E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信45

お気に入りに追加

標準

E-4への要望

2009/01/17 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

フラッグシップのE-3発売から1年以上経過し、中級機E-30も発売されました。
エントリー機もE-410・E-510もE-420・E-520へと進化し、E-430・E-530も順当に発売されそうな感じですね。

そこでそろそろE-4への要望をと思い、まとめてみました。
製作が順調で今更間に合わないなんて事もあるかもしれませんが、今年の後半発売と見込んでオリンパスさん、お願いします。


・AFイルミネータの搭載
 せっかく暗所にも強いAFなのでフラッシュチカチカはちょっと・・・
 人の多いところでは使いづらいですよね・・・

・信頼できる縦位置グリップのリリース
・縦位置グリップはBLL1もしくは後継(BLL2)の採用
・もしくは縦位置グリップ一体型ボディの採用
 HLD-4の再利用は勘弁してください。
 バッテリーも入れ替えの手間省略の2本差しでは予備を1つ持つのと大差ないので大容量バッテリーを採用して欲しい。
 ISOボタン、AEL・AFLボタン等搭載し、横位置と変わらない操作性を。
 というか、もう少しボディとの一体感が欲しい。(E-1のHLD-2はよかった)

・レンズリリースボタンの位置は撮影時にもったいないので、ずらしてプレビューボタンやAF切り替え等を割り当てる
・AF測拠点選択は専用ボタンをレバー形式にして押し込みでセンターを選択

・ライブビューA搭載、無理ならAFとかよりレリーズタイムラグをなくして欲しい(ミラーとシャッターの独立動作)
・ライブビュー時のAFもシャッター半押しで可能に(もちろん親指AFも設定可能で)
・液晶が稼働であればE-330型のレンズ軸と液晶を同軸上で、できればその上で2軸化

・ライブビューがE-3と同程度のレリーズタイムラグがあるのであれば無くても良い
 E-3ではほとんど使った事がないというか、使う気になれない。
・液晶は(ライブビュー次第だが)固定でもよいので最低2.7型、理想は3.0型で高精細
・画像データにサムネイルを保存する場合、液晶の解像度に合わせて厳密なピントチェックに使えるレベルに、もしくは処理速度が遅くても実画像から縮小して表示するモードを選択可能に

・E-1にはあったワンタッチWBボタン、もしくはWBボタン+レリーズで対応とか
・E-1の三角環が好きでした
・500万画素のISO6400ノイズレスモデル・・・(^^;

・MモードでAutoISOを使いたい
 被写界深度と動感表現で絞りとシャッター速度を決定した上で適正露出を得る為にISOをAutoで、っていう使い方、出来るべきだと思う。

・xDスロット省いてでもCFのダブルスロットで
 単純にRAID0・RAID1的な使い方でも良いけど、RAWとJPEGを分けるとか、色々出来ると便利そう。

・Made in Japanで
 いや、原産国の原因かどうかは分からないけどE-3とかHLD-4とかが色々あったので・・・

あとは個人的には必要ないかと思いますが、高速連写(秒8コマ?)とか高解像度(1,500万画素?)とかも売る為には必要かな。


中級機(E-30)を用意してくれたので、フラッグシップとしてコスト等で妥協しないで作って欲しいですね。
25万〜30万くらいであれば買っても良いと思っています。
これが高いと思う方はE-30(E-40)をどうぞって事で。

みなさん、他に何かありますか?

書込番号:8945778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/01/17 08:50(1年以上前)

おはようございます。
ここ数日少し寂しかったので、自分もユーザーとしての自覚を持ち、
盛り上げて行こうと思います。
以前投稿させていただいたこともあるのですが、後継機に望む物。
(Eシリーズを愛しているが故の要望ととらえてください)

・高級感あるボディ(フラッグシップとしての風格)
  E1と比べると、各部でプラスチックが目立ち、安っぽくなったなぁというのが
  実感です。特にバリファインダーのケース部分。正直、がっかりでした。
  実売価格が現行機よりも〜5万円ぐらい高くてもお金をかけてボディを作り込んで
  欲しいです。所有感を満たして欲しいです。
・内蔵フラッシュ(いらない)
  ここもプラが気になる。E1の堅くて冷たいおでこをなでるのが好きだった自分に
  とって(変?)、安さを感じる部分です。確かE1の時は、中途半端なものはいら
  ないというスタンスだったような気がします。みなさん内蔵フラッシュ使いますか?
  自分は使いません。使用する場所はアウトドア。防塵防滴が必要だからE3にしたの
  です。スタジオで、ワイヤレスフラッシュ?室内で使うなら他のカメラでいいと思い
  ます。ない!というポリシーもまたかっこよかったりして。
・バッテリー
  BLL1の復活。スレ主さんと同じく、BLM1だと予備バッテリーを持ち歩くのと大差な
  いと考えています。
・ボディと一体感のある縦グリ
  いやぁ、これほどかっこ悪いデザインも今時珍しいですよね。(失礼)
  特に左手側面。あれはないでしょう。右手のグリップも全くなじみません。
  いつのころからか使用しなくなりました。
・測距点の選択ボタンの真ん中にあるOKボタン
  ファームアップで直接選択できるようになった今(まだですね)、邪魔かなぁ。
・一ボタン一機能の原則。
  これもE1の時に言われていたと思いますが。カメラを構えたままいろいろと
  変えたい自分にとって、いちいち液晶を見るのがちょっと。。。
  JPEGからRAWへの変換、AFのシングル・コンティニュアスへの変換など、すばやく
  やりたいですね。
・ストラップ取り付け部分の三角環
  ぜひお願いします。

 書いているうちに言葉がきつくなってしまった部分があるかもしれません。不快に思
われた方がいたらもうしわけありません。愛しているが故の要望ととらえてください。
画像・画質については満足しています。言わなくても順当にレベルアップすると思いま
すので書きませんでした。

みなさんがどう思われているのかもしりたいです。また、メーカーさんがこのスレを見て
開発にいかしてくれるものと期待しています。オリンパスさん、よろしく!
  



書込番号:8946278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/01/17 10:20(1年以上前)

私の妄想E−4

画素数据え置き1000万画素ISO1600常用可or1200万画素ながら専用回路で高感度ノイズレス、アートフィルター塗り絵モードとかでも可w

シャッター速度8枚/秒C-AF時5枚/秒(10枚と言いたい所ですが)

トップ2に迫るC-AF(越えろとは言いません)

メニューの刷新、携帯電話から撤退したメーカーから技術者連れてきたらどうでしょう?

ライブビューはコントラストAFには対応すると思いますが、もししないならばバリアングル液晶は無くてもいいですね

XDも2G止まりで保険にもならなくなってきたので、CFスロット2連装か、思い切ってSDXCとCFの2連装

思いつくままに書いてみました。




 

書込番号:8946575

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/01/17 11:10(1年以上前)

えっと内蔵ストロボ使ってます(;^_^A
でも自分の使い方ではE二桁機やマイクロのほうが合っているので時期E-3に要望するつもりはありません
各社フルサイズが出揃いマイクロも船出した今、フォーサーズフラグシップコンセプトの再定義がどんな方向性を示すのか興味深いです

書込番号:8946742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/17 11:29(1年以上前)

ほとんどE-3しか知らないので、あんまりないんですが・・^^;

少しだけ、
画素数や液晶はどうでもいいんですが・・
C-AFと連射、それと白とびの改善、ですね。

まあ、E-30を見ると、メーカーも自覚しているようですし、E-30以上の劇的な改良を期待しています!
液晶に関しては、50Dがクチコミで、「液晶はよくなったけど画質がだめ」といわれているようなので、そういうことはないようにしてほしいと思っています。。
もちろん、ファインダーはできるだけ大きく、明るくしてほしいです!

それにしても、E-1からお使いの方にとっては、このすばらしいE-3にこんなにたくさん要望があるものなのですね。。
びっくりしました。。^^;

書込番号:8946821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2009/01/17 11:43(1年以上前)

E-30の大きさ・重さのまま
防塵防滴を付けて、ファインダ像をE-3並みにしてもらえればそれでいいです。
私は多くは望みません。
ただし、E-30の白飛び抑制機能と電子水準器内蔵の搭載は必須です。

書込番号:8946881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/17 11:51(1年以上前)

液晶は3インチの高精細バリアングル液晶の搭載。
重量は100グラム以上の軽量化。
ボディーは軽量化のためならプラスチックボディーでも構わない。
価格は実売100000円以下でお願いします。

正直、E3の価格は他社との競合を考えれば割高に過ぎるでしょう。
今後もデジタル一眼の価格低下は続くものと思われます。
オリンパスのデジタル一眼が生き残っていくためには、E3クラスのデジタル一眼を普及価格帯で市場に投入していかなければ難しいでしょう。
必ずしも画質は良くないフルサイズのデジタル一眼ですが、ここ2年〜3年で価格は現在のAPS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼のフラッグシップ機並みにまで低下することが予測されます。
それに応じて他社のデジタル一眼の価格帯も下がってくるでしょう。
そうなった場合、果たしてE4が従来以上の高価格政策で売り上げを伸ばせるのか。
とても難しいと言わざるを得ないでしょうね。
売れなければ良い物は作れません。
20万円〜30万円クラスのカメラを買う市場規模はデジタル一眼市場に限ってみても非常に小さいのです。
市場の大半は普及価格帯のデジタル一眼で占められています。
オリンパスが市場のシェアをとって行くと張り切っていたのは何だったのでしょうか。
E4が大量に売れれば、30万円前後の超高級機も開発できるかもしれません。
しかし、それを購入するのはオリンパスの既存ユーザーに限られます。
フルサイズなら他社のユーザーの乗り換えもあるでしょうが、それだけお金を出してフォーサーズと言うデジタル一眼では最も小さい撮像センサーのカメラにそれだけのお金を支出してくれるユーザーがどれだけいるのでしょうか。
購入層は限られ、あまり売れないとは思います。

確かに掲示板ではE3の板が最も賑わっていますが、実際に最も売れているのはE520やE420などの普及機です。
そんなユーザーが最も落胆するのがファインダーの見難さです。
他社メーカーなら低価格な製品でもE3並みのファインダーがある事を考えると、オリンパスには普及機のファインダーの改善にも力を入れてもらいたいと思います。

書込番号:8946905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/17 16:44(1年以上前)

プラボディーはやだなあー・・
せっかく買った328をつけたら、壊れてしまいそう。。。
(E-30を見送った最大の理由がこれ。)

書込番号:8948062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/17 16:45(1年以上前)

MモードのISOオートは、現行のE-3で可能です。
取扱説明書の107ページを参照下さい。

書込番号:8948072

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/17 18:12(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

じゃかしんさん

> ・内蔵フラッシュ(いらない)

現在ワイヤレスフラッシュのコマンダーになっているので・・・
と思いましたが、ニコンのようにコマンダーを外付けにすればアリですね。

> ・測距点の選択ボタンの真ん中にあるOKボタン
>   ファームアップで直接選択できるようになった今(まだですね)、邪魔かなぁ。

右肩にクニクニするレバーがあったら縦位置の時も良い感じかなぁ、なんて。(^^;

> ・一ボタン一機能の原則。

ですよねぇ。
なれるとホントにありがたいのですが、E-3の場合は未だに慣れない部分があります。(修行不足?^^;)


答えは42さん

> 画素数据え置き1000万画素ISO1600常用可
> シャッター速度8枚/秒C-AF時5枚/秒(10枚と言いたい所ですが)
> トップ2に迫るC-AF(越えろとは言いません)

これが実現したらもうフルサイズに傾く事はなくなりますね。


R一郎さん

> フォーサーズフラグシップコンセプトの再定義がどんな方向性を示すのか興味深いです

確かに。
一部ユーザーからは「小さい事がフォーサーズの意義」的な意見もありますが、フラッグシップは別だと思います。
松レンズを使えば「フォーサーズは性能の割にコンパクトに収まっている」と言うのが実感できるはずなんですよね。
松レンズのリプレースが必要になるくらいのスーパーフラッグシップも見てみたいものです。


はまさかさん

> もちろん、ファインダーはできるだけ大きく、明るくしてほしいです!

E-1でも満足していましたが、E-3で全く不満はなくなりました。
でも銀塩からのユーザーさんはやはりまだ小さいと仰る方も多いみたいですね。
現在換算0.575倍が0.65倍くらいになれば今より更に見やすくなるかもですね。


あさけんさん

小型化をご所望ですか。
確かにE-1くらいコンパクトに収まるとスッキリして良いかもしれませんね。


アスコセンダさん

> ボディーは軽量化のためならプラスチックボディーでも構わない。
> 価格は実売100000円以下でお願いします。

ありゃ?
フラッグシップにそれをお望みですか?
E-30とかじゃダメ?

> 20万円〜30万円クラスのカメラを買う市場規模はデジタル一眼市場に限ってみても非常に小さいのです。
> 市場の大半は普及価格帯のデジタル一眼で占められています。

これは確かにそうですけど、1Ds/1DとかD3x/D3とかと同じ路線で問題ないのかなぁ、って。
もちろん2強のフラッグシップは超高解像度・超高速連写・超高感度があるので現行E-3では比較にならない部分も多々あります。
でも向こうは60万〜80万、オリンパスは20万〜30万(希望)なので私的にはコストも含めれば似たレベルと考えています。
レンズシステム込みでは決して劣らないとさえ感じていますし。(これを言うと信者とか言われるけど(^^;)

> 確かに掲示板ではE3の板が最も賑わっていますが、実際に最も売れているのはE520やE420などの普及機です。
> そんなユーザーが最も落胆するのがファインダーの見難さです。

マジっすか?
私はフォーサーズで一番見にくいであろうE-330のファインダー(小さい、かつ暗い)で見やすさに感激したのですけど・・・(^^;
それまでのコンデジのEVFと比べて、実像を見ている光学ファインダーってなんて凄いんだろう、と。
私の周りの人達も同じ様な感想を持っている様ですよ。

銀塩からのベテランユーザーさんで体力的にきつくてデジタルはフォーサーズエントリー機を、と言う方にはキツイかもしれませんね。
ベテラン層は視力的にも大きなファインダーが必要な方も多いでしょうし。

E-4x0・E-5x0はエントリー軽量モデルなので難しいかもしれませんが、見やすくなるに超した事はないですね。
撮像素子の大きさの限界を打ち破ったE-3のファインダー(等倍オーバー)を考えると何かサプライズを期待しても良いかもですね。


はまさかさん

> せっかく買った328をつけたら、壊れてしまいそう。。。

328をご購入ですか。(^^;
一説には松レンズの解像限界は2000万画素程度とか。
それにふさわしいボディもどんどん出して欲しいですね。


もーたろうさん

> MモードのISOオートは、現行のE-3で可能です。

おぉ!
知りませんでした。ありがとうございます!m(_ _)m

E-1〜E-330までISOオートはほとんど無意味だったのがE-3(第2章ボディ)から使えるようになって感動していてチェックが甘かったようです。(1年以上・・・^^;)
これでMモードも一層使いやすくなりました。
現在私は通常ISO800を上限としていますが、ISO1600〜3200が常用となってくれれば更に使いやすくなりますね。
っていうか、なんでモードによる縛りなんてあるんだろう・・・(^^;


引き続き皆様のご意見、お願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8948387

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/01/17 21:58(1年以上前)

それではボディ関係から。

シャッター音はもう少し控えめに。ボディはもうちょっと軽く。ファインダーの更なる大型化。
USBケーブル差し込み口の変更。フラッシュは要らないかな。フリーアングルライブビューは必須。但し液晶ケースのプラスチックはやめて。

JIS規格準拠(?)の防塵防滴性能。30分くらいの水没なら全然平気です、なんて凄いのをお願いします。



画質関係は・・・

解像度は1400〜1500万画素で。色合いは今のままでいいです。ISOは1600でノイズをそこそこ押さえ込んでくれれば十分。白トビの改善と暗所ノイズの低減。あとはC-AFの精度向上と連写5コマ/s、S-AFは6コマ/sかな。


価格は少し高くなっても良いから変なところで妥協せず、オリンパスのフラッグシップとして数年先には名機と呼ばれるようなものをお願いします。

技術者のプライドをかけた商品造りをしてくださいね(^^;)

書込番号:8949577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2009/01/18 00:16(1年以上前)

AFの動体追従性能と連写性能で1D系、D3を超えて欲しい。
オリンパスならやってくれると思う。

あとはやっぱりMade in JAPANにして欲しい。

オリンパスの中国工場がどんなに優れた管理体制だったとしても、中国の若い女の子達が組み立てるのと、熟練された職人達が組み立てるのでは、やっぱり何かが違うはず。
それに実用性ももちろんだけど、趣味性の要素が大きい物は特に、ちょっとした拘りも大事にするべき。

ところで後継機は「E-4」なんでしょうか?
「E-5」じゃなく?

書込番号:8950467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2009/01/18 02:48(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

E-3からE-30に乗り換えてしまった者です...。
後悔はありませんが、E-30を使ってみて、
E-3の良かった部分を改めて実感したりしています。
(ファインダーの大きさ、シャッター音の静かさなど)

E-3後継機への要望、他の方と重なるところもありますが、
私は以下の通りです。

・裏面照射型CMOSセンサー(感度2倍アップ)
・バリアングル有機ELディスプレイ(3インチ、640×480以上、
  自宅PCモニタとのカラーマネージメント同期機能付き)
・世界最速C-AF(動体補足も世界一)
・アートフィルター進化版(オリマスでユーザーカスタマイズが可能)
・その他、E-3の美点は全て継承(防塵防滴ボディ、ファインダーなど)
・希望販売価格20万円以内(内容によって最大25万円まで)

オリンパス様、よろしくお願いいたします。

書込番号:8951076

ナイスクチコミ!0


WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2009/01/18 06:57(1年以上前)

後継機は順当に行けばE-4のはず(E-1→E-3へなったのは、間が開きすぎたためということなので)。

で、要望としては、
・C-AFの性能アップ(連射速度も)。
・高感度耐性アップ
・ライブビュー時のアイピースシャッターの自動化&ライブビュー撮影の高速化。
・ISの流し撮り自動検出。
・本体重量の軽減(長時間持つには、ちと重い)。
・細かいですが、シンクロターミナル等の蓋を本体とくっついた状態にしてほしい。以前に気がつくと外れてなくなっていたという嫌な思い出が。

といったところでしょうか、後はE-3の性能を引き継いでくれればいいかと。
あ、縦グリはもっと良いもの作ってくださいね。
よろしくお願いします。

書込番号:8951330

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2009/01/18 16:53(1年以上前)

今晩は、ToruKunさんお久しぶりです。

E-4の要望と言うことですが、私個人的にはフラッグシップ機は、2年目で
マイナーチェンジ、4年目でフルモデルチェンジというのが望みです。

今度のE-3後継機は、E-3が発売されてから2年目にあたる時期に出てくるのではと
思いますが、以下の●印が欲しい機能かなぁ・・・
○印は、黙っていても当たり前の事として当然解決しないと行けない問題だと思います。

●新型撮像素子 1200万画素搭載
●LV時のAFの改善→イメジャーAFの搭載
●マルチアスペクト対応
●液晶パネルの大型化 2.5インチ(23万画素)→2.7(3.0)型(高精細)
●液晶パネル枠・内蔵フラッシュ・メディアカバーの金属化
●電子水準器

○ファインダーの傾き問題の解決(全数検査又はサービスセンターで調整可能)
○AFのアルゴリズムの改善

今度のE-3後継機は、E-3の発売時にやり残したことを、今の技術で再度再構築して、
出すだけで十分と思います。つまり改良型のE-3nですね。

コレの理由を書きたいと思いますが、フラッグシップ機は、まず1に信頼性が大事だと
思うからです。でも、実際問題として一眼の販売台数からしてフラッグシップ機より、
入門機の方が実際のメーカーの収入を支えていると思うのですが、2年ごとに全ての
項目を全て改善するのはメーカーにとって負担だし、ユーザーの方としても、そうそう
ぽんぽんとボディを買い換えるのは大変ですからね・・・

メーカーとしても4年でフルモデルチェンジとするなら開発期間も取れるし、E-1から
E-3に生まれ変わったような大幅な進化も可能だと思えるからです。
でも、4年は進歩の早いデジカメの世界では、数年で鎮撫化しますから、途中の2年目に
マイナーチェンジモデルを投入するというのが、良いと思うのです。
大幅な進化は更に2年後のフルモデルチェンジの時にという、ストーリーはどうでしょうか???

スレ主さんのToruKunさんも書いておられた、改良型で尚かつ派生モデルを出すというのは
凄く良いことだと思うのです。
財力の有る方様に、下記の様なモデルを派生型として売り出せば飛びつく方も多いと思うのですが・・・

>500万画素のISO6400ノイズレスモデル・・・(^^;

または、内蔵フラッシュを廃止してその分の容積を利用して更なる大型ペンタプリズムを
搭載したモデルとか・・・

内蔵フラッシュレス化とすると共に、液晶パネル枠・内蔵フラッシュ・メディアカバーの金属化を
して強度と防塵・防的を強化したモデルとか・・・

ついでに色を、モスグリーンとかにして、"岩合アフリカ仕様"とか・・・
こういう派生モデルが出ると欲しいですね。

私は、個人的には内蔵フラッシュは残して欲しいと考えています。外部フラッシュも持っていますが
とっさに使いたいときも多く、内蔵フラッシュで何度も助けられたことが有ります。

P.S 私も、"ストラップの取り付け金具は、三角還を採用"に一票です。 

書込番号:8953522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/18 18:51(1年以上前)

 E−3に代わる次のカメラは、皆さんも色々と要望がありますね。
 私も、便乗させて頂きます。
 
 私は、他社とは違うオリンパスらしさがいっぱい感じられるカメラの魅力を持っていて欲しいと思います。
1.受光体の受光角を広角化して従来のフォーサーズサイズから多少なりともサイズアップして、ダイナミックレンジに有利な状況を作り、ミラーの大型化、ファインダーを大きく、明るくする。

2.受光体サイズの小ささを利点を生かした特長を活用した機能強化。
 ストロボ同調シャッター速度向上して、1/500以上にする。
 連写機能を強化した特別仕様として、ペンタックスK20D(秒間21枚、最大115枚まで)を超える様に連写機能強化。
 秒間25枚以上、ミラーアップ状態では、ライブビュー機能を活用して撮影可能にして、ミラー連動でも国内機最高の撮影枚数まで向上。

3.MF用マットの発売。
 私の様に、MFで焦点調整する人にとっては、マイクロスプリットプリズムマットはとてもありがたいのですが、E−1,E−3とマット交換可能な機種でもオリンパスから発売されず、社外品を使用しなければなりません。
 ヤフーオークションの評価欄では多くのフォーサーズ機利用者から意見が書かれていることから、利用者の多さを表しているのですから、期間限定などでもかまいませんからオリンパスから発売して欲しいと思います。

4.バッテリー関係
バッテリー蓋と三脚ねじ穴との位置を工夫。
 E−3のレビューにも書きましたけど、クイックシューを取り付けると、バッテリー蓋をふさいでしまい蓋が開きません。この事を工夫してバッテリー交換が出来る様になると評価が上がると思います。

バッテリーホルダー接続の変更
 Eシリーズのバッテリーホルダーは、標準(本体に内蔵)バッテリーと蓋を外して行いますが、蓋を外しただけで接続できる様に端子を移動すれば、標準バッテリーと併用が出来て便利ではないでしょうか?(防滴の観点から蓋を外すのはしかたないと思います)

バッテリーホルダーカートリッジ接続の変更
 これも、レビューに書きましたけど、単三電池を使用できる様にしたために安全回路としてダイオードが使用され、電圧降下により撮影枚数が減ってしまう状態になっているそうですので、カートリッジの接続を3本端子化してマイナス共通、バッテリー回路(ダイオード回路なし)、乾電池回路(バッテリー回路使用)と使い分ける様に変更を望みます。

書込番号:8954185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/18 19:01(1年以上前)

ToruKunさん
ご無沙汰しています。スレ立てされたんですね。^^
しばらくROMっていたのですが、参加します。
って言ってもE-4(E-3後継機種)に要望する事ってあんまり思いつかなくて。。。汗
取り敢えず液晶周りは皆さん仰る通り改善してもらいたいですね。フレームは金属製、2.7〜3.0incで90万画素
もちろんマグネシゥム合金製でE-1並のボディ剛性、重さに関しては今のE-3より重たくならなければ良いです。
逆にあまり小型軽量化するのは反対ですね、E-1からE-3の間位で何とか。。。
ファインダーは今のE-3並みであれば十分です。
画素数は1400万画素以下で、ダイナミックレンジや高感度耐性はE-30と同等で良いですが、ISOは100始まりでISO50が拡張感度で使えたら嬉しいです。
マルチアスペクトはRAW、JPEG双方で使える様にして搭載して欲しいですがその他のアートフィルタと多重露出や動画機能は中級機専用でお願いしたいです。撮影を楽しむ、「作品」を撮ることそのものを目的としたモデルは中級機、厳しい気象条件での撮影と画質を追求した潔いモデルをフラッグシップには求めたいと思っています。^^/


書込番号:8954255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/01/18 20:48(1年以上前)

1泊2日の撮影旅行に出かけている間に、随分と盛り上がっておりびっくりです。
要望は人それぞれですが、ぜひこの中から後継機の参考にしていただきたいものです。

フルサイズの価格が下がりはじめた今、後継機はフォーサーズの存続をめぐる重要なものになるはずです。それぐらいの危機感を持って開発していただきたいですね。(そうだと思いますが)

さて、私、某東南アジアに駐在しているのですが、昨日、あまりに天気がよかったので、泊まりで撮影に行ってきました。今雨期なのですが、油断してTシャツ短パン、雨具なしでの撮影でした。しかし撮影中に突然の雷雨。さっきまで晴れていたのに。。。
すぐに止みましたが、自分とカメラはぬれてしまいました。もちろん防塵防滴には絶対の信頼をおいているので、そのままレンズを拭いて撮影続行。こんなところからもE3のすごさを実感しました。

E1桁シリーズが生き残る道。絶対的な防塵防滴(そんなものはないが、水深3mぐらいまでは潜ってもOKとか)、そしてE1ぐらいのコンパクトなボディ。これができたらフルサイズなんて目じゃないと思いますが。

書込番号:8954792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/18 22:17(1年以上前)


●防塵防滴、これは是非。
●新型フォトセンサー
 「ズイコー・フォーサーズ あれこれ」で述べられているパナ新型撮影素子
 (これができれば凄いと思う)
 http://zuiko.exblog.jp/10640790/#10640790_1
●液晶の解像度とサイズアップ
●CFのダブルスロット
●水準器

書込番号:8955382

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/18 22:39(1年以上前)

E-3次期後継機に期待することは

・高画素化は不必要12Mピクセルで充分、高画素化は回折現象が出やすくなるから。どうしても高画素化という方はフルサイズやAPS-Cでいいと思う。
・E-3でのハイライトのDRは3.0EV、E-30(ISO200)で約3,3EVくらいあるので
3,6EV以上は欲しいです。
これだけDR広がれば逆光下でもだいぶ階調が残ると思う。
・高感度域でのノイズを少しでもいいからE-30より改善。
・最高ISO感度は6400で今のE-30のISO3200くらいのノイズ具合。
・ファインダーはE-3とE-30の中間くらいで。
・連写数/秒をUPして。
・余分な機能はいらないです。
アートフィルターやイメージャーAF。
・液晶は90万ピクセルくらい、次期後継機が出る頃で23万ピクセルは苦しすぎです。
・マイクロスプリットプリズムマットはやはりほしいですね。
MFしてこその楽しみもありますからね。オプションで出してください。
・電池の容量が10%単位で分かるようにして欲しい。

私的にはこれらの機能なら20万前半台までならすぐ買いまーす。
オリンパスさん、当方のはじめ皆さんの思いを反映されたいいもの期待しています。がんばってくださいね。

書込番号:8955552

ナイスクチコミ!0


もへぢさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/01/18 22:56(1年以上前)

E-3後継機にはC-AFの速度•精度UP(+動体予測AF)、連写速度UPの
動体撮影機能を強化してもらいたいです。
防塵防滴やファインダー、質量は現状維持でもいいです。
液晶は質(大きさ、解像度)を上げてもらえればバルアングルじゃ
なくても良いです。逆にバリアングルにするなら、イメージャAFは
(G1並とは言いませんが)使えるようにして欲しいです。

すっごく個人的なことで申し訳ないのですが、私個人は今後は
マイクロフォーサーズがメインになっていくような気がしています。
ですが、G1を見た限りでは動体撮影はまだフォーサーズ(位相差AF+
光学ファインダー)に軍配が上がります。なので、動体撮影を
かなり意識したような(EOS1D系やNikon D3, D300のような)ものに
なってもらいたいです。

書込番号:8955674

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E3 + LEICA SUMMILUX-R 1:1.4/50

2009/01/09 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:680件 Frickr 
当機種
当機種
当機種
当機種

E-3 + LEICA SUMMILUX-R50

歩いていく親子はMFじゃ無理です。

もうやけくそです

傘飛びました

今日は家にいたのですが、この天気じゃ出る気にもなれず。
今、郵便局に行く際、E-3+ SUMMILUX-R 1:1.4/50 を持ち出しました。

が、あまりの寒さと、雨、風、カメラは濡れるし、挫折しました。
私はネイチャーカメラマンにはなれませんでした。

E-3には買ったときから方眼マットが入っていましたが、
マットの端だとMFでのピンの山が掴みにくいです。
このマットは何者なんでしょう?

書込番号:8908858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/09 19:56(1年以上前)

スイマセン、絞りはF2〜2.8位だったと思うのですが、
あまりの寒さに覚えていません。

書込番号:8909570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/09 22:35(1年以上前)

熱帯くんさんこんばんは

熱帯くんさんE-3までいっちゃんったんですか?

ちょっと加速度がつきすぎのように思うのですが。
写真そう思って見るからなのか、なんとなく暖かみが有りますね。明日は晴れそうですよ。


書込番号:8910426

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/01/09 23:10(1年以上前)

熱帯くんさん。

その近くに取引先があるのでよく知ってます(汗)

方眼マットのほうが標準よりも明るいと聞いたんですが、MFは合わせにくいんでしょうか?
というか、E-3いっちゃいましたか(^^;)

書込番号:8910650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/09 23:29(1年以上前)

>>Tako Tako Agareさん

ご心配ありがとうございます。

いずれは、E-3かE-30を検討していたのですが、
なんかギリシア神話の女神が微笑んだんですよ。こっちへおいでって(笑)
女性には弱い私です。あ、妻にもかも?(汗)

でも、1D mark IIと24-105をドナドナしましたので、ご安心下さい。
運動会は、E-3で行きます。でもまだ望遠持ってないや(大汗)

E-3は最初ピントは速いけど、AF-Cのコンティニュアスがダメダメなんですよね?
これはオリも認めていて、次期E-3の課題だそうです。

でも、E-3にして良かったです。多分、E-30だと今頃迷っていたのではと思います。
軽いカメラは楽だけど、やっぱりカメラの重さって写真に写る気が…
といいながらも、どうでも良い写真ばっか撮ってるんですが…


>>fukutenさん

お近くに来るのですね?
Blogの写真見ると家がバレてしまうので見ないで下さいね(笑)

E-1も買ったときから方眼マットが入っていたんですけど、
(オリって方眼フェチの人が多いんでしょうか?)
E-1の方がファインダーが小さいのにクリアーな感じです。

そのそもE-3はファインダー拡大してるからなのでしょうか?
私に眼が悪いだけ?方眼マットでも水平でないし…

これって、例のファインダーの傾きなのでしょうか?
まあ、気にしてもしょうがないので…

なんちゃって、オリユーザーなのでトンチンカンな事言っても、
どうかお許し下さい。m(_ _)m

書込番号:8910786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/10 12:20(1年以上前)

熱帯くんさん
E-3+ズミ25mmゲットのために、1D mark IIと24-105をドナドナしちゃったんですか?
すごいですね。
運動会は50-200が良さそうです。70-300との差にびっくりしました。
当方のはSWDではありませんが、AFの速さはあんまり気にならなかったです。(ラグビーとってみての感想です)
まだ、ヤマダWebは安い価格でやってるかもしれませんね。(実質5万円以下)

AFですがC-AFはほとんどやったことないです。S-AFですね。動き物をほとんど撮らないから・・・今度スポーツでC-AFで試そうかなぁ。

ファインダーですが、E-1のファインダーは大きさを別にすれば見易さはピカイチだときいたことがあります。あぁまたE-1欲しくなってきた。

ここの掲示板を見ると物欲を刺激されて困りますね(^^;

書込番号:8912832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/10 12:59(1年以上前)

暗夜行路さん

そうなんです。E-3とズミ25の為というか、さらに先もありそうなので…
Canonは、フルサイズ基本で、後はオリでしょうか。

たしか、5D2を買う予定だったと思ったんですけど(汗)
今年は、オリで攻めま〜す。


望遠はとりあえず、考えないことに…

書込番号:8913009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/16 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

踏まれた霜柱

ちょっと絞りました

MFでピント追いましたがガチピンならず

夕方のお約束ですね

もう見てないと思いますが…
今日は仕事の合間にスナップしてみました。

E-3にも慣れてきて、当初E-1の方がMFのピントの山が掴みやすいようでしたが、
E-3も意外と見えるじゃんと思えるようになってきました。

ZD5020買おうかと思ってましたが、MFのLEICAで頑張ろうかな…
でも薄暗くなると一気に弱気になる私でした。

書込番号:8943706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/16 22:52(1年以上前)

当機種
当機種

F2で撮ってみました

愛機 KD-500Z

熱帯くんさん、こんばんは。

前から気なっていたパナライカ25mm F1.4。
結構中古が出ているので、そのうち程度のいいものがあれば購入しようと思っていたら、先日マップカメラで新品5台限定、84800円というのがあって、思わずポチしてしまいました。

今日届いて、今箱を開けた所です。

レンズを挟んで高級そうなクッションがありました。感動。時計の化粧箱みたい。さすがライカですね。。
そして、レンズを取り出してみましたが、これまたレンズの姿が美しい!
今まで屋内の撮影は、ZD12-60かZD50F2をごまかしながら使っていましたが、屋内撮影にぴったりの美しいレンズを得て興奮しております。v^^v
写真も美しい写真を撮らなきゃと思いますねー!

もちろん外でも使いますけどねー!

ZD5020もいいですよー!ついでにいっちゃってくださーい!

書込番号:8944780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ミニボーグ60ED+E-3での月面撮影

2009/01/07 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:503件
当機種
当機種
当機種

ノートリミング

中央部分トリミング

ジョウビタキ♀

トミーテックのミニボーグ60EDを手に入れましたので、今夜のお月様を撮影してみました。

今回購入したのはミニボーグ60ED対物レンズのみです。というのは、ほぼ一年前から愛用している
ミニボーグ45EDII望遠レンズセットの鏡胴部分がそのまま流用できる(というか共通)
と分かったからでして、約四万円弱の出費でした。
今夜はことのほか条件が良いようでしたので、愛用のポンコツ三脚を引っ張り出しての撮影でしたが、
月がほぼ天頂近くに上っている状況でしたので、大気の塵などの影響を受けにくく好都合なのですが、
カメラのセッティングや撮影に関しては非常な困難を余儀なくされます。
何しろE-3+60ED望遠レンズセット(決して短いとは言えない)を三脚に取り付けた状態で
ほぼ、真上に向けなければならないわけで、ファインダー越しではピント合わせはおろか、
月の導入すらままなりません。ライブビュー機能があっても、裏面に固定されるタイプでは、
かなり難渋すると思われますが、そこはそれE-3のフリーアングルライブビューが助けてくれます。
カメラがどんな方向に向いていようとも、液晶画面を見やすい位置にセッティングすれば、
月の導入は勿論のことピント合わせも楽々。
というか、月の光量があまりに大きいために、適当に倍率を上げないと、月表面のディテールが確認できず
現実問題としてピント合わせが出来ません。ファインダー越しでは、そのままでは明るすぎてまず無理です。

鳥撮りにも使っていくつもりですが、こちらはもっと修練を積まないとなかなか歩留まりは上がりませんね。
一応参考に昨年暮れに撮影したジョウビタキ♀の写真もアップいたします。

ミニボーグ60EDの大まかなスペックを記しますと、口径60mm、焦点距離350mm、F:5.8
望遠レンズセットに1.4倍のテレコンが付いてきますのでその場合、焦点距離は490mm、F8.2となります。
(45EDIIに比べて明らかに明るく感じました。)

書込番号:8896684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/07 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

ノートリミング

等倍トリミング

金色観音さん
こんばんは。
ボーグでの撮影、お月様が綺麗に写っていますね。
当方はそこまで手をつけていませんが、たまたま昨日お月様を撮ったので、比較としてあげますね。機材は同じくE-3に50-200+EC-20です。
もちろんライブビューのバリアアングル液晶が活躍してくれました!!

リサイズのみと、等倍トリミングの2つです。

書込番号:8896729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件

2009/01/08 00:04(1年以上前)

暗夜行路さん、レスありがとうございます。

一昨年、E-3購入時に12-60SWDと一緒に、勢いで50-200SWDの購入も考えていたのですが、
発売延期になり、買いそびれたまんま手に入れることが出来たのは昨年の八月でした。
既に手に入れていたEC-20とで同じように月面撮影にチャレンジしたのですが、
所有のへっぽこ三脚では荷が勝ちすぎているのか、フレームに月を導入するのも一苦労で
結局、たいした写真も撮れないまま諦めてしまいました。

しかし、このレンズ(SWDでない旧レンズも同じだと思いますが)の描写はホントに素晴らしいですね。
ズームレンズの範疇を超えているというか、D70を使っていた頃に愛用していたサンヨン(300mmF4)を
彷彿とさせると言っても過言ではないと思います。
ただ、月や鳥撮りには取り回しのいいミニボーグに頼ることになりそうです。^_^;

E-3+EC-20+50-200SWDは正直一寸重いですね。

書込番号:8901317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/08 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

金色観音さんこんばんは
おそくなってすいません。
当方はこのお月さんを撮ったときは、3脚はSLIKの814EXを使いました。カーボンの中ではコストパフォーマンスがよさそうです。
50mm側でお月さんをとらえて真ん中にフレーミングしてその後200mm側にズーミングしてその後ライブビュー拡大MFという運びでなら動かないものは大丈夫だと思います。
確かにE-3に50-200+EC-20は重かったです。1/2にお散歩にこの組み合わせで出ましたが、肩こりしました(^^;

月面からもボーグからも外れてしまいましたが、御容赦ください。

書込番号:8901489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

防塵防滴について

2009/01/03 09:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

E−300を使っていた頃は、雨が降りそうだなと思っただけで、カメラをしまっていました
が、E−3を使うようになってからは、雨が降ってもかまわず撮影しています。
どこかのスレで、E−3を三脚に取り付け、川で撮影をしていたら三脚が倒れてしまい
カメラとレンズ(防塵防滴ではない)ごと川に水没してしまったそうです。
後日カメラとレンズを点検に出したところ、レンズは修理で、カメラは修理せず
そのまま帰ってきたそうです。E−3恐るべし。
他社のカメラの防塵防滴の程は、ペンタックスが宣伝しているくらいで
後のメーカーはわかりませんが、50万〜80万もする一流メーカーのカメラでしたら、
E−3よりもすごいんでしょうね。試してみたいものです。

書込番号:8877790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/03 09:40(1年以上前)

どこか、過去スレで見ましたが、(確か)キヤノン1系+L単を何かの拍子にしまい忘れて雨の中一晩中放置していた事があったが、なんとも無かったということでしたよ。

書込番号:8877838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/01/03 10:09(1年以上前)

他社でも、もったいぶらずにどんどん宣伝すれば、もっと買う人が増えると
思うのですが。

書込番号:8877927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/03 11:00(1年以上前)

他メーカーからしたら当然すぎて、あえて宣伝するまでの事じゃないからでは?
オリは、それぐらいしか目玉がないからかも(笑)
でも、そんなE-3が大好き!

書込番号:8878115

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/03 15:04(1年以上前)

水没させると言うのは論外ですが
一つ言えるのはペットボトルの水をかけるパフォーマンスをしているのはE-3だけ
という事でしょうか・・・

カメラを長くやっているひとほど、あのパフォーマンスは驚いたようです。
これは、OLYMPUSだけでなく他のカメラメーカーも、防滴防塵であって防水ではない・・・
と言う事を理解していただけない事が多くて、困っているそうです。
大変ですねー

書込番号:8879085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/03 16:37(1年以上前)

確かに、オリンパスはすごいと思います。

1年の期限はあったと思いますが雨の使用で故障した時の保証もありましたよね^^
私はかなり信頼しています。

水滴、ちょっとした雨ではビクともしませんね〜!

書込番号:8879432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 倶楽部 フォーサーズ 

2009/01/04 00:09(1年以上前)

デジタルカメラマガジン1月号の付録「デジタル、私のとっておきの1枚」の中で岩合光昭氏がE-3について「スペック上「防滴」ですが、性能はほとんど「防水」です。」とコメントされていました。
ちょっとオーバーな表現かもしれませんが、フィールドで活躍されている氏の言葉に改めてE-3の防滴性能を再認識しました。

書込番号:8881613

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/01/04 14:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

仙丈ヶ岳 頂上直下

やった〜

北岳を望む

年末年始に冬山に持ち込みましたが信頼性が高いというのは絶対的な安心感がありますね。
いつでも撮れるよう襷掛けで行動してたのですが休憩中無造作に雪の上に置いても安心ですし、地吹雪で雪が付着してもサッと払うだけで済みました。
それとマグネシウムボディの強靱さも安心感です。
撮影目的の山行ではないので他の装備と一緒にザックに詰め込みぎゅうぎゅうに上から押し込んでも簡単には壊れそうもありません。
E-3の強さは「防塵防滴」だけではないことを再確認しました。

書込番号:8884166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/04 21:36(1年以上前)

私は、EOS-1Ds、D3、α900とデジ一眼レフを持っていますが、E-3以外は、雨が降ってきたら、撮影を引き上げます。

書込番号:8886151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/01/05 00:14(1年以上前)

E-3の防塵防滴は現行モデルでは一番ですからね。
やっぱり凄いですよ。私も安心して天候悪くとも使用しています。

書込番号:8887196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/01/05 15:30(1年以上前)

防塵防滴といっても、ボディだけが対応していて、レンズが非対応では意味がありません(当たり前ですが)。
オリンパスは竹レンズ以上がすべて防塵防滴対応ですが、他社はレンズによってまちまちで、グレードが高くても
防塵防滴になっていない、という場合も多いので、他社は積極的にアピールしていないのではないかと思います。
それに、オリンパスの竹レンズは価格が5万程度からですが、他社は防塵防滴対応だと安くても10万はするので、
そこがネックになっていると思います。


書込番号:8889313

ナイスクチコミ!0


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2009/01/05 15:39(1年以上前)

以前、紹介しましたが。
海で撮ってきた後などは、水道の水をジャブジャブ掛けて洗ってます。
皆さん、なかなか実行しないようですが、普通に大丈夫です。

それから、ボディについては、足で踏んづけるデモもやっていたと記憶が。
でも、この掲示板のどなたかは、走っているバイクから転がり落としてしまい、さすがにこれはマウントが逝ってしまったようでしたね。

書込番号:8889334

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/01/05 19:17(1年以上前)

僕も雨や雪が心配な時は、E-3とED12-60SWDかED50-100SWDを持って行きます。F4以下のズームで同じ実効焦点距離なら一番軽いレンズとカメラですが、今まで雨や雪の中で撮ってトラブルに会った事はありません。山岳行で泥だらけになったり、砂塵の舞うドッグランで犬を撮ったりしますが、汚れがひどい時は水道の流水で洗い流した事もあります。

ちなみに昨年の正月頃、E-3とED12-60SWDを首から提げた状態で、凍った歩道上で自転車毎転倒し、カメラが歩道と僕の身体に挟まると言う事故を経験しました。僕のあばらはヒビが入りましたが、E-3はその日は普通に撮影可能で、後日小川町でチェックしてもらった時も「問題ないですね」でした。そろそろ11万ショットですが、ED70-300のピントずれの時に一緒にドッグ入りした程度で、全く故障なく使えています。

E-3は防塵防滴だけでなく、本当にタフなカメラシステムだと思います。

書込番号:8890107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/08 09:15(1年以上前)

防塵防滴を重視されるなら防塵防滴になっているペンタックスのK20Dやk200Dも良いと思います。
ペンタックスの場合、本体は防塵防滴になっていても防塵防滴になっているレンズが少ないことが以前は泣き所でしたが、徐々に防塵防滴になっているスターレンズも充実してきたので良いかと思います。
大雨の中、使用しても平気だそうです。
最も良いところはE3が価格コム最安値で130000円以上しているのに対して、ペンタックスの最上位機種のk20Dは60000円台で購入できますし、k200Dでしたら40000円台でボディー本体を購入できる価格の安さです。
重量もE3に比べたら軽いです。
ペンタックスの場合ははじき出される絵の質感の良さが評判です。

書込番号:8902373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/02/17 21:34(1年以上前)

冬の雪まつりを撮影してきました。吹雪がすごくE−3に雪が付着し解けて
水滴だらけになりましたが、全く問題なく2時間程撮影できました。
家に帰ってから自然乾燥させて、放置しています。
その後の動作も問題ありません。

どこのメーカーだか忘れましたが、防塵防滴なのに液晶に水が入って壊れた、
レンズが結露して、メーカーにレンズを送ったという報告を聞いたことが
あります。信じられませんね。60万もするカメラなのに。

E−3は、どこかのカメラよりも激安ですが、防塵防滴に関しては
どこのメーカーにも負けていないと思います。
雨の中でも安心して使える、頼りになるカメラです。

書込番号:9111495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信42

お気に入りに追加

標準

E-30買い増しの方いますか?

2009/01/02 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:680件 Frickr 

今日、子供と出かけた際、有楽町のビックに立ち寄ったので、
E-3とE-30を触ってみました。
時間が無かったので、約1分程度のインプレですが…

個人的には、ファインダー、造り、シャッター音など全体的にE-3にひかれました。
E-30はやはり、シャッター音が安っぽい印象でした。
ファインダーは、520と比べるとかなり良いですが、
E-3と比べると寂しくなりました。

ただ、E-30の方が白トビしにくいとの書き込みもあり、
その辺を考えると、E-30の方がいいのかなと。

基本的にRAW撮りなので、
E-3の場合、ハイライト基準の露出で撮影し、
現像時にトーンカーブを調整すればカバーできるのでしょうか?ただ

もし、E-3を使っていて、E-30をかいました方いましたら、
どのような印象をお持ちですか?

個人的には、E-3にひかれてます。
約200万画素の差、アートフィルター、防塵防滴とかはあまりこだわりません。

あとE-30で気になるのは、感度が200からで100は拡張になるみたいたので、
100での画質が気になります。

メーカーのWEBや店頭でじっくり比較すればいいのでしょうが、
なかなか時間が取れないので、
もし既にお使いの方いらっしゃいましたら、
お力添えお願いいたします。

書込番号:8873912

ナイスクチコミ!0


返信する
noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2009/01/02 13:14(1年以上前)

こんにちは。
E-3は発売同時、E-30は予約しなかったものの、発売日触った感触で購入しました。
確かに悩ましいですね。
E-30はE-3と比較しても細かい点で使い易くなっています。
E-3は1年経過していることと、もう既に後継機の話題が出ています。
今1台目とすれば、E-30をお勧めします。

私的には2台あって、どちらかをドナしようという気はまったくありません。
両方使い出があると思います。

書込番号:8873954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/02 14:01(1年以上前)

noreason2さん

ありがとうございます。
E-30も魅力的なんですね。

書き忘れましたが、ボディはE-520、E-300、E-1を使っています。
レンズはなぜか、ライカの14-50とZD14-42しか持っていません(笑)

E-1は最近入手したのですが、発色の良さ、
データの軽さ、ボディの造りの良さからメインで使ってます。
もっぱら子供とりですが…

軽さではE-520なんですけどね。

後継機の噂はありますが、E-3の場合、値段のこなれた中古を考えています。

画質も大事なのですが、
フィーリングも大切かなあとす。
基本的にAF使用ですが、
ピントの山がファインダーで見えると嬉しかったりするものですから…

E-3はいいカメラなのですが、
E-1と比べるとメタボですよね(笑)

まあ、そんなこと気にするの私ぐらいでしょうけど…

書込番号:8874124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/02 14:48(1年以上前)

熱帯くんさん
E-30ですが、ピント調整機能があります。E-3では(というか他のボディでも)ZDレンズとの相性はほとんどOKですが、SIGMAやパナライカレンズとの組み合わせにおいて、ピンズレがいくつか散見されます。そういったときに、E-30であればある程度対応かのうですが、E-3の場合は、SC行きになりますね。
当方はE-30をフォトフェスタでちょっと触っただけですが、新機能には惹かれるものの、E-3から買い替えor買い増しの煩悩を今すぐにというほどは刺激されませんでした。(いずれ買うかもしれませんが。)
というわけで、フィーリングにピンときたら、E-3で良いのではないでしょうか?
お待ちしております(^^

書込番号:8874299

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/01/02 14:56(1年以上前)

E-30は、まだ見たことも触ってもいない田舎者なのですが、お持ちの機種、レンズから考えるとボディの買い増しよりは、レンズ資産の拡張を計った方が良いのではないかなと思いました。

E-3は、確かに重過ぎですね。

書込番号:8874325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2009/01/02 16:17(1年以上前)

E-30買い増ししました。(E-3はドナドナ検討中。)

E-3の優れているところは
・堅牢性
・防塵防滴
・光学ファインダ(視野率、像の大きさ)
です。

E-30で私が魅力を感じているところは
・ISO200以上での白飛びの大幅な改善
・内蔵水準器
・重さ
・背面液晶の表示内容カスタマイズ
・レンズ毎のAF微調整
・露出基準の微調整
です。

白飛びの大幅な改善については
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=8850097/
に書いています。
おそらく他社でいうところの
高輝度側階調優先機能を搭載しているものと思います。
その他のサンプルについては
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/17/9850.html
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E30/E30A7.HTM
の紹介記事のISO100とISO200の白飛びの違いを見て下さい。
ただ、ISO200ベースになるので
若干暗部のノイズが増えてる気がしないでもないです。

> E-3の場合、ハイライト基準の露出で撮影し、
> 現像時にトーンカーブを調整すればカバーできるのでしょうか?

私の経験上、カバーできません。
(ご参考→http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8365517/

> あとE-30で気になるのは、感度が200からで100は拡張になるみたいたので、
> 100での画質が気になります。

E-30をISO100で使うと白飛び改善機能が働かず、E-3と同等になります。

内蔵水準器はとても便利です。
特に私が撮っている様な山岳写真の場合、
水平出しはとても重要ですから。

重さも約150g軽いので、
首から提げていても負担が少なくなりました。
ファインダ像の大きさはE-1とほぼ同じです。

E-3、E-30、E-3後継機まで待つ、
いずれを選ぶかは難しいと思いますが悔いのない選択をして下さい。

書込番号:8874575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/02 16:18(1年以上前)

熱帯くんさん
ついにE-3ロックオンですか!
E-3確かに一見すると重そうですが、今年の初詣ではE-3と5020で臨みました。その時は犬のリードで片手が塞がっていました。でも何とか片手で撮影可能でしたよ。(笑)
そんな私はE-30買い増しを目論み中です。

書込番号:8874580

ナイスクチコミ!1


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/01/02 17:51(1年以上前)

熱帯くんさん

僕もE-30先日触ってきました。元々シャッター音やファインダー、フィーリングでE-3を選んだ事もありますので、その点から見ると買い換える気にはなりませんでした。

ただフリーアングルは非常に便利なので僕だったらE-520とE-300を手放してE-30を買い、E-3後継機を待つかな。

デジタル一眼もフルサイズ、フォーサーズに限らず技術的に限界近くまで来ていますので、余程革新的な事がない限り多くは望めないでしょうから、フィーリングで選ぶのも大事だと思いますよ。

E-1の発色は素晴らしいですね。惚れ惚れします(^^)

書込番号:8874926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/01/02 19:00(1年以上前)

fukutenさん
ご指摘の通りライブビューに関してはE-30はE-3とは比較にならない位使い勝手が良さそうですね。
ライブビューを多用するならE-30はイチオシ機種になりそうです。^^

書込番号:8875223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/02 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-1+VE14-50 E-1ならではの色ですね

E-300+VE14-50です

E-1+14-50 深みのある描写が好きです

E-1+14-50 E-3やE-30でこんな描写が出来るといいのですが

こんばんは、レス有難うございます。
それぞれ異なる撮影スタンスでしょうから、他方向からの視点での意見参考になります。

>>暗夜行路さん

E-30にはピント調整機能があるのですね。これは盲点でした。
E-3もしくはE-30を入手した場合、基本的に単焦点用と考えていましたので、
開放での使用が多くなるので、ピントの精度は気になるところです。

ただ、多くの方がピントの精度にこだわりますが、
多少のブレ、ピントの甘さは、ノイズなど、モニターで等倍鑑賞だと気になりますが、
2L程度の出力(インクジェット、ラボでのプリントなど)だと、結構気にならないものです。

E-3の重さは気になりますが、既存のE-1ユーザーをいかに満足させるかかなり苦労したらしいので、
その辺を考慮すると、E-3なのかな〜 なんて思ってしまいます。
決してE-30は悪いカメラじゃないのですが…


>>LE-8Tさん

ごもっともなご意見です。(汗)説明が足りずに申し訳ございません。
一応、他社(Canon)で一通りのシステムは揃っているのですが、
オリンパスの発色の良さと、パナライカのレンズが使いたくてオリを導入しました。
(こんな事をいうと、オリのユーザーの方に叱られそうですが…)
一応、ズミ25ミリF1.4は購入候補にはなっております。

E-3は、E-1と比べてしまうと、確かに重すぎですね(笑)


>>あさけんさん

リンク先の方は拝見しておりました。
丁寧なご説明ありがとうございます。

E-30も100で撮影すると、E-3と同等なのですね。これはかなり参考になります。

あさけんさんは、山岳写真を撮られてるのですね。
そうなると水準器やライブビューは便利な機能でになりますよね。
私の場合は、手持ち、ファインダー撮影が多いので水準器はあまり気になりませんでした。
ライブビューやマルチアングルの液晶はあればうれしいな程度ですから(笑)

E-30のファインダーは、E-1と同じ程度なのですか…
今日は子連れだったので、1分程度しか触る時間もなくそこまでわかりませんでした。
なら、E-1でがんばろうかな?なんて思ったりして(笑)

現像時のトーンカーブの調整ですが、他社のデータですが、
RAW現像時に普通にプラス補正すると、トーンジャンプしてしまったりする場合があるのですが、
トーンカーブを調整できる現像ソフトで、カーブをきちんと作ればさらにきれいに現像できた事例がありました。
ただデータのレタッチ耐性も重要で、画素数アップして高感度に振ったE-30はどうなのかな?と

とはいうものの、実際には子供の写真やちょい撮りがメインなので、
そこまでこだわる必要もないのかな〜 とも思ったりします。


>>くま日和さん

いやいや、E-3は初夢かも知れません(笑)
最近、E-1を入手したばかりですから…

多分、先にズミの25ミリですが、E-1のAFとファインダーで
ズミの25ミリの開放での撮影がちゃんとできるかなと思いましたので。
ただ、E-1の方が面白い、絵が撮れそうではありますが…

そういえば、ソフマップにE-1があったのですよね。
もう1台買って、E-1の2丁拳銃も味があっていいかもですね。
こんな考え、私だけでしょうか?

出来たら、早めにE-30買って、インプレお願いします!(笑)


>>fukutenさん

そうなんです。E-30は、E-4x0や5x0からの買い替えだといいのでしょうが、
E-3からだと買い替えは微妙ですよね。

E-3に無い機能に魅力を感じるのであれば、買いだとは思いますが、
E-3に関しては、写真を撮るということに不満は無いでしょうし…

E-300はドナドナしても値段がつかないだろうし、
E-1よりコッテリの発色もたまには味わいたいので残そうと思います。
E-520に関しては、ファミリーユースのkiss X2をドナドナしたので、
現状は手元においておく予定です。E-1はストロボ無いし。

E-1の色は独特ですよね!今後、このようなデジイチは出ないと思いますね〜
ファミリーユースでは、500万画素でも充分ですし、
E-1で撮影した青空の下での子供たちの写真は、
コンデジしか知らない、妻や実家の母も「こんな色だった?」「きれいね〜」
というほどですから… もっともE-520でも似たような絵は撮れますけど…
ちなみに、kiss X2 では、絶対に無理でした。

オリンパスこそ真のファミリーカメラだと思うのは私だけでしょうか?
「オリンパスってつくづく宣伝が下手だな〜」と思っちゃいます。

書込番号:8876626

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/01/03 01:02(1年以上前)

熱帯くんさん
こんにちは。

なんか、指摘されているようで困ってしまうのですが、E-3+14-35mm SWD常用から、E-30レンズキットを買いました馬鹿者です。そして、E-30+14-35mm SWD常用となっています。(笑い。

そして、現状で、E-30があると、E-3はサブというか、バックアップ機と化しています。

そして、E-1/E-300と、E-3、E-30についてですが、いくらコダックセンサーが良くても、
E-1や、E-300と、E-3を比較されても、どうなのかなと思います。

あれは、熱帯君さんも、ご理解の通りに、キレイですが偽の色だと思います。
E-3が狙っている自然な発色を否定するモノではないハズと思います。
(E-30は、もう少し派手目な感触ですが。)

もちろん、私もE-1が欲しいと思っていますが、あくまでも、実際と異なるけれど、こんなキレイな発色を撮れればと言う欲求として、今でも、E-1/E-300もありだと思います。ある意味、レタッチに通じるところです。

そして、E-30についてですが、ISOオートがISO200からとか、アートフィルターについてとか、高感度特性の改善とか、白飛びに代表される高輝度特性の改善とかだけがE-30ではなくて、中身はE-3のほぼ同等の機能を持っています。

そして、しばらく、E-30を使用しての感想ですが、あさけんさんの記載に加えるとすると、
○JPEG撮って出しの画像の明度が、E-3よりも明るい気がします。
 標準状態で、明るいメリハリのある写真が得意なようです。

○E-30のダイナミックレンジの拡大は、少々の明暗差であれば、
 特に意識しないでも(オート階調にしないでも)、普通に撮影して困らないこと、
 あるいは、多少の露出補正だけで済んでしまうことでも、実感します。
 E-3で、トーンカーブを弄っても、所詮は、無理矢理当てはめるので、階調性は劣化します。
 そういった劣化が少なくて、補正が出来るのが、E-30の良さだと思います。

○ピント(フォーカス)の問題は、どのレンズでも、まったくない状態です。
 個体差があるので、大幅にズレる個体もあるとは思いますが、E-3よりも、初期出荷精度は高い気がします。
○画質は、E-3と大差ない気がします。すくなくても、200万画素増えた気はしません。

また、アートフィルターではない、絞り優先AEなどの普通の露出においても、発色がよい、色乗りが良い感じがします。
そして、試されるとわかりますが、一眼レフを使える人ほど、アートフィルターに填ると思います。
レタッチではないのです。いってみれば、プレタッチ。

撮影するときに、こんな風に撮りたい、そして、撮れるか、撮れないかを、カメラに、オリンパスに試されてしまいます。また、どう撮れるか分からない、結果が読めないフィルターもあって、楽しめるというか、引き込まれます。

一分の狂いモノなく、狙ったとおりにしか写真を撮らないという方、
思い通りに操作できないと気にくわない方、
撮った後のRAW現像+レタッチで、弄り回せないと困る方
という方々には、困った機能・無視するしかない機能かもしれませんが、
「撮る」ことが大事な方、写真が好きな方は、填ると思います。

そういう意味では、E-30は、メカマニア、メカ好きの方向けのマシンではなくて、
普通の写真好きの方々にこそ、お似合いの機種だと思います。

買う理由を、理詰めで立てるのも難しいですし、買わない理由を積み上げていくのも、
寂しい・虚しいモノです。

必要だと思われれば、買えばいいですし、それは、買い換えでも、買い増しでも、あるいは、
全然、別の機種でも構わないわけです。

お悩み中かと思いますが、あまり、参考にならないE-3/E-30ユーザの声でした。

書込番号:8876974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/03 02:03(1年以上前)

>>kiyo_kunさん

こんばんは、ご丁寧なレスありがとうございます。
なるほど、そうなのか… と感心しております。

実際に両機を使ってみての感想ですから、説得力があります。
それと同時にそれぞれの撮影スタンスや趣向の違いもあり参考になります。

確かにアートフィルターは、自分もハマるとおもうのですが、
多分飽きてしまうと思うんですよね。写真の本質ってそうじゃないだろって感じで…

それと見せられる方も、それが普通になってしまうと「ふーん」て感じで。
でも着眼点は悪くないと思います。楽しそうな写真が撮れるってワクワクしますから。

E-1については、E-3とは別物ではあると思ういのですが。、
写真を「表現の手段」として考えると、自分の表現にマッチしたということでしょうか

今まで、他社製のカメラで同じような色を出そうとしましたが、
なかなか難しく、そんな理由からもオリンパスを使うようになった次第です。

書込番号:8877176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/01/04 16:53(1年以上前)

熱帯さん

E-3でしょう。あの重さが絵に乗るのですよ。(笑)
軽い機種では熱帯さんのエネルギーで溶けてしまうと思いますよ。

熱帯さんほどの方ですとカメラの質感、シャッターのサウンドなどが心理的に影響大で
あると思います。

E-3の良質な中古を購入されて、E-3後継機をメインにされたら如何でしょうか?

書込番号:8884721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/05 00:05(1年以上前)

熱帯くん様、こんにちは、あけましておめでとうございます。

ついにE-3まで来てしまいましたか。

E-3とE-30悩ましいところですね。私もE-30はカメラ店で触れた程度ですけど。道具としてしっかりしていると感じたのはやっぱりE-3ですね。でもデジタル製品のの特性として、後から発売された物の方が進歩しているとの鉄則に従うとE-30ですか。(ただオリンパスの場合この鉄則が当てはまらないので困るのですが。)

直感を信じて購入されるのが一番だと思います。

書込番号:8887123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/05 02:31(1年以上前)

>>ライカ大好きさん

こんばんは

>熱帯さんほどの方ですとカメラの質感、
>シャッターのサウンドなどが心理的に影響大であると思います。

それほどの者ではありませんよ(大汗)
ただのカメラ小僧かパパラッチ(古っ!)ってとこですかね(爆)

でも確かにカメラの性能は最新型の方が優れていますが、
撮影しているときの、五感に官能的であるカメラは好きです。

被写体もモータードライブの音でポージングをしたり、
ハッセルのパコっていう音が己の感性を高める場合もありますし…

はっきり言って、写真なんかどんなカメラでも撮れますし、
そんな機材にウンチク言ってる間に撮った者勝ち。
でもそれだけでは無いから難しい(ただの理由付けですね)(爆)


>>Tako Tako Agareさん

どうもです。E-1で充分満足なのですが、唯一の不満がAFなのです。
カメラ構えて、レリーズと思いきや、ピンが追いつかない…
まあワンショットの場合は、ピント優先にしてるのでしょうがないんですけど。

一番上の子供も4月から小学生だし、望遠に強いフォーサーズもありかな〜と
今までは保育園の園庭が小さかったので、1D Mark 2 + 70-200で充分でしたけど、
小学校ではそうもいかないし、晴れた日はオリンパス日和ですしね!(単なるいい訳です)

確かにデジタルは最新型が一番ですが、あとは自分の感性に合うかですよね.
現在メインはCanonですが、行き着いたのが1Ds(初代)です。
こんな古いカメラでも、使い方や条件によっては最新機種に勝りますから…

オリで言えば、E-1もしかりです。写真はある意味表現ですから、
自分の感性や表現方法にあっていればそれで良いのかと…
(こんな風に書くと、それなら聞くな〜 アホ! とか言われそうですが…)

他社も含め、100%なカメラは無いと思うので、どこかでトレードオフですよね。
正月休みは時間が無く、量販店に行ってふれる時間がなかったので、
皆さんのご意見がかなり参考になりました。じっくり検討してみます。

これで、E-1買い増しました〜 なんてなりませんように(大汗)

書込番号:8887707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件 FotoPus 

2009/01/05 04:13(1年以上前)

熱帯くんさんへ

ついにE-1デビューですね。

熱帯くんさんが気にされている
E-30の白飛びは、E-1とおなじぐらいかも
しれないと、みなさんの作例拝見していて感じました。
店頭で触った感じでは、E-3のほうが風格がある感じ。
レンズは12-60SWDのほうが使い勝手がいいかもしれませんね。

これからの新製品に期待して、購入はしばらく様子みられたらと
思いますが、だんだんとオリンパス沼に引き込まれているかな?

私の所も、E-3、E-1、E-330、E-300とDMC-L1 と
ストロボ2台レンズ5本などが増殖しました。


書込番号:8887843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/06 20:21(1年以上前)

>>ねこ大好きだよさん

E-30の白飛びがE-1とほぼ同じと。E-3頑張れ〜
でもE-30は「チャイナ」なんですよね、

ちょっと気になります。

書込番号:8894967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/06 20:34(1年以上前)

熱帯くんさん
意外(?)と、コダック製フルフレームCCDはダイナミックレンジが広かったみたいですね。
あとE−3も「チャイナ」なのでどれを選んでも一緒ですね。
レンズだけ「辰野クオリティ」ですね〜

書込番号:8895045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/06 20:48(1年以上前)

>>暗夜行路さん

E-300はかなりダイナミックレンジ広いですよね!

E-3もチャイナでしたか…
気にしないことにします。1D2ドナドナしたら、E-3あたり買えそうですね。
子供も小学校だし、望遠に強いE-3かな〜
と暗夜行路さんの鳥の写真見て思いました。でもAFの食いつきは1D2なんだよな〜

そんな私は、Made in Asia ですから、偉そうなこと言えませんね(笑)

書込番号:8895123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/01/06 21:10(1年以上前)

熱帯くんさん
 
そうそう、E-300使った後に、E-410使うと白飛びにがっくりしちゃう時があります。E-3もダイナミックレンジが狭いわけではないですけれど、広いとまでは言いにくいかもです。

当方は生産地にはこだわりませんよ。どこで生産をしようと、品質をコントロールするのはオリンパスですから。

ブログ見ていただいてありがとうございます。でも当方の写真は後のほうは、EC-20つけて、換算800mmを手持ちですよ。ピントも妖しくなってしまいます(爆)

アジア、当方は良いと思うんですけどね。ほとんどのデジタル製品はアジアで作られています。部品まで含めてすべて日本というのはありえないですね〜。

書込番号:8895253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:680件 Frickr 

2009/01/06 21:35(1年以上前)

>>暗夜行路さん

関係ないネタですが、私の父は精密電子機器の製造業に携わっておりまいました。
たしか暗夜行路さんも(秘密でした?)
例にもれず中国に工場がありましたが、製品を安定させるのにかなり苦労したそうです。

日本と同じ行程でやってもダメだと…

個人的に、タイにかなりの回数行きましたが、
正直言ってタイ製のカメラはあまり使いたくないです(タイの人は好きですが)。

製品管理の方々は、かなりの気苦労が多いのでしょうね。
そんな時には、ライカのレンズを「ポチ」ですよね。

書込番号:8895390

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:334件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 
当機種

凹んだレフレックスSP500mm/F8

僕はE-3にマウントアダプターを介して
タムロン、レフレックスSP500mm/F8で鳥撮りしてますが
日曜、一脚にE-3を固定して、歩いてたら、レンズがポロリと
落ちました(^_^;)
良く見たら、マウントアダプターを組み立てている、小さい三つのネジが
外れて分解してました(^_^;)
幸い、レンズも凹んだだけで割れませんでしたが冷や汗出ました
レンズの三脚座に一脚で固定してたら、E-3が落下してました、怖い怖い(>_<)
マウントアダプターをお使いの方は、一度ネジが緩んでないか確認した方が
良いですよ(^_^;)

書込番号:8861989

ナイスクチコミ!6


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2008/12/30 20:28(1年以上前)

参考になりました。
一度 マウントアダプターの総点検してみます。
もしかするとレンズの重さにアダプターが堪えられなかったのかな??

書込番号:8862361

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/12/31 00:43(1年以上前)

とちたんさん,

僕もE-3に近代のマウントアダプターでタムロン、レフレックスSP500mm/F8で使っていますので参考になりました。

お使いのマウントアダプタはどのメーカーのものでしょうか?

僕が使っているマウントアダプタは、タムロン→OM2→フォーサーズの2段使いですが、特にゆるんでいる様子は無かったのでほっとしました。

書込番号:8863901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 

2008/12/31 01:15(1年以上前)

僕が使ってた物は、ディスカバーフォトってネットショップの物ですが
八仙堂の物と同じか同等の物だと思います。(値段も同じでした。)
新しく八仙堂で買った物と、箱も同じだったので。
近代のは高くて買えませんでしたが、きっと高いだけに
もっと良い物だと思いますよ(*^^*)
僕のは、一度、固定ピンが曲がって、出なくなり
分解して直したので、しっかり締めた積もりでも
だんだん緩んでしまったのかも知れないですね(^_^;)

書込番号:8864040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/05 00:10(1年以上前)

とちたんさん、こんにちは

私もSP500にマウントアダプター(E-300購入時にオリンパスからおまけで付いてきた物です)を付けて使用しています。少し前にアダプターに少しガタつきが有ったので増し締めした事が有ります。気を付けなければだめですね

でもレンズが無事で良かったですね。

書込番号:8887170

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング