E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ524

返信210

お気に入りに追加

標準

新マウント マイクロフォーサーズ

2008/08/05 14:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件

DPREVIEWに記事が出てました。
http://www.dpreview.com/news/0808/08080501microfourthirds.asp
センサーサイズは同じですが、ミラーレスなので、ボディとレンズは小さくできると。
今までのフォーサーズマウントのレンズも使用可なので、フルサイズとAPS-Cみたいな関係でしょうか。
期待してます。

書込番号:8171259

ナイスクチコミ!3


この間に190件の返信があります。


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 06:35(1年以上前)

E-3を持っていないのでここへの書込みが恐縮ですが^^;

E-510でオリンパスデビューしてもうすぐ1年になる者です。これまでレンズを順調に増やし計6本になりました。
そろそろカメラボディを買い足して2台体制にしようと検討し始めた矢先にこの発表…

気持ちが固まりました!!Eシステムとマイクロフォーサーズの2台体制で幸せになります(^^♪

あ〜オリンパス買って良かった〜〜☆ 実際の製品の発表が今から楽しみデス。

ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?






書込番号:8178258

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/07 06:42(1年以上前)

> ところで第1号機の実売価格を皆さんはどう予想しますか ?

\32,800-。
フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
ミラーやペンタプリズムが無いとこんな感じでしょうか。

もうちょっと高くても良いから、ちょっと高級感ある感じにしてもらえたら嬉しいな。

書込番号:8178268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 07:06(1年以上前)

>ToruKunさん
>フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。

安い!! それなら飛びつきますネ^^

私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。

マイクロフォーサーズ用のFisheyeレンズが出たりするとさらに楽しそう(^^♪


書込番号:8178313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/08/07 07:22(1年以上前)

フォーサーズの新しい企画の門出ですので縁起をかついで、
本体43000円でしょう。
超小型パンケーキレンズが4300円なら嬉しい。
さらに、記念限定レンズキャップが430円といったところでしょう。

書込番号:8178335

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/07 07:32(1年以上前)

ノリノリ のりりんさん

> >フォーサーズアダプターセットだと\39,800-。
>
> 安い!! それなら飛びつきますネ^^

あっ、ボディのみの場合ですよ。
レンズキットだとフォーサーズアダプタ無しなので\42,800-とか?(^^;

E-420レンズキットが売り出し価格5万円台後半位だったので、少なくともそこから1万円くらいは安くなりますよね?
レンズも更に安価なものになるであろう(あって欲しい^^;)から、このくらいでは無いでしょうか?


> 私はレンズキットで\55,000くらいと思いました。

これだとE-420レンズキットと変わらないですね。
光学ファインダーがない分、安くならないかな・・・(なって欲しい^^;)

あっ、でもEVFは是非搭載して欲しいですね。
光学ファインダーとEVFだとEVFの方が安いですよね?

EVFあり・なし、両バージョンでも良いかも。


ガラスの目さん

良いですね、そういうの。(^^;

書込番号:8178346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/07 07:57(1年以上前)

本当にいつ発売になるんでしょうね。概要だけ発表して発売は後、

私はE−3の次に買うのはE−330後継機、もしこれ今秋でなければE−520DZでもと思っていたのですが、今回の発表でE−520の購入はお流れに決定しました。いまだと随分安くなっているので買いやすいのですけどね。

レンズは9-18mm と18-180mm を考えていました。18-180mm は旅行に行くときに9-18mm と2本持って行けば十分と思ってのことですが、マイクロフォーサーズを買うことにしたので、18-180mm はお流れ。マイクロ用のレンズにこれも決定。9-18mm は予定通り買いますけど。

マイクロフォーサーズ機のモックが来春、発売が来秋、これが待てる限界かな。出来れば来春に発表、夏前に発売してもらうと非常に嬉しいです。今フォーサーズ機やレンズの発売が滞っているのはこの為かな。今急ピッチで開発しているのかもしれませんね。

早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。私の中では完全に買い控えモード全快です。次期E−330が出たらこちらは別に欲しいですけどね。

書込番号:8178395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 08:51(1年以上前)


>ワイルドSTさん
>早く発売にこぎ着けないと買い控えが起きそう。

確かに !

私も2日前はあんなにモンモンとしてたのに^^; 今はスッキリ買い控えです(爆)

でも、これってオリンパスの営業的にはマイナスですよね ? 商売が下手ですよね ?

そんなお茶目なオリンパスが私は好きですケド♪ ガンバレ オリンパス ☆

書込番号:8178484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/07 10:04(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

5Dの板のことを読ませていただいて、久しぶりに私も伺ってきました。感想としては、それほどには感じませんでした。わかっている方は、驚くほどに見分けていますしフォーサーズをそれなりに理解して使い分けている人の意見は、きっかけこそ違いましたが考えは自分と同じでした。どこの板にも外野人と引っ掻き回す人はそこそこいるのが現実だ思います。

書込番号:8178646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件

2008/08/07 15:00(1年以上前)

画像比率は4:3の他に16:9や1:1も出るのでしょうが、私はA版比率を作って欲しいです。A4にプリントすることも多いですし、雑誌のカメラマンにも重宝されるのではないでしょうか。

書込番号:8179460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 16:56(1年以上前)

まだ明確な状況ではありませんがEVFは用途に合わせて切り替え交換できるものなら最高!
もし可能なら、よりシステマティックに交換式のEVFがユーザーの好みによって装着あるいは交換できたら面白いなナンテ考えています。
たとえば私のような超望遠撮影をするユーザーには0.44インチ以上最低23万画素の大型のEVF。小型さを重要視される方には0.2インチ20万画素程度の小型のEVFって言う風に・・・。
子供時代の事故で重いものが持てなくなりましたのでこのマイクロフォーサーズには期待しております。

書込番号:8179744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 17:37(1年以上前)

200グラム台の小型カメラも期待したいですが、2キロ超の大型ビデオも格好良いと思います。

書込番号:8179868

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/07 22:03(1年以上前)

マイクロ4/3で撮った動画はどうなんでしょうね?
竹クラスやパナライカレンズで撮った動画ってヘタしたら
そこらのデジタルビデオカメラよりいいのかな?
コンデジ動画よりはるかにキレイでしょうね。
動画の記録のフォーマットも気になるところです。

あと、動画撮影中にズームした際のピントあわせもAFだったらよりいいですよね。

レンズ交換できる一眼コンデジも魅力ですが、
レンズ交換できる動画撮影がかなり魅力的です。
現行竹レンズで動画撮影出来たらマイクロ4/3ボディ買いそうです、又はマイクロ4/3用の竹クラスレンズでもうれしいですね。
マイクロ4/3用竹クラス相当の交換レンズの開発をオリンパスさん期待していますよ。

書込番号:8180873

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/07 22:10(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

長文お疲れ様です。
(整理されてて読みやすいですね)


今回の変更は、撮像素子サプライヤーたるパナソニックの影響が大ですよね。
やはりデジタル時代は、撮像素子を持つメーカーが強いと云う事でしょうか。
(独り先走ったCONTAXは逝っちゃったし)

一方で、ボディ供給をニコンに頼ってるフジフィルムの状況を見ると、カメラ本体と撮像素子、どちらが片手落ちになっても駄目の様です。
(その点4/3陣営は、今の時点では役割分担がハッキリしてるので良いのかも)


ただ、この先パナがカメラ部分にも手を出してくるようになると、オリンパスは苦しい立場に追い込まれる事になる気がします。

そうならないためにも、
 ・カメラボディ
 ・レンズ
 ・撮像素子
の全ての分野で、2,3社が供給する様になると面白いですね。
(現状は、ボディはオリンパスのみ、撮像素子はパナのみなのでバランスが取れてる)


シグマやコシナがボディにも手を出し、ソニーやコダックやフォベオンが撮像素子を供給するようになると、非常に面白いと思います。



書込番号:8180916

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/07 22:13(1年以上前)

しかしふと想ったんですが、望遠大好き人間と広角大好き人間は全く違うんですねぇ。。。

マイクロに対する期待度/失望度を見ると、そう感じずに入られません(^^;)
(私は勿論 広角派)

書込番号:8180934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/08 01:47(1年以上前)

真偽体さん、

何というか、私も悩んではいますけど、本音の理想を言えば
フォーサーズがOM→一眼レフ派
マイクロが、LeicaM→レンジファインダー派
みたいな感じで両立すればベストだと思います。
とりあえず、マイクロのボディにはレフを付ける余裕はありませんが、
いわゆるコンタックスのG2の様なレンジファインダー式のファインダーなら
可能でしょうし、

真偽体さんがお好みの焦点距離があるのなら、
その焦点距離のビューファインダーを付ければまんまレンジファインダーの
乗りですからね。
マイクロがパナのLC1で見せたアプローチのレンズ交換式に
育つのであれば、、
お互い棲み分けもうまくいくと思いますが、、、
M8があんなばかでかい値段になったし、エプソンも将来の発展性はなく、
かつてのフィルム時代のアンチ一眼レフ派、
レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?
何か、DSLRが一番みたいな風潮に辟易していた、
そういう写真趣味の人向けにこだわったバージョンも出せば
唯一の受け皿として、歓迎されると思いますね。

入門、デジ一眼初心者向け企画に押し込めるには勿体ない
ポテンシャルを感じます。

書込番号:8181942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/08 03:24(1年以上前)

> レンジファインダー派でレンズ交換を楽しめるカメラって
デジタルでは無くなったじゃないですか?

本当にそうですね。私も銀塩時代は、一眼レフのほか、G2とTC-1を愛用していたのですが、デジタルになってからこれらに当たるカメラがないのが不満だったんです。

(GR digital は画質が不満、DP1は使い勝手と大きさでイマイチ踏み切れない・・・)

今度のマイクロ4/3が、G2の代わり(あるいはそれ以上の役割)を務めてくれることを期待しています。

それに、「パナソニック撤退」の噂が流れたとき、4/3用イメージセンサーの供給が止まってしまうのではないかと心配していたのですが、マイクロ4/3の登場により、その心配はなくなった(はずな)ので、安心しました。

書込番号:8182072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2008/08/08 15:28(1年以上前)

パナソニックは動画重視で行くでしょうから、低画素数の素子になってしまうかも。オリンパス静止画重視なので辛いですね。

書込番号:8183482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/08 15:40(1年以上前)

私は詳しくありませんが、高画素数センサーでもFoveonみたいな変った回路で
低画素数+高感度+高速読み出すこともできるかも知れません。

問題は今の1000万画素LiveMOSのレベルが、平均だと思いますが、近いうちに
画質がキヤノンや、ソニー、サムソン以上になるのが簡単ではないでしょう。
とにかく数が出ないと、良いものが作れないかも知れません。

書込番号:8183510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/08 15:56(1年以上前)

マイクロフォーサーズ、楽しみですね!

うちの近くに建設中の松下の巨大工場では、デジカメのセンサーをつくるそうです。
松下は撤退どころか、世界戦略を練っていると思います。

書込番号:8183549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/09 23:22(1年以上前)

パナソニックが、これまでにない高精細度のEVFを開発したという噂もありますから、
単なる背面液晶だけではないでしょうね。
使い勝手的にはレンジファインダーと同じような感じになるんでしょうね。

レンジファインダーのAFが受け入れられなかったのは、ファインダー内に合焦したと
表示が出ていても、実際にピントが合っているのかがファインダー画面で確認できなかった
からですけど、EVFなら確認できますから、これまでのレンジファインダー機よりAFに
向いているような気がします。
あとは、EVFでピント合わせができるかが問題になりますけど、ライカのためにも
どうにかするでしょうね。

書込番号:8188691

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

予約御礼 オリンパスブルー♪

2008/08/04 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

実は昨日の話なのですが、新宿のソフマップでE-300レンズキット(もちろん中古)を予約(取り置き)してもらいました。^^/
元箱を初め備品は全て揃っています。本体には経年の使用感はあるものの目立った傷も無く、レンズは内部に目に見えるゴミも見受けられず非常に状態は良かったです。(マニュアルに破れがあったぐらいでした。)
元のオーナーさんが大事にしていたのか、あまり使わなかったのか。。。^^;

何しろ中野のフジヤカメラには在庫無し。新宿のキタムラには埃を被った本体のみ(元箱、マニュアル無し)で19000円くらい、Map Cameraでは状態の良い中古がどんどん無くなっていき、本体の状態は良いもののUSBコード、マニュアル、元箱、その他ちょっとした備品無しが22600円。。。

それに比べて備品全て有り、見た目の状態良好、+2000円で3年の長期保証加入可能(ソフマップ会員になった場合)で29800円だったので購入決心。さらに店員さんに交渉の結果本来は3日間しか取り置きして貰えないものを来週の火曜日まで取り置きしてもらえる事になりました。^^/
カードならすぐにでも購入可能だけど、現金で「すっきり」(店的にはすっきりとは言いがたいですが)と買いたかったので良かったです。→最近50-200SWDをカードで買ったばかりなので。。。遅くとも月曜日には購入予定なので来週にははれてE-300オーナーです。

Tako Tako Agareさん 暗夜行路さん
沢山のアドバイスと作例をありがとうございました。

k.Muraさん Hiro_Sakaeさん
オリンパスのバックヤードを色々と教えてくれてありがとうございました。
また少しオリンパスが好きになりました。

その他たくさんの皆さんの助言で購入の後押しをしてもらいました。本当にありがとうございます。謝謝

今から手にするのが楽しみです。

書込番号:8168488

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/04 21:21(1年以上前)

くま日和さん
御予約おめでとうございます!!
いやーついにこれでくま日和さんもボディ沼に入られましたね。
ブルーも印象的ですが、植物などの緑もいいですよ。濃厚・芳醇な画像が吐き出されます。
楽しみですね♪
当方のE-300は稼動状態が悪く、撮ったものはといえばE-3がバックに収められている写真などちょっと悲しいものがあります。早く連れ出す機会が欲しいのですが、先にE-3に手が・・・(爆)

書込番号:8168510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:07(1年以上前)

暗夜行路さん 早速のレスありがとうございます。^^/

多分8日か10日には引き取りに行けると思います。
これで密閉ボックス+カメラ用シリカゲル&E-300レンズキット用のバックも必要です。。。orz

それとほぼ同時ですが3535macroも行っちゃいます!レンズ沼にも猛ダッシュです。。。A^^;

