
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 3 | 2011年3月22日 12:44 |
![]() |
305 | 54 | 2011年4月19日 23:48 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月17日 21:05 |
![]() |
13 | 5 | 2011年7月8日 23:20 |
![]() |
178 | 42 | 2010年10月19日 00:53 |
![]() |
14 | 5 | 2010年9月14日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入してから、約1ヶ月が経とうとしていますが 常用感度は、ISO400まで かなと思いました!800からはノイズが気になる部分と解像感が急激に落ちてしまいます!ボディの質感は思っていたよりもよく、満足しています☆ 1Dのサブ機として考えていたので、高感度撮影はこちらに任せて、ポートレートと風景撮影用に E3という使い分けをしていきたいと思います! バッテリーの持ちが気温が下がると急に早くなるため、改善して欲しい点ですね。バッテリーグリップと外部ストロボを購入検討中ですが、いましばらく様子を見たいと思います!
2点

結局、さっき、ネットで購入してしまいました♪ ・・・
2011/03/06 16:27 [12749297]
**************************************
早速、初期不良でした! 本日、届いて箱を開けて 電池を充電。いざCFをいれようとレバーをひねったらスロットが開かない!仕方ないので、電池を入れて立ち上げたら、 液晶にカードエラーと表示。・・・
月曜日にクレームの電話を入れます!・・・
2011/03/12 12:52 [12774668]
**************************************
購入してから、約1ヶ月が経とうとしていますが ・・・
2011/03/21 19:25 [12805905]
**************************************
上記は、スレ主ご本人の投稿文の抜粋ですが、簡潔に纏めると、
*3月6日:ネットで購入
*3月12日:商品到着。初期不良で使えない。
*3月14日:クレームの電話(をしたはず)
となり、3月14日に即日交換して貰えたとしても、使えた期間は1週間で、注文日からでも半月。それなのに、
*3月21日:購入してから、約1ヶ月
前回のトピでも、真偽を疑うレスが多数見られましたが、ホントに、何処まで信用して良いのやら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=12744729/
書込番号:12806452
19点

これ以上かまわないのが一番、今後は無視無視。
なんやかんやとクチコミ入れてきます。
しばらく様子を見た後?ある程度時間が過ぎた時点で何かしらの逆撫でクチコミをしてくるはずです。
このクチコミですとこちらが削除されるかもしれませんが覚悟の上です。
書込番号:12807316
12点

こんにちは MarkV_EOS 様
ポートレイト撮影ですが,F値はどのくらいを「常用」なさっていますか?
レンズにもよると思いますが,フォーサーズの焦点距離で35〜50mm位のレンズでどのくらいのF値がお好きか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12808871
3点




なかたそういちろう様、
横レスで申し訳ありませんが、写真とカメラ含む機材に対する
純粋なお気持ちに感動しました。
失礼を承知で申しあげると、少し変わった方なのかなぁと思って
いましたもので。
明日からは一枚一枚の写真、カメラ、レンズその他の機材にも
もっと愛情をもって付き合っていこうと思いました。
書込番号:12755464
5点

quite様
こんばんは。
やっと家に帰り、これから夕飯です
(/_;)/~~
今、書き込みを拝読いたしまして、なんて言ったら良いのでしょう。
とても幸せな気持ちになりました。
本当にありがとうございます。
ただ、ただ写真が好きで仕事にしてしまうくらいに好きで…
やはり('-^*)/仕事の道具も可愛いです。
たとえ情報誌の豆粒くらいのカットでも、心を込めて撮れば、何かが届くと信じてシャッターを切っております。
ちょっと(^^;
熱が入り、空気が読めない所もあり、恐縮なのですが、
これからもどうか、よろしくお願いします。
書込番号:12756710
8点

E-1からずっとフォーサーズ機を使っております。
E-5までほとんどの機種を使用してきました。デジタル化以前もOLYMPUSでしたが。
考えてみれば、OLYMPUS機のおかげで暮らせてきた日々です。
信者と言われる資格はじゅうぶんありそうですが、信仰しているかと言われればどうでしょう?
カメラもレンズも撮れる絵も気に入っているので使っていますが、
信仰の対象とするには、あまりにも御威光の無いブランドですね。
ただ、つねづね写真や写真を撮ってくれるカメラには愛情を、カメラを作ってくれる方々(八王子の人も中国の皆さんも同じに)には敬意をはらいたいと思っております。
信仰が必要なのは「迷ってます☆」という方ではないでしょうか。信仰で救われるかもしれません。
>梶原さん
普通に使っているぶんには、あまり神経質になる必要はないと思います。フィルムじゃありませんし。人間がいられるところなら問題ないでしょう。
あまり気にしすぎていると、思うように撮影出来なくなってしまいますよね。
私は、炎天下の車内に機材を置かざるを得ないときは、シートの足元に置くようにしています。
少しでも温度上昇が少ないでしょうし、車外から見えづらいというメリットもあります。
あとは定期的にメンテナンスしてもらえば大丈夫です。
書込番号:12756980
4点

オリンパス物語-(1)
4才の時にPENを手にしてからOM、E1〜とオリンパス機とは、約40年のお付き合いとなっております。
さて「信者」「信仰」と言う言葉はどこから生まれてきたのでしょうか。考えてみました。(読み物としてお読み下さい)
OMの頃にはまだ、信者と言う言葉は、ありませんでした。
E1がデビューしましたが、他機種に比べスペック的に見劣りのするものでした。センサーは小さいし、500万画素だし。でも不思議と写真家を引きつける色を持っていました。那和先生も「フィルムライクナ温かみを持つ特別な…」と言ったような表現をなされておりました。那和先生は、もともと翻訳家ですが、とてもカメラに愛情を注がれていらっしゃる方です。
E1には、あまり興味がなく、ニコン機を使っていたのですが、強い勧めもあり、1台買いました。
とても不思議な機種でした。変なノイズは出るし、スイッチ類はバラけ手触りで暗闇で動かせないし、500万画素だし、赤かぶりしているし…
でも、確かに魅力的でした。
また、不思議な赤かぶりしているため、空のような青い色が深く落ち「コダックブルー」と言う言葉がユーザーの方から生まれてきました。オリンパスとしては痛し痒しです。
「どうしよう、思わぬ所を評価されたよ」「赤を直すと青が立たなくなるけど…」「では、青のイメージを残しつつ正確な色を目指しましょう」「でも、我々が作った色がコダックブルーと呼ばれるのは変だね」「いっそオリンパスブルーと呼ぼう」そんな声が聞こえてきたように思います。
狙った訳ではなさそうですが、思わぬファンが付いたのです。これも伝説かもしれません。
しかし、印刷所泣かせのカメラでもありました。プリントでは綺麗なのに変なノイズが浮くのです。一方でキャノン機は、適当な製版それこそフォトショで分解しても、そこそこ綺麗に印刷できました。一方でベッタリと不自然な程にノイズを落とした調子でもありました。それがかえって肌を綺麗に見せるとプロ受けしました。かつてのヨーロッパの製版スキャナーと同じ理屈です。
その頃、オリンパス開発宛てに、かなり詳細なレポートを送りました。それは画質はもとより、特にスイッチの配置や目をつぶっても動かせるため近接するスイッチ類の間に突起を設けることなど多岐にわたったものです。
E500では…
続く…
書込番号:12757752
4点

なかたそういちろう様。 先の板でお世話になりましたheimaと申します。
横レスで申し訳ありませんが、E−3を購入をしようと考えています。
私もキヤノン機を使っており、少し気になることがあります。
>CFを使い回すとキャノン-オリンパス間では、事故が起こる可能性(RAWデータが記録されていない)があります。原因は、まだ調査中です。パソコンでフォーマットをかけると起きないので、キャノン機が何か書き込むのかも知れませんが…憶測です。
CFのパソコンでのフォーマットのかけ方が解りません。お暇なときで結構です。お手数をかけますが教えていただけませんか。
パソコンはWindows7です。
追伸 私もカメラや機材は大切に扱っています。これからも続けます。
書込番号:12757770
2点

オリンパス物語-(2)
前回は、なぜ信者や信仰と言う言葉が出てきたのかまで書けませんでしたので
('-^*)/
さてE500では、大変多くの点が改善されましたので、写真集でも本格的に使わせていただきました。程よいブルーも心地よくフィーリングも合いました。
プロの間でもそうでしたから、おそらくユーザー皆様も相当にマイノリティな存在だったのではないでしょうか?
その頃、今はご退職されましたが、大変なカリスマを持った社員の方がプロサポートにいらっしゃいました。堀田様です。優しく強く支え背中を押して下さる堀田様をいつしか「教祖様」と呼ぶようになりました。
水洗い出来るような伝説のカメラが存在し、良くも悪くも他機種より個性的な写りであり、そしてカリスマ的な人物が揃いました。
また、他社が追従することになった「ゴミゼロ装置」「ライブビュー」など次々に魅力を輝かせました。
日本人は、大きな木や石にさえ、畏敬の念を感じます。
信仰とはなんでしょうか?
ここで言う信仰とは、オリンパス機を強く愛する気持ちの表れだと思います。でも宗教とは違うのです。
なので、信者と呼ばれることを好みません。
むしろプロ、アマチュア問わず、オリンパスと言う真面目で少し不器用な、正直でしばしば損をする会社、またはEシリーズに対するオマージュなのです。
他機種を使っていらっしゃる方からすれば、小さなセンサーで、欠点もある愛らしいカメラを使う我々を理解しにくいのかもしれません。
他機種を使われていらっしゃる方々の疑問が「信者」と言う言葉に表れているように思います。
それこそ勝手な長文ですが、これは私なりのオリンパス社へのオマージュなのです。ありがとうございます。
書込番号:12757870
11点

heima様
お久しぶりです。
いかがお過ごしでしょうか?
さて、事故に関しては報告事例を受けておりますが、うちの事務所内では、まだ発生しておりません。
ただ、オリンパス機で使ったものをキャノン機に差しても起こらず、逆の場合に発生するようです。
予防策としまして
まずウィンドウズでしたら、マイコンピュータ(^^;だったかな…をclickして、ご使用のCFを表示いただき、そのアイコンを右clickしますと「フォーマット」と言う項目がありますので、クイックフォーマットではなく普通のフォーマットをかけて下さい。どちらの機種でも使えるようになります。
ただし、この方法はオリンパスプロサポート経由ではなく、ニコンプロサービスからの情報です。
今の所、うちの事務所内では、無事故で済んでいますので、有効なのだと思います。
CFだけではなく、ピクチャーカードもよろしければお試し下さい。とても小さく角が丸いので可愛らしいですよ。
書込番号:12757927
4点

なかたそういちろう様 早速のご返事有り難うございました。
解決しました。
カードリーダー経由でパソコンに接続すると、ご指導頂いた要領でフーマットできました。
コンパクトフラッシュのパソコンへの接続が解らなかったのですが、マイコンピューターを開いたときカードリーダーで接続するとに気がつきました。
大変お手数をおかけしました。
オリンパス物語、興味深く読ませて頂いております。
書込番号:12757995
3点

ご威光、ブランドに関しまして…
ご意見がございましたのでお答えします。
我々ユーザーからは
('-^*)/そんなことはどうでも良いのです。「好きになれるカメラを創ってくれる会社がある」それでいいじゃないですか?だって自分でデジタルカメラって作れないでしょ。
しかし、メーカーは、お仕事です。ブランド力を高めるためにCIにも力をいれます。その事業に係わるある社員の方は、2万人に1人と言われる、大変な難病と戦いながら頑張っています。長期入院もありますが、そのような方々を受け止める会社の在り方に、私は大きな感銘を受けています。
私も障害者です。障害者は、誰でもそうでしょうがなりたくてなる訳ではありません。
しかし、障害をもつ者が働くのは、大変なのです。
あらためまして、オリンパスという会社の姿勢に敬意を表します。素晴らしい会社だと思います。
書込番号:12758073
6点

なかたさま
こんにちは。
おっしゃるとおり、ブランドの威光などどうでもよいのです。
使うカメラがカメラやレンズが自分の用途に適していて、それが真面目に心を込めて作られたものなら言うことありません。
どのメーカーのカメラも真剣に考えられ作られていますが、私の場合、ことOLYMPUSのカメラづくりに共感するところが多いのです。ですから、仕事の道具に選びました。
せっかく多く機種の中から選ぶのですから、共感出来るエンジニアの作品を選びたい。
カメラのおでこに書かれたメーカーの看板も威光も、仕事の出来には関係ないんです。
そんなすてきなカメラを作って下さる技術者の皆さんを尊敬し、感謝しているということは、以前このへんのスレッドにも書きました。
「写真やカメラに愛情を、カメラ(フィルムも)を作ってくれる技術や技術者には敬意を」です。
書込番号:12758180
7点

いいえ('-^*)/
読み違ってますよ。ブランドがひかると言うことは、私たちユーザーにとっても恩恵があると言うことです。
クライアント様がいらっしゃるお仕事をされているならおわかりでしょう。
良い会社だから、良い技術者も育つのです。
ユーザーから出来ることは、会社にメッセージを送ること
そして、私たちプロの出来ることは、少しでも愛情のこもった写真を撮り、技術者の誠意にこたえることです。
書込番号:12758698
6点

そういう意味でしたら、私にとってOLYMPUSというブランドは光って見えます。
製品を見て、またお話をして感じることですが、良い技術者がいることが伝わってまいります。
世間には何故か、仕事カメラはNikonかCanonでなければならないとおっしゃる方がおられます。
ここの掲示板でも新しく仕事カメラを導入したいという相談に対して、その2社以外のブランドではクライアントに恥ずかしいからOLYMPUSは止めておけ、という返事を見た記憶があります(プロカメラマンの返事ではないと思いますが)。
また、野鳥撮影の人気スポットでNikon、Canonの大砲が並ぶなか、OLYMPUSで肩身が狭かったとおっしゃる方もありました。
でも、写真はおでこのロゴマークで撮るんじゃないでしょ、と。
ブランドの威光で、いい写真が撮れるわけではないのです。
いいカメラを作って下さった技術者の方々に応えられる写真を撮りたいですね。
書込番号:12758895
5点

Tranpuility様
ありがとうございます。
鳥のお写真を拝見いたしました。
ズイコーですから
('-^*)/やはり輝いていますね。
書込番号:12761801
4点

カメラに100万出せないのならオリンパスは
いい選択だと思いますよ。
オリンパスの魅力は竹レンズにあると思います。
そこそこの値段で写りの良いレンズが手に入りますし
レンズも揃っています。
趣味で写真撮る分にはいい選択でないでしょうか
機材マニアなら他メーカーでしょうが
書込番号:12774335
1点

早速、初期不良でした! 本日、届いて箱を開けて 電池を充電。いざCFをいれようとレバーをひねったらスロットが開かない!仕方ないので、電池を入れて立ち上げたら、 液晶にカードエラーと表示。最悪な事態となりました!新品で購入したのにいきなりこんなことで有り得ない。
月曜日にクレームの電話を入れます!
恐れていたことが起きてしまい、残念です
書込番号:12774668
3点

お。
やはりクレームですか。
あまりにも予想通りで笑ってしまいました。^^
書込番号:12775323
17点

実際に購入していないのでは・・・?。(笑)
E-3なんて所詮そんな扱いで十分な機種だと言うことを言いたかったのでしょう。
「1D MarkV対E−3の車中耐久テスト」
お金持ちのようなのでお試しあれ・・・。
クチコミ期待してますよ。
書込番号:12775510
10点

>いざCFをいれようとレバーをひねったらスロットが開かない!仕方ないので、電池を入れて立ち上げたら、 液晶にカードエラーと表示。
E-3のモニタ表示にカードエラーって表示は無いと思いますが、小生の勘違い?
カードが入って無いのだから「カードが認識できません」の表示は出る筈ですね。
お持ちの1DMKVでモニタ表示を撮って見せて呉れないと何とも書けないですね。
書込番号:12777010
11点

まぁそもそもカード入れないで、起動したら、「カードが認識できません」って表示になるのは当たり前で・・
お持ちのEOS-1Dはエラーがでないようで、「記録されていない」なんてトラブルになりそうな悪寒
カードスロットにしても、レバーは電気的なものではないから、レバーをひねった状態で、蓋を開ければいいのでは?
何にしても無償修理でしょうし、修理票が届いたら、どんな内容だったかぜひ教えていただきたいものです。
ちなみにこの書き込み、1箇所間違えている場所が有りますが、スレ主さんは答えられますか?
書込番号:12777243
7点

全部読んでいてE-3が欲しくなりましたが、E-5もいいのかな。
400系?も悩みます。
価格コムで勉強して、少しずつ買いすすめたいと思います。
書込番号:12915570
0点



E-3 が、97000円で、E−5より約7万円安いですね。
お得です。
E−1が末期に(まだE−3出るかなり前ですが)13万ぐらいのとき、
安いなあ、もう1台E−1買っちゃおうかと、思いましたが。(思っただけ(笑))
E−1は、今思えば使えない機種だったけど(色や画質はいいですが)
(反応が遅いという意味で)
E−3は、岩合さんたちプロも使ってる機種だし、
もう一台、買おうかな。
そのうち、物がなくちゃうわけだし。
E−3持ってない人だったら、まだ高いE−5買うより、
E−3にLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
付けて17万で買えるぐらいだし。
お得です。
1点

店舗が書かれていません。
価格.comの登録店での最安でしょうか?
書込番号:12463164
2点

先週マップカメラで展示品が四万円台で出てて、他の量販店より扱いが良さそうなので、一瞬迷いました。
書込番号:12523896
0点



2007年にE3販売と同時にHLD-4を手に入れてから、
こいつのバッテリーのもちの悪さは、非常に不満で、私の固体は、対策ファームの効果なく、残量警告が出たと思ったら、すぐに電源が切れるので、いつもヒヤヒヤでした。
ネットでHLD-4の基盤を交換し解決したという事例をみて、小川町に持ち込み、調査をしてもらったところ、オリからの回答は「再現しません」との冷たいお言葉。
しかたなく、有償で、HLD-4内基盤を最新版に交換してもらい、E-3に装着すると、ちゃんとBLM-1×2本ぶんの時間、撮影できるように直ってました。
なんとなく、モヤモヤしますが、とりあえず長年の問題が直ってくれてよかったです。ちなみに、今回の修理明細は、次のとおりです。
■交換部品名:PBH-PCA2
■技術者作業内容:各部点検、清掃
■修理工料 :6,200円
■交換部品代:1,180円
■小計 :7,380円(FotoPusプレミア会員割引で5,160円+消費税258円)
ご参考まで
8点

完治という事ですが、電源落ちの方はどうでしょうか?
E-3とHLD-4を発売日から使っていますが、一度セットで交換してもらってます。
その後、撮影枚数の方は良くなったのですけど、電池切れの時にいきなり電源が落ちる(電池交換表示もなしに)
は改善しませんでした。
シャッター切った時にミラーアップしたまま電源が落ちるのとかはさすがにイヤなので
HLD-4はそれ以来防湿庫で眠っています。
今度のE-5と現HLD-4の組み合わせや、新バッテリーと現HLD-4の組み合わせを色々試してみようかと思ってますけど、
新HLD-4で解決するならキャンペーンでもらえるヤツはそっちにしようか悩み中です。
書込番号:12116570
1点

こんばんは。どらマックスさん
僕のE-3とHLD-4をいま修理・点検に出してるところなんですよ。
原因はシャッター切った時にミラーアップしたままでメインスイッチ
をON→OFFにしても電源が落ちない症状が頻繁に起こるので行き着け
のカメラ店に相談して持ち込みカメラ店経由でメーカーに送って
もらいました。
早く良好な状態で帰ってきて欲しいですよ。
書込番号:12119234
1点

ToruKunさん
自分のHLD-4は、電池交換表示もなく電源が落ちたことはありません。
交換表示後、数回シャッターを切ると必ず、電源が入らなくなっていましたが、ミラーアップしたまま切れたことは、なかったです。
自分の使い方では、以前は、1日撮影するにはHLD-4+BLM-1×4本を必ず使っていましたが、基盤交換後は、まだ1度も電池交換表示を見てません。
HLD-4が、ようやくバッテリーホルダーと呼べるものになったという意味で「完治」としました。
もしToruKunさんと同じ現象が発生したら、この掲示板へ報告します。
万雄さん
不具合には、必ず原因があるはずなので、粘りづよく折衝してください。
書込番号:12120661
1点

ほう、内部基盤だけ交換てできるんですね。
初期HLD-4持ってますが
E-3で使用時は電池1個のみの装填だと
すぐミラーが上がった状態でハングアップしてましたから。
(2個装填だと問題ないようでしたが・・)
これがE-30で使用だと
電池1個のみの装填でも問題なく使えます。
HLD-4側のハードの問題のほか
本体側の電源に対する耐力?も関係しているんでしょうね。
書込番号:12120750
2点

うちは他の不具合もありE-3とHLD-4をセットで修理にだしました。
不具合はHLD-4を付けるとシャッター半押しでピントが合った途端シャッターが切れてしまう不具合でした。
HLD-4の基板ユニット部品交換がされて戻ってきました。
電池の持ちも治っていました。
ただ、どらマックスさんの交換部品代と違ってうちの基板ユニットは2000円でした。
修理工賃の6200円は変わらず。
八王子修理センターへのピックアップでピックアップ料500円も加算でした。
報告まで。
書込番号:13230670
0点



こちらの板には、初めて書き込みます。
フォーサーズ機に関しては、ウィキペディアで調べた程度の知識しかない為、
「質問」ではなく、「その他」で投稿致しましたが、どうかよろしくお願いします。
当方は、ニコンのデジ一眼(D700)で、野鳥撮影をしています(メインは、ライチョウです)
最近、「将来的には、(ライチョウ用に)オリンパス機の追加投入を考えるべきかな」と、思うようになりました。
<キッカケ>
先日、雨中での撮影を終え、帰宅後、液晶画面の表示が消えている事に気が付き、充電済みの電池を入れましたが、
表示せず、電源を投入しても、反応がないので、購入店を通じて、ニコンに送りました。
(雨中の撮影と言っても、撮影中は、タオルは掛けていましたし、水滴は拭き取っていたのですが
→ ニコン機で、同じような条件での撮影は、何度もしていますが、このような事は初めてなので)
故障の原因は、まだ解りませんが、水濡れだとすると、少々厄介なので・・・
ライチョウは、名の通り、悪天候時を好んで活動するので、高山帯に、雨雲がかかった時は、撮影のチャンスと言えますが、
今回の故障で、少々、先行きが不安になってしまいました。
オリンパス機の、E−3(E−5)は、防滴性能に優れていると聞きますし、一年以内であれば、
無償修理という具合に、サポート面でも手厚いと思いました(防滴性能に、自信があるという事でしょうね)
そこで、オリンパス機(フォーサーズ機)で、野鳥撮影をされている方に、お尋ね致します。
・ライチョウの撮影であれば、400mmもあれば事が足りるのですが(どちらかと言えば、接近戦になる事が多い)、
どのレンズと組み合わせるのが、撮影に適しているのでしょうか?
・ライチョウに限らず、撮影された野鳥写真を拝見したいと思います。
・高感度撮影が弱点と聞きますが、被写界深度が深いという長所も聞くので、
あまり絞らずともよいのであれば、極力、感度を抑えた撮影も可能と思うのですが、
実際はどうなのでしょうか?
マップレンタルで、レンタル出来れば、自分で検証出来たのですが、残念ながら、レンタル対象ではなので・・・
取り留めのない文章になりましたが、ご教示願えれば幸いです。
5点

300mmF2.8は殆ど手持ちで使っています。
EC-20装着時は手ブレが多くなりますが、三脚を設置している時間が勿体無いのと、
位置を変えるのが非常〜に億劫だからです(ついでに言えば、真上を撮れない。)
300mmF2.8を持ち出さない日でも、ボディ2台とレンズ3本で5kg位は持ち歩くので、
300mmF2.8が特別重い訳でもなかったりしますが…。
(おかげでスナップ用にE-P1を持っているとも言えます。)
正方形の2枚は1024x1024で切り出しています。レタッチ済み。
書込番号:11997383
4点

書き忘れていた事がありましたので・・・
テレマークファン さん
> 絞り値に関しては、ISO800、F8でほとんどの写真を撮られているので、被写界深度に関してはF4にして、ISO200で十分撮れることになります。
一番、重要なポイントですね。
という事であれば、過剰に感度を上げなくとも、撮影が可能という事になるのですね。
D700を選択したのは、「高感度ノイズが少ない」という点のみです。
APS−Cと比べて、画角の面で、不利になりますが、ライチョウならば、問題ないと判断しました。
(他の鳥も撮りますが、4〜11月は、ライチョウの撮影に充てていますので
→ 今年の冬は、撮影よりも、撮り貯めした写真の現像に充てつつ、ブログ等の形で、纏める事を検討しています)
漂鳥 さん
手持ちが出来るという事で、サンニッパを選択される人も、居られるようですが、
漂鳥 さんは、三脚使用なのですね。
普段、飛びものは撮らない(撮る技術がない)ので、質問させて頂いた次第です。
ライチョウは、飛翔スピードが早いので、飛んでいる物よりも、飛び出しか、
着地を狙う事になりそうですが、来シーズンは、飛翔写真にもチャレンジしたいです。
(「ライチョウは、飛べるんですか?」と、聞かれる事が多いので、飛翔写真も撮らないとね)
自分は、立山室堂周辺か、乗鞍岳でのみ撮影していますが、ある程度、まとまった休みが取れたら、
燕(つばくろ)岳、双六岳 〜 黒部五郎岳、火打山など、他の山にもアタックしたいです。
なお、昨年、70年ぶりに確認された、白山のライチョウは、今年も確認されたそうです。
書込番号:11997475
3点

R2-400 さん
昨晩、私が書いている最中に、投稿されたのですね。 気が付きませんでした。
今日、初めて知ったのですが、マウントアダプターを付ければ、
E−PENにも、純正のフォーサーズレンズが取り付けられるのですね。
(詳しい事は解らないのですが)別のスレッドで、フォーサーズ機の先行きを不安視する書き込みが見られますが、
最低でも、これまでのレンズ資産が活かせる事を願うユーザーは、多いのではないでしょうか?
確かに、三脚に付けた場合、仰角は辛い物がありますね。
ライチョウ以外の鳥撮りでは、アルカスイスの自由雲台を使用しています。
(真上でない限りは、仰角の撮影が可能です)
三脚座は、Really Right Stuff、Kirkのものに交換して使用しています。
オリンパスの場合、Really Right Stuffからは、三脚座に付けるプレートが、販売されていました。
Kirkには、該当する物がありませんでした。
4枚目の写真は、被写界深度が深いフォーサーズならではですね。
NHKの「ふるさと日本列島」だったでしょうか?
北海道で、凍りついた湖に穴を空けて、魚を獲る漁法があって、そのおこぼれを狙って、
オオワシ・オジロワシが氷の上で待機している映像を見た事があります。
2、3枚目は、大型の猛禽類の生態を見事に捕えていますね。
今日は、名古屋に行き、E−5体感イベントを見てきました。
来週の、梅田にしようかなと思ったのですが、週明けより、仕事が忙しくなるので、急遽、行く事にしました。
狭いホールの中ですし、手元に現像ソフト(ビューワー)もありませんので、AFの食いつきや、
画質については、検証のしようがないのですが、オリンパスのデジ一眼は、ホールド感があり、手になじむ感じがしました。
ここで、紹介された、300mm F2.8、50−200 F2.8−3.5 SWDの他、
90−250mm F2.8の現物を見て、実際に、E−5に取り付けて、撮影させてもらいました。
300mm F2.8は、自分の腕力でも、手持ちが出来ると思いましたが、やはり重かったですね。
50−200 F2.8−3.5 SWDのコンパクトさには、驚きました。
この大きさなら、長時間の山歩きでも、大丈夫な気がします。
(ミレーの50リットルのリュックを使用していますが、今の装備だと、機材と雨具を入れると、
パンパンになってしまい、他の荷物が入らなくなってしまいます → 調理機材とか)
改めて、マップレンタルか、キタムラでレンタル出来れば、実戦で使ってみたいと、思いました。
担当者によると、キタムラでも大きな店舗なら、貸出をしているのではないかとの事でしたが・・・
書込番号:12003274
1点

L10にVE14-150とE-3に50-200で撮ったものをです。
雷鳥は近づいてもあまり逃げないのがいいですね。
ただ登山道から離れた所にいるとアウトですが
白い雷鳥も撮ってみたいですが
雪山は、ちょとこわいですね・・・
書込番号:12003646
3点

R.Ptarmiganさん、はじめまして。
私もライチョウを撮りに行く為にE−3を購入しました。
実際には購入してからは機会がなくて行っていませんが。
前回行ったときにはE−1とE−510の2台に
50−200と11−22とEC−14の装備でした。
初日は土砂降りの中でE−1+50−200+EC−14で撮影しました。
2日目は晴天の中E−510で撮影しました。
このときほどE−1の良さが確認できたときはありませんでした。
オリンパスのEシリーズの一桁はいいですよ。
書込番号:12005036
4点

Lion丸 さん
比較的、最近の撮影のようですね。 立山室堂 or 乗鞍でしょうか?
急な動きに気をつければ、ライチョウはありのままの姿を見せてくれます。
動きが緩慢で、張り合いがないという人もいるようですが、これほど撮影しやすい、被写体もないと思います。
撮影可能な期間を、1シーズン追いかければ、これほど奥の深い被写体もないと思います。
(羽色の変化、子育て)
プロフィールのライチョウの写真は、昨年の4月に、室堂で撮影したものです。
冬山は確かに恐ろしいですが、GW頃の立山室堂、スカイライン開通後の乗鞍畳平周辺ならば、
そんなに心配はいらないです。
深めの長靴(出来ればスノーシューがベスト)と、防寒着、登山用のカッパがあれば、十分に歩けます。
遠い時の事を考えると、望遠レンズがあれば有利ですが、三脚が必要になりますし、
登山道や遊歩道で、三脚を立てると邪魔になります。
今年は、室堂ターミナルの周辺で、雛が孵り、大勢の人が殺到しました。
中には、長玉・三脚の人もいましたが、やりにくそうでしたね。
NKダルちゃん さん
立山室堂の撮影のようですね。 足環に見覚えがあります。
足環があると、写真が台無しという意見もありますが、調査の為に付けている物ですから、絶対に必要なものです。
撮る側としても、足環があれば、継続して撮り続ける際に、マークしやすいですからね。
(ちょっと苦労すれば、足環のないライチョウを見る事も出来ますし)
昨日、E−5の実機を触ってみて、私も欲しくなって来ました。
先行きを不安視する書き込みもありますが、あと10年、フォーサーズレンズが使えるのならば、
間違いなく、追加 or システム総入れ替えしますね。
書込番号:12007085
1点

最初が立山で真中が乗鞍最後は御嶽で撮りました。
全部今年撮ったものです。
たまたま出く合わせたもので狙って撮りに行ったものではないですが・・
雷鳥は鳴き声と歩き方が可愛いですよね。
フォーサーズは気兼ねなく使えるんで好きですね。
E-5と50-200で充分でないでしょうか
あとEC-14カバンに入れとけば役に立つかと
書込番号:12007897
1点

>R.Ptarmiganさん
PENに300mmF2.8は、動画用が半分、E-1が壊れたので仕方なくが半分という理由です。
PENだとAFが遅いので、現在はE-3とE-30の2台体制で使っています。
三脚による制限ですが、自分の周囲を飛ぶ相手だと、三脚を中心に「自分が」動かないとならないのが面倒です。
90度程度ならガマンできますが、自分の頭上を通過していく相手だと…。
>北海道で、凍りついた湖に穴を空けて、魚を獲る漁法
上の写真もそういった場所で、漁師さんが雑っ端を捨てていくのを待つワシが集まります。
元々「渡り」のルート上にある汽水湖ですが、一部のオジロワシは夏も留まって子育てしています。
タンチョウの写っている写真はE-3に40-150mmF3.5-4.5 & EC-20の手持ちです。
F9.0でも撮れましたが、この時は面白がってF22まで絞っています。
EC-14、EC-20共に使用時は(甘くならないよう)1段余分に絞っていますが、
EC-20についてはコントラストが悪化して微妙な諧調が写らなくなることがあるので注意です。
(それでも、ケンコーの安い2倍テレコンよりずっといい写りですが。)
書込番号:12008280
3点

Lion丸 さん
雄の鳴き声は、濁っていますが、雌は優しく鳴きます。 その時に応じて、声を巧みに使い分けます。
懐で温める為に、雛を呼び集めたり、危険を感じて、「隠れろ!」と合図したり。
添付の写真は、私が雌を見つけた際、雌親の声を聞いた雛が、ばらけて、草むらに隠れた所です。
立山で撮影されたのは、生後3週間 〜 1ヶ月位の雛のようですね。
孵化直後から、成長を追っていくのも楽しみの一つです。
(今年は、運よく、孵化直後の雛を見る事が出来ました → 雛は動きが早く、予想外の動きをするので、撮りにくいです)
乗鞍岳は、今年、2回しか行っていないのですが、つがいを1組見ただけです。
知り合いで、個人で乗鞍の情報を発信している人が居るのですが、
「今年は、ライチョウよりも、クマを狙ったほうがいいんじゃない?」
と、言われる始末ですし、パトロールの人や、肩の小屋のスタッフも、あまり見かけないと言います。
自分自身、相性のいい山だと思っていたのですが、今年は足が向きません。
(天候が崩れると、乗鞍スカイラインが閉鎖する事もあるので)
御嶽山は、まだ登った事がないです。
聞いた話では、御嶽山のライチョウは、他の山に比べて、広い縄張りを構えるとの事です。
E−5 + 50−200 SWD + TC−14があれば、なんとかなるのかなと思い始めています。
サンニッパがあれば、小鳥の他、警戒心が強い、ガン類の撮影に使えそうですが、値段が高いのが・・・
シグマのAPO50-500mmは、ディスコンになっていますし、サンヨンかシゴロー辺りでも、開発してくれれば・・・
R2-400 さん
オジロワシが子育てをするという事は、野付半島の辺りでしょうか?(不勉強で、申し訳ありません)
タンチョウのつがいでしょうか? 右側に、オジロワシが写っていますね。
10年くらい前までは、自宅近くに、オジロワシの飛来記録があったそうですが、
今では、見る影もありません(その時は、別の所に住んでいたので、知る由もありませんでした)
PENは、動画用でしたか。 動画については、いろんな意見があるようですが、私は使ってみたいです。
一瞬に賭けるのが、カメラの醍醐味とは思いますが、鳥の生態を捕えるには、動画は有効だと思います。
抱雛(雛を抱く行動)行動を、連写で撮るのもいいですが、動画でも撮ってみたいものです。
書込番号:12012559
4点

おばんです(北海道弁)
オオワシ・オジロワシの写真の大半は網走に住んでいた時のものです。
釧路に転勤になって「写真的には網走っていい場所だった」とつくづく思っています。
なので、3月になったらヒマを作って撮影に行こうと考えています。
片道3時間なので日帰りでも何とかなりますがw
網走だと(時々ですが)夏でも浅瀬とか砂浜にオジロワシが座っているので撮影が比較的簡単でした。
勿論、毎週のように巡回したり、知り合いと情報交換したり、アタリをつけた場所で待ったりしています。
ある意味、カメラよりこういう部分こそ撮影にとっては大事な部分だと思います。
動画については、風防の着けられるガンマイクがないと、
野鳥相手にはあまり役に立たないかもしれません。
目と鼻の先にいるスズメ相手だとあまり問題は無いけれど・・・。
あと、いいシーンだけカットしてつなげ直して、テロップ入れて、
外出先で知り合いに見せるのを考えると、動画はかなり面倒くさいです。
基本的に横構図オンリーなのも、自分には向かないって思っています。
書込番号:12020587
4点

R2-400 さん こんばんは
Really Right Stuffから、50−200mmと、300mmのプレートを購入する事にしました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensOlympus&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
オリンパスに問い合わせたところ、50−200mmは、旧モデルと現行モデルでは、
三脚座の作りは異なるため、流用は出来ないが、台座の作りは同じとの事でした。
プレートですから、どちらでも使えるのでしょうね。
300mmは、当分、買えそうにはありませんが、円高ですし、別々に頼むと、結局、送料が倍になりますからね。
定期的に通って、アタリをつけたり、信頼できる仲間を得て、情報交換をしたり、
確かに、大切な要素の一つですね。
ライチョウの撮影でも、今年は、アルペンルートが開通してから、ずっと追い続けてきました
今月は、お休みになりそうですが、大体、よく見られる場所など、ポイントは絞れてきました。
1枚目は、北海道らしく、スケールの大きい写真ですね。
小さいながらも、タンチョウがアクセントになっていますね
(こういう写真を撮る、技術が欲しいのですが、マスター出来ませんでした)
地元でも、オオワシの飛翔を見た事がありますが、見惚れてしまいました。
300mmに、EC−20を使用されているようですが、使用感はどうですか?
AF速度の低下とか、写りの劣化とか・・・
動画については、期待していますが、実際に使ってみてでしょうね。
「使えない」と判断すれば、使わなくなるでしょうし。
今週末の大阪のイベントに参加して、検証したかったのですが、仕事になったので・・・
もう少し、名古屋で調べてみるべきでした。
(300m F2.8や、90−250ばかり、触っていました)
ショールームに行く事も考えましたが、日祝祭は、休みというのが・・・
(ニコンは、日祝祭でも、営業しているのですが → 梅田SCしか、行った事はないですけど)
書込番号:12026695
0点

>300mmに、EC−20を使用
個人的に、画質は1段絞ればまあまあ使えると思っています。
コントラストが特に悪化するのでハクチョウとかカラスみたいな単色の鳥だと辛くなる場合も有りますが。
レンズ単体に慣れ切っていると「がくっ」と思うかもしれません。
AF速度の低下は、ちょっと遅くなったかな?という感触ですが、
親指AF(FnボタンでS-AF)をマメに押して使っていることが多くてよくわからんです。
C-AFだと手前のもの(木の枝とか)に引っ張られることが多いのと、
超望遠でロストすると、被写体にレンズが向いていても何も見えなくなるので
前のブログに野鳥関係の写真が多いのでリンク貼っておきます。
http://oowasiinabasiri2.blog88.fc2.com/
真ん中のオジロワシのは150mmF2.0にEC-20の組み合わせです。
書込番号:12040115
3点

通りすがりのカメラマンです(^^)/
皆様の素晴らしい写真を拝見していましたら、書き込んでみたくなりました。
よろしくお願いします。
さて
Eの一桁シリーズは…
私の使っている限りでは、皆様のおっしゃる通り素晴らしく雨に強く、また望遠になる程システム全体を小さくまとめられ重宝しています。
実はY(>_<、)Y
あるファミレスで、店員さんがつまずき、テーブルにあったE-3に海鮮丼のお醤油がたっぷりかかったことがあります。慌てる店員さんに「このカメラマは大丈夫ですから」と伝え、レンズごと良く洗った経験があります。勿論お勧めできる事では無いですが(^_^;…まぁまぁ
信頼できるカメラを一つ持つと言うことは、時に撮影スタイルも変えます。
お勧めのカメラです。
書込番号:12045106
13点

私も、なかたさんの書き込みを思い出したことがあります。
20年くらい前の事ですが、友人の結婚式の3次会で都内の江古田という所にある狭い居酒屋で(よくある掘りごたつ式の店)酔った仲間がトイレに行く際あやまって私のカメラをけとばしてしまいました。皆はビックリして(大丈夫〜う?)と言ってくれましたが、私はダイジョブ×2、このカメラはチタンでできてるから!ハハハァ〜
めでたい席で壊れたなんて言えませんからね、帰って調べてみたけど本当に何ともなかったのでホットしました。
のちに、そのカップルは2年で壊れてしまいました。
書込番号:12051196
0点

R2-400さん
> >300mmに、EC−20を使用
> 個人的に、画質は1段絞ればまあまあ使えると思っています。
> コントラストが特に悪化するのでハクチョウとかカラスみたいな単色の鳥だと辛くなる場合> も有りますが。
> レンズ単体に慣れ切っていると「がくっ」と思うかもしれません。
そうですか。 冬鳥の場合、タゲリを除くと、単色系が多いような気がします。
究極の目標は、サンニッパですが、妥協して、シグマの50−500にするのも、思案すべきかな・・・
ディスコンですけど、サンニッパにしても、中古を狙う事になると思いますし、
ライチョウが撮影出来ない時期(11月 〜 4月中旬)のつなぎなので・・・
(D700を修理に出して以降、撮影に出かけていませんが、いささか、退屈していますので、
この状態が何ヶ月も続くとなると、体が腐りそう・・・)
ブログを拝見致しました。 全て、見ていませんが、地の利を活かした写真が多いですね。
150mmF2 + EC−20の組み合わせも多いのですね。
オオワシ・オジロワシと言えば、流氷破砕船 ガリンコ号の冬期クルーズが有名ですが、
ガリンコ号の甲板の上から、撮影する事は可能なものでしょうか?
なかたそういちろう さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
> あるファミレスで、店員さんがつまずき、テーブルにあったE-3に海鮮丼のお醤油がたっぷ> りかかったことがあります。慌てる店員さんに「このカメラマは大丈夫ですから」と伝え、> レンズごと良く洗った経験があります。
すざまじい体験ですね(笑) でも、この場合、マウント部など、むき出しの部分の、塩が問題になりそうですね。
防塵・防滴は、E一桁機の、最大のアピールポイントなのですから、CMなどで、積極的にアピールすべきだと思うのですが、
オリンパスは、宣伝が下手なのか、広告費に予算が回せないのか・・・
別に、ニコンやキャノンを真似て、無理にタレントを使う必要もないと思うのですが。
> 信頼できるカメラを一つ持つと言うことは、時に撮影スタイルも変えます。
自分の場合、現在、使用しているカメラで、今の撮影スタイル(雨中の撮影)を継続するのは、
限界があるのかなと感じて、オリンパスへ乗り換える事にしました。
(もっとも、今回の故障がなければ、そのまま、ニコンで撮影を続けていた事でしょう)
野鳥・野生動物がメインで、風景とか、ポートレートは撮らないので、フォーサーズの恩恵を最大限活かせそうですし。
太呂 さん
なんとも言えない、ブラックジョーク的な話ですね。
酒が入っている状態で、機転を利かせられるのは、大したものですね。
書込番号:12051810
4点

>ガリンコ号の甲板の上から、撮影する事は可能なものでしょうか?
乗れば必ず撮影できる・・・とも言えませんが、流氷帯が接岸していれば
かなり高い確率で撮れるはずです(流氷帯の下に集まる魚を狙って集まるため。)
自分かおーろら号に乗った時の印象は「これだったら自分で網走湖を一周した方が
オオワシに限っては沢山撮影できるんじゃないか?」でした。
まぁ、「流氷の上で昼寝しているアザラシ」が撮りたかったのでいいんですが。
ちなみに網走湖では3月になると毎年アザラシの昼寝が見られます。
書込番号:12055515
1点

R2-400 さん こんばんは。 返信が遅くなりました。
> 自分がおーろら号に乗った時の印象は「これだったら自分で網走湖を一周した方が
> オオワシに限っては沢山撮影できるんじゃないか?」でした。
こういう事に関しては、地元の人ならではの意見が、参考になりますね。
北海道は行った事がないので、旅行会社が企画する、ガリンコ号クルーズや流氷ウオークに、便乗するのが、
一番、手っ取り早いと思った物で・・・
自由な時間が沢山、取れれば、カーフェリーで車ごと移動してと、いう事も可能ですね。
昔、付き合っていた写真仲間は、本業(自営業)が暇な時期に、1ヶ月間ほど休んで、フェリーで車ごと移動して、
北海道に行き、タンチョウを撮影していたと言います。
アザラシは、水族館で飼育されているのを見た事がありますが、
氷の上で休む、野生のアザラシを見てみたいものですね。
月曜日に、Really Right Stuffにオーダーしていた、50−200と、サンニッパのプレートが、届きました。
後は、E−5の発売日が正式に決まればよいのですが、早く買えないと、いろいろな雑念が生じてしまって・・・
オリンパスのショールームは、日祝祭日が休みになるので、E−5に触る事も出来ませんし。
(この点も、商売下手という一因でしょうね → ニコンSCは、営業している場所があるはずです)
触る事が出来れば、些少ながらも、検証できる事もあるだろうになと・・・
書込番号:12066432
3点

>ガリンコ号クルーズや流氷ウオークに便乗するのが一番手っ取り早い
流氷帯が接岸している時期なら、ワシは置いといて乗ることをオススメします。
氷の海を進むのって、網走と紋別でしか経験できませんから。
蛇足ですが「自分で走った方がいい」というのは、2シーズン探し回った経験で、
「この時期はあの辺でよく見かける」というのが分かっているからです。
初めて網走湖に来た人がすぐ見つけられるのは、最悪「ワシが湖上に
座っている時だけ」というコトもありえます。
(自分でも丸2日探し回ってさっぱりだったことがあります。)
地元の観光バスやタクシーの運ちゃんならそれなりに情報を掴んでいると
思いますが、個人的にはネイチャーガイドに案内してもらうのが
一番打率が高いのではないかと思います。フィールドスコープも常備していますし。
何度か撮影時に会っている人のサイト
網走自然ガイド http://okhotsk-yurak.eek.jp/
初めて訪れる土地で鳥を探す苦労を思えば一考の余地ありかと。
書込番号:12072485
2点

R2-400 さん
北海道といえども、ワシを探すのは、決して容易ではないのですね。 自分の考えの、甘さを痛感しました。
知人が、400mmのズームレンズで、琵琶湖のオオワシを撮影し、小さいながらも、一応、写っていたので、
「自分の機材(500mm + 1.4倍テレコン)なら、バッチリだ!」
と、期待に胸を膨らませて出かけた物の、地上から、2〜300mの高い木の上に止まっていて、
「これが普通だ」と言われ、ガッカリした事があります。
(ごく稀に、地上 2〜30mの所に止まる事があって、知人が撮影したのは、そのタイミングだったそうです)
琵琶湖に通うコスト(年2〜3回)と、北海道への旅費を秤にかけると、難しいですね。
教えて頂いたサイトを拝見しました。
スノーシュー ツアーも興味を引きました。
今年から、スノーシューで歩いていますが、便利で面白いですね。
ガイドのブログによると、今年、昨年と、流氷は今ひとつだったそうですが、
温暖化の影響という事であれば、今後も、この状態が続くのか、気がかりですね。
流氷群がないと、オオワシ・オジロワシ・アザラシも見れないでしょうし。
書込番号:12081837
2点




今後は各社ともローパスフィルターの効き目を薄くしていくのがトレンドでしょうか?
書込番号:11909236
3点


E-5ってE-3改みたいで微妙な感じ…
どうせ改ならE-1改が出て欲しかった(T_T)
書込番号:11910249
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





