
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 59 | 2009年5月26日 01:24 |
![]() |
254 | 64 | 2009年5月27日 18:55 |
![]() |
12 | 4 | 2009年5月21日 08:59 |
![]() |
6 | 4 | 2009年5月19日 12:50 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月23日 00:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月13日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近E-3買って、フォーサーズの進歩を実感してるけど、
やっぱりフルサイズは必要なの、
フルサイズが一番きれいに撮れるの?
それとも一番売れているAPSCが優位なの??
フォーサーズのフォーマットはいいの???
絞り開放の画質、周辺減光の作例。
フルサイズは、もう少し安くなるまで待ったほうがいいか。
そうなったら、APSCは廃れていくのか。
フォーサーズとフルサイズの2台体制が良いのか?
それとも、フォーサーズ一本に絞ったほうが得なのか?
4点

とりあえず絞りを変えて撮ってみました。
カメラはE-3、レンズはZuikoDigital50mmF2.0Macro。
場合によってはF22でも深度が足りない様でもありますね。
意図するイメージが固まっているのであれば回折を恐れ過ぎるのもダメかもですね。
続きます。
書込番号:9590961
0点

確かにF7あたりが一番解像している様ですね。
でもF14くらいなら目くじら立てて、「回折の影響がぁ!」って程でもないですね。
F22だと確かに劣化を感じますね。
ご参考まで。
書込番号:9590974
1点


違いがわかる男さん
>絞った際の回析ボケと言われるのが良く分かりません。
単品で縮小画像を見ても、どこがというほどはっきりわかるものでもありません。
(私の目ではという意味で、、、見る人が見ればわかるかも)
テスト方法ですが。
三脚にカメラセットして、タオルの上にレンズでも時計でも置いて、
開放から、F22まで、一段ずつ絞りを変えて撮影します。
これをパソコンで100%で見ます。単品で見ても最初はわかりにくいですが、
F22とF16を切り替えながら、交互に見ると、違いがわかると思います。
感覚的には、50マクロでF2とF2.2で比べると、若干F2開放がコントラスト低く感じると思いますが、その程度の差、あるいはもう少し少ない程度にコントラストの低下が感じられます。
F8とF22を切り替えて見るともっとわかりやすいです。
慣れてくると50%ぐらいでも、違いがわかるでしょう。
前に、絞りすぎて解析現象で失敗する。。。。というような記述をしましたが、
そんなに大きくぼけるわけではないです。
でも、プロの仕事なんかだと、気にすることなんでしょう。
多分、フォーサーズでは、F5.6〜F8ぐらいが、総合的に最高画質なんでしょう。
ただ、特に深い被写界深度が必要な場合は、回折を気にするより必要なだけ絞った方がいいのは言うまでもありません。
個人的には、F11は問題ないので使う、F16以上は避けられるなら避けるという感じですか。
書込番号:9591051
4点

ToruKunさん
テスト乙です。
F22はピントが甘く見える感じですよね、でもピントはあってるわけで回折ボケです。
F7,1はいい解像ですが、深度が浅いですよね、ですから総合的にf14が一番良く見えます。
被写体や、必要な深度その他を考慮してF9がいいのかF10か11か13か14か、その辺の判断になると思います。
僕も、初めてこの現象を知りデジカメでテストしたときは驚きました。
フイルムの時は、そんなに大伸ばしってできないじゃないですか。
ちなみに、EC−20のF45は、意味的にはF45と同じかもしれませんが、
厳密に言うとF22の回折ボケの2倍拡大だと思います。
まあボケが大きくなるには違いありません。
この回折現象があるからF22で止めてる(F32がない)んだと思います。
書込番号:9591101
1点

ポロ&ダハさん
そうですね、
センサーはフルサイズあっても、実用はAPSHの範囲なので、
クロップで切り替えて使えればいいですね。
ニコンはDXクロップあるので、DXとAPSH2段クロップにして、
ユーザーが好みで使えるようになればいいです。
キヤノンも、1D3と1Ds3はクロップ切り替えで、APSHの時は10コマ、フルのときは5コマという感じだと1台ですむんですけどね。
フル2000万画素のAPSHクロップで1280万画素だったら使い勝手がいいと思う。
トリミングすればいいという意見もありますが、撮影時にびしっとフレミングしたいですよね。
D2xをX2クロップ専用機(4/3同等)に改造してる人の話がありましたが。。。。僕じゃないですよ(笑)
書込番号:9591154
0点

違いがわかる男さん、滝にゴミが写ってますよ。
アップするなら、ゴミ消した方がいいですよ。(笑)
私は、NDフィルター使ってF32まで絞って、試しに流水を撮ったことが
ありますが、ゴミが3箇所ありました。
もちろんレタッチで綺麗に消しました。
青空をF22で撮っても、ゴミが写ります。これも当然レタッチです。(笑)
通常F11までしか絞らないので、いつもはゴミが写らないのですが、
絞りすぎるとゴミが写るようです。
面倒くさいので、ゴミ掃除はメーカーに送っていません。
書込番号:9591267
0点

>滝にゴミが写ってますよ。アップするなら、ゴミ消したほうがいいですよ(笑)
どこにゴミが写ってるんですか?
吾輩の右視力1.5左視力2.0の目には見えないのですが(笑)
>私は、NDフィルター使ってF32まで絞って、試しに流水を撮ったことがありますが、ゴミ3箇所ありました。もちろんレタッチで綺麗に消しました。
あ〜あの妙に青い流水の作例ですね。
あれもレタッチでわざと青くしたんですか?
>通常F11までしか絞らないので、いつもはゴミが写らないのですが、絞りすぎるとゴミが写るようです。
>面倒くさいので、ゴミ掃除はメーカーに送ってません。
えっ?ゴミ取り機構が優秀なオリ機でもゴミが入るんですか。ひょっとしてカメラボディの電源を入れたままレンズ交換してませんか?
レンズ交換をするときはカメラボディの電源を切ってからじゃないと当然ゴミは入りますよ。
面倒臭がらずにメーカーに送ってゴミを取ってもらえば?
>違いのわかる男さん。
なかなか渋い作例ですね。
惚れ惚れしましたよ。
滝の名所100選の案内パンフレットの写真に使えそうな一枚ですね。
書込番号:9591418
3点

違いがわかる男さん
今日は。スーパーズイコーさんがゴミが写っていると指摘されたので拝見してみました。
画面中央の滝の流れが途中の岩に当り、しぶきが出ているあたりの少し上で滝の中に
「黒いポチ」が見えます。
これがスーパーズイコーさんが指摘している「ゴミ」でしょうかね?
私のモニターでも黒いポチになって確認出来ます。
如何でしょうか?
書込番号:9591608
1点

ND4をいれて、F10で撮るのがいいのかも知れませんね。
ISO25があれば、もっといいんですけどね。
書込番号:9591714
1点

色々ご迷惑をおかけしました。
まず回析ボケと言うよりクッキリ感が外れる事が理解できました。
今後はNDフィルターは必帯することにします。
22まで絞ったと思ったのですが20でした。
スーパーズイコーさん、ゴミを見つけて頂きさすがですね。
私はこの類のレタッチが物凄く下手なものでしてゴミの方がマシでした。
作例の批評をお願いした訳では有りませんし、皆さんのお陰で
目的は達せられましたので忘れて頂いて構いません。お騒がせしました。
ライカ大好きさん、結構ゴミがあるようですね〜
カメラの方は今確認しましたが全く有りませんでした。
紅麿路さんへお褒めに与り恐縮です。ちなみに落差は1mぐらいなんです〜ははっ
書込番号:9591838
0点

ToruKunさん、mao-maohさん、
>将来的に、E-3後継が2000万画素になった場合、そういう大伸ばし、
>あるいはコマーシャルフォトの世界でもフォーサーズが活躍することも考えられますよね。
おっしゃる通りだと思います。僕はE-3の後継機が2000万画素相当になってISO3200まで普通に使える様にならったら、Lレンズ処分してSHGに買い換えようと思っています。
>その通りと思いますが、フォーサーズは深度が深いので、普通はF8にでも絞れば
>フルのF16相当の深度なんで、間違ってもf22なんかに絞らなければ問題ないと思うんですが。
すでに回答がでていると思いますが、フォーサーズもフルサイズも回折によるぼけ、と言うか周差の発生はソフト修正が困難と感じているので、僕の考えも書いて置きます。実際にはF8でも足らない場合があるのです。
>回折って物理現象でフォーマットには依存しませんよね?
>解像度が同等なら、回折限界は同じ被写界深度を得るF値までとなりますよね。
理論的にはおっしゃる通りです。しかしフォーサーズの場合、相対的にフルサイズ機より小さいF値で回折が起こるので、2つの点で不便です。
1.極端に明るい場所での撮影で大きなF値が使いにくい(夏の好天の浜辺とか)E-3はISO100までしかないので、NDフィルタ頼みになる。それでもISO200までが常用のニコンのカメラよりは使いやすい。
2.やや暗い場所で、被写界深度を極端に深くしたいとき、F値を安易に大きくすると、回折と暗所ノイズの両方で、急激に画質が下がる。
光には、障害物の端を通過するとき、障害物の裏側に回り込む「回折」という性質があり、絞りの沿面でも同じ事が起こります。これがレンズの屈折による色倍率周差を増大させ、回折ぼけと呼ばれる画像のぼけやにじみを産みます。理由は分かりませんが、E-3と5DMK2だと、後者の方が、相対的に大きなF値でも回折が発生しにくいです。
また犬を被写体に撮影サンプルを撮って見ましたので、実際に比べて見てください。これは2.の方の問題になると思います。
E-3とLEICA 25 F1.4だと、F8あたりが一番解像感が高い感じですが、今日の様な薄曇りでF16まで絞ると、回折と暗所ノイズでとたんに画質が下がります。EOS-5D MARK2とEF50F1.4USMだと、同じ条件下でF22まで絞っても、大きな回折ぼけも暗所ノイズの発生も感じられません。このため、夏の炎天下の撮影と薄暗い場所での撮影の場合、ぼくはEOS 5DMARK2を選ぶと思います。前者はNDフィルタと言う手もありますが、撮影条件の要素が増えると日向と日陰で条件だしが変わってしまうので、できればNDフィルタは使いたくないからです。
逆の見方をすると、絞らなくても深い被写界深度が得られるフォーサーズは、F値が半分くらいで、フルサイズ機と同等の被写界深度が稼げるので、より明るいレンズを、明るいまま使えると言う点は魅力です。ED300F2.8やED150F2.0の様なレンズも開放から使えるのは、フォーサーズの強みだと思います。
書込番号:9592096
5点

ライカ大好きさん、こんばんは。
>画面中央の滝の流れが途中の岩に当り、しぶきが出ているあたりの少し上で滝の中に
「黒いポチ」が見えます。
まさにその通りです。パッと見て判りました。
綺麗な水流で青っぽいので、余計に判りやすかったのかもしれません。
私のE−3は、粘着性のゴミが2個ありブロワーで吹いても、取れないゴミでした。
なので、絞って撮影した時には、念入りにゴミが無いかチェックしています。
あっても、レタッチで消しています。
高い金だしてメーカーに掃除してもらっても、いずれは付きますので。
オリンパスは、ゴミが付かないと言われていますが、それはせいぜい絞っても
F11位までしか絞り込まないから判らないで使っているからだと思います。
ニコンのスレで、青空にゴミが写っている写真を見て、自分のE−3はどうなんだろう
と、青空をF22で試し撮りしてみたら、12個もゴミがあり、
F8まで開放にしても、まだ写っていました。そこでブロワで吹いてみたら、
2個まで減っていました。F22で撮っても2個、F8だと見えません。
紅麻呂さん
>あ〜あの妙に青い流水の作例ですね。
あれもレタッチでわざと青くしたんですか?
あれはですね、ホワイトバランスをオートから電球に切り替えて
撮ったのですよ。わかりましたか。
書込番号:9592097
3点

FJ2501さん
> 理論的にはおっしゃる通りです。
> しかしフォーサーズの場合、相対的にフルサイズ機より小さいF値で回折が起こるので、
なるほど。
やっぱり使ってみないと、しかもある程度使い込んでみないと分からない事って多いですよね。
大変勉強になります。
> 理由は分かりませんが、E-3と5DMK2だと、後者の方が、相対的に大きなF値でも回折が発生しにくいです。
うーむ。
なかなか理論通りにはいかない物ですね。
というか、アスペクト比・画素数も違う訳ですし、理論的にも対等な比較はできないですものね。
そんな事(失礼)より、4枚目の写真、
ISO 2000でこれですかぁ。
F22でも1/50秒出れば手持ちでいけますよね。
同程度の深度を得ようとE-3でF11まで絞り込んでSSも同程度にするにはISO 1000くらいですよね。
色的には2枚目のE-3の写真が好きですけど、E-3でISO 1000はあまり使う気になれないなぁ。
光量が確保しづらい曇天下などではフルサイズの方がフィールド向きかもしれませんね。
私は屋内ではよくフラッシュをバウンスして使いますけど、屋外ではそれも厳しいし・・・
D3高感度の写真で階調がつぶれすぎた写真を見て、「いくらノイズが無くてもこれでは・・・」と思ったのですが、この辺はキャノンの方が上手でしょうか。
まずい、欲しくなってきた。(^^;
書込番号:9592320
1点

FJ2501さん、こん**は。
回析の影響で解像感が落ちるというのは、レンズの収差が回折限界付近で
限りなくゼロに近い場合で、実際は更に絞った方が収差が少なくなる分、
実質的な解像度は高くなることが多いようです。
パナソニックの25mm/F1.4の場合、
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
にもあるように、F16で急速に悪化しますから、F11までにしておいた方が
良いという事は判りますが、それにしてもちょっとぼけすぎですね。
手ブレとピンぼけが同時に起きているような画像ですので、ちょっと
疑問です。ノイズフィルターをオフにすると、それなりの解像感が得られ
るのではとも感じました。
アサヒカメラのテストでは、CANONの50mm/F1.4のベストはF11だった
と思います。ただ、F16ではアンテナなどの画面上、線として写る物が
やや太くなる傾向があった程度で、済んでいたように思います。
ただ、CANONの描写にも気になる事があります。
以前、手前にコントラストが低く暗い太さで3ピクセル程度の枝があり、
その後にコントラストが高く明るめの枝があるような画面で、後に在る
はずの枝が、前にあるように写っていたことがあるので、4枚目の画像
のように犬の毛が細く写っていても、ちょっとシビアに見てしまいます。
昔のCANONの場合、ハイライトを基準にしていて、シャドーがつぶれる
傾向があったので、その頃よりはましかなと言う気はしますが、私には
25mm/F1.4のF8での描写の方が好ましく思えます。ほぼ同じ被写界深度
のF11でISO800だったらどうだったんでしょうか。
私としては、絞りすぎによる回折の影響は、等倍以上のマクロ撮影の際に
顕著になるように感じています。
サンプルと胡蝶蘭を撮影した画像をUPしましたが、1枚目は14-35mmの
F8で、2枚目はベローズに引き伸ばし用のレンズ、Fujinon-EX 90mm/F5.6
をF16で、3枚目は同じくFujinon-EX 50mm/F2.8をF16で撮影したものです。
拡大撮影の場合、非常に被写界深度が狭くなるので、奥行きのある被写体
ではできるだけ絞りたいのですが、思ったほど鮮鋭度が得られませんでした。
結論から言うと、このような被写体を撮る場合は、LeicaのPhotarのような
短焦点の拡大撮影専用のレンズを使うべきで、135サイズ用には12.5mm/F2.4
25mm/F2がありますから、フォーサーズ用には6mm/F2ぐらいから揃えてもら
わないといけないという事になっちゃいますね。
結構高価なので遊びの為だけには買えないですけど…
4枚目は、少しでも被写界深度を深くするため、ベローズのマウント部の
ネジを弛めて光軸をずらし、ティルトさせて、F8で撮影してみました。
唇弁(リップ)に付いたゴミがハッキリ写ってますけど、唇弁本体はこの程度
の画像ですから、唇弁の持つシットリとした質感を表現しようとすると、
現時点では難しいんでしょうかね。
書込番号:9592886
1点

ToruKunさん、
>そんな事(失礼)より、4枚目の写真、
>ISO 2000でこれですかぁ。
>F22でも1/50秒出れば手持ちでいけますよね。
ISO値が高くてもノイズが少ないのは、50Dと5D2の良い点です。これは、キヤノンがマイクロレンズのギャップと撮像素子までの距離を小さくして、撮像素子への光量を増やした改善が効いているのだと思います。ただし、この組み合わせだと、ss1/50では、5D2とEF50D1.4は、手ぶれを押さえられない事があります。これは、前回の犬の写真のサンプルを見て頂くとわかりやすいと思います。
キヤノンはISがあるEFレンズなら、1/焦点距離のSSで手ぶれは許容範囲に収まりますが、古いEFの常用単焦点はISの無いレンズが多く、連写してぶれの少ないショットを拾う方が無難です。
ただしEOS 5D2は、現実問題としてISO3200が常用可能なので、高感度撮影に逃げてSSを上げ手ぶれを防止する事ができます。ですから普段の撮影ではF4通しのEF24-105LISとEF70-200LISの2本持っていればたいていの用は足ります。
ニコンのD3は他の方も書いている様に、RAWの段階でノイズを消す加工が行われるので、安易に高感度撮影に逃げると、ディティールが甘くなります。そのため重くなりますが、F2.8以下のレンズを使い、極端な高感度は避ける必要があると思います。RAWの段階でカメラがノイズを消すためにディティールを犠牲にしてしまう手法は、僕の様にPhotoshopを使って後加工でノイズを消す加工をしたい人間には不便ですが、そのままお店プリントする人なら、良い解ではあると思います。天体写真を撮る人には致命的だそうですが・・・
ポロ&ダハさん、
胡蝶蘭でしょうか?僕にはどれもよく撮れているように思います。これ以上を望むなら、ご指摘の様に、もっと高いレンズが必要なのかもしれませんが・・・
先に僕が貼った写真は、回折のサンプルを撮るため、手ぶれの影響が出にくい様、一応三脚を立てて撮影しています。ですからLEICA 50 F1.4のF16の写真の出来が悪いのは、回折と高感度撮影のノイズのせいだと思います。
これは実験のための撮影で、この条件なら、F8まで絞れば十分以上の被写界深度が稼げますので、F16に絞る必然性はありません。僕も仕事で使うなら、ここはF5.6かF8で撮ると思います。
ただこれでピーカンだったら、やっぱり絞り切れない、と言う状況もあり得ると思います。ISO100から使えても、F8どまりだと好天の真夏の日向の撮影はきついですよね。
さらに、EF50F1.4も今日の様な曇天で、ここまで絞る必然性はありません。ただし、ISO値もF値も大きい5D2の方が、現実問題としてノイズ発生も少なく、ディティールをしっかりしていて、僕の用途では「つぶしが効く写真」になっているのは事実です。
他の面では、適性と思われるF8のE-3とLEICA 25F1.4の方が色乗りも立体感もすべて良いと思います。
僕はこういう比較を時間がとれる時に、自分の常用域でいろいろやってみて、現時点はキヤノンのEOS 5D2とEOS 1DMK3とE-3の三台を使い分けています。今は点光源のフレアのテストをやっていたりもします。
5D2にE-3が及ばないのは、単純に画素数と暗所ノイズの点と、この回折くらいですので、E-3の後継機に画素数とノイズの点で、大きな改善が見られれば、機械としての詰めはE-3より落ちる5D2と、重くて大きい古いLレンズを手放して、E-3後継機とEOS 1DMK3の2台体勢になるかも知れません。できれば5D2とLレンズが高く売れる内に、E-3のできの良い後継機が出てくれると良いのですが(笑)
書込番号:9594129
5点

>できれば5D2とLレンズが高く売れる内に、E-3のできの良い後継機が出てくれると良いのですが(笑)
そんな近い将来のことなんですか!
まあ技術の進歩って速いですからね。
ロンドン五輪のころかも知れませんね。
回折の問題は、ほぼ結論がでたみたいです。
FJ2501さんもそれほど(機種選定に関しての)問題視してないみたいです。
個人的には、以前テストしたときに、フォーサーズはF11、APSCはF13、フルサイズはF16までにすれば問題ない。(これらは同じ被写界深度)
という認識でこれまできてました。
ただ、フォーサーズでF11より絞るということが、そもそもあまり無いんです。
真夏の甲子園に行くことも、炎天下にモデルの子をたたせることもないんです、蒸発しちゃいますからね(笑)
超大きなボケとか超スローシャッターで効果をというときはフルサイズですが、一般のファミリーカメラマンにおいては、そう必要なことでもないです。
先の道重さん写真でもアレだけぼかしてF5ですからね、フルのF2.8は危険だということでもあります。
僕なんか同じレンズ(70-200/2.8L)で同じような場面で、(f5前後も使いますが)f2.8〜3.2も使わなきゃ損と開放付近で連写しては、毎回大量の没写真を量産したりしてます。
70−200F4Lならそういうことには物理的にならないし、E−3に50−200あるいは、35−100/2でも歩留まりはいいでしょうね。
フルサイズでF4程度の被写界深度まで(4/3でF2、APSCでF2.8前後)はそこそこ安全で十分なボケ効果。それ以上はよほどの芸術的用途か、針の穴を通すコントロールみたいな物がいりますね。
最近高感度の伸びが顕著でが、
それでも、できればISO100を使いたい。
ポートレートや風景では少しでも色合いの再現性にこだわりたいという欲求というか本能的なものがあるのかも知れません。
鹿の写真ですが、ISO100で1/10秒です、これは結構驚きです。
僕なんかだと、ISO400で1/40秒にしてしまいそうです。
その他のデータはIDsmk3 EF500mmF4LIS F4開放 ですね。
オリの超望遠レンズとしては、200mmF2.8、250mmF2.8が出て欲しいですね。
250mmはこの鹿の写真と同じ画角、500mm相当は600mm相当よりかなり使いやすい画角でまた軽い手持ちレンズとなる。90-250/2.8より単の小型軽量化がいい。
すでにある300mmF2.8とともに、よんにっぱ、ごーにっぱ、ろくにっぱ(換算)のトリオとなる。
書込番号:9594429
1点

違いがわかる男さん
の滝の作例の滝の中に見えるゴミらしき点ですが、
これはセンサーについたゴミではないですね。
多分、前後のコマではついてないと思います。
空気中を飛んでるごみか葉っぱかなんかがたまたま写ったのでしょう。
センサーにゴミがついた場合は、
E-3(オリのほかの機種も同等)では、
各絞りで、作例のような感じで見えます。
F22 右上の空の部分に3ミリぐらいのぼやけた丸いのがいくつか見えます。
F20 この絞りで、もうかなり見えずらくなってます。こちらだけを見た場合、よほど目の利く人じゃないと見つけられないかもです。
F16 ほとんどわからないレベル。
F13 もう完全に見えません。
ということで、オリのブルブルで取れない様な、小さな軽い粘着性のゴミがついた場合ででも、F22の青空でない限り、容易には見えません。見えても作例のようなぼんやりした感じで、これよりはっきり見えるのは、空気中のごみかUFOですね。
オリのゴミ取りの優秀さは、落とす機能もさることながら、ついてもぶるぶるのガラス面がセンサーから距離があるために、ゴミがぼけてしまうところです。しかも、被写界深度が比較的深いので、最大絞りまで深く絞って撮影することもほとんどないので、
一般に、作例、作品の中にゴミが目立ったということはほとんど聞かないというか見ないです。
書込番号:9601255
5点

センサーのゴミであろうと無かろうと、異物には違いないのでソフトで消すべきです。
書込番号:9602707
0点

このスレにも本題と関係ない異物が沢山あるので消すべきです。
書込番号:9604508
13点



PENTAXからK-7が発表されましたね。
やや元気の無かったPENTAXファンにとっては小躍りしたくなるくらい嬉しい出来事でしょう。
でもOLYMPUSユーザーとしてはやや複雑な思いです。
デジタル時代への適合を念頭に企画されたフォーサーズは必ずしも「小型化だけ」が命題ではなかった筈ですが、それでもAPS-Cやましてやフルサイズに比べて小型化できる「可能性」は大きかった筈です。
でもE-3などを見ると、いろいろなスペックを詰め合わせているにもかかわらず、けして小さくも軽くもありません。フォーサーズはレンズシステムを含めた小型化が可能なシステムであることは解ってはいるのですが。
そこへK-7の発売。
防塵・防滴・対低温性能、マグネシウムボディ、100%視野率、秒5駒のシャッター。オマケにゴミ取り機構まで付いています。
表現力とか発色の好みはさておき、これだけのスペックを並べて670グラム!
E-30に毛の生えた位の重量を実現してます。しかもキットレンズも「簡易防滴」とか。
今さらながらに何でE-3ってこんなに大きく重いんだろう、小さく軽いのが欲しけりゃE-420を買えってかい?でも防塵防滴性能だから仕方ない?
E-3の後継機がどんな形になるか解りませんが次は「とにかく軽く小さいフラッグシップ」を望んで止みません。
25点

>PIN@E-500さん
E-3の「かさばる度」は正直E-420であっても大きな差はないと感じています。
カメラバッグがあまり好きではないのでよく普通の鞄を使いますが、その場合
デジ1ならどれも大差ないんですよね。なので逆にE-3でも気になりません。
重さといっても精々1〜200gも変わらないので、自分の運用上は片手持ちして
1日中振り回すでもしない限り大差ない気がします。仮に200g軽くて不安定
になるようならこの重さのほうがいいです。そもそもSHGレンズ使ったらその
程度誤差です(笑)
あ、ちなみに縦グリップは無駄な印象があるので使わないほうです(笑)
Dxみたいに最初からついていれば別ですが。
という風に思っているので、一寸でも小型軽量、というのであればE-30か
その後継機を薦めたいところです。そもそもE-systemは機種間の写りの差は
少ないのでフラッグシップを買わないといけないという意味も薄いですし。
日本人は必要以上に高級志向過ぎると思います(笑)
現在普段は女性用のハンドバッグにE-3+14-35を入れっぱなしです。
運用上これより明らかに楽だな、と思ったのはペンタの出っ張りがないE-300
(同じバッグでも出し入れが楽)と、μ4/3のG1(GH1)ですね。特にG1は鞄が
ワンサイズ下げられます。オリンパスのマイクロがそろそろ発表ですが、
さてどんなものが出てくるのやら。
書込番号:9584440
3点

似非九州人さん
私の場合、カメラバッグに入れるときにはE-3の大きさでもすっぽり入るのであまり気にしませんが、逆に普通のカバンに入れたときには他の物も一緒に入れてあるのでカメラのかさ張りが気になります。似非九州人さんがどういう仕舞い方をされているのか分かりませんが、両者ともレンズを外したとしてE-3とE-400系とを比べれば収納に大きな差が出ると個人的には感じています。
重さに関してはE-3とK-7では大差無いといえるでしょうね、特にSHGレンズを使っている人でしたら。
ですが、「軽くなって不安定になるくらいなら」という話を聞きますが、私は不安定になるとは思いません。SHGを使っていれば重さ200gは大差ない、という人が、ボディが軽くなったら不安定になるというのは一体どのような状況なのだろうかと思いますが・・・。
ちなみに、私はE-3とE-500を持っていてレンズはSHGの150mmF2.0を持っています。重いレンズの場合、レンズをしっかりとホールドする形になるのでボディの軽さの違いでぶれるなんていう経験はありませんでした。
寧ろ、不安定になる原因としては、グリップの握りやすさやシャッターボタンの滑らかさに原因があるのではないか、と思います。この点、E-3とE-500には差があります。E-3は素晴らしいですよね。
>一寸でも小型軽量、というのであればE-30かその後継機を薦めたい
一応書いておきますが、私は『小型化して欲しい』としか言っていませんよ(^^; 密度の濃い小型機が重いことは仕方の無いことですから。
日本人が必要以上に高級志向なことは否定しませんが(苦笑)、私は堅牢性という観点からも防塵防滴と金属ボディを欲しているわけで、この点においてE-30は私のニーズにマッチしているとはいえません(普段使いには良いのかもしれませんが、何台も持つ余裕はありませんし)。
それに、残念ながらオリンパスはE二桁機には防塵防滴加工をするつもりはないと(たしかデジカメWatchあたりのインタビューで)話していました。そうなると今のところ考えられるのはE一桁機に期待するしかないわけです。
K-7の影響で今後は二桁機まで堅牢性を意識してくれるのでしたら、候補になるのですが・・・。
オリンパスはE-3を出したときに「何が何でもプロに使ってもらうことを考えているわけではない」と言っていたと思います。つまり、オリンパスもオリ好きなアマチュアが多く使うことを想定しているわけですし、実際そうなっていますよね。
しかし、E-3の大きさ・重さを許容して使っている人がいる一方で、E-3のコンセプト自体は歓迎だが大きさ・重さが許容できずに購入に至っていない人がいたのも事実です。これって勿体無いと思いませんか?
私は一眼レフを買わなかった人の理由として「軽くて小さすぎるから買わない」というのは聞いたことがありません。「グリップが小さくて握りにくい」「ファインダーが小さい」等の理由は聞いたことがあります。
このような状況の中、K-7の発表は、『必要十分な機能を搭載、使い勝手等を維持した上でもこんなに小さく出来るんだぞ!』というのを私たちに見せてくれました。だから私は、E-3の時でさえインタビュー等で「小型だ」とアピールしていたオリンパスにももっと一桁機の小型化に力を入れて欲しいと思うのです。「必要なものを削らなくても、もっと小さくできるよね?」っていうことです。
書込番号:9585030
12点

持てる技術を詰め込んでの小型化は絶対的な性能
ケータイが最たる例
E-420の小型とフラッグシップの小型は意味が違う
書込番号:9585086
6点

>PIN@E-500さん
ポシェット型のハンドバッグにレンズを付けた状態で横に倒して入れています。
旅行時等で1つの鞄に入れるときはファインダー高さが一番効いてくるのですが、
2層のビジネスバッグの片方に入れると仕切りが押し出されてその裏には物が入れ
られない、という点であまり差がないな、という感じです(笑)
ご指摘のようにE-3が良いな、と思うところのメインはグリップです。今は手離し
ましたが35-100なんかでもレンズを持たずに片手で取りまわすので(撮影時には
手を添えますがぶれ止め程度が多いです)軽いボディは不安が残ります。
レンズが重くてもグリップで全部をギュッと持てるE-3の感覚は中々捨てがたいです。
MFレンズの手ぶれ補正もしない姿勢でしたが意見を取り入れてくれた感じですし、
E-30もE-3並みの防水とまではいかなくても簡易防滴にして欲しいと思います。
ファインダーはE-30もそこそこ許容範囲内かな、と思います。
余談で、ケータイの高機能化には目を見張るものがありますが、その分耐久性は
格段に落ちていると感じます。わざと買い変えさせたいんじゃないかってくらい…(苦笑)
書込番号:9585281
2点

はじめまして。
PIN@E-500さんが「E-3のコンセプト自体は歓迎だが大きさ・重さが許容できずに購入に至っていない人」と指摘されているように、実は私もその一人です。
E-1からE-3へ進化するにあたり、使い慣れた操作系が変わったのも、導入を見送った理由です。
フラッグシップ機は、機能の進化や追加はあっても、むやみやたらに操作ボタンの位置を変更するのは極力避けて欲しいです。
私はE-3後継機に、縦位置グリップも一体にして欲しいと希望しています。
そうすることで、グリップ感を損なわず、HLD-4を後から取り付けるより、
もっとコンパクトになるのではないかと思います。
ここでいうコンパクトは、あくまでも縦グリップ一体型の1DsやD3と比較してです。
最速AFや高速連射をアピールするなら、バッテリースペースに余裕のある一体型の方が、優位だと思います。
E-1から続いているBLM-1を、もっとコンパクトで性能の良い電池に変更し、既成概念にとらわれない最小・最軽量の一体型をぜひ、開発して欲しいです。
書込番号:9585906
3点

マイクロフォーサーズの規格が発表されて以来、果たしてフォーサーズはどうなってしまうのだろうか、という不安とも期待ともつかない想いがありますが、上の方で仰っている方もいらっしゃいますが、岩合さんがいらっしゃる限りは、現在のE-3クラスの大きさのカメラというのは無くならないのではないか、と言う風にちょっと思ったりします。
まだE-3が発売されたばかりの頃、ようやく松レンズクラスとのバランスが取れた機種が出てきた、というご意見をよく見かけましたが、マイクロフォーサーズですとバランスはたぶん良くないのではないかと思ったりします。
オリンパスのカメラをお使いのプロカメラマンは何人かいらっしゃいますが、中でも厳しい環境下での撮影もこなされる岩合さんがオリンパスのカメラを使われている、ということは、ブランドイメージの向上に少なからず貢献されていると思います。
そこへ来て、いきなりマイクロフォーサーズだけにもしなってしまうのであれば、果たして岩合さんはオリンパスのカメラを使われるのか。もう一つの氏のライフワークである(?)猫の撮影については、マイクロフォーサーズは最適なような気もしますが。
その辺りを考えると、きっとE-3クラスのフォーサーズの後継機というのは表れるんだろうなぁ、とちょっと希望が持てる気がします。
僕個人は、E-3位の大きさというのが非常にちょうど良いので、今後E-3クラスのフォーサーズボディが出てこないとなると、オリンパスにこだわらずに、全てのカメラから自分が良いと思うカメラを買うと思います。
K-7は正直かなり驚きのスペックです。
E-620位のサイズにE-3に比肩する(連射速度が秒間5.2枚という謎の秒数分負け)性能というのが驚きでした。
マイクロフォーサーズは、ミラーを除去した分、いくら小さくても、それが小さくなっただけでは競争力は厳しいものが有るのではないかと個人的には思います。
ここにきて、マイクロフォーサーズが、段違いに小さいわ、ボディ内手ぶれ補正だわ、防塵防滴だわ、アルミボディだわ、視野率100%EVFだわ、液晶ディスプレイは3.0型の92万画素だわ、フォーサーズのレンズでもアダプタを付けてもちゃんとAFが使えるわ、となると、新規ユーザーにもフォーサーズユーザーかなりすごいアピールになるのではないかと。
そこへきて、純正でバッテリーグリップ兼ボディーアーマーで、松レンズクラスを付けた際のバランスが向上、ということになると、マイクロフォーサーズオンリーでも有りなのかもしれない、と思ったりします。
6月のオリンパスのマイクロフォーサーズ機が発表になりますが、K-7が発表された現在、オリンパスが好きな身として、かなりどきどきしています。
書込番号:9586271
4点

>PIN@E-500さん
>金属ボディである以上、重さについては気にしません。
>次期E一桁機は800gでもOKです。
>でも、うだうだ言わずにとにかく小さくして欲しい。
中略
>だから次は、スペックを落とさずにどうか小さくしてください。
>E-3の何が困るかって、持ち運びにとてもかさ張ることなんですよ!
>頭をもっと低くして
>大きなファインダーのK-7でもあんなにペンタ部が低くて収納に便利
>そうなんですから、E-3並みのファインダーを維持したまま少なくとも
>E-30くらいの大きさにまとめて欲しいなぁ・・・。
K-7にしても、E-500、E-400、E-410、E-510、E-520にしても、私には
小指の為のスペースがないので、小さすぎます。
生理学的に見ると、中指に力が入ると人差し指の動きが悪くなります
から、フラッグシップ機には小指と薬指にしっかり力が入るグリップが
必須条件になりますね。
ただペンタ部が邪魔というのは同感ですので、E-300のファインダーを
更に進化させたフラッグシップ機も出して欲しいですね。
E-30の場合、ファインダーの倍率を下げる事によってペンタ部の小型化
をしているわけですので、私には残念って感じです。
動画を載せるならコントラストAFをパナソニックのマイクロ4/3並に改良
し、更に24コマ/秒ではなく30コマ/秒か60コマ/秒にするとか、フルHD
より更に高画素の動画がMotionJPGで撮れるようにして、そのまま静止
画像としても使えるぐらいのクォリティーが得られる機種があっても良い
と思います。
書込番号:9586357
7点

カメラのサイズの事ですが、個人の体型の差って大きいと思いますが、その辺はいかがなんでしょう?
NikonやCanonのカメラって同じ様なデザインで容量だけが変化している様な気がします。
それぞれの個人で力のかけ具合とか違ってくるだろうし、E-3/520/420が出揃ったた時はデザインからしてまるっきり違うラインアップだったので自分の手に馴染むボディが選び易そうな気がしていたんですが。。。
書込番号:9587786
1点

E-3もバリアングル止め大きな液晶はめ込みE-1程度のファインダーで良いなら軽くなる。
書込番号:9591671
2点

もう終盤に近づいたスレを掘り起こすようで申し訳ないのですが。
先日、社員が「軽く落としただけで携帯が壊れた」と話していました。販売店に持ち込むと最近の携帯で特に「厚さ○○o」みたいな薄さを売り物にした製品は軽い衝撃で簡単に基盤が壊れるのだそうです。
筐体と基盤の間にクリアランスが殆ど無いので外部からダメージがモロに響くのだとか。つまりクラッシャブルゾーンが無いのです。
ここで思いついたのがE-3の大きさです。
かなりの高さから落とした強い衝撃を与えた、だが動作に支障がなかったなどという報告を聴く度、もしかしたらE-3の大きさは衝撃に対するクリアランスをある程度取ってある設計なのではないか?と。
そう考えると無理な小型化は普通に使うぶんにはユーザーに恩恵があるような気がしますが、耐候性だけでなく耐久性の観点から考えると手放しで歓迎して良いのかどうか?
私は設計者ではないので断言出来ませんが、やはりE-3の大きさには意味があるような気がしてきました。
またまた話題は変わりますが…
今日、用事があって上野で人と待ち合わがあり時間つぶしにヨドバシに寄ったところ、カメラ売場のOLYMPUSコーナーにE-3のマグネシウム筐体が置いてありました。
手にとって驚き(@_@)!
軽いのです、凄く。 「え?!これが金属?」
マグネシウムが軽い事は知識としてはありましたが実際手に取ってみるとその驚異的な軽さは予想外でした。樹脂製(プラ)とそう変わらないとしか思えない。
そこでふと思ったのは…
E-3が重いのは「金属ボディだから」というのは全くの思い込みだったんじゃないか?金属という言葉に勝手な言い訳をしてたんじゃないのか?ということです。
E-3の重さは意味があるのかもしれない、徒に重いだけではない何かが設計の段階で詰め込まれていたのでしょうか?
やはりそこにも「耐久性」といふうファクターが盛り込まれた設計がなされているのでは?
スレ立て時にE-3の大きさ重さを批判した私でしたが、それなりに意味のあることだったのではないかという疑問が頭をもたげ始めています。
書込番号:9592847
7点

マグネシウム筐体ってすっごく軽いんですよねー。 ( ^ー゜)b
わたしも、アキバのヨドバシさんに展示してあるのを手にしてみましたが、
卵の殻のように薄くて軽かったのに驚きましたよー。 (◎_◎;)
書込番号:9593403
3点

>衝撃に対するクリアランスをある程度取ってある設計なのではないか?
カシオのG-SHPCKが開発当初は衝撃吸収素材で基盤を
スキマなく包んでいたもののさほど耐衝撃性が向上せず、
発想を切り替えて大きめのボディに基盤をフローティングマウントしたら
アイスホッケーのスティックで打っても壊れなくなったのは有名な話です。
大きくなったガワについては、北米市場メインだったので問題にはならなかった。
(向こうは扱いが雑なので小型化より耐久性優先らしいけど。)
つってもE-3やK-7がそのあたりどうなのか知らんし、
防塵防滴だってどの程度差があるか確認してはいませんが。
駄レスでスマンです。
書込番号:9593551
5点

K-7はまだ実際に使った人の評価も出ないうちから表面的なスペックや数字だけで騒ぎすぎじゃないですか。カタログ上は私も魅力的だと思いました。
まだ実際使った時にどの程度の防滴なのかも分からないし、★レンズの防塵の評判が良くないので気になります。ボディだけでは写真は撮れません。AFもまだどの程度なのか分からないし。
しかし今後オリからK-7以上に魅力的なボディがでるかなと考えると?です。
オリの社長の「マイクロに注力」発言にはガックリしました。少なくとも私はその言葉の表面だけで不安になって、レンズ増やすのは少し様子見にして止めてます。もっとユーザーの気持ちを考えて言葉を選んで発言して欲しいです。それじゃなくてもユーザー数はペンタよりは多いとは言え、けして多くないんですから(汗)。マイクロもさっさとパナ以上に良いものを出さないとタイミング逃すんじゃないですか。オリが好きだからこそ心配です。
書込番号:9593724
4点

K7は目的が凄くはっきりしたブレのないカメラだと思います。
何でも出来る万能なカメラなんて在りはしない、それなら何がこのカメラで出来るのか?何をしたいカメラなのか?を徹底的に追求した、久々に技術陣の意気込みが感じられるカメラだと思います。
売れるか売れないかはまた別の問題ですが(笑)
次期E-3がE-3の焼き直し程度でフラッグシップを名乗るなら、いくらマイクロフォーサーズがあるとはいえ「オリンパスは終わった」と言われても仕方ないないでしょうね。
E-3の今の所の優位性は、やっぱりズイコーデジタルが使えてレンズを含めたシステム全体が小型化できることでしょうか。
>>オリが好きだからこそ心配です。
僕も激しく心配(^^;)
書込番号:9595265
2点

E-1の話ですが、内部を開けて見るとボードやセンサーの配置など無駄に見える空間がかなりあり、放熱の為か単に小さくする努力を設計陣がしていないのかと初めは思っていました。
しかし、5年使っている間にコンクリート床 1m高さから2回落としてしまった事がありますが
内部機構は全く異常がありませんでした。 この信頼性は本物だと実感した瞬間でした。
マグネシウムボディにして、防滴シーリングにすれば一様に全てプロ用高信頼カメラになるのか?というとそれは必ずしもそうではないと思います。
E-3が大きいとか、後継機種はもっと小さくという要望があるのも理解できますが、それと引換えに見えない部分の信頼性が落ちたカメラ・・・そうなってしまったら、これは戴けないです。
書込番号:9595619
5点

こちらに、E-3の断面図の写真がありました。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/Olympus_E-3_cut.jpg
ちいろさんも仰っているように、マグネシウム合金製ボディ(何故か僕個人はE-3もK-7もアルミボディと記憶違いしていました・・・)の内殻というのでしょうか、大阪のオリンパスプラザで何気なく手に取った時の感想は「軽っ」でした。
見た目の堅牢な感じとは裏腹に、実際に持ったときの重さは350mlのビールのアルミ缶よりは重い気がするけど缶コーヒーの小さいスチール缶よりは軽いような・・・という位の感じで、感覚としてはアルミ缶を持ち上げたくらいのフワッと持ち上がる感覚の方が近かったです。
確かにずっしりとくる重さではありますが、たぶんパーツパーツで見ると、色々軽量化を図られて居るんだろうなぁ、と思いつつ、それらが積み重なってあの重さになるんだろうな、と思います。
E-3のムック本によると、オリンパスさんの内部でさえ、E-3開発の際は、フォーサーズなのにもっと軽くできないのか、という声があがったそうで、それに対して開発陣の方は、フォーサーズだからこそこれだけの機能を収めてもこれくらいの大きさや重さに出来たのです、と答えたそうです。
僕自身はフォーサーズということを全然意識しないまま、初めてのデジタル一眼レフにE-3を選び、結果としてフォーサーズのカメラを使うようになったのですが、それだけにフォーサーズのカメラはのべつまくなし小型であるべき、ということは思いません。
むしろ、色々な機能や革新的な技術を盛り込みながらも、これだけの大きさや重さに抑えることが出来る、という、まさに開発陣の方がE-3に注力された信念に対して、大いに賛同できることです。
E-3位の大きさや重さだけども、常々揶揄されてしまうような他フォーマットと較べた際の基本性能面での課題をクリアした機種が出てくれば、それはそれで今回のK-7的なニュースにはなると思うのです。
何かをそぎ落として小型化する路線とあらん限りの技術を投入して最低限の大きさにとどめる路線。
勝手な思いこみかもしれませんが、オリンパスには素晴らしい卓越した技術を持ち、革新的な技術を誰よりも先に商品につぎ込んでくるメーカーというイメージがあります。
バリアングル液晶は、今やどのメーカーのカメラにも仕様として盛り込み始めています。
ペンタックスが尖った方向への展開で活路を見いだす、という首脳陣の方の方向性で出てきた製品K-7が、様々な面で2年弱前に発売されたE-3に似たスペック、というところも、E-3の先見性が見える気がします。
E-3の後継機がマイナーチェンジ的に出てくる、という噂も出たりしているようですが、再び突き抜けた後継機がいつか出てくることを願ってやみません。
書込番号:9596011
9点

やはり、どう考えてもE-3は大きく重すぎます。松レンズ向きのボディーです。
私や私の友人たちにも、E-3がもう少し小さければ購入するのにという人たちが多数います。
小型の防塵防滴一眼がほしいのです。
ペンタックスは、K-7で見事に仕掛けてきました。
ただ、ペンタには防塵防滴の小型で優れたレンズがない。あわててキットレンズを防滴化したが・・というところでしょう。
一方、オリンパスは、竹レンズシリーズという、絶妙な、明るさとハンドリングの良さを兼ね備えた優秀な「防塵防滴」レンズ群があります。
だが、悲しいかな、オリンパスには、竹レンズにピッタリな小型の防塵防滴ボディーがない!
いや、正確に言うとE-1があります。ただ、未だE-1の真の後継機が出ていない。
いわば、OMのフィロソフィーを持ったボディーがない。
はっきり言うと、E-30をつくり誤ったといえるでしょう。
E-30の大きさ重さで防塵防滴のフラッグシップを開発すべきです。
銀塩時代からそうでしたが、今後もペンタックスとオリンパスの、小型で優秀な一眼づくり競争が続くでしょう・・・
書込番号:9610433
3点

小型の防塵防滴ボディ、
ペンタが出したのだからオリも近々出すに決まっている
と、個人的には決めつけておりますが。。
書込番号:9610808
2点

私も、じんとよーさん、ラッセルマンさんに賛成です。
自分的には、E-1を現役バリバリに使っているので良いのですが、やはり小型の防塵防滴ボディーの新しいカメラが、オリンパスの戦列に並んでいてほしいですね。
まあ、オリンパスさんとペンタックスさんは、小型高級機の開発は、銀塩時代からの切磋琢磨してきたライバルですから、どちらも頑張ってほしいです。
楽しみにしています。
書込番号:9612015
1点



液晶画面が消えてしまうについて以前スレあげましたが、本日無事修理完了で手元にもどってきました。
オリンパスさんの親切な対応には感謝いたします。
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9492184/
結果オリンパスにても症状が確認出来パーツ交換、点検との報告です。
(原因となった不具合箇所の部位は明記されていないので詳細は不明ですが)
同様の症状がでた方は一度サービスに相談されることをお勧めします)
オリンパスの過去にない症状とは行ってましたが・・??
明日から使い込むぞ・・E−3購入後手元にあったのは1ヶ月未満、E−3これから親孝行しておくれ>笑
3点

私のE-3も入院中です、症状は突然使用中にレンズの鏡胴が戻らなくなりました。。。
んで、診断の結果は。。。
「ボディには異常なく、症状の原因はレンズリセットがオフになっていたようです」
....へ??そんなオチ??^^;(何かの拍子に設定をいじってしまったんでしょうね。。。orz)
もう間もなく私のE-3も退院します。。。ってか結局クリーニングするために出した様なもんでした。(爆)
書込番号:9576744
2点

くま日和さん こんばんは
以前のレスではありがとうございました。
>ボディには異常なく、症状の原因はレンズリセットがオフになっていたようです
E-3もインフルエンザの影響でしょうか?突然発病することがありますね。
でも健康診断の結果何も異常がなくてなによりでした。
私のE-3もこれで健康体になって退院したと思いますのでバシバシ使っていきますヨ。
書込番号:9576905
0点

このたびはご愁傷様でした。
でもNikonでは聞かない症状ですね・・爆
書込番号:9578426
3点

新ID取得ご苦労様です。
確かに最近のニコンさんでは目立つ不具合は出ていないみたいですね。
素晴らしい事です。
お手持ちのニコン、あるいは新たにニコンの機材を買って存分に撮影を楽しんで下さい。
またニコンの板でいつの日か素晴らしい作例のアップをお待ちしています。
ありがとうございました。
書込番号:9578776
4点



以下メール引用です
ZUIKO DIGITALレンズ4機種 ファームウェアアップデートのご案内
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 Ver 1.2
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye Ver 1.1
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 1.2 Ver 1.2
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 1.3 Ver 1.3
E-3、E-30との組合わせにおいてC-AFで連写した時の動作が不安定になる現象を修正しました。
詳細につきましては以下のサイトにてご確認くださいますよう、お願い致します。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
3点

どうもありがとうございます。
オリンパスさん、150F2.0も(対象でしたら、そのうち)お願いします!!
書込番号:9568571
0点


有難う御座います。
二本対象レンズが有るので(松では有りません!^^;)、
早めにアップしてみます。
書込番号:9568724
0点

おいおい、12-60mmのハイスピードイメージャ対応はまだかいな!
書込番号:9568792
2点



NASAはニコンで、JAXAはオリンパスでしたっけ?
ご参考まで。
http://www.jiji.com/jc/d2?p=kbu00101-07903147&d=004soc
(小さくて分かりませんけど、そんな感じでしょうか。笑)
0点

これですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
>NASAはニコンで、JAXAはオリンパスでしたっけ?
どうなのでしょう?
今回はオリンパスがお金を出して(協賛して)、持って行ってもらっただけかな?と思っています。
宇宙船内では、爆発の危険性があるLi-ion充電池は使えませんから、パワーバッテリーホルダー HLD-4 と単3形電池ホルダー AABH-1 を付けて使っているのだと思います。
書込番号:9542016
0点

>なお、このプロジェクトは、宇宙航空研究開発機構(JAXA・ジャクサ)の「きぼう日本実験棟有償利用」により実現されています。
言葉どおりに解釈すると、オリンパスが金を払って日本実験棟を有償利用しているということでしょうか
書込番号:9542235
0点

ニコンは仕事の道具、オリンパスはお客様の荷物、といったことでしょう。
書込番号:9542265
1点

Frank.Flankerさん
>オリンパスが金を払って日本実験棟を有償利用
E-3がISS持ち込みの安全基準をクリアー出来て、有償でISS内で撮影しただけで
JAXAが使用するために、性能面で認められて選ばれたわけでは無いようです。
カルロスゴンさん
そのような訳なので勘弁してください
書込番号:9543933
0点

NASAは金を払って、ニコンに特注品をつくってもらっています。といっても
縦位置検出とオイルぐらいですけど。
オリンパスの今回のは、メーカが言ってしまえば、「広告料を払って持って
いってもらった」だけですよ。
NASA使用という意味では、ニコンとハッセルブラッドかな?
数年前にD2Xsあたりが採用されていましたね。スペースシャトルも退役が近い
ですし、次の宇宙に行くカメラは何処になるんでしょうかねえ。
書込番号:9543962
0点

NASAから注文をもらって、国際宇宙ステーションで使われたと言って、
別にD2Xsや、DX12-24/4、DX17-55/2.8などがそんなに良い製品と思いません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/11/8836.html
でも今はニコンのレベルがかなりアップしましたので、次も選ばれるかも知れません。
ですので、宇宙だからどうかこうかってことがないと思います。
ちなみに最初に宇宙に行ったカメラはミノルタ製で、時は1962年2月20日でした。
(ロシア側の情報はありません)
書込番号:9544142
0点

ちなみに、Anscoブランドのミノルタ製カメラですが、
ワシントンの航空宇宙博物館で展示されてます。
ミノルタは残念ですが、レンズに“Rokkor”の刻印があるはずだと思います。
http://www.nasm.si.edu/exhibitions/lae/images/LE320L8.jpg
書込番号:9550003
0点

少し勉強して来ましたので、この場を借りて追加します。
一般の市販カメラ(をベースにした改造版)として、ミノルタと一緒にライカIgも
宇宙に持って行かれましたが、どっちが最初に使われたかは不明です。
それより前に、1961年8月6日、ロシア二番目の宇宙飛行士ティトフ氏が
35ミリ Konvasムービーカメラを使って、10分間の映像を撮ってました。
Leningrad 35ミリカメラ(37/2.8レンズ)も持ってた話がありますが
資料が少なくです。本当でしたらこれが最初ですね。
最新はE-3でしょうか、今のところは。
書込番号:9568070
0点

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090522/154691/?P=1
ここに、裏話が載ってますね。
市販品との違いは内蔵フラッシュ用のコンデンサーを用心のために外した
ぐらいだそうですね。
あとはキャップが透明の物に代えられただけだそうで、それだけ信頼性が
有るって事ですね。
書込番号:9588568
3点



こんばんわ。
ORYMPUS MASTER 2 でのRAW現像って「赤」が強くなりませんか? 人肌に自然な色の感じ。レンズの補正ができるのは便利ですけどこの問題でずっと悩んでました。
Capture Oneが新バージョンで日本語化され体験版が落とせます。使ってみましたが人肌がずいぶん自然でいい感じだと思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





