
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 3 | 2011年3月22日 12:44 |
![]() |
305 | 54 | 2011年4月19日 23:48 |
![]() |
5 | 3 | 2011年1月17日 21:05 |
![]() |
13 | 5 | 2011年7月8日 23:20 |
![]() |
178 | 42 | 2010年10月19日 00:53 |
![]() |
14 | 5 | 2010年9月14日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入してから、約1ヶ月が経とうとしていますが 常用感度は、ISO400まで かなと思いました!800からはノイズが気になる部分と解像感が急激に落ちてしまいます!ボディの質感は思っていたよりもよく、満足しています☆ 1Dのサブ機として考えていたので、高感度撮影はこちらに任せて、ポートレートと風景撮影用に E3という使い分けをしていきたいと思います! バッテリーの持ちが気温が下がると急に早くなるため、改善して欲しい点ですね。バッテリーグリップと外部ストロボを購入検討中ですが、いましばらく様子を見たいと思います!
2点

結局、さっき、ネットで購入してしまいました♪ ・・・
2011/03/06 16:27 [12749297]
**************************************
早速、初期不良でした! 本日、届いて箱を開けて 電池を充電。いざCFをいれようとレバーをひねったらスロットが開かない!仕方ないので、電池を入れて立ち上げたら、 液晶にカードエラーと表示。・・・
月曜日にクレームの電話を入れます!・・・
2011/03/12 12:52 [12774668]
**************************************
購入してから、約1ヶ月が経とうとしていますが ・・・
2011/03/21 19:25 [12805905]
**************************************
上記は、スレ主ご本人の投稿文の抜粋ですが、簡潔に纏めると、
*3月6日:ネットで購入
*3月12日:商品到着。初期不良で使えない。
*3月14日:クレームの電話(をしたはず)
となり、3月14日に即日交換して貰えたとしても、使えた期間は1週間で、注文日からでも半月。それなのに、
*3月21日:購入してから、約1ヶ月
前回のトピでも、真偽を疑うレスが多数見られましたが、ホントに、何処まで信用して良いのやら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=12744729/
書込番号:12806452
19点

これ以上かまわないのが一番、今後は無視無視。
なんやかんやとクチコミ入れてきます。
しばらく様子を見た後?ある程度時間が過ぎた時点で何かしらの逆撫でクチコミをしてくるはずです。
このクチコミですとこちらが削除されるかもしれませんが覚悟の上です。
書込番号:12807316
12点

こんにちは MarkV_EOS 様
ポートレイト撮影ですが,F値はどのくらいを「常用」なさっていますか?
レンズにもよると思いますが,フォーサーズの焦点距離で35〜50mm位のレンズでどのくらいのF値がお好きか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12808871
3点




こんばんは。MarkV_EOSさん
程度にもよりますが程度がそこそこ良いE-3ボディならば
7万円切れば購入する価値は十分ありますよ。
迷わずに購入してください。
書込番号:12744826
2点

この機種を選ぶ良さは何でしょうか?ここが売りというポイントが知りたいです☆
書込番号:12744847
1点

人それぞれなので明快には答えられませんが、自分なら、
・レンズに予算を回したければボディはE-3で安く(E-30でもいいけど。)
・レンズの予算を考えなくて良ければ、予算を倍にしてE-5
とします。
衝動買いなら、理由は要らないと思います。
書込番号:12744860
2点

知り合いに相談したら、 キヤノンかニコンにした方が言われ、正直、迷っています!
10万円以上はオリンパス機に使う気持ちはないので、中古ではなく新品で探しています
書込番号:12744883
1点

既にフォーサーズのレンズを持っていて、中古のE3なら良いと思います。
しかし、これからスタートならば、知り合いの意見は正しいです。
書込番号:12745113
8点

E-3と言えば発売当初は世界最速AFを謳っており、それは
伊達ではなく、ちゃんとオリンパスの高価なレンズを使えば、
高速なAFで写真が撮れたと聞きます。
また、E-3購入後1年は、ちゃんと規定のホットシューカバー
や防塵防滴のレンズを使用した状態なら小雨だろうが台風
だろうが「雨」による不具合は完全に保証するという程に強
力な防塵防滴能力を有する凄まじいタフネスなボディです。
(これがニコンやキヤノンのD3系や1D系を雨ざらしで使おうも
のなら、流石にすぐには壊れませんがダメージは必ず出ます。
そしてSCで「ウチのカメラは防水じゃない!」と怒られ、高い
腐食部分交換費用を取られてしまうことになります)
>10万円以上はオリンパス機に使う気持ちはない
ところで、スレ主様は衝動的にどうしてE-3が欲しくなったので
しょうか?
1世代前とは言えフラグシップボディですし、他のオリンパスの
ボディより1回りは大きいです。
何より、このボディの性能をフルに発揮させようと思ったら、レ
ンズもそれなりに奮発する必要があり、ボディを安く手に入れ
たとしても、その数倍はレンズで軽く飛んでしまう筈です。
これは”オリンパス機”に限ったお話ではありません。
衝動買いは、要は惚れ込んだと言うお話だと思うのですが、
どの辺に感じ入ったかお教えいただけないでしょうか?
それに応じて他の皆さんも色々アドバイスしてくれると思いま
すよ。
書込番号:12745115
10点

ニコン機やキヤノン機ならば10万以上出せると受け取れる書き込みですし、オリンパス機に10万以上つぎ込む気が無ければニコン機やキヤノン機にした方が良いのではないかと思います。
レンズにしてもニコンやキヤノンの純正よりは安く買えるでしょうが、やはり其れなりの出費に有ります。
書込番号:12745126
9点

こんばんは。
E-3ぐらいを持つと、レンズも竹の14-54II or 12-60SWDや、50-200SWDあたりが欲しくなり、
結構ご予算を見ておいた方がいいかもしれませんね。
オリは以前、E-1と14-54と50-200(非SWD)等を使っていましたが、
この2本のレンズがあれば、大抵のものが撮れていたので、システムをあまり拡げたくないなら、
いい選択かもしれません。
書込番号:12745214
4点

1D MarkVのサブ機として車内に投げて置こうかと考えています☆
フォーサーズレンズは、二本だけ持ってます! いままでオリンパスは使ったことがなくて、プロ機と言われたEシリーズの実力を見たいと思い、 検討した次第ですね
書込番号:12745239
1点

コンデジ感覚で自家用車に投げておいて、たまに使う程度なので、レンズにこだわることはありませんね!メイン機は、MarkVなので、主要な撮影シーンは、E−3では撮らないつもりですが、気分によっては使う程度です
書込番号:12745273
1点

コンデジ扱いで投げて置くなら適切な機種だと思います。
書込番号:12745283
4点

>1D MarkVのサブ機として車内に投げて置こうかと考えています☆
>コンデジ感覚で自家用車に投げておいて、たまに使う程度
スレ主様の用途なら考え直された方が良いかと思いますが……。
大きさ的にも重さ的にもE-3はEOS 5D2とほぼ同じです。
コンデジ感覚としては、あまりに大きく重く、能力も高すぎかと思い
ますが(まあ、10万以内なら、そう言う遊びもよいとお考えなら、こ
れ以上申し上げるのは蛇足ですが)。
書込番号:12745316
3点

>1D MarkVのサブ機として車内に投げて置こうかと考えています☆
>コンデジ感覚で自家用車に投げておいて、たまに使う程度なので、レンズにこだわることはありませんね!メイン機は、MarkVなので、主要な撮影シーンは、E−3では撮らないつもりですが、気分によっては使う程度です
そういう使い方では、いくらE-3がタフなカメラと言ってもこれからの車中は、熱く為りますので故障します。小生は、E-3は、勧めませんね。
キヤノンのサブ機としての使い方をされるとの事ですからX3辺りが良いのではないでしょうか?
書込番号:12745335
6点

私の場合、軽いカメラは 邪道だと思ってます! 大きさ、重さは逆に全然気になりません!なぜなら軽いカメラほど、部品の質は落ちますので。 むしろ、E−3は軽い方 ですね!
新品で6万なら即買いするのですが、そこまでは下がらないかな?
書込番号:12745347
3点

X3は軽すぎてだめですね!僕の中では女性向きのカメラとしか見ていませんね。オリンパスを一度使ってみたいという目的でE−3を選択した次第です!だからと言って 620や30は考えていません。私の意図に応えられないスペックだったので。 E−3ならなんとかサブとしては耐えられるかと思っています。
書込番号:12745383
1点

スレ主様
>この機種を選ぶ良さは何でしょうか?ここが売りというポイントが知りたいです☆
とおっしゃっている割には
>620や30は考えていません。私の意図に応えられないスペックだったので。 E−3ならなんとかサブとしては耐えられるかと思っています。
ほぼE−3購入意欲あるように見受けられます。
車中に入れっぱなしでしたら故障の確率は上がります。そもそもデジカメをそのように扱うのでしたら購入しない方がよろしいかと思います。
当方も車中に入れていますが、暑い車中には置かない、零下の車中には置かない、車を離れるときにはできるだけ持ち出す、一昼夜車内には置かないを守るようにしています。
どのように扱おうと勝手ですが、お持ちのフォーサーズレンズを売却して1D MarkVのシステム向上にあててはいかがでしょうか?
書込番号:12745575
10点

さすがに車中に投げておくと言っても、炎天下では置かないですよ! 一応、プロ機と位置付けている以上ある程度の環境下での耐久性はあるものと思ってます!そうでないとフラッグシップとは言えませんので。 撮れない世界はないと強く訴求していた機種なのでその実力がいかほどのものなのか興味はありますね
一つ弱点を言うのであれば、感度アップした時のノイズが多く、オリンパスの苦手とする部分らしいですが 高感度撮影は、老舗のキヤノンに任せようかと思ってます!
書込番号:12745669
0点

大きさ重さ高感度が問題なければよいカメラと思います。
レンズも 12-60SWD + 50-200SWDがあればほとんどカバーできるので。
サブカメラとしてなら5D2よりよいと思う。
5D2とE-3を使っての感想です。
(私は大きさ重さがこれが限度で、これ以上は無理)
書込番号:12745990
5点

スレ主様
こんにちは('-^*)/
なぜE3なのか、やはり良く判りません。お仕事系の方でしたら、オリンパス好きのなかたですが…
この場合、D3をお勧めします。
時々使うにも、相当に信頼できます。
レンズは24-70を付けっぱなしでおくと便利ですよ。
また、お望みの重量もあります。
それに、使いやすいですよ。
E3をお求めになる場合、防滴を期待されるでしょうから、新品をおすすめします。シール材は熱をきらいます。車内ですと日陰でも相当に温度が上がりますので、気を付けるほうが良いかと思います。ただ、システムとしての軽さ、小型を売りにしていますので、不向きかもしれません。それとCFを使い回すとキャノン-オリンパス間では、事故が起こる可能性(RAWデータが記録されていない)があります。原因は、まだ調査中です。パソコンでフォーマットをかけると起きないので、キャノン機が何か書き込むのかも知れませんが…憶測です。
ちょっと〜気になりまして(^^;
大切なお写真とそうでもないお写真といった差を付けていらっしゃるようですが、どんなカットにもぜひ、愛情を注いであげて下さい。
書込番号:12748378
9点

MarkVをメインに使っているのでしたら、コンデジ感覚で車の中に投げておくカメラだったらMarkVの中古(ヤフオク激安)でいいんじゃないの?お金出せるんでしょ?サブ機で使うつもりなんでしょ?
「FTのレンズ2本持ってる」ったってどんなレンズ持ってるの?
書込番号:12749120
3点



E-3 が、97000円で、E−5より約7万円安いですね。
お得です。
E−1が末期に(まだE−3出るかなり前ですが)13万ぐらいのとき、
安いなあ、もう1台E−1買っちゃおうかと、思いましたが。(思っただけ(笑))
E−1は、今思えば使えない機種だったけど(色や画質はいいですが)
(反応が遅いという意味で)
E−3は、岩合さんたちプロも使ってる機種だし、
もう一台、買おうかな。
そのうち、物がなくちゃうわけだし。
E−3持ってない人だったら、まだ高いE−5買うより、
E−3にLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
付けて17万で買えるぐらいだし。
お得です。
1点

店舗が書かれていません。
価格.comの登録店での最安でしょうか?
書込番号:12463164
2点

先週マップカメラで展示品が四万円台で出てて、他の量販店より扱いが良さそうなので、一瞬迷いました。
書込番号:12523896
0点



2007年にE3販売と同時にHLD-4を手に入れてから、
こいつのバッテリーのもちの悪さは、非常に不満で、私の固体は、対策ファームの効果なく、残量警告が出たと思ったら、すぐに電源が切れるので、いつもヒヤヒヤでした。
ネットでHLD-4の基盤を交換し解決したという事例をみて、小川町に持ち込み、調査をしてもらったところ、オリからの回答は「再現しません」との冷たいお言葉。
しかたなく、有償で、HLD-4内基盤を最新版に交換してもらい、E-3に装着すると、ちゃんとBLM-1×2本ぶんの時間、撮影できるように直ってました。
なんとなく、モヤモヤしますが、とりあえず長年の問題が直ってくれてよかったです。ちなみに、今回の修理明細は、次のとおりです。
■交換部品名:PBH-PCA2
■技術者作業内容:各部点検、清掃
■修理工料 :6,200円
■交換部品代:1,180円
■小計 :7,380円(FotoPusプレミア会員割引で5,160円+消費税258円)
ご参考まで
8点

完治という事ですが、電源落ちの方はどうでしょうか?
E-3とHLD-4を発売日から使っていますが、一度セットで交換してもらってます。
その後、撮影枚数の方は良くなったのですけど、電池切れの時にいきなり電源が落ちる(電池交換表示もなしに)
は改善しませんでした。
シャッター切った時にミラーアップしたまま電源が落ちるのとかはさすがにイヤなので
HLD-4はそれ以来防湿庫で眠っています。
今度のE-5と現HLD-4の組み合わせや、新バッテリーと現HLD-4の組み合わせを色々試してみようかと思ってますけど、
新HLD-4で解決するならキャンペーンでもらえるヤツはそっちにしようか悩み中です。
書込番号:12116570
1点

こんばんは。どらマックスさん
僕のE-3とHLD-4をいま修理・点検に出してるところなんですよ。
原因はシャッター切った時にミラーアップしたままでメインスイッチ
をON→OFFにしても電源が落ちない症状が頻繁に起こるので行き着け
のカメラ店に相談して持ち込みカメラ店経由でメーカーに送って
もらいました。
早く良好な状態で帰ってきて欲しいですよ。
書込番号:12119234
1点

ToruKunさん
自分のHLD-4は、電池交換表示もなく電源が落ちたことはありません。
交換表示後、数回シャッターを切ると必ず、電源が入らなくなっていましたが、ミラーアップしたまま切れたことは、なかったです。
自分の使い方では、以前は、1日撮影するにはHLD-4+BLM-1×4本を必ず使っていましたが、基盤交換後は、まだ1度も電池交換表示を見てません。
HLD-4が、ようやくバッテリーホルダーと呼べるものになったという意味で「完治」としました。
もしToruKunさんと同じ現象が発生したら、この掲示板へ報告します。
万雄さん
不具合には、必ず原因があるはずなので、粘りづよく折衝してください。
書込番号:12120661
1点

ほう、内部基盤だけ交換てできるんですね。
初期HLD-4持ってますが
E-3で使用時は電池1個のみの装填だと
すぐミラーが上がった状態でハングアップしてましたから。
(2個装填だと問題ないようでしたが・・)
これがE-30で使用だと
電池1個のみの装填でも問題なく使えます。
HLD-4側のハードの問題のほか
本体側の電源に対する耐力?も関係しているんでしょうね。
書込番号:12120750
2点

うちは他の不具合もありE-3とHLD-4をセットで修理にだしました。
不具合はHLD-4を付けるとシャッター半押しでピントが合った途端シャッターが切れてしまう不具合でした。
HLD-4の基板ユニット部品交換がされて戻ってきました。
電池の持ちも治っていました。
ただ、どらマックスさんの交換部品代と違ってうちの基板ユニットは2000円でした。
修理工賃の6200円は変わらず。
八王子修理センターへのピックアップでピックアップ料500円も加算でした。
報告まで。
書込番号:13230670
0点



こちらの板には、初めて書き込みます。
フォーサーズ機に関しては、ウィキペディアで調べた程度の知識しかない為、
「質問」ではなく、「その他」で投稿致しましたが、どうかよろしくお願いします。
当方は、ニコンのデジ一眼(D700)で、野鳥撮影をしています(メインは、ライチョウです)
最近、「将来的には、(ライチョウ用に)オリンパス機の追加投入を考えるべきかな」と、思うようになりました。
<キッカケ>
先日、雨中での撮影を終え、帰宅後、液晶画面の表示が消えている事に気が付き、充電済みの電池を入れましたが、
表示せず、電源を投入しても、反応がないので、購入店を通じて、ニコンに送りました。
(雨中の撮影と言っても、撮影中は、タオルは掛けていましたし、水滴は拭き取っていたのですが
→ ニコン機で、同じような条件での撮影は、何度もしていますが、このような事は初めてなので)
故障の原因は、まだ解りませんが、水濡れだとすると、少々厄介なので・・・
ライチョウは、名の通り、悪天候時を好んで活動するので、高山帯に、雨雲がかかった時は、撮影のチャンスと言えますが、
今回の故障で、少々、先行きが不安になってしまいました。
オリンパス機の、E−3(E−5)は、防滴性能に優れていると聞きますし、一年以内であれば、
無償修理という具合に、サポート面でも手厚いと思いました(防滴性能に、自信があるという事でしょうね)
そこで、オリンパス機(フォーサーズ機)で、野鳥撮影をされている方に、お尋ね致します。
・ライチョウの撮影であれば、400mmもあれば事が足りるのですが(どちらかと言えば、接近戦になる事が多い)、
どのレンズと組み合わせるのが、撮影に適しているのでしょうか?
・ライチョウに限らず、撮影された野鳥写真を拝見したいと思います。
・高感度撮影が弱点と聞きますが、被写界深度が深いという長所も聞くので、
あまり絞らずともよいのであれば、極力、感度を抑えた撮影も可能と思うのですが、
実際はどうなのでしょうか?
マップレンタルで、レンタル出来れば、自分で検証出来たのですが、残念ながら、レンタル対象ではなので・・・
取り留めのない文章になりましたが、ご教示願えれば幸いです。
5点

R.Ptarmiganさん、
僕はE-3をフィールドカメラとして多用しています。すでに15万ショットを超え、一度シャッターユニット交換もしているので、近々E-5を購入の予定で予約済みです。
E-3とHGレンズ以上の組み合わせでしたら、雨中撮影で気をつけるのは撮影に支障が無いよう「前玉を濡らさない」くらいです。山岳縦走で使った時は、山の斜面でカメラを持ったまま転び、泥だらけになったカメラとレンズを清水で洗って、そのまま撮影を続けた事もあります。
野鳥の撮影で、実効400mm程度で足りるのでしたら、ED150mmF2とEC-15・EC-20の組み合わせが最適だと思います。これですと次の3つの焦点距離と開放F値を一本のレンズと2個のテレコンで実現出来ます。
300mm F2 ED150mmF2単体
400mmF2.8 ED150mmF2とEC-15
600mmF4 ED150mmF2とEC-20
被写界深度は、35mmフルサイズの約2倍あり、レンズ性能も高いので、基本的に開放でも撮影が可能です。
レンズを一本で済ますなら、ED50-200SWDがお勧めです。このレンズは望遠端開放F値がF3.5で、100-400mm相当として使えます。
ご予算に余裕があるなら、E-5とED150mmF2とEC-15・EC-20の組み合わせが一番のお勧めです。
次点はE-5とED50-200SWDとなるでしょうか?飛ぶ鳥と撮る場合は、早いAF速度でこちらがお勧めです。
参考に上記の組み合わせで都内で撮った野鳥の開放付近の写真を貼って置きます。参考になれば幸いです。
書込番号:11988584
16点

追記です。
フルサイズではありませんが、被写界深度の比較になる様な写真が見つかりましたので、参考に貼って置きます。
メジロの写真
EOS-1D4 と EF300mmF2.8LIS
シロハラの写真
E-3 と ED300mmF2.8
モズの写真
E-3 と ED150mmF2とEC-20
メジロはAPS-Hの1600万画素機と300mmF2.8の開放撮影ですが、目にピントだとメジロの小さなからだでも尻尾はピンぼけです。
シロハラは実際には600mm相当F2.8での撮影ですが、深い被写界深度のおかげで、目にピントを合わせた状態でもシロハラのくちばしから尻尾までに一通りピントの範囲内に入っていると思います。
モズは雨中撮影のサンプルです。モズの頭部が雨で濡れて見えるのと、降りしきる雨が見えると思います。写真展用にRAW現像で一端TIFFに書き出しためデータがありませんが、これもED150mmF2とEC-20による撮影です。
ご参考まで、
書込番号:11988725
7点

R.Ptarmiganさん
私は野鳥撮影をしています。
(といっても最近は全然ですけど(笑)
ただ、人間との共存地域でのみの撮影を心情としていますのでライチョウは撮影した事も観た事もありません。
故にご満足頂けないかもしれないという事を先にお断りしておきます。
キジ目のライチョウに体長が近い被写体というとキジバトが浮かんだのですが、それも今は手元にありませんでした。
また、悪環境下での撮影自体もした事は皆無ですので実際の撮影感というのもお話出来ません。
ご希望にそうものは何一つ無さそうな気がしないでもないですが、高感度ノイズに関してはかなりサンプルがありますのでそれらを投稿させて頂きます。
(一応、左からノイズが目立つ順に並べてみました、被写界深度もご確認下さい)
撮影機材
E-1
(4/3初代フラッグシップで500万画素しかありませんし、高感度耐性はかなり低いです)
ZD 70-300
(STDクラスですのでオリンパスの中では描写は下程度です)
私の場合、特に暗所ノイズに弱い機材ですのでE-5とはかなり差があると思います。
少しでもご参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:11988729
4点

FJ2501さん
EC-15ではなくEC-14です。
よろしくお願いします。
書込番号:11988870
0点

オレンジ☆ボールさん
わざわざのご指摘ありがとうございます。
スレ主さん、かけ算まで間違っていましたので、以下のように訂正します。
誤:400mmF2.8 ED150mmF2とEC-15
正:420mmF2.8 ED150mmF2とEC-14
未だに時差ボケから立ち直っていないみたいで、大変失礼いたしました。
書込番号:11988934
0点

R.Ptarmiganさん、こんばんわ
ちょうど、私が以前出会った雷鳥の写真があったので載せます。
私だと撮影目的だけではないので、その観点から選ぶと、旧型の50-200mm、または50-200mm SWD(超音波モータ)と、なんらかのボディの組み合わせが手軽で最適だと思います。(35mm版換算 100-400mm相当)
また、雷鳥だと低い姿勢での撮影が多いと思うので、バリアングル液晶も便利です。
この組み合わせだとシステムの重量も2kg程度ですので、登山装備でも安心です。(私は撮影目的ではなく登山中に撮影した)広角も組み合わせるなら、12-60mmですかね。
撮影が主目的で、お金があるなら、150mm F2+EC-14の組み合わせや、重さに耐える根性があるなら300mm F2.8とかも良いかもしれません。
個人的には、曇り空でもそこそこ明るいと思うので、雷鳥を撮るだけならそこまで高感度はいらないかなと思うのですがいかがでしょうか?
(そこまで激しく暗い空の天候は恐ろしいかと・・・)
書込番号:11988983
19点

個人的には、400mmで足りる程度の接近戦メインなら、カメラ云々よりも
ブラインド等でカモフラージュして粘った方がいいように思いますが…?
もしE-3 or E-5を買うなら50-200mmF2.8-3.5でいいと思います。
E-3で撮影した写真を載せておきます。
悪天候(だだし雲は薄くて太陽光はそれなりに透過していた)と、
木陰(夕立の前で薄暗い)で野鳥ならぬエゾリスを撮ったものです。
書込番号:11989015
5点

R.Ptarmiganさん、皆さん、こんばんは
あまり参考になりませんがパナソニックL1+マウントアダプター経由タムロンMF500mmミラーレンズの組み合わせで撮ったものを少し載せます。
軽量に望遠を使いたいならMFですがこんな組み合わせも有ります。
レンズは皆さんお勧めのHGの50-200mmやSHGの望遠とEC14、20の組み合わせが良いと思いますよ。
STD70-300mmは望遠になるほど絞らないとまともに写らないですし防塵防滴で無いのでお考えの用途には向かないです。
フォーサーズは被写界深度が深くなるので鳥の撮影には向いてると思いますよ。
書込番号:11989144
4点

はじめまして!
当地、雪国なため防塵防滴がどうしても欲しい!
それでE−3とHGレンズを使っています。
購入から2年ぐらいです。
雨・雪の使用は数知れず。
波の華で砂+海水。
5度の水洗にも耐えていました。
いましたです…。残念なことに。
今月はじめに雨の海辺撮影後、11-22mmのMFが不動。AFは動作。
スレヌシ様と同じく本体液晶がちらついてしまいました。
現在入院中ですが、レンズから水が浸入したのか?
でも、ちらつき現象が店ででないんです。
この話をEOS 1D系の知人に話しました。
雨の撮影後は、乾燥剤に包み防湿庫で2〜3日ぐらいの厳重乾燥だそうです。
もしかしたらカメラ・レンズ内の湿気・結露かもしれません。
私は逆にD7000に走ろうかと考えました。
でも、防塵防滴レンズが実売5万円代からあるのって
オリンパスだけなんですよね。
ちなみにE-5は、一年の様子見を経て買おうと思う自分がいます。
書込番号:11989826
3点

下手ですけど参考になれば。。
ボクは金欠のためE-5が買えません。。
ちょっと暗いときにはもっとISOを上げたいのですが、E-3は800ぐらいまでしか上げられません。。
これ以上上げるとノイズが酷いです。。
ISO800より上げないといけないシチュエーションでは潔くあきらめる事にしています。
普段はISO400で撮影しています。
E-5はもっとましだろうと思いますよ。。
書込番号:11991903
7点

鳥を撮るということならば、 E-3 or E-5 にボーグの望遠鏡というのも一つの選択肢だと思いますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
上記サイトではいくつもの作例を見ることが出来ますが、E-3との相性もいいようです。
ただ、防塵防滴が絶対条件ということでしたら、この選択肢はありませんけどね。
ボーグの写り自体はとてもシャープで、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。
ただ、AFは勿論使えませんし、専用の交換レンズのようなスマートな使い勝手というわけでもありません。
(下手くそで参考になるか疑わしいですが、デジボーグ60ED+E-3の作例を二点ほどアップしておきます。)
書込番号:11992475
4点

被写界深度に関しては、35mm版でほぼ2段分と考えればよいので、200mm F3.5なら400mm F7にほぼ相当します。なので、被写界深度を稼ぐ意味では感度は2段ほど稼げます。
で、高感度に関してはJPEG撮って出しデフォルトの処理は、あまり巧みでは無いのですが、後処理でNeatImageなどノイズ取りソフトや、CaptuerOneなど高感度の処理に優れた他社製のRAW現像エンジンを使うとかなり、マシになります。実感として約1〜2段分は改善します。
曇った夕暮れ時に、手持ちで撮った写真をアップします。50-500mmのテレ端なので多少甘いですが、ISO1600・F6.3・1/50sなので、かなり暗いことは分かると思います。
それでも、ノイズ処理すればこのくらいは撮れます。
ノイズをあまり消さないのは、後処理でも消せるからだと思います。まぁ、もうちょっと潰しても良いかと思うこともありますけどね。
書込番号:11992818
5点

沢山の返信、痛み入ります。
フィールドでは、フォーサーズ機は見た事がないのですが、
ご紹介された、レンズの口コミを読んで見ると、皆さん、野鳥写真を撮られているのですね。
中には、「凄い!」と唸らされるのもありました。
今日、カメラのキタムラに立ち寄り、E−5のパンフレットを頂いてきました。
ニコンのデジ一(エントリークラス)しか知らない私でも、
E−5は、期待を持たせてくれそうなカメラだと思いました(体感イベントにも、参加してみたいですね)
自分の所有機材です。
・D700
以前は、D300も持っていましたが、手放しました。
・AF−S 500mm F4U
・AF−S 300mm F4D
・VR AF−S 70−200mm F2.8
・1.4倍テレコンバーター
さすがに、500mmF4Uは、ライチョウ用には使用していません。
(三脚を持っていかないといけない為、山に持っていくには、重すぎますし、接近戦には不向き)
ライチョウ用には、300mm F4D 単体か、これに、1.4テレコンを使用していましたが、
場所によっては、十分な間合いが取れるとは限らないので、
接近戦用に、VR 70−200mmの中古品を追加購入しました。
(一脚使用が前提なので、三脚座がある、このレンズにしました)
両方とも持っていきますが、もっぱら、VR 70−200mmの方が稼働率が高いですね。
皆様の作品を見せて頂いたので、拙いですが、当方も、最近、撮影した物より、添付致します。
霧 + 雨なので、コントラストが低いなど、見苦しい点はありますが・・・
書込番号:11992903
3点

FJ2501 さん
かなり、使いこまれておられますね! 転んだ後、水洗いして使って、問題がないのはすごいですね!
ご紹介頂いたレンズの口コミでも、作品を投稿されておられるので、大いに参考になりました。
自分の用途からすると、レンズは、ED50-200SWDがベストなのかなと、思いました。
(VR 70−200の代わりという事で)
ED150mmF2も、魅力的な写りですが、松レンズと言うだけあって、結構な値段がしますね。
本体は、E−5の高感度耐性の向上に期待したい所ですが、10月末の発売予定ですと、
翌年の4月まで、ライチョウ撮影は出来ないので、じっくりと見極めても大丈夫そうですね。
FJ2501 さんの作例に、期待しています。
R.M.R さん
E−1は、ISO 100でも、ノイズが出るのでしょうか?(全く知らないので、申し訳ありません・・・)
でも、このノイズ感は、嫌な感じがしませんね。 カワセミの写真は、いい感じに仕上がっていると思います。
オレンジ☆ボール さん
まあ、間違いくらい、誰でもあるでしょう。
テレマークファン さん
登山がご趣味の方とお見受けしました。 このライチョウは、どこで撮影されたのでしょうか?
白トビもなく、「お見事!」の一言です。
自分は、冬山登山の心得がないので、純白のライチョウは、立山室堂で撮影しています。
(積雪量によっては、GWまで見られます)
ライチョウですが、繁殖期は、天候に関係なく、日中でも、よく見られます。
特に、雄は、縄張りの防衛の為に、岩の上で見張りをするので、よく見られますし、
時には、侵入した、アブレ雄を追い払う為に、闘争したり、空中で追いかけっこをします。
繁殖期が過ぎると、雄は、あまり姿を見なくなります。
雌は、雛が孵った場合は、子育ての為、天気に関係なく見られますが、
失敗した雌は、あまり見られなくなります。
秋以降は、どちらかと言えば、霧がかかるなど、悪天候の日を除くと、姿を見せなくなります。
確かに、雷や、時期によっては、ホワイトアウトの危険があるのは事実ですが、
撮影の為には、そういう天気の時こそ、狙わないといけないのも事実です。
稜線など、危ない場所での撮影は、控えています。
書込番号:11993128
2点

E-3の防塵防滴性能、堅牢性はピカ一です。雨の中で撮影しても問題ありません。
いずれの写真もカメラはE-3を使用しています。
カワセミはED300mmF2.8(EC20テレコン)、キビタキはED300mmF2.8(EC14テレコン)、
ツグミはED300mmF2.8(EC20テレコン)、コミミズクはED50-200mm(EC14テレコン)を使用しました。
ED300mmF2.8は2倍テレコンを使用しても結構解像度がいいです。
ED50-200mmは楽に手持ち撮影できるので、飛びものの撮影にはいいです。
E-3は動体に対するAF追随性・AFスピードにやや難点があります。
E-3で撮影した飛翔写真(4点)は最近E-5の掲示板に載せましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#11920372
書込番号:11993302
12点

R.Ptarmiganさん、お褒め頂ありがとうございます。
R.Ptarmiganさんの写真も、私は雛などは見たことが無いので、なるほど〜と見させていただきました。繁殖期以外に撮ろうとすると、悪天候でも撮らないとダメなんですね。
絞り値に関しては、ISO800、F8でほとんどの写真を撮られているので、被写界深度に関してはF4にして、ISO200で十分撮れることになります。
私が撮影したのも、立山です。撮影したのは山スキーの最中なので、ほぼ稜線沿いです。このあたりだと人の怖さを知らないので、じっとしていると、結構近寄ってきます。目の前をとことこ歩いていたり、小屋の近くまでくることも結構あります。天候やルートにも寄りますが数日いると、一回はそういうことがありますね。
年によって、繁殖数が違うらしく、この年は、剣御前小屋のご主人の話だと、多いという話で、ほぼ毎日雷鳥に会えました。
書込番号:11993342
1点

R2-400 さん
北海道の方でしょうか? 独特の進化と生態系があるので、一度は、行ってみたいと思います。
ターゲットは、エゾライチョウです。
「400mmあれば」という理由は、300mm F4D + 1.4テレコンで撮影していた経験からです。
もっとも、それでも十分な大きさで写らない時は、撮影そのものを、あきらめて、別の個体を探します。
聖遼 さん
いろんな工夫があるのですね。 STD70-300mmは、案外、安かったように思いますが、価格相応という事なのでしょうね。
悪天候用のサブといえども、相応の予算は用意しないといけないようですね。
だからこそ、マップレンタルで、レンタルして、試しに使えればと思ったのですが・・・
いいもの? さん
2年ですか。 防滴とはいえ、過信は禁物という事でしょうか?(シーリングの劣化とか?)
ちなみに、私のD700は、購入後、半年で壊れました・・・
結露は、疑いましたが、乾いたタオルを巻いていましたし、
防湿庫に入れておいたのですが、電源は入りませんでした。
レンズの方は、特に、問題なく動いています(キタムラと、ヤマダ電機でテストしました)
D7000は、魅力的なスペックですね。 CFが使えないのが、難点ですが・・・
SBGT015 さん
確かに、どこかで割り切りは必要ですね。
他の方の写真でも、見られますが、フォーサーズにも、サンニッパがあるのですね。
2倍のテレコンをつければ、キャノンの856も目じゃないですね!
琵琶湖のオオワシも、これなら撮れるかな?
金色観音 さん
デジボーグに関しては、あまり知識がありませんが、要は、デジスコと同じようなものですよね?
(昔は、たーぼ♪さんのBBSに、デジスコで撮影した写真を、よく投稿していました)
動体でなければ、デジスコやデジボーグは、コストパフォーマンスの面でも、有利だと思いますね。
お教え頂いたサイトは、改めて、訪問しようと思います。
テレマークファン さん
再びの投稿、ありがとうございます。
被写界深度が深い為、絞る必要が少なくて済み、感度は稼げるのですね。
単体ならともかく、つがいや親子の場合、ある程度絞って撮っていたので・・・
確かに、後処理で、ノイズがかなり軽減されていますね。
背景がすっきりしていれば、ノイズもあまり汚くなりませんが、ごちゃごちゃした背景だと、
汚くなってしまって・・・
しょうがないと言えば、それまででしょうけどね。
書込番号:11993376
0点

R.Ptarmiganさん、
ライチョウの群れ、良い感じに撮れていますね。
オリンパスのフォトパスで検索したところ、様々なライチョウの写真がありました。僕が先にご紹介した以外にもED70-300mmで撮った写真が多い様でした。残念ながらこのレンズはスタンダードレンズで防塵防滴ではありませんが、140mmF4〜600mmF5.6相当で撮れ、実売30K円強と廉価なので、鳥撮りに愛用している方も多い様です。
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchModel/page/1/result/2#resultList
そういえば、以前一緒に都内のカワセミの調査をやった女性の研究者が、カワセミ用の500mmを持ってライチョウを撮りにいったら、近すぎて部分しか撮れなかったとぼやいていました。場所は上高地や黒部だと言うことでしたが、意外に近くでも見られる鳥なのですね。
僕は元々昆虫の生態を撮るためにカメラを始め、目を悪くしたためAFの練習用に昆虫がいないシーズンに鳥を撮り始めました。まだ3年くらいしか経験がありませんが、この頃はカメラとレンズの性能が良いので、AFでも楽に撮れるようになって喜んでいます。
写真はED70-300mmとシグマのAPO50-500mmで撮った都内の鳥の写真です。オリンパスとシグマにはこういう他にはないようなレンズもあると言うことで貼って置きます。後半はシャッターの耐久性が気になっってきたE-3の代わりに、マイクロフォーサーズのE-PL1とシグマで撮りました。望遠端1000mmF6.3で使えますので、干潟の鳥を撮るのには最適の一本です。
書込番号:11993513
6点

R.Ptarmiganさん、軽めのレンズの方がいいということなので、
以前にED50-200mm(いずれもEC-20テレコン使用)で撮影した写真を添付いたします。
書込番号:11993777
8点

R.Ptarmiganさん
私の使用感でE-1はISO100固定にしていますので、前記事で投稿した3枚も同様になります。
(あくまで主観ですがE-1はISO100が精一杯です(笑)
>でも、このノイズ感は、嫌な感じがしませんね。
そう言って頂けると有り難いです。
私自身もハマった時に描くE-1の描写に惚れ込んでいますのでノイズに関しては二の次になっています。
(それでもノイズに関しては無く、高感度耐性は有るにこした事はないと多いに思っています)
本当に蛇足ですがここ最近、フォトパスでも"鳥"から遠ざかり、もっぱら"花屋"と化しているのですが、皆様の写真を拝見しているとやはり野鳥はいいですね。
特に私は観た事もない、ライチョウ、コミミズク、オジロワシ(だと思うのですが違っていたらすいません)等の写真を観られてとても嬉しいです、良い目の保養とさせて頂きました。
お礼というわけではありませんが、私が惚れ込んだE-1のハマった時の写真を投稿させて頂きます。
なかでも3枚目のフナを飲み込むカワウは奇跡の1枚ならぬ、偶然の1枚で(笑)かなりお気に入りです。
書込番号:11993908
7点




今後は各社ともローパスフィルターの効き目を薄くしていくのがトレンドでしょうか?
書込番号:11909236
3点


E-5ってE-3改みたいで微妙な感じ…
どうせ改ならE-1改が出て欲しかった(T_T)
書込番号:11910249
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





