
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 23 | 2010年9月13日 01:10 |
![]() |
158 | 44 | 2010年9月15日 00:00 |
![]() |
31 | 19 | 2010年9月8日 07:34 |
![]() |
158 | 50 | 2010年9月4日 02:12 |
![]() |
649 | 92 | 2010年9月6日 19:19 |
![]() |
66 | 14 | 2010年8月24日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シルエットを見る限りではE-3そっくりのデザインに見えますが・・・。
発表は噂通り9/15(アメリカでは14)になるようです。
http://www.43rumors.com/olympus-e-5-teaser-leaked/
http://www.43rumors.com/ft4-first-e-5-image/
0点

オリンパスは公式に今後も両規格のラインナップの拡充を図ると謳ったわけで、
今回のE-5?の出来が、その言葉の信憑性を量る試金石となることは間違いないでしょう。
オリファンに多大な失望を与えるのか、それとも大いなる希望と安心を提供するのか、
15日が待ち遠しいような怖いような…。
このシルエットがフェイクでないとしたら、前者のような気がしてならないのは、
私がマイナス思考の持ち主だからでしょうか。
書込番号:11887177
1点

台湾のサイトで、以下がありました。
これをみると、E1、E3,E5と進化の流れを説明するんですかね。
看了很多CEO的發言,還真佩服大家的想像力,一切真相下星期三就揭曉了:
E-? 2010.9.15 隆重發表
2010年9月15日,台北市仁愛路三段160號B2 福華飯店 福華廳
下午2:00-2:50 新機特色功能介紹、Q&A By 小笠原 裕司 課長 主講
下午2:50-3:30 E-1/E-3 使用經驗分享 By Olddo & Simon 主講
下午3:40-4:30 新機體驗時間
官方在型號上給個?,一切就留待當日分曉。
書込番号:11887178
0点

ペンタックスやSONYからエントリー機が次々に発表されています。
ペンタックスのK−Rが連射が秒間6コマ、SONYの機種に至ってはα33の連射が秒間7コマ、α55の連射が秒間10コマとハイエンド機種に負けない連射性能です。
連射性能一つとっても、他のメーカーのエントリー機種でさえそれほど高性能になっているのすから、ハイエンド機種でオリンパスのデジタル一眼のフラッグシップ機であるオリンパスE−5がどれほど高性能な機種に進化しているか楽しみです。
大いに期待しています。
発表はいよいよ来週ですね。
書込番号:11887210
3点

プレゼン者のYuji Ogasawaraさんの経歴をみると
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol70/staff01.cfm
超高精細ビデオカメラなどの開発を経験してきたなどありますから、ビデオとの融合の流れにあるんでしょうね。
書込番号:11887215
1点

確かにE-3のシルエット。
E-3をオリンパスに送ると、?万円で噂のスペックになって帰ってくるとか。
ZDレンズ延命のために、
PL-1のコンポーネントと小改良で、E-3のボディに載せただけの新型だと、
それはそれでいいカメラになるのでしょうが、大変なことになりそう。
K-rやαが元気なので、両システムオーナーは安心してレンズ貯金が出来てうらやましいです。
E-?、はEシステム自体への疑問符にも受け取れ、複雑な心境です。
書込番号:11888265
2点

他社の新製品が発表になる度にE−5のスペックに対する不安が大きくなりますね!
他社エントリー機に対してオリンパスのフラッグシップ機が見劣りするようでは・・・・
価格との兼ね合いもありますがフラッグシップ機なのでそこそこの価格設定するでしょうから他社エントリー機並みの性能で無いことを祈ります。
カタログに無いAF性能の向上や高感度ノイズはズバ抜けてもらいたいですね。
E−5開発のコンセプトって何でしょうね。E-3のように「撮れない世界はない」みたいな強力な防塵防滴性能みたいな何かがE−5にもあるのでしょうか?
不安と期待で15日が待ち遠しいですね!
書込番号:11888326
1点

確かにK-rのスペックは非常に魅力的ですね…。
E-5の内容次第では、高感度用に購入してしまいそうです…。
そうならないように、E-5には頑張って欲しいです。
以前、オリンパスギャラリーに行った時、「次は凄いものになりますよ」と仰った言葉、信じています、オリンパスさん。
書込番号:11888329
3点

もしE-3と同じ筐体に、E-PL1の素子/エンジンを乗せて、液晶を大きくしただけの機種をE-5として出すのなら、一緒にE-3のアップグレード改造も引き受けて欲しいですよね。
E-3の素子/エンジンを一式E-5のものに交換して、液晶もヒンジから先を交換(最大限大きく、画素数が多いものに変える)。5万円くらいで。
そうすれば既存のE-3ユーザーからも、オリンパスの姿勢を高く評価されるのでは?
まあ、ムリであろうことは分かってますが。
書込番号:11888844
1点

なにはともあれ、今度こそちゃんと使える道具になっていただきたいものです。
書込番号:11888908
2点

おい誰か。 オレの、この、みなぎる脱力感をとめてくれ。
書込番号:11888931
7点

取り敢えず、余程価格的にあり得ない方向に頑張ったりされない限りは買うつもりです。
が、世間で流れてる噂と比較すると、(このリーク記事が事実であれば)オリの充分すぎる気迫が理解出来ないんですよね。
噂で出ていない部分で余程とんでもない隠された何かが有るのか、それともどこかの世界へ飛んでしまったのか…。
僕自身としては、気になるのはソフト的な現状噂に出て来てない部分ばかりだったりするので、楽しみにはしています。
この記事とは関係ないですが、元気が有るはずのSONYユーザーには、α700後継がα55みたいになるとの噂に、E-5を出すオリは偉い、みたいな話が出てたりもするとか…。
難しいものです。
書込番号:11889127
3点

零式ねじ式さん情報の『次は凄いものになりますよ』が何を示唆する物なのか非常に気になります。
オリンパスギャラリーに行かれたときの話だそうですが、それは一体いつ頃の話なんでしょう。
書込番号:11889286
0点

金色観音様
確か、今年の春頃だったと記憶しています。
E-1のファインダー掃除に尋ねて、待っている時間潰しにE-3を触っていたら、
「今、E-3購入を考えているのでしたら、もう少し待った方がいいですよ」
と、あちらの方から話しかけてこられたのです。
これ幸いと色々探りを入れたのですが、あちらも口が固く(笑)、
わかった事といえば、
“ファインダーはEVFタイプではない”
という事と、
“是非はともかく、動画機能は載せなくてはならないだろう”
と、いうこと位で、最後に先の台詞が出て来たのです。
当然その頃はK-rやα55など噂になっていなかったと思いますので、あの台詞にどういう意味合いがあったのかは、もうわかりません…。
ただ、話しぶりが真摯だったので、信じたいと思いました。
ちなみに、E-3はその後、フジヤカメラで購入しました(笑)。
長文失礼致しました。
書込番号:11889413
4点

追記
すみません。訂正します。時期に関しては明確ではありません。
昨年の暮れ〜今年の春頃だったと思います。(何度か通っていて、はっきりとした時期が…。ただE-5の製作についてまだ私自身、懐疑的な頃だったと思います)
それと、ボディの形状について
「E-1みたいになりませんか?」
と尋ねたところ、
「う〜ん、あれも賛否両論あったからねぇ…」
と、あまり良い感触は得られませんでした(泣)。
以上、度々失礼致しました。
書込番号:11889580
3点

発表が楽しみです。
良い出来なら逝っちゃいます。
書込番号:11890373
1点

零式ねじ式さん、ご丁寧なレスありがとうございました。
昨年の暮れから今年の春までとのことでしたら、
そこそこ煮詰まった段階での話だと思うんで、期待できそうな感じですね。
特別群を抜いたカメラでなくてもいいので、オリンパスのやる気さえ感じられたら
私は購入するだろうと思います。
>動画機能は載せなくてはならないだろう
個人的にはどうでもいいと言うか要らないんだけどなあ(笑)
さらに言わせて貰えば、内蔵ストロボも取っ払って、
より一層の防塵防滴に磨きをかけてくれた方が嬉しいんですけどね。
まあ、兎に角、ここ数日は期待と不安がない交ぜになった状態で過ごすことになりそうです。
皆さんも同じだと思いますけどね。
書込番号:11890996
1点

こんばんは。
私も以前書いたことがありますが、やはりここに出ているとおり、特に大きな変更がないようですよ。
まぁ、そんなものです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4777917428/ref=dp_image_z_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
既存ユーザーからすれば出ないよりはましでしょうけれど、新しいユーザーが増えなければ発展がない、レンズのラインナップが増えたりすることは可能性は低いですね。
連写が秒5コマか6コマか知りませんが(私が聞いている範囲では5コマですがちょっとしたチューニング程度で6コマになるようですので最終的にどうなるか不明)、現状のようにシャッター押しても切れないときがあるとか、仕様範囲内での動作が不安定なことがないようにしてほしいですね。
スペックは他に差をつけられているわけですから、派手さはないけど堅実で良くできてるな、というところを目指してほしいですね。
ま、ハードウェア的には変更はあまり出来ないので、実際には変わり映えはしませんが・・・。
それなら定期的にブラッシュアップして高めてほしいです。
書込番号:11895721
1点

ボディは出るんでしょうが、新レンズの予定とかが全くないなら
これが最後のフォーサーズボディってことなんでしょうねえ
レンズについて何かしら話があれば、もうちょっとフォーサーズと付き合おうかとも思うのですが
書込番号:11900183
4点

E-5が出てくれることは、嬉しいですが
噂されている、最後のフォーサーズボディであろう?ことがいっそう
4/3の将来の不安を感じます。
最後のボディなら、買う気にはなりません。
今後オリンパスさんが4/3ボディを頑張って出してくれるなら、欲しい気持ちはあります。
E-30をドナしてでも、E-5の防塵防滴を手に入れたいなとおもいます。
あって安心の「防塵防滴」ですよね。
拡張でもいいからISO12800はいかないと
他社とは話にならないとおもいます。
APS-Cよりセンサーが小さい分不利がありますね。
ペンタックスのK-xもっていますが、K-rがとても気になります。
エントリー機種でのパイスペック機には脱帽です。
書込番号:11901680
2点

OMが撤退したときの無念は社内にあるはずですから
E-5で終了にはならないと思いますよ。
メーカーの姿勢や信用に関わる問題ですから。
また撤退がM4/3の販売に影響あることは十分理解しているでしょうから
簡単には撤退しないでしょう、
オリンパスも4/3を提唱した意地があるでしょうしね。
書込番号:11901933
7点



発表が近づくにつれどんどん地味になるスペックですが…
http://digicame-info.com/2010/09/e-5-2.html
きっとなにか隠し玉があるのでしょうね♪
まあ1200万画素で正統派の1眼レフとして進化してくれたほうが信頼性もあるしよいのでしょうけども
さすがに5コマ/秒はほんとかなあ?
ミラーが小さくて連写に有利なはずなのに5コマ…
プロ機で5コマはちょっと…
気にする人多いでしょうね
まあ自分は連写しない人なので連写が悪い分大幅な軽量化してくれるなら大歓迎ですけどね
600gでE1のようなデザインとか面白いかもです♪
E−3はちょっとぼてっとしたデザインなので…
4点

自然写真さんが奇麗に意見を纏められた感じで拝見し、粗仰る通りだと思います。
N社との2マウントで未だN社の方が保有レンズ数は多いですが、ZDレンズも9本に成りました。
N社は主に3桁台を使っていますが、オリ機の発色が好きで最近はオリ機の出番の方がず〜と多く成っています。
風景撮りもしますので特に自然なグリ〜ンの発色が気に入っています。
E−3後継機に各人それぞれ撮影する被写体により御希望の機能が有ると思いますが鳥撮りもする私としましては
現使用のE−30よりも特にC−AF時の喰い付きの向上とS−AFと同じ連写枚数を期待しています。
最低でもC−AF・S−AF時共に6枚/秒は欲しいですね!
メーカーは不利な事はわざわざ書きませんが、C−AFで連写速度が極端に落ちるのだけはご勘弁願いたいですね。
それと付随してフォーカスポイントもN社の51点と迄は言いませんがC−AF喰い付き向上の為にも21点は欲しいです。
書込番号:11877282
2点

キヤノン EOS 60Dからバリアングル液晶モニター、アートフィルター・・・
オリンパスとの何らかの関わりがあったような気がしてなりません。
ここからはただの妄想ですが、
撮像素子:
60Dの1800万画素CMOSセンサー → そのままフォーサーズサイズに切り出して1230万画素あたり
(パナのハイエンド・GH1が専用品を使ってるのでE-5でもありかと)
液晶モニター:
60Dの104万画素3インチ → 液晶長辺側を短縮、アスペクト比3:2から4:3にして3インチ92万画素
(60Dの背面写真を見ると液晶部分の下が余ってたり、モニターを開いたところの半円状のリブが似てたり、気になる)
画像処理エンジン:
キヤノン製CMOSセンサーに対応させたTrue Pic V+
(この開発が一番時間かかった?)
センサーも液晶も、画素ピッチそのままでサイズだけ変えて流用?
違うかな〜?^^;
書込番号:11877304
4点

みなさん書き込みありがとうございます♪
4/3のフラグシップだからこそ4/3のシステムとしてのポテンシャルを活かしきったカメラにしてほしいですよね
フォーサーズのメリットは
1.小型軽量
2.デジタルに最適化された事による画質
3.シャッター速度
4.連写速度
この辺が可能なはずですかね
1はE−1的デザインで目標600g
2はまあ高感度はある程度しかたないけども、普通に進化させてください(笑)1200万画素ならX4なみ高感度画質はできるはずなんだがなあ…
3は1/16000くらい載せても面白いかも♪α9は1/12000でしたからね
4はこの値段で8コマ/秒も?ってくらいがよいかもですね
自分が使うなら1,2だけで十分ですけども…
3,4もがんばると他社ユーザーに猛アピールできるかも(笑)
書込番号:11878268
2点

大ボケかますと、
・実はキヤノンがマイクロフォーサーズに参入
・SSWFとアートフィルター頂戴な
・その代わり撮像素子をあげますよ
これだけ秘密にするからには、フジかキヤノン
の新規参入と撮像素子の供給という大きな話か、
あるいは大方の予想通り、秘密にすることが何
にも無いか。前者なら良いのですが。
書込番号:11881299
1点

他社と比較する必要なんてないんですよ!
私的には、AF精度の向上、高感度に強くなる 防塵防滴でE3より軽い(700gまで落ちれば十分)
そのくらいの進歩で十分です。
他社がの中級機がどうだとか あんまり興味ないです。
そんなに不満なら早く売却すりゃいいのに
私は一生オリンパスについていきますよ!
書込番号:11881314
3点

今日の13時からPENTAXの新製品の発表がありますね。
E-5も近々なんで、わくわくしてます。
書込番号:11882849
0点

それぞれの規格で得手不得手があり、各メーカーでも得意分野が違うので、フォーサーズはフォーサーズで、他社のデジタル一眼と比較する必要はないというご意見も一理あると思います。
ただ、先に投稿された方もおっしゃっているように売れなければ次はないというのも民間企業としては当たり前のことです。
メーカーは既存のユーザーだけを当てにした商売だけをしていてはじり貧になってしまいます。
確かにマイクロフォーサーズのほうはよく売れているようですが、マイクロフォーサーズ規格のレンズはフォーサーズ規格には流用できないため、マイクロフォーサーズを使用しているデジタル一眼のユーザーをフォーサーズ規格のデジタル一眼に呼び込むのは難しいでしょう。
やはり新規にオリンパスのフォーサーズ規格のデジタル一眼の機種を購入してくれる消費者を獲得していかない限り、シェアの向上も見込めませんし、開発コストを回収することも出来ません。
その場合、他社のデジタル一眼に大きく見劣りするカタログ性能では、消費者がオリンパスのフォーサーズ規格のデジタル一眼を選択肢から外してしまう可能性が高いです。
フォーサーズ規格のデジタル一眼の良さを理解している人だけが購入するわけではないのですから、基本性能では他社のデジタル一眼を意識した性能がないと今後フォーサーズ規格そのものが生き残っていけなくなる可能性すらあると思います。
書込番号:11882906
8点

μ4/3のユーザー層を将来的に4/3へとはオリンパスは考えていないのでしょう。
キヤノニコがまだミラーレスを出していないのでアレですが、ソニーのNEXのEマウントはAマウントとは全く別路線で、Aマウントへのステップアップどうこうは今の所考えてなさそうですね。
パナは4/3を事実上ディスコンにしてマイクロ(ボディ・マウント)1本ですから、スナップ用にGF、大きな望遠レンズ用にG1、G2、GH1をラインアップしてますから、ここもステップアップというより用途別にどうぞってスタンスですね。
それに較べてオリンパスは中途半端なんですね。
μ4/3と4/3は別物として、ソニーのAマウントのように4/3にも新ボディやレンズを投入してくるならまだしも、4/3の梅レンズをマイクロで置き換えるようなレンズロードマップを作ってマイクロは入門用に将来はフォーサーズへという絵を描いてるようで、そのくせE30はディスコンにしてE620は残すという、よく分らない動きしてますし*_*;。
E-xはOVFのフラッグシップ機、E-xxxはEVF機として、松・竹の望遠系を使い易いボディで出して、E-PxはPEN系(スナップ機)、E-PLxは一眼入門機として、今はユーザーが賢く用途別に使い分けているのをオリが改めて用途別にラインアップを提示してくれると嬉しいですけどね。
個人的な希望を遥かに超えたE-Systemの将来像を提示してくれたら「おっ、さすがオリンパスやるじゃん♪」って感心するんですが、ま〜無理でしょうね〜*_*;。
書込番号:11883514
5点

パナソニックGH2は1800 万画素(有効1600万画素)になりそうですね。
http://digicame-info.com/2010/09/gh218001600.html
「E-5には、このセンサーは採用されない」とのことなのでちょっと残念です。
コダックセンサーとか他の革新的なセンサーが採用されればサプライズなんですが。
書込番号:11884379
0点

オリンパスに一生ついていくなんて書き込みしてる方が居ますが、なんか狂信的で気味が悪いですね…
書込番号:11885611
5点

いつもオリンパスを貶してる気味の悪い人も居ますね。
折角落ち着いたと思ったら、また例のアレかな?
書込番号:11885780
13点

みんなが売却したら、カメラ事業から撤退。
一生付いていきたくても付いていくモノが無い、ってな案配でしょうか?
E-1は大好きで使っていましたが、所詮工業製品。
E-3には騙されたと思っているおやじです。
オリは大好きなメーカーですが、もう期待していません。
アンチだとか荒しと思われてはアレなので画像を添付しておきます。
書込番号:11887083
5点

期待せずに、最悪のケースを想定しつつ、静かに待ちます。
書込番号:11887463
2点

私の希望するサプライズ
@ 秒間8コマの連射性能。
これでもSONYのエントリー機α55の連射速度秒間10コマには劣ります。
ただしそれは透過ミラーだからこそなしえたことで、ファインダーはEVFのためタイムラグが発生し、動体撮影には向かないことはマイクロフォーサーズによって既に証明されています。
A C−AFでもキャノンやニコンのAPS−C機のフラッグシップ機に互する程度の食いつきと精度
B せめてISO1600が常用できる程度の高感度性能。
CANONの7Dは画素ピッチでフォーサーズと変わらないぐらい画素数を増やしていても、あれほどの高感度性能を持っています。
CANONにできることが、オリンパスにできないはずはありません。
もしできないならオリンパスはCANONに比べて技術力がないことを認めなければならなくなるでしょう。
C カメラ内でのRAW現像機能
最近の他社のデジタル一眼には標準搭載されてきています。
D 各種設定ボタンやダイアルの増加
これは操作性に関する部分ですが、オリンパスはそれらをできるだけ省略しようと今までしてきましたが、見た目の簡素さとは裏腹に操作性を悪くしてきたことは否めません。
E 動画撮影にも適した超音波モーター内蔵レンズや単焦点レンズの更なる拡充。
シグマが事実上フォーサーズ規格のレンズから撤退の動きを見せている中、これから先、オリンパスがフォーサーズ規格のレンズを拡充しない限り、フォーサーズ規格のボディーを使用するユーザーはレンズの選択肢が広がりません。
書込番号:11892739
5点

