
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年8月21日 22:17 |
![]() |
55 | 22 | 2008年8月15日 21:56 |
![]() |
36 | 43 | 2008年8月18日 18:31 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月15日 06:57 |
![]() |
60 | 65 | 2008年8月14日 16:51 |
![]() |
16 | 15 | 2008年8月13日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
昨日、かなりサイドショア(海岸線に平行の風)の強い中、ビーチコーミングがてら、E-3で漂着物などを撮ってました。
歩いているとさほどでもないのですが、しゃがんでみると砂地面すれすれは砂嵐状態でした。
そんな中で、LVを使ってローアングルで撮影。
途中で、シャッター半押しが効かない状態に。
シャッターボタンの隙間に砂を噛んだ様子。しばらく、あーだこーだやっているうちに取れました。
帰ってきて、砂を落としながらチェックしてみると、ヘリコイドリングに砂(または塩)を噛んでいるようで、回すとじゃりじゃり音がします。
ズームの方は大丈夫のようでした。
休み明けにメンテにだそうかと思います。
「なんて無謀な」と言われそうですが、私的には全然懲りてませんw。
E-3はどこへでも持っていって使うべきカメラですから。
ご参考までに。
5点

noreason2さん
有益な情報,ありがとうございます!
ボクも来週,E-3+竹レンズを海に持っていく予定です.
波シブキにもビビらず撮影しよう,との覚悟ですが
砂嵐には注意したいと思います!
書込番号:8209508
1点

noreason2さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
前に、E-3を砂の上にゴロンと倒して展示(?)してある写真を見ましたが、
ガリガリ言っても、中部までは進入してないと見て良いのですかね。
メンテ後の結果も教えていただけると嬉しいです(^^
>E-3はどこへでも持っていって使うべきカメラですから。
そういうカメラですよね(^^
書込番号:8209649
1点

砂浜で使ったら、ダイヤルの部分に砂が入りました。
掃除機で吸い取りながらダイヤル回したら取れたみたいです。
書込番号:8210676
1点

noreason2さん
レンズは何でしょうか?
書込番号:8211674
0点

皆さん、レスありがとうございます。
ポロ&ダハさん、レンズは12-60mmでした。
今日はちょっと水洗いしてみました。
ヘリコイドリング部も水で流してみましたが、ジャリジャリは取れませんでしたので、やっぱりメンテ出します。
書込番号:8213041
0点

なんと、水洗いですか(~~;;
メンテに出されて、内部に水が入ってなかったら、すごい防滴性能という事になりますね(--;
書込番号:8213270
0点

情報ありがとうございます。
おっと
なかなかの冒険ですね。
でもE-3だからこそチャレンジできると思います。
書込番号:8235725
0点




この写真でE3の何を語りたいのか、情報を出したいのか、機能のテストかなんなのか? よくわからないです
タダ記念写真を出したいだけなら自分のブログか写真掲示版でお願いします。
違うなら有益な情報を書き込んでくださいな。説明有意義な情報を含んだ。文書をお願いしますね
書込番号:8208821
8点

ノイズが目立たない気がしますが、どういう風に処理されたんですか?
書込番号:8208930
2点

これだけ多く、画像を貼りつけられると、少し食傷気味になります。
2、3枚貼って、残りはブログなりアルバムにしたほうが良かったのではないでしょうか?
書込番号:8209020
2点

>>じじかめ
ランキング目的の無駄な書込みは控えてもらえないでしょうか?
他の方がすでに回答している内容と同じことを書き込んで
ランキング維持目的の無駄な書込みも多過ぎます。
書込番号:8209069
10点

このスレッドは、以前くま日和さんが立ち上げた、「阿佐ヶ谷七夕祭り」のスレッドに対応してあげられたものだと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8187575/
どーかんさん、もう少し文章で説明を付け加えると良かったかもしれないですね。
しかし、各地様々な祭りに行かれているんですね、うらやましい。各地各様の祭りがおこなわれているので興味深く拝見しました。
書込番号:8209328
4点

私は東北人なので、1度にいろいろな祭りの写真(状況も含め)を見れてとても参考になりました。
特に、五所川原 立佞武多、秋田 竿灯は、いずれ撮りたい祭りなので。
有名な祭り程、駐車場の確保、場所取り等が大変で、今回UPの祭りは、開催時期が隣接しているのでさぞかし、体力・気力共にすり減らしたと感じます。特に明るいうちから見所の夜まで、この暑い時期に待機するだけでも相当の体力の持ち主と感じます。
うまい・へたを別として、記録としての写真、デジタル撮影(JPG)の可能性、そして持ち合わせるパワーを賞賛します。
スレッドの立ち上げ方、あるいは書きこむ対象スレッドをもう少し考えればよかったと思います。
書込番号:8209852
1点

どーかんさんこんにちは。
お祭りの作例ありがとうございます。
...でも、まぁ何とも。。。^^;;;
暗夜行路さん仰る通り私の立ち上げたスレでのやりとりでこのスレが立ったのだと思いますが。。。
あちらにカキコされたら一人でこんなに言われなくても済んだかも。。。
なのでちょっとばかしフォローを。。。
先ず、私としては沢山のExif情報付きの作例を見る事はとても参考になります。(なにぶん素人故に。。。)
そしてE-3で撮影された作例集なので有益じゃないとは思いません。
特に夜間での撮影でのノイズの少なさは大変勉強になりました。露出値を今後の参考にさせていただきたいと思います。
そこで質問なのですが、ご使用されたストロボは内蔵のモノですか?それとも外付けでしょうか?
ところどころストロボのExif情報が抜けている所があるのですが、とても綺麗に撮影されていると思いました。
教えていただければ幸いです。
私には大変参考になるスレです。どうもありがとうございました。
5DsMark Uさん
>>へたっぴいですが、場所別に連投してみます。
>納得!!
人の作例にこれほどのご意見を言えるその素晴らしい腕前の作例を是非拝見したいと思います。(今後の為にも。。。)機会があれば是非お手持ちの「E-3」で撮られた作例のアップをお待ちしております。
書込番号:8210236
4点

>ランキング目的の無駄な書込みは控えてもらえないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameranking.asp?BBSTabNo=6&Term=0
ランキング目的なら、二位になる心配は当分無いと思っています。
>他の方がすでに回答している内容と同じことを書き込んで・・・
掲示板は、スレ主とレスした人だけのものではなく、もっと多くの人が見ています。
従って、解決している事も何処を見れば判るのか、メーカーの解説ページのURL等を
追加で載せています。
ベテランのスレ主とレスされた方には迷惑でしょうが、質問したくても出来ない初心者が
たくさんいますので、ご高配ください。
書込番号:8210257
3点

で、写真が無いんですけど!!!
写真だけ削除した???された????
書込番号:8210317
2点

写真だけ削除されたようで残念です。スレ主さんは大ショックでしょう。
別な形で復帰してくれる事を期待します。
じじかめさんの体力も相当のものと関心します。応援します。
書込番号:8210546
0点

写真復活していますね、、、^^
サーバーの障害だったのでしょうか?^^;;;
書込番号:8210579
0点

画像復活は、価格.COMさんの粋なはからいだと思います(喜)
私も1枚UPします・・・+もう1枚。
カメラは違いますが、祭りの写真としてスレ主さんへプレゼントです。
昨年台風の影響で予定がずれて行けず、非常につらい思いをしたのですが、
今年なんとか都合をつけてリベンジで撮りに行きました。
美人絵が主体で、仙台七夕とは違った風情が有ります。
来年は是非見に行って下さい。
書込番号:8210684
0点

青森からです。
勝手に少しフォローさせていただくと、
青森ねぶたは8月2日の撮影のようですが、この日は
雨の中の運行となり、観光で来られたとなると、
桟敷席からご覧になったものと思います。
桟敷席は狭く、傘など差せないことが多く、カメラの
雨対策ができないと撮影は中止せざるをえなくなる
ことが多いです。
私もこの日撮影していましたが、用心のためレンズ交換を
しないようにしただけで、支障なく撮影できました。
また、ねぶたの運行は単に引いて歩くだけでなく、
回転させたりの激しい動きをさせることもあり、低速シャッター
で動きを出してみたくなりますが、三脚を立てる場所の確保が
困難で、手ブレ補正が欲しくなります。
今年のねぶたに関しては、防滴構造に手ブレ補正付きというのは
大変にありがたかったです。
青森ねぶたは毎年8月2日から8月6日まで夜間運行を行い、
後半になるほど盛り上がっていく傾向にあります。
(曜日に関係なく)
8月7日は昼間の運行と、夜間の海上運行と花火大会で幕を下ろします。
大変に迫力のある祭りですので、是非一度訪れてください。
(宣伝で禁止事項?^^;)
書込番号:8210777
1点

どーかんさんこんばんは。
東北の夏の祭りには行きたくても中々行けずにいるので、
ほんとうにうらやましい限りです。
ボクとしては盛岡さんさの3枚目、五所川原立佞武多の1枚目、
そして秋田竿灯の2枚目が好きな画です。
それぞれに1票入れました。
また楽しい作例お願いしますね。
書込番号:8210941
1点

スレ主です。
ご批判、フォロー両方頂戴しありがとうございました。
MACdual2000さん
>情報を出したいのか、機能のテストかなんなのか?
>説明有意義な情報を含んだ。文書をお願いしますね
絵の数が多いゆえ、言葉まで多いとかえって邪魔かと思ったのですが、どうやら
私の気にしすぎだったようです。以降、気をつけます。
春紀さん
>ノイズが目立たない気がしますが、どういう風に処理されたんですか?
撮影はノイズフィルタ標準で行いました。仕上がりNATURAL、階調は標準、
WBもオートです。
もともと夜の撮影はほとんどしない人間なので、設定はほぼフルオートのような
状態です。もしノイズが少ないと感じていただけるのだとすれば、それはE-3の
性能だと思います。
じじかめさん
>これだけ多く、画像を貼りつけられると、少し食傷気味になります。
了解です。
暗夜行路さん
フォローありがとうございます。
ご説明いただいたとおり、以前の書き込みに対応して立ち上げたスレです。
少し早めに夏休みを頂いて出かけてきました。
TSセリカXXさん
>有名な祭り程、駐車場の確保、場所取り等が大変で、今回UPの祭りは、開催時期が
>隣接しているのでさぞかし、体力・気力共にすり減らしたと感じます。特に明るい
>うちから見所の夜まで、この暑い時期に待機するだけでも相当の体力の持ち主と感じます。
各所とも場所取りは凄かったですね。
横断歩道の渡り口まで場所取りのイスで半分ふさがっていたところもありました。
体力の低下は激しく感じており、こうした無茶な撮影旅行は厳しかったです。
>カメラは違いますが、祭りの写真としてスレ主さんへプレゼントです。
優しいお言葉、感謝です。参考にさせていただきます。
くま日和さん
フォローありがとうございます。
少し無茶をして、他の方にご迷惑をおかけしてしまったようです。
>ご使用されたストロボは内蔵のモノですか?それとも外付けでしょうか?
両方使用しました。外付けはFL-20です。
青森、弘前で雨に降られ、内蔵を使用しました。五所川原、秋田でも内蔵使用です。
シャッタースピードでお分かりになるかもしれませんが、強制発光とスローシンクロを
使っています。
PANZER VORさん
フォローありがとうございます。
>この日は雨の中の運行となり、
>今年のねぶたに関しては、防滴構造に手ブレ補正付きというのは
>大変にありがたかったです。
上にも書きましたが、青森と弘前では雨に降られました。
実は、弘前のほうが凄い降りでした。
傘を差すと後ろで見ている人の迷惑にもなるし、人間もカメラも雨対策なしで
撮影しました(レンズ交換、メディア交換を避け、外部フラッシュは使用せずでした)。
下着まで雨がしみこんでしまい、ホテルに戻ったときにフロントの人に驚かれました。
カメラのほうはホテルに戻ってからケアし、その後も特に問題なしです。
わざわざ濡らすこともないですが、雨でも撮影を続けられるのがE-3を選択した動機の
ひとつだったので、その点は満足です。
北のOlyonさん
>東北の夏の祭りには行きたくても中々行けずにいるので、
>ほんとうにうらやましい限りです。
この時期に休みを取る機会に恵まれたため、思い切って行ってきました。
盛岡の3枚目は、会場最前列からスローシンクロで撮ってみました。
五所川原の1枚目は「立佞武多の館」という施設で写したものです。
秋田の2枚目は昼竿灯というイベントで撮影しました。夜に比べれば空いていました。
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:8211405
0点



デジカメWatchに衝撃的なコメントがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
>>単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。
言い換えるなら「フルサイズと同性能で1/4倍のサイズのフォーサーズ用レンズが作れる」になると思います。
私はこんなレンズが欲しいと思いますが、皆さんはどんなレンズが欲しいですか?
・シグマAPO 200-500mm F2.8と同性能で1/4倍サイズのレンズ
・タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VCと同性能で1/4倍サイズのレンズ
私がフォーサーズを選んだのは間違いでなかったと確信しました。フォーサーズと心中するつもりです。
0点

気持ちはわかりますが商売として成り立つんだろうか。
メーカ側じゃなつて、ユーザー側から考えるんですよね。
オリですから思い切り望遠に振ったレンズかな。1/2サイズでいいから移りに余裕のあるレンズほしいです。当然F2.8ぐらいで。
書込番号:8207273
0点

マイクロフォーサーズについては、小型化は楽しみですが、
実際の製品が出て確認してから判断したほうがいいと思います。
書込番号:8207277
2点

蛇足ながら1点。
レンズに関しては小さくなっても、ISO感度では不利です。
一例を挙げると、フルサイズ各社のサンニッパに対して、4/3は150/F2.0⇒300mm換算のF2です。
しかし実用ISO感度は、倍で利かない差があります。
また、単純に小さく出来るのは望遠レンズだけです。
広角レンズの場合フランジバックが邪魔になって単純な縮小化は出来ないのです。
そういう意味では、オリンパスの人の発言は恣意的と言えなくも無いです。
(でもニコンもDXフォーマットの優位性を恣意的に表現してたし、よく有る事なのだとは思います)
書込番号:8207279
0点

工作精度の要求が4倍になるので
価格は64倍になります。
書込番号:8207285
0点

たとえ話で言ったことを真に受けてどうするんです?単純にって書いてますよ。
たとえそうであったとしても、性能の悪いレンズをわざわざ作るメーカーは無い。性能の悪いと言っては語弊があるかな。わざわざ周辺減光のあるレンズを作るメーカーは無い。と言い換えるかな。
書込番号:8207323
1点

>現在のコンパクト市場9,290万台に対してデジタル一眼レフは747万台にすぎず
>コンパクト市場の20%が「一眼レフカメラを検討したが、コンパクトを買った」層
これを読みますとマニア層よりは初心者を開拓したいのでは?
欲しいレンズはいくらでもありますよ。(笑)
普及のためには(性能UPしてISO1600が常用できるなら+手ブレ補正4段)
まずオールマイティな1本
●28-140mm(F4.2-6.3)?出来るだけコンパクトに
室内人物用(コンデジで要望上位ですね)
●40-80mmF2.8
運動会用
●140-560mm(F4-5.6)?出来るだけコンパクトに
個人的には
シグマさんがニコン、キャノン用に用意してる120-300F2.8のフォーサ−ズマウント出して欲しい。
あと50mmF1.4も。
書込番号:8207368
0点

フルサイズと同じ性能のレンズを使用した場合、1/4の撮像素子面積しかないフォーサーズでは1/4の感度しか得られないので暗さに弱くなります。カバーするためには4倍明るいレンズが必要です。
結局明るさを我慢するか大きさを我慢するかの2択です。
ただし50mmf0.7なんてレンズは設計出来ないでしょうから、結局小型化と引き換えに明るさを我慢する事になるでしょう。
書込番号:8207473
0点

私の場合は、E-330を購入した'06年3月以来発売を待っている 100 mm マクロです。このレンズのことはもう忘れてしまったのですかね、オリンパスは。
書込番号:8207487
0点

とりあえず、
200-500F2.8 15700g
90-250F2.8 3270g
4倍以上違いますね。
200-500F2.8の画質についてはなんとも言えませんが。
書込番号:8207490
0点

>暗さに弱くなります。カバーするためには4倍明るいレンズが必要です。
同じボケ量を得るためにはと解釈すればいいのかな?
APSではたしかF0.86くらいでしたよね?
すでにマウントアダプターにて50F1.4や35F2などで遊んでます。w
書込番号:8207514
0点

同じボケ量を得るには1/4のf値が必要だったと思います。
書込番号:8207680
0点

フルサイズのレンズF1.4をAPS-Cやフォーサーズに付けようがF1.4はF1.4と思ってました。
ただ素子のサイズからボケ量が違ってくると・・・
うーん、???
議論は苦手なのでこの先も勘違いしたままでいようと思います。
マイクロフォーサーズにこんなの付けて野球場に行ってみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/05/29/8578.html
換算1600mmF8 39800円?
書込番号:8207745
0点

シグマAFAPO500oF4.5のフォーサーズマウントを出してくれたら迷わずに購入します。
書込番号:8207775
0点

4/3に25mm/F1.4を付けてポートレートを撮るとします。
同じ絵(ボケ量)をフルサイズで得るためには、50mmのレンズを付けて、同じ場所からF2.8で取れば良いです。
同一焦点距離のレンズで同じ距離から撮影すればボケ量は一緒ですが、画角が異なる場合は撮影距離を変えるのが普通です。
(撮影距離を同じにしてた場合、フルサイズで撮った絵を切り抜いた絵になります > 4/3)
と云うわけで、一般的には
・4/3のF値 = フルサイズの2段落ち(2倍)
・APS-CのF値 = フルサイズの1段落ち(1.4倍)
で換算してOKです。
即ち、サンニッパ@フルサイズのボケ量を再現するにはAPS-Cなら200mm/F2が必要になり、4/3なら150mm/F1.4が必要になります。
また、85mm/F2.0を再現するにはAPS-Cなら50mm/F1.4が必要で、4/3なら42.5mm/F1.0が必要です。
(こちらは、μ-4/3なら出来るかも???)
と云うわけで、4/3の90-250/F2.8に対抗するには、シグマの化け物(200-500/2.8)では無く、200-500/F5.6で十分と云う事です。
そして、シグマの化け物に匹敵するレンズを4/3で作ろうと思うと、100-250/F1.4となり、これはこれで・・・・作れるのかな?? 非常に疑問です。
書込番号:8207895
0点

>>単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。
嘘ですね。こんなことしたらものすごい解像度のレンズになっちゃうよ。分子まで4倍になるわけなかろ。
書込番号:8207910
0点

>こんなことしたらものすごい解像度のレンズになっちゃうよ。分子まで4倍になるわけなかろ。
まあまあ、単純に言えばって話ですから。
フルサイズでも、50F1.4なんかは新しいシグマのは随分大きくなりましたよね。
まあ、望遠とは違って、シグマのがパナライカの4倍有るとは思えませんけど。
後、なぜかこういう話になると高感度がどうとかボケの量がどうって話が出て来ますが…。
高感度において、2段分の差が有るかどうか(ないって意味ではなく)はともかく、基本的な感度で常に2段分の差が有るわけでも無し。
ボケに関しても、フォーサーズがボケないのは有利になる場合も有れば不利になる場合も有るんですけど…。
正直、僕にはサンニッパのボケと、サンヨン(フォーサーズらしく150F2でも計算上はほぼ同じかと思います)のボケ、同じ場所で同じ条件で撮ったならともかくそれぞれを別々に見せられて区別しきれる自信はないです。
でもって、僕個人は明るさが同じシグマの200-500F2.8や同じボケの200-500F5.6(現在存在しては居ませんが、近いものなら6.3のがほぼ匹敵?)をフルサイズで使うくらいなら、って事で90-250を使ってます。
書込番号:8208014
3点

まっ子りんさん、どうも。
単純に性能を落として、寸法を小さくするというのであれば、ズイコ−デジタルでなくなりますよ(苦笑)。2000万画素は対応できるようがんばっているレンズなんですから…
まあ、それでも個人的に欲しいレンズは、300mmF4SWDかな、400mmF4.5でも良いけど長い玉で程ほどの明るさを期待したいです。
ps>ボケボケ言う方が居ますが、そういう時は想像や数字より、写真で比較されると、ボケの量や質が判りやすいと思います > ぜひサンプルよろしく。
書込番号:8208120
1点

私としては何故いつまでも35mmにこだわって比較しているのか?という気持ちです。
違うフォーマットなんだから写る写真は別物。それでいいじゃないですか。
遠景の解像度なら大きなフォーマットが有利なのが当たり前ですがクローズアップなら焦点距離が短いレンズで同じ画角が得られる小さなフォーマットが有利だし性能でいえばボケるよりボケない方が上なんですからボケが少ない事を堂々と主張すりゃ良いと思いますが。
35mmフィルムが主流だったのは映画用のフィルムが安く流用できた以外はさしたる理由がありません。
デジタルになって自由なフォーマットを選択したにも係わらず、結局メーカーもユーザーも35mmとデタラメな比較を続けているのは滑稽というしかありません。
書込番号:8208676
10点

猫の座布団 さんに一票、いや家族&親戚の分まで投票します。
私もなんでボケの話ばかりなのかなと不思議に思います。ボケない方が有利な場合もあるんだし、ボケが必要ならそれなりのカメラを使えば良いことだと思います。
カメラにしても、デジタルになってフイルムの呪縛から解放されたんだから、いろいろなフォーマットがあって面白いんです。35ミリ版あり、APS-C も1.5倍から1.7倍まで種々雑多、4/3 もあり、そしてマイクロの発表、面白いじゃないですか。自分の撮影スタイルで、どれを選ぼうとも自由です。別にフォーマットに縛られず、好きなレンズが使えるカメラを選んだって良いんだし。私は50-200mm が使いたくて4/3を選びました。
4/3に利点があろうが、無かろうがそれも関係ないです。自分の好きなメーカーを選べば良いんです。そのメーカーがAPS-C を採用していればAPS-C 、私は上記レンズを選んで4/3になった。それだけの話でも別に良いと思います。
普通フォーマットを考えて選ばないでしょ?好きなカメラがどれか。ニコンが好きか、キヤノンが好きか、オリンパスはあの小さなカメラに興味を持つか持たないか、それともそのメーカーに自分が使いたいレンズがあるのか、ないのか。私はオリンパスのレンズにより多く使いたいレンズがあっただけのはなしです。フォーマットをあれこれ言う人は4/3の事もAPS-C の事も理解しているのか疑問。
話がそれましたが、私が欲しいレンズは、取りあえず発売したらしいけど姿の見えない。9-18mm を姿が見えるようにして欲しい。
あとはマイクロ機を買ってから、欲しいレンズは考えます。
書込番号:8209218
3点

コンパクトデジカメは価格競争で、あまり儲からないというハナシもあるようですので、
少し品質(機能?)をアップして、価格もアップしたいのでしょうね?
書込番号:8209225
0点

>1/4の撮像素子面積しかないフォーサーズでは1/4の感度しか得られないので
どういう理屈でそうなるのですか?
書込番号:8209302
1点

どちらが有利不利の問題じゃないと思いますが、
フォーサーズで、わざわざボケ難いメリットを無くして、巨大レンズを作る必要は無いように思います。。。
ボケ重視の人は、最初からフルサイズを使っているでしょうし(汗
90-250と200-500・・・、重さが大分違いますね。
フォーサーズは、画角こそはフルサイズと同じとしても、
感度、ボケ量も控えめ(爆)、重さも控えめ・・・、まぁ取り回しの良いシステム・・・、
という事になるのでしょうか。。。
厳密に比較できるレンズは、存在しなさそうな気がします。
(↑そもそも、フォーマットが違うので(汗))
ただ、フォーサーズの画角に関しては、フルサイズ基準のようで(笑)
鳥撮り等で、形振り構わず望遠側に振りたい場合は、フォーサーズよりAPS-Cの方が良いです(>_<)
書込番号:8209635
0点

XJR1250さん
1画素あたりの受光面積を大きく設計しました。細部の緻密な描写、滑らかな階調性を導き出します。
ダイナミックレンジを拡大し、ハイライトからシャドウまで飛びやつぶれのないきめ細かな階調を表現できます。またS/N比を向上させることで、高感度撮影でも低ノイズを実現しました。
パナソニックサイトLX-3のページからの引用です。
さんざん言い尽くされた内容なので理屈をこねるよりあとは理解するかどうかだけですね。
書込番号:8209758
2点

>猫の座布団さん
LX3のページを読みましたが、「感度と受光面積は比例する」とは書かれていません。
受光面積が感度に影響するのは分かりますが、フォーサーズの感度=フルサイズの1/4という説明にはならないと思うのですが。
フォーサーズのISO100が4倍のゲインアップがされた後の数値であれば御説で正しいと思いますが、今までそういう話を聞いたことがありません。
それに、コンデジのセンサーは4倍では済まない量のゲインアップがされている事になり、ISO100でもノイズまみれで使い物にならないはずです。
書込番号:8210020
0点

4/3 でも、それより小さいセンサでも、
レンズの明るさの恩恵は、確実にあります。
また、同じ画角 (換算焦点距離) で比較して、
センサが小さくなると、レンズも小さくすることが容易になるので、
これもメリットです。(特に 望遠側。)
もちろん、センサが小さくなると、高感度は不利になりますが、
低感度時には感度が足りているので、
画質的には十分なものがあると思います。
センササイズによって、特徴があると考えれば良いのであって、
大きいセンサがいいとも言い切れない、と思いますよ。
最初の問いかけに戻れば、
1) 300mm F4 or この近辺で もう少し明るく or もう少し望遠側
2) 11-22mm をもう少し広角側で リニューアル or グレードアップ
3) 35-100mm 付近の 竹クラス
といったところでしょうか。
書込番号:8210144
0点

色々ご意見頂き有難う御座います。
シグマのDGレンズ(フォーサーズマウント)について考察します。
イメージサークルがフルサイズからフォーサーズサイズに縮小するまで、レンズ(製品ではなくガラスの部品)の外周部を削れば、1/4サイズになると考えて良いでしょうか?
機構部分は1/4にはならないので、製品サイズも1/4とまではいかないでしょうが、DGレンズがそのままの品質で1/4強のサイズになると魅了を感じます。(もちろん実際にはそのような加工は手間がかかり現実的ではないと思います。)
逆に、現行のDGレンズを使用することは実際に必要な大きさの4倍弱もの大きさであり、非常に無駄と感じます。
手ぶれ補正でイメージサークル一杯まで使用するのであれば、無駄という感覚もなくなってくるのですが、手ぶれ補正時の撮像素子のシフト量はどのくらいなんでしょうね?
書込番号:8210729
0点

>猫の座布団さん
>フルサイズと同じ性能のレンズを使用した場合、1/4の撮像素子面積しかないフォーサーズでは1/4の感度しか得られないので暗さに弱くなります。カバーするためには4倍明るいレンズが必要です。
以前にどこかのスレで質問してスルーされましたけど
これが事実ならコンデジの極小CCDではフルサイズの40倍もの感度が必要になりますので
明らかにこの説明は間違っていると思いますが一体何が根拠なのでしょう。
計算するとフルサイズのISO100相当の感度を得るために同じ明るさのレンズだった場合
1/2.7型のCCDではISO54975581388800もの感度が必要になり
もはや何が写っているのかもわからないようなレベルの画質でしか撮影できないはずですが
現実はちゃんとコンデジのISO100で十分綺麗な写真が撮れていますよね。
この現実との矛盾をふまえれば上記のフォーサーズが1/4の感度しか得られない
という説明は間違いであると判断できますがいかがでしょうか。
書込番号:8211211
2点

>フルサイズと同じ性能のレンズを使用した場合、1/4の撮像素子面積しかないフォーサーズでは1/4の感度しか得られないので暗さに弱くなります。カバーするためには4倍明るいレンズが必要です。
これは「フルサイズと同じ画素数の場合」って言いたかったんじゃないんですかね?
書込番号:8212820
0点

猫の座布団さん、こんにちは。上の方も引用されている箇所ですが
例えば、フルサイズ対比、フォーサーズやAPS-Cは同じ画素数であれば
画素ピッチが狭まるために高感度特性がおちると、D3ならISO6400でも
OKだけど、E-3ならISO1600でも厳しいとか言うこれの意味ならわかる
のですが、
この書き方だと、フルサイズでの適正露出値(EV値)に対してフォーサーズ
だと2段明るい絞り値でないと適正露出にならないような誤解を与え
兼ねないと思います。
ZD50/2と同一画角相当のフルサイズ100/2があったとして、
被写界深度は二絞り相当フォーサーズの方が深くなりますが、単体露出計
利用でEV値で10となれば、ISO100利用でフルサイズでF4,1/60となれば、
フォーサーズでもF4,1/60で変わりません。
4倍明るいレンズが必要だとすればそれはあくまで開放時の被写界深度
を同一画角のフルサイズのレンズと揃えるためには、、と言う話だと
思いますが、、
そう言う意味では、ZD50/2と、フルサイズの100/2相当のレンズを比較した
場合、
1.画角→同じ
2.開放絞りの被写界深度→フォーサーズが2段深い、フルサイズが2段ぼける
(もしくは、同一絞りでは2段深い)
3.同一シャッター速度、開放絞りの露出値→同じ
1,3同じ、2をどう評価するかでどっちがよいか決まる→互角
100/4相当のレンズとの比較では
1.画角→同じ
2.開放絞りの被写界深度→同じ、
3.同一シャッター速度、開放絞りの露出値→フォーサーズが2段明るく使える。
となります。
従って、ZD50/2とフルサイズ100/2は同じ絞りで2段被写界深度が深くなるのを
ぼけないととるか、おなじぼけなら二段明るく使える撮るかで人により評価が
分かれるところ
一方で、100/4となれば、これは開放時の被写界深度同じならより早いシャッタ速
が切れるZD50/2の方がメリットのみとなりますので、2段位レンズ相当にしか
過ぎないと言うのは過小評価しすぎになるとおもいます。
そう言う意味では、違う画角のレンズを比較すること自体ナンセンスというのは
その通りだと思いますが、、、
書込番号:8212879
5点

<私としては何故いつまでも35mmにこだわって比較しているのか?という気持ちです.
賛成です。初心者なんで35mmなんてどうでもいいです。150−400mmでf4.0位で2kg位で20万位ならすぐ買います。出来ればSWDで。何か300以上の竹クラスが今すぐ欲しいです。あと35mm換算?これやめて欲しいややこしいし。すいません初心者で
書込番号:8213901
0点

> 35mm換算?これやめて欲しいややこしいし。
賛否両論あるみたいですが、
私は換算表記、好きですよ。(画角の代わりとしての価値。)
デジカメ はセンササイズがいろいろあるので、
何か同じ基準で比べたいですから。
ISO感度、 換算焦点距離、絞り値、シャッター速度、被写界深度...
ここで、被写界深度は、センササイズに依存して変わると思えば、
わかりやすいのではないでしょうか。
書込番号:8214331
2点

猫の座布団さんあれから出てきませんね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8100185/
こちらでも同じ点を複数の人から指摘されてその後だんまりを決め込んだので
今回もそうだろうなとは思いましたが。
35ミリ換算表示はセンサーサイズが複数あるなかで同じカメラとして同列で並べて比較される
という現状がある以上は何かしらの基準がないとダメなので
人によってはややこしいと感じるものであっても必要な基準だと思いますね。
この換算表示なしでレンズの実焦点距離だけでセンサーサイズの違う機種を比較するのは
相当難しいでしょう。
書込番号:8217213
0点

引用スレで彼はこう書いています。
>フルサイズに比較すれば二段明るいレンズでなければ同じシャッタースピードが使えない事になります
現実にそうはなっていないのですから、自説が間違いなのは明白なんですよね。
理屈なんてのは事実の後付け説明に過ぎないのですから、事実を否定してどーする?って思うのですが。(苦笑)
書込番号:8217402
0点

あのー(皆さんはどんなレンズが欲しいですか?)でしたよね?
もっと明るく行きましょう。11月までに何か超望遠だしてくれー
書込番号:8217726
0点

The March Hareさん
面積(平方インチ)は
フルサイズ9/4 フォーサーズ9/16 1/2.7サイズ1/7.29
面積比は
フルサイズ16 フォーサーズ4 1/2.7サイズ1
従ってiso感度
フルサイズ1600 フォーサーズ400 1/2.7サイズ100・・・・・・(*)
が画質的に同等になる計算になり、サンプルを見ても納得感がある数値だと思います。
より厳密な議論をするなら、同画素数の場合の開口率はフルサイズの方が有利になると思います。フルサイズと1/2.7サイズを比較して、一画素辺りの面積が16倍だとしても、配線の面積は16倍までは必要ないからです。(←予想)従って実際には(*)よりもフルサイズの方が有利だと思います。
書込番号:8218408
0点

まっ子りんさん、
>面積(平方インチ)は
フルサイズ9/4 フォーサーズ9/16 1/2.7サイズ1/7.29
これは、全くの間違いですよ。
例えばフォーサーズのイメージャ面積は、
13×17.3=224.9(平方ミリメートル)
224.9/25.4^2≒0.3486(平方インチ)<9/16=0.5625
ということで、まっ子りんさんの計算結果とは、全く一致しません。
大体、フルサイズの計算根拠は良く判りませんが、
>フォーサーズ9/16 1/2.7サイズ1/7.29
の部分では、前者と後者で考え方が異なりますね。
つまり、前者では、なぜか4/3型の逆数(3/4)の2乗とし、
後者は、1/2.7型の数値をそのまま2乗しておられる・・・
そもそも、イメージャの呼び寸というのは、実際のイメージャのサイズとは全く異なり、同じ呼び寸の撮像サイズ(対角線)を有する撮像管の直径で表すことになっています。
<インチ単位による呼びサイズ>(出典:Wikipedia)
CCDサイズの相対比較1/2.5インチ、1/1.8インチ、2/3インチなどインチ単位で呼ばれるサイズである。このサイズはイメージセンサの撮像面の実寸を示すものではなく、呼び名に相当する管径の撮像管の撮像面サイズと等しいことを表す。2/3インチセンサの場合は(16.9mmではなく)2/3インチ撮像管に相当する対角11mm、1/2インチセンサでは対角8mmとなる。これはCCDイメージセンサの初期の用途がテレビカメラ用の撮像管を置き換えるものであったため、レンズなどの光学系を設計したり選択したりする際の便宜を考慮してこのような習慣が生まれたものである。
また、例え 呼び寸=実寸 であったとしても、飽くまで対角線長ですので、面積を求めるのに対角線長の2乗はないでしょ?
例え比率であっても、対角線長の2乗では求められませんよね。
なぜなら、同じ対角線長でも、アスペクト比が異なれば、面積は異なってきますので・・・
例えば、対角線長=1の場合、
正方形の面積=(1/√2)^2=1/2=0.5
3:4の面積=3/5×4/5=12/25=0.48
1:2の面積=(1/√5)×(2/√5)=2/5=0.4
書込番号:8218748
0点

メカロクさん
フルとフォーサーズは対角長を3/4と間違えてしまいました。汗)
面積=縦×横ですが、簡略化のため対角の二乗で計算することにします。
The March Hareさんのコメント
>1/2.7型のCCDではISO54975581388800もの感度が必要になり
が本当なのかなと思い、大体のオーダーを知りたいと思いました。この目的ではこの程度の簡略化は妥当だと思います。
面積比は対角長(インチ)の二乗より
フルサイズ64/9 フォーサーズ16/9 1/2.7サイズ1/7.29
逆数をとると
フルサイズ9/64 フォーサーズ9/16 1/2.7サイズ7.29/1
各々に64/9をかけて
フルサイズ1 フォーサーズ4 1/2.7サイズ51
従ってiso感度
フルサイズ5100 フォーサーズ400 1/2.7サイズ100
が画質的に同等になる計算になる。という結果でどうでしょうか?
また、間違えているかも?(汗汗)コメントよろしくお願いします。
書込番号:8218989
0点

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
CCDサイズは上記のサイトの寸法より面積を求めその面積比から
フルサイズCCD:1/2.7型CCD=40:1
を求めています。
ISOは1段上がる毎に数字が倍になりますから
>フルサイズと同じ性能のレンズを使用した場合、1/4の撮像素子面積しかないフォーサーズでは1/4の感度しか得られないので暗さに弱くなります。カバーするためには4倍明るいレンズが必要です。
これが正しければレンズが同じ明るさでシャッタースピードが同じなら
フルサイズでISO100で適正露出になる場合
1/2.7型CCDはISO100よりも面積比の逆比である40段分上の感度が要求されることになり
計算式は「100×2の40乗」になります。
これを計算した結果がISO54975581388800です。
まっ子りんさん の計算式で求めた面積比51:4:1で考えれば
フルサイズでISO100の時フォーサーズではISO1600、
1/2.7型ならISO100×2の51乗の感度が必要になることになり
単純に100に面積比を掛けた数字が感度とはなりませんよ。
もちろん撮像素子サイズ比=画素ピッチ比ではないのであくまでも
その辺りを無視して簡略的に面積比だけで考えての計算ですが
引用部分の論理が合ってるかどうかを判断するには十分だと思います。
計算結果を見れば引用部分の論理が間違っている事は明白かと。
書込番号:8219109
1点

スレタイに沿ってだして欲しいレンズ書いてませんでしたね(^^;
私が欲しいのは14ミリパンケーキ(28ミリ相当)と
14−100ミリF3.5−F5.0(28−200相当)ぐらいの高倍率ズームですね。
どちらもスタンダードで欲しいです。
書込番号:8219147
0点

スレ主さんの欲しいレンズと直接関係のない猫の座布団さんのコメにレスを付けた
のは、本題の欲しいレンズを選ぶそもそもの基準が間違っているとレンズ選びを
間違う可能性があるためです。
レンズを選ぶ時、
1.どういう範囲を写したいか?望遠、広角、どのくらい?
これを判断するのは本来画角ですが、通常焦点距離の長い短いでアバウトなイメージ
をつかみます。ところが、デジタルになって撮像素子の大きさがコンデジからフルサ
イズまで様々になったため、焦点距離だけではどの範囲まで写るかわかりにくくなり
ました。カタログ上殆どのデジカメには35ミリ相当の焦点距離が書いてあるために、
「撮像素子の大きさの違う機種をまたがって」画角をイメージする尺度として35ミリ
換算を使うものです。コンデジからのステップアップでもそのコンデジの仕様表で
「自分のコンデジの35ミリ換算の焦点距離」がわかればそれを元にZD150mmというのを
買えばこれより更に望遠が効くのだなとか比較が出来ます。そう言う意味ではこの
35ミリ換算に変わるフォーマットをまたぐ画角の目安が無い以上これは必要だと
思います。
2.どれぐらいのシャッター速度が切れるのか、
ぶれ補正があっても、被写体ぶれをふせぐには早いシャッター速度は欠かせません。
焦点距離が決まれば次は開放F値を見ますが、この時にISOが決まればシャッター値
とF値で決まる露出値はフォーマットが大きかろうが小さかろうが一緒です。F2.8
で1/500が切りたいのであれば、フルサイズだろうが、フォーサーズだろうが、
コンデジだろうが、F2.8まで使えるレンズを買えば一緒です。
ISO400,800どこまで自分の許容出来る画質が得られるかは、レンズ選びと言うより
ボディ選びの方で考えないとこれをこのレンズ選びとごっちゃにすると訳がわから
なくなります。初心者の方ほどそうだと思います。
F値に関係なく、E-3のISO800の高感度ノイズはISO800で使う以上同じです。
高感度ノイズがより伸びれば伸びるほど暗いレンズでも済むという理屈はわかります
が、順序としては、
まず、そのボディ(D3でもE3でもコンデジでも)で許容出来る自分のISOの上限を
決めて、それからレンズではないかと思います。
私は、猫の座布団さんの言いたいことも「行間の意味を自分で埋めれば」わからなく
もないことはないですが、どんなレンズが欲しいだろう?と考えるスレで選択基準に
誤解を与えることや、既におかしいのではと指摘を受けていることを初心者の方も
見られるこういう場に書かれるという姿勢はやっぱりまずいのではと思いました。
で、私は欲しいと言えば、やはり
ZD100のマクロと、
望遠では200−500/4−5.6位のズーム
が欲しいです。
書込番号:8219916
1点

The March Hareさん
>ISOは1段上がる毎に数字が倍になりますから
なるほど、勉強になりました。
私が最初にスレを書いたときの考えをもう一度思い返してみます。
フォーサーズの魅力は同サイズのレンズであればより高性能になるという考え方のほかに、同性能であればより小型化できる考え方もあり、入門用レンズでは後者の考え方が適していると思います。
オリンパスのコメントを素直に受け止めるとタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC(555g)と同性能で1/4倍サイズのフォーサーズレンズが出来ることになります。タムロン程度の性能で良いので1/4サイズのレンズを出してくれれば旅行用などに需要はあると思います。実際に発売されているZD18-180(435g)なんかをみると、もっと小型化に重点を置いたレンズを出して欲しいなと思いました。
今になって思うのは製品としてのレンズには光学系以外の重量割合が無視できないことや、他の何らかの理由により、単純に1/4サイズに作るのは難しいのだろうなということです。
書込番号:8220350
0点

きれいな写真が楽しく撮れれば素子サイズなんざどーでも良いと思ってるので、
この手の話はいつも放置なんですが、明らかな間違いはちょっと。。。
Hiro_Sakaeさんもおっしゃるように初心者さんも見られる場なので。
The March Hareさん、面積は二乗なので、単純に面積比を掛けたらまずいでしょう。
でも猫の座布団さんの感度1/4説も変ですよね。
猫の座布団さんの他の書き込みを読むと、フルの技術的課題をちゃんと理解されてて、
フルvsAPS-CみたいなスレではAPS-C寄りの意見のように感じましたので、
フルの課題に取り組んだひとつの結果である4/3にも比較的好意的と推察します。
ちょっとした勘違いがこんな流れを呼んじゃったみたいですね。
では。
書込番号:8220704
2点

>さとまさん
指摘ありがとうございます。
よくよく考え直してみるとレンズのF値も明るさが2倍もしくは1/2倍で1段ずつ変化しますから
そのままISO感度を2の40乗するわけにはいかないですね(^^;
完全に
>フルサイズと同じ性能のレンズを使用した場合、1/4の撮像素子面積しかないフォーサーズでは1/4の感度しか得られないので暗さに弱くなります。カバーするためには4倍明るいレンズが必要です。
この文章についだまされてしまいました。
1/4ということは感度もF値も2段分ということですね。
ということは撮像素子の面積比が40:1なら上記引用が正しいと仮定した場合
感度やF値は√40段分違うということになるんでしょうかね。
そうするとフルサイズでISO100で訂正露出が得られるシャッタースピードとF値の場合に
1/2.7型のCCDのコンデジだと同じシャッタースピードとF値では
感度は√40=約6.3段分高い必要があり
計算が面倒なのでちょうど6段分の感度の差とするとISO6400になるということになります。
コンデジがこのような挙動をしたのは見たことがないし
仮にISO6400相当にゲインしたものをコンデジではISO100と表示していて
実際のコンデジのISO100の画質レベルだとしたら驚異的な画質ですので
フルサイズにその技術をフィードバックすれば実用感度は今より5段分以上は稼げ
ISO51200ぐらいまで殆どノイズレスの画質で撮影できてもおかしくないと思うのですがね・・・
恥ずかしい計算間違いをしてしまいましたが
どちらにせよやはり猫の差布団さんの
>フルサイズと同じ性能のレンズを使用した場合、1/4の撮像素子面積しかないフォーサーズでは1/4の感度しか得られないので暗さに弱くなります。カバーするためには4倍明るいレンズが必要です。
という主張は正しくないということは明白ではないでしょうか。
書込番号:8222783
0点



先日のオリンパスのオンラインアウトレットで思わずEC-14を買ってしまいました。到着後、何度か使用していますが、やはり ZD 70-300mmとの組み合わせが多いです。
先日いい夕焼けをこの組み合わせで撮影できたので、サンプルとして掲載します。JPEG画像をリサイズしたのみです。
ブログにはRAWからSILKYPIXで現像したものを掲載しています。
1点

おおくじらTさん
うらやましい、アウトレットでEC-14を引き当てられたのですね。
当方EC-20を保有していますが、70-300に合わせるとちょっと厳しいです。
EC-14だったらよさそうですね。望遠側でも描写は満足できるレベルでしょうか?
書込番号:8204696
0点

暗夜行路さん
アウトレットで見て即決で注文してしまいました。
以前から欲しかった(が、他のレンズ導入で手一杯)ので、ポイント適用後の安さはラッキーでした。
三脚に据えて撮影したわけではないので、厳密ではないのですが、当倍拡大で見ると、望遠でもマクロ(3535)でも「ちょっと甘いかなぁ」という感じです。
AFも未装着の場合と変わらず作動するため、使い勝手はいいですよ。
書込番号:8205165
0点

おおくじらTさんお早うございます。
夕景が良い色で撮れていますね!
私もこのセットを買い求めて二ヶ月半になります。
はじめは遠くの鳥を、出来るだけ大きく撮りたくてでしたが、
意外と近くで撮れた絵がありましたので、
アップさせて頂きました。
リサイズのみです。
ご参考になさってください。
P.S この機会に、本日 午後5時迄に私のHPに、このセットで撮りました
写真のコーナーを設けたくおもいます。
宜しかったら覗いてみてくださいませ。
書込番号:8205279
0点

ecogさん、おはようございます。
ホームページ拝見しました。
描写傾向が同じように見えましたので、この組み合わせだと、このように写る、というのが確認できて助かりました。
遠くのものを撮影するのにとても便利な組み合わせですね^_^
書込番号:8208944
0点



こんなの↓出てます(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
(デジカメWatch)
とりあえず、当分は大丈夫そうですね。
少し安心しました(^^
年内に複数機種・・・。
E-3後継とE二桁機でしょうか。
全レンズコントラストAF対応とかになると嬉しいですね!
3点

年内に複数機種・・・?
一体なんでしょうか?E-30は確実に来ると思いますが、E-3後継はちょっと早いのでは?
E-3全機能+コントラストAF程度じゃ、E-3後継には悲しすぎます。マイナーチェンジにしても、もう少し頑張ってほしいですから。
a350あたりの売れ行きがいいので、E-300系が復活するとか?
いずれにせよ、楽しみです。ついでに、竹超望遠も発表して欲しいな。
書込番号:8194950
2点

僕はE-3○○系に期待しています。
・マルチアングル液晶
・液晶2.5型
・LV時のホワイトバランス反映
・ファインダーをもう少し良く
・秒3.5コマ
・1000万画素
・手振れ補正3〜4段分
とりあえず、これくらいでお願いしたいです。
複数とありますが、もしE-2桁台のカメラですと、どういったスペックが予想されるのでしょうか?
書込番号:8195073
1点

年内に複数のボディを予定とは何とも嬉しい話ですね!!
私の勝手な予想だとE−330の後継がEシリーズ2桁機で
「E−30」という名称で出るのかと思っていたのでちょっと驚きです。
2桁の中級機は間違いなく出ると思うので複数となると
2桁機とは別にE−330の後継を出すんでしょうかねぇ・・・
E−520とE−3の間を埋めつつE−330後継との差別化を図るとなると
価格や仕様の落としどころが難しそうです。
書込番号:8195120
1点

それより
「先日発売したZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6」
という発言の方が気になります。
お盆明け発売するのかな?
書込番号:8195191
0点

こねぎさん、情報ありがとうございます。
>マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい
>機動性を確保しながら、十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを追求したのがフォーサーズですから、これをやめて他のフォーマットを再定義するなんてことはありません
このコメントにほっとした思いです。
PENTAを全部捨て、E-3でフォーサーズへ転化した私としてはそうそう消えてしまっては
困ります^^;
フォーサーズボディ年内複数発売予定は楽しみですね。
どういうモデルを出して来るのか?
魅力的なボディだったらどうしよう・・・
ヘソクリ額を確認してしまった私です。
書込番号:8195224
2点

たしかにED 9-18mmを先日発売したって書いてありますね!
カカクコムのE-520では装着イメージで以前から使われているのも変ですが ^^;
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00490811128.jpg
文中の「フォーサーズ協議会」、ちょっとカッコイイ響きですね〜
書込番号:8195226
1点

フォーサーズ機年内2機種とはちょっと驚きですね。次期E−330が出るかどうか、と考えていただけに、次期E−330とあと1機種はなんでしょうか。
私もE−二桁機が次期E−330と考えていただけに、ちょっと考えを軌道修正しなければいけないようです。そうなるとE−3のダウンバージョンがE−二桁機で、次期E−330はE−350あたりで出てくるとか。私は当然E−350が欲しいです。
それと気になるのは、Mー4/3はコントラストAFで決まりと言うことですね。ということは11ピンに増えた専用レンズは実用的にコントラストAFが機能するけど、9ピンのFー4/3を取り付けた時のAF速度はE−520のライブビューにパタパタがなくなった状態と考えれば良いと言うことだと思います。
でも、まあ位相差AFのMー4/3がなくなった事でFとMの操作性は大きく違ってくるので両立は出来ると私は思います。やはり動き物はFで撮り、Mはサブ。Mは旅行とか普段持ち歩きではメインになる。と言うことかな。
それと、メーカーさんが言っていた、Mの発表でFユーザーが裏切られたと思われると困る。とか言っていましたけど、私は全くそんなことは考えていません。Mはあくまでも別規格の追加だと考えていますから。
書込番号:8195341
3点

コメント内容からすると、オリンパスの方々もここを読んでいて
マイクロフォーサーズで議論しているスレに対し
釈明しているみたいですね(笑)
まあ、いずれにしても良いことですね!!
楽しみに待ちます。
ただ、必要以上に焦らさないでね(^^
書込番号:8195348
0点

皆さん、こんにちは。
>コメント内容からすると、オリンパスの方々もここを読んでいて
危惧する方々は、何かしらの発表・コメントが有ることを期待して騒いでいたのではないでしょうか(笑)
>南口さん、
>PENTAを全部捨て、E-3でフォーサーズへ転化した私としてはそうそう消えてしまっては
困ります^^;
私も、NC社から乗り換えたばかりですから、
結構不安でした。
今日のコメントを見て若返りました(^^
複数機種というのは・・・、
やはりE-3のマイナーチェンジが含まれてそうな気がします。
E-410→E-420程度の変更があるのかもしれません。。。
いつ製品が出るか分かりませんが、マイクロフォーサーズや、
フォーサーズのボディ等、年末頃からお金の使い道(?)にも悩みそうですね(^^
書込番号:8195508
1点

PIN@E-500さん
>竹超望遠も発表して欲しいな。
そうですね。
ボディ複数機もですが、レンズの方にも期待してしまいます。
サンヨンと100マクロでも出てくれば、Eシステムもかなり良い感じになりますね。
楽しみです(^^
書込番号:8195524
0点

>年内に複数機種・・・。
凄い発言でしたね...!!
実のところマイクロ4/3に釘付けではありますが、本家4/3も複数機種追加で更に発展させる!!
1つは長年空席だったミニE-3であるE二桁で決まりでしょうが、それ以外には...?
L1後継機のベースとなるであろうバリアングル液晶搭載のE-330後継機、新型素子を搭載したE-3の上位機?
???なんでしょう???期待が高まりますね!!!
書込番号:8195542
1点

二桁シリーズはE-520とE-410のファインダーをE-3と同じと予測してましたが・・・。
E-520とE-420は継続販売で実売を下げα200に対抗して欲しいです。
年末までにE-520ダブルズームキットをα200ダブルズームキットと同程度にして欲しいです。
近頃、他社さんがお安くなってますので、フォーサーズって安くないなぁと感じてます。
書込番号:8195670
1点

こんばんは、こねぎさん
若返られたようで、何よりです・・・>笑い
年内、複数機のコメントには、驚きましたね。
E-XXは、間違いないと思っていましたが・・・後のもう一機種は、楽しみですね。
以外と、大穴でE-420のスペシャルだったりして・・・
フラッシュレスにして、大型のガラスペンタプリズム採用したモデルとか・・・
外観を、クロムシルバーでまとめてきたモデルとかだと、嬉しいですね。
E-3にフォビオン積んだ、限定1000台とか、オンライン販売のみのモデルとか・・・
フォビオンを積んだ場合は、ライブビューは使えなくなるので、背面液晶は、固定式にして
その代わり3インチの高画素の液晶を採用するとか・・・だと、嬉しいですね。
書込番号:8195837
0点

>以外と、大穴でE-420のスペシャルだったりして・・・
ボディ内手振れ補正機能付きのE-420後継機か...?
マイクロ4/3が出てくるんだから、E-420のボディサイズでもボディ内手振れ補正機能搭載可能になったのかな?
>E-3にフォビオン積んだ、限定1000台
こんなものでたら絶対買います!!!
でも、マイクロ4/3仕様のDP2の方が可能性は高そうですね...どっちでも良いですが...。
どちらかと言うと自分は背面照射型素子ではないかと...(汗)。
書込番号:8195902
1点

k.Muraさん、
何だかんだ言っても(仮に撤退したとしても)、
今のEシステムからは買い換える気がないので、
ホントに安心しました。
最悪E-3が最後なのかもと・・・(汗
Y氏in信州さん
>凄い発言でしたね...!!
ホントにそうですね。
近いうちに、何かコメントがあると信じてました!>オリンパスさん
次は新機種発表で、もっと安心させてください(>_<)
>ボディ内手振れ補正機能付きのE-420後継機か...?
これは欲しいですが・・・、来年春くらいでしょうか。。。
書込番号:8195983
3点

あの〜・・・
厳しい意見になってしまうのですが、
カメラメーカーの中で、一番「能書き」言うのが
オリンパスです。
その「能書き」には、一言も二言も多く、言い過ぎる帰来があります。。
ソコが非常に残念でなりません。
書込番号:8196119
5点

ラピッドさん
確かに・・・。
ただ、手振れ補正、防塵防滴、センサークリーニングに関してだけは本物(?)ですよね(^^;
書込番号:8196152
1点

順当に考えて、E-330の後継(新技術投入機)とマイクロフォーサーズ対応機ですかね?
ミラーボックスがなくなる事で、一眼レフでなくなるのは良いですが、
位相差検知AFが使えないのが痛いですね。
>AFもコントラスト検出式にする必要がありますから、LiveMOSを共同で発展させていく
>必要がありました。しかし、フォーサーズはそうした発展を当初から見込んでいたの
>です。ファームウェアを更新することでレンズをコントラストAFに対応させることを
>念頭に置いていたからです」
この辺りを考えると、あくまで他社のデジタル一眼レフ対抗は、E-420/520。
マイクロ4/3機は、動体やスポーツ撮影は、松下のFZ-28などの上位程度に収まる
という所ですかね。あくまでこの辺りは、コンデジの延長線上というのが否め
ませんね。
書込番号:8196243
1点

>順当に考えて、E-330の後継(新技術投入機)とマイクロフォーサーズ対応機ですかね?
>「今回の発表でオリンパスがフォーサーズの開発をやめるのでは? といった憶測も出ている。
>しかし我々は年内にも複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。
>マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」
インタビューに応えた小川氏の発言から、あくまで”フォーサーズ機”を”複数”でしょうね。
マイクロ・フォーサーズは別枠ということでしょう。これは別のインタビューからフォトキナかな?
となるとオリンパスは年内に何機種発表することになるのでしょうか...?
ちなみに、マイクロ・フォーサーズについては、
>――マイクロフォーサーズなら、ライカのMマウントレンズもコンバータを作れば利用可能になりますね。
>そうした古いレンジファインダー式カメラ用の交換レンズを使うというのも楽しそうですが、可能性はどうでしょう?
>「レンズ交換式のカメラシステムとしては、フランジバックが最も小さいので、実現は可能でしょう。
>個人的には期待したいとは思います。マウント規格として考えると、動作保証などの問題も出てくるので、
>会社として応援はできませんが、作って欲しいですね」
ということですから、EVFによるレンジファインダー的なものになるのでしょうね...。
LC1のレンズ交換版的なものでしょうか?期待のFZ50後継機は...どうなるのでしょうか???
書込番号:8196335
2点

ラピッドさん
なんで、こんな所に...(笑)。
能書き多くてもモノがちゃんとしてればいいのです。
複数のフォーサーズ機とマイクロ・フォーサーズ発表...しっかし凄い開発力ですね...(唖然)。
書込番号:8196470
0点

>我々は年内にも複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし
『我々』ってとこが気になりますね。
もしかするとフォーザーズ陣営含めてなのかも?
とするとパナの最小機と、そのオリ版?(+ライカ?)
ステキな機種が1種出てくれれば十分嬉しいです。
一度に幾つも発表されると目移りしてしまうかも・・・
書込番号:8197050
2点

>まふっ!?さん
あッ、確かにそうかも。
パナソニックのL1はメインのホームページにはもう載っていないし、ライカのDIGILUX3は7万円引きキャンペーンなんてやってますからね。とりあえず、オリンパスからは魅力的な1機種を出してくれればいいや。(E-3改良機はやめてね)
書込番号:8197148
1点

こねぎさんスレの皆様こんばんは
staygold_1994.3.24さん
>たしかにED 9-18mmを先日発売したって書いてありますね!
マジで!!と思い勢い勇んでオリのHPに行ったら「8/17まで夏休み」。。。。忘れてた(自爆)
書込番号:8197173
1点

撤退ではなく、転進ですね。
E-3に近い内容のE-333でしたら面白いと思います。
書込番号:8197180
1点

確かに良く読むと「我々」って書いてありますね。
てことはオリがやはりE−330後継を2桁機で年内発表して
あとはパナがその兄弟機か何かを1つ発表するってことなのでしょうか
書込番号:8197641
1点

確かに我々は複数の・・・と書いていますね。
と言うことは、オリンパスが1機種、パナが1機種で複数とも考えられます。と言うことはE−330後継機がE−二桁機になって、その別バージョンでパナが1機種と言うことも。
どっちにしても楽しみになりました。やっぱりE−330のライブビューは使いやすいです。逆にE−3のライブビューは静物でしか使いにくい。私に取って、あっても無くても良いようなライブビューです。それよりもE−330のライブビューをさらに発展させて欲しいです。
E−3を買って、E−1の出番はほぼ無くなりましたけど、依然としてE−330は活躍しています。ただE−330で不満なのはAWBがイマイチ、E−3のAWBは優秀になりました。これは素晴らしい。そして何よりも手ぶれ補正。
E−330にE−3のAWBが乗り、手ぶれ補正がのり、さらにブラッシュアップすれば、私にとってはE−3はサブで良いんです。マイクロ4/3がコントラストAFで決まりなら、E−330の位相差AFでのライブビューは輝きを増します。是非とも、E−330の後継機を秋に出して欲しい。コントラストAFでお茶を濁すのではなく、ちゃんとした位相差AFで正当なE−330後継機を期待します。
書込番号:8197696
1点

まだ発売していないレンズを先日発売とか言ってるあたり話半分ですかね。
ヨドの\15??00の18%を買い逃して、E−3になかなか踏ん切りがつかないところだったので、
これで我慢しやすくなりました。
E−3.1的なものなら、雪が降る前に出てくれれば。
液晶の自由度が上がったE−330とか、
さすがに未だに3点は無いだろうとAF測距点の数が増えただけのE−530、E−430とか。
書込番号:8197699
1点

こんにちは。
インタビュー記事紹介ありがとうございます。
Mについては「長いスパンで〜(中略)、少し長い目で見てください。将来の伸びしろは大きいと思います」と記事にありますから、始めはあまり過度の期待はしない方がいいかもですね。
こんな事言うと、叩かれるかもしれませんが、フルサイズ指向には(私的には)ビジョンが見えない。
今は沸きかえっていますが、しばらくして冷静になって、じゃ次ぎ行ってみようかと言う時に...。
いずれ、フィルム一眼の最後の状況に帰結するような気がします。
それはともかく、ミラーレスについては、他社も同様の研究は進めているでしょうから、数年後には劇的に変化しているかもしれませんね。
書込番号:8197972
3点

α350の対抗を出さないとライブビュー的に弱いので、
E-330系がいいです…
書込番号:8197991
2点

真面目に考えれば考えるほど、ネガティブ志向のスパイラルに陥っている
私にとっては朗報です。
過去の噂からすれば、E-30つまり、二桁機の発表と、E-3購入者としては
複雑ですが、E-3nもしくは、後継が出るのではと思います。
今年のオリの一番の変化は従来と一転してE-410,510を1年間で更新して
きたこと。
同じ第二章ボディであるE-3もあっておかしくはない気がします。
逆にパナの秋冬新機種はあってもマイクロ規格ベースの新型機の投入のみ
とか言う役割分担なのかなあとと言う気もしてきました。
書込番号:8198643
0点

E-00つまり2桁番台と、
E-3n に一票。
(あつ、計2票か?!?)
コントラストAF、顔認識、C-AFの追従性などなどいくつかの点で
E-420、520に抜かれている点があるのは、
フラグシップモデルとしてはいたいところ。
またモデルチェンジでフラグシップモデルの価格下落に歯止めを
かけたいところ。
OM時代のn型番の様なマイナーチェンジがあっても良いのでは。
あとは、まさかTiのチタンモデル(E-3Ti)で100gくらい軽くなったり?
(たぶん技術的&チタン合金の性質的に不可^^;)
完全に妄想モード。
でも、フォットキナにマイクロフォーサーズの出品予定が
無いというのはウソでしょう^^)
書込番号:8198741
0点

E-3をマイナーチェンジした機種が出るようなら、ファームウェアで同等にできる機能があれば是非E-3のファームウェアもバージョンアップしてほしいな、と思います。
しかし、もしマイナーチェンジ版をした機種が出たとしても、E-3は使えば使う程お気に入りの機種になっているので、例えば高感度撮影をしても、暗部に全くノイズが乗らない、という超劇的進化でも無い限りはまず間違いなく購入し直すことは無いと思うのですが、それにしてもデジカメのモデルサイクルは早いんですね・・・(E-3に限らず、E-420、520あたりで思いました)
書込番号:8198756
1点

Hiro_Sakae さんこんにちは。ズイこれ楽しく見させてもらっています。毎日見ています。発言はまだしていませんけど。
秋に出るのはE−3の後継機と見ますか?E−3ユーザーとしては、それよりもE−330後継機を望みます。E−3マイナーバージョンアップ機だったら落胆ですね。E−410・E−510のリファイン版を出したようにE−3のリファイン版を出すのは、私が考えるに可能性は低いと思います。
E−410等は白飛びの問題があり、撮像素子のアップグレードが必要だったから1年でマイナーバージョンアップに踏み切ったと考えています。そしてライブビューですね。普及機の場合ライブビューはセールスポイントですから。ではE−3の場合は?特に性急に何かを改良しなければいけない場所は思いつきません。マイナーバージョンアップは必要ないと思います。あるとすれば非実用的なライブビュー程度。そんなにマイナーバージョンアップを繰り返していてはユーザーは離れていくと思いますよ。次に何かを出してもマイナーバージョンアップ機が出てから買おうかな。とかね。新機種が出ても1年様子を見ようとか。マイナーバージョンアップが常態化したのでは、すぐに買う気になりません。1年は早すぎです。
E−510の購入も考えたことがあったのですが、白飛びの問題でボツにしました。そこでE−520の登場。値段もこなれてきたし、E−330後継機がこの秋に出なければE−520ダブルズームの購入。と考えていましたが、マイクロの発表でこれもボツにしました。小型機はマイクロに期待します。
私はE−330後継機を何らかの形で出してくるのでは?と期待しています。もしオリンパスで2機種ならE−3のダウンバージョンをE−二桁機として出してほしいですね。それともE−3の上位機種?それでも良いけど。E−3のマイナーはやめてね。浮気しちゃうよ。
書込番号:8198848
1点

E-3のマイナーチェンジでも、大幅な改善であれば歓迎です。
高感度特性(センサーを変えないと無理かな?)や、C-AFの向上など、
E-3でもまだまだ不足しているところはありますし。
いずれにしても、年内発売となれば秋には発表ですよね。
期待しています。
書込番号:8199259
0点

こんにちは。
>我々
オリンパスが開発をやめるのでは?という憶測に対する答えなので、
オリから複数機種だと思いたいです(T_T)
もしオリで1機種、それがE-3nだけだったらかなり寂しいですね(--;
仮にE-410→E-420程度のモデルチェンジ(?)がE-3で行われた場合、
皆さん買い換えますか?(私はレンズ優先で・・・(~~;))
せっかく可動式モニターを積んでいるのだから、
コントラストAF対応になると(レンズも)使い勝手はかなり向上しますね。
マイクロフォーサーズ用で、アダプターを介してAFするためにも、
E-3nと同時に、多くのレンズがコントラストAF対応になるようなならないような・・・。
書込番号:8199309
0点

文中で他にも「我々は銀塩マニュアルフォーカス時代に、一度はOMマウント、、、」
と使っているので、これは自分個人と社としてとを区別するために、我が社はに
代えて「我々=社員一同」の意味で使われていると思います。
従って、恐らく複数機種の発言の我々もオリンパスを指す→オリンパスが複数
機種を出すというものだと思います。
書込番号:8199370
0点

大幅な改善となれば、これはマイナーではなくフルモデルチェンジに相当すると思います。するなら1年後にお願いします。かりにもフラッグシップと華々しくデビューしたE−3なら、ころころと変えて貰っては困ります。今から買う人は良いと思いますけど。
ファームアップでアップできる所は積極的にお願いします。ファームアップで出来ない機能は次期E−3で、小手先のマイナーバージョンアップでお茶を濁すような機種ではないはずです。気合いを入れて作った機種なら責任を持った対応をお願いします。たった1年のマイナーバージョンアップでE−3が旧機種になるなら、これからフラッグシップは名乗って欲しくないですね。まあ、E−3を買うときにフラッグシップだと思って買った訳じゃないですけどね。最上位機種なら先の先を見据えた開発をして欲しいと言うことです。
と注文を入れたところで、オリンパスから複数機の発売と期待していますよ。さあ、あと1ヶ月後ですね。オリンパスってわくわくさせてくれるところが好きです。落胆することも多いですけどね。落胆するのは何の発売も無いとき。
書込番号:8199698
3点

ワイルドSTさんと同意見です。
しかし、欲しいレンズが沢山あるのにこのままではレンズ沼よりも先にボディ沼に沈んでしまいそうです。。。
まぁ、こんなに沢山の方が良い夢を見られるマイクロと今回のアナウンス。。。オリさん中々やるなぁ!です。^^
こねぎさん
ね!勘は外れてなかったでしょ〜♪
書込番号:8199732
0点

ワイルドSTさん
>たった1年のマイナーバージョンアップでE−3が旧機種になるなら
複雑ですよね。。。
でも、今までニコンやキヤノンは、
50万クラスのカメラを一年半(中にはそれ以下も(汗))で
しっかりマイナーチェンジしてましたから、それに比べると・・・(~~;;
くま日和さん
くま日和さんの勘だけでは心許無かったですが(失礼!)、
今回のコメントを聞く限り、あと2年くらいは大丈夫だろうと思えて、少し安心できました(^^
書込番号:8199873
0点

デジカメは普通は二年、頑張って三年使えると思います。なので後二三年は大丈夫ですね。
書込番号:8199898
0点

>50万クラスのカメラを一年半(中にはそれ以下も(汗))で
>しっかりマイナーチェンジしてましたから、それに比べると・・・(~~;;
ん?そうですか。ちょっと調べてみました。
EOS-1D Mark III 2007年 5月31日
EOS-1D Mark II N 2005年 9月28日
EOS-1D Mark II 2004年 4月29日
EOS-1D 2001年12月
EOS-1Ds Mark III 2007年11月29日
EOS-1Ds Mark II 2004年11月27日
EOS-1Ds 2002年12月
1年でモデルチェンジはあり得ませんね。商売上手なキヤノンでも1年と言うことは無いですよ。キヤノンのフラッグシップは1Dsですよね。1Dは2番目。ニコンは調べていません。オリンパスなら最低2年頑張って貰わないと。それぐらいのスパンで開発して欲しいですね。E−1からE−3は4年ですからね。これはあまりにも長すぎましたけど。2年がちょうど良いかも。
まあ、もちろんモデルチェンジでE−3が使えなくなる訳でもないし、次期E−3が出てもしばらくは買えませんから旧機種を使い続ける事には変わりません。いつでても。
書込番号:8200182
0点

ワイルドSTさん、こんばんは。
私は、マイクロ発表と、常識では考えられない2マウント同時拡販という
荒技をどうやら本気でパナとやるらしいという雰囲気が感じられるにつれ
今のオリ、パナには良くも悪くも「何が飛び出してくるかわからん」と言う
ものを感じますね。
従って、仮にも4年も待たせて作ったフラッグシップ機を1年で更新する
なんていうのは普通あり得ないのですが、やるかもしれんと言う気持ちが
ぬぐえません。
キヤノンさんみたいに商売上手でもないし、、(冗談、笑)
皆既日食ツアープレゼントの広告通り本当に募集期間中に50万円分以上
の新商品出してくるんちゃうかとか思ったりもします。
書込番号:8200277
1点

正直今回の発表は、これからの非マイクロの新機種に悪い影響を与えるかも知れません。
E-1みたいに製品の発表と一緒にやった方がインパクトが大きいし、
普通だと思いますが、何か裏があるでしょうか?
書込番号:8200304
0点

Hiro_Sakaeさん
>皆既日食ツアープレゼントの広告通り本当に募集期間中に50万円分以上
>の新商品出してくるんちゃうかとか思ったりもします。
わ、わくわくもしますが、お財布事情がどぎまぎしてきました。。。^^;;;(皆既日食ツアーは、、、どうでも良いですが。。。)
昨日E-300レンズキット購入(もちろん中古ですが)したばっかりだし。。。レンズ増やさんでボディばっか増えたらどうしよう。。。orz
書込番号:8200315
0点

Hiro_Sakae さん、こんばんは。
>キヤノンさんみたいに商売上手でもないし、、(冗談、笑)
あ、なるほど逆もまた真なりですか。ま、出たときは出たときですね。さっきも書いたとおり出たとしてもしばらくは買えませんからE−3は使い続けます。今から買う人にとっては出た方が良いですけどね。
皆既日食ツアーですか。私はあまり興味ありませんけど、E−3の上位機種がでるならそれは容認します。マイナーは止めてね。という感じです。メジャーでいきましょう。E−510買った人だって、E−520が出て良い気持ちはしなかったと思いますよ。私みたいにE−510はスルーして次機種と思っていた者には朗報でも。
うる星かめらさん、こんばんは。
>正直今回の発表は、これからの非マイクロの新機種に悪い影響を与えるかも知れません。
影響でますよね。私はE−520の購入はお流れになりましたから。小型機はマイクロでと今は考えています。5060WZも持っている身としてはG9あたりも考えていたんですが、これもスルーします。マイクロ待ちですね。
それと、マイクロの発表で期待するのはマイクロ用のアクセサリーも既存の4/3で使えると思うので、こちらも楽しみです。例えばストロボですね。パナソニックが出すと言っているストロボも付けられるはずなので、FL−36Rもスルーします。マイクロ機も早く発売しないと商売あがったり。なんてこともあるかも。
書込番号:8200414
0点

>ん?そうですか。ちょっと調べてみました。
私は、D2HとD2Xしか見てませんでした(汗
微妙に違いますね(^^;
E-410クラスにしても、1年更新って早い方ではないでしょうか(良いか悪いかは別に)
Hiro_Sakaeさん
>50万円分以上の新商品出してくるんちゃうかとか思ったりもします
今更50万も!って思ってましたが、そう言われるとそうかもですね!
おお〜かね貯めないと(>_<)
書込番号:8200423
0点

フラッグシップは2年毎のマイナーチェンジ、4年毎のフルモデルチェンジを望みます。
下位機種の下克上でいいと思います。
あと、90-250F2.8?レンズ内手ブレ補正がいいと思いますが?テレコン付ければ700mm、1000mmですから・・・。
書込番号:8200435
0点

くま日和さん、ワイルドSTさん、
何というか、結局今回のマイクロの発表と、それから小川さんの
インタビューって具体的な販売機種何も触れずじまいですよね(笑)
この噂というか、お話しだけで、、これだけ盛り上がれる、
あるいは、これで振り回されるのすらひとつの楽しみにする。
(うなぎ屋の煙をおかずにご飯食べるっちゅうやつですね、、)
この楽しみを許容出来るかどうかが、オリンパスとつき合っていく
上では、写真技法や、カメラの知識より大事なのかなと、、
最近改めて、感じております。
書込番号:8200458
1点

にこにこkameraさん
私も、超?望遠域のレンズには、レンズ内手振れ補正を入れて欲しいです(>_<)
サンヨンクラスには・・・、欲しいけど・・・、でも高くなると・・・(ぼそっ
書込番号:8200469
0点

Hiro_Sakaeさん
>この噂というか、お話しだけで、、これだけ盛り上がれる、
>あるいは、これで振り回されるのすらひとつの楽しみにする。
基本どMじゃないとオリユーザーは勤まらないのでしょうか???^^;;;;
私は小川氏がインタビューで
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
の発言に拍手しそうになりました。(今後いろんな物議を醸し出そうが、おかまい無しです)
特に「一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
の下り。。。しびれました。(い〜んです。オリファンなんだから。。。)
書込番号:8200534
4点

実際はAPS-Cに対抗できず転進を強いられたわけですね。
書込番号:8200599
1点

新機種複数台って、マウントの接続端子を2本追加したモデルではないだろうか?
それだと夢がなさ過ぎ。
マイクロフォーサーズの動画能力も気になります。
外付けマイク端子を是非搭載してほしい。
パナがボディ手ぶれ補正を採用するかで、マイクロフォーサーズの命運が決まりそうな予感。
書込番号:8201164
0点

こねぎさん、こんにちは。
>私は、D2HとD2Xしか見てませんでした(汗
申し訳ありません。ニコンは見ていませんでした。私が思っていたのはニコンはスパンが長い、キヤノンは矢継ぎ早に出す。と言う感じがしていました。そこでこねぎさんの指摘で、え?そうだったっけ?と調べてみました。
E−410等のマイナーアップは、察するところ撮像素子の白飛びが激しいと言うのがあったと思います。2年間白飛びの激しいMOSを黙って売り続けるのか。それとも変えるのか。どちらが正義か?E−410を売り出したものの、E−3のMOSの出来が良かった。ちょっと差があきすぎた感があるようだと。そこで迷ったあげくマイナーアップに踏み切った。ライブビューはどうせ変えるのなら。と言うのがあったと私は思います。
でもE−3はそれ程急をようするような箇所は無いと私は思います。細かいことを言えばいろいろとあるでしょうけど。細かいところはファームアップで、AWBのファームアップは良かったと私は思います。今までWBにばらつきがありどうしてもRAW撮りが主体になっていましたが、ファームアップでJPGでも大丈夫になりましたから。今までのAWBは悪かったですからね。かえってコンデジのAWBの方が優秀と言うのがありました。E−330以下も同様にファームアップ出来ないものでしょうか。
Hiro_Sakae さん、こんにちは。
>何というか、結局今回のマイクロの発表と、それから小川さんの
>インタビューって具体的な販売機種何も触れずじまいですよね(笑)
そうですよね。煙に巻くのが上手ですね。オリンパスさんは。マイクロの機種はズイこれでの予想を楽しみにしています。(笑)
ガラスの目さん>新機種複数台って、マウントの接続端子を2本追加したモデルではないだろうか?
これ良いですね。両脇に1本ずつ計2本追加するだけで良いのではないでしょうか。これから出す4/3用レンズも11本の端子でお願いしたいですね。そして増えた2本の機能はファームアップで追加するとか。
うる星かめらさん>実際はAPS-Cに対抗できず転進を強いられたわけですね。
私はそんな風には全然思っていませんけど。APS-C はそれ。4/3はそれです。結局規格の戦いではなくて、メーカーでの凌ぎ合いだと思います。各社APS-C で互換性があるわけではありません。APS-C に対抗できないと言うことだと、ソニーにもペンタックスにも歯が立たないと言うことになります。結局は2強が強すぎる。と言うことで規格の差では無いはずです。いろいろな規格があって面白いんです。マイクロもしかりだと思いますよ。4/3だからどうだと言うのは筋違いだと私は考えています。
書込番号:8201464
1点

私もパナさんがキーパーソンだと思いますが、今まではやる気がなさそうですね。
ビデオの手ブレ補正は良く分かりません。できればボディ内でやって欲しいです。
ビデオとの統合システムを期待しながら高倍率ズームのジュラシック紀に入るのが嫌ですね。
書込番号:8201484
0点

銀塩は銀塩で死んでいいですが、APS-Cと比べたら利点なしと言いたいです。
ワイルドSTさんの仰るように、利点があっても取るに足りないことですね。
書込番号:8201514
0点

ワイルドSTさん
> でもE−3はそれ程急をようするような箇所は無いと私は思います。
こねぎさんも仰っておりますが、HLD-4がありますね。
実は、私のHLD-4は他の方と比べてもかなりよろしくない個体だったようで、BLM-1が50枚撮影でなくなるという地球に優しくない仕様でした。(^^;
そこで最近、販売店で交換して頂きました。
で、交換していただく際に、E-3とセットで交換と言うことになりました。
E-3のファームアップで若干改善したのでHLD-4単体の問題ではないと思っていましたけど、その通りだったようです。
で、新E-3と新HLD-4になったらほぼ問題なくなりました。
不良の個体は他にもある(私のがたまたま不良だった訳ではなく設計不良)と聞いているので、E-3とセットで要改善ですね。
正常品になるだけではアレなので、希望としては、
・縦グリにBLL-1搭載
・縦グリにISO・WB・露出補正・AELボタン搭載
で、マイナーチェンジだとやはり現行E-3ユーザーとしても微妙なので、縦グリ一体型でどうでしょうか?
上位ボディって事で、「E-2」なんて・・・
ないかなぁ・・・(^^;
もう1つ、と言うか2つ。
「我々〜」の下りからパナであろうというお話しが出ていますが、個人的に別の予想(というか妄想^^;)を。
・シグマから、フォビオン搭載 E-3。
・フジから、スーパーCCDハニカム搭載 E-3。
開発コストはさほどかからず、新機種を出す意味ありますよね。
あっ、でもマルチアングル液晶搭載機だからライブビューは外せないですね。
フォビオン・ハニカムは熱対策大丈夫なのかな・・・(^^;
シグマもフジも一眼レフボディ開発は得意としていないと思います。
でも、両社(特にフジ)はコンデジの開発ノウハウは持っていると思います。
なのでマイクロフォーサーズには是非参加したい。
でも、今までの経緯からオリンパスに、「本気でやる気あんの〜?」って目で見られる。
そこで手みやげとして、秘蔵の撮像素子を提供。
S5ProのD300バージョンもなかなか出ないし、実は水面下でそう言う動きが・・・
あったらいいなぁ。(^^;
書込番号:8201716
2点

E-3後継機は、上位機種E-2でも、改良機E-3nでもいいから出して欲しいです。
コストアップしても背面液晶はもう少し大きく、もう少し高精細で安定したものを
積んで欲しいですし、内蔵ストロボは要らないので、デザイン変更か、スペースを
他に活かして欲しいし、ファインダーの傾き問題は言わずもがなだし、レンズ毎の
ピント調整機構があれば嬉しいし(Summilux 25mmF1.4のピント問題)、高感度の
ノイズ耐性やライブビューについては一年分の進化が見込めるでしょうし、やれる
ならやるべきと思います。
進める分はきちっと進むべきです。
(何よりMフォーサーズ発表直後にこんな言い訳記事が出なきゃいけないこと自体、
いまのフォーサーズの停滞を表していると思います。)
パナはしばらくフォーサーズで新機体は出さないんじゃないかという気がしますが
(Mフォーサーズは実質パナが主導するのでは?)、その分、オリにフォーサーズを
頑張ってもらいたいです。とはいえ、発表はともかく、本当に年内に複数機種発売
されるのかな? と思ってますけどね。
しかし…Mフォーサーズが出るとなると、フォーサーズ用広角レンズはさらに微妙な
立ち位置に追い込まれるのかなあ…
>ToruKunさん
>新E-3と新HLD-4になったらほぼ問題なくなりました。
「ほぼ」がすごく気になりますけど、HLD-4問題解決おめでとうございます。
書込番号:8201961
0点

ToruKunさん、こんにちは。
>BLM-1が50枚撮影でなくなるという地球に優しくない仕様でした。(^^;
>で、新E-3と新HLD-4になったらほぼ問題なくなりました
E-3ごと交換ですか!
E-3側との相性もあるのでしょうか。。。(そいうえば、お店からメーカーに問い合わせてもらった時は、両方一緒に調整に出してくれ、と言われてたのでした(~~;))
↑私は別々に購入したので、両方交換する事は無理でした(汗
症状は、HLD-4にBLM-1一本→バッテリー落ち(半押しだけで落ちたり(T_T))
HLD-4を一度交換・・・→同じ・・・。という状態で、買ったばかりでいきなり調整というのも腹立たしかったので、結局返品することにしました(^^;
E-3nになり、HLD-4も一緒にモデルチェンジしてくれたら、
E-3ユーザにとっても収穫(?)ですね!
>正常品になるだけではアレなので、希望としては、
>・縦グリにBLL-1搭載
>・縦グリにISO・WB・露出補正・AELボタン搭載
同感です(>_<)
>ハニカムでライブビュー
S3、S5は30秒限定でライブビューが使えますよね。
(S3って、オリより早くライブビュー付いてませんでした??)
もう少し頑張ってくれたら、なんとかなるような気がしなくも無いです(^^;
書込番号:8201979
0点

マイクロフォーサーズ!
フランジバックはたった20mm。
映像素子のサイズはフォーサーズ規格維持。
ライカLマウント28.8mm、Mマウント27.8mmより短い。
マイクロフォーサーズレンズはより設計し易くなります。
でも撮像センサーに従来のように真直ぐ光を届けることが出来るのか。
比較的細長いレンズになるのでしょうか。
どんなレンズが出てくるか楽しみです。
解像度の素晴らしいレンズの開発をお願いします。
しかし、現在のフォーサーズ機は其の侭発展するでしょう。
フォーサーズレンズのマイクロフォーサーズでの兼用ありですが
マウント大きいレンズを小さなマウントに繋ぐのはバランスに欠けます。
マイクロフォーサーズはやはり独自の開発路線を辿ると思われます。
でも、いずれ出るだろうライカ、コンタックス、ニコンS変換アダプターで
貴重なレンズをライカ、エプソン以外のデジカメで楽しめるのは素晴らしい。
書込番号:8202012
0点

ToruKun さん>こねぎさんも仰っておりますが、HLD-4がありますね。
私は縦ぐり持たないのでよくわかりませんが、これは別にモデルチェンジする必要があるんでしょうか。いろいろメーカーもやっているらしい、密かに改良。と言う手があると思いますよ。キヤノンも似たような事案があったような、それでモデルチェンジしたと言う話は聞きません。そして、交換で問題なくなった。と言うことはこのことでモデルチェンジの理由にはならないと言うことですよね。
ファインダーの傾きも、同じだと私は思います。もちろん、マイナーバージョンアップを希望する人も多くいると思います。でも、私はその弊害が怖いと思います。E−3までやってしまったら、これは完全に常態化してしまいます。
E−3後継機が出たとしても、私はマイナーバージョンアップが常態化した状況では買いません。買うならマイナー版が出た後に価格が急落する。それを狙いますね。E−410買った人もE−420の登場でE−410の価格は急落している。それをどう考えるのか。E−410は3万円を切っています。未だに在庫処分しています。この状況は正常なのでしょうか。まだE−410発売から1年ちょっとです。
E−3のマイナー版がでればE−3の価格も暴落するでしょう。そんな事が前もってわかる状態になったなら、暴落したE−3を買った方が良いと言うことになります。私は予約でE−3を買いましたけど、その状態では予約なんてとんでもない。
メーカーもいろいろと改良したい箇所もあるでしょうし、2年毎にフルバージョンアップを行い、その間にマイナーを行う、これにより毎年ニューモデルの発表が出来る。しかしそれにより信用を失うのではと危惧します。それを喜び歓迎する人がいる陰で落胆しオリンパスから離れていくユーザーも少なくないと思います。そしてそれを歓迎する人がマイナー版を必ず買うわけではないと言うこともあります。逆に落胆したユーザーは買ったユーザーです。
E−520の登場でE−510のユーザーは少なからず落胆したと思います。今は過去のことでしょうけど。そしてE−520の登場を喜んだ私と言うユーザーがいますが、私はE−520を買っていません。マイクロの発表でもはや買うことは無いです。そしてもしE−3のマイナー版とE−330後継機が出たなら、私はすぐにE−330後継機は買いません。E−330後継機もどうせ1年後にはマイナー版が出るだろうと考えますね。そのマイナー版が出たところで考えます。
E−3のマイナー版を出すと言うことはこれから先、ニューモデルのマイナー版も毎年必ず出しますよ。と言うオリンパスからの宣言であると考えます。それが良い方向に向くか悪い方向に向くか私はわかりません。少なくとも私はオリンパスから距離を置くことになります。
書込番号:8202493
2点

E-3後継機にはコマ速アップと高感度ノイズの低減、階調オート機能のレベルアップを期待します。フラッグシップ機なのでEOSの中級機より劣る部分があるのは悲しいです。
現状、フォーサーズユーザーが室内スポーツを撮りたくなったらかなり辛いので。せっかく望遠側の画角など有利な素養があるのだから。
書込番号:8204096
0点

フォーサーズが発表されて、E-1を見た時は、いつかは欲しいと思いましたが、
一年後に20Dが発売されて、望遠性能を含めてすべての性能がE-1より上ですので、
銀塩を代るカメラとしては、APS-Cで十分行けると思いました。今も同じです。
フォーサーズにもっと頑張ってもらいたかったですが、オリだけじゃ力不足みたいですね。
書込番号:8204426
0点

うる星かめらさん
>望遠性能を含めてすべての性能がE-1より上ですので
>APS-Cで十分行けると思いました。今も同じです
確かに、そうですよね(滝汗
私もオリンパスに買い換えたのは、フォーサーズだから・・・、ではなく、
防塵防滴、ボディ内手振れ補正、ゴミ撮り、フリーアングルライブビューに魅かれたからです(爆
>オリだけじゃ力不足みたいですね。
そうかもしれないですが、頑張って欲しいです(>_<)
書込番号:8204634
0点

海野和男氏が小諸日記にて、マイクロフォーサーズについてコメント
してますね。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200808/1218664051.html
書込番号:8206667
1点



息子と夏休みのひと時ということで。バイクで千歳航空際に遊びに行ってきました。
航空機は守備範囲外なので、上手く撮れていませんが、素人がE-3で50-200mmSWD(部分的にEC14使用)動き物を撮ると、こんな感じと思います。
尚、写真はサンプルという事で、ノートリミング、縮小処理のみです。
あえて感じたことです…もっとも、個人技能も向上を図らなければならないと思いますが。
*300mmF4SWDが10万円程度で出れば、ベストな1本になると思います。(竹で出れば、EC14と組み合わせれて鳥にも使えるので購入対象かな)
*ISの流し撮り判定をアップグレードして、縦・横自動判定してくれると嬉しい(今回IS未使用)
*C-AFのターゲット小で使用したが、ロックオン性能の向上を(食いつきを向上させて)
10点

動き物意外での作例です。
続きですが…とっさの撮影が交差するブルーインパルスの撮影を考えると、1台ですべての撮影はやはり難しいですね。
S-AFをC-AFとか、露出設定を変えるとか、レンズを換えるとか・・・
動き物+超望遠を担当するフォーサーズ上級機と対を成す、小型高画質のマイクロフォーサーズ、やはりあると便利そうですね。
しかし、天気がいいのは嬉しいけど、腕が日焼けで痛いです。
書込番号:8194196
0点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
なかなかいいですね、お天気にも恵まれた様子で楽しい一日だったことでしょう。
私もいい年をして過去2年間秋のブルーインパルスショー(入間航空基地)に行っています。見ているだけでも感激しますが、やはり写真には収めたいですね。今年は同じシステムで頑張ってみたくなりました。おっしゃる様に300mmの竹クラスが出てくると野鳥撮りもふくめて使いこなせるので大いに希望をしています。
書込番号:8195413
0点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
私も昨日の千歳基地航空祭に行って来ましたが、日に焼けて、顔や腕がヒリヒリしています(笑)。長袖のシャツでも着ていくべきだったと反省しています。
ご参考までに「E-410+ED 70-300mm」という、お気軽カメラ・レンズでの作例をご紹介します。縮小して、軽くシャープネスをかけただけのものです(トリミング等はなし)。
AFだと、測距点から被写体の飛行機が少しでもずれて、空に測距点が移動してしまうと迷い出すので、専らMFを使って、ひたすら連写でした(秒間3コマですけど。笑)。
1枚目は簡単でしたが、2枚目の2機の飛行機が交錯する場面は難しかったです。私は左手から侵入して来た下に写っている飛行機を流し撮りの要領で追いかけて撮っていたのですが、そうやって撮ると、反対から来た上の飛行機がブレてしまいますよね。どうすればいいのでしょうか(笑)。ま、E-410でも、何とか頑張りましたが。
3枚目は、EVFカメラ(ネオ一眼)の富士のFinePix S9000で撮ったものです。広角でも撮りたかったのと、動画も撮りたかったので、カメラを2台首にぶら下げて、交互に撮っていました(少し病気かな。笑)。この大きなハートは、中々のものでしたよね。これから真ん中に矢が突き刺さったように描かれるのでしたが、ハートの形が風で崩れ始めていたので、こちらの写真にしました。
最後の演目が、空に☆型の絵を描くものでしたよね。ああいうのは動画の方が良いですね。観客の拍手も録音されていました。
マイクロ・フォーサーズ機が出たら、多分、FinePix S9000のような仕事をしてくれるかな、と思っています。
書込番号:8196164
1点

いつも眠いαさん、どうも。
高度な技術と、高性能なジェットのアクロは本当に見ているだけでわくわくします。
いつもあまり動かないものを撮影していますが、このときばかりは気分は飛行機カメラマン(ヘボですが)、うわーとか感動しながら撮影していました。
入間基地のブルーインパルスショー、楽しく撮影できるといいですね。結果をお待ちしています。
Oh, God!さん、どうも。
Oh, God!さんも千歳基地に行っていたのですか、どこかですれ違っていたかもしれませんね。
それにしても、まだ腕がヒリヒリと痛いです。
>2枚目の2機の飛行機が交錯する場面は難しかったです
私も無理です、というか方法は知っていますが、現実に出来そうに無いです。ファインダーでターゲットの機体を捕らえながら、左目で交差の瞬間を予測してシャッターを切る…まず、よほど練習しないと無理です(少なくとも私は、苦笑)。
で、ハートと星は、もう撮らないで拍手していました。すごかったですね…感動です。
来年も再チャレンジですね。さて、秋のWRCもチャレンジしたいのですがお金が…苦笑。
書込番号:8196727
1点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
地上の写真4枚目(プロペラのアップ)、すごいですね!
プロペラに周りが写っていますが、ぶれーくいんさんが写っていません。
これ、どうやって撮ったのですか?
(レベルの低い話でゴメンナサイ)
書込番号:8196757
0点

竜宮城の玉手箱さん、どうも。
>地上の写真4枚目(プロペラのアップ)、すごいですね!
>プロペラに周りが写っていますが、ぶれーくいんさんが写っていません。
これは、別に高度なテクニックではなく、12-60mmの望遠端で離れて撮れば、撮影者の写りこみが認識できないぐらい円錐に近いカバーだったので、うまく隠れてます。
元画像で、当倍チェックしたら、私らしき人影が文字通りポツンと写っていました、価格の投稿画像では認識できないほど微かにです。上手くいったとこのときは思いました。はい。
書込番号:8196887
0点

こんばんは!
私も航空祭に行って来ました。
航空祭の撮影は今回で2回目(前は一昨年)ですが難しいですね。
1年に1回なので練習する訳にもいきませんし...。
前回は日焼けで酷い目にあったので今回は帽子と日焼け止めをガッツリ塗って行ったので被害無しでした。
4枚目の星は14-54で撮りましたがちょっと切れました。
これで広角ズームを買ういい訳が出来ました(^^;
書込番号:8196964
1点

こんばんわ。
自分も丸一日千歳にいました。日焼けはいいけど肩が痛いです。
今年の千歳は青空だったうえ暑過ぎる事もなく最高のコンディションだったと思います。
今年は手ブレ補正のテストがてら、あえてiSモード1で
ヘリを狙ったものの、ISO-Auto解除し忘れで(ヘリの分は)全滅でした。
まだ写真の整理中ですが、割とマシなのを貼らせてもらいます。
書込番号:8197095
2点

素晴らしい写真ですね。
私も、撮りに行きたくなりました。
そういえば、R2-400さんの写真は、E-3使用で、焦点距離が600mmになってますが、もしかして300mm + EC-20使用でしょうか? ここまで大きくなると迫力ありますねぇ。
書込番号:8200004
0点

>もしかして300mm + EC-20使用でしょうか?
松の300mmにテレコンです。
開放だとちょい甘くなるので、EC-14だとF5.6、EC-20だとF8.0以上に絞っています。
機体が大きく写せる半面、一度ファインダーから外した飛行機を
再び捉えるまで時間がかかるのが難点です。
ホットシューに外付けファインダー着けたくなりました。
今回は全コマ(約1,200枚)測距点は中央5点、親指AFで撮っています。
バッテリーは1本で間に合いました。
書込番号:8200776
0点

SBGT021さん,どうも。
SBGT021さんも日焼けですか(苦笑)、意外にオリンパスユーザー居たんですね。目に付くカメラが一眼レフではニコン、キヤノンばかりと思っていましたが、うれしくなりますね。
>これで広角ズームを買ういい訳が出来ました(^^;
わたしも、マイクロフォーサーズとは別口で、9-18を買う予定です。来年はぐっと来る青空+飛行機を楽しますね。
R2-400さん、どうも。
データ見ていたら600mm…松300+テレコンを岩合さんばりに振り回していたんですね。E3+50-200でひいひい言っている軟弱者には驚愕です。
しかもSWDでなくてもきちんとピントを持ってくるとは。驚きました…
最後に
去年まで、鳥も飛行機も手が届かないと思っていましたが、E-3が出て慣れない人でもそこそこ撮れるようになりましたね。
もちろん、キヤノン、ニコンにはまだ差をつけられていますが、今後はチューニング次第ではかなり良くできそうに思います。
あと、換算400mmを手軽に使えるのはいい感じです…が、より使いやすいシステムのためにも、軽くて明るい300mmF4の竹単焦点レンズはなんとかしてほしいですね。
書込番号:8202479
0点

ぶれーくいんさん、こんにちは。
テーマがテーマですからそれだけの反応がありますね。大変喜ばしいことだ思います。
カメラはα100のときでしたが一応撮ってはいます。一昨年の分をあげさせて頂きます。
使用レンズは、旧ミノルタのAPOTELE 100-300mmです。あとで昨年の分もあげさせていただくつもりです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8202711
0点

つづけさせていただいて、去年の写真です。同じくα100ですが、このときはReflex500に完敗してツァイス16-80mmで撮ったものです。
今年の入間はE-3+50-200mm+SWD+EC-14orEC-20に期待しています。いい年をしたおやじがこんなシステムでうろついていたらこの私だと思ってください。
書込番号:8202766
1点

ぶれーくいんさん、こんばんは!
確かに周りを見渡すとN社C社が圧倒的に多かったように感じました。
そう言う私も今年の春先までキヤノンを使用していました。
実はサンニッパも持っていますが手持ちの撮影に自信が無くて持って行くのを止めました。
F16の撮影は惨敗だったので持って行かなくて正解だったようです(>_<)
F16は速すぎてついて行けませんでした。
でも、来年は挑戦してみようかな?
個人的にはヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンが発売されないかな?と思っています。
そうなればある程度はN社C社に対抗出来るのでは?なんてね。
勿論ボディの更なる進化も必要でしょうけどね。
書込番号:8203819
0点

BBSだと「やっぱり単焦点!」と言う人が多いと思うけど、
個人的には飛行機(特にT-4ブルー)相手だと、
・150-400mm F4.0(EC-14の使用も考慮)
・200-500mm F5.6(テレコンはMF専用になる)
あたりの望遠ズームが欲しいです。
暗いけど、周辺減光を押さえて、逆光時の描写性能を確保して、
割と軽くて(かさばらず)、そんなに値段上がらないのを狙うと、
このあたりになるんじゃないかと(でもカタログスペック的にはすごく売り難いと思います。)
あと今回C-AFは一度も使いませんでしたが、
E-3にEC-20着けると時々バグっぽい動作する(いきなりAFが外れる)ので、
メーカーには改善を期待します(どのみち親指AFで撮るんですけどね。)
書込番号:8204058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





