
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2009年4月10日 22:41 |
![]() |
18 | 7 | 2009年4月6日 22:22 |
![]() |
10 | 25 | 2009年4月23日 20:22 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月1日 20:25 |
![]() |
15 | 9 | 2009年3月28日 05:08 |
![]() |
10 | 10 | 2009年3月20日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前のスレで話題に上がりましたけど、
宇宙飛行士の若田さんがついに国際宇宙ステーションでE-3を使った撮影をしたみたいですね!
Yahoo!のトップに出てました!実際ニュースになるとE-3を使ってる自分としてはどこか誇らしいです。
たとえ有償利用事業だっだとしてもw
それよりもトラブル無く撮影できたのでしょうか?
そして宇宙からの画像やいかに?
早く公開されると良いのですが、予定はどうなっているのでしょうか?
待ち遠しいです。
3点

私は、あまり期待していません。だって若田さんプロじゃないでしょ。
でもどんな写真になるのかは、楽しみではあります。
書込番号:9364406
1点

ぶっつけ本番で使うのではなく、事前にテスト撮影はしているでしょうから
大丈夫だと思います。
書込番号:9364787
0点

若田さん帰還時まで画像は見れないんですかね?
いっしょに帰ってくるように書いてあったようですが
書込番号:9367267
0点

有償利用事業って・・・要は金出すから、宇宙で使ってねという宣伝ですよね。
なんだか、宇宙で使用されるというのは解りますが、性能や耐久性を望んで選ばれた
訳ではないですから、どうなんでしょ?
やっぱり、NASAからきちんと発注されて採用されている、ニコン・ハッセルブラッドは
オイルを特注にしたり、発注台数も伊達ではありません。
どーなんだろうなあ、この宣伝方法は・・・
書込番号:9367296
3点

宇宙に連れて行くわけですから、相応の採用基準はあるのではないでしょうか。
カネさえ出せば無条件で使ってもらえるほど単純な話ではないと思うのですが。
書込番号:9367686
4点

ニコン、ハッセルが性能を見込まれて宇宙に行ったとして、当時、NASAが果たして無償で宇宙に行ったかどうかは疑問です。やはりそれそうとうの宣伝効果ありと見て企業として賛助金みたいな形でのなにがしかはあったのでは?と思ってたりもします
書込番号:9369624
3点

TVのニュースでカメラとかレンズがチラッと見えましたけど、狭い空間ですから、11-22mmが14-35mm/2に、50-200mmが300mm/F2.8ぐらいに見えちゃいました。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の「きぼう日本実験棟有償利用」で、最低単価は宇宙飛行士による作業は1時間500万円、打ち上げは1kgあたり300万円、回収は1kgあたり500万円。作業は5分単位、打ち上げ/回収物の重量は10g単位で計算されるとのこと。
NASAとかの特注で納品した機材に関しては、それから得られた画像データなどをメーカー側で自由に使うことは使えないけど、これだったら写真展とか、CMとかに、かなり自由に使えるみたいですね。
露出度的には、オリンパスの方が遙かに表に出てきますから、いいんじゃないですかね。
ところで、きぼう日本実験棟に浮かんでいるE-3は何で撮ったんですかね?
NASAの設備品?それともE-3を2台持って行ったのかな?
それにしても、若田さんって1時間500万円のギャラを取れるプロカメラマンってことになりますね。
書込番号:9370543
0点

無重力でダストリダクト。
レンズと素子の間でチリが永遠に漂い続けるとか考えてしまった。
書込番号:9371243
0点

ポロ&ダハさん こんばんは
>ところで、きぼう日本実験棟に浮かんでいるE-3は何で撮ったんですかね?
案外μタフだったりしたら笑えますね。。。^^;
書込番号:9371356
0点

>ポロ&ダハさん
間違ってはいけません。
日本の実験モジュール「きぼう」は何十億円の予算と長年の打ち上げ計画によって
作られたものです。これは我々国民の税金であり、この有償事業利用もきちんと国庫
に収めて、国民のために使うなりこれからの宇宙開発に当てるべき話です。
若田さんは宇宙飛行士ですが、あくまでJAXAの公務員です。「募集要項には大卒で32
〜38万円」+宇宙飛行士にはこれに特殊任務手当危険手当です。
キチンと税金から貰っていますので、「出演料」などと言う収入はありません。
ちなみに宇宙飛行士で帰還された方が辞めてから、基調講演や出版・出演とかそちら
で稼ぐ方の方が多いですね。
書込番号:9371874
1点

いろんな意見がありますが何はともあれ撮影できた事を喜びます。
NASA御用達(?)N社カメラの羨ましい環境もありますが、普段使っているのと同じカメラが宇宙から地球を撮ったことは帰還後の公開が楽しみです。
たぶん、若田さんが宇宙からの撮影を試みている時間帯に地球から国際宇宙ステーション(ISS)を撮った画像です。
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/cont_cd/381730
望遠鏡+EC14(fl.1500mm)で追いかけました。(4月6日撮影)
打上げ当日に初めてチャレンジし2度目のチャンスになんとなくISSの構造までもが写せました。
書込番号:9375591
0点

TAIL4さん
間違ってはいけません。
NASAが購入した機材は全てアメリカ国民とUSAにUSA国債購入などで御奉仕している
日本政府などのお金でまかなわれていますね。
2007年8月22日
「D2XS」計76台、そのほか、交換レンズ2種計39本、スピードライト64台
たいして多くない台数ですから、定価の何倍で売ったかは疑問ですけど、コスト的に
採算が合うお値段で買ってくれたんですかね?
ひょっとしたら、「きぼう日本実験棟有償利用」の方がリーズナブルかもしれない
ですね。
ある程度ギャラが稼げるタレントなら事務所を持って、ありとあらゆる経費で、
所得を減額し、税金を減らそうとするのが当たり前ですし、手取り以外に受ける
報酬って結構大きいんですよね。
イース・リーさん、こん**は。
国際宇宙ステーション(ISS)の画像、良い感じですね。
人工衛星の画像を撮っていらっしゃる方って、マイナーではないみたいですね。
しかし、衛星から地球を撮った写真の解像度と、地上から衛星を撮った写真の解像度
って、なぜこんなに違うんでしょうかね?
理論以上の解像度を生み出す超解像技術ってすごいですよね。
書込番号:9376059
0点



E-3後継機を購入しようと貯金の日々でしたが、
遂に我慢できず購入しました♪
とりあえずこれで家電量販店通いの日々が
少しは解消されそうです。。
今日は天気はいいのですが、生憎仕事が溜まっている為
外撮影は行けないのが残念ですが、
E-3板ROMる日々からお仲間に入れていただければと思います!
とりあえず数十枚テスト撮影してみましたが、
まだ不慣れなこともあり、悪戦苦闘しておりますが、
出てくる絵ついては満足です♪
LiveMOS機はE-520を所有しておりますが、
高感度時のノイズの出方はE-3の方がやっぱり綺麗な粒状を
してて素晴らしいです!
E-520は非常用的な高ISOになると横縞が大きく目立つ時が
あるのがちょっと残念でした。(勿論被写体等にもよりますが)
やはり各機種チューニング等で質が変わってくるものなのですかね??
とはいえE-520の良さも改めて所有することにより感じることが
できて良かったと思います!
とりあえず本格始動は来週の子供の入学式ですが、
ぶっつけ本番的で不安ではありますががんばってきます!
私はまだ素人なので、良い機材を持つことに
「まだ早いんじゃないかなぁ・・」と思っておりましたが、
逆に私の様な素人にやさしい機能が盛りだくさんですね!
今後も腕が上がるよう精進致します。。
E-520にME-1を付けてみましたが、見易さはいいですね♪
ただ、他板でおっしゃられているように液晶をと干渉してしまう
のでちょっと残念。。 やっぱりパナマグニでしょうか・・
うれしさのあまり↑長々と申し訳ございませんが、
知識も技術も素人なので色々今後ともご教授いただければ幸いです!
5点

ME−1、E−520ではなく、E−3についていますが....。
心の高揚もよーく判ります。次期E−3まで待てませんでしたか。
いんじゃないですか。次期E−3が出たらまた買えばいいんだし。
E−3私も使っていますが、毎日手にしていないと落ち着きません(笑)
これから桜の撮影に、E−300共にフル稼働です。
E−3であれば、雨の日の桜の撮影でも安心して使えます。
14−35mm狙っていましたが、次期E−3に照準を合わせて
貯金しています。16万から20万くらいの間で発売されるとうれしいな。
書込番号:9352920
3点

スーパーズイコーさん
>ME−1、E−520ではなく、E−3についていますが....。
そうです!E-3へです。。 コメント間違ってましたね。。
正確にはE-520につけてあったME-1をE-3に付けてみました!です。。
>E−3私も使っていますが、毎日手にしていないと落ち着きません(笑)
お気持ちは良くわかります! 店頭で触ってた時と、
購入して家で箱を開けたときの気持ちはやっぱり別物でした!
これから堪能していきたいと思います♪
正直ほしい気持ちよりも昨日はE-620の実機を見てみたいのと歓送迎会等の
プレゼント等見に行こうと思い家電屋へ行ったのですが、
陳列してあるE-3をいつものごとく触っていて
「昨日もいらっしゃてましたよね?」と店員さんから始まり会話の流れに身を委ね・・
(上記野暮用等、会社帰りに3日連続ヨドバシ通い)
ポイント3万弱あったので使って、還元ポイント(E-3のポイント還元含めて)でギリ×2
10万切ったので、まぁいいかと・・
それにしてもE-620はあのボディーにあの性能・・ いいっすね♪
>14−35mm狙っていましたが、次期E−3に照準を合わせて
>貯金しています。16万から20万くらいの間で発売されるとうれしいな。
Sレンズは私もいつかは手にしたいのですが気持ちが引けてます・・
値段もそうですが、50-200mmですら扱っていて存在感に自分が負けてます。。
次期フラグシップは値段が安ければ安いほどうれしいですが、ユーザー皆様が
満足できるクオリティーだといいですね♪
貯金を崩して購入してしまったので、また補填していきます。。
少ない給料なので大変ですが。。。
次期フラグシップ発売時点での購入はおあずけで、
価格も落ち着いてきたらでよいと思っているので、
皆様の使用感等レビューを見れることも楽しみの一つですね!!
かなり皆様を満足させるにはハードルは高そうですが・・
書込番号:9353162
1点

DISKIWさんこんばんは。
E−3を使っていて、弱点と感じるのは、バッテリーホルダ使用時の燃費の悪さ、
C−AFの被写体への食いつきと、空を飛んでいる被写体を撮影すると
明るい空にピントを合わせようとして、迷った挙句固まってしまいます。
これは50−200mmテレ側での現象です。
ワイド側に戻してやると、再度ピントを合わせてくれるのですが、
なんかいまいちです。
以上の弱点を次期E−3には是非克服して、登場してもらいたいものです。
画質に関しては、現状のE−3でも充分過ぎるほど満足しています。
吐き出す画に惚れ惚れしてしまいます。
一時もう一台、サブとしてE−3買おうか悩んだのですが、どうせ10万も出すんだったら
次期E−3を買ったほうが、幸せになれるかなと考え直しました。(笑)
暫くはE−300、E−3体制で、撮影していきたいと思います。
書込番号:9353306
4点

スーパーズイコーさん
バッテリーホルダーの件については
皆様の過去スレ等拝見し「色々あるんだなぁ〜・・」と
私も導入するかどうかは微妙です。
HLD-2はいいんですけどねぇ・・
あとは重さの点ですよね・・
私も上記の点など、皆様の過去スレのE-3の悪い点を
拝見し、次期フラグシップにスーパーズイコーさん同様期待を込めて
待っているつもりでしたが・・
E-3を持っていない身からすれば、やっぱり憧れはあるんですよねぇ〜♪
確かに1台お持ちでしたら、価格が今以上に落ちたとしても購入は躊躇うかもですが、
宇宙にも行ったことですし・・♪
あれは広告的な側面以外に性能評価の点も期待してのことなのでしょうか??
まぁ生きてるうちに私自身が宇宙に行くことはないとは思いますが♪
興味的な質問をすみません・・
E-3を使うことで次の機種の良さ等もわかると思うので!!
液晶周りの皆様のおっしゃられる不具合があったら凹みそうですが。。
E−300は例の吐き出す絵に安定性はないが、
すごい、いい絵(色)を強烈に出してくれるって機種ですよね?!
機会があれば私も試してみたいですね♪
スーパーズイコーさんが次期フラグシップを手にする日は私よりは
早いと思いますのでレビュー期待してます♪
スーパーズイコーさんにとっても素晴らしい進化だといいですね♪
書込番号:9353401
2点

DISKIWさん こんばんは(´▽`)ノ
私はE-1、E-300、E-3と使ってきまして
いずれも縦グリを買っては見たものの
未だに縦グリップをつけているのは
専用電池があり絶対の信頼性のある
E−1+HLD−2セットのみです(笑)
E-300、E-3の縦グリは単なるバランサーかデザインの域を
超えてないので、防湿庫でずっと眠っております。
今日も櫻撮影に行ってきましたが、大穴狙いもかねて
E−300を三年ぶりくらいに電池を入れて使ってみましたが
ちゃんと動いてくれました(;´▽`A``
なぜか、私にはLive-MosのE-3よりキレがあるように見えて
未だにE-1、E-300は手放せません
(っていってもE-300は3年ぶりでしたけど)
早くE−3後継機(の噂くらい)出ないかなぁ〜
もちろん BLL−1を入れられる縦グリの復活もかねて(笑)
書込番号:9355196
1点

DISKIWさん
E-3のご購入おめでとうございます。
E-30やE-620が発表された後でのE-3の購入ですか・・・うれしいじゃないですか!!
おめでとうございます。
当方は、E-3のほかにE-300とE-410、それに最近E-1を入手しましたが、やはり一番稼働率が高いのはE-3です、信頼感、安定性が抜群です。
これに竹レンズ以上を組み合わせれば、防塵防滴でまさにオールラウンドで運用可能です。
当ブログでは、機材ごとにタグをつけてエントリしていますが、登場回数を見返すとE-3がダントツです。そして今後もその傾向は続くと思います。
オリンパスはボディごとに特徴があるので使い分けが出来て嬉しい(財布には厳しい?)ですが、少々重くてもE-3を持ち出してしまいます。
DISKIWさんもE-3をどんどん持ち出して、さらに深くデジイチを楽しんでいきましょう♪
書込番号:9356796
1点

茂右衛門さん
>E−1+HLD−2セットのみです(笑)
私は縦グリHLD-2しかないのですが、
バッテリーの持ちには驚嘆しております!
ほんといつ充電しただろう・・
>BLL−1を入れられる縦グリの復活もかねて(笑)
ほんと復活してほしいです!!
ただまたお値段が高いのはどうかご勘弁を!!ですが♪
サイト拝見させていただきましたが、桜素敵ですね♪
音楽室の写真はノイズが味をだしていてしびれました♪
最初音楽が流れてきたと時PC音量MAXでびっくりしましたが♪
コダックCCDも復活されたりしないかなぁ。。
暗夜行路さん
アートフィルターにも興味があったのですが、
まだ自分は写真を素の状態で撮影する技術が未熟なので・・
まずは味付けしない状態で自分の想像しているような写真を
撮れる様基本的な事を大事にがんばっていきたいです!
暗夜行路さんがE-1を入手した件、E-1板で拝見しました!
私もE-1を持っておりますが、いいカメラですね!
家族の写真等撮ると温かみのあるいい絵が出てきます!
(自己満足ですが・・)
それにしてもすごい機材といつも素敵な写真を撮られておりますね!
特に驚嘆がD51のあの質感・・ 超リアルっすね♪
あとラフモノクロームはノイズの良さを教えてくれているかのようです!!
>オリンパスはボディごとに特徴があるので使い分けが出来て嬉しい(財布には厳しい?)ですが
私もほんとにボディーごとに違った印象を持ちます。
E-3を購入する前、単純にE-520と比較して
「出てくる絵はそんなに変わりはないだろうなぁ・・」と
思っておりました。
オリンパスさんもE-520はE-3の絵に近づけた的な事を
ワンダーブックの対談(?)でおっしゃられていたと思います。
しかし、撮った写真を確認してみると私の感覚(感性??)では
E-3の方がやっぱり良いです!!
皆さんの写真の様に素敵な写真を撮れる様もっとがんばらなくては・・
書込番号:9358522
1点



マイクロフォーサーズのレンズ交換式カメラってオリンパスから出ないんですかね?
あっち(パナソニック)では動画対応の新モデルの話題が賑わってますが、オリンパスもああいうの出さないんですかね?
個人的な希望では、E-1,E-3譲りの堅牢なダイキャストボディで防塵防滴機能を備えて欲しいです。重くてもいいので、サイズをコンパクトに。
基本性能はG1やGH1と同じでいいんですけどね。
GH1と同じ機能であればボディ単体で10万くらいなら買うかな?
なぜこの話題をここに書いたかと言うと、このモデルは「Eシリーズ」に値すると思ったからです。名前はそうですね〜「E-2S」とかどうでしょう?「E-3MF」でもいいかな〜
駄スレすみませんでした。
0点

鳥坂先輩さん
こんな情報が出ていますね。
http://43rumors.com/
4月1日付ですが、発表が6月17日、発売が7月末、
価格は、900〜950ドルだそうです。そして年内に
もう一機種出すみたいです。4月1日付なので?かも
しれませんが・・・
書込番号:9346095
1点

どもども、そのモックアップモデルの存在は知ってたんですが、Eシリーズとはかけ離れたイメージで(^^;
往年のコンタックスGシリーズっぽいですよね。
じじかめさんのリンク先の記事では、一眼タイプの発売の予定は無いって書いてあるから、このモックアップ品の性能に期待したいですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9347285
0点

皆さんはマイクロフォーサーズに何を求めているんでしょうかね?私はフォーサーズを使ってきていますが、マイクロには全くフォーサーズと違うアプローチを求めています。
カメラって多少の大きさが無いと持ちにくかったり、小さくないと持って出るのがめんどくさくなったりしますよね。フォーマットの大きさで画質が良くなるなら大きなカメラを使うべきだし、小さなマイクロフォーサーズに強靭性やあれこれハードの部分で求めても意味があまりない気がします。もちろん頑丈なのに越したことはないんですが、結果大きなカメラになったら、それはフォーサーズのカメラを使えば良いことだと思います。軽自動車に200キロ出せるエンジン積んだって実用的じゃないし取り回しも悪くなるんだろうし。
マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです
書込番号:9349792
1点

鳥坂先輩さん
蛇足ながら、マイクロフォーサーズはれっきとした一眼カメラでレンズ交換式ですよ。^^
一眼とはファインダー(またはライブビュー)で視認した時にレンズが捉えたのとほぼ同じ像(視野率によって全てを捉えるかどうかは変わります)をファインダー(またはライブビュー)に写し出す方式の事です。ですので広い意味で言えばコンデジだって一眼です。
ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式で一般に「一眼」と言うとこの「一眼レフ」と指す様になりました。
ですので鳥坂先輩さんの仰るのは正確には
「レフレックス式」一眼タイプの発売の予定は無い
って事だと思います。^^
書込番号:9349844
0点

やべ!また間違えた!!^^;
×ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムに反射させた像をファインダーで捉える方式
○ただ、一眼「レフ」となるとペンタミラーやペンタプリズムにミラーで反射させた像をファインダーで捉える方式
だすっ♪
元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので、少なくともマイクロフォーサーズ開発に携わったオリンパスとパナソニックからは当分レフレックス式一眼は出ないと思います。色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが、レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^
どうですかねぇさん
>マイクロフォーサーズには今オリンパスが何とかしようと思っているアートフィールターを実用的に搭載して写真をカメラを楽しくして欲しいと思っています。
何だかんだ書いて抽象的ではありますが、説明書を読まなくても使いやすいインターフェイスや複雑な処理でもサッと書き込めるプログラムを頑張って作って欲しいものです
私も同意見です!^^/
書込番号:9349962
0点

>マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが
それは、あり得ないでしょうね。
そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。
4/3 がイメージャの大きさに対してマウント径が異常に大きいのは、
テレセントリック性確保のためで、ミラーとは関係ない筈ですね。
書込番号:9350528
1点

