
このページのスレッド一覧(全409スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年9月14日 13:29 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月16日 22:50 |
![]() |
28 | 45 | 2008年9月13日 10:38 |
![]() |
39 | 31 | 2008年9月4日 19:20 |
![]() |
2 | 1 | 2008年9月9日 19:09 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月12日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いい天気でしたので、久しぶりに朝の散歩がてらに撮ってみました。
E-3+50-200mmSWD+EC-14の手持ちです。
2点

>チュウサギとコサギ?
両方チュウサギ(冬羽)です。
一応、僕のブログの最新がたまたまチュウサギでした。
嘴と足にコサギと見分けるポイントがあります。
ちなみにコサギは嘴が黒く、足はルアーの役目を果たせるように黄色くなっているのが特徴です。
また、並ぶとその名の通り体の大きさが一回り違います。
書込番号:8338845
0点

n_birderさん
ありがとうございます。このあたりになると自分の浅い経験では判断が難しいですね。
足先が見えなかったことと、写真では右の鳥の方がやや小さく見えました。
8月の稲が生い茂っているときには、道路を歩いていて足先がよく見えました。
書込番号:8339253
0点

n_birderさん、こんにちは。
きのう三番瀬と谷津干潟へ出かけてきました。どちらもシギチがほとんど見られませんでした。野鳥そのものが少なかったですね。しばらく前に青潮の発生があったようで、その影響の様です。谷津干潟ではサギ類とカワウは多く見られました。その中で撮った一枚です。
コサギは、冬羽でも嘴が黒かったんでした。ここを見れば最初の一枚目は判定で来たのですね。失礼をしました。一度は覚えたつもりがいましたが、あらためて勉強をさせていただきました。
書込番号:8348041
0点

こんにちは。
9月も中旬ともなると、シギチも特定の種類しか観られなくなります。
シベリアを撮影された公園では、主だった種の前年実績[例えば、○Dシギは8月1日〜8月20日まで滞在]と具体的に開示しているので来年役にたつと思いますよ。
書込番号:8348202
0点




マイクロはもう少し後ではないですか?
発売はもう少し後でも発表だけはあるかな。
多分L10の後継機ではないでしょうか。
L1の後継機(シャッターダイヤル付きのマニュアル感)だと嬉しいですけど。(^^;
書込番号:8336613
0点

今日ですか!楽しみですね。
私もL1後継が気になります。
書込番号:8336967
0点


ToruKunさん
情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズですよね...製品化早いですね
これは凄いかもしれません。
書込番号:8337544
0点

ダブルズームキットが、お得みたいですね
ヨドバシの予約は何時からできるのでしょう???
これは予想外の展開。もっと時間掛かるものと思っていましたので。
書込番号:8337558
0点

ヨドバシオンライン14時40分ごろから購入可能でした。
ダブルズームで124800円(10%はポイントバック)あたりからのスタート
予備電池が少々高い感じですね。
書込番号:8337579
0点

コンフォートレッドはなんかかっこいいですね。
オリンパスからも早く斬新なデザインで発表して欲しいですね。
書込番号:8361726
0点

一眼レフとはいわず「一眼」なんですね。
なんか楽しみです。オリンパスも早く!期待しています。
書込番号:8361789
0点



皆さん、こんにちは(T_T)
先ほどE-3の手入れをし、たまには防湿庫にでも入れようと思った時に気付いてしまいました。
液晶モニターが、プカプカ・・・!!
固定してある状態から液晶を起こす時に、負担がかかる部分です・・・。
中身の白いのも見えちゃってます・・・。
最近フリーアングルライブビューばかり使ってますが、こんな所がこんなに早く壊れるとは・・・(汗
皆さんのE-3は大丈夫でしょうか。
明日、修理に出そうと思います・・・(T_T)
4点

ワワッ!。
可動液晶にも落とし穴があるんですね。
私みたいにヤスモノばかりだと、アロンアルファの出番になります。^^;
書込番号:8320069
1点

こんばんは、こねぎさん
私もその部分が同じようになって初期不良で交換しました!
私の場合はキタムラで買って充電に5時間も待って(充電時間かかり過ぎ!!)
さぁレンズを付けて初期設定をして少しテスト撮りをして液晶を
ひっくり返した時にパックリ!! すぐさまキタムラに連絡して交換
それを見た店長もオリンパスのフラッグシップ機なのにねと
少しびっくりしてました。
初期不良が出尽くしたと思って買ったのですが・・・
交換して貰ったE-3はそういう事もなく元気です。
もしかしたらかなりなった人がいるのではないでしょうか!?
書込番号:8320149
4点

花とオジさん、こんにちは。
気付いてビックリ!
雨の日に使っていたら、お☆様になっていたかもしれません(汗
書込番号:8320164
1点

うわっつ!これはかなりやばい状態ですね。。。。T_T
うちのは大丈夫です。(今確認してみましたが問題なさそう。。。)
書込番号:8320171
1点

初めのデジカメさん、新品でいきなりですか(T_T)
私のは、いつからこうなったのか不明です。
来週とその次の日曜は使う予定があるのに!
一週間かからずに戻ってくると良いのですが・・・。
書込番号:8320209
0点

これはひどい!!
この状況に身に覚えはないんですよね?
修理に出して、すぐ帰ってこればよいのですが。
(当方も確認してみましたが、セーフでした。。。)
書込番号:8320251
0点

くま日和さん、
二箇所で固定?してあるようですが、液晶が表の時に指で起こす部分がパックリ!
こんなになると、防滴も役に立ちませんな・・・。
写真は、液晶を起こそうと指に力を入れたときに、それを下から見たものです。
書込番号:8320352
1点

LE-8Tさん、
液晶を起こす時は、もっとパックリと中身が見えるのですが、
ネジどめの部分が割れているのを確認できました(T_T)
書込番号:8320359
0点

こねぎさん こんにちは。
こねぎさんの書き込みを見て自分のE-3はどうか?と確かめてみたら、
何と!全く同じような状態でした。
実は明日からピックアップサービスを利用して、
以前こちらに書き込ませていただいた「手ブレ補正の誤動作[7473531]」
の件で点検に出すことになっていたので、とてもタイムリーでした。
おかげで二度手間にならずにすみました。ありがとうございました。
早速、不具合内容を追記して、明日から点検修理に出そうと思います。
書込番号:8320375
1点

暗夜行路さん、
>この状況に身に覚えはないんですよね?
というのは、落としたりぶつけたりという心当たりがないか?という事でしょうか?
それはありません。頻繁に液晶を出し入れ?はしますが・・・。
修理に時間がかかるのであれば、このまま2週間使えなくもないですが、雨の日には出せませんね(--;
気分的にも、このまま使うのはキツイし・・・(汗
とにかく、明日電話でも聞いてみようと思います・・・。
書込番号:8320404
0点

こねぎさん
そうですか、ぶつけたりもしていないのにこういう状況になるって言うのはどういうことなんでしょうかね。とりあえずは、明日電話で確認というのが次善の策でしょうね。
と思っていたら、TOMOYURISさんもそうなんですか?しかしまさにタイムリーですね。良かったというか、良くないというか、、、
雨が降らなければ、大丈夫でしょうが、雨が降らないのならE-520でも良いかもしれませんね。なんにせよこれが個体不良なのか、設計不良なのか気になるところです。
書込番号:8320447
0点

こねぎさん
完全に中身が見えてますね。。。早めに修理出した方が良いですよ。ごみかなにかが入り込んでもショートしたらもっと大変な事になりそう!!
一日も早く元気になって返ってくれば良いですね。。。
TOMOYURISさん
なんとTOMOYURISさんもですか?初めのデジカメさんもと言う事だし。これほど不具合が出てるってことは生産ラインの途中の過失でしょうか?製造年月日が似通ってたりすると嫌ですよね。。。リコールの対象には成らないのかな?
書込番号:8320461
0点

こんばんは、こねぎさん。
今回の件、残念ですね。
オリンパスが使い方から想定して力がかかるので
強度が必要な部分と分かっているはずなのに…。
今回のようなところが壊れたり、
レンズ交換ボタンが取れたりと
やはり製造工程でミス(手抜き)があるのでしょうか。
やはりフラッグシップは中国なんかで組み立ててお金ケチるのでなくて
国内でしっかり作ってもらいたいものです。
オリンパスさん、ここ見てたら改心して下さい。
書込番号:8320503
1点

今、オリンパスは 防塵防滴キャンペンーをやってるけど、
雨の日に使って壊れたら無料で修理(満1年間の保障期間中に限り)
もし気がつかずに使って壊れても保障してくれるのでしょうかね??
まずは、生産工程のでの不良品を無くして欲しいです。
書込番号:8320624
0点

暗夜行路さん>
まさに不幸中の幸いです。良かったと思っています。
こねぎさんと同様に私もぶつけたとか、落としたということは一切なく、
心当たりは全くありませんし、扱いが乱暴だったという自覚も全くありません。
(こればっかりは主観的なもので、そうだとしか言いようがないのですが。。。)
くま日和さん>
確かに製造上の問題なのかもしれませんね。
ちなみに私は昨年末に購入しました。
今、改めて触ってみると液晶モニターとボディとの勘合がちょっと堅いような
気がしないでもないので、今のうちに感触を覚えておいて、
修理中にお店の展示品をチェックしてみようかと思います。
書込番号:8320660
0点

TOMOYURISさんのE-3もでしたか(汗
もし気付かなかったとしても、オリの方でこっそり換えられてたかも、ですよ(^^;
>今、改めて触ってみると液晶モニターとボディとの勘合がちょっと堅いような
>気がしないでもないので、
私もそう思いました・・・。
液晶のネジ止めの部分もプラっぽいし・・・。
書込番号:8320816
1点

暗夜行路さん
>なんにせよこれが個体不良なのか、設計不良なのか気になるところです。
設計不良のような気がしなくも無いですね。
液晶を動かす時、結構力がかかるのに、このチープさですから・・・。
液晶を固定している出っ張りの押さえつけが、もう少し弱いと・・・、どうなんでしょうね。
簡単に開いても困りますし・・・。
ボディは大人が踏んでも壊れないそうですが、その前に液晶が逝ってしまうと意味ないですよね・・・(涙
書込番号:8320990
1点

くま日和さん、
輪ゴムで止めてみましたが、液晶が収まりませんでした(涙
とにかく日曜までに戻ってこなくても、明日修理に出した方が良さそうですね。
書込番号:8321043
0点

あさけんさん、
組み立てのミスで壊れたのかは分かりませんが、
強度不足はありそうですよね。
李ーさんが早く手元に戻る事を願うのみです。。。
書込番号:8321095
0点



最近、他者さんがフルサイズカメラを発売したり、後継機種が話題になったりしていて、新しもの好きなのでちょこちょこクチコミを覗かせてもらっているのですが、そんな他者さんのクチコミではよく出てくるけど、E-3のクチコミではあまり出てこない話題があるなぁ、と思いました。
個人的に、E-3のシャッター音についてはあまり話題が出てこない気がしました。
シャッター音は、写真を撮るときにその気にさせてくれるものの一つと思うのですが、僕自身はE-3のシャッター音は今は好きです。
今は、というのが、E-3を購入する前、よくお仕事をするフリーカメラマンの方がD2をお持ちで、その連射の音を聞かせてもらったのですが、『カシャシャシャシャシャシャシャシャ』とすごい音で、思わず「やるな!?」と思ってしまったものです。
E-3を購入した時は、僕の感覚で表すと『シャコン』という、なんとなくシャッター音というものから勝手にイメージしていたものと若干違ったので、ちょっと違和感がありました。
ところが、先日他社のカメラを店頭で触っていたのですが、妙に甲高い軽い感じの『カッシャン』という音。ちょっと軽いかなぁ、と思いつつ、そことは違う他社のカメラを触ってみると、『カシャキュィ〜ン』という、フラッシュのチャージのような音がして、なんとなく写るんですみたいな音。その会社の他のカメラは、最近そのカメラのクチコミで表現されているのは『パッコン』という感じのようです。
その後、家でE-3のシャッターを切ると『シャコン』という音。
この音を聞いたとき、妙に落ち着いた気がしました。やっぱりこれでないと、という。シャッター音なんかは慣れもあると思うのですが、なんだか、いつのまにか最初は違和感を持っていたE-3のシャッター音が好きになっていたようです。
スペック表にはシャッター音なんかの項目は無いですが、僕がE-3を好きな理由は、やっぱりスペック表だけでは現れないような部分のようです。
以前、E-3のシャッター音は、何かの会場でたくさん写真をとってもうるさがられなかった、というお話があったと思うのですが、みなさんはE-3のシャッター音はお好きですか?
他社のカメラのクチコミでは、後継機種等の話になるとシャッター音は改善してほしい、という声が結構あるように見受けられました。
誤解の内容に言っておきますが、他社の連射をした時の『カシャシャシャシャシャ』という音はスペック以上の連射が行われているのでは!?と思うほど、かっこいいな、と思います。
後は、フルサイズかAPS-Cか、というお話は、フォーサーズでは当然出てくるはずもなく、それだけにレンズが自分の持っているカメラにつくのかどうか、ついたとしてケラレはあるのかどうなのか、オートフォーカスは使えるのかどうか、などを考える必要がないので、その辺りのシンプルさもデジタル一眼レフカメラがE-3が初めての僕には有り難かったです。
これから購入を考えられている方が、あまりクチコミではでてこないけど、これはどうなんだろう?ということがあった時に、参考になるようなスレッドになればなぁと思いました。
ちなみに、E-3のクチコミでよく聞かれるのは、弱点であると思われる高感度時のノイズについてですが、雑誌等では結構高感度についてはがんばっている、という意見を目にします。
また、最近のクチコミの中でも、時折乗るノイズが空気感を演出しているのではないか、という声もあったりしました。
僕の購入の決め手となった『カメラマン』という雑誌の12月号の各社のそのころ出た同クラスのカメラの画像が沢山掲載されている中のE-3の高感度の画像、『アサヒカメラ』7月号の記事に出てくる赤城さんという方のデジタル一眼レフカメラの設定に関する記事の中で出てくるE-3の高感度の画像等を見たり、それに対するカメラマンの方の意見を聞いていると、あながち高感度が絶対弱い、とも言い切れないものがあるような気がします。
特に『カメラマン』12月号は、同じ被写体を同じ条件でいくつかのカメラを撮り比べていて、その画像を見ていて、その写真から受けた印象からE-3に決めました。もはやバックナンバーしかないかもしれないのですが、もし他機種と迷われている方がいらっしゃったら、参考にしてみるのもいいかな、と思いました。
5点

ダァフォンさん
E-3のシャッター音ですが、当方はE-300とE-410とE-3の3つを持っていますが、この中ではE-300のシャッター音が一番好きです。E-3のシャッターはダァフォンさんがおっしゃるとおり、静かでそれはそれでよいのですが、擬音にするとカシャッではなくパシャッみたいな音のような気がします。(主観です)もう少しだけカシャッという方向でもいいかなぁなんて思ったりもします。
おそらく、オリンパスのカメラをお使いの方だとE-1のシャッター音がよかった。という方が結構いらっしゃるのではないかと思います。当方使用していないので確定的なことはいえませんが、E-3よりも上品な音と形容されていたのを聞いた気がします。
ノイズについては実際には存在しないものなのですから、でないに越したことはありませんが、だからといってソフト的に無理やり何とか消すということが好ましいわけではありません。何とか光学的にならないものなのでしょうかね。ただ、E-3のノイズの出方はそんなにいやな出方ではありませんね。
フォーサーズについては納得の上(だったかなぁ?)購入ですので、フルサイズは求めていませんしあこがれもありません。自分の納得の範囲内でよい写真が取れれば、それはそれで楽しく過ごせます!!ん〜ただ、フォーサーズ機のサブとして高感度特性に特化したフルサイズを一台持ってもいいかなぁとも思いますが、それはまた別の話(優先順位限りなく下です。)
書込番号:8283177
1点

ダァフォンさん
E-300を購入するときは、他の機種とシャッター音を聴き比べました。E-300の音が一番好きでした・・・。
もちろん、E-300を選んだのは他の理由によるものでしたが、もしもシャッター音が気に入らなかったら、購入を躊躇したと思います。
E-1のシャッター音は静かな上に素晴らしいという話をよく聞きますね。
E-3は大きさ(と重さ)が理由で、未だに購入に踏み切れていません。今は秋に発表されるであろうE2桁機を楽しみにしているところです。
書込番号:8283280
1点

ダァフォンさん
今晩は。
私もE-3のシャッター音が気に入りました。
店頭で初めてE-3を手にして構えたら。ボディの質感に「ゾクゾク!!」ときて、シャッターを押したら「パシャリ」というか何ともソフトな感じのサウンドでした。
この音を聴いてしまって購入決意が出来ました。
シャッタースピードで違いが多少はあるかもしれませんが、変にメタリックなサウンドでは無いのが嬉しかったですね。
LEICAのレンジファインダーカメラのシャッター音に慣れていると一眼レフのシャッター音はどれもうるさく感じていました。
音楽会でも主催者側から頼まれて一眼レフでバシッと撮影したカメラマンがいたのですが、
さすがに不愉快でしたね。
ドタバタしている感じです、下品に感じていました。
戦闘的な音は、モデルガンやエアガンなら良いと思いますが、カメラの場合は、ちょっとと
思っておりました。
その点、E-3のシャッター音は不快ではないですね。E-3の美点の一つでしょうね。
書込番号:8283326
2点

ダァフォンさん
E-3購入で手放しちゃいましたけどE-1のシャッター音はとても好きでした。
クシュンという近未来的な音でした。(近未来的ってどんな音やねん←一人突込み)
E-3はパシャッというおもちゃっぽい音で残念に思っていましたが、
光学ファインダー傾き問題で交換してもらったE-3はカシャッという音に変わっており
今は満足しております。
音にも個体差があるのかもしれませんね。
連写音については当方連写を使わないので分かりません。
現在のところ完璧なダストリダクションはオリンパスだけで
他社はダストが取れるかもしれない程度なので
この状況が続く限り、他社のデジイチには全く興味湧きません。
書込番号:8283350
1点

ダァフォンさん
私の場合初の初デジイチがE-3だったのでこの音が私のデジイチの音です^^
私の耳には「カション」とか「カシャコン」と言う感じに聞こえます。
最近になってE-300を中古で購入しましたが、こちらは「カシャキシー」と言う小気味良い(?)音がしてこちらも気に入っていますが、自然を撮りに行く時はE-3のシャッター音の方が安心します。あまり周囲に響かない感じなので^^
高感度ですが私は上限をなるべくISO800までで抑える様にしています。通常はISO100〜200ですね。
ただノイズ感を出したい時があるので其の時はISO800辺りを常用します。
別スレでまだカメラの事が全然分からなかった今年の5月に撮った阿吽像の画像がISO800で撮ったものです。
[8282503]です。
この背景に浮かんでいる細かい粒状感のノイズは却って画像に質感を与えてくれている様な気がして私は好きです。
像の木彫りの感じと朱塗りの質感も維持されていてこの辺りまでなら充分常用出来ると思いました(あくまで私としてはですが。。。)
こちらではISO1000で撮った画像をアップしておきますネ。
さすがにISO1000だと立体感が喪失されていて絵としてはがっかりですが、この画質の破たん具合はD300でも40Dでもあまり大差はないと思います(他社のスレを見た限り)。以外にもE-3でも人が言う程目立つノイズではありません(と思います)が、、、
この辺りからISO3200程の感度で充分な耐性を持っているのはD3(D700は見た事ないので何とも。。。)ぐらいかな?と思います。
書込番号:8283454
2点

ダァフォンさん、こんばんは
私がノイズについての書き込み(8275793)で書きながら、はたしてノイズという表現がいいのかどうか少し迷っていました。
というのは私のイメージとしては、例えば赤の色でも実際はいろんな種類の赤が混じっており、それがレンズを通過してセンサーに届く、でも全ての赤をデジタル信号に変換して記録する事は不可能であり、そこで割り切り、信号の取捨選択を行う、この時に代表的な色のみを抽出して再現すると見た目は鮮やかになるが深みが失われるのではないかと考えられます。
オリはレンズの光を出来るだけ忠実に表現しようとしているようです。つまりいろんな赤を出来るだけ取り入れる、もしかしたらその中には赤以外の要素も有るかもしれません。それで全体としてバランスをとり、あの画像を作っているのかなと考えています。料理に例えると隠し味ですか。そしてそれができるのもレンズの性能が素晴らしいからでしょう。
光が十分にある時にはこれでいいのですが、光が不足するとこのことが裏目に出て、ノイズが目立つ画像になる。イメージとしてはこういうふうに考えたのです。だからノイズを抑えようとすると、信号が均一になり面白みがない絵になるように感じるのです。
あくまでも一素人のイメージの中の事ですが。
書込番号:8283497
2点

当方E-3から入りましたので、購入時はE-3やE-410、510しか店頭に無かったのでE-1、E-300は触ったことがないのですが、それらのシャッター音もよかったんですね。
近未来的な音・・・すごく気になります・・・
とはいえ、やっぱりみなさんの話をお伺いしているとシャッター音もやっぱりカメラを決定する重要な要素なんですね。
他社さんの新しいカメラの話題は、なんとなくいろんなフォーマットのことを知識として色々知りたいなぁと思って、あくまで別規格なので、なんとなく人ごとのように楽しませてもらっています。
逆にマイクロフォーサーズや二桁機の話題などのフォーサーズ関係の具体的な話題は身近すぎて、新し物好きだけどお金も潤沢にあるわけではないので買おうと思っても買えないので、知りたいけど目に毒・・・です。知りたいんですけどね・・・
僕はフルサイズについては、『フォーサーズは焦点距離が35mm換算で2倍になるから、そのままのフルサイズより得な気がする』という位の感覚しかないのですが、他社の一番高いカメラのファインダーの明るさ、ピントの山のつかみ易さは凄いとびっくりしました。
同時に興味があるのは、ZDの単焦点の明るいレンズを着けた時のE-3のファインダーの絵はどんな明るさなんだろう、ということです・・・が、値段を考えると自分で見ることは夢のまた夢です・・・
書込番号:8283528
0点

私もE-3のシャッター音はとても気に入っています。
なんというか、上品な音ですよね。
併用しているC社のカメラは、バコン、という音でどうも慣れることができません。
ノイズについては、光量が十分に確保できるときにはISO800相当でも十分に
使えると感じますが、そうでないときにはISO100〜200でもノイズが気になること
があり(特に階調オート時のシャドウ部)、このあたりは他社のカメラにはない
もので、ギョッとすることがあります。単にSATを効かせすぎているのだと思います
が。最近は階調オートはオフにして、RAW現像時に弱めに効かせるようにすること
で、ノイズを押さえることができています。N社のアクティブD-ライティングのよう
に、撮影時に効果を選択できるようになれば、いっそういいのにと思います。
そのほか、画作りや信頼性については、これまで語りつくされているとおりで、
何の不満もありません。本当によくできたカメラだと感じます。
書込番号:8283579
2点

高感度については、弱い弱いと言われても絶対使えないと言うことはないと僕も思っていますし、それで購入を諦めるようだともったいないカメラだと思います。
時折室内スポーツには使えますか?というご質問を見かけますが、他社の場合でも高感度の上に明るいレンズ必須のようで、その価格などを考えると気軽にはできないようですし。
因みにSATは暗部に液だれしたようなノイズが出ることがあったりするので僕も切っています。必ず出るわけでは無いし、切っていても時々明部から暗部へのつながりが悪かったりノイズが乗ったりしますが、撮り方などが悪かったりするので、それも勉強のネタになります。
しかし、『カシャキーン!』というシャッター音もなかなかですね。シャッター音は各社ともチューニングを行っているそうで、それだけに個性がでるのかな、と思いました。最初に知ったのはソニーの開発者の方のお話だったのですが『チューニングするんだ!』と驚きました。
本当に、デジタル一眼レフというものは、写りに関わることだけで無く、手に持った時のフィット感、インターフェース、ボタン配置、シャッター音など、微に入り細に入りいろんな方の思いが詰まっているんだなぁと改めて思います。
大切にしないと。
書込番号:8283717
0点

ダァフォンさん、
僕もE-3のシャッター音は好みです。というか耳障りな音ではないので、どんなシーンでも気にせず撮影できるという感じでしょうか?
シャッター音に著しい癖がある場合、たとえば僕の手持ちのカメラだと、EOS 5Dはばっこんという、ひらがなで書きたくなるような間抜けな音がします。最初は安っぽい音だな、と感じましたが、今はそれなりに気に入っています。いかにもフルサイズ用の大きなシャッターユニットがおおらかに仕事をしている、という風に感じるようになったからです。
今、好悪半ばしているのが、EOS 1DMK3の連射音です。環境騒音が大きいスポーツ会場やモータスポーツ会場での撮影なら、あの機関銃のようなダダダダという音は快音とも言えるのですが、静かな場所で野生生物を撮ろうとするときは、やはり大きすぎる音です。事実、夏休みに都内の緑地で小鳥の水浴び場を見つけて300mmで撮ろうとしたときは、ダダダが聞こえるたびに小鳥が水浴びをやめて警戒するので、サイレントモードで撮るしかありませんでした。
僕の勝手な想像ですが、シャッター音はこだわる人はこだわるのでしょうが、撮れる写真に満足できるカメラなら、それが不快な音でない限り、わざわざ遡上にあげる人が出ないのではないかと思います。
E-3のシャッター音が僕を含め多くの人に好意的にとられているのは、コンパクトなシャッターユニットと、剛性の高いシャーシが作り出す静かな音なので、抑制が効いたしっかりしたシャッター音として捉えられているからではないでしょうか。
書込番号:8284402
2点

ちょうど仰るように、ここのクチコミで俎上に上らないE-3の特徴というのも、逆に他の機種とは異なる特徴なのではないかなぁ、と思ったのがこのスレッドを立てたきっかけでした。
シャッター音についても、
E-300・・・カシャキシー
E-1・・・・クシュン(近未来)
E-3・・・・パシャ、パシャッ、パシャリ、カシャッ、カション、カシャコン
という、実にそれぞれ個性的な音で、こう見てみると、漫画とかのカメラのシャッター音の擬音は、E-3の音が結構文字として見ると近いですよね。
個人的に、映画などでカメラマンが撮影しているときのシャッター音は、『キシー』とか『カシー』というイメージなので、E-300とかE-1が近いのかもしれない、と思ってしまいました。
しかし、擬音を並べてみると本当に気になります・・・E-300とE-1の音・・・かっこよさそう・・・
視野率100%ということもあまりここでは話題に上らないと思うのですが、結構それもなにげに恩恵にあずかっている部分の一つだなぁ、と思ったりもします。
個人的にはトリミング前提という撮影はせず、なるべくファインダー内でその構図が完成するように画面内の要素をちゃんと確認して撮るようにしているので、撮った後でファインダーには入っていなかったものが写っている、ということが無い視野率100%は僕はとてもありがたい要素だと思っています。
サービスセンターでのセンサークリーニングもあんまり話題に出ないし、話にあまり出てこない部分も結構E-3の特長と言える部分なのかもしれないな、と思いました。
書込番号:8284603
1点

音の善し悪しはシャッターユニットそのものと周囲の剛性がモノをいうのだと思います。
適切な例か判りませんが、ボディ剛性の高い車はドアの開閉音も心地よく感じると言います。
開け閉めの振動が周りを共振させずドアパネル自体で収束しているからでしょう。
E-3の音も10万回以上の耐久性を持つユニットと高い剛性感のあるボディならではの「良い音」だと思います。特にミラーの上下動は静寂の中に響く「鹿威し」を彷彿とさせます(褒めすぎ?)
個人的にはE-1の緻密な音、ポロプリズム系ならではの振動を感じさせないE-300の音も良いですね。
E-410〜520の小気味良い音も同クラス他社製品より勝っているでしょうね。
ノイズについてはセンサー面積のからの問題はもはや「解決」したものと思っています。
つまり設計者のノイズに対する認識の違い・味付けの問題です。ノイズが乗ってもシッカリとディティールを残すOLYMPUSの絵造りの方が無理矢理ノイズを消して不自然になるより遥かに良いのではないでしょうか?
評価方法としてノイズの多寡より絵造り全体から語るべきレベルにまでなってきていると思います。
書込番号:8284707
3点

シャッター音ですが
HLD-4 [パワーバッテリーホルダー] を付けてみて下さい
とても締まった小気味の良い音になりますよ
なにかと不満の有るHLD-4ですが縦位置での撮影が
結構多いので重宝しています、以前はEOS 1DMarkVを
使っていたので重さは苦になりません
それよりE-3の発色がとても気に入ってます
完璧なゴミ取りも、安心して青空が撮れます(笑)
書込番号:8284900
2点

ちいろさんが仰るように、本体の剛性というのも確かに関係が有るのかもしれないですね。
高級車のドアの音って、そういえば『タムン』という意外な静かな音がしますよね。
パワーバッテリーホルダーは・・・興味は有るのですが・・・やっぱりちょっとまだ勇気が出ないというか・・・結構僕自身も縦位置も撮るので、安定感が有りそうなその姿に非常に惹かれてはいるのですが・・・
ただ、ホルダーをつけても音が変わるんですね。
シャッター音一つでも色々な構成要素があるんでしょうね。
色々と勉強になります!
青空を安心して撮ることができる、というのは確かに仰るとおりですね!
青空の青がきれいなのに、埃がすぐについてしまうようだと・・・ですものね。
オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。
書込番号:8285185
1点

ダァフォンさん
>オリンパスのダストリダクションは埃が吹き飛んでいく、というお話を何かの記事で見たことがあるのですが、実際どのくらいすごいのか実際に見てみたかったりします。
先日、大阪のオリンパスプラザに行った時にダストリダクションユニットの展示がありました。そのユニットにはほこりではありませんでしたが、小さい玉みたいなものがたくさん載っていました。電源のON/OFFを来場者がコントロールできるのですが、ダストリダクションシステムの振動の大きさにびっくりした記憶があります。これならほこりも落ちるなぁと納得したものです。(^^
一度オリンパスプラザに足をお運び下さい。松レンズもE-3との組み合わせで試写できて、物欲が刺激されますよ(^^
書込番号:8285204
1点

実は昨日岡山から日帰りで東京に行っておりまして、お嫁さんと二人で行っていたのですが、あわよくば小川町のオリンパスプラザを攻めようと思っておりましたが、叶いませんでした・・・。大阪は比較的近いので、機会があれば是非行ってみたいです!
松レンズは確かに非常に魅力的ですが・・・どう考えてもお嫁さんの目をごまかして買うことができないはずです。現在手持ちの14-54と70-300とは明らかに違いすぎて、「え?前から持ってるよ?」は絶対に通じないはず・・・
ダストリダクションユニットの展示・・・とても興味があります。
どんな展示なんだろう・・・と色々探していると、こんな映像がありました。
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/sswf.html
これを見ると、すごい勢いでごみがとれていってますね。
この映像を探していて見つかった映像には、砂をざざーっと振りかける映像などがあり、「ひ・・・ひどい・・・」と思うようなものもあったりしますが、それだけ防塵防滴もすごいんでしょうね。やっぱり。
書込番号:8285506
0点

シャッター音についての話題って確かにあまりこのスレでは見ないですよね。
私はE-3のシャッター音も好きですが個人的に一番好きなのはE-510ですね^^
書込番号:8287196
1点

私はE−1とE−420を所有しています。
この2機でしか比較できないのを許していただけるなら、音はダントツにE−1が優れていると思っています。
E−420では「カキュン」あるいは「シャキュン」といった感じで、音量は大きく硬質感があり、なおかつ後半の「キュン」が立ち上がった印象です。
E−1では「しゃこん」と、ひらがなで表現する静かさとやさしさです。
私は仕事でインタビューもするのですが、E−420を使った前回の仕事では自分のシャッター音が不快でした。
相手に「写真を撮られている」という緊張感を与えてしまうし、録音を起こしていてもシャッター音が明確に入っているのです。
私にとってE−420の数少ない不満点の一つです。
私の好き嫌いという基準で言えば、シャッター音は静かで目立たないものが優れています。
一眼レフ機を使う方には「自分はシャッターを押している」という満足感から、派手な音を好まれる方がいるようですが、あれは周囲の方々にはいかがなものでしょうか。
スナップ撮影やパーティなどでコンデジ(GR−D2)も使いますが、こちらの方が自然な表情が撮れるのは音の影響も大きいのでは・・・
次回、インタビュー&撮影の仕事にはE−1を使おうと思っています。
書込番号:8287273
1点

今晩は、みなさん
マニュアルフォーカスカメラとの比較で恐縮ですが...
OM4Tiのシャッター音とワインダーの巻き上げによる連射音は、
ホント快感でした。
ポートレートのモデルになってくれた、かみさんの友達も
撮影中にシャッター音が凄く気持ちいいって言ってくたのを
思い出しました。
あの音は、デジカメでは作れないのでしょうね。
デジタルカメラのシャッター音はどれも擬似的な電子サウンド
の様に聞こえるのです。
評価の高いE-1のシャッター音を一度、聴いてみたい...
書込番号:8287684
1点

シャッター音については、E-1はE-3よりも静かなうえ歯切れのよさを感じて好みです。
E-500、E-410、OM-4、初代EOS KissDと比べてもダントツにいいと思います。
ごつい一眼レフは周囲の人を緊張させがちなので、
シャッター音はできれば静かになってほしいところです。
(そういう意味ではOM-4&ワインダー2はえらく喧しかった。)
高感度ノイズは、少ないに越したことは無いけれど、
個人的な基準としてはAWBの精度と並んで
どーでもいい部分なのでたいして気にしてません。
(これを気にしてたら露出を外したフィルムのスキャンもできなくなる。)
書込番号:8287938
1点



こんにちは。
以前、浜で使用中に12-60がフォーカスリングに砂噛みをしてしまい修理に出しました。
10日ほどで返却となり、無償修理でした。
理由としては、フォーカスリングのガタ修理、清掃でした。
前回、AFリコール修理の際にガタが発生していたのかもしれません。
今回は遊びもなく、きっちりしているようです。
これでまた使い倒せますw。
2点

noreason2さん
無償修理でよかったですね。
これからも一緒に使いに使いまくりましょう!!
書込番号:8324123
0点



E-3のファインダー傾きの話しです。
11月に予約購入したE-3は、とある不良で、1月に、八王子のサービスにて交換になりました。
その交換品のE-3には、傾きの不具合のあった皆さんと同様ですが、軽いファインダーの傾きがありました。
とはいえ、実際に撮影している場合、手持ちの自分自身による傾けてしまう問題が多々あるので、気にしないで使用してきました。
しかし、先日、DMC-L1Kを入手して、予備機が用意できたことを機会に、しばらくは、デジタルカレッジもないので、8月23日の土曜日に、小川町のサービスさんに預けてきました。
昨日、8月28日の日中、小川町のサービスさんから、電話が入りました。
その話しの過程で、意外な対応に驚くのです。
話の趣旨としては、ファインダーの傾きがハッキリと社内規定の範囲外となっているので修理をするという話しでした。そして、ファインダーのユニット交換で対応するが、パーツが来るのが時間が掛かるので、9/3の引き渡し予定が、9/10に変更になって良いかという話しでした。
まあ、愛着もあるE-3ボディなので、交換するよりは良いと思いますが、2月〜5月に、この価格.comの過去スレや、「ズイコー-フォーサーズ あれこれ」で出ていた話しでは、ファインダーの傾きの調整では基本的に不可能なので、E-3ボディ交換の対応という話しだったのですが、いつの間に、パーツ交換で済むようになったのでしょうか?
E-3のファインダーは、ペンタプリズムの一体成形のユニットでしょうから、その取り付け角度を、少しずつズラしたユニットを用意していて、そのうちで、最適なユニットを装着するのでしょうかね?
メーカーとしては、修理不能な事態を回避する策に出てきたという当然の事態かもしれません。
ボディ交換ですと、ほぼ傾き0、あるいは、許容範囲内のボディを用意する手間、交換の費用が、膨大となりますから、賢い方法だと思います。
面白い話しなので、スレッドを立てました。
引き渡し時に、いろいろ説明を聞いてみますので、皆さんも、もし、聞いてみたい話があれば、書きこんでおいてください。
あるいは、既に、最近、同様の修理にて、ファインダー傾きの修正を受けたお仲間がいらっしゃいましたらば、お話しを伺いたいです。
写真は、予備機となるDMC-L1+14-35mm F2.0 SWDですが、mixiサイズ(640x480)です。
4点

僕はこの7月にファインダーの傾きがどうしても気になって八王子修理センターに出し、対処としてはkiyo kunさんと異なり、従来からの皆様の書き込みと同じく、製品交換でした。
修理・交換時に、部品交換などでは直らないのですか?と聞いたら、その際は交換するしかない、ということを仰っていたので、今回のkiyo kunさんの対応と確かに違うんですよね・・・
その際の説明としては『ファインダーの傾きは修理などでは対応できず、違う製品に交換するしかないです。また、交換品もほとんど0度に近いものと交換します。交換前には、ちゃんと検査をし、傾きがほとんど無いことを確認します』ということで、帰ってきたカメラは確かに検査をされたのか、400枚弱ほど写真が撮られた状態でした。
完全に傾きが0度というものがまず無い、ということで、交換品も傾いていたら・・・と心配だったのですが、以前は意識しなくても傾いてしまっている写真がよくあったのですが、交換品は三脚に据えても手持ちで撮っても、あがってきた写真に全く傾きなどは一見分からず、細かく見てもやはり傾いていませんでした。
ファインダーの傾き、と一概に言っても、原因が複数あって、その原因によって、新品交換か、部品交換かが異なるのかもしれないですね・・・
技術的なことは全然詳しくないので、参考にならずにすいません・・・
ただ、間違いなく言えるのは、修理でも交換でもクリーニングでも、困難を乗り越えてきたE-3に対しては、それまで以上の愛着を感じてしまうようになるであろうことです。
本当に、E-3は良いカメラです!
書込番号:8271605
0点

ダァフォンさん
早速、ご自身の最近の体験をお書きいただきありがとうございます。
そうですよね。
今までの展開ですと、交換ですよね。
8月になって、方針が変わったのでしょうかね?
案外、ユニットって、ボディそのものだったりしたら、可笑しいですね。
一応、交換も考慮して、修理の過程で、交換になっても構いませんと申告して、出しています。
でも、愛着がわいているので、できれば、パーツ交換が良いと思っています。
でも、ダァフォンさんがおっしゃるとおりで、修理や交換を乗り越えてきた愛機としてのE-3には、愛情が一杯です。
一緒に、困難をともしてきた愛機として、大事にしていきたいと思います。
書込番号:8271714
0点

ファインダーの傾きとは関係のない話ですが、、、。
一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
E-3しか持ってないですが、修理の際にボディーを出すと写真が撮れなくなるのでもう一つボディがあればいいなぁと思ってますが、パナソニックのもなかなか面白そうですね。
それと私が一度ここを訪れた際にもこの男性のかたがいらっしゃっいました。
すごく丁寧な方だったと記憶しています。
オリンパスのサービスセンターに行って、センサーについたごみ撮りと一階でレンズを試用したのですが、みなさん真面目な感じでオリンパスらしさを感じました。
なんていうか安心するというか。
と言ったものの、ファインダーの傾きは残念ですね。
充実したサポートを受けられたとの報告楽しみにしてます。
私もそろそろサポート受けようかなぁ。
書込番号:8272395
0点

ちょっと疑問を持ってしまったのですが、これはファインダーの傾きになるのでしょうか?
撮像素子の傾きではないですか?
ペンタプリズムが傾いて取り付けられていた場合、ファインダーまでの光軸がずれて、角度は傾かずに垂直・水平方向にファインダーのずれが生じると思うのですがどうでしょう?
もしもファインダーが原因で角度が傾く場合はペンタプリズムの取り付けではなくファインダー枠(マウントを外した時に上方に見える枠)のズレかペンタプリズムが変形しているかですよね?
スレ内容とは話の方向がズレてしまって申し訳ないです。
書込番号:8273189
0点

春紀さん
>一枚目の写真、やはりボディが違うと写真も違うようですね。
そうですね。かなり違ってきますね。
多分、E-3/E-420/E-520であれば、ほぼ同じ感じになると思いますが、撮像素子の違いや、解像度の違い、露出の違い、メーカーの相違による味付けの違いなど、同じフォーサーズ機種でも、かなり違いがあるので、結果として、ボディが違うと、また、撮り方もが違い、写りも違うという感じでしょうか。
ただ、Lumix L1は、結構、色の出方が良いのと、ボケ方がキレイで気に入っています。
上手く撮ると、フィルムっぽい感じです。
それから、サービスの方ですが、多分、同じ丁寧な対応をする方だと思います。
春紀さんも、サポートを受けられた方が良いと思いますが、別スレで気にされているボディによる前ピンの問題もあるとすると、レンズ一式とボディの全てとなると、機材一式を持って、帰国時に出される方が、安上がりかもしれませんね。
ソーリムウーハーさん
こんにちは。
もっともな、話しで、過去スレを見ても、当初は、LiveMOSの傾きとか、撮像素子の傾きと言われていました。
しかし、検証が進むと、
三脚で水平を出して、傾きがある・ない、
ライブビュー表示で、傾きがある・ない、
ファインダー表示で傾きがある・ない、
ライブビュー表示と比較してファインダー表示と差がある・ない
といった点を確認していくと、E-3の不具合で堅調な例は、ファインダーの表示に傾きあるケースと、ファインダー内のAFターゲットの表示に横ずれがあるケースが確認されています。
撮像素子事態が、回転している=傾いている場合は、三脚と水準器を使用して、ボディを水平に保った場合に、ファインダーの表示に関係なく、傾いた画像が撮影されるハズです。
また、撮像素子の表示そのものであるライブビューの表示の時点で、三脚と水準器の指示との間で、ズレが発生するハズです。
今回の傾きの問題の特徴は、ライブビューの表示との間にズレがあるという点が発見されています。
もちろん、撮像素子の回転・傾き・ズレもあり得る現象だと思いますが今回の現象ではあまり聞きませんでした。
ご指摘の通り、光学プリズムの回転ズレの場合、光学的なブレを生じることが考えられますので、実際には、光学系のどこかに回転ズレがあるとしか言えないのかもしれませんね。
以下に、参考になるHPと、過去スレを上げておきます。
ズイコー-フォーサーズ あれこれのE−3の傾き確認について。
http://zuiko.exblog.jp/8579304/
過去の傾きの関連スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7402143/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7404996/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7526283/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7552551/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8018118/
書込番号:8273317
0点

kiyo_kunさん
夜遅くのご返答ありがとうございます。
なるほどなるほど。
水準器を使用してファインダーが傾くのですね。
私もいろいろ試してみましたが、確かにペンタプリズムの傾き方によってはファインダー像も傾くようです。
失礼いたしました。
ペンタプリズムに傾きがあるということは、実際に肉眼で見える像とファインダーから覗いた像に角度の違いが生じるということですか?
E-3のファインダー倍率を考慮して43.5mm付近のレンズで右目でファインダー、左目を肉眼で見た時に角度のズレが見えてしまったりするんでしょうか?
何か考えていたら難しくなってきました・・・
書込番号:8273364
0点

みなさん、
大分、遅くなってしまいましたが、その後のレポートです。
意外に早く、9月4日に、小川町のサービスさんから、修理完了の連絡が入りました。
しかし、仕事の関係で、平日に、18時までに小川町に受け取りに行くのは不可能です。
それでも、9月6日の諏訪湖の新作花火競技会に持って行きたかったので、発送をお願いしてしまいました。
無事に、9月5日に受け取りできました。
電話で、どういう修理だったかを問い合わせたのですが、以下となります。
○7月までのファインダー傾きが修理できなくて、8月からは修理できたのではなくて、ケースバイケースで、
修理できるケースと、出来ないケースがあるという事でした。
私の場合は、後者にあたるので、ユニット部品の交換と調整で可能だったという事でした。
今ひとつ、なぜ、交換だけでしか対応駅無かったので、急に、修理できる(ケースもある)ようになったかが、
説明が足りない気もしますが、修理納品書にも、「ファインダー傾き 修理いたしました」とあるだけです。
○AFセンサーの不良の点検は、点検して問題なしでした。
○各部点検・清掃をして頂きました。
なぜ、8月からは、場合によって修理可能となったかについては、さらに、問い合わせてみたいと思います。
返ってきたE-3の久しぶりの存在感(大きさ、重さ)に圧倒されると共に、ファインダーの見やすさに感動しました。
そして、その時点で、傾きが殆どないことが確認できました。
元々、精密な測定をしていない状況でも、撮影後の傾きが確認できましたが、数枚撮るだけで、ほぼ目測通りに撮れていることが確認できて、その気持ちよさに驚きました。
少し傾いている場合に、逆方向に傾けて、補正を撮るという手動補正が、以下に負担があったかと、何もしなくても、ファインダーで見たままに撮れる事、ただ、それだけで、嬉しくなってしまいました。
修理できるか、交換となるか、返されてしまうかは分かりませんが、もし、傾きが感じられて、悶々とされている方が、いらっしゃいましたらば、是非、一度、点検に出されることをお奨めします。
無事にファインダー傾きが修正されたお礼に、写真を投稿しておきます。
お陰様で、E-3(と、RM-CB1と、新調した三脚)を持って行けた諏訪湖の新作花火競技会までの3枚と、会社のお昼休みを利用して、昨日撮ってきた浜離宮のキバナコスモスとアゲハ蝶くんです。
書込番号:8331651
1点

お気に掛けているみなさんは、修理報告書が気になるかと思いましたので、明細の部分を上げてみます。
明細の通りですが、ファインダー傾きの修理と、AFセンサーの点検を頼みました。
そして、先日の書き込みの通りですが、ファインダーユニットの部品交換の修理となりました。
簡単なテストでも、特に、気になる程の傾きは感じられなくなりました。
小川町のサービスさんの対応は、面談の時点から、良かったですが、電話の対応も良くて、また、無理言って、週末に使いたいのでと、宅配を当日発送にして貰いました。
それから、修理期間中の修理預かり品は、無料で、宅配して頂けるそうです。
みなさまのE-3の修理の一助になればと思います。
書込番号:8336362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





