
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2008年2月18日 01:02 |
![]() |
125 | 77 | 2008年2月16日 22:13 |
![]() |
6 | 7 | 2008年2月8日 10:41 |
![]() |
45 | 35 | 2008年2月7日 16:49 |
![]() |
10 | 7 | 2008年2月26日 22:11 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月3日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://photo-forum.net/forum/read.php?f=1&i=777520&t=777520&phorum_uriauth=#reply_777520
ここに書くことではないかもしれませんが、オリのものなので、書きます。
0点

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080213235222.jp
こんなものもありました。小さいですね。E−3のサブにいいかも。でも、本当かな?
書込番号:7387961
0点

本物っぽいですね(頭のヘンな奴らじゃなければこんなのを作れるはずがありません)。
キヤノンの入門機のキスの名前は赤ちゃんを抱いてるお母さんのイメージだそうですが、
その赤ちゃんが幼稚園に入ったら、E-430を持たせても良いと思います。
書込番号:7388060
2点


初見の感じではE-410より大きそうでしたが
ちょっとコンパクトになっているんですね。
書込番号:7388336
0点

いろいろと新技術が入っていそうですね。 このサイズで手振れ補正対応らしいですしね。 最近のオリンパスやパナソニックといったフォーサーズ陣営の特許内容から見ると面白い機種となるかも。
書込番号:7388747
0点

あれ、E−410のスレに書いたらここにもありましたね。私のは既出でした。
面白い形ですね。E−330も持っているのでこの形に違和感はありません。でも次期E−410としては違和感あります。次期E−330はE−30とて堂々と出て欲しいと思っていました。
E−400シリーズが小型路線ならこんなのもありかもしれませんが、ただ一般受けする形ではないですね。私のような変わり者が欲しいと思う形で、売れるとは思えないです。一眼レフの入門機は一眼レフらしい形の方が良いような気がします。
でも私はこんな変わり種がすごく好きです。
書込番号:7388856
0点

1、2ヶ月まえにヨドバシで410のマイナーチェンジ版がゴールデンウィーク前に出るらしいと、聞きました。
書込番号:7388895
1点

>頭のヘンな奴らじゃなければこんなのを作れるはずがありません
他人については良くおわかりのようですね。ご自身とカメラについても、もっと理解されると良いですよ。
書込番号:7388921
5点


単にE-330の製品画像を歪ませただけではないでしょうか。
300/330の形は市場に受け入れられたとは言い難いのに、これはあり得ない様な。
書込番号:7389151
2点

「Дата: 06-02-08 22:19」というのが気になります。
書込番号:7389687
0点

ペンタックスも良いですが、やはりペンタ一色のがちょっとですね。
新婚さんにたわしと、こんなカメラをプレゼントしても良いような気がします。
書込番号:7389945
0点


え〜そうなんですっか・・・
ちょっとガッカリ。
・・・英語が読めない・・・
書込番号:7391256
0点

新商品情報!!??と思ったんですがガセですか…。
確かに貼られたものだとE-410の後継にしてはデザインがもっさり!ですよね^^;
書込番号:7395761
0点

個人的には、フラッシュ部がボディと面一になってないデザインなんてあり得ません(^^;
書込番号:7395945
0点



このE-3は素晴らしいが、慣れてくるとこのフルサイズ欲しくなってきました。
想像ですがオリンパスはフルサイズ開発中と思われます。
実現すると、今のレンズ群は全てフルサイズ用に適応になるのかな?
現在でも昔のOMレンズ、他社レンズをアダプター介して其の侭使えるので
フルザイズになっても現行レンズはフルサイズに使える設計になっているかもね。
はたして、オリンパスデジ一眼フルサイズは何時実現するのか。
3点

まあ、多様性の豊かさが写真文化を育む面もあるのかもしれないので、
フォーサーズやフルサイズもそれぞれのよさを更に発展させていくといいなと思います。
お話の出ていますパナの新技術の波及も期待したいところです。
パナソニックニュースリリースより
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html?ref=news
メカロクさん、補足説明をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:7373128
0点

どうせ違うマウントを出すなら
中途半端な35ミリではなく、一回り大きいなものが良いです。
2.5インチ前後・60ミリ台のサイズが良いと思います。
書込番号:7373157
0点

規格というのは、性能、価格、生産性など様々なファクターの
中で最終的に”Good Enough”に落ち着くものであって、最高
性能で決まるわけではありませんので、そういう意味では4/3
を選んだオリンパスが高性能のみを求めて短期的に別規格を
立ち上げることはありえないでしょう。
フィルムと違って、デジタルのセンサーはまだまだブレイクス
ルーの余地がありそうなので、サイズ以外の面での革新、競争
を大いに期待しています。
書込番号:7374996
1点

フルサイズユーザーやフルサイズが欲しい人ってセンサーサイズに拘っているわけじゃないですよ。
センサーサイズじゃなくってレンズ資産に拘っているんだと思います。
レンズ資産といっても自分の今持っているレンズだけのことではありません。
いつかは手に入れたい評判の高いレンズや時代に名を馳せた名レンズや中古で気軽に安く手に入るレンズなど、既にこの世に存在している魅力いっぱいのレンズたちを100%そのままの画角で使いたいのです。
フルサイズなんてフィルムの規格なんだから、どうせならもっと大きいサイズにすれば?みたいな意見はまったく的外れです。既存レンズありきのフルサイズです。
今存在する評価の定まった流通量の多いレンズ&マウントは安心して買って増やしていけますが、新しい規格だとどんなに高画質なセンサーだと分かっていても、一からレンズを揃えるのはかなり躊躇するし、多くの人は望まないでしょうね。
書込番号:7378135
2点

つまり既存レンズの使えないフルサイズは何の魅力もないということです。
書込番号:7378203
4点

メカロクさんの意見に賛成です。
センサーなどは、今後(次のE-4?5?)技術レベルの向上で飛躍的に
性能がアップする可能性があります。
ただ、レンズはなかなかそうはいかないと思ってます。
私は、レンズに惹かれたのもオリンパスへ来た大きな理由のひとつです。
折角フォーサーズで良いレンズがあるのに、フルサイズへ行くことは
有り得ないと思います。
書込番号:7379918
1点

私はキヤノンEOS-5Dをメインに使っていて、動態撮影と荒天撮影を目的にE-3を買い足しました。フルサイズを使い慣れている立場から見ると、E-3はコストパフォーマンスがフルサイズとは全く違うカメラだと思います。
私はフィルム時代からのEOSのユーザなので、レンズやストロボなどの資産を生かす意味でEOS-5Dを選んだのですが、仕事の関係でドッグランで走る犬や、悪天候時の撮影をする事になり、防塵防滴が可能で、5コマ/秒以上のカメラを候補に選び、EOS-40DとD300とE-3を比較して、E-3を選びました。EOS-1DsとD3は高くて重くて候補にすらできませんでした。
誤解をおそれずに言わせていただきますが、オリンパスフォーサーズは高機能の割に、カメラボディとレンズの実売価格がとても安いカメラシステムです。比較した40DとD300もカメラボディは防塵防滴ですが、レンズは最新の10〜20万円くらいするフルサイズ用を選ばないと防塵防滴の効果は得られません。しかもキヤノンもニコンもそういうレンズはフルサイズ用に開発したものなので、1.5-1.6倍と言う画角変化が発生します。
フォーサーズのE-3と12-60SWDなら20万円台の前半で、防塵防滴で世界最速のAFやダストリダクションのあるカメラシステムが構築出来ます。100-400mm相当の50-200SWDも買いましたが、10万円強で買えるこのレンズと同じ望遠域や明るさのレンズをキヤノンで捜したら、単焦点の400mmF2.8が83万円、EF300mm F2.8Lが49万円でした。しかも白玉で2〜5kgあるようなレンズばかりです。
これらのレンズの画角を本当に生かすには、フルサイズの撮像素子が必要で防塵防滴、5コマ/秒のカメラはEOS-1Dsしかありません。1Dsは80万円くらいしてしかもいつ買えるが分からないほど品薄です。
つまり、E-3とズイコーデジタルレンズ群は、フォーサーズと言う小さい撮像素子と、専用設計のレンズを使う事で、見方によっては、キヤノンフルサイズ+防塵防滴+5コマ/秒+400mm望遠とあまり変わらない機能を5分の1の価格で手に入れる事が出来るのです。しかもフォーザーズは軽量コンパクトです。全く違う階級と言えばその通りですが、このコストパフォーマンスを捨てて、つまりフォーサーズの既存のユーザを捨ててオリンパスがフルサイズに行くとはとても思えません。
フルサイズにはフルサイズの良さがありますが、それはフォーサーズの良さと比べても、仕方の無い事だと私は思います。
書込番号:7380984
12点

フルサイズとフォーサーズを比べるなんて論外と思います。
それぞれのよさがあり、スタイルに合わせて4/3、APS-C、フルサイズでいいとおもいます。
フルサイズは銀塩時代のレンズ資産を活かす為にも復活してきたフォーマットでは?と思います。
ズイコーデジタル50-200mmなんてフォーサーズだから出来た逸品と思います。
E-510所有していますが、総合的に見てオリでよかったと思っています。
デジタル専用設計レンズはすばらしいです。
オリがフォーサーズ以外のフォーマットを採用したらレンズ開発どうするんでしょうね。
一から開発なんてたいへんでしょ。
フォーマットの違いで差別みたいな扱いなんてゴメンです。
書込番号:7381221
3点

Kei114さん
フォーサーズにはフォーサーズの魅力がありますね。特に望遠レンズのコンパクト化はAPS-C持ちの私から見てもちょっとうらやましいです。パナソニックもダイナミックレンジを拡大した新たな撮像素子を開発したようですし、今後が楽しみですね。
ただ、オリンパスE-3は小型軽量が売り物のフォーサーズにしてはちょっと大きすぎる気もします。パナソニックL10位の大きさだったらかなりメリット高かったと思うのですが。
書込番号:7384011
1点

> オリンパスE-3は小型軽量が売り物のフォーサーズにしてはちょっと大きすぎる気もします。
よくこの手の意見を目にしますが、「小型軽量が売り物」というのは相対論であって、全てが絶対的に小さく、軽い訳ではありません。
E-1と同時にリリースされたレンズは全て防塵防滴のハイグレードレンズとフラッグシップのスーパーハイグレードレンズ。
フォーサーズが目指すのは、
「この性能がこのサイズに収まります!」
です。
けっして、
「コンパクトデジカメと変わらない、小さく軽いカメラです!」
ではないです。
年配の方などは後者を求めている様ですし、そういうニーズがあるのも確かなのでE-410の様なモデルが登場したのでしょう。
しかし趣味性の高い一眼レフシステムが、「小さく軽い」がメインだったら面白味に欠けませんか?
だったらハイエンドコンデジかいっそのこと薄型コンデジで良いのでは無いでしょうか。
私は、フォーサーズ最重量ズーム、「ZD90-250mmF2.8」がギリギリ手持ちで撮影できる事が「フォーサーズ=コンパクト」の真の意味だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/90-250_28/index.html
これを5Dとかで実現しようとすると、こんなになってしまいます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_200_500_28_ex_dg.htm
私はE-Systemのハイグレードシリーズを使用していますが、スーパーハイグレードの購入を予定しています。
現在のカメラシステムでは、性能と大きさ・重さはトレードオフです。
もちろん年をとって体力が無くなってきたら小さく軽いカメラが欲しくなるかもしれませんが、その時にはフラッグシップカメラなんて選ぼうとはしないと思います。
書込番号:7386644
6点

ToruKunさん
確かにフラッグシップの質感やホールド感を考えると、今の大きさが良いのですかね。それにファインダーの質のことを考えるとサイズが大きめになってしまうのも仕方ないかもしれません。
ただ、もしかしたらE-510と同じサイズで最新Live MOS、防塵防滴、可動式液晶を備えた機種も作れるんじゃないかな?と思った次第です。E-510サイズでしたらアウトドアで使用する時に便利ではないでしょうか?まあ、ファインダーはライブビューをメインで使ってもらうことになるかもしれませんが(笑)。
書込番号:7389535
1点

>オリンパスE-3は小型軽量が売り物のフォーサーズにしてはちょっと大きすぎる気もします。パナソニックL10位の大きさだったらかなりメリット高かったと思うのですが。
確かにE-510サイズに収まれば魅力的ですね。
でも現実的に考えると値段はいくらになるのやら・・・
きっと機能と値段を兼ね合いにしたら、あのサイズになっちゃったんでしょうね。
書込番号:7390071
1点

E-3はたしかに大きめですが、機能からいえば対等な大きさと思います。
フォーサーズ=コンパクトと決め付けるのもどうかと思います。
レンズは確かにコンパクトのを作りやすいですが、ボディはそうでもないと思います。
E-3はでかい、重たいと散々いわれてるが、フラックシップなら妥当であるのでは?
不良品が多いのは本当にダメですが。
書込番号:7391365
2点

もう、やめにしましょう・・・
スレ主さんも幼稚な願望を出しただけで、これだけ反響があるとは思ってなかったでしょう、
ありもしないことを論ずるのは虚しさだけを感じます、
ブログなりHPなり立ち上げて、そちらで思いのたけをぶちまければよろしいのではと思いますが・・・
じっさい、もう、ウンザリなんです・・・
書込番号:7392896
4点

「オリンパスデジ一眼フルサイズ」への反響驚いています。
デジ一眼はニコンから入りましたが、手持ちのライカR、ビゾ、トプコン・エキザクタ
レンズをフルに活用するためオリンパスE-3、E-330を好んで使っています。
旧OMレンズも使え、各種望遠レンズが2倍の超望遠に化けるのに大いに満足しています。
オリンパスファンとして今後のモデルに夢を馳せるのは又楽しいものです。
夢の交換もあってもよろしいのではないでしょうか。
よろしく。
書込番号:7392937
1点

書き忘れましたが、このスレッドの中の私の [7366449] とあわせて読んでいただきたいと思います、
オりンパスといえども、企業倫理、ポリシーは持っています、
オりンパスがフォーマットを決定するにあたり、どれほどのエネルギーを使ったか思い至って欲しいと思うのです、
オりンパスがフルサイズ、あるいはAPSサイズの撮像素子機を出したら、ポリシーを失うことになります、
たとえ、フォーサーズと並行して出したとしてもです、
オりンパス党なら・・・お分かりいただけることと思いますが・・・
大きいサイズの撮像素子機がよろしければ、みなさん仰るように他社の機体を求められればよい、
フォーサーズあってのオりンパス、オりンパスだから出来たフォーサーズ・・・ではないでしょうか?
書込番号:7393091
3点

syuziicoさん
> オりンパスがフルサイズ、あるいはAPSサイズの撮像素子機を出したら、ポリシーを失うことになります、
仰りたい事は理解できますが、別の側面から見るとそうでもない気もします。
オリンパスは軽快に持ち出せる35mmフィルムカメラの代替としてフォーサーズを提唱しました。
なので、銀塩大判・中判に代わる新たな規格をリリースしても私としては嬉しいですね。
中判カメラは大きくて扱いづらいので、コンパクトな中判クラスの画質と言う事で35mmフィルムサイズの撮像素子を乗せたフォーマットって言うのもアリな気もします。
車での移動がメインで三脚必須。
その代わりに風景とかをA2以上に引き延ばした時には間近で見ても納得のいく解像度って言われたら、興味出てきませんか?
「その辺りは既にEOS 1DsMarkIIIやD3が実現している」
と言う意見が出てきそうですが、フォーサーズ比(撮像素子に対するマウント径)で考えるとCanon EF(54mm)やNikon F(44mm)はマウント径が小さすぎる気がします。
まぁ、
「そんなもん作ってる暇あったら、単焦点とか、既存のSWDリプレースとかもっとがんばってくれ!」
って言う気持ちもありますけど。(^^;
書込番号:7393534
2点

「オリンパスさん、どうか既存ユーザーの期待に応えつつ(裏切らず)、新規ユーザーにも魅力ある良い製品を出してくださいね!」
、、、ってことで締めませんか?(^o^;)
書込番号:7396946
2点

フォルトゥーナさん、 ナイス フォローありがとうございます m(_ _)m
書込番号:7397044
1点

もうこの言い合いはここで1件落着。ということで行きましょう。
何も企業理念を知らない方は放置PLAY。
何もわからないから何でも言える
「無知の知は罪」
今後のオリンパスの頑張りを応援しましょう。
より良い製品、レンズラインナップ充実、ボディの発展を願って
書込番号:7401429
4点



2月4日付けの記事です。
『オリンパスは、2007年度第3四半期(2007年10月1日〜12月21日)までの累計連結決算を発表した。売上高は8,431億3,500万円(前年同期比10.3%増、以下カッコ内は同じ)、営業利益は915億700万円(17.5%増)、純利益は516億5,300万円(27.5%増)の増収増益となった。
事業別では、デジカメを含む映像事業が売上高2,533億円(14.6%増)、営業利益318億円(10.3%増)。コンパクトデジタルカメラのμシリーズやFEシリーズ、デジタル一眼レフカメラのE-410、E-510、E-3が好調だった。』
「フォーサーズ第2章」戦略はまずまず成功だったようですね。
今年もがんばってとエールを送りたいと思います。
2点

確かにデジカメ部門好調だったようですね
でも日経の記事によると、計画より大分落としたようです
価格下落がかなり早かったようです
これはコンデジかデジイチか、どちらが足を引っ張ったのかは書いていませんでした
来年度も新機種攻勢でガンガン攻めてもらいたいですね
E−510クラスの大きさで防塵防滴ボディー期待してます!
書込番号:7355596
2点

個人的にはオリンパス製品の評価は低いので、大本営発表を鵜呑みにしていいものか疑問ですが、
利益が上がらなければ事業の継続も難しい状況なので、より良い製品づくりに励んで欲しいものです。
書込番号:7356881
1点

「大本営」という言葉に敏感に憤りを感じてしまう僕って一体・・・
書込番号:7357021
0点

こんばんは。
別にオリンパスの業績に貢献しようとは思いませんが、
昨年は、E-510Wズームキット、E-3ボディと大部貢献し
てしまいました。今年は、レンズを充実させようと思っ
ています。そこで、早速、やってしまいました。作日
中野フジヤカメラでEC-20を購入、43,800円でした。別
に貢献するつもりはないんですが・・・
書込番号:7357313
0点

nama3さん、はじめまして。
ご自身への貢献という事でいいのではと思います(^o^)
失礼いたしました。
書込番号:7357471
0点

>グルーオンさん
嘘の決算(=粉飾)結果なんか公表したら大変な事になります。
書込番号:7358748
0点



AFでガチャガチャ、ガッチーン、ガッチーンと音がうるさいんです・・
SWDって静かなレンズだと思っていましたが・・
他のレンズは持ってないので分からないのですが、こんなものでしょうか?
0点

XJR1250さん、こんばんは。
>「不平・不満の2ヶ月間〜」は昔ライダーさんの弁ですヨ。
ハイ。それは判っていますが、その下の、
「私もそのような気分になってきました・・
E−3を購入前に「ニコン」とあれほど購入比較したのに。」
は、isuruさんの弁ですよね?
書込番号:7347882
0点

ここに「不良ではありません」という回答がついたとしても、スレ主さんは満足できないと思いますので、購入店に相談されるのが一番でしょう。
書込番号:7347984
3点

私のミスリードでしたね。 ごめんなさい。
ただ、半値で買い取り云々もネタなのか本気なのか良く分からないです。 お互い様ではないでしょうか。
本題と関係ないので、本件に関するこれ以上のコメントは控えます。
書込番号:7348007
0点

XJR1250さん、改めまして、こんばんは。
私の場合は、ネタではなく、本気ですよ。
E-3 には憧れているのですが、重さと、E-xx 機(E-30?)が気になって、踏み切れずにいます。
でも、例えば 12-60mm 付きで 13 万円程度なら、即断する心算ですよ。
例え発売日に買われていたとしても、保証期間は未だ9ヵ月半は残っているので、少々の不具合があっても、納得するまで調整して貰えばいい訳ですから・・・
(私は、PEN-F からの OLYMPUS ファンで、OLYMPUS を信じています。)
書込番号:7348171
3点

>メカロクさん
一応、この掲示板での売買交渉はNGとなってます^^;
isuruさんに限らず不具合報告を書き込みされる方がいますが、実際に販売店なりサービスセンターなりに報告して、その結果も含めて書き込んでくれない事には話になりません。
ここで不具合を訴えても自分のカメラが直る訳でも何でもないですしね。
一番有益なのは個人的な主観に基づいた意見ではなく、不具合(またはそう思われる現象)に対する販売店やメーカーの見解とその対応だと思いますよ。
書込番号:7348200
5点

あささん、ご指摘ありがとうございます。
改めて、「掲示板利用規約」を見直しました。
確かに、削除対象として、
「・ 営利を目的とした書き込みや個人的な売買・譲渡を持ちかける内容の書き込み 」
という項目がありました。
申し訳ありません。
書込番号:7348319
0点

isuruさん、こんばんは。
カタカタカタッって感じですけど、私のもAFが迷ってる時にisuruさんのと同じ様に煩いですから、泣かないで下さい(笑)。
でも、この症状ってファームアップしてから出るようになった気がします。
あと、AF時にフォーカスリングが動く事がありませんか?
前々から、広角側で遠方にAFすると、AF無反応でシャッターが切れなくなる時がありますので、私は販売店に相談してみようと思っています。
でも、もし販売店が同じ様な事例を聞かないと言うのであれば、私はそのまま使おうと考えています。
書込番号:7348542
1点

しかし、この手の人はさっさとαやペンタの板に行って欲しいなぁ。
お願いだからニコンには来ないでね。
書込番号:7348581
0点

こんばんは。
詳細は分かりませんが、「音」の問題は個人の主観によるものが
大きいのではないでしょうか。
他の人にとっては気にならない音でも、煩いと気にする人もいます。
実際に見て(聞いて)みないと不良か正常か判断はできないと思います。
私のE-3でも音がしますが、完全無音と比べれば煩いですが、作動音としては
こんなものだろう。という程度の音です。
書込番号:7349066
0点

FuruiMonoさんの書き込みの通りですね -_-,,;;;;;;;;;
ファームアップしてから出るようになりました。
このような症状を経験された人がいらっしゃったんですね。
>AF時にフォーカスリングが動く事がありませんか?
はい、動きます。
ここまで来るとどれが本当の製品なのか、
分からなくなってきます。
レンズだけではなく、バッテリーカバーのがたつきとか・・
メモリーカードの蓋とか・・
不満を書くとネタだとか・・・
手にとって体験できない場所に暮らしている人達にとってここは良い情報源だと思っていたのですが・・
ネタだと責めるレス主さん達に早くお会いしていたら購入することもなかったのに・・・
E-3 ボディ クチコミ のスレやレスを参考にして購入したのが間違いでした・・
しかし、全て自己責任なので、あきらめるしか・・
褒めることだけを書かなければならないE-3ボディのクチコミ板って
辛いです。
書込番号:7349585
1点

ファームアップしてから、というのは、E-3ボディのファームアップのことでしょうか。
なんか、E-3のファームアップしてから12-60が動かないという書き込みも見られますし、12-60はE-3でベストマッチするはずのレンズなのに、オリンパスは何をやってるんでしょうかね・・・
書込番号:7349598
1点

メモリーカードの蓋が柔いので、大丈夫かな?という書き込みはありましたね。
全ての書き込みを見るのは難儀ですが、いろんな板で、結構マイナス面も書かれてます。
私みたいに予約して買った人間は、どうにもなりませんが。
レンズは不良のようですし、蓋の甘さが気になるようでしたら、サービスか、販売店にあるものと比較されたらいかがですか?
残念ながら初期不良もありますし、個体差もありますから。
書込番号:7349805
3点

isuruさん お大変ですね
自分のはAF時もククッて感じで静かですね、合焦音のピッって音が妙に大きく聞こえます。
230001***番です、フォーカスリングもクッという微振のみです。
本体メディアカバー・電池の蓋も微動だにしません。
D68502***番ファームアップも済んでいます。
個体差もしくは初期不良では。
レンズは今510に装着して確認しましたが、オンナジ感じでした。
書込番号:7350132
3点

>実際に販売店なりサービスセンターなりに報告して、その結果も含めて書き込んでくれない事には話になりません
あささんのおっしゃる通りなので・・
販売店へ持ち込んでその結果を報告します。
みなさん、ご丁寧な書き込みしてくださって有難うございました。
書込番号:7351515
0点

>isuruさん
ひとまず購入店なりサービスセンターなりにカメラとレンズ持って行って見てもらってください。
少なくともここがトラブルセンターでも修理受付窓口でも無いことはお分かりかと思いますが?
ここで同じトラブルを持つユーザーを探して傷口を舐め合っても何の解決にもならないです。
私も買ったカメラが不良品だった経験が無いわけでもないので気持ちは察しますが、スレの流れを見ていると問題解決に向けて前向きだとはとても思えません。
掲示板で「AFがガチャガチャとうるさいんです」とだけ書かれてもコメントしづらいですし、実際にそれが不良だったとしても協力できるような事は何も無いです。
せっかくお金を出して買ったカメラなんだし、メーカーにちゃんと言って不具合の無い状態にしてもらうのは当然の権利として主張してみましょう。
書込番号:7351580
5点

昨年暮れにニコン(D100/D50/D80)からオリ(E-500/E-3)へ乗り換えたが、ニコンのSWMやシグマのHSMよりは12-60SWDは作動音や手に伝わる振動は多めかと思うが私には気になるほどではないですがフィーリングが違うため好き嫌いがあるかも。
ニコンは無音・精度が売り。
オリンパスはスピード・精度が売り。
跳ね馬方式といっているのでまさにそのとおりかな?
書込番号:7352098
2点

今更ですが・・・
ガチャガチャと言う異音とまでは言いませんが、C-AFで被写体追っているときは、12-60SWDって、かなり音がでますよね。ピントを合わせ続けるために、回って止まって、回って止まっての動きが、ビューンググっと言う音とともに、手にトルクが伝わるくらい感じられる事もあります。
僕の場合は、この動作音を「おお、AFが一生懸命仕事しているな」と好ましく感じています。ガチャガチャとかガッチーンまでいくと、初期不良を疑った方が良さそうですね。
書込番号:7353223
2点

確かにAFが止まる時に音はしますし、手にも振動が来ますが、私には
僅かなものに感じます。
ただ、同じ状況でも、結構大きく感じる方もいるはずです。
音の問題は感じ方なので何とも言いようがありません。
文字だけでは判断のしようがありません。
なので、販売店さんや、プラザなどで比較してみることをお勧めしました。
書込番号:7354829
1点

こんにちは。
私は14-35mmF2 SWD 狙いで14-54mm使っていますが、推奨ペアの12-60mmの不具合は残念に思います。
どうか14-35mmF2 SWDはきちんとしたものだけを世に送り出して欲しいと望んでいます。フラッグシップレンズですし、値段が単純に倍以上なので、買う方も勇気いります・・・。
書込番号:7355353
2点



方眼スクリーンFS-3に交換しました。
平日は仕事が忙しくサービス窓口まで行けなかったことと
例え行けたとしても預かり交換で渡しが翌日になることがあるということだったので
修理ピックアップサービスを利用して郵送で交換しました。
良かった点
・接眼部も液晶部もその他もピカピカになって新同品になって返ってきました。
・ボディのファームがVer1.1になって返ってきました。(内容の説明書付き)
・費用は部品代、工賃のみの税込\6,300で郵送料は\0でした。
悪かった点
・日数がとてもかかります。
1/20に発送して、2/2受取なので13日かかったことになります。
八王子修理センターへ送られたので修理扱いになり順番待ちで遅くなったようです。
郵送料がかかってもサービス窓口へ送るべきでした。
・スクリーンはパッと見はきれいなのですが、
よくよくよ〜っく見ると小さな小さな小さなゴミが5ヶ入っていました。
小さくてよく見ないと分からないものですし
スクリーンにゴミはいつかは入るものなので私は気にしませんが
丁寧に作業してもらいたいものです。
(神経質な人だったら即再作業に出すことになるのでしょうね。)
方眼の線ですがファインダーの覗き方によって微妙にAFターゲットとずれます。
最初線がずれて引かれているのかと思ってしまいました。
以上、今後交換する方、参考にして下さい。
4点

こんばんは。
SCで作業してゴミが入っていたというのは、信じがたいですね。
私ならクレーム出していると思いますが、日数かかるとすると考え物ですね。
マウントの内部で自分で外せるようでしたら外してブロアで吹いてクリニングしまってはいかがでしょうか。
私はNikonの機種に関しては、D3はじめ自分でスクリーン交換していますが何の不具合もありません。精密を要する調整があるとも思えませんので(あるとすれば設計が悪い?)、今回のE-3は何故ユーザー自身で対応できないのか、はなはだ疑問に思います。Nikonのスクリーンが実売3,700円位なのを考えると6,300円も法外のように思ってしまい、未対応でいます。
書込番号:7339749
2点

スクリーンは合焦面に精密に位置合わせする必要があるので工賃が高いのでしょうね。
他社のようにユーザーがスクリーンを交換できる機種は、そのあたりの精度がどうなっているのか、ちょっと不安ですね。
ニコンは「ファインダー交換式」というのをやっていたので、そのあたりのノウハウを持っているのでしょうね。
書込番号:7340205
0点

スクリーン交換で露出値が変化してしてまうので、メーカー送りになるのだそうです。
書込番号:7340468
1点

スレ主です。ちょっと補足。
・ゴミ
普段は気にならないぐらい小さな小さなものです。
青空や電灯に透かして見て
AFターゲットを構成しているドットの1個1個を見分けるぐらいの気持ちで見て
ようやくその存在に気付くぐらいです。
他メーカでも新品でもこれぐらいのゴミは入っていることがありますから許容範囲です。
一度お持ちのカメラも頑張って?見てみて下さい。
(神経質な人は頑張って見ないように…。(笑))
・スクリーン交換で露出値が変化
5Dのようにメニューからスクリーンに合わせた露出になるよう
自分で設定できれば、と思いました。
何でオリンパスはそうしなかったんでしょうね。
そうすれば自分でスクリーン交換できるし、
大きなゴミが入ったときに外して吹き飛ばせるのですが…。
書込番号:7347869
1点

そういえば、初めて、ペンタプリズム固定で、スクリーン交換可能にした(もちろん、自分で)のは、OLYMPUS(確か、OM-2)でしたよねぇ〜!
書込番号:7347948
1点

私の友人の話ですが
方眼スクリーンに交換してもらった際、
ホコリが数点、普通に入っていたそうです。
それをクレームつけて再度、作業やってもらってもまたホコリが入っていて
3回目でやっとホコリの無い状態になったと言ってましたが、
往復2000円、3回往復なので6000円かけてオリンパスプラザへ
足をはこんだそうですが、オリンパスのミスで余計にかかった
交通費は負担してもらえなかったそうです・・・。
なんだかひどい話です。
あと、友人のファインダをのぞかせてもらって気になったのですが
スクリーンの上部に指紋みたいな模様ありませんか?
スクリーンは中心部から外側にむけて円状の模様があると思うのですが
その逆方向に、外側から内側に指でつまんで指紋がついたような
模様があるのですが、仕様なんですかね?
私もスクリーン交換したいと思っていたのですが、
友人の話をきいてとても不安になっていました。
書込番号:7349122
1点

OM-4TiBのフォーカシングスクリーンは自分で交換してましたけど、
ブロワーで吹いて作業すればゴミは入りませんでした。
オリンパスでの作業はクリーンルームで行っていると聞きましたけど
それでもゴミが入るというのなら問題ですね。
自分でフォーカシングスクリーンを交換したからといってAFが狂うとは思えません。
狂うとしたら設計がいまいちってことになりますね。
露出の補正が必要というのがメーカー側で交換するという理由になるのかもしれません。
書込番号:7452052
0点



今日 近所のキタムラ(家から二番目に近い大型店)に往って来ました。
169,000円の価格が以前から変わらず付いてるので 幾らまでに為るのか 近くに居た店員さんに聞いてみました。奥に聞きに行った店員さんは、「値札の値段です」と返事を持ってきました。交渉の余地が無さそうだったので 帰宅しました。
150,000円台になるのは、春かな??
手ブレ補正機能が他社レンズでも使える様になったし 欲しかったんだがなぁ〜・・
E-410で無くてE-510を買っておけば 問題なかったんだけどな・・・
1点

まだ発売して3ヶ月ですからね、発売当初の価格から考えれば下がった方じゃないでしょうか?
価格.comで現在157.000くらいですから、そのうち下がるでしょう。
それよりも今は様々な不具合が出てますから、しばらく静観ってのが得策かと思います。
車もパソコンも発売と同時に手を出すとろくな事がありません(笑)
メーカー側も出してみなけりゃワカランってとこもあるのでしょう。
書込番号:7336103
2点

現状でも卸値の噂などから類推すると、販売店の利益が一台あたり2万円〜3万円くらいのようですので、これ以上底なしに落ちることは考えられないと思います。せいぜい、価格comの最安値の15万円前半〜中盤でしょう。大暴落は2年後のモデル末期までかかると思いますよ。
実際、このカメラ、20万円強でも問題ないくらい良くできています(電源周りなどすこし間抜けなところもありますが)。特に筐体の頑強さと防塵防滴性能は本当の高級機でしか実現できないものです。現時点で既にデフレ状態でしょう。
私はデジカメボディは賞味期限3年の実用品(生もの?)だと思っています。恒久的に価値を持つメカニカル銀塩カメラとは対極にあります。ですので、1万円やそこらを気にして何ヶ月も待つよりも、いま購入されてファームウェアを即最新版にアップして銀塩レンズもろともばりばり使い倒すのがよろしいかと。
書込番号:7336147
2点

どないすんねんさん
おりすけさん
小生のケチな愚痴話に返信有難う御座います。
色々な不具合も出てるみたいですが、パワーグリップを使わない
12-60mmは、11-22mm持ってるので買う必要が無いと思うと買っても問題無いかなと思いました。
通販との差が5,000円程度だと致し方ないと思うんですけどね・・・^^;
10,000以上違うと小人としては、躊躇してしまいます・・・・
欲しい時が買い時とも判ってますけど・・・
書込番号:7336223
0点

キタムラは大型店舗よりも、住宅地や地方にある小型店舗をまめに回って、価格comのデータを示しながら交渉すると、結構安くなることがありますよ。店によっては「なんでも下取り」の対象になっていて5000円くらいならあっけなく下がることもあります。
ただ、考えてみると、ことE-3については価格com各店が値付けをする前からいきなり全国一律で168000円で出してきたのがキタムラで、発売後しばらくの間ダントツで安かったんですよね。もしかすると、E-3に関してはオリンパスとの間で独自の取引があるのかも知れませんね。
書込番号:7336323
2点

おりすけさん
昨年 同じ店でE-410を購入した時は、幾らに成りますかって聞いたら 奥で調べてくれて「関西のお店が キタムラの中で最安値を付けてるんでその値段にします」と言ってくれましたので 即購入しました。
こちらの地方では、キタムラしか専門店が無いし、キタムラでもオリンパスを置いてる店が少ない。レンズは、皆無です。地方は、こんな時 不便ですね・・^^;
書込番号:7336557
1点

私が169,800で購入した店は、今、159,800で売ってます。
もう、15万台がざらだと思ってたら、そうでもないのですね。
何かあった時に、近くの店だと駆け込みやすいですから
何とか値引きに応じてくれれば良いですね。
書込番号:7337051
0点

近くのキタムラでは、179000円の値段がついています……。
先月から、店員さんに「負けて!」と交渉してますが
どの店員さんも「これ以上は無理ですね」とつれない返事。
こんな事なら、発売直後に予約購入しとくんだったか……。
とちょっと後悔の日々です。
今となっては、値段がもう少し落ちるまで私も待ちます!!
「こうめいパパ」さんも我慢して待ちましょうか?お互いに。
書込番号:7337061
0点

南口さん
159,800円で売ってるんですか・・良いですね・・羨ましい・・
E-410を持ってるんで手ブレ補正機能以外同等性能のE-510は、買いたくないし・・
防湿庫の中からは、使ってくれとツァイスの望遠が呼んでるし・・・^^;
パデレフスキーさん
うちの近所のキタムラより強気な価格付けですね・・・^^;
ペンタックスのK20Dの評判次第では、早めの値落ちも期待出来そうですので お互い春まで待ちましょう・・・
書込番号:7337388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





