
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2008年5月31日 12:59 |
![]() |
418 | 118 | 2008年6月9日 12:24 |
![]() |
55 | 11 | 2008年5月22日 21:06 |
![]() |
8 | 17 | 2008年5月21日 02:17 |
![]() |
43 | 30 | 2008年5月18日 07:21 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月19日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速注文をしましたが、途中で「販売を終了しました」とのメッセージになってしまいました。何かの錯誤でしょうね。一瞬のゆめでした。あこがれのE−3を抱きしめた。次はページのコピーです。
【い〜でじ!!本店】
http://kakaku.com/shop/1639/PrdKey=00490811103/
E-3ボディ 89.800
2点

お察しいたします。
フジつねちゃんさんが可哀そうでなりません。
書込番号:7849462
1点

新品では考えられない価格ですから、これで良かったのではないでしょうか?
お店の評価もイマイチのようですし・・・(?)
書込番号:7849542
2点

んおんおさん
じじかめさん
早々のご返信ありがとうございます。E−3を発売以前から注目してきましたが、予算面と特に重さに自信がなく、指をシャブッテて来ました。前記の、値段でしたら例え一度だけでもと思い注文を入れましたが、はかない夢でした。じじカメさんのコンパクトの助言は、大変感動しています。お元気でドシドシ書き込みをお願いします。
(追伸) もっか、脊柱管狭窄症(加齢による腰痛)で、雑種犬マロンとの散歩も一時間、E−510常用の約一年間の散歩も、マロンのみ15分程度がやっとです。E−3にいけるよう、少しずつがんばります。
書込番号:7849889
2点

今も、その値段で出てます。
本当なら欲しいけど、なんだか胡散臭いですね。
書込番号:7858387
0点

道楽親父さん、ご連絡ありがとうございます。「売り場へ行く」をクリックしましたところ、取り扱いを終了しましたとのことです。これ以上深入りはさけ、電話などはしませんでした。ご報告まで。
書込番号:7858496
1点

410、510が微妙なアップデートをしたので、
3もマイナーチェンジするのか?とか思ったけど、
誰も買った人いないみたいだし、
結局は、い〜でじが評判を下げただけだったのか。
(元から良くなかった?)
書込番号:7867814
1点

Nexgenさん・たかかてふみさん、ご返信ありがとうございます。腰痛は少し治まってきました。確かに「あやしげ」です。普段仕事をしていますので、「即、注文」とは行きません。3度目の送信がありましたら、三度、注文を入れてみようと思います。振れこめ・・・になるかも?
書込番号:7874659
0点

フジつねちゃんさん 初めまして。
89.800円で買えたら良いですね。
もし買えたらこの板でお知らせ下さい。
そしてE-3ユーザーを一気に増やしましょう。
ところでカメラとは関係ありませんが、
脊柱管狭窄症は自然治癒はしないのでやっかいですね。
原因も加齢とは限りません。
手術を受けられたら如何ですか。
それしか完治する方法は無いのではないでしょうか。
私のジーサン(父)も同じ病気でしたが、
私が脊柱管狭窄症専門の病院を探し今年2月に手術を受けさせました。
入院期間は二週間、手術時85歳でした。
今ではすっかり完治して、ウソの様に痛みも無くなったみたいです。
その病院は脊柱管狭窄症の患者も多く、
40代前半の患者も何人かいました。
皆さん手術で治ったみたいです。
書込番号:7877733
1点

カメらんらんDxさん、ご助言ありがとうございます。
価格.COMでE−3をお気に入り登録しておいたところ、最安値価格お知らせとして、スレ先頭のアドレスが自動送信されてきましたので、二度注文の画面に進みましたが、いずれも「取り扱いを終了しました」でした。またありましたら、結果をお知らせします。
書込番号:7878117
0点



ソニーがフルサイズ機を出すようですね。
キヤノン、ニコンに匹敵し、50万円以下。
シェア10%狙い。
ソニーお家芸の小型化にもチャレンジしてくるでしょう。
ペンタックスがどうしていくかはわかりませんが、フルサイズ化が進むでしょうか?
オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を出して行かないと、厳しくなるでしょうね。
E-3並の性能・画質・防塵防滴で、520並のサイズとか。
センサーの改良(パナソニックと協力)も必須でしょう。
4点

「ライカ判」誕生以前の写真の状況は、「引き伸ばし」ではなく「密着」で
焼き付けることを前提に、巨大なフィルムとそれを使うための巨大なカメラ箱
とレンズを使う、たいへんな力仕事であったといいます。それを、映画フィルム
の転用というアイディアと、「引き伸ばし」という方法の活用によって、
小型軽量な新しい時代のカメラが生まれた、ということになります。もちろん、
密着でなく引き伸ばしであるために、飛躍的な精度の向上が不可欠な前提であった
ことは言うまでもありません。
フォーサーズも、ライカ判の4分の1の面積で画像を叩き出すために、4倍の精度を
前提にシステムの最適化を図っているわけで、ライカ判の呪縛から脱却していると
同時に、21世紀におけるライカ的精神で開発されたという言い方もできると思うの
です。
ライカ誕生の頃にも、「あんなものでまともな写真が撮れるわけがない」とか、
「やっぱり巨大フォーマットの写真は高精細だ」といった議論が巻き起こったらし
いです。
時代を経てライカ的合理性がやはり勝利したわけですが、別スレでもありましたが
山岳写真とか建築写真の一部や「木目(もくめ)」の再現などの分野で、巨大フォ
ーマットでの超精細写真もまだまだ生きているのも事実ではあります。
何が言いたかったのかというと、実は今日、ライカ的合理性を具現しているのは、
ライカ判(フルサイズ)ではなくむしろフォーサーズのほうなんじゃないのかなぁ
ということです。つまり、ライカ大好きさまのおっしゃったことに賛同している
わけですが、なんかかえって分かりにくくしてしまったかもしれませんね。
もちろん、ライカ至上主義を主張するわけではないので、フルサイズを否定しよう
ということでもないんです。フィルム時代にも、35ミリ判では満足できずに645、67、
69・・・・と巨大フォーマットに進出していった私ですから、フルサイズや中判のデジ
イチにも興味がありますし、それが生きる分野が多々あることも分かっているつもり
です。ポテンシャルとしては、フルサイズはフィルム時代の中判以上の画質を叩き出
す能力を持っていると思うので、その余裕をどこに向けるかの問題だと思うのです。
フルサイズというフォーマットを遵守して超高画質を出力する方向にいくか、むしろ
撮像素子を小さくしてシステムの最適化を図るか。どちらも正解であり、それぞれの
人がそれぞれの立場と必要性と好みによって、選べばそれでいいのだと思います。
選択肢があるということが重要なのです。
その意味では、スレ主さまが最初に提起されたご心配のように、「フルサイズ化の
流れ」よってもしフォーサーズの存在そのものが危なくなるようなことになれば
それはおおげさにいえば人類的な損失です。
一方、「もっと巨大なフォーマット」という選択肢もぜひ確保されていけばと熱望
しております。645判は35ミリフルサイズの3倍の高画質・高感度耐性を持つことが
できる「はず」ですが、現実には存在する645判は、35ミリフルサイズより高感度
性能がむしろ低いようです。かけられる研究開発費が違うせいでしょう。せっかく
ペンタックスを買収したのですから、HOYAさん、中判デジイチ中止なんて言わ
ずに、ガンガン開発費を投入してください!
書込番号:7881906
3点

quagetoraさん
おはようございます。
>フォーサーズも、ライカ判の4分の1の面積で画像を叩き出すために、4倍の精度を
>前提にシステムの最適化を図っているわけで、ライカ判の呪縛から脱却していると
>同時に、21世紀におけるライカ的精神で開発されたという言い方もできると思うの
>です。
仰る通りです。フォーサーズは4倍の精度に挑戦していること、20世紀の技術では
行われなかったことに挑戦している。素晴らしいではないですか!!!
ライカ的精神に並び立つものであると私は信ずる者です。
ライカの亜流は、ライカの風下にいることであり、根本的な問題に取り組んでおらず、
現行の技術の延長線上にあるだけということです。
当然、技術的改善はあるでしょう。しかし、ライカがライカ判を選択したようなもので
はありません。
ですから、フルサイズ化したところで、その思想的なものに抜本的かつ革新的な
ものがなければフィルムに戻ったと同じようもので、全く面白くも何もありません。
オリンパスが凄いと思えるところに、ライカ的発想に並び立つだけでなく、そのライカのレンズ達をも活かせる道を切り開いてくれたことです。
これは凄いことであると思います。ライカレンズがフォーサーズの為にレンズを設計するということは、ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、20世紀の遺産として存在するだけではなく、21世紀に生きれる道を得たということでしょう。
(レンズコストも下げることが出来ているということもライカレンズ普及にも大いに役立ちますね。)
ニコンにもキャノンにも出来なかったことを、オリンパスはパナソニックと共に成し遂げたということです。
35ミリカメラが普及したことは、ライカの偉大なる功績であり、この20世紀の功績者を
21世紀において、その命脈を保つ手助けを行うことメーカーが、日本のメーカーであると
誰が想像しえたでしょう。これこそ日本の快挙ではないでしょうか!!
故にくま日和さんに対して、
>D300を首からぶら下げたオッサンが乗車してきて目が合ったんです。こちらがぶら下げてる>のがE3だと分かった瞬間、見下すような半笑いを浮かべてましたね。そんなにオリいぢめが>楽しいのでしょうか?
というオッサンに対して、オッサンである私は、「何も知らないのにね」と哀れみを持って眺めてしまうでしょう。
フォーサーズもさらなる進化を遂げることは間違いないことでしょう。未熟な部分は、多々あると思いますが、オリンパスユーザーは歴史的快挙を共に生きることが出来るという醍醐味を味わってもいると私は思います。これもオリンパスユーザーの特権でもあるでしょう。
オッサンになった私は、オリンパスの進化に夢を持って生きることが出来ます。
人生が楽しくなってきますね。
>ペンタックスを買収したのですから、HOYAさん、中判デジイチ中止なんて言わ
>ずに、ガンガン開発費を投入してください!
E-3を導入する時に悩んだのがペンタックスK20Dの存在です。
今後の成長をさらに期待してしまいます。
ペンタックスの絵にもクラクラしていたのですがポロ&ダハさんの撮影されたお写真http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011480/SortID=7508250/ImageID=40936/
を拝見して、さらにE-3を使いこなしたいと思うオッサンの私です。
オリンパスE-3やE420に触れて、若返ったようにも思うのもオッサン故でしょうかね?(笑)
書込番号:7882195
2点

ライカ大好きさんへ
ライカの呪縛・・・確かに考えてみるとなぜここまでフィルム時代のフォーマットサイズに固守するのか
有る意味不思議で成りませんね。有るとすればフィルム時代に大量に販売された35mm用の交換レンズを
流用できるという面においてだけ、メリットが有るかもしれません。
本来、デジタル一眼を世に送り出すときに、フルサイズの撮像素子がまだ非常に高価で、手に入らなかったことも
あって暫定的に、APSサイズのデジタル一眼を安易に発売したことから・・・現在のフルサイズ・APSという
問題が発生してしまったと思うのですが、本来、APSサイズで売り出す気なら、APSのイメージサークルに合わせて
マウントを含めて、フランジバック、マウント口径も最適化して発売するのが一本筋の通った開発のやり方だと
私は、考えるのですが・・・
現実は、フイルム時代の一眼レフ用のマウントをそのまま流用して、オリンパスを覗くカメラメーカーは
デジタル一眼を発売しました。結果は、フルサイズと比較して1.5倍とか1.6倍とか言う焦点距離換算係数を掛けて
焦点距離を表すへんてこな規格が誕生してしまいました。
もちろんレンズのイメージサークル内の中心部だけ切り出して使う関係で、広角レンズは標準レンズに、
望遠レンズは、超望遠レンズになるというおまけ付きでした。
このレンズ流用によるとばっちりを特に食らったのは、広角レンズでした。28mmの広角レンズを使おうとしたら
35mmフルサイズ用の18mmのレンズを使わないとこの画角が得られなく成ってしまいました。
メーカーも相当困ったようで、苦肉の策で、CanonはEF-S、NikonはDX-Nikkorを発売して、APSサイズのイメージ
サークルに特化したレンズを開発して販売しています。このタイプのレンズはイメージサークルがAPS用に最適化
されているので、フルサイズの一眼に取り付けると、周辺がけられるという、マウントは同じで有りながら
互換性に乏しいレンズとなりました。
最近の流れで、フルサイズの撮像素子が量産できるように成って価格も下がりフルサイズの撮像素子を積んだ
カメラが増えてくるのではと・・・と言うのがこのスレの本来の話の本流だと思うのですが、
今後APSデジ一眼カメラは、フルサイズの発売とともに、お役ご免となるのか、それともこのまま継続するのか???
フルサイズの撮像素子を使いこなすのに今のままのマウントで本当に、問題が無いのか??? >特にニコン
APS・DXのレンズは、今後も新製品がきっちりとリリースされるのだろうか???
メーカーは、フルサイズ・APSのどちらを重く見ているのか???
(高級機とエントリークラスでフルサイズとAPSを使い分けするつもりなのか・・・)
技術革新が有ったとしても、それでも本当に35mmサイズの撮像素子が必要なのか???
本当に、フルサイズ化の流れは正しいのか疑問に思う今日この頃です。
これからの、数年でメーカーのクチには出さない本音の部分が行動から見えてくると思います。
わたしは、安易にフイルムカメラのレンズを流用したメーカーが、結局、デジタル一眼を使うカメラユーザーを
欺いてるのでは無いかと感じています。
フルサイズの撮像素子を積んだカメラを買った人が、手持ちのレンズ資産を持っていたとして、
手持ちのレンズで、全て水準以上の画質で撮れる保証のないシステムだとしたらそれは欠陥だと思うのです。
使う方が、使いこなしでレンズとボディの相性を確認する必要があるシステムというのは、実際のところ、
システムとして不備が有るとしか思えないのですが・・・どうでしようか???
わたしは、オリンパスの採用した、デジタルはデジタル用の専用設計のシステムを開発するべきだという思想
を支持します。ライカの呪縛に捕らわれているメーカーの今後の動向が気になりますね。
書込番号:7883074
4点

k.Muraさん
おはようございます!
昨日は久しぶりの好天。E-3と出かけました。とはいえ都内です。
パナライカのズームを持ち出し、撮影していたのですが、AFが効かないので「?」と思っていたら・・・・
撮影モードがマニュアルになっていました。
単焦点ライカレンズで撮影していたことを忘れていました。(汗)
さて
>ペンタックスがどうしていくかはわかりませんが、フルサイズ化が進むでしょうか?
>オリンパスにフルサイズへ行ってほしいとは思いませんが、フォーサーズならではの長所を>出して行かないと、厳しくなるでしょうね。
上記が、すれ主さんの最初に言われたことですね。
フォーサーズは、今後も技術の向上により、さらに長所を伸ばして来ると思いますよ。
ですから私は厳しいなんて思わないです。
フォーサーズの成長は、フルサイズ化を駆逐してしまう可能性を秘めているのではとも思っています。
すでに、E-410やE-420で体験していますが、小型化ゆえに移動が楽。これは年齢を重ねる後とに有難味が出てくることでしょう。 何時までも若くいられません。
女性用だけでなく、老人用高性能デジ一眼というジャンルが生まれてくる素地があります。
巨大なカメラは敬遠されることになるでしょう。(笑)
オリンパスがキャノンやニコン並みの連写速度さらなるAF速度の向上、高感度ノイズの改善を獲得したらどうなるでしょうね??
デカイカメラやデカイレンズを持ち込んで肉体労働で苦しんでいたプロカメラマンは救われます。
手持ちでもかなりな望遠が可能にもなり、巨大化したレンズは、巨大恐竜が滅びたように、滅んでいく可能性があります。
ライカバルナックやM型が愛されたの理由の一つには携行性が良いということもあるでしょう。
ライカをぶら下げて戦場を駆け回ったカメラマンが多かったのも事実です。
巨大なレンズを持ってうろついていたら、的になるのか確実ですね。
フォーサーズではなくフルサイズ化へ移行するメーカーは、イメージ戦略とメカニック的な
改善に走るでしょう。
しかし、フォーサーズの改善が進むごとに、そのフルサイズ化のメリットは失われて特に驚くことでもなくるでしょうね。
そうなると、携行性、小型化、低コストなどからもフォーサーズが市場のトップを占めることに。
ライカレンズは高額で手が出ない方が多かった。しかし、フォーサーズ化により、これまでより入手が容易になってきています。
知ってしまったらどうなるか? フォーサーズによって21世紀にも生き残ることを許されたライカレンズ達は多くのユーザーから支持されることになるでしょう。
「曇りのち晴れ」がフォーサーズの将来でしょう。
天気予報みたいになってしまいましたが。(笑)
書込番号:7886297
2点

フィルム時代、やはり一眼レフが巨体・重量級になって
いたころ、「小型軽量」というコンセプトで一眼の世界に
変革をもたらしたのがオリンパスのOMシステムでした。
開発者の米谷さんは、著名なプロカメラマンから「世界中
のカメラマンの肩を解放してくれてありがとう」と言われ
たそうです。
とはいえ、残念ながらオリンパスはプロ用の標準的なシス
テムにはなれませんでした。おそらくそれは、堅牢性や信
頼性の部分で、過酷なプロの要求に、届かなかったからに
ほかなりません。「一眼5社」のなかでもダントツに故障
が多いのがオリンパス、というありがたくない定評を得て
いたのもまた事実でした。
でも、フォーサーズにトライしてからのオリンパスは変わ
りました。フラッグシップのE−1はもとより、たとえば
E−500あたりでも、とてもかっちりと良くできたカメ
ラだと感じさせるできあがりでした。いかにも安手だった
OM2ケタシリーズの面影はもはやありませんでした。
そしてE−3。水をかけても砂に埋めても大丈夫、という
実演をメーカーが公にやってしまうわけです。この高信頼
性という裏付けがあってこそ、ライカ大好きさまのおっし
ゃるようなフォーマットとしての圧倒的優位もはじめて
生きてくるわけです。
私はほんとうに、もしかすると次世代のプロ御用達は
フォーサーズになっていくのではないか、という予感を、
ライカ大好きさま同様、抱いております。ただ、「D300
おじさん」の話題がありましたように、一般の人のニコ
ン・キヤノン信仰は根強いものがありますので、クライ
アントの手前、オリンパスでは・・・なんていうことも
商業写真の分野ではあり得る話です。メーカー・販社に
よるイメージコントロール戦略が不可欠なのです。製品
自体がいくら良くても、ね。
書込番号:7886422
1点

quagetoraさん
おはようございます!!
>ただ、「D300おじさん」の話題がありましたように、一般の人のニコ
>ン・キヤノン信仰は根強いものがありますので、クライ
>アントの手前、オリンパスでは・・・なんていうことも
>商業写真の分野ではあり得る話です。メーカー・販社に
>よるイメージコントロール戦略が不可欠なのです。製品
>自体がいくら良くても、ね。
口コミです。一番販売に影響するのはユーザ−自身による口コミが一番ですよ。
昨晩、D80を持っている友人が遊びに来ました。メカとして素晴らしいニコンボディの手触りに感動して、D80を購入したそうです。
そこでE-3を持たせたら「これはーーー!!」と離しません。
そして、レンズの話になって、彼もツアイスを仕事の関係で自分のニコンに取り付けてみたそうです。「まるで違う!!!!」と感じたそうです。
夕方5時までの予定が気がついたら午後10時になっていました。
彼はD300に移行したいと願っていましたが・・・・ レンズの経験とE-3に触れて認識が変わりましたよ。
価格.COMの口コミが一番の宣伝にもなると思います。
「神話は口コミよって消え去っていく」と思います。
予算が許せば、各家庭にオリンパス、ニコン、キャノン、ペンタックス、ライカなどが楽しく共存することが可能であればとも思いますが。(笑)
書込番号:7886724
2点

>私なんかニコンやキャノンをぶら下げている方をみると、何処かで
>も書きましたが「知らないんだなあ」と素人ながらも思ってしまいます。
>素人の私が言うのも何ですが、ニコンが研究してもコンタックスやライカ
>を抜けない理由には光学的や工業的技術もあると思いますが、その前に、
>絵画や彫刻などに対する造詣の深さや取り組む姿勢が違うからと思ってお
>ります。
技術的にも光学的にもとっくに追い抜いております。カールツアイス財団は
既にその製品について、ドイツだろうが日本国内だろうが生産技術・検査工程
で一定の水準を満たしていれば、コンタックス/カールツアイスを認めており
ますし、ライカにおいては既に松下や多くのメーカからの技術支援がなければ
とうにおいて行かれているレベルです。
>記録するということは、「誰かに伝えたい!」という欲求から生まれてくると
>思います。故に、出来るだけ忠実に伝えたいと願うことになりますが、それは
>姿・形だけでなく、現場に立ち会い、伝えたいと思った人の感じた全てを表現
>してこそ、正しく記録したと言うことになると思います。
ご説ごもっともですが、それではニコンやキヤノン製カメラでは芸術的写真や
歴史に残るような写真が撮れないというのでしょうか?
否、写ルンですであっても、4x5であっても最新のデジタル一眼レフであって
も所詮道具が違うだけのはずです。
ライカは工業製品と言うよりも精密機器としての素晴らしさだけであり、ここ
までライカを有り難がって使うのは日本人ぐらいだと言われます。
ベトナム戦争などでボロボロになっても、全く壊れなかった信頼性もありますが。
所詮、M8はライカ製といっても、松下等の技術がなければ作ることが出来なかっ
た製品です。
フルサイズは現状において価格面で不利ではありますが、35mmフィルム時代に
活かしてきた感覚・レンズの継承性など互換性を重視した物だと考えます。
無論、小型化・画質十分という意味では4/3と言う選択肢もありますが、
もはやライカの影など微塵もありません。 >ライカ大好き氏
むしろ、世界中で使われてきたニコン・キヤノンの一眼レフを継承していく、
その意味がもっとも重要だと思います。
また35mm版の普及においては、ライカの役目は1960年代に終了しています。
本当に普及に努めたのはイーストマンコダックと富士フイルムであると言う
事をお忘れ無く。
書込番号:7886987
5点

TAIL4さん
今日は!!
TAIL4さんからご意見を頂きとても嬉しいです。ありがとうございます。
>「頑張れ日本!!」という言葉が私は好きですが、日本のメーカーもライカ病患者を唸らせ>るようになってもらいたいものです。
>私が死ぬまでの奇跡を起こしてもらいたいものです。
一応、私の状況を説明しておきますと、軽度とはいえ、ライカ病患者であることを自認しております。
さらにニコンやキャノンのこれまでの努力もそれなり認めてはおりますが、ライカ病患者である私には「物足りない」と感じるのでございます。
光学的にも工業的にも日本のメーカーは高い水準にあることは理解しています。
であるのに、ライカ病患者には「だからナンなの」というレベルに見えてしまうのです。
それだけの技術があるのに何でなのかと思うほどでございます。
昔、オーディオの世界で歪率が少ない程、サウンドがよいと言う迷信がありました。
各社、歪率を計測不能なほどに下げた時代があったようですが、それでも音は歪の多い
真空管に負けてしまうことが多々あるようです。
それと同じかなあと素人推測をしております。
私が言う工業的や光学的技術というのは測定器で表現されるだけのものではないということです。
>これは凄いことであると思います。ライカレンズがフォーサーズの為にレンズを設計すると>いうことは、ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、20世紀の遺産として>存在するだけではなく、21世紀に生きれる道を得たということでしょう。
私の書いた上記をお読みください。
ライカは一眼にその地位を奪われ、経営危機に陥ることは何度もありました。
故に、松下やフォーサーズが登場してくれなければ、20世紀の遺産として存在するだけ
であったと私は考えているものです。
>無論、小型化・画質十分という意味では4/3と言う選択肢もありますが、
>もはやライカの影など微塵もありません。
そうです。私は以下の様に表現しております。
>ある意味ではライカがオリンパス思想に賛同し、従い、
ライカは、その遺伝子を残せたのは日本企業のお陰でありましょう。
ライカ病患者ゆえに、デジタル時代に、その命脈を保つことが出来たことは、オリンパスや
パナソニックのお陰であると痛感しております。
でなければライカ社と言う存在は、20世紀のメモリアルとして存在を許されるだけであってでしょう。
>むしろ、世界中で使われてきたニコン・キヤノンの一眼レフを継承していく、
>その意味がもっとも重要だと思います。
私は、ニコンやキャノンがこれまでと同じ姿勢であれば、ライカの二の舞になると
思っております。
故に「日本頑張れ」となるのです。
但し、ライカ病患者である私には、世界で使われたニコン・キャノンの一眼レフを
継承する意味には全く興味がありません。どうぞお好きにと冷めた気持ちでおります。
>ここまでライカを有り難がって使うのは日本人ぐらいだと言われます。
そうかもしれません。重度のライカ病に感染している人が多いのは日本でしょう。(笑)
しかしですね、私の友人のイタリア系アメリカ人やアイルランド系アメリカ人にはニコンを捨てて、R8に走った人々がおります。
アメリカではM型おりR型を支持する人が多いようです。
彼らと友人になれたのは、私がR8とM6TTLをぶら下げて歩いていたからです。
「お前、日本人だろ、何故ニコンやキャノンを使わないのか?」質問をされたので、
「お前たちこそ、何で世界のニコンやキャノンを使わないのか。それと同じ理由さ」ということでシェイクハンドとなりました。アメリカにもいましたライカ病患者が。(笑)
書込番号:7887707
3点

車に例えると解り易いですね!
外車とか旧車とか!
失礼しました。
書込番号:7887917
1点

TAIL4さん
>技術的にも光学的にも(日本メーカーがコンタックスやライカを)
>とっくに追い抜いております。
ズームレンズに使われる高精度なカムや、パナソニックが製造している
「超」を付けるべき非球面レンズ製造技術は、ドイツを凌駕している
事は事実でしょうが、超高級硝子素材となると、疑問です。
住田光学硝子、小原光学硝子など、比較的高価な硝子素材を提供している
日本メーカーも存在しますが、
200万円のCONTAX Tele-ApoTessar T* 300mm F2.8 AE (Made in Germany)
に使われている硝子素材とか、非常に高価なライカのノクティルックス
や歴代のズミクロンに使われている高屈折率系の硝子素材のkgあたりの
単価を聞くにつけ、とんでもない贅沢をしているように思えます。
CANONやNIKONがいくら50mm/F2で素晴らしいレンズを作ったとしても
10万円をオーバーしたら、売れ行きはどうでしょうか?ライカブランド
だったら、数量は限定されるかもしれませんが、確実に売れます。
パナライカの25mm/F1.4の場合、日本国内で入手できる様々な光学硝子素材
メーカーから自由に選べているような雰囲気で、さすがですが、SIGMAの
ようにHOYAの安い硝子素材をメインに調達しなければいけない雰囲気のある
メーカーの場合は、きつい部分もあるように感じています。
TOYOTAがベンツに対抗して2700万円の高級セダンを作っても???だし、
HONDAがフェラーリに対抗して「HONDA SOICHIRO」と銘打って7890万円の
スポーツカーを作っても?ですよね。
方や、MODIという東北の田舎で元フェラーリの日本人デザイナーがコアに
なって生産しているアルミ磨きだしのままの無塗装の小型スポーツカーは
2000万円クラスだというのにヨーロッパの人達から、予約殺到とか…
ライカのM8ですが、撮像素子がKODAK製で、ライカマウントに特化しており
尚かつ、画像エンジンはライカが開発していていますから、パナソニック
の技術は入っていないと考える方が正解だと思います。フォーサーズで
オリンパスとKODAKが培った技術をKODAKがライカにフィードバックして
しまった場合、ちょっと問題が起きるかもしれないです。
また、現在ライカが企画していると言う噂のAFデジタル一眼レフも、これ
までの映像エンジンのノウハウが使えるCCDを採用するようですから、
日本メーカーの出番はAFのノウハウというか特許の使用許可程度ではないで
しょうか。
書込番号:7888551
0点

こういうフォーマット(マウント?)関連の話は、他メーカーの口コミでも同一メーカー内の機種についてもあるようですが、いつも思うのは、ちょうど車の話も出ていますが、僕も車とよく似ているなぁと個人的に思います。そこまで別に車に詳しいというわけではないのですが。
トヨタという巨頭がいて、それを日産、ホンダが追い上げ、スバルやマツダ、三菱も独自の路線でついていく、というような。
僕自身トヨタの車に乗っていますが、11万キロを超えても特に大きなトラブルもなく、とても安心感があります。ただ、それ以外のメーカーにも、特色を打ち出した魅力的な車が沢山あるな、というのは感じます。
新しい技術をつぎ込まれながらも脈々と受け継がれる名車の名前、VTEC、水平対抗エンジン、ロータリー、ラリー・・・。もちろん、旧車の独特なたたずまいなども。
それぞれに特徴があり、長所も短所もあり、得意不得意な場面があり、それぞれが購入価格や燃料費などのお金というきわめて現実的な要素もある。
いろいろな車のいろいろな魅力を感じながらも、それらをふまえた上で、自らの判断で乗る車を選んでいくのだと思います。それで、他の人が選んだ車に対して、良い車なら良い車だなぁと感想を言うと思いますが、別になんとも思わない車なら特に何の感想も言いません。
カメラ雑誌で現在販売されているデジタル一眼レフカメラの特集があって、それを見ていて、K20Dの写真は色が好きだな、とか、D3で撮った薄暗い会場でのバトミントンの試合の一瞬を切り取った高感度撮影もすごいな、とか思ったのですが、次に飛び込んできたのは二羽のモンシロチョウが畑を飛んでいる写真でした。シーンとしてはありふれていると思うのですが、なんというかすごい印象的な写真でした。
それは海野さんという方が撮られた写真で、カメラはレンズこそ違えど、まぎれもない自分と同じE-3でした。
それでふと思ったのは、フォーマットとかマウントとかいろいろあるけど、こういう写真が撮れる可能性を秘めているカメラを自分は持っているのだからいろいろ勉強してもっとよい写真が撮れるようにならないとな、ということでした。
隣の芝生は青いといいますが、それが本当に青いとしても、その青さがきれいだったらきれいと思って、あまりきれいとは思わないようならそれはそれで置いておいて、まずはこちらの芝生が少しでも青くなるように自分でなんとかできるところまではなんとかしないとな、でもいきなり謎の病気で枯れませんように、とがんばるというか。
カメラがフルサイズ化が進んでフォーサーズが無くなる?みたいなことは、この自分が持っているカメラが壊れたときにちゃんと修理ができるようにしばらくフォーサーズというマウントが無くなりませんように、と思うくらいで、そんなに売り上げに貢献することもできないような自分ですので、フォーサーズが無くなるかどうかというのは自分ではどうしようもない所の問題かな、と思います。
あんまりうまく言えなくてすいません・・・無くなってほしくない、ということだけは確かです。
書込番号:7889036
4点

ライカ大好きさん
小生の様な、ひねくれ者の発言に紳士に応えて頂き恐縮です。
ライカブランドもコンタックスブランドも嫌いではありません。
ただ「ブランド」故に好みもあるでしょうけれども、ブランドだけに
それに酔ってしまう事は余りに危険です。
ライカのRシリーズもR7まではミノルタ製でしたしね。
>M8の技術面
果たして、コダック素子とライカの画像エンジンと申しますが、ライカ
には半導体技術はありませんよ?何れにしても半導体メーカとプログラム
ソフトのロジックはどこからか持ってこなければなりませんが?
>ポロ&ダハさん
>CANONやNIKONがいくら50mm/F2で素晴らしいレンズを作ったとしても
>10万円をオーバーしたら、売れ行きはどうでしょうか?ライカブランド
>だったら、数量は限定されるかもしれませんが、確実に売れます。
それがまさにブランド力では、無いでしょうか?
多くのユーザーは、50mm/f2+レンジファインダーのこの20年近く変わっていない
M6TTL相当?のM7に50万円近く払う人は居ません。また描写力に関してもライカ
に画質優位性があったとしても、それはニッサンGT-RとフェラーリF50を比較して
「公道でどっちが速い」という無駄な比較をしているに過ぎないと思います。
車もカメラも一定レベルの金額を超えると嗜好品の世界です。ニコン・キヤノン
の高額品はあくまでも道具としての機能・性能ですが、ライカについては時計など
に近い物があるでしょうね。
>CONTAX Tele-ApoTessar T* 300mm F2.8 AE
これを活かせるボディは結局、RTSIIIかRXクラスまででついに活かせるボディが存在
出来なかったのは悲しい事です。高い光学材料・高いブランド販売力で「高くても売
れるもの」を大衆は求めておりません。
パナOEMのデジカメを「ライカブランド」で売っているだけで倍の値段を出す人もいま
すが全く本質では無いですよね? ライカはライカとしての看板と製品/価格レベルを
維持しているだけであって、ニコン・キヤノンのように写真文化・産業を維持するレ
ベルとは全く違う、ミニマムな世界に過ぎません。
車のたとえは好きではありませんが・・・
フェラーリがいくら良い車を出していても、それは所詮一部のステータスユーザーだけ
のものであり、本当に求められるのはフィアット500やフィット・ビッツじゃないんですか?
必ずしも、高くてブランド力がある=良いものではありません。
事実、スカイラインGT-Rはあの値段で、数倍の価格のフェラーリ・ポルシェとためをはれる
だけの車を生み出しましたよ? ベンツだって日本人は「勝手にブランド化」していますが
ドイツでは大衆車からバス〜高級車まで作る普通の車メーカです。
ちなみにインプレッサWRXや三菱ランエボもヨーロッパ圏に輸出されると700万〜1000万近い
値段です。向こうに行けば立派な高級車ですよ。
書込番号:7889069
0点

ポロ&ダハさん
今晩は!
流石ですね。ガラス素材にまで話が及びますか!
工業用の検査レンズというのがあるようですが、ここでもニコンとツアイスなどの比較をすると、技術者が「これはいいね!!」と騒いでしまうのがツアイスのようです。
レンズの質は磨く技術だけでなく、素材の質も大きく影響しますね。
マーケットの購買層を考えてメーカーも仕掛けてきますからね。
フルサイズ化が普及したとしても、普及レンズの中での話しになる可能性があります。
となるとフルサイズ化したとしてもレンズの質(素材も含めて)の質が問われないと、
フルサイズ化した意味も薄れてしまうように思いす。
ですからフィルム時代と同じようなものと私など冷めているのです。
>但し、ライカ病患者である私には、世界で使われたニコン・キャノンの一眼レフを
>継承する意味には全く興味がありません。どうぞお好きにと冷めた気持ちでおります。
とも書きました。それはライカ病患者である私がニコン・キャノンに対してのアレルギーを
根治させることにはならないからです。
しかし、フォーサーズは、如何なものでしょう。
これまでのレンズと同じでは精度が出ない。だから、精度を上げることに技術の進歩があります。
ここに私は興味を覚えます。
素材がこれまでと同じで、磨きや構造や形状の工夫で精度を上げることが可能となっているとする、これは凄いことですね。
さらに、素材も良くなってしまったらどうなるのでしょうね。
書込番号:7889189
0点

TAIL4さん
今晩は!!
>ライカ大好きさん
>小生の様な、ひねくれ者の発言に紳士に応えて頂き恐縮です。
いいえ、こちらもライカ病患者ですから。(笑)
ご意見の違う方と、お話できることも大切であると考えております。
ですから嬉しいですよ。
>ライカブランドもコンタックスブランドも嫌いではありません。
私はコンタックスが駄目なんですね。それは京セラのコンタックスです。
以前にも何処かで書きましたが、中野のカメラ屋さんで、購入したのですが、
お支払いも済ませ、レンズとカメラを合体させてファインダーを覗いた瞬間に
「アア駄目!!」となって、キャンセルして、ライカレンズを買いました。
おかしなものです。
>ただ「ブランド」故に好みもあるでしょうけれども、ブランドだけに
>それに酔ってしまう事は余りに危険です。
酔っているのではないのです。
病気になっているということです。
酔いは簡単に醒めますが、病気なのでワクチンか薬が必要です。(笑)
今、オリンパスさんがこの病気を緩和してくれているメーカーさんですね。
ボディがもうちょっとしかっりしていたらペンタックス・ワクチンも効きいたと
思います。
残念なことにニコン・ワクチンもキャノン・ワクチンも今のところ私には効き目無しです。
(笑)
>ライカのRシリーズもR7まではミノルタ製でしたしね。
そうです。R6.2なんか、ミノルタと言う感じもありましたが、面白いもので、
ライカの赤いロゴマークが付くと何か違う感じがするのですね。
さらに仕上げも。ライカ菌が影響するのでしょうか。
私は山歩きにと思ってR6.2を購入したのですが、R8のファインダーに慣れていたので、
しばらくするとお別れしました。
しかし、友人はF3からR6.2に乗り換えて大満足をしています。
オーロラまで撮影しにいきました。毎年、彼はオーロラを撮影していますが、
F3とR6.2の結果を比較したら、残念ながら圧倒的に違いましたね。
R8も細かく言えば文句多々ありますが、ファインダーを覗いていると、それも忘れてしまう
程です。
E-3のファインダーを覗いていても幸福感がありますね。
フルサイズ化されていないのでR型レンズが望遠になってしまうのが残念ですが。
それでもフィルム時代を彷彿させるところがあるので納得してしまいます。
TAIL4さんや皆様とフルサイズ化のお話をさえていただけることは大変、有意義であります。
またメーカーさん達も、こっそり覗いているかもしれません。
ここでの話が、フルサイズ化を目指すメーカーさんにとってもヒントになるかもしれませんね。またオリンパスさんにも。
今後、メーカーさんたちがどのような回答を我々に示してくださるのか楽しみですね。
書込番号:7889409
0点

こそっと本音・・・ 松下がL-1/L-10でライカレンズ・OEMライカボディを出していますが
いっそ、M8とR8/9シリーズに加えて、ライカも4/3陣営に本腰を入れて欲しいなーと。
それからシグマのSD-14シリーズでなく、4/3にあのセンサー採用で参入!てな事になれば、
ラインナップも本格的になって面白いかと。
ライカは、マニュアルレンズで構わないので、オリンパス・松下の4/3ボディに使えるレンズ。
逆に素子のバラエティとレンズの先進性でシグマが4/3設計専用で4-5本も出してくれれば・・・
個人的に4/3の本質はE-420とかL-10に有ると思っています。
折角、新マウント新サイズで小型化が出来たのですから、次のステップを目指して欲しいです。
APS-Cは素子サイズと過去レンズとの継承性で生まれた妥協の産物(結果的に最大パイになって
しまいましたが)ですが、折角ならフルサイズもバラエティが欲しいし、小型化できた4/3に
は、それを活かした製品作りをお願いしたいですね。
今欲しいカメラは・・・EOS-1DsMk-II(IIIは無理!)かE-420。両極端ですね(^▽^;
書込番号:7889567
4点

TAIL4さん
E-420行ってください!!!
私も愛用していますが、このサイズは何とも可愛いし、軽快ですね。
そして、この価格!!!
ライカ病からの快方は、このE-420から始まりました!!
触れているとホッとするのですが、仕事はそこそこしてくれますね。
大したカメラです。
しかし、私がE-420に装着するレンズはライカですから!!!(笑)
さらにあの小さなファンダーを覗いているとR6.2を思い出してしまいます。
やはりライカ病は不治の病なのでしょうね。(汗)
書込番号:7889627
0点

ライカ大好きさん
遅レスですが、私がE-3発売までの5ヶ月間の間だけ使っていたE-510の画像を
参照していただき、ありがとうございます。
画像の寺院は、タイのピブーン・マンサハーンというカンボジアとの国境近くの
町にある、ワット・プー・カオ・ケーオです。
この時は、E-500とE-510を持って行き、KODAKとパナソニックの撮像素子の比較
をしたわけですが、パナソニックでも問題ないと確信しました。
その上、レンズの差が非常に気になりました。
晴れなのに湿度が高く、コントラストが低くなりやすく、シャドーの締まりが
無くなりやすい傾向があり、なぜか、松レンズと竹レンズで階調が違っていました。
銀塩時代、Planarを使った時、なぜか同じF値なのに暗いんじゃないかと感じた
事がありました。ネガを見た感じでは、ノリが薄く、これで大丈夫かなとも
思ったのですが、実際に焼いてみると、凄いディテール!
それ以来、同じ露出のはずなのに、暗く写るレンズに惹かれています。
フォーサーズ用のパナライカは、暗く写るレンズのように感じています。
書込番号:7893867
3点

TAIL4さん
日本にいると、あたかもNIKONのステッパーが世界の半導体製造の市場を
支配しているような感じに思えるかもしれませんけど、実際はドイツの
製品がEU中心に、凄いシェアーです。<技術力ありますし…
KODAKのFFT型CCDを採用しているメーカーは、そのほとんどがEUで、
半導体もEU内で製造されています。ライカの重役がインタビューで、
「CCDとCMOSでは全く性質が異なり、これまでのノウハウが通用し
なくなるため、CCDを引き続き採用する」と明言しています。
つまり、パナソニックが撮像素子を提供する可能性は極めて低いことに
なります。
あと、私も実は車に喩えるのは好きではないのですが、フェラーリが
欲しい人にフィアットやフィットは無意味では?
私なら、フェラーリのエンジンを積んだマセラッティの方が良いですが…
で、レンズに話を戻しますが、換算50mm/F2の何の変哲もないレンズを
ただ10万円で出せと言っているのではなく、徹底的に性能を追求し、
結果的に10万円になっても良いから、出して欲しいと言っているだけです。
CanonやNikonだと、無理っぽいですね。
パナライカの25mm/F1.4は10万円の価値は十分あるレンズだと思っています。
惜しむらくは、換算50mmという画角が、私にとって利用頻度がかなり低いため
現時点では、買う気にならないということです。
もし、パナライカが14mm/F2を申し分ない設計で10万円で発売したら、即購入
です。14mm/F1.4だったら、23万円ぐらいでも無問題です。
開放から完璧に使える完全補正型にしていなければ無意味ですけど、多分
意地でも凄い設計をしてくるでしょうね。
一つ気になっているのは、パナソニックがフォーサーズから撤退するという
噂ですけど、どうせなら、撤退記念に、OMオリンパスの終焉期ように幻の
銘玉を「これでもか!」ってくらい多数、発売して欲しいです。
かなりの確率でプレミアムが付き、あっという間に定価の数倍の価格で取引
されるようになるでしょうね。
書込番号:7913454
3点

なぜステッパーの話しに。
どうでも良いんですけど、ステッパーの製造メーカーって世界で数社でしょう。
>独立系の半導体業界団体SEMIがまとめた最新データによると、売上高ベースでのASMLのワールドワイドのマーケットシェアは、2006年の63 %から、2007年には65 %まで拡大
>ASMLは露光機の市場で強固な立場を築いている。光学系はカールツアイスが供給している
ASMLジャパンのプレスリリースなどからですが・・・ライカではございません。
ツアイスレンズで作られあ半導体メーカで製造されたCCDがライカボディにのりますか。
かなりの皮肉ですねこれは。
>換算50mm/F2の何の変哲もないレンズを、ただ10万円で出せと言っているのではなく、
徹底的に性能を追求し、結果的に10万円になっても良いから、出して欲しいと言って
いるだけです。
>CanonやNikonだと、無理っぽいですね。
えっと・・・キヤノンとニコンも含めてどのメーカの50mmがお好みの画質をえられませんか?
なんならコシナツアイスでも結構です、これも日本製ですしね。
>パナライカの25mm/F1.4は10万円の価値は十分あるレンズだと思っています。
>現時点では、買う気にならないということです。
買わない、売れていないと言う事が、フォーサーズ撤退の噂の原因ではないですかね。
販売・公表もされていないレンズに対して、
「もし」
「〜発売したら」
「14mm/F1.4だったら」
「23万円ぐらい・・・」
「多分」
「凄い設計をしてくるでしょう」
貴方の願望だけで話しをしないで頂けますか?
「どうせなら、撤退記念に」
「かなりの確率でプレミアムが付き、あっという間に定価の数倍の価格で取引」
良く解りました。貴方は単なるブランド信者なんですね。
プレミアなんて本当にカメラを使う人にとっては、欲しいレンズを適正な価格で買えない
マイナス面としか思えませんし、10万で売られていたレンズが40万・50万となるのはもはや
「評価」ではありません。
投機やコレクション目的であり、そんな製品こそ多くのユーザーは求めていないでしょう。
12,000円のEF50mmf1.8IIであっても、50万円で売られているプレミアムレンズでも徹底的に
使い込んでボロボロになったものを、撮りだめした写真と一緒に眺めるぐらいの方が私は
好きです。
貴方の発言を読み直しましたが、
>しかし、こちらが1/3EVでも画質を稼ぎたいところを無理して感度UP
>して撮影していたのに、感度は関係ね〜だろって感じのEOS爺がストロボ
>って、や〜な感じですよね。ニコ爺よりタチが悪いかも
>「あそこの太った男の人が持ってるのはボディー(EOS-1Ds)が75万円ぐらいで
>レンズ(28-300mm F3.5-5.6L)が25万円ぐらいだから100万円ですよ。
>僕のはボディー(E-3)が14万円ぐらいで、レンズ(35-100/F2)が25万円
>ぐらいですから、セットで40万円程度だし、たいして高くないですよ。」
>と答えたのですが、「あの人のが100万円?」と怪訝そうな顔をしていました。
>記念写真みたいな写真しか撮っていない人がという事のようですが、機材と
>写真の質の因果関係は、どうなっているんでしょうかね。
>ちなみに、だいぶ前の話ですが、D2x+70-200mm/F2.8で撮影してやった某球技の
>ブログ用の画像をE-500+35-100mm/F2で撮り直してやったところ、「新しいのは
>色が良いですね。」と喜んでくれた事もありました。
貴方は結局、「ニコン・キヤノン嫌い」のライカ・オリンパス万歳主義にしか見えません。
結局、何で撮るかでなく何を撮るかでしょう。
メーカに対して、要望や期待を出されるのは皆さんしております、ただその為に他メーカや
他メーカのユーザーを非難・貶めている事は、貴方の品位も貶めている事になっています。
書込番号:7913769
6点

TAIL4 さん、趣味の世界ですから、あまり深く追求しない方が良いと思います。
書込番号:7916986
2点



既に板を立てている方がいらっしゃるかもしれませんが、価格コムが主催するプロダクトアワード2007カメラ関係カテゴリ デジタルカメラ一眼レフカメラ部門賞で、金賞となりましたね。ニコンD3とかD300を押さえての受賞なので、オリンパス愛好家(アンチニコン派?)の一人としてとても嬉しいです。既にスタートしていると思いますが、今度はE5を宜しくお願いします。(4年は長いのでせめて3年にして下さい。オリンパスさん!)
4点

オリンパスさんは、2年ごとのサイクルで出したいって言ってましたけど。
まぁ、日々の研究で大きく技術が進歩した時に出してくれればいいかなぁ。
書込番号:7822635
2点

学研CAPA5月号でE3の記事が載っています。
高評価ですね。大賞をとるだけのことはある。
P46頁、「豪華11点ツインクロスセンサー」の威力を発揮させよう
暗い場所でファインダーのピントが確認できないケースでも自信を持って
狙おう!
E3は、多くの写真を分析し、主要な被写体が画面上のどの部分に多くのフレーミング
されるかというデータをもとに配置された11点の測距点を搭載するE3、その11点
全てがツインクロスセンサーという贅沢な仕様、より精度が高く暗い場所でもAFが合焦
するという特徴をもっている。
と記述されています。
激安高性能レンズの記事では、「OlympusED40-150ミリを、標準ズーム並みに小さいが
上級レンズのような写りにびっくり」の評価記事が載っています。
「人物や花を開放絞りで撮るためには、常にコンティニアスモードでいい」とある。
測距点が少ない昔のカメラならいざ知らず、E3で11点、D300で51点と多くなって
いる状況では、コンティニアスAFがいいとある。
実際に撮った写真まで載っている。
F1.2で開放絞りで撮った写真だ。目にピントが合っている。
書込番号:7822755
3点

E-3ユーザーです。E-3を大変気に入っています。しかし気に入っているが故に、時間が係っても良いので、今のE−3を凌駕する性能&高画質、特に高感度撮影時の画質に於いてはフルサイズのNikonD3を足下に見る程のノイズ耐性を持ちかつ低感度ISO25辺りから撮影可能なフォーサーズ規格の後継機種を切望します。
時間はかかっても良いです。それまで今のE-3を使い倒しますのでお願いします。E-1がそうであるようにE-3も語り継がれて行く名機だと思います。オリンパスのESYSTEMフラッグシップの名に相応しい語り継がれて行く名機の開発をしていただきたいです。
中途半端なモデルチェンジならE-3の生産は中止しないでください。そのぐらい後継機種には期待してます。
書込番号:7823570
3点

掲載料徴収するサイトのプロダクト大賞受賞しても全然うれしくないです。
むしろこんなことでオリンパスが冗長してしまうことの方が不安ですね。
ユーザーもこれで満足なんだと。
NikonD3を足下に見る程のノイズ耐性なんて逆立ちしても無理だから、否、画質面ではこれからもフルサイズ機は常にフォーサーズ機の数歩先を行くでしょう。
それでいいのではないですか?素子の大きさとボディ・レンズのバランスが命のフォーサーズはユーザーもある程度の割り切りをもって使っているハズ。
本質を見失わない高い精度や、できれば小型化をオリンパスには望みたいです。
書込番号:7824605
9点

ええ! 勿論、フォーサーズと割り切って使っています。画質で比較するとフルサイズには逆立ちしても敵いませんから ! でも、ZD50-200+EC20の換算800mm超望遠を手持ちで振り回す時の快感は格別です。30年来のオリンパスファンの一人として、よくぞやってくれた! と感じているのは私一人でしょうか ? E3の大きさにも満足しています。大きなカメラはステイタスのようなものでは ? あの大きさが安心感も与えてくれます。一方でE400番シリーズの様にフォーサーズを生かしたカメラも出している ! 価格コムプロダクト程度で満足されては困りますが、現在のオリンパスの戦略は正解だと思います。結局、辛口and激マジさんと意見は一緒かな (^^;)
書込番号:7824739
8点

フォトンzさん
確かにテレ側のメリットはフォーサーズの強みのひとつですよね。
惜しむらくは松の望遠は値段が高すぎることでしょうか。
ですが、きちんとチープな梅レンズも出して、それでもそこそこ性能を発揮するのはフォーサーズのメリットを生かしたレンズ設計のように思います。
でもオリンパスもっともっとがんばれと思います。
E-300の登場や、E-330のライブビューの時のように、ニコン・観音ではできないユニークな発想を期待しています。
書込番号:7825521
10点

辛口and激マジさん
そうですね ! E300やE330の様な発想を期待したいです。E300はE3を手に入れる為に処分してしまいましたが、とても素晴らしいカメラでした。E330の後継機は一体どうなったのでしょうか ? パナソニックさんになにか遠慮しているのかな? E330に手振れ補正を入れたら最強のカメラになると思うのですが・・・
書込番号:7829839
3点

E3の一番のメリットは超望遠からマクロまでレンズをコンパクトに出来ることだと思います。実際に鳥撮りに使ってみると、その軽さとコンパクトさのメリットは歴然です。写真は実売3万円強のED70-300で撮ったカワセミ。ニコン・キヤノンで同じ倍率の600mmが必要な場合、総額100万円を越えるコストと総重量10kg前後のレンズ・カメラ・三脚が必要ですが、E3とED70-300だと約17万円のコストと1.5kgの重量でしかも手持ちで撮れます。
E-3の次機種に望む事ですが、要改良点はやはり高感度撮影時のノイズですね。いくら合焦が早く、飛ぶ鳥がちゃんと撮れるカメラだと言っても、SSを稼ぐためにISO値を上げると、すぐにノイズが目立つ様では興ざめどころか仕事に使えません。
せっかくLIVE MOSを採用したのだから、画質がフルサイズやAPS-C/Hに敵わないのは当然と言うネガティブな発想を捨て、撮像素子メーカのパナソニックと、この分野でもブレイクスルーを果たして欲しいです。ソニーが出来る事をパナソニックとオリンパスが出来ていない、と言う事は無いとおもうのですが・・・
AWDももっと改良が必要です。せめてAWDのまま紫の花が紫色に撮れる様になって欲しいです。
E-3は強力な防塵防滴・ダストリダクション・手振れ補正・レンズを含めたカメラシステムのコンパクトネスと、一眼レフカメラの新しい新しい規範になりうる機能を備えていながら、まだまだ改良点の多いカメラだと思います。E-3の次機種には旧態依然の35mm系一眼レフメーカと一線を画する様な改良を望みたいものです。
書込番号:7831603
8点

FJ2501さん
全くその通りで、化け物のようなレンズを振り回す必要の無いE3(オリンパス)のメリットで十分元が取れているような気がします。ノイズもE1から見るとかなり改善されました。今後に期待しましょう ! 最新の板でフルサイズが話題になっていますが、過去の遺産を全て精算し、フォーサーズに投資してしまった私には縁のない世界です。オリンパスのフォーサーズと一蓮托生 !!! それにしても、フルサイズはどんな人が買っているのでしょう ??
書込番号:7834503
1点

フォトンzさん、
>それにしても、フルサイズはどんな人が買っているのでしょう ??
実は僕もEOS-5Dを併用していますので、そのひとりです。
もっとも5DはEOS-1DsMK3やD3とは違い、あるいみ廉価版のフルサイズです。
画素数もほどほどで、大きめの口径のレンズなら周辺減光も気にするほどではないので、どちらかと言うとフィルム時代から使い慣れた焦点距離のレンズを画角通りに使える点、撮影条件さえそろえておけば、常に印刷版下などに使える綺麗なぼけ味のある写真がちゃんと撮れる点が気に入っています。ある意味、過去の遺産(単焦点レンズ群)を使いたいために買ったフルサイズなのかも知れません。
僕の友人で5Dを使っているのがもうひとりいます。彼はプロのカメラマンで近所の写真館の2代目で、近隣の学校行事の撮影を一手に引き受けています。彼はEOS-40DとEOS-5Dを併用していて、遠足の集合写真などに5Dを使います。1クラス数十人の生徒の顔を確実に撮るには、APS-CとEF-Sレンズでは不安が残るそうです。お見合い写真や家族の記念写真などのスタジオ撮りも5Dですね。
フォーサーズにも単焦点望遠レンズはありますが、SWDでないのと、高すぎて手が出ません。結局どんな写真が撮れるかよく分かっているキヤノンの古いEFレンズを使いやすい5Dは手放せない感じです。そういう意味ではフルサイズとフォーサーズには、それぞれ得意分野があって、目的に合わせて使い分けている事になります。
書込番号:7840474
2点

FJ2501さん
失礼しました ! フルサイズもお持ちなのですね・・・
過去の遺産をお持ちで、それを利用したいが為にフルサイズを購入するなら良い選択ですね。
私が所有していた「過去の遺産」はオリンパスでしたから、利用したくても利用できませんでした。いや、一時期、アダプターを使って旧レンズで撮影していましたが、望遠はよしとしても、広角が・・・
書込番号:7841734
2点



オリンパスの交換レンズマップが更新されていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
で、いつの間にか100mmの望遠マクロは「2008年以降発売予定」になっています。
今までは「2008年発売予定」だったのに・・・。
9-18mmについてはすでに年内発売のアナウンスがあったということは100mmマクロは年内に発売されないってこと???
E-3ネタではありませんが興味のある方が多いと思いまして、こちらに投稿させていただきました。
1点

一通りラインナップが揃ったので嬉しいですけど、これから出る予定のレンズが少ないって言うのはなんか寂しいですね。
松のSWD化とか、竹の超広角・超望遠の拡充とか欲しいところはいっぱいあるのに。(^^;
まぁ、あんまり書くと現行レンズの買い控えが起こるから書けないって言うだけであれば良いんですけどね。
逆にレンズの開発があと2本程度なのであれば、ボディの方には期待できるとか。
いよいよE-330後継のE2桁機でしょうか。
レンズとボディじゃ開発部隊が違うのかな?
書込番号:7807438
1点

ちょっとレンズのペースが遅すぎますね。
そして発売スケジュールを、ちょこちょことロードマップだけの更新で延期している企業姿勢に疑問を感じます。
最悪、勝手に消しているものも過去にあったと記憶しています。
ボディがどうしても注目を浴びやすいからでしょうかね?
ここらへんは、少し反省してもらいたいと思います。
見ているユーザーは見ていますからね。
書込番号:7807895
0点

2008年以降の発売予定なら、2008年内の発売もまだ可能性が消えた訳ではないですよね。。。
ボディサイズ、防塵防滴、SWDの仕様設計あたりで難渋してるんでは無いでしょうか?
書込番号:7808012
0点

開発の方も苦労しているのかもしれませんが^^;)
最近はボディが調子良すぎるんですかね。
書込番号:7808058
0点

ボディが思った以上に売れてないから出さないだけかも?
100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
ZD150/2やMakro-Planar 100/2の値段を参考にすると、カナリの値段になると思いますけど?
書込番号:7808184
0点

> 100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
100mm F2 Macroなら15万程度でも買うと思います。
100mm F2.8 Macroという噂もあったのですが、その場合は10万前後でしょうか。
50mmF2.0Macro + EC-20の100mmF4.0Macroがあり結構良い感じなので、それとの差別化が出来るF2.0でお願いしたいですね。
書込番号:7808255
0点

> 100mm F2 Macro(防塵防滴)のスペックをいくらぐらいなら買いますか?
このレンズに限らず、実売で10万以内であれば買いやすいですね。竹ならば。
それならF2.8じゃない?と突っ込まれればF2.8でもいいです。
>50mmF2.0Macro + EC-20の100mmF4.0Macroがあり結構良い感じ
確かに良いんですよね。そうするとF2.8だと一段しか違わないと・・・
買わないかもしれませんーー;)
ポートレート用に使えるか^^;)
書込番号:7808353
0点

シグマでMacro 105mm F2.8売ってるから調整してるんじゃないかと想像します。
竹だから防塵防滴、F2.0にして実売11〜15万円とテキトーに予想します。
書込番号:7808395
1点

私も昨日新しいロードマップをみましたが、「2008年発売予定」に
変わっているとは気づきませんでした。こりゃ、いよいよ年内には
出なさそうですね〜。14-35mm F2のように、いずれは出してくれる
でしょうが・・。
実売価格は15万円まではいかないと予想します。100mmの単焦点で
15万以上じゃ、もはや松価格ですから(笑)。
松に限りなく近いクォリティで、実売10万ジャストくらいでお願い
したいですね〜。
書込番号:7809436
0点

ごめんなさい。書き間違えました(汗)。
「2008年発売予定」 ×
「2008年以降発売予定」 ○
書込番号:7809438
0点

世界最速とか、最軽量とか一番が好きなオリンパスだから、無理してf1.8とか狙ってるんじゃないですかねぇ(笑)
でもって、大きくなりすぎてしまって誰が使うねんって言うサイズになってしまったり。
フォーサーズはピントが稼げるから無理して明るいレンズって必要なのかなぁ。明るいレンズ出すんなら、ISO25とかから撮れるょうにすると違う表現出来て面白いかも知れませんょね。
フルサイズよりISO感度を低くすることは容易では?
あと、ハイライトの粘りとシャドーの見せ方もう少し工夫してほしいなぁ。
書込番号:7809581
1点

D-Fly.Lさん、こんばんは。
100mm前後のマクロレンズを楽しみにしている一人です。^^
年内もありうると思いますが..。
かつてOLYMPUSにはZUIKO 90mm/F2.0Macroと言う銘玉があっただけに
開発者の思い入れは格別と信じて(笑)いるところです。^^
ZDの単焦点レンズはこの度発売の25mmをはじめとし35mmMacro、50mmMacro、150mm
300mm(これは持っていませんが..^^;)と
その描写の良さはカメラ雑誌等で知るところですが
こうして単焦点レンズのラインを見ると抜けているところが..。
ラインを埋めるべく100mm前後の単焦点レンズ..
どんなレンズになってお披露目されるのでしょうね。
ある意味最後の楽しみの単焦点レンズですのでじっくりじっくり待ちたいと..。
待っている間はToruKunさんの仰るED50mmMacro+EC-20で楽しんでいる私です。^^
書込番号:7812177
1点

単玉も25mm、35mmMacro、50mmMacro、150mmと
そこそこ刻んで増えてきましたが
なまじっかZDのズームレンズの性能が良いので
Macroレンズを除けば、
ズームと一段差のらいF値なら小型でないと魅力がでませんね。
ズームでは不可能なF1.4クラスで
パナの25mm/F1.4のように開放からシャープに使えるレンズ
こういうのがZDで欲しいのですが・・・
書込番号:7812972
0点

OMズイコーの名玉のことや、現行のシグマのことを考えると、90mmF2.0というあたりが妥当な気もしますね。で、OM時代の性能をも凌駕するために時間がかかっている、と。ここは、そういう風に好意的に解釈して、当面はMF90mmを使いながら待ちましょう。
書込番号:7817166
2点

皆さんの仰る通り、新規レンズ予定が少ないのかちょっと悲しいですね。
まあ、ロードマップ載せてないで、サプライズがあるなら嬉しいですが。
一般的にはレンズよりもボディに注目が集まりやすいこともあるでしょう。
また、多くの方は、ダブルズームキットなど広角〜標準系ズーム+望遠ズームの2本使いで
後はあまりレンズを増やさないのですかね?
E-3も素晴らしいですが、オリンパスの良さは、ZUIKOレンズにあると思ってます。
ボディの開発ももちろんお願いしたいですが、レンズも良いレンズを増やしてほしいと
思います。
頑張ってお金を貯めますから^^;
書込番号:7823073
0点

小型高性能は実現していますが
明るさもプラスしして欲しいです。
今のところはF2止りになっていますし。
普段よく使う焦点域で
F1.4クラスの看板レンズがないんですよね。
書込番号:7835247
0点



http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm
スタンダードレンズですね。
280gは軽いです。
発売は年内だそうです。
520も発表されました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513e520j.cfm
目新しいところでは・・・
「ハイスピードイメージャAF」の採用で、より快適なライブビュー撮影を実現
顔検出と連動した「フェイス&バックコントロール」
5月末発売だそうです。
5点

>9−18mmは梅の様なので、30000円ぐらいなら勢いあまって11−22と両方いってしまうとか…
そんなウメー話があるのでしょうか?
書込番号:7803141
2点

個人的には、竹系の充実をお願いしたいです。
ズイコーは竹系でも値段以上の写りはしますが、防塵防滴でないのが・・・
松系は素晴らしい描写ですが、高くてなかなか手が出ませんし。
書込番号:7803420
2点

梅竹に両方欲しいのは確かなのですが、予算が限られるので取り敢えずは片方にして
時を松ことにすると思います。
書込番号:7803520
1点

安価な広角レンズ発表はうれしいことです。
後はPLフィルターをつけても、けられが無いレンズであることを願っています。
書込番号:7803521
2点

>じじかめさん
>そんなウメー話があるのでしょうか?
オリ曰く
「当社交換レンズ「ZUIKO DIGITAL」レンズ群は、(1)スタンダードクラス:コストパフォーマンスと小型・軽量を追及」らしいですから。。。^^
書込番号:7803592
1点

E-3に「ハイスピードイメージャAF」を搭載って事、技術的に無理なんでしょうかね?ファームアップではダメでも、有償グレードアップならぜひ追加したいです。可動液晶のありがたみが倍増するんですけどねえ・・・。330後継はまだまだ出そうにないし。
書込番号:7803750
3点

ええですね〜。梅広角ズーム、値段次第ですが大変興味あります。
E-1 → E-3の時の、”出る出る詐欺(笑)”に慣らされたせいか、
「ま〜年内か〜あわてず待つか〜♪」ってモードですね。
オリンパスの梅レンズは、イイ意味で予想を裏切る写りの良さなので
楽しみに待つとします。
ところで、どこかの書き込みで、GWあけに、不具合対策でE-3のファームアップが
あるような話があったけど、無くなったのかな?
書込番号:7803761
1点

梅のラインナップが埋まったのが、いいですね。ほぼ完成ですね。
私は、竹の広角ズームを待ちます。たぶん^^;)
松は7始まり、梅が9始まりなので、竹は8始まりと推測するのは安易すぎるでしょうか?
9でF2.8-3.5またはF2.8固定なんていうのも全然OKですので、この辺は気長に待ちたいと思います。
書込番号:7803807
2点

望遠側もそうですが、11mmまでの竹の立場が無いですね。(^^;
11mmと9mmの差は大きそうです。
7-14mmを買った後ですが、PLが付けられる超広角という意味ではかなり魅力的です。
フィルター径が72mmなので11-22mmのフィルターが流用できるのも嬉しいです。
書込番号:7804987
1点

E−3をゲットして 半月程ののecogです。
明るいフアインダーで楽しく撮らせて貰っています。
このレンズの お知らせうれしいですネ!
私、ここ4年以上 デジタルのみになってしまいました。
現在 E−3、 ソニーF828、 EOS30Dの3台態勢です。
フイルム時代のCANON EF17〜35mmもありますが、
超広角の真価が発揮できずに残念に思って居りました。
昨夜、この欄を覗き昔、
nikonF4+トキナー17mm(単焦点)で撮った写真を
思い出しました。
3枚アップさせて頂きます。
なにせ腕も悪く複合機のスキャンですので
お粗末はお許し願います。(アドビーで修正してあります)
一応 ササヤカナ賞を頂いた3作品ですので、
超広角の構図だけでもと愚考いたしました。
書込番号:7805371
3点

新宿のキタムラでE-520のカタログもらってきちゃいました。
買いたい気持ち、増幅中です。
書込番号:7807498
0点

>晴れときどきフォトさん
違うスレでも書いちゃいましたが。。。
松7-14、梅9-18、竹11-22で綺麗に奇数が並んでしまいました。。。^^;
E-520とE-420。。。選ぶとしたら三脚使用時の耐荷重量を少しでも稼げるE-420かな。。。三脚使用じゃ手ぶれ補正機能関係無いし(W)
書込番号:7808152
0点

くま日和さん、
>松7-14、梅9-18、竹11-22で綺麗に奇数が並んでしまいました。。。^^;
そうですね!! おまけに2倍ですから、新しい竹は、
8-16で決定ですね。決まっていないのはメーカー発表日だけということで^^;)
書込番号:7808454
0点

そんなに超広角域ばかり集めてもどうしょうもない。
散漫と撮った広角は意味がない。
やはり、パース&パンフォーカスを活かさないと。
単焦点のように、フットワークを活かし精一杯被写体に近づく。
メインの被写体と、バックの写り込みの広さはなんともいえない開放感です。
11-22mmの11mmでも凄いのに、7-14mmの7mmなら失神するかも?
いずれにしよ、広角はしっかり主景を決める。
竹から8-16mmなんかでたら、11-22mm買ってしまった私の立場がないです。
梅9-18mmのディストーション、ジェーティングが気になるところです。
広角での歪曲はもろ影響受けますからね。
ましなレベルを期待。
書込番号:7813970
1点

こんばんは。
ディストーション(歪曲)やシェーディング(周辺光量落ち)はあまり期待できないと思います。所詮、梅ですから11-22mmには遠く及ばないでしょう。
それでも安価で軽量であれば、購入する意味もあるかもしれないと思っています。
書込番号:7817057
1点

欲しい画角なのですが、防塵・防滴仕様でないのが痛いです。室内撮りは別としても、山歩き用のレンズとしては小型軽量でベストなのですが、天候が悪化したら使えないし、蒸れやすいリュックに投げ込んで持ち歩くようなラフな使い方は出来そうにもないですね ! 本当に、11-22がもう少し広角側に寄って、SWDにならないかなぁ〜!
書込番号:7822420
0点



やっと、E-3用社外マットが出始めました。
興味のある方は、参考にして下さい。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.katzeyeoptics.com/&sa=X&oi=translate&resnum=1&ct=result&prev=/search%3Fq%3DKatz%2BEye%2BFocusing%2BScreen%26hl%3Dja%26lr%3D%26sa%3DG
KATZ EYEは、購入前に料金を支払ったのに物を受け取ったあとに更に、低額ですけど請求が来るのでその事を承知して購入した方がよいです。
フォーサーズで最も大きいファインダーを持つE-3で、MFをしやすくするマットがどんどん出てきてくれると嬉しいですね。
1点

ラフ・スノーローダーさん
Split Image のスクリーンはほしいもののひとつだったのですが Product Details を見ると、当然ですが、これに交換することによって失うものもあるようですね。E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・なので、考えて見ます。
書込番号:7776672
0点

Ursus arctosさん、書き込みありがとうございます。
(私の書き込みが遅くて済みません)
>これに交換することによって失うものもあるようですね。
確かに、場面ごと、また使用者ごとに向き不向きがあると思います。
多分、そんな理由からMF主流時代はマット交換可能なカメラが多かったのだと思います。
>E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・なので、考えて見ます。
一部分の話で全てを理解する事は出来ませんが、既に、E-3を2台お持ちなのですか?
まだ、E-3を購入出来ない私からするとうらやましいですね。
私がE-3を手にするのは、まだまだ先になりそうです。
書込番号:7799512
0点

ラフ・スノ−ローダーさん
私の日本語がまずかったようでごめんなさい。
「E-3 を2台持って一方を Split Image Screen にするといった贅沢なことはチョット・・・」は、現在 E-3 を1台持っていますが、もう1台入手して一方はそのままに他方は split image screen に置き換えるといった贅沢なことはチョットできない、という意味です。このスクリーンにするとスポット測光に制約があるのですね。
書込番号:7828548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





