E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ761

返信96

お気に入りに追加

標準

なんでこんなに大きく重いのか

2009/05/10 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:113件

フルサイズで動画も撮れて液晶も大きいEOS 5D Mark IIと同じ重さ。
いくらフラッグシップ機といってもこれは大き過ぎだと思います。
フォーサーズなんだからせめてE30くらいに抑えて欲しいですね。
素子を小さくしたことを完全にスポイルしてますな。

書込番号:9520351

ナイスクチコミ!23


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/10 01:45(1年以上前)

フォーサーズの設計思想を考えれば簡単に分かる事だと思います。
オリンパスが小型軽量のE-400やZD25mmF2.8ではなく、E-1やZD300mmF2.8を第1弾としてリリースした事を考えれば大きい理由は分かりますよね。

「より小さく」ではなく、「性能を上げても普通程度の大きさに納める」が目的だからです。
防塵防滴などを省いてE-4x0の様な小型軽量ボディを生み出せたのは副産物ですね。

撮像素子を小さくした事で、レンズを素子サイズ比でとても大きくできて画質はかなり高いレベルだと思います。
それでいて基本的に手持ちで大丈夫だったりします。

まぁ、E-30が良ければE-30を買えば良いですし、何ならE-1でも良いのでは?
5DMarkIIでも良いですけど。

なんかやっと落ち着いたところで、また荒れそうな雰囲気ですね。(^^;

書込番号:9520418

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/10 02:11(1年以上前)

動画用のユニットはそれほど場所と重量を喰うモノではないですね。バリアングル液晶でもなく防塵防滴でもなくボディ内に手振れ補正ユニットも持たない5Dmkllと重量が同じなのはある程度仕方ないのでは?
マウント径ならEFマウントと大した差は無いですし、小さな素子に余裕のあるマウント径によって周辺からきっちりと写る画質を確保しています。
クロップやトリミングをするのを常套とするならフルサイズも結局は4/3やAPS-Cの様な使い方になってしまいます。
周辺光量落ちと画像の流れを表現に活かせるならフルサイズもお奨めですケド。
先の荒れたレスを傍観していて面白がっているんでは?と勘ぐりたくなります。


書込番号:9520516

ナイスクチコミ!22


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/10 03:14(1年以上前)

E−3の大きさの最大の要因は視野率100%、倍率1.15倍のファインダーではないでしょうか。
確かに小型軽量というフォーサーズの利点をスポイルしていますが、その分オリンパスの悩み所の一つだった、ファインダー像の小ささを解消している訳なので。
恐らく、プロの方などの声も反映しているのだと思いますし、あくまでフラッグシップ機という位置付けなのでとりあえず軽さという点には重点を置かなかったんでしょうね。
大きすぎるというということでE-30というカメラも出されたのだと思います。
E-30は防塵防滴くらい付けてもいいんじゃないかなと、個人的には思ったりもしたのですが。

書込番号:9520672

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/10 03:32(1年以上前)

マウント径のサイズには目をそらして素子の大きさだけで比較するのはもううんざりです。

Canonユーザーとしてわざわざこんな事を言いに来るのはせめてKissがE-4xxのボディサイズと重量を下回ってからにして下さい。

書込番号:9520701

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/05/10 03:50(1年以上前)

1D系はどうして大きく重いのかを理解すれば、大体解りそうなもんですが。

書込番号:9520734

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:111件

2009/05/10 06:54(1年以上前)

フルサイズで動画も撮れて液晶も大きいEOS 5D Mark IIと同じ重さ。
いくらフラッグシップ機といってもこれは大き過ぎだと思います。

EOS 5D Mark IIと同じ重さに抑えてる、オリンパスのすごさと、私は、考えております。

書込番号:9520955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 08:20(1年以上前)

当機種

最近の、昔からある問題を今になって蒸し返す事柄が連続するのには辟易しますが、私も釣られてみます(涙)。
 EOS 5D Mark IIをフラッグシップ機としてE-3と比較している時点で、語る相手ではないことが判断できます。Canon full sizeのuserなら、5D
Mark IIがフラッグシップなんて思ってもいないでしょうから。おそらく、スレ主も再びここに書き込むこともないでしょうし、読んでオリンパスの奴らは、とほくそ笑むのが関の山でしょう。(もしも、olympus userであったなら、お詫びします。別の意味で。) 重くなった理由なぞは、ちょっと調べれば出てくるわけですし、二年半の月日を無視して今更新鋭機種と比較した結果をここで述べられても...
 そのようなわけで、proof foolな書き込みをした時点で皆様あまり熱くなりなさなんな、と述べさせていただきます。
 もっとも、御本人が本気でオリンパスのフラッグシップはもっと小さく・軽量であるべきだとのお考えをお持ちの場合には、少なからぬ賛同の意を表したいと考えます。さらには、本人のフラッグシップ機に求める条件なぞお書きいただければ尚betterであったでしょうに。よもや、フラッグシップ機は、小さく軽量でなければならないとは云いませんな?
 これからも、基準となる点を示さずに比較するような書き込みが続くのでしょうが、E-3を使っておられる皆様におかれましては冷静に反応をするようお願いします。偶像崇拝には見苦しいものがありますので。
 Full sizeにはfull sizeの利点があり、F/TにはF/Tの利点があります。それぞれの長所を生かすような使い方をすれば良いわけで、どちらか一方で用を済ませようとするのであればそれぞれの短所には目をつぶらなければなりません。F/Tが出始めのころには(今も続いていますが...)、format優劣論争がここの掲示板でもにぎやかに行われていました。今は、自分の写真撮影のstyleに合わせてformat/ cameraを選ぶ時代に変化したと思います。私はE-3の次期開発機が自分のstyleに合うことを望んでいます。

書込番号:9521143

ナイスクチコミ!12


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/10 10:01(1年以上前)

>重量
E3 は、ボデイのみで 810g ですね。
NIKON D40は 475g ですが、D300 は 825g D700 995g、D3 は1240g です(総てバッテリーを除きます)。
マグネシューム ボデイは、どうしても重く成りますね。
1240g の D3 を、重くて嫌だと思った事は有りません。

各メーカーは コストの事も有り重量軽減に必至ですが、その結果の重さは必然だと思います。
鉛が、入っている訳では有りませんからね。

書込番号:9521473

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2009/05/10 11:44(1年以上前)

私も正直大きく重いと思います。
ただ、いざ構えるとあんまり気にならない不思議な魅力がE-3にはありますね。

まあでも、スレ主は何を今更こんなネタでスレ作ったのが謎です。
2007年中に立てるべきでした。 今まで何年も寝ていたのでしょうか?(笑)

書込番号:9521857

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/05/10 12:03(1年以上前)

私のようなカメラのことをよく知らない人間からすると、スレ主さんと同意見です。
でもあえてここに書き込まなくてもいいのかな、と。

書込番号:9521943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/10 12:11(1年以上前)

また訳の分からないことを・・・
センサーが小さくなっても基板の大きさが変わるわけでもないし

1Dはフルサイズなんだから5Dと同じ大きさにしないとダメですね。
50DはAPS-CなんだからKissFと同じ大きさにしないとダメですね。

バカみたいですねw
それぞれの役割があるんですよ

書込番号:9521980

ナイスクチコミ!18


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/05/10 12:12(1年以上前)

カッカクさん、

僕はEOS 5DMK2とE-3を両方使っています。

カメラボディの重さは、そのボディが積んでいるハードウエアとしての部品の総重量に相当しますから、もしE-3と比較するなら、キヤノンのフラグシップ機であるEOS 1DMK3あたりと比較すべきでしょう。

動画が撮れるかどうかは、現在の技術だと、組み込みOSを積むIC上のプログラムの差でしかないので、これは重量の比較対象としては意味が薄いです。動画が撮れなかった旧5Dもほぼ同じ重さでした。

E-3が大きく重いのは、高い防塵防滴機能を満たす頑丈なマグネシウム合金ボディと、100%のファインダ視野率とフラッシュ内蔵やメモリスロットが2コある、液晶が可動など、耐候性能と多機能のせいだと思います。

ほぼ同じレベルの防塵防滴性能を求めるとキヤノンではEOS 1DMK3が必要になり、こちらのボディは1155gあります。ニコンだとD300が825g、D3は1240gです。

しかしE-3以外は、メーカーが雨中撮影での防適性を保証はしていません。
つまりE-3は他メーカが達成していない高い耐候性を保ちながら、もっとも軽量なカメラでもあるのです。

僕はオリンパスで5DMK2に相当するのが、あなたの言うE-30だと思います。フラグシップ機と称されるE-3より耐候性能を落とした代わりにE-3が持っていないさまざまな新しい機能を持つ普及機と言う位置づけは、EOS 1DsMK3に対する5DMK2に似ていると思うからです。

5DMK2はB2を越えるような引き延ばしや部分トリミングには重宝しますが、普通に写真を撮るのなら、E-30の方がレンズ重量も含め軽くできますし、お値段も安いですよ。

世界でもっとも高い耐候性能が欲しいならE-3が必要ですが、それが不要ならほぼ同じかそれ以上の性能でもE-30の655gで済むのがフォーサーズを採用したオリンパスのメリットだと思います。

書込番号:9521988

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:804件

2009/05/10 13:39(1年以上前)

やはりフラッグシップは、どっしりと重い方が、私は好きです。
あんまり軽いとほんとに、金属ボディ?と疑いたくなってきます。(笑)

書込番号:9522318

ナイスクチコミ!2


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 14:17(1年以上前)

スレ主さん
 オリンパスはレンズ・本体、いずれも、理由があって重たいものから、質をある程度
 確保した上での軽いものまで、取り揃えていますね。一つのフォーマットでこれだけ
 バリエーションがあるのは素敵なことでしょう。ガッチリで重いは好感度大です。
 一方300ミリ(画角換算600ミリ)までの梅レンズセット+510は何と軽量なことでしょう!
 それに質を考えれば信じられないほど安い! これは旅行用システムとして、重宝しています。

書込番号:9522432

ナイスクチコミ!12


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/05/10 16:07(1年以上前)

板親さんにはキヤノンのフラッグシップコンデジをお勧めします。


オリンパスのフラッグシップE-3より軽いし、オリンパスのフラッグシップE-3より解像度もいいですしね。


さようなら(・_・)

書込番号:9522841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/05/10 19:26(1年以上前)

カッカクさん
E−3くらいの重さで、重いなんて言ってるようじゃ、他社のフラグシップなんて
使えませんよ。もっと腕力を鍛えなさい。軟弱なんですよ。

私なんてE−3+1.4テレコン+50−200mmで、走り回っています。(笑)

書込番号:9523681

ナイスクチコミ!8


縦縞鰌さん
クチコミ投稿数:10件 水際族の世迷い言  

2009/05/10 22:56(1年以上前)

既に皆様がに書かれていることで全てですが、加えてシステムとしてのコストパフォーマンスと軽量性も訴えたいですねぇ。

EOS5DMarkUとE-3の差額で50-200/2.8-3.5、場合によってはこれに加えて25mm/2.8パンケーキ
が買えちゃいます。それでいて写りが悪い買って言うかと言えばそうでもなく、他社同クラスの価格が倍以上するレンズより評価が高かったりもしますしね(このあたりが多分アンチが絶対に認めたくない部分かと)

また、システムとしては特に望遠系(広角も弱いだなんて思ってませんが)は圧倒的にコンパクトですね。
70-300なんてあの大きさ・価格で600mmの画角が手に入ります。
あと、必殺のアダプタという手を使えば、他社の300mmF4なんてMFオンリーとはいえ600/F4として手持ちで十分行けますし、600mm/F4なんて1200mmF4ですよ。
画角が稼げるのは基本的すぎて話題にもあまり上らなくなっていますが、フルサイズじゃ絶対に手に入れることが出来ない(仮に同じスペックのシステムを作っても物理的にとんでもなく大きく思い機材になる)領域が4/3にはあると言う意味で、個人的には忘れてはならない重要な話だとおもっています。

フルサイズのそれなりのレンズの値段となればE-3の値段なんてしれているので、フルサイズで望遠使っている人にもオプション一つ買ったと思ってE-3+アダプタのシステムを使ってみて欲しいなとも思うわけです(本音で言えば4/3から安価で開放からいける300/4や望遠の最高級として600/4を出して欲しいのですが・・・金銭的に多分買えないけど)。

それでも撮像素子が小さいから・・・と、画質にこだわる人にはお勧めできませんが。
ちなみに私は目が悪いのか、低感度で取った場合、4/3の写真とフルサイズの写真の違いを見抜けません。

書込番号:9524905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/05/10 22:59(1年以上前)

カッカクさん 

E-3とキヤノン最新のフルサイズ機と比較してもらえて光栄です。

書込番号:9524929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2009/05/10 23:17(1年以上前)

常に監視しているほど暇ではないのでそのとき思ったことを書いただけですが、過去にもそう思った人がいたわけですね。

これだけ感情的なレスがあるということはそれなりに皆さん気にしてることだったんですね。琴線に触れてしまったという感じでしょうか。私はcanonユーザではなくどちらかというとフォーサーズの可能性に惹かれてたわけですが、3桁クラスのファインダーはさすがに小さいと思ってE3がひっかかったわけです。ただ、自分が使うシチュエーションを考えると、他のメーカーでも同じような大きさ・重さで組めてしまうのが残念だと思いました。防塵防滴性能にはあまり魅力を感じないし、ファインダーもそんなに変わんないし、私にはE30くらいがよさそうですね。E30に対する優位性って他にないんですかね。

> E-3とキヤノン最新のフルサイズ機と比較してもらえて光栄です。

ですよね。比較するなら50Dかと思いましたが、百歩譲って5Dを例に出したんですが。5Dに対してはE3は価格の優位性はありますね。

ここに出てきた方は重い方がいいという考えなんですね。私は同じ機能なら軽い方がいいと思っていますが。オリンパス信者以外の客観的な意見を聞きたいですね。見てないか?

書込番号:9525042

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/10 23:46(1年以上前)

>ただ、自分が使うシチュエーションを考えると、他のメーカーでも同じような大きさ・重さで組めてしまうのが残念だと思いました。

ここが良くわかりません。何故残念なのでしょうか?

画質に関してはそれぞれのメーカー毎の色づけがあります。画質が気に入るかそうでないかでシステム選びってしないもんですか?
多少機能や重さがネックになっても「この機材で撮られた写真」と言うものに拘る人って少ないのかな?
ファインダーが気になるならマグニファイアーって手もある訳だし、防塵防滴に拘らないならE-520/420が最もE-3に近い画質を出します。

最初の書き込みをもう一度読み返してみましたが、やはり「E-3はフルサイズの5Dmk2に比べて動画撮れない、液晶小さい、素子も小さいそれなのにでかい」...さも見下した感が否めないのは私だけですか?

書込番号:9525232

ナイスクチコミ!12


この後に76件の返信があります。




ナイスクチコミ1326

返信355

お気に入りに追加

標準

何のための4/3フォーマットか

2009/04/30 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:565件

14年間のほとんどをOMシステムで過ごした元記者です。現役を離れて四半世紀、時代に従いEOSを購入したものの、ドカベンのような風体に閉口していたところにマイクロ4/3が出現しました。
Wズームの焦点域の使いにくさに広角ズーム登場を期待しましたが、またもスペック重視の非現実的超ワイドズーム、思いあまって4/3ズイコー9〜18mmを購入しました。

で、こんなところにスレを立てたのは、オリンパスのスペック主義に異を唱えたいからです。
4/3ズイコー9〜18mmは、現シリーズでは小型軽量ですが、OMズイコー24mmF2.8とは比すべきもありません。しかもF4〜5.6です。デジタルは高感度に強いとはいえ、4/3では限度があります。なぜ軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう。収差補正もしやすいはずです。
また、14〜35mmF2や35〜100mmF2はF2.8だったらずっと買いやすく使いやすい玉になったのではないでしょうか。他社にない商品は魅力ですが、「小型軽量」という本旨を忘れたラインアップは疑問です。カメラ店の店頭でもその馬鹿でかさは異様で、アマチュアを峻拒するかのようです。「プロ用なんだ、NIKONにもキャノンにも引けはとらないぞ」というなら、すなおにフルサイズで出すべきでしょう。
ズイコーのすごさはOM90mmF2、50mmF2の両マクロで十分わかっているつもりです。あれ、フルサイズですよね。

書込番号:9469167

ナイスクチコミ!18


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/30 02:21(1年以上前)

> なぜ軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう。

ズームのほうが売れるからでしょう。

> すなおにフルサイズで出すべきでしょう。

35mmフルサイズデジタルでまともなレンズを設計すると、F4.0ズームでF2.0ズームクラスの大きさになるからでは?
ZuikoDigital90-250mmF2.8をフルサイズ対応するとシグマのアレになる訳ですよね。(^^;
フォーサーズでF2.8ズームを求めるのであればF2.8-3.5のレンズでほぼ満足できませんか?(もちろんF値固定は魅力ですけど)

フルサイズで周辺画質に妥協が出るためキャノンは1Dのようなx1.3モデルがフラッグシップだったりする訳ですよね。
オリンパスの設計では今のZuikoDigitalに合うのがフォーサーズ撮像素子ということで、レンズ・素子ともに大変バランスがとれていると思います。

書込番号:9469225

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/04/30 06:11(1年以上前)

> ズイコーのすごさはOM90mmF2、50mmF2の両マクロで十分わかっているつもりです。あれ、フルサイズですよね。

「フルサイズ」という意味が、理解できませんのでお教えください。

書込番号:9469419

ナイスクチコミ!3


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/30 07:18(1年以上前)

>「フルサイズ」という意味が、理解できませんのでお教えください。

過去の妄執です。
または135至上主義と読んでも可。
その昔、135ハーフに引っかけて、135フルと呼んでいたのを悪用し、キヤノンが135デジイチを売るさいに、さも"これが本物!これ以外は偽物!"とミスリードさせるために名付けた、戦略的な名称です。

いまフォーサーズが言われているようなバッシング的台詞は、135登場当時、旧来のカメラフリークより、当の135ユーザーが浴びせられてきた、そのものだそうです。

あれですよ、子供の頃、親に折檻されたりすると、自分が親になったときに、無意識のうちに、自分の子供に同じ折檻をしてるって現象と同じです。


"50mmのレンズを50mmの焦点距離で使える"という、135信奉者ゆえの特徴的な迷言も、135最高!と思ってないと出てこない、って事に気づいてない人たちが、誇りを込めて言う言葉が、135フォーマットを指しての"フルサイズ"となります。




どうでもいいですけど、E-3 + 150mmF2 を小型軽量だと思って、気に入って使ってる私はダメな奴、ってデコボウさん的には定義されちゃうんでしょうかね?
うーん、うーん、、、小型軽量だと思うんだけどなぁ、、、、、。

書込番号:9469512

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/30 07:18(1年以上前)

マイクロ4/3のボディが発売されれば、小型レンズも発売されるかもしれませんね。

書込番号:9469515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/30 07:30(1年以上前)

>峻拒

さすが元記者ですねー。

書込番号:9469524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/04/30 07:34(1年以上前)

確かに最初のころは大きなレンズが多かったですが、最近は小さいのも出てきているのでこれからに期待してはどうでしょうか。

デジタルはフィルムに比べて容易に大きく拡大できるので、周辺部の画質の低下がよく目立ちます。そのため、フィルム時代よりレンズが大きくなってしまうのはある程度しかたのないことだと思っています。

それでも、オリンパスが他社に伍して生き残るに、はより小型で高性能のレンズを出すことが必要なことは間違いないと思います。

書込番号:9469531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/30 08:08(1年以上前)

デコボウさん、こんにちは。
オリンパスがフォーサーズの規格を考えたときに、ボディやレンズを含めたシステム全体の大きさをどの程度に想定したのかはわかりませんが、少なくとも我々一般ユーザーが抱いていたイメージとは違っていたのではないかと思っています。
撮影素子を小さくしてえられた「余裕」の部分を、コンパクト化よりも高性能化に振ったような気もしています。なので、特に望遠系では、明るく高性能なレンズが従来の135版と同じが少し小さいレンズで実現できています。(そのため、ネイチャー系ユーザからの評価は高い。)しかし、広角系はかえってコンパクト化には難しい規格になっていると、どこかで読んだ記憶があります。(スナップ系ユーザーは多少不満。)マイクロでそのあたりの部分を補強しようという意図も感じます。
他社がデジタル的な補正技術を積極的に使って周辺光量の調整や歪みの調整を行っている中、オリンパスはまじめに光学系の設計対応で、それらの問題を解決しようとしている、と評価する人も多いですが、多少スペックは落ちても、デジタル処理をしても、軽量コンパクトなかつてのズイコーレンズのようなラインナップをのぞんでいるユーザーも多いと思います。
デコボウさんと同じようなジレンマを持ちながら、しかしフォーサーズに期待してがんばっているユーザーも多いですよ。E-1、E-300にOM90/2.0マクロで素晴らしい写真を撮り続けている人もいます。フォーサーズユーザーのブログを検索してみると、奥深いユーザーを見つけることができるので、おすすめします。

書込番号:9469588

ナイスクチコミ!6


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/04/30 08:18(1年以上前)

OM用24mmF2.8って、逆光に激弱い、絞り開放だと色が乗らないレンズだった記憶があります。
対してZuiko Digitalは「暗い暗い」って(ネットでは)よく言われますけど
絞り開放でもきっちり描写するので実用上劇的な差は少ないと思います。
「兎に角背景がボケなきゃ駄目なんだ」って人には向きませんけどね。

フォーマットに関係なくカメラは軽い方が楽チンという意味なら理解できます。
(また、軽さよりも別の要素を優先しなくてはならないことも多々あります。)

書込番号:9469607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/30 09:01(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃっていることは難しくてよくわからないのですが(笑)
まああれですね、1点だけ「軽量小型な単焦点広角レンズを用意してくれないのでしょう」というところだけは激しく同意します。
フォーサーズの25mmってちょっと画角が狭いんですよね。
14mmとか18mmとかのF2.8ってのをパンケーキで出して欲しいなぁと思うのは私だけでしょうか・・・。

書込番号:9469730

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件

2009/04/30 11:26(1年以上前)

午前様の投稿にこんなに沢山のレス有難うございます。

ToruKunさん
>ズームのほうが売れるからでしょう。
それこそユーザーの責任です。ワイドはフットワークという基本を忘れたズーム依存症がメーカーの安易な金儲け主義を助長しているのです。折角のフリーアングル液晶活かすにも、周囲に余計なものが写り込んだり、肝心の中心部が遠くに小さくなったりという弊害が少ない画角を上手に使う訓練が必要ではないでしょうか。
ワイドは室内や盛り場など、多様な環境で使われます。小さいフォーマットはダイナミックレンジやボケなどでレンズの明るさに救われる程度が大きいのです。逆光耐性からは複雑なレンズ構成もマイナスです。防塵防水面でも可動部は少ないほうが有利でしょう。私が軽量小型で単純な単焦点広角レンズを熱望する所以です。

>35mmフルサイズデジタルでまともなレンズを設計すると
それこそオリンパス技術陣のスペック至上主義に毒された考えでしょう。
カードゲームじゃあるまいに、カタログ上の数値でどっちが上か比べあってるカメラオタクは別として、写真を撮る立場からは
「まともなレンズ」というのはコストも含めて実用性の高いものでなければなりません。
レンズ交換というのは、与えられた状況に最も適した道具を選ぶことで、同じ望遠でも、風景の一部を切り取るのと、野生動物や屋外球技を撮るレンズの焦点範囲は違います。
低照度下の室内や夜に使う広角と、旅行やフィールドワーク等に向いた軽量レンズにも違いがあります。
私の経験から言えば、ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ、事実上使いにくいことが多いのです。フィルム時代に80〜200mmが70mmからに、28〜80mmが24〜100mmにレンジを拡大したのはそういう実情があったからです。

書込番号:9470130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2009/04/30 11:50(1年以上前)

X68060さん
>過去の妄執です。
または135至上主義と読んでも可
手厳しいですね。実は私もEOS10Dでデジタル入門した当座はそう考えていました。昨年春、40Dで夜桜をストロボも三脚も使わずに撮ったとき、技術の進歩に感嘆しました。
しかし、NIKOND3で変わりました。あの高感度特性は別物です。同一視は出来ませんが、EOSD5Uを含め、やはりライカ判はAPSとは別格です。
50Dもマイクロ4/3のLUMIXGH1も、前型より高感度ノイズ処理は進歩してるようですが、解像度とのバランスでどっちを取るか微妙なところでしょう。

>E-3 + 150mmF2
いいですねえ、ご同慶の至りです。私も10年ほど前、娘のトランポリン大会を撮るために、神田のオリンパスさんにOM250mmF2を借りに通ったものです。あれは本当にすごいレンズでした。富士のネガカラーをISO6400に増感して1/125がやっとの場面で1/250が切れたのですから。
そのかわり、焦点深度は紙のように薄く、引き延ばしてみるとうっすらとボケた駒が5枚も続いてしまうことが多かったです。今のAFならバッチリなんでしょうか。
今の私なら150mmF2.8を半値で作ってくれたほうが有難いですね。100mmF2なら常用レンズですから。そのほうが結局いい商売になると思いますよ。

書込番号:9470209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/30 12:01(1年以上前)

画質気にしないってことなら、高倍率便利ズームコンデジでよいのでは?

書込番号:9470245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/04/30 12:05(1年以上前)

ダイナミックレンジなどはコンデジでみればわかりますが、
モードとしてソフト面で合成処理を掛け広げているものが見受けられますね。
完成度が上がれば撮像素子に依存することがなくなるのかもしれません。
一眼方面では今後はどうなのでしょう ^^;
(ソフト面で出来ることという話です)

ボケは被写体との距離感から得られるものもひとつとしてよいと考えられれば、
ズイコーデジタルレンズ群は比較的に近づけるレンズが多いと思います。
また、レンズのことは詳しく知りませんが、一定の性能を発揮するには一定の物が必要でしょうか。
大きさ、重さ、構成、コーティング・・・
一応はズイコーデジタルレンズ群グレード分けもされていますし。

書込番号:9470256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2009/04/30 12:21(1年以上前)

Seiichi2005さんこんにちは

ご丁寧なレス有難うございます。
>マイクロでそのあたりの部分を補強しようという意図も感じます
あのモックアップを見るとたぶんそうなんでしょうね。それだけ期待も高まります。また、ネイチャー系に評価が高いのも分ります。動物写真など、素晴しい仕事をされているプロの方がおられますね。でも、そのために一般ユーザーが手を出しにくいシステムになっては、オリンパスはマイナーメーカーから脱出できないのではないでしょうか。技術もあり誠意もある会社だけに、ミノルタやコニカの轍を踏まず、しぶとく生き残って欲しいのです。

R2−400さん
>OM用24mmF2.8って、逆光に激弱い、絞り開放だと色が乗らないレンズだった記憶があります。
たしかに、今の技術水準からみればそうなんでしょうね。仕事はモノクロで、2Lサイズで使われればグラフ扱いでしたから、シャープに写ってくれれば良かったのです。逆光についても、さほど劇的な条件で使うことがありませんでしたので、特に不満は感じませんでした。
先日LUMIXG1の標準ズームと、OM28mmF2で夜景を撮り比べ、新しいレンズの収差補正のすごさを再認識しました。
私としては、電子的補正であっても、収差がうまく取れるなら有難い進歩だと思います。
この技術で開放から使える12mmや10mmのf2.8を出していただきたいのです。

書込番号:9470292

ナイスクチコミ!3


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/30 13:08(1年以上前)

スレ主さんの提案される軽量路線はオリンパスとしても今後の選択肢には入っていると思います(それを選択するかはわかりませんが)
これまでの松竹梅それぞれを埋めるズームレンズのラインという土台を完成させることを最優先した戦略は終わり、次なる展開をどう描くのか興味深いところです
個人的には35-100/2.8は欲しいです(2.0より寄れて手が届く値段なら)
一方広角は画質的には4/3の利点ではありますがどうしても値段が高くなってしまう側面がありますので、スペックに比べ割高なレンズを出すよりはマイクロにその役割を分担させる方向が現実的と思ってます(広角ならばEVFが苦手とする範囲の運用もほとんどないでしょうし)
本体のほうでも画素数打ち止め宣言もありましたし、今のレンズのポテンシャルをさらに引き出す本体の発表も楽しみにしながら今後の行く先を見守っていきたいと思います

書込番号:9470456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/04/30 13:20(1年以上前)

デコボウさん
ご自分の用途と合わない部分をクローズアップして、さもオリンパスはスペック至上主義だと書きたてられるのは、いかがなものかと思います。
たとえば、9-18mmは換算18-36mmのズームレンズですが、その比較対象として、OMズイコー24mmF2.8と比べるのは適当でしょうか?どうして両者を比較するのが適当と判断されたのか納得性のある理由をお教え下さい。
また14-54や50-200を無視して、あえて14-35や35-100に注目した理由はなんでしょうか?
スタンダードクラスや、ハイグレードクラスのレンズを無視して、スーパーハイグレードレンズだけをピックアップすることにどういった意図がありますか?オリンパスのレンズラインアップの意図を無視した指摘と思います。
確かに当方も単焦点レンズは欲しいと思いますが、オリンパスは単焦点レンズと変わらない性能をズームレンズで提供しようとしているのではないでしょうか?つまりは、単焦点レンズ数本文をズームレンズ1本で提供しますということだと思うのです。

なお、当方はデコボウさんがアマチュアを峻拒するかと書かれた14-35を保有しているアマチュアです。

デコボウさんの書き込みを拝見していますと、何かを感じます。。。こういうときどういえばよいのか・・・
あっ思い出しました。ピントがずれてますよ。

書込番号:9470492

ナイスクチコミ!24


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/30 13:41(1年以上前)

一応、E-3ユーザーです。でもワイド端はズームしか持ってません(汗

>それこそユーザーの責任です。

 おっしゃりたい事は判らなくも無いですが、これは言ってはいけません。
 カメラメーカーが「x倍ズーム!!」と、煽って売ってきた弊害でもありますが、
需要がないものを「買わないのが悪い」、というのでは、誰も耳を傾けてはくれません。
 そもそも、広角の需要が少ないところに、資金を投入する余裕がないという事でしょうか。
 オリンパスが頑張って広角単玉を作ったとして、需要数に応じて、例えば普及ズームの
30倍以上の価格が付いたら、それこそ誰も買いません。
 大多数が買ってくれないレンズの開発費ために、他のレンズまで割高になれば、
更にブランドそのものが売れなくなります。
 裏を返せば、ワイドの魅力をユーザーにきちんと訴求できなかった、メディア側の責任
かも知れません。

>ワイドはフットワークという基本を忘れたズーム依存症がメーカーの安易な金儲け主義を助長しているのです。

 これもおっしゃりたい事は前半は判りますが、カメラのユーザーの大多数がワイドを使わない
(使いこなせない)状態では、「だから何?」としか取られないのではないでしょうか。
 私もかつて、デュアルレンズ(&CCD)で、単玉23mm相当を持つkodakのコンパクトデジカメを
持っていましたが、私自身や周りのカメラ好きは(画質はおいといて)固定焦点&超ワイドの描写を
面白がっていたものの、その他周囲は「要らんものまで映る」「近寄らないと撮れない」と、
そんな反応でした。
 ケータイのカメラもアタリマエになって、プリントもせず機種変の時に写真を残すために端末を
手元に置く、と言う現状があり、写真を撮る事が限りなくコモデティ化している状態で、
「写真機」を操って撮る楽しみは、少数派で、なかなか理解して貰えないのかも知れません。
 しかし、その大多数の”数”のおかげで、常識的な値段でレンズが買えるのであれば、ある意味
健全な市場経済主義が機能しているという事ではないでしょうか。

 書き方から、ご年配の方と推察しますが、メーカーが利益を上げるために取捨選択している事を
暗に責めておられるように私は読めました。
 オリンパスは、デジタル一眼参入にあたり、4/3を選択する事で、じきに来るであろう、
他メーカー135サイズ機とのガチンコ勝負を回避した、と言うのは評価できると思います。
結果の善し悪しは、あとから追いかけてくるのでしょうが、当初否定的だったkodak-CCDから
パナソニックCMOSへの変更も、結果として両社で毛色の違うカメラを作るという、何となーく
棲み分けが出来ている状態になっているようですし、うまく行くのではないでしょうか。
 そのそも、オリンパスさんにはがっちり儲けてもらって会社存続して貰わないと、新機種出ないので
つまらんです(笑
 また、考え過ぎかも知れませんが、ふつーにズームのカメラを使っている、ふつーのユーザーを
上から目線でもの申す的な感じを受けたのは、私だけでしょうか。
 おっしゃっておられる事は、ふむふむナルホドと思えるだけに、少し残念です。

書込番号:9470566

ナイスクチコミ!21


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/30 13:43(1年以上前)

スレ主さんがオリンパスファンであることはよく分かりました。

スレ主さんは上の方で「一般ユーザーに実用的なレンズを出してくれ」ということと「広角単焦点を出してくれ」と仰っているのですよね?

私もその意見には同意しますよ。しかし、スレ主さんはどうも自分に都合の悪い面しかオリンパスの製品を見ていないように見受けられます。

>私の経験から言えば、ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ、事実上使いにくいことが多いのです。

例えば↑です。
標準ズームで明るさを確保しつつ、レンジの長い標準ズームってどこの会社にならありますか?
私の思いつく限り、換算24〜100mm以上の画角を押さえている明るめの純正レンズって、オリンパスの12-60mmF2.8-4.0SWDかキヤノンの24-105mmF4.0だけだと思いますが。
キヤノンのこのレンズは見たことありますか?スカスカしている上、大きいですよ。

はっきり言いますと、写真が趣味の一般ユーザーがメインで使っていけるような「明るさと使いやすさ」を両立したレンズをいくつも出してくれているのってオリンパスとキヤノンくらいじゃないですか?あとペンタックスも頑張っていますかね。

スペック主義に異を唱えるのは結構ですが、オリンパスがスタンダードからスーパーハイグレードまでバランスよく充実させてくれていることを全く無視した意見に思えます。しかもオリンパスがフォーサーズを発売したのは2003年秋、6年経たないで22本のレンズを出しました。その結果として一通りのレンジを押さえて漸く地盤が固まったというところでしょう?

私も「早く300mmF4.0出してくれよ!」と文句言いたい気分になることもありますが、漸くサンヨンやスレ主さんが望むような広角単焦点、あるいは明るいショ−トズームレンズを出せる状況になったのだろうと考えてこれからに期待して待ちましょうよ。

書込番号:9470574

ナイスクチコミ!21


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/30 13:44(1年以上前)

あ、暗夜行路さんと被ってしまいました(^^;

書込番号:9470578

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/30 13:45(1年以上前)

デコボウさん

> >ズームのほうが売れるからでしょう。
> それこそユーザーの責任です。

では売れないレンズを一部のマニアのために作って、挙げ句の果てに撤退・倒産などするのがユーザーの為でしょうか?
理想と現実の狭間でどの企業も必死に努力しているものと思います。

理想を掲げるだけの無責任な発言も如何なものかと思いますけど。(^^;
補足ですが、私も小型軽量な単焦点には非常に惹かれますけどね。


> ライカ判換算で28mm、90〜100mmあたりは最も使用頻度の高い焦点域で、
> このあたりで区切られたズームは頻繁にレンズ交換を強いられ

仰ることは納得できる部分もありますが、画角に関してはユーザー次第です。
というか、ズームの区切りの話を強く持ち出される方には単焦点レンズなんて存在価値はわからなそうですね。(^^;

といっても、私はシャッターチャンスに強いズームレンズは愛用していますけど。
私はレンズ交換のタイミングで失うシャッターチャンスを逃さないように、大抵はカメラ2台〜3台で撮影に挑みます。

なんか、ご意見には同意できる部分もあるのですが、お話しされる姿勢には疑問を感じる部分が多いですね。

書込番号:9470580

ナイスクチコミ!12


この後に335件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

E-3後継機について

2009/04/21 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

オリンパスを含め各社入門機の新型機を今月又は来月あたまで投入していますがE-3後継機は今期中に出そうな感じなんでしょうか?


E-620が出たときはオンラインショップで20%ポイント使えたりオフクーポンがもらえたりキャンペーンでポイントが溜まっていると安く買えたりしますよね!


なのでフォトパスに参加してポイント増やそうと思っているのですが発売時期っていつ位か予想立ててる人っていますか?

また、価格はいくら位で出ると思いますか!価格の20%位を目安にポイントを貯めようと思っています!

皆さんの考えをお聞かせください!よろしくお願いします!

書込番号:9426958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/04/21 19:08(1年以上前)

後継機予想はしませんが ^^;

ポイントを貯めるなら今から地道に頑張るのが一番でしょうか。
私はE-620を買いましたが、オフクーポンは一度の買い物に対して適応されたので、
その時ついついレンズも同時購入してしまいました。
約4万ポイントを使えたのですが、それでも年始のおみくじで2万ポイントを引き当てたのが大きかったです。
地道にやってきたポイントは当時3万ポイントだったので、おみくじイベントがなかったら
レンズまでは買えませんでしたね ^^;
とにかく、夢を膨らませるには頑張って貯めておくことだと思います。
後継機発売のその時に20%使えるのなら満ポイント出したいですものね。

書込番号:9427545

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/21 19:16(1年以上前)

個人的見解でしか書けませんが、まだ出ないのではないかと予想しています。

今の処新技術はアートフィルターと水準器位ですからもう少し革新的な技術の目途が立たないと出してこないのでは??

書込番号:9427586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/04/21 19:34(1年以上前)

オリイチさん
予想?ではまだでないと思います。
というか、後継機が出たら欲しくなると思いますが、現在のE-3をまだ使いこなせていないからですね〜(自分のせいですが)
それは自分の理由ですが、LE-8Tさんがおっしゃるように、E-3以降の技術的進展がそんなには進んでいないのでは?と思うからです。
もう一年ぐらいかけてじっくりと新機能を詰め込んでもらって、その上でE-1並みの大きさで仕上げてもらいたいものです。

ところで、前回のキャンペーンでは5万6千ポイントほど使って、現在3万5千ポイントほど残っています。
http://anyakoro.exblog.jp/10965982/

最近忙しくてフォトパスの方に出れていませんが、そろそろアッチのほうもやらないと思い始めてきました。地道が一番ですね。

書込番号:9427664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/04/21 22:34(1年以上前)

E-3の後継機ですか・・・
なんか三層センサーを積むみたいな噂がありますね〜
あと来年の夏ごろにずれ込むかも?という噂も・・・

個人的には
1D系、D3などのような縦グリ一体型ボディに三層センサーという形態であってほしいです。

細かいスペックを言えば
ベイヤーなら現状維持の1230万画素、三層なら1500万画素程度(各色500万画素)に抑えて欲しいです。
ISO100-6400を実現して欲しいです。
AFはスペックは現状維持で多点化(15点ぐらいに)
ファインダーは100%、1.2倍
連写は6〜7コマ/秒ぐらい
防塵防滴

質量は900g〜1000g程度の範囲で(縦グリが無いなら800g台)
その他(アートフィルタなど)はE-30に準じる
これで実売20〜30万ぐらいだったら買っちゃいそうw

これはあくまで妄想ですので(汗
何にしても、当初の予定から多少遅れてもオリンパスにはユーザを失望させるような商品は作らないで欲しいです。
さすがにE-1→E-3のように5年も空けないで欲しいですがw

書込番号:9428848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/21 23:10(1年以上前)

私もまだ出ないんじゃないかと予想
プロ機としてキャノニコ追う気があるなら毎年モデルチェンジするべきだと思ってますが・・
今回のファームアップで、ようやくE-3商品企画時の機能性能が達成出来たんじゃないかと思うので、
E-4なり5って製品を出すにはもう少し時間掛かるかもしれません
E-3nとかならあるかもしれませんが

書込番号:9429143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/22 01:51(1年以上前)

不景気だから後継機はまだかも  (*'‐'*)

書込番号:9430044

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/22 06:59(1年以上前)

こんにちは オリイチ 様

将来のことは分かりませんが,過去,E-1が出てからE-3までは4年くらいかかったのではなかったかと思います。

途中番号が飛んでいますが,E-1の後継機として出すからには,E-2として開発してきた製品では世に出せないということで,E-2の発売は見送りE-3を開発した,といったようなニュアンスの話をどこかで読んだような気がしますので,今度もオリンパスが同じ姿勢で製品を世に出すなら,E-3後継機の発売には少し時間がかかるかもしれないと思います。

私の個人的考えですが,写真を撮るための機械(=カメラ)としての機能はもう十分成熟しつつあり,今後の大きな飛躍というのは,今までの「カメラ」という概念の製品とは異なったものになってくるのではないでしょうか?

もし,今までの概念での「カメラ」というものが欲しいのであれば,余り待たずに早く買って,レンズなどの周辺にも少しずつお金をかけて充実させていくのがよいのではないかと思います。

ただ,これは少し古い考え方だとも思います。 そのような考えで機材を充実させていった人は,近い将来オリンパスから裏切られたと感じるようなことにもなるのではないかとも思いますが,それはそれでしかたがないのではないかと思います。

書込番号:9430409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/04/22 08:17(1年以上前)

フォーサーズ系の予想サイト、43rumorには次のような噂が投稿されています。
(訳は、デジカメinfoサイト抜粋)

スペックは凡そフェイクなんでしょうけど、気になるのは最後の一文ですね。

・オリンパスのE-5は1200万画素の壁を破る最初のカメラになる
・センサーは1500万画素でセンサーは(G1に対するGH1のセンサーのように)若干大きなサイズになる
・3.0 AMOLED(アクティブマトリックス式有機EL)ディスプレイ採用。AMOLEDを製造する技術はパナソニックが持っている。AMOLEDは野外での撮影でも明るくくっきり見えるメリットがある
・動画機能は搭載されない
・おきまりの機能として、ボディ内手ブレ補正とアートフィルターが搭載される
・追伸:100%確実な噂はこのカメラが2009年中に発表されるということだけ

書込番号:9430523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/04/22 08:50(1年以上前)

皆さん色々なお考えを教えていただきありがとうございます!

おおよその人がE-3後継機はまだ出なそうと思っているのですね!

>staygold_1994.3.24さん、暗夜行路さん 

 随分ポイントをお持ちだったのですね!


暗夜行路さんのホームページ見させてもらいました!
とてもよい買い物をされましたね!羨ましいです!写した写真も非常にシャープで綺麗でした!


>梶原さんのおっしゃるE-1からE-3の経緯については知りませんでしたがオリンパスの姿勢に 感動すら覚えますね!

私がオリンパスユーザーになったのはたまたまYahooオークションで落札したE-500が始まりでそれまでコンデジしか使った事がなかったし各メーカーの特色や素子の規格(?)にもフォーサーズやAPS-Cやフルサイズが何のことだか分からない時でした!フォーサーズが感度に弱いと知ったときは少しがっかりしましたがその後E-3を手に入れて写真を撮ることに楽しさを見つけられました!

なのでE-620やE-30が発売されて非常に良いカメラだと思っていたのでE-3後継機ももしかしたら出るかもしれないと思っていたのですがこの程度の進化だとまだE-3後継機としてはまだ足りないのかもしれませんね!

レスを頂いた皆様方には大変感謝申し上げます!

フォトパスでポイントアップを続けて行きたいと思います。目指せ5万ポイント越え!

書込番号:9430584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/04/22 17:56(1年以上前)

オリイチさん 
E-3の後継機は三層センサーを積み込んでフルサイズ化が馬鹿みたいと思えるようになる
のではと期待しています。
オリンパスのレンズやライカレンズの凄さを、さらに教えてくれるようになるのではと
期待しています。
微妙な改善で出さないで良いので、他社を圧倒するものを出して欲しいです。

フルサイズは要らないという時代を作る名機を登場させてもらいたいですね。

書込番号:9432128

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/04/22 18:04(1年以上前)

スレ主さまがスレをしめられたあと、遅レスで すみません、、

 自分も 今期中はないと思います、 早くて来年夏以降、ひょっとして再来年かも〜?

梶原さんが仰るように、カメラボディの性能としては成熟しつつあると思ってます、
残る最大の問題は、撮像素子だと思うんです、
 少なくとも、銀塩フィルムなみのラチチュードを持つ撮像素子が開発されたとき、
あるいはその方向性が見えたときが 発売時期ではないかと・・・・

 最近、SILKYPIX Pro のお試しDRをして、RAW現像をしてるんですが、
「覆い焼き」機能がすごく使えますね!
撮像素子としてのハード的な改善も望まれるところですが、画像処理エンジンに
「覆い焼き」みたいな処理をうまく組み込めたら 凄いことになると思うんですが・・・・
             

書込番号:9432149

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2009/04/22 20:56(1年以上前)

ひとこと

E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
(E-620で見せていただいた、オリンパスの凝縮する技術力なら可能なはずです。)

書込番号:9432887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2009/04/22 22:50(1年以上前)

>ライカ大好きさん

七号@推しさんもおっしゃっていた三層センサーというのはビデオでいう3CCD方式というのと同じ感じと思っていいのでしょうか!
それならすばらしいですね単純に3倍解像度が上がるということでしょうか!

>syuziicoさん

来年か再来年ですか!そのころにはエントリークラスももう一世代出来上がってそうですね!
マイクロフォーサーズも一段落しているのでしょうかね!楽しみですね!

>模糊さん

恥ずかしながらE−1の実物を見たことがないのですがオリンパスユーザーではかなりの名機のようですね!ずいぶん頑丈なようですがそんな頑固な機体もいいですね!

書込番号:9433779

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/23 12:09(1年以上前)

E-1は,グリップが少し大きくて,私にはE-3の方が持ちやすいです。 この辺は個人差だと思いますので,どうしようもないのではないでしょうか。 重さは,私も軽い方がよいですが,レンズ等含めて軽くならないと意味がないので,今のところE-3本体は今のままでいいです。

書込番号:9435850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 ニュー越谷 

2009/04/23 19:39(1年以上前)

>E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
大きさ重さ、というか、ボディ左側をそぎ落とした、あのカタチを復活させて欲しい。
一般ウケしないし、パッケージング上の限界もあるでしょうから、恐らく実現しないとは思いますが、あれは、非常にホールドしやすい、良いデザインだったと思います。

あとは、機能強化よりも性能強化を図って欲しいですね。

書込番号:9437199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/04/23 22:30(1年以上前)

E-3後継機は、E-1の大きさ重さにしてほしいです。
(E-620で見せていただいた、オリンパスの凝縮する技術力なら可能なはずです)

実現したら、即買いですね(*^_^*)

はよでないかなあ〜(ー_ー)!!

書込番号:9438069

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/04/27 05:19(1年以上前)

E-1が500万画素、E-3が1000万画素ということは、
E-5が1500万画素、E-7が2000万画素という線だと思います。
でも、早くて2010年末じゃないか、
それまでに、E-30後継が1500万、E-620後継も1500万で出て、その後E-5でしょうね。
そのときに、画素以外に何かめぼしいものが必要でしょう。
E-1からE-3は、コマ速3−−>5、ボディー手ぶれ補正、AF高速11点クロス、バリアン、ライブビュー、内臓ストロボ&コマンダー機能、階調オートなどですので。
それに匹敵するような、追加機能というと、完璧なフルHD動画ぐらいしか残ってない。
動画は、もちろん研究してるでしょうから、E-5の前に例によってE-420後継、620後継、30後継で順次改良して、E-5にこなれたものを搭載と、、、
動画用のAF、専用のZOOMとのセットもあるかな。
オリとしても動画でニコンキヤノンをしのぐ位じゃないと、完全においてかれちゃうからね。

書込番号:9454358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/04/27 06:27(1年以上前)

個人的とお断りして、次期フラッグシップには動画は必要ありません。
もちろん研究開発はしていると思いますし、
副産物として暗部ノイズや高感度が改善、強化されれば歓迎しますが、
まずはカメラとしての機能強化、ブラッシュアップを願いたく思います。

既に防塵防滴においてはかなりな評価でありトップクラスと言っても良いでしょう。
ファインダー、手ぶれ機能、AFの精度、連写コマ数、液晶画面のクオリティ、省電力など、
従来モデルのままでよいとは到底思えませんし技術的な限界だとは思えません。

ペンタユーザーの友人がE-3+50-200SWDの姿をカッコイイと言ってくれました。
私も本当にそう思いますので意匠もオリンパスライクな物を期待しています。
(でも50−200の望遠端の姿はちょっとね・・・)

書込番号:9454428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件 ニュー越谷 

2009/04/27 10:38(1年以上前)

>あとは、機能強化よりも性能強化を図って欲しいですね。
そうそう、高画素化してもこれまでと同等の画質を維持しています、というレベルなら、画素数はこれ以上、増加させる必要は無いと思っています。
技術的なブレイクスルーがあって、撮像素子の性能が飛躍的に向上した上でのことなら、もちろん、否定はしませんが。

書込番号:9454972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/04/27 15:08(1年以上前)

みなさんが思い描いているE-3後継機が想像以上のものであるといいですね!

価格がどれくらいで出るのか気になりますけど!
機能強化より性能強化とおっしゃったきくちゃん@ニュー越谷に私も賛同します!

動画に関してはニコンやキャノンの掲示板にも賛否両論の意見がありますね!

必要ないと思っても時代の流れであって当たり前の時代になるような話ですよね!それはそれでいいとおもいますけど!

なんにしてもフォーサーズ機の先頭を行くカメラなのでE−3後継機には期待しています!

書込番号:9455778

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 as365さん
クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種
当機種
当機種

何度か試しましたが、手ぶれ補正モード2は水平方向の流し撮りのみで、僅かでも斜め方向にレンズを振るとその動きが補正されてブレたものになってしまいます。なので、三次元に動く対象には手ぶれ補正offしか無いようです。例えば、斜め方向にレンズを振った場合でも、ある一定量の大きな動き(例:航空機の離着陸を追う)には補正ユニットが作動しないような、そんなファームウエアの発表を待っています。

書込番号:9381962

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/12 08:47(1年以上前)

自分、ヘリ好きだから結構たまらんかったりする。
中日本航空と中日新聞ですと小牧ですか?

書込番号:9382427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/04/12 09:20(1年以上前)

うーん、流し撮りのときは、上下にブレが止まるようにするわけで
斜めの流し撮りの時に絵が静止すると、流し撮りにならないと思うのですが
どうでしょう?



書込番号:9382496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/04/12 12:10(1年以上前)

as365さんはじめまして、私もつねずねそう思っています。
 飛行機やヘリコプターの機動飛行を撮る場合、飛ぶ方向が急激に変わる場合も多いのでIS2やIS3などと、決まった方向の補正だけでは困る場合も多いので、私はだいたい、IS OFFで使用しています。
 しかし、そのような流し撮りでも、手ブレ補正があるとより成功率が高くなりますので、多少手ブレ補正効果が落ちても良いので全方向補正してくれる手ブレ補正モードが欲しいですね。
 動作としては、一定以上の速さで、一定以上の時間加速度を検知したら、その方向の流し撮りと認識して、その方向へ手ブレ補正をキャンセルするような動作を実現すれば良いと思うのですが、他メーカでも実現して無いところをみると、ボディ内補正では難しいのでしょうか・・・

 あと望みとしては、シグマの手ブレ補正レンズ付きのレンズ(150mm-500mm OSとか)を出してもらうとかですかねぇ。

書込番号:9383046

ナイスクチコミ!0


スレ主 as365さん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/12 22:31(1年以上前)

湘南rescueさんこんばんは。

「東京ヘリポート」です。地方のヘリポートに比べてトラフィックの多さに驚いています。
また、50-200SWDが最適な広さだと思います。


atosパパさんこんばんは。

むずかしいですね。一定方向の一定な大きな動き(斜めでも)には寛容で、その垂直方向の揺れ
には補正ユニットが作動する。そんなイメージなんですが・・・・。


テレマークファンさんこんばんは。

同じ思いの方がいらして心強いです。基本的にE-3の総合性能には十分満足しています。
なにしろ、フォーサースシステムでいくことを決心させたカメラですから。

静止画対応の手ぶれ補正モード1は素晴らしい働きをしてくれます。
なおさら、この補正ユニットに新たな動きを与えられそうな気がするのですが・・・。

現在は、バッテリーホルダーHLD-4とグリップストラップGS-3を装着。
自分が描いたイメージに撮れるよう努めています。





書込番号:9385500

ナイスクチコミ!1


pompoさん
クチコミ投稿数:50件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/13 22:50(1年以上前)

Eー3の手ブレ補正は、私のように手は震えやすい人間にとって強い味方なのですが、こう言う動き物を撮る時には仇になりますね。確かに全方向にブレ補正が効くのが理想ですけれど、テレマークファンさんが仰るように難しい問題が横たわってるような気がします。私は思うのですが、いちいち補正オフに手動で設定するのが面倒ですので、流し撮りのときのブレ補正は諦めることに致しまして、せめて自動的にブレ補正をオフになるようにしてくれたら楽チンで良いなと思ってるのですが、、。これだけでも随分ストレスが減るような気がします。

書込番号:9390354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/09 06:34(1年以上前)

as365さん
お写真拝見しました。いい写真ですね。これでも「手振れ補正」が欲しいということは、それだけ「手振れ補正」が不可欠な機能だってことですね。たしかに「鬼の金棒」ですからね。
そういうものがなかった時代、400mm望遠で飛行機を撮るために、僕はテーブル三脚を使いました。両肩とベルトに3本の脚を押し付けて、ちょっと窮屈ですが、身をよじるようにして撮ってました。ご存知かもしれませんが…。
三脚座があるのが前提ですが。

書込番号:9515575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

「FL-BKM03」と「FL-BK04」が到着しました

2009/04/10 14:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:277件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5
別機種

FL-BK04

先月発注していたものが本日到着しました。
OFFクーポンの影響で「えいやっ」で購入していたものです。
説明書はA3の紙一枚に両方が載っています。
(ですので私は全く同じ説明書を二部)
この説明書は正直分かりづらいです。
理解に20分かかりました。

使い勝手は・・
50Rをビシッと止められるのは落ち着きます。
それ以外・・市販の数千円のものとは明らかに違うことを祈ります。

また、ツインフラッシュ用「FL-BKM03」の使い勝手はこれからです。
まずは到着したとご報告まで。

書込番号:9374317

ナイスクチコミ!3


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/10 14:44(1年以上前)

yoshi-tomatoさん

おぉ!
両方同時にいかれましたか。
おめでとうございます。

発表されたときは是非とも欲しいと思っていたのですが、価格が発表されたときには思ったより全然高かったので、やめてしまいました。(^^;

とはいえ、使い勝手は良さそうですよね。
フラッシュ撮影の自由度はかなり上がりそうです。

私はしばらくツインフラッシュで我慢します。(^^;

書込番号:9374334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/11 13:49(1年以上前)

別機種

組み合わせです

ToruKunさんこんにちは。
これはもうポイント20%使えOFFクーポンのダブルパンチでノックアウトされた結果でした。

両方を触って生け花を少し撮影しましたが、
なかなか面白いです。

ただ、部品はかなり重複していますので、
両方買う必要性は・・・?と一瞬頭をよぎりました。
ツインフラッシュ用「FL-BKM03」を購入して、
「FL-BK04」のスタンド(59R固定)部分を部品として購入すれば良かった?
とも思いました。
(それがいくらなのか分からないので損得の判断はできませんが)

もしくは、2つ買うのが前提なら「FL-BK04」を2つにすれば良かった?
(これは50Rを2つ持っていないと意味ないか)

書込番号:9378596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件 Kiyo's blog 2011 

E-3ユーザの皆さん、
また、前回の1.3バージョンのファームウエアでお困りの皆さん、
オリンパスから、本日4月9日付で、改善ファームウエアが出されています。
改善点も、そのものずばり、1.3でのAF動作の改善です。

アップデートそのものは、例によって、オリンパスマスター2、または、オリンパススタジオ2からになります。
ご確認下さい。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
「E-3 のファームウェア Ver1.4 では下記の変更内容を盛り込んでいます。
[修正内容]
○ファームウェアVer1.3のAF動作を改善しました

書込番号:9369658

ナイスクチコミ!7


返信する
りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/09 11:31(1年以上前)

わあ 早いですね
私も11:10にメールがきて書き込みにきたんですがw

やっぱり1.3の不具合?の意見は すぐに取り入れられたんですね
そういうところがオリンパスのすばらしいところ

さっそく入れてみます

書込番号:9369735

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/09 11:32(1年以上前)

kiyo_kunさん

情報どうもです。
早いですね。(^^;

私は1.3のAF不具合というのをあまり感じていなかったのですが、とりあえずアップデートしてみました。

はっ、速い。(^^;
SWDの12-60mmと14-35mmで試してみましたが、こんなに速かったっけ?(笑)

S-AF・C-AFともにアップデート前にも試してみましたが、
「十分速いよなぁ。1.3以前もこんなものだった気もするんだけどな。」
と思っていたのですが、アップデートしてみたらE-3 + SWDに1年ぶりに感動しました。(^^;

50-200mmは旧レンズを持っていてSWDを所有していないのですが、50-200mmSWDで飛びものとかを狙われている方は今回の修正は必須かもしれませんね。

書込番号:9369741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/09 12:56(1年以上前)

まぢですか!
早く帰ろ〜っと(^O^)
Kiyo_Kunさん情報ありがとうございます。
何かとはこの事だったのですね

書込番号:9370010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/09 14:03(1年以上前)

こまめなアップデートはうれしいけれど、またまた設定クリアorz

XDにでも設定データ残せるようにして欲しいものです

書込番号:9370226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/04/09 19:01(1年以上前)

別のスレッドであーでもない、こーでもないと書き込みしていましたが。(汗)

正直この対応の早さに驚きと共に、更にオリンパスが好きになってしまった今日この頃です。

私も仕事から明るいうちに帰宅できたので、帰宅後入れてみました。
C-AFはじゃじゃ馬っぷりが軽減されていると思います。奥からこちらに向かってくる被写体であっても奥からシークしています。前はこの挙動がなかったですよね。
他社と比較ばかりして申し訳ありませんが、感覚的に敏感なのはやはり全点ツインクロスセンサーの妙なのでしょうね。被写体に合わせて一点なのか、周囲数点なのか、全点なのかはよく吟味して使いこなす必要があるように思います。
勝手を言うようですが、AFの設定項目がもう少しあればうれしいかなと欲張りを言ってみたりします。。(^^;

S-AFは他の方も書かれてますが、かなり変わりました。どんなところでもしっかり合います。
標準系は14-54を所持していますが、ノーマルモーターであっても結構速度は速くなってます。スパッと来ます。

ようやくほぼ本来の姿かな・・・E-3。
動体撮影はもう少しテストしてみます。

書込番号:9371082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/04/09 19:04(1年以上前)

こんばんは。
1.3の不具合、なんか変だな〜と漠然とですが感じていました。

実は来週辺りに神田小川町に持ち込んで、DOWNしようかと思っていたところでした!

今日は無理ですが、早めにUPしようと思います。

書込番号:9371091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/04/09 19:25(1年以上前)

みなさんこんばんは、早速アップデートしてみました。

前回の1.3では設定がすべてクリアされてしまい、次の日に出掛けてISがOFFになっているのに気付かずに大失敗しましたが、今回の1.4では設定内容は動いていませんでした。(よく見ていませんがたぶん)

1.3でシグマの30/1.4がドンピシャでAFが決まるようになり、1.4では50-200SWDもだいぶ改善しているようです。部屋のなかでパシャパシャやっただけですけど、ピピッピピッと小気味よくAFが決まってくれます。だんまりも皆無ではありませんが、だいぶ減った感じです。50マクロも迷って行ったり来たりがすっかり改善。今回のアップデートには満足です。

書込番号:9371173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/04/09 19:47(1年以上前)

私のも設定がクリアされていませんでした。
アップデートできてないのかと思いもう一度カメラとパソコンつないでみましたが
アップデートされているみたいです。。

書込番号:9371238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/04/09 20:45(1年以上前)

アップデートしても設定残ってるようですね、
確認もせずに書き込んでしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:9371464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 白球は白河の関を越えて 

2009/04/09 21:28(1年以上前)

>kiyo kunさん

情報ありがとうございます。早速、アップデートを実行しました。
設定の方はクリアされず、ちゃんと残っています。
週末、撮影に行くのが楽しみです。

書込番号:9371652

ナイスクチコミ!1


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/04/09 21:34(1年以上前)

オリンパスからこの件で(FW1.4公開)わざわざ電話がありました。

これだけ対応が早かったって事は、やっぱり1.3はダメだったんですね(汗)


僕はもうちょっと様子見します(^^;)

書込番号:9371684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/04/10 00:35(1年以上前)

kiyoさん
情報、ありがとうございます。
早速、アップデートしてみました。
14-35SWDで試写してみましたが、迷いが少なくなった様な気がします。
50-200SWDの挙動不審には悩まされてきたので、合わせて週末に確認してみます !
楽しみです。。。

書込番号:9372755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/04/10 00:39(1年以上前)

ファームアップ完了しました。ついでにまだやっていなかった9-18のファームアップも^^;
そのまま9-18を付けて室内で試し撮りしてみましたが、18mm側F5.6でもスッとAF合いました。(SSは稼げませんが。。。当たり前か^^;)

何だか良さそうです。ありがとうございました。

書込番号:9372775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/04/10 06:27(1年以上前)

早速ファームアップし、電車を撮ってきました。
C−AFで撮りましたが、被写体への食いつきが抜群に
良くなったと思います。以前ほどピンズレ写真が無くなりました。

あとオートフォーカス使用時、ピントのくる位置が中央寄りが多かったの
ですが、今回のファームアップで、11点フルに、フォーカスポイントが
移動してくれるようになったと感じました。
やっとニコン並になってくれたと感激しています。

書込番号:9373236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/04/10 07:47(1年以上前)

アップデートしてみましたが、私のは設定クリアされました。

それとC-AFの連射速度、1.3より遅いような、1.2と変わらないような
感じがしましたが気のせいでしょうか?

書込番号:9373349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/04/10 07:59(1年以上前)

連投申し訳ありません。
顔アイコン間違えました。
哀しくはありません。

書込番号:9373367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/04/10 21:10(1年以上前)

1.3 で改善されたかと思いきや、実践投入すると12-60SWD はダンマリしたり、ZD14-54 を手離したことをちょっと後悔>_<
 まだアップデートしてないので明日、更新前と、更新後の使用感を確認しようと思います

書込番号:9375500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 00:16(1年以上前)

皆さんの書き込みを、いつも楽しく拝見させていただいております。

今回のバージョンアップの件ですが、自分も設定が、1部(ISOオートと

色設定がナチュラルから、ビビッドに変更されていました)ですが

変更されておりました。

後でもう少し詳しく設定を確認していきたいと思います

いつも素早い、情報ありがとうございます

書込番号:9376644

ナイスクチコミ!1


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 07:50(1年以上前)

AFの循環選択【循環2】。
前のファームウェアでは前ダイヤルが縦方向、後ろダイヤルが横方向に移動していましたが、新しいファームウェアでは逆になったような・・・。

書込番号:9377438

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/11 14:33(1年以上前)

自己レスです。
間違えていました。失礼しました。

>AFの循環選択【循環2】。
>前のファームウェアでは前ダイヤルが縦方向、後ろダイヤルが横方向に移動していましたが、新しいファームウェアでは逆になったような・・・。

書込番号:9378725

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング