
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 45 | 2008年11月8日 01:51 |
![]() |
45 | 37 | 2008年11月8日 01:12 |
![]() |
5 | 5 | 2008年11月1日 01:13 |
![]() |
12 | 32 | 2008年11月5日 01:47 |
![]() |
8 | 0 | 2008年10月26日 00:14 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2008年10月26日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



来ましたねー、今発表なら年内発売間に合うのかな?
USオリからの情報っぽいですけど、向こうのクリスマス商戦が大不況でさばけなさそうだったら
日本国内にも早期導入あるんじゃないでしょうかね
新14-54の改良点も知りたいです
書込番号:8595504
0点

この記事に書いてある14-54の改良点は
・円形絞り
・最短撮影距離<3inch(7.5cm)
ですね。
防塵防滴はそのままのようです。
書込番号:8595567
3点

・コントラストAF対応
が抜けてました(^^;
E-30の新機能って「アートフィルタ」のことなのでしょうか?
うーん、これだと見送りだなぁ。。。
書込番号:8595600
0点

Continuous shootingって連写速度の事ですよね?
E-3が6.5fpsとなっていますね・・・
New14-54mmにしても、
> the ability to focus closer than 3 inches (down from 8.7).
これは最短撮影距離の事なんでしょうか?
現行が22cm(約8.7インチ)なのでそれっぽいですけど、3インチ(約7.6cm)ってレンズの内部ですよね?(^^;
写真を見る限り、そこまで小さくなっているようには見えないのですけど。
ワーキングディスタンスと混同して書いているのかな?
書込番号:8595632
1点

なかなか興味深いですね。
画素数アップ、液晶拡大・・・
パッと見る感じ、ファインダー視野率を除いてはE-30の方がスペック的に上のように見えるんですが・・・
フラッグシップとしてこれだけは譲らないっていう何かがE-3にはあるはずですよね・・・
書込番号:8595676
0点

防塵防滴とか。< フラッグシップとして〜
書込番号:8595688
0点

>14-54の改良点は
>コントラストAF対応
>円形絞り
E-30&new14-54mm気になりますね。
すでに14-54mm所有の身として円形絞りはあこがれます。
E-30のスペック、特に高感度域の画質やダイナミックレンジが
どうなっているのでしょう?
大いに期待です。
書込番号:8595707
0点

アートフィルターはあまり興味ないですね。
> This model also introduces an interesting multiple-exposure mode.
特殊な多重露光モードってことはHDR合成とかするんでしょうか。
とても気になります。
それとD3に有るような電子的な水準器(前後方向の傾きも検知可能)もついているとのことで楽しみですねぇ。
書込番号:8595829
0点

Pop Art, Soft Focus, Pale and Light, Grainy Film, Light Tone and Pin Hole
ポップアート、ソフトフォーカス、淡光?、粗いフィルム?、ライトトーン、ピンホールとなっています。
粗いフィルムというのに少し興味がありますね。
ISOのノイズとは違う粗さになるのだと思いますがモノクロに使えそうです。
書込番号:8595988
0点

やっぱり、E-3の後継機に期待しちゃいます ^^;
書込番号:8596340
0点

>特殊な多重露光モード
>D3に有るような電子的な水準器(前後方向の傾きも検知可能)もついているとのことで楽しみですねぇ。
これでもう買いモードになりつつ私です。。。^^;
書込番号:8596388
0点

明日?の発表まで分からないことも多いですが……
もしかして、レンズ毎のマイクロアジャスト機構は
ないのでしょうか?
まさかと思いますが、縦グリはE-3と共有でHLD-4
なんてことないですよね?
正直、レンズもリプレイスが早過ぎると思います。
12-60mmがある今、14-54mmのリプレイスを急ぐ
必要なんてあるのでしょうか?
それより出さなきゃいけない、出すべきレンズが
他にたくさんある気がしますけど。
第2章とか言いつつ、第1章からの引き継ぎでなく
まるで1から出直しみたいな感じになってる気が
するのが心配です。
明日の正式発表ですべてが杞憂でした!となれば
いいな……
書込番号:8596566
0点

>まるで1から出直しみたいな感じになってる気が
するのが心配です。
確かに!
この勢いで、3535にも青リング入れてけんろ(違っ
書込番号:8596583
1点

もへぢ さん、ToruKun さん
焦点距離 54 mm で撮影距離 3 inches = 76.2 mm はありえません。最短撮影距離は等倍撮影のときで焦点距離の4倍になります。この焦点距離では最短撮影距離は 54 mm x 4 = 116 mm。 撮影距離が 76.2 mm ならば最大の焦点距離は 76.2 mm /4 = 19.05 mm。 何かの間違いでしょう。
書込番号:8596903
0点

>>E-30とレンズが2009年1月に出荷が予定されています。 ボディーは1,299ドルでしょう。レンズはおよそ599ドル。
両方で20万くらいですかね。レンズは12-60を選ぶから新14-54mmは要らないかな。
ところで、これってまた中国製なんでしょうかね?E-3後継機は絶対メイドインジャパンでお願いします。
書込番号:8596941
0点

Ursus arctosさん
そうですね、ToruKun産も指摘されてるように、おそらくワーキングディスタンスと
混同しているのでしょうね。
「顔認識をAFポイントの選択に使う」というようなことも書いてあったと思いますが、
これもちょっと怪しいなぁと思っています。
(顔認識を使うなら、コントラストAFだと思うので)
で、再度確認しようと思ったら表示されません。フライングだったのかな?
検索窓で"E-30" と入れるとタイトルは表示されますが、リンクは切れているようです。
それにしても、こんな日にアメリカで新製品を発表してもニュースにならないんじゃ
ないかと(笑)
書込番号:8597112
0点

もへじさん
>それにしても、こんな日にアメリカで新製品を発表してもニュースにならないんじゃ
ないかと(笑)
笑いました。でも何だかオリンパスらしいっちゃらしいですね。^^
意外と大統領選挙の投票結果中継の合間にCM流しまくって気がついたら売れてたりして。W
それにしても液晶の出来が画質以上に作りの面で気になります。。。今度は大丈夫か?
書込番号:8597233
1点

くま日和さん
>D3に有るような電子的な水準器(前後方向の傾きも検知可能)もついているとのことで楽しみですねぇ。
ですって。 (^ー^* ) フフフフ
これでE-300愛好会会長くま日和さんの左下がり(右上がり)のお写真が見られなくなると思うと
寂しさから涙がこみあげてきます。 (┳◇┳)ビェーーーン
怒っちゃだめよーん。(笑) ペコ。 _(._.)_
書込番号:8597403
2点

ついにきましたか!!!
興奮しちゃって記事をまだ読んでないので読んできます^^
書込番号:8597587
0点



10/31は休めなかったので、DAY2から観戦してきました。
E-3では2,400枚位撮って現在整理中。
春に買ったバッテリー(ケンコー製)を持っていって
バッテリー1個でニカラ1と千歳ラリーパークで約1,000枚撮れました。
(S-AF、iSはほぼOFF。RAW。連写後手早く全コマプレビュー。)
イメル4もバッテリー1個でほぼ800枚撮れました。
(S-AF、iSモード2使用。RAW。書き込み遅いCFなのでプレビューせす。)
気温がそれほど下がらなかったのが幸いしたのかもしれません。
コイカ1の最後の方でED150mmF2.0に少し浸水した他は快適に使えました。
まぁ、富良野と違って砂埃がちっとも来ない位コースまで遠かったので、当然と言えば当然ですけど。
4点

R2-400さん
失礼!
哀川翔選手のフィエカタの右端に写ってるのは私でした。 (^^;
(防寒服のフード)
2400枚とは、随分撮られたんですね。
どうせ雨なら水溜りぐらいあればな〜などと思いましたが、最後はレンズが曇ってどうしようもなかったです...
書込番号:8597264
0点

コイカ? ニカラ? イメル? フィエカタ? スイーパー?
なんのこっちゃ?さっぱりわかりません。 (^ー^* )
ただ、あなたがラリーお宅であるのはよくわかりました。 (^▽^)
もっとわたしのようなオバカちゃんにもわかる言葉を使っていただけると助かります。 (^∧^) オ・ネ・ガ・イ♪
書込番号:8597323
1点

guu_cyoki_paaさんと同様、私もレースについてはよくわかりませんがバッテリーの持ちはよーーく分かりました!
バッテリー一個で約1000枚とはすごい!
書込番号:8597679
0点

こんばんは(´▽`)ノ
こういった泥水を浴びるような場所での、撮影。
E−3耐久性よりも人間のほうが早くぐったりしそうですね^^;;
E−3はレインカバーもつけずに撮影でしょうか?
私はラリーなどは撮らないのですけど、ちょっとした滝しぶきなどの
撮影もやはり、全然平気そうですね。
コイカ、ニカラ、イメルなどは、アイヌ語の地名ではないでしょうか。
アイヌ語って意味調べると、格好いい名前になっていること多いですね^^
ちなみに 私もフィエカタ、スイーパーは分かりません(;´▽`A``
書込番号:8597790
0点

>哀川翔選手の右端
車がまったく見えないと困りますが、
手前に観客が並んでいるのが表現できるのであんま気にしてないです。
理想は観客が旗とか手とか振ってて、車がはっきり見えているのですけど。
読み返したらフォード・フィエスタの「エ」を「カ」と書いてました。
スイーパーは最後にコースの確認に走る車です。
その他の言葉については「ラリージャパン」と引っ掛けて
グーグルで検索すればすぐ判るはずなので説明は割愛させてもらいます。
書込番号:8597887
0点

>グーグルで検索すればすぐ判るはずなので説明は割愛させてもらいます。
ググれじゃなくて、
その前に、このスレをご覧になってる方がわかるように書いたらいかがかしら?
書込番号:8598119
2点

>このスレをご覧になってる方がわかるように書いたらいかがかしら?
表題に「ラリージャパン」って書いてあるんだから
少しでも機転の利く人なら調べると思いますが・・・
(そもそもラリージャパンの説明も必要なら論外だけど。)
ニカラ、イメル、それぞれコースの名称です。
書込番号:8598153
1点

ありがとうございます。
お言葉に甘えて、ラリージャパンのご説明をお願いいたします。 <(。_。)> モウシワケナイ
書込番号:8598180
0点

>ラリージャパンのご説明をお願いいたします
私の拙い説明で要らぬ誤解があるとまずいので
公式サイト
http://www.rallyjapan.jp/j/
http://www.wrc-japan.jp/whatswrc.html
を頑張って読んでください。
それなりに勉強になるかと思われます。
明日は仕事なのでもう寝ます。
書込番号:8598202
1点

次回からは、このクチコミをご覧になっている全ての方が、必ずしもラリーに詳しくない
ということをご理解いただいてスレお願いいたします。
お写真はお上手でした。 d(^0^)b グッ!
おやすみなさいませ。
書込番号:8598227
1点

R2-400さん
なるほど
確かに前景を入れたほうが距離感を表現できていいかも、ですね。
私は逆に看板などは外して作画してました。
観客は入っていたほうが良かったでしょうが、コースから随分離れてましたからね。
ちなみに「圧縮効果で近く見える」、もろ流し撮り中の私が写っていて、傍から見るとこんな感じか〜と参考になりました。
>このクチコミをご覧になっている全ての方が、必ずしもラリーに詳しくない
う〜ん、それはそうですが、万人に分かるように書くとなると、膨大な文書量になるのは必至。
各自で調べるスタンスが妥当だと思いますが....
ま、このスレ自体は当事者同士でないと分からないのも事実ではありますが。
書込番号:8598543
2点


>このスレ自体は当事者同士でないと分からないのも事実
基本的にはそういうスタンスですけどね。
「ラリーとは?」なんととうとうと語ったところで逆に誰も読まいですから。
書込番号:8598662
6点

用語は良くわかりませんでしたが、興味が出てきたらググります。
迫力のある写真を拝見できて眼福でした(^^
書込番号:8598709
1点

私もラリーなんのこっちゃ!なタイプですが、
厳しい環境で撮られている写真という事は分かり、とても参考になります。
用語は・・・、色んな分野がありますからね、全員に分かるように書くと大変です。
小学生も見てるから、難しい漢字を使うな!というのと似ているような気がします。
まぁでも、年を取ると、調べるのが面倒になるというのも理解できますよ。
書込番号:8598890
3点

いちいち用語解説などしないし、わからない人が検索するのが常識でしょう。
検索してわからなければ聞くのもいいと思いますが。
こんなやりとりでクチコミが埋まるのもなんだか変ですね。
カメラの掲示板だから写真が一番大事なのに。
書込番号:8599285
1点


うわ〜、やってしっまった(汗
よく書き込みを読み返してみると・・・、
>もっとわたしのようなオバカちゃんにもわかる
このオバカちゃんの部分をオバちゃんと読み間違っていました(滝汗
今まで、てっきりきみまろ大好き世代のオバちゃん一味かと思っていたのですが、
プロフィールを見ると20代との事、
↑で書いた、
>まぁでも、年を取ると、調べるのが面倒になるというのも理解できますよ。
というのは忘れて下さい。
歳のせいで、目がチカチカしてよく見えていなかったのは私の方でした。
大変失礼しました。
書込番号:8600109
0点

>f5katoさん
>E-3板なのにニコン銀塩で失礼
あ、別にカメラは何でもいいと思います。
よく顔合わせる観戦仲間はキヤノン使いだったりニコン使いだったりしますから。
せっかくなのでμ720swで撮ったのも載せときます。
(知り合いのカメラマンは携帯電話で流し撮りしてましたけど。)
>写真とロードさん
>最終日ドームに行ってきました、ISO400ではブレまくり
自分も最終日の午後からサービスパークに行こうとしましたが、
午後はドーム内を走らないので千歳で撮影してました。
次回も札幌ドームで走るなら観てもいいかな〜とは思ってますが。
書込番号:8600932
1点



東南アジア某国駐在の者です。
半年前にE-1からE-3に乗り継ぎました。こちらでは販売されていなかったので、ネットで
購入、日本から知人に運んでもらい、やっとの思いで手に入れました。
E-1の絵が最高に気に入っていましたが、それを凌駕するE-3の絵に、買ってよかったー!と
満足しておりました。しかし。。。
先日、はずれやすくて以前から気になっていたアイカップを紛失、続けてアイピースシャッターが壊れて閉じなくなってしまいました。
国内に唯一ある代理店に持って行きましたが、残念ながら国際保証書加盟店ではなく、
実費払い(二万円弱)とのこと。ショック!
でも、一番ショックだったのは、アイピースシャッターなんて壊れるの?という何だかどうでもいい(失礼)ようなところが壊れたことです。防塵防滴、マグネシウム合金(しかもチクソモールディングとかいうの)など、頑強さを売りにしているカメラなのに。。。
フラッグシップなので、コストダウンをあまり考えずに手を抜かないで作って欲しかったなと
思います。E-1と比べただけでも、ずいぶんとアラが目立つようになりましたし。
E1桁はずっと購入していこうと考えているだけに、フラッグシップにふさわしいものを作っていって欲しいです。画質はもちろんモノとしての風格も。
すみません。初カキコで愚痴ばかりになってしまいましたが、期待しているだけにショックも
大きいのです。こちらではアイカップが手に入らないので、しばらく無いままファインダー
をのぞかなくてはいけないし。。。
すでに次の開発も進んでいるかと思います。オリンパスさん、最高のモノを作ってください!
E1桁シリーズは妥協一切なしでお願いします。
4点

こんばんは。お気持ちお察しいたします。
アイカップはE-400系、500系のものがそのまま使えます。
私はE-3にこれをつけていますが、一回り小さいので、だいぶ外れにくくなります。
もし入手可能なようでしたらお試しください。
ただ、これに交換すると視度調整ダイヤルも回し(回り)やすくなります。
視度は1日の間にも結構変わっているので、
こまめに調整する人にはメリットでしょうし、あまりいじらない人にはデメリットですね。
書込番号:8575541
0点

お気持ちよくわかります。
私も海外に住んでいて、現在修理中です。
私の場合は領収書がないため、日本に送りました。
人が作るものに完璧はないし、仕方がない、と思いつつも、不具合がなければもっと色々と撮れたのになぁと思っています。
これまで撮った写真の整理をして日々過ごしてますが、そろそろ限界です><
書込番号:8576075
0点

こんにちは。
買って半年でアイピースシャッターが壊れたんですか!
日本でなら勿論無料ですよね。
年内に帰省の予定が有るのなら、その時に修理されては如何ですか!?
私もE-3純正アイカップは無くしました。
やはり購入当初から外れ易く、時間の問題かな!?って思ってました(^^;
今はEP-5(525円也だったかな)を付けています。
実は此れも最近無くしました(;^_^A
それでもメチャ混みのお祭りでの事なので、変に納得しています(笑)
純正品だったら前半で無くしてたろうな!?
書込番号:8577348
0点

さとまさん
E-400系、E-500系のアイカップが使えるとのこと、早速近所のカメラ屋さんに
行ってきます!情報ありがとうございます。
春紀さん
おっしゃるとおりです。多少の故障は仕方がないとは思います。
でも、買って半年、修理費二万円弱、しかも保証書の効き目なしと、トリプルパンチにがっかりしてたものですから。。。日本にいたとき以上に撮りたい物が多すぎて、春紀さんと同じように毎日うずうずしてます。
ハード音痴さん
なかなか帰れないんです。。。でも、ハード音痴さんのように前向きに考えます!
みなさん、愚痴を聞いてくださってありがとうございました。
書込番号:8577803
0点

前のIDが不明のため新しいIDで書き込みさせて頂きます。
スレ主さんの
>E1桁はずっと購入していこうと考えているだけに、フラッグシップにふさわしいものを作っていって欲しいです。画質はもちろんモノとしての風格も。
に賛同します。(^o^)
現在E−1を使用していますが、フラッグシップとしての風格と品質のE−3の後継機を待っています。
次期フラッグシップモデルは、必要な機能と品質まで影響させない設計とデザインそして製造品質を希望します。
今回、E−3を購入に踏み切ることが出来なかった理由に
1.ファインダーの傾き
2.レンズによってピントの精度が出ない。
3.縦グリのバッテリー問題
4.コストダウンによる今回の問題を含めた剛性の問題
があります。
オリンパスのレンズの描写とカメラ本体の基本性能は最高と思っております。
これからも他のカメラに負けない素晴らしい基本性能を活かすために次期フラッグシップモデルの個人的希望は・・・
1.縦グリを一体としたデザイン
2.バッテリーはE−1と同じヨウカン型
3.フラシュ無しで、これがオリンパスのフラッグシップだ!と言う風格を持ったデザイン
4.変な所で、コストダウンをしない設計と製造は辰野クオリティーの国内製造。
勝手なことを言いましたが、オリンパスを使い続けてゆきたい気持ちで書かせてもらいました。
オリンパスさん 宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:8579525
1点



冬のボーナスでE-3購入するか、春まで待って二桁機(E-30?)購入するか悩んでいます。
公表されているスペック見る限り、E-3とE-二桁機の違いは防塵防滴の有無くらいしか分からなかったんですが、正直なところ雨の日とかは出かけないので防塵防滴は不必要なんですけど
学生のときに買ったE-300からのステップアップですが、元々E-2桁機を購入予定だったんですが、去年手が出せなかったE-3が良い具合に値落ちしてきて迷っています。
違いが防塵防滴だけならE-2桁機まで待つんですが……
早く詳細と価格を知りたい……
1点

E-300とは、良いカメラをお持ちですね。
E-3又は、E-30を購入されても所持されてたら良いと思います。
E-30は、E-3より一年程経っての発売ですから 中身は、それなりの進化はしてると思います。春まで待てるならE-30が発売されてから検討されても良さそう。
小生自身は、E-3で満足してますので どちらかと言えばマイクロフォーサーズの方に心惹かれてます。
書込番号:8569835
0点

>正直なところ雨の日とかは出かけないので防塵防滴は不必要なんですけど
塵は雨の日に入るんだ。
へぇ〜。
書込番号:8569841
0点

初期ロットの不具合を懸念するなら値段が下がっているE-3でしょうか。。。でも基本性能変わらなさそうですし、新機能も気になります。^^;
発売当初の値段がオリ全体のスレで16万円台という噂が出ていました(Mixiからの流出らしいですが。。。)それが本当ならE-3の方が魅力的だと思います。
ん〜。。。悩みどころですね〜。。。
新機種の方が画素数(あまり高画素は必要ない様な気もしていますが最近の流行なので)が上がり尚かつ高感度耐性にも優れているなら中級機にも魅力が出てきますね。。。ペンタックスの様な画質を変更出来るモードも搭載されるという噂も。。。
本当に早く詳細が知りたいです。
すぐには購入出来るかどうか分かりませんが何とか来年中にはゲットしたいです。小型のE-3と言うのもちょっと魅力的ですし。
書込番号:8569872
0点

E-3、重いしデカイです・・・。
カメラを教科書通りに構えると、E-3のグリップは素晴らしいのですが、
ライブビューを使用時は、E-520(E-30も?)のようにシャッターボタンが上側を向いてないので、片手持ち撮影では、大変使いにくいです(><)
軽くなってコントラストAFにも対応してくれると、E-30が良さそうですが、
16万円もするなら要りません(~~;;
書込番号:8570019
0点

自分なら、E-300にさして不満が無ければ、春まで値下がりを待ちます。
(実際にはカメラのクセとか掴むのに少々時間がかかるので、
実戦投入1ヶ月前までに入手して訓練しますけど。)
しかし冬の間も被写体に困らない状況なら
初期ロットでもいいから早目に買って
E-300と2台体勢で撮影に繰り出すのもいいと思います。
(E-300にパンケーキ、E-30に70-300mmとか。重いけど。)
書込番号:8570369
0点

こねぎさん
>16万円もするなら要りません(~~;;
50Dが発売早々既に11万円そこそこ、D90が9万円切る位までになってますから、中級機も10〜12万円ぐらいで落ち着くと思いますよ。16万円じゃE-3のが安いじゃん!って話になりますね。
ボディは時間と共に値が下がりますから、少し待てば10万円切る位になると希望しています。
でも、あんまり過当競争に陥りすぎて肝心の基本性能や内部メカに手を抜かれるようなら困ります。。。
そんな状態に陥るなら中級機13万〜14万に設定して、E-3の後継機種(フラッグシップ)は20〜30万円だしても納得出来るくらい一切の妥協の無いカメラにしてもらえたらな〜。フラッグシップとして10年くらい使い倒しても本体は壊れないのならこの位の値段は出しても良いです。その代わり最新の撮像素子と画像処理エンジンに交換(有償でも良いから)にしてくれる様なサービスしてくれたらそちらの方が嬉しいですね。私は。。。
レンズも欲しいから2年でのモデルチェンジは速すぎる様な気がします。それで無くても年取ってくると一年があっと言う間に過ぎるのに。。。T_T
書込番号:8570429
3点

くま日和さんの意見に大賛成です。
最新の撮像素子と画像処理エンジンに有償でバージョンアップ
良いですね!
ハニカムセンサー
有機ELモニター
縦グリ一体ボディーへの変更
フラッグシップ機だけでも、実施して欲しいです。
地球環境を守る観点からも、ゴミを減らせますね。
書込番号:8570862
0点

くま日和さん、
1月を目処に貯まりそうな資金は、他マウントに使っちゃいそうなので(よく考えると、キャッシュバック間に合わん(汗))、
とりあえずE-30は半年待つ事になりそうです。もちろん内容次第では買いませんけど。
オリに変えて約5ヶ月、返品+サービスのお世話になるのが、合計3回・・・。
慎重になります(~~;
>2年でのモデルチェンジは速すぎる様な気がします。
そうですか??
E-1も使ってるくま日和さんには、あまり関係無さそうに思えます。
E-4は、縦位置グリップ一体型、内蔵フラッシュ無しで、D2Xのようなスペックを20万円でお願いしたいです(E-30が出ると、フラッグシップから、FL-**Rの為に付けてそうなフラッシュを取ってくれそう)
書込番号:8570980
0点

個人的に縦グリ一体型ボディは勘弁してほしいです・・・。
書込番号:8571020
2点

私にとってE-3が相変わらず高いので、E-2桁には当然興味も湧きます ^^
ただ、現行のE-3ベースでスペックを考えなくてはいけないのであれば、
E-3の後継機の進化が逆に気になってしまいます。
内容次第ではE-3の後継機をさらに待ってみた方がと切がない妄想もしてしまいます ^^;
書込番号:8571037
0点

E−3は死角のないカメラとして良くできています。でももし、防塵防滴が
あまり要らないなら、少しでも小型軽量の二桁機を待つのも良いでしょう。
ユーザーにとって一番大切な“資源”は自分の体力、という場面も多々あり
ます。少しでも軽いこと、それも大切な性能です。それに、持参していない
カメラでは写真は撮れません。だから携行性も重要なのです。
とはいえ、マイクロフォーサーズも出ますから、私なら、値段のこなれてき
たE−3を入手しておいて、とてもマイクロなオリンパスのマイクロフォー
サーズ機を気長に待ちます。
その場合、E−3には標準から望遠を主に担当させ、超広角はマイクロフォ
ーサーズに任せましょう。フランジバックの短さにより、より素直な設計で
超広角が作れますから、実売16万する7-14mmに相当する性能のレンズが
マイクロフォーサーズならおそらく半値・半分の重さ大きさで作れてしまう
と思います。
逆に、望遠のスピーディな合焦は、やはりミラー付の一眼レフの独擅場で
しょうから、E−3に組み合わせるレンズはやはり、12-60mmと50-200mm
の2本の超音波レンズをオススメします。やはり竹のレンズと梅のレンズで
は、満足度がかなり違います。もちろん他社のレンズと比べれば、梅のレン
ズでもかなりの性能なのですが。
書込番号:8571165
2点

クサタロウさん、はじめまして。
同じ内容で迷っています。
私もカメラを雨に濡らすような撮影はほとんどしていません。
違いが防塵防滴だけなら、E-2桁機まで待ちたいですね。
さらに、いくぶん小さくなるのなら尚ありがたいです。
E-3を店頭で手にしたときの感覚は、
カメラにしがみついてる感じでした(手が小さいので)。
早く詳細と価格を知りたいですね!
書込番号:8571393
0点

私も2桁機の詳細待ちで楽しみにしてます。
E-3を所有しているのですがE-3の後継にも搭載されるであろう新しい機能があるようですし!
年末までには詳細の発表があるようですからしばらく待ってみては?
書込番号:8571533
0点

クサタロウさん、初めまして。
自分は現在、E-3とE-500を併用しています。
E-3の利点の一つにファインダーの広さがあります。もしマニュアルでフォーカス合わせを
するならE-3が良いかも知れません。ファインダーはとっても見易いですよ。
一方で、確かに重く、竹クラスのレンズをつけて一日持っていると筋肉痛になります。
E-500をたまに使うと軽さも機能の内と実感します。
もし防塵防滴が不要でAF中心の撮影ならE-2桁をお奨めします。
新機能も盛り込まれそうですので、E-2桁の発表を待ってから
どちらにするかお決め頂いては如何でしょうか。
書込番号:8571703
0点

私も同じく妄想中です。(お金ないですが)
今、E-1とE-300を使っており、今年の夏に中古でE-1を購入して以来、サイズ、重さ、質感
のバランスが絶妙でほぼ満足しています。
ただ、室内での高感度撮影に弱いことだけがネックでサブとして高感度耐性が高いカメラが
欲しいと思っています。
E-3は良いカメラなのですがやはり重いのがネックです。サブとしてならE-520も良いなと
と思ったのですがE-300からE-1に変えた時、やはりファインダーの重要性を痛感し、
基本的にLVを使わない私としてE-520のファインダーはちょっと厳しいかなと。
もしE-XXがE-1同等以上のファインダーで600g台に抑えてくれて高感度画質がE-3以上で
あればいいかなと期待しています。もうすぐ発売になるパナのG1の海外サンプルを見ると
高感度ノイズ期待出来そうですが、ちょっと発色があっさり系のようで同じセンサーを
搭載してきた時にオリがどういうチューニングをしてくるかが気になっています。
しかし、16万という値段だとすると、値落ち待ちですね。D90の値段ぐらいに落ち着いて
くれないと・・・いっそサブとして割り切ってマイクロを購入しようかなとも。
妄想は続いています(^_^;)
書込番号:8571890
0点

悩みますね〜一番楽しい頃ですね〜
カタログでも有れば並べて悩むのも妄想に拍車が掛かります。
何の自慢にもなりませんが
80cm程度の高さからコンクリートの床に落とした事があり、
レンズ共々今もって何事も無かった経験を持つ身としては、
重くても強靭なボディは実にありがたい気がします。
目撃していた他社ユーザーの友人は信じられない様子でした。
アウトフィールド志向で
重さをあまり気にされないならE-3をお勧めします。
友人に勧めた520はキットレンズで有りながら、
その描写に購入した友人共々驚いています。
ですのでE-30は十分期待に添えるものでしょうから、
機能の全容が明らかになり誘惑に勝てず買うにしても
#3は手放さないと思います。
書込番号:8572026
0点

はじめまして、私も2桁機を心待ちにしています。
E-3の魅力に負けそうでしたが、やはりオリはレンズだと150mmF2を購入。
今月まで330を愛用していましたが、待ちきれずに超破格値で420をゲットしました。
最新の撮像素子と画像処理エンジンに驚嘆してしまいました(420対330)
テレコン1.4の方が高かった(>_<)
2桁機がE-3譲りのAFと連写性能、より新しい撮像素子を期待しています。
そして、恥ずかしながら手ぶれ補正、まだ未体験なので・・・(^_^;
書込番号:8572466
0点

クサタロウさん始めまして。
私は近い内にE−3を購入予定です、まずE−100RSからE−1へとたどってきましたが、私が一番こだわりたいのは、ファインダーです。
E-3桁の機種をあれこれ見て、一番がっかりしたのがファインダーなんです。
ピッと音はすれども、ピントが合っているのか合っていないのかが分からず、さりとて後ろの画面を見ての撮影はなおさら興ざめです。
ここの口コミの皆さんの撮った画像を拝見しても、E−3で撮った画像は飛びぬけているように思います。
フォーサーズのデジタル専用レンズの良さも、E−3が一番良く引き出せている気がします。
E−2桁の場合はレンズ交換が無いですよね、しかしレンズ交換タイプでは、防滴は兎も角、防塵は有り難い機能ですし、無視できない機能です。
ずーっとE−100RSで手作りレンズの超望遠の世界を楽しんできましたが、このゴミには手を焼きました、以来防塵の有り難さを身にしみて感じています。
確かにE−3は重いですね、E−1で慣れていても一寸気になりますが、E−1だってもともと重いですから何とかなると考えています。
書き終わってみればE−3を強力にお勧めしてしまったようで恐縮です。
書込番号:8573372
0点

クサタロウさん
まず、冬のボーナスでE-3を購入して、その後E−2桁機が発表された後にどうしても欲しいというものでなければ、スルー我慢できなければ、来年の夏のボーナスで購入!!
欲しいときが買い時ですよ(^^
あれ、クサタロウさんはE-300をお持ちのようだから、今すぐ欲しいというわけではないのでしょうか?
防塵防滴を重要視されていないようですが、この防塵防滴というのはもしもの時に絶大なる効果を発揮しますよ、急な雨でも継続して撮影ができる、すばらしい機能です。E-3をお持ちの方はほとんどの方がこの恩恵を得ていると思います。
書込番号:8573479
0点

yykoichiさん間接レスですいません。
私もレスで書きました通りファインダーでの撮影に拘っているというか好きなんですよ。
ですからファインダーに拘われてるお気持ち良く判ります。E-300が時としてE-1より
良い画を出してくれることも判っているのですがE-1を使う機会が増えたのはファインダーの
差によるものが大きいです。
あと私を含めE-二桁機の話をしているのは、以前発売されたE-10、20のようなレンズ一体型
じゃなく、新しく出るフォーサーズのレンズ交換式の中級機のことです。
(今年のフォトキナでモックアップが展示されたカメラです。)
多分E-30だろうという噂のカメラは、E-3から防塵防滴仕様を抜いてプラボディにして
軽量化し、ファインダーは、E-3ほどの高倍率じゃないけどペンタプリズムでE-1と同等
以上と噂されています。AFもE-3に近いようです。センサーは、G1と同じ12Mだと思います。
あとE-3に無い新機能が付くらしいです。それが動画なのか、超高速連写なのか・・・
書込番号:8573528
1点



続きです。
9−18は小さく軽いのが良いです。AFも良好です。ただ距離目盛は欲しかったです。
9−18は10−22よりも開放での周辺の流れが少ないように感じました。50%縮小ではわかりにくいかもしれません。
参考になれば良いですが。
8点



CANON 40Dを50Dに交換がちらっと頭をかすめましたが、資金はFL−50Rと9−18になりました。
夕方になりましたが、9−18と10−22を撮ってきました。9−18はワイド端、10−22はほぼ同じくらいの画角に調整しました。どちらもAWB、E−3はVIVID、諧調AUTO、40Dは風景、高輝度諧調0Nです。
SAKURA2は奥の根の近くの赤い葉にピントを合わせています。
縦横50%縮小です。
続きます。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