メカロクさんどうもです
>そもそも、μ4/3 で一眼レフタイプが作れないのは、マウント径が小さいからじゃなく、フランジバックが短くて、メインミラーを入れるスペースを確保できないため・・・と認識しています。
私もそう認識しているので
「元々マイクロフォーサーズ誕生時にミラーを無くしてフランジバックを短くし、マウント径を6mm小さくする事でシステム全体の小型化を図るのが目的だったので...(中略)レンズの劇的な技術革新がないと難しいと思われますです。^^」
と書いたつもりだったんですけど。。。^^;説明不足でした?
と言う訳で補足させていただきます
これはパナソニックから新しく出されるマイクロフォーサーズ用のLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH とオリンパスZUIKO DIGITAL ED7-14mmF4.0と言う二本の広角レンズを比べると。。。(焦点距離とF値が同じ)
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH
最短撮影距離 0.25m
本体サイズ 約70×83.1mm(最大径×全長、以下同)
画角 W(f=7mm):114°〜T(f=14mm):75°
重量 約300g
ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0
大きさ 最大径 O86.5 ×全長119.5mm
最短撮影距離 0.25m
画角 114°-75°
質量 780g
となります。注目するべきは両レンズの重量と本体サイズです。ZUIKO DIGITAL 7-14mmF4.0は防塵防滴のシーリングが施されているとはいえ、30mm以上の全長差と倍以上の重量差があります。
これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。
その為に4/3の広角レンズはレトロフォーカスレンズ(凹レンズが前にあり、凸レンズが後にあるレンズタイプ)の仕様になり、ミラーレスのマイクロフォーサーズではこの制約が無いのでレンズ前群の凹レンズを薄く軽くする事が出来ます。
これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。
また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。
説明不足ですいませんでした。m(_ _)m
書込番号:9350662
0点

マイクロ4/3レンズで、一眼「レフ」を作ろうとしたらやっぱりミラーに
当たってしまいますよね? ミラーを排除することで小型化・ライブビュー
主体になったのですから本末転倒でしょう。
一眼レフタイプとしては、オリンパスもすぐにE-450を投入してくると思います。
正直4/3で良いんじゃないですか? 標準+広角+望遠ズームの3本を加えても
1kg尾ちょっとですからこれ以上小さい必要性はないと思います。
書込番号:9350765
0点

TAIL4さん
オリンパスとしては4/3とマイクロフォーサーズの住み分けが出来れば良いのでしょうけど、例えばG1(GH1)はマイクロフォーサーズのハイエンド機として最も大型に近いボディと言う事になります。4/3ではE-4XXが最軽量機になりますので更なる小型化が進むのはマイクロフォーサーズの方がスピードは速いと思われます。
G1のスレを見ているとマイクロフォーサーズの小型軽量のボディは良いけどEVFがどうにも抵抗があって光学式ファインダーがあれば。。。と言う意見を時々見かけます。
マイクロフォーサーズはこれから動画機能搭載、ボディ内手振れ補正の実現、EVFの更なる進化、小型軽量の推進と様々な期待を寄せている雰囲気があります。パナソニックとしてもデジイチ市場ではかつて無い売り上げを実現したマイクロフォーサーズですから、パナ陣営は今後マイクロフォーサーズがメインストリームになると思います。
そこにオリンパスからもマイクロフォーサーズが投入されいよいよ2社体制になると更に市場の注目がマイクロフォーサーズに注がれる様になれば他社の参画もあり得ると思うのです。
そうなった時にどこかの会社が隙間を埋める様に光学式ファインダーを望むユーザー向けの機種を投入する事ってまるで無いでしょうか?
様はフォーサーズでも更にレンズの小型軽量が可能であればマイクロフォーサーズでは逆にミラーがあるスタイル(主にこれはファインダー性能がどうのこうのと言うより光学式ファインダーを搭載していると言う事そのものが重視されると思うのですが)を打ち出すのも可能ではないのかな?と言う推測の話なのですケド。
この辺りは本末転倒でも実際にマイクロフォーサーズで光学式ファインダーが欲しいと言う要望があれば。。。って話なんですけどね。
もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。
話は変わりますがすでにE-450はヨーロッパで発売されました、しかし日本での発売は微妙な所だと思います。
以前E-400はヨーロッパ先行発売でついに日本では発売されませんでした。それ以外の機種はすべて日本が先行発売もしくは同時発売だったと思います。
ちなみに私はオリンパスに上記の様なレフレックスタイプのマイクロフォーサーズを出して欲しいと言う事は一言も発言していません。(誤解を招く様な発言であれば陳謝します)
むしろオリンパスには頑固に4/3を守り抜いてもらいたいと思っていますし、マイクロフォーサーズに関しては今のE-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは画素数こそ23万画素ですが晴天下でも画像のチェックやスーパーコンパネの設定変更に困る事が無いくらい視認性が高いので、こういった仕様の背面液晶が搭載されていればファインダーの有無には拘りません。
書込番号:9350804
0点

残念ながらスレ主さんの希望されるマイクロフォーサーズ機は難しいかと思います。
何故マイクロフォーサーズをあえて誕生させたか?を考えるとわかると思います。
フォーサーズとマイクロフォーサーズで似たような機種を同じメーカーから出す意味はありません。
私はマイクロフォーサーズは何より小型軽量でレンズ交換ができることが最大のメリットだと思います。
フラグシップ的な機種と同じ性格のモデルをマイクロフォーサーズで出しても中途半端ですよ。
フランジバックの問題で光学ファインダーも無理でしょうし。
書込番号:9351161
0点

くま日和さん、おはようございます。
>これが今の技術の常識ですが、オリンパスは(画角とF値は違いますが)ZD ED9-18mmF4.0-5.6ではこれまでの常識を覆す小型軽量の超広角レンズを発表するに至りました。
ここまでは、良く理解できます。
25mm パンケーキや、旧くは 3535 マクロなども、フランジバックよりも短い焦点距離でありながら、
レトロフォーカスを採用せず、驚異的な小型化を達成していますよね。
3535 マクロの場合は、レンズ繰り出し量を確保するために、鏡胴は大きくなっていますが、
レンズ群そのものは、非常に小型ですね。
>また過去スレでレンズの新技術の開発が画策されている事を読んだ記憶があります。(実現可能かどうかは分かりません)
この技術革新がなされれば、光学式ファインダーの支持者からの要望を得てレフレックスタイプの一眼のスタイルで小型のボディを実現したマイクロフォーサーズ機が出てくる可能性も否定出来ないと思います。。。という事でした。
これや、先ほどのマウント径拡大が、メインミラーを入れるためのスペース確保と、どのように関連するのかが、私がアホなだけでしょうが、理解できません。
後玉をマウント面よりもボディー側に突き出させるレンジファインダー用広角レンズとは逆に、後玉をマウント面よりも引っ込ませて、ミラー回転空間を確保しようというのでしょうかねぇ〜!?
でも、ミラーアップしたときにミラーの先端が最も前方にせり出す訳で、このときに、マウント面から突き出している・・・なんてことが許されるはずはないですよね。
ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし、簡単な図を描きながら私なりに考察した限りでは、ミラーの軌跡を無視しても、μ4/3 にミラーを組み込むのは「物理的に不可能に近い」との感触を新たにしました。
>もちろん当初から開発に携わっているオリンパスやパナソニックがそんな事をするとは思いがたいので、やるとすれば後発の他社と言う訳です。
μ4/3 を主導している両社、特に 4/3 規格の提唱社 OLYMPUS が賛同しなければ、4/3 規格の更なる拡張規格が認められるとは考えられませんし、両社(少なくとも OLYMPUS)がやるとすれば、マウント径だけという中途半端なことでなく、フランジバックまで見直して、無理せずミラーを組み込むことができるようにすると思います。
つまり、他社がやるとすれば、4/3 とは無関係の「新たな規格」ということになると考えますが、如何でしょうか?。
言い換えれば、他社は、4/3 の後追いでデジタル専用規格を設定するに当たり、「光学ファインダーを備え、かつ、4/3 よりも小型化を目指す」こともあり得る・・・ということでしょうか。
因みに、私は、光学ファインダーには拘らない・・・というか、EVF の将来に期待しています。
旧い人間ですので、背面液晶のみというのは、非常に受け容れにくいですね(笑)
その意味で、あのモックアップ品(PEN タイプ)の市販型に後付けの EVF さえないのであれば、私はパスし、
噂の高機能タイプ(OM タイプ)を待ちます。
書込番号:9351295
1点

突っ込みついでに、もう1点。
>これはミラーを有するレフレックス式一眼カメラの4/3ではミラーの可動スペースを確保するために、レンズの最後尾から、撮像素子の間の距離を詰めることが出来ないため(フランジバックが長くなる)。。。だったと思います。
フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。
書込番号:9351395
0点

メカロクさんおはようございます
>ただし、ミラーを使っても、この問題を回避する方法がない訳ではありません。
例えば、ミラーの軸を後方にスライドしながら回転するとか、回転式でなくスライド式にするとか・・・
でも、これらの方法であれば、「レンズの新技術」やマウント径の拡大は必要ないはずですし
はい、オリンパスは過去にE-300やE-330でミラーを横にスイングさせる方式でレンジファインダー式(二眼レフ)の様な一眼レフカメラを作っています。他には例えばミラーを後ろ側にパタンと倒すだとか....^^;
まぁこれはアホな私の考えなのですが、以前テレビ番組で「発想は素人、技術はプロフェッショナル」と言う事を言っていました。これは一見現在の理論では「そんな事出来る訳無いだろう」と言う専門家や科学者には世の中を変える様な発明や発見は出来ない(まぁコロンブスの卵は立たない)と言う事なんだろうと思います。
「ミラーレスにする事でフランジバックを短くし、システム全体の小型化を可能にした」のなら「逆にその小型化したシステムにミラーを搭載する事は本当に全く不可能なの?」とも思います。繰り返しますが私は別にそう言うカメラを作って欲しい訳でもなんでもありません。
過去スレでマイクロフォーサーズにもファインダー云々と言う話題があったときに私は昔のAPSカメラのボディに穴を開けてプラスチックの板嵌め込んだだけの様なおもちゃの様なファインダーならいらないと思いますと発言したら「例えちゃちくても光学式ファインダーは欲しい」と言う御意見や「マイクロフォーサーズにはとても興味があるのだけどEVFにはどうしても馴染めないし、かといってLVだけでは納得出来ない」と言った御意見は実際にありました。
元々フォーサーズやマイクロフォーサーズはオープン規格だったハズです。NikonやCanonの様に従来のマウント規格を持つメーカーならともかくとして、マイクロフォーサーズが市場に受け入れられたなら、ましてや「このサイズは良いんだけれどファインダーがなぁ。。。」と言う市場の声が少なからずあるならば、現在コンデジのみのメーカー(リコーやカシオ等)はオープン規格であるマイクロフォーサーズ以外の新たなマウント規格を独自に開発するよりは手っ取り早いのでは無いでしょうか?当然既に市場で認められているマイクロフォーサーズと言う規格のネーミングでもある訳ですし。。。此の辺はあまり詳しくも無いのですが、フォーサーズはオープン規格だけれども、マイクロフォーサーズはオープン規格ではないのでしょうか?オープン規格であれば賛同を得る材料に「マイクロフォーサーズにミラーを搭載したい」と言う事が障害になるとも思えないのですが。。。
ここでも繰り返しますが、オリとパナの両社は「ミラーレスとする事でフランジバックを短くし、システム全体の更なる小型軽量化を目指す」事で始まっているのでここで技術的な問題がクリアになったと仮定してマイクロフォーサーズにミラーを搭載してくるとは考えがたいのであくまでもそれをやるなら後発メーカーかな?と思っている次第です。
>フランジバック(マウント面から撮像面まで)ではなく、バックフォーカス(レンズ後端面から撮像面まで)ですね。
あらあら、そうです。大変失礼いたしました。
しかし、ここまで騒動を大きくしたのは私のせいですね。スレ主さんに此れ以上の迷惑はかけられないので、私はこれで失礼します。アホな素人の戯れ言と思って今後は流して下さい。
書込番号:9351627
0点

くま日和さん、こんにちは。
私も、これ以上騒動を大きくする心算はありませんが、2点だけ・・・
まず、第1点。
私がいいたいのは、μ4/3 規格内で光学ファインダーが「全く不可能」ということではなく、マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。
第2点。
現在の 4/3 協賛メーカー以外でも、4/3 規格または μ4/3 規格に賛同して、ボディーなりレンズなりを作るには、大きな支障はないものと考えますが、くま日和さんの仰るように「マウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用」ということになれば、新たな拡張規格の制定が必要になる訳で、これはかなり難しいであろう。
書込番号:9352069
0点

えっと。。。本当に最後に。。。^^;(スレ主さんすいませんね。。。)
メカロクさん
>マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)ことやレンズの新技術が、メインミラーの設置空間を生むという理屈が理解できないこと。
まず誤解があります。私はマイクロフォーサーズのマウント径を4/3規格に戻すと言う事は一言も言っていません。マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの厳格な規格があります。まず撮像素子の「大きさ」は現4/3と同じである事、次にマウント径は現4/3より直径が6mm小さい事です。つまりはこの規格は厳守しなければ「マイクロフォーサーズ」を名乗る事は出来ません。
またマイクロフォーサーズもオープン規格であればこの事を尊守していれば賛同メーカーとして名乗っても良い様におもうのですが。。。
以下は私の言葉不足が招いた事ですが、「マウント径のみ流用する」と表現したのはあくまで上記のマイクロフォーサーズ規格に乗っとるのが大前提ですので素子の「大きさ」はフォーサーズと同じです。しかし素子の素材や技術は別段今のベイヤー型でなくとも良いのではないのでしょうか?現にオリとパナはフォビオンと同様の三層膜式の新型素子の開発に着手しているようですし、例えばフジからマイクロフォーサーズを出す時の素子はハニカムCCDでも良い訳です。さらにさらに言えば全く違う素材と技術であってもフォーサーズ素子の「大きさ」の規格から逸脱する物でなければ良いはずですよね?
またミラー可動部のスペース確保ですが、ボディの形状にはマイクロフォーサーズの規格に規制があると言う話は聞いた事がありません。
極端な事を言えば、市場のニーズを全く度外視すればD300やE3の様な大きさのボディを持ったマイクロフォーサーズ機を作っては駄目です!と言う制限はないのでミラー可動分のスペースを有したボディを「作る事」は可能だと思いますがいかがでしょう?
乱暴な言い方をすれば、私の様な一個人がE-1と「同じ容量」を持つボディデザインのマイクロフォーサーズを自作して(もちろん素子の「大きさ」とマウント径の形状は厳格に守るのがお約束です)ボディにマイクロフォーサーズのエンブレムを付けたって構わない訳ですよね?規格がオープンであるのですから。。。
書込番号:9352234
0点

くま日和さん、
>まず誤解があります。私はマイクロフォーサーズのマウント径を4/3規格に戻すと言う事は一言も言っていません。
[9349962]の「色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが・・・」は、そういうことではありませんか?
「参画」というのは、μ4/3 に対してですよね。
全くの別規格を作るのであれば、「参画」とはいわないでしょうし、
4/3 規格のマウントを採用するとも思えません。
>マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの厳格な規格があります。まず撮像素子の「大きさ」は現4/3と同じである事、次にマウント径は現4/3より直径が6mm小さい事です。つまりはこの規格は厳守しなければ「マイクロフォーサーズ」を名乗る事は出来ません。
>「マウント径のみ流用する」と表現したのはあくまで上記のマイクロフォーサーズ規格に乗っとるのが大前提ですので素子の「大きさ」はフォーサーズと同じです。
くま日和さんの今回のレスの一部をそのまま引用したものですが、この2つの文章には、大きな矛盾があるのではないですか?
つまり、要約すれば、
1.「マウント径は現4/3より直径が6mm小さい事」を厳守しなければ、μ4/3 ではない。
2.「マウント径のみ(4/3から)流用する」=マウント径は 4/3 と同じにする(μ4/3 より 6mm 大きい)
と仰っていると思うのですが、1.を厳守すれば、2.はあり得ないし、2.を採用すれば、μ4/3 規格を逸脱するのではありませんか?
>極端な事を言えば、市場のニーズを全く度外視すればD300やE3の様な大きさのボディを持ったマイクロフォーサーズ機を作っては駄目です!と言う制限はないのでミラー可動分のスペースを有したボディを「作る事」は可能だと思いますがいかがでしょう?
前半は仰る通りです。
後半は、フランジバックも厳守しなければならないので、「全く不可能」とはいいませんが、「不可能に近い」と申し上げています。
なお、ミラーは必ずしも「可動」である必要はなく、様々な問題はありますが、かつての CANON のように
ハーフミラーを使うこともできますし、通常は反射幕で、レリーズの瞬間だけ透明幕に切り替える・・・
なんてことが可能な素材が開発される可能性だって、ないとはいえませんよね。
ガラスの内部に液晶を仕込んで、透明と不透明を切替できるものは既にありますね。
(もう20年以上も前に、私の勤めている会社のイベントで使ったことがあります)
書込番号:9352539
1点

メカロクさん
私の
「色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが」
と言う表現に矛盾があるとのご指摘でよろしいですか?確かに「マイクロフォーサーズに参画するのにマウント径のみ流用」と言う言葉は素子の大きさは尊守するものの素材及び設計については現行の素子を用いる必要性は無いので「素子の大きさ」を言い含める事を失念してしまった事は認めますが、それがイコールメカロクさんの仰る様な
全くの別規格を作るのであれば、「参画」とはいわないでしょうし、
4/3 規格のマウントを採用するとも思えません。
と言う表現に直結する事が私の頭では理解できません。T_T
私が言いたかったのは先に申し上げた通り
マイクロフォーサーズが市場に浸透すると小型軽量のレンズ交換式一眼カメラ業界への他社の参入が見込める可能性があり、その時に新規参入他社が全くの新規マウント規格を開発するよりも、マイクロフォーサーズがオープン規格であるので開発元のオリンパスやパナソニックには(ごみ取り等の特許項目は別として)パテント料を払う事無く容易かつコスト面でも有利に参画出来るので、既存のマイクロフォーサーズを利用する可能性が高いと言う事を申したかった訳ですが。。。
またそこからメカロクさんが仰る「マウント径を大きくする(4/3 規格に戻す)こと」を私が意図していると言うのは全くの意外な事だったのですが。。。
「
書込番号:9353828
0点

くま日和さん
言葉だけでの遣り取りって、難しいですねぇ〜!
お互いに、「何でこんなことが解らないんだ!」ってネ!
ということで、今回限りとします。
>私の
「色んなメーカーが参画してくるとマウント径のみマイクロフォーサーズ規格を流用してレフレックス式のレンズ交換式一眼を出すかもしれませんが」
と言う表現に矛盾があるとのご指摘でよろしいですか?
その通りです。
「マウント径のみ」(後で、「素子の大きさ」も追加されていますが・・・)μ4/3 規格を採用しても、マウント形状、フランジバック、電気信号その他全ての μ4/3 規格を満足しない限り、μ4/3 を名乗ることはできません。
このことは、くま日和さんご自信も、言及されています。
従って、マウント径のみ(撮像素子のサイズを含めても)μ4/3 規格を採用することは、その企業にとって何のメリットもないので、自社に都合の良い新規格を制定すると考えます。
フランジバックや電気信号など全ての規格を満足するなら、例え μ4/3 を名乗らなくても、
レンズやボディーの互換性というメリットはありそうですが・・・
>新規参入他社が全くの新規マウント規格を開発するよりも、マイクロフォーサーズがオープン規格であるので開発元のオリンパスやパナソニックには(ごみ取り等の特許項目は別として)パテント料を払う事無く容易かつコスト面でも有利に参画出来るので、既存のマイクロフォーサーズを利用する可能性が高いと言う事を申したかった訳ですが。。。
これには、大筋で依存はありません。
ただし、上記の通り、μ4/3 規格全てを守らない限り、μ4/3 を名乗ることはできませんし、その場合は、マウント規格の使用が許諾されるとも考えられません。
なお、4/3 規格や μ4/3 規格を採用するに際して、どのような決まりがあるのか、詳しくは知りませんが、「オープン規格=知的財産権の無償供与」という訳ではないと思います。
多分、知的財産権(特許権・意匠権・商標権など)は有償供与でしょうし、
規格を満足しているかどうかの審査にもコストが掛かるので、その負担も必要と考えます。
例えば、公的規格である日本工業規格でさえ、JIS マークを表示するには、
かなりのコスト負担が必要です。
つまり、例え規格通りに「くま日和カメラ」を作ったとしても、「μ4/3」を名乗るには、
かなりのコストが掛かるはずです。
イヤ、そのコスト負担ができないなら、規格の使用権も供与されないでしょうから、
作ることもできないでしょうね。
スレ主さま、大変お騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:9354538
0点

遅レスですみません。
皆さんの話はちょっと難しすぎてよくわかりませんが、ひとつわかったことが、、、
以前も「ダメだこりゃ」って思ったのですが、やっぱりあのLVFっていうんですかね。ミラーの代わりにファインダーにモニタがついている奴。
コンデジでもそうだったんですが、アレはいまだにダメですね。
ムービーならアレもありでしょうけど、静止画には無理ですね。向きません。気分悪くなります(笑)
ファインダーだけはやっぱり生の絵じゃないと、、、、って痛感しました。
書込番号:9422140
2点

オリンパスのマイクロ機は、別に「一眼」に拘らなくても良いと思う。
レンジファインダーでも良いんじゃないかな。造りさえ良ければ。
パララックスが許容できない局面では、ライブビューを使えば良いんだしね。
書込番号:9437367
0点



初めての新規書き込み作成って緊張しますね。新参者ですがよろしくお願いします。
E-3を使っているユーザー向けのアンケートが配信されてきました。
もしかして、E-3後継機の開発にも影響?(って、もう結構進んでいると思いますが)なんて勘ぐってしまいました自分。確か、前にも他の機種で答えたような…。
そのアンケートの最後には、E-3を使用しての感想みたいなのを書くところがあったんですが、みんなで要望も併せて書いたら願いが少しばかりは叶うのかな、なんて淡ぁい期待を込めて色々書いてみたんですが、皆さんはどうでしょう?
少しは反映されるんですかねぇ。
スミマセン、よく判らない書き込みになってしましましたが、ただボンヤリとそんな風に考えていたもので。
0点

>少しは反映されるんですかねぇ。
反映させる為にアンケートをとっているのだと思いますが・・・。何もしないのにアンケートをとるだけでは時間も金も無駄なので(^^;
尤も、当たり前ですが全部が全部反映されるわけではないですけれど、「E-一桁ユーザーは何を求めているのか?」というのをまとめて今後の道筋を明確にしたいのでしょうね。フラッグシップユーザーに見切りを付けられたらオリもやばいでしょうから(*レンズ等含めて相当の資金をつぎ込んでいる人が多いので)。
ところで、私のところにはまだ来ていませんでした。いつメール届きましたか?
書込番号:9311117
0点

僕のところには18日に来ていましたね。
製品の使用感からソフトウェアに至るまで、かなり詳細なアンケートでした。
一生懸命書きましたよ。
お礼に1000ポイントもらいました。
対象を絞ったアンケートだったのでしょうかね?
「オリンパス製品をお使いの皆様へ アンケートご協力のお願い」
という題名で来ていましたので、見逃すはずはないと思いますが。。
書込番号:9311311
1点

ユーザーXXさん
18日ですか!
何で来てないんだろう・・・?E-3・E-500とレンズ3本のユーザー登録しているのですが・・・。
書込番号:9311827
0点

E-3に限らず選ばれた人だけがアンケートの対象になっているようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8628198/
ちなみに私も選ばれたことがありません・・・
orz
書込番号:9311957
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
>PIN@E-500さん
確かにそうですね(汗)
少しでも反映されて、より良い製品が出来上がることを期待してなりません。
メールは26日に届いていましたよ。自分も一生懸命書かせていただきました。
>ユーザーXXさん
アンケートは始め面倒くさい感じがしますが、いざ始めると真剣になってしまいます。
不思議なものです。
1000ポイント、終わってから気づきました…
>まふっ!?さん
まだ手にしたばかりの僕のところに来てしまってスミマセン。
次回は送信されてくるといいですね。
その時は、熱く語ってあげてください!
書込番号:9315011
0点

私は12月に購入。2/7にアンケートのお願いが来てました。
書込番号:9333837
1点

そういえば、当方にはアンケートの案内は来たことが有りません。
結構いろんな機材をつかってるのになぁ〜
書込番号:9335042
1点

今年3月にE-3を購入してOlympusのサイトで製品登録をしたら、簡単な
アンケート画面に切り替わって答えたら1000ポイント貰えました。
その後レンズを購入して製品登録した時はアンケート画面に切り替わりませんでした。
書込番号:9335428
0点



とりあえずオリンパスのフラッグシップ板という事で、ここに書き込ませていただきますが・・・
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090326_olympus_micro_fourthirds/
よくわかりませんが、コンセプトモックアップに対して、実機が布をかぶっている奴ってことですよね。
なんか大きくないですか?(^^;
GRDigitalとまでは言いませんが、DP1、もしくはDP1+αくらいのサイズを想定していたのですが・・・
G1と変わらなそうな・・・
それとも年内マイクロ2機種の話が本当で、左のものと右のちょっと大型のと2タイプってことですかね?
だとしたらいいんですけど。(^^;
2点

ToruKunさん
レンズがパンケーキではなく標準ズームと望遠ズームのWZLKの構成で布被ってるんじゃないでしょうか?
コンセプトモックアップよりも小型でボディ内手振れ補正搭載に期待しているのですが。。。^^;
それにしても、、、、このじらし方は無いですよね〜。。。滝汗
書込番号:9308584
3点

うお〜!かなり焦らされますねこの布の被せ方。
実はかなりアナログなディザー広告だったり?
毎日ちょっとずつずらされて最後には・・・やっぱりお預けなんでしょうね。
加トちゃんのようにちょっとだけよ〜なんてことはやっぱり・・・脱線しましたすみません。
あぁでもコンセプトモックは、個人的にちょっと好きではなかったので期待しちゃいますね!
パナもがんばっていますが、2社でどんどん盛り上げて欲しいものです。
書込番号:9309070
2点

おぉ〜!
記事にしている所があるんですね。
今回のμ4/3コーナーの真横ではPEN 50周年の展示がしてあるんですよ。
『モックからデザインは変わりますが、わざわざ隣でPENの展示をしている所から察してください・・・』
って事らしいですよ。
書込番号:9309176
2点

実際に布を見た限りでは大きいとは感じませんでしたよ
もしオリのマイクロがアートフィルタームービーを搭載してきたらこっちを本命で考えるつもりです(さらにGH1ではできなかったスローシャッターができるなら即決しちゃいます)
書込番号:9309257
2点

マイクロレンズの20mm F1.7は欲しいですね〜
書込番号:9309659
0点

モックアップのサイズは「120x65x32」のようですから、DP1とほぼ同じサイズのようですね。
書込番号:9309692
0点

E-3のアースグリーンってもの凄くザクに似てますね。^^
書込番号:9312125
3点

>くま日和さん
自分はビグザムに見えました(笑)
ところで4/3ユーザーにとってGH1の高感度耐性がG1比一段分改善されたのはよいニュースだと思います
噂が上がったマイナーチェンジ版E-3がコントラストAFとアートフィルターだけなら魅力薄いですが、この素子なら画角の変わらないアスペクト比変更も魅力ですし出す意味がありそうに感じました
書込番号:9313792
1点



E-3を今月初め購入後、初期不良で三台目の機体となりました。
工業用品ですので初期不良は仕方がないのですが二台続くと「オリンパスしっかりしてよ」との気持ちになります。
この個体で落ち着いてほしいとの気持ちを込めて試し撮りしてきました。
「オリンパスへの応援の気持ちも込めての書き込みです」しっかりしろオリンパス!!
3点

天国の花火さんこんにちは。初期不良と言われていますが、
どこが悪かったのか書き込みされていませんが?
書込番号:9269622
0点

天国の花火さん、こんにちは、
こちらでもよろしくお願いします。
それにしても2台続けて初期不良とは大変でしたね。
ユーザーの皆さんの参考になると思いますので、具体的な不良内容など教えていただけると幸いです。
僕のE-3は、発表当時に買った初期ロットで、自転車ごと転んだり、レンズを落としたり、ずぶ濡れでとり続けたり、フィールドで使うため、カメラの扱いとしては雑なほうだと思いますが、幸い何事もなく12万ショットを越えました。
E-3は平行して使っているキヤノンと比べると、突出した性能と明らかに劣るところがあるカメラですが、タフさと発色と高速AFは気に入った使っているので、次機種の発表が待ち遠しいところです。
そういう意味では、ロットによっての品質のばらつきは気になるところです。
書込番号:9269628
1点

スーパーズイコーさん こんにちは
>どこが悪かったのか書き込みされていませんが?
最初は具体的に書き込もうと思ったのですが、書き込みしているうちに販売店の電話対応を思い出し冷静さを失いかけたので書き込み内容を訂正してしまいました。
FJ2501さん こんにちは
>こちらでもよろしくお願いします。
こちらこそお願いします。
>それにしても2台続けて初期不良とは大変でしたね。
>ユーザーの皆さんの参考になると思いますので、具体的な不良内容など教えていただけると幸いです。
時間がたち少し冷静に内容のみ列記させていただきます。
一台目の不具合
手ぶれ補正ONで撮影すると画像がぶれてしまう。OFFの場合は問題がない。
画像自体は現在残していませんがシャッター速度は35ミリレンズで共に1/200ほど
手ぶれ補正の誤動作の判断となり販売店で確認後交換手続き
二台目の不具合
まずカードカバーが開かない。もちろんロックを開く操作をしてです。
力任せにカードカバーロックを操作にながらカードカバーを開けメディアを入れました。
その後も具合が悪くメディアが取り出せない状態が頻発しました。
電源SWをONにしても起動までに10秒ほどかかる事例が頻発しました。
この時に電源SWをOFFにして再度ONとすると何事もなかったように起動します。
この症状の頻度は10回に一度位の頻度でした。
今の三台目は今までの不具合とは縁もなく順調です。
書込番号:9270311
1点

>E-3は平行して使っているキヤノンと比べると、突出した性能と明らかに劣るところがあるカメラですが、タフさと発色と高速AFは気に入った使っているので、次機種の発表が待ち遠しいところです。
私もキヤノンとニコン、オリンパスを平行して使ってますが発色は結構にいってます。
RAWで現像してもデーターが結構素直でいろいろ調整しやすい印象です。
冒頭はjpeg撮って出しのままですがRAWで調整したものをアップしてみます。
結構印象が変わります。
書込番号:9270407
4点

天国の花火さんこんにちは。
RAWもJPEG画像の違いが分かりません。
データー量がRAWの方が、多いのはわかりますが、
実際の画像と比べて差があるようには見えません。
書込番号:9271207
0点

天国の花火さんこんばんは。
色々と大変だったようですね。
RAW現像での調整ですが、若干露出をプラス方向+WB微調整という感じでしょうか?
撮ってだしの画像も結構好みですが、RAWで撮ると、後の調整がやりやすいのが良いですね。
50-200使われていますね〜
当方も旧のヤマダWeb品ですが、かなりのお気に入りになってしまいました!!
書込番号:9271397
0点

スーパーズイコーさん こんばんは
>RAWもJPEG画像の違いが分かりません。
アップされるサイズだとあまり差がわからなくなりますね。
実際のモニター上では差がでていますが→自己満足のレベルです・・ペコリ
暗夜行路さん こんばんは
ご心配いただきありがとうございます。
オリ使いの皆さんは心暖かい方が多く、スレのアップが最近オリの板に偏ってきたような気がします・・汗
>RAW現像での調整ですが、若干露出をプラス方向+WB微調整という感じでしょうか?
撮ってだしの画像も結構好みですが、RAWで撮ると、後の調整がやりやすいのが良いですね。
アップしたものは暗夜行路さんの言われている方向の調整です。流石ですね。
オリの場合白飛びに若干弱いようですので、輝度差の大きい場合白飛びしてしまわないように明るい部分でAEロックして若干アンダーで撮影することが多く、RAW現像の時にアンダーの部分の露出を持ち上げ現像しています。
基本はあまりいじらないのがいいのでしょうが腕が悪いので現像でごまかしているのですが・・・
書込番号:9272099
1点

天国の花火さんおはようございます。
RAW現像ソフトは何をお使いですか?
E−300を使っていたときに、オリスタで現像していましたが、
あまりにも重くて、結局殆ど使いませんでした。
書込番号:9274593
0点

スーパーズイコーさん おはようございます。
>RAW現像ソフトは何をお使いですか?
他マウント併用で個々の現像ソフトを使うのが煩わしくなり最近はSILKYPIX Developer Studio 3.0 がメインです。
レンズの収差補正など補正しきれない場合は専用ソフトも使いますが。
現在はパソコンには(貧乏性のため使用の有無にかかわらず)↓をインソールしてあります。
SILKYPIX Developer Studio 3.0(主に常用)
Photoshop Elements 7
Photoshop Lightroom
Capture NX 2
DPP
Imaging WorkShop
書込番号:9274661
0点

天国の花火さん返信ありがとうございます。色々試されておられますね。
私は、JPEGでしか撮らないので、デジカメDE同時プリントと
フォトショップエレメント6を使っています。
デジカメDE同時プリントは、サクサク動いてくれるので
大量(E−3のLFで撮った700枚)の画像を取り入れても、パソコンが固まることがないので助かります。
フォトショップエレメントの、レンズ補正を使うと魚眼風の作品に
なって楽しいです。魚眼レンズ買うか悩んでましたが、買わずに
済みました。これからもどんどん使っていきます。
書込番号:9274752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





