
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 26 | 2009年6月16日 15:17 |
![]() |
16 | 13 | 2009年6月15日 22:15 |
![]() |
42 | 38 | 2009年6月15日 13:54 |
![]() |
4 | 5 | 2009年6月15日 04:49 |
![]() |
60 | 20 | 2009年6月24日 22:11 |
![]() |
202 | 121 | 2009年6月13日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



よく見つけて来られますね。ありがとうござます。
このストロボ、これは嫌ですね。どんな構造なのか分かりませんが、見た感じこれじゃポケットに
入らない。FL-20 はポケットに入るのですけど。内蔵ストロボ無しにするならそれに見合った
外付けストロボを用意しなければ嘘です。こんなストロボくっつけてぶらぶらしたくないです。
これこそ、じゃま以外の何者でもない。
それに皮のカバー、横の張り出しが逆です。持つところに張り出さなければいけないと思います。
5060WZ のカバーはそうなっています。その張り出しが指に引っかかり非常に持ちやすくなります。
それにレンズ着脱ボタンが押しにくそうな感じもします。嘘っぽい画像。と言う感じですね。
あと、14時間か、待ち遠しいです。
書込番号:9705416
1点

なぜ軍艦部に微妙な勾配がついているのでしょうか。
これでは妙な曲線を使った最近流行りのコンデジの
デザインテイストと同じです。かなりガッカリです。
モックアップのデザインのほうが良いと思うのは
私だけ?
書込番号:9705435
1点

いいなーこれ、マジで欲しい。K-7を諦めたかいがあったってもんですね。
後はお金を用意するだけ(爆)。
書込番号:9706069
0点

http://olympus-imaging.jp/pen50th/
何時になったら更新されるのやら…。
ロゴもデザインもPEN-Fのほうがいいな…。
ツートーンも欲しい。(オヤジだからでしょうか?)
書込番号:9706527
0点

あり?
よく見たら14-42mmズームに UNLOCK ボタンが・・・
着脱ロック解除はボディ側ですよね。
レンズ指標の位置からすると、もしかしてパワーズーム可能??
午後になれば分かりますけど。
書込番号:9706602
0点

>何時になったら更新されるのやら…。
先週は午後4時くらいでしたよ・・・
今日はもっと早いのかな?
書込番号:9706612
0点


メモリーはSD/SDHC、動画の最大記録時間がHDで7分とは腑に落ちないですね。
書込番号:9706785
0点

先ほどのページ、もう削除されてました。
探しましたが、よくわかりません。
書込番号:9706917
0点

もうすぐ正式発表ですね。
PEN-Fのリファイン?って感じですが、これならPenのレンズをつけても違和感がなさそう?
流出画像を見るに、ストロボは買うか微妙ですが、マクロや夜間の使用が殆どなんで、手持ちのストロボを使うだけかな・・・ともかく、持ち歩ける高画質お散歩カメラとして、警戒感を増すだけの一眼レフを使わなくてすむし、最低限はクリアかな。
あとは、値段をどこまでがんばるか…お財布握り締めて待ってます。
PS>これにタムロンSP500やPen40-f1.4をつけると…お遊びも楽しみです。
書込番号:9707096
0点

http://www.numerimatch.com/photo-video/exclusif-premieres-photos-de-l0lympus-pen-e-p1/12652
フレンチのサイトで詳しくでています。アクセスが多いせいかかなり重いので
覚悟の上で。アクセスできる前に日本で発表されるかも知れませんが。
書込番号:9707139
2点

>Coffee Nutさん
貴重な情報ありがとうございました。
329ユーロが何のことか解りませんでしたが(^^;)、
(レンズ2本?それとも本体?)
シングルズーム749ユーロ、+17/2.8で949ユーロみたいですね。
(フランス語解りません(^^;))
かなり安いのではないでしょうか?
全体的に安っぽいのは仕方ないですね。
まああと30分で日本語が出るのでしょうが・・・・
動画の7分はやはり2GBの壁みたいですね。でも充分です。
デザインは正直かなり微妙ですね〜(^^;)
書込番号:9707371
0点

ボディに「OLYMPUS PEN since 1959 E-P1」って書いてるんですね。
単純にこれは「50周年記念モデル」なんでしょうか。
だとすれば凄く欲しいかも。
書込番号:9707467
0点

なるほど、E-P1は単なるPENっぽいカメラではなくて、最新のPENシリーズなんですね。
見送り予定だったのにだんだん欲しくなってきました・・・(^^;
書込番号:9707524
1点

こんにちは、おじゃまします。
今、某所(六本木の丘の森の塔)におります。
14:00〜OLYMPUSのプレス発表があるようです。
(記者さん大勢集まっておられます。)
書込番号:9707608
1点




明日OLYMPUSより正式にWebで発表があるそうです。
いよいよEP-1?の発表ですね。
本日キタムラのスタッフが直接OLYMPUS本部に問合せてくれた情報です。
ドキドキ久し振りに購入意欲を刺激するカメラの登場です。
昔も今もOLYMPUSは大好きです。
2点

ホントは今日の予定だったんですけどね・・・(^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090615imagingj.cfm
さてどうなる事やら。
リーク画像でだいたいの感じはつかめているので、価格帯がどうなるかが気になるところです。(^^;
書込番号:9702784
0点

発表予定当日になって突然の1日順延、何があったんでしょうね。気になります。
書込番号:9702890
0点

プロ向けの内覧会は前から16日だったんですけどね
田舎もんなんで東京まで見にいけませんが〜くぅ〜(><)
書込番号:9702895
0点


>いよいよEP-1?の発表ですね。
EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて、慌ててプレスリリースを変更中。
その為1日発表が遅くなりました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
・・・冗談ですから信じちゃいやですよ
書込番号:9703057
2点

リーク画像のデザインは個人的に好みじゃないので、明日の発表では
サプライズを期待してます。(多分無理だろうなぁ)
書込番号:9703151
3点

Hiro Cloverさん。
私もそう思います。
現時点で最高のカメラを追求した結果、あのようなかたちになったというのは少し納得がいきません。
書込番号:9703296
2点

こんなのだったらいいのに・・・
http://leicarumors.com/2009/04/24/leica-d-lux-5-in-photokina-2010.aspx/
書込番号:9703365
3点

じじかめさん
そのデザインは、日本人では思いつかないと考えられます・・・・^^;
曲面を上手く活かしてるとは思いますがね・・・
書込番号:9703410
1点

じじかめさん、LE-8Tさん
そのデザインは「ズイコー-フォーサーズ あれこれ + FX」の
http://zuiko.exblog.jp/9864128/
に載っているのが最初ですね。
外国でも評判になって、いつの間にか逆輸入されているみたい
ですけど、オリジナルは日本ですよね。
書込番号:9703547
0点

>EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて
あ、なるほど、こんなのがすでにあったんですね。気がつきませんでした。
これで、私の気持ちの中であの画像の信憑性が一気に薄くなってきました。
第一、あのE−P1というロゴもどことなくぎこちない感じがするんですよね。
ズイコレで出ていたあのスタイルの方が良い感じがします。
あれだったらちゃんとストロボも付くし、・・・まだ言ってますね。
そして、正面に機種名が付かずに背面に付くのもおかしいと思うんですよ。
まあ、明日の午後になればすべて分かるのであと20時間弱の辛抱です。
書込番号:9703697
0点

え? 15日って聞いてたのでぇ〜
素で「アメリカの15日」だと思ってましたぁ〜♪
違ったのカナ? でも結果的には合ってた?
♪♪♪
書込番号:9704830
0点



いよいよ明日ですね。
いろんな情報が出てきましたが結局正面、背面はわかりませんでした。
ここまで出なかったことに期待しています。
いままでティーザー広告とかリーク写真が早々に出てくるときは以外と期待はずれが多かったんですよね。
でも今回は違った。
もしかしたらかなり出来がいいのかもしれません。このサイズで手ぶれ補正がついたモデルはほかにありませんし初心者ユーザー、ベテランユーザーと幅広い層で大ヒットしそう。
1点

LE-8Tさん
度々失礼します。^^
今回のオリ版マイクロフォーサーズ1号機にはメニューダイヤルには動画用のファンクションが見て取れます。
今のオリのコンデジのメディア仕様はxDにアダプターを介してmicroSDが使える様になっていますが、確かこの仕様だと動画は駄目駄目で確か数十秒しか記録出来なかったと思います。
マイクロフォーサーズの電子接点が11点になったのも動画機能を強化するためと言うのはOLYMPUSも公にしている所なので動画に力を入れて来てる以上従来の様なxDにアダプター経由でmicroSDと言う仕様は却って考えづらい様な気がしています。
CFも形状からするとちょとどうなのかな?とも思いますのでパナソニックでは既に動画撮影にも実績のあるSDHC仕様になるのでは無いかな〜と思えるんですけどどうでしょうか?
書込番号:9698538
2点

くま日和さん
再々 ありがとうございます
発表前日とも為れば不安と期待感で夢を見れます・・・^^
K-7の方でも喧々諤々の書き込み状態です。
書込番号:9698775
2点

こんにちは。
15日発表が確定のようにウワサが先行していますが、
マスコミなどに対し詳細な発表が行われるのは16日、という情報もあります。
肩透かしをくらわぬよう、心静かに待つのがよろしいかと(^^;;
書込番号:9698882
0点

先ほどヨドバシカメラで聞いてきました。
カタログは未だ店にきていない。
価格は既にわかっている。620より高い(目の前の620値札をみながら)
どうも発売当初の620と同じぐらいの設定のようです。
レンズについて松レンズの発表はあるのか聞きましたが、これはしばらくかかると言ってました。レンズも楽しみなんですよね。
書込番号:9699071
4点

>どうも発売当初の620と同じぐらいの設定のようです。
と言う事は、9万円弱でしょうか? これだとそれほど売れないような気がします。
書込番号:9699341
0点

男性50歳以下タイプB 普通酔夢亭E−1さん
私も明日の発表を待ちきれない一人です。
価格についてはボディと17mm/F2.8レンズのセットで10円以下だったら、即時に購入します。
12〜13万円だったら、悩みながらもご祝儀と思って購入します。
もし、それ以上だったら大きな批判を込めて購入しません。
過去にCAMEDIA C-5050 ZOOMが、発売当初は10万円超だっと記憶しています。
それを考慮すればレンズセットで10万円前後というのは、私にとっては許容範囲です。
問題は記録メディアです。
xDピクチャーカードのみだったら、購入しません。
xDとmicroSD/microSDHCカードの併用だったら、とても悩みます。
xDとSDHCカードの併用カードだったら、悩みながらも購入します。
SDHCカード、あるいはCFのいずれかだけだったら、即時に購入します。
OLYMPUSとしてはコンパクトカメラのxDユーザーを拾い上げたい意向があるだろうから、xDの利用可能性は残すのではないでしょうか?
しかしSP−350を使っていた者としては、どうしてもxDは認められません。
もしOLYMPUSのマイクロ・フォーサーズ第1号機がxDのみであれば、私は大きく失望するでしょう。
とは言え、いくら何でも「xDのみ」ということは無いと期待しています。
そして不遜を許していただけるなら、マイクロフォーサーズの発展と維持にはレンズの拡充が求められるでしょう。
「このレンズが使いたいからボディを買うしかない」と言われるようになれば、とてもすごいことだと思います。
明日になれば全てすっきりするのですが、待ちきれなくて書かせていただきました。
書込番号:9700102
3点

楽しみですね。
価格は10万円以下9万円以上と予想しています。
この価格帯とすると売れるでしょうかね?
デザインは面白そうなので、喜んで頂ける方も多いことと思いますが、女性達をターゲットとしているとどうでしょうかね?
ファインダーも無いですので、3万円台ぐらいでないと人気が出ないかもしれませんね。
難しいものですね。
どのような価格になるのでしょうか楽しみです!
書込番号:9700248
1点

またキャッシュバッククーポンのおみくじやってくれないかな〜?(ボソ)
書込番号:9700475
1点

訂正です。
私の上記書き込みで以下はコピー&ペーストの操作ミスですので、無視してください。
紛らわしいものを書いてしまい、失礼しました。
> 男性50歳以下タイプB 普通酔夢亭E−1さん
書込番号:9701095
0点

金属ボディ(?)だったりストロボが無かったりと初号機の位置付けは入門向けでは無く、
デザインと質感を重視したプレミアムカメラだと思うので、まずは収益性重視で来るのではないでしょうか。
とは言え、E-30よりも高くは出来ないでしょうね。
安く買えるに越した事はありませんが、きちんとした利益の出る価格でないと後へは繋がらなくなってしまいます。
ボディを安くしてその分xDで儲けるのなら良いですが、SDが売れてもオリンパスの利益にはならないでしょうね。
魅力的なレンズが揃っていたり上位機種があるのならば、そちらで利益を出すことも可能なのですが・・・
まぁぶっちゃけ『あのデザインを安売りして欲しくない!』が本音です。f(^ ^
書込番号:9701705
1点


弊社都合により、「マイクロフォーサーズシステム規格準拠の新製品発表」を、6月16日午後とさせていただきます。
ありゃ?
書込番号:9702117
0点

仏滅の日の発表ですか。
どうしちゃったんだろう?
書込番号:9702121
0点

虎キチガッチャンさん
仏滅ってお釈迦様の肉体が滅して仏になった日と言うことで実はめでたい日だとする話しも…(^-^;脱線失礼いたしました。
書込番号:9702333
0点

6月15日に発表は社長が株主相手に勝手に発言したのでしょう。本当は最初から16日だったのかも。
この社長は自分の社員がデザインしたものに対して株主の前で【ダサい】言うような人でから。
書込番号:9702350
3点

EP−1には、17mmのパンケーキがつくみたいですね。
ある意味イメージ作りには最適なレンズだと思います。
最初に望遠レンズをつけたEP−1の画では、ゲンナリしていまいます。
カッコ悪そう。
すっきりと薄く軽そうに見えるイメージにするには、やはりパンケーキ
がいいですね。かっこいい。
アートフィルターも搭載されているようなので、アート好きには
堪りませんね。お店にEP−1を展示していたら、早速触りまくって
みたいと思います。
書込番号:9702478
0点

5〜6万(ボディのみ)と予想してたのですが…。
みなさんお金持ちなんですね。10万ならちょっと足してE-3買います…。
書込番号:9702483
0点

オリンパスの社長はUSA時間で考えていたんじゃないかな?
でも日本時間で16日の午後だとすると、USAでは真夜中だし、
ひょっとしてハワイにいるのかな?
書込番号:9702566
0点

ポロ&ダハさん
鋭い推察ですね。たぶんハワイでしょう。
冗談は別に【Pen 50th...】の特別サイトでは一週間前から次回更新は16日になって
いました。そのため私としては15日はないと予測していました。でも待ち遠しい。
書込番号:9702601
2点



こんばんはE-3でワイヤレスフラッシュについての質問というかご教授お願いします。
タイトルの通り今度、結婚式(E-3では初めて)の撮影を行うのですが
「フラッシュはどうしたらいいもんか?」
と悩んでおります。
今まではE-1+FL50に「ルミクエスト80-20ストロボバウンサー」という物を付けて撮影していました。
これはこれで良かったのですが「ワイヤレス多灯フラッシュ」に興味がありこの度「FL-36R」と「FL-50R」を1つずつ準備してみました。
「FL-50R」を天井バウンス用、「FL-36R」をディフューザ付けてキャッチライト用とか
いろいろ試してみているのですがなかなかどうしてうまくできません。
一応、目指しているのは歩き回れる「小型移動式スタジオ」という感じです。
ワイヤレス多灯の体験談やアドバイスとか「こうしてみたらどう?」という感じでいいのでお願いします。
レンズは現在12-60です、しかし多少なりとも明るい14-54に替えるか、ローンで14-35に逝こうかなと思っています。
スレ違いは重々承知ですがフラッシュの方が寂れ気味なので、多くの知識人の集まるこちらへ書かせていただきました。
最近忙しく、返答が遅れるかと思いますがよろしくお願いします。
0点

場所固定で参加者にきてもらって写真を撮っていくとかなら
現実的だと思いますが
撮影者が移動しながらだと,よっぽどまわりの理解がないと何してるの?
ってなるだろうし,置いて最適化するまでに時間をかけれないことを
考えたらクリップオンでバウンス方向を決めるほうが機動力あっていい
と思います.
>いろいろ試してみているのですがなかなかどうしてうまくできません。
であれば,まだ見送ったほうがいいと思います.
個人的にはクリップオンバウンス+レフの方がいいように思います.
私の場合,貸切の飲み会で飲み屋の梁にストロボ2台置いて,
複数のカメラで縦横自由に撮影するなどでワイヤレスストロボ撮影
を重宝したことはあります.
書込番号:9692012
1点

フィルム7年デジ一5年さん、こん**は。
結婚式の式場で「小型移動式スタジオ」風に撮影したいという事ですけど
天井の色が白なら、式場の広さに応じて天井バウンス用にFL-50Rを4〜12台
そして、補助ライトとして、カメラ本体にフラッシュブラケットを付けて
ディフーザー付きのFL-36Rを取り付けて撮影するしかないように思います。
フラッシュの台数が限られる場合は、天井バウンス用のフラッシュはメイン
に撮影したい被写体の周りだけに限定して、あとはツイン・フラッシュ
ブラケットにFL-50Rを天井バウンス用に発光部を上に向けて1台、
ディフューザー付きのFL-36Rを正面に向けて1台付けて撮影するしか
ないと思います。
正面に向けたフラッシュだけ別のグループにして、バウンス用の半分以下の
光量にセットしないと、正面からの光が支配的になり、天井バウンスの
効果がなくなりますから、その辺のバランスは、何回か試し撮りして、
最適な比率を探る必要があると思います。
書込番号:9693540
1点

こんちわ。
何度か結婚式の撮影係を仰せつかった経験からすると、クリップオンストロボで
撮ったほうが機動力があっていいと思います。
FL-50Rに付いている、FLRA-1で、バウンス半分、正面半分で当てると、
イイカンジになりますよ。
ただ、天井にメッキ系の装飾がしてあると、乱反射して光が写り込んだりします。
※それはそれで味なのですが。
ワイヤレスフラッシュは、光の周り方をじっくり追い込んで撮るときにこそ
使えるものだと思いますので、たとえば、受付近くに撮影スペースを作っておき、
受付を済んだ方を順番に撮影する(まだお化粧も崩れてませんし[汗])という
方法もあるかと思います。
書込番号:9694885
1点

E-3、E-420等で結婚式の写真を数回撮ってきました。
他の人も仰ってますが、経験上から言いますと、多灯は動かないものであれば出来ますが、動く被写体には難しい。集合写真など、決まった場所で人を入れ替えて撮る時は使えないと思います。
それとFL-50RとFL-36Rでは全くチャージ時間などが違いますので(FL-36Rは時間がかかり、またバッテリー切れも早いです)、撮影時にフラストレーションが溜まってしまいます。FL-36Rは使わないか、50Rのバッテリーが切れてしまったときの補助用程度に考えた方がいいと思います。
次に撮影時ですが、天井バウンスで撮影するのもいいのですが、ルミクエストのバウンサーをお持ちなら、それをつけたFL-50Rを左手で持って、右手のみでE-3を持って撮影するスタイルをお勧めします。
できれば、バウンサーの正面にトレーシングペーパーなどを貼って、光をディフューズした方がいいと思いますが。
もちろんストロボはRCモードにして、ワイヤレスにしておきます。私はいつもそれで撮影しています。これですと、カメラを横位置にしたときも、縦位置にしたときも、自由にライティングの角度を決められるので、被写体の後ろに嫌な影ができることを回避できます。
また、天井バウンスだと、天井の高さによって効果が出ないときもありますが、デフューザーを付けての直打ちであれば、光量不足にはほぼなりません。どうしても光量不足になると思ったら、発光面が天井ではなく被写体に向くようにすればいいでしょう。
ちなみに集合写真などの場合、お手持ちのバウンサーでは光が十分に回らないかもしれません。私はちょっと大がかりになってしまいますが、市販のアダプターを使ってライトスタンドにアンブレラをつけて、2灯で撮影します。それでも市販のモノブロックストロボを買うよりは手軽です。オリンパスのワイヤレスストロボシステムはなかなか優秀なので、いろいろ遊んでみてくださいね。
以上、参考まで。
書込番号:9699993
1点

こんばんは返信してくださった方々ありがとうございます。
式場のいたるところにフラッシュ置いたらほかのお客さんの迷惑になりそうですし、式場カメラマンの邪魔はしたくないので・・・
皆さんご指摘の通り、迷惑がかからない程度に式場内をウロウロ撮影するのであればクリップオンでやった方がいいみたいですね!
でもワイヤレスは限られた空間ではかなりの威力を発揮しそうですね、今度飲み屋さんでやってみます
皆さんありがとうございました!
書込番号:9701401
0点



オリンパス板には初めて書込みしますので、お手柔らかにお願いします(笑)
私は現在、Nikonユーザーですが、
案外、2マウントにした場合、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
理由@ボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正。
そりゃー、望遠だとファインダー像が止まるのはニコンの方がうれしいが、
広角、単焦点で当然オリンパス機を使いたくなる。
理由A10万以下で防塵防滴の評判のよいレンズがオリンパスにはある。
ニコンDXの最大の欠点をどのメーカーよりも完全に克服しているオリンパス。
a>50-200SDWは個人的にはフルサイズ殺しと思う。
幾らフルサイズの高感度耐性(常用ISO6400)が良くったって換算400mm(ズームで)F3.5
の前では1600ぐらいの価値しかなくなる。と思う。
b>オリンパスの竹レンズはAPS-CのF4通しズームと考えますが(個人的に)
キヤノンの小三元は3本でEOS50Dで27.2mm〜320mm⇒高い重い遅い
オリは2本で24mm〜400mm⇒安い軽い速い写りよい(SWDはLのUSMの2倍くらい速いと
どこかで読んだことがある)
理由BAFに関しては喰らい付きのニコンはやはり使っていてすごいと思う。
オリンパスは暗闇の中を走る黒い車にピントが合うらしいですが本当?
理由Cちょこっとしたレンズはニコン機はレンズメーカー製から山ほど選べる。
理由D高感度ノイズノイローゼになった時にはニコンにはD700がある。
などなどです。(私的には)
3点

はじめまして。
理由D高感度ノイズノイローゼになった時にはニコンにはD700がある。
この理由に笑殺されました。
確かにOLYMPUSとNikonっていうのは対局に位置しているカメラですよね。
双方の良い所が認められるなら、陰陽のバランス(?)は良くなるのでは無いかと思います。
それにE-3はISO100を基本感度として使える利点もあります。
OLYMPUSが苦手なシーンをNikonで!と言うのももアリかもしれませんね。
だけど1〜4の理由を読んだ限りメインはOLYMPUSになっても知りませんよ〜♪
書込番号:9685516
4点

>オリンパスは暗闇の中を走る黒い車にピントが合う
さすがにこれはデマだと思いますが…。
自分の場合はボディ増やすよりもレンズに投資した方が面白いと思っているので、
1.よく使う(ニコン用の)レンズをグレードアップする
2.今手元にないキャラクターの(ニコン用)レンズを買い足す
ほうがいいんじゃなかろうか?、と答えておきます。
しかし、
3.E-3用のレンズに「これを使ってみたい!」と思わせるものがある
場合ならE-3を買うと楽しめるんじゃないかと予想します。
書込番号:9685677
4点

ロッテ・ヤコビッチさんはじめまして。
確かに、ニコンとオリンパスの2マウント体制は良いかもしれないですね。有る意味理想
の取り合わせのように思えてきます。
でもくま日和さんも書いておられるように、実際に2マウントになると、オリンパスが
メインになってたりして。
書込番号:9685689
3点

こんばんは〜♪
僕も現在、NkonとOLYMPUSユーザーです♪
>案外、2マウントにした場合、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
そうですね〜(^^♪ 僕は広角、望遠の単焦点はNikonを使い広角・標準・望遠ズームは
OLYMPUSを使っていますね(^^♪
OLYMPUSは値段も安いけど防塵防滴の評判のいいレンズが揃ってますよね♪
書込番号:9685806
2点

ロッテ・ヤコビッチさん こんにちは
ニコンの手ぶれ補正レンズは70-300しか持ってないので、個人的にニコンでは、ほとんど恩恵にあずかれないのですが。
E-3では、明るい単焦点ばかりでなく、魚眼でも、アダプタ経由の他社レンズでも手ぶれ補正が利くのは驚きです。
ニコンの300mmF4もオリ機でよく使いましたが、より軽量なペンタックス300mmF4.5が出てきたのでE-3で使ってみたのが、この写真です。
600mm相当で1/160秒は普通じゃ3脚がないと撮れません。
書込番号:9685819
9点

こんにちは。
>、オリンパスとニコンは相性いいんじゃないかなっと
思うんですが、皆さんどう思われます?
撮るものによると思いますが、ニコンの絞り環のあるレンズをマウントアダプター経由で(MFですが)手振れ補正有効のレンズとして使えるのは面白いと思います。
E-3とD700の両方を使っていた時期がありますが、
暗い場所であまり動かない物へのAFは、E-3の方が食いつきが良い感じがしました。
とは言っても・・・、
私が使いたいレンズって、1社で揃ってないので、
理想はニコン、オリ、キヤノンの3マウントです(><)
書込番号:9686119
1点

今のところ理想を言えば、ニコンとオリの2マウントだと思いますが、
次期E−3で、高感度の優れたセンサーを搭載したものが発売?されれば
オリの1マウントでも充分かと。
書込番号:9686685
2点

それぞれ長所短所が有るので2マウント・3マウントでも良いのではないでしょうか。
メーカーの拘る画の違い、センサーに因る画の差を感じるのも面白いかと思います。
書込番号:9686807
5点

はじめまして。私はキヤノン、α、ペンタックスを経て、現在ニコンとフォーサーズの2マウント体制です。
スレ主様の理由は私には???の部分もありますが、ご自分で納得されるのが一番ですから、それでよろしければ、良いのではないでしょうか。
D3の高感度&連写はオリンパスには無理です。ですが、E-SYSTEMの中には強靱な防塵防滴性能を持つカメラ&レンズがありますし、フォーサーズの望遠系の強みが私にとって最大の魅力。その他に暗所AF性能、バリアングル液晶などなど個性的な性能・機能もお気に入りなのですが、今はE-1、E-300、E-400などのコダックCCDの醸し出す絶妙の色にはまりかけています。
オリンパスはボディ沼に落ちても、大して深くありませんので、いろいろと楽しみがありますよ。ただレンズ沼は深いですよ。特に松の沼は・・・私の松は14-35mmF2.0SWDだけですが、これはもう凄まじいばかりの描写力です。他のレンズで白トビや黒つぶれする箇所なんかもへっちゃらです。さすがです。E-3+14-35F2.0SWDとD3+ナノクリ24-70mmF2.8は昼間だとどっちもどっちかな?と思ってしまいます。松の沼には近づかないようにしています。ニコン沼も落ちたら大変ですが・・・。
どうぞフォーサーズの世界へどうぞ。
書込番号:9686826
5点

E-3ですと、最高5段分の手ブレ補正が全てのレンズで機能するというのが大きなメリットですね。
特に広角域ではニコンに手ブレ補正付きのレンズがない点でオリンパスにアドバンテージがあります。
暗部でのAFですが、若干迷いながらも強引に合わせに行くというイメージです。測距点全点ツインクロスセンサーで、端にある測距点も十分に精度が確保されています。
もちろん、明るい場所ではSWDレンズは「爆速」で合焦します。
書込番号:9688387
3点

みなさん、レスありがとうございます。
現在のNikonでは欲しいレンズが見当たらないのですが、
さりとて、オリンパス機を購入したところで、
D300を手放す気にもならないというのが本心です。
書込番号:9689671
0点

ロッテ・ヤコビッチさん、こん**は。
私も以前NIKONを使っていましたが、オリンパスと相性が良いのはCANONでは
ないかと感じています。
理由はフォーカスリング、ズームリング、レンズマウントの回転方向です。
特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
NIKONに愛着があり、まだNIKONだけで我慢ができているようでしたら、NIKON
のまま、しばらく我慢されてはいかがでしょうか。
400mm程度で大丈夫なら、NIKONには200-400mm/F4もありますし、SIGMAからは
120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM とか 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM などが
出ていますから、D300やD700のような1200万画素程度のボディーなら、
NIKONでは駄目だと感じられるまでは、現状維持で十分ではないでしょうか。
結局、何をどのように撮りたいかで、選ぶボディーとレンズは決まってくると
思います。
ちなみに、UPしたような画像を撮ろうとしたら、D300なら最低でもSIGMAの
150-500mm F5-6.3 DG OS HSMか、500mm/F4が必要ですし、D700やD3なら800mm
が必要になります。しかも、E-3なら手持ちでも楽勝ですけど、D300ならギリ
ギリOKでも、D3だと一脚は必需品になりそうですね。
書込番号:9690967
2点


>特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
たしかに、ニコンのそれは、いまだに慣れませんね(笑)
ZOOMやフォーカスは、どっちでもいいんですが。
書込番号:9691036
1点

>私も以前NIKONを使っていましたが、オリンパスと相性が良いのはCANONでは
ないかと感じています。
理由はフォーカスリング、ズームリング、レンズマウントの回転方向です。
特にレンズマウントが逆ネジというのが、人間工学的にも生理的にも駄目
でしたね。
私は 4/3 だけのワンマウントですが、邪道(他規格)レンズとしてニコンマウントのレンズを数本使っています。
確かに、マウントの回転方向が逆というのは、いつも戸惑いますが、フォーカスリングやズームリングの方は、mao-maohさんと同様、余り気になりません。
一方、キヤノンの方は、レンズの流用ができないので、私にとっては相性が良いとはいえません。
ということで、スレ主さんの5つの理由に追加。
理由6:ニコンマウントレンズは、4/3 に流用で2度楽しめる。
丸数字は機種依存文字ですので、使わない方がいいですね。
書込番号:9691234
2点

ロッテ・ヤコビッチさん、
フォーサーズのカメラはニコンだけでなく、フルサイズ機やAPS-C機と併用すると、相互に補完する良いシステムになると思います。僕はキヤノンEOS 1DMK3と5DMK2とE-3の併用です。E-3はED300 F2.8の実効600mmF2.8で主に遠くを飛ぶ鳥を追い、ED50-200SWDで近くを飛ぶ蝶やトンボを撮っています。
>(SWDはLのUSMの2倍くらい速いとどこかで読んだことがある)
さすがにそこまでは早くはないです(笑)SWDレンズで確実に他より早いのはED12-60SWDの方で、ED50-100SWDは速い代わりに迷いが出やすいので、EF70-200F2.8LISと同じくらいですね。
同じ実効焦点距離のキヤノンレンズと比較すると、オリンパスの方が明らかに早いのは、古いLレンズ群です。新しいタイプのF4以下のLとSWDレンズがほぼ同じAF速度です。同じ焦点距離で確実に早いのは以下のレンズで他はF4以下のUSMのLと同じくらいです。
ZD ED50-200SWD >> EF100-400LIS
ZD ED12-60SWD > EF24-105F4LIS
手持ちのレンズで同じ被写体を追って見ると、オリンパスのSWDレンズのAF速度は、キヤノンのF2.8LとDOレンズと同じくらいです。もっともキヤノンのF2.8LとDOはED12-60SWDが出るまで、最速の部類でした。
僕のメインの相対速度が速い被写体だと、ギンヤンマと言う60km/h〜100km/hくらいで飛び回る大型のトンボがいますが、このトンボが自分に向かって飛んでくる時にAFでピントが合うのは、EOS 1DMK3 + EF400DOISまたは、EF70-200F2.8LISか、E-3 + ED50-200SWDだけでした。E-3はカワセミの飛び込みやコアジサシの急降下なら、パナソニックのLEICA 14150と言う高倍率ズームレンズでもある程度追えます。
LEICA 14150だとボディ内手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正を両方使え、ズーム・ピントリングともニコンと同方向なので、ニコンでなれた方には理想的なはずですが、なれないとファインダ像が予想外の動きをして酔いそうになります(笑)
ニコンD300で同じ事をやろうとしましたが、会社の機材のAF-S DX VR ZOOM ED18-200mm 付きでは水平に飛ぶギンヤンマも追えませんでした。D300も328ならAFでヤンマを追える人がいると言う話も聞きますが、ニコンの300mmF2.8は重すぎて、僕にはとても振り回せませんでした。このあたりFX用のレンズだと焦点距離が300mmを越えF4以下のレンズになると、加速度的に重くなってしまうのが欠点です。値段も高いですし・・・
僕の場合、キヤノンのEOS 1DMK3とEF400F4DOISの様に、レンズとカメラで3Kg程度までが、自由に被写体を手持ちAFで追える限界です。これは成人男性だとだいたい同じではないでしょうか?
そう言う意味では、レンズとカメラのセット1.6〜2kg程度で、飛び回るヤンマを望遠ズームのAFで追えるE-3とフォーサーズのレンズはコンパクトで軽量の使いやすいカメラシステムだと思います。
書込番号:9695099
8点

みなさん、続々とレスありがとうございます。
ズームリングやダイヤルが逆方向の件に関しましては、
NikonとPentaxを同時保有したことがありますが、
同時に使用しても全く気になりませんでしたので、
この点に関しては特に問題ありません。
FJ2501さん
何かカメラやレンズを購入するときに、
カカクのレビューや口コミにちょっと目を通す程度ですが、
力の入ったレス、ありがとうございます。
色々な書き込みの中で一番感動しました。
また、勉強にもなりました。
書込番号:9695916
0点

ロッテ・ヤコビッチさんこんばんは
大変役立つスレを立てていただき、ありがとうございました。
4/3ユーザーの方々のじつに多角的な研鑽に基づくレス、大変勉強になりました。
とくに、レンズごとのAF速度比較など、使ったことのない自分には最高の情報でした。
書込番号:9701166
1点

最後のレスをいただいて10日近く経ちますが、
本日E-620のダブルズームを購入し
めでたくオリンパスユーザーになりました。
(E-3でなくてごめんなさい)
ちょろっと、撮影しましたが
かなりいけてるかもしれないと言う感触を得ています。
また、経過報告はE-620の板で致します。
書込番号:9752613
1点



http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6397&forum=45&viewmode=flat&order=ASC&start=100
ズイこれにも出ていますが、E-P1の画像が一部リークされています。
レンズは17mmF2.8のパンケーキ。
正面と背面も早く見たいですね!!
4点

> 少しだけ昔話を・・・(^^;)。
カメラにフラッシュが内蔵されるようになったのは 1975年頃「ピッカリ・コニカ」C35EF からですね。
http://camera.awane-photo.com/3/3/c35ef/
http://www.youtube.com/watch?v=hj4UtdYw51o
書込番号:9682289
1点

へー、内臓フラッシュはコニカが初めてだったのですね。
私はコンデジは未だに「KONICA Digital Revio KD-500Z」を愛用していますが、確かにフラッシュの調光には素晴らしいものがあります。
ミューとかは使ったことないですが、オリンパスのコンデジのフラッシュの技術って、どんなもんなんでしょうね?
マイクロの方にフラッシュが内蔵とするとどちらかといえばコンデジに近いものでしょ?たとえフラッシュ内蔵でもそれがイマイチなら意味ないと思うのですが。。
書込番号:9683213
0点

>未だに疑ってるんですが、この大きさで本当に手ぶれ補正付くんですかね?
乗せてくるでしょう...(多分。)
そもそも、E-620に乗せて来た”手ぶれ補正”は、μに乗せるために開発したもの、と、どこかで読んだ記憶がありますので。
にしても、15日まで後4日。
ウズウズが止まりません...。("-_-)"
書込番号:9683834
1点

背面の操作パネルの写真が追加されましたね。
http://43rumors.com/ft4-back-controls-of-the-e-p1/
なんか昔のソニーの携帯電話の様なジョグダイヤルが付いてますね!
書込番号:9684359
2点

またもや、中国からの情報のようですね。
http://www.yourdigi.com/web/products/dc/olympus/20090611/24,6038,0.htm
(リンクのアンダーバーが途中で途切れてしまいます。フル、でリンク先に飛びます。)
http://43rumors.com/
でも取り上げられています。
レンズの4時方向にある四角い黒のマークが"IS"と書いてあることを祈ります。
どの辺まで本当なのかは妄想するのも楽しいのですが、週が明けるまでは地獄ですね(><)
書込番号:9686887
2点

おぉっ!
正面が来ましたか!
ズームレンズは小さそうですが、ファインダーでかっ!
グリップラバーの上側が白っぽく見えるのと、正面左肩辺りの黒い点が気になるなァ・・・
書込番号:9686930
0点

正面のデザインはモックアップの方が好みかなぁ〜
書込番号:9687339
1点

情報ありがとうございます\(^o^)/。
上面の像は私のとってはややデコラディブで、なおかつ正面のイラストが不必要に流線型であったので、かなり不安がありましたが、もし今回の写真が本物なら期待していたコンタックスG1系統のデザインのようですので(面取りはもっとすっきりさせて欲しかったのですが(^^;))、悪くないと思います。
ファインダーも私が使用を予定していた手持ちのフジショウの35mmファインダー(黒ですが)と似た形状で、違和感は少ないです。
少し大きめの印象なので、ライカの純正ファインダーみたいなスタイルだと面白いかも知れませんね。
丁度2つ並べた写真を見つけました。
http://homepage3.nifty.com/ken-itoh/accesary.htm
わたしのは勿論右の安物です。
値段の差は今なら10倍以上でしょうね(^^;)。
ところでコンタックスGと言うとかなり以前の記事ですが、かなり面白いHPがあり、コンタックスGをクラシカルに見せる(^^;)工夫が書かれています(笑)。オリ機にも応用できるかも知れません。
http://www.c-creators.co.jp/take/contax/classic.html
書込番号:9687734
2点

やっぱ、これにはZOOMはにあわないなあ。
単焦点だよね。
あと、まあ、初期型はストロボなしなんだから、
それでいいのでは、
ストロボ内蔵欲しい派は、次期機種に期待しては。。。。
激しく、オリに要望すれば、後継機には載るかもよ、E-3にも載ったぐらいだから。
初代機は、メーカーの人のデザインのこだわりが大きいみたいだなあ。
2代目ぐらいから、ユーザーの要望をいっぱい入れて、ありふれた形に落ち着く。。。。
ような。
書込番号:9688161
1点

自分も、モックアップの正面デザインのほうが好みですね。
書込番号:9688702
0点


L1と同じくバウンス可能なのが付いていると思うのですが・・・
http://www.leica-camera.co.jp/photography/d_system/digilux_3/
書込番号:9688914
0点

ポップアップした時の写真見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65356-4623-4-1.html
書込番号:9688929
0点

あぁ! しかしなんだって出てくる画像が横とか上とかだったり、やっと正面からだと思えばこんなに小さいし、どうしてもっとまともなものは無いんだ、これじゃカトちゃんの「ちょっとだけよ」状態じゃないか!
などと、少々待ちきれなくなっている私でした。
現時点、買う気満々です。
書込番号:9690116
0点

ホントに「ちょっとだけよ」ですね。
というか、ちょっとずつよ、ですね。
しかしながら、今までの写真やスペックは眉唾ながらほとんど本物のようですね。
ネタ元 http://43rumors.com/
Kit lensは
"M.Zuiko Digital 14-42mm f3.5-5.6 ED"
だそうですよ。
小ささを優先して、このスペックになったのでしょうね。
明日には、何がでてくるかな(><)
書込番号:9691230
0点

>やっぱ、これにはZOOMはにあわないなあ。
>単焦点だよね。
確かにそう思います。
しかし今回のズームもかなり小さいですね、単焦点も135換算35mmあたりが最も小さく作れるので、他の焦点距離の単焦点はどうしても大きくなると思います。
近望遠系はセンサーが小さいので、APSやフルサイズより小さく作れそうです。
換算80mm/F1.4なんてレンズならかなり小さく出来ると思います。例えばこれをMマウントアダプターで付けると結構コンパクトでしょう。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html
また換算100mm/F1.1なんて言う凄いスペックもこれくらいで可能です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/50-1.1/index.html
MFだとフォーカスはさすがに厳しそうですが(^^;)。
AFがしっかりしていればこのあたりのスペックのレンズを作るのは難しくなさそうです。
ママさんカメラマンにも需要は多そうですし(^^;)。
他方広角は通常ですと単焦点でもかなり大きくなると思います(バックフォーカスが短くできるとは言えテレセン確保のため・・・フィルムの様にはいきませんよね)。
換算21mm(F5.6〜8でもいいです(^^;))とか小さく薄く作れたら嬉しいのですが、物理的には難しいのかなと思っています。
ズームで28〜をカバーしてしまっているので、28の単焦点が小さく設計できなければ出ないかも知れませんね。このズームよりどれくらい小さく出来るか疑問です。
もう少しとんがった換算15mmとか21mmの単焦点(大きくなるでしょうが)が出れば面白いと思います(^^;)。
コシナ製のレンズラインナップ参考
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/index.html
。
書込番号:9691846
0点

ちょっと横道にそれますが。
モンテモンテさん
> 単焦点も135換算35mmあたりが最も小さく作れるので、他の焦点距離の単焦点はどうしても大きくなると思います。
最も小さく作れるレンズの焦点距離ってどうやって算出するのですか?
イメージサークルの直径とかバックフォーカスの長さから一意に割り出せる物なのでしょうか?
それとも開放F値によってもまちまちだったりするのでしょうか?
以前からいろいろ調べたつもりですが、なかなかヒットしなかったので・・・
ZuikoDigital25mmF2.8はフォーカスリングや着脱時に持つ鏡筒部分の大きさ、レンズ内モーターを考えるとほぼ極限の小ささかと思います。
でも他の焦点距離で同等性能のレンズを作ったらどうなるのかにも興味があるので・・・
AF主体でもう少し広角寄りであればフォーカスリングももっと薄くてもかまいませんし、もう少し小型化できても嬉しいかも。(^^;
書込番号:9692196
0点

こんな画像を発見しました。
右上に「IS」らしき文字も見えるので、
手振れ補正内蔵ということで間違いなさそうですね。
http://blog.livedoor.jp/e_p1/
書込番号:9692527
0点

>ToruKunさん
申し訳ございません。
偉そうなことを書きましたが、数値で正確に割り出す方法は知りません(^^;)。
以下にタラタラと(^^;)書いたことが複雑に絡みますので、
断言し過ぎたかも知れません(^^;)が、私の考え方は現存の色々なレンズやバックフォーカスのカメラから予想する方法です(そんなことなら百も承知だとおっしゃるかも知れませんが(^^;))。
>135換算35mmあたりが最も小さく作れる
は『135換算35〜50mmあたりが最も小さく作れる』と言った方が一般的かも知れませんね。今回はレンズが34mmなのであえてこう書きました。
ZuikoDigital25mmF2.8
は以前から興味が有りました。
今構成図を拝見しましたが、非球面を使っているとは言え割と対称的な素直な構成ですね。
残念ながら通常のフォーサーズのフランジバックでは、パンケーキでの更に広角レンズは難しいと思います。似た様なペンタが21mm(X1.5)が限界と思います。
このレンズをそのままアダプター経由で装着すればコンパクトな50mmレンズとなりますが、マウント面からの飛び出しは20mm程大きくなり今回のμフォーサーズ機にとってはかなり長いレンズになりますよね。
ですから、私もバックフォーカスの短いμフォーサーズ機には全く違う技術で望まないといけないと思います。
今回の17/2.8レンズは(もし本当なら)その技術が生かされているんだと思います。
ToruKunさんはかなりお詳しいようですので、さらっと聞き流していただきたいのですが(^^;)、他にも疑問に思われている方があるかも知れませんので今回の例について書いてみます。
この17/2.8レンズを標準にして考えた場合、これより長くすると当然レンズそのものは長くなっていきますよね。
ただし、のばしてゆく分にはデジタル特有のテレセン確保困難という問題は出てきませんから、現存するレンズの構成が無理なく使えます。
そこで例に出した40mmのお話しになる訳です。このレンズはそのまま使えると思います。レンズそのものの全長が30mm弱でアダプターによる調節が7〜8mmとしたら、マウントからレンズ先端まで37mm程度のレンズになりますよね。
17/2.8レンズがどういう構成か解りませんが、マウント面から後玉がそんなに前にあるとは考えにくいので、マウント面スレスレではないかと思います。
多分無理なく設計できる(つまりコンパクトに出来る)ぎりぎりの構成じゃないかと思っています。
今度は焦点距離を短くしていった場合ですが、これ以上バックフォーカスを短くできないのならどんどんレトロフォーカスよりの設計(長く前玉が大きくなっていく)にならざるを得ません。
もちろんある程度マウント面より後玉が飛び出したレンズは可能かも知れませんが、マイクロフォーサーズの規格がどこまで許容しているのか知りませんし、センサーへの入射角のことがありますから、フィルムカメラの様に膜面すれすれに後玉をおくことは出来ないでしょう。
結果としてひょっとしたら28mmくらいまではそこそこコンパクトに設計できるかも知れませんが、普通は34mmよりは大きくなりそうです。
もしも28mmが34mmより小さくなったり、21mm以下のコンパクトレンズがでるなら、マウント面より後ろ玉が入り込んで初めて可能でしょうから、私にとってはサプライズですし、歓迎すべき事です。
実際のところ、34mmの下ですから24mmくらいかも知れませんね。
その下は是非15mmを(笑)。
DP1/2より有利なのはベイヤー機の方がFOVEON機よりも、大きな入射角を許容できる(らしい)こと、センサーそのものが小さいので同じ入射角でも結果的にバックフォーカスを短くできることだと思います。この利点を生かして私の想像を超える超広角コンパクトレンズを出して欲しいと思います。
これこそマイクロフォーサーズの最大の利点だと思います。
もう一つ、技術的な限界で、ある程度マウント面から長く飛び出すレンズも仕方ないと思いますし、もしもそれでオプションが増えるのなら、是非出して欲しいです。
例のコンタックスGシリーズにしても21mmや90mmはかなり長いレンズですし、35-70mmレンズも勿論そうでした。
またライカMマウントについても、最近のコシナ製ツァイスレンズを例に出すまでもなく、本家ライカでもTTL露出計を使うためと、一眼に対抗して周辺光量を確保するために長めのバックフォーカスでレトロフォーカス気味の設計としているのは時代の流れかも知れません(^^;)。
勿論私自身は対称型に近い薄型レンズが出ればすばらしいことだと思いますが・・・。
>Woodfordさん
新しい画像ありがとうございます。
これはちょっとコンタックスG系統からはずれて例のイラストに近いですね(流線型(^^;))。
レンズのロック解除ボタンは個人的に素直な丸の方がいいです(^^;)。
書込番号:9693287
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