アスコセンダさん
Aについて:デジカメinfoで前に19点新AF機構?とか書かれてましたが、そういう部分での進化を見たいですね。
Bについて:これは撮像素子を自前で作っていないので無理でしょ*_*;。パナからソニーに切り替えるとか、新しいCMOS素子を作っていると噂のコダックと再タッグを組むとか、設計から主導的に動けないと満足のいく素子は使えないでしょうね。
Eについて:μ4/3用のM.ZDではMSC(ムービー・スチル・コンパーチブル)として静音モーター搭載のレンズを投入して来てますが、4/3レンズをSWD化することも今後ほぼ無いでしょうし、新しいレンズロードマップもマイクロしかないですから寂しい限りですね*_*;。
書込番号:11894038
0点

アスコセンダさん
サプライズというか他社に大きな後れを取らないような最低限のマストですよね。
まあ今のオリンパスがやったらサプライズかもしれませんが。
このスペックでまた3年とか放置されたら悲しい思いをすることになります。
@Aは個人的には使いませんが、カメラメーカーとしてはやらなくてはいけないでしょう。
Bは1200万画素に押さえたなら、他社に頭を下げてでもISO3200常用可までやってほしいです。K-rのISO12800のサンプルを見ましたがかなりがんばっていると思いました。
筐体はどうやらE-3の流用になりそうですから、バッテリーグリップと液晶周りは当然直すとして、あとはアイピースが簡単に取れないようにして欲しいことと、E-620みたいなイルミネーションボタンにして欲しいです。
書込番号:11894231
0点

これを最後に4/3は永遠に放置プレイなんだろう
OMで実績あるOlympusだから、可能性大
10年持たないなw
書込番号:11900944
1点

センサーについてはパナソニックがやってくれないとどうしようもない状態ですからねえ
ここはむしろソニーと共同開発で1800万画素のAPS−Cセンサーを作って
デジタルシフト機構を採用とかね
ようはまあAPS−Cの範囲から4/3の範囲を自在にクロップするわけですな
これなら1200万画素くらいになるし、7Dにも対抗できるでしょう♪
書込番号:11902182
1点

オリンパスが、たまたまマイクロが忙しくて結果的に地味なスペックアップになったという
前提で、
もし、サプライズがあるとすればこのE-5ではなく、これとは別に何かフォトキナでアナウンス
があるのかなと思っています。
もし、そういうアナウンスも何も無くこのスペックで胸を張られたら、
それこそ、私にとっては一番のサプライズですね。
E-systemの開発陣が3年かけて、本気でこれに集中できる環境であればこんなもんで済むはずが
ないと思いますし、今回それが出来なかったというのであればそれなりのこの機種とは別の
展開が用意されているか、もしくは本当に力をいれなくなってしまったのか、、、
何か納得できるものが、欲しいと思います。
書込番号:11902369
6点



http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html
12MPで完結?みたいね。
レンズ解像度越えるカメラ出してこない。
後生不安にならん。
いいことだ。
1点

画素数ばかり上がっていくデジイチに・・・だったので。
そこじゃない部分でどれだけやってくるか。
非常に気になるところです。
書込番号:11869712
6点

画素数アップはしていないことから、高感度に期待できるかも。
最高ISO6400で常用ISO感度3200ぐらいだったらいいなぁ〜
あとこのスペックで価格はいくらになるのか?
書込番号:11869770
5点

デジカメ王子殿
気になるとあれば、この際、シロサイ、クロサイの如く申してくだされ。
書込番号:11869812
0点

ゆずっこ ゆずっこ殿
感度のシロサイ、クロサイ、ありがとう。
そうして欲しいと輩も思いやす。
書込番号:11869828
0点

デジカメ王子殿
輩も出しておかねば。
下スレにて輩の20MPの言、ガチになったら圧倒すると思い書きやした。
が、メーカーが公言した12MP、それはそれで安心感が有ると思いやす。
書込番号:11869942
1点

2段上のスレにて、カメラをの型化に言及されてます。
輩はレンズについてもやって欲しいと思います。
設計値14MP位で良い。
手落ちのラビッド単焦点や、マクロももうちと充実してほしいですぞ。
書込番号:11870548
1点

それ、去年の3月の記事ですし…
実際どうなんでしょうね。
書込番号:11870649
1点

ここにしか咲かない花殿
ここに来てまた変更ありですか?
それもアリと思えてくるからオリは面白い。
書込番号:11870686
0点

他社製カメラを使っているけどE-3は欲しくなってたです。
あの、どしゃ雨の中や砂漠でも壊れないし綺麗に撮るという仕様が目に見えて出てこないのが残念。
オリンパスの一眼レフはそれがあってからこそ、と思っていたんですが・・・
これ以上出ないならば、気にしないしかないのか。
オリンパスは1番じゃなくても、縁の下の力持ち過ぎて見ている様はいぶし銀っ
書込番号:11871327
3点

自動翻訳にかけてみたら、この記事以降に訂正記事があるみたいです。
ただリンク先が不明なので何ともいえませんが、いかんせんさほど新しい記事ではないようなので、その後まで一貫してるのか(してないのか)は最新の記事や発表を待つしかないようですね。
とか言ってる間に新機種が発表されそうですが。
書込番号:11871336
2点

沼の人殿
いぶし銀。
粋な表現です。
防塵・防滴の他にも、他メーカーに与えた影響、少なくないと思いやす。
フォーサーズつうカテゴリーがある意味、これから確立されるのかも知れません。
書込番号:11871434
2点

ここにしか咲かない花殿
ご丁寧に調べていただき、恐悦至極です。
新機種発表時、今後の方針もアナウンスあると面白と思いやす。
書込番号:11871464
1点

数ある一眼からE−3を選んだのはその類い希なる防塵防滴性能ゆえ。雨の日の撮影が多い私にはこの上なく重宝します。
土砂降りの少年サッカーの試合撮影でカメラを振り回していたら、同じチームのいけいけかーちゃん(他人)から「なにお茶目やってんの!」と後ろから頭を叩かれ強制的に傘を持たされたことも....。
そんな日は流石にレンズ交換はできないものの、CFカード交換とバッテリー交換には頭を悩ませます。だからデュアルスロットの片割れがXDからSDになったのは嬉しい進化。
あと望むのはバッテリー格納室内の防塵防滴かな。
書込番号:11872704
4点

メダカにエアレーションは必要?殿
E−3のタフもさることながら、イケイケかあちゃんの吉本系のツッコミと、卿のタフさと優しさに脱帽でやす。
「男は強く、そして優しくなければならい」
E−3は卿のような御方でやす。
書込番号:11877471
1点

防塵・防滴は心強い見方。
最強と言われるゴミ取り機能はユーザーフレンドリー。
惜しいのは20MP以上解像すると言われるZDレンズ群。
これは恐らく、ベイヤー配列センサーに対しての事と思う。
仮に12MP越えをしてこない宣言が本当だとして、ならば5〜7MP(xRGB)の3層式センサーを搭載したら如何であろう?
感度競争と別の路線でも良いのではないか?と輩は思いやす。
書込番号:11877491
1点

だが、同胞のMFTとのブリッジ役に、E−偶数系列を希望する。
MFT/FTを同一システムスとしては如何か?
これはもろちろん防塵防滴である。
マウントアダプターも然り。
E−奇数系列
一眼レフのタフネス機
E−偶数系列
MFT/FTを包括する高級EVF搭載タフネス機
書込番号:11877514
1点

MFT/FT共に同一フォーマットの利点を生かしつつ、奇数系列/偶数系列共に2系統センサーを用意する。
E−5.1 7MP・3層センサー
E−5.2 12MPセンサー 7コマ/秒 常用ISO3200
E−2.1 7MP・3層センサー(奇数系と同じ)
E−2.2 12MPセンサー(奇数系と違い動画対応) 24コマ/秒 常用ISO6400
書込番号:11877626
1点



すでに他のスレッドのレスであがっていますが、ちょっと長くて読みにくいので、別に立てます。
各社新機種のリリースや噂がでてきていますが、オリンパスにもいい噂が出てきましたね。
・E-5にはこれまで見たことのない機能が載っている?
・E-5は1.5メガ、19点AF?
・ミラー透過率を変更できるコンセプトモデルのカメラがある?
http://www.43rumors.com/ft4-more-about-the-olympus-e-5-the-puzzle-game-olympus-also-has-a-translucent-tecnology/
http://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-5-has-indeed-some-never-seen-before-features/
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9300
http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html
本当かどうか分かりませんが、噂であっても楽しみになりますね。
これまでいい情報があまりなかったので、早々と見切りをつけて他のマウントに移った方もいらっしゃるようですが、こういう情報があると期待してしまいますね。
私の場合E-3がまだ現役で問題なく使えるので、少なくとも今年は落ち着いて様子を見ようと思っています。
(噂どおりのE-5が出たら、思わず買ってしまうかもしれませんが。)
皆さんはいかがですか?
9点

m4/3ならレンズ2本とE-P2スペシャルキットが(ドイツで?)発表されたようです。
http://www.43rumors.com/continually-updated-olympus-announces-two-new-microfourthirds-lenses-and-a-special-e-p2-kit/
やはりE-5については何もなさそうですね・・・。残念
書込番号:11841629
0点

マイクロフォーサーズ用のレンズは辰野製ですか?
どなたかご存知でしょうか?
書込番号:11841642
0点

あら、ドイツの話だったんですか。
でも31日が間違いではなかったって事は14日も期待できそうかな。
書込番号:11841689
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010b/if100901imagingj.cfm
フォトフェスタが順次開催です!
タイミング的に E-5の話が聞けると良いですねっ!
書込番号:11845067
0点

営業所や支店でも行うと言うことは、E-5ほんとに出そうですね
書込番号:11845648
0点

最新製品が勢ぞろいだそうです。
期待したいです。
書込番号:11845655
0点

http://digicame-info.com/2010/09/e-5-1.html
もう噂に一喜一憂ですよ!w
さらにスペックの噂です
以下引用
マグネシウム防塵防滴ボディ
デュアルメモリーカードスロット(CF+SDかSD×2かはわからない)
1200万画素センサー
11点AF
連写は6コマ/秒
手ブレ補正
アンチダスト機能
回転/チルト可能な液晶モニタ
720p、30fpsのHD動画
内蔵ワイヤレスフラッシュ
視野率100%のファインダー
引用終わり
、、、普通ですねw
まぁ歓迎できる進化かと、、、
まだ発表にもなってないですから 色々隠し玉があるとは思いますが、、、
書込番号:11846782
3点

りあくさん、こん**は。
マグネシウム防塵防滴ボディ <変更無し
デュアルメモリーカードスロット <CFが使えなくなったら改悪
1200万画素センサー <今更?
11点AF <変更無し(スピードは速くなった?)
連写は6コマ/秒 <ちょっとUP(せめてSONYに対抗して欲しかった)
手ブレ補正 <変更無し(更に1段分改善された?)
アンチダスト機能 <変更無し
回転/チルト可能な液晶モニタ <変更無し
720p、30fpsのHD動画 <オマケ程度ですね。(せめて1080i)
内蔵ワイヤレスフラッシュ <変更無し
視野率100%のファインダー <変更無し
この程度だったら、去年の夏に出して欲しかったです。
これがE-5だとすると、私が望んだ[E-5]は[E-7]として来年以降発表されるんでしょうかね。
書込番号:11847266
8点

>ポロ&ダハさん
同感です。
この情報が正しいとすると、微妙ですね…。
ですが、とても楽しみです。
書込番号:11847557
3点

ほんとに微妙ですね。
色んなプロトタイプが有るみたいなので、まだ希望を持ちたいです。
以前特許関連で書き込みされてた特別なAFシステムとか。
画素数は1200万画素あれば個人的に十分ですが、E-30やE-620と全然変わらんですよね。高画素競争には反対ですが、せめて1500画素くらいあれば他社に見劣りしないのに。
>720p、30fpsのHD動画
プロ機の名を語るならせめて1080iには対応して欲しかったです。
書込番号:11847653
3点

マイクロからのフィードバックだけのマイナーチェンジが、フォーサーズの新機種として 3年ごとに出て来ることになるんでしょうか。
書込番号:11847905
0点

8月末が9月中旬に変更になったのは、なぜだろうね。
単なるウワサの誤差であったのか、それとも最後の最後に新たなる改良が加えられるための2週間なのか。
書込番号:11848803
0点

>それとも最後の最後に新たなる改良
まさかの100色カラーバリエーション展開でしょうか(笑)
書込番号:11848943
2点

噂通りの内容だとしたら、やはり地味ではありますね。
でも一眼レフの構造体を考えれば、これぐらいが現実的というか、これくらいしかできないのかもしれません。
撮影コマ数をさらにあげるには、バッテリーを変更しなければならないはずですから、その場合、それはそれで批判がでそうですしね。
もし、ちょっと派手な宣伝効果をねらいたいのであれば、他社のようにEVF化か多画素化ぐらいしかないでしょうね。
でもこれも諸刃の剣で、賛否両論ありますから、噂通りのスペックがやはり無難なところでしょう。
できれば、岩合さんが使っているグリーンカラーをE-5にもお願いします。
ブラックとグリーンから選べるようにしてほしいです。
塗装のバリエーション展開なら比較的簡単でしょ。
自動車のように有料色あつかいでも問題ないはずです。
書込番号:11849327
2点

噂話を見るに、一眼レフの機能はE-30からの進歩はほぼ無さそうですねえ・・・
書込番号:11849487
0点

みなさまどうも
やっぱり隠している部分に期待ですかね
位相差検出方式AFとコントラストAFを同時に使うっていう
ツインオートフォーカスシステムが実装してあって
爆速でピントがあうとか、はずさないとか、、、
HDRをカメラ内で行うとか、、、
センサーを動かしてのティルト・スイングとか、、、
なんかあればよいなぁ、、、
あ、アートフィルターはあってもなくても良いです
たぶんつかわないんじゃないかと。。。
1200万画素ってのも なにか入れた事によって
1500〜1800万画素を見送った と、考えたい!w
書込番号:11850080
1点

このウワサが本当だと、MFT 陣営が活気付くのですが...
http://photorumors.com/2010/09/01/is-this-a-new-fuji-camera-fuji-micro-s10exr/#more-5722
フェイクっぽいですが、望んでいる人は多いと思います。
本当であれば、FTへの影響もあるかも知れません。
書込番号:11850108
1点

どうも、 このプロトタイプは
FUJIFILM FINEPIX HS10 のようです。
失礼しました。
書込番号:11850194
1点

さすらいの「M」さん
面白いですよ!
もし、これが本当ならば(中国発の噂なんで微妙ですが)
•センサーはSuper CCD EXR←ここ重要w
E-5に載ってるかもっ!
だから噂のスペックは1200万画素におさえてるのかっ!
、、、また踊らされている、、、(笑)
書込番号:11850497
0点

現在520を使っていて、主目的たる屋内競技の撮影の為にα55やD300sを買ってしまいそうな、今日この頃…
でもE-5の発売まで我慢我慢と自分に言い聞かせてます
(;´▽`A``
メーカー、機種ごとに得手不得手はあるでしょうが、縁あってOLYMPUS製品を使って気に入ってる者としては、E-3(5)は憧れの機体です。
期待を込めて発売を楽しみにしてます
(^_^;)
書込番号:11857370
6点



もしこの記事が事実に近いなら、今年度中にE-3後継機とマイクロフォーサーズのハイエンド機が発表されるようです。
ただセンサーが新型のものが搭載されると言っても、パナソニックの製品ならダイナミックレンジと高感度にはあまり期待が持てそうもないですがその点は改良されているのでしょうか。
すべては出てみないと解らないことですが。
それとマウントを改良するかもしれないそうですが、その場合、従来のユーザーはアダプター対応になるのであれば、あまり嬉しいニュースではないですね。
http://digicame-info.com/2010/07/e-3-4.html#more
2点

一番妥当な線はパナのGH1後継機GH2に搭載される予定の新しい撮像素子が搭載されて出てくることで、コダックの撮像素子は間に合わなかったか要求水準に満たなかったかで不採用って感じでしょうか。
書込番号:11789774
1点

「アサヒカメラ」9月号の210頁に、オリンパスの正式なコメントが出ていますね。
以下、引用です。
「マイクロフォーサーズ機に加えて、従来のフォーサーズ機の上位機種の開発を進めています。プロやハイアマの方々が求める、スピードや耐久性という点で、フォーサーズ機は、現在でもマイクロフォーサーズ機に対して優位性があるからです。反対に、それ以外のコンシューマー向けという商品では、市場の流れに沿って、マイクロフォーサーズ機が主流になっていくと考えます」
「43rumors」などの情報は揺れ動いていますが、直近のオリンパスの正式コメントでもあり、耐久性のある、しっかりした機種が出るのは、まずまちがいないでしょう。E-3 後継機種の登場は確実、E-620の後継は、ちょっと微妙なところでしょうか。もっとも、E-3 の後継とはいっても、見た目をスリム化してくるかもしれませんね。
書込番号:11793124
28点

ほとんどの人がアマチュアカメラマンなんだから、人の機材(趣味?好き好き?)についての批評は不要ですね。
わたしもE−3には愛着わかなかったですが、本日、中古で2台目のE−1を手に入れました。どうしても2台目が欲しかっただけです。(理由を書くと長くなるのでやめます。)
旧モデルに魅了されたこんな奴もいるのです。飯のタネではないのですから、好きな機材で好きな写真が撮れれば、それでいいではないですか。
もしメーカーが撤退したならば、メンテされる間使い続けても良し、マウントを換えても良し。
書込番号:11803903
9点

なんか盛り上がってますね〜^^
私はE-P1持ちですがオリンパスユーザーとして最上位機種の噂、気になります。
今月か来月に何か発表が有るんですかね〜〜^^
この機種の機能がE-P○シリーズにも関係は出てくると思いますので楽しみです!
こう言った噂が有る時はせっせとネットで情報集めに勤しむのもまた楽しかったりして^m^
書込番号:11804152
2点


MT40さん、こん**は。
First trusted source tested the new Olympus E-5!!!
http://www.43rumors.com/ft4-first-trusted-source-tested-the-new-olympus-e-5/
これによると、E-5は1200万画素のままで、動画が付いたってことですね。
でも、この程度だったら、E-3nとでもして、去年発売しておいてほしかった
ぐらいの印象しかないですし、もうちょっとサプライズが欲しいです。
実際に試作機を使ったというカメラマンからの情報のようですけど、
しかし、同じ1200万画素のnikonのD300sはともかく、1800万画素のCANONの
7Dより画質が良いってどういうことですかね?
BEYER配列の1400万画素とか1600万画素ではなく、いきなり3層式の
1200万画素だったら素晴らしいですけど、公開特許からは、ちょっと
想像できないですね。
書込番号:11804332
1点

1200万ですかぁ
大きなサプライズはなさそうなんで、きっと液晶も23万のままなんでしょうねぇ
大きさ、防塵防滴、価格の次に気になるところです液晶の出来
あと少し、気長に待ちますかなっ
書込番号:11805159
1点

マウントの件は接点数の変更、というので間違いなさそうですね。
動画対応ということもあるんでしょうか?
ズイコーレンズで動画、ということにはワクワクする部分もありますが
自分は多分、使うことないだろうなぁ…
AFの高速化や暗所撮影性能の向上、防塵防滴あたりは通常進化の範疇ですからサプライズではないでしょう。
1200万画素がPENの焼き直し程度だったら、残念なサプライズかもしれません。
私個人は高画素信仰はありません。現在も800万画素機がメインですので。
でも、せめてK-7くらいあってくれたほうが世間的なアピールポイントになるし、4/3の認知度も高まるのにな、とは考えます。
フラッグシップがPENの焼き直し程度の1200万画素なら、雑誌での評価も厳しそうな予感がします。
ニコンも1200万画素機がメインですが、比較しやすいセンサーサイズでネチネチ言われそう。
外見も重量も、あまり変わりそうもないですね、デザインの大きな変更は冒険度も高いのかな。
バリアングル、必要なんですかね?
将来的に4/3を1機種だけにするつもりの、ラーメン屋の全部のせ状態なんでしょうか。
何にせよ、K-7より軽くはなりそうもないですね。
個人的には連写機能がどうなるかに注目しています。
C社にしたのも、この点が大きかったので。
7〜8コマいってくれれば、
欲しいんだけどなぁ…
書込番号:11805249
1点

多少の小型化ぐらいはしてくるのかなと予想していたのですが、
それもなさそうな雰囲気ですね・・・。
液晶モニターさすがに据え置きなんてことはないと思いたいなあ。
現状で23万画素だと他社のエントリー機と同等かそれ以下になりつつ
あるわけですし。
何か一つくらいサプライズがあってほしいけど現実的に厳しそうですね。
書込番号:11805336
1点

前にも似たような事を書きましたが、展示会用のプリントとか、印刷版下のために使う写真だと、1200万画素はA4(四切)で使いやすい画素数で、解像度の良いレンズを使うとA3(半切)でも対応可能、ピントがしっかりした写真ならB2でも十分いける画素数です。
もしこれが新しいフルサイズなら、個人的に1200万画素はきついと思います。僕は望遠主体の撮影で手持ちがほとんどなので、焦点距離が長い割に軽くコンパクトなカメラが必須だからです。
併用しているキヤノンの5D2と1D4は、それぞれ2000万画素超、1600万画素です。キヤノンのカメラシステムの超望遠レンズは、手持ちで丸1日使えるのは400mmF4のEF400mmF4DOIS程度なので、600mm以上が日常的に使えるE-3と同じ程度に被写体を大きくプリントするにはトリミングに耐える1.5倍以上の画素数が必要になるのです。
個人的にフォーサーズ用レンズは、ED70-300mm(600mmF5.6)、ED300mmF2.8(600mmF2.8)とAPO50-500mm(1000mmF6.3)を持っているので、テレコンも併用して600mmF2.8 / 840mmF4 / 1200mmF5.6のノートリミングで撮れる被写体なら、1200万画素あれば十分です。これは他のカメラメーカにはないアドバンテージだと思います。600mmF2.8相当で3kg台でAFが効くレンズはオリンパス以外にはありませんから。
ポロ&ダハさんが指摘された画質は、E-PL1を他のカメラと撮影比較すればわかると思います。E-PL1の撮像素子と画像処理エンジンが出す絵はかなり優秀で、前に実写比較もしましたが、JEPG撮って出しだと、E-PL1はEOS 5D2に迫り、時に超える様な絵を出すことすらありました。
D300Sは使った事がありませんが、D300と7Dは会社の機材を使っています。D300は僕の腕では白飛びと、明暗差の大きい場所での色飛びを押さえるのが難しく、7Dは高感度撮影時とトリミングしてシャープネスを上げた時に、それまでのAPS-Cよりノイズが目立つ事がありました。ISO1600以下のJPEG撮って出しの単純比較で、E-PL1にはそうした欠点が見られません。個人的にE-PL1の画質の延長にE-5?の絵作りがくるなら、7DやD300Sより綺麗と言う評価もあり得ない事ではないと思います。
高感度ノイズはE-PL1でもかなり良くなっているので、個人的にE-5?ではAFのセンサエリアの見直しとC-AFの連写性能が改善されると嬉しいですね。
書込番号:11805351
12点

とにもかくにも 無事発売されそうで一安心
画素数も高感度とラチチュードが少しでも良くなってるなら問題なし!
モニターは 画素数増やしてほしいですけども
そんなものいらん!といっていた動画も
最近仕事でスチール撮影と同撮で Web用の動画撮影編集の撮影依頼が増えてきたので
意外と使うかも?
そうすると いよいよSDスロット搭載ですかね
あとみなさん小さく軽くが希望みたいですが
現状のサイズが良いぁ、、、
しかし、、、下っ端のOGPS会員には な〜んの情報も入ってきませんよw
書込番号:11805408
4点

高画素指向って結構根強いんですね。
確かに世間的には「より高画素」の方が商品としての訴求力はあるかも知れませんが、果たしてE-3クラスを使うユーザーがそれ程の高画素を熱望しているのかどうかチョットばかり?な気がしますが。
少なくともE-300から使い始めてきた経験からすると800万画素でも出てくる絵に不満はなかったのです。
むしろ画素数UPによる恩恵より色調の違いとか明暗比の強い被写体への対応などの方が関心が高いような気がするのですがどうでしょうか。
本音で言えば画素数据え置きでも良いですから階調表現の幅のを求めます。OLYMPUSならではの色調をもっと強調しても良いかも。
防塵防滴という耐候性と言う面を除けばD300SやK-7とはユーザー層も違いますので敢えて背比べする必要など無いと思います。
液晶だけは大きくなって欲しいなぁ。E-520だと何とか老眼鏡無しでも文字確認が出来ますがE-3ではチト辛いので。
やっぱりバリアングルで来るのでしょうか?E-3クラスを求めるユーザーがホントにそれを必要としてるのかな。まぁいろんなニーズがありますからね。
ボディが同じようなサイズなら私はスルーするかも(^^;
書込番号:11805489
3点

技術は上から下へ、という考えは古いんですね…
開発時期が新しければそれだけ良い(高い)技術でしょうから、活用しない手はないのでしょう。
E-PL1については持っていない人間がアレコレいえませんので、
撮影実績もあるFJ2501さんの発言は正しいと思います。
焼き直しではなく正しい進化になるのでしょう。
しかし私は未だに革新的な技術やサプライズは最上級機種からであって欲しい、
と望んでしまいます。
「ハイエンドの憧れ」は機能的なものだけでなく、
スピリッツの部分もあって欲しいです。
書込番号:11805509
7点

HG・SHGレンズは重いですから、ボディがあまりスカスカに軽くなりすぎても使いづらくなると思います。
E-3が採用しているチクソモールド製法によるマグ外装は、通常の製法よりも高密度にできる分、重いそうですね。
わざわざむずかしくて手間のかかる製法を採用したのに、それが理解されなかったのは残念です。(宣伝方法が悪い?)
K-7は、背面部分をプラスチックにすることでコストダウンと軽量化していますが、この方法には私は反対です。
マグ外装と主張するならば、全面を鎧のようにガッシリつつまなければ誇大広告になってしまう思います。
そもそも最上位機種であるならば、小型軽量化よりも、耐久性や信頼性を最優先に作ってほしいです。
ブッチギリの耐環境性能を有すれば、重くてもいいと思います。
できれば縦グリップ一体型が理想です。(20万円以下で)
書込番号:11805653
12点

あれこれ希望はありますが、E-3で失った…と感じる迅速な操作性(モードダイヤル、各種ボタンの省略)を少なくともE-1レベルに戻して欲しいですね
いまだに使いにくいです
できればFnボタンが1〜2個増えてると良いんですけど…やっぱむりかな(^^;)
書込番号:11805661
4点

そういえば 噂にあった
ダブルフォーカスシステムってのが 搭載されるんですかね?
画期的といえば画期的ですが
書込番号:11805861
1点

4/3rumorsに昨日と違う内容がアップされていますね。the Olympus E-5 has some features that you have never seen before into any DSLR! だそうです。ここは落ち着いて正式発表を待つしかないですね。
書込番号:11806985
4点

スレ主さま、eichan2005さん、皆さんこんばんは。
日本語だとこれですね。
http://digicame-info.com/2010/08/e-3150019af.html
どうも何種類かのプロトタイプを、違うカメラマンがテストしているようです。
まったく違う情報が上がってくるのは、そのせいだったようです。
いずれにせよ、もうじきですね!
書込番号:11809161
3点

もうじき・・・
いつになることでしょ。
フォトキナまでに何らかの動きがあると思いますが8月末も噂レベル。
もしかしたら今年中はないのかも。とも思ってきました。
書込番号:11869732
1点

デジカメ王子さん、9/14 発表の可能性が高いです ( ^ー゜)b
数ヶ月前から 9月発表との情報が出ていましたからね、
あと一週間、楽しみに待ちましょう、、
書込番号:11870045
1点



オリンパス機で、夏、海をテーマに写真アップしませんか。
画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201007.html
三浦海岸の撮影会の合間に、
E-3 50マクロ + EC-14 70mm(140mm相当)で撮った、海で、
向こう岸は、千葉の富津方面ですね。
140mm相当の望遠は(一般的には135mmですかね)使いやすい望遠で、人物でも風景、スナップでもスポーツでも、扱いやすい画角です。
まあ、こういう海では、防塵防滴のE-3は良いですね。
6点

面白そうな題材なので加えてください。
写真は久米島ハテの浜、波打ち際です。
OLYMPUSブルーは空だけじゃないですね。海の碧さにも遺憾なく発揮されます。
高感度ノイズを性能のバロメータにしている方には理解出来ないでしょうね。
E-3&14-54です。
書込番号:11683818
14点

拙いですが私も参加させてください。
ちいろさんの言われる様に、「高感度ノイズ」は盛大に出てますが、色や全体の雰囲気は実際に見た印象に近い絵を出してくれて、自分ではとても気に入っている夏の海の写真です。(フィリピンのある島ですが)
e-510 14-54 です。
書込番号:11686159
11点

mao-maohさん、こんばんは
海の写真ということで、少し毛色の違った写真ですがお台場で毎年開催されるウエイクボード
の写真です。
これは去年の写真ですが、結構迫力のある写真が撮れるのでお気に入りのイベントです。
それから、ここにアップされた他人の写真をぼろくそに言うお方、ならばその写真よりも、
数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。
書込番号:11690532
7点

上の写真一つ訂正です、2枚目はE-620に70-300 F4-5.6+EC14です。
書込番号:11690686
1点

Tako Tako Agare さん、同感です。
今まで無視してたけど、先ほど下のラストの書き込みを見て気分を害しました。
何が楽しくてわざわざ此方に嫌味を書くのか?凄くいやらしい性格です。
数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^
スレ主さん、話がそれて済みませんm(__)m
皆さんの写真、大変勉強になります(^^)v
書込番号:11692046
4点

E-3以外でもいいんですね。それでは先日、日本海に行った写真。
平凡な写真であまり面白みがありません。
海の風景写真ってどうとっていいのかわからなかった。
> ならばその写真よりも、数100倍素晴らしい写真を是非アップしてください。
> 数百倍じゃなくても、少しでも良いから『おおぉっ!凄い!!』って写真を見せて欲しいですね(^o^
そんな無理なこと言っては可愛そうですよ。
海に行く間も惜しんでまで掲示板に張り付き、ユーザーを監視しながら悪口書くのが唯一の生きがいだから。
カメラもフォーサーズ以外興味ない人なんです。気持ち察してあげて下さい。
でもあれだけ悪口書きながら、なぜオリンパスばかり気にしてるのか、その理由が気になります。何かオリに特別な思いがあるのは確かでしょうね。
書込番号:11692329
4点


mao-maohさん、みなさん、こんばんは。
大変美しい、海の写真を拝見していてチョコット仲間に入れてもらいたくなりました。
皆さんのように、海外や旅行先ではありませんが、私の住んでいる瀬戸内海も
なかなか良いものですのです。
まだまだ、初心者ですので構図などはまだまだと思いますが、よろしくお願いいたします。
本体はE-30で、レンズはZD 14-54 Uを使用しています。
書込番号:11698006
3点

「海の写真」は意外と難しいものですね。
海そのものを写すとなると構図が単純化されすぎてしまうので何を撮っても同じようになってしまいます。
色合いも「青い空と碧い海」が中心で砂浜や海岸線、雲をアクセントにするとしても配置が難しい。
海辺に咲く花を入れる、サーフィンや沖を行く漁船を入れるとか、いろいろ工夫するのが良いのでしょうね。
私はどうも右肩上がりに写るクセがあるようでE-3のフォーカシングスクリーンをグリット線入りのFS-3に換えたら水平が取りやすくなって失敗が減りました。
書込番号:11700145
3点

mao-maohさん 皆さん こんにちは!
遅ればせながら、南と北からの夏・海の写真をupさせて頂きます。
(去年撮ったものです・・・価格.com 随分と久しぶりの投稿になります)
宮古島1枚と北海道2枚で、
いずれも、レンズは、VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 です。
最近は(特に遠出の時は)このレンズ1本だけで出かけることが多くなっているのに、今更のように気づきました。
若干、水平がずれているずれている感じもあるので、ちいろさんのように、FS-3に換装した方が良いかもしれません。
E-3はいろんな点で納得し、気に入って使っているのですが、
Panasonic Leicaレンズも含め、いつまで4/3レンズが作り続けられるのか・・
昔の完全機械式レンズとは事情が違うところが少し心配です。
・・久しく使っていない、W Nikkor 35mm/F2.5 の傍らから・・
書込番号:11734737
2点

久々の価格コム登場です。
夏・海のテーマは良いですね !!
私も参加させて下さい。
私のブログでもエントリーしていますが、
丹後半島の舟屋で有名な伊根です。
夏の撮影ではありませんが、E-3+ZDレンズだとこんな風景も撮れます。
ZDレンズを生かせるE-3後継機の登場に期待したいですね !
書込番号:11767868
3点

皆さん、こんばんは。
昨日、家の裏でチョッコと撮影してみました。
少し雲がかかってる所も有りましたが、スッキリとした青空が表現できたと思います。
構図は、チョット斜めになってしまいましたが、投稿させていただきます。
書込番号:11775699
1点

みなさんはじめまして。
面白そうなので参加させてください。
どうにも雲が多くてすかっとした青空じゃなかったけど…
夏らしさは出てる…かな?^^;
桜島の方はSIGMA2418、開聞岳はZD1442です。
書込番号:11783919
2点

私も参加させて下さい。
機材:E-3と14-54mm(旧型)で
今年の6月末に下地島で撮影しました。
港をぶらぶらしていたら遊覧船を発見!!
その船に乗船(2500円)し、誘導灯の下まで行き撮影しました。左のPhoto!!
書込番号:11804531
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





