
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


眼デジのトップに書くか、フォーサーズで最もにぎわっている(と思う)ココに書くかで悩んだんですが…
私にとって信頼できる情報筋からの話によりますと、オリンパスが新しいフォーサーズシステムを企んでるようです。
その内容は
1:バックフォーカスを短くして更なる小型化を目指す
2:1実現のためミラーを無くす(入らない?)
3:1実現のため専用のレンズを開発
4:既存のレンズにはマウントアダプタで対応(電子マウントアダプタ?)
5:専用レンズは既存のフォーサーズ機には使えない
てな内容でした
ほかに、具体的な製品の話も聞いたんですが、それは出てからのお楽しみで…
1眼レフカメラ(レフレックスでなくなるかも知れないがw)の流れを変えるシステムになるか、
単なるフォーサーズの亜種に終わるかは分かりませんが!楽しみデスo(^-^)o
ほかのメーカが APS−>フルサイズ へと原点回帰している中で、マウントに手を付けるとは…オリンパスやるなぁ!
他がやらない事をどんどんやって面白いカメラを作って欲しいゾ
このネタは噂という事でお願いします
*“ソースを公開しろ”とか無しで…
* 情報の取得は6月末です
* 開発状況によっては延期や中止になる可能性があります
6点

ファインダー派やEVF派が存在するのが驚く事とは思いません。
「過去の汚点」などと言い切る方がよほど驚きますネ。
>「光学ファインダーとEVF。これから、どちらが主流となるのか」という
>ような対立構図で考えるご意見が出てくるのか,私には理解できません。
誰か対立していますか?
少なくとも私はEVF機オンリーは嫌だと書いただけです。 他の人も同様に読めましたが。
書込番号:8026425
5点

> 現時点では,光学ファインダーは無くてはならないと思います。
現時点で、私が一番凄いと思うのは、プロ中のプロの技でもありますが、
野球、ゴルフボール、フートボールなどに追従しながら、大きなズームを行い、
芸術で美しいシーンを撮ってくれるESPNとかのテレビカメラマンです。
液晶だけでも難しいですが、一眼のファインダーもできないと思います。
当分の問題は撮影素子と相位差AFセンサーを同じチップ(平面)に組めないのですが、
これは相当に難しい問題みたいです。ミラーボックスとペンタ部は相位差AFに守られて
当分大丈夫ですが、AFの問題がなくなったら、他のものも段々崩れていくと思います。
コンデジでも光学ファイダがなくなったり、あっても簡略化されて使いにくくなるのが
現実の流れですね。
“一眼レフ = 高級 = すべてが正しい”と思う方は少なくありませんが、
そんなことはありません。写真の原点から見て、本当に何か必要か、
どういうやり方が効率が良いか、先入観なしで考えて欲しいです。
コンデジ発の液晶ファインダーや、顔認識(とその後の顔AF、顔AEなど)はすでに
一眼レフの領内で強い橋頭堡を構築できてますが、カメラの将来は単純で一眼の延長線ではなく
レンズ交換式コンデジ(もしくはビデオカメラ)だと私は思います。
書込番号:8026700
2点

皆さんこんばんは
スレ主です
この様なネタに対してある程度は肯定的な意見や否定的な意見が出ると思ってました
私論で申し訳ないですが、私はこの新フォーマットには肯定的です (EVF含む)
理由は
1:眼デジの敷居が下がるのであれば1つの登竜門になると考えれます
もちろん、この登竜門のあとには、めくるめくフォーサーズワールド(w)が待っています
2:新しいシステムにより今までに無いスタイルが楽しめるかも知れません
これは使う人により左右されると思います
今までのカメラでは出来なかったことが提案できたら最高です
ファインダについてですが、私はあくまで人間の目を補佐する物だと思います
光学ファインダでもEVFでも背面の液晶でも使いやすければok
ただ、EVFや背面液晶の方が進化する領域が広いように感じます
スイッチ1つでファインダの見え方をマットやスプリットなど簡単に切り替えれたら面白いと思いませんか?
今まで想像できなかった新しいものが出来てくるかも知れません
そんな新しくて楽しいフォーマットになって行くことが希望です
書込番号:8026851
3点

> EVFや背面液晶の方が進化する領域が広いように感じます
一つは、構図の時に覗きより、出来上がった写真と同じ(小さいですが)ものを見たいです。
もう一つは、逆光や薄暗いシーンを撮る時に減感・増感できる液晶の方が断然見やすいです。
また覗きの時、両眼で見ても普通の半分の視野しか見えないのですが、液晶でしたら、
まわりの出来事を素早く感知でき、より大事なシャッターチャンスを逃がせません。
デメリットは、強光で見にくくなったり、蛍とか夜景を撮る時に光害になったり、
手ブレしやいなどがありますが、何れも技術の進化で解決できると思います。
書込番号:8027097
0点

私はEVF機、というかミラーなしの機体に興味があります。
EVFの欠点としては、精細さの不足、タイムラグ、連写時のブラックアウトなどが
よくあげられます。一方、ミラーなしのメリットとしては、高速連写が可能なのでは
というのがあります。
現行機ではEX-F1がありますが、EVFが見えづらいことが購入の障害です。
(私にはオーバースペックな動画機能の分、割高だというのもあります。話題の機種も
ミラーがないなら動画が付く可能性があるのでしょうかねえ?)
よって、15/コマ秒の連写が可能で高精細EVFがつき、タイムラグが少なく連写時に
ブラックアウトしない機体ならウエルカムです。
(これならE-100RSもうかばれる?)
ただし、「新たなマウント」は原則ノーサンキューです。新マウント用のレンズより先に
単焦点レンズの充実や松レンズのSWD化など、先にオリがやるべきことがあるのではと
思うので。
希望(妄想?)としては、鶏眼さんがあげられたうち、1,2,4だけ。3については、
ワイルドSTさんの「4/3では焦点距離の2倍、こちらは3倍にすれば面白ですね」
を踏まえ、27-54mm換算になる9-18のことだった。ゆえに5もない、というものですね。
書込番号:8027199
0点

より強烈なインパクトのため、やはり魅力的な専用単焦点(三焦点)レンズが欲しいです。
書込番号:8027216
2点

フォーサーズはこのままでは辛いと思っていたので朗報です。
画質面ではレンズ設計は有利ですが撮像素子が小さいため、同一世代の技術を使う限りフルサイズやAPS-Cに対して常に不利な状況です。
また、小さい像を拡大して他社並のファインダー像を確保するためにE-3のように巨大なペンタプリズムを搭載することになってしまいました。
EVFならばクリアできますし、暗視機能や全面AFなどの展望も期待できます。
書込番号:8030668
1点

PP-PJTさん
>また、小さい像を拡大して他社並のファインダー像を確保するためにE-3のように巨大なペンタプリズムを搭載することになってしまいました。
そうだったんですか?私はまた視野率100%の光学式ファインダーはD300も採用しているのでフラッグシップ機の流行でもあり、またてっきり「明るくて大きなファインダー」はユーザー側の強い要望だったのでは?と勝手に思っていました。実際にE-3の大きなファインダーは大きなセールスポイントにもなっていますので。。。
書込番号:8030781
0点

視野率100%なんで全くのデタラメです。95%より少し大きな視野率を、
フラグシップ機だけ100%を称することができるという業界の暗黙の了解がありますが。
書込番号:8030967
1点

くま日和さん
ここでの話はファインダーの像倍率ですね。
E-3が1.15倍、D300が0.94倍。
撮像素子が小さい為、同じ大きさに見せる為には拡大してみせる工夫が必要な訳ですね。
私はE-3のファインダーには満足しています。
高感度特性はAPS-Cやフルサイズには劣りますが、確実に進歩しています。
そう考えると近い将来、
「フォーサーズのISO 25600がフルサイズのISO 204800に相当する」
なんて事になると思います。
一般ユーザー的にはどちらも大差ないという事になり、レンズ等でフォーサーズが勝るという時代が来ると考えています。
「闇夜でノーフラッシュならフルサイズ、周辺まで画質に拘りたければフォーサーズ。」
みたいな感じで。(^^;
書込番号:8030968
1点

こんばんは。
ちょっと話を脱線させてしまったみたいで申し訳ないです。
うる星かめらさん
レスありがとうございました。^^
そういう暗黙の了解があるのですね。。。
EVF機も非常にソソられますがファインダー越しの覗き見感覚(?)も非日常的で私は楽しめてます。
同クラス機では最大クラスのE-3のファインダーにも満足してますので、E-3の様なファインダーなら存在してくれた方が私には好都合です。
なので使い分けが出来れば自分的にはシアワセだろうと思えます。^^
ToruKunさん
興味のあるお話ありがとうございました。勉強になります。
PP-PJTさんも仰ってた様に
>撮像素子が小さい為、同じ大きさに見せる為には拡大してみせる工夫が必要な訳ですね。
との事。でもその工夫のお陰で「大きくて明るいファインダー」の恩恵に預かれてるわけですね。^^
それから撮像素子の進化のお話。私も純デジタル仕様の4/3の方がフルサイズやAPS機よりも進歩の幅が大きいと信じています。その課程をつぶさに目の当たりにするのも楽しみなのですが。。。
>「フォーサーズのISO 25600がフルサイズのISO 204800に相当する」
近い将来そうなるのは確実の様な自分勝手な確信を持っていますが、もう一方でISO感度とは違う基準が開発されても面白いかな〜なんて思っています。
(年は食ってますが)フィルムカメラには興味が無かった自分としては、ISO感度がどうもアナログ時代の呪縛にも思えてならなかったり、画角にしても何でいちいち35mmに換算しないといけないの?と言うのが最初の頃は理解に苦しむ所でした。
折角オープンマウントで新機軸を打ち出したのだから何かその辺も新しい基準があっても良さそげだと密かに妄想してます。ユーザーはさらに混乱すると思うので比較の為にISO〜に相当みたいな注意書きは必要かもしれないですケド。汗
そんで具体的には暗部でISO感度を上げてSSを稼ぐ撮影手法と言うよりも撮像素子の受光部分の開発でISO400あたりに相当する感度耐性でもろうそく一本の光源があれば現行のISO100で自然光で撮影した様なノイズレスで奥行き感も十分で良好な撮影が可能。。。みたいな。。。
最近のデジタル技術では色々と自然界の仕組みが取り入れられている様ですし、夜行性動物の目のメカニズムを解明して取り入れられれば何とかうまいこと行かないもんかな。。近い将来。。。なんて期待したりも。。。
色の解析能力には問題ありそうですが、有機ELディスプレイが蛍の発光部の応用なら希望も無いわけじゃなさそう...なんて期待してしまうわけです。
何が言いたいかと申せば。。。汗
いろんな意味で過去の(アナログの)ISO感度やら35mm換算やらの素人には外国語より難しい解釈(呪縛)から離れてみないといつまで経ってもフルサイズ有利!!的な市場心理が働いてしまうのでは?と思っています。
そう思いながらも一方ではカメラはとても楽しい道具なので私自身の懐古趣味を満足させたいが為に古き良きカメラのデザインと仕様、もう一つおまけに自分自身の感性にマッチングしているE-Systemの進化とに思いを馳せて一人ほくそ笑んでる状態です。。。
その開発費を捻出する為にいい加減キャノンやニコンあたりにオリンパスの優秀なごみ取りシステムを採用してもらって2強のデジイチが売れる程にパテント料でオリが儲かり開発に精進出来る。。。みたいな事も妄想中です。^^;
書込番号:8031350
1点

ToruKunさんへ
>ここでの話はファインダーの像倍率ですね。
E-3が1.15倍、D300が0.94倍。
(たまに、勘違いをする人がいるので念のため)ともに50mmのレンズを付けた時の値ですので、標準レンズを付けた時では、E-3は0.58倍、D300は0.63倍、私の以前使っていたニコンF3は0.8倍。フィルム一眼を使っていた人が、オリンパス使いになるかどうかの一つの大きな要素は、このファインダーの小ささ(特にE-520などの0.5倍以下)に耐えられるかどうかです。E-3はぎりぎりセーフというところ。0.5倍以下はトンネルの向こうに景色を見ている感じで、コンデジの方がいいかも。
>「闇夜でノーフラッシュならフルサイズ、周辺まで画質に拘りたければフォーサーズ。」
みたいな感じで。(^^;
いまニコンF700の発表で、フルサイズの版が盛り上がっていますが、のぞいたみたら。フルサイズは確かに古いレンズでは隅に欠点は出ますが、その他ダイナミックレンジ、解像度などでフォーサーズやAPSを圧倒しています。作品としてみた時、あなたは隅を鑑賞しますか。
E-420やE-520はデジ一お気軽派には売れるでしょうから、フォーサーズの将来に危機感はないが、最近のフルサイズの盛り上がりに、中級者以上のユーザー離れを心配します。
新フォーマットは興味はあるが、現行フォーサーズの充実が一番だと思います。
書込番号:8031360
1点

ポロプリズムさん
>作品としてみた時、あなたは隅を鑑賞しますか。
これは私が特殊なのかもしれませんが、私は隅も鑑賞します。と言うかしてしまいます。
特にマクロ撮影されている画像は気になります。
これは恐らく私が若い時にしばらく趣味でイラストをやっていた影響だと思いますが、手書きの絵の場合は隅にまで気を配って構図なり配色なり絵全体のクオリティを考えます。
ですのでトータルで見てあるいは画面効果を考えた上での処置や手技であってバランスが保たれているならなんら問題ないと思うのですが、構図の隅が不自然に破綻している絵(写真)は悪い意味でどうにも気になってしまいます。
デジタルの場合はトリミングすれば解消される問題なのでしょうが、自身が撮って出しをした時に感じた違和感ってこのあたりにあったんですね。
これでどうして自分がフルサイズにあまり触手がのびないのかという謎がポロプリズムさんのお陰で分かった気がします。ありがとうございました。^^
書込番号:8031393
0点

ポロプリズムさん
> フルサイズは確かに古いレンズでは隅に欠点は出ますが、その他ダイナミックレンジ、
> 解像度などでフォーサーズやAPSを圧倒しています。
現状では一長一短になる訳ですよね。
E-1でのISO 800は条件にもよりますがかなりきつかったです。
でもE-3のISO 800はあまり気にならないと思いました。
個人的にはE-3は500万画素のままで良いから高感度ノイズ等で良い結果を出してくれ!と思っていました。
でも、画素数を倍に上げても高感度ノイズは驚くほど減ったと思います。
# 4年の歳月があるので減って無くては困りますが(^^;
私としては、
撮像素子を大きくしてノイズを減らす → 力業
技術の向上・創意工夫でノイズを減らす → 進化
だと思います。
前者はすぐに実現可能であるがコストがかかる。(3年ものの5Dがやっと20万。E-3より高い^^;)
後者はとにかく時間がかかる。でもこっちの方が素敵だと思います。
まぁ、
「10年後に最高のカメラが出来るから待っててね。」
と言われたら、シャッターチャンスを10年分棒に振る訳ですから待てませんけど、今のE-3で私にはとりあえず満足のいく性能が出せていますので、次のカメラを待つのは普通に楽しみです。
もちろん、
「ISO 3200以上が常用域でないと話にならない。E-3では話にならない。」
と言う方々もいるのは理解できますけど。
> 作品としてみた時、あなたは隅を鑑賞しますか。
します。
というか、気になります。
風景等の撮影が多いので歪曲等はさほど気にならないのですが、周辺減光はかなり気になります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
この1Dsの周辺減光、気になりませんか?
ポートレイトなどでは良い味になってくれる場合もあるでしょうけど、空を入れた場合は私はNGですね。
また、以前も引用したスレですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7796955/?b1
この写真もどんなもんでしょうか。
高級な大口径F2.8ズームでこんな感じです。
他の方に、「開放で撮っているから論外」なんて言われてしまいましたが、暗い屋内だからこそ明るいレンズを開放付近で使いたいんじゃないのかなぁ、と思います。
開放を使ったらダメなのでしたら、安くて暗いレンズ買いますよね。
F2.8ズームを絞らないと使えないというフルサイズとF2.0ズームが開放から使えるというフォーサーズ。
私はISO感度の差はレンズで埋められるんじゃないかな、と思っています。
# 超高速連写と超高解像度は埋められませんけど。
私がAPS-C(キャノン・ニコン)に興味が持てないのは、専用設計のレンズがほとんど無い事。
フルサイズ購入に踏み切れないのは上記の周辺減光です。
いつもいってる事ですけど、私は「フルサイズ否定派」ではなく「フルサイズがとても気になるフォーサーズユーザー」です。
念のため。(^^;
また、長くなってしまって失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8031469
1点

> フルサイズは確かに古いレンズでは隅に欠点は出ますが、その他ダイナミックレンジ、解像度などでフォーサーズやAPSを圧倒しています。
理屈が分かってフォーサーズ機のユーザーになっている人は、皆さん、これはご存知なのではないですかねぇ(笑)。
出発点は、35mm判フィルムを使った一眼レフカメラだったわけで、このフィルムを撮像素子に取り替えたものが、フルサイズ機のデジタルカメラでしょ?ところがフィルムと撮像素子の構造の違いから、従来のフィルムカメラ用のレンズでは、例えば「周辺減光」が出てしまうわけです。
そこで1つの解決策として「テレセントリック・レンズ」を使うという方法があるのですが、35mm判フィルム(=フルサイズ)だとかなり巨大なレンズになってしまうことから生まれたのが、フォーサーズだったわけです。
初めから画質(ダイナミックレンジ、解像度、ノイズ等)に関しては、フルサイズの撮像素子よりは多少劣ることは分かっていることです(オリンパスは大きな声では言わないでしょうが。笑)。
「フルサイズは良いもんだ」という迷信(いや事実か?笑)みたいな信仰がありますから、当分、注目されるし、売れるかもしれない。しかし使ってみると、ボディは巨大で重たいし、レンズも巨大なテレセントリック・レンズを使わない限り、絞って使わないと画質が今ひとつのものであることに気がつくのではないでしょうか。
そこで一種の妥協として、フォーサーズで十分だという考え方が理解されるようになるのではないですかねぇ。
もちろん今後、テレセントリック・レンズに代わる技術が生まれて来るでしょう(オンチップ・マイクロレンズだの、新型の撮像素子だのといったもの)。そうなれば、フルサイズでも十分に高画質が保障されるようになるでしょうが、その場合でも、ボディやレンズは物理的に大きいので、仮に価格が10万円以下になったとしても、皆が使うということにはならないと思いますが。
カメラ・マニアは飛びつくとしても、一般人が全て飛びつくものではないでしょう(笑)。あるいは、敢えて小型カメラを使うという「達観した人」もいるかと思いますが。
書込番号:8031522
2点

僕もEVF化には賛成です。
でも、今までのレンズが使えないのは悲しいので、電子接点ありのマウントアダプターを作って現行レンズも全機能使えるようにして欲しいです。
ミラー無しEVF化はフルサイズの次に来るものとして、他メーカーも密かに計画しているのかもしれません。大きなミラーを持っている中判カメラなどは特に有利ですね。
ただ、ミラーにこだわる人はかなり多いので、メーカーにしてもそれなりの覚悟が必要でしょうね。
でも、ニコンはD3でフルサイズ化をしたけれど、あれだけいたフルサイズ反対派はどこに行ってしまったのか・・・
事前には反対するけれど、やった後では諦める人が多いのかもしれません。
書込番号:8031783
2点

一応私もフルサイズが気になるフォーサーズユーザーですが。
本当に皆さんは危機感を感じていないのですか。そらならいいですね。
撮影素子が大きいのは力技でなく、基本性能と言います。この性能を生かすためにいろいろな技術開発があるわけで、画像に限界がある素子ではいくら技術開発してもね。
確かにテレセントリックの理屈はわかるが、フォーサーズの小型軽量をスポイルします。だからこそ、このテーマのスレが立ったのでは。何か矛盾を感じますね。
メーカーが、デジ一に新規参入し、成功しようとしたら、まずはボリュームの大きい初心者層を狙うのが当たり前のこと。まずはそのためのお手軽フォーマットがフォーサーズです。最初にテレセンを考えたなどとは良く考えすぎ、副次的なことでしょう。
世界最速AFと宣伝しながら、標準ズームの特定の焦点距離のことで他にSWD化が進まない、松レンズは素晴らしいと言いながら、高性能でより実用性のある(買いやすい)レンズ、単焦点レンズが出ないなど、違うシステムの開発を考えている場合ではないと思います。
フォーサーズが安泰であるとしても、システムの充実を願う身には、E−3や新製品開発がじり貧では困るのです。
本当に危機感を感じていないのですか。
書込番号:8032631
2点

危機感はあまり感じませんねぇ。
そりゃ、もっとがんばってくれれば嬉しいですけど。(^^;
よくシェアが低いと申される方がいらっしゃいますが、トップシェア以外は駆逐される様に世の中って出来てますか?
50%のシェアの会社が50万人の社員を雇用していたとして、5%のシェアの会社が5万人の社員を雇用していれば、単純に人件費におけるリスクは同じですよね。
(超単純な話です。数字の細かい話ではないのでそのあたりのツッコミはご容赦を)
要は計画に沿った利益を上げられているかどうかが企業にとっては肝心です。
> 確かにテレセントリックの理屈はわかるが、フォーサーズの小型軽量をスポイルします。
やはり人それぞれなのでしょうけど、そういう場合はE-520・E-420とキットレンズがあれば良くないですか?
大きさ・重さをいとわず高性能なシステムが欲しい場合はE-3 + 竹・松レンズ。
E-3は価格的には中級機だと思うので、世間ではE2桁機が望まれているようですが、私はE-3の上位機があれば嬉しいですけど。
> E−3や新製品開発がじり貧では困るのです。
私は逆にキャノン・ニコンにそれを感じてしまいます。
単焦点もズームも充実しているようで、よくよく見ると設計が古いレンズが多いですよね。
古いレンズの流用で、「ラインナップが充実!」とか言われても・・・
ところで、キャノン・ニコンで欲しいと思える・気になるレンズってどれですか?(^^;
私がキャノンで欲しいレンズは、
EF16-35mm F2.8L II USM(2007/03)
EF24-70mm F2.8L USM(2002/12)
EF14mm F2.8L USM(2007/09)
EF50mm F1.2L USM(2007/01)
EF85mm F1.2LII USM(2006/03)
EF200mm F2.8LII USM(2008/04)
こんなところでしょうか。
以下、気になるけどちょっとどうなんだろう?と思うレンズ。
EF70-200mm F2.8L IS USM(2001/09)−−−ちょっと古い。リニューアルされないかな?
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(1998/11)−−−古いし、暗いし・・・
EF24mm F1.4L USM(1997/12)−−−古い
EF35mm F1.4L USM(1998/12)−−−古い
EF135mm F2L USM(1996/04)−−−古い
TS-Eも気になるけど20年近く前のレンズって言うのが・・・
ニコンでは、
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED(2007/11)
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED(2007/11)
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED(2008/03)
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G(2006/03)
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED(2008/02)
PC-E NIKKOR 45mm F2.8D ED(2008/07)
PC-E NIKKOR 85mm F2.8D(2008/07)
あと、気になるけどちょっとどうなんだろう?と思うレンズ。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)(2003/03)−−−ナノクリ化して欲しい
キャノンは気にはなるけどやはり古いレンズが多い。
「古くても十分高画質」と仰るかもしれないけど、ではなぜメーカーはリニューアルしたりするのかを考えれば、やはりデジタル対応の新設計の方が高画質を得やすいというのは誰もが認めるところだと思います。
多分コーティングを変えるだけでも効果はあるんでしょうけど。
ニコンもPC-Eを除くと最低限・・・
単焦点もあまり古い物は私の場合は候補にすら挙がりませんでした。
さて、ZuikoDigitalはというと、
ZuikoDigital 7-14mm F4.0
ZuikoDigital 14-35mm F2.0
ZuikoDigital 35-100mm F2.0
ZuikoDigital 50-200mm F2.8-3.5
ZuikoDigital 8mm F3.5Fisheye
ZuikoDigital 50mm F2.0Macro
ZD14-35mmとZD35-100mmはZD14-54mmF2.8-3.5もしくはZD12-60mmF2.8-4.0に置き換えて小型軽量、低コストでも良いと思います。
EC-14・EC-20の追加も良いですね。
こう見るとZuikoDigitalのラインナップは充実かつ魅力的と感じませんか?
どうせ一度に持ち出すレンズはせいぜい10本以内ですよね。
「50本以上のEFレンズラインナップ」と言っても、その中でホントに使いたいレンズは何本でしょう?
1DMarkIII・1DsMarkIIIは最近は安定してきたかもしれませんが、発売当初のエラー99がとても気になりました。
D3はあまり悪い話も聞かないので大変気になりますが、レンズがもうちょっと何とかならないかなぁ。
理想はフルサイズ用に専用設計新マウントを用意して中判的立ち位置を確保して欲しいと思うのですけど無理でしょうね。
超高感度・超高解像度専用と割り切って購入する分には現行でも気になる存在ですけどね。
書込番号:8033970
2点

もう終わったのかなと思っていたら,スレが伸びていますね!
マニアの皆さんは,フルサイズデジカメとの比較に関心があるようですが,
私を含め,多くの消費者にとっては,どうでも良いことではないでしょうか。
私は,E−3が発表されたとき,その本体重量810グラムに幻滅しました。
防塵防滴であり,プロの使用に耐えられる剛性を備えたフォーサーズの
フラッグシップなので,最高の性能を目指したことは分かりますが,CANON
EOS5Dとたしか同じ重さですよね。
ニコンのフルサイズなど,本体だけで重量約1s。6〜7万円で購入できる
リーズナブルなデジ一眼が店頭に並んでいるのに,フルサイズ仕様の一眼デジ
を購入するなど,ホントに一部のマニアだけだと思います。
私から言わせれば,コンデジでは不満があるものの,プロ仕様などいりません。
ようは,ほどほどにきれいに取れればよいのですから。
そういう状況を考えると,このスレで紹介された,軽量コンパクトな新機種は
とても魅力的だと思います。
本日,私は日光の霧降高原から女峰山を歩いてきました。カメラはコニカミノルタの
A2です。EVF仕様で,レンズは35ミリ換算28〜200。
(デジ一はあるのですが,今回は重いので持っていきませんでした。)
登山道で撮影したイワカガミの写真をアップしておきます。
イワカガミは背丈が低く,花びらが下に向いているので,とても撮りづらいです。
この写真は,カメラを地面に付けて,EVFの角度を変えながら撮影しました。
デジ一ではアングルファインダーを用いても,このような撮影は困難でしょう。
山の斜面は複雑で,90度固定のアングルファインダーでは,うまく収まりません。
また,可動式ライブビューであっても,外からの光が写り込んで,撮りにくいです。
実際,A2の液晶画面では役にただず,EVFでしか確認できませんでした。
しかしながら,ご覧頂ければ分かりますように,コンデジには限界があり,階調が
乏しく,実際のみずみずしいイワカガミの姿が表現し切れていません。
こうしたシーンで活躍できそうな,スレ主さん情報の,EVF型レンズ交換式
フォーサーズが販売されれば,私はすぐに購入すると思います。
ですから,とても楽しみにしています。
書込番号:8034779
1点

近い将来、撮像素子の感度が何十倍かにUPした頃になれば、撮像素子の大きさで
優劣を争っていたのが、バカみたいに思える日が来るでしょうね。
更に、EVFと背面液晶のどちらかで撮像素子上に映った画像をチェックしながら撮影する
というレンズ交換式のデジタル一眼レフが出てくるのは時間の問題でしょうね。
放送局用ハイビジョンのEVFを見たことがある人なら、これがコストダウンされて
民生用のカメラに採用されたら、明るいし、大きいし、ピンの山も見やすいと
感じるはずです。
特に、とかくファインダー画像が小さいといわれているフォーサーズには有利に
働くと思います。
動く物に関しても、最近では120コマ/秒で表示する事も当たり前になってきまし
たし、問題は無いんじゃないでしょうか。
何処かの経済研究所が、日本が目視ファインダーにこだわっていると、レンジ・
ファインダーで優位に立っていたドイツを、一眼レフであっという間に凌駕して
しまった日本と同じような事を成し遂げる国が出てきかねないと警告していました
けど、あり得ない話ではないですね。
現実的に、私たちの多くは、実際に紙焼きやプリントアウトするより、ディスプレー
に表示された画像を見ている機会の方が多いわけですし、ファインダーや液晶画面
ではなく、眼鏡型ディスプレーを掛けて撮影するようになる可能性も高いのですから、
今の中に、旧態然とした撮影スタイルの呪縛から解き放たれたファインダーの
可能性も追求すべきだと思います。
私の理想としては、眼鏡型ディスプレーを掛け、網膜に映った映像を脳神経から
ダイレクトに、瞬間的にズームアップしたり、アウトしたりして、フレーミングも
瞬時に選べるようにしてくれたら、素晴らしい画像が撮れると思います。
そういう時代になると、動体視力が優れた人間が、スポーツのカメラマンになり、
絵心のある人が風景や人物のカメラマンになるといった風に、テクニックだけで
どうにかなった時代とは一味違った映像ワールドが広がると思います。
書込番号:8036339
3点



勢いに任せてAPO 50-500mmも注文しました。先日E-3+ED12-60SWD+ED70-300を買ったばかりなのに(>_<)。ED70-300をドナドナすべきでしょうか?EF70-200F2.8ISをドナドナすれば余裕なんですが、1DMark3の体育館撮りで必要ですし・・・。これで鳥撮りのラインナップは完成でしょうか?あとは腕次第です。実はそこが一番肝心なんです。
0点

もりやすさん
すごいです・・・!!50-500もゲットですか(^・^)
うらやましい〜〜で〜す〜〜。
書込番号:8012121
0点

はじめまして。
50-500mmですか。。。^^;
何を目指し、どこまで逝かれるのでしょう....W
うらやましい事この上ないです。
書込番号:8012440
0点

早速のレスありがとうございます。一応鳥撮りのつもりですが・・・。逝きすぎましたでしょうか。ED70-300では短いような・・・。あれれっ?やめるべだったかな・・・と思ったりして。画質が甘すぎたらドナドナですかね。いやここまで来たら腕を磨かなくっちゃ。ウーン・・・若干後悔したりして。
書込番号:8012489
0点

6/28にE-3実戦投入のレポートに次いで50-500mmの購入報告でしたのであまりのスピードに驚きました^^
私は今GWにE-3購入後12-60mm一本体制からようやくにしてこの8月で50-200mm+3535macroの三本体制に移行しつつある過渡期なので垂涎のラインアップでした。
年末にはもっと明るい望遠〜♪とかで松のED90-250mmF2.8の購入レポートが実況されそうな勢いかと。。。W
そんな私も密かにAPO150-500が4/3でリリースされたら気がついたら買ってた。。。なんて事になりそうで怖いです。
また使用感などリポートお待ちしております^^
書込番号:8012573
0点

私が今考えていることは、コンデジ用フロントテレコン(TCON-14B&TCON-17)を活かせないか?と言うことです。
案としては、
1.Ai-s Nikkor 400mm F5.6 ED (800mmF5.6相当)のレンズの前に、72→62mmのステップダウンリングを付け、E-10/20用のTCON-14Bを装着する。(1120mmF5.6相当)
2.1案にオリンパスのEC-14(1.4倍テレコン)を付け、1600mmF8相当にする。
3.1案にニッコール用x2テレコンを付け、2240mmF11相当にする。
4.ED70-300/4-5.6に58→55mmのステップダウンリングと共に、TCON-17Bを付け、E-510+1020mmF5.6にする。この場合はAF/AE/手ブレ補正(600mmとなる?)が全部OKになる。
5.4にEC-14を付け、E-510+1428mmF8とする。この場合はAF/AE/手ブレ補正(840mmとなる?)が使えます。
(6)3案にさらにEC-14を付け、3136mmF16とする。(さすがにこの案では実用性はないか。)
こんな事を考えています。
ステップダウンリング併用のため、F値は若干上がるかも知れませんが…。
ただ、物置建築の予定があり、休日は、晴れたら建築の方で忙しくなりそうです。
間口4mx奥行3mx高さ3mで、足場パイプで骨組みし、波板を張るだけの物で、既に材料の足場パイプの他、クランプ類、アルミサッシ窓などは購入済みです。
3年ほど前には4mx6mx3.5mで内部は2階になっている物置を、4ヶ月余り掛け、建てました。
こちらは防湿庫同様、既に満杯になっています。
書込番号:8012757
0点

50-500mmですか・・・。
届いたら是非70-300mmとの比較レポートをお願いしますm(__)m
なんせ、換算1000mmの手持ちはフォーサーズユーザーの特権であり、夢でもありますから!
竹の400mm、出ないかなぁ・・・。
書込番号:8013142
0点

スレ主さん。横槍失礼します。
影美庵さん、レンズ逆付け以来ですね。
1.の案はステップダウンリングでのダウンが大きいのでケラレが心配です。
2.の案は良く判りません。
3.の案はよほど明るい場合でないとピント合わせが難しいでしょう。
4.の案は実際に私もやりましたので可能ですがE-300でしたので手ブレ補正については判りませんが、1.020mmでないと補正量が多過ぎるのでは?。
5.の案はやはり無理だと想います,ここまでくると被写体をレンズに捕らえるだけでも大変で、ピント合わせが難しいでしょう!。
6.の案は、まさにフィールドスコープと同等に、狙撃手が銃の上に望遠鏡のような物を付けてますがそんな物がないと無理でしょう。
ただし、フィールドスコープとは違い正規の部品が無いので、うまく照準が合うように取り付けるのが大変だと想います。
書込番号:8015155
0点

またしてもレスをありがとうございます。5Dの板はD700の発表で盛り上がっていますが、私は現在E−3に執心中です。実に面白いタフなカメラですね。でも5D+EF24-105LISとE-3+ED12-60SWDで菖蒲を撮り比べた感じだとボケは仕方ないけど解像度も5Dの方が良いかなぁ。それはそれとして50-500mmレンズの納品が楽しみです。何と言ってもフォーサーズの魅力の1つは超望遠でしょうから、このレンズを体験しないと買った意味がなくなると思って英断しました。
書込番号:8015474
0点

APO 50-500mmですか?!
すごいですね。ほんとに何処までを目指しているのでしょうか?
ボクも使ってみたいです。
書込番号:8026814
0点



Canonの1DMark3のスレで質問していましたが、APO 150-500 OS HSMの購入と迷いに迷った挙げ句E-3+ED12-60SWD+ED70-300の購入に踏み切り、遂に注文しました。世界最速とフォーサーズの世界に入り、明るい標準レンズと軽量望遠を堪能したいと思います。初めまして・・・ですが、よろしくお願いします。Canonの5Dと1DMark3そしてEF17-40LとEF24-105LとEF70-200F2.8LISとEF300F4LISと併用しますが、実に楽しみなカメラとレンズです。早く届いて欲しいです。本日ムック本を買いました。Canonとは一線を画す雰囲気・・・いいですねえ。
4点

こんばんは。
望遠だけでなく、標準ズームもお買いになりましたか。(予想外でした。)
後はx1.4(EC-14)か、x2(EC-20)のテレコンですね。
(なんだか、両方になりそうな予感…。)
それとも300/2.8や、90-250/2.8とか150/2.0になるのでしょうか?
書込番号:7989438
0点

>影美庵さん
こんばんは。早速のレスありがとうございます。まったくフォーサーズの世界に無知だったので調べていましたら、ED12-60SWDというレンズが明るく賞までもらった銘玉だということがわかり、ちょうどキヤノンの方もF2.8の標準レンズも気にしてましたから注文しました。E-3が鳥撮りだけでは寂しがるかと思いまして・・・。それにしても調べるほどにオリンパス恐るべしですね。高速連写用途の1DMark3とフルサイズの5Dと1VHSは手放せないですがね。そこはやはりキヤノンですね。それにしてもE-3はバッテリーグリップはない方がカッコイイと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7989508
0点

> もりやすさん
ご購入、おめでとうございます。届くのが楽しみですね。
私的には、E-3用バッテリーグリップは必須ですね。特に単三電池6本で動作するところがよいです。
私がレンズを揃えるなら、松レンズで、7-14mmF4.0、14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、150mmF2.0です。それに、マクロの50mmF2.0Macroです。
書込番号:7989722
1点

もりやすさん、
ご購入おめでとうございます。とうとう購入されたのですね、キヤノンとはちょっと違うフォーサーズE-3
の世界を是非楽しんでください。
僕も5D/1DMK3が手元にありながら、E-3を買い足した者です。最初は5Dのサブだったのですが、今は夕方〜夜間撮影と、コマ数がいる室内スポーツの撮影以外、ほとんどE-3で済ませています。
鳥撮りは好天なら1DMK3とE-3の併用、今の時期だとほぼE-3一台です。1DMK3も防塵・防滴性能が高いカメラですが、E-3と竹レンズ以上なら、小雨くらいは全く気にせずに撮影に専念できるからです。
先頃EF400 F5.6Lを手放し、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150と言う長い型名のレンズを買いました。パナソニック製のライカレンズで35mm相当28-300mmと言う広域ズームレンズですが、広角端に若干樽型のゆがみが出る以外、全域でカチッとした色乗りの良い写真が撮れるレンズです。
ちなみに僕はEF400DO ISを買おうと貯金していたのですが、あまりにリングぼけの悪評が目立つので一端ペンディングにして、代わりにケンコーのMFミラーレンズを注文しました。500mmF8のマニュアルオンリーですが、これで1000mmが手に入りました。まずは明るいボード池でカワセミでも撮ってみて、DOでも悪評高いリングぼけを体験してみたいと思います。
重さと大きさ以外、全域でほぼ満点に近い1DMK3に比べると、E-3はやや突出した点、及ばぬ所があるカメラかも知れません。その点は、いろいろ使い分けを楽しんで見てください。
近頃会社帰りにE-3で撮っている、カワセミの巣立ち雛とコアジサシの写真を参考にポストします。
書込番号:7989738
4点

>カメラ大好き人間さん
確かに単3が使えるのは魅力ですね。でもキヤノンに比べるとかっこ悪いです。キヤノンはすべて縦グリップ付きなので軽量デジ一も良いかなと思っています。先にEC-14を買わないと。EC-20はやっぱりキヤノン同様画質の劣化が聞こえますのでパスかなあ。
>FJ2501さん
お待ちしてました。まだ画像が現像中なので改めてレスをさせて頂きます。
書込番号:7989797
0点

>FJ2501さん
現像されました。素敵な写真ばかりですね。機材はともかく腕が良いのですね。私も頑張らなくては。これからいろいろ勉強してキヤノンとの棲み分けを明確にしていきたいと思います。FJ2501さんのおかげでオリンパスのフォーサーズの世界に入る事ができました。EOS3と1NRSと40Dが旅立っていきましたが・・・。これからもいろいろとご教示下さい。
書込番号:7989835
1点

自己レスですいません。間違ってEOS 1DMK3の写真も貼ってしまいました。もりやすさんもお持ちのカメラとの比較と言う事でお許しください。
こちらがE-3で撮ったカワセミの巣立ち雛です。
ED12-60SWDの写真も貼っておきます。ドッグランで遊ぶ家のジャックラッセルテリアたちです。
書込番号:7989841
1点

ウーン・・・素晴らしい描写です。カワセミはどうしても撮りたいのですが、なかなか見つける事ができません。レンズより先に双眼鏡が必要ですかね?それより忍耐ですかね。
書込番号:7989936
0点

もりやすさん、
写真ごらんいただき恐縮です。もりやすさんの芸術的な写真に比べると、僕の鳥の写真は、E-3のクロスツインセンサーのどれかにひっかけて、ピントが来たら撮るだけの代物ですのでお恥ずかしい限りです。
ところで、もりやすさんはどちらにお住まいでしょう?
僕のカワセミの写真は、すべて都内23区の物で、公園の池とか河川敷公園で撮ってます。そういう意味では、僕にとってカワセミは東京の池や川のある公園では珍しくない鳥です。今は双眼鏡も使っていませんし、会社の帰りに撮ってる場所は夕方5時半から6時半の間で毎日必ず数十コマは撮っています。そういう意味では忍耐力も使ってない気がします。
自分なりにカワセミを見つける工夫をお話すると、必ずとまる場所を見つけるために、チョークで白い線を引いた様な、カワセミの排泄痕を見つけることから始めます。次に飛来時の独特の鳴き声(僕にはピーウ・ピーウ・ピーウと聞こえます)を覚えるくらいでしょうか?
あとはとまる場所を見つけたら、半径30m以上の距離から繰り返し撮り、最初は遮蔽物や水を間に挟んで撮り、カワセミが「あいつはとりあえず人畜無害だからいても大丈夫」と認めてくれるまで近づかない様にしています。そのために軽くコンパクトなED70-300とE-3はとても重宝です。
東京近郊にお住まいでしたら、以下のサイトでカワセミと入れて検索すると、過去から直近までの目撃例のある地域が検索できます。これは国交省のサイトですから公開してもOKでしょう。ちなみに僕のカワセミポイントは港区・新宿区・世田谷区・文京区・大田区・渋谷区がメインです。
http://nrb-www.mlit.go.jp/infra/search/statisbio.html
↑国土交通省 GISの生物検索のページ
僕自身、野鳥の撮影は昨年末にE-3を買ってからですから、まだ半年くらいの経験しかありません。
カワセミに至っては、この板に「E-3でカワセミ撮り」と言うスレと立ててから、まじめに撮り始めました。
お天気の時は、E-3だけでなく1DMK3 + EF300F4 + EF 1.4Xも使います。
今のところ鳥の写真は、カメラとレンズの性能に頼り切って撮っている感じです。
それでも、掲載した程度は撮れてしまうのですから、E-3のポテンシャルは高いと思います。
書込番号:7990252
3点

>J2501さん
ご丁寧に参考となるお話ありがとうございます。カワセミは東京にもたくさんいるんですよね。私は東北地方の片田舎ですのでどこにでもいそうなものですが、これがまたなかなかで・・・。あまりにもどこにでもいそうで探しきれないようです。根気よく探してみたいと思います。ところでテレコンはキヤノン同様にEC-14の方がEC-20より無難でしょうか?ムック本を読むとEC-20でも十分なように記載されておりますが、ムック本は所詮その商品を良く宣伝する方向にあるわけで、掲示板を読むとEC-14が無難に思えております。
書込番号:7990943
0点

もりやすさん、こんにちは、
東北にお住まいですか。自然が豊かな場所でうらやましいです。僕の場合、鳥を撮る時に背景に公園池のボートとか、アベックとかが写り込まない様に、背景で苦労してます。先のカワセミの巣立ち雛の写真のバックの白いのは公園池のボートです(汗)
東北の自然が豊かな所ですと、カワセミもかえって警戒心が強く撮りにくいのかも知れません。でも山間部の渓谷にはヤマセミがいそうですね。是非フォーサーズの超望遠でチャレンジしてみてください。
>ところでテレコンはキヤノン同様にEC-14の方がEC-20より無難でしょうか?
手持ち撮影主体ならEC-14の方が無難ですが、三脚固定まで視野にいれると、EC-20でも竹レンズ以上なら常用可能だと思います。僕はED50-200SWDとテレコンの組み合わせは良く使いますが、現象としては画質の低下というより、手振れと被写体ぶれのせいで被写体をAFセンサ内に収めるのが大変なので、手振れとも、ピンぼけともつかない画質低下があると感じています。。
例えばED70-300にEC-20を付けると、望遠端では35mm換算1200mm相当のF11.2の開放撮影になります。この状態で川の向こう岸、30mくらい先にいる小鳥を「S-AF/AFターゲット小」で撮ろうとすると、ファインダの像がふらふらしてAFセンサの範囲内に被写体をうまく固定出来ません。キヤノンなら600mm以上を手持ちなんてあり得ませんが、フォーサーズはそれが出来てしまうのが逆に問題かも知れません。
E-3の手振れ補正は公称5段と強力ですが、小鳥を撮るの便利なAFターゲット小は、AFセンサの□の中にAFの範囲が限定されるので、手持ちでそこに被写体を固定するのが困難なのです。もっと近い場合は、小鳥の目にピントを合わせるつもりが、最悪クチバシとか頭ににピント位置がずれる程度に収まりますが・・・
それとF11.2でSS1/500以上を維持できるのは、快晴の日向くらいでしょう。勢いSSの低下から被写体ぶれが発生します。ですからED70-300と組み合わせるのでしたら、EC-14の方が無難だと思います。それでも840mm相当の超望遠です。この場合は、S-AFとシングルターゲット小で、小刻みにシャッターを半押ししてAFをかけ直して撮ると失敗が少ないです。
オリンパスはED70-300と純正エクステンダの組み合わせでは、AFを保証していませんが、明るければ普通に合焦します。キヤノンは1D系のみF8までAF使用可、それ以外はF5.6までしかAFが使えませんし、レンズもかなり選びますが、オリンパスはEDレンズ全部にエクステンダの使用が可能で、メーカ保証外でもAFが効きます。またAFの効きもF8以下ならそれほど落ちない感じです。
参考に、ED70-300とED70-300 + EC-14で撮ったカワセミの写真を掲載します。前者はS-AFとシングルターゲット小で目にピントを合わせて撮影、後者は飛んで来たのをマルチターゲットとC-AFのまま撮ってしまったので、AFが甘くなっています。
書込番号:7991222
2点

またまた詳細な説明と情報をありがとうございます。本日は1DMark3+EF300F4IS+1.4Xで出掛けましたが、ちょっと離れていると厳しいですね。しかも小鳥と来たらもう小さくて小さくて。田舎の鳥は人慣れしていないので遠いんです。それでも白レンズを振り回して来ました。明日にも納品されるE-3の軽さと使い勝手の良さが楽しみです。でも1DMark3のあの連写感はたまらんですね。さすがのE-3にも真似できない芸当ですね。いいですねMark3って感じです。あっこの板はE-3でした。要は使い分けですね。失礼しました。
書込番号:7993255
0点

こんな処で、もりやすさんに会うとは!
娘用にE420を買ったけど私までオリンパス沼に引きずり込まれ無いように気を付けなければ!
書込番号:7996474
0点

遂に納品されました。ED70-300mmは明日の納品ですが、E-3とED12-60mmSWDは本日ゲットしました。まだレンズを付けただけですが、高級感はEOSでしょうか。でもブルーに光るこのボディとレンズに凄いポテンシャルが秘められていると思うとワクワクします。しかし軽いですね。この軽さに???と思いますが、まあ重ければ良いというわけではないのは当たり前ですが。
>道楽親父さん
いやぁこちらこそ思いがけないところでお会いしました。ちょっと回り道のつもりがとんでもないカメラに出会ったようで、ときめいています。オリンパス沼に早くも入っていますが、なかなかの居心地です。でも1DMark3と5Dと1Vは手離しませんよ。この3台は40Dとは別格ですから。これらで使うLレンズももちろんです。E-520と迷いましたが、後悔したくなかったのと、やはりフラッグシップですからね。道楽親父さんもお出掛け下さい。
書込番号:7997111
2点

もりやすさん、丁寧な返信ありがとうございます。
私は、40Dオーナーですが、娘用の420も侮れませんね。
まだチョットしか、いじってませんが、評価測光は40Dより、おりこうかも!
それよりも、侮れないのが、娘です。(ここからは、親バカなので流してください)
一眼2回目なのに、結構さまになってます。詳しくは[7975357]を見てください。
こう云う楽しみ方もありと思います。
それでは、楽しいカメラライフをお送りください。
1Vは、うらやましいです。前にも言ったように飾って置くだけでも価値のあるカメラです。
2マウントは苦になりませんが、DPPが使えないのは痛いです。
駄文失礼しました。おやすみなさい。
書込番号:7998495
0点



そろそろシーズンが終わりますが、先日思いたってホタルを撮りに行ってきました。
そこそこ、ホタルは飛んでいたのですが写真に撮ろうとすると難しいです。。。
よく見かけるホタルの写真には程遠く。
とりあえず撮れた写真からできるだけ写っているものをアップしてみます。
皆様アドバイスをお願いします。
レンズ:SIGMA30mmF1.4
三脚:SLIKのカーボン814EX
リモコンは使わず、低振動モードにて撮影というところです。
あと、何枚かとって合成もしてみましたがうそっぽい仕上がりに。。。涙
できれば今年あと一回、無理なら来年またチャレンジしてみます。
2点

蛍はすごく難しいなあ・・・とおもいます。
目で見たときは感動しますが、写真の蛍は別物ですね。
源氏ボタルはあとわずかですが、姫ボタルならまだチャンスが有ります。
書込番号:7986773
0点

合成したらExif情報がなくなると思っていましたが、撮影情報がちゃんと反映してますね。
書込番号:7987144
0点

杜甫甫さんこんにちは。
蛍、難しいですよね。一応撮影前には、ネットで撮影方法など一通り目を通していったのですが、まずは蛍がどれぐらいいるか、その場所の明るさは、途中で車など通らないか、など外的条件も厳しいですし、もちろんそれをクリアしても撮影が難しいことには変わりありません。
家に帰って、RAW現像しても肉眼で見た蛍にはなかなか近づけないですね。
まだ、少しチャンスが残っているので、機会があればチャレンジしてみます。
じじかめさんこんにちは。
Jtrimというフリーのソフトを利用して合成、保存する時に設定でExif情報を保持するを選択すれば、一枚目の情報が残るようです。
実は撮影の途中で電池の残量マークが赤くなったので、絞りを開放気味にして秒数を短くしていました。。。
(シャッター時間が長いほうが電池の消費が激しいのでしょうか?まぁノイズリダクションがシャッター秒数と同時間掛かりますので、消費がその分増えると勝手に考えたのですが。)
書込番号:7987644
1点

昨年一眼を始めた頃にE-330で撮影したものです。試行錯誤での経験でした。
今年はE-3でチャレンジしましたが残念ながら暗闇の画像でガッカリ。
書込番号:7988981
2点

yoshihitoさんこんばんは。
ホタルが何匹も留まって、光っている様子が綺麗に描写されていますね。
私はホタルの写真というと、なんとか乱舞しているところを撮れないか、そんなことばかり考えていました。
こういう撮影手法だと、あとで露出補正をかけまくったり、ノイズ除去をしてのっぺりとした写真にならずにすむのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
今回は初めての撮影だったのでまた次回以降につなげて行きたいです。
書込番号:7989764
0点

暗夜行路さん今晩は
蛍の撮影 全くムツカシイですね。
私もデジタルでのホタル撮り3年目になります。
今年はE−3でと、意気込んで出掛けましたが
空振りでした。
SONYのF-828と EOS 30Dとで撮ってきましたが、
蛍に関してはソニーの歩留まりが良かったですね。
それと言うのはデジカメですので、
ピントの範囲が深くマニュアルでクッキリでした。
(f2.2で30sec ISO4oo)
E-3は12〜60mmでしたが、
SWDの過信が原因です。
当然ピントはマニュアルですべきでした。
今年 もう一度と思っていましたが、
土、日と天候悪く来年に持ち越しの
課題となりました。
P.S.
拙宅HOMEに<蛍の夕べ>コーナーがあります。
宜しかったら覗いて見て下さいませ。
書込番号:7992570
2点

僕も蛍をがんばって撮ってみました。
むずかしいですねぇ。。。自由気ままに飛んで行ってしまって。
でも、いい勉強になりました。
次、機会があればyosihitoさんの様な撮影も撮ってみたいです♪
書込番号:7993773
0点

皆様、お久しぶりです。
僕もこの話題を知らずに先ほど、蛍の飛んでいる風景を撮影してきました(^^;)
近くに飛んでいるのなら、そこそこ撮れそうな気もするんですが、なんせ、
「火垂るの墓」のような描写がほしくてがんばってみましたが、だめでした。
やっぱり、撮れないものもあるんですね。仕方ないか。
一応、僕も画像をアップしておきます。バルブ撮影めいっぱいでオリスタでノイズ処理だけ
してみましたが、いかがでしょうか?
書込番号:7994720
0点

ecogさん・でぢたるミヲンさん・フォーサーズ大好き!さんおはようございます。
やっぱり皆さん、蛍撮りは苦労されているみたいですね。相手のあることだから仕方ないか。。。
本当は昨日、結構早めに終わったので蛍撮りのリベンジと思っていましたが、気づいたら駅前の飲み屋に引っかかってました・・・苦笑
ecogさん
デジイチよりソニーF828の方が結果は良好とは以外ですね
蛍撮りならデジイチという固定概念がありました。
またホームページ見せていただきました。蛍も良かったですが、すずめがかわいいですね。今まで鳥はほとんど撮った事がありませんが、チャレンジしてみたくなりました。
でぢたるミヲンさん
もしかしたら、このスレに触発されたのでしょうか?もしそうだとしたらとても嬉しいです。私もまだまだ勉強途中ですので、もし良いのが取れたらまたアップしてみたいと思います。
フォーサーズ大好きさん
そうそう理想は「火垂るの墓」みたいなのですよね!どうしたらああいう風に撮れるんだろう・・・ってまずは蛍がたくさん乱舞するようなスポットを探さなきゃどうしようもないですよね(爆)
書込番号:7995093
0点


PhoTonesさんこんにちは。
写真見せていただきました。
すごいです!!こういう写真を撮りたかったのです!!
しかも、合成なし。。。あぁ〜うらやましい。実際にこんなに蛍が乱舞しているところを見れたということですもんね。
岡山県北房町で撮影されたのですか、、、調べたら、蛍の乱舞で有名なところのようですね。
私はちょっと遠くていけそうにありません。
PhoTonesさんのような写真を目指して、またチャレンジしてみます。
書込番号:7995441
0点

山口市、一の坂川の蛍です。。。
ここは源氏蛍の名所です。。。
※写真18%に縮小しています。
私はE−3ではなく、E−510なので、
皆さんがウラヤマシイのです。。。
(;σ_σ)
書込番号:7997965
1点

パ男さんこんばんは。
画像アップありがとうございます。
ホタル、かなり至近距離をとんでますね。いいなぁ、こういう場所が近くにあればいいのに。。。
E-510で撮影されたということですが綺麗に撮れていますね。
情報を見ると5020Macroですか?ばちっとピントも背景にあってるしいいなぁ。
ヘンなところで5020への憧れがまた出てきました。
こちらは今日こそとおもって、先ほどまでリベンジにホタルを撮りに行ってました。
でも、ホタルは前回よりも減り、さらにほとんど飛ばない。。。とても画像をアップできるようなものはありません。そろそろ、シーズンは終わりですかねぇ。
書込番号:7998244
0点

こんばんわ
E-3まだまだ初心者のひとりです。
皆様の画像をみて、本当に蛍撮りに興味がわきました。
さぞかし水がきれいなんでしょうね。
書込番号:8017994
0点

なべ夜間派さん
おはようございます。
私が撮影したところは、大阪の高槻にある摂津峡っていうところです。
水は汚くはありませんが、めっちゃキレイっていうほどでもないかも知れません。
ただこちらでは蛍の放流をしているようで、割と山のほうに入っていかなくても見れるようです。
また、もう少し北の(山の)方に行くと、高槻花しょうぶ園というのがあって、こちらにも蛍がたくさんいました。ここは聞いたみたところ、蛍の放流などはしていないということ。
6月は花しょうぶと蛍を楽しみに結構人が来ていたようです。
私もこの花しょうぶ園に行って、花しょうぶと蛍を見ましたが(結構たくさんいました)その時は何も知識もなくうまく撮れなかったのです。。。
また来年チャレンジです。
書込番号:8018737
0点



大ショックです。
うっかりとE-3を落下させてしまいました。
初めて一眼買ってから20年以上、何台かを使いましたが、落下は初めてです。
木のテーブルだったので、傷は見当たらないものの、レンズ正面から激突し、フィルターが手酷く割れるほどでした。
いろいろ試してみましたが、ファインダーを覗いても特に問題なさそうですし、AFも合焦しますし、フラッシュもつきますし、液晶も問題ありません。
サービスに点検に出しますが、これで異常なければ、ある意味、本当にすごいです。
皆さんもこんな経験ありますか?
0点

ハード音痴さん
私も無事ではないかもです。
営業途中で量販店に寄り、店頭のE-3で確認しました。
電源OFF時にフォーカスリングが∞に戻る際、私の方が明らかに挙動も振動も音も大きいです。
明日、サービスへ行こうと思いますが、修理がいくらになるか不安です。
FJ2501さん
大変な経験されてますね。カメラも大事ですが、体がもって大事ですから。
お互い気をつけましょう(((^_^;)
書込番号:7952468
0点

そういえば
ズイコークラブの会員なら修理費割引になりますよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.cfm
ご参考までに。。。
ってもうとっくになってるかもですね。失礼しました^^
書込番号:7953878
0点

"絶対落とさないように!!"と気を付けているものほど何故か落としてしまったりしますよね。
私はカメラは"まだ"落としてはいませんが買い換えたばかりのケータイを取り落としたりします…。
どうでも良い話ですいません^^;
料金も抑えめで早く良くなって戻ってきますように!!
書込番号:7954125
0点

このたびは不運でしたね・・・
気をつけても気をつけても不運なことっておきてしまいますよね・・・
このまま何もなければ不幸中の幸い・・・
でも他の方の体験談や防水防滴、耐温度がすごいE-3ならきっと大丈夫ですよね。きっと。
書込番号:7954165
0点

こんばんは、南口さん、そして皆さん・・・
いろいろと災難というか、体験談為になります。
私も、今のところ私のE-3は落っことしたことは有りませんが・・・
E-300を使っているときに、一度テーブルから落っことした・・・>汗
落っことされた事があります。
台所のテーブルの端にカメラをおいていたのですが・・・
ストラップがぶらんと垂れ下がっておりまして・・・
そこに運悪くじゃれ掛かった愛犬の前足が引っかかって、床にたたき落とされました。
床に落ちた後、ワンコの体にストラップが引っかかったままで、驚いて逃げたワンコに
引きずられて、二転び、三転しました・・・>滝汗
結果は、そのときに付けていたOM70-150mmF4のレンズフードとズームリングに激突の時に
できたへこみがくっきりと・・・E-300の方は、何とも無かったみたいで、
その後も異常なく使えています。運が良かったのだと思いますが・・・
E−システムは結構頑丈だなぁと・・・思った次第です。
それと、蛇足ですが・・・皆さんストラップの取り付け方、どうされていますか???
わたしは、マニュアルとか、別売りストラップを買ったときに、箱の裏面に書いてあった
ストラップの通し方で使っていますが・・・(通称:ニコン結びとかプロスト結び)
前に、ストラップがゆるんでそれが原因でカメラを落下された方がいましたので、
ゆるみにくいストラップの取り付け方を、この場でもう一度注意して頂きたいと思い
書き込ませて頂きます。
書込番号:7954171
0点

私もE-410を14-45mmを付けた状態で、1.5mくらいの高さからアスファルトに落したことがあります。
自重の軽さに助けられたのか、かすり傷だけで済みました。
品揃えが悪くなってきたので、機材やカメラの購入を、さくらやではなくビックカメラに切り替えようかと考えていたのですが、やはり自損事故が対象になる保障がある方が安心です。
ちなみに知り合いがistDsレンズキットを同じ高さから落とした時は、レンズが壊れて修理になりました。
書込番号:7954807
4点

今日サービスへ行ってきました。
今のところ動作上は問題なさそうかなとも思うのですが、
検査してもらうことにしました。
問題なければ、6/27受け取り、問題あれば修理です。
ちなみに検査代は、ボディ6000円、レンズ4800円でした。
書込番号:7957071
0点

えええ精密検査はタダではないのですか?
それは他社に大きな差をつけられてますね。
書込番号:7958116
0点

辛口 and 激マジさん
今まで他メーカー使ってる時には精密検査することがなかったので、知りませんでした(((^^;)
まあ、今回は自分の過失ですからね。
松竹梅さん
あなたいい加減にしたらどうですか?
あなたみたいに愚かなひとが何言っても、腹も立たないですが、ページの無駄(苦笑)
書込番号:7960167
1点

南口さん
精密検査ってどこまでやるのか解らないですが、無事に検査代だけで上がれば良いですね
精密と言うからには分解かエコーの様に中身をスキャン(非破壊検査みない感じ?)のをやるんでしょうかね?
辛口 アンド 激マジさん
他社は精密検査は無料なんですか?それは結構大きいかも…
上の嫌がらせとしか思えない二人の輩(若しくは同一人物)には何か苦言をていしました?随分しつこいですね…
書込番号:7960277
0点


なんでわざわざ落下したカメラの画像を添付する必要があるの??
なんでこのスレが荒れるのか意味がわかりませんね。
荒らしている人の書き込みも、昨日の私の書き込みも削除されてしまいました。
南口さんのカメラが落下というやり場のない不幸が、なぜクレーマー扱いされなくてはいけないのか?
脈略がわかりませんし、サイト管理者の削除の基準もわかりません。
書込番号:7966112
3点

辛口 and 激マジさん
>えええ精密検査はタダではないのですか?
>それは他社に大きな差をつけられてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6778134
↑に「落下検査の料金かかった」っていうコメントあるので、落下してしまった場合の検査有料になるのは、他社でも一緒では?
E−1購入して1年経とうかという頃サービスセンターで「定期点検」してもらいましたが、保証期間内だったので無料でしたよ(不具合内容伝えたら、無料で「基盤交換」対応してくれました)
書込番号:7969175
1点

私も落としてしまった経験がありますよ。
実際、誰でも大切に扱っているものほど思いもよらないところで
やってしまうことはありますね。
精密検査でしばらくは手元にないのはさぞかし寂しいでしょうか
早く戻ってくると良いですね。
書込番号:7976831
0点

うに吉さん
ご指摘のスレ読むと確かに落下検査の金額を取られたと書いてありますね。
私は何度も落下や水没の憂き目を見ていますが、少なくともNikonでは一度もそのような金額を取られたことはありませんね。
ミノルタでは修理前のチェックだけでも5000何某円かの金額がかかると言われて、文句をいたら無料になったのを思い出しました。
以上より、他社と書きましたが、Nikonに訂正させていただきます。
書込番号:7978554
0点

皆様
お蔭様でE-3が戻ってきました。
やはち手元にあると嬉しいですね。
作業内容は、ピント精度の調整・各部点検でした。
検査料の是非はともかくとして、大事の修理にならずに済みました。
何万も取られたらどうしよう・・・と思っていましたので、まあ一万円は
自分の不注意への罰だと思い、今後は気をつけようと思います。
ご心配頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:8000735
2点

南口さん
大事の修理にならずに本当に良かったですよね。
私も1ユーザーです。大切にしていかなければと実感しました。
書込番号:8018026
0点



キット販売とは。。。びっくりしました。
300倍速コンパクトフラッシュカードまで含めたキットで販売されるようですね。
本当に面白い試みですね!
他のメーカーも出してくるのでしょうか?(私が知らないだけ?)
0点

>冷静に考えて、このキット買う人いるのですか?
オープンプライスですから、すぐ安くなるんでしょうね。
でも、おまけ好きな人は買っちゃうかも(笑)
書込番号:7975371
0点

製品を知らない人なら買うかも、とも思えるキットですね。
私はくりえいとmx5さんが書いているように、自分だけでなく連れ合いも喜んでくれるような
セットが欲しいです(笑)
書込番号:7976264
0点

こんにちは 皆様
どちらかといえば肯定的な書き込みが多いようですが,私は「なんだかなぁー」といった気持ちです。
発売直後に,まだ誰もそのセットの製品を持っていない状況で,しかも価格的に有利になるのならよいのですが,今からそのセットを買って意味のある人となるとどんな人なんだろう? といった感じです。
箱が1個ですむので,レンズと本体を別々に在庫するのに比べて在庫管理は多少楽かもしれません。
今はまだ価格的なメリットが感じられないようですが,もうすぐ,本体とレンズを別々に買うより何万円お得 とかいったようなことで,売られ始めるのではないかという気がします。 逆に本体価格の方は今の価格で維持する。 E-3桁機で見られた現象です。 消費者に自社内の同機種と比較させて買い得感を感じさせる。 売るための手法だと思いますが,仮にもフラッグシップと言っている機種でまで同じ手法をとるのはいかがなものでしょうか?(って まだそうはなっていませんが...)
書込番号:7978088
1点

価格が落ちてきてキットで買う意味が出てきたら購入予定です。
この分だとそんなに待たなくても大丈夫かな?
書込番号:7980453
0点

キットの付属の4GBのCFはRAW撮影する方には酷ですね。
せめて8GBでお願いしたいですね。
オリさん、今までのCFのキャペーンですが、
もう1段階上の容量のCFであれば、キャンペーンは繁盛したかも?
書込番号:7982745
1点

りひっさーさん
>価格が落ちてきてキットで買う意味が出てきたら購入予定です。
>この分だとそんなに待たなくても大丈夫かな?
オリが限定数量を明らかにしてないので、あまりに不評だと初回で終了したりしてw
秋エレでも今のところ扱ってないようなので、卸値も安くは無いのでしょうかね?
書込番号:7983502
0点


Piroちゃんさん
UKでは1100ポンドぐらいで売られているようですね。
1ポンドって約¥213だから、23万円オーバーですね。
日本で両方買っても、おつりが来ますね。
中にはレンズとセットで買いたいという人もいるんじゃないでしょうか。
12-60mm/F2.8-4ではなく14-35mm/F2とのキットでも良かったのでは?
書込番号:7993709
1点

こんにちはわ
私はこのインパクトのネイミングで購入してしまいました。
数量限定はいつかプレミアムになるかも・・
書込番号:7995014
1点

こんなのだったら
この値段でも買いたいと思いますが(^^ゞ
E-3爆速キット
E-3+12-60が誇る世界最速のAFをさらに辰野マイスターが1台1台
ボディとレンズをチューニングし、
どんな状況でも世界最速を裏切らない性能に最適化ました。
今なら豪華な箱に8GBの爆速CFを同梱中!
なんてこと無いかな(笑)
書込番号:7997017
2点

>anadanaさん
辰野工場で完全検品のE-3とかなら買う人いたかもしれませんね
E-3辰野クオリティセットとかw
書込番号:8004724
0点

オリンパスさん
300倍速コンパクトフラッシュカードまで含めたキットですか。
面白いですね。
知りませんでした。今さらですが、見に行ってみます。
書込番号:8018063
0点

元々教師さん
>キッド
すいません笑ってしまいましたw
kit←キットですよ
書込番号:8598261
0点

とうとう20万円を切って単品のバラで買うよりも安くなりましたね。
ようやく手の届くところまで来ました。今日注文しました。
f2の松レンズは買えませんのでこのキットでひと頑張りです。。
書込番号:8692280
0点

おりさんじゅうさん
ん?なんでこんな古いスレッドが上がってる?と思ったら、ご購入されたのですね(^^
ご購入おめでとうございます。
このE-3と12-60の登場以来、新たなボディやレンズが各社から発表されていますが、未だ世界最速という文言は聞いたことがないということは、現時点でもまだ世界最速なのでしょうか?
このキットはCFまで付いているので、充電したらすぐに撮影が開始できますね。
デジイチライフを存分に楽しみましょう!!
書込番号:8692873
0点

ヨメさんのご機嫌を取れるキットまだ...(・ ・)☆ \(_ _)
書込番号:8694282
0点

高いカメラ買っても、機嫌が悪くならないヨメさんを探すってことでどうでしょうか?(^^;
書込番号:8694313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





