
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
349 | 68 | 2009年2月25日 23:10 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月17日 21:45 |
![]() |
4 | 4 | 2009年2月7日 09:30 |
![]() |
15 | 34 | 2009年2月11日 21:32 |
![]() |
51 | 52 | 2009年2月17日 23:04 |
![]() |
42 | 35 | 2009年2月6日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1枚目は秋田県横手市十文字町梨木地区で水かぶりという行事があり撮影してきました。
雪は降っていませんでしたが、水が冷たく大変そうでした。
2枚目と3枚目は、秋田県湯沢市で行われている犬っ子まつりという行事です。
あいにくの雨で、カメラレンズ共にずぶぬれでしたが、さすが防塵防滴だけあり
安心して撮影に望めました。さすがE-3、惚れ惚れします。いいカメラです。
4点

春樹さん
おはようございます。
春樹さんのご意見も理解出来ます。穏やかな春樹さんが相当に怒っておらるのですから。
また、スーパーズイコーさんのエネルギーも大したものである変に感心しています。
彼の行動はオリの素晴らしさに感動している証明でしょうね。
スーパーズイコーさんの溢れる情熱でスレが乱立したようですが、
大原麗子さんのご意見に対して彼は以下のように答えられています。
>大原さんスレの乱立は、控えます。
>2009/02/20 04:36 [9123683]
また、暗夜行路さんからご意見に対しても以下のようにお答になっていますね
>暗夜行路さん了解しました。気をつけます。
>2009/02/20 08:04 [9123949]
公共の場ですから、私物化しているように見えることは控えた方が良いということですね。
スーパーズイコーさんも反省されているし、笑顔で投稿されるようになられました。ここらで許して頂ければと思います。
さて、春樹さんのメッセージは写真撮影の意味を根底にまで掘り下げて考えることでもあると思います。
芸術的表現を望まれる方もおられれば、記録的なものでも良いとされる方もあると思います。
また時よって使い分けている方も。
私なんか記録から始まっています。駄作を沢山並べている私ですが、記録されたものが残っていることで、後々、「ああそうだった」と記憶を蘇らせることに役立つことが多いですね。
撮影したレベルが低くても、それでも後々役に立つことがあることは大きな意味があると私は思っています。
デジタル時代になってフィルムのような手間暇と費用が無くなったので「もったいないから丁寧に撮影しよう」という気持ちが薄い時代であると思います。フィルムですと限られた中で、出来るだけ無駄にしないようにしようと思って撮影していましたね。それで納得できないものを取ると「ああもったいないことをした!」と後悔したりしていました。
その癖が今でも残っているので、駄作中の駄作はその場で消去したり、撮影するのを控えたりとかしています。(笑)
書込番号:9129479
4点

とにかくおかしい。
今までとても役に立つスレッドや書き込みがあって参考にさせてもらっていたのに
この作例が始まって以来歯車が狂いだした感が溢れ出している。
なぜここ迄書き込まれているのに引かないのだろう。
本当にブログやフォトパスなどでやるべきだと思う。
書込番号:9131679
15点

私もそう思います。
もっと、粛々と人様には接してもらいたいと・・・
スーパーズイコーさんは、HP作るなり、ブログ開設をして、自分を画像とその心境でも語るなさるほうが、賢明かと思います。
それで、かつこのような版に投稿するなりするのであれば、皆さんも納得するのではないでしょうか?
書込番号:9131816
12点

三行目の文章を訂正させていただきます。
スーパーズイコーさんは、HP作るなり、ブログ開設をして、自分を画像とその心境とで語るほうが、賢明なのではないかと思ってしまいます。
書込番号:9131959
8点

ライカ大好きさん
写真とは何か?
このテーマは、写真を撮る者にとって、大事なテーマであり、またよく話題になるテーマでもあります。
そして、それは人それぞれで、答えは一つではないと思います。
だから私自身の価値観を他人に押し付けるべきではないですが、これを考えることは写真の腕を上げる大きなヒントにはなると思います。
そして、もう一つ考えるべきテーマがあるとこのスレで学びました。
それは、写真を誰に見せたいのか?というテーマです。
なんの変哲のない風景写真で一般受けしない写真、例えばただの中学校校舎でも、そこで学んだ人にとっては思い出を呼び起こす写真であったりするわけです。
ここはE-3の掲示板でそれなりにカメラを使っている人達が集まる場所ですから、その人達に見せるんだと思えばなんの変哲もない写真はアップしないべきだと思います。
が、ここで難しいのは、何が良くて、何が悪いかの判断です。
ある人にとっては普通の写真でも、ある人にとっては面白い写真であったりするからです。
なので、掲示板の空気を乱さないならばとにかくアップすることに価値があると思うのです。
そういう点で、スーパーズイコーさんが積極的に写真をアップされたのは良いことだと思いました。
スレの乱立はやりすぎですが、スーパーズイコーさんも理解してくださったようなので心配はないと思います。
言葉も写真もそうですが、自分の意図した相手に、しっかりと伝わるのは気持ちがいいもので、私もブログを覗いて今朝から気分がよかったです。
オランダで生活している私にとって、ネットはすごい重要で、この掲示板もお気に入りに入っていて毎日チェックしてます。
オランダ生活での数少ない楽しみなので、是非楽しく盛り上げたいです^^
意味不明の言葉を残しておきます。
スレの乱立とかけてオランダ人妻ととく、その心は?
書込番号:9134953
6点

〉スーパーズイコーさん
何も気にしないのなら返信しないで下さい。
その返信の仕方ではまた荒れます。
わたしはここのクチコミはカメラのクチコミなので、写真は口ほどにモノを言う意味でも乱立さえしなければ、画像アップはそんなに問題ないでしょう?(あまりに頻度が多いのならばブログやフォトパスをオススメします)
とにかく、ここは誰のモノでもないクチコミです。
私物化しないようにみんなで気をつけて楽しみませんか?
書込番号:9135009
5点

春紀さんへ。
さきほど、そのこころは?への受け答えとして
「羊的思考は羊にしかわからない」
と書いたら消されました…
これは、「ひつじをめぐる冒険」の一節であり
春紀さんのアップした写真と内容に関しての受け答えのつもりでした。
ここまで説明をしなければならないのですかね?
書込番号:9138674
0点

いいもの?さんへ
なんだか不愉快な思いさせて申し訳ありません。
村上春樹の小説が好きで、子供の名前は春紀と名づけました。
妻も好きなんです。
私の妻はオランダ人です。
そう、ダッチワイフです。
最近はラブドールという名称でシリコン素材なとが使われているそうですが、ダッチワイフは空気で膨らませてたそうです。
スレの乱立とかけてオランダ人妻ととく、その心は?
空気嫁(空気読め)。
おあとがよろしいようで^^
書込番号:9138737
4点

いえいえ春樹さん。
申し訳ないのはこちらでございますよ。
以前、不注意な発言をしてしまいました。
謝罪してたのですが、消されてしまい悶々としておりました。
改めて、申し訳ありませんでした。
空気嫁…
そこまでは読めませんでした。
いい意味深さです。うまい!
書込番号:9139454
0点

いいもの?さんしっかり消されてましたね。たしか前にも、オリンパス版を健全化する
委員会さんという方が、スレをたてておられ、その日の内に消されておりました。
やはり適切な表現は大事ですね。春紀さんに一本釣ら(ツリ)れましたね。(笑)
書込番号:9140969
0点

スレ主さま。
なんか攻撃的だなぁ…
>ここまで説明をしなければならないのですかね?
ここに引っかかりましたか?
申し訳ありませんでした。
これは、簡単に削除した管理者への言葉でした。
微塵もスレ主さんのことを言っておりません。
日本語って難しいですね(笑)
秋田の方のようですね。
こんど弘前においでの際は、一緒に撮影会でもどうでしょう?
私のブログからメールアドレスや連絡先が容易にわかると思いますよ。
書込番号:9141159
1点

いいもの?さんこんにちは。弘前の方でしたか。
弘前城の桜3年前に1回、家族と一緒に見てきました。
その当時E−300を使っていて、小雨が降りそうだったので
使いませんでした。
今は防塵防滴のE−3使っているので、小雨程度であれば安心して
撮影に集中できるので、今年の春には是非弘前城に行って
撮影してきたいと思っています。
弘前城の桜はすばらしいですね。いいところにお住まいです。
書込番号:9141184
0点

今日は、会社も休業で休みだったので、小安峡というところに行ってきました。
レンズは14−54mmに1.4テレコン付けています。
あいにくの曇り空でしたが、思ったよりも寒くなく(5℃くらい)、
手袋しなくても手が冷たくなることはありませんでした。
この時期の山の風景はどうしても、白黒写真みたいになってしまいますが、
まあ、これもありかなと思いながらシャッターを押してました。
書込番号:9142526
2点

スーパーズイコーさん、こんばんは〜
>この時期の山の風景はどうしても、白黒写真みたいになってしまいますが
このほうが、当方としては雪の冷たさを感じれて好きです。
1枚目は好みです。
雪って不思議な魅力いっぱいです(^^)/
書込番号:9145694
0点

koupyさんおはようございます。コメントありがとうございます。
これから段々暖かくなってきて、撮影に最適な環境になってきますね。
4月には桜も咲き始めるでしょうから、これからが楽しみです。
書込番号:9146328
0点

スーパーズイコーさんこんばんは
レスが遅くなりました、週末は山に籠っていたので、勘弁して下さい。
前回投稿した写真のスキー場は、福島県の会津高原たかつえスキー場です。この写真は
宿泊したホテルの部屋から写しました。
でぢたるミヲンさん、コメント有難うございます。イルミネーションの写真、何か未知の生物
のようですね、周りの光のボケ具合もきまってると思います。
富士山は、私が本格的に写真を始めるきっかけとなりました。20年以上前に転勤で静岡県に
行き、富士の美しさに魅せられて写真の世界に入っていきました。最近は訪れていませんが、
また行きたくなってきました。
今回は週末に行った越後湯沢で写したものです、これは泊めてもらった友人の
リゾートマンションからの眺めです。
書込番号:9150523
1点

Tako Tako Agareさんおはようございます。
山に籠もっておられましたか。ご苦労様です。
出来の良い写真を撮られた事でしょう。
私には山に籠もるパワーはないので、羨ましいです。
書込番号:9152042
0点

>>ライカ大好きさん
遅れましたが、あの富士山は秋の夕方ですから雪はこの後降り積もるんですね。
やっぱり富士山は雪化粧がよく似合います。
>>スーパーズイコーさん
鳥海山?富士山のように見える角度があるんですね。興味があります。
すぐ上のお写真も、静岡ではこんなに降り積もる雪を見ることが出来ないので迫力があります。うらやましい。
>>Tako Tako Agareさん
富士山って惹きこまれるような魅力がありますよね。
カメラを始められたきっかけでしたか!ボクより富士山のイロイロな顔を知ってらっしゃるんだろうなぁ。
チョット嫉妬w
書込番号:9156187
2点



今の時期あまり行事もなく、撮影にいくこともないので、家の中で
撮影しました。
今月は横手で、かまくらがあり撮影に行きますが、どうも当日
は、雨が降りそうで、E−3は濡れても大丈夫とは思いますが、
かまくらの方が心配です。最近めっきり雪が降らなくなり、周り
では土の見えているところもあります。
1点

スーパーズイコーさん、おはようございます。
50mmマクロは、神レンズの評判、シャープですね、さすがに。
35:35マクロを持っていますが、手軽さは良いですが、E3には、やはりこちらですね。
書込番号:9058599
0点

スーパーズイコーさん。
こんにちわ〜♪
50oマクロ、評判通りの素晴らしい描写をしてくれるレンズですね(^o^)/
4枚目の何かを物色中のワンちゃんの格好おもしろいですね(^^♪
35:35マクロを所有してますが、50oマクロがE-3にはぴったりのマクロ兼スナップ用
の定番レンズみたいですね(^^)
50oマクロが欲しくなって来ましたよ^_^;
書込番号:9060520
0点

オリニコ66さん、万雄さんこんばんは。レスありがとうございます。
うちのポメラリアンは、何故かコタツの中が大好きで、自分から
もぐりこんで行く猫みたいな犬です。
4枚目の写真は、犬用のガムを探している様子です。
書込番号:9060723
0点

このマクロレンズは、ISO400まで上げてやれば、コタツの中だと1/25
室内であれば1/80から1/100までシャッタースピードを上げる事ができるの
で、手ブレ補正は使っていません。
ISO400くらいであれば、ノイズもほとんど目立たないのでいいですね。
書込番号:9060760
0点


>下の写真に書いてある通りです
写真の下に書いてある通りですの間違いです。
すみません。
書込番号:9111564
0点



こんにちわ!先ほどフォーサーズのあれこれを見ていたところ、
皆さん知っている方も多いと思うのですが、パナさんが新しく特許を取得したようで、
これが将来オリンパス機に使われると、高感度撮影、ダイナミックレンジに弱いという
フォーサーズの考えが変わりそうですね。
フォーサーズファンとしてはうれしいかぎりです。
少しうれしくなり書き込みについつい投稿してしまいました。
『フォーサーズのあれこれ』
http://zuiko.exblog.jp/i7/
1点

こんにちは
情報ありがとうございます。
サイト見てみました、パナ、オリ関係の多くの特許があるのですね。
それにまだまだ撮像素子関係の進歩が伺えますね。
とりあえずマイクロフォーサーズのオリ機の発表を待っているところです。
書込番号:9049352
0点

>それにまだまだ撮像素子関係の進歩が伺えますね
最新発売機種の E−30ではダイナミックレンジが思いのほか改善されてるようです♪
あと数年のうちに発売されるであろう E−3の後継機では、さらに改善されるはずです、
想像してると 楽しくなってきますね〜 (^-^)
書込番号:9050065
1点

『ズイコー-フォーサーズあれこれ』は僕もよく拝見させていただき、その厚い文章と卓越した視点というのはとても役に立ったり、感心したり、驚いたりです。
特許関連の記事もとても面白く、それをきっかけに、時々自分でも特許のページを見てみるようになりました。
↓のサイトで、例えば『オリンパス 撮像素子』とか『オリンパス デジタルカメラ』などで検索すると色々出てきて面白いですよ。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1233918586890
ここでみる新技術には思わず妄想がどんどんふくらんでしまいます。
書込番号:9050534
2点

ダフォンさんこんにちわ!
特許関連のサイトをみてみました。
やはり、このような記事を見ると、まだまだこれから
どんどん開発がすすみ、この先すごいカメラが登場するのでわと、
私の妄想もどんどん膨らんでいきますね。
書込番号:9053297
0点



E-3ユーザーの皆々様方、こんばんわ。
いまさらですが、E-3とパワーバッテリーホルダーの購入を検証中です。
行き着けのカメラ店でE-3にするかE-30にするかと質問したところこんな答えが返って
来ました。
「○○君は猫の撮影が主やからE-3にしたほうが正解ちゃうか?E-30はちょっと物足らん
と思うで?E-3は防塵・防滴がしっかりしてるからE-3を薦めるし思いっきり値引きするで」
と言われました。
店頭で触らせてもらいファインダーを覗いて空シャッターを押してるうちに心が完全に
E-3に移ってしまい店員に「3月の初旬に買うからそれまでキープしといて♪」と叫んで
しまいました(笑)
ZDレンズもZDED12-60F2.8-4.0SWDの美品中古も取り置きしてもらってます。
これで遂に念願だったE-3ユーザーの仲間入りが出来そうです。
購入したら実写レポートさせて頂きますので、よろしくお願いします。
1点

同じく、いっちゃいました。皆さん、ネイチャー系で、超望遠バリバリって、方が多いですね。小生は、広角ばかりなので、宝のもちぐされかもしれませんが、E−3の安心感は、魅力ですね。お互い、Eー3で撮影を楽しみましょう!
書込番号:9055151
1点

オリニコ66さん。
こんばんわ〜♪オリニコ66さんもE-3を購入されたんですね(^^♪
ご購入おめでとうございます(^^)
>皆さん、ネイチャー系で、超望遠バリバリって、方が多いですね。小生は、広角ばかりなので、
僕の主な被写体は猫なので超望遠が3割・広角が7割で主に広角レンズの使用が多いですね。
超望遠を使用するのは警戒心の強い猫や初めての場所で初めて出逢った猫を撮影する場合に
使用しますね(^^♪
広角は猫と周りの景色を一緒に撮影したいときに使用しますね(^^)
これからもE-3で楽しい写真ライフを送っていきましょうね(^o^)/
書込番号:9055532
0点

万雄さん
横スレすいません。
オリニコ66さん
ええ〜っ?!E−3まで行かれたんですか?!
すごいですね、オリボディ沼まっしぐらですね〜
オリのボディはいろいろと魅力的なものがありますが、やっぱりここぞというときにはE-3の稼働率がトップです。
いろんなカメラボディの着せ替えを楽しみながら撮影を楽しんでくださいね〜(^^
書込番号:9055804
0点

暗夜行路さん。
こんばんわ〜♪
E-3が手元に来るのが待ち遠しいですよ^^;
E-3の頑丈さが僕のラフな使用に耐えてくれるか楽しみにしています(^^)
早く来い来いE-3チャン(^o^)/
書込番号:9055949
0点

万雄さん
E-3は本当に当方も楽しんでいますよ。
今日もお散歩でもE-3にVE14-150で楽しみましたし。
午後からは北野天満宮に梅を楽しみに行きました。
いいお天気だったからE-300も持っていけばよかったかと思いましたが、E-3は当方の期待に応えてくれていますよ!!
万雄さんも手元に届くのが楽しみですね〜!!
書込番号:9056286
1点

暗夜行路さん。
そういえば梅の咲く季節でしたね(^^)北野天満宮の梅はいかがでした?
大阪城の梅ももうすぐ満開でしょうね(゜o゜)
僕は水曜日から風邪をひき熱が出てダウンしてるので一歩も野外に出れない状態
なんですよ(泣)
来週からは猫の撮影に復帰できると思いますのでまた猫写真を載せさせていただき
ますね^^;
ZDレンズはほぼ揃えたので後はE-3とパワーバッテリーホルダーHLD-4が手元に来る
のを待つだけですしね(^^)
書込番号:9056549
0点

万雄さん
北野天満宮の梅は3〜4分咲きといったところでしょうか。でもロウバイや白梅、紅梅など目や香りで楽しむことができましたよ。来週、再来週が見ごろだと思います。
大阪城の梅林もそろそろ見ごろを迎えるでしょうね。去年訪れて今ひとついいのが取れなかったので、今年はリベンジしたいです。
あら〜お風邪をめされているんですか、あまり無理をなさらないように早めにお休みになってくださいね。
次のお休みに撮影ができるように、ゆっくり休養をとってください。
お大事に。
まだ整理が終わってませんが、梅を見て元気になってください(^^
書込番号:9057014
1点

暗夜行路さん。
やっぱりE-3は素晴らしくいい色を再現してくれますね(^^♪
1枚目はZDED9-18oF4.0-5.6で撮影した梅の写真ですね(゜o゜)
ここでも噂のレンズが大活躍ですね♪
2枚目はZD14-54oF2.8-3.5ですか?それともライカのレンズですか?
面白い撮り方ですね(^o^)/
大阪城の梅林公園は僕も今年は行くと思いますよ(゜o゜)
狙いは猫ですけどね♪
暗夜行路さんの作品を見てたら益々E-3が欲しくなりましたよ^^;
あっ・・・ヨダレが!!
書込番号:9057316
0点

万雄さん
出遅れましたがE-3購入決定おめでとうございます。
心待ちにしてる様子がひしひしと伝わってきます。^^
猫ちゃん撮影用ならE-3の方がE-30よりもシャッター音が静かで良いかもしれませんよ。^^
軒下で雨宿りしている猫ちゃんの絵なんかもE-3なら雨を気にせず撮れますしね。
ボディ全体のフィーリングはE-3はとても良いと思いますよ。
書込番号:9057653
0点

遅いレスで、すみません。E3を手にしたからには、愛犬相手に、動きのある写真に挑戦してみます。ファームもアップされたことですし!
書込番号:9058608
0点

くま日和さん。
おはようございます♪
僕も遂にE-3購入を決心しましたよ(~o~)
E-3の防塵・防滴機構なら雨のなかでも心おきなく猫の撮影が出来るので安心ですよね♪
早くE-3を使いたいですよ(^o^)/
書込番号:9059200
0点

オリニコ66さん。
おはようございます♪
世界最速のAFのE-3ならオリニコ66さんの愛犬のどんな動きもバッチリ対応して
可愛い仕草や表情も撮影できますよ(^^♪
僕が購入するE-3もファームアップ済みなのか少し心配になって来ました(ーー;)
書込番号:9059219
0点

万雄さん 皆様、おはようございます!
>E-3とZD50-500の超望遠撮影の写真は感動ものですね。
超音波モーター内臓ですので、E-3にはお勧めですよ。
>ブログのチップ君はとても可愛いですね(*^。^*)
これからも宜しくお願いしますね(^o^)/
ご覧頂きありがとうございます。
一応、女の子です。(笑)
「チップ」は、ディズニーでは男の子の名前ですので紛らわしいですね。(笑)
同じ動物好きとしてよろしくお願い致します。
クラブ フォーサーズさんへ
ご教授ありがとうございます。
鳥名については、少しずつ勉強していこうと思いますので、よろしくお願い致します。
「ZD50-200mm+EC-14」も良さそうですね。
テレコンは、Σ50-500があるので、画質優先でEC-14かなと思っていますが、EC-14とEC-20で悩んでいます。
書込番号:9059320
0点

αビート660Gさん。
こんにちわ〜♪
素晴らしい野鳥の写真ですね(^^♪
E-3に装着したら100-1000oの超望遠ズームになるので魅力あるレンズですね(^o^)/
僕もE-3を購入したらシグマ50-500の購入を考えますね(^^♪
チップ君は女の子だったんですね(゜o゜)てっきり男の子かと思いましたよ♪
これからもお互い動物好きとして宜しくお願いしますね(^o^)/
書込番号:9059484
1点

万雄さん こんばんは。
なぜか私のところにもいつの間にかE-3氏がいますよ。
これで420, 500, 330, 3となりました。
オリで貸し出し希望の方は。。。。という機会があり、
電話で『イイサンをお願いします。」
と逝ったところ、
「はい、イイスリーですね。」
といわれました。
12−60SWDまで頼みもしないのにつけてもらって、撮影した感想は
こんな重いカメラ、もらっても要らないわ!
と思いました。
でもうちでPCに落としてみてe-420とのあまりの違いにびっくり!
それで宝物のはずのこれまた重い40Dを里子に出して
さらにF31fdも出して、買ってしまいました。
30は軽いし、改善もあるようなので考えましたが、
価格は高いし、4が出てもやはり高くて買えないだろうから、
3をゲットしてしまいました。
あとから、もしかしたら本体よりはレンズが良かったのかしら??
とちょっと反省。
でもパナ1450が好きなのでやはり本体が優秀!と勝手に自分を説得中です。
3月になったらもっとお安く買えるでしょうねえ。
万雄さん に春を連れてくるE3ですね!
αビート660Gさん
チップちゃん可愛いですね!
書込番号:9061304
0点

クリエ大好きださん
こんばんわ〜♪
僕も遂にE-3を購入する決心がつきましたよ(^^)
僕も最初はE-30にしようかな?と思いましたが、E-30は防塵・防滴がいまいちだし
シャッター音がいまいちですしね^_^;
その点、E-3は防塵・防滴もしっかりしてるしシャッター音も静かだし、手に持った
感触がいいしカメラ店の店員の薦めでE-3に決めましたよ(^^♪
E-3だと雨も気にせず猫の撮影に集中できそうですね(^o^)/
またE-3で撮影した猫の写真を載せさせてもらいますね(^^♪
書込番号:9061613
0点

今更ながらE-3の購入おめでとうございます。
発売から時間がたって、しかも新機能が搭載されたE-30が発売されたのに、そちらへ行かずにE-3持ちの同士が増えると嬉しいです。
やっぱりE-3は良いですよね!!
E-4?発売までこの機種で頑張ってみようと思います。
書込番号:9066153
0点

きりん*さんさん。
こんばんわ、そしてレスありがとうございます(^^♪
E-30に少し不満を感じてE-3購入を決めましたよ(^^)
E-30よりE-3が防塵・防滴がしっかりしてますしね(^^♪
E-3は来週か再来週に手元にくる予定ですので、またE-3で撮影した写真を
載せさて頂きますね(^o^)/
書込番号:9071793
0点

万雄さんこんばんは、
E-3購入されたら何を撮りに行くか決められましたか。
梅の開花の便りなど、春の足音がだんだんと近づいてますからね。
私のE-3も最近メンテナンスしていただき、とても調子よく
なっています。
シャッター音もすごく静かで品があり、
気になっていた白飛びも最近改善されているようなので
待ちきれなくなるかも知れませんが
ZD12-60SWDでの作例を載せます。
設定は、RAW撮影、VIVID、NRはすべてOFF、
MF撮影、絞り優先等。
撮影場所は神戸港です。
書込番号:9072784
0点

ねこ大好きだよさん。
こんばんわ〜(^^♪
>E-3購入されたら何を撮りに行くか決められましたか。
梅の開花の便りなど、春の足音がだんだんと近づいてますからね。
とうぜん何を撮りに行くかすでに決まってますよ(^^♪
E-3を購入したら今まで以上に猫を撮影するつもりですよ^_^;
梅も咲き始めて、これからじょじょに暖かくなってきますよね♪
春は猫撮影がやりやすくなる季節ですからね(^^)
それにしてもZD12-60SWDは素晴らしい描写力ですね(^^♪
僕も中古美品を購入しますので楽しみですよ(^o^)/
書込番号:9078505
0点




こんにちは。
ファームウエアアップデートしました。
AFポイントの選択は便利になりましたがAFがすごく迷うようになりました。
ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ですけど今までスっと合わせに行ってピタっと合っていたのですが
何度もクククっと行き来して迷ってます。
いつも試し撮りをしている同じ明るさ、同じ距離、同じ条件で迷うようになっ
てしまいました。
残念です。
書込番号:9051648
3点

私のE-3はファームアップ後も12-60、50-200、5020、3535、9-18共AFには何ら問題ありません。
むしろ50-200はテレ端でも以前よりもスパっと合焦する感じです。まだ室内テストだけですが...
書込番号:9051699
1点

EC−20のスレか70−300のスレか迷いましたが、今アップでの変化ということで書き込みさせていただきました。白鷺の頭部へすばやくターゲット移動し、ロック後若干の構図修正後撃てました。かなり満足のいくピンがでました。今まではこんなにうまくいかなかったと記憶します。ただし、月は相変わらずだめでした。ISが関係しているのではないかと勘ぐりたくなるのですが、この辺はオリンパスさんに検証お願いします。鴨もかなり満足の行くピンでました。ただこのようなシビアな状況だとオールターゲットだとやっぱピン、アバウトになっちゃいますので、やはり、今回のアップでターゲットポイントが、自由選択できるようになったことは、私にとっては大変ありがたい。
書込番号:9052384
2点

すみません白鷺は716ミリですね。私の勘違いだったんですね。機会があったらもう一度検証しなおします。ということは、1200ミリでこの画だったらすばらしかったのに。
書込番号:9052424
0点

jet bさん
25mmをすでにお持ちでしたらE-3と一緒に調整に出してみてはいかがでしょうか?
私は購入して使わずにすぐに調整に出したのですが、使ってみてピントは問題ありませんでした。
ただ、現在のレンズは二本目で、一本目の時はE-510からE-3に乗り換えて前ピンになったので手放しました。
ブログ拝見しました。いい写真ですね^^
125251425さん
AFターゲットのサイズを小にしてませんか?
私もファームアップ後に同様に感じましたが、サイズを標準にすると気になりませんでした。
書込番号:9052945
0点

春紀さん、ありがとうございます。
>>AFターゲットのサイズを小にしてませんか?
しています。
でも、小にしていないと意図していないところにピントが合ったりしてしまいます。
ファームアップするまではこんなにAFが迷うことありませんでした。
今日もたくさん撮ってみましたがストレスたまりました。
書込番号:9056944
3点

125251425さん
はじめまして、私もファームアップ後にAFがおかしくなりました。
AELボタンでAFスタート、AFターゲットのサイズを小を基本設定にしてますが春紀さんの
投稿を拝見して標準にしてみましたが変わりませんね。
S-AFではカクカクカクと激しく迷うことが多くなり、合焦してもピントがずれるケースが
起きるようになりました。12-60mmSWDと50-200mmSWDです。2本とも同様に迷うことは
ありましたが、発生率が増えたのとピンズレが起きるのが何だかな〜という感じです。
C-AFの追尾精度は他社に劣っていても、S-AFに関しては完璧だったのに。
個人的に困ったなあと思うのはC-AF時に50-200SWDで頻繁に起こっていたフリーズが50mm
マクロや12-60mmSWDでも起きはじめた事。
AFスタートすると微妙なピンボケ状態でAFが停止して、それからはAFが動かなくなります。
距離が違うところにAFポイントを持っていくか、ピントリングを動かしピンズレを大きく
するとAFが作動しますが、同じような感じで再び停止します。1mの距離で2cm程ずれて
フリーズすることが多いですね。
しかたがないのでこっちが被写体に近づくか、MFでピントリングを動かすとピントが合った
ところで合焦ランプが点きます。困ったもんです。
以前はC-AFでも静止したものには十分ピントが合ってましたのでS-AFとC-AFの切り替えが
必要なかったのですが、ファームアップ後は切り替えが必要なくらい精度が…
幸いOMズイコーの使用頻度が高いのと、E-3はMFがしやすいのでどうにかなりますが、AFは
きちんと動いて欲しいですよね。
書込番号:9059875
3点

僕も同じ症状です。今までAF小でちゃんと合焦していた物に「ウイーンウイーン」と迷った挙句終了してしまうようになりました。
その代わり暗いところではジャスピンになったように見えます。
どうなってるんでしょうかね〜?ファームアップしなけりゃ良かったって苦情が来ること必死の予感です。
オリンパスさ〜ん、ちょっとマズいよ、これは。早急な手直しをしてくださ〜い。
書込番号:9062035
3点

ファームダウンできるかどうかは分かりませんが、1.2に戻してくださいと修理依頼に出しました。
こんな状態じゃまともに使えないよ(哀)1.3にしてからホントに酷い状態になってしまいました。
しっかりしてくれ、オリンパスさん。
書込番号:9064108
1点

やっと1.3にしました。
少し問題も報告されてますが今のところ私は問題ないようです。
今回の問題もオリンパスのことだから早く対応してくれるだろうし心配はしていないのですが、どうでしょう。。
書込番号:9066014
0点

torolisztさん、fukutenさん
はじめまして。
自分もファームアップ後にAFのフリーズが発生するようになりました。
C-AF、ターゲット標準、レンズはPana25mmF1.4とZD50mmF2.0マクロです。
他のレンズはまだ試していませんが、F値2.8以上のレンズでもAFの迷いとフリーズが発生しているようですね。
とりあえずオリンパスサポートに現象の発生を伝えました。
十字ボタンでのAFポイント切り替えや、C-AF時の連写スピードを向上など非常に嬉しいのですが・・・
E-sysのフラッグシップ機、頑張ってほしいものです!
書込番号:9067628
1点

色々と問題が上がってきてますね
私のE-3では AFのフリーズや迷いは前と変わってないような気がするんですが、、、
個体差みたいな物があるんですかね?
どちらにしても 個人では1.2に戻せないので 問題がある場合は
サポセン持込ですかね、、、
みんなで報告すれば 1.4がすぐ出たりして、、、
書込番号:9068041
0点

ちんくい虫さんはじめまして。
僕は旧14-54を使ってますけど、1.2では全く問題なかった条件でAFが迷いまくってます(1.2では半押し→ピピッって感じが、1.3にしたら半押し→ジッジッジッ、・・・、ピピッって感じ)
C-AF速度向上やAFポイント切り替えは嬉しいのですが、反ってストレスが貯まってしまうようになりました。
サポートから戻ってきたらまたレポートします。
書込番号:9068283
1点

みなさんいろいろあるのですね。問題の出ない方がうらやましい。
先の投稿の補足ですが、アレコレ試してみました。
まず念のため出荷時の設定にリセットし、レンズとボディの信号ピンを
磨きあげ、AELボタンでなくシャッターボタンでAFスタートの一般的な設定にし
AFポイントは中央だけでなく11点を個別にチェックしてみましたが…
結果変わらずで残念。50mmマクロよりはSWD搭載の2本が動作・成績ともに
良くない感じでした。
AFポイントごとの差はほとんどなくて、11点とも同様に使えるのは実感しました
がいずれもズレてるというのが何とも(笑)
ただ室内近距離で試したものなので、今度太陽光でどうなるか確認してから
点検してもらおうかと思ってます。
サービスの方は善処してくれるでしょうし、以前もそれは実感してますので
今回も大丈夫かなと思います。
仮に治らなくてもE-3に代わるカメラはない(E-4?がでたら迷うかも)ので
OMズイコーで楽しんだり、AFは工夫したりして今後も大事にしていきます。
それくらいお気に入りのカメラです。E-30も最新機能満載でいいかも…とか
思ったんですが触った感じとかスペックに出ない部分、やはりE-3は良いです。
ところで、十字キーでAFポイントのダイレクト移動するとモニターにパッと
「AFターゲット選択」
の画面が出るんですが私のだけでしょうか?これは慣れないかも。
書込番号:9068514
0点

さっそくファームアップしてみようと思いましたが、、
ここみて怖くなってしまいました。。。
大丈夫だった方とだめな方ではレンズ側のファームの
バージョンに違いでもあるのでしょうか?
書込番号:9073681
0点

みなさんこんにちは
E-3のファームアップ後のレポートです。
改善されたところ 画質の向上、白飛び改善ときめの細かさのアップ
悪くなったところ 露出が1絞り以上アンダーに、AFが12-60SWDの組み合わせで
必ず最初の半押しでは動いてくれないので、いつものよう
にMFで撮影。(E-1、L-1、E-300ではそのようにはならない)
AFは、そんなに使わないので余り気になりません。
E-3ファームアップと各種点検、調整、ファインダー
清掃等はメーカーのサービスに行ってもらったので、
コンディションはすごく良い状態です。
書込番号:9077142
1点

> 春紀さん
パナ25mm/f1.4は最近DMC-G1で使うことが多いので
E−3とセットで調整に出すタイミングがなかなか(汗)
そのうち頃合いを見て調整に出そうとは思ってますが、
なにやらファームUP後
E−3のAFの迷いが多くなったとのレスも多いですね。
そういえばファームUP後のE−3は
ZD50mmMacroでしか動作確認してなかったので(→これは問題なし)
私も全手持ちレンズでチェックする必要がありそうです。
書込番号:9077763
0点

AFが迷う件が書き込みされているので
手持ちの全レンズでチェックしてみましたが
特に問題はなく、スパスパ合いました。
窓から日が差し込む室内で、コップとかの反射物もありますが
ISO100で1/200秒で撮れる状況で、横・縦位置両方撮影。
レンズは以下(SWDレンズは持ってません)
ZD14-54/2.8-3.5(旧)、ZD50-200/2.8-3.5(旧)、ZD50/2Macro、ZD7-14/4、
ZD25/2.8、ZD9-18/4-5.6 すべて最新ファーム
その他SIGMA150/2.8Macroも念のため確認しましたが、
元々からAFは激遅・迷いアリなのは変わらずですね。
(このレンズはMFで合わせた方が早いです・・)
書込番号:9085027
2点

うちのはズミルクスでピントがくるようになりました。
ズミを使うときはL10だったのですが、E-3で使えるようになったのは大きいです。
ちょっと信じられない暗さでもAFが合います。早く水族館で試したい…
気のせいでしょうかね。
高感度時の横嶋が減ったような…
画質も上がったような…(ローパスが薄く?)
しばらくE-3を使えてなかった間に、現像ソフトのバージョンも上がってますしね。
気のせいかなぁ〜
書込番号:9085523
2点

中間報告です。
「50-200SWD、50マクロ他のレンズでも試したが、異常は確認できず。一緒に送ってもらった14-54でも確認できず」との事です。引き続き検証したいとの事だったので、二週間ばかり預けることにしました。
僕のようにファームアップしてからAFがおかしくなった人と、ファームアップしたら良くなった人の違いって一体なんでしょうかね?
1.3は使いたくないので戻すときは1.2にしてくださいと言っておきました。またレポートします(^^;)
書込番号:9112235
0点



3月にまたまた新機種の噂もちらほらとささやかれはじめましたね。
各社とも高画素化競争は激しさを増すばかりです。
5D2の板でもレンズの光学性能の限界を超える高画素素子による収差の話題を見かけました(一例であって決してネガキャンではありません)
そこで新機種投入の期待も膨らむこの時期に皆さんに質問です。
「果たしてフォーサーズにとって2000万画素を超える素子は必要か?」
あなたはYes or No?
私はNoです。だって、E-1 の絵だって満足なんだもん。^^
3点

基本的にLサイズ主体、最大A4サイズなので1000万画素で間に合ってます。
(ポスターサイズなんて一生伸ばしません。お金出してくれる人がいたら試すかも?)
500万画素のE-1でも松レンズ使って四切程度なら充分解像してるし。
(E-1かE-3かは微妙に発色が違うので見分けはつけられるけど。)
なお、解像度が欲しくて松レンズを買った訳ではないです。
選択肢として2000万画素はあってもいいけど、自分では必要としていないです。
書込番号:9037573
2点

4/3にはその特性を生かした製品を作ってほしいです。
基本的に高感度の性能は撮像素子の面積に比例します。
どうしても、不利なんですよね。フルサイズに比べて。
残念ながら。
E-1やE-300のダイナミックレンジの広さは低感度設定によるものです。
基本感度が低いのでISO100で白飛びせずに広いレンジを確保できます。
これも、残念ですが高感度設定にするとISO100でのダイナミックレンジは狭くなってしまいます。
書込番号:9037678
1点

R2-400さん
こんばんは
どうやら皆さん他社に追従の様な仕様設計は4/3には求めていない様ですね。^^
今すぐにでも2000万画素超えじゃないといかん!と言うよりやがては2000万画素でも良いが。。。と言う感じです。
私も大体皆さんと同じ意見なので安心しております。
Seiich2005さん
こんばんは
どうやら、4/3ユーザーの皆さんは素子の特性を納得ずくで4/3を使っている方が多そうですので、あまりフルサイズに対して有利不利っていうのが機体選びの中心に据えられてはいない様ですね。^^
>4/3にはその特性を生かした製品を作ってほしいです。
E-Systemをメインにしているユーザーの方はかなり高い確率で同じ事を願っている様に感じました。^^/
書込番号:9037809
0点

くま日和さん、こんばんは。
私はE-1の500万画素でも十分と感じています。
大きくプリントしても、間近で目を凝らして見なければ分からないだけの解像はしていると思います。
でも、【十分】であって【オーバースペック】とは感じていません。
事実、E-3は倍の1,000万画素にあがっていますが、
「E-1ではISO 400でなんとか・・・ISO 800はキツイ・・・」
と感じていたものが、E-3では細かい事を気にしなければISO 800でも全然OKだと感じています。
4年間の技術の蓄積とコダックCCDからパナLiveMOSへの切り替えで、画素数倍増でもノイズ量低減は実現しています。
なので必要とは感じていませんが、高感度ノイズを減らしつつ、画素数もアップできるのであればそれはそれで歓迎です。
ついでにカメラ側の機能で、2,000万画素の中の近接4画素を混合して500万画素の出力をするモードが備われば嬉しいですね。
画素数を落とす事でダイナミックレンジや高感度ノイズ耐性を上げられればいろいろな使い方が出来ると思います。
# でも、ノイズが減る代わりに塗り絵みたいになるのだけはご勘弁下さい。(^^;
書込番号:9037837
3点

こんばんは。
4/3の主旨を考えてみれば,中判並みの解像度を要求するのがそもそも4/3の主旨から大きく外れるのだということがすぐに分かると思いますけど。
35mm判銀塩一眼レフの使い勝手(重量や容積)を維持し,35mm判フィルムの画質と同等の画質を提供する,のが4/3の設計思想のはずですね。
その35mm判フィルムと同等以上の画質を確保するには2000万画素クラスに耐え得るレンズが必要だと,そのような計算の下に現在の ZUIKO DIGITALレンズ群が登場しているのではないですか?
だから例えばNikonが躍起になってフルサイズで中判クラスの領域も狙う,とやっているのを引き合いに出すのがすでにナンセンスなんですよ。
中判クラスの解像度が必要なら,銀塩でも中判を持ち出して撮ったのと同じように,中判クラスの解像度を得られるクラスのデジカメを持ち出せば良いだけの話ですよね。
間違っても背伸びをしてまで4/3が達成しなければならない項目ではないと私は思います。
それが4/3の「棲み分け」という設計思想なんだと思いますけど。
> しかし実際は、光の回折により、絞りを絞れば分解能は下がっていきます。フォーサーズだと、どんな高画
> 素な素子を使っても、絞りを7以上に絞ると、1,000万画素以下になります。
これも何かにつけてよく出てくる話ですけど(笑),例えば私は今でも 35mm判銀塩一眼レフと4/3を併用して写真を撮っていますが,35mm判銀塩カメラで被写界深度コントロールのために f/11まで絞ったとしても,4/3でほぼ同じ画角にて同じ被写界深度を期待する場合,f/5.6からせいぜい f/6.3で十分なんですよ。
ですから実用上,35mm判と同じだけ絞り込む必然性が全く無いのですから,この件に関しては殆ど参考程度の机上の話でしかないですよ。違いますか?
例えば4/3のパートナーであるパナソニックが,まだ特許取得の段階で実用化は当分先でしょうが,1画素1分光光源(R,G,Bの3画素で1組)のベイヤー配列で無く,フォビオンに類似した 1画素で全光源(RGB)タイプの素子のアイデアを出しています。あるいはオリンパス自身もFUJIの特許を基にした,やはりパナと同様フォビオン類似の撮像素子のアイデアを特許として出していますし。
仮にこれが実現すれば,ベイヤー配列では1画素あたり1/3の光量しか拾えなかったものが,ほぼロスレスで無駄なく1画素からRGBに分光することが可能になるようです。つまり,実質的な分解能は飛躍的に向上するというワケですね。
ですからこのような技術的なブレークスルーがあれば,4/3で2000万画素クラスというのもあながち無理なく(ダイナミクスレンジなどを犠牲にせずとも)実現できると,そう思います。
大きさの問題というのは,これまでの歴史を振り返ってみると技術の進歩によって解決されてきているのが工業製品の常ですよね。だから今は撮像素子の小ささが不利に働いていても,近い将来にその不利な点も吸収されてしまうと思いますけど。
この4/3という規格が何を目指しどのような使い方を想定した規格なのか,それを踏まえたうえでの2000万画素クラスなら良いのではないでしょうか,と思います(笑
書込番号:9038140
6点

私は皆さんほど詳しくないので偉そうなことは言えないんですが、
フォーサーズにはフォーサーズの生きる道があると思いますので
変に背伸びをせず、身の丈にあった進化を見せて欲しいと思います。
間違っても、安物の天体望遠鏡みたいに「何百倍まで見られる!」的な
製品は作って欲しくないです。
(オリンパスならそんなことは絶対無いと信じてますけどね。)
ですから、正常な進化の上で必要ならば、何万画素になろうともかまいませんが、
それだけを売りにするようなカメラだけは勘弁して欲しいですね。
書込番号:9038760
2点

くま日和さん、
僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのEOS 5D MarkIIの併用ですので、その立場からコメントします。
結論から言うと、今のノイズレベルと同等以上なら2000万画素は欲しいです。
そこまで行かなくても1500万画素くらいあれば、ほとんどの仕事をE-3後継機だけで撮れる様になります。趣味だけで撮るだけなら、現状のレベルで高感度撮影時のノイズと白飛びが減れば十分です。
僕の場合、写真は以下の目的で撮る事が多いです。
1.自分の研究のための記録
2.ボランティアでやっている遺棄犬の訓練記録
3.ムック本に使う説明のための写真
4.年に数回企業の展示会や学会で使うB2以上のパネル作製、
5.腕が鈍らない様に趣味で毎日のように撮る季節変化や町の風景
1.2.3.5.は1000万画素で十分です。写真主体のムック本は、350dpiの画像が必要ですが、判型が大きくてもB5かその変形なので、900万画素あれば1ページ分は余裕です。普通僕の様にライター主体だとページ半分の写真くらいしか使いませんから、実は450万画素でも足りるかも知れません。
しかし1000万画素で可能な上限は、以前ご紹介したB2パネルにBJプリンタで出力するくらいまでの様です。逆の見方をするとB2パネル作製にE-3を使う場合、トリミングの余地がほとんどないと言う事になります。
E-3はファインダ視野率100%なので、ポートレート・風景などはノートリング前提に撮っておけば問題なしですが、野生生物、特に野鳥の様に、超望遠を使ってもなかなか大きく撮れない被写体が相手の場合は、画素数の少なさは不利な点です。
B2パネル作製にEOS 5D MarkIIの写真を使うと、横構図で撮った写真を縦構図にトリミングしても、つまり半分にトリミングしても、まだ余裕がありました。ですから、ポスターやパネル作製と言う大きな引き延ばしまで視野にいれると、2000万画素と言うのは、妥当な数値だと思います。
本当の意味で趣味でも仕事でもオールマイティに使えるカメラ=その企業のフラグシップ機と見なすなら、2000万画素と言うのは、今後一つのスタンダードになっていくのかも知れません。オリンパスのカメラビジネスの方向性と規模によっては、そういう機種が必要になるかも知れません。大判・中判・35mm・APSと棲み分けていたフィルムカメラ時代との比較だと、あえてAPS以下に特化してカメラメーカとして生き残ろうとする企業戦略になると思います。マイクロフォーサーズはその方向を分離したのではないでしょうか?だとしたらフォーサーズをどうするかによって高画素か否かが決まるでしょうね。
それと、画素数が多い=ノイズの問題が気になる、あるいは5D2の板にあった倍率色収差の問題は大丈夫か?と疑問もお持ちの様ですのですので、私見を付け加えます。
個人的には画素数の多さはノイズ対策になり得ると思っています。Photoshopで後加工する前提ですと、仮にE-3のISO3200で撮ったノイズが多い写真でも、半分に縮小して印刷版下にする前提なら、プラグインのノイズフィルタの併用で、ノイズを目立たなくする事が出来ます。つまり2000万画素のノイズだらけの絵は、1000万画素のノイズの目立たない絵に加工可能です。元の画素数が1000万画素程度ですと、当然500万画素の絵しか得られません。ですから同じノイズレベルが維持出来るなら、高画素の方がノイズ処理はしやすいのです。
ノイズ対策に関してはニコンやソニーの様にRAWをカメラが弄るのではなく、キヤノンの様に光学系(マイクロレンズのギャップと距離)の改善でSN比を上げるような根本対策が望ましいです。この点はパナソニックの素子開発に期待しています。
と言うのも、RAWの段階でノイズ対策をカメラに施されたデジタル写真は、ノイズレスに見えるほどやりすぎるとディティールの喪失と偽色発生を伴う事が多いからです。それならカメラの搭載ICより演算能力の高いCPUと、処理能力に勝る専用の画像処理ソフトをつかいパソコンで後処理した方がノイズ対策はしやすいです。
5D2の板で話題の色倍率収差は、フィルムカメラで写真を長い間撮っていた方なら、広角気味や絞り不足や背景が白飛びする様な撮り方をすれば当たり前に起こる現象としてご存じだと思います。本当に5D2でこれが目立つ様になったなら、単に5D2の撮像素子レベルが35mmフィルムカメラに追いついて来たからだと個人的には考えています。
色倍率収差も画像処理ソフトで修正可能ですし、ニコンのフルサイズ機はすでにカメラの段階で修正が出来る様になっています。ですから画素数が多いフルサイズだと、色倍率収差や周辺減光が嫌だ、と言う方は、もう少し待てば、それらをカメラの段階で処理するモデルが出そろう様になると思います。
オリンパスのE-3で、ズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズを使っていると、撮影条件さえ整っていれば、色倍率収差も周辺減光もほとんど起きません。5D2はレンズによってはF11を常用したくなるカメラですが、E-3はF5.6で同じような解像感が得られます。レンズのMTF曲線をフルサイズ機を作っている他のメーカと比べると、撮像素子とレンズの相対比で、撮像素子サイズの小さなフォーサーズの方が、レンズの中心寄りを使いやすい分有利なように見えます。僕はこれをフォーサーズの優位点だと思っています。
逆の見方をすれば、レンズ性能の限界に迫り、時に越えてしまうキヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズ機は、レンズ性能とカメラボディの性能がようやく拮抗するレベルになったと言うことだと思います。反対にズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズ性能をフルに使い切るカメラボディは、まだオリンパス・パナソニック・LEICAには存在しないと言うことになると思います。
レンズ性能だけ、またはカメラ性能だけが高くても、一眼レフでは良い写真は撮れません。
僕はE-3の後継機には、是非レンズ性能に見合うカメラボディになって欲しいと思います。
書込番号:9038878
4点

少し出遅れましたが・・・
私の用途(自宅PCでの個人鑑賞、2L程度までのプリント、ブログ作成)の場合も
他の何割かの御意見のようにE−1の500万画素で全く問題ありません。
しかし、お仕事で使われる方や用途により2000万画素以上の高画素を
必要としている方も多いということを知り、メーカーが何故、高画素化に
進もうとしているかに納得いたしました。
E−3の立場上、プロの使用に耐えれれないといけませんからね。
書込番号:9039289
2点

ところで、今年のオリンパスのカレンダーですが岩合さんの写真がはぼA3に印刷されています。カメラはE-3ですが、充分なクオリティーがあると感じます。
1000万画素あれば、一般的な使用には充分であることは間違いないと思います。
ただ、個人的には横長のパノラマ写真も撮りたいのです。4:3の上下をトリミングして4:1.5にした時1000万画素あればいいので、やはり2000万画素ほしいです。
書込番号:9039435
1点

くま日和様
こんにちは。暗夜行路さんの「条件付高画素化」に一票です。梅レンズでも2000万画素
対応であることを期待しています。
ところで皆さん、おやつは食べましたか? 今、ヨーグルトとバナナを食しました(^^)
関係ない話ですみません(^^); おやつでお腹いっぱいなので、ご機嫌でカキコしました。
書込番号:9039966
1点

みなさまこんばんは。
また沢山のレスをいただきました。ありがとうございます。
ToruKunさん
>4年間の技術の蓄積とコダックCCDからパナLiveMOSへの切り替えで、画素数倍増でもノイズ量低減は実現しています。
確かにそうですね。私もE-3で撮影の仕方いかんではISO1000を超える状況でも(あくまでも個人的にはですが)巷で言われている程ノイズの状況が酷く無い事を確認出来ています。^^
その際のダイナミックレンジは確かに狭くなりますが、却ってそれはそれで絵の雰囲気は良かったりしています。(コントラスト比が大きくなり、陰影が際立ちます)
>なので必要とは感じていませんが、高感度ノイズを減らしつつ、画素数もアップできるのであればそれはそれで歓迎です。
これにプラスして現在のオリンパスの絵作りは損なわないという条件を付加したいと思います。^^
># でも、ノイズが減る代わりに塗り絵みたいになるのだけはご勘弁下さい。(^^;
こうなったら私はE-3とE-30を一生使えるだけ買い増しして浦島太郎になります。(笑)
せっこきさん
>35mm判銀塩一眼レフの使い勝手(重量や容積)を維持し,35mm判フィルムの画質と同等の画質を提供する,のが4/3の設計思想のはずですね。
そうですね。そう言えばオリンパスのHPでこんな記事を見た様な気がします。
デジタルと銀塩は全く別ものという考えで来てましたのですっかり忘却の彼方へ追いやっていました。
とはいえ、現行最も銀塩ライクな絵を出すのもオリンパスの様な感じがしています。
>間違っても背伸びをしてまで4/3が達成しなければならない項目ではないと私は思います。
そうなんですよね。そこを達成してないから4/3は駄目だ!と言う考えがナンセンスだと思います。そんなハイスペックが日常的に必要な事が私の様な一般カメラマンにはいかほどあるのか????理解の外なので分かりかねます。^^
でも、プロや(ハイアマでも)仕事でカメラを使う人でオリンパスの味付けが好きでどうしてもオリンパスが使いたい!と言う人にとってはちょっと歯がゆい所もあるんでしょうね。
>この4/3という規格が何を目指しどのような使い方を想定した規格なのか,それを踏まえたうえでの2000万画素クラスなら良いのではないでしょうか,と思います(笑
その通りですね。
金色観音さん
>間違っても、安物の天体望遠鏡みたいに「何百倍まで見られる!」的な
製品は作って欲しくないです。
(オリンパスならそんなことは絶対無いと信じてますけどね。)
この板に参加して下さったオリンパスユーザーの皆さんもそんな事は絶対しないと信じてると思いますよ。^^
ユーザーさんは4/3の欠点も承知で使われている方が沢山います。逆を言えばその欠点を補ってありあまる魅力のある規格でもあるんですよね。
メーカーも新規ユーザーの獲得も大切ですが、今まで4/3を支えて来たヘビーユーザーさんの声をないがしろにする事は無いと思います。と言うか過去のリリースを見る限り、一見?と思える事でもちゃんと理由があってヘビーユーザーさん達の思いに応えようとしている真面目なメーカーですよね。
書込番号:9040494
1点

FJ2501さん
FJさんもお仕事で4/3をお使いですね。やはりそのクラスになると2000万画素は欲しくなるんですね。
>本当の意味で趣味でも仕事でもオールマイティに使えるカメラ=その企業のフラグシップ機と見なすなら、2000万画素と言うのは、今後一つのスタンダードになっていくのかも知れません。オリンパスのカメラビジネスの方向性と規模によっては、そういう機種が必要になるかも知れません。大判・中判・35mm・APSと棲み分けていたフィルムカメラ時代との比較だと、あえてAPS以下に特化してカメラメーカとして生き残ろうとする企業戦略になると思います。マイクロフォーサーズはその方向を分離したのではないでしょうか?
これはオリンパスがメーカーとして模索してきた事でしょうね。
その結果、オリンパスは4/3だから何でもかんでも小型軽量。。。確かにそれは4/3をいう規格を採用したオリンパスの一つの方向性(というよりはメインストリーム)ではあった訳ですが、それ故に4/3ユーザーでは無い人達から松レンズやフラッグシップとしてのE-一桁機が揶揄されがちなのはちょっとユーザーとしては不本意な気分になった事もありました。^^;
>それならカメラの搭載ICより演算能力の高いCPUと、処理能力に勝る専用の画像処理ソフトをつかいパソコンで後処理した方がノイズ対策はしやすいです。
そうなですよね。私もノイズは無理矢理カメラ側で無くすよりこちらの方が効率的だと思います。でも、NRソフトは現行では画質の劣化が顕著なのも悩ましい所です。ソフトとハードに内蔵されているソフトとの相性の問題など超えなければならない問題も山積している感じが今の所拭えないです。
>レンズ性能の限界に迫り、時に越えてしまうキヤノン・ニコン・ソニーのフルサイズ機は、レンズ性能とカメラボディの性能がようやく拮抗するレベルになったと言うことだと思います。
これも難しいもんだんですね。ボディとレンズの性能が拮抗する事でバランスが危うくなるならレンズの光学性能>ボディの性能であった方が安心して写真を撮れるような気がします。そうなると今の4/3陣営の方が「トータル」のバランス的には良いのかな?と思います。
>レンズ性能だけ、またはカメラ性能だけが高くても、一眼レフでは良い写真は撮れません。
僕はE-3の後継機には、是非レンズ性能に見合うカメラボディになって欲しいと思います。
これはそう思います。E-3であってもZUIKOレンズのポテンシャルを引き出せていないと言うのは良く聞く話です。実際私もそう感じる事があります。
今のZUIKOデジタルのレンズ群は元々レンズに厳しくなる規格の4/3に特化して設計されているだけに厳しい要求をクリアするだけの性能を有していると思います。せっこきさんのレスの中にあったオリンパスとパナソニックが現在開発中の新しい素子に期待をしています。
Yuan-1さん
みなさん概ね同じ趣旨の思いを抱いていると思います。2000万画素に対する御意見は仕事で使うか、趣味で使うかで明確に別れている様な印象を私は今までで感じましたが如何でしょう?^^
モデ姫さん
過去スレでZUIKOデジタルレンズはスタンダードクラス(キットレンズ)でも2000万画素に対応するように設計されているというお話がありました。私もそうであって欲しいと思います。
お腹が満たされると幸福ですよね、、、私も夕食直後でシアワセです。^^;
書込番号:9040842
1点

2000万画素ですかあ
APS-Cが3000万画素時代になったら4/3も2000万画素あってもおかしくないとは思います。
フォーサーズの画素数は、APS-Cの2歩後ろで良いと思います
今現在で高画素が必要ならα900か5D2でも買うんじゃないかと思います。
今のところE-3程度でPCが苦しいのでorz
景気でも良くなってPCとカメラ一緒に買い換えられるような時には高画素機欲しくなるかもしれません。
書込番号:9041124
1点

私はせいぜいワイド4切までしかプリントしませんので、1000万画素で充分です。
画素数アップよりも、高感度ノイズをなんとかしてもらいたい。
せめてISO3200まで使えるようにして頂戴。
メーカーさん宜しく。
書込番号:9041390
0点

答えは42さん
>今現在で高画素が必要ならα900か5D2でも買うんじゃないかと思います。
私もα900が出た時にちょっとフルサイズに興味が沸いたのですが、結局E-3にSHGレンズの組み合わせとα900とツァイスレンズでの組み合わせで画質比較した時に違いが分からん!と言うかやっぱりオリンパスの絵の方が好みだなぁ。。。と感じてフルサイズの投入は見送りました。やっぱり自分にはそれほどの魅力が無いんでしょうね。。。フルサイズって。オリンパスで充分です。ってかオリンパスが良いです。^^
>景気でも良くなってPCとカメラ一緒に買い換えられるような時には高画素機欲しくなるかもしれません。
そうですね〜一気にパソコン&プリンタまで買い替えとなると。。。ちょっと考えたくないですね〜@予算^^;
スーパーズイコーさん
高感度ノイズに関しては次期E-3後継機種では相当な改善がなされると思います。
E-30を見る限り、ノイズを悪者として除去するよりもノイズも表現の一つとしてコントロールする方向性を打ち出してくるんじゃないかと感じています。(全く根拠はありませんが。。。)
書込番号:9041682
0点

現在の小売店のカメラ売り場やテレビの通販番組などの売り方を見ていると、どうしても画素数については、『他社に較べて明らかに少ない』感というのは避けざるを得ない、つまり、現状であれば画素数は1500万画素程度にまでは持っていかない、という販売戦略がどうしても有るのではないかと思います。
セールストークを見たり聞いたりしていると、「画素数が多ければ多いほど高精細!」という売り方をしているので、画素数が少ないと・・・
それはあくまで世間を見ているとそう思うだけで、僕自身の考えは、現在と同程度の高感度撮影の性能(ISOオートの上限値を800くらいには上げても良いかなと思える位)を維持できるのであれば、画素数は別にあげてくれてもいいとは思います。
ただ、画素数を多くすることだけに注力して、根本的な写りの部分に悪影響がでるならば、E--30程度の1200万画素位でいいです。
現状では、よほどの技術革新が無ければ、1500万画素オーバーというのはキツイのではないかなぁ、と勝手ながら推測します。
画素数が少ない場合、それ以外の基本性能については同等にまで持って行き、なおかつ、競合他社と較べて圧倒的に何かが優れていないと、カメラ選びの選択肢の土俵には登れないのではないかと思います。
防塵防滴やアートフィルター、堅牢な本体、視野率100%という、聞いただけでは一般の人にはよく利点が分かりづらいと思われるような(でも使ってみるとその良さがありがたいほどよく分かるのですが・・・)性能以外に、誰が聞いても、「あ!それすごい」という機能が無ければなかなか難しいのではないかと・・・
基本性能としては、最低条件として、液晶モニタはバリアングル3型(若しくは2.7型)の92万画素までは持っていくことが挙げられる気がします。後はやはりのりやすい暗部ノイズの改善とダイナミックレンズの拡張でしょうか。
後は・・・・・・意外とE-3に満足しているので、パッと思い浮かびません・・・それだけ良いカメラだと思うのですが・・・
もしパッと聞いたときのセールスポイントとして、他社ユーザー及び昔から写真をされている方向けには、付属品で、若しくはなるべく安価な別売品で、純正のレンズアダプターなどを用意すると、パナソニックのG1の盛り上がりを見ていると、結構面白いことになりそうな気もします。
印刷物では実寸で350dpiという感じの感覚が身についているのですが、出力センターとかでアルミフレーム付きで作れるようなインクジェット出力ラミ加工、みたいなパネルなら、実寸で150〜200位有れば見れますし。印刷物でも、大きなポスターで全面写真でいくというのでも無ければ現状の画素数でも対応可能な気もします。
家で使うようなプリンターでも、機種によるとは思いますが、1300〜1500万画素くらいあれば、A3サイズならば十分ではないかと思います。
ちょうど富士フイルムの新しいCCDが、コンデジとは思えないような高感度撮影時の画像が出てきているので(素子の性能なのか、信号変換や画像処理の巧みさなのかは詳しくないのでよく分かりませんが・・・)、地固めをきっちり行っていく、ということがフォーサーズには必要な気がします。
ただ、色々有るとはいえ、E-3以上のカメラを作るのはなかなか気合いが必要な気がします。
書込番号:9044386
1点

私は、高感度ノイズやら収差等が従来機に比べ、±0もしくは改善されているのなら20MPでも30MPでも構わないですね〜。
邪道と言われそうですがトリミングするときに画素が多いほど「小さく」ならないというメリット?があるからです。
それでも実用上(トリミングを考えた場合)は20MPあれば十分ですかね〜。
トリミングを考えないなら現状の12MPを維持して、卓越した低ノイズとかそっちの方が魅力的です。
ただセールス(特にE-***機のような初心者やファミリーユース)を考えたときに、はやっぱり多画素の方が売りやすいんでしょうね〜。
書込番号:9045329
0点

ダァフォンさんこんばんは
一般のユーザーにとって最も訴求力があるのが画素数だなんて。。。T_T
私の機種変更した携帯カメラは520万画素ですがその絵は酷いもんです。800万画素の携帯カメラも出ましたが、サンプルは萎えまくりでした。これが高画質と声高に宣伝されているんですから、、、まぁ現実は酷いもんですね。
>防塵防滴やアートフィルター、堅牢な本体、視野率100%という、聞いただけでは一般の人にはよく利点が分かりづらいと思われるような(でも使ってみるとその良さがありがたいほどよく分かるのですが・・・)
ホントに嘆かわしい現実ですね。この作りの良さは使う程にありがたくなってくるんですけど。。。(アートフィルタについては未知ですけど。。。)
>性能以外に、誰が聞いても、「あ!それすごい」という機能が無ければなかなか難しいのではないかと・・・
防塵防滴、堅牢性なんて「あ!それすごい」と評価されてしかるべき機能なんですがねぇ。。。
>ただ、色々有るとはいえ、E-3以上のカメラを作るのはなかなか気合いが必要な気がします。
E-1とE-3とE-30をミックスして良い所取りした機種なら今すぐにでも欲しいくらいです。^^
七号@推しさん
>ただセールス(特にE-***機のような初心者やファミリーユース)を考えたときに、はやっぱり多画素の方が売りやすいんでしょうね〜。
最初に高画素化を謳ったメーカーの業罪は深いですね。。。ユーザーも勘違いに早く気づくべきだと思うのですが。
E-1使っていて今時500万画素じゃねぇ。。。と言われると切なくなります。
E-1はええぞ!!
書込番号:9046543
1点

フォーサーズの1/4の面積のツーサーズとも言うべきE-10やE-20の画像を
見直してみましたけど、ピクセル等倍でも問題無いと思います。
これをフォーサーズに換算すると、単純に1600〜2000万画素になります。
したがって、
>フォーサーズだと、どんな高画素な素子を使っても、絞りを7以上に
>絞ると、1,000万画素以下になります。
というのは疑問です。
回折による解像度の低下は古くから知られていますが、理論的には、
F値が小さく(明るく)、焦点距離が短いレンズほど解像度が高くなり
ますが、135サイズで50mm/F1.4のレンズでも解像度が最高になるのは
F8〜11だったりしますから、収差が完全に無視できるようなレンズで
ない限り、回折の影響を云々というのは片手落ちだと思います。
UKの物理学者レーリー(Reyleigh)が導き出したレーリーの回折限界
によると許容錯乱円 d は
d = 2 x λ x F (λ:波長、F :レンズ絞り)
で表されますけど、この式で計算すると、絞りをF5.6まで絞って
λ = 550nm の光を通すと、ボケの直径は 6.16um と言うことになり
ますけど、これって既にフォーサーズはおろか、APS-Cや24x36mmの
現行機でも限界を超していることになりますね。
ちなみに、アサヒカメラの診断室で高く評価されたZD 500mm/F2 マクロ
はF8ぐらいから解像度が低下するようですが、コントラストが低下したと
してもゼロになるわけではないですし、まだまだ限界には至っていない
ようです。
また、携帯のカメラ用に開発されている[超解像]という技術があり、
回折の影響を受けないようにすることも可能になってきています。
撮像素子の進歩によって、更に感度がUPし、SNも良くなっているわけです
し、レンズも更に進歩していますから、4000万画素オーバーも数年の中に
可能になるのでは思っており、私としては、フォーサーズには2000〜
4000万画素を期待しています。
もちろん、6000万〜1億画素クラスの画像データが欲しいときもありますが
それは中判デジ一に期待しています。
現時点で135サイズはマウントの制約のせいか、周辺の描写に問題があり
すぎますから、あまり期待していません。
感度もSONYのCCDの比較では、1975年から1989年までに2万倍以上高くなった
そうで、現在では更にその100倍以上高くなっているようですから、感度の
向上は高画素化に使われると感じています。
画素数が多すぎるというユーザーのためには、4素子とか9素子を1素子
として使ってスピードと感度を上げるビンニング技術がありますから、
問題はないと思います。
書込番号:9047967
4点

ポロ&ダハさん
おーーーーすごい!ポロ&ダハさんは今後更なる高画素化が進んでも現在のオリンパスの絵作りは継続(更にブラッシュアップ)されるとお考えですね!
これは心強いです。
最近では水で走る車等今までの蘊蓄を覆す様なユニークな発想が現実かして来ているので楽しみです。オリの絵はこれからもずっとオリの絵であって欲しいです。
それが基本での高機能化、更なる堅牢性の向上は大歓迎です。
書込番号:9051387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





