離の単焦点はどうしても大きくなると思います。
最も小さく作れるレンズの焦点距離ってどうやって算出するのですか?
イメージサークルの直径とかバックフォーカスの長さから一意に割り出せる物なのでしょうか?
それとも開放F値によってもまちまちだったりするのでしょうか?
以前からいろいろ調べたつもりですが、なかなかヒットしなかったので・・・
ZuikoDigital25mmF2.8はフォーカスリングや着脱時に持つ鏡筒部分の大きさ、レンズ内モーターを考えるとほぼ極限の小ささかと思います。
でも他の焦点距離で同等性能のレンズを作ったらどうなるのかにも興味があるので・・・
AF主体でもう少し広角寄りであればフォーカスリングももっと薄くてもかまいませんし、もう少し小型化できても嬉しいかも。(^^;
書込番号:9692196
0点

こんな画像を発見しました。
右上に「IS」らしき文字も見えるので、
手振れ補正内蔵ということで間違いなさそうですね。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
書込番号:9692527
0点

>ToruKunさん
申し訳ございません。
偉そうなことを書きましたが、数値で正確に割り出す方法は知りません(^^;)。
以下にタラタラと(^^;)書いたことが複雑に絡みますので、
断言し過ぎたかも知れません(^^;)が、私の考え方は現存の色々なレンズやバックフォーカスのカメラから予想する方法です(そんなことなら百も承知だとおっしゃるかも知れませんが(^^;))。
>135換算35mmあたりが最も小さく作れる
は『135換算35〜50mmあたりが最も小さく作れる』と言った方が一般的かも知れませんね。今回はレンズが34mmなのであえてこう書きました。
ZuikoDigital25mmF2.8
は以前から興味が有りました。
今構成図を拝見しましたが、非球面を使っているとは言え割と対称的な素直な構成ですね。
残念ながら通常のフォーサーズのフランジバックでは、パンケーキでの更に広角レンズは難しいと思います。似た様なペンタが21mm(X1.5)が限界と思います。
このレンズをそのままアダプター経由で装着すればコンパクトな50mmレンズとなりますが、マウント面からの飛び出しは20mm程大きくなり今回のμフォーサーズ機にとってはかなり長いレンズになりますよね。
ですから、私もバックフォーカスの短いμフォーサーズ機には全く違う技術で望まないといけないと思います。
今回の17/2.8レンズは(もし本当なら)その技術が生かされているんだと思います。
ToruKunさんはかなりお詳しいようですので、さらっと聞き流していただきたいのですが(^^;)、他にも疑問に思われている方があるかも知れませんので今回の例について書いてみます。
この17/2.8レンズを標準にして考えた場合、これより長くすると当然レンズそのものは長くなっていきますよね。
ただし、のばしてゆく分にはデジタル特有のテレセン確保困難という問題は出てきませんから、現存するレンズの構成が無理なく使えます。
そこで例に出した40mmのお話しになる訳です。このレンズはそのまま使えると思います。レンズそのものの全長が30mm弱でアダプターによる調節が7〜8mmとしたら、マウントからレンズ先端まで37mm程度のレンズになりますよね。
17/2.8レンズがどういう構成か解りませんが、マウント面から後玉がそんなに前にあるとは考えにくいので、マウント面スレスレではないかと思います。
多分無理なく設計できる(つまりコンパクトに出来る)ぎりぎりの構成じゃないかと思っています。
今度は焦点距離を短くしていった場合ですが、これ以上バックフォーカスを短くできないのならどんどんレトロフォーカスよりの設計(長く前玉が大きくなっていく)にならざるを得ません。
もちろんある程度マウント面より後玉が飛び出したレンズは可能かも知れませんが、マイクロフォーサーズの規格がどこまで許容しているのか知りませんし、センサーへの入射角のことがありますから、フィルムカメラの様に膜面すれすれに後玉をおくことは出来ないでしょう。
結果としてひょっとしたら28mmくらいまではそこそこコンパクトに設計できるかも知れませんが、普通は34mmよりは大きくなりそうです。
もしも28mmが34mmより小さくなったり、21mm以下のコンパクトレンズがでるなら、マウント面より後ろ玉が入り込んで初めて可能でしょうから、私にとってはサプライズですし、歓迎すべき事です。
実際のところ、34mmの下ですから24mmくらいかも知れませんね。
その下は是非15mmを(笑)。
DP1/2より有利なのはベイヤー機の方がFOVEON機よりも、大きな入射角を許容できる(らしい)こと、センサーそのものが小さいので同じ入射角でも結果的にバックフォーカスを短くできることだと思います。この利点を生かして私の想像を超える超広角コンパクトレンズを出して欲しいと思います。
これこそマイクロフォーサーズの最大の利点だと思います。
もう一つ、技術的な限界で、ある程度マウント面から長く飛び出すレンズも仕方ないと思いますし、もしもそれでオプションが増えるのなら、是非出して欲しいです。
例のコンタックスGシリーズにしても21mmや90mmはかなり長いレンズですし、35-70mmレンズも勿論そうでした。
またライカMマウントについても、最近のコシナ製ツァイスレンズを例に出すまでもなく、本家ライカでもTTL露出計を使うためと、一眼に対抗して周辺光量を確保するために長めのバックフォーカスでレトロフォーカス気味の設計としているのは時代の流れかも知れません(^^;)。
勿論私自身は対称型に近い薄型レンズが出ればすばらしいことだと思いますが・・・。
>Woodfordさん
新しい画像ありがとうございます。
これはちょっとコンタックスG系統からはずれて例のイラストに近いですね(流線型(^^;))。
レンズのロック解除ボタンは個人的に素直な丸の方がいいです(^^;)。
書込番号:9693287
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





