
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月5日 00:57 |
![]() |
139 | 37 | 2009年2月7日 08:19 |
![]() |
13 | 17 | 2009年1月30日 02:23 |
![]() |
18 | 12 | 2009年1月30日 20:52 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月24日 21:02 |
![]() |
5 | 7 | 2009年1月24日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古扱いなんだけど、どうも使用した形跡が無いのと、(箱は痛んでた。)
安いんじゃないかというのもあり購入しました。(約¥81000)
予約の白ペンタの引き取り資金使い込んじゃいました。
だって欲しかったんだもん。
300、510と3台態勢です。
これで雪の中でも安心して使用できます。
0点

その値段ならあっても並品の価格帯ですね。
特に備考がなければ掘り出し物だったのかもしれません ^^
(私が昨日見たのは良品でも10万円を超えていましたよ ^^;)
書込番号:9023193
0点

購入おめでとうございます!
その値段ならかなりお買い得でしたね^^
E-3は雪や雨の中でも安心して使えるのがなにより嬉しいですよね!
楽しい写真ライフを^^
私も昨日東北は雪だったのですが、E-3で撮影してました!
書込番号:9025362
0点

購入後10枚ほどで試し撮りした状態で
裏コマンド(ON、蓋OPEN、OK+MENU、上、下、左、右、シャッター、上、右)
で確認したところ、R値が180でした。
(レリーズ数ってこれでいいですよね?)
やっぱり、ファインダー良いですね。
気になったのが、
回転式の電源スイッチって、普通時計回りがONじゃないのか。
ファインダーのぞきながら電源入れようとして、あれっ入らんってやってしまった。
早めに叩き込まないと壊しちゃいそう。
あと、E−510でいつも使ってた鞄(E−510+おにぎり2つでギリギリ)に入んない。
やっぱりでかいんだな。
書込番号:9030550
0点



スーパーズイコーさん
3枚目と4枚目の写真は、絵が題材という難しい被写体に対して、非常に素晴らしいと思います。
確かに、いろいろ情報を提示頂けると、参考になって良いと思いますが、それは、説明の追加をお願いすれば良いだけのことです。
標準レンズで、しっかり撮れる事、それは、ボディの良さ、撮影の腕の良さも顕します。
最近のスーパーズイコーさんの積極的な投稿には頭が下がるばかりです。
写真も載せたいところですが、E-30+14-54mm IIになってしまったので遠慮しておきます。
書込番号:8994648
1点

なるほど、雰囲気のある絵だなぁ、と思ったら、ソフトフィルターですか。
幻想的な雰囲気になってますね。
特にデジタルは、何でもカリカリキンキンの描写力命で、DOTbyDOTで少しでも
甘い写りだと、すぐ条件反射的に文句が付くようですが、少しはフィルターが
使われる可能性も考慮する知恵と経験が無いとね。
私もかつて、フィルター付けたのを忘れて作例を出して、フォトショ使用の有無で
かみ合わない話の末、DUTO使ってたかも?と言っても、プラグインの一種と誤解
され、説明してもEXIFに無いから判らない!と、逆ギレされたことがあったような。
結婚式とか明暗の差の強いところで、それっぽくなる、一番弱いフィルターなんですがねぇ。
書込番号:8995297
1点

kiyokunさん、Daigoさん、こんにちは。返信スレッドありがとうございます。
kiyokunさんE−30買われたのですか。アートフィルター使いこなし難しそう
ですが、反面表現が広がり腕のある人なら楽しめそうですね。
私が使っているフィルターは、PL、クロスフィルターです。
PLは1年に数回しか使いません。付けっぱなしの人もいるみたいですが。
クロスフィルターは、イルミネーションに用います。
このフィルターを使ったスキー場のポスター写真を見て、このフィルターを使って
みたくなり、最近購入しました。
書込番号:8996522
0点

価格.COMの性質上仕方がないとは思いますが、まずは結果(写真)で判断するべきでしょう。
その上で同じ機材を使ってるのに自分には表現できないと思うなら質問して聞くのはありです。
また、気にいらないなら気にいらないで、真っ当に批判するのもありだと思います。
真摯に批判するなら写真をアップした人にもプラスになりますからね。
写真みて、写真の評価よりも、スペック等に目がいくのはちょっとどうかと思いますが、そういう写真の楽しみ方も一つといえば一つなのでしょうね。
難しいところです。
スーパーズイコーさんがアップしてくださった三枚目と四枚目はとても幻想的な雰囲気が出ていて良いと思います(もちろんこれを描かれた人が素晴らしいのですが)。
私は最近RAWで撮影した写真をいじくります。
私の載せた写真もいじってます。
以前高感度に関するクチコミでどういう風にいじったかを解説しましたが、それはいじくり方を目的としたからです。
ですが、本来写真を見てどういじくったかは本質ではありません。
写真を見て、あなたがどう感じた(技術的なものではなく、もっと感覚的なもの)か、そういうのをもっと大切にするべきです。
写真がデジタル化して、そのレタッチは無限にあるわけで、そういうのをいちいち作例をアップする際に言わなきゃいけないのは違和感を感じます。
ただ、オリンパスを使ってる人はあまりソフトを使っていじらない傾向が強い気がします。
だから、撮って出しで写真をアップするのが基本であり、いじる場合は報告しなければならないという意見が多いと思いました。
カメラは写真を撮るための道具なので、好き嫌いは別にして、写真がアップされることは私は良いと思います。
書込番号:8996821
6点

春紀さんこんばんはです。フォローありがとうございます。
E−300を使っていた頃は、結構レタッチして、色をどぎつくしていましたが、
E−3を使うようになってからは、あまりどぎつい色(彩度が高い)は、逆にわざとらしく感じられるようになってきました。それからは、アッサリした写真に仕上げるようにしています。いじるとすれば、露出くらいです。後はいじりません。
書込番号:8999053
0点

スーパーズイコーさん、私もE−3 14ー54mmを使用していますのでとても良い情報を提供して頂きありがとうございます。
しかし、厳しいご意見も頂いていますね。
多分、厳しいご意見を書かれている人達も悪気はないと思いますので、気落ちしないで欲しいと思います。
押忍.さん。
>他の人から突っこまれて初めて「ソフトフィルターを付けてます。」ではあまりにも不親切でしょう。
それより何より、E-3や14-54mmに対する正当な評価を阻害しています。
私も、押忍.さんの考えは判ります。
これから、カメラを購入しようとする人達にはとてもよい考え方だと思います。
しかし、スーパーズイコーさんに対してケンカを売っているかの様な表現をしているみたいに思えて印象が悪いですね。
私なら、こんな風に書くと思います。
「何かされているのか判りませんでしたけど、ソフトフィルターを使用されていたのですね。最初からその事を書いて頂ければありがたく思いました。また、E-3や14-54mmを使用した経験がない方が勘違いされてしまうかも知れませんね。」
同じ内容でも、色々な表現の仕方があると思います。
私は、相手を不愉快にさせてしまった事により、自分にもマイナスになることがありました。同じ趣味を持った人達が気持ちよく情報交換できると、話が広がりプラスになると思います。余計なお世話かも知れませんが、感想を書かせて頂きました。
書込番号:9004696
7点

ラフ・スノーローダーさんおはようございます。
私は、厳しい意見は大歓迎です。正すところがあれば、正していくだけです。
お気遣いありがとうございます。
フィルターといえば、E−30のアートフィルターの写真いいですね。
賛否両論ありますが、あったら是非とも使いたい機能です。
一風変わった作品に仕上がります。アート好きには、最適です。
書込番号:9006671
0点

スーパーズイコーさん
ここといい、下の鉄道といい、何かもっとカメラに繋がる情報と一緒に出したらと思いますが。
でないとただ自分の写真自慢にしか見えませんが、どうなの?
書込番号:9010579
17点

写真自慢してどうなるわけでもないでしょ。あほくさ。
写真を見て、何かを感じてもらえればそれで結構です。
ソフトフィルターの存在もわからない輩もおられますから。
書込番号:9011227
1点

>>genki100さん
ドンマイです。
「言わなきゃ分からん奴には言ったってわからん」
という言葉があります。上手いこと言うもんです。
書込番号:9011458
15点

だがちょっと待って欲しい。
スーパーズイコーは、あえて写真自慢をして痛い男のふりをしているのでは無いだろうか?
これは、素人写真に「スーパーズイコー」と言う名前負けしている組合せからも自明であり、我々への警鐘として捉えるべきである。
書込番号:9011829
16点

スーパーズイコーさん、せっかく返事を頂いたのに書き込みが遅くなり申し訳ありませんでした。
>私は、厳しい意見は大歓迎です。正すところがあれば、正していくだけです。
頼もしいですね。
でも、せっかく話題提供して頂いているのに厳しいご意見が多いと気持ちよいものではありませんよね。私は、何も話題がないより、色んな話題がある方が好ましいと思いますよ。
また、見方を変えれば、肯定の意見も否定の意見も何も頂けないのも寂しい事ですから、多少厳しい意見でも頂いた事に感謝しなければならないかも知れませんね。
>フィルターといえば、E−30のアートフィルターの写真いいですね。
賛否両論ありますが、あったら是非とも使いたい機能です。
一風変わった作品に仕上がります。アート好きには、最適です。
頭の硬い?私にはどの様に活用して良いのか判らないで居るのですが、そういった機能を使いこなせると楽しそうですね。
現在、私は、メモリーカードが手頃な価格になってきましたのでRAW撮影をしています。
書込番号:9026833
2点

ラフ・スノーローダーさんの気持ちのこもったスレとてもありがたく感じました。
ありがとうございます。爽やかですね。
書込番号:9028170
0点

スーパーズイコーさん
わたしも、お返事が大変遅くなって申し訳ありません。
E-30を入手しました。
これで、3回目の予約注文です。
いい加減、発売日の購入は止めた方が、損がないのは分かっているのですが。(苦笑。
アートフィルターは、期待通りに楽しくも、大変です。
使える場面で使うから、使いたいように使うまでには長い道のりがあるようです。
でも、E-30のおかげで、レンズキットの14-54mm IIを使うようになりました。
画質を神経質にならないケースであれば、気軽にスナップには最適です。
お試しに2枚上げておきます。E-30+14-54mm IIの撮影です。
書込番号:9038100
1点

kiyokunさん、おはようございます。E−30購入されたんですか。良かったですね。
電子水準器もお店で試して見ましたが、水平垂直確認できるので、使いやすそうです。
あと、リコーGRデジタルUのように、水平が出た時に、音がならなくていいです。
アートフィルターの使いこなし、大変でしょうけれども頑張ってください。
書込番号:9038291
0点

赤日新聞さん
>だがちょっと待って欲しい。中略 ・・・ないか?
某新聞の社説風で面白過ぎます(笑)。
この調子でお願いします。
書込番号:9040711
1点

kiyo_kunさん
なかなか面白い写真ですね。
モノクロで撮るとインパクトが違いますね。
スーパーズイコーさん
スーパーズイコーさんがE-30、アートフィルターと連呼するので僕も色々調べてみました。
こういうレタッチもある、してもいいと気がついたのは大きな発見でした。
で、私も少しいじってみたのを載せます。
カメラを始めて一年半くらいですが、だいぶ自分自身でも腕が上達したなぁと思っていて、さらにここから伸ばすのはレタッチだと思ってます。
書込番号:9043267
1点

色々と試してみましたが、ラフモノクロームは難しいですね。
ポップアップは適当な写真がないのでできませんでした。
ファンタジックフォーカスは割と簡単ですね。
デイドリームもいけそうです。
アートフィルターに対して、発売される前はいらないと思ってましたが、E-30やアートフィルターが普及することによって、こういう写真もありなんだと一般的に認識され、写真に広がりがでてきそうな予感がします。
また、私みたいに使わない人間にとってみても、いい機会になると思います。
面白くなってきました。
書込番号:9043346
1点

スーパーズイコーさん、
ありがとうございます。
頑張ります。
私は、春紀さんや、スーパーズイコーさんのおっしゃるように、カメラも、レンズも、最後は、写真を撮ることの為にあると思います。
写真の機材が、メカだけの為にあるのでは詰まらないです。
ですから、どんなに良いカメラでも、どんなに評判の良いレンズでも、自分に合う・合わないで、判断すべきと思います。そして、使いこなせれば、良い写真をドンドン撮って、この機材でこれだけ撮れますよと、出してしかるべきだと思います。
春紀さん
お返事遅くなりました。
やはり、撮る事が好き、写真が好きであれば、アートな表現にも惹かれます。
春紀さんのレタッチ、凄く上品に仕上がっていて、自然です。
E-30の場合、調節が利かないので、精々、メインの被写体の構図・位置、距離をどうするか程度です。
しかし、そのことで、構図の中の被写体に対する感覚が養われるようです。
まず、トイフォトがいいのか、ファンタジックフォーカスがいいのか、はたまた、ラフモノクロームや、デイドリームがいいのかを悩みます。
そして、ど真ん中に、被写体を置くのがよいのか、少しずらすのがよいのか、近寄ると効果が強いとか、離れると効果が薄いとか、考えます。
E-30のアートフィルターは、撮るときに、撮る前に、撮りながら、凄く考えさせるカメラです。
本来、普通に撮るときも、こうでなくてはいけないのですが、アートフィルターの場合は、必須です。
ファンタジックフォーカスですが、ソフトな中に、被写体のピントはカリっとした状態が残っています。
ソフトフィルターでは表現できないものです。
レタッチでも、レイヤーを重ねて、中央部被写体は、あまりソフト効果を掛けずに、周囲の背景物のレイヤーをソフトにすると同様になるようです。
どこかは知られていないのですが、某有名メーカーのレタッチソフトと技術提携したとかと、噂されているとおり、撮ると同時にアートフィルターのエンジンで、特定の効果を走らせている感じです。
春紀さんのアートな写真は、幅が広がったようです。
それから、blog始めてみました。
書込番号:9053067
1点



すみません・・・横レスながら、何の意味がある作例なのですか?
せめてレンズの仕様(レンズの作例として)とか高感度の良さとか・・・
皆さんに「鉄道博物館や鉄道関連」の写真・作例を求めるなら分かるのですが。
撮影場所の紹介にもなっていませんし・・・
こういった写真の紹介は、ご自身のブログで行っては如何でしょうか。
書込番号:8988455
10点

使用したレンズを書き忘れていました。(旧)14−54mmです。
ただ、皆さんに見てもらいたかっただけです。
書込番号:8988506
0点

スーパーズイコーさん こんにちは
私は昨年、平成15年に開館された「九州鉄道記念館」に行ってきました。
屋外施設では九州各地で活躍した歴代の実物車両(8車両)が展示され、室内施設では明治時代の客車、運転シミュレーター、九州の鉄道大パノラマや模型、実物資料、駅員の歴代制服、ヘッドマーク各種きっぷ、鉄道用具から駅弁ラベルまで見て、触れて楽しめる展示物が満載で、子供から大人までの鉄道ファンには堪らない展示内容となっていました。
私が気に入ったのは「つばめコーナー」です。 一度、訪れる価値はあると思います。
書込番号:8988519
0点

気ままな時間人さんのように、紹介ぐらい加えましょうよ(^^;
>スーパーズイコーさん
小生、鉄道博物館から車で5-10分のところに住んではおりますが、まだ入館した
事がありません。中々、近いと逆に行かないもんですねえ、結構土日も混んでい
るとのことですし。
大人でもお勧めな展示や、大宮至近ですので新幹線や在来線の脇ですし撮影スポット
もありましたか? そんな情報をお書き頂けると良いと思うのですが?
書込番号:8988556
2点

気ままな時間人さんこんばんは。九州鉄道記念館の存在は知りませんでした。
なかなか面白そうですね。東北の人間なので、ちょっと行けそうにもありません。
参考になりました。ありがとうございます。
ニコンD3をお持ちなのですね。
ISO6400で、あの画質は、すごいです。オリンパスにも
是非とも実現してもらいたいです。
書込番号:8988575
0点

TAIL4さんこんばんは。鉄道博物館のそばにおられるのに、行かないということは
興味がないと言うことですね。鉄道マニアなら、すぐに行くと思います。
確かに春休みとかゴールデンウィークなど長期連休の時は、混雑してすごいらしいですね。
私が行った時には、雨が降っていて、中で運転できる乗り物には乗れませんでしたが、
鉄道のジオラマもよく出来ていましたし、昔のJRバスなども展示していました。
おすすめの展示ですか?あまりにもいっぱいありすぎて紹介できません。
ですので、アップした写真をじっくりご覧下さい。
そんなに気になるのでしたら、御自分で行かれたどうですか?
楽しいですよ、きっと。
書込番号:8988622
0点

鉄道ファンと言うわけではありませんので(^^;
旅好きではありますが・・・ 折角だから行ってみます、近いうちに。
交通博物館の閉館には行った癖に、です私。
ジョンレノンミュージアムも間近なんですが、こっちも行っていないなあ。
書込番号:8988676
0点

スーパーズイコーさん こんにちは
鉄道ファンでなくても楽しめますね。
学生時代、通学で揉まれた水色の京浜東北や黄色の総武線、新宿のアルプス広場に集まって重いザックを背負って乗り込んだ中央線特急(何号だったけ?)など懐かしい思いが浮かんできます。
それとあの広いミュージアムの中を散策するだけでなく「駅弁」を買って頬張るのも楽しかったですよ。
私が行ったのは去年の秋でしたが水曜日というのにメチャ混みでした。
TAIL4さん
あら!奇遇ですこと。
実は私も車で10分位の所に生息してます(爆)
もしかしたら何処かですれ違っているかも知れませんね。
書込番号:8988717
0点

スーパーズイコーさん こんばんは。
E-3買ったばかりです。
乗り物酔いするのですが、ちょっと調べたらこれ埼玉ですか。
この辺なら行けそう。
3枚目のお写真で
すっかり行ってみるぞモードになりました。
ありがとうございました。
また教えてください。
書込番号:8989092
0点

横レスすいません。
クリエ大好きださん、果てしなく機材が増殖してますね!!
素晴らしいです。
書込番号:8990042
0点

暗夜行路さん
こんばんは。
そうなんですよ。
いろいろなスレを徘徊しております。
義母との旅行で10月に某所でオリストラップで2台持ちの方を見かけ、
すごいわねえ。。。。。。。。。。。
と思いましたが。
12月には私がそうなるとはそのときは思いもしませんでしたよ。
きょうは背後で
「あの人カメラ2台持ってるよ。」って聞こえました。
ええ、私耳はすごく良いんですよ!!
聞こえてますよお!
書込番号:8990126
0点

大宮にはビックカメラへ行ったり、飲みには行くけど鉄道博物館へは行ったことがないなぁ・・・
写真を見る限りは大勢いますね〜まだまだ休日には混んでいそうですね。
新都心も写真撮ったりしには行くけれどジョンレノンミュージアムは入ったことがないなぁ・・・
書込番号:8992151
0点

せっかく(?)なので、E-3 と ZD 12-60 mm SWD で撮った写真など貼っていきます。
1 枚目。先頭車の屋根上前照灯をきっちり復元してくれた心意気が泣かせます(狭小トンネル対策で、現役時代は撤去されてしまい、しまりがない顔だったのです)。ホワイトバランスは太陽光。
2 枚目。脇を埼京線の電車が通り過ぎます。流してみました。
書込番号:9005770
0点

よこをさんおはようございます。1枚目は、電車の迫力が出ていますね。
2枚目は、運転士さんの顔がはっきりぶれずに写っています。
これから、他社の方で、E−3を購入しようと考えている人には、
参考になるよい作例だと思います。
私も、12−60欲しくなりました。
書込番号:9006674
0点

追伸、よこをさんに質問です。ISモード2を、使って撮られましたか?
良ければ教えてもらえませんか。お願いします。
書込番号:9006677
0点

こんにちは。
2 枚目は、おっしゃる通り、IS-2 を用いて撮りました。フォーカスはあらかじめ置きピンしておき、列車の走行に合わせて腰から上の上半身全体を回すようにしてカメラを振りつつ、連射しました。IS-2 モードのおかげで、流し撮りの成功率が上がり、つい腕が上がったように錯覚しますね。^_^;
書込番号:9011092
0点



川口市立グリーンセンター(埼玉県)で撮影した「雨上がりの紅梅」です。
OLYMPUS E-3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD F3.5 AE
-0.3EV補正 ISO-AUTO(基準値100上限値400)
1点

KS13さん、こんばんは。
ああ、きれいですね!こういう写真が好きです!
今日は疲れと寒さとで外に出る気がせず、カメラ屋さんでぶらぶらしていました。。
少し前の写真ですが、いくつか私も出してみます。
レンズはなぜか持ってる328です。。
テレコン1.4をかましています。
書込番号:8984287
2点

すいません。。
季節感はなかったですね。。
単にお花や植物の写真が好きなのでした。失礼しました。。
書込番号:8984371
1点




こんばんは。
雪の風景はこちらではなかなか見られないので、うらやましいです。。
今日も寒かったので、昼間から盆栽の梅を見ながら、焼酎を飲んでいました。。#^^#
蜜酒の杯、結構いけますよ。。^^
焼酎はやはり芋に限りますなー。
書込番号:8989126
0点


一気千里さんおはようございます。写真は70−300mmで撮られましたか?
書込番号:9011412
0点

スーパーズイコーさん
そのとおりです。3枚目の飛行機は、ターゲットポイントにこだわる私ですがオールターゲットで網張りました。飛行機にターゲットして欲しかったんですが、飛行機の後ろの一番明るい飛行機雲のあたりにポイントしちゃいましたが、まあ、飛行機のすぐそばなんでシャッター切りました。こんな場面ではオールターゲット便利です。ご参考にフォトショップ前の原画も載せておきます。
書込番号:9012363
1点

一気千里さんこんにちは。やはりそうでしたか。画質を見て、300mmf2.8
の写真と比較し、若干画質が落ちているくらいで、素人が写真を撮るには充分ですよね。
低価格で、この写り。一気千里さんの腕がいいからここまで写せるのでしょう。
私も70−300mm持っていますが、どんどん使っていこうと思います。
書込番号:9012652
0点

スーパーズイコーさん
ありがとうございます。おせじでも、お褒め頂くとうれしいです。旅先での使用がメインな私にとって70-300は軽く、かさばらず画質もまあまあで、とても重宝しています。低価格のレンズにとって、しっかりとピントを出すことはなかなか面倒な重要作業です。2月からはファームアップでE-3のターゲットポイントが自由選択できるようになるので、さらにこの70-300の潜在力が引き出せるのではと、私も楽しみにしています。ついこの問題になると一言多くなって申し訳ありません。
書込番号:9014564
0点

ちょっと当スレッドの趣旨からずれていますが、流れの関連ということで御容赦を。
出演:E-3・50-200mmF2.8-3.5SWD・お気に入りの貰い物ストラップ
撮影:友達のK20D・FA50mm
#blogアップしている画像をいただいてきたけど、周りの照明の関係で色被りして
いたのでOlympusuStudioでモノクロ化・調色ブルー
スレ主さんが親発言でアップされている写真のような雰囲気の写真を雨降りしきる中機材のことに神経を使う事無く写したいが為に写真趣味の初めての相棒にE-1を選びました。
それから早...何年だっけ?(発売から半年後に購入)
この写真のE-3のような扱いを何度も受けながらも今も元気に現役です。
勿論E-3もこの後凝着しちゃった雪を水道でジャバジャバ洗い落として問題無く作動。
ここまでの扱いは保証対象外である可能性があるとは思っていますが、通常の降雨・降雪なら全く気にしなくて良いタフさが魅力ですね。
書込番号:9014610
1点




ブッチのパパさん今晩は。何を買ったのか書き込んでいませんでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
何を買ったのかというと、ベルボンの電子水準器「アクションレベル」です。
小さくて壊れやすいみたいですが、何事も使ってみないと判りません。
壊れたら後買わなければよいのですから。
書込番号:8983850
0点

私のカメラにも水準器が付いていないのでこれを考えたことがあります。
また使用感などを聞かせてください。
書込番号:8983925
0点



秋田県の東成瀬村という所に、コミュニティセンターがあり、そこに漫画家の高橋よしひろ氏
が寄贈したかなりでかい絵が展示してあります。高橋さんは、東成瀬村の出身だそうです。
係りの人に、電気点けますかと聞かれましたが、自然光で撮りたかったので、
お断りしました。手ブレ補正オンにして、ホワイトバランスはオートにしています。
2点

sanngoさん今晩は。ご質問ですが、絞り優先モード、露出は−0.3で撮影しています。
なぜ疑問をもたれるのかこちらの方が疑問です。
書込番号:8983299
0点

追記ですが、レタッチは一切しておりません。カメラからパソコンに、データを移した
だけです。レタッチすると、色が飽和するので、いじりたくありません。
書込番号:8983346
0点

二枚目にうっすらとスーパーズイコーさんのお姿が^^
「銀牙」や「白い戦士ヤマト」など愛読していました。懐かしいです。
書込番号:8983450
0点

くま日和さん今晩は。くま日和さんの年齢層が想像できます。
私もとても懐かしく思い、撮影しに行きました。
この写真を撮る2ヶ月前ほどにオープンしたのですが、そのとき持っていった
レンズが50mmマクロレンズでした。壁に飾ってある絵が全部入りきらず
そこで、10−20mmレンズを持ち出して、撮影してきました。
10−20mmレンズであれば、余裕で撮影できます。
書込番号:8983534
0点

2枚共ISO800で撮影していますが、ノイズが見られずとても綺麗です。
今もE−300を持っていますが、このカメラのISO800はノイズが多く
とても見られません。ISO400が限界です。
その点でもE−3は進化しています。
時期E−3では、更なる進化を期待しています。
書込番号:8983877
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





