
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2008年8月17日 23:33 |
![]() |
8 | 7 | 2008年8月10日 12:47 |
![]() |
8 | 10 | 2008年8月8日 13:44 |
![]() |
3 | 0 | 2008年8月6日 23:44 |
![]() |
7 | 6 | 2008年8月8日 20:25 |
![]() |
142 | 143 | 2008年9月7日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビックカメラ新宿西口店で買いました。
169.800円 ポイント10%
のところを18%に交渉、実質139.236円で納得の買い物でした。
E-510 E-520と使用してきたんですが暗い室内でのフォーカスがなかなか難しかったのでE-3に乗り換えです。
しばらくED 12-60mm F2.8-4.0 SWDで勉強していきます。
あと25mm F2.8とWズームセットのED 14-42mmF3.5-5.6 + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 がありますが、
どう使い分けたらよいのか良く分からない初心者です。
こちらの書き込みで勉強していきますので、よろしくお願いします。
1点

はじめまして。
E-3+12-60ご購入おめでとうございます!
キットレンズ、2528と12-60mmとの住み分けですが、E-3には12-60がマストレンズになると思います。
気軽に旅行等では軽量なキットレンズにレンズキャップ代わりに2528を付けて。。。でというのはいかがでしょう?
撮影がメインの旅行や普段でも目的のある気合いの撮影時には12-60をメインにして望遠レンズとして40-150をお使いになればちゃんと使い分けは出来ると思います。^^
素敵な作品が撮れたら是非アップして下さい。おねがいします。^^/
書込番号:8192946
1点

なんとかなるぞうさん
E-3御購入おめでとうございます。
当方はE-3を購入後にE-410を買い増ししましたが、やはり暗所でのAFはE-3がかなり良いですね。
乗り換えとおっしゃられておりますがE-520は下取りに出されたのでしょうか?もしそうなら、14-42は使う機会があまりなさそうですね。40-150は焦点域も異なりますし、普通に望遠域で活躍してくれると思います。
2528パンケーキは、E-3を軽やかに使いたいときはいいですね。12-60の25mm域とどう違うんだ?と言われると、、、という感じですが、このパンケーキは描写がとか、歪曲収差がとかいうレンズではなく、カメラを持ち出したくなるという非常にポジティブな気分になれるレンズですので、今後ともご愛用ください(^^
あ、もちろん12-60は常用レンズとして非常に高い性能を発揮してくれるので、基本はこのレンズを付けっぱなしにしていただければよいかと。(当方14-54なんですよね〜。)
書込番号:8193090
1点

くま日和さん
暗夜行路さん
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になります(^^)
E-520は併用していくつもりです。
ED 70-300mm F4.0-5.6がE-520と同時購入だと1万円引きだったのですがE-3ではダメでした。
残念です。(~_~)
書込番号:8193216
0点

なんとかなるぞうさん、今晩は
E-3の購入おめでとうございます。E-520との2台体制ならば、E-520には25mmのパンケーキを
専用レンズにしてお散歩カメラにするのはどうでしょうか。私が一眼レフカメラを始めて
買ったうん十年前はズームレンズなどほとんどなく。最初に50mmmの単焦点レンズを買うのが
一般的でした。だからこのレンズを手に入れた時は写真の原点に返ったみたいでわくわく
しました。
さー撮るぞと身構えた時にはE-3+12-60mmSWD、散歩のお供にはE-520+パンケーキレンズかな。
書込番号:8195868
1点

Tako Tako Agareさん
おはようございます。
ありがとうございます、早速その案に乗らせていただきます。
アマゾンでポチっとしてしまいました。
OLYMPUS E-3 マイスターブック
ED 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS RM-1 リモコンRM-1
あとは
E-3+ED12-60mm+ED12-60mm
が入る適当なバックを探してみます。
皆さんはどんなバックを使用されているのでしょうか?
カメラバックで検索するとものすごくたくさん出てきて何がなにやら・・?
もしお勧めがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8198064
0点

なんとかなるぞうさん
E-520はそのままで買い増しされたのですか、乗り換えを書かれたから勘違いしてしまいました(^^;
そして、勢いでたくさん購入されましたね〜当方も70-300、リモコン、マイスターブック持ってますよ(^^
さてさて、バックの件ですがこちらで結構いろんなバックを紹介されていますよ。
E-3+12-60+70-300(かな?)というとちょうどまったく同じ話題ですので、参考になるんじゃないかな?と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8142667/
当方はモンベルのフォトウォーカーウエストというものを利用してますが、ウエストバックはちょっと腰に来ますが(これはショルダーバックも同じ)ショルダーバックと違って両手が完全フリーになりますから楽ですよ。(肩こりもしないし。)
書込番号:8198131
1点

暗夜行路さん
ありがとうございます。
よく見てなかったので同じ事を聞いてすみません。
そちらのスレッドを参考にさせていただきます。
書込番号:8198533
0点

なんとかなるぞうさん
いえいえどういたしまして。
求めるバックは人それぞれ違いますから、あのスレッドで話題になったものが必ずしもなんとかなるぞうさんが求めるもと違うかもしれませんしね。
書込番号:8198611
1点

なんとかなるぞうさん こんばんは♪
暗夜行路さんご紹介のスレではワタクシの見事なメタボっぷりが披露されています。ご気分を害したら。。。^^;;;お許し下さいませ。。。m(_ _)m
書込番号:8200475
0点

おおっ、くま日和さんまで参戦ですね。
当方は、怖くて姿は見せれませんでした(爆)
くま日和さん、ショルダーストラップ付のウエストバックの法がいいかも?何てことも少し思ったりしてきました。(あまり機材入れないつもりで買ったのに、結構容量があって詰め込んでしまうので・・・)
書込番号:8200648
0点

暗夜行路さん
くま日和さん
本日、ビックカメラ西口でインバース200AW(青)を買って来ました。
11.100円 10%
いろいろとありがとうございます。
書込番号:8219541
0点

なんとかなるぞうさん こんばんは
インバース200AWご購入おめでとうございます!
私のメタボっ腹が役に立って。。。ないですね(失礼)
でもインバースのウエストベルトってウェスト100越えの人でも大丈夫そうなぐらいですよね。
私ですか???。。。もちろん余裕です!(かなり)^^;
書込番号:8219914
0点

くま日和さん、こんばんは
私もダイエットを考えている最中です。
E-3を持ち出して毎日歩けば少し効果があるかもしれませんね(^^♪
あっ・・もちろん私もまだ余裕です(^^)
72S PRO1D プロテクターを進められたので買いました。
直接レンズを拭くとコーティングがはがれるのでダメですよといわれました。
これからも勉強ばかりです・・(~_~)
書込番号:8220158
0点

なんとかなるぞうさん
インバース200AWご購入おめでとうございます!!
話はそれますが、レンズって直接拭くと良くないんですね。先日の豪雨の時プロテクターしてなくって、直接レンズを拭いてました。プロテクター買おうかなぁ。。。
書込番号:8220330
0点



皆さん、こんにちは。
E-3+ED 50-200mmSWDを導入して楽しんでいますし、性能にも満足していますし、テレコンバーターEC-14とEC-20も手に入れましたので、野鳥撮りに活用して行くつもりです。
今回、EC-20をつけて試写をしている内に撮影位置によって倍率色収差が結構目立つことを知りました。2〜30m先の被写体をテレ端で撮るとこれが出てきます。一般にレンズ系にアダプターを入れれば解像度の低下やフレアー増などなにかの劣化が伴うことは承知しています。
近距離のテレ端撮影やワイド端ではほとんど目立ちませんし、野鳥撮りに活用する上ではちょっと悩ましい存在です。ただ、私の場合は、RAWモード撮影がもっぱらですし、RAW現像ソフトのSILKYPIX 3.0には色収差補正機能を持っていますから何とかなります。
補正済みの画像などを上げさせていただきます。テレ端の画像の右下を拡大していただくとよく判ります。
3点

これは失礼な表示をしてしまいました。JPGに変換してデータ縮小すると現象が薄れて表示されてしまうのですね。2枚目と3枚目の写真だけ拡大処理後にJPG変換して見ました。
書込番号:8186676
4点

いつも眠いαさん、
立派なレポートをありがとうございます。
実は、テレコンバータの使用に、気になっていた点の1つでした。
別のケースですが、EC-14を使用しているのですが、ボケのないクリアな写真では目立たないのですが、ボケのある写真では、その中のボケの部分が、劣化して汚く感じていました。ところが、ボケでないフォーカスした部分は、キレイなのです。
今回のいつも眠いαさんの検証では、テレ端側の中距離以降で、倍率色収差が目立つとのことで、確かに、お写真を拝見すると、見受けられます。新たな見識とさせて頂けました。
やはり、特定のレンズと組み合わせて作成された一品モノでない汎用のテレコンバータについては、併用のレンズが特定できないので、修正を施すことも難しいのだとは思います。
また、特定のレンズ、あるいは、あるレンズの特定の焦点距離との相性の良さ/悪さが発生するのは、致し方のないことなのかもしれませんが、次世代のテレコンでは、改善されれば良いなとは思います。
ところで、参考のために、SILKYPIXの倍率色収差の補正の量をお教え頂けると参考になります。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:8186947
0点

kiyo_kunさん、こんにちは。
そうでしたか、こうしたアダプターに頼る宿命みたいなものはありますね。ボケの部分も難しい点だと思います。このシステム全体は気に入って導入しましたし、使いこなして行くつもりでいます。けして欠点としてあげつらうつもりはありません。
ご質問の件ですが、R適用率:0.7、B適用率:0.5です。
参考になれば幸いです。
これからもどうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。
書込番号:8187046
1点

kiyo_kunさん
失礼をしました。符号を忘れていました、R、Bとも「−」です。
書込番号:8187062
0点

kiyo_kunさん
きょう撮られた向日葵の作例を見せていただきました。いいですね〜。
こういう写真をレンズ板に載せるだけというのは、どうでしょうか、なにかもったいないような気がしました。
作例というのは、何の遠慮もなく出来るだけ多くの人の目にとまる様に板を選んで載せてひとつもおかしくはないことだと思います。
このE-3もわるくはないですよ。たくさんいい人、理解のある人の集まりだと新参者のくせに勝手にそう見て(見させていただいて)います。
書込番号:8187121
0点

いつも眠いαさん
ご回答ありがとうございます。
その後、よくよく考えましたらば、推測ですが、ボケでの劣化の原因は、いつも眠いαさんのご指摘の倍率色収差の影響が、ボケの部分では、ごまかしきれない劣化となっているのかもしれないのかなと思いました。
それから、向日葵の件ですが、なるほど、そうですね。
なかなか見ている人の少ない、しかも、ユーザ数の少ない14-35mmで載せても、確かに、見られる方が少なくなる一方ですね。
ボディは、E-3なんですから、E-3板にも出してみるように考えます。
どうも、最近、レンズが中心の話しだと、レンズ板という気がしていて、作例の置き場所まで考えていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:8190506
0点

kiyo_kunさん、こんにちは。
ご指摘のように倍率色収差の存在は、解像度劣化の原因にもなっています。今回の例はテレ端側ですからその差はあまり目に付きませんが、よく見ればそれが判ります。この現象がワイド端側で顕著に出るレンズですと相当なダメージになります。そうしたレンズの経験も持っていまして、そのレンズの使用では、まず、倍率色収差の補正からRAW現像処理をしていました。
作例の件で繰り返しになりますが、いい感性をお持ちの様ですし折角のE-3です。ぜひ、この板でご紹介ください。腕前も感性豊かな方もたくさんいて親切にお付き合いしてくださいます。かく言う私は新参者でして、皆さんに親切にお付き合いをいただいています。
書込番号:8190552
0点



マイクロフォーサーズの勝手な予想です。
他社がフルサイズを出していく中、オリパナ組はどうするのかなと注目しておりました。
フォトキナに向け動きがあるとは思ってましたが新マウントとは!
たぶんデジタル一眼の「レフ」を捨てての更なる小型化でしょうか。
そうなると考えつくのは、今でも燦然と輝く商品名「ペン」にDをつけて「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。
4/3の高画質にあこがれながらも中途半端感が拭えませんでしたが、ペンDなんて作ってくれたら即買いですね。普段持ちはこちらになってしまうかも。
3社がフルサイズを出してきて、2社が小型化、そうなるとペンタは中判化復活??
そしてリコーがRFでフルサイズ化の噂。
さらにAPS-Cや4/3を使った15万円オーバーの高級コンデジの各社の競い合い?なんてならないかな?
フォトキナ目が離せません。
2点

ビデオを考えたら、4/3がでっかいですよ・・・将来性があることですね。
書込番号:8179250
1点

sa55さん、「ペンD」ですか、いいイメージですね。たまたまぼくもニックネームを考えていました。ぼくのはすこし過激ですが、Dをあたまにつけて、「悪魔のカメラ」=Devil Camera です。こころは、
Digital Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens (Devil)
です。もちろんですが、「悪魔のような恐ろしいほど高い性能をもったカメラ」の意であることはいうまでもありません。
書込番号:8179478
0点

ペンD、懐かしいですね。ペンFをボーナスつぎ込んで買った頃に回りの友達が持ってました。
あの頃のサイズで4/3のデジタルほしいですね。
書込番号:8179573
0点

>「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。
こんなのでしょうか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
書込番号:8179703
1点

一眼システムに普通やらんでしょうけど、ワイコン、テレコンも欲しいです。もちろんレンズ先端につける方。超軽い10-30mmぐらいのズームレンズでもいいですが。
書込番号:8180109
0点

新マウントにはガックリですが、買いますね・・・・^^;
書込番号:8180370
0点

水を差すようですみません・・・。
「ペンD」という商品名はすでにありますね。
でも概念として、デジタル版PENシリーズは
とても魅力的ですね(笑)
書込番号:8180680
0点

じじかめさんの噂の噂によると、型番がPEN-D1とPEN-D2の二機種が出るそうです。
書込番号:8180818
0点

ペンDありましたね。じゃ訂正してペンDigi。
こんなの出してくれたら4/3面目躍如。せっかく高画質小型CCDなのでカメラも徹底して小型。
他社と完全差別化でNもCも持ってるけどオリンパスも絶対ほしいと思わせるものにしてほしいです。
デジイチで真っ向対決しても面白くないですし。
最初に自分で買ったカメラがOM10なので思い入れがあります。何とかオリンパスに逆転ホームラン機種出してほしいな。
オリンパスはペンで復活、パナは分からないけど何とか面白いのを出して、リコーはフルサイズRF、なんて言うのでNやCの裏をかいて大ヒットなんて楽しいです。あっちはあのままやらせておけばよろし。
書込番号:8182235
2点

横槍失礼します。
「ペンD」の話で、出てきました。
若かりし頃、貧乏でカメラが買えず、やっと買ったのが「ペンD」でした。
焼付けの費用も節約して、べた焼きでフイルム1本に2〜3枚ほど焼き増ししてたのを思い出します。
その後、憧れの「ペンF」は買えずコンパクトカメラを2〜3台乗り換えて、最初のコンデジは300万画素でした。
今はE−300で、レンズは14〜54、70〜300、50マクロ、その他3本ほど今も使っています。
初めての一眼ですが、じゃじゃ馬でE−3に惹かれますがその重さに耐えられず、E二桁機を待っています。
マイクロフォーサーズは、散歩用には引かれますが、肝心のフォーサーズマウントが無くなる心配は消えず、複雑な気持ちです。
オリンパスはフォーサーズをC社、N社と肩を並べる機能と、販売台数に育てて欲しいと願っております。
書込番号:8183254
2点



いつも馬とか鳥とか撮ってる場所にホタルもいると聞いたので、E-3で撮りに行って来ました。
レンズは今回OM用50mm F1.4を使用。フィルムでも開放だとボヤボヤに写るけど、
中古はかなり廉価なはずなので(たぶん)参考になるでしょう。
ちなみに三脚は持って行ったけれど、使いませんでした。
結局ホタルは5匹位しか見つけられず、飛んでもくれなかったので、ちょっと拍子抜けでしたが、
止まっている分には普通に手持ちで撮れることが判って満足しました。
ただしこのレンズ、ど真ん中で撮らないと小さな光源は歪みます。
(ど真ん中で撮っても絞り開放だとボヤケるような気が・・・。)
絞り優先でF1.4開放、露出補正-0.7E、VISO3200固定、RAWで撮って後でノイズフィルタ強にしてます。
3点



オリスタに続きオリマスもVer.2.07にアップグレードしました。
我が家ではmacOS Tigerです。
まだDLしただけで使ってないので使用感は何とも言えません。。。m(_ _)m
先ずはご報告まで^^
3点

サムネイル表示など、動作が全体的にさくさくといくようになったと感じるのは私だけでしょうか?オリスタは凄く早くなったようですが。今回のバージョンアップで個人的には気分よく使えるようになりました。
書込番号:8178182
0点

くま日和さん
情報ありがとうございます。
オリスタ2は当方にはとっつきにくいのでとりあえず、オリマス2のVerアップをすることにします。こちらはなんとなく直感的に使えるんですよねぇ〜。
さて、オリスタかシルキーかどっち買おっかな。。。
書込番号:8178475
0点

おりすけさん 暗夜行路さん こんばんは!
オリマスver2.07 確かに動作は軽くなりましたね.^^
私はまだプリンタを購入(デジイチで印刷用)を購入していないので、撮影はJPEGのみですが、E-300購入を機にRAWにもチャレンジしてみようと思います。
オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?
本当はフォとショップCS3とオリスタが欲しいところですが、実際はエレメンツ&オリスタになりそうです。。。^^;
プリンタはEPSON5600を購入予定ですが、E-3との相性が今ひとつ不明です(作例を殆ど見た事がありません。。。)。どなたか使っている方教えてくれませんか?(最近はマイクロ4/3の話題が持ち切りでレスなさそう。。。汗)
書込番号:8181262
0点

くま日和さん
ちょうど今、当方もバージョンアップしました。確かにかなり軽くなりましたね(^^
当方は、撮影はRAW+Mぐらいで行なっています。そしてほぼ全数RAW現像です。現像はシルキーのフリー版を利用しています。
オリスタ2は試用しましたが、使わないまま試用期間が終了してしまいました。当方には少しとっつきにくいようです。
オリマスは結構直感的に利用できそうです。ですので、しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。
プリンターは当方もほぼ印刷することなく、PCの画面で見て確認して終わりとなっています。プリンターも物欲リストにはいっていますが、ちょっと優先順位が低いかもです。
書込番号:8181432
0点

くま日和さん、こんばんは。
> オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?
オリスタ(Ver.1.51ですが・・・)とシルキー(Ver.3.0)を使っているのですが、オリンパスの色をシルキーで出すのは、私の腕では不可能です。以前、何かの雑誌で読んだのですが、オリンパスの画像処理エンジンは、他社に比べて「緑」を強めに出すような処理がされており、それに合わせて他の色も調整してあるらしいのです。そのために、青空や木々の緑が美しいとか・・・。もっとも古い話ですので、最新機種でどうなっているかは分かりません。
あと、くま日和さんが気にされている「立体感」もオリスタの方が上だと思います。私がオリスタをメインに使っているのは、主としてこちらの理由です。
オリスタもVer.2になって大分改善されたようですが、おそらく使いやすさや機能の豊富さではシルキーにはとても勝てない、と思います。
参考までに画像をアップします。
最初の画像は、カメラ設定のままオリスタで現像したもの(ただし「高機能」にしてありますので、ノイズリダクションがキャンセルされています)です。
2番目の画像は、シルキーでそのまま現像(ただし、カラーは「記憶色2」に設定)したものです。
3番目の画像は、2番目のものに加え、コントラクトをやや高め(1.50→1.55)、シャープネスもやや強め(「ナチュラルファイン」)にしたものです。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:8182037
3点

暗夜行路さんこんばんは
>しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。
フレールさんもレポートしてくれましたが、操作性はシルキー、画質でのマッチングはオリスタの方が良いみたいですね。作例からもオリスタの画質の良さは伺えます。^^
MacユーザーならAperture2という選択肢もあります。Mac上での操作性は抜群に良いみたいです。。。
フレールさん こんばんは!
大変参考になるレポートありがとうございました。オリスタは購入の方向に大きく心動きました^^/
書込番号:8184268
1点



≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。
これを見るとテレセントリック性がどうなるのか心配になったのですが、既存の4/3の場合
38.67 mmのフランジバックに対してマウントの内径が実測で約44mmですから、約23mmの
イメージサークルの最周辺部に対しても、約F1.8の明るさのレンズの光を真っ直ぐ当てる
ことが可能になっているのに対して、マイクロ4/3の場合、フランジが20mmに短縮された
にもかかわらず、マウントの内径は6mm小さいものの約38mmは確保しているわけですから、
約F1.3の明るさのレンズでも最周辺部に光を真っ直ぐ当てられる事になるはずです。
この数値だけ見ると、マイクロ4/3の方がテレセントリック性は良さそうですけど、
実際の撮像素子では10度ぐらい傾いていても問題ないので、フランジバックが長い4/3の
方がフランジバックが長いわりには後玉の大きさを小さくできるはずです。
実際のマイクロ4/3用のレンズを見てみないと判りませんが、多分暗いレンズであったと
しても、後玉は大きめの凸レンズが使われるようになるのではと思います。
しかし、20mmというフランジバックの短さを活かして、これまでのフォーサーズでも使え
なかったライカのL/MマウントのレンズやオリンパスPEN-F用のレンズが無限遠から
使えるようになるわけですから、面白いことになりそうですね。
パナソニックのことですから、テレセントリック性が考慮されていない古いレンズでも
使えるようにオンチップマイクロレンズをシフトさせてくるかもしれないですね。
9点

K200Dが良かったのは、安物のLPFを使ってるから!(口喧嘩でしたらそう言いたいです)。
銀塩レンズなら理論極限に近い解像320〜400線/ミリのフィルムを使ってテストできますが、
ZDレンズはそうできません。良いものだと思いますが、言いたい放題ですね。
書込番号:8249351
0点

lifethroughalensさんのレポートに基づき、やはり私は技術系のユーザーでは無いので、各社ユーザーさんのブログ巡りをして作例をいろいろと見てきました。実際の作例ではやはり私にはE-Systemが肌に合っているようです。今回のレポートで上げられた諸問題にしても実際に作例で見た限りは気にならないレベルであるし、却ってこのノイズや収差を私は悪者にする気は無く、却ってそれを活かした絵作りをしたいと常々思っているところもありあす。特に収差による色のばらつきやノイズは無くすのは簡単ですが、後乗せするのは大変なので。。。
今回のレポートによる4/3の弱点は今後の改善点として期待する。。。が私の率直な感想です。lifethroughalensさんありがとうございました。こういう観点で色んな方のブログ巡りも楽しかったです。^^
私に最も適しているのが4/3だという再確認が取れたので私はこの件についての書き込みは最後にさせていただきます。
元々このような比較記事には興味が無いのですが、ただちょっとだけ気になりました。
この様な比較記事を記載する場合WBはオートと言うのが普通なのでしょうか?
E-520と510のチャ−トの紙の質感がどうにも不自然に感じました。チャート内の収差やつぶれはまだ分かるのですが同じチャートを使って比較した場合にあの色のばらつきはちょっと「?」でした。
カスタムWBで適正なWBを調整するのが公平じゃないのかな?と思った次第です。
それと比較時の光源の情報も無いのが気になりました。
まぁ、これが真っ当な比較と言われるなら私にはあまり意味の無い比較かな〜と言う感じです。。。(100%私見で申し訳ないです。。。)気にする人は気になるのでしょうが。。。
でも、K20Dが高評価なのは良いですね。^^私もペンタックスの色どまりの良い鮮やかな画質は大好きです。
こんな名機なのだからもっと世の中で正当な評価をされても良さそうな感じがします。
書込番号:8249697
0点

個人的な好き嫌いは関係ないではと思います。議論できません。
その人が“私はこうだ”と言ったらそれで終ります。
書込番号:8249712
0点

うる星かめらさん
あまり絡むつもりは無かったのですが。
価格.comはユーザーが価格や性能を比較して何を買うのかを検証する場ではないのですか?
私見の発言があって悪となる場では無いはずですが。。。
技術系の優劣云々のみで語られるのではなくユーザー目線で自分が使う目的と価値とを自分の価値観で決める為の指標の場であるはずですが。。。
書込番号:8249723
0点

皆さんの意味のない長文(探せば内容がないわけではありませんが)についてのです。
もっと簡潔でお願いしたいです。無理やり何を書き込まなければならないことがないです。
書込番号:8249749
0点

ごめんなさいちょっと笑ってしまいました。相変わらずこういう所は憎めないですね、、、
>もっと簡潔でお願いしたいです。無理やり何を書き込まなければならないことがないです。
別に無理矢理書き込まなくても全然大丈夫だと思いますよ。。。
まぁ誰とは言わず他人の発言の意味が分からない時があるのは私も同じです。^^
書込番号:8249762
0点

皆さんのカキコは、一種の荒らしと言ってます。オリンパスの情報が欲しくて
探しに来る人はゴミの山の中から金になる廃材を探す人と同じようになります。
オリンパス板の異様な風景に皆敬遠してると自覚を持って欲しいです。
・・・そういう目的でしたら、この話しをなしにしますが。
書込番号:8249774
1点

古いレンズの解像は50線/ミリ、ZDレンズは最高で200線/ミリと妄言する人がいますが、
果たしてどうでしょうか?ネット上信頼できるレンズ情報サイトのテスト結果を紹介します。
解像の勝敗ラインは50%、30%など色々ありますが、デジタルですから30%したいと思います。
このバカでっかい、バカ高いレンズは、50線/ミリを解像できない結果になります。
http://www.photodo.com/topic_73.html
ちなみに、300〜400線/ミリも解像できる銀塩レンズが存在します。
シグマやコシナならその位の技術を持ってると思います。
書込番号:8249841
0点

lifethroughalensさんへ
海外のサイトで申し訳ないのですが・・・ここはどうでしょうか???
http://www.dpreview.com/lensreviews/
下記のレンズも全て掲載されていますし、
Pentax 18-55mmF3.5-5.6 AL
Nikon 18-55mmF3.5-5.6 G AF-S VR DX
Canon EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS
Olympus ZD 14-42mmF3.5-F5.6
このページは、MTFの結果を測定して、レンズの比較をしています。
ワイドからテレ端まで、レンズをズームしたときもシュミレートできますよ。
また、F値の値も変更して、比較できますね。
ボディの影響が無くなるので、純粋にレンズの比較ができると思います。
見方は、みたいレンズを画面から選択してもらって・・・
後は、下の方に有るActions:の項目の「Next」を2回ぐらいクリックすると、
MTFの結果を比較した画面が現れます。レンズの「焦点距離」「絞り値」を
セットして、見てください。
ちなみに、写真をやっておられる方なら分かると思いますけど、シャッター速度で
1/30 と1/6と言ったら、段数で3段と1/3の差です。
この光量の差は結構有ると思いますけど・・・
たとえばですけど、視力検査をするときに、明るい部屋と暗い部屋で、結果は全く
同じに成るでしょうか???
確かに、レンズの収差の量は変わらないと思いますが、解像度は、コントラストの
影響は受けますから、明暗は結果を左右するファクターの一つだと私は思いますけど。
特に、今回の場合は、露出が、一定でなく方やマニュアル露出、一方は、絞り優先AE、
プログラムAEでしかも、1段から1.7段のプラス補正・・・到底、同じ条件とは言え
ないと思います。(ボードの色が違いますよね・・・)
露出的に考えたら撮影面の明るさは、撮影モードに関わらず適正露出とするなら同じ
ですが、プラスの露出補正というのは、適正露出とは明らかに違いますよね。
lifethroughalensさんが紹介されている記事は、全て同一の方が記事を書いています。
同一の方が書きながら、撮影時のデーターがあまりにもばらつきが有るので、
わたしは、そのことについて不信感を持ちました。厳密に条件が揃えることができて
いないとの判断です。だから出てきた結果にも信憑性が無いと判断しました。
それと、蛇足ですが・・・前に私が出したリンク先ですが、確かに情報源はマイコミ
ジャーナルからですが、今回の比較されている方と、ライターの方が違います。
記事を書いている、ライターの方が違うので、マイコミジャーナルのA氏と言う記者
とB氏の記者を両方支持する必要も、また両方否定することも必要が無いと考えます
ので行為としては、矛盾しないと思いますがどうでしょうか???
書込番号:8249900
3点

連投すいません・・・(^^;)汗
リンク先のページの見方を書いておきます。
1.解像度(MTF)
このグラフは、上に有るほど解像度が優れます。
青色の面積が広いほど解像度に優れ、均質な画面といえます。
左がレンズの中心部で、右に行くほど周辺部となります。
2.色収差
赤色と青色の色収差の量をグラフ化してあります。
下に有るほど優秀です。
左がレンズの中心部で、右に行くほど周辺部となります。
3.焦点距離をセットします。ドラッグすると目盛りが動きます。
4.絞りをセットします。ドラッグして見たいところに合わせてください。
5.表示モードを切り替えします。(2枚目の画像へ→)
6.このチェックを外すと、全画面表示に成ります。
2枚目、です。
先ほどの、5の三角をクリックすると、このドロップダウンメニューが出ます。
1.最初のグラフが表示されます。
2.方眼パタンの表示に切り替わります。
レンズの歪みが観察できます。ワイドは、結構歪んでいますね・・・
3.周辺減光の度合いを表示します。
このグラフは、なかなか興味深いです。フォーサーズは優秀です。
焦点距離、絞りを替えてお楽しみ下さい・・・以上。
いろいろと、興味深い事が読みとれますね。特に、ワイド端の画質は、興味深い結果です。
書込番号:8252918
2点

K.Muraさま
前回の書込みは急いでたもので..振り返って見ると表現がカタくなっており申し訳ないです。レス番号[8248803]にてデータの公平性についてのコメントの中で「やはり、何処かの雑誌と同じでしょうか・・・汗」と仰られていたことから、情報元の報道機関そのものの信憑性を批判されているようでしたので、それではなぜ同じ情報元のデータを[8217046]にてを引用されたのか?と思った次第です。
テスト条件について繰り返しになりますが、該当のケースの場合、つまり
・被写体(解像度チャート)とカメラが固定された状態にあり
・長時間露光のノイズが無視できるISO感度(ISO100)およびシャッタースピード(1/5秒以下)
の場合、「露出時間の差異が画質に与える影響は無い」、というのが私の意見です。少なくとも、上記条件における露出時間の差異が、色収差や周辺画質の低下をもたらすとは考えられません。
ただ私はカメラの専門家ではないので、もしこの認識が間違っているようでしたら、申し訳ないのですが実例を交えてご教示いただけますと大変有難いです(尚、人間の目には露出時間という概念が無い上に常に微小な運動をしているため、視力検査を例に出すのはこの場合ロジカルではありません)。
光量の不足についてですが、シャッタースピード1/5秒であるとしてもISO感度100で絞り値F5.6で適正露出内に収まるのであれば、光量の条件としては暗すぎるということはありません(実際にカメラでやってみれば実感できると思います)。また、画面上の光量の部分的なムラについては全てのテスト画像を見る限り問題ないと思われます。
また、露出決定がプログラムかマニュアルか、はてはプログラム上の補正が有る無しで画質検証テストの条件に影響する事は決して無いと思います(プログラムAEのテストなら別ですが)。ですがこの件につきましても間違っているようでしたら、実例を交えてご教示いただけますと大変有難いです。
再度申し上げますが、このテストは数ある情報の1つです(しかも無料のものです)。あくまでも参考として捉えていただければと思います。もし厳密に条件を揃えての比較を希望されるのでしたら、サンプル数は少なくなりますがオリンパスのサンプルとD60+AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VRとを比較していただきます様お願いします。
dpreviewのレビュー拝見しました。ここでは12-60は評価が高いですね。非常に参考になりました。今後もこのような客観的に比較できる実例を基にフォーサーズの性能を紹介していただけると大変助かります。ですので、他に客観的なテスト実例がございましたらぜひ紹介してください。特に目下のところ(うる星かめらさんの紹介例や私の紹介例によると)、フォーサーズのレンズは解像度に関してあまり振るわないというサンプルが多いので、その反証となる資料があれば非常に興味深いです。
余談ですがレビューに掲載されているDA18-55は旧式ですね(テスト結果に一瞬ビックリしました)。
うる星かめら さま
デジタル素子はフィルムのように画素がランダム配置ではないので、こと解像度テストに関しましては厳密に考えると位置条件おける公平さの確保が出来なく難しいと思います。ですので公正を期すにはテストを何十回も繰り返してチャンピオンデータを採用するしか無いですね。
高画素化に対応するレンズの更新については、フォーサーズはレンズが高画素化に対応する解像度向上のための加工精度限界というボトルネック(フルサイズの2倍、APS-Cの1.4倍厳しい)の他に、撮像素子の高画素化対応する技術的なボトルネック(画素ピッチ:フルサイズの4000万画素=APS-Cの2000万画素=フォーサーズの1000万画素)を抱えているので、例えばフォーサーズで1500万画素の達成(フルサイズの6000万画素!)は他社よりはるかに難しいのではと思います。ですので、今後は画素数据え置きでレンズは解像度より他の性能を追求するのではと思います。
書込番号:8258520
0点

lifethroughalensさんへ
テスト撮影時の露出のことですけど、私が問題にしているのは、絞りがテレ端の開放F5.6で、同じ条件
ですから、もう一方の撮影データーであるシャッタースピードは、そのときの撮影された部屋の明るさの状態を
そのままに表していることに成りますよね。
視力検査の一件は、確かに仰るとおりですね・・・人間の目は、調整機能が有りますから、ごもっともです。m(_ _)m
それとカメラで用いられる反射式の露出計は、一般にニュートラルグレーと言って明度18%の灰色を基準として、
その色にたいして適正露出と成るように露出が決められます。つまり真っ白の紙の場合は、反射率が高く、
実際の光量より明るいと判断されて、その分露出がアンダーとなってしまいます。このアンダーに成った露出分を
補うために、プラスの露出補正をするのは、正しい判断だと思います。
では、カメラの露出計のままで補正をしなかった方のテストチャートの画像はどうかというと、露出アンダーの分、
シャドー寄りとなり黒はつぶれ気味、ハイライトは白飛びしにくくは成りますが、適正露出の画像と比べると、
全体的に暗い方に偏った画像となるのは、ご理解してもらえますよね。
では、この状態で、細かなくさびの部分を読みとって解像度を判断するわけで、全く影響が無いと言いきれるで
しょうか・・・収差の面は、画面の明るさで印象は多少変わるのでは無いかと思いますが・・・
まあ、解像度よりは影響は少ないかもしれません・・・まあ、1段の露出補正でどこまで影響が有るのかは、
はっきりとは解りませんが・・・(^^;)
それと、蛇足かもしれませんが・・・
E-510とE-520で発売時期もほぼ一年違っているので、撮影した時期は相当離れているのに、
他のカメラメーカーの場合は、データーがばらついているのに、なぜオリンパスの2機種だけ近似なデーターなのか
不思議に思いました・・・
そう思って、私が後で捜してきて紹介したリンク先ですけど・・・
このページを見て気が付いたのは、テレ端の開放の時の一点のデーターだけで、レンズ全体を判断するのは、非常に
過ちを犯しやすい事になるなあと・・・痛感しました。
ズームレンズの場合は、焦点距離によって解像度も動的に変化するのが、一目瞭然だったからです。
ワイド端の周辺減光にしても、テレ端と全く別の表情を示していました。
と言うわけで、いろいろとテストした情報が有るわけですが、一長一短が有りますから、どれを信じる信じないかは
個人の判断で、しか比較できないのでは無いでしょうか・・・
わたしも、いろいろと参考にできそうなHP捜してみましたが・・・なかなか良さそうなの見つけるの確かに
大変ですね。また、いろいろと捜してみたいと思います。lifethroughalensさんも、よい所がございましたら、紹介して
いただけると幸いです。
P.S dpreviewでZD ED12-60mmF2.8-4.0 SWDの評価は流石に高かったですね。
流石「TIPA “ベスト・エキスパート・レンズ 2008”」の賞を取ったレンズと言う感じがしますね。
でも、日本より、ヨーロッパの方が受けが良いのですよね・・・汗(^^;)複雑な気持ちです。
ペンタックスのレンズは、旧型の方だったのですね・・・全く気が付いていませんでした。新旧でそんなに違うモノ
何ですね・・・驚きました。ちなみにlifethroughalensさんは、ひょっとしてペンタックスユーザーさんですか???
書込番号:8263143
1点

K.Muraさま
こんばんわ。
ご紹介いただいたdpreviewのテスト結果(http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/page3.asp の上部)について今拝見しているところなのですが、テスト撮影条件についてシャッタースピードの記載を探したところなかなか見当たりません。ですのでK.Muraさまが問題とされているテスト対象の明るさについて確認が出来なく困っております。テスト結果のシャッタースピードが記載されている場所をご教示頂けませんでしょうか?
前述で私が紹介させていただいたテストの撮影条件についてご返信いただきましたが、写真は目で見るものであるだけに、この件については議論や推論を繰り返すことで結論が出るものでは無いと思います。ですので再度申し上げますが、もし上記の範囲での条件の差異でテスト結果の検証に支障をきたすほどの影響が起こりえるとご指摘されるのでしたら、申し訳ないですが客観的な実例を以ってご説明いただけませんでしょうか?
私自身としては、例えば夕暮れや明け方の風景を三脚+スローシャッタ−(1/5付近)で撮ったとしても、前述のテスト結果に見られたような解像度の低下、周辺画像の色収差や流れが、シャッタースピードが速い場合と比べて顕著になるという経験がこれまで全くありません。ですので「論より証拠」というわけには行きませんでしょうか?
露出計はメーカーやカメラによって若干クセがあるので、露出補正なしの結果が一概にどの機種も同じとはいえないと思います。よって、プログラム露出補正をかけないと暗いとは結論付けられないと思います。
追伸:仰るとおり、現在ペンタックスを使用しています。
書込番号:8272400
0点

lifethroughalensさん、こんばんは。
lifethroughalensさんは、予想していた通りペンタックスユーザーさんでしたか・・・なるほど納得です。
言葉で議論していても平行線の様ですので・・・実際に、室内で撮影を行ってみました。
チャートは持っていないので、ターゲットは、本日の新聞の見開きです。
撮影データー E-3 + ZD ED50mmF2 MACRO 絞り優先AE
1枚目、F2 1/6 ISO100 露出補正無し
2枚目、F2 1/4 ISO100 + 1.0EV
3枚目、F2 1/2 ISO100 + 1.7EV
ライティングは、室内の蛍光灯のみ、夜間ですので外光による影響は無し。
ライティングによる影響を見たかったため、わざと光量ムラが出るように
蛍光灯照明は、左側より偏って光が当たる場所にわざと新聞を張りました。
三脚使用、レリーズは、セルフタイマー12秒で手をふれずに撮影。
ピント合わせは1枚撮影するごとに、画像の中心部をライブビューで×10倍で拡大し
て確認し、マニュアルにてその都度ピント合わせを実施しました。
撮影に当たり、新聞との水平垂直は、あえてアバウトに設定しました。
これは、セッティングの善し悪しで、周辺の画像が流れるか観察したかったためです。
ピントを合わせた部分は、解像度は出ると思うのですが、チャートとカメラが正対していない
場合は、明らかに周辺部でピントがはずれると思うからです。
ピントがはずれた結果は、確実に像が甘くなりますよね・・・
四隅の画像は、シャープに写っているものも、像が不鮮明なモノ、周辺の減光についても
4角で全てバラバラの結果と成りました。
一番、結果が良かったのが左の上です。(これは、光量的に一番有利ですから・・・)
次が左下、右上、右下の順です。
本来、正確にセッティングができていたら、4角で明らかな差が出ることは希だと思いますが
セッティング次第で、差は明らかに付くことが確認できました。
また、露出補正のあるなしで、この評価に対しても、評価は明らかに変わると思います。
私の、見た感じだと+1の時が、一番結果が良く感じました。
良く感じたというと、語弊が有りますね・・・一番アラが目立ちにくく感じたと書いておきます。
カメラ、レンズ、ISO感度も全て同じです。違うのは、露出のみです。
撮影したカメラが同一のため、露出に関する癖はこの際除外されると思います。
露出補正による結果で画面の明るさが、このくらい変化が出るはずです。
(リサイズしただけで、コントラスト、明るさは一切調整していません。)
縮小した画像では、正確な判断はできないと思いますので、あえて拡大した画像はアップしませんが、
疑われるのでしたら、ご自身でテストしてみるしか方法は有りません。
自分でテストして、自分の目で確かめてみられたら納得されると思います。
>前述のテスト結果に見られたような解像度の低下、周辺画像の色収差や流れが、
>シャッタースピードが速い場合と比べて顕著になるという・・・
すこし、誤解が有るようですが・・・私は、シャッター速度が速い遅いで、結果が変わると書いた覚えは
有りません、撮影されたデーターからシャッター速度が、データー上で3段と2/3もの開きが有り、
しかも、露出補正を+1から+1.7しているデータとマニュアルで撮影した撮影データーでは、公平な光量と
露出が与えられたのでは無いでしょうと指摘していただけです。
lifethroughalensさんの説では、露出補正するしないにかかわらず、
結果は、全て同じと言うことで良かったのですよね・・・
私の説では、露出補正と光量ムラなどの条件により評価は、ばらけるとしていましたが、
私は自分でテストした結果は、確かに評価はばらけました。
P.S dpreviewのテストでは、確かにシャッター速度のデーターの記載は見つかりませんでしたね。>汗
結局、自分でテストしないと、疑いだすときりがないと言うことですね・・・(^^;)
書込番号:8273227
4点

撮影データーの書き忘れが有りましたので、補足しておきます。
撮影距離、1.6m
手ぶれ補正機能は、三脚使用のため全てOFFで撮っています。
ちなみに、マイコミジャーナルのテストで使用しているチャートは、記事によると
A-3サイズのモノを壁にテープで貼り付けて撮影されているようですので、
撮影距離は、更に短く、テストレンズがテレ端の換算80mm〜90mmで開放F値5.6でも
被写界深度は、相当薄かったと想像されます。
私が自分でテストしたケースでも、撮影対象とカメラが少しでも傾いていた場合は、
明らかに周辺部はピンぼけと成りました。
以前、私のコメントでチャートのセッティングが雑では無いかと指摘していましたが、
チャートを撮影した画像が、4角で切れていたり、パースが付いていたので、間違いなく
セッティングの不備が有ると思います。
またセッティングの不備により4角の解像度という以前にピントが怪しくなりますので、
この画像を持って、判定するのは私はフェアーでないと判断します。
以上です。
書込番号:8274996
1点

まさかとは思ったのですが....
>dpreviewのテストでは、確かにシャッター速度のデーターの記載は見つかりませんでしたね(書き込み[8273227])
を見る限り、K.Muraさんが[8249900]でご紹介されたテストデータでは、K.Muraさんご自身が問題にされていた被写体の明るさについての差異について何の検証も出来ないということですね。
何故、私の紹介したテスト結果について「全然公平なテストじゃ無い[8248803]」「信憑性が無い[8249900]」と強く批判されながら、一方でその後に、ご自身が批判された内容の検証すら出来ないデータを掲げて「フォーサーズは優秀[8252918]」と結論付けられたのでしょうか?この行為は非常に矛盾したものでは無いのでしょうか?
例えば、あるメーカーのセールスマンがお客さんに、他社の製品について「性能テスト結果が不公平でデタラメだ!」と批判しておきながら、自社の製品についてはテストの公正さを検証するデータすら無いテスト結果を提示して「我が社の製品は優秀です」と宣伝したことが判ったとしたら、どうなるでしょうか?そのメーカーは情報を恣意的に伝えたとして信用を失いますよね。
尚、前回私は[8249301]と[8258520]で、K.Muraさんが[8217046]にてマイコミの記事を引用され「小手先対応の結果と、理想を追求して対応した、結果の差です」とフルサイズの欠点を主張されたにもかかわらず、[8248803]にて同じ情報源のデータについて「やはり、何処かの雑誌と同じでしょうか・・・汗」と、情報元の報道機関そのものの信憑性を批判されたことに対して、行為として矛盾しているのではないかと申し上げました。今回また同様のケースがあったことは非常に残念であり、情報を恣意的に扱っておられる印象を受けました。
恣意的な情報提示の上では、フェアな議論は出来ないと思います。
尚、私が提示したテスト結果は、元々各社カメラの性能紹介として企画されていたもの(データ元を見れば一目瞭然ですが)から条件が似通っているものをピックアップしたもので、データとしての正確さ、公平さについては「試験データが完璧だとは思っておりません」「あくまでも参考として捉えていただければと思います」と[8249301]および[8258520]でコメントしており、情報の欠点を認めております。またその上でこの情報に賛成されるか、批判されるかは各人の自由であると申し上げております。このように情報の提示については、私は常にフェアに行なっております。
書込番号:8281680
3点

lifethroughalensさんへ
[8249301]
>@その不完全さが検証に致命的あるいは重大な影響をもたらすことを証明すること
>Aその不完全さ克服された、従来の試験データの存在価値を完全に上回る新しい試験データを用意すること
>この2つのうちいずれか1つを行なわなければならないと思います。もしそれらが不可能であれば、
>私が提供したデータが現時点で最も価値があるものとして存在し続けます。
このように、以前書いておられましたよね・・・
上記の件で問題点を指摘したら、データーの結果を覆すほどの差異は無いと言っておられたので、
実際に、自分のカメラで撮影して、このデータを撮影した時と同じデーターを与えて、撮影した結果を
比較し、結果について述べました。>@の証明のために・・・
私は、比較に影響を及ぼすほどの差異が認められたと書き込みしたのですが、その結果はどのように判断
されましたか???
それと、書いておきたいのは、なぜ50mmMACROを撮影に使用したかですが・・・
MACROレンズは、画像の平面性と周辺部までの画像の均質性に優れるのがその理由です。
それと、チャートを近接域で撮影するので、レンズそのもののアラが目立つと、レンズの性能が
低くて画像が悪いのか、チャートのセッティングの不良の為に画像が悪いのか、解らなく成って
しまうと判断したため、私の所有レンズの中で、画質に定評が有る、上記のレンズを使用しました。
収差においても、十分光量が当たっている方は、少なく見えます。あくまで少なく見えるというのが
ミソです。厳密には、収差で赤色と青色の色収差は文字の輪郭部分で発生しています。
露出補正をした方の画像では、収差が薄く感じられるために更に目立ちにくく成っています。
(+1.7では、画面がハイキー調となるために見分けられませんでした・・・汗)
それと、このテスト写真を撮影していて気が付いたのですが、
シャッター速度を1/6と1/4と1/2で、撮影して明らかな違いが見つかりました・・・
何かと言うと、ミラーショックの事です。
三脚に固定して、セルフタイマーを使ってシャッターを切ったので手ぶれの影響は無かったと思っ
たのですが、ミラーショックの事を失念していました。
ミラーショックというのは、ご存じの通りミラーが跳ね上がったショックでボディが振動することで
起こります。
撮影した写真を等倍で比べると明らかに、1/6で撮影した画像の方が文字の輪郭とかがシャープに
撮れているのです。
このことからも、ブレは解像度の試験をするときには、画質にダメージを与えますから、いくら三脚に
据えて撮影しようとも、1/6とかの低速シャッターで撮影された画像は、1/30で撮影された画像と比べ
たら明らかにシャープさで不利に成ります。
テストの時に低振動モードで撮影をしておけば良かったと後悔しましたが後の祭りですね・・・汗
何度も書きますが、私が言うことが信じられないと仰られるのでしたら、ご自身のカメラで撮影をしてみて、
露出補正の有無・画面の傾き・部屋の明るさ(照明の配置)・シャッター速度に対する画像の変化について、
ご自身の目で確認してみてください。
少なくとも、私がアップした、露出補正無し・+1EV・+1.7EVの写真は、画面の明るさがあれだけ違います。
これだけは、理解してください。
以前マイコミジャーナルで紹介してもらった画像の撮影データです。
露出補正してなかったと仮定したらそのときの切れたであろうシャッター速度を想定すると
以下のように成ります。
K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II) → F5.6 1/60 ISO100
D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR) → F5.6 1/15 ISO100
Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS) → F5.6 1/40 ISO100
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6) → F5.6 1/5 ISO100 補正なし
E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6) → F5.6 1/6 ISO100 補正なし
シャッター速度の差は、1/60から1/5までの32/3段分の差ですね。
室内の撮影で、明るさの差が約32/3段分と言ったら相当なモノですね・・・汗
オリンパスの撮影データーだけ、なぜこんなに暗いのでしょうか・・・
雑誌の場合は、スポンサーである広告主のあまりに不利になるデーターは、自主規制が掛かるよう感じが
多々見受けられるので・・・今回も、同じかと勘ぐっただけです。
それと、前にも書いていますが、マイコミジャーナルのライターA氏を支持したからと言って、
マイコミジャーナルのライターB氏の記事も支持しなければ成らない理由はどこにも有りませんよね。
何度も、同じ事を言わせないでください。お願いします・・・(^^;)
[8249301]
>この2つのうちいずれか1つを行なわなければならないと思います。もしそれらが不可能であれば、
>私が提供したデータが現時点で最も価値があるものとして存在し続けます。
[8281680]
>情報の欠点を認めております。またその上でこの情報に賛成されるか、批判されるかは
>各人の自由であると申し上げております。
上の文章では、批判するなら、根拠を提示せよと言っておきながら・・・
下の文章では、各人の自由であると書かれたり・・・lifethroughalensさんのスタンスが良く解りません。
わたしは、フェアと言う言葉は、「公平」という意味で理解していますが・・・
試験データが公平でないと、指摘すると、データーを出せと言い・・・
データーを出したら、出したで「恣意的な情報提示」とまで言われたら私はどうしたら良いのでしよう・・・
書込番号:8283287
6点

lifethroughalensさんへ
[8236227]
>長くなりましたが、結論としては
>@フルサイズでもレンズ開放から実用に耐える解像度を備えている
>A現時点でAPS-Cは非常に高い解像度(2000TV本超)をキットレンズのレベルで実現しており、周辺画質も優秀。
>Bフォーサーズでも周辺画質が劣る場合がある。
>
>あくまでも数あるサンプルの1つに過ぎませんが、このような例も存在するということで参考になればと思います。
最初は、ご自身の自ら、このようなことを言っておられたはずなのですが・・・
途中で、趣旨が変わられてしまったようですね・・・汗
私が、紹介したページは、数あるサンプルの一つとして、上記の評価と異なった評価を
しているところも有りますよと、掲示したくて紹介しました。
(http://www.dpreview.com/lensreviews/)
ご自身でもdpreviewのレビューで、ZD ED12-60mmF2.8-4.0 SWDの評価が高いことを認めておられましたが、
このレンズは、「TIPA “ベスト・エキスパート・レンズ 2008”」の賞を取ったレンズです。
選定において、どのような方法で選ばれているのかは知りませんが、このレンズの評価記事において
「マイコミの記事評価」と「dpreviewのレビュー」の評価を比べたら、私には「dpreviewのレビュー」の評価
の方が信じられました。だから数ある情報の一つとしてこのページの記事を紹介しました。
[8249301]
>Aその不完全さ克服された、従来の試験データの存在価値を完全に上回る新しい試験データを用意すること
と、言っておられたとおりに、シャッター速度の明記が無いことを理由に、ご自身が紹介されたページの批評を
覆す根拠Aにならないと再度批判されましたよね・・・。
ご自身の紹介されたページがそんなに重要なんですか???
数ある情報の一つでは無かったのですか???
あなたの支持される「マイコミの記事評価」だと、12-60mm以外の他社のレンズが選ばれていても不思議じゃ無かった
はずですが・・・でも現実に、このレンズは、2008に売られたレンズの中から他を押しのけて堂々と選ばれました。
この事実はどう考えられますか???
何度も、書きますが情報を選択する権利は、各個人個人に有りますよね。
では、あなたの判断基準で他の人の判断を縛るのは、他の人からしたら余計な、お世話以外の何者でも有りませんよね。
[8236227]のあなたが書き込んだ、コメントの根拠が崩されるのを問題にしているだけでは無いのですか???
あなたの言われるフェアな議論をするためにはどうしたらいいのですか???
私には、全く解らなく成りましたのでご教授願えると助かります。以上です。
書込番号:8287363
2点

うる星かめらさん
>K200Dが良かったのは、安物のLPFを使ってるから!(口喧嘩でしたらそう言いたいです)。
もしK20Dのブラーフィルター(LPF)に関してのコメントだとしたらあなたにしては、
例外的に科学的なコメントだと言えたのですが、ちょっと残念ですね。
ブラーフィルターは光学的な問題から出来るだけ薄く作る必要があり、CONTAXの
ようにフルサイズで600万画素などという荒い撮像素子に対して十分ぼかす能力を
もち、尚かつ薄くするには、EOSの1DMk2や1DsMk2に使われていたような非常に高価
なニオブ酸リチウムを採用する必要があり、撮像素子の大きさに対して必要十分な
ボケを得るためには、ブラーフィルターのコストがバカにならなかったのは確かです。
EOS-5Dの場合は安い人工水晶を使うことによってコストダウンしたわけですけど、
撮像素子のピッチが狭いk200Dの場合、ぼかす量が少なくて済むブラーフィルター
には、より安くつく人工水晶が最適な条件で利用できますから、光学的な特性を落と
さなくて済むという、オマケがついてきますから、上手くはまったという感じで
しょうかね。
PENTAXの技術者の話では、レンズの解像度を上回る撮像素子を使えばブラーフィルター
も不要になり、レンズの差が画像に現れるようになるという事だったのですが…
今後、撮像素子のピッチが更に狭くなり、ブラーフィルターを使わなくなる傾向に
各社が走ったときに、オリンパスのレンズの進化が発揮されるように思います。
うる星かめらさん が例に挙げた
>解像の勝敗ラインは50%、30%など色々ありますが、デジタルですから30%したいと思います。
>このバカでっかい、バカ高いレンズは、50線/ミリを解像できない結果になります。
>http://www.photodo.com/topic_73.html
のチェックの際は一昔前の800万画素のE-500が使われていましたし、このカメラの解像度は
E-520と比べても良くないので、それだけで判断されてもという感じですね。
(実際に解像度の高いのはパナソニックのL10のようですが…)
しかも「Optical quality」で書かれている内容でネガティヴなのは値段に関してだけですね。
実際、SIGMAなら2,500,000円するフルサイズ用の同等のレンズがフォーサーズ用ならなった
80万円で買えるわけですし、SIGMAの方は買ったという人の情報も入らなければ、作例も発表
されませんね。換算で500mmクラスのレンズのデータが、このサイトの測定法でどのように
出てくるか興味があるのですが…
実際、このSuperHighGradeのレンズは、他のSHGレンズ共々、「EISA AWARD ヨーロピアン
プロフェッショナル レンズ2006-2007」賞を受賞しているワケですけど、選んだ連中が
アホだと言いたいんでしょうかね?
レンズ屋さんが通常使う限界解像度は、フィルム時代との整合性も考慮してMTFが30%に
落ちる***本/mmを使っているようです。
デジタル時代では。純粋にレンズだけ、撮像素子だけで優劣を決められないというジレンマ
がありますから、ややこしいのですが、価格.comに載った画像を見ただけでも、オリンパス
の90-250mm/F2.8は優れていると思いますよ。AFスピードが遅いということなので、まだ
購入には至っていませんけど、SWDになって、もう少し軽量化されたら買っちゃいますね。
135-400mm/F4とか150-500mm/F5.6だったら、もっと良いですが。
書込番号:8288581
2点

lifethroughalensさんの返答を待っているのですが・・・どうやらフェードアウトのようですね・・・汗
lifethroughalensさんが以前にどんな書き込みをされていたのか気になっていろいろと捜して読んでみましたが・・・
以前に「K20」の板で書かれた下記の書き込みを見つけました。
[7793057]
>さらに、チャートに対して30ピクセルや70ピクセルといった非常に微小な部分を評価対象とするなら、
>カメラ毎や撮影毎にピクセルに対するチャートの位置がほんの少しずれているだけで結果は大分変わってくると思います。
>そのためには厳密な撮影位置のキャリブレーションが必要だと思うのですが、一般人の設備(例えば三脚だけ)で果たして
>それが可能でしょうか?大学の実験室でやるほどの気合いで時間をかけてやっと出来るくらいだと思います。
[7804796]
>どんな分野でも、物事を評価する際に試験や実験を行う場合、その方法が妥当か否かを検証することは、
>得られる結果よりはるかに大事だと思います。検証が十分に行われないまま導かれた結果は、
>砂上の楼閣と同じで意味が無い(例えば論文でしたら誰も信用しないでしょう)どころか時として事故につながります。
>ここは誰もが目にできる掲示板ということですし(特に理系の方はこのことで痛い目にあうことも多いと思うので)、
>「おや?」と思ったら(事の是非、正誤は別として)意見や質問が飛び交うは自然な流れだと思います。
長々と議論してきましたが・・・
この書き込みが今回の一件の答えの様な気がしました。
相手がいないと一人で議論はできませんから・・・これで終わりたいと思います。
スレ主のポロ&ダハさん
長々と脱線してしまいましてすいませんでした。 m(_ _)m
書込番号:8312400
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