書込番号:8169140

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/04 23:11(1年以上前)

くま日和さん、おめでとうございます\(^O^)/

 いろいろお悩みでしたが、これでやっとオリンパスブルー(コダックブルー)の本家をゲットですね♪
E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます、
 ・・・・・と、どなたも仰いますが、気難しいところと言っても、それは他のどのカメラにしても厳しい条件のことです、 
ほとんどが 光の条件ですので、いい条件を E−300にあたえてやればいいことなんですよね♪

 E−300を手にして、すばらしい色の世界をご堪能してください♪(^-^)v

書込番号:8169156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:24(1年以上前)

syuziicoさん こんばんは!レスありがとうございます。^^/

>E−300は気難しいところがありますが、ハマったときはこれ以上望むべくもない画を紡ぎ出してくれます

高機能でカメラ任せでも「それなり」の絵が撮れるのを喜んでいるより、使いこなして「渾身の一枚」が撮れた方が嬉しいのでその辺は問題ないです。

他社フラッグシップなら60コマ/秒でも足りないけどE-3orE-300とのコンビなら3コマ/秒もあれば充分!!!と大風呂敷を広げたいので目下の所動きもの特訓中です。^^;;;

E-3の精緻な描写力とE-300の鮮やかな色彩の世界をこれから存分に堪能します!アドバイスありがとうございました〜♪

書込番号:8169254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:29(1年以上前)

あっと遅れましたケド...
本来E-3のスレでこのような話題は不適切と思われる方もいらっしゃると思いますが、私自身がE-3ユーザーである事とE-300のスレが閉じてしまったのでどうかご了承下さい。m(_ _)M

書込番号:8169289

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/04 23:47(1年以上前)

くま日和さん

ご予約おめでとうございます。

E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;

書込番号:8169397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/04 23:50(1年以上前)

別機種

オリンパスブルー

くま日和さん、おめでとうございます。自分の事のようにうれしいです。

何度も書かれている事ですがE-300はE-3と比較するとWB、露出共に暴れるじゃじゃ馬です。
でもたまにものすごい魅力的な顔をみせてくれます、まるで気分屋の彼女みたいです。

E-300での画像の記録はRAWで行い後でソフトで補正するほうが良いと思います。この方が
E-300の欠点を補えると思います。

で私がE-300で写した写真の中でも、その特徴をもっともよく表している写真をアップ
します。これは2年前に石垣島に行った時に川平湾で写した写真です。この青空、海の色、
たまりません。

くま日和さんのE-300での写真楽しみにしています。

書込番号:8169426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 00:08(1年以上前)

ToruKunさん こんばんは!

>E-3、E-300と来たら次はE-330ですよね。
>E-300に慣れてきたらご検討下さい。(^^;

えぇ〜。。。マジっすか?^^;
そう言えば、昨日新宿のベスト電器で「在庫、展示品クリアランスセール」と称したショーケースの中にE-330のレンズキットが。。。
在庫品なら箱付きの新品?ちなみに59800円でした。
以前このお店で新品箱つぶれのE-1(67000円)をみすみす逃してるだけに、、、、って違う〜(滝汗

Tako Tako Agareさん 
こんばんは!レスありがとうございます。^^/
今回はTako Tako Agareさんに本当にお世話になりました。
そしてまた素敵な画像ありがとうございます。こんな雰囲気たっぷりな風景が撮れるかどうかは不明(当分無理?)ですが頑張ります。広角レンズが欲しくなりますね^^;;;取り敢えず梅9-18mmは予定に入っておりますが。。。



書込番号:8169520

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 00:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サーガラハッド

アザミ

マガモ

こんばんは、くま日和さん

E-300ゲットですね。なかなかのじゃじゃ馬ですから・・・
最初は、手こずると思いますが・・・

元E-300ユーザーのアドバイスです。
RAW撮りを基本にされた方が良いと思います。
特に、WBが良く転ぶので、WB-AUTOを解除して固定で使った方が、結果は良いと思います。
感度は、私は、ISO200までが限度でした・・・
E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかも
しれませんが・・・汗
嵌ったときは、どきりとする絵を見せてくれます。
空の色は、歴代E−システムでこいつが一番濃いと思います。

昔、E-300で取った写真張っておきます。

P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ

書込番号:8169616

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/05 01:50(1年以上前)

k.Muraさん

 >E-3の後に、E-300を使うと撮影中は、カメラを投げつけたくなることが、多々有るかもしれませんが・・・汗

 思わず笑っちゃいましたあ (^〇^)   まぁ〜まぁ〜まぁ・・ってとこで、一票 ポチッ♪

書込番号:8169895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/08/05 07:27(1年以上前)

コチラでお願いします。
http://kakaku.com/item/00501810741/

このような内容なら、ご自身のブログにでも・・・

書込番号:8170220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/05 10:17(1年以上前)

別機種
別機種

 
 
あら、板違い ^^;

まぁ、購入確定はおめでたいですからね ^^

おまけで私の初コダックを・・・

書込番号:8170586

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/05 11:18(1年以上前)

OLYMPUSユーザーはトータルでE-Systemを捉えている方が多いと思います。
特に最近OLYMPUSユーザーになられた方にとってはKodak CCD搭載への関心もあるでしょうし。
あまり声高に「板違い」を連呼しなくても…他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;

私もE-3やE-520を購入したとき、一番関心があったのが「オリンパスブルー」でしたから。
いの一番で比較しました。
E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。

書込番号:8170760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 19:00(1年以上前)

k.Muraさんレスありがとうございます。

素晴しい色味のお写真ですね〜。マガモ君の写真はポートレートの様な質感で参りました。。。

E-3は普段使いから気合いの一枚までのオールマイティですが、E-300は遠出したくなりそうな色味です。^^

>P.S 私の次のお薦めは、E-400です。>キッパリ

ヨーロッパ仕様の機種ですね。日本よりも3〜4割高で日本メーカーのカメラは売られていると聞きます。日本でのE-420の価格を考えたら。。。個人輸入で買うなら関税や送料やらでE-3あと一台予備で買えそうです。。。^^;;
Micro4/3も発表された事ですし、これからはこちらに期待です。
レンズ沼の方も150mmF2.0への誘惑にも勝てそうにないですし。。。

オレンジ☆ボールさん 

ご丁寧にリンクまで貼っていただきありがとうございました。私も気になっては居たのですが、E-300板への行き方があまり良く分からなかったので。。。

ご指摘の通り一旦この板は閉めて今後はE-300の板か作例はレンズの板の方に貼らせていただきます。ありがとうございました。

staygold_1994.3.24さん レスありがとうございます。

なぜか画像をぽちっとすると「Not Found」となってしまいます。。。T_T

これからはまたE-3と使い分けして存分にコダックの色味を楽しみたいと思います。^^/レスありがとうございました。

ちいろさん

お心遣い&暖かいお言葉ありがとうございます。
実は板違いは私も気になっていたのですが行き方が分からなかったので助かりました。^^

>他社に比べて大らかなのがOLYMPUSユーザーらしさですし(^^;

そうですね。私はともかく、皆さん優しい方が多いです。

>E-3や520を使い込むたびにE-300の発色が実に捨てがたい事に感じ入りましたので。

私の知る限り中古のE-300は状態が良いとすぐに売れてしまう様です。此処に来てKodak CCDの人気再燃でしょうか?Micro4/3も正式にアナウンスされました。こちらはパナの撮像素子でしょうからFull4/3の噂のE-二桁機でKodak CCDの復活なんて妄想してしまいます。。。^^;


書込番号:8172000

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 22:07(1年以上前)

オレンジ☆ボールさんへ

私も、E-3のスレと言うことは、重々承知しているのですが・・・
スレ主さんは、E-3の他の板で、E-300の事を紹介されて、いろいろと作例を見た結果、気に入られて、
ついに購入に踏み切りました、と言うことをE-3板で報告するために、このスレを立てられましたので、
その点は、少し配慮してあげて欲しいと思います。お願い致します。m(_ _)m

私も、油を注いだ一人ですので・・・>責任を感じております。(^^;)ぽりぽり 

くま日和さんへ

もう一言ですが・・・
E-300は、ことさらオリンパスブルーと言われていますが・・・当時は、コダックブルーと呼ばれていました。
コダック製のリバーサルフィルムのような、独特の粘る蒼から、こう呼ばれていました。
それと、緑の色も特に綺麗で深い色を出しますね。実物の緑と同じ色かと言われると、違う気がしますが・・・
熱帯のジャングルの生き生きした感じの緑というか・・・存在感のある。緑を感じさせてくれますね。

私も、コダックのCCDの復活望みますね。
E-3で、撮像素子を積み替えた特別バージョン限定で出したら・・・破産する人続出しそうですね。>汗
コダックも良いですが、シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。

書込番号:8172861

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/05 22:24(1年以上前)

> シグマのフォビオン積んだE-3も使ってみたい気がします。

SD14買ったばかりで、本日シグマ用フラッシュの注文をしてきました。
なのでフォビオンE-3が発売されたらちょっと複雑です。(笑)

その前にスーパーCCDハニカムE-3が欲しいです。
フジはフォーサーズ賛同企業で今のところ何もしていないので是非!
私がS5Proを買ってしまう前に発表だけでもお願いします。(^^;

# あっ、スレと全く関係ないですね。m(_ _)m

書込番号:8172992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

気分一新♪

2008/08/01 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 
当機種
当機種

落ち葉

何となく自転車

最近は色んな事があって、ちょっと気分的に凹んでました。
主な原因は撮影練習に使っている庭園の来客者のマナーの悪さ。特に無神経に捨てられていくゴミとひとしきり写真を撮った後、そこにゴミがあるのを素知らぬ振りしてそのまま見捨てていくカメラマン達。。。
野鳥(もはや元々の野生は失っているのでしょうけど)達にとってそれがどんなに危険であるのか、自分もカメラを使う様になって気がついた事でもあり同じカメラを趣味とする人ならせめてその辺りには気づいて欲しいもののあまりしつこく注意などしてもめてしまっては、その場所自体での撮影が禁止になっても困る(東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)ので、黙々と片付けたりしているのだけれども、なんだか釈然とせず。。。(飼い犬のふんを片付けられない飼い主や路上を平気で吸い殻や犬にとってとても危険なゴミを捨てていく住人達も犬を飼うものとしてははなはだ迷惑を被っているのも凹みの原因なのですが→ガムやチョコレートなど本当に犬にとっては危険なので此れ読んでる人は止めて下さいね)
元来がそれほど体が丈夫ではなくこういった精神衛生上よろしく無い事が続くと体調が崩れがちで。。。
とまぁ、ぐだぐたと愚痴ってしまいました。。。。^^;;
それで、最近のこのスレでの自分の発言を読み返すにつけちょっとやけを起こし気味だったかな?との自戒の念をもちつつ今日はその練習場所にはいかずに別の公園でぼ〜っと。。。いつもは200枚程撮影するのだけど、今日は本当にカメラ任せで2枚だけ。
いつもと違った視点でスナップが撮れました。。。ので意味も無くご報告。。。^^;;;;
でも、そんな些細な事で気分一新できてしまったりで案外単純な自分んでした。。。滝汗

書込番号:8156745

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/02 00:03(1年以上前)

え〜自己レスです。。。

道理でいつもと違うと思ったら、設定が静物撮る設定じゃ無いですね。。。ISO640,SS1/1250秒って。。。汗

昨日まで雀のホバリングを撮ろうと思っていたもので。。。せめてPモードにしておくんだった。。。T_T
奥行き感がまるで無いのも当たり前ですわな。。。(笑)

でもちょっと新鮮だったりもします。。。(特に一枚目のノイジーな感じが何ともいい味。。。手前味噌です)

書込番号:8156887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/02 10:49(1年以上前)

くま日和さん、こんにちは。

いいボケと質感ですね。一枚目もノイジーとは思いませんし、ある意味いいノイズ感に見えます。このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。

最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。

書込番号:8158061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/02 18:20(1年以上前)

いつも眠いαさん こんばんは。
お褒めの言葉ありがとうございます。^^

>このカメラのノイズは、写真の質感にプラスするいい性質だということが解りました。

そうなんですよ。とても粒状感が細かくて質の良いノイズにも拘らず嫌われてしまうんですよね。。。今の流行では無いんでしょう。

>色ののりはオリンパス調ですが、全体にいい味わいの写真に仕上げっていると思います。自転車の質感もいいですね。

ありがとうございます。私はオリンパスのシステムが描き出す絵が好きです。発色が良く色抜けも良い。とても輪郭がクリアですが無理矢理あとで載せた様な印象が少ないです。これは画像処理エンジンがあまり過度な補正をかけていない為に質感が維持出来ているのではないでしょうか?
またいつも眠たいαさんがお使いのαシステムは色抜けが良く、強調気味のハイライトが独特の透明感と清潔感を描き出す世界ですね。最近はαも気に入っています。
それとは対照的にペンタックスは色どまりが非常に良く粘り強い印象の表現力をしています。絞って撮った風景などはとても感動的な絵を描くと感じています。
この三社はどのメーカーの画像処理エンジンも非常にクレバーで好印象です。^^

>最初に見せていただいて感じたのですが、望遠レンズを使ったさりげない写真を計算ずくで撮ったものと思いました。

恐縮です。^^;;望遠レンズの50-200mmSWDは私のマストレンズになりました。とても感性的にも相性が良いと思っています。ただ、今回の画像は本当に公園のベンチに腰掛けて見える範囲のモノを気軽に撮ったもので、カメラ経験もまだ三ヶ月と拙くとても計算ずくではありませんでした。(気分的にも気合いを入れて写真を撮る様な気分でもなかったので)
ただ若い頃にイラストでやっていた構図はどうやら体に染み付いている様で、あまり何も考えずにファインダーを覗くとこういう作風になってしまいます。^^;

書込番号:8159410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/02 20:25(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。私も自宅近所の公園を中心としたフィールドを
中心に飽きもせず写真を撮っているのでこのマナーの悪さに閉口する気持ちは
わかります。
最初は公園の撮影スポット的なところに行っていましたが、段々そこまでの
道や草っぱらやそういう人が撮らないようなどうでも良いところに逆に目が
いったりするようになりましたし、今はそういうところであれこれ見つける方
が楽しくもなりました。

さて、アップされている写真、これはこれでイイ感じだと思います。
また、こういう写真こそ大事に手元に置いておかれると良いと思います。
これらの写真、私には写っているものと、それに付随する絞り値やISO感度等
の客観的なデータしか呈示しません。
しかし、これから何年か続けられてふと前の写真をとりだす時に恐らくくま日和
さんは、この写っているものを写すんでなく、こういうものを撮った時の気持ち
シャッター速設定もそのままにシャッターを切った時の思いというものが、
何故かリアルに思い出されると思います。

私は、その日さてさて今日は何を撮ろうかなと思う時に1年前の今日、2年前の
今日のフォルダの写真を見る時があります。写真自体、撮った日付、データ
使ったレンズボディと相俟って丁度今頃の写真であれば、むっと草むらのむせかえる
臭気や、その時の仕事のこと等がふわっと思い出されます。

これからも、気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。

ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。E-300で始めた
ばかりの私も心配になりましたが、続く中間決算でのリリースのオリンパスイメー
ジングの社長がデジカメ事業をオリが続けていく意味、このビジネスが存続する
意味に触れ、非常に会社の発言としては情緒的なことを言いました。要約すると
「人は昔から自分の記憶を絵、画像として残しておきたいという本源的な欲求が
ある。そしてこの欲求がある以上カメラはなくならないし、オリンパスはそれに
応えるためにこの事業を続ける」とのこと。

オリンパスは長い歴史で実は最高級機というものは殆ど作っていません。従って
画質だけをとれば超超最高だけどごく一部の人しか買えないようなカメラや、本当
の意味でのプロ用(まあ私にとればそれは縁のない業務用)のカメラも作らない
あるいは、今後作ったとしても調子が悪くなればやめてしまうかもしれません。
ただし、少なくともオリはそういうのでなく、より多くの人が「より良い」写真
を撮れるカメラのために自社の優れた光学技術を使うのだろうしそれがオリの立ち
位置なんだなと思って、このフォーサーズに改めて、賭けてみることにしました。

脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。振り返れば何かが残るはずですし、オリのカメラはそういう
人たちを目線にこれからも作ってくれると思っています。

書込番号:8159798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/02 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3+12-60mmSWD 1

E-3+12-60mmSWD 2

E-3+12-60mmSWD 3

E-3+12-60mmSWD 4

Hiro_Sakaeさん
暖かいお言葉ありがとうございます。

>気分が乗らない時やへこむ時もあるかと思いますがそれでもその時
の「自分」の気持ちに任せてシャッターだけは切りそしてつまらないなと思った
ものでも残しておかれるとそれはきっと画質だ何だなんてどうでも良いレベルでの
自分にとっての「写真」になると思います。

そうですね。写真って日記と同じ様に自分の記録でもあるんですよね。^^
人に見せられない程酷いできの写真でも妙に気に入ってる写真もあります。そんなのは「自分だけの宝物」と思っています。

>ご存じかも知れませんが、オリンパスは2005年に戦後最悪の赤字をデジカメで
出してデジカメ事業自体どうするんだという時期がありました。

すいません、全く知りませんでした。^^;;;今年になるまでカメラには全く興味の無い人間だったんです。(どちらかと言えばカメラ嫌いだったり。。。)

でもこのオリンパスの企業としての姿勢は好きです。モノ作りをするプライドとポリシーと良心を感じます。
そんなバックグラウンドは全く知りませんでしたが、自分の感性を信じてこのシステムを選んでよかったと心から思います。

HPを拝見させていただきました。最初はオリンパスの社員の方?と勘違いしてしまったり。。。汗

ZD12-60のお写真を拝見しました。このレンズはとても良いですね。E-3と同時に購入した一本で先月50-200を手に入れるまでの2ヶ月間は12-60だけで撮影していました。自分にとっては生まれて初めての一眼レフです。(プロフから年齢は同じ年代だと思いますが。。。^^;;)

今日はカワセミの撮影にいってきました。撮影は出来たのですが、ちょっとアンダー気味でイマイチ。。。
後半は50-200を12-60に持ち替えて緑や花を撮影。改めてこのレンズの描写力を思い知りました。

そんな中から今日のお気に入りをアップしておきます。

>脱線しましたが、気持ちの浮き沈みは仕方ないにしても(笑)とにかくシャッターは
切っていきましょう!。

そうですね^^/撮影はとても楽しいです。
これからも暑い日が続きますがお互い熱中症には気をつけて撮影を楽しみましょう。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:8160559

ナイスクチコミ!2


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/03 11:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アサギマダラ

カワラナデシコ

ヒメキマダラセセリ

スレ主のくま日和さん、いつも眠いαさん、Hiro_Sakaeさん、こんにちは・・・

最近の殺伐とした掲示板のやりとりに疲れた私だったのですが・・・
こういう暖かい書き込みを見ると、こういうオーブンスペースの掲示板もまだまだ捨てたモノじゃ無いなぁと
しみじみ感じました。
やっぱりカメラは写真を撮るためのタダの道具なんですが、このカメラを世に送り出した人々の、思想とか思い入れに
自分も共感できる、良いカメラを自分の道具として使いたいとつねづね思っています。

上の、Hiro_Sakaeさんの書き込みの中に2005年度にオリンパスは、カメラ部門で、大赤字を出したと書かれていますが
正に、このときは大変な状況でした・・・このころの前後にミノルタの買収騒動とか、コニカのカメラ業界からの撤退とか
最近だと、ペンタックスの話もありましたしね・・・この最悪の、正にじり貧の時はオリンパスは、全く新製品も出せず
販売シェアーも1%すら割り込んでいたと記憶しています。では、このときは何をしていたかというと、水面下で第2世代機の
開発に没頭していた時期です。少ない開発リソースを全て新型機の開発に注いだ結果、その年の新製品が全くだせなく成って
しまったのです。このころはE-1後継機と世間では言われていましたが、つまりE-3の開発時期そのものです・・・
わたしは、オリンパスの物作りの姿勢とユーザーサイドに立った一本筋の通った明確な思想が大好きです。
ここに書き込みなさった皆さん、それそれE-3ユーザーであったこと嬉しく思います。

写真は、昨日撮ってきたものです。写真を撮ることは、本当に自分自身の心のリフレッシュに成りますね。

8/2滋賀県・伊吹山にて
E-3+SIGMA APO MACRO150mmF2.8 EX DG HSM
アサギマダラ(1/250 F11 -0.7 ISO800)
カワラナデシコ(1/1000 F4.0 ISO800)
ヒメキマダラセセリ(1/250 F7.1 -0.3 ISO640)

書込番号:8162281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/03 18:39(1年以上前)

k.Muraさん、はじめまして。

オリンパスE-3では新参者です、どうぞよろしくお願いいたします。
先の「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」と、今回の「デジタル一眼の為のレンズ考察」もまだすべてを読んだわけではではありませんが、大いに勉強させていただいています。大変奥の深い内容だと思いますし、それだけ多くの人の反応もあるように見ています。いろいろとお疲れ様です。

別スレのトンボやセミのReflexレンズを使った望遠マクロの写真も見せていただいています。E-3のマクロも望遠ではいい味を出すのですね。カメラ知識もさることながら撮影の方の腕前も相当なものとお見受けしました。一つ質問をさせてください。あのタムロンのReflexレンズの最短撮影距離はどのくらいなのでしょうか。私は旧ミノルタのReflexでα・DSLRを一年半ほど野鳥を中心にして使っていたのですが、こうした使い方はしていませんでした。旧ミノルタのそれは4mでそう近寄れませんでした。そんな訳で大変興味を持ちました。よろしくお願いします。

書込番号:8163803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/03 20:09(1年以上前)

k.Muraさん
レスありがとうございます。
このスレでの皆さんのお言葉に心いやされたのですが。。。またやってしまいました~~;;;;
どうもすいません。

オリンパスのフォーサーズへの並々ならない思いがk.MuraさんとHiro_Sakaeさんから伝わってきました。
確かに他社の様に既存のセンサーの改良であれば開発費用もそれほどかさばらないのでしょうね。
撮像素子は他社製のモノを使っているとはいえシステム全体のイニシアチブをオリンパスが握っているからには様々な部品一つに至まで仕様には目を配らなければいけないのでしょう。
最悪の状況の中で開発されたE-3ですが、私には唯一無二のカメラでした。もう性能云々では無い部分でE-3でなければここまで写真が好きにはならなかった事ははっきりと自覚しています。
それにE-1,E-300の様に当時は最悪の状況を作ってしまった原因にも見て取れる機種が経年と共に今でも愛されている機種であると言う事はスタートからモノ作りへの真面目さと熱意とを感じます。
そう言えばE-420を販売店で試し撮りをした時に手ぶれを起こさなかったのに驚きましたが、その理由はすぐに分かりました。手にした瞬間にボディの剛性が高くてきしみや歪みが無い事でした。きしみや歪みからくる振動ノイズが少ないから手ぶれ補正が無くてもぶれ難いんだなと思い感心したのを覚えています。オリンパスのモノ作りにたいする真面目さがこんなエントリーモデルにも顕われているのはそのままメーカーに対する愛着と信頼につながります。
何も知らなかった私ですが、この様なバックグラウンドを知るにつけ益々E-Systemが好きになりました。

いつも眠いαさん こんばんは

k.Muraさんのお写真は私も常々お手本にしています。^^
大先輩ですが色々と親身に教えて下さいます。
私も最近ちょっとミノルタ(α)レンズに興味が出てきたので諸先輩のレス楽しみにしています。^^/

書込番号:8164138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 20:59(1年以上前)

k.Muraさん、はじめまして。それからクマ日和さん、スレの主旨から少々はずれ
ますが、オリに絡んでk.Muraさんが書かれていたレンズ考察の件でひとつだけ
言わせてください。

既にお書きになっているように、一般的にレンズの大きさを考える場合フォーマット
の大きさに加えてフランジバック(正確に言えばバックフォーカス長でしょうか)よ
り短い焦点距離になってくるとレトロフォーカス等の工夫が必要でこれがレンズが
大きくなる要因となります。

一般的には35ミリフォーマットの場合はこの境目が標準画角と同じなので標準の
50mm程度より広角になるにつれ、段々大きくなるかもしくは開放F値が暗くなります。
35mm、28mmとなるほどそれがより顕著になりますね。

従って、フォーサーズの場合はその境目が40mm程度35ミリ換算で80mmぐらいになる
わけです。ZD50mmを見てもわかるとおり概ね40mm(換算80mm)を超える望遠域では
「普通に作っても」35ミリの同一画角対比小さなレンズになります。
しかし、これより焦点距離が小さくなっていくとフォーマットの小ささに頼っていて
は必ずしも同一画角の35ミリのレンズより小さいとは言い切れなくなるのです。

しかし、例えば35ミリマクロ(換算70mm)や25ミリ(同50mm)はとてもコンパクト
ですし、14-42等のズームもそうですよね。なぜでしょうか?
これはフォーサーズのテレセントリック性の性能を確保(フォーマット比フランジバッ
クが長い)した上でより小型にするためにオリンパスが独自に開発したものだからです。
フォーマットの小ささだけではここまで小さくなりません。

k.Muraさんが書かれているオリンパスが苦労した時代に正におびただしいと言っていい
ほどのズームレンズの特許が公開されています。これらはフォーサーズでも小型ズーム
として結実しましたが、それ以外にもSPシリーズの超高倍率ズームや、ミューのあの
ボディでの7倍ズーム等にも応用されているようです。

また、この35マクロをオリジナルとする梅の小型単焦点レンズ群は25ミリも含め
レトロフォーカスではなく、従来のガウス型のレンズのままバックフォーカス長を
伸ばすためにレンズ間の一種の空気レンズも応用しフローティング機構も見直した
オリンパスの全く独自の新設計技術として特許公開されています。
パンケーキという極限の薄さにこだわらなければもっと広角側にいけたと思います。

最後に、この秋登場する換算18-36mmとしては小型軽量なズームに使われているDSA
(デュアル・スーパー・非球面レンズ)レンズもオリンパスの知財報告書を見ると
当初μの様な小型カメラの高倍率ズーム比確保のために開発されたと書いてあります。
E-520のムック本を見るとこの両面非球面レンズはおまけにED(特殊低分散)ガラス
でEDで両面非球面なレンズのDSLRへの投入はほとんど無いのではとありました。

本来なら防塵防滴仕様にしてワンランク上のグレードで「儲けても」良さそうなの
ですが、これを敢えて小型軽量のスタンダードに惜しげもなく投入するというところ
にオリらしさを感じます。

ということで、オリはDSLRの理想型からフォーサーズに入り、実際にやってみると
この広角レンズで思うように小さくならない等の事態がありました。これは事実だから
致し方ない。以前は一杯アンチの方から叩かれました。(笑)でもそれで理想の方を
修正するのでなく、自社技術でフォーサーズにそもそもこだわった根っこ→「35ミリ
一眼レフが本来持つ小型機動性を維持したままデジタルにとっての理想を作りたい」
に近づけてくれているのだと思います。

まあ、その分新機種リリースがもたもたするところはありますがここのこだわりが
無くなるとオリの良さが無くなる気もしますし、難しいところですね。
スレの主旨から脱線しまして失礼しました。
m(_ _)m

書込番号:8164342

ナイスクチコミ!5


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/03 21:03(1年以上前)

いつも眠いαさんへ

直接お話しするのは、たぶん初めてだと思います。初めまして、最近、E-3と50-200mmF2.8-3.5SWD導入されたようで、
おめでとうございます。わたしは、旧型の方の50-200mmを愛用しています。

「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」、「デジタル一眼の為のレンズ考察」お読み頂けたみたいで
ありがとうございます。いろいろと、為になるご意見から、バッシングまで、本当に色々な意味で勉強に成りました。
わたしは、文才が無いので、非常に読みづらかったかと思うのですが・・・>(^^;)

話は、変わりますが、お問い合わせの反射望遠の件ですけど、レンズそのものの最短撮影距離は1.7mです。撮影倍率で
言うと、1:3となっていますが、これはフィルムカメラというか、フルサイズでの使用時の撮影倍率だと思われますので、
実際は、撮影倍率はこれの2倍相当だと思われます。私が撮影した「クマゼミ」の写真が丁度最短付近で撮ったもので、
ピントリングを回して最短撮影距離と成ってしまったので、一歩下がって、体を前後させてピント合わせを行った記憶が
有りますので、間違いないと思います。

ここの過去スレで、No.[8018182]に「E-3とミラーレンズの相性は?」というのが有ります。
この記事も、様々な方が書き込みなされていますので、参考に成るかと思います。(・・・私もスレに参加していました。)
ミノルタの反射望遠を愛用されていたということですので、MFのレンズと言うこと以外は、特に違いは無いかと思います。
反射望遠は、機材が軽くまとめられるので、私もなかなかのお気に入りレンズとして愛用しています。

Tamron HPです。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm

書込番号:8164367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/03 21:11(1年以上前)

最後に蛇足ですが、
最近フォーサーズを導入されたようですのでもしご存じなければこの辺を
読んでみてください。いろいろけちを付けようと思えば色々ある未完成な
フォーサーズですが、「んなことどうでもええやん」と思えると思いますよ。
Passion fo Best→http://olympus-esystem.jp/special/passion/
フォーサーズストーリー→http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html

長年カメラをやっていても、レンズ交換式カメラの
全く新しいフォーマットで全く新しいマウントが誕生、成長していくさまを
同時代的に体験するというのはそうそうあるものではありませんから。(笑)

書込番号:8164409

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/04 01:31(1年以上前)

Hiro_Sakaeさんへ

素晴らしい考察参考に成ります。私も、35mmF3.5と25mmF2.8のレンズ配置を眺めていて、普通の一般的な
構成のレンズでもないし・・・ガウス型に近いけど、完全な対象のレンズ構成でもないし・・・
この焦点距離のレンズで一眼レフ用の場合は、レトロフォーカスタイプにするしか、手はないと思いこんで
いたのですが、レンズの前群が口径の小さなレンズで、必要なバックフォカスを稼ぎ出せるのが不思議でした。
考えるきっかけというか・・・ほとんど、回答に近いお話の内容だと思います。
35mmF3.5は、今までの一般常識からしたら説明できないレンズ配置で正に、新種なんですよね・・・

オリンパスの場合は、安いレンズだからと全く手を抜いていないのが、本当に凄いことだと思います。
コストダウンしているのは、防塵・防滴の省略、ピントリングの距離環の窓表示、キットレンズ(14-42mm)においては、
プラスチックマウントも有りましたが、それ以外のレンズについては、金属マウントを採用しているし、
レンズの部材とかに関しては、全くケチっていないし、必要なら非球面レンズもEDレンズも使ってきますから
本当に良い物を作っていると思いますね。この秋に発売予定の「梅」広角レンズも期待してます。
わたしは、E-3の他にE-510とE-300も所持していますが、E-510に合いそうな広角ズームですから、たぶん買って
しまいそうです。>汗

Passion fo Best & フォーサーズストーリーは、E-3をクビを長くして待っている間、読みふけりましたね・・・
この記事の、中に出てくる断片的な写真を元に、いろいろと想像を膨らませたのが懐かしく思えます。
E-3を実際手に取りながら、読み返してみると、作り手の思いがE-3のグリップから伝わってくるような気がします。
E-3ユーザーの方は、一度目を通されること、私からもお奨め致します。

書込番号:8165655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/04 06:27(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

k.Muraさん
Hiro_Sakaeさん

いろいろと教えていただきお礼を申し上げます。
きょう、明日は勤務でして、とりあえずご挨拶をさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:8165946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/04 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

汐留-1

汐留-2

くま日和さん 今晩は

昨日間違って他のスレに書き込んだ文章は削除されたようなので改めて書き込みます。

私はOMシリーズからずっとオリンパス一筋です、OMシステムは今から思うとてすごい
システムだったと思います、その一つが所有しているOM-1、OM-2SP、OM-4のボディーサイズが
ほとんど一緒なのです。つまりOMシステムはボディーもシステムの一要素としているのです。
だからシステムのほとんどの物がすべてのボディーで利用できるという互換性を持っていました。
これは最初のコンセプト、設計がよっぽどしっかりしないと実現出来ない事だと思います。
その意味でオリンパスの技術力は高いものと思います。

E-システムはオリンパスがフィルムの資産をバッサリ切り、デジタル専用で設計したもの
で、それだけの事は有るシステムになっていると思います。Eシステムは「山椒は小粒で
ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。

アップした写真は7月の終わりに汐留に行った時に写したものです。特に2枚目は手捕りで
写したものです。人が結構歩くところで、三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは。使用レンズは竹のZD14-54
です

書込番号:8168814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/04 23:01(1年以上前)

Tako Tako Agareさん こんばんは!

昨日は私のレスもいり食ってしまってFj2501さんにはご迷惑をかけてしまった様です。
この場を借りてFJ2501さんごめんなさい〜m(_ _)m

オリンパスのボディ仕様の拘りは私も相当なものを感じています。
私はデジタルからの新参なのですが、今まで写真を撮ると精密機械の様にぶれ画像を量産していたのに、E-420は手ぶれを起こさなかったんです。(販売店での試写の時ですが)手にした瞬間、作りの良さを実感しました。プラスティック仕様で、耐ショック仕様でも防塵防滴仕様でも無いですが、きしみや歪みが無い事が感じられました。軽量化の為に手ぶれ補正機能を省いた事でボディ形状をもう一度検証し直した結果、振動ノイズを軽減して私のような素人でもぶれ難い筐体が出来上がったんだなと感心しました。
それにE-5○○シリーズはボディ形状が一環していますね。(外見が代わり映えしないので)一部の人にはE-510→520はマイナーチェンジと言われていましたがLVが大幅に仕様変更されているので中身は全く別ものだと思いました。
おかげでE-5○○シリーズのユーザーは違和感無くホールド出来るという点は非常にユーザー依りの親切設計だと思いました。
これらはフィルム時代から培われている精神が一貫して流れている事の顕われなんでしょう。

>Eシステムは「山椒は小粒で
>ピリリと辛い」システムになってほしいと考えています。

仰る通りぱっと見の派手な機能は無いものの、信頼出来るごみ取り機能やレンズも含めて一般ユーザーが手に出来る価格帯での防塵防滴機能、スーパーコンパネ、(E-3は)11全点クロスセンサーファインダー&SWD、ちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモールディング形状のタフな金属ボディ、静かなシャッター音等実際に使ってみて有り難みが分かる機能が満載です。メディアに振り回されて本当に実用的なこれらの機能を実感出来ないカメラユーザーが可哀想〜なんちゃって。。。(余計なお世話ですね)

>三脚を立てて写真を撮っているときっと怪しい
>おじさんに思われてしまうでしょう。これはE-3さまさまですは

多分繁華街でデジイチ構えてる人は既に「怪しい」人の仲間入りの様な。。。^^;
以前昭和の風情を求めて下町をぶらぶらしていてちょうど良い感じの民家を見つけて玄関先を撮ろうとしたら家人に睨まれた事がありました。改めて断ろうとしたんですが門前払いでした。。。^^;
街中での撮影って以外と難しいご時世なんだな〜と思いました。

多分繁華街でもコンデジで複数で記念撮影なら誰も怪しくは思わないんでしょうけど。。。一人で街撮りって結構度胸が座っていないと駄目なんだと思いました。

話は変わりますが、別スレを立てました通り来週からE-300のオーナーになります(パチパチ)

E-420、520を尻目に見ても欲しくなってしまった機種です。E-3と同じ様に愛用しますね♪





書込番号:8169097

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/05 07:17(1年以上前)

くま日和さん
こんにちは。

気になったのでこの1点だけ、確認させてください。
>東京タワーの展望台はアマチュアカメラマン同士の場所取りのけんかが原因で一眼レフの使用は禁止になったそうです)
えーそうなの?っていう驚愕でした。

そこで、東京タワーに、以下の3点を問い合わせてみました。
(東京タワーの公式ホームページから、実名で問い合わせしました。)
○商業用途ではない、個人用の写真撮影は、許可されていると思いますが、間違いな
いですか?
返答は、「商業用途でなければ、撮影して問題ない」ということです。

○また、個人撮影した写真は、たまたま写られた方の肖像権は別にして、個人のホー
ムページや、Blogなどに公開することは、問題ないですか?(主に、東京タワー自身
を写した写真や、差し障りのない範囲でタワー内の設備を写した風景、また、展望台
などからの風景を指します。)
返答は、「こちらも商業用途でなければ、問題ない」ということです。

○展望台、特別展望台での撮影に使用するカメラは、一眼レフタイプのものでも可能
ですか?
返答は、「可能です。禁止した事はありません」ということです。

ということで、公式見解では、実際には三脚使用禁止かもしれませんが、アマチュアの写真の範疇であれば、撮影や、その利用が可能で、一眼レフでも、コンデジでも、ビデオでも区別はないということらしいです。

くま日和さん、
東京タワー〜は、何か、そういった現場の警備の方が実施している禁止ルールがあるのでしょうか?


なお、検索すると、文京区役所23階の展望室が、三脚使用禁止、一眼レフ使用禁止という価格.comのスレがありました。ただし、スレ主さんは、正式に、一眼レフ使用禁止なのかは、不明ということでした。
案内表示では、フラッシュ、三脚の使用禁止だけだったということでした。
一眼レフ使用禁止というのは、警備の方に、指摘されたということでした。

それでも、不用意な行動が、撮影可能な場所を減らしていっているのは事実ですので、くま日和さんの本来の主旨にのっとって、公共の場所、公開された場所、展望の良い場所、大勢の集まる場所での撮影だけでない・行動のマナーを気をつけないといけないこと、必ずしも自分がしないだけでなく、不用意な行動は指摘していくべきなのかなと思います。
ただ、後者は、感情的になった方と喧嘩にならないと良いのですが。

蛇足な話しで申し訳ないです。

書込番号:8170199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 20:23(1年以上前)

kiyo_kunさん

ご指摘&わざわざ確認までしていただきありがとうございました。

私が東京タワー云々の件を知ったのは価格.comのどこかのカメラメーカーのスレでした。結構前の事だったのですが改めて検索しても見つけきれませんでした。すいません。。。m(_ _)mもしかしたら都庁の展望台だったかもしれないですが、今日不覚にも携帯を忘れてしまい、昼間確認とれませんでした。

内容については東京タワーか都庁(いずれにしても都内の施設)で一眼レフが使えなくなったのは場所取りの喧嘩が原因で、係の人に「コンデジでは大丈夫?」と聞いた所「一眼レフでは無いので大丈夫です」と言われたとの内容でした。
この「コンデジでは大丈夫」の下りは明確に覚えています。どなたかどの板だったかご記憶ないですかね。。。

それはともかく。最近京都の古刹では三脚やストロボはもちろんですが、撮影そのものが禁止になってしまった所が多いようです。
一部の心ないユーザーのせいで真面目なユーザーの方達がそのあおりを喰らう。。。カメラを使わない人達からしてみれば「連帯責任」として撮影禁止はごく当たり前として捉えられるでしょうが、カメラを愛する人達、特に歴史建造物を撮られるのを楽しみにしていた方達はいたたまれない思いであると思います。
例えばカメラを使う人は特に意識して「ゴミを出さない」「ゴミを拾う」と言う事を率先して行けば、「カメラ使い」=マナーの良い人と言うイメージを世間が認知してくれればもう少しこのあたりの規制も緩やかになるのでは無いかな?と思うのですが。。。
場所取りで喧嘩なんて愚の骨頂ですね。。。少しでも良い場所をという気持ちはイタい程分かりますが、それとカメラを持たない人に迷惑をかけるのとは全くの別問題です。

書込番号:8172309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ169

返信85

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼の為のレンズの考察

2008/07/28 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

以前に書き込んでいた、「フォーサーズの焦点距離換算についての考察」の続編です・・・

またまた、今回も長い文章ですが・・・よろしくお願い致します。>汗

[ 広角レンズの考察 ]

135版(24×36)の場合は、一眼レフ用の広角レンズとレンジファインダー用の広角レンズの場合、
同じイメージサークル、同じ焦点距離でも製品となったレンズのサイズが全く違いますが、
これはなぜでしょうか???

レンジファインダーのカメラに無くて一眼レフに有る物・・・
それは、ミラーボックスに45度の角度で置かれたミラーの存在です。
このミラーは光学ファインダーに光を送っているときは重要な役目を担っていますが、こと露光中
に関しては、跳ね上がって、光学ファインダーからの逆入光を遮るための、
ただの蓋の役目しかしていません。
一眼レフの場合は、レンズと撮像面の間に、この余計なミラーが居座るために、レンズの設計者に
とっては、非常にやっかいな存在だと思われます。

一般的に、一眼レフの場合は、135版(24×36)の場合は、マウントのフランジバッグは概ね45mm前後
かと思われますが、レンジファインダーのカメラの場合は、余計なミラーボックスが無いので更に
短く、20mmから30mmまでだったとかったと思います。

ここで一般的な、広角レンズの28mmの場合で考えてみると、28mmの場合は、普通に設計すると、
フランジバックの45mmより更に短いためレンズがミラーボックスの中に位置してしまいます。
これでは、ミラーが可動するときに干渉してしまいますので、レンズをフランジバックの外に追い出
す必要が有ります。
しかし、レンズを追い出してしまったら焦点距離が長い方向に変わってしまいますから、
フランジバッグの寸法より短い広角レンズは作れないことに成ります。
レトロフォーカスのレンズが発明されて普及する前は、一眼レフでフランジバックより短い、
広角レンズを使う場合は、ミラーアップをして、ミラーを跳ね上げた状態に固定して使用します。
そうすると・・・光学ファインダーが使用不能に成ってしまいますから、そのときは、
アクセサリーシューに、レンズの焦点距離に応じた外付けのファインダーを装着して使うことに
成るわけです。また、ピント合わせももちろん目測になります。
一眼レフの最大の長所を捨ててしまうこの使い方は、使い勝手が悪く、非常に不便なものでした。

そこで、短い焦点距離のレンズを使ったときでもファインダーを使える方法はないかと・・・
考え出されたのが、レトロフォカースレンズと呼ばれるレンズ構成です。
これは、簡単に言うと、フランジバックの長さより長い焦点距離のレンズを作って、このレンズの
前に度の強い凹レンズを配置した構成のレンズです。
(ワイドコンバータ + 標準レンズといったところでしょうか・・・)
レンズの焦点距離が短くなるほど、度の強い曲率の大きなレンズ(牛乳瓶の底の様な・・・)を使わ
ないといけなく成ります。
また、広角レンズで大口径レンズを作ろうとすると前群の凹レンズ群も更に巨大な物が必要になって、
輪をかけて設計が難しく成ります。

広角レンズにおいて、明るいレンズを作ることは、普通に考えると、28mm F1.4レンズの場合、
20mmの口径のレンズが有れば良いことになりますが、実際は光の通る部分の口径としては20mmで
済むのですが、広角の場合は、画角(28mmレンズの場合で74°)が広いために斜めから入射する周辺
の光量を考慮に入れると、前玉の径はむやみに小型に作ることができないわけです。
しかも、一眼レフ用の広角レンズの場合は、更にレトロフォーカスの為の凹レンズを前玉に配置する
必要があり、焦点距離が短いからと言って小さく成るどころか、逆に焦点距離が短いほど巨大に成
ってしまいます。

このレトロフォカスタイプのレンズは、焦点距離が短くなるほど、また明るいレンズほど設計の難易度
が難しくなるレンズでもあります。
レトロフォカスタイプのレンズは日本語で言うと、望遠レンズをコンパクトにする目的のテレフォトタ
イプの真逆の意味で、逆望遠タイプとも言われています。

レンジファインダーカメラ用のレンズの場合は、レンズと撮像面の間に、じゃまなミラーボックスが無く、
その分自由にレンズの設計が行え、広角から標準レンズにおいては、コンパクトでありながら、
口径も大きく明るいレンズの設計も容易いと言うわけです。
一眼レフの広角レンズと比較すると、レトロフォカス用の余分な前群の大きな凹型レンズの光学系も必要が
無いわけですから。コンパクトに作り込むには非常に有利と言うことです。

レンズの理想の設計を考えると、できるだけ少ないレンズ構成枚数で、目的が達成されるのが理想と思われ
ます。この理想から言うと、一眼レフ用の広角レンズは、設計時点から大変なハンデを背負っていることに
なります。このハンデを克服するために、どうしてもレンズの構成枚数が増えてしまい、小型のレンズを作
るのが困難な宿命を最初から背負っています。

まだ続きます・・・

書込番号:8140588

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に65件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/05 16:39(1年以上前)

マイクロフォーサーズが正式発表されましたね。
やはり今のフランジバックは長すぎだと思います。

書込番号:8171598

ナイスクチコミ!4


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/05 16:59(1年以上前)

マイクロフォーサイズ
噂のペンデジでしょうか?それとも今後リリースされる一眼は全て新企画になるのでしょうか?
アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様子を観た方がよいでしょうか?
広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?

書込番号:8171643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/05 17:23(1年以上前)

噂にカメラと噂のレンズ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354
xDをやめてくれたら欲しいと思います(パナさんはSDですね)。

書込番号:8171694

ナイスクチコミ!1


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/05 18:10(1年以上前)

ミラーレスなのですね(;^_^A
つ〜事は噂のペンデジのようですね(^-^)
たのしみです。
やはりパナが出すという事はライカブランドでも出るんでしょうかね?
どっちにしても期待してます。

書込番号:8171852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 20:00(1年以上前)

Kaz16さん 

>アダプター経由で現行レンズも使えるみたいですが電子接点の数にも変更があるみたいなのでレンズ購入はしばらく様>子を観た方がよいでしょうか?
>広角梅ズームは現行タイプでリリースされるんですかね?

梅の9-18mmは現行のZDでリリースされると思います。
レンズ購入は今後Full4/3メインかMicro4/3メインのユーザーになるかで考え方が変わってくると思います。Full4/3メイン、Micro4/3サブならレンズ購入は躊躇する必要は無いと思います。←多分私はこのクチです。^^

問題はMicro4/3のレンズ群が果たしてFull4/3で使用可能なのか?と言う問題ですね。。。

感覚というか勘に過ぎないのですが、他社の様にDX(APS-C)→フルサイズと言う流れでは無く、最初にマウント径の大きい4/3→Micro4/3のリリースなので現行の4/3ユーザーに与えるダメージは少ないと思います。

それに現行の4/3のエントリーモデルが存続するなら、コンデジからステップアップする人達にも最初からFull4/3かMicro4/3かという選択肢があります。E-420クラスならWズームレンズキットでも10万円を余裕で切る価格帯なのでこれからのマーケットでも住み分けは可能かな?と感じます。
4/3エントリーモデルとMicro4/3となら価格よりも用途別の選択肢だと思いますので。。。

k.Muraさん
ごめんなさい。ビックニュースについついまたカキコしてしまいました。。。^^;

書込番号:8172212

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 20:08(1年以上前)

イース・リーさん、こんばんは

コノハチョウと言うのですね・・・まんまの名前だったわけですね。>汗
どちらも南方系の蝶々ということで、納得です。最近の温暖化の影響で様々な影響が出て
きているのですね。いろいろと勉強に成りました。

Kaz16さん、こんばんは

情報お早いですね。マイクロフォーサイズは、以前からいろいろと噂では話題になっていましたが
非常に、魅力的な拡張規格に成りそうです。
一眼レフからミラーをなくすことで、大幅な小型化と、ミラーが無くなることで、
ビデオカメラのように、常時露光状態の使い方が可能に成りますから、可能性としては、
まだ、全貌が明らかに成っていませんが、動画撮影可能とか、カシオの高速連射機のネオ一眼の様に
秒1/60コマとか言うのも、可能に成るかもしれませんね。この規格は、正にパナソニックの技術がもろに
生きてくると思いますので、凄く夢のあるカメラが期待できますね。

あくまで、フォーサーズの拡張規格ですから、望遠撮影は、今まで通りフォーサーズで
広角から、標準域はマイクロフォーサーズが活躍しそうですね。コンパクト化にも期待できると思うので
常時携帯が可能なサイズの、レンズ交換式カメラとして、人気が出そうですね。
正に、ビッグニュースですね。

書込番号:8172241

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/05 21:25(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは

いえいえ、こういうネタは、正にこのスレの直球ど真ん中のネタですから・・・
どしどし、カキコしてください。
下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。
市場の流れとしては、軽薄・短小に向かうのが、カメラの道筋だと思うので、
時代に逆行するフルサイズ化を選択したメーカーは、時代遅れと後で、過去を振り返った
時に言われるように成るかもしれませんね。
正に、ビッグニュースですね。何か、わくわくしてきました。

書込番号:8172601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/05 21:37(1年以上前)

k.Muraさん

>下手すると、低価格化フルサイズ機の話題をさらってしまうかもしれないほど、
>インパクトの有る機種に成るかもしれませんね。

仰る通りです。どう考えても35mmという数字に魅了されているのは過去のカメラマニアが大部分。。。ですよね〜

これも全くの予想ですが、、、パナソニックは自社が抱える分厚いコンデジユーザー層を取り込む為にライカスタイルを全面に出したボディデザインでFull4/3よりもMicro4/3に力を入れてくると思います。
それに対してオリンパスは既存のE-Systemユーザーと新規デジイチユーザーの為にE-4○○、5○○は統一して新No.で更に小型軽量化。それに付加する形で往年のオリンパスユーザーの心理を揺さぶる様なPen digitalで来るのでは?と思います。いずれにしても70〜80年代のカメラを意識したスタイリッシュなデザインで来て欲しいです。
私的にはPen Digitalなら専用レンズも含めて予約決定です!^^/

書込番号:8172671

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 19:09(1年以上前)

凄いニュースが飛び込んできましたね。

以前から、パナソニックの新フォーマットとか、ライカが別マウントの規格を立ち上げるとか・・・いろいろと
噂になっていましたが、火の無いところに煙は立たないと言いますが・・・火種が、「マイクロ・フォーサーズ」
で有ったと言うことで、こういう事だったノかぁと・・・バラバラのピースがようやく一つにつながりました。

参画メーカーが独自の強みを生かしつつ、フォーサーズ陣営として、ビジネスとしても、成功を収めないと、
長期的な発展は望めませんから、この発表は、フォーサーズの更なる発展を強力に後押ししてくれることを期待します。

わたしは、このスレの導入部で「広角レンズの考察」を書きましたが、この中で一眼レフにとってミラーとは、何なのか
また、ミラーをなくす事でどうなるのか書いてきましたが、今回のマイクロフォーサーズの緒言を早速考察してみたいと
想います。


「 マイクロフォーサーズの考察 」

まず、マイクロフォーサーズの今、現時点で得られる特徴から・・・

1.撮像素子サイズは、現行のフォーサーズと同一のサイズを使用する。

2.フランジバックを、現行のフォーサーズの約1/2に短縮する。

3.レンズのマウントを現行のフォーサーズより6mm径を小さくし小型化を図る。

4.レンズの信号ピンの増設を行い、動画・AFの為に機能付加をするために使用する予定。

5.現行のフォーサーズのレンズをマウントアダプターを使用することで、使用することができるようにする。

と、言ったところでしょうか・・・


1.の件に関しては、
同一の撮像素子を使用すると言うことで、画質的には現状のフォーサーズと同等と素直に考えて良いような気がしますね。
画質に差が出るとしたら、光学的なレンズの設計上の有利・不利においてだけ差が出ると感じられます。
テレセントリック性で考えると、一歩後退と言えるかも、しれませんが、以前パナソニックの特許情報で、撮像素子の
前に配置するマイクロレンズを、中心部と周辺部で連続的に、偏芯した設計とする手法が紹介されていたので、
既に何らかの、ブレークスルーというか新技術で、この辺のデメリットは、解消する目処が付いたので、マイクロフォー
サーズ発表と成ったのだと思いたいですね。
頑固なオリンパスのことですから、たぶん何らかの対策はされていると想います。

2.の件に関しては、
この件は、マイクロフォーサーズの一番、肝の部分だと想います。
フランジバックを現行の1/2に縮小することによって、レンズ設計の大幅な自由度を得たわけですが、この20mmのフランジ
バッグでは、どう考えても一眼レフで有るためのミラーの設置は不可能だと想われます。逆に言うと、ミラーを無くす事が
できたからこそ、20mmのフランジバッグが実現したと考えて良いと想います。
ミラーそのものが無くなることで、一眼レフの最大のメリットで有った、光学ファインダー、つまり撮像レンズを通過した
光を導いてフォーカッシングスクリーンに結像させた像を見てピント合わせや、構図の決定ができる一眼レフとしての光学
ファインダーとしてのメリットが全て消えてしまったわけです。

フイルムカメラの場合は、この場合は外付けの光学ファインダーの使用、ピント合わせも外部測距と成るところですが
デジカメの場合は、今は、ライブビューという便利な機能が有りますから、EVFにするか、背面の液晶に撮像素子で受けた
像を表示させて、ピント合わせも、構図の決定もできるわけです。
ただ、この便利なライブビューですが、拡大表示時を除くと、ピント合わせの場合に、一眼レフの光学ファインダー並の見
やすさ、精度と応答性・・・暗所での見やすさとか、日中屋外での見やすさを実現するには、EVFや背面の液晶は、
まだまだ技術的な改善が多々必要と想われますので、望遠レンズを使った撮影とか、MACRO撮影、動態撮影に関しては
今まで通り、一眼レフの光学ファインダー有利は当分の間揺るがないのでは、無いでしょうか・・・

また、AFにしても、現状でリークされている情報が乏しくどういった機構を採用するか分かりませんが、現行の一眼レフの
多くが採用する、位相差方式のAFは、ミラーが無い場合だと、常時測距するのは難しいかもしれませんが、
あっと驚く方式で、実現が可能かもしれません。この辺は、製品が実際出てきたときに、何かサプライズを期待したいとこ
ろです。普通に考えると、ライブビュー中にコントラスト方式でAF対応するのがコストの面でも、既存の技術の流用で対応
できるのでこっちの方が現実的だと想います。

では、マイクロフォーサーズの最大の長所は、何かというと、目玉は、やはり広角から標準域にかけての、レンズを使った
場合にメリットが最大限に発揮されると想います。
これは、ミラーボックスが省略できた為に、フランジバックの距離が1/2に短縮された訳ですが、この事のメリットとして
一眼レフの広角レンズでフランジバックの距離より短い焦点距離のレンズを設計するときに必要悪で有った、レトロフォー
カスのレンズ構成を取る必要が無くなり、往年のM型ライカ等のレンズと同様の設計が可能となるために広角レンズにおいて
は、劇的に小さなレンズでありながら、明るくて、しかもコストダウンも計れる、魅力的なレンズが作れる可能性が非常に大
きくなったと想います。また、コンパクトで高倍率ズームレンズの開発にも期待できそうですね。

続きます。

書込番号:8176267

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 19:11(1年以上前)

3.の件に関しては、
元々マウント径に余裕を持たしていた、フォーサーズですから、小型化の為に余裕分を削ったと考えられますが、
縮小したのが、わずか6mmであり、性能に妥協してまでも小型化したという風には、考えづらいので、
ここは、余裕分のみ削ったと見る方が自然と考えます。
マイクロフォーサーズと現行のフォーサーズと比較すると、参考図を見るとフォーサーズのE-410が巨大に見えるぐらい大きく
書かれていますが、実際問題として、フォーサーズのフランジバッグが38mm程度、135判(24-36)のカメラやAPS-C、DXフォーマ
ットのカメラのフランジバッグがおおよそ45mm〜48mm程度の現実を考えると、小型化の面で、従来の一眼レフタイプのカメラが
到底い太刀打ちできないサイズまで小型化が可能と言うことで、驚きを隠せません。

この新企画のマイクロフォサーズがターゲットにしているユーザー層を考えると、コンデジの画質には我慢できないが、しかし、
画質は良いかもしれないが、大きく嵩張るし、何より価格の高いカメラは、ごめんだと敬遠していた、層に強烈にアピールでき
る、まさに軽薄・短小路線を具体化したカメラとして、新規ユーザーの開拓も、また、昔のライカのカメラのような小型で趣味
性の高いカメラを望むユーザーの両方の要望を満たすレンズ交換式のカメラを可能にする規格として、市場から間違いなく支持
を得られる規格に成長しそうな予感がします。

4.の件に関しては、
これから、何が起こるのか想像力の乏しい私の頭では、ついて行けない気もしますが・・・
情報からすると、静止画と動画のシームレスな対応を可能にすると言われていますので、この件に対しては、パナソニックの
独壇場と成るかもしれませんね。動画においては、画像処理、圧縮技術もこの分野では、家電メーカーが数歩先を歩んでいると
想いますから、オリンパスも、良いパートナーを選んだと想います。
今まで、フォーサーズ陣営として、のパナソニックは自社のボディも発売していましたが、撮像素子の供給という面で、縁の下の
力持ちとして、第2世代機のフォサーズを下支えしてきたと想うのですが、商売として考えると、パナソニックは利益としては、
あまり芳しく無かったと想われ、少し前に成りますが、フォーサーズ脱退説の噂が一人歩きしていた時期も有りましたが、
今度の、マイクロフォーサーズに関しては、どっちかというと、パナソニックがイニシアチブを取って、製品開発に、力を発揮
するのでは、無いでしょうか・・・コンパクト機の分野では、ルミックスブランドで名をはせていますから、期待大です。

5.の件に関しては、
フォーサーズを名乗る以上、互換性を無視することはできないので、当たり前の対応だと想いますが、
マウントアダプター経由で、マイクロフォーサーズ用のボディに、現行のフォサーズレンズを取り付けられる様にするのは、
おもしろい考え方ですね。ただし、逆のパタンは考えて居ないようですが、小型化しただけでなく、フランジバックも短縮して
設計がなされているし、この逆パタンは付かなくとも当たり前だと想いますので、マウントも、サイズを変えて、物理的に
全く付かなくしていますから、メーカーサイドの対応としては、何ら問題はないし、混乱も引き起こさないと考えます。

焦点距離換算の値も、どうやら、そのままでフォーサーズと同じく2倍換算のままで有ると想います。
このことについては、明言された記述は見つけられなかったのですが、マウントアダプター経由で現行のフォーサーズ用の
レンズが、そのままそっくり使えると書かれていたので、マウントアダプター使用時は、言うなれば、短縮した、分のフランジ
バックの厚みの分を、マウトアダプターの厚みで補い、光学的には、ミラーアップした状態の現行フォーサーズと全く同一の
光学的特性が得られるのではないでしょうか・・・マイクロフォーサーズは、確かにマウント径は縮小されていますが、
現行のテレセントリック性を考慮した、フォーサーズ用レンズの結像の邪魔をする要素は全く無いと思えます。

SHGの300mmF2.8に、マイクロフォーサーズのボディを取り付けた様は、まさに
レンズのリアキャップ状態・・・これで、得られる画質は、現行のE-3と変わらないということに成ると思います。
でも、ピント合わせの件も有りますから、この組み合わせで、ライブビュー専用で使うのは・・・アンバランスで想定外の
組み合わせでしょうね。>汗

更に続きます・・・

書込番号:8176274

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 19:14(1年以上前)

1〜5の件に対して得られるカメラの情報を元に想像すると、一体どんなカメラが出てくるのか、凄く楽しみですが、
フォーサーズに置き換わる物では、無くて、フォーサーズでは要求に応えられないジャンルのカメラを、補完する目的で
考えられたのが、マイクロフォーサーズだと思います。具体的に言うと、フォーサーズで一番小さなカメラである、E-400番代の
カメラの、厚みを半分にして、レンズを除けば、ボディの厚みが20mm前後となり、胸ポケットには入らないが・・・
薄型の鞄に何の苦も収まる、レンズ2〜3本を持ち運んだとしても、合計重量で500gほどの重量に、収まる計量コンパクトな
レンズ交換式一眼ということで、イメージとしては、オリンパスだとペンFのイメージ、ライカだとM3当たりのサイズで、
質感も拘ったカメラで来られると・・・ころりと逝ってしまう人が多々現れそうですね。

また、こういう構成のカメラの場合は、コンデジを作る技術を持ったカメラーメーカーだと、一眼レフより遙かに敷居が低くなる
ので、協賛に名乗りを上げるメーカーも増えてくる可能性が有りそうですね。(リコーとかカシオとか・・・)
シグマも協賛の意志を示しているので、今後はボディ・レンズともマイクロフォーサーズで製品を出してくれそうですね。
シグマの場合は、最近DP-1を発売したところですが、このサイズのカメラでレンズ交換が可能なカメラとして、出てくるのが、
マイクロフォーサーズのイメージに成るような気がしますね。フォビオン搭載機を期待したいですね。
富士と三洋に関しては、フォーサーズに協賛を示しながら、今まで製品としては、発表が無かったのですが、今度のマイクロフォ
ーサーズに関しては、何か動きが有るかもしれませんね。

今までの話の流れでは、肯定的に話を進めてきましたが、気がかりが有るとしたら、フォーサーズの設計開発に対して、少ない
設計部門のリソースが裂かれることで、フォーサーズそのもの製品リリースが遅滞したりすることがないかが気がかりです。
でも、マイクロフォーサーズが大ヒットしたら間違いなく会社が潤い、新製品の設計開発が更にとんとん拍子に行くことも、
考えられますから、まあ、こんな事を今考えていても、鬼が笑いますし・・・捕らぬ狸の皮算用という諺もありますから・・・汗

新しい、マウント規格の発表で今は、情報が錯綜していますが、今年の秋のフォトキナ当たりに、試作品の発表とか有ると想われ
ますのでもう少し様子を見たいと想います。久々のビッグニュースであり、ミラーレスの一眼がフォーサーズ陣営から口火が切ら
れたことの意義をかみしめたいと想います。

またまた、長々と書いてしまいましたが、私的に入ってきた情報から得られた情報から勝手に「考察」してみました。
矛盾点、間違っている記述が有りましたら、また突っ込んで頂けたら幸いです。

書込番号:8176286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/06 20:04(1年以上前)

k.Muraさん こんばんは!
いつもながら深い洞察には感心しております。^^
ほんのヨタ話ですが。。。
私はオリンパスは4/3開発チームよりもコンデジ&CAMEDIA開発チームの人員を多く割いてくるのではないか?と思ています。
k.Muraさんの仰る通り、マイクロ4/3はパナソニックがイニシアチブを取って行くと思いますが、コンデジでは分厚い支持を得ているルミックスとハイエンドモデルとしてパナライカMモデルなんかをリリースしてくれば面白いですね。^^
オリンパスはちょっとコンデジでは分が悪いです。なので増えすぎているコンデジ&CAMEDIAの機種を縮小する形で整理するのでは?と思っています。
半分以上はE-Systemの開発リソースを割いて欲しく無いという希望的観測でもありますが。。。^^;
そしてスタイルもパナがコンデジステップアップユーザーなら、オリはもっと趣味趣向の強いラインアップリリースをして対抗するのでは?と思います。
個人的にはやはりPen Digitalが希望です。パナに比べてちょっと大人な感じ。。。

コンデジ界も携帯電話の猛追とデジイチユーザーの増加傾向さらにマイクロ4/3のリリース発表で今後は市場の狭小化が懸念されるので、フジやリコー、シグマ、京セラ、カシオ等は早々にマイクロ4/3への参画を表明するかもしれないですね。^^

書込番号:8176460

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/06 22:53(1年以上前)

くま日和さんこんばんは、

色々と情報が飛び交っていますが、勘違い的な情報も色々と有りますから、
何が正しいのか見極めるのも大変な感じですね。
ただ言えるのは、オリンパスは、併存するとはっきり言っているし、
現時点の、ミラーレスの一眼の場合は、様々な構成が考えられるので・・・
どんなスタイルで出てくるか、全く想像できないですね。前にペンデジタルの想像図が
乗っていましたけど、E-300とかのペンタがないフラットな形状でしかも相当な薄型で
来ると思うので、本当に楽しみですね。それと、パナソニックは、手ぶれ補正機能は、
レンズ側に積んでましたけど、マイクロフォーサーズ用のレンズではどうするのでしょう???


書込番号:8177302

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/08/06 23:38(1年以上前)

レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。
Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。

書込番号:8177544

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/07 18:23(1年以上前)

jet_bさんこんばんは・・・

>レンズ側に補正光学系を入れるより、レンズの小型化優先で
>手ブレ補正はBody側でやって欲しいです。Bodyの厚み的にはまだ余裕がありそうですし。

考えてみるとオリンパスのボディ内蔵の手ぶれ補正機構ってSSWFごと動かしますから、
結構でかかったですけど、ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
マイクロフォーサーズのボディに内蔵できるぐらいにISユニットが小型になったら、
今のE400番のシリーズにも登載可能に成りそうですね。
それとも、別の方式の手ぶれ補正機構を載せてくるかもしれませんね。

書込番号:8180032

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/08/07 20:48(1年以上前)

ライブビューで撮ると
どうしてもホールディングが甘くなる為
手ブレしやすくなります。
効果は3段分ぐらいでも良いので
将来的には小型化してE-400系にも搭載してほしいところです。

実際のISユニットの厚みってどれぐらいなのでしょうね・・
バラした人なら知ってるかも 笑

書込番号:8180478

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/07 22:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISユニット(E-3用)

E-3カットモデル

jet_bさんへ

サイズは、分かりませんが以前ネットで見かけた写真が有りましたので、参考に載せて
おきます。こうしてみると、本当に大きいですね。E-410に搭載できなかったのも
頷けます。

>ISユニットが20mmのボディ厚で内蔵できるのでしょうか???
寝ぼけた事書いてすいません・・・20mmは、フランジバッグの距離で、ボディの厚みが20mmで
作れることは、あり得ないと思います。・・・訂正させて頂きます。m(_ _)m

このE-3のカットモデルの写真を見ると、部品がぎっしり詰まっていますね。
撮像素子の前に、ローパスフィルター・SSWF・シャッター機構と・・・
ミラーが無くなったとしても、厚みは、40mm切れるかどうか・・・ISユニットが無いと
結構コンパクトに作れそうな感じですね。
個人的には、ライブビュー専用とするならISは必衰の機能だと思うので、何とかして積んで
欲しいですね。

書込番号:8181104

ナイスクチコミ!0


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/08/08 01:47(1年以上前)

くま日和さん

遅くなりましたがレス付けてくださいましてありがとうございましたm(_ _)m
たしかにレンズ購入は今後メインをマイクロフォーサーズにするかフォーサーズにするか次第ですね^^
私はEー420ユーザーなので微妙なトコです(;^_^A


k.Muraさん

私なりにマイクロフォーサーズについて予想した事を述べたいと思います。

フォーサーズはオープンフォーマットですが
マイクロフォーサーズはオープンフォーマットではない様な気がします。
なんとなくフォーサーズのサイトを見ていて私はそんな気がしています。

ISに関しては搭載機と非搭載機の2機種が発売されるのでは?と予想しております。
価格はボディ単体でIS搭載機が8〜9万円
IS非搭載機が6〜7万円
この価格設定の根拠は、シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると妥当な価格ではないかと思いますし、私の予想価格より安価だと自社製品を喰ってしまいます。
やはり一眼"レフ"のラインナップからエントリーモデルを無くす様な事はオリンパスの様なメーカーとして本意では無いと思います。
また、上記の様な価格設定(Eー400番台より多少高い価格設定)で無いとEー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?
マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
決して高くないと思います。

書込番号:8181941

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/08 08:28(1年以上前)

Kaz16さん

> シグマDP1や他社のコンデジハイエンドクラスの値段を考慮すると

DP1の1年前に発売された、DP1と同じ撮像素子を積んだSD14は、売り出し価格が20万程度でした。
DP1の値段はほぼ「フォビオン素子の価格」と言われていたくらいです。
更にDP1は単焦点レンズが付いています。

他社ハイエンドコンデジというのも、別の部分でコストがかかっていそうですよね。
高倍率ズームレンズとか、ボディの質感とか。

それに比べてフォーサーズ素子を積んだE-420は売り出し価格で5万円程度。
フォーサーズ撮像素子はフォビオン素子よりもスケールメリットもありますし、もう少し安くできるのではないでしょうか?


> Eー400番台とマイクロフォーサーズの共存は無理ではないでしょうか?

多分あまり問題ないんじゃないでしょうか?
どちらかというと、μの上位機種あたりが微妙ですね。
CAMEDIA SPは全滅ではないかと。(^^;
まぁ、全滅と言うよりは、マイクロフォーサーズのコンパクトな高倍率ズームのリリースと共に順次切り替えってところではないかな?

薄型コンパクト[μ]−> 2万〜3万
コンパクトレンズ交換式[マイクロフォーサーズ]−> 3万〜6万(キットレンズ含めて)
ハイエンド一眼レフ[スタンダードフォーサーズ]−> 5万〜∞(笑)

こんな感じ?


> マイクロフォーサーズIS搭載機が8〜9万円
> 決して高くないと思います。

これにレンズ価格が付加されるんですよね。
メインターゲットはコンデジからデジタル一眼レフに行くのを躊躇していたユーザー層ですよね。
ちと高いかなぁ。

というか、もっと安いと嬉しい。(^^;

書込番号:8182407

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/08 22:38(1年以上前)

ToruKunさん & Kaz16さんへ

まだ山の物か海のモノかも分からない状態ですが・・・価格は、積んでくる機能で結構幅が出てくると
私は思いますが、下は、フォーサーズのローエンドのE-410の価格から、上はハイエンドのE-3の価格帯以上まで
幅は合っても不思議はないと思います。ケース1からケース5まで妄想してみました。

ケース1(最薄・最軽量バージョン)
背面の固定式液晶モニターをファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISなし、その代わりボディは極限まで薄く(30〜35mm程度)軽く(200g台前半)、少しサイズの大きなコンパクトカメラ相当・・・
しかし、撮像素子は大きく、レンズも交換でき、デジ一眼とコンパクトカメラの良いとこ撮り狙ったモノ
価格も、このケースなら4万切るぐらいが可能かも・・・標準ズーム付きで5万円
ビデオ録画機能も、今まで無かった機能ですから・・・既に、新時代に突入ですね。
早い話が、E-420をマイクロフォーサーズ化した機種。

ケース2(機能重視型・小型・軽量バージョン)
背面の液晶モニター可動式としファインダーとして使用(常時、ライブビュー)
ISを内蔵することで、ボディサイズがコンパクトにできなくなるが、それでもミラーボックスが無いため
デジ一眼と比較したら、まだまだ薄型(45mm程度の厚みが限界か???)
価格は、ケース1の価格にプラス1万5千から2万円アップ。E-520を・・・以下同文

ケース3(広角スナップシューターバージョン)
ファインダーをスナップ主体と割り切って、広角から標準系のズームファインダーを装備して、レンズの画角に応じて
自動的(又はレバーで任意に・・・)に切り替わる様にしたモノ、イメージはまんまライカのレンジファインダー機ですね。
望遠とかマクロを使うときは、背面のライブビューを使用したら良いわけです。
マウントアダプター遊びのベースとして、レトロ調の外観でお願いしたいですね。フランジバックの短縮により、
ライカのMレンズ群が装着できる可能性も有りますし、何よりマイクロフォーサーズ用のライカレンズが出たら、
ライカ病の人は驚喜乱舞しそうですね。趣味のカメラとして、外観にも拘って、オール金属のボディで、クロムシルバーが
映える質感の高いモノを、ペンDデジタルとかの想像図のイメージですね。このクラスなら8万から12万までで・・・
お願いします。常時、手元に置いて携帯したくなるカメラですね。
私もサブカメラとしてこういう感じのモデル欲しいです。

ケース4(マイクロフォーサーズ、フラッグシップバージョン)
可動式背面液晶と、高精細・高速応答のEVFを積んだモデル。防塵・防滴も完備しE-3と同等性能までスペックを高めたモノ
EVFにより、ファインダー像の大きさは、フィルム一眼のファインダー並の倍率を・・・確保。
また、ライブビューでズームアップして拡大してのピント合わせももちろん可能。
EVFの為、取り付け部を可動式にすることも容易そうなので、撮影の自由度も高いし、コストの面を考えずに、最高の
ファインダーを装備する。贅沢クラス。サイズは、E-3とどっこいどっこいぐらい・・・(15万ぐらい)
また、ミラーレスな為、高速連射で秒間20コマぐらいは、行けるかなぁ・・・望遠レンズ主体の使い方の方に・・・

ケース5(一芸特化型バージョン)
何が飛び出してくるか分かりませんが・・・たとえば、カシオの秒60コマ撮影の高速連射バージョンみたいな、
カメラとか良いですね。あのカメラの機能で、レンズ交換ができたら、野鳥とか今まで見れなかったような画像が比較的
簡単に撮れるように成るかもしれませんね・・・
ミラーが無いために、常時撮像素子の映像をシャッター半押しにしている間、連続で一時保存しておいて、シャッターを切った
瞬間、その前後のコマを後で任意に選んで保存できたりとか、プリキャプチャの機能があると決定的瞬間を取り逃がしてばかりの
私みたいな人間にも、飛んでいる鳥とか、もう少し楽に撮れるかもしれませんね。
一眼レフからミラーが無くなったことで、可能に成った新しい撮影スタイルの提案が有ると嬉しいですね。
先のケース4に、これらの機能追加したら20万ぐらい逝ってしまいそうですね。>汗

ふと、思ったのですが、高精細可動EVFとか、高速連射機能とか標準機能のベース機能のユニットに、オプションユニットを足す
ことで、上記の機能が追加で使えるように成ったらおもしろいですね。
昔の、フィルム一眼の頃は、交換式のファインダーユニットとか、モータードライブユニットの着脱で機能アップとか有りました
から、システムとしてそういう方向の方がもおもしろいですね。

いろいろと、妄想を膨らますのも楽しいモノですね。誰の予想が当たるか・・・
製品の発表会を楽しみにしたいと思います。>汗

書込番号:8184757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

標準

レンズによる描写の違い

2008/07/27 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:511件
別機種
別機種
別機種
別機種

ZD 50 50mm F5.6

ZD 14-54 50mm F5.6

VE 14-50 50mm F5.6

VE 14-150 47mm F5.6

本当はレンズ板に書くべき内容かもしれませんが、あちらは見ている人が少ないのと、オリとパナにまたがる話なので、こちらに書かせて下さい。

「松レンズ」にさえ手を出さなければ、小さくて浅いと思っていたフォーサーズ・レンズ沼だったのですが、最近パナライカにはまってしまい、一気に泥沼状態です。

数えてみたら、標準域のレンズばかり6本(ZD 11-22, ZD 14-54, ZD 50 macro, Vario-Elmarit 14-50, Vario-Elmar 14-150, Zummilux 25)にもなってしまい、我ながらアホではないかと思っています。(他には、ZD 8 fisheyeとZD 40-150(旧)のみ)

そもそも、こんな羽目に陥ったのは、E-3を買おうと思っていたにもかかわらず、その大きさ、重さを考えるとE-520の方が持ち出す機会が多いんじゃないかとか、バリアングル液晶と2ダイアルを考えればL-10もありかな、などと悩みながら、こちらを拝見しているうちに、皆様の素晴らしい写真と、「レンズは資産」という甘い囁きについつい釣られてしまった結果(+E-300の延命策)ですので、E-3に全く関係ないわけではありません。(結果として、E-3購入資金はなくなってしまいましたが・・・)

さて、本題です。せっかくですから、各レンズによる写りの違いをチェックした上で、不要なレンズを処分しようと思って、撮り比べてみました。(撮影に使用したカメラはパナのL1です。WBは太陽光、ネイチャーモードでJPG撮影、「1024×768」サイズに縮小した以外の補正は行っていません。また、三脚に固定し「Nikon」の文字にマニュアルでフォーカスした上で、Aモードで撮影しています。)

事前の予想では、ZD 50とSummilux 25の写りは別格、ZD 11-22はシャープで発色も鮮やか、残りの3本のズームは、ボケ味のきれいなVE 14-50、割とカッチリとしているVE 14-150、その中間にあるZD 14-54というように思っていたのですが・・・

まずは、「50mm」対決です。(多少の誤差がありますがお許し下さい。)

写りの違い以上に、被写体の大きさの違いに驚かされます。三脚の位置は変えずにレンズのみを交換しているのですが・・・

同じ50mmなのになぜ? マウント位置は同じでも、焦点の基準となる位置が違うせいなんでしょうか?

肝心の写りの方はというと、すべて「F5.6」に統一した場合、ZD 50はともかく、残りの3本のズームレンズはあまり違いが分からない・・・。

皆さんの感想はいかがでしょうか?

書込番号:8134968

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 20:06(1年以上前)

>タッチの差でした。やはりレンズの位置が違うというのが大きいんですね。

なんかちょっと違う表現の気がします。
近接だとレンズの主点間距離の違いとか影響しますが、その話は今回していませんし。
けど、「まぁいいか」です。
いつかじっくりと考えられてください。

書込番号:8135082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD 11-22 14mm F3.0

ZD 14-54 14mm F2.8

VE 14-50 14mm F2.8

VE 14-150 14mm F3.5

まだまだ続きます。

同じ「14mm」で「F2.8」(ZD 11-22は「F3.0」、VE 14-150は「F3.5」)にしてみました。

F5.6の時とあまり印象は変わりませんね。

書込番号:8135083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:20(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> なんかちょっと違う表現の気がします。

全系の主点位置がレンズによって違う、ということなのかと思っていました。
画角が同じなのに、写る範囲が違うということであれば、画角のO点の位置が違うのだろうと・・・


書込番号:8135145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/27 20:22(1年以上前)

「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。

書込番号:8135160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S 25 25mm F5.6

ZD14-54 27mm F5.6

VE 14-50 26mm F5.6

VE 14-150 26mm F5.6

しつこくてすみません。レンズの描写比較の続きです。

今度は、「25mm」(誤差あり)対決です。Summilux 25の登場です。まずは「F5.6」から・・・。

やっぱり、S 25の素材の質感、発色の鮮やかさは群を抜いていますね。

あとはあまり変わらないかなあ・・・。VE 14-50は小さく写ってしまっている分、不利かもしれません。

書込番号:8135179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S 25 25mm F3.2

ZD 14-54 27mm F3.1

VE 14-50 26mm F3.3

VE 14-150 26mm F4.1

最後です。「25mm/F3.2」(多少の誤差あり)です。

F5.6の時と印象は同じでしょうか。

色々試してみましたが、ZD 50、S 25、ZD 11-22の素晴らしさはよく分かりました。また、VE 14-150は高倍率ズームなのに、その描写力と発色の鮮やかさは素晴らしいと思いました。反面、「ZD 14-54」と「VE 14-50」の違いが一番分からなかったです。今まで「レンズの味が・・・」とか「立体感が・・・」などと言っていた自分が情けなくなりました。

両方持っている必要はなさそうなので、どちらか(防塵防滴を考えると、多分「VE 14-50」の方)を手放すことになりそうです。

長々と失礼しました。皆さんのレンズ選びの参考になれば幸いです。

書込番号:8135199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件

2008/07/27 20:42(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> 「描写の違い」が主題でしょうから気にせずにお続けください。

ご配慮ありがとうございます。主題の方は一応すべて書き終えました。

勘違いが分かりました。ズーム位置を変えずに、無限遠から近接までフォーカス位置を変えると写る範囲が変わりますね。つまり、フォーカス位置によって画角が変わるということですね。しかも、画角の変化はレンズの設計によって違う・・・

これでいいですか?
よろしくお願いします。

書込番号:8135247

ナイスクチコミ!0


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/07/28 01:53(1年以上前)

フレールさんはじめまして
レンズ選びの参考になるスレありがとうございました(^-^)
ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)

私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?
主観で構わないので、お聞かせ頂けないでしょうか?
スレの本題とずれた質問ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:8136872

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/07/28 07:25(1年以上前)

こんにちは フレール 様

おもしろい比較ですね。

後,画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 太陽でも良いですし,金属やガラスに横から光をあてたものや,電球などでも良いかもしれません。

開放位置,強く絞ったとき,それぞれ個性があると思いますし,光学性能だけでなく,外観や大きさ,重さもそれぞれに特徴があるでしょう。

さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?

書込番号:8137187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/07/28 07:31(1年以上前)

レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。
わたしなら風景がメインなので風景で比較します。

書込番号:8137195

ナイスクチコミ!1


浮き葉さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/28 07:51(1年以上前)

フレールさん、おはようございます。

こうして様々調べていただけると、やはり微妙にレンズによっての描写の違いが分かると言うものですね。
私もこの中のレンズではVE 14-150 47mm 以外所有しております。(所有していました)

今回の様に、撮影状態を同じにして比較するのも大変に参考になりますが
実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..とか
この雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)

ZD12-60mmを標準ズームで使っているので、ZD14-54mmとVE14-50mmは息子に譲りましたが
黄昏迫る街並みなどを撮ろうとすると、VE14-50mmを息子から借りて使う次第です。(苦笑
ZD14-54mmも、ビル群でのスナップには歪みが少ないので使い勝ってが良いですね。

手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^

書込番号:8137218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/28 16:10(1年以上前)

フレールさんへ

様々な角度からのレンズの比較本当にありがとうございました。
私もオリンパス50ミリマクロ、14−54とパナライカ14−50(2,8−)14−150を使用しておりましたが、その内14−54を手放しました。

私もこれらのレンズの比較を何度もやってみましたが、少ない比較ではなかなか違いがわかりませんでした。
私は風景が主なので同じ構図でも、レンズ交換をしている少し時間で、あっという間に状態が微妙に変わってしまいます。そういう意味では風景の同一条件での比較は非常に難しいと感じました。

これらのレンズで撮影した絵を数十枚、数百枚ずっと見ているとやはりレンズによる絵の違
い傾向はやはりあることが感じられます。それも非常に微妙なのである程度は主観にならざるをえないように思われます。以下個人の主観です。

●ズイコウ50ミリ・・・単焦点マクロだけあって非常に解像度が高く、非常にクリアで鮮や
 かな絵を出してくれるように思います。女性の場合しみの一つひとつまでしっかりと映し出
 します。

●ズイコウ14−50・・・50ミリほど解像度はありませんが、かなりくっきりはっきりと
 した絵を出してくれたように感じます。全体としては落ち着いたおとなしい絵と思います。
 50ミリほどではありませんが女性の肌はかなりアルに表現します。
 
●パナライカ14−50・・・ズイコウ14−50に比して少し暗めに写り陰影、奥行き、立
 体感を出してくれるように思います。陰影がある分解像度は少し低いように感じられる部分
 もあると思います。解像度が少し落ちる面があるがレンズの色合いとして女性の肌は非常
 にきれいに出してゆれます。

●パナライカ14−150・・・現代風のくっきり、はっきり系のレンズであり、色も解像度
 も高く色鮮やかな絵を出してくれるように感じます。女性の肌はかなりはっきりと写し、し
 みも良く見えます。広角から望遠まで一本で質の高い絵をまかなえる万能レンズの意味合い
 が大きいと思います。

パナライカ14−50の解像度が物足りないように感じておられるようですが、きっとこのレンズの暗めで陰影あるある部分をどのように感じられるのだと思います。

キャノンの短焦点レンズといくつかのLレンズで、自然な絵が出せなかった私としてはズイコウとパナライカのこれらどのレンズも非常に優秀なレンズと感じております。

後はレンズの好みになると思われます。私はパナライカ14−50の陰影ある絵が好きで古都古い町や夕暮れはこのレンズは独特の雰囲気を出してくれます。但しくっきりはっきりを求めるならズイコウ14−54が優れていると思います。私は14−50の独特の陰影が好きで14−54は手放しました。

しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。できればすべて持っていても損はないレンズだと思いますが。

パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。

書込番号:8138553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2008/07/28 16:53(1年以上前)

kaz16さんへ

パナライカ14−150の手振れ補正について述べさせていただきます。
私もデイーは腰痛のために軽い420を使用しております。
私は日中うす曇では14−150の150側でも手振れ補正はほとんど使用しません。
それでもぼけた絵はほとんどありません。

手振れ補正を使用するときは室内での撮影の時です。
それでも30分の1から60分の1程度でも望遠側でも手振れ補正を使用するとぶれの無い絵が取結構れます。
その意味では結構きいているのではないでしょうか。私がフィルムが長く、手振れ補正とかなかったものですから、今もあまり手振補正は使いません。脇をしめ。カメラを額に固定して撮ると結構補正なしでも撮れます。それらでだめな時のみ手振れ補正を使います。

その意味では結構手振れ補正は利くのではないでしょうか。

書込番号:8138656

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/28 23:12(1年以上前)

フレールさん
ZD11‐22mmはくっきりシャープ
ZD14−54mmは11−22mmよりちょっとソフト
パナ14−50mmはZD14−54mmより色の深みを感じます。
パナ14−150mmも同感。
パナ14−50mmと14−150mmでも金属の描写が若干異なりますね。
描写傾向はほぼ同じですね。
ZD50mmマクロはたとえるなら小さくて細い線1本でもきれいにシャープに映し出す
と思います。
上記のレンズは様々な個性がありますが、
その個性も全部好きです。
私は残念ながらパナはズームを持っていません。SUMMILUX25mmのみです。

25mmの撮影比較ですが、
わずかですが、SUMMILUX25mmと14−54mmでは暗部の階調が違いますね。
SUMMILUX25mmの方がダイナミックレンジを広く感じる。
ここまで差があるのですね。

このご時世、ズームに目がいきがちですが
私は単焦点レンズ好きです。
単焦点にしか出来ない明るさ・繊細さを味わえるからです。
といっておきながらズームの出番が多いです。

書込番号:8140304

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/28 23:27(1年以上前)

連スレですいません。
L1のキットが最近気になっています。
ヤマダ電機で展示機の処分価格が
パナ14−50(F2.8-)の新品価格と大差がないからです。
タダでL1ボディが付いてくるといったように思えます。
しかし、大穴があります。
きっと、L1発売当初から展示してあり、沢山の方の手垢だらけ。
シャッター数もかなり多いと思う。
オリンパス機のようにショット数確認できるのでしょうか?
展示品って自分のものでないから扱いが雑になることも多いでしょう。
あと、ファインダー内のゴミ、レンズ内にもゴミが混入することも。
カメラにとっては厳しい保存環境でしょうね。
販売会社orメーカー負担でボディとレンズ内清掃してくれるのなら飛びつきそうです。
でも、夢のE-3が欲しいので悩ましいです。
なんて最近よく考えていました。

書込番号:8140409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2008/07/28 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

VE 14-150 150mm 1/80

同左 等倍切り出し

VE 14-150 101mm 1/25

同左 等倍切り出し

Kaz16さん

> ZD50とVE14ー150が欲しくなってしまいましたよ(笑)

どちらも超お勧めです。ついでにSummiluxも・・・。

> 私はEー420を使っているのですがVE14ー150の手振れ補正って、どうですか?
> 例えば日中薄曇り程度でしたらテレ側の150mmでも手持ち撮影は平気でしょうか?

メーカーは三段分の補正効果があると言っています。私の実感でもそれ位です。
添付した画像は、いずれも薄曇りに撮影したもので、1枚目が150mm, 1/80です。1/換算焦点距離が手ぶれ限界だとすると、2段分に当たります。かがみ込んで撮影したため、きちんとした構え方にはなっていませんでした。2枚目が等倍切り出しですが、それを考えれば、まあまあと言ったところでしょうか・・・。

3枚目は、101mm, 1/25です。1/換算焦点距離が手ぶれ限界だとすると、ちょうど3段分に当たります。4枚目は等倍切り出しです。

私は眼鏡をかけているので「額での固定」という面ではちょっと不利です。また、この絵の撮影時には、ちょっと無理な姿勢を取らざるを得ませんでしたので、その点もブレをもたらす原因になっています。その上でこの程度撮れているのですから「まあ、いいか」という気持ちです。

Kaz16さんのご参考になれば幸いです。

書込番号:8140535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2008/07/29 00:49(1年以上前)

梶原さん

いつも感心しながらコメントを拝見している梶原さんからご返事をいただき光栄です。

> 画面の中に光るものを入れてみてはいかがでしょうか? 

今回は、撮影中に光線の条件が変わらない曇り空を選び、金属と織物の質感の違いを比較しようとしてみました。確かに、もう少し色々な条件で比較できるといいですね。

ただ、今回の実験では6本のレンズを並べて撮影していましたので、カミサンに「そんなに沢山レンズを持っていたの? あれっ、魚眼はどこ行っちゃったの? まだ他にもあるでしょ!」って冷たい視線を浴びる羽目になってしまいました。

> さて本題ですが,せっかくお買いになったのですから,全部お持ちになって,それぞれのレンズの個性を尊重した使い方をなさるのがよいのではないでしょうか?

本当はそうしたいのですが、防湿庫のスペースと、何よりも「先立つもの」(やっぱりE-3が欲しい!)の関係で悩んでいるのです。

いずれにせよ、この実験の結果だけで、簡単に結論を出そうとは思っていません。



α7大好きさん

> レンズ描写の比較は一番撮りたいもので比較したほうがよいのでは。

おっしゃるとおりです。私も「風景」や「街撮り」が中心なので、外に持ち出してチェックをしようかと思ったのですが、なかなか光線条件が一定にならないこと、外でレンズを取っ替え引っ替えするのは大変そうなこと、どう見ても「変なヤツ」に見られそうなことなどから、今回はとりあえず家の中で試してみました。

今まで感覚的に「このレンズはこうだ」と思っていたのが、きちんと確かめられてよかったと思っています。基本的には、もともとのイメージとそんなに違いませんでしたが、ZD14-54とVE14-50の違いがどの程度表現できるかが課題だと思っていましたので、その意味ではまだまだ検証が必要ですね。


浮き葉さん

> 実際に様々な場所で色々なレンズを使ってみますと、このレンズにはこの被写体が合う..と> かこの雰囲気にはこのレンズを..と言う様な事になる様な気が。(私の場合ですが)

今まで、そう思って使ってきたんですが、正直に申し上げて、ZD14-54とVE14-50の使い分けに一番悩んでいたのです。明るく元気に生きたいときはZD14-54、ちょっと落ち着いてしっとり生きたいときはVE14-50という風に思っていたのですが、実際にはどちらか片方のレンズしか持っていきませんし、被写体によってイメージも変わってきますので、結局はどちらかの標準ズームで色んなシーンを撮ることになるわけです。

しかもこの度VE14-150を入手してみて、これは「旅カメラ」には最高のレンズだな、と確信しました。高倍率ズームなので画質には期待していなかった(→あまり欲しいとも思わなかった)のですが、こちらで作例を拝見するにつけ、これは素晴らしいレンズだな、と思ったのです。実際に使ってみて、その描写の立体感と色乗りの良さは素晴らしいです。

また、これまで(気合いを入れた)旅行先には、標準ズーム(最近ではVE14-50の出番が多い)、ZD40-150(旧)、おまけでZD8 fisheyeを持っていっていたのですが、(広角好きな私としては)ZD11-22を持ってくれば良かった、と思うこともしばしばありました。VE14-150にすれば、素晴らしい発色に加え、レンズを1本減らせるのですから言うことはありません。
今後は、多分、VE14-150を基本にして、ZD11-22(VE14-150はちょっと暗いのが欠点なのでそれを補完する意味もあります)、それに(その場の空気を映し出す)S25を持っていくことになると思います。(私の場合、旅先でのレンズは3本が限度です。)

そうなると防湿庫に待機することが多くなりそうなのが2本の標準ズームレンズでして、これが悩みの種なのです。

> 手放すのはいつでも出来ると思いますので、様々な被写体をお撮りになった上で再度
お考えなさるのが宜しいのではないかと思うのですが如何でしょうか。^^

それはそうなのですが・・・。いずれにせよ、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。









書込番号:8140852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2008/07/29 00:51(1年以上前)

デジカメ大好きじいさんさん

的確なコメント、大変参考になります。基本的に私の印象も全く同じです。

> しかしこれら比較も非常に微妙なものでレンズによる差より ボデーによる差が大きいと思います。

おっしゃるとおりですね。私はE-300とL1という全く性格の異なる2つのボディを使っていますので、「しっとり感」が欲しいときには迷わずL1を持ち出します。最近で言えば、あじさいはL1、ひまわりはE-300といったところでしょうか・・・

> パナライカ14−50と14−150の少し詳しい主観的比較はパナライカのレンズの14−150の欄に記してありますので良ければ参考にしてください。

拝見させていただいております。これを見てますます悩んでいるというのが本音です。


koupyさん

> SUMMILUX25mmの方がダイナミックレンジを広く感じる。

私の中では、ZD 50 macroとSummilux 25は別格です。ヘタクソな私が撮ってもなぜか写真がうまくなった気がするから不思議です。(完全な自己満足ですが・・・)

> L1のキットが最近気になっています。

L1いいですよ。私は中古で買ったのですが、その時はパナライカのレンズを買おうとしたらおまけでボディも付いてきた、という感じだったんです。
操作性も最初はなじめず、また、E-300の色に惚れていましたので、どちらかというと防湿庫のなかでひっそりとしていました。時々、三脚を使ってMF撮影をするときにライブビューが便利と思う位だったのです。

ところが、ある日、L1を持ち出して真剣に撮影してみると、その「しっとり感」にびっくりしました。しかも、E-300はRAW撮りが必須なのに対し、L1はJPGが一番素晴らしい(付属のSilkypixによるRAW現像ではあの色と質感はとても出せません)のですから、楽ですしね。

操作性も、AF-MFの切り替え、連射やセルフタイマーの切り替えなどが専用スイッチで簡単にかつ視覚的に分かりやすくできるのは、とても便利です。絶対お勧めします。

E-3板でL1を褒めてちゃいけませんね。E-3使いの皆様、申し訳ありません。

書込番号:8140861

ナイスクチコミ!1


Kaz16さん
クチコミ投稿数:47件

2008/07/29 02:07(1年以上前)

フレールさん
デジカメ大好きじいさんさん
ご回答ありがとうございます。


デジカメ大好きじいさんさん>
私もフイルムカメラを愛用していた時期があり当然その頃は手ブレ補正などなかったので
E-520ではなくデザインが気に入ったE-420を購入しました。
しかし正直、手ブレ補正機能も気になるのも本音でして(笑)


フレールさん>
作例まであげて頂き大変参考になりましたm(_ _)mありがとうございます。

> どちらも超お勧めです。ついでにSummiluxも・・・。

パナライカ沼へのお誘いですか(^^;;
パナライカ沼は広くは無いですが深そうですね。。。
危険だ!!(笑)
Summilux 25mmも大変気になっておりますが予算組みが・・・・

私はVE14ー150って大きさは、ともかく機能ではE-420にぴったりだな?って思います。
手ブレ補正・顔認識ハイスピードイメージャーAF対応で、焦点距離はダブルズームキットレンズ2本分(中間焦点距離はキットレンズよりf値が小さい?)
そして描写の良さも今回フレールさんのスレで確認できました(^_^)
いろいろ欲しいレンズがありますが、使い勝手や描写の良さでVE14-150を第一候補に検討してみようと思います。

フレールさん
デジカメ大好きじいさんさん
ありがとうございました。 m(_ _)m






書込番号:8141029

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/29 21:22(1年以上前)

ZD50mmはバストアップで身近な人を、SUMMILUX25mmはやや全体を、時々アップで。
そんな風に2つを使っていますが、あえて言うなら髪の毛1本までキレイに
映し出すと感じています。
換算50mmは使いやすい画角ですよ。

書込番号:8143725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS Studio 2.21

2008/07/24 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

OLYMPUS Studio 2.2のバグを修正した
OLYMPUS Studio 2.21が公開されました。
お知らせしておきます。

書込番号:8122029

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2008/07/24 20:23(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早いですね。

書込番号:8122279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/07/24 21:42(1年以上前)

あさけんさん
情報ありがとうございます。
以前、オリスタがバージョンアップされたときに買おうと心に決めたのですが不具合が出て中断されている間にいろいろ買い物(E-410、パンケーキ、カメラバック)をして、懐がさびしくなってしまいました。涙

あと、体験版をダウンロードしたのですが、普段Silkypixのフリー版を使っている当方にとっては少しユーザーインターフェースがとっつきにくく、ソフトを立ち上げる気になりません。
(体験版をダウンロードしてもSilkypixのフリー版を使い続けています。)
あさけんさんは、直感的にオリスタ2を使用されていますでしょうか?よさそうであれば、あとは慣れだと思いますのでそのうち購入しようと思います。

スレの内容とはずれてしまいますがご教示ください。

書込番号:8122685

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/25 00:22(1年以上前)

暗夜行路さん

私も
買おうかと思ってたのですが
同じく不具合から見合わせていました

最近はフリーのGIMPを使いだしたのですが
UFRawを合わせるとRAW現像から使え
意外に軽いのでノートPC愛用の私でも使えそうです

どっかの有名ソフトなみに多機能なんで
まだ使いこなせておりませんがネ

書込番号:8123760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2008/07/25 06:31(1年以上前)

> 暗夜行路さん

私はOLYMPUS Studioしか使っていません。
他のソフトは使ったことがないので、
どこがいいとか悪いとかはちょっと分からないです。

ただ、パソコンの性能がよくないとサクサク動きません。
7年前に買ったパソコンでは結構待ち時間が多くイライラしましたが、
今使っているパソコン(Core2Duo 2.33GHz,Mem 2GB)では快適に動いています。

書込番号:8124341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/25 07:53(1年以上前)

情報ありがとうございます。
たしかに、プレビューが早く表示されるようになりました!
これで、フルスクリーン表示されたときのストレスが軽減されます。

書込番号:8124472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/07/25 17:11(1年以上前)

相変わらずRAW現像モードでは使いにくいソフトですね。RAW編集モードで現像せずに画像編集モードで名前を付けて保存でJPG変換すると普通に使えます。

なんでこのような方式にしているのか良くわかりません。RAW現像ではスタジオしか使っていないので他のソフトとの違いは分かりませんけど、使いやすいソフトとは言えないと思います。

速度的にはE8400に4GBメモリーなので快適に使えていますけど。ただこれを使うためと言うわけではないのですが、パソコンを作り替える事になってしまいましたね。以前のCeleron 2.93GHz ではフリーズしてましたから。今のバージョンは初期バージョンよりもだいぶ速くなっているようですけど。

書込番号:8125893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/07/28 20:25(1年以上前)

みっちーみっちーさんの
いうとおりプレビューが早く表示されるようになりましたね!

書込番号:8139348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング