
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
524 | 210 | 2008年8月9日 23:22 |
![]() |
10 | 16 | 2008年8月5日 22:24 |
![]() |
28 | 17 | 2008年8月5日 20:23 |
![]() |
169 | 85 | 2008年8月8日 22:38 |
![]() |
29 | 27 | 2008年7月29日 21:22 |
![]() |
6 | 7 | 2008年7月28日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DPREVIEWに記事が出てました。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
センサーサイズは同じですが、ミラーレスなので、ボディとレンズは小さくできると。
今までのフォーサーズマウントのレンズも使用可なので、フルサイズとAPS-Cみたいな関係でしょうか。
期待してます。
3点


これって撮像素子はそのままの大きさって事なんですよね?
つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?
そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
小型の梅レンズが今以上に人気が出そうですね。(^^;
レンズ交換型コンデジに少し期待していましたけど、ミラーレス一眼となると画質は落とさずにコンパクト化が出来て期待大ですね。
書込番号:8171289
2点

おぉっ!! 遂に110の再来かっ!?
何処まで小さくなれるのか・・・・・期待♪
書込番号:8171292
1点

DigitalCameraJPに速報でてますね。
ムービーとのシームレスですか..パナソニックからんでるから面白くなるでしょうね。
http://www.digitalcamera.jp/
パナソニックL1の機能で、ライツミノルタ程度の大きさに収めた機種でると好いのですが。
書込番号:8171308
5点

松下電器産業のHPにはまだ掲載されていませんね〜
松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・
書込番号:8171310
1点

> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。
書込番号:8171323
1点

>> そうなると今のレンズシステムが全部そのままの画角で使えるって事で、凄いことですね。
> いえいえ。マウント径が縮小されて、接点が増えますからCCDは一緒で、レンズシステムは別物ということでしょう。
別マウントなのでアダプタが必要みたいですが
フォーサーズはテレセン設計なので,やっぱりほぼ同一画角で使用できるのでは?
書込番号:8171342
1点

沼の住人さん
マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
噂にあったツーサーズ(2/3)ではなく、あくまでマイクロ「フォーサーズ(4/3)」なんですよね。
アダプタ経由とはいえ全レンズAF対応かと思うのですけど、違うのかな・・・(自分で英語読めって?^^;)
書込番号:8171345
1点

>マウント径は縮小されてますけど、イメージサークルも縮小されている訳ではないんですよね?
>周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
「テレセントリックで無くては高画質で居られない」という命題が偽だったと考えれば、『周辺画質には問題有りません』になりますね。
一方、命題が真であれば『周辺画質には問題が出ます』ですな。
私は前者だと思います。
書込番号:8171387
2点

オリンパスのニュースには、AFとは記載してませんが、「アダプターを介して4/3システム規格に
準拠した交換レンズも使用することができる」と記載されていますので、「MFで」ということは
ないと思います。
書込番号:8171395
2点

実はフォーサーズマウントは、もう少し大きなセンサーにも対応出来るだけの余裕があるという噂があります。恐らく新マウントは、その余裕の部分を削ったという感じだと思います。
レトロフォーカスで無い広角、短いレリーズタイムラグ、コンパクトな標準ズームで、現代版のライカM3の様な存在になれば面白いですね。
そしてパナソニックつながりで、ライカレンズが発売され、ライカ版も・・・なんてなれば・・・。
書込番号:8171435
3点

フランジバックが短くなると、おまけとして...。
名玉の宝庫であるライカMマウントが、マウントアダプター(きっと出ると思う)を介して
取り付けることができるようになりますね。
ミラーもないので、後ろ玉が飛び出しているものや、
沈胴式のレンズも余裕で使えてしまいます。
書込番号:8171438
4点

four-thirds.orgにホワイトペーパーが公開されてますね。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
書込番号:8171446
4点

これがでれば今のフォーサーズマウントの必要はなくなるのでしょうか?
画角が同じならフォーサーズユーザーなら小さい方が好みそうですし・・・
もちろん今更ユーザーをすぐには見捨てたりはしないでしょうがいずれはなくなるのですかね?
フォーサーズってデジタルに合わせて開発された最新のマウントと思っていましたが、こんなにも早く新しいものがでるなんてびっくりです。
書込番号:8171448
7点

現在の素子よりも若干大きくなるかも、というような噂がちょっと前に出ていて気になっていたのですが、素子自体は同じということで、E-3を買ったものとしてはE-3よりも明らかに高画質、というものではなさそうなので、貧乏根性でお恥ずかしいですが、ちょっと安心です・・・E-3は発表・発売当時、フォーサーズなのにでかくて重い、というちょっとマイナスな評判がありましたが、僕個人としてはE-3がちょうどよい大きさかつ重さだったのであまり小型化には魅力を感じないところもあります。
ただ、『シームレスに静止画と動画をスイッチできる』というのが何のことなのかが気になりました。何となくカシオの先日でた高速シャッターの映像を撮れるカメラを思い出しました。
EVFということも書いてありますし、新しいデジタル一眼レフ的存在になるのかもしれませんね。
値段次第では、E-3のサブ機やちょっとしたお散歩カメラ的使い方ができるようなものなら個人的には非常に魅力的です。
書込番号:8171458
6点

ミラーレス・コンパクト一眼というのは時代のニーズと思います。
オリンパス&パナソニックがやらなくても、他のメーカーがやってたと思いますが、最初に踏み切った両社の決断を称えたいと思います。
>松下から見た重要度は高くないのでしょうか・・・
パナソニックはデジ一がいまひとつ伸び悩んでますので、今後はむしろマイクロフォーサーズに本腰を入れるのではないでしょうか。
オリンパスはE420をさらに小型化させる方向で、パナソニックはコンデジの延長としてより小型なマイクロフォーサーズ機の開発を目指すようです。
そういえば、パナがフォーサーズ撤退という噂が一時流れましたね。
>つまり画角はフォーサーズと同じく使えるって事ですよね?
フランジバックが短くなってる分、マウントアダプタに厚みをつけて、フランジバックを稼ぐとか?
書込番号:8171467
4点

素子とレンズとの距離が今までの半分の20mmで、ミラーもペンタも使わないレンジファインダーとライブビューになるみたいですね。
レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
しかし、マイクロ用の新レンズはとてもコンパクトに出来ますね。
書込番号:8171480
0点

ボディ・マウントの剛性はどうなるのかな・・・意外に重くなる?
既存の一部レンズに使用制限が出たりして ^^;
書込番号:8171497
2点

イメージとしては、レンズ交換式コンデジという感じになるのではないでしょうか。
AFもコントラストAFでしょうから、AF速度・精度、シャッタータイムラグはフォーサーズが上という感じで使い分けかな。
マイクロフォーサーズもダストリダクション+防塵防滴になれば旅行に最適なカメラになりそうですね。
製品の発表、発売時期が不明ですが、とりあえずフォトキナに期待します。
書込番号:8171498
4点

>レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
個人的には、これが一番期待したい点です。
35mm用のレンズをAPS-CやDXで使うのは、中央部のトリミングに近い感覚でしたが、今回は素子サイズが共通なので、拡大効果だけ期待できるかもしれません。普段からストレスなく持ち歩く事の出来る、高性能機を期待したい所です。
書込番号:8171503
3点

>レンズアダプターを使っても従来のレンズでは更に焦点距離が長くなるんでは?
撮像素子が変わってなく、フランジバック調整のための信号ピンのある中間チューブ状態のアダプターだと思うので画角に変化はないような気がします。
ただ新マウント用の新設計のレンズはかなりの超コンパクト化が期待できそう。
書込番号:8171570
5点

とうとう、一眼”レフ”ではなくなるのですね。
いまさらレンジファインダではないでしょうから、EVF採用でしょう。
どんなEVFかは分かりませんが、これでピントの山が掴めるのか疑問です。
おそらく、現在のコンデジ同様、AFが99.9%で、MFは極めて使い難いものになるのではないでしょうか。
撮像素子サイズは不変のようですから、(厚みの厚い)マウントアダプタを使って、従来レンズを装着した場合、画角やF値は同じでしょう。
電気接点も9点から、11点に増したとのこと。
従来レンズを使っても、AFその他、従来の機能はそのまま生きていると思います。
フォトキナでの実物発表は無いようですね。
来春の国内でのカメラショーでデビュー、春〜夏ごろ発売ではないでしょうか?
”コンデジとデジ一との間に位置するもの”これがMicro 4/3だと思います。
書込番号:8171592
6点

なんか歓迎する意見が多いようですが、私は非常に疑問です。
現在、デジタル一眼で複数のフォーマットを持つメーカー(Nikon・Canon)
は存在しますが、複数のレンズマウントを持つメーカーは存在しません。
過去に銀塩一眼時代にレンズマウントの切替時に暫定的に複数マウント
を持ったメーカーもありますが、それはあくまでマウント切替のための
一時的なことで、すべて旧マウントは消滅しています(暫定的にマウント
アダプタの供給などもしていましたが・・)。
それは、すなわち現在のマウントの新ボディおよび新レンズはもう出ない
(徐々に消滅させる)ということでしょうか。
それって、『今までのマウントは小さなカメラを目指すフォーサーズと
しては失敗でした。旧マウントは止めますと』いうユーザー切捨てのよう
に思えるのですが。
書込番号:8171605
17点


こんにちは。
いつかはデジタルに最適化されたマウントが出ると思っていましたが、オリンパスだったことは意外でした。
電子ビューファインダーはとりあえずなく、ライブビューのみのスタートでレンズ交換可能な大きめのコンデジといった具合になるのでしょうか。
テレセントリック性は開口効率の進歩や今後の進展で以前のような完全なものは必要なくこれまでの基準を維持できるのではないでしょうか。
フランジバックが短くなったことで広角レンズがどの程度に画質が良くなってシェーディングの落ち込みでテレセントリックの効果が示されるのではないでしょうか。
書込番号:8171616
7点

>それは、すなわち現在のマウントの新ボディおよび新レンズはもう出ない
>(徐々に消滅させる)ということでしょうか。
Pentaxのスクリューマウント ⇒ Kマウント変更の様な物だと思っておけば良いのでは??
(或いは、ライカのL ⇒ M)
E-3の様な「高速レスポンスモデル」に於いては、これからも暫くはSLRで行くのでしょう。
一方、E-420の様な「持ち運び重視」モデルでは、今回の新規格に傾くかと。
ぶっちゃけた話、望遠レンズに関しては基本的にSLRモデルだと思います。
一方広角は、14-42のリメイクを皮切りに、7-14等も設計見直しが入るのでは無いでしょうか??
APS-Cに於いて「専用レンズでは高級ラインが無い」という問題がありますが、これに対してオリンパスがどの様な答えを用意してくるのかが楽しみです。
(ハイグレードもμ-4/3で作り直すのか、スタンダードラインだけでお茶を濁すのか)
ってか、シグマの立場が非常に微妙になったような・・・・・24/1.8とか、その内廃盤になるんじゃなかろーか??
書込番号:8171661
2点


>これがでれば今のフォーサーズマウントの必要はなくなるのでしょうか?
共存になるのかと思います。
液晶のタイムラグやAFスピードが問題になるでしょうから
マイクロ4/3は主に静物向け&広角側に特化してくるのでは無いでしょうか?
撮影自体をCCD(MOS?)シャッターで行うのであれば超高速連射も搭載出来そうですね。
単焦点のパンケーキがマッチしそうですね。
書込番号:8171666
6点

結構前から出る出るって噂はありましたから、あぁ来たか・・・。って感じです。
個人的には嬉しいような悲しいような・・・。
というのもフォーサーズシステムの完成を第一にやって欲しかったのですが、マイクロフォーサーズに今後はかなり力を費やすことになるんじゃないかと思って・・・。竹超望遠はいつになるやら・・・?
でもフォーサーズ用レンズがAFで使えるのなら、更なる小型化が可能なマイクロフォーサーズを迎え入れたい気持ちもあります。
書込番号:8171667
6点

フランジバックが短くなることでの遠近感が失われることはないのでしょうか?
今までの口径の大きい重いレンズが同じ明るさでもコンパクトに出来るのでしょうか?
書込番号:8171668
0点

>現在、デジタル一眼で複数のフォーマットを持つメーカー(Nikon・Canon)
>は存在しますが、複数のレンズマウントを持つメーカーは存在しません。
CANONのEFSレンズはフルサイズ機にはつきませんから、同じような状況じゃないですかね。
さらに、今回のは、一眼レフとミラーレス一眼コンパクトですから、単にマウント違いということではなく、カメラとしての基本的な形態が異なります。
この意味では、EOSとIXYのような住み分けになるかもしれません。
もうひとつ、マイクロフォーサーズでスタートするユーザーにとっても、「フルフォーサーズ」という上の選択肢があるというのは重要なことだと思います。
だからこそSONYも赤字覚悟でフルサイズに参入するのでしょう。
ですからオリンパスも、4/3は存続しなければならないという認識だと思います。
ただ、ご心配はごもっともで、これまでフォーサーズに全力投球してきたのが、マイクロフォーサーズにも力を割くわけですから、フォーサーズシステムの拡充に関してはマイナスの面もあるかと思います。
結局は、マイクロフォーサーズの盛り上がりしだいということだと思いますが。。
書込番号:8171684
3点

実際のモデルを見てみるまでは何とも言えませんが、楽しみ半分不安半分と
いったところです。
楽しみは、やはり、小型化されるということ。
不安は、元々のフォーサーズマウントの存在がどうなっていくか?です。
魅力あるモデルであれば、本格的に撮りたい時はE-3、お散歩や気軽に撮りたい
時はMicro Four Thirds・・・とう使い分けをするかもしれません。
書込番号:8171729
3点

南口さん こんにちは
仰るとおり、2つのマウント両立で行くと思われます。
ユーザーへ選択の幅が出来ることは嬉しいことでしょう。
アット思うコンパクト機が出るかも知れません。
書込番号:8171750
1点

>もうひとつ、マイクロフォーサーズでスタートするユーザーにとっても、「フルフォーサーズ」という上の選択肢があるというのは重要なことだと思います。
んー・・・・・全く違うと思いますが。
(ボディとして上と言ってるのかな??)
同じレンズ(旧4/3規格レンズ)を付けた場合、画質的な優劣は無い筈ですよ??
書込番号:8171759
2点

現在しようしているレンズとの組み合わせでも画質の劣化がほとんどないのならとても興味があります。
コンデジの代わりに買って妻用とし、今日は荷物多いからE-3持って行きたくないというときに変わりになればなぁと想像しています。
記録メディアは何が採用されるんでしょうか。
そこが気になるところです。
現状でほとんど満足してるのでレンズの充実を図って欲しいところですが、、、。
書込番号:8171790
5点

いよいよ待ちに待った新規格ですね。一眼レフは既存のフォーサーズ、小型化はマイクロフォーサーズってことになるんでしょうね。一眼レフは光学ファインダーが命なので、既存のフォーサーズも生きていくでしょう。そして今回はEVFレンズ交換式小型一眼デジタルカメラ。
今回ので一番気になるのはAFをどうするのかですね。位相差でいくのかコントラスト式でいくのか。位相差式でいくならセンサーはどうするのか。いろいろとギミックがありそうな気がします。位相差センサーを搭載するスペースを確保するためにフランジバックを既存の1/2にした。と言うような気がします。センサーを入れる必要がなければ、もっと短くて良いはずです。1/3で十分と思います。フランジバックをある程度取ったと言うことは何か仕掛けがあるような。
ファインダーも専用のセンサーを付けて連写時にブラックアウトしないようにするとか。単なるレンズ交換式デジタルカメラではおもしろみは無いと私は思います。コントラストAF専用では動きものは撮れません。それでは片手落ちだと思いますよ。
しかし、これでしばらくカメラは買わなくてすみそうです。E−330後継機が出れば話は別ですが、出なければ次に私が買うのはマイクロフォーサーズ第一号機。そしてその次に買うのは動画も撮れるマイクロフォーサーズ機ですね。
EVF機とレフレックス機では操作感が全然違うと思うので、両規格は平行して使っていこうと私は思います。普段はやはりフォーサーズ機、旅行とか普段の持ち歩きにはマイクロフォーサーズってことになりそうです。楽しみですね。
書込番号:8171840
10点

いよいよ出ますね、「マイクロフォーサーズシステム規格」。
これで、E420をはるかに超えるスモールカメラが期待できます。E420は欲しいけど、より小さくて手軽なカメラを希望していたので、非常に楽しみです。
まず、フランジバックが「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮なることで、ミラーレスは必然で、ライブビュー専門となりますが、その分薄いカメラが期待できます。
真価はバックフォーカスを短くすることでコンパクト化できる専用の広角レンズでしょうね、往年のライカ並みのコンパクトなレンズが楽しみです。
これで、高画質かつ趣味性の高いコンパクトカメラが実現するとうれしいです。
PS、ミラーが無いことと専用レンズが創られることから、マルチアスペクトのカメラも作りやすくなりますね。1:1や4:3や16:9が高画質で楽しめるとワクワクします。パナあたりが創りそうなので、期待していようと思います。
書込番号:8171877
3点

いよいよですか。。。。。Micro 4/3
私は期待の方が大きいかな。
MA経由のようですが現存のレンズも資産として活かせるようですし。
メーカーのHPにも
「オリンパスイメージングは、「フォーサーズシステム規格」に準拠したデジタル一眼レフカメラの開発を引き続いて推進していく一方、その小型・軽量ボディーでご好評を頂いている「E-410」「E-420」よりも、さらに小型化、薄型化したカメラボディーや交換レンズ群、アクセサリーの商品化を図っていきます。」
とアナウンスされているのでフォーサーズはMicro4/3とFull4/3として共存していって貰いたいです。^^
書込番号:8171943
3点

Full4/3はミラー一眼でプロ、ハイアマユース、
Micro4/3はEVFでビギナー、ファミリーユース
で共存でしょう。
コンデジでは満足できないが、デジイチは大きく重過ぎる。
そういうユーザ層の取り込みを狙ったのだと思います。
E-420よりもずっと小型で手ぶれ補正付き、
4/3なので当然、断然コンデジより画質がいい。
私もサブシステムとしてかなり魅力的に思います。
書込番号:8171986
7点

コンデジとデジイチの中間。DP1の進化系でレンズ交換式みたいなカテゴリー、とっても面白そうです。レンズをどこまで小型化できるかも見物ですね。
気になるのは、フランジバックの関係からフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズにアダプタ経由で装着してもすべて問題なく使えるでしょうが、逆はできそうもないことですね。
入門者が下手にマイクロフォーサーズに手を出すとそのレンズがフォーサーズでは使えないなんてことで多少混乱しそうですね。
書込番号:8172011
3点

がんばれ!トキナーさん、こん**は。
>テレセントリック性は開口効率の進歩や今後の進展で以前のような完全なものは必要なく
>これまでの基準を維持できるのではないでしょうか。
≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。
やはりテレセントリック性を多少犠牲にして、斜めからの光に対応させた新しい撮像素子を
開発した言うことみたいですね。
>フランジバックが短くなったことで広角レンズがどの程度に画質が良くなってシェーディング
>の落ち込みでテレセントリックの効果が示されるのではないでしょうか。
そうですね。コンデジの小型撮像素子で画質を確保するためにテレセントリック性を意識して
設計したレンズの全長が、フランジバックを確保する必要がないのにもかかわらず、かなり
長いことからも判るように、小型化には何らかのトレードオフがあるのではないでしょうか。
小さい小さいと揶揄されているフォーサーズでも、コンデジから見るとかなり大型の撮像素子
なワケですから、まだ余裕があるんでしょうか?
しかし、これで、コンデジと同等の機能を持ちながら、レンズ交換ができるという次世代の
デジタルカメラの誕生ですね。
書込番号:8172065
5点

民生用ビデオは最大でも1/2吋ですから、全然フォーサーズより小さいですね。
フォーサーズがビデオの標準にもなったら、それが凄いと思います。
書込番号:8172090
2点

松下電器の方でもやっとプレスリリースが出ましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080805-1/jn080805-1.html?ref=news
っと、思ったらオリンパスと同じ内容です(当たり前か。。。)
しかし、会社の記載順も問合せ先もオリのほうが上に書いてあるってどうなんだろう。。。
書込番号:8172108
4点

しかし、ミラーがないのになぜかオリンパスイメージングSLR事業本部長が出てきますね。
書込番号:8172130
3点

久々のビッグニュースですね、
記事を読むと、フランジバッグが1/2となっていて、イメージサークル径がそのままと
言うのが、ミソですね。
フランジバッグの短縮は、正にミラーレスとしたことによって可能と成ったと言うことですが、
昔のフィルム時代のM型ライカと、一眼レフの機能的なデザインの違いが、そっくりそのままに、
今度は、デジタルカメラで再現されると言うことですね。
オリンパスでは、ペンFの再来のようなクラシカルで質感の高い、趣味性の高いカメラが
出ると嬉しいですね。パナソニックからは、ライカつながりで、正にレンジファインダーの
M型ライカみたいなカメラが実現するかもしれませんね。
特筆すべきは、ミラーをなくすことで、ミラーボックスそのものが必要で無くなるために、
ボディの厚みがおそらく、今のデジタル一眼の半分以下に成ると思います。
特に、レンズは広角から標準レンズに至っては大幅な小型化が可能に成りそうですね。
昔のレンジファインダーのカメラの弱点であった、望遠域のピント合わせの精度に
おいても、視差の補正においても、ライブビューの機能が補うので、スキのない小型カメラが
作れそうなフォーマットだと思いますね。
望遠域と動体撮影においては、一眼レフであるフォーサーズの方が機構的に有利となるのは、
考えるまでも無いので、マイクロフォーサーズは、フォーサーズとお互い補完し合って、
更に魅力的なカメラシステムとと成りそうですね。
これは、本当に楽しみなビッグニュースですね。
書込番号:8172138
7点

フォーサーズのレンズが使えるというのは、「とりあえず今までご購入いただいたレンズでもお使いいただけます」というだけで、推奨される環境ではないですよね。
既存ユーザーは、とりあえずボディだけ買っても使えるって事で。
でも、マイクロフォーサーズに求めるものが何かと考えると・・・小ささですよね。
そうなると、竹レンズはともかく、松レンズなんか付けたら本末転倒。(笑)
結局14-42mmや25mmパンケーキくらいしか似合うレンズは無さそうですね。
私の場合はマイクロフォーサーズ専用小型レンズを同時に購入すると思います。
となると、現在、E-3メインのE-SystemとGX100を持っている私が導入するとなると、E-Systemには全く影響し無さそうです。
GX100の出番が無くなるでしょう。(^^;
E-4x0 + 14-42mmをメインに使っているユーザーさんにはリプレースの可能性もあるでしょうけど、E-3 + 松・竹レンズをメインで使っているユーザーさんにはリプレースという話にはならなそうですね。
書込番号:8172262
5点

新マウントは従来のフォ-サーズ機では使うとケラレるのか?
そもそも使えるのか?
使えなかったら切り捨てだね
けどユーザー数少ないからダメージ少ないか?
書込番号:8172265
2点

大きさが中途半端に感じていて、今まではフォ-サーズに興味無かったが、これならサブ機として良いかもと、
初めてフォ-サーズを肯定的に思えました
書込番号:8172307
5点

いよいよフォーサーズの本領発揮ですね。
銀塩で35RCやペンFを使っているので、あのサイズとほぼ一緒でデジタルなんて
今から楽しみです。
しかし、アスペクト比が16:9なんで4:3にすると結構削られちゃいますね…。
あぁ、4:3ベースで上下トリミングで16:9かな?
たぶん後者だとは思いますが、アスペクト比はいろいろ選べるようになるんでしょうね。
旅行好きの自分にはビデオも写真もコレ一台、画質もバッチシなんて
夢のような商品です(笑
この規格のせいで(?)いよいよ銀塩は中判のみとなりそうです。
いずれ中判もお手軽になる時期がくるのでしょうね。
現像しているときのドキドキ感を体験できなくなるのはちょっと悲しいです。
書込番号:8172331
3点

現在のZUIKOレンズ群は近いうちに無くなるんでしょうかね。
それなら買うのをひかえようとも思いますが・・・。
書込番号:8172346
3点

全貌が明らかになるのはまだ先として・・・
とりあえずは、手の中で捏ね繰り回せるサイズがいいですね。
ついでに単焦点レンズを3本同時発表!
全部揃えても20万だったら欲しい ^^
書込番号:8172373
1点

> 現在のZUIKOレンズ群は近いうちに無くなるんでしょうかね。
そんなこと無いでしょう。
コンデジとデジイチの間の存在が生まれただけだと思います。
問題は位相差AFがどうなるかでしょうけど。
ミラーレスといってもメインミラーのことだと思うので、AFセンサーは搭載してくれると嬉しいのですけど・・・
位相差AFとレンズ交換が出来ればライブビュー専用一眼になる訳ですから乗り換えという人も出てくるのかな?
でも、あくまで小型化が目的だと思うので、E-3などの高級機は出ないですよね。
ボタン類も少ないだろうし、ツインダイヤルとかまず無さそう。
あくまで、「コンデジ以上、一眼レフ未満」では無いでしょうか。
書込番号:8172398
6点

なんか初心者には難しいですが盛り上がってますね!
420購入者はビギナーも多いでしょうけど、ついていけてますか〜笑
私は置いていかれてますネ・・・
なんにしろフォーサーズが盛り上がるのは嬉しいです。
が・・・梅広角も早く出して欲しいです!!
撮影の幅も広げたいですしね♪
なので優先順位はレンズ優先でお願いしたいです、オリンパス様。
書込番号:8172411
2点

私もToruKunさんの意見に賛成です。
E-3(若しくは後継機種)のサブがMicro4/3の主な用途ですので、それ専用のレンズは欲しいと思います。
しかし、日帰りトレッキングで風景撮り等の場合はE-3+竹レンズ(或は松)+Micro4/3ボディのみで軽めの三脚。三脚撮影時はMicro4/3ボディ+竹レンズ。。。なんて使い分けが理想的です。
それからこれはあくまで私見ですが、現行レンズがMA経由でシームレス(どこまでストレスレスかは問題ですが)に使用可能なら
APS-C(DX)マウント→フルサイズの様に小さい撮像素子→大きな撮像素子への変更。故にフルサイズ仕様のレンズが必要。
では無くマウント径の大きな4/3→小さなMicro4/3なので現行ユーザーに与えるダメージはまだ少ないと思います。^^;
それに現4/3のエントリーモデルクラスが残るならコンデジからステップアップユーザーや初デジイチユーザーにはFull4/3かMicro4/3かの選択肢があります。
E-420のダブルズームレンズキットで実勢10万円を余裕で切るぐらいですから、値段よりも用途別に選択可能だと思います。
最初から竹松レンズクラスのハイスペックを睨んでのFull4/3か軽快なMicro4/3の選択か。。。
こう考えれば今より財布に優しく&より楽しく悩めると思ったりもします。。。
書込番号:8172416
4点

マウントが違うんですね。
となると別システムを増やすようなもんですから微妙です。
現存のレンズが使えるといってもマウントアダプターを使うんだったら、パンケーキは分厚くなるしコンパクトな意味無いですよね。
システム増やすんだったら僕はフルサイズの方が魅力感じます。
Eシステム増やそうかと思っていましたが、このニュースでちょっと買い控えですね。
そのうちE420系もE520系も消えていくのかな。
どうせだったら、E420系をもっと進化させていって欲しかったです。あっちには今後は力入れないんでしょうね。
少し残念です。
書込番号:8172488
9点

昔昔の小さいフィルムカメラというか、外観的にレトロ感溢れるデザインになって、例えば『撮影する毎に撮影した画像が表示されて、フィルム巻き上げレバーチックなレバーをがちゃっとすると再び撮影体制に戻る、みたいなモードがある』というカメラとかが出ると、有る意味ちょっとほしいかも、と思ったりしました。パナソニックの最初の一眼がなんとなくそういう感じだったとは思いますが・・・
ISO選択とかもダイヤル式だったり、基本的な操作はダイヤルで行える、と言った感じの。
外観から入る人にはそういう本当に昔のカメラのような機種を作ってしまうと売れそうな気もするのですが、実用本位に作ることができなければ、不人気に終わってしまうかな・・・
他のメーカーがフルサイズに移行しつつある時期に、その流れに乗るのではなく、撮像素子はそのままで本体の小型化を突き詰めていこうとする姿勢は、オリジナリティの溢れる、ある意味とがっている感じがして、マーケティング的に成功するかどうかは置いておいても、オリンパスの姿勢は一目置くべき存在ではないかなぁ、と思ったりしました。
とはいえ、マイクロフォーサーズがもし大当たりすれば、フォーサーズ用のレンズの開発もずんずん進んで大充実、と言うことになると喜ばしいことではあります。
ただ、最初の頃は、マイクロフォーサーズ用レンズの開発などが優先されてしまいそうではあるなぁ、とも思ったりしました。
実際の商品がいつ出てくるかが今から楽しみではあり、最近の要注目ニュースであることは間違いないなぁ、と思いました。
書込番号:8172554
6点

フォーサーズが上位規格という事はないですよね。センサーが一緒だし、マイクロの方が広角レンズの設計に有利とすれば平均的な画質はマイクロフォーサーズが上になると思います。オリンパスの売れてる機種の訴求内容からしてもこれからの購買者の大半はマイクロフォーサーズを選ぶでしょう。売れなくなれば続けていけません。マイクロフォーサーズの(たぶん)バカ売れを横目にフォーサーズは静かに役目を終えるのだと思います。
書込番号:8172689
4点

しろっぽいさん
5Dや1DsのフルサイズとKiss、どっちが売れてますか?(^^;
書込番号:8172738
2点

コンパクトになるのがいいですね〜。
ただ現行フォーサーズと比較すると、広角側は
だいぶ小さくなると思いますが、
現行フォーサーズのフランジバックを40mmだとすると
大雑把に考えて、焦点距離40mm以上のレンズは
それほど小さくならないと思います。
そう意味では、広角側はマイクロフォーサーズ、
望遠側は現行フォーサーズで、棲み分けは十分可能かと思います。
望遠側はどのみち、小型化のメリットがスポイルされますから。
書込番号:8172806
1点

私も、動体や本格的な撮影はフォーサーズ機だと思います。
旅行やお散歩など気軽なカメラになるのではないでしょうか。
でも今でも竹レンズ(ZD50mm以外)以上はE-420には合わず、
同じマウントでも違う規格の様な感じがしていたので、
ちょうどいいのかもしれません。
なのでE-3やE-520ではなく、E-420と部分的にカニバルと思います。
書込番号:8172820
2点

スレ主さんごめんなさい。ちょっと趣旨からそれます。。。^^;
最近E-300の中古を探していて兎に角E-1,E-300ってヤフオクを含めてもそんなに数が出てないんですよ。。。
それに中古カメラ店でなら良い状態のモノはあっという間に売れてしまいます。
このスレで新品の箱つぶれのE-1見つけましたってカキコしたら次の日には売れていました。(今年の話です)
元々そんなに売れなかった、とはいえ魅力のない機種なら売れずに残りますよね。。。いくらなんでも。。。
しろっぽいさんの仰る様に
>マイクロフォーサーズの(たぶん)バカ売れを横目にフォーサーズは静かに役目を終えるのだと思います。
なら、私の場合焦りまくってE-3あと数台予備が欲しくなります。。。^^;;;
竹レンズはあるうちに買いあさります。。。多分(松は可能な限り。。。)
でもオリンパスの
「オリンパスイメージングは、「フォーサーズシステム規格」に準拠したデジタル一眼レフカメラの開発を引き続いて推進していく」
を信じたいですね。。。
E-3の様なフラッグシップタイプのごつい筐体の存在感は欲しい所です。^^
もう一つの希望(予想)。。。オリはPen Digital、パナはライカMスタイル、シグマはフォビオン4/3センサー搭載のMicro4/3。。。実現したら全部欲しい。。。滝汗
書込番号:8172829
6点

カシオやパナあたり29800円くらいで出してくれないだろうか?
オリンパスさんあるいはコシナさんにはレンジファインダーで135mmくらいまで
・・・
これなら趣味性が強く8万円でも・・・
はい、妄想です。w
書込番号:8172944
1点

しかし、何と言うか、正確ではない文章ですね。
以下、両規格相違点の引用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「マイクロフォーサーズシステム規格」の主な特長は、以下の3点です。
1.フランジバック(マウントと撮像素子との間隔)の短縮=「フォーサーズシステム規格」の約1/2に短縮
2.マウント径の縮小=「フォーサーズシステム規格」より、外径を約6mm縮小
3.マウント電気接点数の変更(9点⇒11点)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
マウント内の後玉サイズも若干小さくなってる筈ですが、何故ソコには触れないのか??
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146580-8979-8-2.html
の、内側の円を参照)
フランジバックが1/2に対して内接円(何て言うんだ??)の面積は若干縮小。
結果的にはレンズ設計に余裕が出来て、それが故にレンズを小型化出来るんだと思うんですが??
※単純に内接円の直径を1/2にすれば、マウント径は6mm以上小さく出来た筈
つまり『マウントの外形縮小 ⇒ レンズの小型軽量化できる』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146571-8979-6-2.html
という説明は、「何か変だな??」と思うのです。
(D40の標準レンズの様に、先細り形式にするだけでも小型化は出来るので)
ここは例によってメーカーの「嘘論理」なのかなぁ、と感じてしまってなりません。
(ニコンに於けるDX論然り)
個人的には、
「散々テレセントリック性を持ち上げておいて、今更それに反する論理を素直に出せないのかなー?」
と思いますが・・・・性能がきっちり出るんなら、そう言えば良いと思うんですがね。
何はともあれ、『フィルムでは出来ないカメラ』には、大いに期待してます。
(そして、それが他社にも伝播するともっと良いな)
書込番号:8173162
2点

>そう意味では、広角側はマイクロフォーサーズ、
>望遠側は現行フォーサーズで、棲み分けは十分可能かと思います。
悩ましいのが、いわゆる一つの「標準ズーム」ですよね。。。
(仰るとおり、単焦点なら迷うことは無いと思いますが)
12-60/2.8-4.0なんか、12-60/3.5-5.6とかに仕立て上げると、かなり小さくなると思います。
一方、元から小さい14-42も、、、、これは小さくなる余地があるのかな??
広角が狭くて不評の18-180なんかは、14-150ぐらいにリファインすると。。。。パナと被るww
書込番号:8173202
1点

マイクロ4/3も4/3も共繁栄して欲しいところです。
ただ、小型軽量の恩敬を受けるにはマイクロ用の交換レンズの開発が新たに必要。
マイクロ用の交換レンズは現行4/3のように「松・竹・梅」のように
クラス分けするのでしょうか?
現存の4/3を手抜きにはして欲しくないです。
マイクロ4/3のスペックを早く発表に期待。
書込番号:8173210
2点

私は前からこんなのが出ないかなと切望していたのですが、これが出るとひょっとしたらサードパーティからキヤノンEFレンズがAE・AF完全連動で付けられるアダプターや、ニコンやペンタックスレンズも。
アダプターがかなり長くなるので、その長いアダプターになら各社の電子接点完全連動も余裕で付けられるとしたらこれは、ひょっとしたらブレークしますよ。もちろんそんなアダプターはオリンパスは出さないでしょうから、サードパーティに期待です。当然、小さなボディに大きなレンズではアンバランスでしょうけど。各社のレンズを持っている人なら、マイクロフォーサーズ機を買って、アダプターを買って遊ぶ。これは十分考えられます。普通のレンズがあるとき突然手ぶれ補正に切り替わるんですから。
それとシグマが賛同しているって、もしかしたらマイクロフォーサーズ専用レンズの開発は?期待薄かもしれませんけど、既存のレンズをマイクロフォーサーズに直接付けられるレンズに改造したら、非常におかしなレンズになりますよね。賛同だけで作らないか。それともマイクロフォーサーズ用レンズを出すなら専用レンズしかないわけです。
ちょっと面白いですね。そしてミラーユニットが無いなら、一眼レフを持たないメーカーだって、参入にたいして敷居が低くなります。カシオやリコーが参入しても可笑しくないです。
しかもいろいろなアイデアでいろいろなボディが考えられます。レンジファインダーだって出来るでしょうし。安くあげようと思えば、コントラストAFでモニターのみ、なんてカメラだって考えられます。非常に安く作ることも出来るハズです。いろんなボディが出てくればレンズだって売れます。上位互換でフォーサーズ機も買ってみようか。なんて人だって現れると思います。
大きさだってG9に毛が生えた程度のカメラ、いやボディだけならG9よりも小さくだって出来るかも。
書込番号:8173235
5点

真偽体さん
> 「散々テレセントリック性を持ち上げておいて、今更それに反する論理を素直に出せないのかなー?」
> と思いますが・・・・性能がきっちり出るんなら、そう言えば良いと思うんですがね。
性能はきっちりは出ないでしょうね。
「マイクロフォーサーズのボディに“松”を付けて最高の画質を」、なんて言う人はまずいないですよね。
アダプタかましてフォーサーズレンズ付ければ同等の画質は得られるでしょうけど、そういうのを求めるユーザー層は狙って無さそうですね。
あくまで、「E-420 + 14-42mm or 25mmパンケーキ を更に小さくして、一眼レフより小型・軽量だけど、コンデジより綺麗」でしょ。
まぁ、昔よりは撮像素子とかマイクロレンズとか進化しているからアレなんでしょうけど、最新のフルサイズのサンプル等を見てもテレセンが無駄とは全く思えないですね。
書込番号:8173307
2点

作る側がセグメント分け、つまり、高性能なプロ、ハイアマチュア向けはマイクロではなく現行フォーサーズで開発するようにしていかないと現行はつらいかもしれません。
でも小型化には大いに期待しています。
ボディ内手振れ補正付き本体300g、高倍率ズーム200g、合計500gなんて発売されたら是非買いたいです。
技術革新で光学ファインダーを超える性能のEVFができるはずです。例えば暗視機能で闇夜のカラスにマニュアルでもピント合わせができるとか、視線入力で画面の好きなところにピントを合わせられるというものです。
書込番号:8173324
3点

凄いですね !
レンズ交換ができるコンデジですか? !
ちょっと気持ち悪い感じもしますが、
現在のレンズ資産を転用出来るのなら、サブ用で購入しても良いですね !!
でも、この手のカメラに何本ものレンズを購入する人はいるのかな ?
E-3を所有している方は、最低でも3〜4本レンズを所有しているでしょう !
一方でE-420だけを所有している方は、多くても2〜3本と見ているのですが、如何でしょう ?
私はレンズ交換に拘らず、一体型でも構わないので、往年の名機、E-100の新バージョンを出して欲しいです。
書込番号:8173333
2点

グリップなしだと思いますので、やはりレンズの軽量化が大事ですね。
書込番号:8173350
0点

遂に新時代が始まりますね。
現在の技術水準では、フルサイズ機の方に画質的優位性があるのは自明ですが、大きな技術の流れを考えると小型軽量化は不可避です。
必要悪であったミラーやプリズムを取り去る事は、小型化だけでなく不要な振動の発生を取り除き、より高解像度の画像を得るために必要と思います。
高感度ノイズのより少ない撮像素子、見やすい電子ビューファインダーの開発が進めば
アップル社のi−podやi−phoneのように世界を席捲する事になるでしょう。
僕のように野鳥撮影する物にとって、三脚なども小型化出来、デジスコ以上の超精細画像を得ることが簡単に出来るようになるのでで楽しみです。
書込番号:8173370
4点

そして、書き忘れましたけど、各社のレンズを持っている人がこれを買ったら、その変換アダプターで手ぶれ補正に手持ちのレンズが1.5倍や1.6倍ではなくて、2倍になるんですからこれは面白い。
もう一つ、これからの既存フォーサーズ機はどのように変化していくのか、E−400番台の小型機は立場が無くなります。E−3のような高級機になるのか、それともE−330のようなライブビューも光学ファインダーも両立出来るカメラになるのか。いかにEVFが進化しようと光学ファインダーに太刀打ち出来るようになるには、まだまだ時間がかかると思います。さて、これからのフォーサーズも面白いかも。
書込番号:8173379
2点

フォーサーズレンズが使えるSDハイビジョンムービーや、「レンズの裏ぶた?」と思ってしまうような超小型ボディを出して欲しいです。
一瞬フォーサーズの未来に不安を感じましたが、ミラーレス規格ということで安心しました。
書込番号:8173393
0点

>マウント内の後玉サイズも若干小さくなってる筈ですが、何故ソコには触れないのか??
実際のレンズの後玉の縁とバヨネットの間は10mm近い残りしろがありますので、後玉は小さくならないと思います。
書込番号:8173545
0点

危険なチャレンジですね
貴重な経営資源を2つに分けるわけですから(開発陣の分断)
少なくともこれで既存のフォーサーズ機やフォーサーズマウントのレンズの開発は
大幅にスローダウンすることだけは間違いないですね
また今後オリンパスのカメラを買うカメラファンも戸惑うでしょう
ペンタックスのようにならなければいいのですが
自分はペンタックスやオリンパスのような個性的なメーカーが好きなだけに
今後が非常に心配です
E-330の後継機に密かに期待してましたが怖くて手を出せなくなりました
書込番号:8173558
6点

Full4/3ユーザーにとってはやや悲観的にならざるを得ないですね。
元々開発リソースの小さいOLYMPUSです、新規の4/3ボディやレンズの開発に強いブレーキが掛かるのでは?と危惧しています。
従来レンズを含めたトータルなSystemでは他社より圧倒的にコンパクトだった訳で、今さらこれ以上の小型化を望むより更なるラインナップの充実を待っていた身にとってはフランジバックの縮小による小型化はそれ程重要ではありませんでした。
嫌な思い出が蘇ります。
バッサリと切り捨てられたOMユーザーの切ない思いです。
新分野へ意欲的なOLYMPUSの姿勢は否定しませんが古くからのユーザーに対する思いやりはNikonなどとは比べるべくもない歴史がありますからね。
Full4/3もE-420・520が最後にならないことを祈りますが、新機種の開発スピードは明らかに落ちると思います。マァ、これでFull4/3ユーザーを捨てるようなことがあれば「この分野」に趣味人からの信用は完全になくなるでしょう。
書込番号:8173559
13点

APS-Cと比べたら何の利点もありませんから、苦戦が強いられてる中での方向転換だと思いますが、
方向は正しいと思います。
書込番号:8173586
4点

このカメラは、基本的に従来のフォーサーズとは違った狙いだと思っています。むしろ高級コンパクト、若しくはコンタックスGシリーズの様な物だと思います。
各社、次期高級コンパクトをどうするか、色々考えている時期だと思いますが、大型センサー、レンズ交換を含めたシステムが、マイクロフォーサーズということだと思います。
メーカーだって、コレが全てだとは思っていないはず。むしろ標準ズームと広角一本といったシンプルな使い方の似合うカメラだと思います。
あとは、この時期に、このシステムを発売するということは、技術的ブレークスルーが近いのかも知れません。
書込番号:8173631
5点

XJR1250さん
その後の文章を読んでください。
(小型軽量化できる要因は、マウント径の縮小が大要因では無いだろう という意味です)
ToruKunさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 「散々テレセントリック性を持ち上げておいて、今更それに反する論理を素直に出せないのかなー?」
> と思いますが・・・・性能がきっちり出るんなら、そう言えば良いと思うんですがね。
性能はきっちりは出ないでしょうね。
「マイクロフォーサーズのボディに“松”を付けて最高の画質を」、なんて言う人はまずいないですよね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えっ!? んな事は無いでしょう・・・・・
倍率色収差出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
※「μ-4/3はノーマル4/3に比べて画質が悪い」って仰ってるんですよね??
(念のため確認)
そんなんじゃ、やる意味が無いと思うんですが・・・・・
書込番号:8173646
0点

あれっ?テレセンはどこに行っちゃたんでしょう。
でも、マイクロフォーサーズの方がフォーサーズの特長を活かせるより正しい方向かもしれません。現行システムは、E-3レベルでは大きすぎる。ぜひ、コンパクトな(特に広角系が)システムを開発してほしいと思います。
一つ心配は、2つのシステムを並行させること。現行フォーサーズ1本に比べ、開発力は分散してしまう。単焦点、望遠・超望遠系の充実、SWDの普及などを待っているのだが、欲しいレンズが発売されないまま、私のE-3が活躍しないで終わりは困ります。
しかし、この時期に発表して、420等の売り上げに影響はないのだろうか。420の購入者はこうした情報には無関心か?ひょっとして案外早く実用化されるということでしょうか。
書込番号:8173647
2点

うる星かめらさん
>APS-Cと比べたら何の利点もありませんから、苦戦が強いられてる中での方向転換だと思いますが、方向は正しいと思います。
何の利点もありませんというのはうる星かめらさんが利点を見出せてないだけだと思いますよ。
書込番号:8173688
11点

うまくいくかどうかはわかりませんが正しい方向だと思いますね。
一眼レフがレンジファインダー機を置き換えていったときのようになるか
コンタックスGのようになるのかわかりませんが。
いずれは現行フォーサーズを切り捨てると思いますが
EVFかLVが使い物になるのにどれだけ時間がかかるかというところでしょうか。
当初広角側にメリットありそうに見えますが、
現行フォーサーズより望遠有利なんてことにならないでしょうか?
ファインダーが揺れてしまうボディー側での手ぶれ補正ですが
LVなら関係ありませんからね。
書込番号:8173724
2点

皆さん盛り上がっていますね!
久しぶりのビックニュースを聞いて喜んでいます。
3/4はオープン規格です。現実にはオリンパスとパナソニック、そしてライカのボディしかありませんが、
マイクロ3/4はさらに多くのメーカーの参加ができる可能性があると思います。
3/4賛同メーカーである富士フィルムは、ハニカム素子を採用したボディで、
ニコンDXレンズに対応したアダプターを開発することにより、オリンパスや
パナソニックと変わらないリスクで、マイクロ3/4に参加できる可能性があると思います。
高感度に強いマイクロ3/4カメラを期待しちゃいます。
続いてシグマには、フォビンを採用したマイクロ3/4ボディをお願いしちゃいます。
風景撮影に適した高画質な一台がほしい。
さらに、オリンパス、パナソニック、ライカ、富士、シグマとボディが出揃えば
マイクロ3/4レンズの市場は大きくなると思います。
と、まぁ妄想は尽きませんが、せっかく新しい規格が誕生したのですから
今こそ3/4賛同メーカーさん達に立ち上がっていただいて、
盛り上がっていけたらいいですね。
でも、ボディ&レンズの多彩なシステム群が出来上がると、
散財してしまいそうで、コワイ・・・
書込番号:8173729
2点

PENTAの助さん ちいろさん
私はフィルム時代のカメラにはとんと疎いのですが、思うにオリンパスがOMマウントと決別したのはアナログ→デジタルへの根本的な変化に対応するためだったのではないかと思います。
今回の新マウントはデジタル仕様での変更なので、MA経由でも充分常用は可能なのではないかと思います。(少なくともオリ、パナ間では。。。)
既存のZUIKO DIGITALレンズは順次SWD化する事で電子MAにシームレスに対応して行くのではないでしょうか?(予想ですが)
多少のFull4/3の新機種開発のスピードは遅れるのは覚悟しなければいけないと思いますが、コンデジがちょっと頭打ちな感がある中現コンデジ界の分厚い新規ユーザーを取り込む策としては有効なのではないか?と思います。
考え方を変えれば、(大当たりすればですが)4/3ユーザー層の増加と共に後発協賛メーカーの積極的な参画とMicro→Full4/3へのステップアップ組と合わせて4/3の大きな発展につながるとも感じます。
Full4/3の開発費用はMicro4/3でまかなう。。。
現況医療光学機器の分野で成り立っているオリンパスがあくまでもカメラ業界から撤退せずに新たなコンセプトで挑み続けて来てようやくシェアの上でも上向きになってきた今カメラ事業部としても独立採算が採れる程の策を講じるのは当たり前でもあると思えます。
業界がフルサイズへの参画と大型化に移行しようとしていますが、やはり大型高額な機種はそうそう一般ユーザーを取り込み難いと私は思っています。APS陣営も更なる小型化が望めない限りはD300を頂点として後はエントリーモデル専用仕様へとなってしまう様な気がします。そうすればレンズの新規開発は遅れてしまい先細り感は拭えません。
しかしここでし好性の高いデザインが可能なMicro4/3であれば(そして電子MA経由で既存の4/3レンズを使えるなら)新たなデジイチへの入り口としての可能性は大いに秘めている可能性があります。
当然OMマウントを切り捨てた業罪は教訓として活かしてくれると思いますので、ここは主力はMicro4/3が握るにしてもそれでFull4/3が消えてしまうとは考えずに上位互換機種として存続路線で前向き(?)に考えましょう♪
個人的にはE-4○○と5○○は統合されて新No.で登場するのはちょっと仕方ないかな?と思います。メーカーの良心としてはフラッグシップは是非ともFull4/3であって欲しいと切望します。
その代わりにE-二桁機はコダックCCD復活。。。で現4/3ユーザーに熱狂的に受け入れられるってのでどうでしょ?^^;;;
書込番号:8173738
5点

> 利点を見出せてないだけだと思いますよ。
教えいただきたいです(F-システムは別にして)。
一時真剣に検討したことがありますが、APS-Cの方が良いという結論になりました。
書込番号:8173755
1点

>倍率色収差出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
マイクロフォーサーズ専用の、新しい画像処理エンジンで搭載で、
倍率色収差出まくりの画像は、今更出てくる訳は無いかなと思うのですが・・・。
D3やD300でのデジタル収差補正は許容できないけど、
マイクロフォーサーズの場合、ボクは気にしないかな。
書込番号:8173779
1点

ついでに言えば
現行の4/3に焼きもちを焼きつつ恨めしそうに見ている他社ユーザーも一気にサブ機として利用しそうなので4/3陣営の活気に一役は買いそうですね。
んで「やっぱ4/3いいわ〜」と言う他社ユーザーからの転身組の中から少なからずFull4/3への購入意欲がムラムラとわき上がってくることでしょう。^^
そうすりゃ変な理屈でバッシングされる事も無くなるでしょう。と楽観的に考えてみる。
書込番号:8173781
8点

デジタルですから、倍率色収差は盛大に出して構いません。
レンズも多少色が付いても良いです(ファインダーで見る時に違和感がなければOKです)。
フォーサーズはフィルムカメラが存在しないから、よりやりやすいだと思います。
書込番号:8173826
0点

ちょっと隠れてしまっていますがシグマも賛同しているのが期待させます
さすがに現行シグマレンズをマウント替えというのは無理があると思うのでやっと専用レンズかな?
さらにレンズ交換式のDP1も出る可能性があると思います
書込番号:8173833
3点

撮像素子のブレークスルー的進歩を待って
既存のフォーサーズマウントを大切に育てていくのが一番だと思うですが・・・
パナソニックならその可能性もあると思います
最近E420やE520でイチガンデビューした人はどう思うでしょう
自分も含めてフランジバックだかなんだか訳のわからない初心者になんと説明するのでしょう
ちょっとしたメリットよりも既存のレンズはアダプターを付けなければいけない
マイクロフォーサーズマウントが一般の初心者に理解されるでしょうか?
自らフォーザーズの価値を落としてしまうようなものです
もし小型したいのであればそんな需要にはDP1のように単焦点でいいではないですか?
DP1のように小さなカメラに望遠レンズを付けるなんて
いくら手ぶれ補正が優れていると言ってもバランスが悪くて安定した姿勢で撮れそうもありません
書込番号:8173835
4点

デジカメ界のもっとも大きなマウント変更は
APS-C,DXユーザー→Micro&Full4/3への転身だったりして。。。(笑)
書込番号:8173836
2点

出遅れました(汗
タイトルを見たとき、また何かの噂かと思ったんですが、なんと新マウント!
コンデジじゃ、ちょっと頼りないけど、フォーサーズデジイチは重いなぁ・・・、と思ってたので、期待してしまいます(^^
でも、フォーサーズの方は少し心配・・・。
9-18と100マクロが出たら、システム完成!と言って、新レンズが出なくなったり。。。
とかは無いですよね(汗
書込番号:8173839
1点

シグマはただレンズを売りたいからだけだと思います。
書込番号:8173844
2点

しかし皆さん、良いスルーっぷりですね(^^;) > 画像貼り
(みんな正体判ってる訳だしなぁww)
私は既存の4/3資産を何も持ってないので客観的にマイクロの事を考えられますが、4/3のボディに惚れこんでるユーザーに対するアナウンスが欲しいですね。
(E-3のファインダ/AF/防塵防滴性能、E-330のスルー画像など)
※と言うか、既存の4/3を"Full"と称するのは、4/3の理念と沿ってるのでしょうか??
そこの所も含めて、追加のリリースを早めに出した方が良い様に思います。
(既存をバッサリ切り捨てるんなら別ですが、真面目に並存させるつもりなら早目の対応が吉かと)
書込番号:8173852
4点

PENTAの助さん
>DP1のように小さなカメラに望遠レンズを付けるなんて
いくら手ぶれ補正が優れていると言ってもバランスが悪くて安定した姿勢で撮れそうもありません
多分E-420や520ユーザーで50-200や松レンズの様なとても小型とは言いきれなレンズを装着する人はそうそう居ないと思われます。^^;;;
ですので現行ユーザーでも竹松クラスのユーザーが劇的に増えるのはちょっと考えづらい。。。
しかし小型軽量に特化していく梅レンズなら今後も新規開発しても充分Micro4/3用のレンズとして使用できます。
今後どのような昨日がMicro4/3機種に装備されるか不明ですが、現行のキットレンズでしか味わえないハイスピードイメージャAFやコントラストAFが使えない梅レンズは此れを機会にブレイクスルーしてMA経由なら違和感無くMicro4/3で使えるとなれば十分裾野は広がりませんかね?
MA経由だと2528の様なレンズの価値がどうなるか?は使う人の主観次第です。。。
書込番号:8173875
2点

ちょっとオリンパスユーザーに質問・・・
「E-420で大きい」ですか???
デジタル一眼レフとして考えると、D40やKissF・E-420辺りがミニマム限界であり
事実、昔の一眼レフであるOM-1などと同等サイズまでE-420ダブルズームは小さく
なっていると思います。
「一眼レフ」ユーザーとしては、これ以上マウントの小型化は、ただでさえ不利な
ファインダーの質が低下するという現実があります。
個人的には、やっぱりこのマウントはEVFやライブビュー、もしくはデジタルレンジ
ファインダー機を作る為のフォーマットだと思います。
つまり、「ニコンやキヤノンの一眼レフ」とは競合しない製品。
フジフィルムや松下が得意としてきた、ネオ一眼は既にデジタル一眼レフの価格低下
から「高倍率ズーム」としてのメリットしかなくなって来ております。
FZ-28やエプソンレンジファインダー機などこの辺のカテゴリに過ぎないでしょう。
いずれにしてもマウントアダプターを介す事ができるのは電子マウントであるメリット
はありますがねえ・・・
てか、この規格コダック・フジ・シグマの賛同は??
松下・オリンパスだけだと所詮、4番手争いにしかなりませんが・・・
書込番号:8173877
2点

開発資源の分担が気になります。
従来システムのレンズラインナップ→オリ担当
新システムのレンズラインナップ→パナ担当
結局、美味しいところは、パナが持っていく。。
そうそう、できれば無音カメラの開発もしてほしい。
書込番号:8173880
3点

くま日和さん
>既存のZUIKO DIGITALレンズは順次SWD化する事で電子MAにシームレスに対応して行くのではないでしょうか?(予想ですが)
SWDかどうかは、電子マウントの話とは関係ないですよ。
4/3は元々、規格設計段階からレンズ内モーター=電子接点でやって来てるので、通常モーターだろうがSWDだろうが、マウント側から見たら関係有りません。
(電力を供給するのみで、カプラーなどでの結合はしてない)
μボディにアダプタ経由で既存4/3レンズを付けた場合は、何ら問題は無い筈です。
但し、、、コントラストAF非対応のレンズでは制約が出る可能性もありますね。
(位相差検出AF機能を実装しないボディが将来出てきた場合、等)
(それとて"制約"であって、"問題"では有りません)
書込番号:8173883
1点

> 新システムのレンズラインナップ→パナ担当
パンケーキーレンズ内の手ブレ補正もやるでしょうか?
パナさんも早くボディ内手ブレ補正をやって欲しいですね。
書込番号:8173915
1点

TAIL4さん
コンデジユーザーはE-420小さいと考えてますか?^^
真偽体さん
私はE-3の大ファンです。
そろそろサブ機が欲しくなってきました。
ですのでMicro4/3は概ね歓迎です。
2台体制でトレッキングする際、三脚まで含めてトータルの重量がより小型軽量化出来るメリットは大きいです。
三脚が重くなるってのは以外と苦痛です。
手持ちで望遠の撮り回しが効く(Fullがだめなら)現4/3と三脚で広角からマクロまでじっくりと撮りたい時用のmicro4/3の使い分けは非常に魅力的です。むしろ待ってました位の勢いです。コンデジじゃ物足りないので。。。
あくまでメインはE-一桁機+竹レンズ(今は無いけど松レンズ)ですけど。。。
書込番号:8173918
2点

TAIL4さん
>個人的には、やっぱりこのマウントはEVFやライブビュー、もしくはデジタルレンジ
ファインダー機を作る為のフォーマットだと思います。
既に4/3陣営としての見解が述べられてます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
具体的なフランジバックの長さは約20mmで、レンジファインダー機より短い。都内で行なわれた発表会では、「ミラーを入れることは不可能、ミラーレスのシステムになる」(オリンパスイメージングSLR事業本部長、小川治男氏)との発言があった。事実上、ライブビュー専用規格として位置づけられている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
※だからと言って、RFだとは一言も述べられてないんですけどね
(撮像素子の画像がスルー表示出来る以上、測距計を積む必要は本来無いので)
これを機にEVFが進化してくれると、ネオ一眼や他社のDSLRも(新規開発されたデバイスの)恩恵を受けられそうでワクワクしてます。
書込番号:8173920
1点

真偽体さん
ごめんなさいね言葉が足りませんでした。
>SWDかどうかは、電子マウントの話とは関係ないですよ。
今後既存レンズのSWD化は当然の事として行われていくと思います。
その中で今回新規にMicro4/3がアナウンスされてMA経由で使用可能と言う事ならSWD化と共にそのあたりもより違和感無く操作出来る様な仕様にならんかな?と言う思いです。
書込番号:8173940
2点

くま日和さん こんばんわ
これを機会に既存のレンズがくま日和さんの仰るとおりになれば
良いとは思うのですが、
自分の場合はペンタックスで、何本かレンズ持ってますが
マウントアダプターを介してまで過去のレンズを使おうとは思わず
結局現行のレンズのみです
つまり、一部のコアなファンを除けばマウントアダプターはやはり敷居が高いです
過去にオリのユーザーでありE330の後継機に期待していた自分とすれば
開発資源のほとんどがマイクロフォーサーズに持って行かれるのは
やはり残念なニュースと言わざるを得ません
ですから今度のフォトキナででも今後のフォーサーズとの細かな互換性などを
早く公表しないことにはオリンパスの行方が心配なのです
書込番号:8173944
2点

素子AFならパナさんが結構経験を持ってると思いますが、
位相差AFを本当にやめられるか興味がありますね。
書込番号:8173951
0点

TAIL4さん
>ちょっとオリンパスユーザーに質問・・・「E-420で大きい」ですか???
E-510ユーザーです。
コンデジ(μ770SW)で水中写真(ダイビング)も撮っています。個人的には水中写真に使うとなると E-420 + 水中ハウジング でも大きいと思います。
しかも水中ですと「少なくとも陸上よりは」ファインダーが見づらいです。この意味でファインダーを省略する形での小型化は歓迎したいです。
# かなり特殊な例で申し訳ありませんが、、、(^^;)
書込番号:8173996
2点

PENTAの助さん
そうですね。私も決して楽観的に見てるばかりでは無いのですが、新し事をする場合は期待と不安が相半ばです。。。
石橋はたたいてばかりじゃ壊れてしまうので、ここは楽観的に見ている方が私的には精神衛生上よろしい訳です。^^
デジカメ業界が大きく変わろうとする黎明期でもある訳ですし、大筋でのフルサイズ参入に比べれば遥かに「正解」な路線では無いかと思う次第です。
現行の4/3も開発継続の意思表示をしている訳ですから。。。
それに私は今のZUIKOレンズの写りが好きなので、新マウントでMA経由でも使いたい派です。例え周囲に不格好と笑われても、そんな恥より写りの好みは譲れないので。。。。^^
書込番号:8174013
1点

>真偽体さん
マウント径が小さくなれば単純に小型軽量になると思うのですが、何か間違っていますか?
書込番号:8174018
1点

水中は確かに、ハウジングを考えると小さい方が良いですね♪
まあ背面液晶もしくはEVF前提ですから既に「一眼レフ」ではないんですね・・・
E-420でも大きいと思う、コンデジからの移行をためらったユーザーさん層て??
私は、E-420+軽量Wズームを敬遠した人は、そもそも「レンズ交換やストロボ外付け」
ですらおっくうと思うのではないでしょうか?
20%がコンデジを買ったと松下の公式見解ですが、これには
・コンパクトカメラ的な背面液晶主体で使いたい
・レンズ交換が面倒に感じる
・1台で全てをすませたい
という、大きさ以外のファクターが大きいと思います。
まあいずれにしても、製品が出てきてからですね。
ニコン・キヤノンはAPS(フィルム)でも敢えて、専用レンズマウントを用意せず、
共通化させる事で無難にデジタルへの移行・APS-Cとフルサイズのデジタル一眼レフ
を共存させてはいます。
オリンパスは、手振れ補正内蔵・ライブビュー・SWDの積極採用・完全電子マウント
と技術的には蓄積がありますし、レンズ・CMOS/CCDも松下の強力があるので、素地は
十分にあるとは思います。フォトキナまでにはせめて試作機ぐらい出てくるんですかね?
この先は、製品を見てから・・・になりそうです。
書込番号:8174034
1点

TAIL4さん
私の周囲には少なくともE-420+レンズキットでももう少し小さければもっと良いのに。。。
と言う人間は沢山いますね〜。
レンズ交換に憧れてる人も同時に沢山います。
みなコンデジユーザーです。^^
書込番号:8174042
2点

> マウント径が小さくなれば・・・
マウント径はキヤノンEF以外の他社現行マウントとほぼ同じです。
マイクロ4/3: 44ミリ
ニコンF: 44ミリ(内径)
ソニーα: 45ミリ(内径)
ペンタックス: 44ミリ(内径)
小さいとは言えません。
書込番号:8174043
2点

フォーサーズはキヤノンEFマウントを参考にしてほぼ同じサイズにしました。
イメージサークルが半分ですので、それが正しい選択とは言いにくいと思います。
書込番号:8174051
2点

XJR1250さん
>マウント径が小さくなれば単純に小型軽量になると思うのですが、何か間違っていますか?
マウント径を小さくするのが目的なら、もっと切り詰められる筈、と云う事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146577-8979-8-1.html
の図を見れば、もう一回り小さくしても「4/3と同等の光束を確保」出来る事が判ります。
でもそこまで小さくはしてないんですよね。
そういう辺りから"6mm"という数字がどれだけ寄与するのか疑問、と書いてます。
(ますし、レンズボトムが出っ張って先細りになる構造は、ニコンなども実現してます)
(「マウント径縮小が小型化の切り札」の様なスライドですが、そこに疑問を呈してます)
PENTAの助さん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自分の場合はペンタックスで、何本かレンズ持ってますが
マウントアダプターを介してまで過去のレンズを使おうとは思わず
結局現行のレンズのみです
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今回の「フォーサーズアダプター」は、電子接点的にはフル互換です。
即ち、いわゆる一つの"マウントアダプター"とは別物です。
(AF/AEその他機能をなんら損なわないという点では、ニコン/PENTAXの"延長リング"に近いですね)
故に
>つまり、一部のコアなファンを除けばマウントアダプターはやはり敷居が高いです
と感じる必要は全くありません。
「マウントアダプター」という単語に惑わされないようにして下さい。
書込番号:8174062
0点

私もやっぱり残念なニュースだと思います。
E3まで散々待たされましたがE410とE510とラインナップが揃ったところで、
今後は待たされずにコンスタントに新機種やレンズを開発していって
くれるものだとばかり思っていました。
それがE330の新機種でもなく二桁機でもなく新マウントですか。
いつフォーサーズが消えるかという不安にまたさせられました。
書込番号:8174064
8点

うる星かめらさん
4/3のデータ、何処に載ってましたか? > マウント内径
(良ければ教えて下さい m(_ _)m)
マウントって本来(光学的には)内径が重要であって、外周部の造りは関係ないですもんね。
(無論、重量級のレンズを装着する際には重要ですが>外周部の造り)
書込番号:8174070
0点

>E-420でも大きいと思う、コンデジからの移行をためらったユーザーさん層て??
コンデジ/コンパクトカメラのレンズは沈胴式が主流ですが、SLRではそういうのが有りません。
レンズ/ボディが各々小さくても、組み合わせた時にT字型に嵩張るのは、過去の巨大スレッドでも議論された通りだと思います。
今回パナ/オリがどんなカメラに仕上げてくるかは判りませんが、LX3やGX200の様な
「レンズ部分も飛び出してるけどグリップも飛び出してるから、トータルでは四角いケースに入る」
カメラを作ってきたとすると・・・・・高級コンデジ派はワクワクしちゃうんでは無いでしょうか??
(本当は前面フルフラットが良いですが・・・・それは流石に贅沢かな、と)
書込番号:8174079
0点

個人的には、E-410・420のサイズとコンセプトが大好きです。
E-3のAFセンサーや技術のフィードバックで、あのE-300時代から続く
AFセンサーの刷新やファインダーの改良などすれば、十分魅力的な
カメラだと思うんですけどね・・・
いずれにしても規格を立ち上げただけでは、何とも言えません。
製品を待ちたいですね。
書込番号:8174085
1点

フォーサーズは50ミリですから、マイクロは50-6ミリになります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Lens_mount(すでに更新されてますね)
書込番号:8174091
0点

>真偽体さん
「マウント径縮小が小型化の切り札」の様なスライドではない、という事じゃないでしょうか。
引用された絵ですが、後玉の直径、マウント口径、イメージセンサーの大きさの比率が滅茶苦茶で、現実の製品ではあり得ない関係になっています。
あの絵から現実の製品の光の通り方を考察するのは不可能な気がするのですが。
書込番号:8174117
0点

20ミリは短いと思いますが、なぜ20ミリも必要か分かりませんね。
やはりAFミラーのためでしょうか?もしくはアオリのため?
書込番号:8174131
0点

GRDはカメラではなく、装飾品の部類に入ると思います。
書込番号:8174134
2点

マイクロフォーサーズ面白そうですね〜。
コンジジからのステップアプ組や、DSLRを持っている人のサブ機として、人気がでるんじゃないかと思います。
その反面、Fullフォーサーズがどうなるのかって心配もわかります。
このままだと、Fullフォーサーズの勢いがなくなっていく気がしますよね。
マイクロフォーサーズを買った人が、Fullフォーサーズを買いたくなるような大きなメリットがあれば、Fullフォーサーズも安泰だと思うんですよ。
fullフォーサーズを持っている人はマイクロフォーサーズにいきやすいのですが、
マイクロフォーサーズを買った人がFullフォーサーズを買う利点が見えてこないんですよね〜・・・・・
書込番号:8174139
1点

TAIL4さん
スルーして、スルー(^^;)
XJR1250さん
>引用された絵ですが、後玉の直径、マウント口径、イメージセンサーの大きさの比率が滅茶苦茶で、現実の製品ではあり得ない関係になっています。
では、図として不適切と云う事で。
(けど、そんなにずれてますか?? どこら辺が「滅茶苦茶」でしょうか??)
マウント金型の比較写真でも良いですよ。
フランジバックの比率で考えれば、本来1/2サイズになって良い筈です。
(と、何度も書いてます)
うる星かめらさん
>20ミリは短いと思いますが、なぜ20ミリも必要か分かりませんね。
>やはりAFミラーのためでしょうか?もしくはアオリのため?
シャッターを搭載するとしたら、どれだけ要るんですかね??
って、4/3はSWDが要るじゃ〜〜ん・・・・って、これの厚みも何ミリだ??
書込番号:8174167
0点

>20ミリ
ミラーレスであるライカMより、7.8mmも短いようですけどね。
コントラスト検出なら、シャッター幕は存在しないでしょうけど、
なんか、エポックメイキングなことでも考えてるんでしょうか?(^^;)
書込番号:8174176
1点

シャッター幕いらなくてもレンズ交換前提ですからダスト対策も必要でしょう。
マウントの厚みもありますし、
マウント固定するねじの長さもありますから
20mmは極限とは思いませんが妥当に思います。
書込番号:8174193
1点

シャッターは1〜2ミリの話しで、LPFも入れて5ミリも余裕だと思います。
逆にシャッターがセンサーから5ミリも離れてたらマズイかも知れません。
レンズ交換を考えて10ミリも十分だと思いませんか?
ミラーがないですから、埃は今以上大量発生しそうです(オリンパスだから大丈夫か)。
書込番号:8174209
1点

あ、レス漏れしてました。
>フォーサーズは50ミリですから、マイクロは50-6ミリになります。
>http://en.wikipedia.org/wiki/Lens_mount(すでに更新されてますね)
う〜ん・・・・この「−6mm」って、飽くまでもマウントの外径ですよね??
内径も6mmなのかなぁ・・・・定規が無いから、図からは測れない(苦笑)
ユーザーレベルでは、4/3の仕様書なんて落とせないよなぁ・・・・世知辛い(ぉ
>シャッターは1〜2ミリの話しで、LPFも入れて5ミリも余裕だと思います。
>逆にシャッターがセンサーから5ミリも離れてたらマズイかも知れません。
>レンズ交換を考えて10ミリも十分だと思いませんか?
う〜ん・・・・ボディの厚みを極力抑えたいのだから、手ぶれ補正ユニットも、撮像素子の裏では無く表側に部品が出っ張る・・・・とか??
例えばこの画像で裏面に配置してる周辺部品は、全て表に持ってくる
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/53407-3844-3-1.html
(例がK100Dですが、気にしないで下さい)
こうする事で、ボディ内部の凸凹を極力減らす・・・・・・う〜ん、苦しい言い訳(苦笑)
その辺りの事は何れカメラ雑誌のネタになると云う事ですね、判ります(ぉ
書込番号:8174220
0点

手ブレ補正機構は、センサーの前に出る必要がないわけですから(アオリがなければ)
今の話とは関係ないと思います。
書込番号:8174221
0点

ソニーのR1は2ミリだと思います(記憶が確かなら)。
シグマのDP1はいくらでしょうか?
書込番号:8174314
0点

皆さん、現行フォーサーズとマイクロフォーサーズの両立に危惧しておられるようですが、私は両立していくと思います。メインのカメラをマイクロに置き換えるなんて全く考えていません。現行はれっきとしたレフレックスですからね。これはこれで良いと思うし、マイクロでは物足りません。
そしてマイクロの方はある程度妥協が必要かな。EVFですしね。これをメインカメラに置き換えるなんて既存の一眼レフユーザーは考えないと思いますよ。一眼レフを知らないユーザーはマイクロでメインのシステムを組むかもしれませんけど。
それと私は動画デジカメの方に興味があったりします。ちょっと考えればもしかしたら3CCDだって出来るかもしれませんよ。今のフォーサーズでは後ろが大きくなりすぎて物理的に無理でもフランジバックが半分になったその分を3CCD用のプリズムに当てればどうでしょうか。現行のフォーサーズと同程度の厚みのボディで3CCDの静止画・動画が撮れるようになるかも。いろいろなボディが考えられると言っているのだからこんなのも良いのでは?手ぶれ補正はプリズムでは重すぎるなら、ミラーにしてミラーを動かすとか。
フォーサーズで3CCDならフルサイズに匹敵するような画質も期待できる。しかも大きさは現行フォーサーズ機と同程度ならフルサイズ機よりも小さい訳ですからね。パナソニックがやってくれそうな気もします。
書込番号:8174474
2点

> 一眼レフを知らないユーザーはマイクロでメインのシステムを組むかもしれませんけど。
一眼レフを使ったら頭が悪くなるわけではありませんので、AF速度と、EVFの出来次第だと思います。
書込番号:8174483
0点

真偽体さん
> フランジバックの比率で考えれば、本来1/2サイズになって良い筈です。
イメージセンサーの大きさが限りなくゼロであればそうなりますが、実際には4/3サイズの大きさがあるのですから、1/2だとMA経由で従来型のレンズを装着した場合に、周辺が著しく暗くなってしまう(けられる)はずです。
オリンパス&パナソニックもわざわざ新しいマウントを立ち上げる以上、それなりに考えているんだろうと思いますが・・・
書込番号:8174510
2点

レンズ装着する時の強度と精度も考える必要だと思います。
書込番号:8174532
0点

マイクロフォーサーズとは思い切ったことしましたね。カメラやレンズの値段や実物の大きさがわかりませんが。あと搭載されるEVFがどれほどのものになるのか関心あるところです。
小型軽量は両刃の剣で、小型軽量を求めていたユーザー層ははオリンパスで言えばE-XXXシリーズよりマイクロフォーサーズ機を求めるようになるのではないかと思います。メーカーとしても売れ筋にシフトするでしょうから、マイクロフォーサーズが隆盛となればフォーサーズ自体は衰退していくのではないかと思います。
マイクロフォーサーズ自体は面白いですね。フルサイズユーザーでもサブに持ったりしそうですし、高級コンデジ機をリプレイスしていきそうです。一眼レフにこだわりがないユーザーはメインにするかもしれません。
書込番号:8174575
2点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
既出ですが。発表前からちゃんとマイクロのマークが入ってるので有る時点でのプレゼン資料でしょうか。
マイクロの発表は有る意味フォーサーズの敗北宣言ですけど、多くのカメラファンには朗報ですね。
PEN-D1に14mmのキットレンズはGRDP1ユーザー取り込みも狙ってますね。私も取り込まれそうです。
換算18mmの超広角がなんて小さい事か。これはすごくいけてる。
書込番号:8174691
1点

遅くなりましたが。
真偽体さん
> 性能はきっちりは出ないでしょうね。
> 「マイクロフォーサーズのボディに“松”を付けて最高の画質を」、なんて言う人はまずいないですよね。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
> えっ!? んな事は無いでしょう・・・・・
> 倍率色収差出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
>
> ※「μ-4/3はノーマル4/3に比べて画質が悪い」って仰ってるんですよね??
> (念のため確認)
>
> そんなんじゃ、やる意味が無いと思うんですが・・・・・
あのう・・・
こういう言い方しか出来ないんですか?
例:
「高感度ノイズ出まくりの画像を、今更出せる訳は無いかと。。。。
コンデジって、APS-Cより画質が悪いって仰ってるんですよね??
そんなんじゃ、やる意味が無いと思うんですが・・・・・」
こう書いたらコンデジはまるでダメみたいに聞こえますよね。
少なくともマイクロフォーサーズは小ささというメリットがあるでしょうに。
フォーサーズより周辺画質という意味では若干の妥協があるにしても、コンデジと比べたら断然高画質。
そういうことでしょ?(まぁ、まだ推測の域を出ませんけど。)
フルサイズに対してAPS-Hの1Dは撮像素子は少し小さいですけど、それに対して「極小撮像素子」とか言ってフォーサーズバッシングみたいなことする人もいないですよね。
多少の妥協を「画質が悪い」と言う表現にするのであれば、「1Dsはフェーズワンに比べて画質が悪い」と言う様なものですね。
書込番号:8174731
1点

連投失礼します。
マイクロフォーサーズ主流説に関して
一眼レフにどんなメリットを感じるかは人それぞれですけど、私は、
・光学ファインダー
・レンズ交換
・位相差AF
など。
光学ファインダーが欠如した時点でメインストリームにはなれないと思います。(少なくとも現時点では)
EVFがもう少し高速・高画質になれば別ですけど、背面液晶よりも更に小さいEVFがそこまで見やすくなるのはそんなにすぐではないですよね。
というか、EVF付くのかな?(^^;
開発リソースの心配をされている方がいますけど、なんでそんなに心配なんでしょうね。
雰囲気からして現行の開発部隊から引き抜くとするならば、μとかCAMEDIA SP、CAMEDIA FEの部隊から引っ張って来るのが自然では?
μの後継機の心配をされている人はあまりいませんよね。
レンズやマウントの部分でE-System部隊は必要でしょうけど、「大半がマイクロフォーサーズ」にはならないでしょう。(多分)
ついでに言えばE-2桁機の開発が進んでいたとして、「E-3・E420・E-520の後継機が遅れるから辞めてくれ!」なんて人もいないですよね。
マイクロフォーサーズはある程度かぶるにせよ、明らかに市場が別。
マーケットが広がれば、開発予算も人員も割けるでしょう。
一眼レフとか使ったことがない株主とかも、こういう発表を聞いて追加投資したりしないかな?(^^;
以下個人的な話。
確かに新しい製品が出てくるのは嬉しいですけど、現行システムを使い切れていない私にはあまり関係ないかもですね。
次に欲しいフォーサーズ製品はE-3の2台目・3台目とか、50-200mmSWD(現在旧タイプ使用)とかなので、開発リソースの半分持ってかれてもあまり気にしない。(笑)
9-18mmの発売を急げという人もいるだろうけど、7-14mmがあるからとりあえず急ぎはしない。
今リリースされている製品を全て使いこなしていて、「まだこれじゃ、足りない!」って人はどのくらいいるのかな?
でも購入予定の35-100mmF2と150mmF2のSWD化はしてもらいたかったりして。(^^;
書込番号:8174737
3点

レンズ交換が出来るコンデジと考えれば良いのですね?。
私はSonyのR-1を使っていてレンズは最高なのですが将来ボディが古くなったらレンズごと処分するしかなくとても残念に思っており、そう言う意味で今後ともボディが日進月歩であろうデジタルカメラ界においてはとても良い発想だと思います。
でも光学ファインダー無し、位相差検出式AF無しになりそうで、どうやっても一眼レフの代わりにはなら無いので、あくまでもコンパクトデジカメですね?。
2cmのフランジバックはレンズ取り付け時の接触リスク考えると限界でしょうか?。それでもレンズは相当小さく出来そうなので楽しみです。
しかし、三番手、四番手メーカーで4/3一眼レフと平行して新マウントと言うのはは大変な冒険で、上手く宣伝しないとどっちつかずになるリスクがあって心配ですね。
オリンパスよりもキャピタルに余裕があり一眼レフには全力出していない松下がコンデジの上位機種としてマイクロ4/3開発の主体になりそうな感じもします。
書込番号:8174748
1点

色々議論はあるかと思いますが、実物が出てみないと
何とも言えないところですよね。
まあ、楽しみにしています。
ただ、個人的にはE-3の時みたいに
情報を小出しにされて待ちくたびれるのは
勘弁願いたいですね(^^
書込番号:8174797
3点

22XX年の親子の会話。
「ねぇ、お父さん、何で写真を撮るのにみんなカメラに顔をくっつけているの?」
「それはね、昔は写真を撮るのにファインダーといって、そこを覗いてピントを合わせたりどのくらいのフレームで写るのかを確認したからなんだよ。」
「ふーん、そうなんだ。不便だったんだね。」
そう息子は言い、片手でカメラを被写体見向け自分の前に現れた映像風景を見ながらシャッターを切った。
4/3はさらに2回の規格変更を行いスーパーマイクロフォーサーズに完全移行し、今で言うところのレンズ交換のできるコンパクト一眼でトップシェアを持つ。当然のことながらファインダーはなく、液晶画面は3D液晶を搭載し、実際は2.5インチ画面でありながら10インチ相当に見える新開発の3D液晶画面を搭載。
妄想です。
書込番号:8174857
1点

真偽体さん
えーと、殆ど全部です。^_^;
それでも結論は変わらないのなら無視してください。
>フランジバックの比率で考えれば、本来1/2サイズになって良い筈です。
筈にならない、もしくはそうしたくない理由があるという事では。
他の方が指摘した事項もあると思いますが、1/2になったら鏡筒が細くなり過ぎて道具として意味を成さなくなるのではないかと。
鏡筒だけ太らせるのも意味ないでしょうし。
私はE-1からの好き者(笑)オーナーですが、チビサーズにはかなり期待してます。
過去使っていたC-5050ZやDiMAGE Aの大きさでセンサーだけ4/3の製品が出ればいいなと常々考えていました。
そういう製品は出ませんでしたが、レンズ交換ができるチビサーズなら文句ありません。
他社には絶対できない領域ですから、確固たるポジションを獲得すると思います。
フォーサーズを選んで本当に良かったと思っています。
書込番号:8174878
2点

ToruKunさん
話がずれてます。
私が言いたいのは
「今まで他社の事をテレセントリック性を理由に非難(?)してきたオリンパスが、μ-4/3で手のひらを返したのはおかしい」
という事です。
"おかしい"の中身として以下の二通りが考えられます
a.そもそもテレセントリック性は画質に対して影響しない
⇒今までの4/3陣営の「デジタル専用設計」という謳い文句が「嘘理論」だったのか?
(ニコンのDX最適論と同様)
b.μ-4/3は、4/3に比べて画質が落ちる
⇒4/3で散々「高画質」を標榜しておいて、それは無いんじゃ無いの??
(4/3の戦略から転換する??)
そもそも、コンデジの話は関係ないでしょ??
オリンパスは、OMのマウントを引き継がず、他社が既にAPS-Cのデジタル一眼レフを出してる中で
「高画質を求めるにはデジタル専用マウントを作るしかない」
と言って消費者に訴えかけた筈です。
そのオリンパスが、小型軽量の為に画質を犠牲にするというのは、ある意味で侮辱では??
4/3発足時に「デジタル専用設計で画質を確保する」と宣言し、μ-4/3の資料でも、そのトライアングルは残ってます。
であれば、画質に妥協したら詐欺でしょう??
(http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html
の「CONCEPT」を参照下さい)
書込番号:8174898
3点

XJR1250さん、フレールさん
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
こっちの図で考えたほうが良いという事ですね。
理解しました。
(ただ、こっちで見ると内接する円はむしろ大きくなって無いといけない??)
で、話を元に戻すと、広角レンズを小さく出来るのは、レトロフォーカス構造を採らなくて良くなるからですよね??
で、それはマウント外径が6mm縮小する事よりも効果大だと思います。
故に、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●フォーサーズシステムマウント とマイクロフォーサーズシステムマウントの違い:1
・マウントの小型化
強度を保ちつつレンズの小型軽量設計を容易にするために各部を見直し、これまでの外径からφ約 6mm の小型化を行っている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この説明には、ちょっと疑問を感じます。
(標準ズームレンズに於いてはフランジバック短縮の方が効果大でしょう? と云う意味です)
書込番号:8174932
1点

真偽体さん
ずれてますか?
> 私が言いたいのは
> 「今まで他社の事をテレセントリック性を理由に非難(?)してきたオリンパスが、μ-4/3で手のひらを返したのはおかしい」
> という事です。
ですから、「フルサイズは画角そのままです。5Dは良いですよ。」と言っていたキャノンは、「1Dは悪いカメラです。」とは言いませんよね?
それぞれ用途があり、メリットデメリットは存在するなんて当然のことではないですか?
私の考えるところですが、
フォーサーズ → 画質優先
マイクロフォーサーズ → 携帯性優先(機動性ではない)
ですよね。
少なくとも私が買い物等に行く時のカバンにはE-3+14-35mmは入りませんが、GX100は入ります。
でもGX100では、光量が十分に確保されている条件ではそこそこですけど、そうでない場合は画質的に厳しい場面が多いです。
そんなときの為のマイクロフォーサーズではないかと考えています。
レストランで食事をしている時にちょっと撮影、なんて時にE-3はチト出しづらいです。
そんな場面で「イヤ、周辺画質に妥協する訳にはいかないから絶対にE-3だ。」なんて事は私は言いません。
> (ニコンのDX最適論と同様)
ニコンもDXの良いところは沢山ありますよね。
問題はDX専用レンズに力を入れていないニコン自身かと。
これこそ、開発リソースの問題でしょうね。
> オリンパスは、OMのマウントを引き継がず、他社が既にAPS-Cのデジタル一眼レフを出してる中で
> 「高画質を求めるにはデジタル専用マウントを作るしかない」
> と言って消費者に訴えかけた筈です。
銀塩の話は分かりませんが、AFの資産がほとんど無かったから良い機会だったんじゃないですか?
現に他社もデジタル対応を謳ってレンズのリプレースとかしてますよね?
デジタル専用設計は何もおかしくないのでは?
> そのオリンパスが、小型軽量の為に画質を犠牲にするというのは、ある意味で侮辱では??
14-42mmF3.5-5.6と14-35mmF2.0は同じ画質でしょうか?
14-42mmF3.5-5.6が14-35mmF2.0に画質で劣るといったら侮辱でしょうか?
だれも、キットレンズに最高の画質は求めていないでしょう。
かといって、ただの安いだけのレンズかと言えばそうではない。
軽量コンパクトという誰にでも分かるメリットがある。
その延長がマイクロフォーサーズでは?と言っています。
> 4/3発足時に「デジタル専用設計で画質を確保する」と宣言し、μ-4/3の資料でも、そのトライアングルは残ってます。
> であれば、画質に妥協したら詐欺でしょう??
妥協という言葉が良くないかもしれませんね。
かといって、小型・軽量・安価な梅レンズに松レンズの性能を求めなければ詐欺と言われたら・・・
どうして欲しいのですか?(^^;
書込番号:8174954
7点

マイクロも良いですが、E-3の後継機の開発も頑張ってほしいですね。
E-1⇒E-3と素晴らしい進化を遂げたので、後継機に期待をしています。
多くの方がコメントされてますが、今までのフォーサーズの開発が遅れたり、
ましてや、止まるのは勘弁です。
書込番号:8174979
5点

携帯性から見るといいですね〜。フルサイズのボケと画質とくらべなければレンズ構成と値段次第で売れると思います(笑
これでコケたらオリ、パナ危ないでしょ。
富士からボディー出さないかな(^_^;)
書込番号:8174988
1点

はっきり申し上げると、μ-4/3でも画質は出る、と私は思ってます。
即ち、"テレセントリック性"は、ニコンが「DXはレンズのおいしい所を使えるから良い」と言ってたのと同様のレトリックだと思ってます。
その前提で、具体的な例を想定してみましょうか。
パナから小さなDistagon・・・・・4.0/10(20mm/F4相当)とかがμ-4/3で出るとしましょうか。
もしμ-4/3の画質がノーマルに劣るなら、「こんなんディスタゴンじゃ無いだろ!!」という突っ込みの荒らしになるかと思います。
一方、画質が確保出来てれば「この小ささ、素晴らしい!!」の賞賛の声が大です。
私としては、テレセントリックが嘘理論でμ-4/3が画質的にノーマルと遜色無い方がハッピーなのです。
んで、キットレンズでさえ画質優先で大きさ重さを妥協してきたパナが、μになったからと言って画質に妥協をするとは思えません。
マウント変更(拡張)に際してその辺りのシミュレーションはたっぷり行ってる筈であり、パナ自身がμを推進するという事が、即ち画質に対する担保だと思います。
(オリンパスも然りです ズームレンズでは梅だけかも知れませんが、短焦点では竹ぐらい出してくるのでは??)
故に、私は「テレセントリックって実はあんまり関係ない」の方が嬉しいのです。
(実物が出てくれば判明する話ですけど、今の段階では推論でしか語れないので)
書込番号:8175027
1点

で、細かいレスですが。
>14-42mmF3.5-5.6と14-35mmF2.0は同じ画質でしょうか?
>14-42mmF3.5-5.6が14-35mmF2.0に画質で劣るといったら侮辱でしょうか?
その二つは、テレセントリック的には特に差分が無いのでは??
(単純に、コストに伴う物量の差 EDレンズ使えるか、非球面は両面か、等)
私が「ノーマル ⇒ マイクロ」で論じてるのは、テレセントリックに関してです。
書込番号:8175030
1点

>真偽体さん
マイクロフォーサーズは一眼のミラーボックスを廃してフランジバックが短くなった分だけレンズも小さくできるというだけであって、マウント変更そのものは画質には影響ないと思います。
おそらくテレセントリック性もそのままだと思いますが、今回それを強調しないのはマイクロフォーサーズは仮想敵としてフルサイズを考える必要がなくなったからでしょう。
まずは画質よりはコンデジにせまるほどの小さなレンズが求められるでしょうが、高性能レンズが小さく軽くできるというメリットもありますから楽しみですね。
書込番号:8175051
0点

真偽体さん
私の「妥協」と言う言葉が多分相当悪く捉えられてしまったのでしょうね。
失礼しました。
[8171345]
> 周辺画質に若干妥協すると言うことではないのかな?
これは
「画質は悪くても良いから小さくしよう」
という事ではもちろん無く、
「ある程度の高画質を確保できたらサイズダウンに努めよう」
程度に捉えていただけたら嬉しいです。
> はっきり申し上げると、μ-4/3でも画質は出る、と私は思ってます。
もちろん、明らかに「悪い」画像にはならないと思います。
というか、普通に見る分には十分高画質なのではないかと。
でも拘り出すと気になってくる部分ってありますよね。その程度の違いが出てくるかと思った次第です。
> 即ち、"テレセントリック性"は、ニコンが「DXはレンズのおいしい所を使えるから良い」と言ってたのと同様の
> レトリックだと思ってます。
この記事が良い記事かどうかは分かりませんが・・・
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
フルサイズの周辺はそれなりに使いこなしが難しそうですね。
こういうのを見ると、やはりAPS-C有利、フォーサーズ更に有利と思ってしまいます。
APS-Cも専用設計レンズがしっかりラインナップされていればもっと魅力が増すのですが、フルサイズまでのつなぎみたいなメーカーの姿勢に疑問です。
> その二つは、テレセントリック的には特に差分が無いのでは??
> (単純に、コストに伴う物量の差 EDレンズ使えるか、非球面は両面か、等)
小型化のメリットを求めること=「悪」ではないですよね?と言うお話しです。
テレセントリック性を「若干」犠牲にしても、それ以上のメリットを他で得られれば良いではないですか、という事が言いたかった為に出しただけで、テレセンのお話しと直接は関係ありません。
書込番号:8175079
0点

マイクロフォーサーズは、パナにとって大きなメリットがあります。
心おきなく待望の非ライカレンズが作れます。
手を抜けるほどコンデジの画質は、悪くないですから、
性能がフォーサーズより落ちることは、ないでしょう。
コンデジに負けたら、客がいなくなります。
書込番号:8175089
1点

動画も撮れるデジタル一眼は、私のように子持ちで荷物を減らしたい人には
とても魅力的です。
でも、マウントアダプターを経由させ既存のレンズを使うと静止画は撮れる
けど動画は×みたいな制限が有るとちょっと悲しいですね、互換性は維持さ
れているようですが完全ではないみたいなので。
まあ、実際に物が出てくるまでどのくらいかかるんでしょうね。
発表しても、発売まで時間がかかってしまい他社に先を越されたなんて
無いようにがんばってもらいたいです。
今回はパナソニックも絡んでいるので昔みたいな事は無いかとは思いますが。
いずれにせよ、早く試作機を出して新型マウントのメリットを見せて欲しい
です。
書込番号:8175090
0点

いよいよ,切望していたレンズ交換式デジカメが出ますね。
レフレックスミラーなどいらないから,軽量コンパクトな
レンズ交換式デジカメが欲しいと,以前から希望していました。
必ず購入すると思います。E−3のような重いでかいデジ一は
持つ気にならないので。
それにしても XJR1250 さん
以前と全く違う発言ですね。
>少なくとも私はEVF機オンリーは嫌だと書いただけです。
2008/07/03 23:32 [8026425]
書込番号:8175105
0点

真偽体さん
>この説明には、ちょっと疑問を感じます。
ボディを小さくするためではないでしょうか。
そうだとしたら、「ボディを小さくするために穴を狭くしました」とは間違っても言わないでしょう。
でも、マウント径を狭くすれば小型に作れるのは事実ですから、嘘は言っていない。
そういう事ではないでしょうか。
フランジバックを短縮すると画質が犠牲になる件ですが、
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
のマウント面写真の横の図の通りであれば、短縮しても関係ない気がします。
>山歩きGOGOさん
EVF “オンリー” が嫌だと書いているだけで、EVF “が” 嫌だとはどこにも書いていませんが...?
私に恨みでもあるんでしょうか?(苦笑)
書込番号:8175151
0点

マイクロフォーサーズは「一眼レフ」ではありません。
なので、「一眼レフ」と同じ土台で考えていると混乱すると思いますよ。
フォーサーズシステムという「一眼レフ」システムを応用して、マイクロフォーサーズという「一眼レフでもコンデジでもない、レンズ交換可能なコンパクトデジカメ」を開発しますということです。
なので、フォーサーズのユーザーが切り捨てられるとか、「一眼レフ」土台での議論とか、ちょっと理解が混乱していますね。まあ、メーカーももっとわかりやすく説明していくべきでしょうね。これによって作られるのは、新しいカテゴリーのカメラですから。
マイクロフォーサーズが成功すれば、既存の「一眼レフ」としてのフォーサーズユーザーにもメリットがあると思います。
書込番号:8175177
5点

メリットと言うより、デメリットが少ないだと思います。
書込番号:8175186
1点

初スレ失礼します。
だれも触れていないので確認させて下さい。
既出の↓を見ていたら、外観上面にFUJIFILM SperCCDとの印字が!
絵をスライドしないと見つからないので、今まで気づきませんでした。
フジのハニカムCCDなら、即買いです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
書込番号:8175265
0点

あらっ!?
はぜさんの書き込みが全部消えたわ。
あの方の書き込みは一瞬で消えてしまうから貴重ね。
書込番号:8175348
1点

うる星かめらさん
当方が、「 利点を見出せてないだけだと思いますよ。」との発言に対して
>教えいただきたいです(F-システムは別にして)。
とのことでしたが、
>メリットと言うより、デメリットが少ないだと思います。
メリットをメリットして受け止めない穿った見方をしている限り、うる星かめらさんにはフォーサーズの利点は見出せないと思いますよ。
>一時真剣に検討したことがありますが、APS-Cの方が良いという結論になりました。
という結論もすでにご自分でお出しになっていることですので、フォーサーズにはもう興味を示されず、こちらへの書込もやめにしてAPS-Cの板のみで書込されてはいかがでしょうか。(提案です。)
書込番号:8175374
5点

皆さん妙に盛り上がっていますが、これは以前からオリンパスがデジ1眼とコンデジの
間を埋める製品をリリースすると言っていたもので、実際そういった製品で出てくるのではないでしょうか、
もともと大きさ重さにはこだわりのあるメーカーですから、これはこれで、既存のデジ1眼が
どうこうなることはないのでは、マイクロの方は当初そんなに高額なレンズは出さないで、
あくまでコンデジからのステップアップとデジ1眼のサブ狙いではないでしょうか。
画質に全く妥協しなければいくらコンパクトと言ってもそれなりの大きさになり、マイクロの
意味がなくなってしまいそうですし。
もちろん売上が妙に伸びれば開発など逆転現象もあるかもしれませんが、万人に慣れ親しんだ
ファインダーを持つデジ1眼タイプは今のところ影響なく継続ではないでしょうか。
書込番号:8175402
4点

> 万人に慣れ親しんだファインダーを持つデジ1眼タイプ
ファインダーが命と言う人もいますが、ファインダーも色々ありますから、
液晶ファインダーの形はどっちらと言うと写真の原点で正統だと思います。
書込番号:8175427
0点

マイクロフォーサーズが出た途端、在来のフォーサーズの呼び方も考える必要があるかも知れません。
ノーマルと呼ぶ人もいますが、これからはどっちがノーマルになるか分かりませんので紛らわしいです。
センサーのサイズが同じですので、フルフォーサーズもやはり違和感を感じます。
ミラーあり・なしフォーサーズなら分かりやすいと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:8175469
0点

SLR○○部の名前も考え直す必要があるかも知れません(“高値カメラ営業部”とか)。
書込番号:8175476
0点

どうして、シグマも入れて記者発表しなかったのだろう?
置いてきぼりにされたシグマはどうなるのだろう。可愛いそう。 (T_T)
オリンパスもパナソニックも、大企業の論理で中小企業を切り捨てたのかなァ…。
書込番号:8175486
1点

たしかに「フル」を付けるには違和感があります。
呼び方は普通に
『フォーサーズ』
『マイクロフォーサーズ』でよいのではないでしょうか?
愛称を付けたいのですか?
書込番号:8175492
0点

E-3の次はE-5だと思ってたので開発が遅れても特に気になりません。
松レンズのSWD化はないと思います。
今でさえ売れてないのにSWD化して値段が上がったら誰も買わないでしょう。
マイクロフォーサーズでユーザー増やしてからかな。
松レンズは別にSWD化しなくても不都合はないわけで必要な人はみな既に買ってるわけだし。
海外に住んでますがこの国ではオリンパスE-3なんてほとんど置いてません。
みんなニコン。
残念なのは竹レンズの望遠とパナソニックの単焦点が当分でなさそうなこと。
ズームはオリンパス、単焦点はライカでと思ってたのに。
書込番号:8175508
3点

フォーサーズは、ミラー入り・抜き両方を意味する時もあると思います。
書込番号:8175510
0点

チョットくどすぎる人がいるので貴重なコメントが埋没しそう。
書込番号:8175601
6点

オリンパスのE-二桁機の発表を期待しながら注意してましたので、
予想外の方角から玉が飛んできてビックリしました。
しかしある意味、二桁機より興味深いものがあります。
4/3がまだ未完成な中、
新たな規格を発表したことに反対される方も多いと思いますが、
私の考えとしては、このタイミングは必然だと思います。
(結果的には、どうなるかまだわかりませんが)
世のデジイチの主流がフルサイズに向かいつつあるなか、
4/3としてインパクトあるアイデンティティの主張が必要だったと思います。
正直、D700やD5後継機、SONYのフルサイズ機が発表されるまさに今、
これだけの規格が発表できる用意があったことに驚きです。
きっと、かなり前から開発は進んでいたのでしょう。
あとは製品の発表ですが、
願望もこめて、年内にあるのでは〜と思ってます。
でないと、他社が同じことしてしまうよ。
オリンパスさん、パナソニックさん。期待してます!
書込番号:8175642
3点

まぁ、実際に出る時には一眼レフやコンデジとの位置付けを明確にする
CMをしっかり作ってもらいたいですね。
特に量販店の販売員でもCMを見ればわかるように・・・
書込番号:8175684
1点

<テレセントリック性と周辺減光について>
先ず第一に・・・・フィルム時代も周辺減光はありました。
と云うか、広角レンズには周辺減光が付き物です。
(んで、デジタル時代になって、画像補正が割りと楽になりました これは嬉しい事)
問題は、「周辺減光や諸収差が非テレセントリック性に依存するものか?」という事です。
レトロフォーカスから対称型にすれば、レンズの全長は明らかにコンパクトに成ります。
(広角レンズの場合)
つまり、
・レトロフォーカス:周辺光量は有利、歪曲や全長は不利、比較的テレセントリック的
・対称型:周辺光量は不利、歪曲や全長は有利、テレセントリック性は低い
の二つの設計、どちらが欲しいかです。
(認識が違ったらフォローお願いします > 識者の方々)
周辺減光を気にする向きは既存のZuikoDigitalを使えば良いでしょう。
しかし私は、周辺に関しては2段〜3段絞ってでも、小さくなる方を選びたい。
と、ここで、「テレセントリック性の影響が大きいのか小さいのか?」が関わってきます。
万が一、テレセントリック性が確保できないが故に3段絞っても周辺がメタメタという事が"仮に"あれば、対称型の魅力は激減します。
しかしそれでは、μ-4/3を立ち上げた意味が無い筈です。
現実的な話として、大型撮像素子に挑戦した各社は、既にマイクロチップなどの工夫を採っています。(CanonのHPに詳しいですね)
Live-MOSを提供するパナも、規格の根幹に関わる部分である以上、当然対策を打ってる筈です。
以上より私は「テレセントリック性の確保は重要事項では無い」と思います。
それが「技術が進歩したから重要で無くなった」のか、「そもそも初めから重要では無かった」のかは判りませんが、イメージ/ニュアンスとしては後者なのかな、と思います。
(CMOSの進歩で改善したなら『撮像素子の改良で特性を改善しました』とか謡うはずだし < Canonみたいに)
と云うわけで、ミラーの有るSLRでは無理だった、
「コートのポケットに入っちゃって、PLフィルターの効きも確認出来ちゃう超広角スナップカメラ」
の登場を、切に期待します。
#フランジバックの20mmですが、ボディ内PL/NDとか有ったら面白いですね(^^;)
書込番号:8175697
1点

フォーサーズは、小さいセンサーと比べて大きなフランジバックを採用しましたが、
ZD7-14/4のような優秀な超広角レンズも作れましたので、無罪だと思います。
超広角レンズのブレが少ないですので、f/2.8大口径の必要性が低いと思います。
E-3のファインダーも素晴らしいですね(そんなファインダーがいらないと言われても)。
APS-Cに対抗できませんから転進が強いられますが新天地で大きな発展を期待したいと思います。
書込番号:8175745
0点

> 「技術が進歩したから重要で無くなった」のか、「そもそも初めから重要では無かった」
予想できたはずと思っても、実際誰でも予想出来なかったが良くあることだと思います。
私は銀塩の時から一眼レフ嫌いですが、位相差AFに勝てる方式がないですね。
ビデオと一体化しますので、押し通すしかないかも知れません。
書込番号:8175760
0点

うるかめさん、お返事どうも。
2chでも話題の方にお返事いただけて光栄ですわ。
書込番号:8176041
0点

素朴な疑問ですが、テレセントリック性が重要でないのならわざわざマイクロレンズをオフセットする必要もないですよね?
書込番号:8176065
0点

南口さん
相当遅くなりましたが。。。
恐らくですが、、、オリンパスのフラッグシップは間違いなくE-一桁機で間違いなく今後も開発が進んでいくと思います。
昨日間違って5Dのスレをぽちっとしてみたのですが、何とマイクロ4/3のスレが立っていました。相変わらず4/3の事はけちょんけちょんに言っているもののマイクロ4/3に関してはサブとして大いに興味がある見たいです。
現4/3ユーザーもマイクロ4/3についてはやはりサブ機としての位置づけではないでしょうか?
画質としても4/3の高画質を維持というのはスタンダードクラスのレンズでの画質の事をさすのでしょう。
ですからいきなりこれで現行4/3がすぐに無くなるとは到底思えません。
今後10年、20年経った後は分かりかねますが。。。
こういう訳で私は竹松クラスのレンズなら欲しいものを躊躇無く買います。^^
マイクロ4/3は広角をメインに専用レンズを数本揃えれば良いかな?
デジカメ業界の中でデジイチが占める割合は7%程だそうです。
残りの約9割はコンデジユーザーです。これからの指針はいかにこの部厚いコンデジユーザーを取り込むか?だと思います。ですので、オリンパスはもしかしたらコンデジ&Camedia製品をかなり縮小し、マイクロフォーサーズに力を入れていく事と思います。そうなればチーム構成もコンデジ&Camedia開発チームメンバーがメインになるでしょう。
E-Systemのチームは多少メンバー編成に変更があるもののそのまま継続すると思います。
根拠はZUIKOレンズを使うにはやはりE-Systemボディが最適だからです。
マイクロ4/3とE-Systemエントリーモデルでデジイチへの門戸を広げ、よりハイスペック&高画質を求めるユーザーへはE-System、携帯性重視&ファッション性ではマイクロ4/3と充分住み分けは可能では無いかと思われます。
オリンパスのスタンスとしては現行の4/3ユーザ数の劇的な増加をもくろんでる居る訳では無いと思います。あくまでもマイクロ4/3は新規ユーザー向けのアプローチであると私は見ています。
4/3+マイクロ4/3のトータル数が増加すれば良いのでは?
なので現4/3の開発ペースはこのまま維持されるでしょう。
xDカードにいまだに拘り続けているオリンパスがそうそうE-Systemを手放すとは思いません。^^←それなりの評価&支持も得ていますし。。。
ただE-Systemが現行の様な3台体制を維持するかは疑問です。エントリーモデルは一本化されフラッグシップは現行通りかな?
希望としてはミッドレンジクラスはいらないから、コンセプトモデルとして現4/3ユーザーを狂喜乱舞させてくれる機種をE-二桁機として期待したいです。^^
往年のE-300や330の様なデザインで新型Kodak CCDセンサー搭載&バリアングルLVにハイスピードイメージャAF仕様の機種。なんて出てくれたら私を取り囲むボディ沼はますます深みを増します。。。^^;;;;
蛇足ながら。。。マイクロ4/3のメインはパナが握るのでは?
オリンパスは初回限定でも良いのでPen Digitalをマイクロ4/3でリリースして欲しいです。^^
以上が私の希望的観測であります。
書込番号:8176256
3点

こんにちは。
テレセントリックは周辺減光だけではありませんよ。
明るいレンズではレンズ有効径も当然大きくなりますから、光軸から離れれば離れるほど撮像素子への入射角がきつくなって感光出来ないことになります。
デジタル一眼レフ初期の頃を使った経験がある方なら思いあたるかと思われますが、絞り開放では使えない既存の135判時代のレンズが多くが存在しました。
当時はこれをデジタル一眼レフとの相性問題と言っていましたが、現在はマイクロレンズの集光率の向上とレンズもコーティングや内面反射処理だけではなくテレセントリックを含めた光学設計されたレンズが多く登場、または順次リニューアルされて気にならないレベルになっています。
別にニコンがAPS-C主体を謳っていたことをメーカーの都合良い解釈と思うのは構いませんが、当時は各社デジタル対応化に生き残りかけた分かれ道で必至でした。
最適化しやすいレンズ一体型とのコンデジと違って、専用マウントから大きく制限を受ける一眼レフはマウント変更も余儀ないことからもデジタル撮像素子の対応がどれほど困難だったか想像つかないでしょうね、きっと。
Fマウントを継続してニコンらしくレンズ側を重点的に対応。
現在はマイクロレンズの集光効率アップにコスト面でも下がった135判フォーマットにも対応しています。
デジタル化の波に淘汰されたカメラメーカーとの違いはなんだったんでしょうか?
メーカーも躍進するには我慢の時期があるように思えます。
書込番号:8176271
3点

銀塩の時は今みたいに新しいレンズを買ってきたら100〜200枚を撮ってレンズの性能
(実際撮影する時にするべきことと、避けたいこと)を調べてみたりはしませんから、
多少手抜きしてもお客さんが良く分からないですよ。
昔のレンズは間違った知識で何年も使ってしまうことが良くあります(自分が)。
ルーペよりも、今の等倍が数桁が違うほど強力です。
キヤノンのお客さん一番煩くて難しい人が多いから品質が多少マシかも知れません。
書込番号:8176334
0点

ミラーレスにしたことで、設計の自由度の高い規格になりましたね。
規格は、フランジ形状寸法・フランジバック、それと情報接点数ですから、一眼(レフ)風にも設計可能ですし、コンパクトカメラ風にも可能です。
このミラー無しシステムは、デジカメが出来たときからフィルムカメラを参考にすれば考えられ、APS-C判でもライカ(135)判でも、また中判だろうとセンサーさえできれば有り得ました。
今、コンデジやデジ一眼レフが、かなり完成してきましたから、そろそろ良いタイミングなので、他のフォーマットに先駆けてフォーサーズが先鞭をつけるのは、小型化に有利ですから良いこと思います。
デジタルカメラが進化していくにつれて、かのフィルムカメラが、そうだったように、色々なフォーマットやシステムのカメラが作られていくでしょう。
フィルム時代を思い返せば、小型カメラだけでもベスト判、ブローニー判、ライカ判、ボルタ判、16mm、ハーフサイズ、110、APSなど、たくさんの種類を持ち、ある時期(一部今でも)使い分けたものです。
新規格で最初に出てくるのは、どんなか、楽しみですね。
書込番号:8176369
1点

えらく長いスレッドですね。
途中のほうは読み飛ばしてしまいましたが、
4/3が「レフ」の世界でこの先戦っていけなかった時のための
レンズ交換可能なコンデジとしての可能性を探るアプローチだと思います。
上のほうに似たようなレスがありましたが、
それでも「レフ」に匹敵するファインダシステムの開発が必須に感じますが。
書込番号:8176372
0点

真偽体さん、はじめまして。
テレセントリック性と周辺光量の低下の件ですが、、
まず、何故オリンパスがテレセントリック性云々を問題にしたかというと撮像素子
特有の周辺光量の低下を何とか軽減したいと言うところからこれを提唱したものです。
フォーサーズのHPなどにもよくある撮像素子はまっすぐ光が入ると反応するけど
斜めに当たると少ししか反応出来ないと言うあれですね。これへの対応です。
真偽体さんがおっしゃる広角レンズで顕著に表れる画面中央部に対する周辺部の
周辺光量の低下また、それがレンズの形式における多寡(レトロフォーカス式、
一般的なガウス式等)は光学的にそもそも周辺の光量が中心より少ないために起こる
ものです。従って、真偽体さんがおっしゃるようにフィルム面でもまま見られる
事なのです。
仮にあるレンズを設計して収差その他の兼ね合いで画面中心部の光量が10の
時に周辺光量部が6となるタイプの違うレンズが複数あったとしましょう。
フィルムの時は、どのレンズも光量通り画面中心部10に対し周辺光量部が6
となっていたと、、
ところが、撮像素子は光量の差に加えて入射角によってさらに低下する事態
となったと、、
極端に言えば、設計通り6の光量を確保していたとしてもその入射角が、撮像
素子が反応出来る入射角範囲を超えていれば光量があるのに真っ暗となります。
(実際にそんな極端なことはありません。あくまで例ですが、、)
ご存じのように完璧なレンズはありません。例えば例に出されているレトロ
フォーカスタイプとガウスの比較ではありませんが設計において周辺光量の
確保と収差低減のトレードオフの関係があるかと思います。
その際に例えば収差をここまで減らしたいのでその分周辺光量はこれぐらいと
設計したのに、撮像素子の入射角特性で設計値以上に光量が落ちる、、
或いは、収差を犠牲にして周辺光量を増やしたにもかかわらず設計値通りに
上がらないとなるとトレードオフが崩れた分は厳密に言えばトレードオフで
の本来の性能対比劣化となります。(気にするかどうかはべつにしてね。(笑))
従って、デジタルにおけるレンズ設計においては光量だけでなくそこに入射
角も考慮しないと実際の周辺の明暗が撮像素子の性能に左右されるという
のがテレセントリックにこだわった部分の根っこだと思います。
ですから、極端に言えばもし
・フィルムと同様入射角を考慮しなくても良いスーパーな撮像素子
があれば別にテレセントリック性などどうでも良かったとも言えると思います。
今回フランジバックが半分になっても大丈夫なのは恐らくオリンパスが特許策定
時に想定していた撮像素子側の入射角によって生じるロスを誤差内として許容
できる入射角の幅が、拡がった為だと思います。撮像素子側の進歩と言っても
良いかも知れません。
正確に言うとするなら、レンズ設計において撮像素子側の要因による受光量の
ロスを回避するために許容される入射角の範囲が拡大したと言うところでしょう。
それを撮像素子のハードで行っているのか画像処理を含めたシステムとして対応
しているのかはわかりませんが、(すいません、続きます。)
書込番号:8176373
11点

(続き)
テレセントリックという考え方自体は意味がなかったのかとなると、テレセントリック
設計にこだわることからきたもう一つの意味→全てのレンズの撮像素子に当たる入射角
等(の許容範囲)を設計時から一定のものに揃えて作るというところは特にレンズ
交換式のデジタルシステムとしては意味があったかと思いますし、今後も意味があると
思います。
例えば、ある広角レンズの入射角が寝ていてこれで受光ロスが起きないように周辺部の
受光部をオフセットで中心に傾けた場合、望遠レンズで周辺も直交に近い光線が来る
ものの場合は却って傾いているために受光ロスが落ちます。
レンズ毎の入射角がばらばらであれば、それらをカバーするには必要以上の入射角
をカバーするように撮像素子を設計しないといけません。
また、フォーサーズのようにかつてはKodak、今はパナ、賛同企業には可能性として
フォビオンや、富士もあるという場合、パナさんのLive-MOSは優秀だから周辺も大丈夫
だけど、フォビオンではだめだというわけにはいきません。どの撮像素子でも最低
この程度の角度におさめておけばロスは無かろうと言うのをレンズ側で揃えておか
ないとレンズが「撮像素子を選ぶ」形となります。
従って、仕様詳細は公開されていませんが、恐らくマイクロ規格はこの入射角の許容
範囲がより緩和された一方で、撮像素子側の方への入射特性の要求は高くなっている
ものと思われます。ホワイトペーパーなどを見てもフォーサーズ規格以上のものを
マイクロ規格のセンサーには要求しているようです。
また、幾分緩和されたとしても、緩和された範囲内にレンズ設計を揃えるという考え
方は変わっていないと思います。
というわけで、フォーサーズ、マイクロそれぞれレンズ設計側と、撮像素子側の仕様
は「光学上の設計以外の撮像素子特性による光量低下等」を極力回避する形でバランス
はとれているので、ご心配の画質の劣化は無い反面、
上記の推測に経てば撮像素子側への要求は高まっていますので現状ではパナソニックの
撮像素子に限定されるのではないかという気もします。
(例えば、シグマのフォビオンとかがいきなりマイクロで出るかどうかは疑問。むしろ
そういう撮像素子をえらばないのはフォーサーズスタンダードの方だと思います。)
従って、フォーサーズ規格が立ち上がった時の撮像素子の性能や、成り立ちとして
やりたい人が参加出来るオープン規格をうたっていた以上、レンズ側で対応出来るもの
は極力レンズ側で対応すべきと言うオリンパスの姿勢はあれで良かったのかなと思い
ますし、
説明したように元々撮像素子の性能から来た話ですから、撮像素子側が対応してくれ
てフランジが短くできるのであればフィルム時代にはやらなくてよいものを元通り
やらずに済むだけの話ですので画質云々にはあまり関係ない話かと思います。
ですから、マイクロでの画質劣化は心配要らないと思いますよ(笑)
そして、テレセントリック性の確保はこれはこれで無駄で無いとも思います。
よろしいでしょうか?
長文で失礼しました。
書込番号:8176379
13点

真偽体さん、蛇足ですが、
それと周辺までの解像度云々ですが、
これは、テレセントリック性云々自体よりも、これと関連する形で
フォーサーズとしてもうひとつ重要であるイメージサークル対比
十分に確保されたマウント口径からくる設計の自由度の方が影響が
大きいのでは無いかと思います。
こちらの方は、マイクロになった後でもイメージサークル径が20mmちょっと
に対してあれだけありますから(笑)十分じゃないかと、、
従ってこちらの方からも画質は心配するほどでも無いと思います。
私もどちらかというと広角は光量落ちよりも収差の方が気になるので
すが、大丈夫ではと思います。
書込番号:8176417
9点

135フォーマットに拘る人は、カラー写真の自動現像、自動裁断になって、
フィルムメーカーの言いなりなった暗黒な時代の経験からだと思います。
プロジェクターも同じです。大量生産の流れからは仕方ない時代かも知れませんが。
書込番号:8176438
1点

銀塩時代のレンズ設計・製造の問題ですので、
銀塩レンズを使わないフォーサーズはそれを心配しすぎだと思います。
書込番号:8176480
0点

すごい書き込み数ですね。
これだけかなりの話題なのでしょう!
私はすごく期待しております。いつぐらいの発売になるんでしょうかね?
交換レンズで動画撮影も可能ですし、なんといっても
ボディおよびレンズの小型軽量化!E-420よりも小さくなるんでしょ?
すごい画期的ですよ。
書込番号:8177801
2点

>今の、若者は、携帯=カメラですからね。
私も、若者に分類されて欲しいですが(爆
ファインダーをのぞくのって、人前じゃ結構厳しいです。。。
書込番号:8178063
1点

E-3を持っていないのでここへの書込みが恐縮ですが^^;
E-510でオリンパスデビューしてもうすぐ1年になる者です。これまでレンズを順調に増やし計6本になりました。
そろそろカメラボディを買い足して2台体制にしようと検討し始めた矢先にこの発表…
気持ちが固まりました!!Eシステムとマイクロフォーサーズの2台体制で幸せになります(^^♪
あ〜オリンパス買って良かった〜〜☆ 実際の製品の発表が今から楽しみデス。
ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?
書込番号:8178258
2点

> ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?
\32,800-。
フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
ミラーやペンタプリズムが無いとこんな感じでしょうか。
もうちょっと高くても良いから、ちょっと高級感ある感じにしてもらえたら嬉しいな。
書込番号:8178268
1点

>ToruKunさん
>フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
安い!! それなら飛びつきますネ^^
私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。
マイクロフォーサーズ用のFisheyeレンズが出たりするとさらに楽しそう(^^♪
書込番号:8178313
1点

フォーサーズの新しい企画の門出ですので縁起をかついで、
本体43000円でしょう。
超小型パンケーキレンズが4300円なら嬉しい。
さらに、記念限定レンズキャップが430円といったところでしょう。
書込番号:8178335
1点

ノリノリ のりりんさん
> >フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
>
> 安い!! それなら飛びつきますネ^^
あっ、ボディのみの場合ですよ。
レンズキットだとフォーサーズアダプタ無しなので\42,800-とか?(^^;
E-420レンズキットが売り出し価格5万円台後半位だったので、少なくともそこから1万円くらいは安くなりますよね?
レンズも更に安価なものになるであろう(あって欲しい^^;)から、このくらいでは無いでしょうか?
> 私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。
これだとE-420レンズキットと変わらないですね。
光学ファインダーがない分、安くならないかな・・・(なって欲しい^^;)
あっ、でもEVFは是非搭載して欲しいですね。
光学ファインダーとEVFだとEVFの方が安いですよね?
EVFあり・なし、両バージョンでも良いかも。
ガラスの目さん
良いですね、そういうの。(^^;
書込番号:8178346
1点

本当にいつ発売になるんでしょうね。概要だけ発表して発売は後、
私はE−3の次に買うのはE−330後継機、もしこれ今秋でなければE−520DZでもと思っていたのですが、今回の発表でE−520の購入はお流れに決定しました。いまだと随分安くなっているので買いやすいのですけどね。
レンズは9-18mm と18-180mm を考えていました。18-180mm は旅行に行くときに9-18mm と2本持って行けば十分と思ってのことですが、マイクロフォーサーズを買うことにしたので、18-180mm はお流れ。マイクロ用のレンズにこれも決定。9-18mm は予定通り買いますけど。
マイクロフォーサーズ機のモックが来春、発売が来秋、これが待てる限界かな。出来れば来春に発表、夏前に発売してもらうと非常に嬉しいです。今フォーサーズ機やレンズの発売が滞っているのはこの為かな。今急ピッチで開発しているのかもしれませんね。
早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。私の中では完全に買い控えモード全快です。次期E−330が出たらこちらは別に欲しいですけどね。
書込番号:8178395
1点

>ワイルドSTさん
>早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。
確かに !
私も2日前はあんなにモンモンとしてたのに^^; 今はスッキリ買い控えです(爆)
でも、これってオリンパスの営業的にはマイナスですよね ? 商売が下手ですよね ?
そんなお茶目なオリンパスが私は好きですケド♪ ガンバレ オリンパス ☆
書込番号:8178484
1点

くま日和さん、こんにちは。
5Dの板のことを読ませていただいて、久しぶりに私も伺ってきました。感想としては、それほどには感じませんでした。わかっている方は、驚くほどに見分けていますしフォーサーズをそれなりに理解して使い分けている人の意見は、きっかけこそ違いましたが考えは自分と同じでした。どこの板にも外野人と引っ掻き回す人はそこそこいるのが現実だ思います。
書込番号:8178646
2点

画像比率は4:3の他に16:9や1:1も出るのでしょうが、私はA版比率を作って欲しいです。A4にプリントすることも多いですし、雑誌のカメラマンにも重宝されるのではないでしょうか。
書込番号:8179460
2点

まだ明確な状況ではありませんがEVFは用途に合わせて切り替え交換できるものなら最高!
もし可能なら、よりシステマティックに交換式のEVFがユーザーの好みによって装着あるいは交換できたら面白いなナンテ考えています。
たとえば私のような超望遠撮影をするユーザーには0.44インチ以上最低23万画素の大型のEVF。小型さを重要視される方には0.2インチ20万画素程度の小型のEVFって言う風に・・・。
子供時代の事故で重いものが持てなくなりましたのでこのマイクロフォーサーズには期待しております。
書込番号:8179744
1点

200グラム台の小型カメラも期待したいですが、2キロ超の大型ビデオも格好良いと思います。
書込番号:8179868
0点

マイクロ4/3で撮った動画はどうなんでしょうね?
竹クラスやパナライカレンズで撮った動画ってヘタしたら
そこらのデジタルビデオカメラよりいいのかな?
コンデジ動画よりはるかにキレイでしょうね。
動画の記録のフォーマットも気になるところです。
あと、動画撮影中にズームした際のピントあわせもAFだったらよりいいですよね。
レンズ交換できる一眼コンデジも魅力ですが、
レンズ交換できる動画撮影がかなり魅力的です。
現行竹レンズで動画撮影出来たらマイクロ4/3ボディ買いそうです、又はマイクロ4/3用の竹クラスレンズでもうれしいですね。
マイクロ4/3用竹クラス相当の交換レンズの開発をオリンパスさん期待していますよ。
書込番号:8180873
1点

Hiro_Sakaeさん
長文お疲れ様です。
(整理されてて読みやすいですね)
今回の変更は、撮像素子サプライヤーたるパナソニックの影響が大ですよね。
やはりデジタル時代は、撮像素子を持つメーカーが強いと云う事でしょうか。
(独り先走ったCONTAXは逝っちゃったし)
一方で、ボディ供給をニコンに頼ってるフジフィルムの状況を見ると、カメラ本体と撮像素子、どちらが片手落ちになっても駄目の様です。
(その点4/3陣営は、今の時点では役割分担がハッキリしてるので良いのかも)
ただ、この先パナがカメラ部分にも手を出してくるようになると、オリンパスは苦しい立場に追い込まれる事になる気がします。
そうならないためにも、
・カメラボディ
・レンズ
・撮像素子
の全ての分野で、2,3社が供給する様になると面白いですね。
(現状は、ボディはオリンパスのみ、撮像素子はパナのみなのでバランスが取れてる)
シグマやコシナがボディにも手を出し、ソニーやコダックやフォベオンが撮像素子を供給するようになると、非常に面白いと思います。
書込番号:8180916
1点

しかしふと想ったんですが、望遠大好き人間と広角大好き人間は全く違うんですねぇ。。。
マイクロに対する期待度/失望度を見ると、そう感じずに入られません(^^;)
(私は勿論 広角派)
書込番号:8180934
2点

真偽体さん、
何というか、私も悩んではいますけど、本音の理想を言えば
フォーサーズがOM→一眼レフ派
マイクロが、LeicaM→レンジファインダー派
みたいな感じで両立すればベストだと思います。
とりあえず、マイクロのボディにはレフを付ける余裕はありませんが、
いわゆるコンタックスのG2の様なレンジファインダー式のファインダーなら
可能でしょうし、
真偽体さんがお好みの焦点距離があるのなら、
その焦点距離のビューファインダーを付ければまんまレンジファインダーの
乗りですからね。
マイクロがパナのLC1で見せたアプローチのレンズ交換式に
育つのであれば、、
お互い棲み分けもうまくいくと思いますが、、、
M8があんなばかでかい値段になったし、エプソンも将来の発展性はなく、
かつてのフィルム時代のアンチ一眼レフ派、
レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?
何か、DSLRが一番みたいな風潮に辟易していた、
そういう写真趣味の人向けにこだわったバージョンも出せば
唯一の受け皿として、歓迎されると思いますね。
入門、デジ一眼初心者向け企画に押し込めるには勿体ない
ポテンシャルを感じます。
書込番号:8181942
5点

> レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?
本当にそうですね。私も銀塩時代は、一眼レフのほか、G2とTC-1を愛用していたのですが、デジタルになってからこれらに当たるカメラがないのが不満だったんです。
(GR digital は画質が不満、DP1は使い勝手と大きさでイマイチ踏み切れない・・・)
今度のマイクロ4/3が、G2の代わり(あるいはそれ以上の役割)を務めてくれることを期待しています。
それに、「パナソニック撤退」の噂が流れたとき、4/3用イメージセンサーの供給が止まってしまうのではないかと心配していたのですが、マイクロ4/3の登場により、その心配はなくなった(はずな)ので、安心しました。
書込番号:8182072
3点

パナソニックは動画重視で行くでしょうから、低画素数の素子になってしまうかも。オリンパス静止画重視なので辛いですね。
書込番号:8183482
0点

私は詳しくありませんが、高画素数センサーでもFoveonみたいな変った回路で
低画素数+高感度+高速読み出すこともできるかも知れません。
問題は今の1000万画素LiveMOSのレベルが、平均だと思いますが、近いうちに
画質がキヤノンや、ソニー、サムソン以上になるのが簡単ではないでしょう。
とにかく数が出ないと、良いものが作れないかも知れません。
書込番号:8183510
0点

マイクロフォーサーズ、楽しみですね!
うちの近くに建設中の松下の巨大工場では、デジカメのセンサーをつくるそうです。
松下は撤退どころか、世界戦略を練っていると思います。
書込番号:8183549
1点

パナソニックが、これまでにない高精細度のEVFを開発したという噂もありますから、
単なる背面液晶だけではないでしょうね。
使い勝手的にはレンジファインダーと同じような感じになるんでしょうね。
レンジファインダーのAFが受け入れられなかったのは、ファインダー内に合焦したと
表示が出ていても、実際にピントが合っているのかがファインダー画面で確認できなかった
からですけど、EVFなら確認できますから、これまでのレンジファインダー機よりAFに
向いているような気がします。
あとは、EVFでピント合わせができるかが問題になりますけど、ライカのためにも
どうにかするでしょうね。
書込番号:8188691
0点



実は昨日の話なのですが、新宿のソフマップでE-300レンズキット(もちろん中古)を予約(取り置き)してもらいました。^^/
元箱を初め備品は全て揃っています。本体には経年の使用感はあるものの目立った傷も無く、レンズは内部に目に見えるゴミも見受けられず非常に状態は良かったです。(マニュアルに破れがあったぐらいでした。)
元のオーナーさんが大事にしていたのか、あまり使わなかったのか。。。^^;
何しろ中野のフジヤカメラには在庫無し。新宿のキタムラには埃を被った本体のみ(元箱、マニュアル無し)で19000円くらい、Map Cameraでは状態の良い中古がどんどん無くなっていき、本体の状態は良いもののUSBコード、マニュアル、元箱、その他ちょっとした備品無しが22600円。。。
それに比べて備品全て有り、見た目の状態良好、+2000円で3年の長期保証加入可能(ソフマップ会員になった場合)で29800円だったので購入決心。さらに店員さんに交渉の結果本来は3日間しか取り置きして貰えないものを来週の火曜日まで取り置きしてもらえる事になりました。^^/
カードならすぐにでも購入可能だけど、現金で「すっきり」(店的にはすっきりとは言いがたいですが)と買いたかったので良かったです。→最近50-200SWDをカードで買ったばかりなので。。。遅くとも月曜日には購入予定なので来週にははれてE-300オーナーです。
Tako Tako Agareさん 暗夜行路さん
沢山のアドバイスと作例をありがとうございました。
k.Muraさん Hiro_Sakaeさん
オリンパスのバックヤードを色々と教えてくれてありがとうございました。
また少しオリンパスが好きになりました。
その他たくさんの皆さんの助言で購入の後押しをしてもらいました。本当にありがとうございます。謝謝
今から手にするのが楽しみです。
1点

くま日和さん
御予約おめでとうございます!!
いやーついにこれでくま日和さんもボディ沼に入られましたね。
ブルーも印象的ですが、植物などの緑もいいですよ。濃厚・芳醇な画像が吐き出されます。
楽しみですね♪
当方のE-300は稼動状態が悪く、撮ったものはといえばE-3がバックに収められている写真などちょっと悲しいものがあります。早く連れ出す機会が欲しいのですが、先にE-3に手が・・・(爆)
書込番号:8168510
0点

暗夜行路さん 早速のレスありがとうございます。^^/
多分8日か10日には引き取りに行けると思います。
これで密閉ボックス+カメラ用シリカゲル&E-300レンズキット用のバックも必要です。。。orz
それとほぼ同時ですが3535macroも行っちゃいます!レンズ沼にも猛ダッシュです。。。A^^;
書込番号:8169140
0点

くま日和さん、おめでとうございます\(^O^)/
いろいろお悩みでしたが、これでやっとオリンパスブルー(コダックブルー)の本家をゲットですね♪
E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます、
・・・・・と、どなたも仰いますが、気難しいところと言っても、それは他のどのカメラにしても厳しい条件のことです、
ほとんどが 光の条件ですので、いい条件を E−300にあたえてやればいいことなんですよね♪
E−300を手にして、すばらしい色の世界をご堪能してください♪(^-^)v
書込番号:8169156
0点

syuziicoさん こんばんは!レスありがとうございます。^^/
>E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます
高機能でカメラ任せでも「それなり」の絵が撮れるのを喜んでいるより、使いこなして「渾身の一枚」が撮れた方が嬉しいのでその辺は問題ないです。
他社フラッグシップなら60コマ/秒でも足りないけどE-3orE-300とのコンビなら3コマ/秒もあれば充分!!!と大風呂敷を広げたいので目下の所動きもの特訓中です。^^;;;
E-3の精緻な描写力とE-300の鮮やかな色彩の世界をこれから存分に堪能します!アドバイスありがとうございました〜♪
書込番号:8169254
0点

あっと遅れましたケド...
本来E-3のスレでこのような話題は不適切と思われる方もいらっしゃると思いますが、私自身がE-3ユーザーである事とE-300のスレが閉じてしまったのでどうかご了承下さい。m(_ _)M
書込番号:8169289
0点

くま日和さん
ご予約おめでとうございます。
E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;
書込番号:8169397
1点

くま日和さん、おめでとうございます。自分の事のようにうれしいです。
何度も書かれている事ですがE-300はE-3と比較するとWB、露出共に暴れるじゃじゃ馬です。
でもたまにものすごい魅力的な顔をみせてくれます、まるで気分屋の彼女みたいです。
E-300での画像の記録はRAWで行い後でソフトで補正するほうが良いと思います。この方が
E-300の欠点を補えると思います。
で私がE-300で写した写真の中でも、その特徴をもっともよく表している写真をアップ
します。これは2年前に石垣島に行った時に川平湾で写した写真です。この青空、海の色、
たまりません。
くま日和さんのE-300での写真楽しみにしています。
書込番号:8169426
1点

ToruKunさん こんばんは!
>E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
>E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;
えぇ〜。。。マジっすか?^^;
そう言えば、昨日新宿のベスト電器で「在庫、展示品クリアランスセール」と称したショーケースの中にE-330のレンズキットが。。。
在庫品なら箱付きの新品?ちなみに59800円でした。
以前このお店で新品箱つぶれのE-1(67000円)をみすみす逃してるだけに、、、、って違う〜(滝汗
Tako Tako Agareさん
こんばんは!レスありがとうございます。^^/
今回はTako Tako Agareさんに本当にお世話になりました。
そしてまた素敵な画像ありがとうございます。こんな雰囲気たっぷりな風景が撮れるかどうかは不明(当分無理?)ですが頑張ります。広角レンズが欲しくなりますね^^;;;取り敢えず梅9-18mmは予定に入っておりますが。。。
書込番号:8169520
0点

こんばんは、くま日和さん
E-300ゲットですね。なかなかのじゃじゃ馬ですから・・・
最初は、手こずると思いますが・・・
元E-300ユーザーのアドバイスです。
RAW撮りを基本にされた方が良いと思います。
特に、WBが良く転ぶので、WB-AUTOを解除して固定で使った方が、結果は良いと思います。
感度は、私は、ISO200までが限度でした・・・
E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかも
しれませんが・・・汗
嵌ったときは、どきりとする絵を見せてくれます。
空の色は、歴代E−システムでこいつが一番濃いと思います。
昔、E-300で取った写真張っておきます。
P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ
書込番号:8169616
2点

k.Muraさん
>E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかもしれませんが・・・汗
思わず笑っちゃいましたあ (^〇^) まぁ〜まぁ〜まぁ・・ってとこで、一票 ポチッ♪
書込番号:8169895
0点



OLYMPUSユーザーはトータルでE-Systemを捉えている方が多いと思います。
特に最近OLYMPUSユーザーになられた方にとってはKodak CCD搭載への関心もあるでしょうし。
あまり声高に「板違い」を連呼しなくても…他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;
私もE-3やE-520を購入したとき、一番関心があったのが「オリンパスブルー」でしたから。
いの一番で比較しました。
E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。
書込番号:8170760
1点

k.Muraさんレスありがとうございます。
素晴しい色味のお写真ですね〜。マガモ君の写真はポートレートの様な質感で参りました。。。
E-3は普段使いから気合いの一枚までのオールマイティですが、E-300は遠出したくなりそうな色味です。^^
>P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ
ヨーロッパ仕様の機種ですね。日本よりも3〜4割高で日本メーカーのカメラは売られていると聞きます。日本でのE-420の価格を考えたら。。。個人輸入で買うなら関税や送料やらでE-3あと一台予備で買えそうです。。。^^;;
Micro4/3も発表された事ですし、これからはこちらに期待です。
レンズ沼の方も150mmF2.0への誘惑にも勝てそうにないですし。。。
オレンジ☆ボールさん
ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございました。私も気になっては居たのですが、E-300板への行き方があまり良く分からなかったので。。。
ご指摘の通り一旦この板は閉めて今後はE-300の板か作例はレンズの板の方に貼らせていただきます。ありがとうございました。
staygold_1994.3.24さん レスありがとうございます。
なぜか画像をぽちっとすると「Not Found」となってしまいます。。。T_T
これからはまたE-3と使い分けして存分にコダックの色味を楽しみたいと思います。^^/レスありがとうございました。
ちいろさん
お心遣い&暖かいお言葉ありがとうございます。
実は板違いは私も気になっていたのですが行き方が分からなかったので助かりました。^^
>他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;
そうですね。私はともかく、皆さん優しい方が多いです。
>E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。
私の知る限り中古のE-300は状態が良いとすぐに売れてしまう様です。此処に来てKodak CCDの人気再燃でしょうか?Micro4/3も正式にアナウンスされました。こちらはパナの撮像素子でしょうからFull4/3の噂のE-二桁機でKodak CCDの復活なんて妄想してしまいます。。。^^;
書込番号:8172000
0点

オレンジ☆ボールさんへ
私も、E-3のスレと言うことは、重々承知しているのですが・・・
スレ主さんは、E-3の他の板で、E-300の事を紹介されて、いろいろと作例を見た結果、気に入られて、
ついに購入に踏み切りました、と言うことをE-3板で報告するために、このスレを立てられましたので、
その点は、少し配慮してあげて欲しいと思います。お願い致します。m(_ _)m
私も、油を注いだ一人ですので・・・>責任を感じております。(^^;)ぽりぽり
くま日和さんへ
もう一言ですが・・・
E-300は、ことさらオリンパスブルーと言われていますが・・・当時は、コダックブルーと呼ばれていました。
コダック製のリバーサルフィルムのような、独特の粘る蒼から、こう呼ばれていました。
それと、緑の色も特に綺麗で深い色を出しますね。実物の緑と同じ色かと言われると、違う気がしますが・・・
熱帯のジャングルの生き生きした感じの緑というか・・・存在感のある。緑を感じさせてくれますね。
私も、コダックのCCDの復活望みますね。
E-3で、撮像素子を積み替えた特別バージョン限定で出したら・・・破産する人続出しそうですね。>汗
コダックも良いですが、シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。
書込番号:8172861
1点

> シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。
SD14買ったばかりで、本日シグマ用フラッシュの注文をしてきました。
なのでフォビオンE-3が発売されたらちょっと複雑です。(笑)
その前にスーパーCCDハニカムE-3が欲しいです。
フジはフォーサーズ賛同企業で今のところ何もしていないので是非!
私がS5Proを買ってしまう前に発表だけでもお願いします。(^^;
# あっ、スレと全く関係ないですね。m(_ _)m
書込番号:8172992
0点



最近は色んな事があって、ちょっと気分的に凹んでました。
主な原因は撮影練習に使っている庭園の来客者のマナーの悪さ。特に無神経に捨てられていくゴミとひとしきり写真を撮った後、そこにゴミがあるのを素知らぬ振りしてそのまま見捨てていくカメラマン達。。。
野鳥(もはや元々の野生は失っているのでしょうけど)達にとってそれがどんなに危険であるのか、自分もカメラを使う様になって気がついた事でもあり同じカメラを趣味とする人ならせめてその辺りには気づいて欲しいもののあまりしつこく注意などしてもめてしまっては、その場所自体での撮影が禁止になっても困る(東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)ので、黙々と片付けたりしているのだけれども、なんだか釈然とせず。。。(飼い犬のふんを片付けられない飼い主や路上を平気で吸い殻や犬にとってとても危険なゴミを捨てていく住人達も犬を飼うものとしてははなはだ迷惑を被っているのも凹みの原因なのですが→ガムやチョコレートなど本当に犬にとっては危険なので此れ読んでる人は止めて下さいね)
元来がそれほど体が丈夫ではなくこういった精神衛生上よろしく無い事が続くと体調が崩れがちで。。。
とまぁ、ぐだぐたと愚痴ってしまいました。。。。^^;;
それで、最近のこのスレでの自分の発言を読み返すにつけちょっとやけを起こし気味だったかな?との自戒の念をもちつつ今日はその練習場所にはいかずに別の公園でぼ〜っと。。。いつもは200枚程撮影するのだけど、今日は本当にカメラ任せで2枚だけ。
いつもと違った視点でスナップが撮れました。。。ので意味も無くご報告。。。^^;;;;
でも、そんな些細な事で気分一新できてしまったりで案外単純な自分んでした。。。滝汗
6点

え〜自己レスです。。。
道理でいつもと違うと思ったら、設定が静物撮る設定じゃ無いですね。。。ISO640,SS1/1250秒って。。。汗
昨日まで雀のホバリングを撮ろうと思っていたもので。。。せめてPモードにしておくんだった。。。T_T
奥行き感がまるで無いのも当たり前ですわな。。。(笑)
でもちょっと新鮮だったりもします。。。(特に一枚目のノイジーな感じが何ともいい味。。。手前味噌です)
書込番号:8156887
0点

くま日和さん、こんにちは。
いいボケと質感ですね。一枚目もノイジーとは思いませんし、ある意味いいノイズ感に見えます。このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
書込番号:8158061
0点

いつも眠いαさん こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。^^
>このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。
そうなんですよ。とても粒状感が細かくて質の良いノイズにも拘らず嫌われてしまうんですよね。。。今の流行では無いんでしょう。
>色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。
ありがとうございます。私はオリンパスのシステムが描き出す絵が好きです。発色が良く色抜けも良い。とても輪郭がクリアですが無理矢理あとで載せた様な印象が少ないです。これは画像処理エンジンがあまり過度な補正をかけていない為に質感が維持出来ているのではないでしょうか?
またいつも眠たいαさんがお使いのαシステムは色抜けが良く、強調気味のハイライトが独特の透明感と清潔感を描き出す世界ですね。最近はαも気に入っています。
それとは対照的にペンタックスは色どまりが非常に良く粘り強い印象の表現力をしています。絞って撮った風景などはとても感動的な絵を描くと感じています。
この三社はどのメーカーの画像処理エンジンも非常にクレバーで好印象です。^^
>最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。
恐縮です。^^;;望遠レンズの50-200mmSWDは私のマストレンズになりました。とても感性的にも相性が良いと思っています。ただ、今回の画像は本当に公園のベンチに腰掛けて見える範囲のモノを気軽に撮ったもので、カメラ経験もまだ三ヶ月と拙くとても計算ずくではありませんでした。(気分的にも気合いを入れて写真を撮る様な気分でもなかったので)
ただ若い頃にイラストでやっていた構図はどうやら体に染み付いている様で、あまり何も考えずにファインダーを覗くとこういう作風になってしまいます。^^;
書込番号:8159410
0点

くま日和さん、こんばんは。私も自宅近所の公園を中心としたフィールドを
中心に飽きもせず写真を撮っているのでこのマナーの悪さに閉口する気持ちは
わかります。
最初は公園の撮影スポット的なところに行っていましたが、段々そこまでの
道や草っぱらやそういう人が撮らないようなどうでも良いところに逆に目が
いったりするようになりましたし、今はそういうところであれこれ見つける方
が楽しくもなりました。
さて、アップされている写真、これはこれでイイ感じだと思います。
また、こういう写真こそ大事に手元に置いておかれると良いと思います。
これらの写真、私には写っているものと、それに付随する絞り値やISO感度等
の客観的なデータしか呈示しません。
しかし、これから何年か続けられてふと前の写真をとりだす時に恐らくくま日和
さんは、この写っているものを写すんでなく、こういうものを撮った時の気持ち
シャッター速設定もそのままにシャッターを切った時の思いというものが、
何故かリアルに思い出されると思います。
私は、その日さてさて今日は何を撮ろうかなと思う時に1年前の今日、2年前の
今日のフォルダの写真を見る時があります。写真自体、撮った日付、データ
使ったレンズボディと相俟って丁度今頃の写真であれば、むっと草むらのむせかえる
臭気や、その時の仕事のこと等がふわっと思い出されます。
これからも、気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。E-300で始めた
ばかりの私も心配になりましたが、続く中間決算でのリリースのオリンパスイメー
ジングの社長がデジカメ事業をオリが続けていく意味、このビジネスが存続する
意味に触れ、非常に会社の発言としては情緒的なことを言いました。要約すると
「人は昔から自分の記憶を絵、画像として残しておきたいという本源的な欲求が
ある。そしてこの欲求がある以上カメラはなくならないし、オリンパスはそれに
応えるためにこの事業を続ける」とのこと。
オリンパスは長い歴史で実は最高級機というものは殆ど作っていません。従って
画質だけをとれば超超最高だけどごく一部の人しか買えないようなカメラや、本当
の意味でのプロ用(まあ私にとればそれは縁のない業務用)のカメラも作らない
あるいは、今後作ったとしても調子が悪くなればやめてしまうかもしれません。
ただし、少なくともオリはそういうのでなく、より多くの人が「より良い」写真
を撮れるカメラのために自社の優れた光学技術を使うのだろうしそれがオリの立ち
位置なんだなと思って、このフォーサーズに改めて、賭けてみることにしました。
脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。振り返れば何かが残るはずですし、オリのカメラはそういう
人たちを目線にこれからも作ってくれると思っています。
書込番号:8159798
6点

Hiro_Sakaeさん
暖かいお言葉ありがとうございます。
>気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。
そうですね。写真って日記と同じ様に自分の記録でもあるんですよね。^^
人に見せられない程酷いできの写真でも妙に気に入ってる写真もあります。そんなのは「自分だけの宝物」と思っています。
>ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。
すいません、全く知りませんでした。^^;;;今年になるまでカメラには全く興味の無い人間だったんです。(どちらかと言えばカメラ嫌いだったり。。。)
でもこのオリンパスの企業としての姿勢は好きです。モノ作りをするプライドとポリシーと良心を感じます。
そんなバックグラウンドは全く知りませんでしたが、自分の感性を信じてこのシステムを選んでよかったと心から思います。
HPを拝見させていただきました。最初はオリンパスの社員の方?と勘違いしてしまったり。。。汗
ZD12-60のお写真を拝見しました。このレンズはとても良いですね。E-3と同時に購入した一本で先月50-200を手に入れるまでの2ヶ月間は12-60だけで撮影していました。自分にとっては生まれて初めての一眼レフです。(プロフから年齢は同じ年代だと思いますが。。。^^;;)
今日はカワセミの撮影にいってきました。撮影は出来たのですが、ちょっとアンダー気味でイマイチ。。。
後半は50-200を12-60に持ち替えて緑や花を撮影。改めてこのレンズの描写力を思い知りました。
そんな中から今日のお気に入りをアップしておきます。
>脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。
そうですね^^/撮影はとても楽しいです。
これからも暑い日が続きますがお互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8160559
2点

スレ主のくま日和さん、いつも眠いαさん、Hiro_Sakaeさん、こんにちは・・・
最近の殺伐とした掲示板のやりとりに疲れた私だったのですが・・・
こういう暖かい書き込みを見ると、こういうオーブンスペースの掲示板もまだまだ捨てたモノじゃ無いなぁと
しみじみ感じました。
やっぱりカメラは写真を撮るためのタダの道具なんですが、このカメラを世に送り出した人々の、思想とか思い入れに
自分も共感できる、良いカメラを自分の道具として使いたいとつねづね思っています。
上の、Hiro_Sakaeさんの書き込みの中に2005年度にオリンパスは、カメラ部門で、大赤字を出したと書かれていますが
正に、このときは大変な状況でした・・・このころの前後にミノルタの買収騒動とか、コニカのカメラ業界からの撤退とか
最近だと、ペンタックスの話もありましたしね・・・この最悪の、正にじり貧の時はオリンパスは、全く新製品も出せず
販売シェアーも1%すら割り込んでいたと記憶しています。では、このときは何をしていたかというと、水面下で第2世代機の
開発に没頭していた時期です。少ない開発リソースを全て新型機の開発に注いだ結果、その年の新製品が全くだせなく成って
しまったのです。このころはE-1後継機と世間では言われていましたが、つまりE-3の開発時期そのものです・・・
わたしは、オリンパスの物作りの姿勢とユーザーサイドに立った一本筋の通った明確な思想が大好きです。
ここに書き込みなさった皆さん、それそれE-3ユーザーであったこと嬉しく思います。
写真は、昨日撮ってきたものです。写真を撮ることは、本当に自分自身の心のリフレッシュに成りますね。
8/2滋賀県・伊吹山にて
E-3+SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
アサギマダラ(1/250 F11 -0.7 ISO800)
カワラナデシコ(1/1000 F4.0 ISO800)
ヒメキマダラセセリ(1/250 F7.1 -0.3 ISO640)
書込番号:8162281
2点

k.Muraさん、はじめまして。
オリンパスE-3では新参者です、どうぞよろしくお願いいたします。
先の「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」と、今回の「デジタル一眼の為のレンズ考察」もまだすべてを読んだわけではではありませんが、大いに勉強させていただいています。大変奥の深い内容だと思いますし、それだけ多くの人の反応もあるように見ています。いろいろとお疲れ様です。
別スレのトンボやセミのReflexレンズを使った望遠マクロの写真も見せていただいています。E-3のマクロも望遠ではいい味を出すのですね。カメラ知識もさることながら撮影の方の腕前も相当なものとお見受けしました。一つ質問をさせてください。あのタムロンのReflexレンズの最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか。私は旧ミノルタのReflexでα・DSLRを一年半ほど野鳥を中心にして使っていたのですが、こうした使い方はしていませんでした。旧ミノルタのそれは4mでそう近寄れませんでした。そんな訳で大変興味を持ちました。よろしくお願いします。
書込番号:8163803
0点

k.Muraさん
レスありがとうございます。
このスレでの皆さんのお言葉に心いやされたのですが。。。またやってしまいました~~;;;;
どうもすいません。
オリンパスのフォーサーズへの並々ならない思いがk.MuraさんとHiro_Sakaeさんから伝わってきました。
確かに他社の様に既存のセンサーの改良であれば開発費用もそれほどかさばらないのでしょうね。
撮像素子は他社製のモノを使っているとはいえシステム全体のイニシアチブをオリンパスが握っているからには様々な部品一つに至まで仕様には目を配らなければいけないのでしょう。
最悪の状況の中で開発されたE-3ですが、私には唯一無二のカメラでした。もう性能云々では無い部分でE-3でなければここまで写真が好きにはならなかった事ははっきりと自覚しています。
それにE-1,E-300の様に当時は最悪の状況を作ってしまった原因にも見て取れる機種が経年と共に今でも愛されている機種であると言う事はスタートからモノ作りへの真面目さと熱意とを感じます。
そう言えばE-420を販売店で試し撮りをした時に手ぶれを起こさなかったのに驚きましたが、その理由はすぐに分かりました。手にした瞬間にボディの剛性が高くてきしみや歪みが無い事でした。きしみや歪みからくる振動ノイズが少ないから手ぶれ補正が無くてもぶれ難いんだなと思い感心したのを覚えています。オリンパスのモノ作りにたいする真面目さがこんなエントリーモデルにも顕われているのはそのままメーカーに対する愛着と信頼につながります。
何も知らなかった私ですが、この様なバックグラウンドを知るにつけ益々E-Systemが好きになりました。
いつも眠いαさん こんばんは
k.Muraさんのお写真は私も常々お手本にしています。^^
大先輩ですが色々と親身に教えて下さいます。
私も最近ちょっとミノルタ(α)レンズに興味が出てきたので諸先輩のレス楽しみにしています。^^/
書込番号:8164138
1点

k.Muraさん、はじめまして。それからクマ日和さん、スレの主旨から少々はずれ
ますが、オリに絡んでk.Muraさんが書かれていたレンズ考察の件でひとつだけ
言わせてください。
既にお書きになっているように、一般的にレンズの大きさを考える場合フォーマット
の大きさに加えてフランジバック(正確に言えばバックフォーカス長でしょうか)よ
り短い焦点距離になってくるとレトロフォーカス等の工夫が必要でこれがレンズが
大きくなる要因となります。
一般的には35ミリフォーマットの場合はこの境目が標準画角と同じなので標準の
50mm程度より広角になるにつれ、段々大きくなるかもしくは開放F値が暗くなります。
35mm、28mmとなるほどそれがより顕著になりますね。
従って、フォーサーズの場合はその境目が40mm程度35ミリ換算で80mmぐらいになる
わけです。ZD50mmを見てもわかるとおり概ね40mm(換算80mm)を超える望遠域では
「普通に作っても」35ミリの同一画角対比小さなレンズになります。
しかし、これより焦点距離が小さくなっていくとフォーマットの小ささに頼っていて
は必ずしも同一画角の35ミリのレンズより小さいとは言い切れなくなるのです。
しかし、例えば35ミリマクロ(換算70mm)や25ミリ(同50mm)はとてもコンパクト
ですし、14-42等のズームもそうですよね。なぜでしょうか?
これはフォーサーズのテレセントリック性の性能を確保(フォーマット比フランジバッ
クが長い)した上でより小型にするためにオリンパスが独自に開発したものだからです。
フォーマットの小ささだけではここまで小さくなりません。
k.Muraさんが書かれているオリンパスが苦労した時代に正におびただしいと言っていい
ほどのズームレンズの特許が公開されています。これらはフォーサーズでも小型ズーム
として結実しましたが、それ以外にもSPシリーズの超高倍率ズームや、ミューのあの
ボディでの7倍ズーム等にも応用されているようです。
また、この35マクロをオリジナルとする梅の小型単焦点レンズ群は25ミリも含め
レトロフォーカスではなく、従来のガウス型のレンズのままバックフォーカス長を
伸ばすためにレンズ間の一種の空気レンズも応用しフローティング機構も見直した
オリンパスの全く独自の新設計技術として特許公開されています。
パンケーキという極限の薄さにこだわらなければもっと広角側にいけたと思います。
最後に、この秋登場する換算18-36mmとしては小型軽量なズームに使われているDSA
(デュアル・スーパー・非球面レンズ)レンズもオリンパスの知財報告書を見ると
当初μの様な小型カメラの高倍率ズーム比確保のために開発されたと書いてあります。
E-520のムック本を見るとこの両面非球面レンズはおまけにED(特殊低分散)ガラス
でEDで両面非球面なレンズのDSLRへの投入はほとんど無いのではとありました。
本来なら防塵防滴仕様にしてワンランク上のグレードで「儲けても」良さそうなの
ですが、これを敢えて小型軽量のスタンダードに惜しげもなく投入するというところ
にオリらしさを感じます。
ということで、オリはDSLRの理想型からフォーサーズに入り、実際にやってみると
この広角レンズで思うように小さくならない等の事態がありました。これは事実だから
致し方ない。以前は一杯アンチの方から叩かれました。(笑)でもそれで理想の方を
修正するのでなく、自社技術でフォーサーズにそもそもこだわった根っこ→「35ミリ
一眼レフが本来持つ小型機動性を維持したままデジタルにとっての理想を作りたい」
に近づけてくれているのだと思います。
まあ、その分新機種リリースがもたもたするところはありますがここのこだわりが
無くなるとオリの良さが無くなる気もしますし、難しいところですね。
スレの主旨から脱線しまして失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:8164342
5点

いつも眠いαさんへ
直接お話しするのは、たぶん初めてだと思います。初めまして、最近、E-3と50-200mmF2.8-3.5SWD導入されたようで、
おめでとうございます。わたしは、旧型の方の50-200mmを愛用しています。
「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」、「デジタル一眼の為のレンズ考察」お読み頂けたみたいで
ありがとうございます。いろいろと、為になるご意見から、バッシングまで、本当に色々な意味で勉強に成りました。
わたしは、文才が無いので、非常に読みづらかったかと思うのですが・・・>(^^;)
話は、変わりますが、お問い合わせの反射望遠の件ですけど、レンズそのものの最短撮影距離は1.7mです。撮影倍率で
言うと、1:3となっていますが、これはフィルムカメラというか、フルサイズでの使用時の撮影倍率だと思われますので、
実際は、撮影倍率はこれの2倍相当だと思われます。私が撮影した「クマゼミ」の写真が丁度最短付近で撮ったもので、
ピントリングを回して最短撮影距離と成ってしまったので、一歩下がって、体を前後させてピント合わせを行った記憶が
有りますので、間違いないと思います。
ここの過去スレで、No.[8018182]に「E-3とミラーレンズの相性は?」というのが有ります。
この記事も、様々な方が書き込みなされていますので、参考に成るかと思います。(・・・私もスレに参加していました。)
ミノルタの反射望遠を愛用されていたということですので、MFのレンズと言うこと以外は、特に違いは無いかと思います。
反射望遠は、機材が軽くまとめられるので、私もなかなかのお気に入りレンズとして愛用しています。
Tamron HPです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
書込番号:8164367
0点

最後に蛇足ですが、
最近フォーサーズを導入されたようですのでもしご存じなければこの辺を
読んでみてください。いろいろけちを付けようと思えば色々ある未完成な
フォーサーズですが、「んなことどうでもええやん」と思えると思いますよ。
Passion fo Best→http://olympus-esystem.jp/special/passion/
フォーサーズストーリー→http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
長年カメラをやっていても、レンズ交換式カメラの
全く新しいフォーマットで全く新しいマウントが誕生、成長していくさまを
同時代的に体験するというのはそうそうあるものではありませんから。(笑)
書込番号:8164409
1点

Hiro_Sakaeさんへ
素晴らしい考察参考に成ります。私も、35mmF3.5と25mmF2.8のレンズ配置を眺めていて、普通の一般的な
構成のレンズでもないし・・・ガウス型に近いけど、完全な対象のレンズ構成でもないし・・・
この焦点距離のレンズで一眼レフ用の場合は、レトロフォーカスタイプにするしか、手はないと思いこんで
いたのですが、レンズの前群が口径の小さなレンズで、必要なバックフォカスを稼ぎ出せるのが不思議でした。
考えるきっかけというか・・・ほとんど、回答に近いお話の内容だと思います。
35mmF3.5は、今までの一般常識からしたら説明できないレンズ配置で正に、新種なんですよね・・・
オリンパスの場合は、安いレンズだからと全く手を抜いていないのが、本当に凄いことだと思います。
コストダウンしているのは、防塵・防滴の省略、ピントリングの距離環の窓表示、キットレンズ(14-42mm)においては、
プラスチックマウントも有りましたが、それ以外のレンズについては、金属マウントを採用しているし、
レンズの部材とかに関しては、全くケチっていないし、必要なら非球面レンズもEDレンズも使ってきますから
本当に良い物を作っていると思いますね。この秋に発売予定の「梅」広角レンズも期待してます。
わたしは、E-3の他にE-510とE-300も所持していますが、E-510に合いそうな広角ズームですから、たぶん買って
しまいそうです。>汗
Passion fo Best & フォーサーズストーリーは、E-3をクビを長くして待っている間、読みふけりましたね・・・
この記事の、中に出てくる断片的な写真を元に、いろいろと想像を膨らませたのが懐かしく思えます。
E-3を実際手に取りながら、読み返してみると、作り手の思いがE-3のグリップから伝わってくるような気がします。
E-3ユーザーの方は、一度目を通されること、私からもお奨め致します。
書込番号:8165655
0点

皆さん、おはようございます。
k.Muraさん
Hiro_Sakaeさん
いろいろと教えていただきお礼を申し上げます。
きょう、明日は勤務でして、とりあえずご挨拶をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8165946
0点

くま日和さん 今晩は
昨日間違って他のスレに書き込んだ文章は削除されたようなので改めて書き込みます。
私はOMシリーズからずっとオリンパス一筋です、OMシステムは今から思うとてすごい
システムだったと思います、その一つが所有しているOM-1、OM-2SP、OM-4のボディーサイズが
ほとんど一緒なのです。つまりOMシステムはボディーもシステムの一要素としているのです。
だからシステムのほとんどの物がすべてのボディーで利用できるという互換性を持っていました。
これは最初のコンセプト、設計がよっぽどしっかりしないと実現出来ない事だと思います。
その意味でオリンパスの技術力は高いものと思います。
E-システムはオリンパスがフィルムの資産をバッサリ切り、デジタル専用で設計したもの
で、それだけの事は有るシステムになっていると思います。Eシステムは「山椒は小粒で
ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
アップした写真は7月の終わりに汐留に行った時に写したものです。特に2枚目は手捕りで
写したものです。人が結構歩くところで、三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは。使用レンズは竹のZD14-54
です
書込番号:8168814
1点

Tako Tako Agareさん こんばんは!
昨日は私のレスもいり食ってしまってFj2501さんにはご迷惑をかけてしまった様です。
この場を借りてFJ2501さんごめんなさい〜m(_ _)m
オリンパスのボディ仕様の拘りは私も相当なものを感じています。
私はデジタルからの新参なのですが、今まで写真を撮ると精密機械の様にぶれ画像を量産していたのに、E-420は手ぶれを起こさなかったんです。(販売店での試写の時ですが)手にした瞬間、作りの良さを実感しました。プラスティック仕様で、耐ショック仕様でも防塵防滴仕様でも無いですが、きしみや歪みが無い事が感じられました。軽量化の為に手ぶれ補正機能を省いた事でボディ形状をもう一度検証し直した結果、振動ノイズを軽減して私のような素人でもぶれ難い筐体が出来上がったんだなと感心しました。
それにE-5○○シリーズはボディ形状が一環していますね。(外見が代わり映えしないので)一部の人にはE-510→520はマイナーチェンジと言われていましたがLVが大幅に仕様変更されているので中身は全く別ものだと思いました。
おかげでE-5○○シリーズのユーザーは違和感無くホールド出来るという点は非常にユーザー依りの親切設計だと思いました。
これらはフィルム時代から培われている精神が一貫して流れている事の顕われなんでしょう。
>Eシステムは「山椒は小粒で
>ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。
仰る通りぱっと見の派手な機能は無いものの、信頼出来るごみ取り機能やレンズも含めて一般ユーザーが手に出来る価格帯での防塵防滴機能、スーパーコンパネ、(E-3は)11全点クロスセンサーファインダー&SWD、ちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモールディング形状のタフな金属ボディ、静かなシャッター音等実際に使ってみて有り難みが分かる機能が満載です。メディアに振り回されて本当に実用的なこれらの機能を実感出来ないカメラユーザーが可哀想〜なんちゃって。。。(余計なお世話ですね)
>三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
>おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは
多分繁華街でデジイチ構えてる人は既に「怪しい」人の仲間入りの様な。。。^^;
以前昭和の風情を求めて下町をぶらぶらしていてちょうど良い感じの民家を見つけて玄関先を撮ろうとしたら家人に睨まれた事がありました。改めて断ろうとしたんですが門前払いでした。。。^^;
街中での撮影って以外と難しいご時世なんだな〜と思いました。
多分繁華街でもコンデジで複数で記念撮影なら誰も怪しくは思わないんでしょうけど。。。一人で街撮りって結構度胸が座っていないと駄目なんだと思いました。
話は変わりますが、別スレを立てました通り来週からE-300のオーナーになります(パチパチ)
E-420、520を尻目に見ても欲しくなってしまった機種です。E-3と同じ様に愛用しますね♪
書込番号:8169097
0点

くま日和さん
こんにちは。
気になったのでこの1点だけ、確認させてください。
>東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)
えーそうなの?っていう驚愕でした。
そこで、東京タワーに、以下の3点を問い合わせてみました。
(東京タワーの公式ホームページから、実名で問い合わせしました。)
○商業用途ではない、個人用の写真撮影は、許可されていると思いますが、間違いな
いですか?
返答は、「商業用途でなければ、撮影して問題ない」ということです。
○また、個人撮影した写真は、たまたま写られた方の肖像権は別にして、個人のホー
ムページや、Blogなどに公開することは、問題ないですか?(主に、東京タワー自身
を写した写真や、差し障りのない範囲でタワー内の設備を写した風景、また、展望台
などからの風景を指します。)
返答は、「こちらも商業用途でなければ、問題ない」ということです。
○展望台、特別展望台での撮影に使用するカメラは、一眼レフタイプのものでも可能
ですか?
返答は、「可能です。禁止した事はありません」ということです。
ということで、公式見解では、実際には三脚使用禁止かもしれませんが、アマチュアの写真の範疇であれば、撮影や、その利用が可能で、一眼レフでも、コンデジでも、ビデオでも区別はないということらしいです。
くま日和さん、
東京タワー〜は、何か、そういった現場の警備の方が実施している禁止ルールがあるのでしょうか?
なお、検索すると、文京区役所23階の展望室が、三脚使用禁止、一眼レフ使用禁止という価格.comのスレがありました。ただし、スレ主さんは、正式に、一眼レフ使用禁止なのかは、不明ということでした。
案内表示では、フラッシュ、三脚の使用禁止だけだったということでした。
一眼レフ使用禁止というのは、警備の方に、指摘されたということでした。
それでも、不用意な行動が、撮影可能な場所を減らしていっているのは事実ですので、くま日和さんの本来の主旨にのっとって、公共の場所、公開された場所、展望の良い場所、大勢の集まる場所での撮影だけでない・行動のマナーを気をつけないといけないこと、必ずしも自分がしないだけでなく、不用意な行動は指摘していくべきなのかなと思います。
ただ、後者は、感情的になった方と喧嘩にならないと良いのですが。
蛇足な話しで申し訳ないです。
書込番号:8170199
3点

kiyo_kunさん
ご指摘&わざわざ確認までしていただきありがとうございました。
私が東京タワー云々の件を知ったのは価格.comのどこかのカメラメーカーのスレでした。結構前の事だったのですが改めて検索しても見つけきれませんでした。すいません。。。m(_ _)mもしかしたら都庁の展望台だったかもしれないですが、今日不覚にも携帯を忘れてしまい、昼間確認とれませんでした。
内容については東京タワーか都庁(いずれにしても都内の施設)で一眼レフが使えなくなったのは場所取りの喧嘩が原因で、係の人に「コンデジでは大丈夫?」と聞いた所「一眼レフでは無いので大丈夫です」と言われたとの内容でした。
この「コンデジでは大丈夫」の下りは明確に覚えています。どなたかどの板だったかご記憶ないですかね。。。
それはともかく。最近京都の古刹では三脚やストロボはもちろんですが、撮影そのものが禁止になってしまった所が多いようです。
一部の心ないユーザーのせいで真面目なユーザーの方達がそのあおりを喰らう。。。カメラを使わない人達からしてみれば「連帯責任」として撮影禁止はごく当たり前として捉えられるでしょうが、カメラを愛する人達、特に歴史建造物を撮られるのを楽しみにしていた方達はいたたまれない思いであると思います。
例えばカメラを使う人は特に意識して「ゴミを出さない」「ゴミを拾う」と言う事を率先して行けば、「カメラ使い」=マナーの良い人と言うイメージを世間が認知してくれればもう少しこのあたりの規制も緩やかになるのでは無いかな?と思うのですが。。。
場所取りで喧嘩なんて愚の骨頂ですね。。。少しでも良い場所をという気持ちはイタい程分かりますが、それとカメラを持たない人に迷惑をかけるのとは全くの別問題です。
書込番号:8172309
1点



以前に書き込んでいた、「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」の続編です・・・
またまた、今回も長い文章ですが・・・よろしくお願い致します。>汗
[ 広角レンズの考察 ]
135版(24×36)の場合は、一眼レフ用の広角レンズとレンジファインダー用の広角レンズの場合、
同じイメージサークル、同じ焦点距離でも製品となったレンズのサイズが全く違いますが、
これはなぜでしょうか???
レンジファインダーのカメラに無くて一眼レフに有る物・・・
それは、ミラーボックスに45度の角度で置かれたミラーの存在です。
このミラーは光学ファインダーに光を送っているときは重要な役目を担っていますが、こと露光中
に関しては、跳ね上がって、光学ファインダーからの逆入光を遮るための、
ただの蓋の役目しかしていません。
一眼レフの場合は、レンズと撮像面の間に、この余計なミラーが居座るために、レンズの設計者に
とっては、非常にやっかいな存在だと思われます。
一般的に、一眼レフの場合は、135版(24×36)の場合は、マウントのフランジバッグは概ね45mm前後
かと思われますが、レンジファインダーのカメラの場合は、余計なミラーボックスが無いので更に
短く、20mmから30mmまでだったとかったと思います。
ここで一般的な、広角レンズの28mmの場合で考えてみると、28mmの場合は、普通に設計すると、
フランジバックの45mmより更に短いためレンズがミラーボックスの中に位置してしまいます。
これでは、ミラーが可動するときに干渉してしまいますので、レンズをフランジバックの外に追い出
す必要が有ります。
しかし、レンズを追い出してしまったら焦点距離が長い方向に変わってしまいますから、
フランジバッグの寸法より短い広角レンズは作れないことに成ります。
レトロフォーカスのレンズが発明されて普及する前は、一眼レフでフランジバックより短い、
広角レンズを使う場合は、ミラーアップをして、ミラーを跳ね上げた状態に固定して使用します。
そうすると・・・光学ファインダーが使用不能に成ってしまいますから、そのときは、
アクセサリーシューに、レンズの焦点距離に応じた外付けのファインダーを装着して使うことに
成るわけです。また、ピント合わせももちろん目測になります。
一眼レフの最大の長所を捨ててしまうこの使い方は、使い勝手が悪く、非常に不便なものでした。
そこで、短い焦点距離のレンズを使ったときでもファインダーを使える方法はないかと・・・
考え出されたのが、レトロフォカースレンズと呼ばれるレンズ構成です。
これは、簡単に言うと、フランジバックの長さより長い焦点距離のレンズを作って、このレンズの
前に度の強い凹レンズを配置した構成のレンズです。
(ワイドコンバータ + 標準レンズといったところでしょうか・・・)
レンズの焦点距離が短くなるほど、度の強い曲率の大きなレンズ(牛乳瓶の底の様な・・・)を使わ
ないといけなく成ります。
また、広角レンズで大口径レンズを作ろうとすると前群の凹レンズ群も更に巨大な物が必要になって、
輪をかけて設計が難しく成ります。
広角レンズにおいて、明るいレンズを作ることは、普通に考えると、28mm F1.4レンズの場合、
20mmの口径のレンズが有れば良いことになりますが、実際は光の通る部分の口径としては20mmで
済むのですが、広角の場合は、画角(28mmレンズの場合で74°)が広いために斜めから入射する周辺
の光量を考慮に入れると、前玉の径はむやみに小型に作ることができないわけです。
しかも、一眼レフ用の広角レンズの場合は、更にレトロフォーカスの為の凹レンズを前玉に配置する
必要があり、焦点距離が短いからと言って小さく成るどころか、逆に焦点距離が短いほど巨大に成
ってしまいます。
このレトロフォカスタイプのレンズは、焦点距離が短くなるほど、また明るいレンズほど設計の難易度
が難しくなるレンズでもあります。
レトロフォカスタイプのレンズは日本語で言うと、望遠レンズをコンパクトにする目的のテレフォトタ
イプの真逆の意味で、逆望遠タイプとも言われています。
レンジファインダーカメラ用のレンズの場合は、レンズと撮像面の間に、じゃまなミラーボックスが無く、
その分自由にレンズの設計が行え、広角から標準レンズにおいては、コンパクトでありながら、
口径も大きく明るいレンズの設計も容易いと言うわけです。
一眼レフの広角レンズと比較すると、レトロフォカス用の余分な前群の大きな凹型レンズの光学系も必要が
無いわけですから。コンパクトに作り込むには非常に有利と言うことです。
レンズの理想の設計を考えると、できるだけ少ないレンズ構成枚数で、目的が達成されるのが理想と思われ
ます。この理想から言うと、一眼レフ用の広角レンズは、設計時点から大変なハンデを背負っていることに
なります。このハンデを克服するために、どうしてもレンズの構成枚数が増えてしまい、小型のレンズを作
るのが困難な宿命を最初から背負っています。
まだ続きます・・・
7点

続きです。
広角レンズの場合は、周辺減光という問題が有ります。
これを簡単に説明するのは、非常に難しいのですが・・・イメージとして思いついたのが・・・
夏場の太陽の日差しと冬の太陽の日差しです。夏場は地面に対して真上から光が降り注ぎますが、冬場は
日差しの角度が斜めに差し込むために、同じ光源(太陽)から光を受けているのにもかかわらず、受け取る光
のエネルギー量がちがうと言ったところでしょうか・・・
この例えで、真夏はレンズの中心を通って撮像素子の中心部に結像した光、(ロスが少ない)
真冬はレンズの周辺を通って撮像素子の周辺部に斜めに結像した光(ロスが大きい)
このロスというのは、大きく言って2種類のロスの原因が考えられます。
一つ目は、レンズの口径喰によるモノ、もう一つは先ほどの光の入射角によるモノです。
口径喰のばあいは、絞りをある程度絞ることで改善しますが、光の入射角によるロスは、絞りを絞ることでは
改善されません。これはロスとなる原因を考えた場合には、当たり前のことですよね。
ここで、先ほどの一眼レフで広角レンズを使用するために、必要悪で有ったレトロフォカス構成のレンズです
が、周辺減光を改善する効果が有ります。これは、前群のレンズが凹レンズの構成と成っているために、
周辺の光が通る光路に対してのみ入射瞳径を拡大するという効果をもたらします。
わたしも、最初聞いたときはクビをかしげましたが・・・凹レンズの中心部を通る光と、凹レンズの周辺部を
斜めに横切る光は、透過するレンズの厚みが違うことに注目してください。凹レンズの中を斜めに横切る光だ
けが凸レンズのパワーを受けて入射瞳の径が大きくなるのです。
広角の単焦点レンズをお持ちの方は、レンズを前から覗いて頂きながら、正面から次第に斜めに見ていくと
入射瞳の径が、正面から見たときと、斜めから見たときで瞳の口径が微妙に大きく成る効果が確認できると
思います。(連続的に変わっていきますから、非常に微妙な量ですが、確かに大きく見えます。)
[フルサイズの場合]
デジタル一眼に目を移してみると、広角レンズに関しては、既存のフィルムカメラ用のレンズがそのままの
画角で流用できるため使用することが可能なレンズの種類としては、もっとも多いと思います。
広角レンズに関しては、フルサイズのカメラ用の場合が一番有利な感じにも取れますが、
実際は、フィルムカメラ用に設計された古い設計のレンズの場合は、撮像面に入射する光の角度が、
一定でなくレンズによっては、周辺部に成ると、かなり急角度で入射する場合が有ります。
そのため、レンズとボディの間で相性問題が発生してしまいます。
フィルムカメラの場合は、感光するのに斜めからの光で有っても問題なく感光することができますが・・・
デジタルカメラの撮像素子の場合は、受光面が窪んだ穴の奥に有るために、集光用のマイクロレンズが個々の
素子の前に付いているのですが、角度が急な場合は、マイクロレンズで集光した光が蹴られてしまい、
周辺部の光量の確保が難しく成ります。先ほどのレンズで発生する周辺減光と、撮像素子の構造的な形状から
発生する周辺減光も有るわけです。
この場合は、レンズによって発生した周辺減光と原因が同じであり、絞りを絞ることで改善が見込めますが、
レンズによる周辺減光と撮像素子による周辺減光のダブルパンチと成るので、開放で使うとフルサイズの場合は
組み合わせるレンズによっては、悲惨な結果となる場合も有るようですね。ただ、最近の設計のレンズの場合は
撮像素子に入射する光のテレセントリック性を考慮した設計にすることで、撮像素子に起因する周辺光量低下に
付いては、軽減することが可能のようです。
また、メーカーによっては、シェーディング補正と呼ばれる、ソフト的な補正をかけてこの問題を改善する
場合も有ります。あくまでソフト的に周辺部のみ画像処理によってプラスの露出補正をするだけなので、
周辺の画像の流れなど画質は改善しません。
[APS-C、DXの場合]
APS-CとかDXの場合は、広角レンズの焦点距離は、フルサイズの焦点距離換算でAPS-Cは、1.6倍、DXは1.5倍
と成ります。望遠レンズのばあいは、換算焦点距離が伸びることで、メリットが感じられることが多かった
のですが広角レンズの場合は、広く撮りたい場合であっても、中央部のトリミングをした状態と成ってしま
うので、非常に不満が募ります。
28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、APS-Cの場合で、17.5mm、DXの場合で18.6mmのレンズを装着
しないと目的が達成できないことになります。
広角レンズの考察の中で、焦点距離が短くなるほど設計が困難に成る理由を書いてきましたが、
14mm〜18mmのレンズと言ったら、フルサイズの焦点距離で言ったら、広角レンズでは無くて超広角レンズの
分類に成ってしまいます。
このクラスの超広角レンズをコンパクトに作るのは、フルサイズのイメージサークルのままだと非常に困難
な上、またコストが非常にかかってしまうので、APS-CはAPS-C 用のイメージサークルに最適化して、
レンズを設計することで、コンパクトで値段を抑えて作るために開発されたのが、キャノンだとEF-S、
ニコンだとDX-Nikkorのレンズに成ります。
だから、EF-SとDX-Nikkorのレンズは、広角から標準域のレンズを中心リリースされています。
更に続きます・・・
書込番号:8140606
8点

[フォーサーズの場合]
フォーサーズを例に取ると焦点距離換算で2倍と成りますので、28mmの広角レンズの画角を、使いたい思ったら、
14mmのレンズを装着しないと目的が達成できないことになります。
フォサーズの場合は、広角レンズの使用するに当たっては非常に不利なはずなのですが・・・
フォーマットを策定するときから、様々な事を考慮に入れて、策定されたデジタル専用設計のマウントのために
数は少ないですが、非常に優れたレンズがリリースされていると思います。
1.撮像素子のサイズに有ったイメージサークルに対して、最適化した設計をしている事。
2.撮像素子の面積が小さいが故に、ミラーがコンパクトなためバックフォカスの短縮が図れる事。
3.フランジバックを最初から、短く設定している事。
4.マウント径を、イメージサークルの約2倍にとり、レンズ設計の自由度を高めている事。
フォーサーズの広角レンズが一番不利な設計で有るにもかかわらず、周辺光量の問題、周辺画質の問題などが、
優れるのは、やはりテレセントリック性に配慮し、光学的なレンズの負担を減らす配慮を最初から考えて
策定されたフォーマットだからと思います。
※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
DX-Nikkorの場合は、ミラーに干渉しないために、フルサイズ用のボディでも装着はできますが、イメージ
サークルの径が違うため周辺がけられる為に、クロップで使うことに成ります。
いろいろと間違った記述も有るかと思いますが・・・気が付いたところが有りましたら、
教えて頂けると幸いです。
最後まで、お読み頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:8140614
10点

k.Muraさん 非常に参考になりました。ありがとうございます。
質問なのですが、掲示板の読んでいると「ニコンもマウントを変えるべきだ」みたいなのを目にします。
それは完全電子ではないのが問題というよりもマウントの大きさからレンズの設計自由度が下がり、例えば超広角の前玉が大きくなるということが問題なのでしょうか?
ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題はもう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
>※上記の1〜2については、EF-Sは同様の対策です。DX-Nikkorについては、1の対策だけでしようか・・・
その違いの結果は、EF-Sは、フルサイズ用(APS-H含む)にEF-Sレンズのの取り付けができなくなりました。
素人考えからするとデジタル専用レンズがフルサイズに付く方がいいと思うのですが・・・
αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8141121
0点

>yellow3さん
スレ主ではないですが
>αをメインに使っているのですが、フルサイズが出たらデジタル専用レンズは物理的に付くとお考えでしょうか?
物理的に着いても現状のDTレンズはAPS-Cのイメージサークルで設計されているため35mm判等では周辺がケラレると思います。
このことはカタログ等に書いてあります。
35mm判イメージサークルでデジタル専用でしたら話は別ですが。
書込番号:8141909
2点

七号@推しさん お答えありがとうございます。
ケラレるのは知っています。24Mピクセルもあれば真ん中だけでも十分の解像度が得られると思うので物理的に付くのかなと思ったわけです。
考えてみればαにとってフルサイズ(フィルム)は初めてではなかったのですね。
すっかり忘れていました。失礼しました。
同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
書込番号:8142047
0点

主旨はよく解りますが、少々冗長過ぎませんかね。
3本目だけで十分。
レトロフォーカス解説についてはリンクを貼ればいいと思います。
他メーカーは、レガシーなので、そうせざる得なかった。
ユーザーも135判レンズを生かしたい。
また、135判焦点距離へのこだわりが意外と強力だった。
で、現在に至るわけですが、その先は?
オリンパスは、もしかしたら135判も考えたかもしれない。
でも、将来に渡って高性能を考えたら、こりゃ無理だと判断した。
で、ベストバランスを塾考してE-Systemをぶち上げた。
開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
書込番号:8142551
3点

yellow3さんへ こんばんはです。
>ですがニコンはD300,D3以降新レンズを出したり、リニューアルしているので、マウントの問題は
>もう気にするレベルではないと判断したということでしょうか?
わたしは、Nikon使いではないし、オリンパスのユーザーから見て・・・
ニコンの行動がどのように見えるかと言うことを事を断った上で書きますが・・・
わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
私が、そう思う理由は・・・上の方でもいろいろと書いています。
ユーザーの立場から見たときに、「純正レンズを買うメリットって何ですか???」
と聞いたときに、多くの人は、安心感と答えるのではないでしようか・・・
ですが、実際には純正で有っても古いレンズと組み合わせたときは、品質を保証しないレンズも
ありますが・・・新しい、レンズと新しいボディの組み合わせは、絶品ですと。
メーカーから言われても・・・少し違う気がします。
やはりシステムとしての最低限の品質は保証して欲しいと思います。
それが保証できなくなったときは、新しいマウントなりに直ちに切り替えるべきでは無いかと
私は思うのです。
αをお使いとのことですが・・・このデジタル対応のレンズという言い回しは、微妙ですね。
メーカーによって、この言葉の程度に差が非常に大きいからです。
フォーサーズの用に、デジタル一眼に対応するために全てゼロから設計されたモノと
レンズのコーティングを改良しただけで、デジタル対応と謳っているメーカーまで様々です。
七号@推しさんも書いておられますが・・・
デジタル専用設計という意味が、APS-C用のカメラのイメージサークルに基づいて最適化されて
作られたレンズという意味では、フルサイズのカメラに付けた時は、フルサイズのイメージ
サークルの方が大きいために、蹴られてしまいますね。
書込番号:8143687
1点

七号@推しさんこんばんは、
古くからカメラを趣味でやっている人は、この辺の経過を知っていますから、
別段、悩まないと思うのですが、最近カメラを買って、初めて持つ一眼レフカメラが、
デジタル一眼で有ったような人の場合は、この辺の問題は確かに悩むと思います・・・
確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。汗
キャノンとニコンの場合でも、対応が違うし、またその理由はと考えると、
別の側面が見えてきます。
書込番号:8143714
2点

k.Muraさん こんばんは!
いつも為になるお話ありがとうございます。色々勉強させて貰ってます。
平たく言うと。。。
現行のAPS機のユーザーの方は将来的にフルサイズにステップアップするのなら同じメーカーであっても「ボディ+レンズ」での購入が前提である。。。と言う事で良いのですよね?
実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
この先の事を考えればコンデジ→デジイチ(4/3以外)とステップアップしてきた新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
noreason2さんの
>開放から使える高性能レンズ群、新時代の付加価値であるダストリダクション、強力なブレ補正、LV。
アイデア、創造性、将来性にあふれていますね。
とのご意見には私も同じ事を感じてしまいます。
書込番号:8143811
1点

yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143853
1点

yellow3さんへ
>同じマウントなのにミラーに干渉して付かないキヤノンが不思議です。
これは、キャノンのカタログを見ると書いてあるのですが、EF-Sの場合は、
マウントのフランジバッグの寸法は、EFレンズと同一なのですが、EF-Sレンズの場合は、
バックフォカスの値がEFレンズより短いのです。(バックフォーカスというのは、交換レンズの
最後尾のレンズと撮像素子の間の距離のことです。)
考え方を変えてみると、キャノンの場合は、レンズの性能を優先させるために互換性の一部を捨てた
と考えて良いと思います。イメージサークルを縮小したのだから、どうせフルサイズのボディに
EF-Sレンズが使えなくても良い、その代わりにレンズの設計の自由を得るために、バックフォカスを
小さくして広角レンズを使用したときのハンデを小さくして画質向上を目指す。
ニコンの場合は、逆に互換性を最優先して、イメージサークルだけ縮小して、レンズを設計し、
その代わりに、フルサイズのボディでもDX-Nikkorが使えるようにする・・・
ただし、四角が蹴られるので、フルサイズの画面から切り出しして(クロップして)使えるようにする。
ということで、メーカーによって考え方が様々と言うことで・・・
非常に混沌としてますね。(^^;)
書込番号:8143860
1点

noreason2さん、こんばんは
最初から手厳しいですね・・・スレのタイトルが「考察」ですから
ご理解を願います。わたしは、文才が無いので完結に書くことができないようです。汗
その先を、語るのがこのスレの趣旨じゃないでしようか・・・
様々なメーカーが有りますから・・・考え方も製品もまちまちですし、全てが理想を掲げて
作られたモノばかりじゃないし、中には妥協の産物で有っても、ユーザーが支持すれば、
それが、例え性能が劣っていても、市場においてスタンダードに成る場合も有りますよね。
わたし、個人的にはオリンパスのユーザーですから、オリンパス寄りの意見と成ってしまうと
思いますが、モノを判断するときは、できるだけ公平に考えたいと思っています。
だから、スレのタイトルに「考察」の文字が入っています。結果を書くのが目的じゃ無いのです。
結果に至るのにどういう考えをしてどうして、その結果に至ったかが大事だと考えています。
書込番号:8144009
2点

>確かに、対応しているかどうかは、カタログを見たら書いてありますが、では、なぜ付かないのか、
その理由を書くためには、結構長々と書く必要が有ると思います。
あえて簡単に書く(説明)としたら
「EF-S以外は着けられるけど写らない部分が出るんですよ〜。それはイメージサークルといって光の入射する範囲があるのですが…云々」
なんか結構長くなりそうですね(汗
これにEF-Sの説明まで入れたら論文になりそう(汗
>わたしは、逆に、新しく発売に成ったD3、D700のフルサイズ機で高画質を周辺まで満たすためには、
新しくリニューアルしたデジタル対応の新しいレンズをお使い下さいと。
メーカーが暗に言っているような気がします。・・・(^^;)
キヤノンの場合ですがEF 70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMというレンズがあるのですが(もちろんデジタル対応を謳ってます)これをEF-Sはいいのですがフルサイズになると周辺が酷いという例があるので新しいデジタル対応でもよりでかくて重く高いレンズを使わないといけないのかなぁ〜と。
書込番号:8144274
1点

この話は、フォーサーズが小さいゆえ、ダイナミックレンジ、ノイズ、解像度などで、フルサイズ等に劣っているが、周辺の画像では優れているという話ですか。どちらを重視するかという話でしょうか。
テレセントリック性の話は確かに利点の一つですが、焦点距離がフルの2分の1なのに、フランジバックは9割とあまり変わらない。周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。いいことばかりでないのは、スレ主さんの書いてあるとおりです(結論では消えていますが。)。かつてのレンジファインダーカメラ用の名広角レンズは、周辺減光は大きかったはず。
25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
フォーサーズが斬新、高性能と言いますが、メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。これが、企業として当然の戦略だと思います。実際、CMを見ると、初心者、女性をターゲットにしている感じがします。メーカーは表向きこうは言わないでしょう。フランジバックといい、マウント径といい、結局はフルサイズとあまり変わらないのは、よく解釈すればスレ主さんのいうとおりだが、うがった見方もできます。
フィルムとデジタルでは、レンズの設計が違うのは当然で、オリンパスはOMユーザーを切り捨てたので、最初から専用設計、他社は、途中からのデジタル用設計。
今や、ほとんどがデジタルカメラになり、解像度だけは良くなったが、ポジフィルムの豊かな諧調を見ると、デジタルの特に小さいフォーマットには画質の点で限界を感じます。
私は、フォーサーズを主に機動性で選び、画質優先で選んだ訳ではないので、こういう、フォーマットによる長短を無視した、手放し賞賛(メーカーの宣伝を素直に受け取る。)には違和感をおぼえます。
書込番号:8144607
6点

フォーサーズは一から作る新しいシステムですから、計画して良いレンズの
ラインアップを出すことができます。実は松竹梅って素晴らしかったです。
特に竹レンズが忽ち大人気を得ました。
ですが最近やはりそのラインアップも少しずつ崩れていきますね。他社と変らない
レンズ沼になりそうですので、単玉を含めて綺麗に整理して欲しいと思います。
書込番号:8144708
2点

今晩は、くま日和さん
また、性懲りもなく始めてしまいました。>汗
前のスレで、「フォサーズの焦点距離換算に関する考察」の中で望遠を使ったときに集中して議論が進んだのですが・・・
では、広角レンズを考えたときに、今、一番おもしろい考え方をしているメーカーはどこなのかなぁと・・・
漠然と考えていたのですが・・・と、言うわけで新しく始めたのがここです。
>実際にはAPS機で使っている現レンズはフルサイズ用の資産として考えるのは厳しい状況だ。。。と言う事でしょう。
私も、フルサイズ機は気になりますが・・・実際に所持して使っている訳ではないので、
この価格COMの掲示板とか、もろもろの書き込みを見ていると、人によって気になる人は気になるみたいですね。
タダでさえ高いフルサイズを買って、その後、間違いなく高性能な新しいレンズが欲しくなるのが、見えているので、
恐ろしい底なし沼の世界に成りそうです。わたしは、コストパフォマンスもスペックの一つだと考えますから、
この沼に沈むきはさらさらありません・・・SHG沼には沈んで見たい誘惑に駆られていますが・・・>滝汗
>新参のユーザーさんがどうなるかは怖くてクチに出来ませんが。。。^^;;;;
ですね・・・余り知らない人が店頭で薦められると、たいてい2強のメーカーを無難に薦められてしまうと思うのですが、
それでいい人は良いのですが、そのメーカーが肌に合わなかった場合は、・・・確かに、口にできませんね。>(^^;)
私も、フィルムのカメラの時代にメーカー間をふらふらしたことが有るのですが・・・
使ってみないと分からない部分も多々ありますから、ある程度授業料も必要だと思います。
P.S 上のレスを書いてたときにダブって投稿してしまいました・・・汗
見苦しいですが、お許しを・・・
書込番号:8144709
0点

フォーサーズの周辺画質が良いというのは、あくまで135フルサイズ機の
1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、APS-Cより良いとは言ってません。
APS-C専用レンズもフォーサーズと似たような設計をしてて大差がないと考えてます。
書込番号:8144756
1点

> あくまで135フルサイズ機の1Dsや、5D、DSC-14nなどに対しての話しで、
且つ昔の銀塩レンズを使う場合の話しですね。新しいレンズは、
例えばニコンFX14-24/2.8Gの場合、開放から隅がシャープで相当に頑張ったと思います。
書込番号:8144777
1点

私はカメラ初心者だしE-3が(画質も含めて)とても気に入っています。
なので4/3の理念や考え方、将来性も含めてやはりとても優秀なシステムだと思っています。
これは素人故に常々思う事なんですが
「画質優先」でカメラを選ぶ場合、本当にデジカメって選択肢に入るのでしょうか?
私はデジタル化の恩恵をもろに受けているのでデジカメ以外は使えませんが、道具として使いこなせるなら本当に画質に拘るならやはり大判〜中判のカメラだと「圧倒的」な高画質を言われた場合何の反論も出来ませんが、35mmフルサイズって本当にそんなに高画質ですか?通常光下の撮影ならそれほど差は感じないし、やはり私は自分で使った実感、このスレで見かける作例を見る限り果たして値段差程の画質の差はあるのか?。。。高感度云々ってそんなに暗闇の中じゃないと撮影しないのか?と疑問に思ってしまいます。
曇りや室内等でなら様々な工夫をして(決してカメラ任せではない)撮影方法を持って素晴しい作品を残しているデジタルカメラマンの方はたくさんいらっしゃいます。
特に銀塩以来のカメラファンを自称するのなら尚の事「デジタルフルサイズ」って亜流にしか思えないのでは?。。。反論覚悟ですが、実際そうとしか思えないので違いを明確に分かり易く説明していただければありがたいです。
それならいっそデジタル専用機として一石を投じたオリンパスやパナソニックはとても小気味良いし、是非ともこの路線で(噂のスクエアフォーマットでもかまわないです。でも今のZDレンズは使える様にしてね)高画質を究めてもらいたいし、フルサイズも含め画質の面はまだまだこれから、では無いでしょうか?
ここで語られている私以外の方達って本当にメーカーに煽動されて諸手を挙げて4/3を歓迎してる人達とは思えないのですが。。。
私は映画が好きでよく見ていますが、最近のデジタル技術を駆使した映像よりもやはり昔の75mmやモノクロの古い映画ってとても雰囲気があって好きです。これは撮影機器の光学性能を無視した所のその時代に漂っていた匂いや雰囲気に憧れがあってだと思うんです。「味」と表現すればいいのか。。。
それに昨今のデジタル製品の流れから言って高機能エントリーモデルとハイエンド機種との両極化が進むのは致し方のない事だと思います。大きさも「より小さく」と「より大きく」という両極化も進むでしょう。
昔のパソコンは500MBのHD、10inchの256色モニターと言えば30万は軽く超えていました。
今や10万を切るエントリーモデルでさえこの性能は遥かに凌駕しています。
また小さいから高機能は無理、とは言えなくなってくると思います。
動かすだけで大量のエネルギーを消費してしまうアナログとは違いデジタルはより効率的なエネルギー消費が可能だからだと考えています。
しかしデジタルには決してアナログの味は出せないでしょう。どんなに性能が上がってもアナログ真空管アンプの音色はデジタルには出せないし、アナログ銀塩の雰囲気はデジタルカメラには出せないものだと思っています。
「デジタルはデジタル故の高画質と高性能」その観点でデジタル専用設計万歳!はおかしな考え方ですか?
無理してアナログ時代のマウントを流用してデフォルトで使用出来る事ってそんなに素晴しい事ですか?
その事で犠牲になる事って以外と大きいと思います。OMマウント時代のユーザーさんはオリンパスの事を今でも「裏切り」と思っているのでしょうか?私は別スレで「OMマウントとの決別こそが真のユーザーへの配慮だったと思う」と言うご意見を見た時に最もだと思いました。新しいものを新しいものとして受け入れる度量ってユーザーにも必要だと思うのですが...もちろん「自身の価値観と目でメディアに流される事無く」が前提です
私には4/3ユーザーよりもフルサイズに舞い上がっている人達の方がメディアに流されている感じを拭えません。
書込番号:8144789
8点

ポロプリズムさん
ちとフォローというか、ツッコミを。(^^;
> 周辺光量は確保できても、不利な設計を強いられる。
不利な設計でも良いレンズがあれば良くないですか?
よく「フォーサーズは広角に弱い」なんて言われていましたけど、7-14mmF4の性能を見ると何が弱いのかよく分かりません。
「値段が高い」って言うならまだ分かりますけど。
> 25mmのパンケーキレンズを見て、前玉の曲率が大きいなと思いませんか。
> 標準レンズなのにレトロフォーカス? 画質の評判もいいとは言えないようですね。
このレンズに「標準レンズなのに」とか「画質」とか求めるものでも無くないですか?
あくまでE-4x0シリーズにお似合いの「コンパクトなレンズ」というのが良いところですよね。
仰る様な「標準レンズ」はオリンパス製ではないですけど、Summilix25mmF1.4が埋めているかと。
# これも「高い」ですかね。(^^;
> メーカーとして新規参入するためには、ユーザーとしてボリュームの大きい初心者を取り込むのが第一でしょう。
> そういう意味でお手軽なフォーサーズにしたのではないか。
> これが、企業として当然の戦略だと思います。
それはここ1年程度の話では?
最初のリリースは堅牢なE-1+防塵防滴・実用性重視の竹レンズ+フラッグシップの松レンズ。
もともと、「普通サイズのカメラ・レンズを小さくコンパクトに」ではなく、「巨大なカメラ・レンズを手持ち可能でフットワークに優れた普通サイズに」というのが設計思想かと。
みんなここを勘違いしていると思います。
ちなみにメーカーの宣伝もそっち方向ですね。(^^;
ちなみに私は「手放し賞賛」は嫌いな方なので、他のシステムにも興味があります。
現在2マウント目を導入し勉強中。
3マウント目も近いうちに導入すると思います。
写真自身ももちろん好きですが、いろいろなシステムで試行錯誤するのも好きなのです。(^^;
# でも、設計レベルでは他社は多くの場合、矛盾や妥協を強く感じますね。
書込番号:8144808
6点

いけねいけね。。。矛盾をつっこまれそうなのでフォローを。。。
>噂のスクエアフォーマットでもかまわないです。でも今のZDレンズは使える様にしてね
>「OMマウントとの決別こそが真のユーザーへの配慮だったと思う」と言うご意見を見た時に最もだと思いました。
と私が書いたのは、噂(あくまで)のスクエアフォーマットの場合イメージサークルの大きさが現行のZDレンズなら十分実用範囲内だというレスをいただいたからで(まだ実現はしてないので架空のお話です)あって、最悪MAをオプションで標準装備してくれれば構わない程度の意味合いで捉えて下さい。^^;;;
書込番号:8144911
0点

スレ主さんへ
別に手厳しいのではなくて、掲示板ですから、多くの方がたくさんの意見を書かれる場所です。
既知の情報、知識に関しては、ご自身の場所をURLで示すなどされた方がスマートでしょう。
その方が、細かい突っ込みも避けられますし、何より読み易いでしょう。
別題
私は、くま日和さんのご意見、ToruKunさんのマルチフォーマットもよく分かります。
ひとつのシステムですべてをカバーする事などは、たぶん幻想に過ぎないでしょう。
TPOで換えていけばいいのです。
それと、フィルム中判機のよさも見直してほしいですね。
デジタルと供用できると思いますよ。撮るリズムが違うから大丈夫です。
書込番号:8145995
4点

k.Muraさん ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
なんとなくわかってきた感じがします。
カメラって奥が深いんですね。
僕は画質よりもその問題を解決する技術の方があるようです。
やっぱり写真よりもカメラが好きなんですね。
僕にベストはシステムはフォーサーズだったのかもしれません(^_^;)
僕は長文ですがリンクに行くよりも読みやすかったですけどね。
大変勉強になりました。
書込番号:8146471
2点

>ひとつのシステムですべてをカバーする事などは、たぶん幻想に過ぎないでしょう。
TPOで換えていけばいいのです。
ごもっともです、それができれば理想的です。
しかしながら、複数のマウントで揃えていけば、金額的にかなりいってしまいます。
私はそこまでは無理なので、自分の用途に最も適したのは、E-3だと思い、購入しました。
その選択は間違っていなかったと思ってます。
書込番号:8146961
2点

オリンパスがミラーなし(AF用ミラーは残る)の新しいカメラを開発中だそうです。
それが本当でしたら、結構期待したいですね。
書込番号:8146986
2点

ポロプリズムさんへ
>この話は、フォーサーズが小さいゆえ、ダイナミックレンジ、ノイズ、解像度などで、フルサイズ等に劣っているが、
>周辺の画像では優れているという話ですか。どちらを重視するかという話でしょうか。
フォーマットを考えたときの優劣は、確かに大きいと思います。現状のカメラだと一眼レフという前提で話をしていますが、
世間一般の人に取っては写真を撮る場合に、携帯に付いているカメラで十分じゃ無いかという人や、コンパクトカメラの
サイズが絶対で、いつでもカメラを持ち歩きたい人もいます。そういう人もいると言うことを前提に話しますが、
フォマットのサイズによって、ボディ単体で考えたときは、確かにポロプリズムさんが書いたとおり、フォーサーズはあんまり
小さいとはいえないと思いますね。何しろE-3・D300・40D・5D)を比べたときは、サイズ的にはみんなどっこいどっこいの寸法・重量
ですから・・・(重量だけだと、40Dが一番軽いですね・・・汗)でも、一緒に持ち出すレンズと共に考えたときは、
結構フォーマットによるメリット・デメリットの差が出てきていると思います。
最終的には、使う人の判断で、何を優先するかは、人それぞれですから、画質に妥協できない人は、大きなサイズの方が、
画質的な余裕が有るでしょうし、実際の鑑賞するサイズにおいて使う人が満足できる画質が得られるので有れば、わざわざ大きな
フォーマットを使うのは、オーバースペックで無駄と判断できます。
私の場合は、画質・サイズの上で、私にとってのベストバランスだと思ったので、オリンパスのフォーサーズを選択しました。
だから、どっちが有利で優れていると言ったことは、論議しても結局は使う人で答えが変わってしまうのでないでしょうか???
たとえ話ですが、短距離を移動する場合は、徒歩・自転車・バス・電車・マイカーなどいろいろと選択肢は有ると思いますが、
移動手段も異動する人の好みで選んでも目的は達成できると思います。(時間とか、お金はこの際考えないで下さい)
これが、アメリカまで異動すると言った場合は、選択肢は、飛行機か船かと言うことに成ると思いますが、まさか泳いでいくという
人もいるかもしれませんが・・・汗
何を言いたいかと言うと、道具もこれと同じで、目的によって使う道具も変わって変わってきますから、本人が納得していれば
何でも良いわけです。でも、目的によっては他に選択肢が無い場合も有るというところでしょうか・・・
(暗い体育館内で動きの速い室内スポーツを取る場合とか・・・)
>私は、フォーサーズを主に機動性で選び、画質優先で選んだ訳ではないので、こういう、フォーマットによる長短を無視した、
>手放し賞賛(メーカーの宣伝を素直に受け取る。)には違和感をおぼえます。
わたしは、手放し賞賛しているつもりはさらさら無いですが、メーカーが主張することが、自分の知識的なバックボーンと矛盾が
無いと思われたときは、メーカーの主張に同意しても、それは、手放し賞賛とは言わないと思いますが。>汗
前回の、「フォーサーズの焦点距離換算」の時に、ことさらフォーサーズのメリットを強調して書きすぎたかと、
少し反省しまして・・・結局、最終的な結論は、使う人が判断することで、自分が出した結論を周りの人に押しつけるのは、
確かに間違いだと悟りました。この場の議論としては、いろいろなフォーマットで様々な、短所・長所がありますが、
自分にとって何が大事で何が必要でないかを判断する材料の一つとして成ったらいいかなぁと、このページを書き始めました。
と、言うわけで最初の話に戻りますが、比較はしますが結論を出すのは、道具を使う、おのおの個人に委ねたいというスタンスで
今回は進めて行きたいと考えていますので、よろしくお願いします。
書込番号:8147275
3点

先ず結論を決めたから、後が苦しいではと思います。
書込番号:8147345
1点

ちなみに私のデジイチ選びは
周辺光量落ちの問題が自分にはマイナス過ぎてフルサイズは候補より除外
次に作例をさんざん見た結果画質優先で
オリンパス>ソニー≧ペンタックス>>ニコン>>>キャノン
パナ、フジ、シグマは見ていませんでした^^;;;
でオリンパスに決めました。もちろん今でもその選択に間違いは無かったと持っています。
そしてオリンパスの中から手にした瞬間E-3で決まりました。
梅レンズとの組み合わせにおいて携帯性に優れていると言うのは買った後に知りました。。。^^;;(梅レンズは一本も持っておりませんが。。。)
4/3(APS機も目くそ鼻くそ程度の差でしょう)が階調性に乏しいと言うご意見は、例えばスレ主さんのk.Muraさんを初めとする沢山の方の作例を見てどこが?と私は思ってしまいます。
それに携帯の写メでも「作品」のレベルにしてしまう方だって居ます。
現行のデジカメが「4/3は階調表現に乏しいから」のでは無く、「より豊かな階調表現を求めるなら4/3よりも。。。」とせめて表現を改める事は出来ないんですかね。。。
何度も言う様ですが私は4/3のこれからにもちろん期待もしていますが、現行でも「乏しい階調表現」とは思っていません。
私が敬愛してやまないカメラマンの方はデジタルフルサイズや2強は使わずにオリンパスやソニーと銀塩カメラを併用しているのは何故でしょう??よほど私の肌には合わないんでしょうね〜。
書込番号:8147503
2点

ToruKunさんへ
>もともと、「普通サイズのカメラ・レンズを小さくコンパクトに」ではなく、「巨大な
>カメラ・レンズを手持ち可能でフットワークに優れた普通サイズに」というのが設計思
>想かと。
私も、同感ですね。手持ちで、600mm〜800mmがそこそこのコストで使えるのは、
凄いメリットを感じます。しかもIS付きです。
E-1を最初に見たときの感想は、防塵・防滴で重装備、お世辞にも小さなカメラという
印象は、無かったですね。
OM時代のOM-1とかOM-4当たりのデザインを期待していた自分としては、ずんぐりとした
大きなカメラだと思った印象が有ります。
レンズも、他のメーカーのレンズとぱっと目は大きさが変わらないし、
どこが小さなカメラだと、がっかりした覚えが有るのですが、よくよく詳細に比べてみたら、
なにげにレンズの解放値が明るかったりと、いろいろと調べてみるとマウントに関しては、
理詰めで相当良く考え込まれているなぁと感心したものです。
「松」クラスのレンズの場合、他社のハイスペックレンズと対等に渡り合える資質を備えた
レンズとして、性能の為にはコストに妥協はしないという明確な意志と共に、
ただひたすら性能のみを追求したクラス。もちろん、防塵・防滴は当たり前、その上で
他社比、レンズも明るく軽く作られているという、恐ろしく欲張りなレンズですね。
「竹」クラスのレンズは、狙いとして他社と同じサイズで作れば、フォーサーズの利点を
生かしてレンズを明るく、しかもこの価格帯クラスでは、他社ではなかなか実現して
いない防塵・防滴を標準装備として、一般のユーザーにとってベストバランスを追求した
クラス。
「梅」クラスの場合は、他社と同じF値のレンズだと、他社より軽く小さくというのを
具体化して、しかも、復旧価格クラスとして投入できるコストの中で、画質にもこだわった
レンズ群。(値段を押さえるために防塵・防滴は省略。)
非常に単純明快でわかりやすいレンズ選びのできるレンズラインナップだと思います。
E−システムはまだ立ち上げてから5年に満たないので、まだまだレンズラインナップは
完成していないと思いますが、レンズを用途と、金額だけで選んでもまずまず満足する、
レンズ選びができそうです。
上記が私が、感じているE−システムのレンズラインナップの感想です。
ズームが一段落したら、そろそろ単焦点のレンズをお願いしたいですね。
100(90)mmF2MACROとか300mmF4とか・・・
書込番号:8147655
2点

くま日和さん
> オリンパス>ソニー≧ペンタックス>>ニコン>>>キャノン
> パナ、フジ、シグマは見ていませんでした^^;;;
そんなぁ。(^^;
私が最近導入した2マウント目はシグマです。フォビオンに魅力を感じて。
3マウント目の計画はフジです。これはハニカム。
両方ともポートレートにおける肌の質感の再現能力に期待しております。
ちなみにマウントは一緒ですけどL1 + Summilix25mmF1.4も欲しいなぁ、なんて。
これはレンズ+カメラの操作体系のおもしろさを楽しみたいから。(^^;
正統派のオリンパスとは違った特色を持っているのが、パナ、フジ、シグマだと考えているのですがどうですか?
# あっ、本題からそれてスミマセン。
> 現行のデジカメが「4/3は階調表現に乏しいから」のでは無く、「より豊かな階調表現を求めるなら4/3よりも。。。」
> とせめて表現を改める事は出来ないんですかね。。。
> 何度も言う様ですが私は4/3のこれからにもちろん期待もしていますが、現行でも「乏しい階調表現」とは思っていません。
フォーサーズバッシングは論理的には明らかに矛盾があるのですが、言っている本人達は気づいていないんでしょうかね?
「フォーサーズはA4が限界」説。
理由は撮像素子が小さいから。
つまり2倍面積のAPS-CはA3が限界、4倍面積のフルサイズはA2が限界な訳ですが、そんな意見は1度も聞いた事ありません。
5Dが30万以下で一般的に手が届くフルサイズだから「フルサイズ至上主義」を掲げる人々がいるだけですよね。
1Dsみたいな80万クラスのカメラしかなかったら、フルサイズ云々言う人はあまりいないんじゃないかな。
本当に大伸ばし等で高画質を必要としている人はフルサイズとか言ってないでハッセルブラッドとかフェーズワンとか使いますよね。
でもこの辺りを使っている人が、「35mmフィルムサイズじゃ話にならない」なんて言う小馬鹿にした話し方は聞いた事がない。
本当に高画質を求める人と、自分が買った「ちょっと高級なカメラ」を最高であると主張したい人って話しぶりで大体分かりますよね。
そうでないなら、「自分の使い方ではA2までしか引き伸ばさないから5Dで満足しています。」みたいな意見になるはず。
撮像素子がフォーサーズの4倍面積なだけであって、645判から見たらハーフサイズ以下。
でもそれを指摘しないのはなぜか。
そもそもフォーサーズの画質が良くないと思ったらフォーサーズの板なんて見ないでしょうに。(笑)
「フォーサーズはレンズが少ない」説。
フォーサーズというか、とりあえずオリンパスのレンズを全て買うだけの財力はあるのかな?
「松レンズも1通り揃えたけど、欲しいレンズがない。」という人はあまりいないですよね。
後発なので必要なレンズが合理的に揃っているだけで、ラインナップが少ないとは思えません。
それに20年も前の古いレンズを持ち出して、「ラインナップが豊富」とか言われても・・・
というか、ラインナップの数が重要ならSD14 + SAマウントにすれば相当豊富なラインナップがありますよね。(^^;
「とりあえずフルサイズを使っているけど満足しているよ」という意見には納得で反論しようとも思いませんが、
「フルサイズはフォーサーズなんかより高画質なんだ。決まってるだろ。」みたいな意見はよく分からないですよね。
あえて比較したくなるくらい気になる存在って事なんでしょうね。(^^;
書込番号:8147711
4点

noreason2さんへ
>別に手厳しいのではなくて、掲示板ですから、多くの方がたくさんの意見を書かれる場所です。
>既知の情報、知識に関しては、ご自身の場所をURLで示すなどされた方がスマートでしょう。
>その方が、細かい突っ込みも避けられますし、何より読み易いでしょう。
確かに、この方法の方がスマートですね・・・掲示板の趣旨としたら、noreason2さんのご意見御もっともですね。
スレも長くなるとだんだんと読みづらくなりますから・・・正に正論だと思います。
自分のページにリンクを張ったら良いのは盲点でした。でも、内部リンクは、基本的に余り良くないとも考えるので
微妙なところですね。かといって、トップページのリンクだとHPの中を捜して目的のページを捜すのも、大変だし、
方法は、考えてみたいと思います。ご忠告ありがとうございます。m(_ _)m
それと、マルチフォーマットのご意見ですが、趣味ですからフィルムカメラのの併用、
それにデジ一眼に拘らなくとも、スナップとか限定的な作品作りの場合は、GRデジタルとかで個性的な写真を撮っている
人も多くいますから、これじゃないとダメだと、自分で枠を決めてしまうと、写真の楽しみを狭めることにも成りますから
TPOで使い分けるというのは、賛成ですね。
書込番号:8147749
0点

ヒントですが、センサーの対角線が1でしたら、フランジバックがいくらの計算で、
Canon 135EF, 44.0/43.3 = 1.017,
Nikon 135FX, 46.5/43.2 = 1.076,
Nikon APS-C, 46.5/28.4 = 1.637,
Canon APS-C, 44.0/26.7 = 1.649,
Four-Thirds, 38.7/21.6 = 1.787(相対フランジバックが一番長い),
フォーサーズとAPS-Cは結構近い結果になってます。
銀塩レンズの再利用を考えたら、APS-Cが最善なサイズだと思いますが、
レンズ技術も進歩しますので、APS-Cより一回り大きいセンサーも大丈夫かも知れません。
技術の進化によって各システムの有利と不利も変りますが、当分はAPS-Cだと思います。
将来はフォーサーズが有利なる可能性もないとは言えません。
書込番号:8147839
1点

ToruKunさん
>そんなぁ。(^^;
>私が最近導入した2マウント目はシグマです。フォビオンに魅力を感じて。
>3マウント目の計画はフジです。これはハニカム。
>両方ともポートレートにおける肌の質感の再現能力に期待しております。
当時はシグマとフジはデジイチ出してるのすら知らなかったり...^^;;
使ってみてどうですか?フォビオン。
パナライカなんかだとZDレンズに比べて赤みが強い印象があるので人の肌を綺麗に表現してくれそうですが、それと比べるてもいい感じでしょうか?
あ、でも「肌の質感」と「肌を綺麗に表現」ってちょっとニュアンス違ったりします?^^;;;
パナはL10のパンフレットを見た時に「ん〜作例がイマイチ。。。」と思いそれ以上の検索を怠りました。。。
オリとパナのレンズラインアップは駆け出しの私的にも単純に焦点距離とF値で選んで外れが無いっていうのが良いです^^
数だけ多くてもどのレンズが果たして好みなのか全てのレンズを試すなんて不可能ですしね。こういったスレで聞いてみても買ったら「おや?」っていうんじゃ困るし。。。
非常に質も量もバランスが取れていて安心して購入出来るのがポイント高いです。
>あえて比較したくなるくらい気になる存在って事なんでしょうね。(^^;
発表から5年足らずでこれだけの充実度はちょっと驚異的なのかもしれないですね。今後どこまで進化するのか楽しみです♪
APS機はどうでしょう?デジものの(ある意味)宿命として高機能エントリーモデルとハイエンドモデルとの両極化が進むとなれば中級機の需要が薄くなるのは必至でしょう。あと数年の内にD300並の性能を誇るエントリーモデルが出てくるのも必至。ニコン、キャノンに加えソニーのフルサイズ市場への参入、ペンタもデジタル中判の開発も噂されているとなればAPS機はエントリーモデル専用仕様になってしまいそうな気もします。そうするとプロユースで設計される事がなくなってしまい、APS専用デジタルレンズの開発が立ち遅れそうな予想も出来ます。その後フルサイズへのステップアップ組へのフォローは。。。やはり怖くてクチに出来ません。。。^^;;;;;;
その点4/3はエントリーモデルからフラッグシップまで一貫したデジタル専用設計なのでレンズ設計も立ち遅れる事はまだ安心かな?と思います。
オリンパスの会社の特色として無理な大型撮像素子の開発よりも現行の4/3+上位互換機若しくはペンデジタルの様なファッション性の高い(かつオールドオリンパスファンも納得の)別マウント→(レンズ交換可能なCAMEDIAの新ラインアップ?)で独特のスタイルのカメラの開発に力を注ぐ様な気がします。4/3マウントが継続するのは未だにxDカードに拘ってるあたりからも濃厚だと思っています。^^
k.Muraさん、noreason2さん
私も出来ればマルチマウントに賛成です。(財布事情が許せばですが。。。)
今はE-3をもっともっと使いこなせる様になるのに夢中ですがそれが可能になったあたりでPen Digitalの様なユニークでスマートなマウントが出てくれれば良いなと思います。
フィルム中判機や大判機はさすがに使いこなせそうにありません。。。滝汗
今は4/3以外にはαマウントに少し興味が出てきました。α300のスレで素晴しい作例を拝見いたしまして。。。
ただ、その方はE-300とかE-400とかオリンパスのユーザーさんでもいらっしゃるので、どのようなマウントを使用するにせよ先ずは使いこなしが先だなと思いました。
書込番号:8148348
1点

くま日和さん
> 使ってみてどうですか?フォビオン。
はっきり言って難しいです。打率が異様に低い。
ホームランか三振か、みたいな。(^^;
フォビオンというかSD14の性能が今ひとつ(失礼)なだけだと思うので、SD14の上位機種が欲しいところですね。
でも使いこなせば結構凄そうです。
50枚に1枚くらいの確率で、うなる様な画を見せてくれます。(これは私の腕のせいでもある。^^;)
いや、付属の現像ソフトを使いこなしていないから、まだ意外と良い写真が残ってるかもです。
といってもレンズも30mmF1.4一本だけだし、ストロボも持っていないし、SD14のポテンシャルの1%も引き出せていないと思うので、あまり参考にならないと思います。
ただ、誰でも綺麗に撮れるカメラではない事だけは確実です。(^^;
> あ、でも「肌の質感」と「肌を綺麗に表現」ってちょっとニュアンス違ったりします?^^;;;
言葉にすると難しいですけど、ディスプレイやプリントをみて、「リアルだなぁ」と思わせてくれる画が欲しかったりします。
「リアルだなぁ」と思える例
E-3サンプル(2番目のお姉さん)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/sample/
S5Pro(最初の女の子)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/portfolio.html
1DsMarkIII
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/sample/html/eos1dsm3_sample1-j.html
SD14(バックに表示される女の人)# パンフに載ってるお姉さんですが、ちゃんとしたサンプルが見つからなかった・・・
http://www.sigma-sd14.com/jp/feature/
この女性達の肌を見ている限り、「このカメラでダメなら腕が悪いかモデルが・・・^^;」と思ってしまいますよね。
書込番号:8149328
0点

またまた、長文ですがおつき合いを・・・
私は、常々思うのですが、マウントに関しては、フィルムからデジタルに移行したときに
やはり、マウントを維新する必要が有ったと各社のカメラメーカーの対応を見ていて感じ
ています。
2強のメーカーの対応は、カメラーメーカとしてのユーザに対するスタンスが階間見れて、
非常に興味深い事が読み取れます。
フィルム用の一眼レフ用のレンズを流用したメーカー全てに言えることなのですが・・・
(早い話が、フォーサーズ以外のメーカー)
デジタル一眼を発売するときに、そのころは、撮像素子の値段が高くて、フルサイズの
撮像素子を用意することができず、ほぼ半分のサイズのAPS-CとDXのサイズを採用して
発売しました。その結果、広角レンズは画角が不足し、望遠レンズは画面がトリミングされ
拡大される事となりました。特に、広角レンズに関しては、このスレの導入部で書いた
とおりで、いろいろと問題を含んでいます。
広角レンズを使用するのに超広角レンズを使用する必要に迫られて、窮したメーカーは、
苦肉の策として、EF-SとDX-Nikkorというフィルム一眼用のマウントを流用しながら、
互換性を制限したレンズをリリースしました。
EF-Sの場合は、マウントにEF-S用の指標を付けて、フィルムカメラ、フルサイズ用(APS-H含む)
のカメラには物理的に付かないように形状を工夫しています。
EFレンズとEF-Sの場合は、何が違うかというと、レンズのバックフォーカスの値が違います。
つまりマウントは同じなのですが、ミラーボックス内に突き出るレンズ後端の位置が違う
のです。
バックフォーカスと言うのは、このレンズの最後部のレンズの表面から撮像素子までの距離
のことですが、一眼レフの場合は、この長さを決めるのは、ミラーボックス内に鎮座する
ミラーのサイズによってこの値が、決まってしまいます。
APS-C用の場合は、このミラーも撮像素子のサイズに比例して小型な為に、
このバックフォカスの値を、小さくできるわけです。
では、なぜ小さくすると有利なのか、これはレトロフォーカスのレンズを設計するときに、
前群に配置する凹レンズの度を弱く設計することが可能となり、
設計の難易度が緩和されるためです。
これにより、レンズの小型化と、口径比を大きく取ることが
可能となるのです。この考え方は、フォーサーズも全く同様で、広角レンズの場合は、
設計的なメリットが大きいみたいです。
キャノンの場合は、フィルム/デジタル兼用のEFレンズから、フィルムカメラで使えなく
なった為に、デジタル専用と成ってしまったEF-Sレンズと成ったのが皮肉です。
でも、キャノンの偉いところは、イメージサークルを縮小したところから来る、
フルサイズのボディで使用したときに4隅が蹴られる問題を、不適切と判断して、
物理的に同一マウントで有っても、取り付けができないように工夫しているところが、
親切というか、メーカーの良心を感じさせます。
それと、EF-Sレンズの中で、異色なのは望遠ズームが一本含まれていることです。
このレンズのことです。
EF-S55-250mmF4-5.6ISの事です。最大径70mm×全長108mm 重量390g(換算88〜400mm)
望遠レンズは、フイルムカメラ用と兼用でほとんどリリースされてなかったのですが・・・
このレンズのスペックを外から眺めた上で、考えてみるとEF-Sというのは、
APS-Cのサイズに最適化された規格であって、キャノンのEFとして設計されたレンズと
比較するとEF-Sとして専用設計されたこのレンズは、同一口径比・同一焦点距離のレンズが
無いので直接比較ができないのですが、EFと比較してEF-Sは、兼用から専用設計と成る
ことで、コンパクト化を達成していますね。大は小を兼ねるでは無くて、
小は小専用で有るべきだとまさしく思いました。
(このレンズは、フォーサーズの設計理念と同一設計思想のレンズだと思います。)
続きます。
書込番号:8151320
2点

ニコンの場合は、あくまで互換性最優先で、不滅のFマウントに付けられないレンズが
有るのは許せなかったようですね。
私的には、四隅が蹴られるようなレンズを付けて、中央部をトリミングして使えるからと
言って、フルサイズの高価なカメラを使う人が、DX-Nikkorのこのクラスのレンズを、
フルサイズ機で使用するのか、はなはだ疑問を感じるところです。
ニコンのレンズも、改良に改良を重ねて現在にいたりますが、ニコンのマウントの場合は、
互換性に関しては全く理解ができないというか、私には、複雑怪奇としか思えません。
たとえばですけど、最近発売されたD40とかD60のユーザーの場合、AF対応レンズと
組み合わせただけでは、AFは使用することができないのです。なぜか・・・???
レンズ内にAF用のモーターも搭載したレンズじゃ無いとAFが使えないのです。
ニコンの場合は、当初はボディ内にAF駆動用のモーターを搭載していて、マウントに
設けたAFカプラーを経由してレンズを駆動してAFを可能としていました、
ところが最新のレンズの場合は、レンズ内にモーターを装備して、ボディ内のAF駆動用の
モーターを使用しないケースも増えて来ていました。
D40とD60以外のボディは、ボディ内のAFモーターを省略することなく装備していたのですが、
コンパクト化とコストダウンの為と思われますが、D40とD60はボディ内蔵のAFモーターを
ついに省略して発売されました。
結果として、AF一眼で有りながらAF対応レンズを付けてAFが動かない場合があるという
信じられないトンチンカンなことが起こっているのですが・・・汗
また、絞り環の無い最新のG-タイプのレンズの場合は、古いフィルムカメラのボディの場合
は、絞りが最小絞りに成ってしまってマウントに装着できるのに、絞りを操作する術が
全く無かったり・・・このケースは、ボディの方から通信を行って絞りを電気的に
制御する機能を持ったレンズとボディの組み合わせで無いと駄目と言うことです。
使えない組み合わせが有っても、平気でレンズだけが物理的に付くと言うだけで、
互換性が有ると言われても・・・私には、はなはだ疑問です。
もう既に我慢できる限界点は、とうに過ぎていると思うのですが・・・
ニコンのボディを持っているユーザーサイドから見た場合に、購入した年代によっては、
これらの条件をクリアして使えるレンズを選別しないと、一体どのレンズが使えるのか、
使えないのか、またとりついたとしても画質は満足するレベルをクリアーするか、
そんな検証をユザーが何でしないといけないのか・・・
ニコンユーザの忍耐力の強さに感心するばかりです。
その他のメーカーとしてはペンタックスとかSONY(旧ミノルタα)などが有りますが、
フィルム一眼用のレンズをデジタルカメラに流用していることに関しては、
各社、同じことをしていますから、この状態の中で自分の目的とするカメラとレンズを
選ぶことは、凄く大変な事だと思いますね。
特に、コンパクトカメラから、デジ一眼にステップアップを考えている様な人の場合は、
旧来のフィルム一眼のレンズ資産を、全く持っていないケースは、APS-CとかDXの
フォマットのカメラを選んだときは、まさに迷える子羊を量産することに成りそうで
余計なお世話かもしれませんが・・・本当に心配ですね。
古くからのユーザーを大事にするのも理解できますが、これからカメラを始める人の事は
全く考慮されていないのが残念で成りません。
長々と書いてきましたが・・・
これらの問題点は、全てデジタル一眼を発売したときに、思い切ってデジタル専用設計と
して新マウントに切り替えていたら、全て防げていた問題ばかりだと思います。
メーカーの対応を見ることで、過去のユーザーを大事にしているのか、
これからの新規ユーザーを大事にしているのか、
メーカーのスタンスが読み取れれば、なかなかおもしろい側面が見えて来ると思いませんか???
書込番号:8151347
1点

>結果として、AF一眼で有りながらAF対応レンズを付けてAFが動かない場合があるという
信じられないトンチンカンなことが起こっているのですが・・・汗
センサーが小さすぎてレンズへの要求が厳しいのはもっとトンチンカンに見えます。
結局安レンズの写りは???
望遠も財布への要求が厳しすぎて回転悪いようです。
SWD化進んでいませんね。
本当は望遠こそ必要なんでしょうが結局売れる見込みがないのでしょう。
328の描写は素晴らしいですが、
このまま埋もらせておくのがかわいそうです。
書込番号:8151487
3点

くま日和さんへ
もうすっかり自分の目が養われており、自分の選択眼を信じて製品の善し悪しが
かぎ分けられるレベルに達しておられるのは本当に驚きです。
画質に関しては、私もオリンパスのフォーサーズこそが最高だなんて全く思っていませんが、
自分の使用レベルにおいて身の丈にあった上で、少し余裕のある十分な画質として、十分
満足しています。
私も、最近野鳥を撮る様になってから、野鳥を本格的に撮る方のHPとかを見に行くと、
やはりニコンの大砲レンズでカメラを据えて撮られる方の絵は、やはり別格というか、
解像度というか抜けというのか、リアリティが違います。
このクラスの画質を得るのにどんな機材を使っているのかと・・・
撮影したデーターを見てみると、まさに車が買えるぐらいのお金をつぎ込まないと、
無理のようです・・・汗(D3+600mmF4Gとかなんですよね・・・)
こういうケースを除くと、私的には、投資できる金額と、その機材を持ち運ぶ根性が無い
ですから・・・
私には、手持ちで振り回せる600mmから800mmぐらいのレンズが手ぶれ補正付きで使える
フォーサーズがやっぱりいいやと思って愛用しています。
今現状でも、そここそこ条件が良ければ満足した絵も取れるし・・・私にとって
本当に充分です。
これから更に、撮像素子が改良されたときは、高感度と解像度の面でも今のフルサイズで
得られる水準に、近いうちに成るのではと感じています。
この近い内というのは2年から3年後・・・の感覚です。
つまり、次にE-3がモデルチェンジする頃には、達成しているような気がします。
全く根拠のない期待なのですが・・・
オリンパスの場合は、レンズに関して陳腐化する要素が他社と比べて少ないと思われます
ので、今持っているレンズの資産的価値はびくともしないと思います。
ただ有るとしたら、レンズラインナップの完成と共に、従来リリースしていたレンズを
SWD化するためのリニューアルが有るぐらいで、レンズの画質が悪くて、
改良するというのは、実際は考えにくいと思われます。だから安心して良いと思います。
(一番古い設計のレンズでも、5年以内の設計ですから・・・)
書込番号:8151648
1点

ToruKunさん、こんばんは
SD-14導入、おめでとうございます。
しかしまた、マニアっくな機種を選ばれたのですね。フォビオンは、私も注目している素晴らしい思想で作られた
撮像素子ですね。オンリーワンといえる孤高の存在ですね。一般的な撮像素子が、カラーフィルターを素子の前に付けた
ベイヤー配列の素子を採用する中、唯一、フィルムのような三層構造の撮像素子・・・しびれますね。
ベイヤー配列の素子でないため、偽り色が基本的に発生せず、偽り色の発生を緩和するためにローパスフィルターで
折角結像した像をぼかす必要も無いわけで、フォビオンは、ローパスフィルターを持たないことでも有名ですね。
SD-14で桜を撮った写真を見て私は、鳥肌が立ったの覚えています。解像感が恐ろしいほどの切れ味見せてくれますね。
わたしは、シグマからフォーサーズマウントのフォビオンセンサー積んだボディが発売されないかと、
密かに期待しています。
この撮像素子で、撮ったSHGレンズの絵を見てみたいですね。でも、・・・見ない方が、財布に優しいかもしれませんね。>汗
この中だと、E-3のサンプルのお姉さんが好みかも・・・
1DsMarkIIIのお姉さんも綺麗ですね。
SD14のお姉さんは、もう少し引いた絵で見てみたいですね。
S5Proの女の子は・・・10年後ですね。>オイオィ、(^^;)
この比較写真のレベルの画質が有ったら後は、好みの問題レベルだと思いますね。
撮像素子の解像度の差を考えたら、E-3の絵は驚異的だと思いますけど・・・流石SHGと思いました。
>フォーサーズバッシングは論理的には明らかに矛盾があるのですが、言っている本人達は気づいていないんでしょうかね?
フォーサーズの絵を撮像素子のサイズだけで判断して、撮った写真を見もしないで、良いか悪いか語って欲しくないですね。
論理的には明らかに矛盾がある難癖、付けてくる人・・・確かに多いですね。>汗
書込番号:8151867
2点

k.Muraさん こんばんは!
と思ったらまたまたバッシングまがいの書き込みありですか。。。やれやれ。。。^^;;;;
まぁ、328の良さを認めてくれている様なので、それで良しといたしましょう。(ご自分の程度はHNからご理解されているようですし)
>不滅のFマウントに付けられないレンズが
>有るのは許せなかったようですね。
Fマウントが不滅だと思っているのは。。。まぁいいや。^^;→形あるものはやがて滅びるのよ〜♪とだけ言っておきます。
私の様にデジタルからお邪魔します〜。と言うクチにはどうでも良いことなんですけどねぇ。。。
>ニコンのマウントの場合は、互換性に関しては全く理解ができないというか、私には、複雑怪奇としか思えません。
同感です、更に言えば。。。
>キャノンの偉いところは、イメージサークルを縮小したところから来る、
>フルサイズのボディで使用したときに4隅が蹴られる問題を、不適切と判断して、物理的に同一マウントで有って
>も、取り付けができないように工夫しているところが、親切というか、メーカーの良心を感じさせます
何で最初からそうしない?と思ってしまうのはやはり私が4/3びいきだからでしょう。もっとも「物理的に同一マウントで。。。」ってあたりに私の様な「ど素人」を何とかしようと言う意図が見え隠れしていやらしくもありますが。。。
ん〜なんだか今日は何時にもまして毒舌でしょうか?ワタクシ。。。
>まさに車が買えるぐらいのお金をつぎ込まないと、無理のようです・・・汗
E-3+ZD300mmF2.8だって中古の車か軽の新古車くらいなら買えそうです。。。^^;;;
ま、此れくらい出せば「ちゃんと写って」当たり前ですね。
最近αのスレでα100や350でそれはそれは素晴しい画像を撮られている方を拝見いたしました。328はもちろん憧れですが、本当の逹人は例えばエントリーモデルでさえも人を唸らせる作品が撮れる!と目から鱗が落ちる思いでした。無いもの(良く言われる単焦点ですか。。。)を嘆いてないで今あるものを存分に使いこなせば何もそんな不満もおこらないだろうに。。。と思いつつZD150mmF2.0を何時買うかと煩悩に苛まされています。^^
>ただ有るとしたら、レンズラインナップの完成と共に、従来リリースしていたレンズを
>SWD化するためのリニューアルが有るぐらいで、レンズの画質が悪くて、
>改良するというのは、実際は考えにくいと思われます。だから安心して良いと思います。
>(一番古い設計のレンズでも、5年以内の設計ですから・・・)
私もそう思います。よほど撮像素子の開発が劇的に進歩しない限りは十分でしょう。しかし一斉にSWD化が進んでしまっては我が家の家計は火の車になってしまいます。。。汗
ToruKunさん
確かにシグマのHPに出てくるお姉さんの肌の質感は凄いですね。。。どうやら私はSD14のまともな作例に出会っていなかっただけかもしれないです。仰る様に
>ただ、誰でも綺麗に撮れるカメラではない事だけは確実です。(^^;
なのですね。^^;
そのうちに「うなる様な画」を拝見させて下さい。楽しみにしてます。^^/
私はと言えば今月ついに別センサー搭載機を購入します。とは言ってもKodak CCDのE-300ですが。。。汗
FUJIのハニカムセンサーは(コンデジだと)光の状態の影響を強く受けそうですね。つぼにはまると凄いけど、外すと目も当てられない。。。(ん?フォビオンと一緒?^^)
いずれにしても画像処理エンジンのえげつない補正に頼らないセンサーの開発には今後も注目したいところです。(デジカメ故に必要なのですが。。。@画像処理エンジンの補正。。。ま、節度を持った良心的な範囲で。。。)
>この女性達の肌を見ている限り、「このカメラでダメなら腕が悪いかモデルが・・・^^;」と思ってしまいますよね。
モデルが・・・CGですか?(爆)
書込番号:8152320
2点

相変わらずの長文でスミマセン。(^^;
k.Muraさん
> それと、EF-Sレンズの中で、異色なのは望遠ズームが一本含まれていることです。
> EF-S55-250mmF4-5.6ISの事です。最大径70mm×全長108mm 重量390g(換算88〜400mm)
そうなんですよね。
このレンズがリリースされた時に40DとEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISと合わせてダブルズームで購入しようと本気で考えてました。
ただ、カバーする焦点距離には満足しましたが、ZD14-54mm+ZD50-200mmを使っている身としては、撮像素子の大きさアップと連写速度のアップくらいでレンズ自体はランクが落ちる。
ではEF-Sの高級レンズを購入しようか、と考えると、EF-S 17-55mm F2.8 IS USM があるだけ。
望遠はお決まりの、「フルサイズ用をどうぞ」です。
上記のキャノン40D + ダブルズームはIS付きだし初めてのユーザーにはお勧めですね。
でも、オリンパスで竹レンズを使っている事を考えるとやっぱり物足りないですよね・・・
...後半に続く(^^;
バカちゃんさん
> センサーが小さすぎてレンズへの要求が厳しいのはもっとトンチンカンに見えます。
要求が厳しくても技術でカバー出来てるから良いではないですか。
別にユーザーが自分でレンズ作る訳じゃないし。
オリンパスのレンズは「開放から十分実用的である」等、評価が高いと思いますよ。
その分、他社との比較では撮像素子サイズに対してレンズが大きいというトレードオフはありますけど。
私は
「F2.0ズームが開放から使えるオリンパス」
と、
「F2.8ズームは暗所でSS稼ぐ為に仕方なく使い、基本的には絞ってこそ高画質というキャノン・ニコン」
は1絞り以上の差があると思うのですが・・・
期待していたニコンのF2.8大口径ズームの事で質問した時にニコンユーザーから、
「開放で使っているのでは論外」とか、「このレンズは良くないよ」とか言う意見を見てビックリしました。
開放F2.8は非常用、20万もするレンズがユーザーに「良くない」と評される。
ホントに満足して使っているキャノン・ニコンユーザーはどのくらいいるんでしょうね。
> 結局安レンズの写りは???
安価なレンズの評判が良いのもオリンパスですよね。(^^;
もちろん値段なりではあるにしても、他社との比較では最も評判が良くないですか?
> SWD化進んでいませんね。
12-60mmSWDと50-200mmSWDで足りませんか?
それまで11-22mm・14-54mm・50-200mmで埋めていた焦点距離をほぼ埋めて、多くのユーザーがこの2本で満足するであろう事を考えると良いラインナップだと思いますけど。
私は35-100mmF2とか150mmF2のSWD化を望んでおりますけど、松を使えるユーザーってそんなに多くないですよね。
k.Muraさん
> 私も注目している素晴らしい思想で作られた撮像素子ですね。
はい。
素晴らしい撮像素子です。
でも、結構じゃじゃ馬です。
ボディがもう少し進歩して欲しいと切に願います。(私の腕の悪さをカバーして欲しい(^^;)
> この中だと、E-3のサンプルのお姉さんが好みかも・・・
この肌の感じ、良いですよね。
この絵を見て「いや、撮像素子が小さいよ」なんて言う人がいるんですかねぇ。
> この比較写真のレベルの画質が有ったら後は、好みの問題レベルだと思いますね。
> 撮像素子の解像度の差を考えたら、E-3の絵は驚異的だと思いますけど・・・流石SHGと思いました。
そうなんですよねぇ。
もうホントに好みの問題で、性能の話は全く持ってナンセンスだと思います。
ただ、別の側面から見た場合。
建築物の撮影等で、レンズの歪曲は許せない。
屋内スポーツや舞台撮影等、光量不足の状態での高感度ノイズ耐性が必須。
非常に速く動く鳥やレースの撮影等、秒5コマでは物足りない。
多少の雨の中なら撮影を続行しなければならなかったりする時の防滴性能。
超望遠撮影を楽しみたいが出来るだけ機動性に優れ、手持ちで撮影したい。
など、人それぞれ求めるものは違うはずです。
例に挙げたメーカーサンプルは光量も十分で、モデルがしっかりカメラを見てくれるスタジオポートレート。
撮影の難易度としては相当低く、逆にカメラの画質性能は最大限に引き出されていると思います。
このポートレートがどれだけ綺麗でも自分の撮影スタイルには合わないという人も当然いるでしょう。
でも、このE-3のお姉さんの肌を見て「フルサイズの方が当然綺麗」という人はどんな写真を撮る人なんでしょうね。
書込番号:8152329
2点

ToruKunさん
>でも、このE-3のお姉さんの肌を見て「フルサイズの方が当然綺麗」という人はどんな写真を撮る人なんでしょうね。
1.高感度でもノイズレスなフルサイズはサイコー!と言いつつ、その一方でノイジーなアナログ35mmを崇拝している奇妙な人達。。。(ボソ)
2.トリミング大好きな人達。。。(ボソ、ボソ)
まぁ。。。独り言です。。。
書込番号:8152413
1点

失礼しました、やっぱりご理解できないようですので最後にします。
いろいろ間違いなり論理の破綻が多すぎますので全部上げたらキリがないのでちょっとだけですが。
SWDのくだりでも標準ズームの話ではないことは理解できると思ったのですが失礼しました。
無知等からくる間違えはご本人からすると悪気はないのかもしれませんが
他社を引き合いに出した場合、客観的にそれは誹謗・中傷の類です。
お気をつけください。
もちろんフォーサーズバッシングと思われているようですが
まったくそのつもりもありません。
フォーマットのサイズなんて相対的なものですから
絶対的に優位であるなんてことはありません。
バッシングされているのは
論理の組み立てが出来ず無知な一部のフォーサーズユーザーであることに
早く気づかれますよう期待いたします。
書込番号:8152521
8点

あれっ、まだやってますね。
いったいこんな長いスレで何を言いたいんでしょう。
メーカーの技術的メリットを長々、強調しているスレなど他では見れません。ふつうなら、3−D何とかの効果はあったかなかったかなどよくある話です。
まあ、用途に合ったものがよいという結論には文句がありませんが。(当然!)
野鳥撮影で、他社の大砲レンズの写りが、フォーサーズでは300mm、2.8で実現できると期待し、ユーザーになって半年経ちました。この間、既存レンズのSWD化、超望遠のラインアップに期待したが、進まず、テンションは下がり続けています。
野鳥撮影のため、フォーサーズを選んだ人も多いだろうに、こういうことを放っておいて、AF最速セットやお手軽600mm超望遠セット(これもこれでよいが、本格的とはいえない。)など、売れやすさ狙いの宣伝には腹が立ちます。
確かに、用途に合ったものが良いというのは当たり前の結論ですが、野鳥撮影などフォーサーズが最も性能を発揮しそうな分野(岩合さんの動物写真の宣伝もそのイメージ)で手を抜いている(あるいは手が回らない)メーカーに、どうにかしろと言いたい。
最新のBCNランキングによれば、デジイチでのオリンパスのシェアは5%強と健闘?、でもE−3は、0.1%、メーカーのねらいが目先の初級者向けを重視していくことも容易に想像できる。(松レンズなどは技術イメージアップの宣伝材料と考えれば、これ以上力が入らないかもしれない。)
周辺光量やら、像の流れを気にして、大いに満足している人ばかりならよいが、そんな人は0.1%のうちの何割いるのか。また、このことで他社からフォーサーズへ向う人は何人いるのか。機動性で選ぶことは大いにあると思いますが。
E−3についての楽観論をいっているが、私のように思う人も少なくないはず、フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
書込番号:8152541
7点

バカちゃんさん
私宛という事でよろしいでしょうか?
> SWDのくだりでも標準ズームの話ではないことは理解できると思ったのですが失礼しました。
これは、
> > SWD化進んでいませんね。
>
> 12-60mmSWDと50-200mmSWDで足りませんか?
に対するレスト考えてよろしいですね?
50-200mmSWDは標準ズームというお話しですか?
レスは頂けないかもしれませんが、全く意味が分かりません。
某氏の様に実焦点距離のみで会話をするにしても、「200mm」は標準ではないですよね?
書込番号:8152576
2点

くま日和さん、
掲示板に書き込んだ時点で、独り言では無いような・・・(滝汗
ニコンレンズ、複雑ですか?
カタログ見ると、ちゃんと書いてあるような気がしますけど・・・(汗
ポロプリズムさん
>野鳥撮影のため、フォーサーズを選んだ人も多いだろうに、こういうことを放っておいて、>〜//〜売れやすさ狙いの宣伝には腹が立ちます。
>野鳥撮影などフォーサーズが最も性能を発揮しそうな分野(岩合さんの動物写真の宣伝もそ>のイメージ)で手を抜いている〜//〜メーカーに、どうにかしろと言いたい。
>フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
同感です(T_T)
書込番号:8152628
5点

ポロプリズムさん
> あれっ、まだやってますね。
> いったいこんな長いスレで何を言いたいんでしょう。
こういう事書く人って、自分の事は棚上げされる様ですね。
せっかく参考になる意見を出されても、良い感じはしませんね。
というか、前回の私のご返信に対するご意見は頂けないのでしょうか?
それとも相手にするに値しないほど、稚拙な内容であったと言うことでしょうか?
> 確かに、用途に合ったものが良いというのは当たり前の結論ですが、野鳥撮影などフォーサーズが
> 最も性能を発揮しそうな分野(岩合さんの動物写真の宣伝もそのイメージ)で手を抜いている
> (あるいは手が回らない)メーカーに、どうにかしろと言いたい。
これは確かに思いますけど、致し方ないかな?とも思います。
開発費が捻出できなければ新製品は出せない。
開発費を捻出する為にはシェアアップ・売上アップが効果的。
でも最高級の松レンズなんかなかなか売れない、だったら薄利多売でエントリー機を売るのが効果的。
っていう流れでは無いでしょうか。
私としても、竹100mmMacroとか、松のSWD化とかE-3の上位製品とかに期待したいですけど、世間ではコンパクトなE-4x0とか、パンケーキレンズとかがもてはやされます。
ただ単純に良いものを作れば良いだけであれば多分オリンパスはもっと良い製品をどんどん出せると思います。
でも趣味ではなくビジネスですので一朝一夕にはいかないかと。
私も一応複数の会社を経営する身であります。
「熱い思いを込めた自分の売りたいもの」より、「ちょっと面白いそこそこの性能のもの」の方が売れるのは歯がゆいところですけど、世の中の流れを考えると技術者の独りよがりではやっていけない部分もあります。
でもE-4x0やパンケーキで売上・シェアを伸ばして、その利益をフラッグシップ開発費用に回してもらえれば、最終的には上級ユーザーの望むものをリリースできるのではないでしょうか。
まぁ、期待が大きい分、応えきれない部分もあるのでしょうけどね。(^^;
書込番号:8152707
1点

バカちゃんさん。(もうご覧になってはいないと思いますが)
>他社を引き合いに出した場合、客観的にそれは誹謗・中傷の類です。
>お気をつけください。
ご注進ありがとうございます。
しかしながら、敢えて言わせていただきます
私はデジイチを初めてまだ3ヶ月の駆け出しですが、4/3のユーザーになるまでの間、度々このスレや他の4/3のスレを拝見しておりましたが、4/3購入を考えている方の質問に対し、荒らす様に出てきては根拠やいわれの無い事を言い捨てて消えていく他社ユーザーの方を度々拝見しています。
以前にも他のスレ(もちろんオリンパスですが)で女性のユーザーさんに対しその方も「たいていは4/3を酷評されて嫌な思いをした」とのレスを拝見した折「自分だけでは無いんだな」と憤りを覚えたのも事実です。
それにネット以外でも私はこの三ヶ月で既に3度も他社メーカーのユーザーさんからのバッシング、他に少なくとも5回以上は私自身が良く訪れる場所でのマナーの悪さをつぶさに見ておりいい加減辟易しております。(絶対数が違うのでオリのユーザーが目立たないのは致し方の無い事だし、全てのオリユーザーが模範的である事はあり得ません)
もちろんあなたがそんなユーザーであるとは思いませんしどのメーカーのユーザーさんかは存じませんが、はっきり申し上げててこれらの人としてどうか?と思う行動を起こしているのは私の知る限り全てキャノンとニコンのユーザーさんです。(もちろん尊敬出来るユーザーさんも多数おります)私情ではありますがその辺りはご理解いただければと思います。
ポロプリズムさん
仰りたい事、お気持ちは察しますが光学機器の性能がそんなに急進的に向上し成果を挙げる事などあり得るのでしょうか?4/3として旗揚げをして今年で5年目だと思いますが、無理して安普請なレンズの開発は結果としてユーザーを裏切る事になると思います。一度はOMマウントを捨て心機一転厳しい状況下で育ってきた規格と私は認識しております。ようやくにして2世代目を迎えた段階ですのでもう少し待たれる気持ちを持っていただければ幸いです。
ご希望のフルサイズは。。。多分オリからは出ないと思いますが。。。
書込番号:8152753
3点

(連続レスだったらすいません)
こねぎさん
>掲示板に書き込んだ時点で、独り言では無いような・・・(滝汗
もちろん!(爆)ただ独り言でつっこみたくなるToruKunさんのカキコだったので。。。^^;;
>ニコンレンズ、複雑ですか?
>カタログ見ると、ちゃんと書いてあるような気がしますけど・・・(汗
確かにレンズ表記の配列に慣れればですけど、長過ぎるのは私の様な面倒くさがりにはヤヤコシイですね。
どれがどれに適してるレンズかは購入する事も無いだろうから興味が無いと言った方が正解でしょうか。。。
ただメカロクさんのマクロの様な画像が撮れるならちょっと触手も動きますが。。。でも、OMのクラシックレンズやミノルタ、ペンタの方が面白そうってのが本音だったり。。。
書込番号:8152819
2点

スレ主様
皆様こんばんは(^-^)
私はカメラやレンズのなんたるかなど語れる知識も経験もありませんのでこういったスレでは、ただただロム専でしたが、経験・知識の浅い者の戯言として聞いて頂きたく書き込ませて頂きます。
まず私はオリンパスEー420ユーザーであり他のデジタル一眼を使った事がありませんので画質うんぬんを語る事は出来ません。
当然比較も出来ません。
なので私なりにオリンパスを選んだ理由を述べさせて頂きます。
@ゴミ取り機能
価格.comのくちこみで『センサークリーニングのやり方を教えてください』などのゴミに関するスレが無いのはオリンパスのみです。(あるのかもしれませんが私は見つける事が出来ませんでした。他社は容易に見つかりました。)
Aレンズ構成の良さ
各社のレンズ構成を調べた時に私はオリンパスが一番判りやすく魅力を感じました。
以上の2項目は私にとってファインダー像の小ささ・高感度でのノイズよりも重要項目でした。
また、画素数も私は1000万画素くらいで充分です。
これ以上画素数が上がるとPC環境がつらくなります。
皆様は、そんなに大伸ばししてるんですか?それともトリミングの自由度が上がるからですか?
これ以上画素数が上がったらさすがにオリンパスでもゴミの写り込みが出てきたりしませんかね?
高画素化はミラーショックの些細なブレも拾ったりしないのですかね?
素人の疑問ですが…
レンズに関するスレでしたね?
すいません本題から外れてしまいました。
話しを戻します。
一眼レフ購入時にレンズ構成って、とっても重要な部分だと思います。
初めて一眼レフを購入しようとする人って多分8割くらいの人がレンズ交換が出来るから一眼レフが欲しいのではないでしょうか?
オリンパスのレンズ構成はスーパーハイグレード・ハイグレード・スタンダードと初心者にも判りやすくて良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
ちなみに私はフイルム時代にニコンユーザーでしたが(今もコンデジはニコンです)今のニコンのレンズ構成は複雑で判りずらかったです。
なにぶん、ずぶの素人ですので的外れな書き込みでしたら失礼致しました。
書込番号:8153453
4点

>バカちゃんさん
レンズへの要求は厳しくなっていますがZDレンズはスタンダードだろうとSHGだろうと35mm判比2倍の精度でMTF曲線を出しています。
ちゃんと要求はカバーしているのでいいのでは。
他社は1.5倍の精度では出していないですよね。
写りも他社比(KDX+キットレンズとE-410+キットレンズ)で比較してもE-410のほうが良いように見えます。私もオリユーザーなので多少贔屓も入ってますが。
望遠なんか600mm相当が実質3万円程度で買えます。他社APS-Cでしたら少なくとも10万円程度はするでしょう。
SWDは望遠で50-200mmがありますよ。
90-250mmや40-150mmもSWD化して欲しいかなとは思いますが。
ただ超音波モーター自体オリンパスは最後発で昨年11月に始めたばかりです。
他社は超音波モーターを始めて半年足らずで超音波化をどれほど進めたのでしょうか。
書込番号:8153938
4点

バカちゃんさんへ
既に去られたかと思いますが・・・もし読んでおられたら幸いです。
おそらく、この記事について反応されているので、ニコンユーザーの方とお見受けしますが・・・
わたしは、そう思うに至った理由を述べました。
トンチンカンで無いとおっしゃられるなら、その理由を述べて頂かないと、他の人には理解ができないと思います。
バカちゃんさんが書かれた反論は、私が書いた上記の事柄についての反論では無く、なぜかフォーサーズのパッシングと
取られても仕方がない記述を述べられているだけなのは、どうした理由なのか、私には理解できません。
>バッシングされているのは
>論理の組み立てが出来ず無知な一部のフォーサーズユーザーであることに早く気づかれますよう期待いたします。
議論ができないからと、子供の喧嘩じゃ有るまいし、バッシングに走らざるを得ないレベルの方から言われても
まるで説得力が無いですね。まあ、もう読んでないと思いますが・・
書込番号:8156265
2点

ポロプリズムさんへ
>あれっ、まだやってますね。
> いったいこんな長いスレで何を言いたいんでしょう。
と、言いながら最後まで読まれたようで・・・しかも、釣られて書き込みされているし。>笑い
私も、長々と書いて済まないなぁと思いますが、知っている人にとっては何を今更と、思うかもしれませんが、
基礎的な知識も無く絡んでくる、お方が最近特に目に付くために、私もそんなに詳しい方でも無いのですが、
せめてカタログに出てくる用語とか、その意味合いについては、自分自信の整理の意味も兼ねて・・・
蛇足と知りつつ書いてます。
それと、ポロプリズムさん・・・
オリンパスユーザーはもっと気長に成らないとやってられませんよ・・・
いらつく気持ちは、分からないでも無いですが、まだ5年目のE−システムです。
わずか5年でここまでデジタル専用設計のレンズを育てて来たのですから、
私は、もう少し気長に待ちたいと思っていますが・・・
>フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
いくら安くなったと言っても、現状のE-3と同じ価格帯に成るとは考えられず、価格帯としては、どれほどの需要が
出るのか・・・興味有りますね。他社は、APS-C機とDX機は、今後どうするつもりなのかなぁ・・・
書込番号:8156401
1点

こんばんは、Kaz16さん
こういう実直な意見参考になりますね。
@ゴミ取り機能
ゴミ撮り機能は、確かに優れものですね。私も普段は付いていることを忘れていますが、
撮影後にゴミを確認したことは、私も全くないです。
Aレンズ構成の良さ
これも、レンズによってクラス分けがされていて、価格と用途でスムーズに選べるのは
メリットだと思いますね。相性とか互換性とか、全く考慮する必要も無いですから迷わないですね。
逆に言うと、迷うほど数が無いとも言えますが・・・汗
梅の広角ズームが発売されたら、各クラスのズームレンズは、一通りの画角をカバーするので
そろそろ単焦点のレンズの方にも力を入れてくれると思いたいのですが・・・
>今のニコンのレンズ構成は複雑で判りずらかったです
使っていた人でも、分かりづらいと仰っているのだから、カタログを読みかじっただけの私みたいな
モノが簡単に理解するのは大変だと言うことですね・・・汗
書込番号:8156676
1点

最近の書き込みを見ていて感じること・・・
確かに最近、フォーサーズに対する他社メーカーのユーザーさんからのバッシング多く
見受けられますね。私自身は、ここで書いてきた理由を総合的に判断した上で、
フォーサーズの導入に踏み切りました。
また、他社を選ばなかった理由も書きました。その性で反感を持たれるのは承知の上で
あえて書きましたが、あくまで私の主観であり、目的が違う人の場合は、また違う結果の
答えが出ることが当然あると思います。
それと、私自身は、フィルムカメラの時代は、最初は、キャノン。その後、ミノルタ、
そしてオリンパスと渡り歩いてきました、あいにく、ニコンとペンタックスはユーザーとし
て使用したことは無いのですが、各社それそれで、数年使って色々と不満が有ってメーカー
を渡り歩いて来ました。
それぞれやはり、得意不得意が有って、ユーザーに対するスタンスも様々で、自分に
有った思想で作られているカメラとして、最終的に私は、オリンパスに行き着きました。
これは、自分が撮影対象とする分野で、オリンパスの得意分野と一致していたことが
最も大きかったと思います。
話が、まとまらなくなってきましたが、個人の趣味の世界ですから、
自分にとって理想に近いカメラを自らの手で選んで、納得して使えたらそれで満足なんです
よね。そのことについて異論は無いのですが・・・
いわれのない誹謗・中傷の類の書き込みをされると、本当にへこみますよね・・・
くま日和さんへ
ポロプリズムさんと、こねぎさんの書き込みは、オリンパスからフルサイズ機の発売を
望むのではなくて、他社がフルサイズ機を低価格で出してくる事になるのに、
迎撃体制として、新しいレンズの発売とか、既存レンズのSWD化などの、オリンパスの
対向処置としての対策に対して不満を書いておられると思います。
書込番号:8160556
0点

k.Muraさん
>迎撃体制として、新しいレンズの発売とか、既存レンズのSWD化などの、オリンパスの
>対向処置としての対策に対して不満を書いておられると思います。
あぁ、そうですね。そうでした。。。ポロプリズムさんはなんかはとくにそうでしたね。(反省)
ポロプリズムさん、こねぎさん、穿った見方をしてしまいました。すいません。
>いわれのない誹謗・中傷の類の書き込みをされると、本当にへこみますよね・・・
そうなんですよね。。。カメラってトータルのシステムであっていかにセンサーが優秀で撮像素子が大きかろうが最終的にプリントされたものやモニターに写し出されたものが使い手の好みかどうかが一番重要なはずなのに、そこを理解出来ない人達が多いですね。
フォーサーズは撮像素子の大きさと言うハンデをレンズや画像処理エンジン等のその他のシステムで補って却って利点に変えている非常に優れたシステムだと感じています。世界に誇れる日本の技術力だと言ってもいいくらいなのですがねぇ。。。
書込番号:8160672
2点

ポロプリズムさん
>フルサイズが廉価化するであろう時、危機感を感じますが。
フルサイズで1000mm超の望遠レンズが欲しいと思っていても出てくる可能性は
非常に低いですし、50-200mm/F2.8-3.5に対抗できる高解像度で明るい100-400mm
クラスのズームレンズが10万円以下で出て来ない限り、フォーサーズの方が
有利なことに変わりはないのではと思います。
300mm/F4とか、400mm/F4〜5.6、500mm/F5.6クラスのレンズは現状では、まだ
存在しませんが、商品化されることは確実でしょうね。
SONYの手の平サイズの8mmビデオが出てからは、それまでの肩載せサイズのビデオ
カメラが極一部の高機能機以外を除いて、消え去ってしまったことを考慮すると
フォーサーズは、このまま正常進化していけば、ボトルネックが無い分、危機は
訪れないでしょうね。
こねぎさん
>ニコンレンズ、複雑ですか?
>カタログ見ると、ちゃんと書いてあるような気がしますけど・・・(汗
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
ボディによっては機能が制限されたり、取り付けられないケースもあるようで
個別にチェックしない限りダメという意味では複雑ですね。
最近だとPC-E NIKKORがオリンパスやCANONのように電磁絞り機構を採用しだし
電子制御式絞り対応の[「D3」「D300」「D700」以外のカメラとの組み合わせ
では、使用できる機能に制限があります。]とありますけど、例えばD200だと
自動絞りが使えなくなるだけなのかというのが分かりにくいですね。
これから他のレンズも電磁絞り機構になっていくのかも不透明ですね。
最初は電子制御式絞りに非対応のカメラでも実絞りで使えるようにしておくの
かもしれませんけど、そのうち絞りリングも無くなって、実質的に使えなくなる
可能性も有りますね。
バカちゃんさん。
>他社を引き合いに出した場合、客観的にそれは誹謗・中傷の類です。
客観的事実を書き込むだけでは、誹謗・中傷にはなりません。
フォーサーズに対するバッシングには、ほとんど科学的な根拠が示されていません
から、それこそ「誹謗・中傷」になりますね。
書込番号:8163706
5点

別に逃げも隠れもするつもりはないですし、
あまりにもしつこいので。
恐ろしく読解力がない方が多く辟易しています。
レンズの件も誹謗中傷等に関する記述も
前後の文章が普通に読める方であれば
簡単に理解できると思います。
掲示板ですからコミニュケーションを一方的に断つのも自由ですが
それは本意ではありません。
要するにメーカーに洗脳されてしまっているだけでなく
日本語もおぼつかない方が多いので面倒なのです。
書込番号:8163951
3点

性懲りも無く。。。またですか^^;;
止めとこうと思ったけどちょっとだけ
いきなり出てきて
>センサーが小さすぎてレンズへの要求が厳しいのはもっとトンチンカンに見えます。
結局安レンズの写りは???
望遠も財布への要求が厳しすぎて回転悪いようです。
SWD化進んでいませんね。
本当は望遠こそ必要なんでしょうが結局売れる見込みがないのでしょう。
。。。超能力者でもない限り「これがバッシングではありません」てのを理解出来る人間の方が驚異的です。
>掲示板ですからコミニュケーションを一方的に断つのも自由ですが
それは本意ではありません。
の前のレスに
>失礼しました、やっぱりご理解できないようですので最後にします。
との事でした。私には到底理解出来ない話なので最後にしていただいた方が良かったです。
>要するにメーカーに洗脳されてしまっているだけでなく
>日本語もおぼつかない方が多いので面倒なのです。
販売店やカメラ業界に洗脳されていないからフォーサーズユーザーであると思うのですが。。。。
少なくとも「長いものに巻かれて喜んでいる」のとは違いますね。その分メーカーに対する思い入れも深いだけですので他社のユーザーにいろいろと気遣われるのも不要だと思います。ご心配なく
もうこの手のレスにもの言うのは止めとこうと思うけど、やっぱり頭に血が上り易い性格なんですね〜ワタクシ(また反省)ほんとにもう私は最後にします。。。k.Muraさんごめんなさいね。。。
書込番号:8164055
3点

きっとオリンパスのカメラやレンズが欲しいけど、買えなくて悔しいんだろうなぁ。
もしくは持っていても良い写真が撮れなくて、カメラのせいにしたいのでしょう。
書込番号:8164816
0点

>もしくは持っていても良い写真が撮れなくて、カメラのせいにしたいのでしょう。
ぎくっ!(滝汗
書込番号:8164968
0点

k.Mura様おはようございます。^^
>逆に言うと、迷うほど数が無いとも言えますが・・・汗
いえいえ^^私は、すでに物欲全開で迷いまくっております(笑)
>梅の広角ズームが発売されたら、各クラスのズームレンズは、一通りの画角をカバーするので
そろそろ単焦点のレンズの方にも力を入れてくれると思いたいのですが・・・
広角画が好きなのでオリ機購入に至るに梅の広角ズーム発売は、私へ影響大でした!
単焦点レンズも私はf値の小さい奴を広角〜中望遠くらいまでリリースしてもらいたいです^^
へたっぴでは、御座いますが、安レンズ(笑)の作例を上げておきます^^爆笑見下さい。
使用機材は
ボディ
E-420
レンズ
ズイコーデジタル 14-42mm F3.5-5.6
ズイコーデジタル 40-150mm F4.0-5.6
すべて設定はNATURAL ソフトで縮小後アンシャープ弱のみ行っております。
トリミングはしていません。
葉っぱみたいな蝶
f8.0 150mm 露出補正+0.3
ISO800
黒蝶
f5.6 150mm 露出補正+0.3
ISO800
はち向日葵
f7.1 55mm 露出補正+0.3
ISO800
カブト虫
f7.1 150mm 露出補正+0.7
ISO800
書込番号:8165939
1点

Kaz16さん スレッドのレンズの考察とはまったく関係ないのですが、添付画像にコノハチョウ、シロオビアゲハがありました。どちらも南方系のチョウなのですがもしよろしかったら住んでいらっしゃる地方をお知らせ願えますか・・・最近は温暖化が原因とされていますがチョウの分布の北限が移って来てこのような南方系のチョウが九州、本州へと進出してきています。
書込番号:8168742
0点

ポロ&ダハさん、こんばんは、
>SONYの手の平サイズの8mmビデオが出てからは、それまでの肩載せサイズのビデオ
>カメラが極一部の高機能機以外を除いて、消え去ってしまったことを考慮すると
>フォーサーズは、このまま正常進化していけば、ボトルネックが無い分、危機は
>訪れないでしょうね。
市場の流れとしては、今後どうなるのか不透明ですが・・・
実際問題として、30万付近の価格帯のカメラを、初心者がいきなり買うことは、まず無いと
思われるので、APS-C・DXフォーマットのカメラを現在使っている人の買い換えか、買い増し
がほとんどだと思うので、フルサイズを使う人が増えた分だけ、逆にAPS-C・DXフォーマット
の使用者が減るだけの気がしますね。
フォーサーズユーザーからフルサイズに走る人は、どう考えても少なそうですから、
余り影響がなさそうな気がします。そもそも、フォーサーズとフルサイズは、対局の関係ですから、
フォーサーズのフォーマットにメリットを感じている人に取っては、余り関係が無い話の様な気もします。
デジタル一眼レフを新規に趣味として始める人の場合は、概ね各社が出しているダブルズームレンズキットの
価格帯で見ると、10万から12万程度までが限度で、フルサイズのカメラが新規ユーザーを取り込んで
爆発的に売れるなんて事は、絶対あり得ませんから、小型・軽量を売りにして、逆に中級機から低価格機の
ゾーンに的を絞って、魅力的な製品をリリースできたら、オリンパスとしては、現在のシェアーが減ることは
無いような気がします。
現に、オリンパスの最近の行動は、E-420・E-520を僅か1年でリニューアルし、梅のパンケーキ・梅の広角ズーム
と明らかに、低価格機の競争力を強化しているような感じですね。秋には、おそらくE-XXの2桁機を発表するの
ではと期待しているのですが、尖った思想のあっと驚くような機種をリリースして欲しいですね。
Kaz16さんへ
写真の投稿ありがとうございます。なかなかの力作ですね。どれも質感が良い感じですね。
私も、昆虫のMACROは良く撮影するので、親近感を覚えます。オリンパスのレンズは、例え価格が安くとも
レンズそのものには、全く妥協せず設計がなされていると思います。安いのは、写りに関係が無い部分で
コストダウンし、光学的な、手抜きは無いと思います。私も、スタンダードクラスは、
14-42mmF3.5-5.6と70-300mmF4-5.6の二本持ってます。小さいくせに侮れない写りを見せてくれますね。
1枚目、珍しい蝶ですね。私も調べてみましたが・・・種類は分かりませんでした。
2枚目、シロオビアゲハかもしれません・・・綺麗に撮れてますね。
3枚目、夏空にひまわり、夏らしい一枚ですね。
4枚目、このカブトムシも質感が良い感じですね。前ボケが良い感じです。
書込番号:8169402
0点

イース・リーさん
レスが遅くなって申し訳ありません。
私自身は東京在住ですが、あの写真は群馬県にある『群馬昆虫の森』という所で撮影したモノで、写真の蝶達は、そこの温室の中で飼育されている蝶達です^^
k.Muraさん
お褒め頂き恐縮です。^^
子供にカブト虫を見せたくて群馬県桐生市にある『群馬昆虫の森』に行った時に初めての昆虫撮影をしました^^
ZD40ー150mmF4.0ー5.6でも予想していたよりも大きく写せたので驚きました^^
レンズが小型なのでブレも予想より抑える事が出来たと思います^^
初めての昆虫マクロ撮影(マクロ的撮影?)だったので絞りぎみで撮りましたがそれでも自然なボケ具合だと思います^^あとは腕を研くのみですね^^;
つ〜かマクロレンズが欲しくなってしまいました(笑)
葉っぱみたいな蝶はイース・リーさんがおっしゃっている「コノハチョウ」だと思います^^あんまり昆虫の正式名知らないもので^^;
書込番号:8171578
1点

マイクロフォーサーズが正式発表されましたね。
やはり今のフランジバックは長すぎだと思います。
書込番号:8171598
4点

マイクロフォーサイズ
噂のペンデジでしょうか?それとも今後リリースされる一眼は全て新企画になるのでしょうか?
アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様子を観た方がよいでしょうか?
広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?
書込番号:8171643
0点

噂にカメラと噂のレンズ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
xDをやめてくれたら欲しいと思います(パナさんはSDですね)。
書込番号:8171694
1点

ミラーレスなのですね(;^_^A
つ〜事は噂のペンデジのようですね(^-^)
たのしみです。
やはりパナが出すという事はライカブランドでも出るんでしょうかね?
どっちにしても期待してます。
書込番号:8171852
0点

Kaz16さん
>アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様>子を観た方がよいでしょうか?
>広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?
梅の9-18mmは現行のZDでリリースされると思います。
レンズ購入は今後Full4/3メインかMicro4/3メインのユーザーになるかで考え方が変わってくると思います。Full4/3メイン、Micro4/3サブならレンズ購入は躊躇する必要は無いと思います。←多分私はこのクチです。^^
問題はMicro4/3のレンズ群が果たしてFull4/3で使用可能なのか?と言う問題ですね。。。
感覚というか勘に過ぎないのですが、他社の様にDX(APS-C)→フルサイズと言う流れでは無く、最初にマウント径の大きい4/3→Micro4/3のリリースなので現行の4/3ユーザーに与えるダメージは少ないと思います。
それに現行の4/3のエントリーモデルが存続するなら、コンデジからステップアップする人達にも最初からFull4/3かMicro4/3かという選択肢があります。E-420クラスならWズームレンズキットでも10万円を余裕で切る価格帯なのでこれからのマーケットでも住み分けは可能かな?と感じます。
4/3エントリーモデルとMicro4/3となら価格よりも用途別の選択肢だと思いますので。。。
k.Muraさん
ごめんなさい。ビックニュースについついまたカキコしてしまいました。。。^^;
書込番号:8172212
1点

イース・リーさん、こんばんは
コノハチョウと言うのですね・・・まんまの名前だったわけですね。>汗
どちらも南方系の蝶々ということで、納得です。最近の温暖化の影響で様々な影響が出て
きているのですね。いろいろと勉強に成りました。
Kaz16さん、こんばんは
情報お早いですね。マイクロフォーサイズは、以前からいろいろと噂では話題になっていましたが
非常に、魅力的な拡張規格に成りそうです。
一眼レフからミラーをなくすことで、大幅な小型化と、ミラーが無くなることで、
ビデオカメラのように、常時露光状態の使い方が可能に成りますから、可能性としては、
まだ、全貌が明らかに成っていませんが、動画撮影可能とか、カシオの高速連射機のネオ一眼の様に
秒1/60コマとか言うのも、可能に成るかもしれませんね。この規格は、正にパナソニックの技術がもろに
生きてくると思いますので、凄く夢のあるカメラが期待できますね。
あくまで、フォーサーズの拡張規格ですから、望遠撮影は、今まで通りフォーサーズで
広角から、標準域はマイクロフォーサーズが活躍しそうですね。コンパクト化にも期待できると思うので
常時携帯が可能なサイズの、レンズ交換式カメラとして、人気が出そうですね。
正に、ビッグニュースですね。
書込番号:8172241
1点

くま日和さん、こんばんは
いえいえ、こういうネタは、正にこのスレの直球ど真ん中のネタですから・・・
どしどし、カキコしてください。
下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。
市場の流れとしては、軽薄・短小に向かうのが、カメラの道筋だと思うので、
時代に逆行するフルサイズ化を選択したメーカーは、時代遅れと後で、過去を振り返った
時に言われるように成るかもしれませんね。
正に、ビッグニュースですね。何か、わくわくしてきました。
書込番号:8172601
0点

k.Muraさん
>下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
>インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。
仰る通りです。どう考えても35mmという数字に魅了されているのは過去のカメラマニアが大部分。。。ですよね〜
これも全くの予想ですが、、、パナソニックは自社が抱える分厚いコンデジユーザー層を取り込む為にライカスタイルを全面に出したボディデザインでFull4/3よりもMicro4/3に力を入れてくると思います。
それに対してオリンパスは既存のE-Systemユーザーと新規デジイチユーザーの為にE-4○○、5○○は統一して新No.で更に小型軽量化。それに付加する形で往年のオリンパスユーザーの心理を揺さぶる様なPen digitalで来るのでは?と思います。いずれにしても70〜80年代のカメラを意識したスタイリッシュなデザインで来て欲しいです。
私的にはPen Digitalなら専用レンズも含めて予約決定です!^^/
書込番号:8172671
0点

凄いニュースが飛び込んできましたね。
以前から、パナソニックの新フォーマットとか、ライカが別マウントの規格を立ち上げるとか・・・いろいろと
噂になっていましたが、火の無いところに煙は立たないと言いますが・・・火種が、「マイクロ・フォーサーズ」
で有ったと言うことで、こういう事だったノかぁと・・・バラバラのピースがようやく一つにつながりました。
参画メーカーが独自の強みを生かしつつ、フォーサーズ陣営として、ビジネスとしても、成功を収めないと、
長期的な発展は望めませんから、この発表は、フォーサーズの更なる発展を強力に後押ししてくれることを期待します。
わたしは、このスレの導入部で「広角レンズの考察」を書きましたが、この中で一眼レフにとってミラーとは、何なのか
また、ミラーをなくす事でどうなるのか書いてきましたが、今回のマイクロフォーサーズの緒言を早速考察してみたいと
想います。
「 マイクロフォーサーズの考察 」
まず、マイクロフォーサーズの今、現時点で得られる特徴から・・・
1.撮像素子サイズは、現行のフォーサーズと同一のサイズを使用する。
2.フランジバックを、現行のフォーサーズの約1/2に短縮する。
3.レンズのマウントを現行のフォーサーズより6mm径を小さくし小型化を図る。
4.レンズの信号ピンの増設を行い、動画・AFの為に機能付加をするために使用する予定。
5.現行のフォーサーズのレンズをマウントアダプターを使用することで、使用することができるようにする。
と、言ったところでしょうか・・・
1.の件に関しては、
同一の撮像素子を使用すると言うことで、画質的には現状のフォーサーズと同等と素直に考えて良いような気がしますね。
画質に差が出るとしたら、光学的なレンズの設計上の有利・不利においてだけ差が出ると感じられます。
テレセントリック性で考えると、一歩後退と言えるかも、しれませんが、以前パナソニックの特許情報で、撮像素子の
前に配置するマイクロレンズを、中心部と周辺部で連続的に、偏芯した設計とする手法が紹介されていたので、
既に何らかの、ブレークスルーというか新技術で、この辺のデメリットは、解消する目処が付いたので、マイクロフォー
サーズ発表と成ったのだと思いたいですね。
頑固なオリンパスのことですから、たぶん何らかの対策はされていると想います。
2.の件に関しては、
この件は、マイクロフォーサーズの一番、肝の部分だと想います。
フランジバックを現行の1/2に縮小することによって、レンズ設計の大幅な自由度を得たわけですが、この20mmのフランジ
バッグでは、どう考えても一眼レフで有るためのミラーの設置は不可能だと想われます。逆に言うと、ミラーを無くす事が
できたからこそ、20mmのフランジバッグが実現したと考えて良いと想います。
ミラーそのものが無くなることで、一眼レフの最大のメリットで有った、光学ファインダー、つまり撮像レンズを通過した
光を導いてフォーカッシングスクリーンに結像させた像を見てピント合わせや、構図の決定ができる一眼レフとしての光学
ファインダーとしてのメリットが全て消えてしまったわけです。
フイルムカメラの場合は、この場合は外付けの光学ファインダーの使用、ピント合わせも外部測距と成るところですが
デジカメの場合は、今は、ライブビューという便利な機能が有りますから、EVFにするか、背面の液晶に撮像素子で受けた
像を表示させて、ピント合わせも、構図の決定もできるわけです。
ただ、この便利なライブビューですが、拡大表示時を除くと、ピント合わせの場合に、一眼レフの光学ファインダー並の見
やすさ、精度と応答性・・・暗所での見やすさとか、日中屋外での見やすさを実現するには、EVFや背面の液晶は、
まだまだ技術的な改善が多々必要と想われますので、望遠レンズを使った撮影とか、MACRO撮影、動態撮影に関しては
今まで通り、一眼レフの光学ファインダー有利は当分の間揺るがないのでは、無いでしょうか・・・
また、AFにしても、現状でリークされている情報が乏しくどういった機構を採用するか分かりませんが、現行の一眼レフの
多くが採用する、位相差方式のAFは、ミラーが無い場合だと、常時測距するのは難しいかもしれませんが、
あっと驚く方式で、実現が可能かもしれません。この辺は、製品が実際出てきたときに、何かサプライズを期待したいとこ
ろです。普通に考えると、ライブビュー中にコントラスト方式でAF対応するのがコストの面でも、既存の技術の流用で対応
できるのでこっちの方が現実的だと想います。
では、マイクロフォーサーズの最大の長所は、何かというと、目玉は、やはり広角から標準域にかけての、レンズを使った
場合にメリットが最大限に発揮されると想います。
これは、ミラーボックスが省略できた為に、フランジバックの距離が1/2に短縮された訳ですが、この事のメリットとして
一眼レフの広角レンズでフランジバックの距離より短い焦点距離のレンズを設計するときに必要悪で有った、レトロフォー
カスのレンズ構成を取る必要が無くなり、往年のM型ライカ等のレンズと同様の設計が可能となるために広角レンズにおいて
は、劇的に小さなレンズでありながら、明るくて、しかもコストダウンも計れる、魅力的なレンズが作れる可能性が非常に大
きくなったと想います。また、コンパクトで高倍率ズームレンズの開発にも期待できそうですね。
続きます。
書込番号:8176267
1点

3.の件に関しては、
元々マウント径に余裕を持たしていた、フォーサーズですから、小型化の為に余裕分を削ったと考えられますが、
縮小したのが、わずか6mmであり、性能に妥協してまでも小型化したという風には、考えづらいので、
ここは、余裕分のみ削ったと見る方が自然と考えます。
マイクロフォーサーズと現行のフォーサーズと比較すると、参考図を見るとフォーサーズのE-410が巨大に見えるぐらい大きく
書かれていますが、実際問題として、フォーサーズのフランジバッグが38mm程度、135判(24-36)のカメラやAPS-C、DXフォーマ
ットのカメラのフランジバッグがおおよそ45mm〜48mm程度の現実を考えると、小型化の面で、従来の一眼レフタイプのカメラが
到底い太刀打ちできないサイズまで小型化が可能と言うことで、驚きを隠せません。
この新企画のマイクロフォサーズがターゲットにしているユーザー層を考えると、コンデジの画質には我慢できないが、しかし、
画質は良いかもしれないが、大きく嵩張るし、何より価格の高いカメラは、ごめんだと敬遠していた、層に強烈にアピールでき
る、まさに軽薄・短小路線を具体化したカメラとして、新規ユーザーの開拓も、また、昔のライカのカメラのような小型で趣味
性の高いカメラを望むユーザーの両方の要望を満たすレンズ交換式のカメラを可能にする規格として、市場から間違いなく支持
を得られる規格に成長しそうな予感がします。
4.の件に関しては、
これから、何が起こるのか想像力の乏しい私の頭では、ついて行けない気もしますが・・・
情報からすると、静止画と動画のシームレスな対応を可能にすると言われていますので、この件に対しては、パナソニックの
独壇場と成るかもしれませんね。動画においては、画像処理、圧縮技術もこの分野では、家電メーカーが数歩先を歩んでいると
想いますから、オリンパスも、良いパートナーを選んだと想います。
今まで、フォーサーズ陣営として、のパナソニックは自社のボディも発売していましたが、撮像素子の供給という面で、縁の下の
力持ちとして、第2世代機のフォサーズを下支えしてきたと想うのですが、商売として考えると、パナソニックは利益としては、
あまり芳しく無かったと想われ、少し前に成りますが、フォーサーズ脱退説の噂が一人歩きしていた時期も有りましたが、
今度の、マイクロフォーサーズに関しては、どっちかというと、パナソニックがイニシアチブを取って、製品開発に、力を発揮
するのでは、無いでしょうか・・・コンパクト機の分野では、ルミックスブランドで名をはせていますから、期待大です。
5.の件に関しては、
フォーサーズを名乗る以上、互換性を無視することはできないので、当たり前の対応だと想いますが、
マウントアダプター経由で、マイクロフォーサーズ用のボディに、現行のフォサーズレンズを取り付けられる様にするのは、
おもしろい考え方ですね。ただし、逆のパタンは考えて居ないようですが、小型化しただけでなく、フランジバックも短縮して
設計がなされているし、この逆パタンは付かなくとも当たり前だと想いますので、マウントも、サイズを変えて、物理的に
全く付かなくしていますから、メーカーサイドの対応としては、何ら問題はないし、混乱も引き起こさないと考えます。
焦点距離換算の値も、どうやら、そのままでフォーサーズと同じく2倍換算のままで有ると想います。
このことについては、明言された記述は見つけられなかったのですが、マウントアダプター経由で現行のフォーサーズ用の
レンズが、そのままそっくり使えると書かれていたので、マウントアダプター使用時は、言うなれば、短縮した、分のフランジ
バックの厚みの分を、マウトアダプターの厚みで補い、光学的には、ミラーアップした状態の現行フォーサーズと全く同一の
光学的特性が得られるのではないでしょうか・・・マイクロフォーサーズは、確かにマウント径は縮小されていますが、
現行のテレセントリック性を考慮した、フォーサーズ用レンズの結像の邪魔をする要素は全く無いと思えます。
SHGの300mmF2.8に、マイクロフォーサーズのボディを取り付けた様は、まさに
レンズのリアキャップ状態・・・これで、得られる画質は、現行のE-3と変わらないということに成ると思います。
でも、ピント合わせの件も有りますから、この組み合わせで、ライブビュー専用で使うのは・・・アンバランスで想定外の
組み合わせでしょうね。>汗
更に続きます・・・
書込番号:8176274
1点

1〜5の件に対して得られるカメラの情報を元に想像すると、一体どんなカメラが出てくるのか、凄く楽しみですが、
フォーサーズに置き換わる物では、無くて、フォーサーズでは要求に応えられないジャンルのカメラを、補完する目的で
考えられたのが、マイクロフォーサーズだと思います。具体的に言うと、フォーサーズで一番小さなカメラである、E-400番代の
カメラの、厚みを半分にして、レンズを除けば、ボディの厚みが20mm前後となり、胸ポケットには入らないが・・・
薄型の鞄に何の苦も収まる、レンズ2〜3本を持ち運んだとしても、合計重量で500gほどの重量に、収まる計量コンパクトな
レンズ交換式一眼ということで、イメージとしては、オリンパスだとペンFのイメージ、ライカだとM3当たりのサイズで、
質感も拘ったカメラで来られると・・・ころりと逝ってしまう人が多々現れそうですね。
また、こういう構成のカメラの場合は、コンデジを作る技術を持ったカメラーメーカーだと、一眼レフより遙かに敷居が低くなる
ので、協賛に名乗りを上げるメーカーも増えてくる可能性が有りそうですね。(リコーとかカシオとか・・・)
シグマも協賛の意志を示しているので、今後はボディ・レンズともマイクロフォーサーズで製品を出してくれそうですね。
シグマの場合は、最近DP-1を発売したところですが、このサイズのカメラでレンズ交換が可能なカメラとして、出てくるのが、
マイクロフォーサーズのイメージに成るような気がしますね。フォビオン搭載機を期待したいですね。
富士と三洋に関しては、フォーサーズに協賛を示しながら、今まで製品としては、発表が無かったのですが、今度のマイクロフォ
ーサーズに関しては、何か動きが有るかもしれませんね。
今までの話の流れでは、肯定的に話を進めてきましたが、気がかりが有るとしたら、フォーサーズの設計開発に対して、少ない
設計部門のリソースが裂かれることで、フォーサーズそのもの製品リリースが遅滞したりすることがないかが気がかりです。
でも、マイクロフォーサーズが大ヒットしたら間違いなく会社が潤い、新製品の設計開発が更にとんとん拍子に行くことも、
考えられますから、まあ、こんな事を今考えていても、鬼が笑いますし・・・捕らぬ狸の皮算用という諺もありますから・・・汗
新しい、マウント規格の発表で今は、情報が錯綜していますが、今年の秋のフォトキナ当たりに、試作品の発表とか有ると想われ
ますのでもう少し様子を見たいと想います。久々のビッグニュースであり、ミラーレスの一眼がフォーサーズ陣営から口火が切ら
れたことの意義をかみしめたいと想います。
またまた、長々と書いてしまいましたが、私的に入ってきた情報から得られた情報から勝手に「考察」してみました。
矛盾点、間違っている記述が有りましたら、また突っ込んで頂けたら幸いです。
書込番号:8176286
1点

k.Muraさん こんばんは!
いつもながら深い洞察には感心しております。^^
ほんのヨタ話ですが。。。
私はオリンパスは4/3開発チームよりもコンデジ&CAMEDIA開発チームの人員を多く割いてくるのではないか?と思ています。
k.Muraさんの仰る通り、マイクロ4/3はパナソニックがイニシアチブを取って行くと思いますが、コンデジでは分厚い支持を得ているルミックスとハイエンドモデルとしてパナライカMモデルなんかをリリースしてくれば面白いですね。^^
オリンパスはちょっとコンデジでは分が悪いです。なので増えすぎているコンデジ&CAMEDIAの機種を縮小する形で整理するのでは?と思っています。
半分以上はE-Systemの開発リソースを割いて欲しく無いという希望的観測でもありますが。。。^^;
そしてスタイルもパナがコンデジステップアップユーザーなら、オリはもっと趣味趣向の強いラインアップリリースをして対抗するのでは?と思います。
個人的にはやはりPen Digitalが希望です。パナに比べてちょっと大人な感じ。。。
コンデジ界も携帯電話の猛追とデジイチユーザーの増加傾向さらにマイクロ4/3のリリース発表で今後は市場の狭小化が懸念されるので、フジやリコー、シグマ、京セラ、カシオ等は早々にマイクロ4/3への参画を表明するかもしれないですね。^^
書込番号:8176460
1点

くま日和さんこんばんは、
色々と情報が飛び交っていますが、勘違い的な情報も色々と有りますから、
何が正しいのか見極めるのも大変な感じですね。
ただ言えるのは、オリンパスは、併存するとはっきり言っているし、
現時点の、ミラーレスの一眼の場合は、様々な構成が考えられるので・・・
どんなスタイルで出てくるか、全く想像できないですね。前にペンデジタルの想像図が
乗っていましたけど、E-300とかのペンタがないフラットな形状でしかも相当な薄型で
来ると思うので、本当に楽しみですね。それと、パナソニックは、手ぶれ補正機能は、
レンズ側に積んでましたけど、マイクロフォーサーズ用のレンズではどうするのでしょう???
書込番号:8177302
0点

レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。
Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。
書込番号:8177544
0点

jet_bさんこんばんは・・・
>レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
>手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。
考えてみるとオリンパスのボディ内蔵の手ぶれ補正機構ってSSWFごと動かしますから、
結構でかかったですけど、ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
マイクロフォーサーズのボディに内蔵できるぐらいにISユニットが小型になったら、
今のE400番のシリーズにも登載可能に成りそうですね。
それとも、別の方式の手ぶれ補正機構を載せてくるかもしれませんね。
書込番号:8180032
0点

ライブビューで撮ると
どうしてもホールディングが甘くなる為
手ブレしやすくなります。
効果は3段分ぐらいでも良いので
将来的には小型化してE-400系にも搭載してほしいところです。
実際のISユニットの厚みってどれぐらいなのでしょうね・・
バラした人なら知ってるかも 笑
書込番号:8180478
0点

jet_bさんへ
サイズは、分かりませんが以前ネットで見かけた写真が有りましたので、参考に載せて
おきます。こうしてみると、本当に大きいですね。E-410に搭載できなかったのも
頷けます。
>ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
寝ぼけた事書いてすいません・・・20mmは、フランジバッグの距離で、ボディの厚みが20mmで
作れることは、あり得ないと思います。・・・訂正させて頂きます。m(_ _)m
このE-3のカットモデルの写真を見ると、部品がぎっしり詰まっていますね。
撮像素子の前に、ローパスフィルター・SSWF・シャッター機構と・・・
ミラーが無くなったとしても、厚みは、40mm切れるかどうか・・・ISユニットが無いと
結構コンパクトに作れそうな感じですね。
個人的には、ライブビュー専用とするならISは必衰の機能だと思うので、何とかして積んで
欲しいですね。
書込番号:8181104
0点

くま日和さん
遅くなりましたがレス付けてくださいましてありがとうございましたm(_ _)m
たしかにレンズ購入は今後メインをマイクロフォーサーズにするかフォーサーズにするか次第ですね^^
私はEー420ユーザーなので微妙なトコです(;^_^A
k.Muraさん
私なりにマイクロフォーサーズについて予想した事を述べたいと思います。
フォーサーズはオープンフォーマットですが
マイクロフォーサーズはオープンフォーマットではない様な気がします。
なんとなくフォーサーズのサイトを見ていて私はそんな気がしています。
ISに関しては搭載機と非搭載機の2機種が発売されるのでは?と予想しております。
価格はボディ単体でIS搭載機が8〜9万円
IS非搭載機が6〜7万円
この価格設定の根拠は、シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると妥当な価格ではないかと思いますし、私の予想価格より安価だと自社製品を喰ってしまいます。
やはり一眼"レフ"のラインナップからエントリーモデルを無くす様な事はオリンパスの様なメーカーとして本意では無いと思います。
また、上記の様な価格設定(Eー400番台より多少高い価格設定)で無いとEー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?
マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
決して高くないと思います。
書込番号:8181941
1点

Kaz16さん
> シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると
DP1の1年前に発売された、DP1と同じ撮像素子を積んだSD14は、売り出し価格が20万程度でした。
DP1の値段はほぼ「フォビオン素子の価格」と言われていたくらいです。
更にDP1は単焦点レンズが付いています。
他社ハイエンドコンデジというのも、別の部分でコストがかかっていそうですよね。
高倍率ズームレンズとか、ボディの質感とか。
それに比べてフォーサーズ素子を積んだE-420は売り出し価格で5万円程度。
フォーサーズ撮像素子はフォビオン素子よりもスケールメリットもありますし、もう少し安くできるのではないでしょうか?
> Eー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?
多分あまり問題ないんじゃないでしょうか?
どちらかというと、μの上位機種あたりが微妙ですね。
CAMEDIA SPは全滅ではないかと。(^^;
まぁ、全滅と言うよりは、マイクロフォーサーズのコンパクトな高倍率ズームのリリースと共に順次切り替えってところではないかな?
薄型コンパクト[μ]−> 2万〜3万
コンパクトレンズ交換式[マイクロフォーサーズ]−> 3万〜6万(キットレンズ含めて)
ハイエンド一眼レフ[スタンダードフォーサーズ]−> 5万〜∞(笑)
こんな感じ?
> マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
> 決して高くないと思います。
これにレンズ価格が付加されるんですよね。
メインターゲットはコンデジからデジタル一眼レフに行くのを躊躇していたユーザー層ですよね。
ちと高いかなぁ。
というか、もっと安いと嬉しい。(^^;
書込番号:8182407
1点

ToruKunさん & Kaz16さんへ
まだ山の物か海のモノかも分からない状態ですが・・・価格は、積んでくる機能で結構幅が出てくると
私は思いますが、下は、フォーサーズのローエンドのE-410の価格から、上はハイエンドのE-3の価格帯以上まで
幅は合っても不思議はないと思います。ケース1からケース5まで妄想してみました。
ケース1(最薄・最軽量バージョン)
背面の固定式液晶モニターをファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISなし、その代わりボディは極限まで薄く(30〜35mm程度)軽く(200g台前半)、少しサイズの大きなコンパクトカメラ相当・・・
しかし、撮像素子は大きく、レンズも交換でき、デジ一眼とコンパクトカメラの良いとこ撮り狙ったモノ
価格も、このケースなら4万切るぐらいが可能かも・・・標準ズーム付きで5万円
ビデオ録画機能も、今まで無かった機能ですから・・・既に、新時代に突入ですね。
早い話が、E-420をマイクロフォーサーズ化した機種。
ケース2(機能重視型・小型・軽量バージョン)
背面の液晶モニター可動式としファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISを内蔵することで、ボディサイズがコンパクトにできなくなるが、それでもミラーボックスが無いため
デジ一眼と比較したら、まだまだ薄型(45mm程度の厚みが限界か???)
価格は、ケース1の価格にプラス1万5千から2万円アップ。E-520を・・・以下同文
ケース3(広角スナップシューターバージョン)
ファインダーをスナップ主体と割り切って、広角から標準系のズームファインダーを装備して、レンズの画角に応じて
自動的(又はレバーで任意に・・・)に切り替わる様にしたモノ、イメージはまんまライカのレンジファインダー機ですね。
望遠とかマクロを使うときは、背面のライブビューを使用したら良いわけです。
マウントアダプター遊びのベースとして、レトロ調の外観でお願いしたいですね。フランジバックの短縮により、
ライカのMレンズ群が装着できる可能性も有りますし、何よりマイクロフォーサーズ用のライカレンズが出たら、
ライカ病の人は驚喜乱舞しそうですね。趣味のカメラとして、外観にも拘って、オール金属のボディで、クロムシルバーが
映える質感の高いモノを、ペンDデジタルとかの想像図のイメージですね。このクラスなら8万から12万までで・・・
お願いします。常時、手元に置いて携帯したくなるカメラですね。
私もサブカメラとしてこういう感じのモデル欲しいです。
ケース4(マイクロフォーサーズ、フラッグシップバージョン)
可動式背面液晶と、高精細・高速応答のEVFを積んだモデル。防塵・防滴も完備しE-3と同等性能までスペックを高めたモノ
EVFにより、ファインダー像の大きさは、フィルム一眼のファインダー並の倍率を・・・確保。
また、ライブビューでズームアップして拡大してのピント合わせももちろん可能。
EVFの為、取り付け部を可動式にすることも容易そうなので、撮影の自由度も高いし、コストの面を考えずに、最高の
ファインダーを装備する。贅沢クラス。サイズは、E-3とどっこいどっこいぐらい・・・(15万ぐらい)
また、ミラーレスな為、高速連射で秒間20コマぐらいは、行けるかなぁ・・・望遠レンズ主体の使い方の方に・・・
ケース5(一芸特化型バージョン)
何が飛び出してくるか分かりませんが・・・たとえば、カシオの秒60コマ撮影の高速連射バージョンみたいな、
カメラとか良いですね。あのカメラの機能で、レンズ交換ができたら、野鳥とか今まで見れなかったような画像が比較的
簡単に撮れるように成るかもしれませんね・・・
ミラーが無いために、常時撮像素子の映像をシャッター半押しにしている間、連続で一時保存しておいて、シャッターを切った
瞬間、その前後のコマを後で任意に選んで保存できたりとか、プリキャプチャの機能があると決定的瞬間を取り逃がしてばかりの
私みたいな人間にも、飛んでいる鳥とか、もう少し楽に撮れるかもしれませんね。
一眼レフからミラーが無くなったことで、可能に成った新しい撮影スタイルの提案が有ると嬉しいですね。
先のケース4に、これらの機能追加したら20万ぐらい逝ってしまいそうですね。>汗
ふと、思ったのですが、高精細可動EVFとか、高速連射機能とか標準機能のベース機能のユニットに、オプションユニットを足す
ことで、上記の機能が追加で使えるように成ったらおもしろいですね。
昔の、フィルム一眼の頃は、交換式のファインダーユニットとか、モータードライブユニットの着脱で機能アップとか有りました
から、システムとしてそういう方向の方がもおもしろいですね。
いろいろと、妄想を膨らますのも楽しいモノですね。誰の予想が当たるか・・・
製品の発表会を楽しみにしたいと思います。>汗
書込番号:8184757
0点



本当はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、あちらは見ている人が少ないのと、オリとパナにまたがる話なので、こちらに書かせて下さい。
「松レンズ」にさえ手を出さなければ、小さくて浅いと思っていたフォーサーズ・レンズ沼だったのですが、最近パナライカにはまってしまい、一気に泥沼状態です。
数えてみたら、標準域のレンズばかり6本(ZD 11-22, ZD 14-54, ZD 50 macro, Vario-Elmarit 14-50, Vario-Elmar 14-150, Zummilux 25)にもなってしまい、我ながらアホではないかと思っています。(他には、ZD 8 fisheyeとZD 40-150(旧)のみ)
そもそも、こんな羽目に陥ったのは、E-3を買おうと思っていたにもかかわらず、その大きさ、重さを考えるとE-520の方が持ち出す機会が多いんじゃないかとか、バリアングル液晶と2ダイアルを考えればL-10もありかな、などと悩みながら、こちらを拝見しているうちに、皆様の素晴らしい写真と、「レンズは資産」という甘い囁きについつい釣られてしまった結果(+E-300の延命策)ですので、E-3に全く関係ないわけではありません。(結果として、E-3購入資金はなくなってしまいましたが・・・)
さて、本題です。せっかくですから、各レンズによる写りの違いをチェックした上で、不要なレンズを処分しようと思って、撮り比べてみました。(撮影に使用したカメラはパナのL1です。WBは太陽光、ネイチャーモードでJPG撮影、「1024×768」サイズに縮小した以外の補正は行っていません。また、三脚に固定し「Nikon」の文字にマニュアルでフォーカスした上で、Aモードで撮影しています。)
事前の予想では、ZD 50とSummilux 25の写りは別格、ZD 11-22はシャープで発色も鮮やか、残りの3本のズームは、ボケ味のきれいなVE 14-50、割とカッチリとしているVE 14-150、その中間にあるZD 14-54というように思っていたのですが・・・
まずは、「50mm」対決です。(多少の誤差がありますがお許し下さい。)
写りの違い以上に、被写体の大きさの違いに驚かされます。三脚の位置は変えずにレンズのみを交換しているのですが・・・
同じ50mmなのになぜ? マウント位置は同じでも、焦点の基準となる位置が違うせいなんでしょうか?
肝心の写りの方はというと、すべて「F5.6」に統一した場合、ZD 50はともかく、残りの3本のズームレンズはあまり違いが分からない・・・。
皆さんの感想はいかがでしょうか?
3点

基準は無限遠なため、近接撮影時はレンズによって実際のレンズのパワーが違います。
それが一番大きく影響していますね。
一般的にインナーフォーカスタイプでは近接時に全群繰り出しに比して広く写ります。
高倍率ズームのレンズもかなりこの変化が大きいのが一般的です。
されに、レンズの焦点距離は誤差が割りと大きく認められています。
それでも、遠景で比較すれば揃って写ることでしょう。
書込番号:8134983
1点

続きです。
写る範囲が同じ大きさになるようにトリミングしてみました。広い範囲が写っていたVE 14-50には若干不利になりますが、こちらの方が比べやすいです。
でも・・・分かりません。何となく「立体感が・・・」とか言いたくなりますが、多分、入れ替えられても分からないでしょう。
書込番号:8134989
3点

単焦点のほうは全群繰り出しだから、大きく写ります。
ズームで望遠端でインナーフォーカスだと広く写ります。
それ以外の違いはこのカットでは気にしません。
書込番号:8135014
1点

kuma_san_A1さん
早速ありがとうございます。
「基準は無限遠」という話はよく聞きますし、近接撮影では実際に写る範囲が違うのも体験上知ってはいたのですが、原理がよく分からないので、もしお分かりでしたらお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8135027
0点

レンズの結合公式を検索してみてください。
無限遠撮影時はレンズ主点と撮像面の距離はそのレンズの焦点距離に等しいです。
近くのものを移す場合は
・レンズを繰り出す
・レンズのパワーを増す(焦点距離を短くする)
という二つの方法があります。
2番目の方法だと1番目に比べて広く(小さく)写ることになります。
書込番号:8135053
1点

kuma_san_A1さん
タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
大体想像していたとおりでした。ありがとうございました。
-------
ところで、まだまだ比較は続きます。
今度は、絞りを「開放」にして撮影してみました。
ZD 50は別格として、あとの3本、よく分かりませんね。
書込番号:8135055
3点

画像が4枚ずつしかアップできないので、連続投稿ですみません。
今度は、「14mm」対決です。ZD 50 macroの代わりに、ZD 11-22に登場してもらいます。
(三脚及び被写体の位置は、50mmの時と違います。)
一番目立つのは歪曲収差の違いですね。さすがにZD 11-22は素晴らしいです。それには及びませんが、ZD 14-54もさすがですね。
VE 14-150は歪曲収差は大きいですが、発色が鮮やかです。ZD 11-22もきれいですね。
こうして見ると、VE 14-50はちょっと見劣りするのかなあ。
書込番号:8135073
1点

>タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。
なんかちょっと違う表現の気がします。
近接だとレンズの主点間距離の違いとか影響しますが、その話は今回していませんし。
けど、「まぁいいか」です。
いつかじっくりと考えられてください。
書込番号:8135082
0点

まだまだ続きます。
同じ「14mm」で「F2.8」(ZD 11-22は「F3.0」、VE 14-150は「F3.5」)にしてみました。
F5.6の時とあまり印象は変わりませんね。
書込番号:8135083
0点

kuma_san_A1さん
> なんかちょっと違う表現の気がします。
全系の主点位置がレンズによって違う、ということなのかと思っていました。
画角が同じなのに、写る範囲が違うということであれば、画角のO点の位置が違うのだろうと・・・
書込番号:8135145
0点

「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
書込番号:8135160
0点

しつこくてすみません。レンズの描写比較の続きです。
今度は、「25mm」(誤差あり)対決です。Summilux 25の登場です。まずは「F5.6」から・・・。
やっぱり、S 25の素材の質感、発色の鮮やかさは群を抜いていますね。
あとはあまり変わらないかなあ・・・。VE 14-50は小さく写ってしまっている分、不利かもしれません。
書込番号:8135179
2点

最後です。「25mm/F3.2」(多少の誤差あり)です。
F5.6の時と印象は同じでしょうか。
色々試してみましたが、ZD 50、S 25、ZD 11-22の素晴らしさはよく分かりました。また、VE 14-150は高倍率ズームなのに、その描写力と発色の鮮やかさは素晴らしいと思いました。反面、「ZD 14-54」と「VE 14-50」の違いが一番分からなかったです。今まで「レンズの味が・・・」とか「立体感が・・・」などと言っていた自分が情けなくなりました。
両方持っている必要はなさそうなので、どちらか(防塵防滴を考えると、多分「VE 14-50」の方)を手放すことになりそうです。
長々と失礼しました。皆さんのレンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:8135199
2点

kuma_san_A1さん
> 「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。
ご配慮ありがとうございます。主題の方は一応すべて書き終えました。
勘違いが分かりました。ズーム位置を変えずに、無限遠から近接までフォーカス位置を変えると写る範囲が変わりますね。つまり、フォーカス位置によって画角が変わるということですね。しかも、画角の変化はレンズの設計によって違う・・・
これでいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:8135247
0点

フレールさんはじめまして
レンズ選びの参考になるスレありがとうございました(^-^)
ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)
私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?
主観で構わないので、お聞かせ頂けないでしょうか?
スレの本題とずれた質問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:8136872
1点

こんにちは フレール 様
おもしろい比較ですね。
後,画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 太陽でも良いですし,金属やガラスに横から光をあてたものや,電球などでも良いかもしれません。
開放位置,強く絞ったとき,それぞれ個性があると思いますし,光学性能だけでなく,外観や大きさ,重さもそれぞれに特徴があるでしょう。
さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?
書込番号:8137187
1点

レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。
わたしなら風景がメインなので風景で比較します。
書込番号:8137195
1点

フレールさん、おはようございます。
こうして様々調べていただけると、やはり微妙にレンズによっての描写の違いが分かると言うものですね。
私もこの中のレンズではVE 14-150 47mm 以外所有しております。(所有していました)
今回の様に、撮影状態を同じにして比較するのも大変に参考になりますが
実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..とか
この雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)
ZD12-60mmを標準ズームで使っているので、ZD14-54mmとVE14-50mmは息子に譲りましたが
黄昏迫る街並みなどを撮ろうとすると、VE14-50mmを息子から借りて使う次第です。(苦笑
ZD14-54mmも、ビル群でのスナップには歪みが少ないので使い勝ってが良いですね。
手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^
書込番号:8137218
0点

フレールさんへ
様々な角度からのレンズの比較本当にありがとうございました。
私もオリンパス50ミリマクロ、14−54とパナライカ14−50(2,8−)14−150を使用しておりましたが、その内14−54を手放しました。
私もこれらのレンズの比較を何度もやってみましたが、少ない比較ではなかなか違いがわかりませんでした。
私は風景が主なので同じ構図でも、レンズ交換をしている少し時間で、あっという間に状態が微妙に変わってしまいます。そういう意味では風景の同一条件での比較は非常に難しいと感じました。
これらのレンズで撮影した絵を数十枚、数百枚ずっと見ているとやはりレンズによる絵の違
い傾向はやはりあることが感じられます。それも非常に微妙なのである程度は主観にならざるをえないように思われます。以下個人の主観です。
●ズイコウ50ミリ・・・単焦点マクロだけあって非常に解像度が高く、非常にクリアで鮮や
かな絵を出してくれるように思います。女性の場合しみの一つひとつまでしっかりと映し出
します。
●ズイコウ14−50・・・50ミリほど解像度はありませんが、かなりくっきりはっきりと
した絵を出してくれたように感じます。全体としては落ち着いたおとなしい絵と思います。
50ミリほどではありませんが女性の肌はかなりアルに表現します。
●パナライカ14−50・・・ズイコウ14−50に比して少し暗めに写り陰影、奥行き、立
体感を出してくれるように思います。陰影がある分解像度は少し低いように感じられる部分
もあると思います。解像度が少し落ちる面があるがレンズの色合いとして女性の肌は非常
にきれいに出してゆれます。
●パナライカ14−150・・・現代風のくっきり、はっきり系のレンズであり、色も解像度
も高く色鮮やかな絵を出してくれるように感じます。女性の肌はかなりはっきりと写し、し
みも良く見えます。広角から望遠まで一本で質の高い絵をまかなえる万能レンズの意味合い
が大きいと思います。
パナライカ14−50の解像度が物足りないように感じておられるようですが、きっとこのレンズの暗めで陰影あるある部分をどのように感じられるのだと思います。
キャノンの短焦点レンズといくつかのLレンズで、自然な絵が出せなかった私としてはズイコウとパナライカのこれらどのレンズも非常に優秀なレンズと感じております。
後はレンズの好みになると思われます。私はパナライカ14−50の陰影ある絵が好きで古都古い町や夕暮れはこのレンズは独特の雰囲気を出してくれます。但しくっきりはっきりを求めるならズイコウ14−54が優れていると思います。私は14−50の独特の陰影が好きで14−54は手放しました。
しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。できればすべて持っていても損はないレンズだと思いますが。
パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。
書込番号:8138553
3点

kaz16さんへ
パナライカ14−150の手振れ補正について述べさせていただきます。
私もデイーは腰痛のために軽い420を使用しております。
私は日中うす曇では14−150の150側でも手振れ補正はほとんど使用しません。
それでもぼけた絵はほとんどありません。
手振れ補正を使用するときは室内での撮影の時です。
それでも30分の1から60分の1程度でも望遠側でも手振れ補正を使用するとぶれの無い絵が取結構れます。
その意味では結構きいているのではないでしょうか。私がフィルムが長く、手振れ補正とかなかったものですから、今もあまり手振補正は使いません。脇をしめ。カメラを額に固定して撮ると結構補正なしでも撮れます。それらでだめな時のみ手振れ補正を使います。
その意味では結構手振れ補正は利くのではないでしょうか。
書込番号:8138656
2点

フレールさん
ZD11‐22mmはくっきりシャープ
ZD14−54mmは11−22mmよりちょっとソフト
パナ14−50mmはZD14−54mmより色の深みを感じます。
パナ14−150mmも同感。
パナ14−50mmと14−150mmでも金属の描写が若干異なりますね。
描写傾向はほぼ同じですね。
ZD50mmマクロはたとえるなら小さくて細い線1本でもきれいにシャープに映し出す
と思います。
上記のレンズは様々な個性がありますが、
その個性も全部好きです。
私は残念ながらパナはズームを持っていません。SUMMILUX25mmのみです。
25mmの撮影比較ですが、
わずかですが、SUMMILUX25mmと14−54mmでは暗部の階調が違いますね。
SUMMILUX25mmの方がダイナミックレンジを広く感じる。
ここまで差があるのですね。
このご時世、ズームに目がいきがちですが
私は単焦点レンズ好きです。
単焦点にしか出来ない明るさ・繊細さを味わえるからです。
といっておきながらズームの出番が多いです。
書込番号:8140304
1点

連スレですいません。
L1のキットが最近気になっています。
ヤマダ電機で展示機の処分価格が
パナ14−50(F2.8-)の新品価格と大差がないからです。
タダでL1ボディが付いてくるといったように思えます。
しかし、大穴があります。
きっと、L1発売当初から展示してあり、沢山の方の手垢だらけ。
シャッター数もかなり多いと思う。
オリンパス機のようにショット数確認できるのでしょうか?
展示品って自分のものでないから扱いが雑になることも多いでしょう。
あと、ファインダー内のゴミ、レンズ内にもゴミが混入することも。
カメラにとっては厳しい保存環境でしょうね。
販売会社orメーカー負担でボディとレンズ内清掃してくれるのなら飛びつきそうです。
でも、夢のE-3が欲しいので悩ましいです。
なんて最近よく考えていました。
書込番号:8140409
1点

Kaz16さん
> ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)
どちらも超お勧めです。ついでにSummiluxも・・・。
> 私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
> 例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?
メーカーは三段分の補正効果があると言っています。私の実感でもそれ位です。
添付した画像は、いずれも薄曇りに撮影したもので、1枚目が150mm, 1/80です。1/換算焦点距離が手ぶれ限界だとすると、2段分に当たります。かがみ込んで撮影したため、きちんとした構え方にはなっていませんでした。2枚目が等倍切り出しですが、それを考えれば、まあまあと言ったところでしょうか・・・。
3枚目は、101mm, 1/25です。1/換算焦点距離が手ぶれ限界だとすると、ちょうど3段分に当たります。4枚目は等倍切り出しです。
私は眼鏡をかけているので「額での固定」という面ではちょっと不利です。また、この絵の撮影時には、ちょっと無理な姿勢を取らざるを得ませんでしたので、その点もブレをもたらす原因になっています。その上でこの程度撮れているのですから「まあ、いいか」という気持ちです。
Kaz16さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:8140535
1点

梶原さん
いつも感心しながらコメントを拝見している梶原さんからご返事をいただき光栄です。
> 画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか?
今回は、撮影中に光線の条件が変わらない曇り空を選び、金属と織物の質感の違いを比較しようとしてみました。確かに、もう少し色々な条件で比較できるといいですね。
ただ、今回の実験では6本のレンズを並べて撮影していましたので、カミサンに「そんなに沢山レンズを持っていたの? あれっ、魚眼はどこ行っちゃったの? まだ他にもあるでしょ!」って冷たい視線を浴びる羽目になってしまいました。
> さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?
本当はそうしたいのですが、防湿庫のスペースと、何よりも「先立つもの」(やっぱりE-3が欲しい!)の関係で悩んでいるのです。
いずれにせよ、この実験の結果だけで、簡単に結論を出そうとは思っていません。
α7大好きさん
> レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。
おっしゃるとおりです。私も「風景」や「街撮り」が中心なので、外に持ち出してチェックをしようかと思ったのですが、なかなか光線条件が一定にならないこと、外でレンズを取っ替え引っ替えするのは大変そうなこと、どう見ても「変なヤツ」に見られそうなことなどから、今回はとりあえず家の中で試してみました。
今まで感覚的に「このレンズはこうだ」と思っていたのが、きちんと確かめられてよかったと思っています。基本的には、もともとのイメージとそんなに違いませんでしたが、ZD14-54とVE14-50の違いがどの程度表現できるかが課題だと思っていましたので、その意味ではまだまだ検証が必要ですね。
浮き葉さん
> 実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..と> かこの雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)
今まで、そう思って使ってきたんですが、正直に申し上げて、ZD14-54とVE14-50の使い分けに一番悩んでいたのです。明るく元気に生きたいときはZD14-54、ちょっと落ち着いてしっとり生きたいときはVE14-50という風に思っていたのですが、実際にはどちらか片方のレンズしか持っていきませんし、被写体によってイメージも変わってきますので、結局はどちらかの標準ズームで色んなシーンを撮ることになるわけです。
しかもこの度VE14-150を入手してみて、これは「旅カメラ」には最高のレンズだな、と確信しました。高倍率ズームなので画質には期待していなかった(→あまり欲しいとも思わなかった)のですが、こちらで作例を拝見するにつけ、これは素晴らしいレンズだな、と思ったのです。実際に使ってみて、その描写の立体感と色乗りの良さは素晴らしいです。
また、これまで(気合いを入れた)旅行先には、標準ズーム(最近ではVE14-50の出番が多い)、ZD40-150(旧)、おまけでZD8 fisheyeを持っていっていたのですが、(広角好きな私としては)ZD11-22を持ってくれば良かった、と思うこともしばしばありました。VE14-150にすれば、素晴らしい発色に加え、レンズを1本減らせるのですから言うことはありません。
今後は、多分、VE14-150を基本にして、ZD11-22(VE14-150はちょっと暗いのが欠点なのでそれを補完する意味もあります)、それに(その場の空気を映し出す)S25を持っていくことになると思います。(私の場合、旅先でのレンズは3本が限度です。)
そうなると防湿庫に待機することが多くなりそうなのが2本の標準ズームレンズでして、これが悩みの種なのです。
> 手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^
それはそうなのですが・・・。いずれにせよ、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8140852
0点

デジカメ大好きじいさんさん
的確なコメント、大変参考になります。基本的に私の印象も全く同じです。
> しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。
おっしゃるとおりですね。私はE-300とL1という全く性格の異なる2つのボディを使っていますので、「しっとり感」が欲しいときには迷わずL1を持ち出します。最近で言えば、あじさいはL1、ひまわりはE-300といったところでしょうか・・・
> パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。
拝見させていただいております。これを見てますます悩んでいるというのが本音です。
koupyさん
> SUMMILUX25mmの方がダイナミックレンジを広く感じる。
私の中では、ZD 50 macroとSummilux 25は別格です。ヘタクソな私が撮ってもなぜか写真がうまくなった気がするから不思議です。(完全な自己満足ですが・・・)
> L1のキットが最近気になっています。
L1いいですよ。私は中古で買ったのですが、その時はパナライカのレンズを買おうとしたらおまけでボディも付いてきた、という感じだったんです。
操作性も最初はなじめず、また、E-300の色に惚れていましたので、どちらかというと防湿庫のなかでひっそりとしていました。時々、三脚を使ってMF撮影をするときにライブビューが便利と思う位だったのです。
ところが、ある日、L1を持ち出して真剣に撮影してみると、その「しっとり感」にびっくりしました。しかも、E-300はRAW撮りが必須なのに対し、L1はJPGが一番素晴らしい(付属のSilkypixによるRAW現像ではあの色と質感はとても出せません)のですから、楽ですしね。
操作性も、AF-MFの切り替え、連射やセルフタイマーの切り替えなどが専用スイッチで簡単にかつ視覚的に分かりやすくできるのは、とても便利です。絶対お勧めします。
E-3板でL1を褒めてちゃいけませんね。E-3使いの皆様、申し訳ありません。
書込番号:8140861
1点

フレールさん
デジカメ大好きじいさんさん
ご回答ありがとうございます。
デジカメ大好きじいさんさん>
私もフイルムカメラを愛用していた時期があり当然その頃は手ブレ補正などなかったので
E-520ではなくデザインが気に入ったE-420を購入しました。
しかし正直、手ブレ補正機能も気になるのも本音でして(笑)
フレールさん>
作例まであげて頂き大変参考になりましたm(_ _)mありがとうございます。
> どちらも超お勧めです。ついでにSummiluxも・・・。
パナライカ沼へのお誘いですか(^^;;
パナライカ沼は広くは無いですが深そうですね。。。
危険だ!!(笑)
Summilux 25mmも大変気になっておりますが予算組みが・・・・
私はVE14ー150って大きさは、ともかく機能ではE-420にぴったりだな?って思います。
手ブレ補正・顔認識ハイスピードイメージャーAF対応で、焦点距離はダブルズームキットレンズ2本分(中間焦点距離はキットレンズよりf値が小さい?)
そして描写の良さも今回フレールさんのスレで確認できました(^_^)
いろいろ欲しいレンズがありますが、使い勝手や描写の良さでVE14-150を第一候補に検討してみようと思います。
フレールさん
デジカメ大好きじいさんさん
ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:8141029
0点

ZD50mmはバストアップで身近な人を、SUMMILUX25mmはやや全体を、時々アップで。
そんな風に2つを使っていますが、あえて言うなら髪の毛1本までキレイに
映し出すと感じています。
換算50mmは使いやすい画角ですよ。
書込番号:8143725
0点




あさけんさん
情報ありがとうございます。
以前、オリスタがバージョンアップされたときに買おうと心に決めたのですが不具合が出て中断されている間にいろいろ買い物(E-410、パンケーキ、カメラバック)をして、懐がさびしくなってしまいました。涙
あと、体験版をダウンロードしたのですが、普段Silkypixのフリー版を使っている当方にとっては少しユーザーインターフェースがとっつきにくく、ソフトを立ち上げる気になりません。
(体験版をダウンロードしてもSilkypixのフリー版を使い続けています。)
あさけんさんは、直感的にオリスタ2を使用されていますでしょうか?よさそうであれば、あとは慣れだと思いますのでそのうち購入しようと思います。
スレの内容とはずれてしまいますがご教示ください。
書込番号:8122685
1点

暗夜行路さん
私も
買おうかと思ってたのですが
同じく不具合から見合わせていました
最近はフリーのGIMPを使いだしたのですが
UFRawを合わせるとRAW現像から使え
意外に軽いのでノートPC愛用の私でも使えそうです
どっかの有名ソフトなみに多機能なんで
まだ使いこなせておりませんがネ
書込番号:8123760
1点

> 暗夜行路さん
私はOLYMPUS Studioしか使っていません。
他のソフトは使ったことがないので、
どこがいいとか悪いとかはちょっと分からないです。
ただ、パソコンの性能がよくないとサクサク動きません。
7年前に買ったパソコンでは結構待ち時間が多くイライラしましたが、
今使っているパソコン(Core2Duo 2.33GHz,Mem 2GB)では快適に動いています。
書込番号:8124341
0点

情報ありがとうございます。
たしかに、プレビューが早く表示されるようになりました!
これで、フルスクリーン表示されたときのストレスが軽減されます。
書込番号:8124472
0点

相変わらずRAW現像モードでは使いにくいソフトですね。RAW編集モードで現像せずに画像編集モードで名前を付けて保存でJPG変換すると普通に使えます。
なんでこのような方式にしているのか良くわかりません。RAW現像ではスタジオしか使っていないので他のソフトとの違いは分かりませんけど、使いやすいソフトとは言えないと思います。
速度的にはE8400に4GBメモリーなので快適に使えていますけど。ただこれを使うためと言うわけではないのですが、パソコンを作り替える事になってしまいましたね。以前のCeleron 2.93GHz ではフリーズしてましたから。今のバージョンは初期バージョンよりもだいぶ速くなっているようですけど。
書込番号:8125893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





