E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ761

返信96

お気に入りに追加

標準

なんでこんなに大きく重いのか

2009/05/10 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:113件

フルサイズで動画も撮れて液晶も大きいEOS 5D Mark IIと同じ重さ。
いくらフラッグシップ機といってもこれは大き過ぎだと思います。
フォーサーズなんだからせめてE30くらいに抑えて欲しいですね。
素子を小さくしたことを完全にスポイルしてますな。

書込番号:9520351

ナイスクチコミ!23


返信する

この間に76件の返信があります。


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/31 22:01(1年以上前)

ちょっと覗いてみたんですけど、ユーザーを信者呼ばわりする方と建設的な話をする気にはなれませんね...
「アフォーサーズ」などとくだらない事を書いている人もいればトンデモ理論の例の人もいる。
こんな人達とまともな話ができるとは到底思えません。 建設的な議論など不可能でしょう。

正直言って関わらない方が良いと思います。

書込番号:9632697

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/31 23:37(1年以上前)

>ちょっと覗いてみたんですけど、ユーザーを信者呼ばわりする方と建設的な話をする気にはなれませんね...
>「アフォーサーズ」などとくだらない事を書いている人もいればトンデモ理論の例の人もいる。
>こんな人達とまともな話ができるとは到底思えません。 建設的な議論など不可能でしょう。[9632697]


スレッドhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/ですが、序盤から荒れそうだったので、相手にとって「揶揄された」「一方的に否定された」と捉えられる恐れがある表現は慎んでいただくよう[9629599]にてアナウンスいたしました。

以降、特に問題となるような内容の書き込みは無くなり、その旨賛同する書き込みも数件いただきましたので、皆様にご理解をいただけたようです。

建設的な議論が出来るよう、スレ主としてその辺の交通整理はしっかりと行わせていただきますので、安心してご参加ください。

書込番号:9633429

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/06/02 09:29(1年以上前)

lifethroughalensさん
大げさな表現な方は、最初から居ないかと思います。

しかし、ここで問題されているのは、某ニコン狂信者方の上から目線の発言です。

特に、ご自分の根拠を示さず、メーカーHPの図解や説明の話は無理がある・破綻していると一刀両断ですし、テレセントリック特性など、どこのメーカーも信頼していない無意味な論拠だと言い放ち、何よりも、フォーサーズユーザを信者と呼び、小ばかにしています。
私には、異論はあっても、それなりに、独特の根拠を示しているうる星かめらさんよりも、酷い方だと思っています。

それでも、公正な状態といえるのでしょうか?

あの状況では、火中の栗を拾うようなものなので、入りたくても入りたくないです。

書込番号:9639681

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/02 23:46(1年以上前)

私も、完全スルーしようと思いましたけど、ここにだけ、書き込む事に
しました。

銀塩時代でも、光束が斜めになると周辺の画像が流れやすくなったり
ボケの変形が大きくなるというか、周辺光量が著しく減少するという
デメリットがあったわけですから、それが少ないという事だけでも
テレセントリック性が重要なのですけど、日の丸デザインの写真しか
撮らない人達には、関係ない話ですよね。しかも、本人はぼかしたから
関係ないと思い込んでいるボケが醜かったりしても、量で誤魔化すと
いう感じですけど、中判サイズ以上で見慣れたボケとは似ても似つかない
醜いボケですから、問題外です。

300mm/F2.8で完璧なレンズを作ろうとすると、135サイズの43mmの
イメージサークルに必要なマウント口径はフランジバックが40mmの
場合、57mmです。フォーサーズでは37mmもあれば十分です。
135用のサンニッパだとCANONのレンズ以外は問題があると思います。
ちなみに、300mm/F2だと、135では63mmで、フォーサーズでは42mm
でOKです。
NIKONのFマウントの場合、口径:44mm、フランジバック:46.5mm
ですから、オリンピック用に特別に作られた300mm/F2では、44mmしか
ないFマウントに無理矢理F2の光束を通すために、アクロバティックな
設計をしていました。(28mm/F1.4でもそうでしたが…)
マウント面から数mmも後玉を飛び出させているから大丈夫だとか主張
する人達もいるみたいですけど、レンズ面が飛び出していること自体が
保護の面では問題なのに、それが利点のように言っているワケですから
御勝手にという気分です。
PENTAXがスクリューマウントからバヨネットマウントしたり、CANONが
FDマウントからEFマウントに切り替えたように、互換性を無視すること
になったとしても、新しい技術が要求する必要最小限のスペックは確保
していないと、駄目でしょうね。

既存のマウントだと最も明るくてもF2.8のズームレンズしか出せない
状況ですし、F2より明るくても2段は絞らないと使えないようなレンズ
なら、初めから絞り開放でも使えるレンズを設計すべきですね。

私から見ると、新幹線のように標準軌にせず、狭軌のまま高速化しよう
とするのは無理があるという事と、同じ事だと思います。振り子列車
とか狭軌のままで、急カーブを高速で通過できるようにした技術も開発
されましたけど、その独特の揺れの為、人によっては列車酔いして
しまう事も多いようで、結局、屋上屋を重ねるような技術は限界が
見えているように思います。

書込番号:9643106

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/03 12:31(1年以上前)

テレセントリック性が無用の長物ならば、他社がマイクロレンズをオフセットしているのは何のためなんでしょうね...
小難しい理屈をこねる前に、目の前の事実をきちんと把握していれば自ずと答えは出ると思うのですが。

センサーゴミ取りがオリンパスオンリーだった時代は不要論一色でした。 ライブビューもそうでした。 しかし、今そんな事言う人はいません。
要するに彼らはフォーザーズ独自の工夫は無条件に否定してくるわけです。
他社が本格的にテレセントリック性の向上をアピールしてくれば、手の平を返した様に賞賛すると思います。
滑稽ですよね。

書込番号:9644895

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 21:13(1年以上前)

みなさんこんばんは

私もkiyo kunさんに同意します。N社のフルサイズを所有されている人の、一部の方は、
世のカメラ愛好者は心の底では全てN社のフルサイズを所有したがっている、そして所有して
いない愛好者は、何かの理由で(経済的、あるいは使いこなす自信がないとか)不幸にも
所有していない、と考えているのではと思います。

だから、どことなく上から目線で発言しているように感じる事が有ります。これも僻みと
言われればそれまでですが。

このスレ主さんは、オリンパス信者、E-3信者と表現されていますが、私が考えるに
オリンパス信者よりも、アンチフォーサーズ信者の方が数は圧倒的に多いと感じています。

書込番号:9646806

ナイスクチコミ!9


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/06/03 23:43(1年以上前)

何度も繰り返す様ですが、僕自身は、EOS 5Dからフルサイズのデジタル一眼を使い始め、レンズ資産もそれなりに持ちながら、あえてフォーサーズのE-3と松竹梅のレンズを買い足しています。理由はE-3を含め、フォーサーズの方が、僕にとって将来性が高いと考えたからです。

僕自身は光学に関する知識は、以前仕事で関わっていた光ファイバーに関する知識程度しかないので、定量的な評価はできませんが、FDマウントを捨て、EFと言うフルサイズに有利な口径の大きい電子マウントを採用したキヤノンですら、3年前の5Dの頃から、色倍率周差や周辺減光の問題が見えていました。キヤノンは以前から会社まで作ってホタル石のレンズを自由に使える様にし、さらに屈折レンズと回折格子を組み合わせたDOレンズと言う新技術で色倍率周差の対策を光学的に取って来ました。

一方ニコンは不滅のFマウントを固持したため、フルサイズのD3のリリースに合わせ、前玉の大きなFX用のレンズを新たにラインナップに加え、自身が持つステッパーの技術の応用でコーティングレンズによる画質の改善を図って来ました。しかしそれでも不十分だったと見えて、カメラ内で色倍率周差と周辺減光の修正を始める様になりました。これは見方を変えると、カメラボディとレンズと言う光学機器の基本的なハードウエアではカバーできなくなった領域を、かつてPhotoshopなどのソフトウエアの後加工で修正していた領域まで、カメラが行う必要性が生じたため、と僕は感じています。

僕がフォーサーズに将来性を感じているのは、首から提げて一日手持ちで撮ると言うスタイルをこのシステムなら定年退職後も当分続けられそうだからです。さらに開放から問題なく使え、全てのレンズでテレコンまで使えるのはフォーサーズだけです。

僕自身定年まで10年を切りました。視力も体力も衰える一方です。今までのレンズ資産を生かすため、5DMK2は買いましたが、一番重いレンズでもEF400DOISの1.9kgが限界になりつつあります。

そういう立場で主題に無理矢理つなげると、フォーサーズはヘビデューティな用途を担うため、大きく重いE-3と言うモデルもあるけど、マイクロフォーサーズの将来まで考えたら、G1クラスの大きさと重量で必要十分な写真が撮れる可能性が一番高いカメラシステムだと思うのです。

僕自身も、キヤノンのレンズ資産を生かすために、フルサイズにいつまで固執できるか、正直自信がなくなりつつあるところです。老齢者人口がますます増える社会で、いつまで重く大きなフルサイズ機がもてはやされるか?僕は疑問なしとは言えないと感じています。

書込番号:9647750

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/06/04 00:02(1年以上前)

オリンパスからオリジナルの三層撮像素子が搭載されたE-3の後継機が出たら、「フルサイ
ズ」は過去の遺物となることでしょう。

「古サイズ」として後世から評価されることになると思います。

書込番号:9647855

ナイスクチコミ!2


中園さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/04 00:28(1年以上前)

E−3板がこんなんだと、フォーサーズの高感度が悪いですね。

書込番号:9648020

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/06/04 01:19(1年以上前)

いくら撮像素子が進化してもフルサイズでないと難しい表現や使い心地の違いは残ると思いますけどね。
いい加減見苦しい応酬はやめていただきたいものです。

さて、本題のE-3の大きさ重さですが、
14-54mmF2.8-3.5や50mmF2マクロを使うときは確かに大きく重く感じます。
それが50-200mmF2.8-3.5を着けると惚れ惚れするほどしっくりとくるのです。
長時間(ストラップを首にかけると肩が凝るので右手に巻きつけて片手で)ぶら下げて歩きながら撮影しても疲れが少ないです。
そういった使い心地を考慮せず、ただ「フォーサーズのくせに大きい重い」と言われるとE-3がかわいそうな気がします。

もっともっとコンパクトでソリッド、そしてE-3並にタフなモデルが欲しいという要望には大賛成です。
#正直言って、K-7は好みのストライクど真ん中な感じです。
私のほかのE-3の大きさ重さに肯定的な意見の方々も同様の考えのように受けとれるんですが、どうして なにがなんでも「重いほうが良い」と言っているようにうけとられるのか不思議でなりません。

書込番号:9648282

ナイスクチコミ!6


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/04 01:33(1年以上前)

軽く突っ込んでみましょうか(^^;
個人的には、E-4x0系や6x0系など大好きなんですが・・・

4/3は素子がパナソニックに依存している以上、オリンパスがどうでようが、
現在の感度性能や階調表現もろもろ、どうにもならない部分が大きいです。
フルサイズはともかくとして、APS-Cサイズに関しては、サムスン・ソニー
・キヤノンなどサプライヤーが複数ありますので、センサーの自由度はあり
ます。

ボディサイズに関しては、オリンパスはレンズを含めて妥協しなかったので
しょうね。でも昨今4/3用のレンズもコンパクトなものも出てきていますし、
コンパクトなフル機能という意味では、E-620は良くできている思います。
K-7はまだ出ていない製品ですから、評価はこれからすべきでしょうに。

フルサイズと4/3の進む方向性は、全く違うと思いますよ? 4/3は正直言って
画素数や高感度の限界が現状ある。解像感や高感度、高画素など緻密さを求める
ような、フィルムの時代の中判的な使い方や高感度などの一般的でない用途だけ
でもフルサイズのメリットはあります。
逆にマイクロ4/3に関しては、フォーサーズの小ささを利点とした製品展開ができ
ますので、同列に考えること自体ナンセンスだと思いますが。

個人的には、4/3一眼レフが、もっとも早く過去の遺物になるでしょうね。
センサーサイズが小さいが故に、ミラーが小さい、ファインダーが小さい。
無理をして大きく作るとE-3のような巨大ファインダーになる。
ならいっそ、4/3はミラーを捨てて、マイクロフォーサーズと同様、「一眼EVF」
になっていた方が活路を見いだせると思います。

こないだ店頭で初老の女性が一眼レフを見ていましたが、E-420を覗いて「小さくて
見にくい!」の一言で終わっていました。結局、G-1とKissX2あたりで迷っていた
ようですが。

E-3後継はどうなるんでしょうね、いずれにしても素子が小さいですから、APS-C並み
のファインダーを求めると、逆にE-3のようにファインダー部が大きくなってしまい
K-7よりも大きくなってしまう可能性が高いでしょうね。
位相差AFを捨てて、EVFを進めるならオリンパスが最有力候補だと思いますが・・・・

書込番号:9648345

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/04 03:25(1年以上前)

ここ最近の流れを見ていて思うのは、一部の複数マウント利用者(予定・希望含む)を除いて決して相容れないという事ですね。

完璧なカメラ・フォーマットはもちろん、ずば抜けて優れているカメラ・フォーマットは無いと思うので私の場合いろいろなカメラやフォーマットを試してみたいと思うのですが、そうではない方が大半を占めているようですね。

私は現在オリンパスが一番気に入ってますが、用途によって他のシステムも使ってみたいと思いますけど他のフォーサーズユーザーさんはそうは思わないのかな?

逆にフルサイズのシステムもそのうち導入しよう(と1年半くらい言い続けてまだ導入していない^^;)と思ってますけど、導入しても私のメインがオリンパスである事は変わらないと思います。
フルサイズのシステムを使っている人は他のシステムには興味ないのかな?

まぁ、みんなそれぞれ譲れないところがあるんでしょうね・・・
そう考えると私はかなりの浮気者かもしれません。(^^;


あっ、よく、
「フォーサーズの未来が心配」とか「マイクロに移行」とか言う人がいるけど、どうでもいいですよね。
ミノルタが撤退してもソニーが引き継いだし、オリンパスが撤退してもどこか(パナ?)が買い取ってくれないかな?

例え明日、オリンパスが撤退してどこも引き継いでくれなくても、故障して使えなくなるまでの数年間、楽しめればそれで十分。

前にも書いたけど、E-1がまだ動いてるから単純計算でE-3は最低あと4年は動く訳ですよね。

それにしても「オリンパスの将来を心配」と書く人はなぜか大抵オリンパスのシステムを導入する気が無い人ですよね。
何で心配なんだろう?(^^;

書込番号:9648555

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/04 06:12(1年以上前)

>何で心配なんだろう?(^^;

嫉妬?

書込番号:9648668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/06/04 17:27(1年以上前)

>私は現在オリンパスが一番気に入ってますが、用途によって他のシステムも使ってみたいと思いますけど他のフォーサーズユーザーさんはそうは思わないのかな?

私も他のシステム使ってみたいです。
理由は単純でE-300,E-510,E-520を使ってみて、それぞれ出て来る絵に違いがあり使い勝手などいろいろ楽しむことができたから。特にE-300は衝撃的でした。E-30やE-620もこれまでとは違った絵のようですね。
同じメーカーでもこれだけ違いを楽しめるなら、他メーカーならさらに違いを感じられるのではないかと思いました。邪道だけどカメラとしての機能だけではなくファッションと考えるのもアリだと思う。
だからこそ、それを容易に実現しやすくするためレンズを共通に。。。

>「フォーサーズの未来が心配」とか「マイクロに移行」とか言う人がいるけど、どうでもいいですよね。

これもまったく同感。心配してる人に限って散々デメリットを書き並べて、一般のフォーサーズユーザーよりもよっぽど詳しいみたいですね。あげくの果てにはフォーサーズなんて必要無いで終わり。
それに引き換えユーザーはデメリットを感じながらも好きで楽しんで使ってる。ある程度使ってたらフォーサーズというかカメラが万能ではないことぐらい、いちいち指摘しなくても誰でもわかることなんですけどね。
メーカーの人間だったら他社のことをけなしたくなるのかも知れませんが、趣味で楽しんでるのだから公の掲示板でユーザーが不快になるような書き方をする必要もないと思うんですけど。(ということは他社の人?)
使ってもいないカメラの心配をする暇があったら、一枚でも多く良い写真を撮れるように腕を磨いた方がよっぽど有意義だと思いますけどね。
仲良しこよしである必要はないし、むしろデメリットはどんどん指摘すればいいと思いますが、まずはTAIL5さんのようにユーザーが不快な思いをしない国語力を身につけるべきです。

書込番号:9650530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/04 19:47(1年以上前)

TAIL5さん

軽く突っ込んでみましょうか(^^;
個人的には、まだデジタル一眼レフを我慢して使っていますが・・・

オリンパスは自前でも素子の開発をしていますから、
>現在の感度性能や階調表現もろもろ、どうにもならない部分が大きいです。
というのは疑問です。
CANONはサプライヤーではないように思っていたのですが、CMOS撮像素子を
外販しているんでしょうか?いずれにしても、自由にメーカーを選べるような
状況ではない事は確かですから、どこのメーカーも同じようなモノだと思い
ます。

中判サイズの撮像素子と比べると、現時点での135サイズの撮像素子の階調性
は、まだまだ駄目というか、高感度時のノイズを消す事だけに熱心なあまり
肝心のディテールが失われているように感じています。

また、絞り開放からまともなレンズが少ないという現状では、中判サイズの
代わりに135サイズを導入する気にはなれないです。

>4/3一眼レフが、もっとも早く過去の遺物になるでしょうね。

私は、逆ではないかと見ています。

>無理をして大きく作るとE-3のような巨大ファインダーになる。

E-3のペンタプリズムが大きいといっても、実際の大きさは135サイズのペンタ
プリズムより大きいわけではないですし、サイズの割には小さくないというのが
正確な表現ではないでしょうか。つまりファインダー系だけ、小型化に対しての
メリットはないが、デメリットではないという事です。
現時点ですら、135サイズ用のまともなレンズは大きく重いですし、ミラーや
シャッターも小さくできるわけはなく、そのショックも大きいですから、
レンジファインダーが超広角〜標準レンズ用に残っているように、望遠〜広角
レンズ用に残る程度ではないかと思っています。

個人的な見解としては、ミラーレスの恩恵が一番大きいのは、中判サイズだと
思っています。重いガラスの固まりである、ペンタプリズムがなくなるだけで
数百g単位で軽くなるわけですから、KODAKあたりが、どこかのメーカーと
組んで、作ってくれないかなと思っているのですが、どうでしょうかね。
ショートフランジバックになっても、テレセントリック性を確保した場合、
マウントは小さくできませんから、ボディーの厚みは薄くなると思いますけど
高さと横幅は、ある程度大きさになりますから、十分な大きさの背面液晶
モニターを搭載する事も可能でしょうね。4〜5インチでバリアングルにして
くれれば、ルーペを使ってピントガラス上の画像でピントを確認するビュー
カメラのような使い方もできるはずですし、左右逆にならないウェストレベル
ファインダーのような使い方もできますから、面白いと思いますよ。
もちろん、動く被写体を手持ちで撮影する為にハイヴィジョン以上の画質の
EVFも欲しいですけど、三脚使っての撮影だったら、背面液晶モニターが
便利ですよね。もちろんどちらの液晶も200万画素以上は必要ですが…


>こないだ店頭で初老の女性が一眼レフを見ていましたが、E-420を覗いて「小さくて
>見にくい!」の一言で終わっていました。結局、G-1とKissX2あたりで迷っていた
>ようですが。

初老が何十歳代か判りませんけど、50歳代以上なら、パナソニックのG-1を
選ぶ確率はかなり高いでしょうね。

E-3後継機はしっかりとしたグリップを持った本格的な高機能機になるでしょう
から、K-7より小さくなる事はあり得ないでしょうね。

書込番号:9651088

ナイスクチコミ!4


中園さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/04 20:00(1年以上前)

G−1のファインダーは広いけど、目が疲れそうだわということでKissX2になる可能性の方が高いと思います。

書込番号:9651146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/04 22:51(1年以上前)

中園さん

>G−1のファインダーは広いけど、目が疲れそうだわということでKissX2になる可能性の方が高いと思います。

根拠は?

≫一眼レフユーザーの女性比率は15〜17%程度と言われているが、
≫LUMIX Gシリーズのユーザーは30%が女性だ。

このデータと

≫一眼レフユーザーの年齢層は40歳以上が多く、全体の65%程度を占める。
≫30歳以上で区切ると90%を超え、20代、10代は合計で1割にも満たない。
≫LIMIX Gシリーズでは若干、20代の構成比が増えているそうだが、全体に
≫30代から60代まで幅広い年齢層に均等に分布している。

というデータから判る範囲でも、40歳以上の女性がG-1を購入する確率は
かなり高い上、KissX2の場合、ママカメラというイメージが強いですし、
企業イメージから見ても、松下=ナショナル=パナソニックというブランド
は年配層には強いみたいですよ。<某家電販売店の販売員の話

書込番号:9652253

ナイスクチコミ!4


中園さん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/04 23:28(1年以上前)

実際に店頭で触ってみて、そう感じたからですね。
近くで店員さんと話していたおじいさんもG-1を触って、そのように言っていたので。

書込番号:9652494

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/06/05 00:10(1年以上前)

水掛け論はその位にしましょう。
特定の誰か(それも赤の他人)がどちらを買う可能性が高いとか、そんな事を言い争って何の意味があるのですか?

書込番号:9652758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/05 00:27(1年以上前)

高感度⇔好感度
デジャヴ?

書込番号:9652838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1326

返信355

お気に入りに追加

標準

何のための4/3フォーマットか

2009/04/30 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:565件

14年間のほとんどをOMシステムで過ごした元記者です。現役を離れて四半世紀、時代に従いEOSを購入したものの、ドカベンのような風体に閉口していたところにマイクロ4/3が出現しました。
Wズームの焦点域の使いにくさに広角ズーム登場を期待しましたが、またもスペック重視の非現実的超ワイドズーム、思いあまって4/3ズイコー9〜18mmを購入しました。

で、こんなところにスレを立てたのは、オリンパスのスペック主義に異を唱えたいからです。
4/3ズイコー9〜18mmは、現シリーズでは小型軽量ですが、OMズイコー24mmF2.8とは比すべきもありません。しかもF4〜5.6です。デジタルは高感度に強いとはいえ、4/3では限度があります。なぜ軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう。収差補正もしやすいはずです。
また、14〜35mmF2や35〜100mmF2はF2.8だったらずっと買いやすく使いやすい玉になったのではないでしょうか。他社にない商品は魅力ですが、「小型軽量」という本旨を忘れたラインアップは疑問です。カメラ店の店頭でもその馬鹿でかさは異様で、アマチュアを峻拒するかのようです。「プロ用なんだ、NIKONにもキャノンにも引けはとらないぞ」というなら、すなおにフルサイズで出すべきでしょう。
ズイコーのすごさはOM90mmF2、50mmF2の両マクロで十分わかっているつもりです。あれ、フルサイズですよね。

書込番号:9469167

ナイスクチコミ!18


この間に335件の返信があります。


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/10 02:10(1年以上前)

oruKunさん

妙に大人しいと思ってたら、京都のおっさんが立ち上げた「『何のための4/3フォーマットか』の続き」スレで頑張っている様ですヨ。

フルサイズは4倍も面積が広いのだからセンサーのポテンシャルはあって当然ですね。 差が無ければフルサイズの立場がないですし。
ただ、面積が4倍広いから画質も4倍上(二段違うと主張しているのですからそういう事なんでしょう)なんて論調はアホやなーと。
検証も何もせずに頭の中だけで考えた結果なのですから、そりゃあ自分の都合のいい様になるでしょうよ。(苦笑)
ま、私的にはフォーサーズ板を荒らさなければそれでいいので、好きなだけやればいいです。


口径の話ですけど、大口径だから画質が良いというのは多分嘘でしょう。 画質重視なら、50mmF1.4よりF1.8とかF2のレンズを選べとは昔からよく言われ続けた事です。
あんまり小口径なのもアレですが、物事にはそれに見合う適正なゾーンがあると思いますね。 特にトレードオフの設計が強いられるレンズは。

書込番号:9520513

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/10 02:19(1年以上前)

4/3の設計は間違ったが幾つもあると言いましたが、良く考えて、
二段暗いというのは多分できることも少ないと思います(技術と利益を考えて)。
なので、間違ったと言いにくいかも知れません。

在来の4/3は良いですから、やはりマイクロ4/3に期待したいと思います。
大口径、軽量化と、ビデオの三つですが、パナさんがビデオ重視でしたら、
オリさん大口径と軽量化(周辺減光は適当で良い)に力を入ればと思います。

ご親切で紳士的、写真知識豊富のオリファンの皆様、お邪魔しました。

書込番号:9520541

ナイスクチコミ!5


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/10 02:28(1年以上前)

言いたい事があるのでしたら、あちらの板で気が済むまでやってください。
それでは、永遠にさようなら。

書込番号:9520571

ナイスクチコミ!9


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/12 05:52(1年以上前)

うる星かめらさん 
>150/2は、300/4相当のレンズです。これなら実効口径が同じになります。
そうなんです、ボケの大きさを考えるとそういうことになります。
5DまたはD3などで300mmF4で撮ったりしますが、あのボケ味はいいものです。
でも、あのボケを欲しい場合はかなり限られた場合で、
プロスポーツの報道カメラマンでも、普段の仕事ではF4開放のボケが欲しいわけでは無く、F4の明るさが必要なわけです。
F4と書きましたが、普通はサンニッパでF2.8が欲しいということですね。
フルさいずの場合、本当はもう少し絞りたいわけです、画質の面もありますが、被写界深度も稼ぎたいわけです。
ということで、実用的にはフルの300mmF4には、4/3では150mmF4でよく、
サンニッパに対しては、150mmF2.8でいいわけです。
ZD150/2はフルの300mmF2というとてつもない(現存しない)レンズ相当の意味があるわけなんですね。
だから、150/2はすごいです。
ボケはフルに比べて少ないです、サンニッパに比べて1絞り少ないです。
しかし、多くの場合、ボケの大きさ(とんでもないボケの大きさ)が欲しいのでなく、
実用的に明るさとしてのF2.8とかF2とかが必要です。
そしてF2とかF2.8とかが得られた場合、できれば1絞りでも深度が欲しい場合のほうが多いくらいです。
だから、150/2でも、ばかにボケが大きすぎない4/3のシステムはすばらしいものがあると思います。
実際フルで300/4は中近距離で大きいボケあります。
ZD150/2はそれと同等のボケで明るさ2段明るい、サンニッパと比べても1段明るいという、スーパーレンズです。
で、これはこれで存在価値がありますが、個人的には、
150/2.8で価格も大きさ重量も手ごろな竹バージョンが欲しいですね。
明るさ的に、サンニッパの代用になります。(ボケ的にはフルの300mmF5.6並みですが、、、しかしこの程度でもかなり望遠端付近では背景ぼけますよ)

書込番号:9531106

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/12 07:56(1年以上前)

mao-maohさん

申し訳ないのですが、ご意見は「『何のための4/3フォーマットか』の続き」でお願いします。
ここだと迷惑に感じている人の方が多いので...

書込番号:9531314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 15:04(1年以上前)

mao-maohさん、

レンズのF値や、単位面積感光計算の話は、今まで皆さんの仰る通りです。

面積が同じと言えば、35ミリ判で撮ったお子さんの顔を描写するための光量は、
4/3では、同じ顔と、まわりにある別の子供三人の顔を合わせた光量は同じですね。

これはこれで、確かに光量が同じという点では正しいと思いますが、問題はそれからです。
顔一つ分の光量と、四人の顔を合わせた光量が同じの意味は教えていただけませんか?

私はただ、同じ顔を描写するための光量を見たら如何でしょうと言ってます。
漠然に単位面積ではなく、写真において有意義な画質と光量です。

書込番号:9532475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 15:28(1年以上前)

割り算を習う小学生ではありませんが、

150/2 = 300/4 = 75 ですね。

その意味を説明できますが、今まで三つのスレに書いてることを見ていただいても良いです。

書込番号:9532537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 21:49(1年以上前)

ここで答えを出した話しを別のスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9514873/)でまたも同じレベルで出してくれる方がいますが、入門の話はここで良いと思いますので、このスレを使わせていただきます。
重くなりましたら又対策を考えますので、宜しくお願いいたします。

両方同じ話しでは、平行線の好きな方にとっては便利かも知れませんが、
シンプルな問題ですので、平行線でも一つで十分と思います。

書込番号:9534022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/12 22:08(1年以上前)

ワイルドSTさん、

> 光量が同じで、絶対光量が不足する?意味不明なんですが。

これは標準が違うからです。皆様の“光量が同じ”と言うは、
単位面積の話と理解してますが、これは何の意味があるかという問題があります。

銀塩時代では、感材製品の仕様は単位面積で表現しますので、仕様通り露出させるため
長い間、F値など(正確はF値ではなく、実測が必要)を使いました。

ところが、写真の画質は、単位面積の画質と違います。同じ感材のフィルムでも、
35ミリ判、中判から、大判まで使われることがあります。同じ感材ですから、
画質が同じと言うかも知れませんが、単位面積なら正しい、写真全体は違う結果になります。

ここは画面全体が受け総光量がポイントなりますので、絶対光量と言いましたが、
もし別の良い表現がありましたら、それを使います。

書込番号:9534152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2009/05/13 08:00(1年以上前)

うる星かめらさん
懲りない人ですね、本当に迷惑です。あなたの書き込みは一切私のスレに関係ありません。えらそうにナントカ番とナントカ番で私の疑問に答えたとか言っていますが、細切れに自説を展開して読者を煙に巻くやり方は悪質です。私の疑問とは何の関係もないことで私のメールボックスを延々とあふれさせることはお断りしたはずです。

あなたの行為がいかに非常識かは5/8の私の「閉め」に43人もの方が共感されたことが証明しています。それまでの私の書き込みで一番多かったのは、野球のバッティングのジャストミート撮影のコツをお知らせしたものですが、たった9票でした。

他の読者の方もどうかこの方の煽動には乗らないでください。お聞きしたいことがあれば新しい別の板があるそうですので、そこでじっくりとうる星さんのご高説を基礎からお勉強なさるようお願いします。
ただし、「4/3は小口径のレンズを売るためのシステムです」とか、「4/3のレンズは同じ絞りでもライカ判より2段暗い」「4/3の150mmF2は135フルサイズ(ライカ判)の300mmF4に相当する」とかいう珍説は、私が知るかぎり、この人以外には理解不能な奇説です。
うる星さんによれば、ライカ判ならF2.8ズームは「大口径」で、4/3の150mmF2は小口径であり、このレンズの1/60秒はライカ判の1/15秒に「相当する」ということになる?ようです。
そんな数字を信じて写真を撮る人がいるでしょうか。

このレスに対するうる星かめらさんの反論やお答えは一切無用ですし、何か書かれたとしてもお返事はいたしません。

それにしても、この掲示板、メールボックスへの返事は「受け取らない」ことにしたはずなのに、逐一報告が入るので閉口しています。

書込番号:9536055

ナイスクチコミ!13


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/05/13 10:01(1年以上前)

デコボウ 様

もうここには書かないように という趣旨は十分理解しているのですが,新しくR.M.R様が用意してくださった方への誘導もかねて,一言だけご容赦ください。

「4/3の150mmF2は135フルサイズ(ライカ判)の300mmF4に相当する」

については,「4/3について延々と論議したい方の為のスレ」の方で私が自説を主張して,ToruKun様から,「たぶん他の方も理解していると思います。」というお書き込みをいただいています。まだ余り長くなっていませんし,そちらをご覧ください。

また,(私が書いていていうのも気が引けますが)この後何か書きたいという方がいらっしゃれば,

「4/3について延々と論議したい方の為のスレ」

の方へおいでください。 そちらもなぜか「4/3について」とはちょっと外れた話題になっていっているようです。 そのもとをつくったのは私かもしれないのですが...

でも,タイトルは「...延々と論議したい方の為のスレ」ですから,半分は趣旨にかなっているのかもしれません。

書込番号:9536329

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/19 10:45(1年以上前)

「続き」の方のスレ主はタイトルと異なる内容を主張していますので、ここで総括します。

何のための4/3フォーマットか? 答えは簡単。

『ズイコーデジタルを使うためのフォーマット』です。

書込番号:9568341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/05/19 11:49(1年以上前)

デコボウさん

初めまして。

「何のための4/3フォーマットか」

面白いテーマでした。それぞれの立場で人は考えますので、いろいろなご意見が出ましたね。

私は、「私の為に作ってくれた!」と思っています。私のようなユーザーにとっては大変有難いことです。

フィルムはライカとニコンを使っていました。ニコンは僅かに使用して母親用となりました。
私には合わないボディとレンズでした。
キャノンは知人の撮影したものを見てやはり私の趣味には合わないものでした。

ライカ的世界を10年味わってきた私にはニコンやキャノンは耐えられない世界でした。
オリンパスは経験がないので何とも言えない立場でしたが、デジタル時代になって、今更ニコンやキャノンに思っていたところ、オリンパスに出会い、ここまできました。

ライカレンズも使えるし、パナソニックからライカレンズが出ています。
もう私の為に用意されたとしか考えられないことでした。
理屈が多いカメラの世界ですが、私のようなものには理屈よりも結果が合うか合わないかです。

価格も手頃、携帯性も悪くない。画質もぴったり。ライカDレンズも使える。こんな嬉しいことはありません。

ですから私の立場では「何のための4/3フォーマットか」を言われたら私の様なユーザーの為に生まれたとお答えしたいです。(笑)

後は優れた単焦点のレンズを沢山だしてくれたら嬉しいですね。
レンズ交換して撮影するのも楽しいです。

8ミリ25ミリ35ミリ50ミリ150ミリ300ミリとありますが

14ミリ17.5ミリ 40から42.5ミリ等があると嬉しいです。

フルサイズは私には不要です。それよりもっと革新的な素子を出して欲しいですね。
フルサイズは既存のレンズを使いたい為に生まれただけの様に思っています。
フィルムから単に移行しただけの様で面白くありません。





書込番号:9568543

ナイスクチコミ!7


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/19 23:11(1年以上前)

>14ミリ17.5ミリ 40から42.5ミリ等があると嬉しいです

大賛成です!はやく上記の単焦点出てくれないかな?

書込番号:9571793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/19 23:15(1年以上前)

全てはマイクロ4/3の下積みの習作で、マイクロ4/3のためでしたら良いと思います。

書込番号:9571831

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/20 08:59(1年以上前)

パナライカもいいですね。
25mmに加えて14-150mmを買いましたが、ズイコーデジタルとはちょっと違う描写が味わえます。
私は銀塩のライカは知らないので先入観はなく、純粋にいいレンズだと思います。

どのレンズを選んでもハズレはあり得ないというのがフォーサーズの最大の美点なのかも知れません。

書込番号:9573562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/05/20 12:07(1年以上前)

koupyさん

今日は。いつ出してくれるのかは分かりませんが、一日も早く実現して欲しいですね!!


XJR1250さん 

今日は。

パナライカもライカ味を出していますよ。結構行けますね!!。
ライカからも単焦点でフォーサーズ用の単焦点を出してくれると嬉しいですね。
オリとライカの2本立て!!
何と贅沢な話でしょうか!!

書込番号:9574068

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/21 21:47(1年以上前)

XJR1250さん
>25mmに加えて14-150mmを買いましたが
おめでとうございます。

当方25mm持っていますが、14−150mmにほれ込んでいます。
皆様の作例見ていると高倍率ズームの常識を破る解像感の高いレンズと思っています。
買うとしたら、一体いつとなることやら?
仮に発売中止となったら即買いです。

書込番号:9581911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/30 23:26(1年以上前)

横からすみません。

「フォーサーズシステムのテレセントリック性設計について」というお題で新たにスレッドを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/

本件に若干関係する内容なのでご紹介申し上げます。ご興味のある方はぜひご参集ください。

書込番号:9627817

ナイスクチコミ!0


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2009/05/31 23:26(1年以上前)

テレセントリックがどれだけメリットがあるかは、ユーザーの立場としてもよく解らない点はありますが、次の点だけは間違いないように思います。

・オリンパスは、デジタル一眼レフがどうあるべきであるかをまじめに考えて、その当時のベストのチョイスをした結果がフォーサーズである。
・現在のZDレンズは、ほぼすべて開放から安心して使用できる。

いろいろ具体的な例を挙げず、ほめたり、けなしたりするのはスレ主さんもおっしゃっていますが、意味もありませんし、無益なことと思います。
なかなかレンズバリエーションが増えない(ほぼオリンパス+αという状態で企業リソースを考えると私は当然だと思いますが)のが言われますが、デジタル仕様で、どのレンズも安心して使えるというのはユーザーなら誰でも解ることです。
フォーサーズシステムで、新しいレンズを購入し、すばらしい・楽しいと思ったことはありますが、後悔したことはないですね。

書込番号:9633358

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

E-3後継機について

2009/04/21 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

オリンパスを含め各社入門機の新型機を今月又は来月あたまで投入していますがE-3後継機は今期中に出そうな感じなんでしょうか?


E-620が出たときはオンラインショップで20%ポイント使えたりオフクーポンがもらえたりキャンペーンでポイントが溜まっていると安く買えたりしますよね!


なのでフォトパスに参加してポイント増やそうと思っているのですが発売時期っていつ位か予想立ててる人っていますか?

また、価格はいくら位で出ると思いますか!価格の20%位を目安にポイントを貯めようと思っています!

皆さんの考えをお聞かせください!よろしくお願いします!

書込番号:9426958

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/04/21 19:34(1年以上前)

オリイチさん
予想?ではまだでないと思います。
というか、後継機が出たら欲しくなると思いますが、現在のE-3をまだ使いこなせていないからですね〜(自分のせいですが)
それは自分の理由ですが、LE-8Tさんがおっしゃるように、E-3以降の技術的進展がそんなには進んでいないのでは?と思うからです。
もう一年ぐらいかけてじっくりと新機能を詰め込んでもらって、その上でE-1並みの大きさで仕上げてもらいたいものです。

ところで、前回のキャンペーンでは5万6千ポイントほど使って、現在3万5千ポイントほど残っています。
http://anyakoro.exblog.jp/10965982/

最近忙しくてフォトパスの方に出れていませんが、そろそろアッチのほうもやらないと思い始めてきました。地道が一番ですね。

書込番号:9427664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/21 22:34(1年以上前)

E-3の後継機ですか・・・
なんか三層センサーを積むみたいな噂がありますね〜
あと来年の夏ごろにずれ込むかも?という噂も・・・

個人的には
1D系、D3などのような縦グリ一体型ボディに三層センサーという形態であってほしいです。

細かいスペックを言えば
ベイヤーなら現状維持の1230万画素、三層なら1500万画素程度(各色500万画素)に抑えて欲しいです。
ISO100-6400を実現して欲しいです。
AFはスペックは現状維持で多点化(15点ぐらいに)
ファインダーは100%、1.2倍
連写は6〜7コマ/秒ぐらい
防塵防滴

質量は900g〜1000g程度の範囲で(縦グリが無いなら800g台)
その他(アートフィルタなど)はE-30に準じる
これで実売20〜30万ぐらいだったら買っちゃいそうw

これはあくまで妄想ですので(汗
何にしても、当初の予定から多少遅れてもオリンパスにはユーザを失望させるような商品は作らないで欲しいです。
さすがにE-1→E-3のように5年も空けないで欲しいですがw

書込番号:9428848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/21 23:10(1年以上前)

私もまだ出ないんじゃないかと予想
プロ機としてキャノニコ追う気があるなら毎年モデルチェンジするべきだと思ってますが・・
今回のファームアップで、ようやくE-3商品企画時の機能性能が達成出来たんじゃないかと思うので、
E-4なり5って製品を出すにはもう少し時間掛かるかもしれません
E-3nとかならあるかもしれませんが

書込番号:9429143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/22 01:51(1年以上前)

不景気だから後継機はまだかも  (*'‐'*)

書込番号:9430044

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/22 06:59(1年以上前)

こんにちは オリイチ 様

将来のことは分かりませんが,過去,E-1が出てからE-3までは4年くらいかかったのではなかったかと思います。

途中番号が飛んでいますが,E-1の後継機として出すからには,E-2として開発してきた製品では世に出せないということで,E-2の発売は見送りE-3を開発した,といったようなニュアンスの話をどこかで読んだような気がしますので,今度もオリンパスが同じ姿勢で製品を世に出すなら,E-3後継機の発売には少し時間がかかるかもしれないと思います。

私の個人的考えですが,写真を撮るための機械(=カメラ)としての機能はもう十分成熟しつつあり,今後の大きな飛躍というのは,今までの「カメラ」という概念の製品とは異なったものになってくるのではないでしょうか?

もし,今までの概念での「カメラ」というものが欲しいのであれば,余り待たずに早く買って,レンズなどの周辺にも少しずつお金をかけて充実させていくのがよいのではないかと思います。

ただ,これは少し古い考え方だとも思います。 そのような考えで機材を充実させていった人は,近い将来オリンパスから裏切られたと感じるようなことにもなるのではないかとも思いますが,それはそれでしかたがないのではないかと思います。

書込番号:9430409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/04/22 08:17(1年以上前)

フォーサーズ系の予想サイト、43rumorには次のような噂が投稿されています。
(訳は、デジカメinfoサイト抜粋)

スペックは凡そフェイクなんでしょうけど、気になるのは最後の一文ですね。

・オリンパスのE-5は1200万画素の壁を破る最初のカメラになる
・センサーは1500万画素でセンサーは(G1に対するGH1のセンサーのように)若干大きなサイズになる
・3.0 AMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)ディスプレイ採用。AMOLEDを製造する技術はパナソニックが持っている。AMOLEDは野外での撮影でも明るくくっきり見えるメリットがある
・動画機能は搭載されない
・おきまりの機能として、ボディ内手ブレ補正とアートフィルターが搭載される
・追伸:100%確実な噂はこのカメラが2009年中に発表されるということだけ

書込番号:9430523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/04/22 08:50(1年以上前)

皆さん色々なお考えを教えていただきありがとうございます!

おおよその人がE-3後継機はまだ出なそうと思っているのですね!

>staygold_1994.3.24さん、暗夜行路さん 

 随分ポイントをお持ちだったのですね!


暗夜行路さんのホームページ見させてもらいました!
とてもよい買い物をされましたね!羨ましいです!写した写真も非常にシャープで綺麗でした!


>梶原さんのおっしゃるE-1からE-3の経緯については知りませんでしたがオリンパスの姿勢に 感動すら覚えますね!

私がオリンパスユーザーになったのはたまたまYahooオークションで落札したE-500が始まりでそれまでコンデジしか使った事がなかったし各メーカーの特色や素子の規格(?)にもフォーサーズやAPS-Cやフルサイズが何のことだか分からない時でした!フォーサーズが感度に弱いと知ったときは少しがっかりしましたがその後E-3を手に入れて写真を撮ることに楽しさを見つけられました!

なのでE-620やE-30が発売されて非常に良いカメラだと思っていたのでE-3後継機ももしかしたら出るかもしれないと思っていたのですがこの程度の進化だとまだE-3後継機としてはまだ足りないのかもしれませんね!

レスを頂いた皆様方には大変感謝申し上げます!

フォトパスでポイントアップを続けて行きたいと思います。目指せ5万ポイント越え!

書込番号:9430584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/04/22 17:56(1年以上前)

オリイチさん 
E-3の後継機は三層センサーを積み込んでフルサイズ化が馬鹿みたいと思えるようになる
のではと期待しています。
オリンパスのレンズやライカレンズの凄さを、さらに教えてくれるようになるのではと
期待しています。
微妙な改善で出さないで良いので、他社を圧倒するものを出して欲しいです。

フルサイズは要らないという時代を作る名機を登場させてもらいたいですね。

書込番号:9432128

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/22 18:04(1年以上前)

スレ主さまがスレをしめられたあと、遅レスで すみません、、

 自分も 今期中はないと思います、 早くて来年夏以降、ひょっとして再来年かも〜?

梶原さんが仰るように、カメラボディの性能としては成熟しつつあると思ってます、
残る最大の問題は、撮像素子だと思うんです、
 少なくとも、銀塩フィルムなみのラチチュードを持つ撮像素子が開発されたとき、
あるいはその方向性が見えたときが 発売時期ではないかと・・・・

 最近、SILKYPIX Pro のお試しDRをして、RAW現像をしてるんですが、
「覆い焼き」機能がすごく使えますね!
撮像素子としてのハード的な改善も望まれるところですが、画像処理エンジンに
「覆い焼き」みたいな処理をうまく組み込めたら 凄いことになると思うんですが・・・・
             

書込番号:9432149

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2009/04/22 20:56(1年以上前)

ひとこと

E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
(E-620で見せていただいた、オリンパスの凝縮する技術力なら可能なはずです。)

書込番号:9432887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2009/04/22 22:50(1年以上前)

>ライカ大好きさん

七号@推しさんもおっしゃっていた三層センサーというのはビデオでいう3CCD方式というのと同じ感じと思っていいのでしょうか!
それならすばらしいですね単純に3倍解像度が上がるということでしょうか!

>syuziicoさん

来年か再来年ですか!そのころにはエントリークラスももう一世代出来上がってそうですね!
マイクロフォーサーズも一段落しているのでしょうかね!楽しみですね!

>模糊さん

恥ずかしながらE−1の実物を見たことがないのですがオリンパスユーザーではかなりの名機のようですね!ずいぶん頑丈なようですがそんな頑固な機体もいいですね!

書込番号:9433779

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/23 12:09(1年以上前)

E-1は,グリップが少し大きくて,私にはE-3の方が持ちやすいです。 この辺は個人差だと思いますので,どうしようもないのではないでしょうか。 重さは,私も軽い方がよいですが,レンズ等含めて軽くならないと意味がないので,今のところE-3本体は今のままでいいです。

書込番号:9435850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 ニュー越谷 

2009/04/23 19:39(1年以上前)

>E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
大きさ重さ、というか、ボディ左側をそぎ落とした、あのカタチを復活させて欲しい。
一般ウケしないし、パッケージング上の限界もあるでしょうから、恐らく実現しないとは思いますが、あれは、非常にホールドしやすい、良いデザインだったと思います。

あとは、機能強化よりも性能強化を図って欲しいですね。

書込番号:9437199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/04/23 22:30(1年以上前)

E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
(E-620で見せていただいた、オリンパスの凝縮する技術力なら可能なはずです)

実現したら、即買いですね(*^_^*)

はよでないかなあ〜(ー_ー)!!

書込番号:9438069

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/27 05:19(1年以上前)

E-1が500万画素、E-3が1000万画素ということは、
E-5が1500万画素、E-7が2000万画素という線だと思います。
でも、早くて2010年末じゃないか、
それまでに、E-30後継が1500万、E-620後継も1500万で出て、その後E-5でしょうね。
そのときに、画素以外に何かめぼしいものが必要でしょう。
E-1からE-3は、コマ速3−−>5、ボディー手ぶれ補正、AF高速11点クロス、バリアン、ライブビュー、内臓ストロボ&コマンダー機能、階調オートなどですので。
それに匹敵するような、追加機能というと、完璧なフルHD動画ぐらいしか残ってない。
動画は、もちろん研究してるでしょうから、E-5の前に例によってE-420後継、620後継、30後継で順次改良して、E-5にこなれたものを搭載と、、、
動画用のAF、専用のZOOMとのセットもあるかな。
オリとしても動画でニコンキヤノンをしのぐ位じゃないと、完全においてかれちゃうからね。

書込番号:9454358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/04/27 06:27(1年以上前)

個人的とお断りして、次期フラッグシップには動画は必要ありません。
もちろん研究開発はしていると思いますし、
副産物として暗部ノイズや高感度が改善、強化されれば歓迎しますが、
まずはカメラとしての機能強化、ブラッシュアップを願いたく思います。

既に防塵防滴においてはかなりな評価でありトップクラスと言っても良いでしょう。
ファインダー、手ぶれ機能、AFの精度、連写コマ数、液晶画面のクオリティ、省電力など、
従来モデルのままでよいとは到底思えませんし技術的な限界だとは思えません。

ペンタユーザーの友人がE-3+50-200SWDの姿をカッコイイと言ってくれました。
私も本当にそう思いますので意匠もオリンパスライクな物を期待しています。
(でも50−200の望遠端の姿はちょっとね・・・)

書込番号:9454428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件 ニュー越谷 

2009/04/27 10:38(1年以上前)

>あとは、機能強化よりも性能強化を図って欲しいですね。
そうそう、高画素化してもこれまでと同等の画質を維持しています、というレベルなら、画素数はこれ以上、増加させる必要は無いと思っています。
技術的なブレイクスルーがあって、撮像素子の性能が飛躍的に向上した上でのことなら、もちろん、否定はしませんが。

書込番号:9454972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/04/27 15:08(1年以上前)

みなさんが思い描いているE-3後継機が想像以上のものであるといいですね!

価格がどれくらいで出るのか気になりますけど!
機能強化より性能強化とおっしゃったきくちゃん@ニュー越谷に私も賛同します!

動画に関してはニコンやキャノンの掲示板にも賛否両論の意見がありますね!

必要ないと思っても時代の流れであって当たり前の時代になるような話ですよね!それはそれでいいとおもいますけど!

なんにしてもフォーサーズ機の先頭を行くカメラなのでE−3後継機には期待しています!

書込番号:9455778

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/27 18:23(1年以上前)

動画いらねえ派は、ここでも多いですね。
まあ、それだけストイックに写真にこだわってる人がいっぱいいるんですね。
1D2スレなんかだと、もっと激しいですけど。
でも、まあ、E-3予想でも、内臓ストロボいるいらねえで盛り上がって、そのときもいらねえ派が圧倒的で、私もなし派だったんですが、コレはついちゃったですね。
ビデオのスチルはいらねえと言ってもどれもこれもついちゃってるし。
流れはついちゃう方向のような。
コンデジでは動画無いのを探す方が大変なくらいで、
多分、最後までつけないのは、D3Xと1Ds3の子孫ぐらいでは。
E-3後継に載れば、プロの映像製作なんかに使われそうだ、GH1やX3では、カメラがちょっとちゃちで。
ちなみに、5D2は、動画のマニュアルできないしボディーがやわ、オリなら絶対できるし頑丈だしね。
ただ、オプションでいいので、外付けEVFファインダーは欲しい。
基本機能では、秒7コマ、高感度ISO3200常用も次期機種には必須だよね。
いまのE-3は、4年かけただけあって、それなりにまとまってるとは思う。
いまの技術では、これ以上は無理だったんだろう、もちろん動画も。
e-620にも動画載らかったのは、オリのまじめさで、中途半端なものならまだ載せないというポリシーだと思う。ニコンやキヤノンみたいにとりあえず動画みたいなのは、許せないんだろう。
急がないから、あと1,2年じっくり開発して欲しい。

書込番号:9456427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/27 18:48(1年以上前)

動画やアートフィルターなどはあっても邪魔にならなければ構いませんが
それより何より、フラッグシップDSLRとしての基本?連写速度、AF、高感度、高画質を、高めて欲しいものです。
インタビューとか読むと高画質化を諦めてアートフィルターとか付けたのかとも思えるので

書込番号:9456515

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 as365さん
クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種
当機種
当機種

何度か試しましたが、手ぶれ補正モード2は水平方向の流し撮りのみで、僅かでも斜め方向にレンズを振るとその動きが補正されてブレたものになってしまいます。なので、三次元に動く対象には手ぶれ補正offしか無いようです。例えば、斜め方向にレンズを振った場合でも、ある一定量の大きな動き(例:航空機の離着陸を追う)には補正ユニットが作動しないような、そんなファームウエアの発表を待っています。

書込番号:9381962

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/12 08:47(1年以上前)

自分、ヘリ好きだから結構たまらんかったりする。
中日本航空と中日新聞ですと小牧ですか?

書込番号:9382427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/04/12 09:20(1年以上前)

うーん、流し撮りのときは、上下にブレが止まるようにするわけで
斜めの流し撮りの時に絵が静止すると、流し撮りにならないと思うのですが
どうでしょう?



書込番号:9382496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/04/12 12:10(1年以上前)

as365さんはじめまして、私もつねずねそう思っています。
 飛行機やヘリコプターの機動飛行を撮る場合、飛ぶ方向が急激に変わる場合も多いのでIS2やIS3などと、決まった方向の補正だけでは困る場合も多いので、私はだいたい、IS OFFで使用しています。
 しかし、そのような流し撮りでも、手ブレ補正があるとより成功率が高くなりますので、多少手ブレ補正効果が落ちても良いので全方向補正してくれる手ブレ補正モードが欲しいですね。
 動作としては、一定以上の速さで、一定以上の時間加速度を検知したら、その方向の流し撮りと認識して、その方向へ手ブレ補正をキャンセルするような動作を実現すれば良いと思うのですが、他メーカでも実現して無いところをみると、ボディ内補正では難しいのでしょうか・・・

 あと望みとしては、シグマの手ブレ補正レンズ付きのレンズ(150mm-500mm OSとか)を出してもらうとかですかねぇ。

書込番号:9383046

ナイスクチコミ!0


スレ主 as365さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/12 22:31(1年以上前)

湘南rescueさんこんばんは。

「東京ヘリポート」です。地方のヘリポートに比べてトラフィックの多さに驚いています。
また、50-200SWDが最適な広さだと思います。


atosパパさんこんばんは。

むずかしいですね。一定方向の一定な大きな動き(斜めでも)には寛容で、その垂直方向の揺れ
には補正ユニットが作動する。そんなイメージなんですが・・・・。


テレマークファンさんこんばんは。

同じ思いの方がいらして心強いです。基本的にE-3の総合性能には十分満足しています。
なにしろ、フォーサースシステムでいくことを決心させたカメラですから。

静止画対応の手ぶれ補正モード1は素晴らしい働きをしてくれます。
なおさら、この補正ユニットに新たな動きを与えられそうな気がするのですが・・・。

現在は、バッテリーホルダーHLD-4とグリップストラップGS-3を装着。
自分が描いたイメージに撮れるよう努めています。





書込番号:9385500

ナイスクチコミ!1


pompoさん
クチコミ投稿数:50件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/13 22:50(1年以上前)

Eー3の手ブレ補正は、私のように手は震えやすい人間にとって強い味方なのですが、こう言う動き物を撮る時には仇になりますね。確かに全方向にブレ補正が効くのが理想ですけれど、テレマークファンさんが仰るように難しい問題が横たわってるような気がします。私は思うのですが、いちいち補正オフに手動で設定するのが面倒ですので、流し撮りのときのブレ補正は諦めることに致しまして、せめて自動的にブレ補正をオフになるようにしてくれたら楽チンで良いなと思ってるのですが、、。これだけでも随分ストレスが減るような気がします。

書込番号:9390354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/09 06:34(1年以上前)

as365さん
お写真拝見しました。いい写真ですね。これでも「手振れ補正」が欲しいということは、それだけ「手振れ補正」が不可欠な機能だってことですね。たしかに「鬼の金棒」ですからね。
そういうものがなかった時代、400mm望遠で飛行機を撮るために、僕はテーブル三脚を使いました。両肩とベルトに3本の脚を押し付けて、ちょっと窮屈ですが、身をよじるようにして撮ってました。ご存知かもしれませんが…。
三脚座があるのが前提ですが。

書込番号:9515575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

「FL-BKM03」と「FL-BK04」が到着しました

2009/04/10 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:277件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5
別機種

FL-BK04

先月発注していたものが本日到着しました。
OFFクーポンの影響で「えいやっ」で購入していたものです。
説明書はA3の紙一枚に両方が載っています。
(ですので私は全く同じ説明書を二部)
この説明書は正直分かりづらいです。
理解に20分かかりました。

使い勝手は・・
50Rをビシッと止められるのは落ち着きます。
それ以外・・市販の数千円のものとは明らかに違うことを祈ります。

また、ツインフラッシュ用「FL-BKM03」の使い勝手はこれからです。
まずは到着したとご報告まで。

書込番号:9374317

ナイスクチコミ!3


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/10 14:44(1年以上前)

yoshi-tomatoさん

おぉ!
両方同時にいかれましたか。
おめでとうございます。

発表されたときは是非とも欲しいと思っていたのですが、価格が発表されたときには思ったより全然高かったので、やめてしまいました。(^^;

とはいえ、使い勝手は良さそうですよね。
フラッシュ撮影の自由度はかなり上がりそうです。

私はしばらくツインフラッシュで我慢します。(^^;

書込番号:9374334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/11 13:49(1年以上前)

別機種

組み合わせです

ToruKunさんこんにちは。
これはもうポイント20%使えOFFクーポンのダブルパンチでノックアウトされた結果でした。

両方を触って生け花を少し撮影しましたが、
なかなか面白いです。

ただ、部品はかなり重複していますので、
両方買う必要性は・・・?と一瞬頭をよぎりました。
ツインフラッシュ用「FL-BKM03」を購入して、
「FL-BK04」のスタンド(59R固定)部分を部品として購入すれば良かった?
とも思いました。
(それがいくらなのか分からないので損得の判断はできませんが)

もしくは、2つ買うのが前提なら「FL-BK04」を2つにすれば良かった?
(これは50Rを2つ持っていないと意味ないか)

書込番号:9378596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

E-3ユーザの皆さん、
また、前回の1.3バージョンのファームウエアでお困りの皆さん、
オリンパスから、本日4月9日付で、改善ファームウエアが出されています。
改善点も、そのものずばり、1.3でのAF動作の改善です。

アップデートそのものは、例によって、オリンパスマスター2、または、オリンパススタジオ2からになります。
ご確認下さい。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
「E-3 のファームウェア Ver1.4 では下記の変更内容を盛り込んでいます。
[修正内容]
○ファームウェアVer1.3のAF動作を改善しました

書込番号:9369658

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/09 19:01(1年以上前)

別のスレッドであーでもない、こーでもないと書き込みしていましたが。(汗)

正直この対応の早さに驚きと共に、更にオリンパスが好きになってしまった今日この頃です。

私も仕事から明るいうちに帰宅できたので、帰宅後入れてみました。
C-AFはじゃじゃ馬っぷりが軽減されていると思います。奥からこちらに向かってくる被写体であっても奥からシークしています。前はこの挙動がなかったですよね。
他社と比較ばかりして申し訳ありませんが、感覚的に敏感なのはやはり全点ツインクロスセンサーの妙なのでしょうね。被写体に合わせて一点なのか、周囲数点なのか、全点なのかはよく吟味して使いこなす必要があるように思います。
勝手を言うようですが、AFの設定項目がもう少しあればうれしいかなと欲張りを言ってみたりします。。(^^;

S-AFは他の方も書かれてますが、かなり変わりました。どんなところでもしっかり合います。
標準系は14-54を所持していますが、ノーマルモーターであっても結構速度は速くなってます。スパッと来ます。

ようやくほぼ本来の姿かな・・・E-3。
動体撮影はもう少しテストしてみます。

書込番号:9371082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/04/09 19:04(1年以上前)

こんばんは。
1.3の不具合、なんか変だな〜と漠然とですが感じていました。

実は来週辺りに神田小川町に持ち込んで、DOWNしようかと思っていたところでした!

今日は無理ですが、早めにUPしようと思います。

書込番号:9371091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/09 19:25(1年以上前)

みなさんこんばんは、早速アップデートしてみました。

前回の1.3では設定がすべてクリアされてしまい、次の日に出掛けてISがOFFになっているのに気付かずに大失敗しましたが、今回の1.4では設定内容は動いていませんでした。(よく見ていませんがたぶん)

1.3でシグマの30/1.4がドンピシャでAFが決まるようになり、1.4では50-200SWDもだいぶ改善しているようです。部屋のなかでパシャパシャやっただけですけど、ピピッピピッと小気味よくAFが決まってくれます。だんまりも皆無ではありませんが、だいぶ減った感じです。50マクロも迷って行ったり来たりがすっかり改善。今回のアップデートには満足です。

書込番号:9371173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/04/09 19:47(1年以上前)

私のも設定がクリアされていませんでした。
アップデートできてないのかと思いもう一度カメラとパソコンつないでみましたが
アップデートされているみたいです。。

書込番号:9371238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/09 20:45(1年以上前)

アップデートしても設定残ってるようですね、
確認もせずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:9371464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 白球は白河の関を越えて 

2009/04/09 21:28(1年以上前)

>kiyo kunさん

情報ありがとうございます。早速、アップデートを実行しました。
設定の方はクリアされず、ちゃんと残っています。
週末、撮影に行くのが楽しみです。

書込番号:9371652

ナイスクチコミ!1


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/04/09 21:34(1年以上前)

オリンパスからこの件で(FW1.4公開)わざわざ電話がありました。

これだけ対応が早かったって事は、やっぱり1.3はダメだったんですね(汗)


僕はもうちょっと様子見します(^^;)

書込番号:9371684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/04/10 00:35(1年以上前)

kiyoさん
情報、ありがとうございます。
早速、アップデートしてみました。
14-35SWDで試写してみましたが、迷いが少なくなった様な気がします。
50-200SWDの挙動不審には悩まされてきたので、合わせて週末に確認してみます !
楽しみです。。。

書込番号:9372755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/10 00:39(1年以上前)

ファームアップ完了しました。ついでにまだやっていなかった9-18のファームアップも^^;
そのまま9-18を付けて室内で試し撮りしてみましたが、18mm側F5.6でもスッとAF合いました。(SSは稼げませんが。。。当たり前か^^;)

何だか良さそうです。ありがとうございました。

書込番号:9372775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/10 06:27(1年以上前)

早速ファームアップし、電車を撮ってきました。
C−AFで撮りましたが、被写体への食いつきが抜群に
良くなったと思います。以前ほどピンズレ写真が無くなりました。

あとオートフォーカス使用時、ピントのくる位置が中央寄りが多かったの
ですが、今回のファームアップで、11点フルに、フォーカスポイントが
移動してくれるようになったと感じました。
やっとニコン並になってくれたと感激しています。

書込番号:9373236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/04/10 07:47(1年以上前)

アップデートしてみましたが、私のは設定クリアされました。

それとC-AFの連射速度、1.3より遅いような、1.2と変わらないような
感じがしましたが気のせいでしょうか?

書込番号:9373349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/04/10 07:59(1年以上前)

連投申し訳ありません。
顔アイコン間違えました。
哀しくはありません。

書込番号:9373367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/04/10 21:10(1年以上前)

1.3 で改善されたかと思いきや、実践投入すると12-60SWD はダンマリしたり、ZD14-54 を手離したことをちょっと後悔>_<
 まだアップデートしてないので明日、更新前と、更新後の使用感を確認しようと思います

書込番号:9375500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 00:16(1年以上前)

皆さんの書き込みを、いつも楽しく拝見させていただいております。

今回のバージョンアップの件ですが、自分も設定が、1部(ISOオートと

色設定がナチュラルから、ビビッドに変更されていました)ですが

変更されておりました。

後でもう少し詳しく設定を確認していきたいと思います

いつも素早い、情報ありがとうございます

書込番号:9376644

ナイスクチコミ!1


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 07:50(1年以上前)

AFの循環選択【循環2】。
前のファームウェアでは前ダイヤルが縦方向、後ろダイヤルが横方向に移動していましたが、新しいファームウェアでは逆になったような・・・。

書込番号:9377438

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 14:33(1年以上前)

自己レスです。
間違えていました。失礼しました。

>AFの循環選択【循環2】。
>前のファームウェアでは前ダイヤルが縦方向、後ろダイヤルが横方向に移動していましたが、新しいファームウェアでは逆になったような・・・。

書込番号:9378725

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/04/11 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED300F2.8 C-AF

ED300F2.8 C-AF

ED50-200SWD C-AF

ED50-200SWD C-AF

kiyo_kunさん、

僕も早速ファームウエアをバージョンアップして試し撮りしてみました。
気になっていたC-AFの挙動を見て見ました。

ED50-200SWDで目の前を走り去るクルマを追いながら、AFが迷いやすい斜め後ろで撮ってみました。比較的良く撮れていますが、黒っぽいクルマはやはりピント合わせが迷う感じです。でも1.3の様な行きつ戻りつは解消した気がします。

ED300F2.8で青空をバックの菜の花と暗いバックのカワセミを撮ってみました。
こういうショットだとC-AFややはり迷いますが、これは1.2の頃と同じかも知れません。
とまっている小鳥の飛び出しを撮りたい時はC-AFを使いたいのですが、こういう時はS-AFの方が確実かも知れません。

もう少し使い込んで様子を見てみたいと思います。

書込番号:9380420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2009/04/12 10:16(1年以上前)

ようやく今朝アップデートしました。私もついでに9-18mmも。
子供を向こうから走ってくる時の撮影が改善されているようであれば、嬉しいですね。
今日にでも試してみます。

書込番号:9382675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/04/14 02:47(1年以上前)

当機種
当機種

FW更新前 初代ZD50-200

FW更新後 ZD12-60

ファームウェア更新しました
しなの号はFW更新前
C-AF高速連射でアップしてある写真より前7コマピントをはずしてしまいました。レンズは初代ZD50-200でした。手持ち撮影でしたのでブレてピントをはずしてしまったのかもしれませんが‥
更新後はC-AF高速連射では今のところ大きくピントをはずすことはなくなりました

バスと駒ケ岳の写真はFW更新後
レンズは問題の12-60ですがこちらも更新後バスと駒ケ岳の写真でS-AFのだんまりは解消されています
今回はまだ明るい場所でしたので暗い場所でも解消されているか期待したいところです

書込番号:9391453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/04/14 10:12(1年以上前)

おおくじらTさんこんにちは。
>子供を向こうから走ってくる時の撮影が改善されているようであれば、嬉しいですね。
今日にでも試してみます。

上のような撮影で、ファームアップ1.3の時に試してみましたが、
ピントのあった写真余裕で撮れましたよ(笑)

ファームアップ1.4ではまだ試していませんが、子供の運動会の
試し撮りを兼ねて確認してみたいと思います。

ファームアップ1.3では、50−200mmテレ側使用時、曇り空に
フォーカスすると、迷ったあげく固まって動かなくなる現象があり
ましたが、今回のファームアップでは、フォーカスが迷いますが、
固まることはなくなりました。ちょっとは進歩しましたね。
オリの早い対応に感謝します。

書込番号:9392088

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング