
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 7 | 2010年5月10日 16:45 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月22日 22:25 |
![]() |
47 | 25 | 2010年5月19日 13:49 |
![]() |
129 | 39 | 2010年6月14日 14:56 |
![]() |
24 | 10 | 2010年3月28日 22:48 |
![]() |
132 | 26 | 2010年3月30日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5/5の岩国に行ってきました。
今年は行く予定ではなかったのですが、「スーパーホーネット」が来るとの事で・・・^^;
福岡からは前日の23時出発、GWのUターンラッシュに巻き込まれ通常よりも1時間は多くかかりつつ、
駐車場も何とか確保、開門ダッシュにより、最前列もGET!
(今年は例年よりも有料観覧席のスペースが増えており、一般の最前列スペースは少なかったです(>_<)
来年行く事があれば有料観覧席のチケットをGETした方が良さそうです)
天気は午前中快晴〜午後から雲が多くなり、「スーパーホーネット」の時はほとんど曇り(T_T)
最近はオーディオやPC等を弄っていて撮影は久しぶりで寝不足&左手首を傷めているなど自身のコンディションは
悪かったですが、、「スーパーホーネット」の機動飛行に度肝を抜かれ夢中で撮りました^^;
離陸したと思ったらすぐさまいきなりの急上昇→ランディングギアを格納しつつ宙返り等今まで見た事の無い
ハイマニューバーなアクロバットは驚愕でした!
撮影後、天気が更に悪くなった事もあり、翌日の仕事や自身のコンディションを考えて、トリのブルーインパルスは
パスして帰路につきました(>_<)
帰宅→入浴→寝落ちw、さっき目覚めてデータ取り込みをしつつ書き込んでいます^^;
レンズはSIGMA 50-500をメインに、「スーパーホーネット」の時は50-200SWD+EC-14で撮っていましたが、
今回もE−3使いの方には出会えなく、周りはキヤノンとニコンばかり、連れもキヤノン使い・・・
しかし、まだまだE−3で頑張ります!
とりあえず、RAW+JPEGのJPEG画像をアップしておきます。
12点

VFA-102 DIAMONDBACKSですか。
格好好いわね♪ 特に2枚目のショットは珍しい絵かも?
お疲れ様でした。
書込番号:11327795
2点

お疲れ様でした。
私も初めて行ってきました。
>度肝を抜かれ夢中で撮りました
いや全く、「飛行機」とは違った物になりつつあるような気がしました。(笑
帰りも相当混雑すると聞いていたので
ブルーインパルス最後まで見て、
5時ごろ駐車場(基地内)に戻りましたが、意外とすんなり出れました。
E-3持ってる方とすれ違いましたので、ひょっとしたら E-SYS&EOSさんだったかも?
大満足なイベントでした。来年も行くぞ!
書込番号:11328035
8点

>マリンスノウさん
魔女さんこんばんはw
レスありがとうございます。
運動不足が祟って今日は筋肉痛な一日でした^^;
>のーえーさん
お疲れさまでした。
初めてで、「スーパーホーネット」に当たるとは良いですね♪
中々フライトではお目にかかれないらしいですよ〜
>5時ごろ駐車場(基地内)〜
基地内ですか!
私は今回で3回目ですが、並ぶのが嫌でいつも基地の周辺に止めていますが、朝もすんなりでしたか?
>E-3持ってる方とすれ違いましたので〜
いえいえ、持ち歩きはもっぱらサブの瑞光ストラップE-620です^^;
展示機や売店移動時にはE-3は留守番でした
>来年も行くぞ!
空自の航空祭は行かれませか?
私は最近は「芦屋」・「築城」・「新田原」に行っていますが、機会があればぜひ
特に「築城」の基地内は終日順光という良コンディションで、晴天時のブルーは写真映えしますよ♪
書込番号:11328308
5点

E-SYS&EOSさん
>朝もすんなりでしたか?
午前3時ごろ岩国到着、(愛媛より高速使用)北門に向かってまっすぐな道の、
門手前約1kmの所で順番待ち。
6時過ぎに車列が動き出し、7時過ぎには基地駐車場に到着しました。
多分、すんなりの部類かと?
基地駐車場といっても、駐機場みたいなところで
車なら数千台は入るんじゃないでしょうか・・・。
>空自の航空祭は行かれませか?
実はそれほど興味があった訳ではなかったんです(笑
実際に見てみると、もう一度見てみたくなりますね。
ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで
次ぎあるところへ連れて行けと言い出す始末です。
(往復6時間弱、後部座席で川の字になって爆睡してましたが)
晴天下のもと撮りたいです。
私は旧型50-200+EC-14 使ってましたが
テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14 外しました。
そんなことありませんでしたか?
書込番号:11332240
2点

>ブルーインパルスは子供より嫁が気に入ったみたいで〜
そうですかw、去年友人夫婦を連れて行った時も、奥さんが随分喜んでたので、ブルーは女性の心も
惹きつける魅力がありますね♪
>テレ端でAF迷いまくって途中でEC-14〜
それは結構ありますよ(>_<)
50-200SWDは150-200の範囲でAFスピードが落ちるので、リカバリーはピントリングを無限遠に回してから
AFを行っています。
EC-14を外した方が、AFスピードもファインダーの見えも良いのですが、やはり200mm(換算400mm)では
短いので・・・(ブルーは近くを飛ぶ事が多いので、外すのはアリです)
書込番号:11335005
4点

SWDだと改善するのかな?と思ってましたが・・・
E-5に期待しましょう。
書込番号:11343068
0点

テレコン付けちゃうとAF速度の低下は仕方ないんでしょうね
レンズ内手ぶれ補正で、300F4が欲しいです
書込番号:11343576
0点



何となくAFがコンマ5テンポくらい遅れるようになったので、4/3にカメラのキタムラ経由で修理を依頼。
預ける時に「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」と返答。
修理完了の電話が来たのは4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
オリンパスの修理内訳には「ミラーボックス交換etc、修理費用税込み16,800円」
(今回はキタムラ5年保障で無料になりました。)
液晶周りの部品も一部交換されていたみたいなので、AFの調整程度ならもっと安く済むと思いますが、参考まで。
4点

>「GWに間に合わなくてもいいですか?」と聞かれ、「桜が咲く前に戻ってくればいいです」
会話として可笑しいなと思いましたが、次の
>4/20でした(雪降っていたので取に行ったのは21日。)
で氷解しました。北の方にお住まいなのですね。
GWにも間に合ったようで、良い対応してもらえましたね。
書込番号:11265299
0点

北海道の桜は遅いのですね。
私も今週末から東北に桜を見に行く予定でしたが、まだ咲いてないようなので中止しました。
関西では、「造幣局の通り抜け」も終わり桜は終了しています。
書込番号:11265313
0点

北海道は今
ふきのとうに水芭蕉ですね
本州のように桜の前に梅が咲かず
梅と桜は同時か、へたしたら桜が先で梅があとですね
脱線失礼しました
書込番号:11265777
1点

まいどです。
2年ちょい前のE-3購入時に17万円の5%だったか(8,500円)余分に払って
1回こっきりの補償を着けた時は「びみょー」と思ったけれど、すっかり元を取った気分です。
サブのE-30共々あと5年は頑張ってもらおう(銀塩カメラにすると短い期間だな・・・。)
道東だと寒すぎてソメイヨシノは育ちません。
エゾヤマザクラかチシマザクラで花見です。
書込番号:11268273
0点



オリスタ後継が無料ですかぁ
私は2年以上使ったので元取れたかなと思いたいですが
最近買っちゃった人は気の毒ですよねえ
書込番号:11237596
0点

りあくさん、情報ありがとうございます。
>Windows XP(SP2以降)/ Windows Vista / Windows 7
これって、Windows 7の64bitでも動くのでしょうか。動くといいなあ。
実はキヤノンのDPPのRAW現像は64bitだとまだ動かないんですよね。
それでPhotohsopのRAW現像を使ってるんですが、RAW現像はCPUパワーとメモリを食う作業なので、やっぱりメモリをたくさん使える64bit OSが使えないと本末転倒なんですよね・・・
書込番号:11237764
1点

りあくさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
今のオリマスも一応64bit対応となってますが、
自分の環境
・インテル(R) Core(TM) i7-720QM プロセッサー (1.6GHz, 6MB L3キャッシュ)
・Windows(R) 7 Ultimate 正規版 (日本語版) 64ビット
・ATI Mobility Radeon(TM) HD 4570 512MB
・4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR3-SDRAM メモリ
では、まともに動かないので改善されてるとうれしいです。
※動くことは動くんですが、動作が遅すぎて使い物になりません。
(以前使ってた32bitOSの時のほうがまだまともに動いてました)
有料版でもいいので、ライトルームのように「64bit処理」に対応したものが純正で出てくれると、
嬉しいんですけどね。
書込番号:11238494
0点

みなさま今晩は
自分はオリスタをずっと使ってきたのですが
そこそこマシンパワーのあるPCでも
50枚以上を一度に処理すると どうにもこうにも、、、
現像中にネットでもながめていようとブラウザを動かしていると
突然オリスタが落ちてしまったり、、、
ほかには E−3とPCをつないで撮影中 縦横比率を確認しようと
ラインをひっぱるとフリーズする現象に見まわれたり、、、
(プロサポに質問するも改善せず インストールしなおしで改善)
と まぁ 少しでも改善してくれたらなぁ、、、と
シルキーやダークルーム ACDC等 いろいろためしましたが
結局 オリスタが仕上がり的には良かったので
有料でも良いからつくり直してほしいなぁ〜 と思っていたのですけど
どうなる事やら、、、
でも、、、、
楽しみなんですけどねっ!!!w
書込番号:11238581
1点

私はオリスタ未だ1年も使っていないし、普段はSILKYPIX Proを使っているので全然元を取っていません。(笑)
でもキヤノンのDPPの様に無償化はいい事ですね。
E-P1のRAWはアートフィルターが追加されるのですが、E-30やE-620はかやの外なんでしょうかね。
ある程度過去の機種も含めてこのソフトを使えばアートフィルターが使える様に何でしないのでしょう。
技術的には難しいことでは無いように思うのですが、こういうところにもコストをかけて対応する事がオリンパスユーザーを確保するのに大切ではないかと思います。
何はともあれオリマスとオリスタが一本化され今後の発展が更に期待出来るのは嬉しい事です。
書込番号:11238928
3点

今回E-P1が新アートフィルターに対応したとのことで、
今日来たOLYMPUSのアンケートにE-30およびE-620でも
対応を要望しておきましたが…。
私もE-620ユーザーなのでぜひ対応して欲しいところです。
書込番号:11240588
1点

新ソフトib が扱いづらいので「OLYMPUS Viewer 2」の登場は嬉しいです。オリスタでE-PL1の現像をするとE-3のデータよりかなり時間がかかります。軽くなって欲しいとは思いますがあまり過大な期待はせずに楽しみにしてます。
書込番号:11240966
1点

りあくさん、情報ありがとうございます。
公開されたら、早速ダウンロードして使ってみたいと思います。
普段は、silkypix proを使っていますが、これはこれで楽しみ
です。
E-3後継は、気長に待っています。
書込番号:11242739
1点

情報ありがとう。
でも、発表を見る限りでは、メモリーが1MBが必要で推奨は2MB、なので私のPCではオリンパスマスター2でも少し重く感じるので、かなり重いか、と心配してます。
マイPC
CPU ペン4 3GHZ
メモリー DDR 1GB
ダウンされたら、誰か感想を教えてくださると助かります。
書込番号:11244880
0点

公開されましたね
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer2/index.html
あれれ? アルバム機能はなくなったのでしょうか。
書込番号:11355809
1点

今晩は。最新の情報ありがとうございます。
以前から情報に注目していましたので、早速ダンロードしてみました。使用感は、後日分かる範囲内でお知らせしたいと思います。
書込番号:11356167
0点

OLYMPUS Viewer 2からE-520で撮った写真をUSB接続で取り込ませたところ、かなり早く取り込みました。
正確に時間を測ったわけではないですが、2〜3日おきぐらいに写真をUSB接続で取り込ませてるので体感速度の比較です。微妙な違いではなくかなり早いです。
LUMIX DMC-L1も試しましたが、メチャクチャ早くなりました。
LUMIX DMC-L1とE-300は同じ端子で、おそらくUSB2(Hi-Speed)ではなく古い方のUSBが使われてると思いますが、OLYMPUS Master 2でE-520(USB2)を読み込ませていた時のスピードかもしくはそれ以上のように思いました。E-300はまだ試してませんが同じく早くなってると思います。
以前はE-300もLUMIX DMC-L1も読み込ませてる間に一仕事できるぐらい遅かったです。
USB端子から取り込ませている理由は、オリのソフトがカメラ内の写真の取り込み済みの写真とそうでない写真を区別して表示するからです。カメラのメモリカードを直接PCに入れても、その違いは区別してくれません。
取り込ませたあと すぐにカメラに残った写真を削除すればいいのですが、削除するのを忘れたり、事情があって削除しない場合もあるので、この方法で取り込みしています。
パソコンに接続して自動で取り込みする機能は使っていません。
書込番号:11356582
3点

書くのを忘れました。
E-3の板ですが、OLYMPUS Master 2とOLYMPUS Viewer 2の比較です。
書込番号:11356595
2点

情報ありがとうございます!
早速DLしようと、、、、、
??混んでる?
サーバメンテ表示??
、、、まだDLでっきませ〜ん(泣)
書込番号:11356746
1点

DLしました
会社のPCにインストール
、、、ソフトの名前変えただけ?
新機能を後付けしただけ?
スナップ写真を120枚ほど 一気に現像しようと
露出等変更している途中で フリーズ、、、、ソフト強制終了
、、、、、前と変わんないですね、、、、、、
オリスタと中身変わってないのかもね、、、
がっかり
これなら有料でも良いから もっと良いものを出して欲しい
オリスタ3とかさ
書込番号:11371292
1点

連投すいません
オリンパスビュアー2使い始めていますが、、、
オリンパスマスター2
オリンパススタジオ2
オリンパスビュアー2
以上3ソフトで同一RAWを現像してみました
すべて同条件(オリマスにない機能もありますので 標準的にしています)
あまり と言うか ほとんど現像した画像には違いが感じられません
オリンパスビュアー2の現像スピードが劇的に改善したわけでもなく、、、
600%以上に拡大してみると
ほんのちょっと違いがあるかな?どうだろ?程度でした。
良くなっている印象はないかと、、、
アートフィルターを使える機種を所持していないので
そのへんは比べようもありませんので割愛します。
細かいところはさておき(キャッシュクリアのスピードとか その他もろもろ)
一番の問題点は カメラコントロールができなくなったところでしょうか
スタジオで撮影をするときは 必ず使う機能だったので
この分だと、オリスタ2を使うことになりそうです。
普段オリンパスマスター2を使用していた方には
ゆがみ修正やノイズ等細かいところも調整できるようになったので便利かとは思います。
一応 各ソフトで現像したものを貼っておきます。(以前にも貼ったことのある画像ですが)
ご参考になれば、、、
※上記はあくまで個人的な感想です 参考程度でよろしくです。
書込番号:11371890
6点

オリスタとの比較です
現像スピードは大差無いと思いますが(計測してませんので感覚で)
画像保管場所に大量のフォルダがあっても、すぐ開けるようになりました。
今までは随分時間かかっていたのですが
書込番号:11377866
1点

前回の続き。USB接続取り込みスピードですが、LUMIX DMC-L1はUSB2(Hi-Speed)でした。
早くて当然ですが、明らかにOLYMPUS Master 2よりもOLYMPUS Viewer 2の方が読み込み速度速いです。
E-300も試しました。古いタイプのUSBなのでOLYMPUS Master 2では取り込み速度が遅かったが、OLYMPUS Viewer 2は約1枚1秒で読み込むことができ、かなり速く取り込めるようになりました。以前だと体感で3〜4倍かかってました。
オリスタは使用期限が過ぎたのでオリスタとの比較はわかりません。
答えは42さんの報告もあわせてファイル操作に関しては非常に良くなったみたいだし、その点に関してはかなり進化したと言って良いでしょう。
いくら現像処理が速くなっても、普通にファイル操作する動作が鈍くては話になりませんから、基本的な部分を改良したのは良いことだと思います。
でもりあくさんのテストではオリスタに比べて退化したところもあるようなので、この点は改善されるべきですね。細かいことだけど、こんなことでガッカリさせるのは良くないです。
書込番号:11380213
1点



神レンズの50マクロで、開放からF5.6まで描写の変化
とりあえず、このレンズ1本で近所の公園で、
やっぱり、F2開放からシャープな写りですね。
今日はすべてMFで撮りました。
とくに、”桜”や”神レンズ”に限定ということではありませんが、E-3の作例をUPしましょう。
6点

7-14 と 12-24 の比較で、E−3とD90でお散歩。
ニコンの12−24はDXレンズの第一号で定評のあるレンズですが、
これと同じレンジは4/3では、9−18になりますが、持ってないので7−14で同じ画角になるところで撮影。
まず、E−3に7−14の10mm域のサンプル。
やっぱりこのレンズは、いいですね。
書込番号:11231664
5点

同じ構図で、
こっちは、D90 12−24mmの 12mm広角端。
このレンズもいいレンズなんだけど。
より、くっきりはっきり鮮やかなのは7−14ですね。
基本的にオリンパスは、自然のありのままの色が出ますね。
D90の設定は、JPEG L ビビッド でシャープ、コントラストを +1
E−3は、JPRG L ビビッド あと標準のまま。
関連記事は、こちらにUP
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
書込番号:11231701
4点

D90の方がシャッター速度が1段早いですね。
その分 アンダー目なのか。
小生は、ワン撮り以外にはニコン機あまり持ち出しませんね。
まぁ〜好みの問題程度なのですが。
書込番号:11232813
0点

LE-8Tさん
>D90の方がシャッター速度が1段早いですね。
その分 アンダー目なのか。
Aモードの自動露出ですが、D901枚目のみー0.3補正してます。(必要なかった)
むしろD90のほうは全部+0.3した方がよかったかもしれませんが。
画像処理エンジンがD90はこういう設定なんでしょうね(D300,300S,D700,D3,D3Sも基本的に同じ傾向だと思う)
D2Xに関しては、もう少しくっきり系でメリハリがある感じ。(E−3に近い)
作例は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
ここの、12.8 12.9 12.12などにD2Xあり
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
ここの、東京モーターショーにD90とE−3があります。(7−14もあります)
まあ、レンズの解像度、シャープネス、抜けの良さなど、このジャンルでは7−14が最高なんでしょう。
書込番号:11234250
1点

mao-maohさん
作例有難うございます
ニコンの画は、D300以降変ったと言われますね。
小生のは、変わる前の機種です。どちらかと言えばXよりHの方の出す画の方が好きです。
E-3よりもE-1の画の方が好きと言う ちょっと人と感覚がずれてます。
持ち易さとファインダーの見易さ、動作の早さ、手振れ補正の恩恵に与かれるE-3は手放せませんけど。
書込番号:11234511
1点

E-3
ED 7-14mmF4
テスト sono2
抜けがよく、こってり深みがある。
書込番号:11236415
2点

E-3 7−14との比較で、
D90 DX12−24mmF4
あっさり、すっきり、無難な色合い。
ともに、Mモードで、SSを変化させて5,6枚撮って、最適と思われる露出をセレクト。
D90は実効感度が高い(E−3は標準だと思う)ので、E−3に合わせて同じ露出だとオーバーになる。
基本的にAEで撮れば適正に撮れる。
あと、D90の液晶が明るく見えるので、ついアンダーに補正しがち。E−3の液晶の方が慣れのせいか露出の確認はしやすい感じ。
1枚目のみ、アングル、撮影日時が違います。
JPEG撮ってだしリサイズのみ。
7−14に対抗するには、ニコンだと14−24しかないか。
書込番号:11236476
1点

E-3 7-14 と EOS 5D 17-40
を晴れの日と雨の日で比較テスト。
E-3 7-14 の方が、暖色系で、抜けも良く、三枚目はF4開放でこの描写。
やっぱり、松SHGh良いですね、悪魔のレンズ恐るべし。
しかし、フルサイズなのに、5D+17−40の方がはるかに軽量でコンパクトなのね。
書込番号:11244072
2点

神レンズって、E−1が出たころの50マクロについた称号で、
性能もいいけど、価格が手ごろ(5,6万)で買いやすいということもあったと思う。
20万とか、50万だと、いくら高性能でも神じゃないということでしょうか。
高ければいいのはあたりまえですね。
ということで、50マクロはコストパフォーマンス最高なんだけど、
もっと便利で、神以上(自分が命名)の50−200を重用してたんだけど、
使いすぎたのか、AFが故障(E−1,E−300,E−410,E−3と4代で酷使してたのでしょうがないか)してただの筒になってしまって、修理するか、SWDの方を買うのがいいか。
まあ、足掛け8年もほぼ中心的に使ってたので、もとはとってる気はしますけど。
松の、35−100を買うか、150/2を買うかというのもあるけど、先立つものが。。。。
ということで、40−150と50マクロを使う今日この頃なんですが。
やっぱり、50マクロはいい絵を出しますね。
腕とか、写真的に良い写真じゃなくても、普通にぽんと撮った絵を見るだけで、
目の保養になりますね。
細かいところを見る場合でも、等倍だとJPEGのノイズを見るようなものなので、
50%で見るのがいいですね。
50%でも、これを全体で見られるモニターってないし、新聞の1面ぐらいの大きさになりますね。
UP画像は、E−3 50マクロ WBオート ビビッド パラメーター標準 諧調標準です。
50%にリサイズ後、横1000ピクセルにクロップ。
2枚目のF3.2のなんか、ため息出ますね。
元画像は、こちらにUP予定。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201004.html
書込番号:11255450
4点

こんにちは。
山形市にも桜の季節が来ました。
4月25日の時点で5分咲きから満開の状態です。
同じ市内でも山間部ではまだ咲いてませんが、中心街では見頃です。
買い物に出かけた際、撮り歩きしてきました。
このレンズの描写力は、やはり12-60mmとはかなり違うようです。
私はボケ味にはあまり興味がない人間なのですが、とにかくレンズの解像感がほしくて買いました。
その性能には大満足です。
書込番号:11282822
4点

ZDレンズがいいのは当然として、パナの25mmF1.4も中々良いですよ。
寄れないのが欠点ですがE-3に装着するとバランスがいいのでよく使ってます。
ただこれを使うとオリンパスのズームレンズのレベルの高さを逆に実感します。
書込番号:11328973
2点

こんばんは。
ED50mmF2.0マクロの作例では、前ボケにこだわってみました。ED8mmF3.5フィッシュアイは最近のお気に入りのレンズですが、この日は青空でなかったのが惜しかったです。
書込番号:11341963
3点

みなさんこんばんは
最近私のE-3にはパナライカのVE14-150をほとんど付けっぱなしにしています。
このコンビで撮れる写真は、FJ2501さんが常々書かれているように、その解像感、
色のりの良さはぴか一と思います。
先日行ってきた昭和記念公園でのチューリップの写真をアップします。
書込番号:11349425
4点

旧オリンポスの神レンズかな??
メーカーに言わせるとF4以上で使えとの事ですがF2開放で撮りました。おしべにピント合わせた心算ですが若干外してます。
縮小だとピン外れは、大丈夫かなと思いますが?
合わせてE-3+庶民派レンズ、他社機種で旧神レンズ?
露出補正無しです
書込番号:11351415
2点

mao-maohさん、みなさんどうも。
ようやく春ですね。私も楽しく花を撮ってます。
今はカタクリは終わって、梅と桜が満開、ウコンみたいな遅咲きの桜はまだ咲いていませんがもうしばらくすれば咲くかな。
撮影はZD50-200SWDでです。
10万ショットオーバーでシャッターボックス他交換しましたが、まだまだE3は絶好調です。
書込番号:11374074
1点

週末に桜を探しに行ったけれどまだ開花していなかったので、
釧路湿原の散策路で小鳥を撮ってきました。
レンズは300mmF2.8にEC-14です。800x800切り出し。
書込番号:11377246
1点

R2-400さん、どうも。
良いですねぇ、鳥を見つけてすぐ撮れる人が羨ましい。私も時々撮りますが、まず被写体を探すのが苦痛というか、目が悪くなりつつあり、細かい被写体が探せない…サーキットを走っていたころの視力は今は何処です。
年はとりたくないです・・・はい。
写真は札幌の平岡公園の梅林での撮影、レンズはZD50-200SWDにEC14を付けたりはずしたりしながら撮影していました。
殆どE3のAF任せでした。
書込番号:11378015
2点

>ぶれーくいんさんへ
自分も老眼が始まって、仕事の書類がよく読めません。薄暗い場所だとアウトです。
(でもなぜか、トンビの群れに混じっているワシはすぐ判ったりしますw)
森の中でじっとしている小鳥はまず見つけられないので、気配を消して鳥の接近を待つか、
鳴き声で方向を察知して忍び足で位置を探っています。
これで難聴になるとマズイですが、その前に重いレンズを持てなくなりそう(特に腰。)
書込番号:11382731
1点


新たにスレを立ち上げるのも、、、と思いましたので
こちらのスレをお借りします
実験写真家 上原ゼンジ氏の「宙玉レンズ」が手に入ったので
早速35マクロ用に工作しました
工作といっても ジャンクフィルターの枠をつなげたり
ジャンクメタルフードをつなげたり ステップアップリングをつなげただけですがw
なかなか面白いのが撮れそうです
作例というものでもありませんが 会社から10mの公園で3〜4枚撮影したものです
詳細はこちら
ttp://www.zenji.info/index.html
書込番号:11494843
4点



今月号のデジタルフォト誌に薬師洋行氏が、
E-3で撮ったバンクーバーオリンピックのフィギュアスケートのメダリスト二人を数ページ載せています。
ただしジャンプのシーンが無かったな〜
感度対ノイズ、S/Sが稼げないんでしょうかね(感度は800〜1000を使ってます)。
それと次のページに清水哲朗氏がE-3で見開きでイヌワシを。その他E-30やE-410を使ってモンゴルの動物たちを撮ってます。
本屋で思い出したらデジタルフォト誌を御覧ください。
※わたしはソフトバンクの回し者ではありません(^^
8点

E-3ユーザーではないですけど、デジタルフォト買ってみました。
イヌワシかっこいい・・・。
この雑誌わりと好きなんですが来月で休刊なんですね。
ちょっと残念です。
書込番号:11115881
0点

>アナスチグマートさん、こんばんは。
レスありがとう御座います。
私もあのイヌワシにはシビレました(^^
あんな写真を撮ってみたいです!
書込番号:11116451
0点

たった4人で戦って来られた編集部に敬意を表して
休刊までの残り僅かな期間くらいは贔屓してもバチは当たらないと思っています。
素晴らしい雑誌を本当にありがとう。
書込番号:11116864
3点

>ポルタさん、アナスチグマートさんも書かれていますが、休刊は本当に残念ですね。
近頃は見てませんが、他誌(DCM)はC社とN社のCM雑誌?と感じる記事ばかりで、
閉口していた時にこのデジタルフォト誌が創刊され、私はそれ以来愛読してきました。
ソフトバンクさんには新たな形でデジタルフォト誌に変わるデジタルカメラ雑誌を出して欲しいです。
書込番号:11117705
3点

私もここ1年半ぐらい、デジタルフォト誌をずっと購入してきたので、休刊は残念です。
割とオリンパスに関する記事や写真が載ってたし、記事の内容も良かったのに・・・。
今度からどのカメラ雑誌を購入すれば良いんだ???
書込番号:11120399
2点

E-3に90−250の実力は凄いね。
休刊は、惜しいなあ。
書込番号:11122829
0点

えーデジフォト休刊なんすか!
写真誌のなかでは誌面デザインがすごく好きだったんですけど。
ソフトバンクの雑誌ってもう、ほとんど残ってないですね
ゲーマガと月刊ホークスしかなくなる...
書込番号:11122860
1点

薬師さんの写真展、今回はオリプラだけで見る機会がなさそうだったので速攻買いました(苦笑)
90-250とか、僕の機材そのまんまなだけにフィギュアスケートが一般撮禁なのが滅茶苦茶残念です。
前に取る機会が有ったんですけど、結構良い絵が撮れました。
ハード音痴さん>
ジャンプシーン、撮れない事はないんでしょうけど、ジャンプ中の選手ってちと表情が微妙だったりするんですよね…汗
それでないのかは分かりませんが。
イヌワシ、素晴らしいですよね。
動物は最近結構撮ってるので見るだけでも勉強になります。
デジフォト誌は、新機種紹介以上に写真撮りに行きたくなるような記事が多かったので休刊は残念ですね。
今から復刊を期待したいですが…。
書込番号:11125414
1点

E-3でオリンピックと聞いて急いで買ってきました。
90-250はやはり使いやすそうです。
値段は高いですが、価値ある1本だと感じました。
初めてラッピングクロスを入手したのですが、意外と便利ですね。
書込番号:11145363
1点

キャノン使いの「某写真家のブログより
写真家の薬師洋行さんの写真展
バンクーバーオリンピックで撮影されたすばらしい写真群で、
これほんとにオリンパスで撮ったの?
というような写真がたくさん展示されていた。
なんと言っていいか
書込番号:11155780
5点



E-3を購入して1年ちょっと、新機種の動向が気になってますがウンともスンとも言わないですね。今後どうなっちゃうの?とか、こんなボディになって欲しい!っていうのはあるんですけど、ここはひとつ本来のクチコミの意図するところへ戻って、皆さんで自分のロードマップ紹介でもしてみませんか?
購入を考えている人、次買うレンズはどっちにしようと迷ってる人へヒントと(もしかしたら)答えが提供できるんじゃないか、と。風景、スポーツ、人、記録、作品づくりなどジャンルも十人十色。どんな人がどういうシステム構築をしてきたのか興味が沸いたのが始まりなんですけど、ここの書き込みが参考になればと思いまして。
では行きます。自分は風景と旅行用に、
E-510+Wキットレンズでスタート
換算24mmと便利な倍率が欲しくなって12-60SWD買い増し
山歩きにも使えるタフで12-60にも合うボディが欲しくなって、E-3購入
OM望遠レンズのMFが面倒になって、手ごろな望遠70-300を購入
オンラインおみくじに釣られてFISHEYEをポチッ
室内用にSIGMA30mm/1.4を買い
動きものでの70-300のAFが気になり50-200SWDへ(E-3と併せて防塵防滴でそろえたいという気持ちもあり)
という道を歩んできました。
12-60と14-54、50-200か70-300で迷いましたが、12-60と50-200のSWDはやはり快適です。始めからAFスピードがという人は、そちらをオススメします。結局自分は50-200を買い足してるので。SWDは、ともに素晴らしい描写をしてくれるのもポイントですね。あと、ポチしたFISHEYEと11-22でも迷いました。11-22ってどうですか?7-14は流石に手が届かなかったんで選択肢には入ってませんでしたが、いつかは欲しいレンズのひとつです。
今後は1.4テレコン、フラッシュ、縦グリ(ストレスなく使えるの?)、そして11-22を手に入れる「予定」。興味のあるSHG14-35と150/2.0が最終的なゴールになりそうな気もしています。いつかは手にしたい憧れの松クラス。
竹クラスで300mm短焦点でもいいから出てくれたら嬉しいんですけど、今のところは50-200に1.4テレコンで我慢…出来ている状況です。出たら買ってしまいそう(汗)。
ホント、最初はスナップで使うだけだったE-510が、風景・動き物(スポーツ)用と、こんなことになってました。きっとレンズのせいで、撮りたいシーンが広がったんだと思います。人それぞれ違った用途があるので「このシステムが正解」というのは無いと思いますが、自分はこれで満足できるものが撮れているので満足です。そんなスナップからのステップアップ組?の自分のロードマップでした。
皆さんのボディとレンズの歴史はどうでしょう?他社から乗り換え・サブ機としてE-3導入とか、もしくは他社へ乗り換えという人もいると思いますが、それぞれ皆さんが異なるシーンをどんな考えでシステム組みをしてE-3を使っているのか、同じ用途・境遇でボディ・レンズの購入を考えている人には嬉しい情報なんじゃないかと思います。オリンパス愛を語るもよし、自慢するもよし、所有したことの無い方からの批判は遠慮してもらって、思うがままにワイワイしてください。
まぁ、レビューを見ればいいことなんですけどね。
17点

510レンズキット+70mm−300mmでデジタル1眼を始めました。
1年ほど子供のサッカーを追いかけていましたが、なかなかうまくいかない
のを、ボディのせいにして、E−3最速キットに中古にて乗換えました。
70mm−300mmの動きも、E−3になって、早くなったような気がします。
E−3は基本的に気に入っているので、買い替える予定はないのですが、
レンズは、50−200SWD、×2コンバータ、35/3.5マクロ等を狙ってます。
ライカのレンズも今後勉強して検討したいのですが、フィルムカメラ時代に憧れた、
ツァイスのレンズも使ってみたいなと思っています。
コンバーター利用で使う事が出来る唯一のシステムですから、使ってみたいですね。
書込番号:11065799
1点

E-510 ダブルズームキットを使い約3年になりましょうか。
ハイアマチュアではないので、あまりレンズを買い足さずにやってきました。
NIKON銀塩からコンデジをしばらく続け、デジタル一眼にステップアップする
時に、取り回し易さや、ダストリダクションなどでオリンパスを選択、現在に
至ります。
被写体は、銀塩時代は風景が主でしたが、今は子供の成長9割、風景その他が1割というところでしょうか。
途中リサイクルショップでコンデジと並べられていたE-500を不憫に思い購入しております。
E-3の後継機が出そうだというので、せっせと貯金をしていたのですが、なかなか
出ないので、しびれを切らしPANA-LEICA RS014150を購入、貯金を使いはたしました。
カメラ関連では一番高い買い物だったので、少々ちびりました。
重量はありますが、広角から望遠まで一気にカバーしてくれるので、非常に重宝しております。
レンズの良さについては、まだ十分堪能しておりませんが...
E-3はファインダーが見やすく、マニュアルでのピントの山がつかみやすいので好きです。
後継機でなくても良いのですが、一応姿を拝見してからでも遅くはないかと思っています。
賑やかしまでに投稿させていただきました。ではでは。
書込番号:11068703
2点

再度おじゃまします。
柿と種さまが「思うがままにワイワイしてください。」とおっしゃてくれてますので、ちょっと失礼します。
ペンタックス645Dが発表されて、あちらはずいぶん活気に満ちています。
やはり夢のあるフラッグシップ機は必要なんだなぁ、と感じています。
実際、私も645Dは欲しいです。
4000万画素、メタルボディ、防塵防滴、氷点下10℃対応などなど、山岳撮影の為に誕生したようなカメラです。
オリンパスのタフなカメラのお株を奪われてしまった感があります。
私は元々はフィルムカメラにて山写真を撮っていました。
山岳会の師匠と写真展を開催していることもあり、全紙以上の大伸ばしが前提でしたので、中判645と67、大判45と810を担ぎ上げて撮影していました。
季節問わず入山するので、テント・食料・燃料・寝袋などの登山装備一式も背負うわけですから、一種の冒険行です。
さて、上記のフィルムカメラの画面比率は1.3〜1.2となっており、全紙・半切などの印画紙比率と同等になっています。
したがってほぼノートリミングでプリント可能なわけです。
一方、35mm判や69判は1.5の比率のため、印画紙プリントではワイド四切か全倍といった使いにくいサイズしかありませんでした。
つまり、印画紙で大伸ばしを考える際は、1.3〜1.2の画面比率のカメラが好都合であり、さらにこの比率は縦構図でも横構図でも美しく見える比率でもあります。
カメラをデジタル化するにあたって最も悩んだのがこの比率問題でした。
フルサイズやAPSサイズは1.5なので、印画紙とは合致せず、また、私のきらいな「横長すぎる比率」だったからです。
しかしフォーサーズは645判と同じ比率4:3(1.33)で、まさにうってつけのものでした。
しかも雪山に耐えられるタフ仕様であり、最強のゴミ除去や手ブレ補正もあり、山岳に特化したかのごとく理想的でした。
フォーサーズはセンサーサイズで何かと言われますが、RAWで記録しTIFFをレタッチすると67判に近い画質になり十分実用的です。
フルサイズやAPSサイズで撮っている方々は、大伸ばしの際はどうしているのか疑問に思います。
A2の印画紙プリントは高価ですし、大全紙・全紙だと比率がまったく違うのでトリミングが必須になってしまいます。
A3ノビでは高画素カメラはいりませんし、いったいどのようなアウトプットで楽しんでおられるのか疑問なのです。(批判ではありません)
話を戻します。
フォーサーズと645が採用する比率4:3(1.33)は大伸ばしに最適なものです。
645Dにひかれる理由は、4000万画素がノートリで大全紙・全紙にプリント可能だからです。
ついにアマチュアの夢の一つがそこまで来たと感じるわけです。
でも高価なことは変わりませんが…。
そこでやはりここはE-3後継機にも頑張ってもらわなければならないと思う次第です。
手ごろなボディ価格でタフで高性能レンズ群の充実しているシステムは稀有な存在です。
孤高の存在なので周囲から浮いている感じですが、タフさを強調した宣伝をすれば挽回は可能と思っています。
早く来い来い後継機。
長々と失礼しました。
書込番号:11069490
9点

皆さんありがとうございます。
>カメラ大好き人間さん
素敵な写真をありがとうございます。50-200SWDはいいですよぉ!70-300mmも良かったですが、描写がやはり素晴らしい。早く手元にやってくることを願ってます。
>whitesox29さん
レンズ性能がホント素晴らしいですよねぇ。当時はキットレンズでも十分だななんて思ってましたもん。
LEICA25mm/1.4、最後は標準50mmに戻って腕を磨いていきたいものです。実はフラッシュ自分もアウトレットで出ないか狙ってます(笑)
>sypapaさん
自分も70-300mmを比べてみましたが、E-3の方が主観で早い気がします。
ツアイスもプラナー50mmとZuiko50mmを比べてみましたが、ドが付くほどの素人目には違いが判りませんでした…。暗部の描写が良かったようなという感じです、スミマセン。
アダプタで遊べるのもフォーサーズの良いところですね。
>QC2さん
早く後継機出て欲しいですね。幾度か貯金が後継機でなくレンズに消えた経験があるので、今度は沼に¥を落とさないようにしなくては、と思ってます。もしかしたらこれがオリンパスのやり方だったりして。
>くろけむしさん
ペンタ645Dは自分も気になります、でもまだあと数年はMamiya645で我慢。E-3後継も我が道を突き進んでいただきたいものです。
そうですね、言われて気づきましたが、4:3ですね両方とも。
書込番号:11077859
2点

自分も参加させてもらいます。
2004年10月にE-1と150mmF2.0とE-1、ついでに14-54mmとEC-14も購入。
最初のうちは航空際でのフィルムカメラのサポート用だったのが、
徐々にデジタル化が進み、2005年8月に11-22mmを購入。
(最初は銀塩24mmに相当する単焦点を探していたが、各メーカー共に
目ぼしいのが無かった。)以後撮影の主力はE-1に移行していく。
その年の秋、雨天用の中望遠として35-100mmF2.0を注文したが、
Rally Japan 2005に間に合わないため40-150mmを購入。
(雨が降ったらレインカバー・・・のつもりが風邪ひいて寝込むというオチつき。)
この時点でレギュラーが11-22mm、150mm、35-100mmにほぼ固まった。
基本的に風景写真主体なので、もうレンズは買わない予定だったのが、
海鷲に何度か遭遇しているうちに超望遠レンズが欲しくなり、
2006年2月中古のトキナーATX-150(150-500mmF5.6)Nikon用を購入。
長玉が増えるとサブカメラの必要性を感じてきて、
2006年12月にE-500ボディ(中古)と300mmF2.8も購入。
2007年12月にはE-3とEC-20を購入。E-1&E-500からE-3&E-1の2台体制に移行した。
2008年はE-410と25mmF2.8と35mmF3.5マクロ(全部中古)を衝動買いしたが、
その年の暮れにE-410は35mmマクロとセットで恩師に譲り渡した。
25mmF2.8パンケーキは旅レンズ兼インカー用レンズとして現在も使用中
2009年7月にE-P1を散歩用に購入。
E-3の出番が減るかと思ったらそうでもなく、μ720swだけ出番が激減した。
(この外に色々なアクセサリと他マウントのカメラも買っているが、割愛します。)
これでも知人のEOS-1Dsユーザーに比べるとレンズ代かかっていないハズ。
今後の予定としては、サブボディにE-3かE-30を買う他は未定。
年末に何か動きがあるのだろうなと予想しています。
防塵防滴の中望遠(75mm前後)単焦点が出たら11-22mmとセットで
旅(ツーリング)用にもってこいなんだけど、出なければ旧型40-150mmに頑張ってもらおう。
フィルムカメラももう少し持ち出すようにしたいが・・・。
書込番号:11081065
4点

こんにちは。
また来てしまいました。この掲示板は楽しいですね。
今回の書き込みも、スイマセンがまた画面比率のモヤモヤを書かさせてもらいます。
私は印画紙比率(全紙など)にプリントしたいので、それに合ったカメラが欲しいとクドクドと述べました。
それには画面比率1.2〜1.3程度がちょうど良いので、デジタルではフォーサーズか645Dが最適と書きました。
実は他のカメラにも気になるものがあるわけで、それはニコンD3Xです。
このカメラには5:4クロップモードなるものがあり、大判シノゴと同等の1.25で撮れるのです。
5:4モードの際は、30mm×24mmで約2040万画素になります。ファインダーもマスクされるので構図決めも楽々です。
なんて気の利いたモードがあるのかと感涙もしましたが、しかしよくよく考えてみれば、クロップのみでしか使わないのに高額な出資が人情的にためらわれるわけです。
私は超広角レンズが好きなのですが、14-24mmF2.8を装着しても画角を使い切れずに捨てているとも言えます…。バッサリと切り捨てられてしまう画素数や画角に不満を感じるわけです。
そして今回、同価格帯で出現した645Dは1.33でありながら4000万画素という超絶スペック。
これこそ理想的で問題なしかと思いきや、そうでもないのがこの世の中の理不尽さなのでしょう…。
フォーマットサイズが大きくなるほど画質的には有利なのでしょうが、制約もまた増大していきますね。
その制約とは、超広角や魚眼に期待できなくなる、最短撮影距離が長くなる、手持ちでの思い切った構図ができなくなる等々でしょうか。この制約は、超絶な高画質の前では微々たるものと割り切るのが吉でしょうけど。
しかし、レンズが高価なわりには旧型ばかりで防塵防滴ではないのがいただけません。(性能的に問題がなくても心理的に問題ありありです)
フォーサーズは望遠に有利で広角に不利と時々いわれますが、実際には超広角から超望遠まで最新設計でまんべんなく揃っているのはフォーサーズだけなんですよね。しかも防塵防滴。すべての焦点域で乱れのない描写が可能。
したがって、他社から良さそうな機種がでても、E-3をまだまだ応援したいわけです。
書込番号:11089737
8点

>R2-400さん
歴史、感じます。いきなり150mmって思い切りましたねぇ。
いつかは欲しい松レンズ。まだまだ自分は「待つレンズ」状態ですけど。
写真を見させていただきましたが、11-22mmにLEICA25mmズミ+1.4テレコンっていうツーリングも面白いと思うのですが(笑)どうでしょう。
フォーサーズのテレコンを試用してみて、今までのテレコンの認識がガラリと変わりました。流石に50-200mmに2倍は少々という書き込みを目にしますが、1.4なら迷わず使える気がしています。これからもどんどん沼にはまって行きましょう。
見合うボディが早く欲しいですね。
>くろけむしさん
E-3応援していきましょう。
ここの書き込みを見直してみましたが、それぞれに考えがあって、それを共有できたりするのが面白いんじゃないかと思いました。確かに後継機の話をしたり、次のレンズの話をしたりしてる時って楽しいじゃないですか。買い被りかもしれませんけど。
自分の撮りたい写真を撮るためのボディ・レンズですから、スペックも時に大いに重要ですけど、人それぞれでいいんだなと改めて感じました。画質がとかファインダーの見え具合とか画素数とか撮りたいものに合わせたフォーマットでいいと思います。
そういう意味でペンタ645Dは使う側を絞り込んできましたねぇ。オリのE一桁〜マイクロのランク付け?ラインナップの曖昧さが最近微妙です。
書込番号:11093335
3点

>柿と種さんへ
元々、E-1は150mmF2.0を使うためだけに買ったようなものです。
購入前にニコンD70 & VR200mmF2.0とどっちにするか迷いましたが、
・防塵坊滴
・ニコンならこれを使う人はいっぱい居るだろうから
珍しそうなオリンパスでw(と思ったらVR200mmもそれほど・・・。)
初期投資は安くはなかったけれど、満足度はかなり高いです。
70mm単焦点と書いたのは、35mm判で135mmをよく使っていたからで、
現行では50mmF2.0マクロ & EC-14が近いんですが、「普段70mmで撮って、
たまにEC-14を装着して100mmとして使う」ことを考えています。
書込番号:11100198
2点

くろけむしさん、こん**は。
私の場合、デジタルではフォーサーズか645Dが自分の用途に合っているので
他のカメラは自分で買う事は無いと思います。
それなりのお金をいただく画像を撮影する場合は、デジタルバックにせざるを
得なかったですけど、減価償却費だけで100万円/年はかかるハッセルなどは
買えなかったので、その意味では桁違いに安いPentax645Dは嬉しいです。
デジ一では一旦nikonを選択しましたけど、D70では使えていたレンズがD2x
では不満だらけになったため、オリンパスに乗り換えましたけど、その後も
テレセントリック性を考慮するどころか、逆にライカのように画面周辺で
光束が斜めになる事を前提にオンチップマイクロレンズをシフトしたり、
ローパスフィルターをきつめにしたり、レンズ側では色倍率収差の補正を
あきらめソフトで補正するように妥協してしまったりなので、私の選択は
間違っていなかったように思っています。今後ローパスフィルターレスが
一般的になってきた場合、nikonがどのように対応するのか興味はありますが…
24x36mm判サイズの2000万画素クラスと、中判サイズの4000万画素の差と
フォーサーズの1000万画素と、24x36mm判サイズの2000万画素クラスの差を
比較すると、24x36mm判サイズがレンズに余裕がないという感じがして
全く新しいレンズマウントにして、レンズの設計をやり直さない限り、
レンズに余裕のある中判サイズには太刀打ちできないように思います。
中判サイズですと6000万画素まで来ていますけど、24x36mm判サイズだと
何千万画素まで実用になるのか疑問です。
私の場合、対角線で100度を超えるような超広角レンズは不要ですので、
広角〜準望遠レンズでは645DでOKですし、逆に超望遠では1000mmクラスが
必要ですから、フォーサーズが最適ですし、絞り開放での描写とか、ボケ
の形の美しさを追求すると、マウント口径が小さすぎる24x36mm判サイズや
APS-Cサイズでは不満が残るのも確かです。
R2-400さんが「150mmF2.0を使うためだけに」オリンパスを購入された
ように、私も35-100mm/F2を使うためにオリンパスに乗り換えたわけです
けど、50-200mm/F2.8-3.5SWDとSIGMAの50-500mm/F4-6.3に代わる
レンズの事を考えると、フォーサーズしかないので、オリンパスには
更に頑張って欲しいですね。
E-3の後継機もそうですけど、フォーサーズのメリットを前面に打ち出せる
レンズ群も充実させて欲しいですね。
CP+でマイクロ4/3用の9-18mm/F4-5.6をいじってきましたけど、沈胴式で
持ち運びの時は、非常にコンパクトですから、同じような事をフォーサーズ
でも採用すれば面白いと思うのですが、どうでしょうかね。
個人的には12-35mm/F2.8とか、40-15mm/F2.8といったレンズをコンパクト
サイズで出して欲しいとか、60-600mm/F4-5.6ぐらいのレンズをそれほど
高くない価格帯で出して欲しいといった要望もあるのですが、叶えてもらえ
ないですかね。
書込番号:11132436
5点

ポロ&ダハ様、こんにちは。
投稿文をうなずきながら拝読しました。
ご指摘の通り、フルサイズは今後さらに高画素化されていくでしょうから、その時の対応策がどうなっていくのか興味あります。
3:2という横に長すぎる画面比率も足かせでしょうね。
デジタル時代では、大きな撮像面は危険を伴う諸刃の剣ですので、あらゆる加工精度が限界に近づいているのではと推測します。
フィルムは斜めからの光も感光できるのでフォーマットは際限なく巨大化できましたが、デジタルでは難問だらけなんですよね。
オリンパスがこだわって主張する「光の直進性」もこれからが本当に理解されていくのではと思います。
レンズはアナログ部品なので技術革新はまずありえないので、今後はSHG・HGシリーズのように、センサー面積からみれば異常に大きなレンズの意味(役割)が見えてくると思います。電子補正では限度があるでしょうから。
Eシステムはまずはレンズの充実から計られていったので、現在の市場からは理解されず浮いた存在になってしまいましたが、これからが新たなステージの開始でしょう。
書込番号:11133464
5点

あ、追加です。
12-35mmF2.8や35-100mmF2.8を作ってくれたら、F2.0よりもかなりの小型化ができるでしょうね。
35mm判に比べて被写界深度が深いとツッコミされそうですが、でも売れると思います。
すべてのユーザーが浅い深度を追求しているとは思えませんから。
書込番号:11133509
8点

くろけむしさん、こん**は。
>12-35mmF2.8や35-100mmF2.8を作ってくれたら、F2.0よりもかなりの小型化ができるでしょうね。
>35mm判に比べて被写界深度が深いとツッコミされそうですが、でも売れると思います。
まさしく「売れる」ということを優先するなら、まず24x36mmサイズ用では定番中の定番であり、
初心者には買えなくても、ちょっとお金に余裕のある「小金持ち」なら簡単に買えてしまう
16-35mm/F2.8、24-70mm/F2.8、70-200mm/F2.8相当ぐらいは揃えるべきですよね。
200mm/F2とか300mm/F2.8とか400mm/F2.8とか500mm/F4とか600mm/F4に相当するレンズも
揃えればと言いたくなっちゃいますけど、現時点では28-70mm/F2とか70-200mm/F2とか
300mm/F2とか600mm/F2.8に相当するレンズだけなんですよね。
明るさに関しても、絞り開放ではピンが薄すぎて、狙った被写体全体にピンが来ないことの
ほうが多いですから、問題無いですよね。デジタルになってから、ボケが目立つようになった
ような気もしていますし…
もし、12-70mm/F2.8とか35-100mm/F2.8(または40-150mm/F2.8)が発売されたら、すぐ
買っちゃいますけど、オリンパスのマーケティングの人達は、どう考えているんでしょうかね?
5月までにはフォーサーズの新モデルが出る事もないようですから、Pentax645Dに行っちゃう
事はほぼ確実ですけど、ボディーとレンズ2本を買っても100万円程度ですから、まだ余裕は
あるので、フォーサーズでも早く買いたくなるようなボディーやレンズを出して欲しいものです。
書込番号:11137126
4点

どうでも良い事かもしれないですけど、ちょっと訂正です。(^^;;
四つ上の書き込み中の[40-15mm/F2.8]は[40-150mm/F2.8]で
一つ上の書き込み中の[12-70mm/F2.8]は[12-35mm/F2.8]でした。
35-100mm/F2は持っているので、35-100mm/F2.8が出てきた場合、
買い足したり、買い換えるかは微妙ですけど、40-150mm/F2.8が
出てきたら、50-200mm/F2.8-3.5SWDを処分してでも買いますね。
あと、SONYから50mm/F1.8が\23,100で出ていますけど、このくらい
の価格帯で、コンパクトなF2〜2.8の単焦点レンズを出せば
そこそこ売れると思うのですが、そういう事は考えないんで
しょうかね。沈胴式というか、使う時にだけ、ニューッと伸びる
タイプにすれば、携帯性が良くなるというメリットの他に、
後玉がマウント面から遠くできるようになってテレセントリック性
を確保しやすくなるので、画面周辺の画質の劣化を抑えるように
できると思うのですが、どうでしょうかね。
書込番号:11138672
1点

こんにちは。
以前、1.4倍テレコンが欲しいと書きましたが、それにかわって14-35mmF2.0を購入しました。
テレコンはどうしたと怒られそうですが、まぁ、このような結果になりました。
なぜこのレンズかと言いますと、浅い深度や明るさが欲しかったのでななく、E-3の限界を引き出したかったからです。
また、写真展の際に、人とは違うカメラを使っているという主張もありますので。
まだきちんと撮ってないので描写力は分かりませんが、E-3のAF能力は、至近距離撮影でF2.0は厳しい感じです。
12-60mmF2.8-4.0の場合、F2.8では完璧に合いますが、F2.0はまったく違う領域なのかもしれませんね。
ZDレンズがF2.0より明るいものを作らないのは、実用性を考えた結果かもしれません。
書込番号:11139617
1点

E-3で、女子高生モデルを撮ってきましたが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10491355414.html#main
150mmで撮った写真ですが。
もしあれば、ED150mmF2で撮りたかった気はします。
でも、ポートレートに、150/2はやや大きい気がするので、
100mmF2かせいぜい135mmF2だと、撮りまわしやすいかなという気もします。
ニコンの135mmF2をE−3に付けて撮ったりもしますが、
全然小さいですね。(150/2より)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
(東京モーターショー)
ZOOMでいうなら、
40−150のF2.8が欲しいですね。
書込番号:11141683
1点

くろけむしさん こんにちは、
>以前、1.4倍テレコンが欲しいと書きましたが、それにかわって14-35mmF2.0を購入しました。
ご購入おめでとうございます。
>また、写真展の際に、人とは違うカメラを使っているという主張もありますので。
お気持ちなんとなく分かります。僕も5月ごろかはくの写真展に出展する予定ですが、ノートリの半切で小鳥の大写しを出せるのはE-3と超望遠レンズのおかげだと思ってますから。
>まだきちんと撮ってないので描写力は分かりませんが、E-3のAF能力は、至近距離撮影でF2.0は厳しい感じです。
これ、感覚的には同じように感じるのですが、原因がAF精度なのか、AF位置のずれなのか、まだ判断出来ていません。
僕は、むしろF2の標準ズーム域は使いこなせないかも、と感じて、LEICA 14050つまり、28-100mmF2.8-3.5と言う、より普通のレンズに行ってしまいました。結果は満足のいく物でした。
手持ちでF2.0以下のレンズはED150mmF2.0とPANASONIC LEICA 25mm F1.4があります。前者は2倍テレコン付けて600mmF4として使う事が多いのですが、確かに単体でF2開放だと描写が甘い気もします。一方LEICA25mmF1.4は、ピント面がそれなりに浅い事を除けば、ちゃんとピントがあった写真では描写が甘い気はしません。
>ZDレンズがF2.0より明るいものを作らないのは、実用性を考えた結果かもしれません。
実用性と言うか、もともと被写界深度が深い事がメリットなフォーサーズのデジタル一眼だと、SSをあげるための明るさはF2.0くらいで十分なので、あとは35mmのF4相当の深い被写界深度と、周辺でも画像が乱れないレンズの特性を生かすため、必要以上に大口径にしていないと言う事かも知れませんね。
バックの大ボケが欲しければ、5D2にF2.8以下のレンズとか、他のメーカのカメラとレンズでいくらでも出来る訳ですし。
なんにしても、オリンパスには、ED300mmF2.8とED150mmF2.0の様な高性能レンズの性能を使い切る様な、新しいカメラボディを希望します。キヤノンが続けている高画素化も、ニコンが続けている高感度化も、確かに進化ではありますが、その分野は、文字通り1600万画素ISO3200程度で十分なので、E-3の後継機には、もっと別な面での深化を期待します。
レンズは、個人的に400mmF4、つまりよそにはない800mmF4のHGレンズが欲しいです(笑)コントラストAFとセットで、2kg以内で200K円くらいなら、カメラとセットで鳥撮りの人に飛ぶように売れると思うのですが(笑)
書込番号:11143565
5点

FJ2501様、こんにちは。
14-35F2.0は高価ですが、単焦点レンズ数本分と思えば納得できる価格と思ってます。
最短撮影距離付近で撮るさいには、AFを過信せずにMFで合わせたほうがいいかもしれませんね。
そう考えると12-60mmF2.8-4.0はとても使いやすいですね。
みなさんの写真にたいする真摯な姿勢はじゅうぶんつたわってきますが、オーディオビジュアルに興味はありますか?
私は独身の頃にかなりこっていたのですが、当時はLDが主流で、DVDなんかダメだよという評論家の意見が大勢の時でした。
当時のDVD映画は両面1層式や両面2層式なんていうのもありましたよ。
結婚したさいに機材を処分したのですが、今でも好きなんですよね。
BSも地上波もデジ化された今、動画でのデジタルの優位性は確立されたと思います。
NHKが放送しているドラマ「坂の上の雲」「龍馬伝」はご覧になってますか?
これはNHKが新開発したカメラで撮っているそうで、なんでも世界最高画質のフルHDとのことです。
業界初の1080-24P記録とのことですから、映画と同じく毎秒24コマ静止画像で撮ってることになります。ですから多少コマ落ちした雰囲気になってます。
この高画質が電波で送られてくるのですから、AV的に恵まれた時代になりました。
地デジよりもBSデジのほうがビットレートが高いので有利のようです。
アバターBD版も現状での高画質の限界を極めたと宣伝してました。こちらも要チェックです。
かく言う私ですが、結婚以来、テレビは14型ブラウン管でしたが、調子が悪く電源が入りにくいです。もうダメでしょうね。
書込番号:11143888
1点

>写真展の際に、人とは違うカメラを使っているという主張もありますので。
オリンパスカメラで写真展を開催する人って、少数派なんです。しかもE-3とSHG・HGレンズの組み合わせならなおさらです。
この組み合わせで半切〜全紙での開催は、全体からみればものすごく少数派なんです。
珍しいので、たまたま来場してくださった「○○写真会」というクラブの方が、クチコミで広めてくれたりします。
このような理由もあり購入しました。
書込番号:11143926
1点

くろけむしさん、こん**は。
遅ればせながら、14-35mm/F2ご購入おめでとうございます。
以前のスレッドにもありましたが、一度オリンパスにボディーと一緒に
ピント調整に出した方が良いと思います。
E-30ではピントの微調整ができるようですけど、E-3では調整に出す
必要があるのが面倒ですね。
被写界深度は深いですけど、逆に像面深度は非常に浅く、しかも
撮像素子自体は、フィルムとは比較にならないほど平坦ですから、
ほんのちょっと像面(ピントが合う位置)が凸凹しただけでも、部分的に
ピンがこないことになりますから、かなり大変なはずです。
像面深度は、焦点距離に関係なく、レンズが明るいほど浅くなります
けど、画角の広いレンズほど、斜めからの光を歪ませずに同じ平面上に
結像させなければいけいないので、設計が非常に大変みたいです。
フォーサーズの場合、フランジバックがかなり長く、後玉から出た
光束が画面の周辺部までそれほど傾かないので、像面の平坦性は非常に
良いレンズが多いのですが、SHGレンズやHGの50mm/F2マクロは特に
優れているように感じます。
基本的にZEISSのPlanarは語源のplaneからも想像できるように像面の
平坦性が良かったのに対し、Leicaのレンズ群は像面が湾曲している
事が多く、ライカ使いの木村伊兵衛氏などは、そのことを「でっこま
ひっこま」と表現されて、撮影的ニックとして利用されていたよう
ですが、銀塩時代には問題無くても、撮像素子時代だと問題が多いと
思います。
パナソニックの25mm/F1.4はズミルックスという名前は使っています
けど、像面の平坦性は標準レンズの中では秀逸だと思います。
ただ、それでもF1.4というのは、かなり厳しいようで、画面中央と
中間角と周辺でピント面が違ってくる感じは否めないようです。
更に問題なのは、画面中央の解像度が一番高くなるピント位置と
画面全体の解像度がベストになるピント位置が微妙に違ってくる
傾向で、CANONの50mm/F1.2よりは、かなりマシみたいですけど、
明るいレンズは作り手にも使い手にも難しいですよね。
逆に、はまると最高ですが…
書込番号:11158705
2点

ポロ&ダハ様、ありがとうございます。
>撮像素子自体は、フィルムとは比較にならないほど平坦ですから、
このお話、きっとデジタル世代には分からないのでしょうね。
フィルムの平滑性を保つために、各メーカーは努力してましたね!
とくに京セラ・コンタックスはセラミック圧板にバキューム機構をつけてフィルムを吸って平面にしてました。実際はどの程度の効果があったのかは分かりませんが。
大判ですとフィルム面積が大きすぎてたわんでしまうので、絞りをきかせて深度を深くして撮りました。たわまないようにホルダーの置き方にも配慮が要りました。
それに比べてデジタルでは完全な平滑性があるので、こんな心配は不要になりました。
テレビも昔は球面ブラウン管でしたが、それが平面ブラウン管になり、今では薄くなちゃいましたね。
平面ブラウン管の発売当初には、「画面が凹んで見える!」と騒いだ人々がいたようですが、今思えばアホっぽい騒ぎでした。
書込番号:11162473
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





