E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全409スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

やっと買いました。

2008/08/11 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

ビックカメラ新宿西口店で買いました。
169.800円 ポイント10%
のところを18%に交渉、実質139.236円で納得の買い物でした。

E-510 E-520と使用してきたんですが暗い室内でのフォーカスがなかなか難しかったのでE-3に乗り換えです。
しばらくED 12-60mm F2.8-4.0 SWDで勉強していきます。

あと25mm F2.8とWズームセットのED 14-42mmF3.5-5.6 + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 がありますが、
どう使い分けたらよいのか良く分からない初心者です。

こちらの書き込みで勉強していきますので、よろしくお願いします。

書込番号:8192827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/11 00:35(1年以上前)

はじめまして。
E-3+12-60ご購入おめでとうございます!

キットレンズ、2528と12-60mmとの住み分けですが、E-3には12-60がマストレンズになると思います。
気軽に旅行等では軽量なキットレンズにレンズキャップ代わりに2528を付けて。。。でというのはいかがでしょう?

撮影がメインの旅行や普段でも目的のある気合いの撮影時には12-60をメインにして望遠レンズとして40-150をお使いになればちゃんと使い分けは出来ると思います。^^

素敵な作品が撮れたら是非アップして下さい。おねがいします。^^/

書込番号:8192946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/11 01:15(1年以上前)

なんとかなるぞうさん
E-3御購入おめでとうございます。
当方はE-3を購入後にE-410を買い増ししましたが、やはり暗所でのAFはE-3がかなり良いですね。
乗り換えとおっしゃられておりますがE-520は下取りに出されたのでしょうか?もしそうなら、14-42は使う機会があまりなさそうですね。40-150は焦点域も異なりますし、普通に望遠域で活躍してくれると思います。
2528パンケーキは、E-3を軽やかに使いたいときはいいですね。12-60の25mm域とどう違うんだ?と言われると、、、という感じですが、このパンケーキは描写がとか、歪曲収差がとかいうレンズではなく、カメラを持ち出したくなるという非常にポジティブな気分になれるレンズですので、今後ともご愛用ください(^^

あ、もちろん12-60は常用レンズとして非常に高い性能を発揮してくれるので、基本はこのレンズを付けっぱなしにしていただければよいかと。(当方14-54なんですよね〜。)

書込番号:8193090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/08/11 02:10(1年以上前)

くま日和さん
暗夜行路さん
早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になります(^^)

E-520は併用していくつもりです。

ED 70-300mm F4.0-5.6がE-520と同時購入だと1万円引きだったのですがE-3ではダメでした。
残念です。(~_~)

書込番号:8193216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/11 20:52(1年以上前)

なんとかなるぞうさん、今晩は

E-3の購入おめでとうございます。E-520との2台体制ならば、E-520には25mmのパンケーキを
専用レンズにしてお散歩カメラにするのはどうでしょうか。私が一眼レフカメラを始めて
買ったうん十年前はズームレンズなどほとんどなく。最初に50mmmの単焦点レンズを買うのが
一般的でした。だからこのレンズを手に入れた時は写真の原点に返ったみたいでわくわく
しました。

さー撮るぞと身構えた時にはE-3+12-60mmSWD、散歩のお供にはE-520+パンケーキレンズかな。

書込番号:8195868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/08/12 10:51(1年以上前)

Tako Tako Agareさん
おはようございます。

ありがとうございます、早速その案に乗らせていただきます。

アマゾンでポチっとしてしまいました。
OLYMPUS E-3 マイスターブック
ED 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS RM-1 リモコンRM-1

あとは
E-3+ED12-60mm+ED12-60mm
が入る適当なバックを探してみます。
皆さんはどんなバックを使用されているのでしょうか?
カメラバックで検索するとものすごくたくさん出てきて何がなにやら・・?
もしお勧めがありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:8198064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/12 11:19(1年以上前)

なんとかなるぞうさん
E-520はそのままで買い増しされたのですか、乗り換えを書かれたから勘違いしてしまいました(^^;
そして、勢いでたくさん購入されましたね〜当方も70-300、リモコン、マイスターブック持ってますよ(^^

さてさて、バックの件ですがこちらで結構いろんなバックを紹介されていますよ。
E-3+12-60+70-300(かな?)というとちょうどまったく同じ話題ですので、参考になるんじゃないかな?と思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8142667/

当方はモンベルのフォトウォーカーウエストというものを利用してますが、ウエストバックはちょっと腰に来ますが(これはショルダーバックも同じ)ショルダーバックと違って両手が完全フリーになりますから楽ですよ。(肩こりもしないし。)

書込番号:8198131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/08/12 13:47(1年以上前)

暗夜行路さん
ありがとうございます。

よく見てなかったので同じ事を聞いてすみません。
そちらのスレッドを参考にさせていただきます。

書込番号:8198533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/12 14:14(1年以上前)

なんとかなるぞうさん
いえいえどういたしまして。
求めるバックは人それぞれ違いますから、あのスレッドで話題になったものが必ずしもなんとかなるぞうさんが求めるもと違うかもしれませんしね。

書込番号:8198611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/12 23:27(1年以上前)

なんとかなるぞうさん こんばんは♪

暗夜行路さんご紹介のスレではワタクシの見事なメタボっぷりが披露されています。ご気分を害したら。。。^^;;;お許し下さいませ。。。m(_ _)m

書込番号:8200475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/13 00:09(1年以上前)

おおっ、くま日和さんまで参戦ですね。
当方は、怖くて姿は見せれませんでした(爆)
くま日和さん、ショルダーストラップ付のウエストバックの法がいいかも?何てことも少し思ったりしてきました。(あまり機材入れないつもりで買ったのに、結構容量があって詰め込んでしまうので・・・)

書込番号:8200648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/08/17 21:19(1年以上前)

暗夜行路さん
くま日和さん

本日、ビックカメラ西口でインバース200AW(青)を買って来ました。
11.100円 10%

いろいろとありがとうございます。

書込番号:8219541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/17 22:28(1年以上前)

なんとかなるぞうさん こんばんは

インバース200AWご購入おめでとうございます!
私のメタボっ腹が役に立って。。。ないですね(失礼)

でもインバースのウエストベルトってウェスト100越えの人でも大丈夫そうなぐらいですよね。
私ですか???。。。もちろん余裕です!(かなり)^^;

書込番号:8219914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/08/17 23:08(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは

私もダイエットを考えている最中です。
E-3を持ち出して毎日歩けば少し効果があるかもしれませんね(^^♪
あっ・・もちろん私もまだ余裕です(^^)

72S PRO1D プロテクターを進められたので買いました。
直接レンズを拭くとコーティングがはがれるのでダメですよといわれました。

これからも勉強ばかりです・・(~_~)

書込番号:8220158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/17 23:33(1年以上前)

なんとかなるぞうさん
インバース200AWご購入おめでとうございます!!

話はそれますが、レンズって直接拭くと良くないんですね。先日の豪雨の時プロテクターしてなくって、直接レンズを拭いてました。プロテクター買おうかなぁ。。。

書込番号:8220330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

EC-20使用で見られた倍率色収差

2008/08/09 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1651件
当機種
当機種
当機種

ワイド端の画像

テレ端の画像

補正画像

皆さん、こんにちは。

E-3+ED 50-200mmSWDを導入して楽しんでいますし、性能にも満足していますし、テレコンバーターEC-14とEC-20も手に入れましたので、野鳥撮りに活用して行くつもりです。

今回、EC-20をつけて試写をしている内に撮影位置によって倍率色収差が結構目立つことを知りました。2〜30m先の被写体をテレ端で撮るとこれが出てきます。一般にレンズ系にアダプターを入れれば解像度の低下やフレアー増などなにかの劣化が伴うことは承知しています。
近距離のテレ端撮影やワイド端ではほとんど目立ちませんし、野鳥撮りに活用する上ではちょっと悩ましい存在です。ただ、私の場合は、RAWモード撮影がもっぱらですし、RAW現像ソフトのSILKYPIX 3.0には色収差補正機能を持っていますから何とかなります。

補正済みの画像などを上げさせていただきます。テレ端の画像の右下を拡大していただくとよく判ります。

書込番号:8186296

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1651件

2008/08/09 12:29(1年以上前)

当機種
当機種

2枚目の拡大

3枚目の拡大

これは失礼な表示をしてしまいました。JPGに変換してデータ縮小すると現象が薄れて表示されてしまうのですね。2枚目と3枚目の写真だけ拡大処理後にJPG変換して見ました。

書込番号:8186676

ナイスクチコミ!4


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/09 14:14(1年以上前)

いつも眠いαさん、
立派なレポートをありがとうございます。

実は、テレコンバータの使用に、気になっていた点の1つでした。
別のケースですが、EC-14を使用しているのですが、ボケのないクリアな写真では目立たないのですが、ボケのある写真では、その中のボケの部分が、劣化して汚く感じていました。ところが、ボケでないフォーカスした部分は、キレイなのです。

今回のいつも眠いαさんの検証では、テレ端側の中距離以降で、倍率色収差が目立つとのことで、確かに、お写真を拝見すると、見受けられます。新たな見識とさせて頂けました。

やはり、特定のレンズと組み合わせて作成された一品モノでない汎用のテレコンバータについては、併用のレンズが特定できないので、修正を施すことも難しいのだとは思います。
また、特定のレンズ、あるいは、あるレンズの特定の焦点距離との相性の良さ/悪さが発生するのは、致し方のないことなのかもしれませんが、次世代のテレコンでは、改善されれば良いなとは思います。

ところで、参考のために、SILKYPIXの倍率色収差の補正の量をお教え頂けると参考になります。

よろしく、お願いいたします。

書込番号:8186947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件

2008/08/09 14:43(1年以上前)

kiyo_kunさん、こんにちは。

そうでしたか、こうしたアダプターに頼る宿命みたいなものはありますね。ボケの部分も難しい点だと思います。このシステム全体は気に入って導入しましたし、使いこなして行くつもりでいます。けして欠点としてあげつらうつもりはありません。

ご質問の件ですが、R適用率:0.7、B適用率:0.5です。

参考になれば幸いです。
これからもどうぞよろしくお付き合いくださるようお願いいたします。

書込番号:8187046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件

2008/08/09 14:48(1年以上前)

kiyo_kunさん

失礼をしました。符号を忘れていました、R、Bとも「−」です。

書込番号:8187062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件

2008/08/09 15:11(1年以上前)

kiyo_kunさん

きょう撮られた向日葵の作例を見せていただきました。いいですね〜。
こういう写真をレンズ板に載せるだけというのは、どうでしょうか、なにかもったいないような気がしました。

作例というのは、何の遠慮もなく出来るだけ多くの人の目にとまる様に板を選んで載せてひとつもおかしくはないことだと思います。

このE-3もわるくはないですよ。たくさんいい人、理解のある人の集まりだと新参者のくせに勝手にそう見て(見させていただいて)います。

書込番号:8187121

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/10 12:29(1年以上前)

いつも眠いαさん
ご回答ありがとうございます。

その後、よくよく考えましたらば、推測ですが、ボケでの劣化の原因は、いつも眠いαさんのご指摘の倍率色収差の影響が、ボケの部分では、ごまかしきれない劣化となっているのかもしれないのかなと思いました。

それから、向日葵の件ですが、なるほど、そうですね。
なかなか見ている人の少ない、しかも、ユーザ数の少ない14-35mmで載せても、確かに、見られる方が少なくなる一方ですね。

ボディは、E-3なんですから、E-3板にも出してみるように考えます。
どうも、最近、レンズが中心の話しだと、レンズ板という気がしていて、作例の置き場所まで考えていませんでした。

ありがとうございます。

書込番号:8190506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件

2008/08/10 12:47(1年以上前)

kiyo_kunさん、こんにちは。

ご指摘のように倍率色収差の存在は、解像度劣化の原因にもなっています。今回の例はテレ端側ですからその差はあまり目に付きませんが、よく見ればそれが判ります。この現象がワイド端側で顕著に出るレンズですと相当なダメージになります。そうしたレンズの経験も持っていまして、そのレンズの使用では、まず、倍率色収差の補正からRAW現像処理をしていました。

作例の件で繰り返しになりますが、いい感性をお持ちの様ですし折角のE-3です。ぜひ、この板でご紹介ください。腕前も感性豊かな方もたくさんいて親切にお付き合いしてくださいます。かく言う私は新参者でして、皆さんに親切にお付き合いをいただいています。

書込番号:8190552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

オリンパスペンD

2008/08/07 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

マイクロフォーサーズの勝手な予想です。
他社がフルサイズを出していく中、オリパナ組はどうするのかなと注目しておりました。
フォトキナに向け動きがあるとは思ってましたが新マウントとは!

たぶんデジタル一眼の「レフ」を捨てての更なる小型化でしょうか。
そうなると考えつくのは、今でも燦然と輝く商品名「ペン」にDをつけて「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。
4/3の高画質にあこがれながらも中途半端感が拭えませんでしたが、ペンDなんて作ってくれたら即買いですね。普段持ちはこちらになってしまうかも。

3社がフルサイズを出してきて、2社が小型化、そうなるとペンタは中判化復活??
そしてリコーがRFでフルサイズ化の噂。
さらにAPS-Cや4/3を使った15万円オーバーの高級コンデジの各社の競い合い?なんてならないかな?
フォトキナ目が離せません。

書込番号:8179213

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 13:32(1年以上前)

ビデオを考えたら、4/3がでっかいですよ・・・将来性があることですね。

書込番号:8179250

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2008/08/07 15:08(1年以上前)

sa55さん、「ペンD」ですか、いいイメージですね。たまたまぼくもニックネームを考えていました。ぼくのはすこし過激ですが、Dをあたまにつけて、「悪魔のカメラ」=Devil Camera です。こころは、
Digital Electronic Viewfinder with Interchangeable Lens  (Devil)
です。もちろんですが、「悪魔のような恐ろしいほど高い性能をもったカメラ」の意であることはいうまでもありません。

書込番号:8179478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/07 15:48(1年以上前)

ペンD、懐かしいですね。ペンFをボーナスつぎ込んで買った頃に回りの友達が持ってました。
あの頃のサイズで4/3のデジタルほしいですね。

書込番号:8179573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/07 16:40(1年以上前)

>「ペンD」システムなんかを期待してしまいます。

こんなのでしょうか?

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=28405354

書込番号:8179703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/08/07 18:49(1年以上前)

一眼システムに普通やらんでしょうけど、ワイコン、テレコンも欲しいです。もちろんレンズ先端につける方。超軽い10-30mmぐらいのズームレンズでもいいですが。

書込番号:8180109

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2008/08/07 20:22(1年以上前)

新マウントにはガックリですが、買いますね・・・・^^;

書込番号:8180370

ナイスクチコミ!0


KaaaN2さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/07 21:29(1年以上前)

水を差すようですみません・・・。
「ペンD」という商品名はすでにありますね。

でも概念として、デジタル版PENシリーズは
とても魅力的ですね(笑)

書込番号:8180680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 21:54(1年以上前)

じじかめさんの噂の噂によると、型番がPEN-D1とPEN-D2の二機種が出るそうです。

書込番号:8180818

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa55さん
クチコミ投稿数:1110件 今日もはれ 

2008/08/08 06:51(1年以上前)

ペンDありましたね。じゃ訂正してペンDigi。
こんなの出してくれたら4/3面目躍如。せっかく高画質小型CCDなのでカメラも徹底して小型。
他社と完全差別化でNもCも持ってるけどオリンパスも絶対ほしいと思わせるものにしてほしいです。
デジイチで真っ向対決しても面白くないですし。
最初に自分で買ったカメラがOM10なので思い入れがあります。何とかオリンパスに逆転ホームラン機種出してほしいな。
オリンパスはペンで復活、パナは分からないけど何とか面白いのを出して、リコーはフルサイズRF、なんて言うのでNやCの裏をかいて大ヒットなんて楽しいです。あっちはあのままやらせておけばよろし。

書込番号:8182235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/08 13:44(1年以上前)

横槍失礼します。

 「ペンD」の話で、出てきました。

 若かりし頃、貧乏でカメラが買えず、やっと買ったのが「ペンD」でした。
 焼付けの費用も節約して、べた焼きでフイルム1本に2〜3枚ほど焼き増ししてたのを思い出します。

 その後、憧れの「ペンF」は買えずコンパクトカメラを2〜3台乗り換えて、最初のコンデジは300万画素でした。

 今はE−300で、レンズは14〜54、70〜300、50マクロ、その他3本ほど今も使っています。
 初めての一眼ですが、じゃじゃ馬でE−3に惹かれますがその重さに耐えられず、E二桁機を待っています。

 マイクロフォーサーズは、散歩用には引かれますが、肝心のフォーサーズマウントが無くなる心配は消えず、複雑な気持ちです。

 オリンパスはフォーサーズをC社、N社と肩を並べる機能と、販売台数に育てて欲しいと願っております。

書込番号:8183254

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

G.Zuiko 50mm F1.4で夜戦

2008/08/06 23:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

かなり逆光に弱いです

馬の夜食

ホタルは遠いのでトリミング

いつも馬とか鳥とか撮ってる場所にホタルもいると聞いたので、E-3で撮りに行って来ました。
レンズは今回OM用50mm F1.4を使用。フィルムでも開放だとボヤボヤに写るけど、
中古はかなり廉価なはずなので(たぶん)参考になるでしょう。
ちなみに三脚は持って行ったけれど、使いませんでした。

結局ホタルは5匹位しか見つけられず、飛んでもくれなかったので、ちょっと拍子抜けでしたが、
止まっている分には普通に手持ちで撮れることが判って満足しました。
ただしこのレンズ、ど真ん中で撮らないと小さな光源は歪みます。
(ど真ん中で撮っても絞り開放だとボヤケるような気が・・・。)

絞り優先でF1.4開放、露出補正-0.7E、VISO3200固定、RAWで撮って後でノイズフィルタ強にしてます。

書込番号:8177569

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

オリマスver.2.07

2008/08/06 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

オリスタに続きオリマスもVer.2.07にアップグレードしました。
我が家ではmacOS Tigerです。
まだDLしただけで使ってないので使用感は何とも言えません。。。m(_ _)m
先ずはご報告まで^^

書込番号:8177024

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/07 05:06(1年以上前)

サムネイル表示など、動作が全体的にさくさくといくようになったと感じるのは私だけでしょうか?オリスタは凄く早くなったようですが。今回のバージョンアップで個人的には気分よく使えるようになりました。

書込番号:8178182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/07 08:45(1年以上前)

くま日和さん
情報ありがとうございます。
オリスタ2は当方にはとっつきにくいのでとりあえず、オリマス2のVerアップをすることにします。こちらはなんとなく直感的に使えるんですよねぇ〜。

さて、オリスタかシルキーかどっち買おっかな。。。

書込番号:8178475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/07 23:11(1年以上前)

おりすけさん 暗夜行路さん こんばんは!

オリマスver2.07 確かに動作は軽くなりましたね.^^

私はまだプリンタを購入(デジイチで印刷用)を購入していないので、撮影はJPEGのみですが、E-300購入を機にRAWにもチャレンジしてみようと思います。
オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?
本当はフォとショップCS3とオリスタが欲しいところですが、実際はエレメンツ&オリスタになりそうです。。。^^;
プリンタはEPSON5600を購入予定ですが、E-3との相性が今ひとつ不明です(作例を殆ど見た事がありません。。。)。どなたか使っている方教えてくれませんか?(最近はマイクロ4/3の話題が持ち切りでレスなさそう。。。汗)


書込番号:8181262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/07 23:37(1年以上前)

くま日和さん
ちょうど今、当方もバージョンアップしました。確かにかなり軽くなりましたね(^^

当方は、撮影はRAW+Mぐらいで行なっています。そしてほぼ全数RAW現像です。現像はシルキーのフリー版を利用しています。
オリスタ2は試用しましたが、使わないまま試用期間が終了してしまいました。当方には少しとっつきにくいようです。
オリマスは結構直感的に利用できそうです。ですので、しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。
プリンターは当方もほぼ印刷することなく、PCの画面で見て確認して終わりとなっています。プリンターも物欲リストにはいっていますが、ちょっと優先順位が低いかもです。

書込番号:8181432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/08/08 02:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オリスタ

シルキー1

シルキー2

くま日和さん、こんばんは。

> オリスタはオリンパスブルーを再現するのに良いという話をちらほらと聞きますがどうなんでしょう?

オリスタ(Ver.1.51ですが・・・)とシルキー(Ver.3.0)を使っているのですが、オリンパスの色をシルキーで出すのは、私の腕では不可能です。以前、何かの雑誌で読んだのですが、オリンパスの画像処理エンジンは、他社に比べて「緑」を強めに出すような処理がされており、それに合わせて他の色も調整してあるらしいのです。そのために、青空や木々の緑が美しいとか・・・。もっとも古い話ですので、最新機種でどうなっているかは分かりません。

あと、くま日和さんが気にされている「立体感」もオリスタの方が上だと思います。私がオリスタをメインに使っているのは、主としてこちらの理由です。

オリスタもVer.2になって大分改善されたようですが、おそらく使いやすさや機能の豊富さではシルキーにはとても勝てない、と思います。

参考までに画像をアップします。
最初の画像は、カメラ設定のままオリスタで現像したもの(ただし「高機能」にしてありますので、ノイズリダクションがキャンセルされています)です。
2番目の画像は、シルキーでそのまま現像(ただし、カラーは「記憶色2」に設定)したものです。
3番目の画像は、2番目のものに加え、コントラクトをやや高め(1.50→1.55)、シャープネスもやや強め(「ナチュラルファイン」)にしたものです。

お役に立てれば幸いです。

書込番号:8182037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/08 20:25(1年以上前)

暗夜行路さんこんばんは

>しばらくオリマスとシルキーを併用し、現像結果が異なるかどうかを見て、どちらの製品版を購入しようか決めようと思います。

フレールさんもレポートしてくれましたが、操作性はシルキー、画質でのマッチングはオリスタの方が良いみたいですね。作例からもオリスタの画質の良さは伺えます。^^
MacユーザーならAperture2という選択肢もあります。Mac上での操作性は抜群に良いみたいです。。。

フレールさん こんばんは!

大変参考になるレポートありがとうございました。オリスタは購入の方向に大きく心動きました^^/

書込番号:8184268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

≫マイクロフォーサーズシステムとはフランジバックを既存フォーサーズシステムよりも短くし、
≫マイクロフォーサーズシステムに適した撮像素子(Micro Four Thirds System Sensor) を
≫使用することを前提とした交換レンズ式の撮像機器システムを指し、フォーサーズシステムの
≫一部(拡張規格)である。

これを見るとテレセントリック性がどうなるのか心配になったのですが、既存の4/3の場合
38.67 mmのフランジバックに対してマウントの内径が実測で約44mmですから、約23mmの
イメージサークルの最周辺部に対しても、約F1.8の明るさのレンズの光を真っ直ぐ当てる
ことが可能になっているのに対して、マイクロ4/3の場合、フランジが20mmに短縮された
にもかかわらず、マウントの内径は6mm小さいものの約38mmは確保しているわけですから、
約F1.3の明るさのレンズでも最周辺部に光を真っ直ぐ当てられる事になるはずです。
この数値だけ見ると、マイクロ4/3の方がテレセントリック性は良さそうですけど、
実際の撮像素子では10度ぐらい傾いていても問題ないので、フランジバックが長い4/3の
方がフランジバックが長いわりには後玉の大きさを小さくできるはずです。
実際のマイクロ4/3用のレンズを見てみないと判りませんが、多分暗いレンズであったと
しても、後玉は大きめの凸レンズが使われるようになるのではと思います。

しかし、20mmというフランジバックの短さを活かして、これまでのフォーサーズでも使え
なかったライカのL/MマウントのレンズやオリンパスPEN-F用のレンズが無限遠から
使えるようになるわけですから、面白いことになりそうですね。
パナソニックのことですから、テレセントリック性が考慮されていない古いレンズでも
使えるようにオンチップマイクロレンズをシフトさせてくるかもしれないですね。

書込番号:8175777

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/06 19:49(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは!
マイクロ4/3のテレセントリック性については様々な憶測が飛び交っていて少々不安でもあったのですが、k.Muraさんのスレでのコメントも含め安心出来るようで少しホッとしました。
まだまだ発表があった段階に過ぎないの憶測の域ですが、少しは安心して眠れそうです。。。^^
ありがとうございました。

書込番号:8176408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/06 22:02(1年以上前)

ポロ&ダハさん こんばんは

私は光学に関しては素人ですが、結構こういう話は好きですので
ネットで調べたりしてます。
興味深く読ませていただきました。

1点質問ですが、
対称系の少ないレンズ枚数で、
テレセンのレンズは可能なのでしょうか。

書込番号:8177008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/06 23:52(1年以上前)

ウォームホイルさん

対象型でも広角レンズのように前玉、後玉に曲率の大きな凹レンズを使っていない限り、
テレセントリック性は確保できますので、問題はないと思います。
標準〜準望遠レンズクラスのマクロレンズの場合、ほとんどが対象型ですけど、テレセントリック性
は確保できています。
望遠レンズも後群/後玉に度のきつい凹レンズを使って望遠比を稼いでいない限り、問題には
ならないと思います。

非対称型の場合、広角レンズでは前玉/前群に度のきつい凹レンズを使うのが一般的ですけど、
後群の設計次第ではテレセントリック性は維持できませんから、肝心なのは後玉から、
撮像素子へどのような角度で光が導かれるかにかかっています。

書込番号:8177614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/07 10:00(1年以上前)

ポロ&ダハさん

お返事ありがとうございます。
なるほど、マクロレンズなどはテレセンなのですね。
むしろ対称系のほうがテレセンしやすそうですね。
レトロフォーカスの方が、後玉が小さそうなのでテレセンしやすそうという
妙な先入観がありました。(^▽^;)

ありがとうございました!

書込番号:8178638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/08/07 15:59(1年以上前)

フォーサーズレンズ自体、絞りを開いたら平行になどならないと思うのですがどういう事でしょうか。もしかして解放時の点光源が変な形になるのと関係ありますか?

書込番号:8179595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/08 18:16(1年以上前)

しろっぽいさん

もちろん、撮像素子に垂直なのは中心を通った光だけです。
明るいレンズの場合、最外周を通った光は十数度傾いています。

http://www.kodak.com/ezpres/business/ccd/global/plugins/acrobat/en/datasheet/fullframe/KAF-10500LongSpec.pdf
の15ページにある入射角による感度低下の特性を見れば一目瞭然ですが
10度程度なら問題なく、更にテレセントリック性が完璧ではなく、最大で
10度ぐらい傾いていても、合計20数度程度の傾きなら、10%程度の低下で
抑えられます。
テレセントリック性が考慮されていない銀塩時代のレンズでは30度以上
傾いているレンズも珍しくはなく、更に明るいレンズでは開口効率を下げ
てでも、解像度やコントラストを上げようとしている事もあり、過去の
明るいレンズを開放で使うと周辺がかなり暗くなってしまいます。
CANONでは「銀塩時代と同程度の周辺減光に抑えています」という、
かなり苦しい言い訳をしていますけど、暗い方向に粘ってくれるフィルム
とは異なり、デジタルではストンとシャドーが落ちてしまいますから
いくらソフトで誤魔化そうとしても、画質や色調が画面の中心と周辺で
異なってくるのは確実ですから、周辺部は完全にぼかすような作画をしない
人にとっては問題だと思います。
ちなみにCANONやNIKONの50mm/F1.4の周辺での開口効率は35%程度だったと
思います。特にnikonは角度もきついですし、開放では使い物にならない
のは当然でしょうね。

絞り開放で点光源を撮影して変な形になるのはレンズの収差ですから
テレセントリック性とは関係ありません。
35-100mm/F2は点が点として写る数少ないレンズの中の1本ですし、
オリンパスのレンズはかなり良いと思います。

書込番号:8183868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/08/08 21:19(1年以上前)

ちなみに古いミノルタ50/1.4、85/1.4等使っていますがAPSCでは隅々まで明るく綺麗に写っています。真ん中だけ使ってるので当然と思っていましたが。
オリンパスでは致命的な問題で、キヤノン、ニコンでは使い物にならないのにソニーでは問題無いというのはセンサーがいいからですか?

書込番号:8184455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/09 18:06(1年以上前)

しろっぽいさん

フルサイズのイメージサークルが約43mmに対して、x1.5のAPS-Cは28.5mmしか
ありません。フルサイズで周辺減光が顕著になるのは30mmより外側ですから
APS-Cで問題になるとしたら、かなり酷いレンズに限られると思います。
ちなみにフォーサーズは約23mmですから、レンズの設計から見れば、それほど
小さくはありません。

更に中判の場合は52.1mm〜61.3mmですから、全く設計思想の異なるフォーマット
が必要になります。

ただ、銀塩時代のレンズは倍率色収差とか非点収差は、それほど厳密に補正されて
いないので、オリンパスの250mm/F2とか350mm/F2.8とか90mm/F2を基準にすると
2〜3世代、設計が古いような感じですね。

ミノルタの場合、50mm/F1.4は画像の平面性が良く、周辺でも解像度が落ちないと
いう長所はありますけど、そのトレードオフとして中心部の解像度がAPS-Cや
フォーサーズに要求されるレベルまで達していないということが気になりますね。
1200万画素程度でしたら顕著にはならないかもしれませんが…
85mm/F1.4の場合はPENTAXの方が上ではないでしょうか?
35mm/F1.4の場合もCANONの方が良いと思いますけど、CANONのレンズでもデジタル
時代のフルサイズには不満足ですね。

SONYが少し前に発表した背面照射型CMOS撮像素子ですけど、パナソニックでは
前面からフォトダイオードを埋め込む方式を既にLive-MOSの段階で採用しています
から、SONYがパナソニックの特許に触れないで同等のレベルまで追いついたという
段階ですね。

書込番号:8187596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/11 18:25(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
にオリンパスの人のインタビューが載っていますが、

>96年の時点で、すでにMTFも200本くらい、銀塩レンズでは50本くらいでも十分
>でしたから、その5倍は最低限レンズの解像力が必要になると考えていました。

ここで言われているMTFというのはコントラストが30%に落ちる限界の解像度の
ことを指すと考えられますから、すごいですね。
銀塩用に安っぽいズームが氾濫してしまい、解像度が100本を超えるレンズは
出来の良い短焦点レンズか、ごく一部の高価な標準ズームレンズ以外ほとんど
無いということを考えると、ズームで200本オーバーというのはすごいですね。
特に松レンズや50mm/F2マクロだと250本を完全にクリアーしている雰囲気です
から、これから2000万画素、4000万画素になってきたら、どうなるか楽しみです。

他の会社がフォーサーズに本格参入できないのは、ここまでの精度が出せない
からではないかという気もしますね。

書込番号:8195357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/12 21:18(1年以上前)

さらに失礼します。

フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、
シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍に
なるのではないのでしょうか?
私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、
合っているのであれば[8195357]は
ちょっとフェアでないと思います。

書込番号:8199842

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 17:18(1年以上前)

スレ主のポロ&ダハさん、横スレ失礼致します。

ウォームホイルさんへ
 
>フォーサーズは撮像素子が35mmフルサイズの1/2、

面積に対しては、1/4、対角線長で言ったら仰るとおり約1/2ですね。

>シンプルに考えたら収差も1/2で単位あたりの解像度は2倍になるのではないのでしょうか?

これは、全く逆だと思います。
わかりやすく言うと、同じレンズ同じカメラで撮影した写真をパソコンの画面で見るときに、
1/2のサイズと1/1のサイズで鑑賞したとして、アラはどちらの方が目に付きやすいですか???

解像度・収差の面を考えると、考えるまでもなく1/2より1/1でチェックした方が、拡大して見ることになり
更に厳しい判定が降りると思います。

これをふまえた上で、考えて欲しいのですが、フルサイズとフォーサーズの場合は、
撮影した写真を同じサイズに成るようにプリントした場合を想定すると、フルサイズの写真に比較して
フォーサーズの写真の場合は、印画紙に印刷する段階で言うと2倍の拡大率が必要に成ります。

これは、2倍に拡大した絵を見てもぼやけたりしないように、2倍以上の解像度が必要であり、
また、2倍に拡大した状態でも、収差が目立たないように、収差補正の面では、収差を1/2以下に押さえ込む
必要が有ることを意味します。

>私の解釈が間違っているならば申し訳ないですが、合っているのであれば[8195357]は
>ちょっとフェアでないと思います。

解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること・・・
これらを実現するために、レンズ設計する人に取ったら、どれだけ高いハードルであるか・・・
想像してみてください。共に極限の精度を要求されることで、コスト上昇に全てダイレクトに掛かってくる
事で有り、価格を抑えつつ、性能の良いレンズを作るために、どれだけの労力と苦労をしているか・・・
オリンパスのレンズ設計者が、先の文章を読んだら、泣くと思いますよ・・・悔しくて

上記の事を、理解された上で、フェアかフェアでないか、もう一度考えてみてください。

書込番号:8206750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 18:49(1年以上前)

k.Muraさん こんにちは

あなたのレス、前半は周知のことであり、論点がずれているので
コメントは控えます。

問題は「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」
が本当に難しいことなのか、ということです。

私は想像力は乏しいほうですが、
k.Muraさんはイメージサークルを2倍にする苦しみが想像できるのですか?

35mmとフォーサーズで、違うことは、
解像度は2倍を要求される代わりに、イメージサークルは半分でいいと
いうことです。

例を上げますと
35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

この関係、そのまま35mmフルサイズとフォーサーズの関係に
近くありませんか?

このあたりはコンデジを考えればわかります。
あの面積に1200万画素、
あなたはコンデジのレンズが一眼レフのレンズより
はるかに高度な技術を使っていると思いますか?
(ただ部品精度についてはコンデジのほうがはるかに厳しいと思いますが)

以上より
「解像度を、2倍にすること、レンズの収差を1/2にすること」は
イメージサークルが小さいのでそれほど問題じゃない、
と私は考えています。

で、このことを踏まえずに発言するのは、フェアじゃないといっているわけです。

ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
他社は100本/mmをつくるのがやっと。
オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。
泣く泣かないで言うなら
他社のレンズ設計者が泣きそうですね。

書込番号:8207037

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/08/14 20:57(1年以上前)

ウォームホイルさん

理論的なようで、わざと帳尻を合わせようとしているように見受けられます。
かなり、恣意的に、ポロ&ダハさんや、k.Muraさんの記述を解釈されている(結論が先にある?)ようですので、私も、あえて、恣意的に解釈させていただきます。

ウォームホイルさんの見立てでは、プロに定評のあるオリンパスのレンズは、見かけ倒しで、1000万画素超のコンデジのレンズ技術と、どっこいどっこいであるという事ですか。
35mm用レンズや、APS-C向けレンズと同等の性能であれば、もっとコンパクトに出来る設計を、巨大なレンズをわざわざ作っているのは、テレセントリック特性というまやかしではなくて、張りぼてのレンズだと、いう事なのでしょうか?

それとも、確かに、オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。
これは、確かに、松レンズ以外は、そうなのかもしれません。

そもそも、オリンパスごときが、キヤノンさま、ニコンさまと、同等のレンズなんか作れるはずがないということでしょうか?
これは、私ごときには、分かりません。


>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
ポロ&ダハさんは、普通にとか、簡単に作れるとは言っていません。
オリンパスの技術力で、そういった高性能レンズを実際に作っていると言っている訳です。

例えば、最近話題のシグマの50mm F1.4レンズは、非常に評判がよいですが、従来の小型が普通だった50mm F1.4レンズからは想像も出来ないほど巨大なレンズとなっています。
これと同じ事で、フォーサーズでは、画角は35mmの半分となりますが、性能を出すために巨大なレンズを作っているという事だと思います。

別に、魔法でも何でもありません。

欲しい性能に見合うだけのレンズを作れば良いのであって、キヤノンさんや、ニコンさんに作れないわけはないのです。ただ、フィルム時代からのしがらみや、巨大になり過ぎたレンズがユーザに受け入れられるか、踏ん切りが付かないから、35mm版の高性能レンズの開発を、あまりしてきていないだけだと思います。

コンデジとの比較は、意味をなしません。
いちおうイメージサークル内に光束が届くという状態と、そのイメージサークルに、出来る限り平行な光束が最適に届くという事は、まったく意味が違います。

それが、同じならば、35mmも、APSも、コンデジと同じくらいの写りしかできないはずです。

誰も、なんでも、かんでも、オリンパス最高などといっているわけではありません。
ただ、オリンパスは、真面目に、光学設計として、光が最適にイメージセンサーに届くように、フォーサーズという規格を作り、さらに、その光学特性を十二分に発揮するレンズを、少なくとも何本かは出しているという事実があるだけです。

書込番号:8207518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 21:52(1年以上前)

kiyo_kunさん

あくまで私の理論が正しければ、の話ですが、

>35mmフルサイズ用の、50mmF1.4のレンズがありますが、
これをすべて1/2スケールにしますと、
25mmF1.4、イメージサークル1/2、バックフォーカス1/2
そして「収差が1/2」のレンズが出来上がります。

上記の理屈は理解していただけましたか?

上の理屈が正しければ、
35mmフルサイズで100本/mmとフォーサーズで200mm/mmのレンズをつくる
技術的難易度は同じということになります。

で、それを差があるようにいわれたのが[8195357]です。

私のどこが帳尻をあわせているのでしょうか。
私がオリンパスの技術力を貶めましたでしょうか?
オリンパスも他社も一流の光学メーカーです。
逆に聞きますがその一流の光学メーカーに対して圧倒的に技術が
秀でている(解像度が2倍出せる)というのは少々出来すぎだとおもいませんか?
特に光学なんてかなり昔から確立されている分野です。
そうそう差がつくものではないと思います。

オリンパスのレンズが大きいのはいろいろ理由は考えられると思います。
先ず、光学系は1/2に出来るが、鏡胴は1/2に出来ません。
超音波モータも小型は出来ても1/2はきついのではないかと想像します。
そしてフランジバックが長い為広角側は極端なレトロファーカスになること。
だから主に大型化しているのは広角側です。

>オリンパスがレンズを高性能に作ってはいるのは認めるが、そこまでの性能はないはずだという推測でしょうか。

私はオリンパスのレンズはかなりいいと思っていますよ。
過去、私は倍の解像度を必要とすることから
フォーサーズの光学的不利は避けられないと思っていました。
しかし、上記50mmF1.4→25mmF1.4の例を考えてから、
フォーサーズの光学的不利はないと思い至るようになり、
フォーサーズを見直していたところです。
むしろ設計に余裕のあるフォーサーズのほうが
(巨大化の許容量が35mmより大きい)有利とさえ思っています。

ただ、
解像度が2倍出るだのといった、技術的背景を無視した賛美は
単に「オリンパス最高」といっているようにしか聞こえません。

そして、後1点。
>コンデジとの比較は、意味をなしません。

これはなぜですか?

コンデジも光を通して素子で読み取る。
同じことです。都合の良い取捨選択はしないことです。
そしてかなり小さい素子にもかかわらず解像度が出ているのです。
解像度で言えば200本/mmなんぞはるかに超えていると思います。
ではコンデジには一眼レフのレンズをはるかに超えた技術を使っているのですか?
私は違うと思いますよ。その理由はうえに書きました。

最後に
あなたは私のことを「恣意的」と書いておられますが
どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

書込番号:8207746

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 22:19(1年以上前)

こんばんは、ウォームホイルさん

なかなか、おもしろい議論ができそうです。ありがとうございます。
反論の書き込みを読ませて頂きまして、ウォームホイルさんの仰る意図がようやく理解できました。

まず、論点をはっきりとさせるために、コンデジ用のレンズと、一眼レフ用のレンズの
要求される性能が根本的に違うこと、を認識して欲しいと思うのですが、
たとえば、コンデジの場合に広角レンズで、周辺が収差でひずんで真っ直ぐな線が真っ直ぐと
描写されていなくとも、周辺光量落ちで、画面の4角が暗く成ろうとも・・・
周辺部の画像が、甘くなって流れていたとしても、まあ、値段相当と言うことで、とやかく
言う人は、少ないですよね。

早い話が、コンデジの場合、全体で3万円のカメラのレンズと、レンズだけで30万のレンズが存在する
理由を考えたときに、極論すれば、画質を求める人がいるから、一眼レフとか、高くて嵩張るカメラ・
レンズの存在意義が有ると思います。この点には、異存は無いでしょうか・・・

それと、もう一点付け加えると、レンズ交換式とレンズ非交換式の違いは、何かというと、レンズ設計に
対する制約が、後者の場合に圧倒的に少ないことです。フランジバックも、バックフォーカスも、
撮像素子に対する入射角にしても、全く他と合わす必要が無く、好きな様に設計ができるのです。
これは、技術力が対等と考えた場合に、制約の無い状態で作られたレンズは、楽に良いレンズができる
でしょうね。
確かに、コンデジのレンズも、あの薄型のボディに高倍率のズームを搭載したり、工作精度を考えたら、
凄い技術力で作られていると思います。
でも、イメージサークルが半分に成るから、解像度が2倍、収差が半分に成るとおっしゃる根拠にするの
は、相当弱くないですか???

極論ですけど、たとえばフォーサーズの撮像素子の対角線長の1/2の撮像素子サイズ用のレンズの場合は、
フォーサーズ用のレンズの更に2倍の解像度、1/2の収差のレンズができると仰っているのですね。
フルサイズで比較すると、4倍の解像度、1/4の収差のレンズが、ただ単に光学系をイメージサークルに
合わせて縮小しただけで、できる。と理解してよろしいでしようか???

わたしには、この理論は理解できません。
私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思い
ますけど、どうでしょうか・・・

書込番号:8207867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 22:29(1年以上前)

ポイントは「イメージサークルが半分になるから」ではなくて「レンズバックが半分になるから」です。
一応、縮尺を1/2にすれば、収差も1/2となります。
ただし回折の影響が同じなので、より明るいレンズとして再設計を余儀なくされると思います。

書込番号:8207923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/14 22:50(1年以上前)

50本と200本の話は聞き流して良いと思います。

銀塩レンズでも少し絞れば、APS-Cの範囲内で解像が200本を越えるものが多いです。
ライカMや、白黒時代のLSMレンズは結構シャープなものが多いです。
デジタルですから、変な色や、色収差などは多少対応できますので、楽しみです。
これも真ん中の1/4しか使わないですので、APS-C以上テレセンの心配少ないです。

テレセンどうこうという宣伝文句もありますが、それも聞き流してください。

書込番号:8208015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2008/08/14 22:57(1年以上前)

k.Muraさん こんばんは

こちらこそありがとうございます。
技術的なことに興味がありますので、その点での議論は大歓迎です。
…オリンパスを貶める意図がないことは、ご理解ください。

>・・・この点には、異存は無いでしょうか・・・
依存はありません。
固定レンズだという利点も了解です。
固定レンズならではということで、画像処理的な補正も
たやすく出来ると思いますしね。

コンデジのほうが、設計の制約はある意味厳しいと思いますよ。
薄型、コンパクトを先ず第一に優先されますので、
画質の為に多少巨大かもOKとはいかないと思います。
コストもかけられませんし。

で最後の理論
>私は、コンデジ用のレンズで、一眼レフの数倍の解像度を持ち、収差が数分の1のレンズは無いと思いますけど、どうでしょうか・・・

結論から言いますと、
拡大率が違いますので、結局同じなのです。

コンデジの解像度が数倍、かつ収差が数分の一というのは
あくまで、撮像素子上での話です。
仮にコンデジの素子サイズがフルサイズの1/10だとします。
撮像素子が1/10の為、拡大率が数倍になってしまい、結果として
1/10になっていた収差も10倍に拡大されてしまうのです。
解像度も同じです。レンズの解像度は10倍ですが、素子の面積が1/10なので
結果として「同じ」なのです。

精度は小型のほうが厳しくなります。上の理論から
コンデジで0.01mm狂うのと、フルサイズで0.01mm狂うのとでは
10倍コンデジのほうが効くわけですし。

以上の点(コスト、設計の制約、精度の厳しさ)から、
コンデジに良いレンズがあまりないのだと思います。

kuma_san_A1さん

「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…
対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

書込番号:8208043

ナイスクチコミ!0


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/08/14 23:10(1年以上前)

ウォームホイルさん、kiyo_kunさん、少し冷静になりましよう!!

非常に、おもしろい論点で話ができそうなので、ここで感情論に走ってしまっては、もったいないです。

>どこが恣意的ですか?私の記述にオリンパスを貶める表現がありましたでしょうか。

わたしは、特にそのような表現は無かったと思いますが・・・


ポロ&ダハさんの意見は、上のレスで50mmF1.4の事について、「しろっぽいさん」の質問に答える
形で詳しく述べられていますが・・・周辺画質の事とか、正に正しい見解だと思います。
他の、メーカーが技術力が無いのではなくて、古い過去のしがらみが捨てきれないから、
レンズの設計で相当損をしていると私は、感じています。

オリンパスの場合は、そういったしがらみが無く、デジタル専用設計としたことで、イメージサークル径を
縮小することで、レンズの性能と携帯性を確保できるベストバランスを策定して、フォーサーズの規格を
立ち上げました。その代わりにイメージサークルを縮小したことに対する代償として、
解像度は、他社の2倍以上、収差においては1/2以下の水準をクリアーしないと、従来の、135判(24×36)と
同等の以上のレンズとしての性能が得られない為、あえてこの水準をクリーアーするべく頑張って来たと
思います。

>ポロ&ダハさんのレス、そのまま読めば、
>オリンパスは200本/mmのレンズが普通につくれるのに
>他社は100本/mmをつくるのがやっと。
>オリンパスは2倍技術力がある。と短絡的に解釈できます。

>そのあたりが、誇大にオリンパスを持ち上げ、他社を貶めていると感じます。

わたしは、この意見に対しては、少し違った受け止め方をしていました。
他社は、技術力が有りながら、過去のしがらみに捕らわれて、現在のデジタル一眼に適応した
レンズ設計をしていない、この先、更に高画素化したときに、このままのレンズ設計で他社は大丈夫
なのかという、問題提起をした書き込みだと、受け取りました。

文章の受け取り方は、人それぞれだとは思いますが、・・・もう少し、冷静にお願いします。m(_ _)m

書込番号:8208105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/14 23:21(1年以上前)

>「イメージサークルが半分になるから」ではだめなんですか?
レンズバックだと、光学系の種類でも変わりそうですけど…

乱暴に言って、「的が遠い」と当てるの大変じゃないですか(収差というブレ加減が一定として)。
縮尺縮めて、なんでmmあたりの本数が2倍になるかって、射出瞳から近くなるからですよね。

>対称系とレトロフォーカス、そんなに解像度変わるんですか?

そう、レトロフォーカスは苦心するのね。
ひたすら収差を抑え込まないと…光学系は専門じゃないから感覚的だけど。

ちなみに、200本/mmってF4より明るくないと無理じゃない?
回折の影響はどうやって計算するんだっけ?

ついでにテレセンなんだけど、まともなテレセントリック光学系はめっちゃ暗いものでないと実現できないと思う。
で、小さなフォーマットで解像本数上げるには明るい光学系が必要。
だから、「テレセン性」って、結構ユーザー側が踊らされた部分が大きいと思いますよ。

書込番号:8208150

ナイスクチコミ!2


この後に123件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング